JP6644721B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6644721B2
JP6644721B2 JP2017011251A JP2017011251A JP6644721B2 JP 6644721 B2 JP6644721 B2 JP 6644721B2 JP 2017011251 A JP2017011251 A JP 2017011251A JP 2017011251 A JP2017011251 A JP 2017011251A JP 6644721 B2 JP6644721 B2 JP 6644721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
electronic device
holding member
storage unit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120419A (ja
Inventor
淳二 田中
淳二 田中
克己 荒尾
克己 荒尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017011251A priority Critical patent/JP6644721B2/ja
Priority to US15/879,424 priority patent/US10127479B2/en
Publication of JP2018120419A publication Critical patent/JP2018120419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644721B2 publication Critical patent/JP6644721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0831Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement comprising a slide, carriage or drawer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0825Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement being of the push-push kind
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0034Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot
    • G06K7/0043Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot the plurality of cards being cards of different formats, e.g. SD card and memory stick
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0073Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector having multiple insertion slots, the respective slots suited for the same or different card form factors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • H04B1/3818Arrangements for facilitating insertion or removal of identification devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、電子機器に関する。より詳細には、本開示は、メモリカードなどのカードを収容する電子機器に関する。
現在、携帯電話またはスマートフォンなどのような通信端末をはじめとする電子機器の多くは、例えばメモリカードおよびSIMカードなどのカード(以下、ICカードと総称する)を利用することができる。このような電子機器の多くは、電子機器の本体内部にICカードを収容して使用することができる(例えば特許文献1参照)。特許文献1は、メモリカードのような電子部品を容易に接続することができる技術を提案している。
特開2001−134342号公報
最近の電子機器は、小型の本体内部に、電子部品をはじめとする各種の部品などが極めて多数内蔵されている。このため、電子機器の本体内部にICカードを収容するスペースは非常に制限されている。また、ICカードを収容する機構は、精緻かつ脆弱なことが多く、電子機器からICカードを取り出したり、電子機器にICカードを収容したりする際には、注意深く取り扱う必要がある。したがって、ICカードを収容する電子機器において、本体内部のスペースを有効利用できるとともに、脆弱でない構成を実現することができれば、非常に利便性を高めることができる。
本開示の目的は、ICカードのようなカードを収容する電子機器の利便性を高めることにある。
本開示に係る電子機器は、
第1カードを収容する第1収容部と、
第2カードを収容する第2収容部と、
前記第1カードおよび前記第2カードを保持可能な1の保持部材と、を備える。
前記第1収容部および前記第2収容部は、前記第1カードの排出経路と前記第2カードの排出経路とが重なるように配置する。
前記保持部材は、前記第1カードの排出経路と前記第2カードの排出経路とが重なる領域に位置し、
前記保持部材は、前記第1カードおよび前記第2カードを保持する状態から、当該第1カードおよび当該第2カードを保持しない状態に変位可能である。
本開示によれば、ICカードのようなカードを収容する電子機器の利便性を高めることができる。
本開示の実施形態に係る電子機器を示す外観斜視図である。 本開示の実施形態に係る電子機器を示す外観斜視図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の動作を説明する拡大斜視図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の動作を説明する拡大斜視図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の動作を説明する拡大斜視図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の動作を説明する拡大斜視図である。 本開示の実施形態に係る電子機器を示す断面図である。 本開示の実施形態の変形例に係る電子機器を示す拡大斜視図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の利点を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の利点を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の利点を説明するための図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
以下説明する本開示の実施形態においては、電子機器の一例として、スマートフォンのような携帯電話を想定して説明する。しかしながら、本開示の実施形態は、スマートフォンのような携帯電話に限定されるものではなく、例えばフィーチャーフォンタイプの携帯電話としてもよい。また、本開示の実施形態は、必ずしも携帯電話に限定されず、例えばタブレット端末、電子機器を遠隔操作するリモコン端末、デジタルカメラ、およびノートPCなど、各種の電子機器とすることができる。要するに、本開示の実施形態は、例えばICカードのようなカードを収容する収容部を有する任意の電子機器とすることができる。
また、本開示の実施形態においては、例えばメモリカードおよびSIMカードなどのカードを収容する電子機器について説明する。ここで、メモリカードとは、例えばSDメモリカード(SDカード)、ミニSDカード、またはマイクロSDカードなどをはじめとする、任意の記憶装置としての機能を有するカードとすることができる。また、SIM(Subscriber Identity Module Card)カードとは、例えばマイクロSIMカード、ナノSIM(nano-SIM)カードなどをはじめとする、例えば通信サービスの加入者を特定するためのID番号が記録された任意のICカードとすることができる。以下、SIMカードは、UIM(User Identity Module Card)カードなども含むものとして説明する。また、本開示の実施形態に係る電子機器が収容するカードは、これらメモリカードまたはSIMカードのようなICカードに限定されない。本開示の実施形態に係る電子機器は、カードを収容する機構に特徴を有するため、ICカードのような任意のカードを収容してもよい。以下説明する本開示の実施形態において、上述したようなカードを、適宜「ICカード」または単に「カード」と総称する。
図1は、本開示の実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電子機器1は、外観視において、ハウジング3と、バッテリリッド5(以下、単に「リッド5」と記す)とを含んで構成される。電子機器1をスマートフォンとする場合、図1に示すリッド5の表面(Z軸正方向を向く面)は、典型的には電子機器1の背面とすることができる。この場合、ハウジング3の底面(Z軸負方向を向く面)は、典型的には電子機器1の正面とすることができる。この場合、電子機器1の正面には、例えば各種の情報を表示すディスプレイおよびユーザの操作を検出するタッチパネルなどを配置することができる。また、図1に示すように、ハウジング3の側面部などに、ユーザの操作を検出するボタン式スイッチのような各種の部材を設けてもよい。
以下、電子機器1がICカードのようなカードを収容する観点と関連性の低い説明は、適宜簡略化または省略する。特に、電子機器1は、内部に収容したICカードと情報を送受信することで、各種の機能を実現することができる。この場合、ICカードと送受信した情報は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのようなコントローラが処理する。電子機器1は、このようなコントローラをはじめとする任意の処理部を備えるものとすることができるが、これらの構成および、その処理または動作についての図示および説明は省略する。
ハウジング3は、電子機器1の筐体を構成している。ハウジング3は、電子機器1を構成する各部品を収容している。また、ハウジング3は、電子機器1が動作するための電力を供給するバッテリを収容している。リッド5は、電子機器1に収容されたバッテリを覆っている。図1に示すように、本実施形態において、ハウジング3とリッド5との双方を組み合わせた状態で、電子機器1全体の筐体を構成することもできる。ハウジング3とリッド5とが組み合わされた状態においては、これらの組合せが嵌合する部分にパッキンを設けることにより防水を実現し、電子機器1の筐体内部に水分などが侵入しないようにできる。ハウジング3およびリッド5は、図1に示すような構成に限定されず、これらが組み合わせ可能な任意の構成を採用することができる。
図2は、電子機器1の内部構造を示す斜視図である。図2(A)は、電子機器1のハウジング3からリッド5を取り外した状態を示している。図2(B)は、電子機器1のハウジング3からリッド5を取り外し、さらに、ハウジング3からバッテリ7を取り外した状態を示している。
図2(A)に示すように、ハウジング3からリッド5を取り外すと、バッテリ7が露出した状態になる。図2(A)に示すように、バッテリ7の上端部(Y軸正方向の端部)は、ハウジング3側に設けられた爪のような係止部によって係止される。したがって、ユーザは、バッテリ7の下端部(Y軸負方向の端部)を持ち上げる(Z軸正方向に起こす)ことによって、ハウジング3からバッテリ7を取り外すことができる。この係止部は、図2に示すようなツメ状の部材に限定されず、バッテリ7を電子機器1内に係止することができれば、任意の形状および構成とすることができる。
バッテリ7は、電子機器1を動作させるのに適した容量を有する任意の二次電池または一次電池とすることができる。バッテリ7は、電子機器1の機能および仕様に応じて、種々の電気的特性を有するものとし得る。このため、以下、バッテリ7の電気的特性の観点からの説明は、適宜簡略化または省略する。
バッテリ7は、図2に示すように、直方体に近い形状とすることができる。また、バッテリ7は、電子機器1に電力を供給するための端子を備えている。バッテリ7を電子機器1に収容した状態において、バッテリ7の端子は、電子機器1側の端子と接触するように構成されている。ハウジング3およびバッテリ7は、図2に示すような構成に限定されず、バッテリ7の端子が電子機器1側の端子と接触するような任意の構成を採用することができる。
図2(B)に示すように、電子機器1は、ハウジング3内において、バッテリ収容スペース9(以下、単に「スペース9」と記す)を有している。電子機器1がバッテリ7を収容する際には、スペース9は、バッテリ7を収容する。図2(B)においては、バッテリ7は、スペース9から取り外されている。
図2(B)に示すように、本実施形態に係る電子機器1は、第1収容部10と、第2収容部20と、保持部材30と、を備える。第1収容部10と、第2収容部20と、保持部材30とは、電子機器1のスペース9における底部に設けることができる。
以下の例においては、第1収容部10にはマイクロSDカードを収容し、第2収容部20にはナノSIMカードを収容する場合を想定して説明する。しかしながら、本実施形態に係る電子機器1は、このような構成に限定されない。例えば、本実施形態に係る電子機器1において、第1収容部10および第2収容部20に収容されるカードの種類を逆にしてもよい。また、本実施形態に係る電子機器1において、第1収容部10および第2収容部20の双方にSDカードまたはSIMカードの一方を収容するように、同種のカードのみを収容してもよい。さらに、本実施形態に係る電子機器1において、第1収容部10および第2収容部20には、SDカードまたはSIMカードのようなカード以外のカードを収容してもよい。
以下、本実施形態に係る電子機器1がカードを収容する機構について説明する。図3〜図6は、電子機器1がカードを収容する機構を説明する図である。
図3(A)は、図2(B)に示したスペース9において、第1収容部10、第2収容部20、および保持部材30を含む領域を拡大して示す図である。図3(A)に示すように、電子機器1は、スペース9の底部において、第1収容部10、第2収容部20、および保持部材30を備えている。第1収容部10は、後述するように、典型的にはマイクロSDカードとすることができる第1カードを収容する。第2収容部20は、後述するように、典型的にはナノSIMカードとすることができる第2カードを収容する。
保持部材30は、後述するように、第1収容部10および第2収容部20に収容されるカードを保持する機能を有する。本実施形態において、保持部材30は、図3(A)に示すように、第1収容部10と第2収容部20との間に1つ設けることにより、第1カード12および第2カード22の双方を保持可能である。
図3(A)に示すように、保持部材30は、接続部32と、切り欠き34とを有している。接続部32は、保持部材30と、スペース9の底部とを接続する。この接続部32は、保持部材30側に設けることもできるし、スペース9におけるハウジング3側に設けることもできる。
保持部材30は、例えば少なくとも部分的に弾性を有するように構成することができる。保持部材30が部分的に弾性を有するためには、保持部材30を少なくとも部分的に弾性材料で構成するのが好適である。ここで、弾性材料とは、例えば、熱可塑性ポリウレタン(TPU(Thermoplastic Polyurethane))、エラストマー、またはゴムなどとすることができる。また、保持部材30の全体を弾性材料で構成してもよいし、保持部材30と接続部32とを含めて弾性材料で一体成型してもよい。このように、保持部材30(および接続部32)を弾性材料で構成することにより、保持部材30(および接続部32)そのものが破壊されにくくすることができる。
図3(B)は、図3(A)に示した保持部材30を変位させた状態を示す図である。このように、保持部材30は、図3(A)に示す状態から、図3(B)に示す状態に変位することができる。以下、便宜的に、図3(A)に示す保持部材30の状態を「閉状態」と記し、図3(B)に示す保持部材30の状態を「開状態」と記す。図3(B)に示すように、保持部材30の開状態においては、カードの排出経路40(以下、単に「排出経路40」と記す)が露出している。
切り欠き34は、ユーザの爪などを引っ掛けるために、保持部材30に形成することができる。図3(A)に示す保持部材30の「閉状態」において、ユーザは、切り欠き34に自身の爪などを引っ掛けることにより、簡単に図3(B)に示す保持部材30の「開状態」に変位させることができる。切り欠き34は、図3に示す形状に限定されるものではなく任意の形状とすることができる。また、切り欠き34を形成することは必須ではなく、切り欠き34を形成せずに簡素な構成としてもよい。
図3(A)および図3(B)に示すように、保持部材30の閉状態および開状態を実現するためには、種々の機構を採用することができる。例えば、図3(A)および図3(B)に示すように、保持部材30の一端(X軸負方向の端部)を軸として、保持部材30がスペース9に対して回動する機構を設けることができる。この場合、接続部32は、保持部材30の一端(X軸負方向の端部)を軸として回動する機構を構成する。このように、電子機器1において、保持部材30は、保持部材30の一辺を軸として回動することにより変位可能にしてもよい。
また、例えば、弾性部材で構成された接続部32が若干の長さを有し、図3(A)に示す閉状態においては、当該長さ部分はスペース9内部に収容されるように構成してもよい。
この場合、図3(B)に示す開状態においては、当該長さ部分がスペース9内部から伸長することにより、保持部材30を変位可能に構成することができる。このような構成により、図3(A)に示す閉状態において、保持部材30は、スペース9の底部に拘束されるようにできる。一方、図3(B)に示す閉状態において、保持部材30は、当該保持部材30の少なくとも一部がスペース9の底部から解放されるようにできる。このように、電子機器1において、保持部材30は、当該保持部材30の少なくとも一部が解放されることにより変位可能にしてもよい。
図4は、第1収容部10にカードを収容する様子を示す図である。図4(A)は、第1収容部10にカードを収容する直前の様子を示し、図4(B)は、第1収容部10にカードを収容した直後の様子を示す。
図4(A)に示すように、本実施形態に係る電子機器1において、第1収容部10に第1カード12を収容する際には、まず、排出経路40に第1カード12を配置する。ここで、排出経路40に第1カード12を配置する際には、第1カード21の裏表および挿入方向などに留意すべきである。したがって、保持部材30の表面(図3(A)に示す保持部材30のZ軸正方向を向く面)および/または排出経路40の底面(図3(B)に示す排出経路40のZ軸正方向を向く面)には、前述のような注意書きを施すのが好適である。
図4(A)に示すように、排出経路40に第1カード12を配置したら、図4(A)に示す矢印の方向(Y軸負方向)に、第1カード12をスライドさせて挿入する。これにより、図4(B)に示すように、第1カード12を第1収容部10に収容することができる。図4(B)に示すように、第1カード12が第1収容部10においてスライド可能な端部まで達すると、第1カード12は電子機器1に対して電気的に接続される。第1収容部10の内部においては、第1カード12が第1収容部10に収容された状態で、それぞれの端子が接触するように構成することができる。
図4(B)に示す状態において、保持部材30を元に戻して閉状態(図3(A)参照)にすることにより、保持部材30は、第1カード12が第1収容部10から排出されないように保持する。このように、本実施形態に係る電子機器1においては、第1カード12のみが第1収容部10に収容された状態であっても、第1収容部10が第1カード12を安定して保持するようにできる。
図5は、第1収容部10に第1カード12を収容した後、さらに第2収容部20にカードを収容する様子を示す図である。図5(A)は、第2収容部20にカードを収容する直前の様子を示し、図5(B)は、第2収容部20にカードを収容した直後の様子を示す。
図5(A)に示すように、本実施形態に係る電子機器1において、第2収容部20に第2カード22を収容する際には、まず、排出経路40に第2カード22を配置する。ここで、排出経路40に第2カード22を配置する際にも、第2カード22の裏表および挿入方向などに留意すべきである。したがって、保持部材30の表面(図3(A)に示す保持部材30のZ軸正方向を向く面)および/または排出経路40の底面(図3(B)に示す排出経路40のZ軸正方向を向く面)には、前述のような注意書きを施すのが好適である。また、図5(A)に示すように、第1収容部10および第2収容部20は、第1カード12の排出経路と第2カード22の排出経路とが重なるように配置する。すなわち、電子機器1において、第1カード12の排出経路と第2カード22の排出経路とは、カードの排出経路として共用される。また、保持部材30は、第1カード12の排出経路と第2カード22の排出経路とが重なる領域に位置することができる。
図5(A)に示すように、排出経路40に第2カード22を配置したら、図5(A)に示す矢印の方向(Y軸正方向)に、第2カード22をスライドさせて挿入する。これにより、図5(B)に示すように、第2カード22を第2収容部20に収容することができる。図5(B)に示すように、第2カード22が第2収容部20においてスライド可能な端部まで達すると、第2カード22は電子機器1に対して電気的に接続される。第2収容部20の内部においては、第2カード22が第2収容部20に収容された状態で、それぞれの端子が接触するように構成することができる。
図5(B)に示す状態において、保持部材30を元に戻して閉状態にすることにより、保持部材30は、第1カード12および第2カード22が、それぞれ第1収容部10および第2収容部20から排出されないように保持する。
図6は、第1カード12が第1収容部10に収容されて、さらに第2カード22が第2収容部20に収容された後で、保持部材30を元に戻して閉状態にした状態を示す拡大図である。このように、本実施形態に係る電子機器1においては、第1カード12および第2カード22がそれぞれ第1収容部10および第2収容部20に収容された状態であっても、第1カード12および第2カードが安定して保持されようにできる。また、本実施形態に係る電子機器1においては、第2カード22のみが第2収容部20に収容された状態であっても、第1カード12の場合と同様に、第2収容部20が第2カード22を安定して保持するようにできる。
このように、本実施形態に係る電子機器1において、第1収容部10は第1カード12を収容し、第2収容部20は第2カード22を収容する。また、電子機器1において、1の保持部材30は、第1カード12および第2カード22を保持可能である。また、電子機器1において、第1収容部10および第2収容部20は、第1カード12の排出経路と第2カード22の排出経路とが重なるように配置する。また、電子機器1において、保持部材30は、第1カード12の排出経路と第2カード22の排出経路とが重なる領域に位置する。
さらに、電子機器1において、保持部材30は、第1カード12の排出経路および第2カード22の排出経路を塞ぐことにより、第1カード12および第2カード22が、それぞれ第1収容部10および第2収容部20から排出されることを抑制する。すなわち、保持部材30は、第1カード12の排出経路および第2カード22の排出経路を塞ぐことにより、第1カード12および第2カード22を保持する。また、電子機器1において、保持部材30は、第1カード12および第2カード22を保持する状態(図6参照)から、第1カード12および第2カード22を保持しない状態(図5(B)参照)に変位可能である。また、保持部材30は、第1カード12および第2カード22を保持する状態から保持部材30の少なくとも一部が解放されることにより変位可能である。
本実施形態に係る電子機器1によれば、第1収容部10および第2収容部20のいずれにおいても、第1カード12および第2カード22の双方の主面に端子を有するカードを収容することができる。したがって、電子機器1において、第1カード12および第2カード22の双方と接続を実現するための構成を簡単にすることができる。また、保持部材30は、ハウジング3またはスペース9における他の部材とは異なる色にすることで、保持部材30が可動部品であることをユーザに注意喚起することができる。また、保持部材30を比較的大きな部材とすることによっても、保持部材30が可動部品であることをユーザに注意喚起することができる。本実施形態によれば、保持部材30を比較的大きな部材としても、弾性材料とすることで、壊れにくくすることができる。このため、電子機器1は、市場に流通した後でも、カードを保持する部材に不具合が生じるおそれを著しく低減することができる。
また、本実施形態に係る電子機器1において、保持部材30は、第1収容部10に第1カード12を収容し、第2収容部20に第2カード22を収容した状態で、それぞれのカードを保持することを主な機能とする。したがって、保持部材30は、第1カード12および第2カード22と隙間なく配置されるように構成することは必須ではない。例えば、図6に示すように、保持部材30は、第1カード12および/または第2カード22と僅かな隙間があくように配置されてもよい。しかしながら、このようにして形成された隙間の間で第1カード12または第2カード22が動いたとしても、それぞれのカードと電子機器1との電気的接続が確保されるようにすべきである。
次に、本実施形態に係る電子機器1において、第1収容部10および第2収容部ならびに保持部材30と、バッテリ7との配置構造について説明する。図7は、図6に示した電子機器1のA−A’における断面図である。
図7に示すように、電子機器1において、第1収容部10および第2収容部20は、バッテリ7を収容するスペース9の底部に設けるようにできる。具体的には、第1収容部10および第2収容部20は、ハウジング3に形成されたスペース9の底面(Z軸正方向を向く面)に配置される。図7は、第1収容部10には第1カード12が収容され、第2収容部20には第2カード22が収容された状態を示している。また、図7に示すように、保持部材30は板状に構成し、その高さ(Z軸方向の厚さ)が、第1収容部10および第2収容部20の高さ(Z軸方向の厚さ)よりも大きくなるように構成することができる。
このような構成によれば、電子機器1にバッテリ7を取り付けた状態において、保持部材30がスペース9から(Z軸正方向に)外れようとする動きを抑制する。したがって、電子機器1は、保持部材30がスペース9から(Z軸正方向に)外れるおそれを低減することができる。また、このような構成によれば、電子機器1にバッテリ7を取り付けた状態において、バッテリ7が、第1収容部10および第2収容部20に干渉することはない。したがって、バッテリ7の配置に起因して、第1収容部10および第2収容部2に不具合が生じることはなく、第1カード12および第2カード22に不具合が生じることもない。
このように、本実施形態において、保持部材30は板状にすることができる。また、電子機器1において、この場合において、保持部材30は、バッテリ7により変位が抑制されるようにすることができる。本実施形態によれば、保持部材30が壊れにくいのみならず、カード12,22およびカード収容部10,20をも壊れにくくすることかできる。
次に、本実施形態に係る電子機器1の変形例を説明する。図8は、本実施形態に係る電子機器1の変形例を説明する図である。
図6に示した電子機器1においては、第1収容部10の開口と、第2収容部20の開口とは対向する向きに配置した。本実施形態に係る電子機器1の変形例においては、図8に示すように、第1収容部10の開口と、第2収容部20の開口とは、直交する向きに配置する。図8に示すような構成も、図6において説明した電子機器1と同様の効果を実現することができる。図8に示すように、第1収容部10および第2収容部20に対して、保持部材30を1つ設けることにより、第1カード12および第2カードが安定して保持されようにできる。
また、本実施形態に係る電子機器1の他の変形例として、第1収容部10の開口と、第2収容部20の開口とが直交するのではなく、任意の角度を成して配置してもよい。このような構成も、図6および図8において説明した電子機器1と同様の効果を実現することができる。
次に、本実施形態に係る電子機器1の有利な効果について説明する。
図9は、防水キャップ型のカード収容部を説明する図である。
図9(A)に示すように、電子機器100は、そのハウジング105の側面において、カード収容部の防水キャップ110を備えている。図9(A)は、電子機器100の防水キャップ110を閉じた状態を示している。図9(B)は、図9(A)に示す電子機器100の防水キャップ110を外した状態を示す図である。図9(B)に示すように、防水キャップ110を外すと、カード収容部120内部にカード130が収容されている。
このような構成においては、カード収容部120内部を防水とするための専用の防水キャップ110を用意する必要がある。一方、本実施形態に係る電子機器1においては、バッテリ7を格納するためにハウジング3とリッド5との間に防水を施せば、第1収容部10または第2収容部20専用のキャップを設ける必要はない。すなわち、本実施形態に係る電子機器1においては、バッテリ7に対する防水を施すことにより、第1収容部10または第2収容部20の防水も同時に実現される。
図10は、バッテリ収容部の側面に設けたカード収容部を説明する図である。
図10(A)に示すように、電子機器200は、バッテリリッドを外した状態のハウジング205において、バッテリ230が露出している。電子機器200は、バッテリ230を取り外すことにより、カードの挿入または取り出しを行うことができる。図10(B)は、電子機器200のハウジング205からバッテリ230を取り外した状態を示す図である。図10(B)に示すように、電子機器200は、バッテリ収容部240の側面において、カード収容部210および220を備えている。これらカード収容部210および220には、それぞれカードを収容することができる。
このような構成においては、バッテリ230に対する防水を施すことにより、カード収容部210および220には、それぞれ専用の防水の措置を施す必要はない。しかしながら、電子機器200においては、バッテリ収容部240とは別のスペースに、カード収容部210および220を設ける必要がある。したがって、電子機器200が小型である場合には、例えばバッテリ230を小型化せざるを得ないなどのスペースの制約に起因する問題が生じ得る。一方、本実施形態に係る電子機器1においては、バッテリを収容するスペース9内において、第1収容部10および第2収容部20を設け、それぞれの排出経路40をも設けることができる。したがって、電子機器1を小型にする必要がある場合でも、限られた内部のスペースを効率的に活用することができる。
図11は、可動式のカードソケットを有するカード収容部を説明する図である。
図11に示すように、電子機器300は、カード収容部305に格納可能なカードソケット310を備えている。図11は、カード収容部305に格納されていた可動式のカードソケット310の一端を垂直方向に起立させるように動かした状態を示している。図11に示す状態において、ユーザは、カードソケット310にカード230をスライドして挿入し、カード230をカードソケット310ごと倒すように動かすことで、カードソケット310をカード収容部305に格納することができる。カードソケット310をカード収容部305に格納した状態において、電子機器300は、カード320を電気的に接続することができる。
このような構成においては、バッテリを収容するスペース内において、カード収容部305を設けることができる。このため、バッテリ収容スペースとは別のスペースにカード収容部305およびカードソケット310を設ける必要はない。また、この場合において、バッテリ収容スペースに対する防水を施すことにより、カード収容部305には専用の防水の措置を施す必要はない。ところで、このような構成において、カードソケット310は、カード230を収容した状態でカード収容部305に確実に固定される必要がある。このため、カードソケット310は、典型的には金属などの硬質の材料で形成する必要がある。しかしながら、カードソケット310のような精緻な部材を金属などの硬質の材料で形成すると、ユーザが必要以上の力を加えたりすると、比較的簡単に屈曲したり破壊されたりする。ユーザが意図的に必要以上の力を加えたりしなくとも、例えばカードを取り出そうとした際に、カードソケット310を動かす勢いが余ってしまうおそれもある。このような構成は比較的に脆弱であり、市場に流通した後で不具合が多く生じ得る。
一方、本実施形態に係る電子機器1においては、第1収容部10に第1カード12を収容し、第2収容部20に第2カード22を収容した状態で、それぞれのカードを保持する保持部材は、弾性材料のような非常に壊れにくい材質で構成する。したがって、本実施形態に係る電子機器1は、市場に流通した後でも、カードを保持する部材に不具合が生じるおそれを著しく低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ICカードのようなカードを収容する電子機器の利便性を高めることを、比較的簡単な構成で実現できる。
本開示を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形および修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の機能部およびステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上述した本開示の各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施することもできる。
1 電子機器
3 ハウジング
5 リッド
7 バッテリ
9 スペース
10 第1収容部
12 第1カード
20 第2収容部
22 第2カード
30 保持部材
32 接続部
34 切り欠き
40 排出経路

Claims (9)

  1. 第1カードを収容する第1収容部と、
    第2カードを収容する第2収容部と、
    前記第1カードおよび前記第2カードを保持可能な1の保持部材と、を備え、
    前記第1収容部および前記第2収容部は、前記第1カードの排出経路と前記第2カードの排出経路とが重なるように配置し、
    前記保持部材は、前記第1カードの排出経路と前記第2カードの排出経路とが重なる領域に位置し、
    前記保持部材は、前記第1カードおよび前記第2カードを保持する状態から、当該第1カードおよび当該第2カードを保持しない状態に変位可能である、電子機器。
  2. 前記第1収容部の開口と、前記第2収容部の開口とは対向する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記保持部材は板状である、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記保持部材は、前記第1カードの排出経路および前記第2カードの排出経路を塞ぐことにより、当該第1カードおよび当該第2カードを保持する、請求項1から3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記保持部材は、前記第1カードおよび前記第2カードを保持する状態から当該保持部材の少なくとも一部が解放されることにより変位可能である、請求項に記載の電子機器。
  6. 前記保持部材は、当該保持部材の一辺を軸として回動することにより変位可能である、請求項1から5のいずれかに記載の電子機器。
  7. 前記保持部材は、少なくとも部分的に弾性を有する、請求項1からのいずれかに記載の電子機器。
  8. 前記第1収容部および前記第2収容部は、バッテリを収容するスペースの底部に設けられる、請求項1からのいずれかに記載の電子機器。
  9. 前記保持部材は、前記バッテリにより変位が抑制される、請求項に記載の電子機器。
JP2017011251A 2017-01-25 2017-01-25 電子機器 Active JP6644721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011251A JP6644721B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 電子機器
US15/879,424 US10127479B2 (en) 2017-01-25 2018-01-24 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011251A JP6644721B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120419A JP2018120419A (ja) 2018-08-02
JP6644721B2 true JP6644721B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=62906566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011251A Active JP6644721B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10127479B2 (ja)
JP (1) JP6644721B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109818638B (zh) * 2018-12-24 2020-10-16 维沃移动通信有限公司 卡托及终端设备
CN111507449B (zh) * 2020-03-31 2022-01-04 荣耀终端有限公司 一种存储卡、识别方法和电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933328A (en) * 1998-07-28 1999-08-03 Sandisk Corporation Compact mechanism for removable insertion of multiple integrated circuit cards into portable and other electronic devices
JP2001134342A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Xanavi Informatics Corp 電子部品接続装置
US6424118B1 (en) * 2000-08-03 2002-07-23 Chih-Chung Tu Mobile phone SIM card switching unit
JP4214350B2 (ja) * 2001-01-15 2009-01-28 日本電気株式会社 携帯電話のsimカード取り付け構造
US6831977B2 (en) * 2001-02-23 2004-12-14 Molex Incorporated Cover for a telephone handset
US20050255753A1 (en) * 2001-12-21 2005-11-17 Ulrich Buschmann Ultra thin sim card reading device for a communications device, in particular for a mobile telephone
TW547879U (en) * 2002-06-11 2003-08-11 Quanta Comp Inc Fixing device for SIM card
EP1418527A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-12 Motorola, Inc. Multiple SIM card holding apparatus
CN1878183B (zh) * 2005-06-10 2010-05-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 Sim卡固定装置
US7515438B2 (en) * 2005-12-05 2009-04-07 Dell Products L. P. Systems and methods for implementing subcriber identity modules
CN101553100A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持结构
TWI508387B (zh) * 2012-03-08 2015-11-11 Chiun Mai Comm Systems Inc 晶片卡卡持裝置及應用其電子裝置
CN103367998B (zh) * 2012-04-03 2015-10-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡卡持装置及应用其的电子装置
CN103579853A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持装置及应用其的电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018120419A (ja) 2018-08-02
US10127479B2 (en) 2018-11-13
US20180211141A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582287B2 (en) Electronic device including cover having open/close structure using magnetic force
US8724311B2 (en) Portable electronic device with chip card holder
JP5579294B1 (ja) カード用コネクタ
KR20190104851A (ko) 이중 sim 카드 커넥터
JP6644721B2 (ja) 電子機器
EP3010210B1 (en) Card slot structure
US9391664B2 (en) Mobile phone cover with mechanical keyboard
US20140092534A1 (en) Electronic device having card holder
CN103682812A (zh) 卡容纳用托盘、卡容纳结构及利用卡容纳结构的电子设备
US10498381B2 (en) Protective tool
JP2009175940A (ja) 電子歩数計
US9620875B2 (en) Memory card
JP5564900B2 (ja) メモリカード保持装置
CN217161299U (zh) 一种侧开式化妆盒
KR101376610B1 (ko) 휴대 단말기
US20140117821A1 (en) Electronic device having card holder
JP5773022B2 (ja) 撮影装置
CN201523095U (zh) 卡连接器
CN201515063U (zh) 卡连接器
US20100142158A1 (en) Electronic device
JP5696241B2 (ja) メモリカード保持装置及び撮像装置
JP5896052B2 (ja) メモリカード保持装置及び撮像装置
JP5493740B2 (ja) メモリカード保持装置
KR101787461B1 (ko) 메모리 카드
CN204257205U (zh) 具有连体式护盖的随身碟

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150