JP6643674B2 - 送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6643674B2
JP6643674B2 JP2016008878A JP2016008878A JP6643674B2 JP 6643674 B2 JP6643674 B2 JP 6643674B2 JP 2016008878 A JP2016008878 A JP 2016008878A JP 2016008878 A JP2016008878 A JP 2016008878A JP 6643674 B2 JP6643674 B2 JP 6643674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oam
antenna
phase shift
weighting
propagation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130791A (ja
Inventor
安達 尚季
尚季 安達
知弘 木村
知弘 木村
隆行 外山
隆行 外山
高橋 和晃
和晃 高橋
亨宗 白方
亨宗 白方
滝波 浩二
浩二 滝波
坂本 剛憲
剛憲 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016008878A priority Critical patent/JP6643674B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002862 priority patent/WO2017125969A1/ja
Priority to US16/070,123 priority patent/US10305560B2/en
Priority to EP16886215.9A priority patent/EP3407515B1/en
Publication of JP2017130791A publication Critical patent/JP2017130791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643674B2 publication Critical patent/JP6643674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/17Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source comprising two or more radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/18Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
    • H01Q19/19Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces comprising one main concave reflecting surface associated with an auxiliary reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/007Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns using two or more primary active elements in the focal region of a focusing device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本開示は、送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法に関する。
電磁波を用いて信号を送受信する無線通信において、近年、軌道角運動量(OAM:orbital angular momentum)を有する電磁波が用いられている。
OAMを有する電磁波には、アジマス角に対する位相変化量の違いによって、複数のモード(以下、OAM伝搬モードと記載)が存在する。異なるOAM伝搬モードを有する電磁波は、互いに直交する。
例えば、特許文献1では、複数の送信パラボラアンテナが、それぞれ異なるOAM伝搬モードを有する電磁波を送信し、複数の送信パラボラアンテナと対をなす複数の受信パラボラアンテナが、対応する送信パラボラアンテナから送信される電磁波を受信する技術が開示されている。この技術により、送信パラボラアンテナと受信パラボラアンテナの1対の間で1つのOAM伝搬モードを有する電磁波を送受信できるため、複数の直交チャネルで信号を多重することにより、高い通信容量を実現できる。
また、特許文献2、特許文献3では、円形に配置したアレーアンテナを用いて、異なるOAM伝搬モードを有する電磁波を送信する技術が開示されている。この技術により、複数のOAM伝搬モードを有する電磁波を送受信できるため、複数の直交チャネルで信号を多重することにより、高い通信容量を実現できる。
国際公開第2014/199451号明細書 国際公開第2015/159808号明細書 特開2015−207799号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2、特許文献3の技術では、OAM伝搬モードを有する電磁波の無線信号を送受信する専用のアンテナが必要となってしまう。
そのため、例えば、massiveMIMOで用いる、アンテナ素子が格子状に配置された既存のアレーアンテナにおいて、複数のOAM伝搬モードを有する無線信号によって通信を行うことができない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、アンテナ素子が格子状に配置されたアレーアンテナにおいて、複数のOAM伝搬モードを有する無線信号によって複数の直交チャネルで信号を多重することができる送信装置、受信装置、送信方法および受信方法を提供することを目的とする。
本開示の送信装置は、N個(Nは2以上の整数)のOAM(orbital angular momentum)伝搬モードに対応するN系統の信号を多重した多重化信号を送信する送信装置であって、平面視した際の平面に、格子状に配置されたM個(Mは2以上の整数)のアンテナ素子を有するアレーアンテナと、前記N系統の信号それぞれをM個に分岐した信号に対して、前記OAM伝搬モードに応じた前記平面上の基準点から見た前記基準点を通る基準軸に対する前記M個のアンテナ素子それぞれの角度に基づいた移相角の重み付け係数を乗じ、前記移相角の重み付け係数を乗じた前記N系統の信号を多重して前記M個のアンテナ素子から送信する送信部と、を有する。
本開示の受信装置は、N個(Nは2以上の整数)のOAM(orbital angular momentum)伝搬モードに対応するN系統の信号を多重した多重化信号を受信する受信装置であって、平面視した際の平面に、格子状に配置されたM個(Mは2以上の整数)のアンテナ素子を有するアレーアンテナと、前記多重化信号に対して、前記OAM伝搬モードに応じた前記平面上の基準点から見た前記基準点を通る基準軸に対する前記M個のアンテナ素子それぞれの角度に基づいた移相角の重み付け係数を乗じ、前記多重化信号をN系統の受信信号に分離する受信部と、を有する。
本開示の送信方法は、平面視した際の平面に、格子状に配置されたM個(Mは2以上の整数)のアンテナ素子を有するアレーアンテナを用いて、N個(Nは2以上の整数)のOAM(orbital angular momentum)伝搬モードに対応するN系統の信号を多重した多重化信号を送信する送信方法であって、前記N系統の信号それぞれをM個に分岐した信号に対して、前記OAM伝搬モードに応じた前記平面上の基準点から見た前記基準点を通る基準軸に対する前記M個のアンテナ素子それぞれの角度に基づいた移相角の重み付け係数を乗じ、前記移相角の重み付け係数を乗じた前記N系統の信号を多重し、前記M個のアンテナ素子から前記多重した信号を送信する。
本開示の受信方法は、平面視した際の平面に、格子状に配置されたM個(Mは2以上の整数)のアンテナ素子を有するアレーアンテナを用いて、N個(Nは2以上の整数)のOAM(orbital angular momentum)伝搬モードに対応するN系統の信号を多重した多重化信号を受信する受信方法であって、前記多重化信号を前記M個のアンテナ素子から受信し、前記受信した多重化信号に対して、前記OAM伝搬モードに応じた前記平面上の基準点から見た前記基準点を通る基準軸に対する前記M個のアンテナ素子それぞれの角度に基づいた移相角の重み付け係数を乗じ、前記多重化信号をN系統の受信信号に分離する。
本開示によれば、アンテナ素子が格子状に配置されたアレーアンテナにおいて、複数のOAM伝搬モードを有する無線信号によって複数の直交チャネルで信号を多重することができる。
本開示の実施の形態に係るOAM多重伝送システムの一例を示す図 アレーアンテナの構成の一例を示す図 本開示の実施の形態に係る送信部の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態に係る受信部の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態に係る復調部の構成の一例を示す図 本開示の実施の形態におけるOAM移相の決定方法の一例を示す図 本開示の実施の形態におけるOAM移相の決定方法の一例を示す図 2×2の正方配置のアレーアンテナの一例を示す図 2×2の正方配置のアレーアンテナにおけるOAM移相を示す図 本開示の実施の形態におけるOAM多重伝送システムの一例を示す図 異なるOAM伝搬モードにおけるアンテナ素子間隔と通過特性との関係を示す図 アレーアンテナの構成の一例を示す図 OAM多重伝送送受信装置をコンフォーマルアレーアンテナに適用した一例を示す図 OAM多重伝送送受信装置をカセグレンアンテナに適用する送受信システムの例を示す図 本開示の実施の形態におけるアレーアンテナを一次放射器として適用したカセグレンアンテナの一例を示す断面図 本開示の実施の形態におけるアレーアンテナを一次放射器として適用したパラボラアンテナの一例を示す断面図 飛翔体追尾システムの一例を示す図 コンフォーマルアレーアンテナの構成の一例を示す図
本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は一例であり、本開示はこれらの実施の形態により限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係るOAM多重伝送システムの一例を示す図である。本実施の形態に係るOAM多重伝送システムは、0次、+1次、−1次、2次の4つのOAM伝搬モードで多重を行うシステムである。2次のOAM伝搬モードとしては、−2次または+2次のいずれか、またはその混在したOAM伝搬モードを用いる。OAM多重伝送システムは、OAM多重伝送送受信装置10−1と、OAM多重伝送送受信装置10−2とを含む。OAM多重伝送送受信装置10−1と、OAM多重伝送送受信装置10−2とは、同一の構成を有し、1対1で互いに送受信を行う。以下では、OAM多重伝送送受信装置10−1とOAM多重伝送装置10−2の構成について、OAM多重伝送送受信装置10として説明する。
OAM多重伝送送受信装置10は、アレーアンテナ100、デマルチプレクサ11、送信部12、共用器13(13−1−1〜13−4−4)、受信部14、マルチプレクサ15、および制御部16を有する。
アレーアンテナ100は、複数のアンテナ素子が平面に格子状に配置された構成を有する。図2は、アレーアンテナ100の構成の一例を示す図である。
図2に示すアレーアンテナ100は、16個のアンテナ素子が横方向に4個、縦方向に4個配置された4×4の正方配置のフェーズドアレーである。以下、16個の各アンテナ素子を図2に示す位置に応じて、それぞれ、アンテナ素子1−1〜4−4と記載する。
図1の説明に戻ると、デマルチプレクサ11は、入力信号を4系統の信号に分離し、4系統の信号S(0)、S(+1)、S(−1)、S(2)を送信部12へ出力する。
送信部12は、4系統の信号S(0)、S(+1)、S(−1)、S(2)のそれぞれに対し、指向性制御の重み付け、OAM伝搬モードに応じた重み付け、無線周波数帯へのアップコンバート、および増幅等の送信処理を行い、送信処理を施した信号を共用器13−1−1〜13−4−4へ出力する。送信部12の具体的な構成については、後述する。
共用器13−1−1〜13−4−4は、それぞれ、対応するアンテナ素子1−1〜4−4に接続する。つまり、共用器13−i−j(i、jは、それぞれ、1から4のいずれか1つの整数)は、アンテナ素子i−jに接続する。共用器13−i−jは、送信と受信とでアンテナ素子i−jを共用するために設けられる。共用器13−i−jは、送信部12から出力された信号をアンテナ素子i−jへ出力する。また、共用器13−i−jは、アンテナ素子i−jが受信した信号を受信部14へ出力する。
受信部14は、共用器13−1−1〜13−4−4から出力された信号に対して、増幅、ベースバンドへのダウンコンバート、OAM伝搬モードに応じた重み付け、および指向性制御の重み付け等の受信処理を行い、受信処理を施した信号R(0)、R(+1)、R(−1)、R(2)をマルチプレクサ15へ出力する。受信部14の具体的な構成については、後述する。
マルチプレクサ15は、受信部14から出力される4系統の受信信号を1つの信号に纏め、1つの出力信号を出力する。
制御部16は、デマルチプレクサ11、送信部12、共用器13(13−1−1〜13−4−4)、受信部14、マルチプレクサ15の制御を行う。なお、入力信号、出力信号が1系統の例を示したが、デマルチプレクサ11、マルチプレクサ15を用いずに、4系統の信号を送受信する構成としてもよい。
次に、送信部12の構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る送信部12の構成を示すブロック図である。送信部12は、変調器21−1〜21−4、重み付け部22−1−1〜22−4−4、ミキサ23−1−1〜23−4−4、および増幅器24−1−1〜24−4−4を有する。
変調器21−1〜21−4は、それぞれ、0次、+1次、−1次、2次の4つのOAM伝搬モードに対応する。重み付け部22−i−j、ミキサ23−i−j、および増幅器24−i−jは、アンテナ素子i−jに対応する。つまり、送信部12は、OAM伝搬モードの数と同数の変調器21と、アンテナ素子の数と同数の重み付け部22、ミキサ23、および増幅器24と、を有する。
変調器21−1は、デマルチプレクサ11から出力される信号S(0)に対して所定の変調処理を行い、変調処理を行った信号S(0)を重み付け部22−1〜22−4−4へ出力する。変調器21−2は、デマルチプレクサ11から出力される信号S(+1)に対して所定の変調処理を行い、変調処理を行った信号S(+1)を重み付け部22−1〜22−4−4へ出力する。変調器21−3は、デマルチプレクサ11から出力される信号S(−1)に対して所定の変調処理を行い、変調処理を行った信号S(−1)を重み付け部22−1〜22−4−4へ出力する。変調器21−4は、デマルチプレクサ11から出力される信号S(2)に対して所定の変調処理を行い、変調処理を行った信号S(2)を重み付け部22−1〜22−4−4へ出力する。なお、各変調器21における変調処理は、制御部16の制御により行われる。
重み付け部22−1−1〜22−4−4は、変調器21−1〜21−4から出力された信号に対して、指向性制御の重み付け、OAM伝搬モードに応じた重み付けを行う。重み付け部22−1−1〜22−4−4は、同様の構成を有する。以下、重み付け部22−1−1の構成について説明する。
重み付け部22−1−1は、複素振幅重み付け部25−1−1−1、25−2−1−1、25−3−1−1、25−4−1−1と、指向性制御移相重み付け部26−1−1−1、26−2−1−1、26−3−1−1、26−4−1−1と、OAM移相重み付け部27−1−1−1、27−2−1−1、27−3−1−1、27−4−1−1と、加算部28−1−1と、を有する。
複素振幅重み付け部25−1−1−1、指向性制御移相重み付け部26−1−1−1、OAM移相重み付け部27−1−1−1は、0次のOAM伝搬モードに対応する。同様に、複素振幅重み付け部25−2−1−1、指向性制御移相重み付け部26−2−1−1、OAM移相重み付け部27−2−1−1は、+1次のOAM伝搬モードに対応し、複素振幅重み付け部25−3−1−1、指向性制御移相重み付け部26−3−1−1、OAM移相重み付け部27−3−1−1は、−1次のOAM伝搬モードに対応し、複素振幅重み付け部25−4−1−1、指向性制御移相重み付け部26−4−1−1、OAM移相重み付け部27−4−1−1は、2次のOAM伝搬モードに対応する。
複素振幅重み付け部25−1−1−1は、変調器21−1から出力された信号に複素振幅A(0,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。同様に、複素振幅重み付け部25−2−1−1は、変調器21−2から出力された信号に複素振幅A(+1,1,1)の重み付け係数を乗じて、重み付けを行う。複素振幅重み付け部25−3−1−1は、変調器21−3から出力された信号に複素振幅A(−1,1,1)の重み付け係数を乗じて、重み付けを行う。複素振幅重み付け部25−4−1−1は、変調器21−4から出力された信号に複素振幅A(2,1,1)の重み付け係数を乗じて、重み付けを行う。複素振幅A(n,i,j)は、アンテナ素子i−jにおけるn次のOAM伝搬モードの送信信号に対する指向性制御の複素振幅を示す。本実施の形態では、0次、+1次、−1次、2次の4つのOAM伝搬モードを用いるので、nは、0、+1、−1、2のいずれか1つの値をとる。
指向性制御移相重み付け部26−1−1−1は、複素振幅重み付け部25−1−1−1から出力された信号に指向性制御移相T(0,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。同様に、指向性制御移相重み付け部26−2−1−1は、複素振幅重み付け部25−2−1−1から出力された信号に指向性制御移相T(+1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。指向性制御移相重み付け部26−3−1−1は、複素振幅重み付け部25−3−1−1から出力された信号に指向性制御移相T(−1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。指向性制御移相重み付け部26−4−1−1は、複素振幅重み付け部25−4−1−1から出力された信号に指向性制御移相T(2,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。指向性制御移相T(n,i,j)は、アンテナ素子i−jにおけるn次のOAM伝搬モードの送信信号に対する指向性制御移相を示す。
複素振幅A(n,i,j)、指向性制御移相T(n,i,j)は、アレーアンテナ100の指向性の方向、およびアンテナ素子間隔によって定められる。格子状にアンテナ素子が配置されたアレーアンテナ100における複素振幅A(n,i,j)、指向性制御移相T(n,i,j)の算出方法は、周知の技術であるため、説明は省略する。
OAM移相重み付け部27−1−1−1は、指向性制御移相重み付け部26−1−1−1から出力された信号にOAM移相Φ(0,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。同様に、OAM移相重み付け部27−2−1−1は、指向性制御移相重み付け部26−2−1−1から出力された信号にOAM移相Φ(+1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。OAM移相重み付け部27−3−1−1は、指向性制御移相重み付け部26−3−1−1から出力された信号にOAM移相Φ(−1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。OAM移相重み付け部27−4−1−1は、指向性制御移相重み付け部26−4−1−1から出力された信号にOAM移相Φ(2,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。OAM移相Φ(n,i,j)は、アンテナ素子i−jにおけるn次のOAM伝搬モードの送信信号に対するOAM移相を示す。OAM移相の決定方法については、後述する。
加算部28−1−1は、OAM移相重み付け部27−1−1−1〜27−4−1−1からそれぞれ出力される、各OAM伝搬モードの信号を合成し、合成した信号をミキサ23−1−1へ出力する。
各重み付け部22−i−jにおいても、重み付け部22−1−1と同様の処理が行われる。
変調器21−1〜21−4がそれぞれS(0)、S(+1)、S(−1)、S(2)を変調した後の変調信号を、S’(0)、S’(+1)、S(−1)、S(2)とすると、重み付け部22−i−jから出力される信号S’’(i,j)は、次式(1)で表わされる。
Figure 0006643674
ここで、Jは虚数単位であり、nは、0、+1、−1、2の値をとる。
ミキサ23−i−jは、対応する重み付け部22−i−jから出力される信号を、搬送波周波数帯にアップコンバートする。
増幅器24−i−jは、ミキサ23−i−jから出力される信号の電力の増幅を行い、共用器13−i−jへ出力する。
次に受信部14の構成について説明する。図4は、本実施の形態に係る受信部14の構成を示すブロック図である。受信部14は、増幅器41−1−1〜41−4−4、ミキサ42−1−1〜42−4−4、重み付け部43−1−1〜43−4−4、および復調部44−1〜44−4を有する。
増幅器41−i−j、ミキサ42−i−j、および重み付け部43−i−jは、アンテナ素子i−jに対応する。復調部44−1〜44−4は、それぞれ、0次、+1次、−1次、2次の4つのOAM伝搬モードに対応する。
増幅器41−i−jは、アンテナ素子i−jが受信した受信信号の電力の増幅を行い、ミキサ42−i−jへ出力する。
ミキサ42−i−jは、増幅器41−i−jから出力される信号を、ベースバンドにダウンコンバートし、重み付け部43−i−jへ出力する。
重み付け部43−1−1〜43−4−4は、それぞれ、対応するミキサ42−1−1〜42−4−4から出力された信号に対して、指向性制御に対する重み付け、およびOAM伝搬モードに応じた重み付けを行うことにより、多重された信号を各OAM伝搬モードの信号成分に分離する。そして、重み付け部43−1−1〜43−4−4は、各OAM伝搬モードの信号成分を対応する復調部44−1〜44−4へ出力する。重み付け部43−1−1〜43−4−4は、同様の構成を有する。以下、重み付け部43−1−1の構成について説明する。
重み付け部43−1−1は、OAM移相重み付け部45−1−1−1、45−2−1−1、45−3−1−1、45−4−1−1と、指向性制御移相重み付け部46−1−1−1、46−2−1−1、46−3−1−1、46−4−1−1と、複素振幅重み付け部47−1−1−1、47−2−1−1、47−3−1−1、47−4−1−1と、を有する。
OAM移相重み付け部45−1−1−1、指向性制御移相重み付け部46−1−1−1、複素振幅重み付け部47−1−1−1は、0次のOAM伝搬モードに対応する。同様に、OAM移相重み付け部45−2−1−1、指向性制御移相重み付け部46−2−1−1、複素振幅重み付け部47−2−1−1は、+1次のOAM伝搬モードに対応し、OAM移相重み付け部45−3−1−1、指向性制御移相重み付け部46−3−1−1、複素振幅重み付け部47−3−1−1は、−1次のOAM伝搬モードに対応し、OAM移相重み付け部45−4−1−1、指向性制御移相重み付け部46−4−1−1、複素振幅重み付け部47−4−1−1は、2次のOAM伝搬モードに対応する。
OAM移相重み付け部45−1−1−1は、ミキサ42−1−1から出力された信号に、送信部12のOAM移相重み付け部27−1−1におけるOAM移相Φ(0,1,1)の正負を反転させたOAM移相−Φ(0,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。同様に、OAM移相重み付け部45−2−1−1は、ミキサ42−1−1から出力された信号に、OAM移相−Φ(+1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。OAM移相重み付け部45−3−1−1は、ミキサ42−1−1から出力された信号に、OAM移相−Φ(−1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。OAM移相重み付け部45−4−1−1は、ミキサ42−1−1から出力された信号に、OAM移相−Φ(2,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。
指向性制御移相重み付け部46−1−1−1は、OAM移相重み付け部45−1−1−1から出力された信号に、指向性制御移相T’(0,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。同様に、指向性制御移相重み付け部46−2−1−1は、OAM移相重み付け部45−2−1−1から出力された信号に、指向性制御移相T’(+1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。指向性制御移相重み付け部46−3−1−1は、OAM移相重み付け部45−3−1−1から出力された信号に、指向性制御移相T’(−1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。指向性制御移相重み付け部46−4−1−1は、OAM移相重み付け部45−4−1−1から出力された信号に、指向性制御移相T’(2,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、重み付けを行う。
複素振幅重み付け部47−1−1−1は、指向性制御移相重み付け部46−1−1−1から出力された信号に、複素振幅A’(0,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、0次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(0)を生成する。そして、複素振幅重み付け部47−1−1−1は、r(0)を復調部44−1へ出力する。複素振幅A’(n,i,j)は、アンテナ素子i−jにおけるn次のOAM伝搬モードの受信信号に対する指向性制御の複素振幅を示す。
同様に、複素振幅重み付け部47−2−1−1は、指向性制御移相重み付け部46−2−1−1から出力された信号に、複素振幅A’(+1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、+1次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(+1)を生成する。そして、複素振幅重み付け部47−2−1−1は、r(+1)を復調部44−2へ出力する。複素振幅重み付け部47−3−1−1は、指向性制御移相重み付け部46−3−1−1から出力された信号に、複素振幅A’(−1,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、―1次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(−1)を生成する。そして、複素振幅重み付け部47−3−1−1は、r(−1)を復調部44−3へ出力する。複素振幅重み付け部47−4−1−1は、指向性制御移相重み付け部46−4−1−1から出力された信号に、複素振幅A’(2,1,1)の重み付け係数を乗じることによって、2次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(2)を生成する。そして、複素振幅重み付け部47−4−1−1は、r(2)を復調部44−4へ出力する。
複素振幅A’(n,i,j)、指向性制御移相T’(n,i,j)は、アレーアンテナ100の指向性の方向、およびアンテナ素子間隔によって定められる。格子状にアンテナ素子が配置されたアレーアンテナ100における複素振幅A’(n,i,j)、指向性制御移相T’(n,i,j)の算出方法は、周知の技術であるため、説明は省略する。
各重み付け部43−i−jにおいても、重み付け部22−1−1と同様の処理が行われる。
アンテナ素子i−jが受信した信号をR’(i,j)とすると、重み付け部43−i−jから出力されるn次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(n)は、次式(2)で表わされる。
Figure 0006643674
ここで、Jは虚数単位である。
復調部44−1は、重み付け部43−1−1〜43−4−4からそれぞれ出力される0次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(0)の合成および復調処理を行う。復調部44−2は、重み付け部43−1−1〜43−4−4からそれぞれ出力される+1次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(+1)の合成および復調処理を行う。復調部44−2は、重み付け部43−1−1〜43−4−4からそれぞれ出力される−1次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(−1)の合成および復調処理を行う。復調部44−4は、重み付け部43−1−1〜43−4−4からそれぞれ出力される2次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(2)の合成および復調処理を行う。復調部44−1〜44−4の具体的な構成について、復調部44−1を例にとって、図5を参照して説明する。
図5は、本実施の形態に係る復調部44−1の構成の一例を示す図である。復調部44−1は、合成部48−1および復調器49−1を有する。
合成部48−1は、重み付け部43−1−1〜43−4−4から出力された0次のOAM伝搬モードの受信信号成分r(0)を加算することにより合成する。そして、合成部48−1は、合成した信号を復調器49−1へ出力する。
復調器49−1は、合成した信号の復調処理を行う。復調器49−1は、復調処理を行った信号R(0)をマルチプレクサ15へ出力する。
次に、OAM移相Φの決定方法について図6を参照して説明する。図6A、図6Bは、本実施の形態におけるOAM移相の決定方法の一例を示す図である。図6Aは、図2で示したアレーアンテナ100上にn次のOAM伝搬モードの移相中心点O(n)、およびn次のOAM伝搬モードの移相基準方向x(n)を示している。
移相中心点O(n)は、OAM移相を定める基準となる基準点である。移相基準方向x(n)は、OAM移相を定める基準となる基準軸である。移相基準方向x(n)は、移相中心点O(n)を始点とし、所定の方向に延びる線分である。なお、移相中心点O(n)の位置および/または移相基準方向x(n)の延びる方向は、OAM伝搬モードによって、異なっていてもよい。
n次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(n,i,j)は、OAM伝搬モードの次数n、およびアンテナ素子i−jの位置に基づいて算出される。
具体的には、まず、移相中心点O(n)と移相基準方向x(n)とを基準とした、アンテナ素子i−jの回転角θ(n,i,j)を算出する。詳細には、移相中心点O(n)およびアンテナ素子i−jの中心を結ぶ直線と移相基準方向x(n)とのなす角をアンテナ素子i−jの回転角θ(n,i,j)として決定する。
図6Bには、アンテナ素子1−3におけるn次のOAM伝搬モードの回転角θ(n,1,3)の例が示される。図6Bに示すように、θ(n,1,3)は、移相中心点O(n)およびアンテナ素子1−3の中心を結ぶ直線と移相基準方向x(n)とのなす角として決定される。
そして、回転角θ(n,i,j)に対して、次数を示すnを乗じることによって、OAM移相Φ(n,i,j)=n×θ(n,i,j)が決定される。
次に、具体的なOAM移相Φの値について2×2の正方配置のアレーアンテナ500を例にとって説明する。図7Aは、2×2の正方配置のアレーアンテナ500の構成の一例を示す図である。図7Bは、2×2の正方配置のアレーアンテナ500におけるOAM移相を示す図である。
図7Aに示すように、アレーアンテナ500には、4個のアンテナ素子1−1、1−2、2−1、2−2が横方向に2個、縦方向に2個配置される。また、図7Aに示すように、アレーアンテナ500の中心を移相中心点O(n)とし、移相中心点O(n)からアンテナ素子1−1の中心に向かう方向を移相基準方向x(n)とする。なお、図7A、図7Bにおいて、移相中心点および移相基準方向は、複数のOAM伝搬モードの次数それぞれにおいて共通とし、それぞれ、O(n)およびx(n)として説明する。
図7Bには、アレーアンテナ500における各アンテナ素子のOAM移相がOAM伝搬モード毎に示される。
0次のOAM伝搬モード(n=0)の場合、各アンテナ素子のOAM移相は、全てゼロ、つまり、互いに位相差を与えない。そのため、アレーアンテナ500は、同移相の平面波を出力する。
次に、+1次のOAM伝搬モード(n=+1)の場合のOAM移相について説明する。移相基準方向x(n)と、移相中心点O(n)およびアンテナ素子2−1の中心を結ぶ直線とのなす角は、π/2である。そのため、アンテナ素子2−1における+1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(+1,2,1)は、π/2となる。同様に、アンテナ素子2−2における+1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(+1,2,2)、アンテナ素子1−2における+1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(+1,1,2)、およびアンテナ素子1−1における+1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(+1,1,1)は、それぞれ、π、3π/2、および0となる。
つまり、図7Bに示すように、アレーアンテナ500における+1次のOAM伝搬モードのOAM移相は、移相中心点を中心とし、アンテナ素子1−1から左周りに1周すると、2π分位相が変化する。そして、アンテナ素子1−1から左周りに見た場合に、アンテナ素子毎にπ/2ずつ増加する。
次に、−1次のOAM伝搬モード(n=−1)の場合のOAM移相について説明する。前述の通り、移相基準方向x(n)と、移相中心点O(n)およびアンテナ素子2−1の中心を結ぶ直線とのなす角(回転角)は、π/2である。−1次のOAM伝搬モードの場合、回転角に次数nの値である−1を乗ずることにより、OAM移相が算出される。つまり、アンテナ素子2−1における−1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(−1,2,1)は、−π/2となる。同様に、アンテナ素子2−2における−1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(−1,2,2)、アンテナ素子1−2における−1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(−1,1,2)、およびアンテナ素子1−1における−1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(−1,1,1)は、それぞれ、−π、−3π/2、および0となる。
つまり、図7Bに示すように、アレーアンテナ500における−1次のOAM伝搬モードのOAM移相は、移相中心点を中心とし、アンテナ素子1−1から右周りに1周すると2π分位相が変化する。そして、アンテナ素子1−1から右周りに見た場合に、アンテナ素子毎にπ/2ずつ増加する。
次に、2次のOAM伝搬モード(n=2)の場合のOAM移相について説明する。前述の通り、移相基準方向x(n)と、移相中心点O(n)およびアンテナ素子2−1の中心を結ぶ直線とのなす角(回転角)は、π/2である。2次のOAM伝搬モードの場合、回転角に次数nの値である2を乗ずることにより、OAM移相が算出される。つまり、アンテナ素子2−1における2次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(2,2,1)は、πとなる。同様に、アンテナ素子2−2における2次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(2,2,2)、アンテナ素子1−2における2次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(2,1,2)、およびアンテナ素子1−1における2次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(2,1,1)は、それぞれ、2π、3π、および0となる。
なお、2πのOAM移相の重み付けを行うということは、重み付けを行なわない(つまり、OAM移相が0)ということと同等である。また、3πのOAM移相の重み付けを行うということは、πのOAM移相の重み付けを行うということと同等である。そのため、図7Bでは、OAM移相Φ(2,2,2)、およびOAM移相Φ(2,1,2)は、それぞれ、0、およびπとして示されている。
つまり、図7Bに示すように、アレーアンテナ500における2次のOAM伝搬モードのOAM移相は、移相中心点を中心とし、アンテナ素子1−1から左周り(または右周り)に1周すると4π分移相が変化する。そして、アンテナ素子1−1から左周り(または右周り)に見た場合に、アンテナ素子毎にπずつ増加する。
次に、図7A、図7Bに示したアレーアンテナ500を有するOAM多重伝送システムについて説明する。図8は、本実施の形態におけるOAM多重伝送システムの一例を示す図である。なお、図8において、図1、図3、図4に示した構成と同様の構成については、同一の符番を付し、説明を省略する。
図8に示すOAM多重伝送送受信装置50、およびOAM多重伝送送受信装置60は、図1に示したOAM多重伝送送受信装置10のアレーアンテナ100を図7A、図7Bに示したアレーアンテナ500に置き換えた構成である。OAM多重伝送送受信装置50は、説明の便宜上、OAM多重伝送送受信装置10の送信部12の構成のみを示している。また、OAM多重伝送送受信装置60は、説明の便宜上、OAM多重伝送送受信装置10の受信部14の構成のみを示している。
OAM多重伝送送受信装置50の送信部12は、アンテナ素子1−1、2−1、2−2、1−2の数に応じた重み付け部22−1−1、22−2−1、22−2−2、22−1−2を有する。
各重み付け部22−1−1、22−2−1、22−2−2、22−1−2が有するOAM移相重み付け部27は、図7Bに示したOAM移相Φの重み付けを行う。
0次のOAM伝搬モードのOAM移相の重み付けを行うOAM移相重み付け部27−1−1−1、27−1−2−1、27−1−2−2、27−1−1−2は、それぞれ、図7Bに示した0次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(1,1,1)=0、Φ(1,2,1)=0、Φ(1,2,2)=0、Φ(1,1,2)=0の重み付けを行う(つまり、実際には、位相を変化させない)。
同様に、+1次のOAM伝搬モードのOAM移相の重み付けを行うOAM移相重み付け部27−2−1−1、27−2−2−1、27−2−2−2、27−2−1−2は、それぞれ、図7Bに示した+1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(1,1,1)=0、Φ(1,2,1)=π/2、Φ(1,2,2)=π、Φ(1,1,2)=3π/2の重み付けを行う。
−1次のOAM伝搬モードのOAM移相の重み付けを行うOAM移相重み付け部27−3−1−1、27−3−2−1、27−3−2−2、27−3−1−2は、同様に、−1次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(−1,1,1)=0、Φ(−1,2,1)=−π/2、Φ(−1,2,2)=−π、Φ(1,1,2)=−3π/2の重み付けを行う。
2次のOAM伝搬モードのOAM移相の重み付けを行うOAM移相重み付け部27−4−1−1、27−4−2−1、27−4−2−2、27−4−1−2は、同様に、2次のOAM伝搬モードのOAM移相Φ(2,1,1)=0、Φ(2,2,1)=π、Φ(2,2,2)=0、Φ(2,1,2)=πの重み付けを行う。
OAM多重伝送送受信装置60の受信部14は、アンテナ素子1−1、2−1、2−2、1−2の数に応じた重み付け部43−1−1、43−2−1、43−2−2、43−1−2を有する。
各重み付け部43−1−1、43−2−1、43−2−2、43−1−2が有するOAM移相重み付け部45は、図7Bに示したOAM移相Φの正負を反転させて、重み付けを行う。
0次のOAM伝搬モードの場合、送信部12におけると同様に、OAM移相重み付け部45−2−1−1、45−2−2−1、45−2−2−2、45−2−1−2は、位相を変化させない。
+1次のOAM伝搬モードのOAM移相の重み付けを行うOAM移相重み付け部45−2−1−1、45−2−2−1、45−2−2−2、45−2−1−2は、それぞれ、−Φ(1,1,1)=0、−Φ(1,2,1)=−π/2、−Φ(1,2,2)=−π、−Φ(1,1,2)=−3π/2の重み付けを行う。
−1次のOAM伝搬モードのOAM移相の重み付けを行うOAM移相重み付け部45−3−1−1、45−3−2−1、45−3−2−2、45−3−1−2は、同様に、−Φ(−1,1,1)=0、−Φ(−1,2,1)=π/2、−Φ(−1,2,2)=π、−Φ(1,1,2)=3π/2の重み付けを行う。
2次のOAM伝搬モードのOAM移相の重み付けを行うOAM移相重み付け部45−4−1−1、45−4−2−1、45−4−2−2、45−4−1−2は、同様に、−Φ(2,1,1)=0、−Φ(2,2,1)=−π、−Φ(2,2,2)=0、−Φ(2,1,2)=−πの重み付けを行う。
次に、OAM多重伝送送受信装置10におけるアレーアンテナ100の素子間隔と送受信間距離との関係について説明する。図9は、異なるOAM伝搬モードにおけるアンテナ素子間隔と通過特性との関係を示す図である。
図9の横軸は、
Figure 0006643674
を示し、縦軸は、dB単位で表示したOAM多重伝送送受信装置間の通過特性を示している。なお、dはアンテナ素子間隔、λは波長、Lは送受信間距離である。
図9に示すように、OAM伝搬モードに応じて、Dに対する通過特性が異なる。そして、図9の場合、D=1において、異なるOAM伝搬モードは、ほぼ同等の通過特性を示す。
つまり、図9の場合、OAM多重伝送送受信装置10は、送受信間距離L、波長λに対して、次式(3)によって算出されるアンテナ素子間隔dでアンテナ素子を配置したアレーアンテナを用いることにより、各OAM伝搬モードの通過特性を揃えることができる。
Figure 0006643674
また、OAM多重伝送送受信装置10は、アレーアンテナを構成する複数のアンテナ素子のうち、式(3)が成立するアンテナ素子間隔dのアンテナ素子を選択して、OAM多重伝送を行うことができる。この構成により、送受信間距離Lが変化する場合であっても、各OAM伝搬モードの通過特性を揃えることができる。
例えば、OAM多重伝送送受信装置10は、図2に示したアレーアンテナ100の場合、送受信間距離Lの変化に応じて、アンテナ素子1−1、1−4、4−1、4−4の4素子の正方配置、アンテナ素子1−1、1−3、3−1、3−3の4素子の正方配置、または、アンテナ素子1−1、1−2、2−1、2−2の4素子の正方配置のいずれかを選択する。
以上説明した本実施の形態のOAM多重伝送送受信装置10は、アンテナ素子が格子状に配置されたアレーアンテナ100において、OAM伝搬モードに応じた基準点から見た、基準点を通る基準軸に対する各アンテナ素子の角度に基づいたOAM移相の重み付け係数を乗じ、各OAM伝搬モードに応じて重み付けされた信号を多重することによって、OAM伝搬モードを有する無線信号を多重して送信する。この構成により、複数のOAM伝搬モードを有する無線信号によって複数の直交チャネルで信号の多重を行うことができ、高い通信容量を実現できる。
また、本実施の形態におけるOAM多重伝送送受信装置10は、異なるOAM伝搬モードが互いに直交することによって実現される複数の直交チャネルを用いるため、見通し環境で多重散乱波が少なく、従来のMIMO多重化通信が困難な状況であっても、多重化通信が可能である。そのため、見通し環境であっても、通信システム全体の通信容量の拡大を実現できる。
また、本実施の形態は、アンテナ素子が格子状に配置されたアレーアンテナ100を用いる構成であるため、例えば、massiveMIMOで用いる既存のMIMO用フェーズドアレーのハードウェアを使用することができる。
なお、本実施の形態では、アンテナ素子が平面上に正方配置されたアレーアンテナについて説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、アレーアンテナの構成は、所定の方向から平面視した際の平面において、アンテナ素子が格子状に配置されている構成であってもよい。更に、円筒上にアンテナ素子が格子状に配置されている構成であってもよい。
なお、本実施の形態におけるOAM多重伝送送受信装置10は、送受信間の位置ズレを補正する制御を行ってもよい。
具体的には、送信側のOAM多重伝送送受信装置10の制御部16は、試験信号を送信部12へ出力し、アレーアンテナ100を介して受信側のOAM多重伝送送受信装置10へ送信する。そして、受信側のOAM多重伝送送受信装置10の制御部16は、アレーアンテナ100、受信部14を介して試験信号を受信する。そして、受信側の制御部16は、受信した試験信号を特異値分解することにより、送受信間の位置ズレを推定する。受信側の制御部16は、推定した位置ズレの量を示す情報を送信側にフィードバックする。そして、送信側、受信側の制御部16は、位置ズレの量に基づいて、指向性を変更するように、それぞれの重み付け部の制御を行う。
(実施の形態の変形例)
次に、本実施の形態の変形例として、図2に示したアレーアンテナ100を拡張し、OAM伝搬モードの多重化数を増やす構成について説明する。
図10は、アレーアンテナ200の構成の一例を示す図である。図10に示すアレーアンテナ200は、図2に示したアレーアンテナ100と、アレーアンテナ100を45度回転させた位置に配置されるアレーアンテナ100’とを組み合わせた構成である。
図1等に示したOAM多重伝送送受信装置10のアレーアンテナ100をアレーアンテナ200に置き換えることにより、0次、+1次、−1次、2次のOAM伝搬モードに加え、更に、−2次、±3次、4次のOAM伝搬モードを多重することができる。
なお、上記実施の形態では、各アンテナ素子が平面に配置されるアレーアンテナ100を有するOAM多重伝送送受信装置10について説明したが、本開示はこれに限定されない。以下、アレーアンテナの配置についての応用例を説明する。
航空機などの移動体上にアレーアンテナを設置する場合、移動体の形状に合わせたアンテナ形状が好ましい。このような移動体の曲面形状に適合したアレーアンテナはコンフォーマルアレーアンテナと呼ばれる。
図11は、OAM多重伝送送受信装置10をコンフォーマルアレーアンテナに適用した一例を示す図である。図11に示すように、コンフォーマルアレーアンテナ300では、上面から見てアンテナ素子1−1〜4−4が正方配置になるように、移動体の曲面に配置する。この構成により、平面上にアンテナ素子1−1〜4−4を配置した構成と同様の効果を有する。
次に、パラボラアンテナ、またはカセグレンアンテナにおける一次放射器として本実施の形態で説明した2×2の正方配置のアレーアンテナ500を適用する例について説明する。
図12は、OAM多重伝送送受信装置10をカセグレンアンテナに適用する送受信システムの例を示す図である。図13は、本実施の形態におけるアレーアンテナ500を一次放射器として適用したカセグレンアンテナ400の一例を示す断面図である。
図12、13に示すカセグレンアンテナ400は、主に、放物曲面を有する主反射器401、双曲面を有する副反射器402、およびアレーアンテナ500を備える。
アレーアンテナ500は、一次放射器として、副反射器402の方向に電波を放射する。放射された電波は、副反射器402において反射し、主反射器401の方向へ向かう。そして、副反射器402から主反射器401へ向かった電波は、主反射器401において再び反射することにより、主反射器401の放物曲面の軸方向と平行な方向に揃う。
図14は、本実施の形態におけるアレーアンテナ500を一次放射器として適用したパラボラアンテナの一例を示す断面図である。図14に示すパラボラアンテナ600は、放物曲面を有する反射器601と、放物曲面の焦点の位置にアレーアンテナ500とを備える。
アレーアンテナ500は、一次放射器として反射器601の方向に電波を放射する。放射された電波は、反射器601において反射することにより、放物曲面の軸方向と平行な方向に揃う。
本実施の形態におけるアレーアンテナ500をカセグレンアンテナ400またはパラボラアンテナ600の一次放射器として適用する構成では、アレーアンテナ500から放射されるOAM伝搬モードを有する電波の球面波状の広がりが、反射器によって収束するため、平面上に設けたアレーアンテナと比べて、伝送距離の長くすることができる。
また、この構成では、カセグレンアンテナ400またはパラボラアンテナ600が機械的に指向性を制御できるため、OAM多重伝送送受信装置10における電気的な指向性制御は行わなくてもよい。なお、反射器を用いた例を示したが、例えば電波レンズにより電波を収束する構成としてもよい。
また、一次放射器として2×2の正方配置のアレーアンテナ500を適用する例を示したが、例えば円形アレーを用いたOAM伝搬モードの送受信でもよく、同様に伝送距離を長くすることができる。
次に、航空機などの飛翔体がコンフォーマルアレーアンテナを備え、カセグレンアンテナが地上から飛翔体を追尾する、飛翔体追尾システムについて説明する。
図15は、飛翔体追尾システムの一例を示す図である。航空機Aにはコンフォーマルアレーアンテナ700が備えられている。そして、図12、13に示したカセグレンアンテナ400が地上から航空機Aを追尾する。
カセグレンアンテナ400は、地平面に対する回転角の変更、および仰角の変更の指向性制御を機械的に行うことによって、航空機Aを追尾する。具体的には、カセグレンアンテナ400は、機械的な指向性制御を行いながら、コンフォーマルアレーアンテナ700に対してOAM伝搬モードを有する信号の送受信を行い、航空機Aの位置を把握する。
コンフォーマルアンテナ700は、複数のOAM多重アンテナサブアレー701−1〜701−5を有する。コンフォーマルアレーアンテナ700は、OAM多重アンテナサブアレー701−1〜701−5を切替えながら、OAM伝搬モードを有する信号の送受信を行い。具体的には、図16を参照して説明する。
図16は、コンフォーマルアレーアンテナ700の構成の一例を示すブロック図である。OAM多重アンテナサブアレー701−1〜701−5は、図1等で示したOAM多重伝送送受信装置10のアレーアンテナ100と同様である。OAM多重アンテナサブアレー701−1〜701−5は、信号処理によって互いに異なる範囲の指向性制御を行う。サブアレー切替装置702は、カセグレンアンテナ400から受信する制御情報等に基づいて、カセグレンアンテナ400を追尾するために最も良いOAM多重アンテナサブアレー701−1〜701−5を選択して切替える。
図15、図16に示した構成において、地上側では、カセグレンアンテナが機械的な指向性制御を行い、一方で、航空機側では、信号処理による指向性制御とサブアレーの切替えとを組み合わせた指向性制御を行うことにより、航空機の追尾をより効果的に行うことができる。
また、上記の実施の形態では、本開示をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)又は、LSI内部の回路セルの接続若しくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、信号の多重を行う無線通信装置に有用である。
1−1〜4−4 アンテナ素子
10、10−1、10−2、50、60 OAM多重伝送送受信装置
11 デマルチプレクサ
12 送信部
13 共用器
14 受信部
15 マルチプレクサ
16 制御部
21 変調器
22、43 重み付け部
23、42 ミキサ
24、41 増幅器
25、47 複素振幅重み付け部
26、46 指向性制御移相重み付け部
27、45 OAM移相重み付け部
28 加算部
44 復調部
48 合成部
49 復調器
100、100’、200、500 アレーアンテナ
300、700 コンフォーマルアレーアンテナ
400 カセグレンアンテナ
401 主反射器
402 副反射器
600 パラボラアンテナ
601 反射器
701 OAM多重アンテナサブアレー
702 サブアレー切替装置

Claims (12)

  1. N個(Nは2以上の整数)のOAM(orbital angular momentum)伝搬モードに対応するN系統の信号を多重した多重化信号を送信する送信装置であって、
    平面視した際の平面に、格子状に配置されたM個(Mは2以上の整数)のアンテナ素子を有するアレーアンテナと、
    前記N系統の信号それぞれをM個に分岐した信号に対して、前記OAM伝搬モードに応じた前記平面上の基準点から見た前記基準点を通る基準軸に対する前記M個のアンテナ素子それぞれの角度に基づいた移相角の重み付け係数を乗じ、前記移相角の重み付け係数を乗じた前記N系統の信号を多重して前記M個のアンテナ素子から送信する送信部と、
    を有する送信装置。
  2. 前記送信部は、前記M個のアンテナ素子のそれぞれに接続するM個の重み付け部を有し、
    前記M個の重み付け部は、それぞれ、
    N個の移相重み付け部と、
    前記N個の移相重み付け部から出力される信号を合成する合成部と、
    を備え、
    第m(mは1以上M以下の整数)の前記重み付け部が備える第n(nは1以上N以下の整数)の前記移相重み付け部は、
    第nのOAM伝搬モードにおける第mのアンテナ素子の角度に前記第nのOAM伝搬モードの次数を乗じて決定される移相角の重み付け係数を第n系統の信号に乗じ、
    前記第nのOAM伝搬モードにおける第mのアンテナ素子の角度は、前記平面の第nの基準点から前記平面上の第nの方向に延びる基準軸と、前記第nの基準点および前記第mのアンテナ素子の中心点を結ぶ直線とのなす角である、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記M個の重み付け部は、それぞれ、
    対応する前記N系統の信号それぞれに対して、前記アレーアンテナの指向性を制御する複素振幅の重み付けを行うN個の複素振幅重み付け部と、
    対応する前記N系統の信号それぞれに対して、前記指向性を制御する移相の重み付けを行うN個の指向性制御移相重み付け部と、
    を有する、
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記アレーアンテナは、格子状に配置される第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部を前記平面上で45度回転させた第2のアンテナ部からなる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の送信装置。
  5. 前記M個のアンテナ素子の間隔は、前記送信装置の出力信号の波長、および前記送信装置と通信を行う受信装置との距離によって定められる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の送信装置。
  6. 前記送信装置は、
    前記送信装置が出力する信号の波長、および前記送信装置と通信を行う受信装置との距離に基づいて、前記M個のアンテナ素子の中から通信に用いるアンテナ素子を選択する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の送信装置。
  7. 前記アンテナ素子が曲面に配置されたコンフォーマルアンテナを有し、
    前記コンフォーマルアンテナを平面視した場合、前記アンテナ素子は、格子状に配置される、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の送信装置。
  8. パラボラアンテナを更に有し、
    前記アレーアンテナは、前記パラボラアンテナの一次放射器として設けられる、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の送信装置。
  9. カセグレンアンテナを更に有し、
    前記アレーアンテナは、前記カセグレンアンテナの一次放射器として設けられる、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の送信装置。
  10. N個(Nは2以上の整数)のOAM(orbital angular momentum)伝搬モードに対応するN系統の信号を多重した多重化信号を受信する受信装置であって、
    平面視した際の平面に、格子状に配置されたM個(Mは2以上の整数)のアンテナ素子を有するアレーアンテナと、
    前記多重化信号に対して、前記OAM伝搬モードに応じた前記平面上の基準点から見た前記基準点を通る基準軸に対する前記M個のアンテナ素子それぞれの角度に基づいた移相角の重み付け係数を乗じ、前記多重化信号をN系統の受信信号に分離する受信部と、
    を有する受信装置。
  11. 平面視した際の平面に、格子状に配置されたM個(Mは2以上の整数)のアンテナ素子を有するアレーアンテナを用いて、N個(Nは2以上の整数)のOAM(orbital angular momentum)伝搬モードに対応するN系統の信号を多重した多重化信号を送信する送信方法であって、
    前記N系統の信号それぞれをM個に分岐した信号に対して、前記OAM伝搬モードに応じた前記平面上の基準点から見た前記基準点を通る基準軸に対する前記M個のアンテナ素子それぞれの角度に基づいた移相角の重み付け係数を乗じ、前記移相角の重み付け係数を乗じた前記N系統の信号を多重し、
    前記M個のアンテナ素子から前記多重した信号を送信する、
    送信方法。
  12. 平面視した際の平面に、格子状に配置されたM個(Mは2以上の整数)のアンテナ素子を有するアレーアンテナを用いて、N個(Nは2以上の整数)のOAM(orbital angular momentum)伝搬モードに対応するN系統の信号を多重した多重化信号を受信する受信方法であって、
    前記多重化信号を前記M個のアンテナ素子から受信し、
    前記受信した多重化信号に対して、前記OAM伝搬モードに応じた前記平面上の基準点から見た前記基準点を通る基準軸に対する前記M個のアンテナ素子それぞれの角度に基づいた移相角の重み付け係数を乗じ、前記多重化信号をN系統の受信信号に分離する、
    受信方法。
JP2016008878A 2016-01-20 2016-01-20 送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法 Active JP6643674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008878A JP6643674B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法
PCT/JP2016/002862 WO2017125969A1 (ja) 2016-01-20 2016-06-14 送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法
US16/070,123 US10305560B2 (en) 2016-01-20 2016-06-14 Transmission device, reception device, transmission method, and reception method
EP16886215.9A EP3407515B1 (en) 2016-01-20 2016-06-14 Transmission device, reception device, transmission method, and reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008878A JP6643674B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130791A JP2017130791A (ja) 2017-07-27
JP6643674B2 true JP6643674B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59362245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008878A Active JP6643674B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10305560B2 (ja)
EP (1) EP3407515B1 (ja)
JP (1) JP6643674B2 (ja)
WO (1) WO2017125969A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106685495A (zh) * 2015-11-05 2017-05-17 索尼公司 无线通信方法和无线通信设备
RU2691631C1 (ru) 2016-03-22 2019-06-17 ЛАЙТЛУП ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Система и способ хранения данных в движении
WO2018125084A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Intel Corporation Orbital angular momentum-based multiplexing with shared antenna elements
US11323165B2 (en) * 2017-09-25 2022-05-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication device and wireless communication method
JP6807292B2 (ja) * 2017-09-25 2021-01-06 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システム、oam多重送信装置、oam多重受信装置およびoam多重通信方法
WO2019059407A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システムおよびoam多重通信方法
WO2019116774A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 日本電気株式会社 無線送信装置、ベースバンド処理装置、無線送信方法、及び無線受信装置
JP7028314B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-02 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法
JP6996620B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-17 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システムおよびモード間干渉補償方法
BR112020024891A8 (pt) 2018-08-02 2023-05-09 Lyteloop Tech Llc Aparelho e método para armazenar sinais de onda em uma cavidade
JP7067622B2 (ja) * 2018-08-02 2022-05-16 日本電気株式会社 制御装置、oam送信装置、制御方法、及び制御プログラム
JP6902172B2 (ja) 2018-08-10 2021-07-14 ライトループ・テクノロジーズ・エルエルシーLyteloop Technologies, Llc 角度多重方式を使用して波動信号の経路長を延長するためのシステム及び方法
SG11202101962SA (en) 2018-11-05 2021-03-30 Lyteloop Technologies Llc Systems and methods for building, operating and controlling multiple amplifiers, regenerators and transceivers using shared common components
CN109586034A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 广东曼克维通信科技有限公司 一种轨道角动量天线组件、轨道角动量天线及设计方法
JP2020153869A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置及び送受信アレーアンテナ
US11848727B2 (en) * 2019-08-13 2023-12-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system and wireless communication method
CN114450892B (zh) 2019-10-03 2023-07-25 三菱电机株式会社 干扰信号生成电路、干扰去除装置、方法及程序存储介质
US12009605B2 (en) * 2019-11-08 2024-06-11 The Aerospace Corporation Methods and systems for reducing spherical aberration
JP7371794B2 (ja) 2020-11-24 2023-10-31 日本電信電話株式会社 送信装置、及び信号送信方法
JP7476985B2 (ja) 2020-12-28 2024-05-01 日本電信電話株式会社 送信装置、及び信号送信方法
JP7414157B2 (ja) 2020-12-28 2024-01-16 日本電信電話株式会社 送信装置、及び信号送信方法
US11757516B2 (en) * 2021-06-18 2023-09-12 Qualcomm Incorporated Beam management procedure for OAM in MMW and higher bands
US11849469B2 (en) 2021-06-18 2023-12-19 Qualcomm Incorporated Orbital angular momentum capability in millimeter wave and higher frequency bands
US11616555B2 (en) * 2021-06-18 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Spatial misalignment tracking for orbital angular momentum beams in millimeter wave and higher frequency bands
WO2023070485A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Qualcomm Incorporated Orbital angular momentum communication with variable antenna number

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2656442A1 (en) 2010-12-22 2013-10-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) An antenna arrangement
JP6037008B2 (ja) * 2013-06-11 2016-11-30 富士通株式会社 アンテナ装置、及び、信号伝送システム
KR20150079039A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 한국전자통신연구원 공전 각운동량 모드들을 동시에 송신 및 수신하는 장치 및 방법
JP2015207799A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 ソニー株式会社 無線通信装置並びに無線通信システム
US9860013B2 (en) * 2015-01-14 2018-01-02 Zte Corporation Time division multiplexed orbital angular momentum based communication
JP6582507B2 (ja) * 2015-04-14 2019-10-02 富士通株式会社 無線通信装置及びビーム制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10305560B2 (en) 2019-05-28
EP3407515A1 (en) 2018-11-28
WO2017125969A1 (ja) 2017-07-27
JP2017130791A (ja) 2017-07-27
EP3407515B1 (en) 2020-04-22
EP3407515A4 (en) 2019-01-02
US20190028165A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643674B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法
US11670863B2 (en) Multibeam antenna designs and operation
US11601183B2 (en) Spatial redistributors and methods of redistributing mm-wave signals
US9407349B2 (en) Polarization-angle-division diversity wireless transmitter, wireless receiver, and wireless communication system
US9294176B2 (en) Transmitter
US9450652B2 (en) Radio communication system, transmitter, receiver, elevator control system, and substation facility monitoring system
JP2011064584A (ja) アレーアンテナ装置及びレーダ装置
JP2006098181A (ja) レーダ装置
US20120086602A1 (en) Hybrid beam forming apparatus in wideband wireless communication system
US11546053B2 (en) Method for multibeam coverage by the grouping of elementary beams of the same colour, and telecommunications payload for implementing such a method
CN112702096B (zh) 一种信号处理方法及相关装置
US10505596B2 (en) Wireless communication system
Pan et al. PMSat: Optimizing Passive Metasurface for Low Earth Orbit Satellite Communication
JP6439079B2 (ja) 送信機および受信機
Codau et al. Experimental evaluation of a beamforming-capable system using NI USRP software defined radios
KR102111855B1 (ko) 그룹배열안테나 기반의 mimo 송수신 방법, mimo 송신기 및 mimo 수신기
Patel Digital beamforming using quadrature modulation algorithm
JP3107781B2 (ja) アレーアンテナの制御方法及び制御装置
WO2023162242A1 (ja) 送信装置、及び無線空間多重伝送方法
EP3644527B1 (en) Radio communication system and radio communication method
JP2022161731A (ja) 無線機および無線システム
Jerothe Control techniques in beam steering and vector modulation application
Pang Retrodirective Technologies for Terrestrial Sensor Networks
JPH0461503A (ja) フェーズドアレーアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150