JP6641964B2 - 光源装置及びプロジェクター - Google Patents

光源装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6641964B2
JP6641964B2 JP2015243273A JP2015243273A JP6641964B2 JP 6641964 B2 JP6641964 B2 JP 6641964B2 JP 2015243273 A JP2015243273 A JP 2015243273A JP 2015243273 A JP2015243273 A JP 2015243273A JP 6641964 B2 JP6641964 B2 JP 6641964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
lens
light beam
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111192A (ja
Inventor
秋山 光一
光一 秋山
江川 明
明 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015243273A priority Critical patent/JP6641964B2/ja
Priority to CN201611100053.6A priority patent/CN106873292B/zh
Priority to US15/373,194 priority patent/US9983470B2/en
Publication of JP2017111192A publication Critical patent/JP2017111192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641964B2 publication Critical patent/JP6641964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源装置及びプロジェクターに関するものである。
複数の半導体レーザーから射出される光によって蛍光体を励起し、励起した蛍光体から発せられた蛍光を利用する光源装置、およびこの光源装置を用いたプロジェクターが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
この光源装置では、固体光源ユニットからの射出光を偏光分離ミラーによって分離し、分離した一方の光を励起光として蛍光体層に導き、分離した他方の光と蛍光体層から得られた蛍光とを合成して照明光としている。また、固体光源ユニットと偏光分離ミラーとの間の光路上に設けた位相差板により偏光分離ミラーに入射する光の偏光状態を調整することで、色バランスが調整された所望の光を生成している。
特開2012−137744号公報
ところで、上記光源装置においては、固体光源ユニットから射出された励起光が偏光分離ミラーの前段に配置された光学素子に入射することで該光学素子が発熱し、膨張してしまう。すると、光弾性効果によって光学素子に複屈折が発生し、励起光の偏光状態が乱される。そのため、固体光源ユニットからの射出光を偏光分離ミラーによって所定の割合で分離することができず、所望の光を生成できない可能性があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、所望の光を射出できる光源装置及びプロジェクターを提供することを目的とする。
本発明の第1態様に従えば、固体光源と、前記固体光源から射出された光線が入射するコリメーターレンズと、集光光学系と平行化光学系とを含み、前記コリメーターレンズを透過した前記光線が入射するアフォーカル光学系と、前記アフォーカル光学系を透過した前記光線が入射するレンズインテグレータと、前記レンズインテグレータを透過した前記光線が入射する偏光分離素子と、前記偏光分離素子によって前記光線から分離された第1の偏光成分が入射する波長変換素子と、を備え、前記平行化光学系は、前記集光光学系により集光された前記光線を平行化し、前記平行化光学系に入射する前記光線の光密度は、前記集光光学系に入射する前記光線の光密度よりも高く、前記平行化光学系は、石英で形成されたレンズを含み、前記集光光学系は、前記石英よりも熱膨張係数が大きく、かつ前記光線に対する内部吸収率が前記石英よりも大きい材料で形成されたレンズを含む光源装置が提供される。
第1態様に係る光源装置によれば、アフォーカル光学系が内部吸収及び熱膨張係数の小さい石英で形成されたレンズを含むので、アフォーカル光学系が光を吸収することで生じる光弾性効果による複屈折の変化を低減することができる。よって、アフォーカル光学系を透過する光の偏光状態の変化を低減できるので、偏光分離素子により所定の量の第1の偏光成分を分離することができる。したがって、所望の光を得やすい。
上記第1態様において、前記集光光学系は、前記石英よりも熱膨張係数が大きい硝材で形成された非球面レンズで構成されており、前記平行化光学系は、前記石英で形成された両凹レンズで構成されているのが好ましい。
この構成によれば、集光されて光密度が高い光が透過するために発熱量が大きい平行化光学系に石英で形成されたレンズを用いるので、アフォーカル光学系で生じる光弾性効果による複屈折の変化を効率良く低減することができる。
石英は屈折率が比較的小さいため、石英で形成されたレンズ(石英レンズ)は光を大きく屈折させることが難しい。しかし、平行化光学系では、石英レンズとして、レンズ両面で光を屈折可能な両凹レンズを採用したので、光を良好に屈折させて平行化することができる。さらに、非球面レンズからなる集光光学系によって、アフォーカル光学系を透過した光線に収差を生じ難くすることができる。
上記第1態様において、前記集光光学系は、前記石英で形成された2枚の球面レンズで構成されており、前記平行化光学系は、前記石英で形成された両凹レンズで構成されているのが好ましい。
この構成によれば、集光されて光密度が高い光が透過するために発熱量が大きい平行化光学系に石英で形成されたレンズを用いるので、該平行化光学系で生じる光弾性効果による複屈折の変化を低減することができる。
また、集光光学系として2枚の球面レンズを用いることで、非球面レンズ1枚を用いる場合に比べてコストを低減しつつ、アフォーカル光学系を透過した光線に収差を生じ難くすることができる。
石英は屈折率が比較的小さため、石英レンズは光を大きく屈折させることが難しいが、両凹レンズはレンズ両面で光を屈折させることで光を良好に平行化することができる。
上記第1態様において、前記レンズインテグレータは、第1のレンズアレイと、前記第1のレンズアレイの後段に設けられ、前記石英で形成された第2のレンズアレイと、を含むのが好ましい。
この構成によれば、集光されて光密度が高い光が透過するために発熱量が大きい第2のレンズアレイを石英で形成するので、レンズインテグレータで生じる光弾性効果による複屈折の変化を低減することができる。
上記第1態様において、前記コリメーターレンズは、前記石英で形成されているのが好ましい。
この構成によれば、コリメーターレンズで生じる光弾性効果による複屈折の変化を低減することができる。
上記第1態様において、複数の前記固体光源から射出され、複数の前記コリメーターレンズを透過した複数の前記光線からなる光線束の断面を縮小する縮小光学系をさらに備え、前記縮小光学系は、前記石英で形成された光学素子を含むのが好ましい。
この構成によれば、縮小光学系の光学素子で生じる光弾性効果による複屈折の変化を低減することができる。
上記第1態様において、前記石英は合成石英であるのが好ましい。
この構成によれば、純度が高い合成石英を用いるため、熱膨張係数及び内部吸収率をより小さくすることができる。よって、アフォーカル光学系における光弾性効果による複屈折の変化をより低減することができる。
本発明の第2態様に従えば、上記第2態様に係る光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第2態様に係るプロジェクターは上記第1態様に係る光源装置を備えるので、所望の色バランスの画像光を投射することができる。
第1実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図。 照明装置の概略構成を示す図。 蛍光発光素子の要部構成を示す図。 第2実施形態の光源装置の概略構成を示す図。 光源ユニットの概略構成を示す図。 縮小光学系によって縮小された縮小光線束を示す図。 変形例に係るアフォーカル光学系の構成を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第1実施形態)
まず、本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を備えている。
色分離光学系3は、照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGと、青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7a及び第2のダイクロイックミラー7bと、第1の全反射ミラー8a、第2の全反射ミラー8b及び第3の全反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bとを概略備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、照明装置2からの照明光WLを赤色光LRと、その他の光(緑色光LG及び青色光LB)とに分離する。第1のダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過すると共に、その他の光(緑色光LG及び青色光LB)を反射する。一方、第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射すると共に青色光LBを透過することによって、その他の光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。
第1の全反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されて、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2の全反射ミラー8b及び第3の全反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置されて、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに導く。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bから光変調装置4Gに向けて反射される。
第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長いことに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側及び射出側各々には、偏光板(図示せず。)が配置されている。
また、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bは、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bそれぞれに入射する赤色光LR,緑色光LG,青色光LBそれぞれを平行化する。
合成光学系5には、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bからの画像光が入射する。合成光学系5は、各々が赤色光LR,緑色光LG,青色光LBに対応した画像光を合成し、この合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられている。
投射光学系6は、投射レンズ群からなり、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像が表示される。
(照明装置)
続いて、照明装置2の構成について説明する。図2は照明装置2の概略構成を示す図である。図2に示すように、照明装置2は、光源装置2Aと、インテグレーター光学系29と、偏光変換素子30と、重畳光学系31と、を備えている。
光源装置2Aは、アレイ光源21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、偏光分離素子50Aを含む光学素子25Aと、位相差板26と、ピックアップ光学系27と、蛍光発光素子45と、を備える。
アレイ光源21、コリメーター光学系22、アフォーカル光学系23、ホモジナイザー光学系24および光学素子25Aは、光軸ax1上に配置されている。一方、蛍光発光素子45、ピックアップ光学系27、位相差板26、光学素子25A、インテグレーター光学系29、偏光変換素子30および重畳光学系31は、光軸ax2上に配置されている。
光軸ax1と光軸ax2とは、同一平面内にあり、かつ、互いに直交している。
アレイ光源21は、複数の半導体レーザー21aが配列された構成を有する。具体的には、複数の半導体レーザー21aは、光軸ax1と直交する面内にアレイ状に配列されている。半導体レーザー21aは、第1の波長帯の第1の光として、例えば440〜480nmの波長域にピーク波長を有する青色の光線BLを励起光として射出する。複数の半導体レーザー21aの各々から射出される光線BLは、偏光分離素子50Aに向けて光軸ax1と平行に射出される。
本実施形態の半導体レーザー21aは、特許請求の範囲の「固体光源」に相当する。
アレイ光源21において、全ての半導体レーザー21aは、該半導体レーザー21aから射出される光線BLが偏光分離素子50Aに対してS偏光として入射するように、配置されている。アレイ光源21から射出された光線BLは、コリメーター光学系22に入射する。
コリメーター光学系22は、アレイ光源21から射出された光線BLを平行光に変換する。コリメーター光学系22は、例えば複数の半導体レーザー21aの配列に対応してアレイ状に配列された複数のコリメーターレンズ22aで構成されている。コリメーター光学系22を透過することによって平行光に変換された光線BLは、アフォーカル光学系23に入射する。
アフォーカル光学系23は、複数の光線BLからなる光線束の光束径を縮小する。アフォーカル光学系23は、例えば2枚のアフォーカルレンズ23a、アフォーカルレンズ23bから構成されている。
本実施形態において、アフォーカルレンズ23aは光入射面が非球面で構成された非球面レンズである。アフォーカルレンズ23aはコリメーター光学系22からの複数の光線BLを光軸ax1に近づけるように集光させる機能を有する。
アフォーカルレンズ23aは一般的な硝材で形成されており、石英よりも熱膨張係数が大きい。
本実施形態において、アフォーカルレンズ23bは光入射面側及び光射出面側の両面が凹面からなる両凹レンズで構成されている。アフォーカルレンズ23bは、アフォーカルレンズ23aにより集光された複数の光線BLを光軸ax1と平行な平行光に変換する機能を有する。
アフォーカルレンズ23bは石英で形成されたレンズ(石英レンズ)である。従って、アフォーカルレンズ23bの熱膨張係数は一般的な硝材よりも小さい
つまり、本実施形態において、アフォーカルレンズ23aは特許請求の範囲の「集光光学系」に相当し、アフォーカルレンズ23bは特許請求の範囲の「平行化光学系」に相当する。
上記構成に基づき、アフォーカル光学系23は、複数の光線BLからなる光線束の光束径を縮小してホモジナイザー光学系24に入射させる。
ホモジナイザー光学系24は、被照明領域(ここでは蛍光体層32)における照度分布を均一にする。ホモジナイザー光学系24は、例えば一対のマルチレンズアレイ24a、マルチレンズアレイ24bから構成されている。マルチレンズアレイ24aの各レンズはアフォーカル光学系23からの光を複数の小光線束に分割して、各小光線束をマルチレンズアレイ24bの対応する各レンズに入射させる。
ホモジナイザー光学系24を透過した光線BLは、偏光分離素子50Aを介して蛍光発光素子45に入射する。本実施形態において、ホモジナイザー光学系24は特許請求の範囲の「レンズインテグレータ」に相当する。
光学素子25Aは、例えば波長選択性を有するダイクロイックプリズムから構成されている。ダイクロイックプリズムは、光軸ax1および光軸ax2に対して45°の角度をなす傾斜面Kを有する。傾斜面Kは、互いに直交する光軸ax1および光軸ax2の交点に配置されている。傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子50Aが設けられている。
偏光分離素子50Aは、第1の波長帯の光線BLに対して偏光分離機能を有する。本実施形態では、偏光分離素子50Aは、光線BLのうちのS偏光成分を反射させ、光線BLのP偏光成分を透過させる。また、偏光分離素子50Aは、第1の波長帯(光線BLの波長帯)とは異なる第2の波長帯の光を、偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有する。
本実施形態の場合、半導体レーザー21aから射出される光線BLは偏光分離素子50Aに対してS偏光として入射する。そのため、偏光分離素子50Aに入射した光線BLは、S偏光状態の光線BLsとして、蛍光発光素子45に向けて反射される。
なお、光学素子25Aとして、プリズム形状の素子に限らず、板状のダイクロイックミラーを用いてもよい。本実施形態の光線BLsは、特許請求の範囲の「第1の偏光成分」に相当する。
位相差板26は、偏光分離素子50Aと蛍光発光素子45の蛍光体層32との間の光路中に配置されている。位相差板26は、1/4波長板(λ/4板)で構成されている。S偏光の光線BLsは、位相差板26を透過することにより円偏光の光線BLcに変換される。その後、円偏光の光線BLcは、ピックアップ光学系27に入射する。後述するように、位相差板26には回転機構(不図示)が設けられている。これにより、位相差板26の光学軸は、光軸ax2を中心として回転できるように構成されている。
ピックアップ光学系27は、光線BLcを蛍光体層32に向けて集光させる。ピックアップ光学系27は、例えばピックアップレンズ27aおよびピックアップレンズ27bから構成されている。
図3は蛍光発光素子45の要部構成を示す図である。
図3に示すように、位相差板26と蛍光体層32との間の光路中には、反射部32aが設けられている。反射部32aは、第1の波長帯の第1の光である光線BLcのうちの一部の光線BLc1を偏光分離素子50Aに向けて反射させる。反射部32aは、光線BLcのうちの他の一部の光線BLc2を蛍光体層32に向けて透過させる。反射部32aは、第2の波長帯の第2の光である蛍光光YL2を透過させる。
蛍光発光素子45は、蛍光体層32と、反射部32aと、反射素子32bと、蛍光体層32を支持する基板33と、を備えている。蛍光体層32には、基板33とは反対側から光線BLcが入射する。蛍光体層32は、第1の波長帯の第1の光である光線BLc2を吸収して励起される蛍光体を含んでいる。光線BLc2により励起された蛍光体は、第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の第2の光として、例えば500〜700nmの波長域にピーク波長を有する黄色の蛍光光を生成する。
本実施形態においては、反射部32aは、蛍光体層32の光線BLcが入射する側の面に設けられた拡散反射面で構成されている。拡散反射面は、光線BLcのうち一部の光線BLc1を偏光分離素子50Aに向けて拡散反射する。
拡散反射面は、例えば、蛍光体層32の光線BLcが入射する側の面に、ディンプル加工を施すことによって形成することができる。この場合、反射部32aは、多数の凸面が形成された表面によるフレネル反射を利用して、光線BLcのうち一部の光線BLc1を偏光分離素子50Aに向けて拡散反射させることができる。
本実施形態においては、蛍光体層32の光線BLcが入射する側とは反対側に、反射素子32bが設けられている。反射素子32bは、鏡面反射面からなる。鏡面反射面は、蛍光体層32で生成された蛍光光YL1を反射する。具体的に、鏡面反射面は、蛍光体層32の光線BLcが入射する側とは反対側の面に、反射膜32cを設けることによって形成することができる。
また、鏡面反射面は、基板33が光反射性を有する材料で形成されている場合、反射膜32cを省略して、基板33の蛍光体層32と対向する面を鏡面化することによって形成することができる。
なお、反射素子32bは、蛍光発光素子45に入射した励起光(光線BLc2)のうち、蛍光に変換されなかった成分を偏光分離素子50Aに向けて反射させる反射部としても機能する。
図2に示したように、蛍光体層32は、蛍光体層32の側面に設けられた光反射性を有する無機接着剤Sにより基板33に固定されている。基板33の蛍光体層32を支持する面とは反対側の面には、ヒートシンク34が設けられている。
蛍光体層32で生成された蛍光光のうち、基板33側に向かう一部の蛍光光YL1は、反射素子32bにより反射され、蛍光体層32の外部に射出される。また、蛍光体層32で生成された蛍光光のうち、基板33と反対側に向かう他の一部の蛍光光YL2は、反射素子32bを介することなく蛍光体層32の外部に射出される。このようにして、蛍光体層32から偏光分離素子50Aに向けて黄色の蛍光光YLが射出される。
蛍光体層32から偏光分離素子50Aに向けて射出された黄色の蛍光光YLは、ピックアップ光学系27および位相差板26を透過する。蛍光光YLは非偏光のため、蛍光光YLは、位相差板26を通過した後も非偏光のままで偏光分離素子50Aに入射する。蛍光光YLは、偏光分離素子50Aを透過する。
一方、反射部32aで反射した青色の光線BLc1は、再びピックアップ光学系27および位相差板26を透過する。光線BLc1は、位相差板26を再び透過することにより、円偏光からP偏光の光線BLpに変換される。P偏光の光線BLpは、偏光分離素子50Aを透過する。
偏光分離素子50Aを透過する青色の光線BLpと黄色の蛍光光YLとが合成されることにより、白色の照明光WLが得られる。照明光WLは、偏光分離素子50Aを透過した後に、インテグレーター光学系29に入射する。なお、色温度の高い白色光(照明光)WLを得るためには、光線BLcに対する反射部32aの反射率を10〜25%とすることが好ましく、15〜20%とすることがより好ましい。
インテグレーター光学系29は、被照明領域である液晶パネルにおける照度分布を均一化する。インテグレーター光学系29は、レンズアレイ29aおよびレンズアレイ29bから構成されている。レンズアレイ29aおよびレンズアレイ29bの各々は、複数のレンズがアレイ状に配列された構成を有する。インテグレーター光学系29を透過した照明光WLは、偏光変換素子30に入射する。
偏光変換素子30は、照明光WLを直線偏光に変換する。偏光変換素子30を通過した照明光WLは、重畳光学系31に入射する。
重畳光学系31は、重畳レンズから構成されている。照明光WLは、重畳光学系31を透過することにより被照明領域である各光変調装置4R,4G,4Bの光入射面上で重畳され、照度分布が均一化される。
ところで、上記説明では理想的な場合について説明した。すなわち、アレイ光源21から射出された光線BLの全てが偏光分離素子50Aにより蛍光発光素子45に向けて反射される場合について説明した。しかしながら、後述のように、光線BLの一部が偏光分離素子50Aにより反射されない場合がある。
本実施形態において、アレイ光源21と偏光分離素子50Aとの間における光軸ax1上には、コリメーター光学系22、アフォーカル光学系23、及びホモジナイザー光学系24が配置されている。これら光学系を構成する硝材は内部吸収率がゼロではない。そのため、これら光学系を構成する硝材はアレイ光源21から射出された光線BLの一部を吸収して発熱する。
硝材が正の熱膨張係数を有する場合、硝材が発熱すると膨張する。室温において光学系が複屈折を持っていなかったとしても、膨張によって熱歪みが発生し、その結果、光学系に複屈折が発生する。以下、この現象を光弾性効果という。
光弾性効果による偏光状態の乱れによって、アレイ光源21から射出された際にS偏光成分のみから構成されていた光線BLの中にP偏光成分が含まれるようになる。すると、アレイ光源21から射出された光線BLのうち、P偏光成分の光線は偏光分離素子50Aを透過してしまう。そのため、偏光分離素子50Aにより蛍光発光素子45に向けて反射される光線BLsの光量が減少してしまう。その結果、照明光WLとして利用できる青色光(光線BLp)と蛍光光YLとの比率が変化し、照明光WLの色バランス(ホワイトバランス)が崩れて所望の光(所望の色バランスの光)を得ることができなくなるおそれがある。
本実施形態において、アレイ光源21と偏光分離素子50Aとの間における光軸ax1上には、コリメーター光学系22、アフォーカル光学系23、及びホモジナイザー光学系24が配置されているが、光弾性効果はアフォーカル光学系23において最も起こり易い。
アフォーカル光学系23において光弾性効果が生じやすい理由は以下である。
光弾性効果(複屈折)が生じ易い条件としては、第1条件として、レンズの厚みが厚いことが挙げられる。光路長が長くなると位相差が大きいためである。第2条件として、光密度が高いことが挙げられる。光密度が高いほど温度が上昇し易いためである。第3条件として、レンズパワーが強いことが挙げられる。レンズにおける中心と周辺部とで厚み差が大きいためである。
アフォーカル光学系23のうちアフォーカルレンズ23aは上記第1条件を満たす。また、アフォーカルレンズ23bは上記第2条件及び3条件を満たす。
このようにアフォーカル光学系23は、光弾性効果を生じ易い条件を満たしたレンズから構成されているため、アレイ光源21と偏光分離素子50Aとの間に配置された光学系のうち、最も光弾性効果が生じ易い光学系であると言える。
本実施形態においては、最も光弾性効果が生じ易いアフォーカル光学系23を構成するアフォーカルレンズ23a及びアフォーカルレンズ23bの少なくとも一方、具体的にはアフォーカルレンズ23bを石英レンズで構成している。石英レンズは、一般的な硝材からなるレンズに比べて内部吸収及び熱膨張係数が小さい。
本実施形態においては、石英レンズの硝材は合成石英である。合成石英は、青色の光線BLの波長において内部吸収率が例えば、0.1%以下であり、一般の光学硝子の内部吸収率の1/50程度である。そのため、強い光が入射しても発熱しにくい。また、合成石英は、熱膨張係数が一般の光学硝子の熱膨張係数の1/10程度であるため、温度が上昇しても歪みにくい。そのため、光線BLの強度を強くしても、大きな熱歪みが起こりにくい。つまり、光弾性効果による偏光状態の変化が起こりにくい。
このように、石英レンズを含むアフォーカル光学系23によれば、光線BLの入射による熱歪が生じ難く複屈折の発生が低減されるので、該アフォーカル光学系23を透過する光線BLの偏光状態の乱れを低減できる。
なお、光線BLの偏光状態の乱れを最も低減するには、アフォーカル光学系23を構成するアフォーカルレンズ23a及びアフォーカルレンズ23bの両方を石英レンズで構成することが最も好ましい。しかしながら、アフォーカルレンズ23a及びアフォーカルレンズ23bの両方を石英レンズで構成することはコストの上昇を招く。
本実施形態では、アフォーカル光学系23のうち、複数の光線BLを平行化する平行化光学系としての機能を有するアフォーカルレンズ23bを石英レンズで形成し、アフォーカルレンズ23aを一般的な硝材で形成している。
アフォーカルレンズ23aに入射する光線BLの集光度は比較的低いことから、該アフォーカルレンズ23aを透過する光線BLの光密度は低く、該アフォーカルレンズ23aの発熱量も小さくなる。一方、アフォーカルレンズ23bには、アフォーカルレンズ23aで集光された光線BLが入射するため、該アフォーカルレンズ23bを透過する光の光密度が高く、アフォーカルレンズ23bの発熱量も大きくなるためである。
以上のように、本実施形態のアフォーカル光学系23においては、発熱量が大きく複屈折の発生し易いアフォーカルレンズ23bに石英レンズを用い、相対的に複屈折が発生し難いアフォーカルレンズ23aに一般的な硝材からなるレンズを用いている。そのため、コストを抑えつつ、アフォーカル光学系23を透過する光線BLに生じる偏光状態の乱れを効率良く低減することができる。
なお、石英は屈折率が小さいため、石英レンズ(アフォーカルレンズ23b)は光を大きく屈折させることが難しい。しかし、本実施形態のアフォーカルレンズ23bはレンズ両面で光を屈折可能な両凹レンズであるため、光線BLを良好に屈折させて平行化することができる。
また、アフォーカル光学系23は、アフォーカルレンズ23aとして非球面レンズを採用することで、該アフォーカル光学系23を透過した光線BLに生じる収差を低減することができる。
本実施形態の光源装置2Aによれば、アフォーカル光学系23を透過した光線BLの偏光状態の乱れが低減されるので、偏光分離素子50Aにより所定の光量の光線BLsを蛍光発光素子45に向けて反射させることができる。よって、青色光(光線BLp)と蛍光光YLとの比率の変化が低減され、照明光WLの色バランス(ホワイトバランス)をほぼ一定に保つことができる。
したがって、本実施形態の照明装置2は、所望の光(所望の色バランスの光)を照射することができる。また、本実施形態のプロジェクター1によれば、所望の色バランスの照明光WLを射出する照明装置2を備えるので、色バランスに優れた画像光をスクリーンSCR上に投射できる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。
図4は本実施形態の光源装置の概略構成を示す図である。なお、上記実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その説明については省略若しくは簡略化する。
図4に示すように、光源装置70は、光源ユニット70Aと、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、第1の位相差板26aと、偏光ビームスプリッター35と、第1のピックアップ光学系28と、蛍光体層を備えた蛍光体ホイール(波長変換素子)29と、第2の位相差板26bと、第2のピックアップ光学系41と、回転拡散素子42と、を備えている。偏光ビームスプリッター35は特許請求の範囲の「偏光分離素子」に相当する。以下、偏光ビームスプリッター35をPBS35と略称する。
光源ユニット70Aと、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、第1の位相差板26aと、PBS35と、第2の位相差板26bと、第2のピックアップ光学系41とは、光軸AX0上に配置されている。第1のピックアップ光学系28は、光軸AX0と直交する光軸AX1上に配置されている。
本実施形態のアフォーカル光学系23においても、アフォーカルレンズ23bに石英レンズを用いアフォーカルレンズ23aに一般的な硝材からなるレンズを用いることで、コストを抑えつつ、アフォーカル光学系23を透過する光線BLに生じる偏光状態の乱れを効率良く低減している。
図5は光源ユニット70Aの概略構成を示す図である。
図5に示すように、光源ユニット70Aは、光源部121と、縮小光学系16とを含む。本実施形態において、光源部121は、第1の光源部121Aと第2の光源部121Bとを含む。本実施形態において、第1の光源部121Aと第2の光源部121Bとは一体に形成されているが、別体から構成されていても良い。
第1の光源部121A及び第2の光源部121Bは、それぞれ複数の半導体レーザー12を含む。半導体レーザー12は、例えば青色の光線BLを射出する。半導体レーザー12から射出された光線BLはコリメーターレンズ(不図示)により平行光に変換される。
第1の光源部121A及び第2の光源部121Bは、それぞれ、4行4列に配列された半導体レーザー12を備えている。(後述の図6参照)。つまり、合計で32個の半導体レーザー12が配置されている。なお、図5,6において、複数の半導体レーザー12の配列の行方向をZ方向とし、列方向をX方向とし、Z方向及びX方向と垂直な方向をY方向とする。半導体レーザー12の個数および配列は特に限定されない。
本実施形態において、第1の光源部121Aは、複数の光線BLからなる光線束K2を射出する。また、第2の光源部121Bは、複数の光線BLからなる光線束K3を射出する。
本実施形態の縮小光学系16は、第1の縮小光学系17と、第2の縮小光学系18とを含む。縮小光学系16は、光線束K2と光線束K3とを縮小して、縮小光線束K5sとして射出する。
第1の縮小光学系17は、+Y方向に進む光線束K2を該+Y方向と交差する−X方向に縮小して、縮小光線束K2sとして射出する。また、第2の縮小光学系18は、+Y方向に進む光線束K3を上記第1の方向とは逆の+X方向に縮小して、縮小光線束K3sとして射出する。縮小光線束K2sと縮小光線束K3sとは縮小光線束K5sを構成する。
第1の縮小光学系17は、プリズム16A,16Bを含む。第2の縮小光学系18は、プリズム16C,16Dを含む。これらプリズム16A,16B,16C,16Dは、アフォーカルレンズ23bと同様、合成石英から形成されている。
本実施形態において、プリズム16A,16B,16C,16Dは、特許請求の範囲における「光学素子」に相当する。
なお、プリズム16A,16B,16C,16D各々は、図5のZ方向に沿って延在する板状の部材から形成されており、他のレーザー列に属する半導体レーザー12から射出された光の光路も同様にX方向にシフトする。
プリズム16Aは、第1の面16A3と、第2の面16A4と、第1の反射面16A1と、第2の反射面16A2と、を備えている。第1の反射面16A1と第2の反射面16A2各々は、光線BLを反射する反射部材、例えば、ミラー等から構成される。第1の面16A3と第2の面16A4各々は、光線BLを透過させる。
第1の反射面16A1は、第1の面16A3の法線方向(Y方向)に対して45°傾いている。そのため、第1の反射面16A1は、Y方向に進んできた光線BLを左回りに90°折り曲げるように反射することが可能である。
第2の反射面16A2は、第2の面16A4の法線方向(Y方向)に対して45°傾いている。そのため、第2の反射面16A2は、第1の反射面16A1で反射されてプリズム16Aの内部を進んできた光線BLを右回りに90°折り曲げるように反射することが可能である。
プリズム16Bは、第1の面16B3と、第2の面16B4と、第1の反射面16B1と、第2の反射面16B2と、を備えている。プリズム16Cは、第3の面16C3と、第4の面16C4と、第3の反射面16C1と、第4の反射面16C2と、を備えている。プリズム16Dは、第3の面16D3と、第4の面16D4と、第3の反射面16D1と、第4の反射面16D2と、を備えている。プリズム16B,16C,16Dの各々は、プリズム16Aと同じように構成されているため、詳しい説明は省略する。
本実施形態の縮小光学系16においては、所定の配置ルールに基づいて、各プリズム16A,16B,16C,16Dが配置されている。
具体的に、プリズム16Bが備える第1の反射面16B1はプリズム16Aが備える第1の反射面16A1に対して光線束K2の縮小方向(−X方向)と反対側(+X方向)に設けられている。さらに、プリズム16Bが備える第2の反射面16B2はプリズム16Aが備える第2の反射面16A2に対して+X方向に設けられている。
さらに、プリズム16Dが備える第3の反射面16D1は、プリズム16Cが備える第3の反射面16C1に対して−X方向に設けられており、且つ、プリズム16Dが備える第4の反射面16D2は、プリズム16Cが備える第4の反射面16C2に対して−X方向に設けられている。
したがって、本実施形態では、縮小光学系16が備える複数の反射面は、図5において左右対称の関係となっている。
以下、第1の縮小光学系17および第2の縮小光学系18の構造について説明する。
第1の縮小光学系17を構成するプリズム16A,16Bの各々には、第1の光源部121Aのうち対応する半導体レーザー12から射出された光線BLが入射する。以下、説明の便宜上、第1の光源部121Aを構成する複数の半導体レーザー12を、図5の−X側から+X側に向かって順に、それぞれ半導体レーザー12E,12F,12G,12Hと称する。
図5に示すように、半導体レーザー12Eから射出された光線BLEは、プリズム16Aを通り抜ける。半導体レーザー12Fから射出された光線BLは、プリズム16A,16Bを通り抜ける。
プリズム16Aは半導体レーザー12Gに対応して配置され、プリズム16Bは半導体レーザー12Hに対応して配置されている。
第2の縮小光学系18を構成するプリズム16C,16Dの各々には、第2の光源部121Bのうち対応する半導体レーザー12から射出された光線BLが入射する。以下、説明の便宜上、第2の光源部121Bを構成する複数の半導体レーザー12を、図5の−X側から+X側に向かって順に、それぞれ半導体レーザー12A,12B,12C,12Dと称する。
図5に示すように、半導体レーザー12Dから射出された光線BLDはいずれのプリズムにも入射することなく直進する。半導体レーザー12Cから射出された光線BLCは、プリズム16Cを通り抜ける。
プリズム16Cは半導体レーザー12Bに対応して配置され、プリズム16Dは半導体レーザー12Aに対応して配置されている。
本実施形態において、半導体レーザー12Gから射出された光線BLGは、プリズム16Aの第1の面16A3を通って、第1の反射面16A1に入射し、第1の反射面16A1と第2の反射面16A2とでこの順に反射して、第2の面16A4を通って射出される。これにより、光線BLGの光路は、プリズム16Aにより−X方向にシフトされる。
ここで、図6は縮小光学系16によって縮小された縮小光線束K5sを示す図である。
光線BLGは、図6に示すように、光線BLEと光線BLDとの間に位置する。
また、半導体レーザー12Hから射出された光線BLHの光路は、図5に示したように、光線BLGと同様に、プリズム16Bにより−X方向にシフトされる。縮小光線束K5sにおいて、光線BLHは、図6に示すように、光線BLEと光線BLFとの間に位置する。
このようにして、第1の縮小光学系17は、光線束K2を縮小光線束K2sに変換する。縮小光線束K2sの進行方向は、光線束K2が第1の縮小光学系17に入射したときと略同じである。
半導体レーザー12Bから射出された光線BLBは、第2の縮小光学系18のプリズム16Cの第3の面16C3を通って、第3の反射面16C1に入射し、第3の反射面16C1と第4の反射面16C2とでこの順に反射して、第4の面16C4を通って射出される。これにより、光線BLBの光路は、プリズム16Cにより+X方向にシフトされる。縮小光線束K5sにおいて、光線BLBは、図6に示すように、光線BLDと光線BLCとの間に位置する。
半導体レーザー12Aから射出された光線BLAの光路は、図5に示したように、光線BLBと同様に、プリズム16Dにより+X方向にシフトされる。縮小光線束K5sにおいて、光線BLAは、図6に示すように、光線BLCの−X側の近傍に位置する。
このようにして、第2の縮小光学系18は、光線束K3を縮小光線束K3sに変換する。縮小光線束K3sの進行方向は、光線束K3が第2の縮小光学系18に入射したときと略同じである。
したがって、本実施形態の縮小光学系16は、複数の半導体レーザー12から射出された複数の光線BLを含む光線束を、上記縮小光線束K2sおよび縮小光線束K3sを含む縮小光線束K5sに変換する。
以上説明したように、光線BLHと光線BLGとはそれぞれプリズム16Bとプリズム16Aの内部を−X方向に長距離進む。また、光線BLAと光線BLBとはそれぞれプリズム16Dとプリズム16Cの内部を+X方向に長距離進む。したがって、縮小光学系16は第1条件を満たしている。しかし、縮小光学系16を構成しているプリズム16A,16B,16C,16Dが石英で形成されているため、縮小光学系16による偏光状態の乱れが低減されている。
そのため、本実施形態の光源装置70をプロジェクターに用いた場合において、例えば、該プロジェクターの投影モードに応じて光源部121(半導体レーザー12)からの光線BLの出力を大きくしたとしても、縮小光学系16における複屈折の発生を低減することができる。
したがって、本実施形態の光源装置70によれば、石英からなる縮小光学系16と石英レンズを含むアフォーカル光学系23とを備えるので、偏光分離素子50Aに対して偏光状態の乱れが低減された光線BLを入射させることができる。これにより、所定の光量の光線BLcを蛍光発光素子45に向けて反射させることができるので、照明光WLの色バランス(ホワイトバランス)をほぼ一定に保つことができる。
なお、本発明は上記実施形態の内容に限定されることはなく、発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態において、ホモジナイザー光学系24の一部を石英レンズで形成してもよい。具体的に、マルチレンズアレイ24aの後段に配置され、該マルチレンズアレイ24aにより集光された光が入射するマルチレンズアレイ24bを石英レンズで形成するのが好ましい。光密度が高い光がマルチレンズアレイ24bを透過するため、マルチレンズアレイ24bの発熱量も大きくなるためである。なお、マルチレンズアレイ24aは特許請求の範囲の「第1のレンズアレイ」に相当し、マルチレンズアレイ24bは特許請求の範囲の「第2のレンズアレイ」に相当する。
この構成によれば、ホモジナイザー光学系24を透過した光線BLの偏光状態の乱れを低減できるので、照明光WLの色バランスの乱れをより低減できる。
また、上記実施形態において、コリメーター光学系22の各コリメーターレンズ22aを石英レンズで形成してもよい。この構成によれば、コリメーター光学系22を透過した光線BLの偏光状態の乱れを低減できるので、照明光WLの色バランスの乱れをより低減できる。
また、上記実施形態においては、アフォーカル光学系23の集光光学系を1枚の非球面レンズ(アフォーカルレンズ23a)で形成することで収差を低減させる場合を例に挙げたが、集光光学系を2枚の球面レンズで形成することで収差を低減するようにしても良い。
図7は変形例に係るアフォーカル光学系123の構成を示す図である。図7に示すように、本変形例に係るアフォーカル光学系123は、集光光学系を構成するアフォーカルレンズ群123aと、平行化光学系を構成するアフォーカルレンズ23bと、を有する。
アフォーカルレンズ群123aはアフォーカルレンズ23a1及びアフォーカルレンズ23a2を含む。アフォーカルレンズ23a1及びアフォーカルレンズ23a2は石英から形成された球面レンズである。
ここで、非球面レンズは硝材の材質によらず非常にコストが高い。そのため、一般的な硝材で形成した非球面レンズに比べると、石英で形成した球面レンズの方がコストを大きく低減可能である。そのため、石英からなる球面レンズを2枚用いて構成した集光光学系(アフォーカルレンズ群123a)と、上記実施形態の一般的な硝材からなる非球面レンズを1枚用いて構成した集光光学系(アフォーカルレンズ23a)とは、コスト面の差が小さい。
本変形例のアフォーカル光学系123は石英レンズのみから構成されるため、該アフォーカル光学系123を透過した光線BLの偏光状態の乱れをより低減することができる。また、集光光学系を構成するアフォーカルレンズ群123aが石英からなる2枚の球面レンズで形成されるので、コスト上昇を抑えつつ、アフォーカル光学系123を透過した光線BLに生じる収差を低減することができる。
また、上記実施形態では、3つの光変調装置4R,4G,4Bを備えるプロジェクター1を例示したが、1つの光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用することも可能である。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスを用いてもよい。
また、上記実施形態では本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
BL…光線、K2,K3…光線束、1…プロジェクター、2A,70…光源装置、4R,4G,4B…光変調装置、6…投射光学系、12,21a…半導体レーザー(固体光源)、16…縮小光学系、16A,16B,16C,16D…プリズム(光学素子)、22…コリメーター光学系、22a…コリメーターレンズ、23,123…アフォーカル光学系、23a…アフォーカルレンズ(非球面レンズ)、23b…アフォーカルレンズ(両凹レンズ)、23a1,23a2…アフォーカルレンズ(球面レンズ)、24…ホモジナイザー光学系(レンズインテグレータ)、35…偏光ビームスプリッター、50A…偏光分離素子。

Claims (7)

  1. 固体光源と、
    前記固体光源から射出された光線が入射するコリメーターレンズと、
    集光光学系と平行化光学系とを含み、前記コリメーターレンズを透過した前記光線が入射するアフォーカル光学系と、
    前記アフォーカル光学系を透過した前記光線が入射するレンズインテグレータと、
    前記レンズインテグレータを透過した前記光線が入射する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子によって前記光線から分離された第1の偏光成分が入射する波長変換素子と、を備え、
    前記平行化光学系は、前記集光光学系により集光された前記光線を平行化し、
    前記平行化光学系に入射する前記光線の光密度は、前記集光光学系に入射する前記光線の光密度よりも高く、
    前記平行化光学系は、石英で形成されたレンズを含み、
    前記集光光学系は、前記石英よりも熱膨張係数が大きく、かつ前記光線に対する内部吸収率が前記石英よりも大きい材料で形成されたレンズを含む光源装置。
  2. 前記集光光学系は、非球面レンズで構成されており、
    前記平行化光学系は、両凹レンズで構成されている
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記レンズインテグレータは、
    第1のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイの後段に設けられ、前記石英で形成された第2のレンズアレイと、を含む
    請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記コリメーターレンズは、前記石英で形成されている
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 複数の前記固体光源から射出され、複数の前記コリメーターレンズを透過した複数の前記光線からなる光線束の断面を縮小する縮小光学系をさらに備え、
    前記縮小光学系は、前記石英で形成された複数のプリズムで構成される
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記石英は合成石英である
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の光源装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
    プロジェクター。
JP2015243273A 2015-12-14 2015-12-14 光源装置及びプロジェクター Active JP6641964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243273A JP6641964B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 光源装置及びプロジェクター
CN201611100053.6A CN106873292B (zh) 2015-12-14 2016-12-02 光源装置以及投影仪
US15/373,194 US9983470B2 (en) 2015-12-14 2016-12-08 Light source device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243273A JP6641964B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 光源装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111192A JP2017111192A (ja) 2017-06-22
JP6641964B2 true JP6641964B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59018640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243273A Active JP6641964B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 光源装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9983470B2 (ja)
JP (1) JP6641964B2 (ja)
CN (1) CN106873292B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406093B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2019079702A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2019159032A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6807036B2 (ja) * 2018-03-26 2021-01-06 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN110865504B (zh) * 2018-08-27 2021-08-17 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
JP7268421B2 (ja) * 2019-03-18 2023-05-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP7223276B2 (ja) * 2019-06-25 2023-02-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
CN112526807A (zh) * 2019-08-30 2021-03-19 深圳光峰科技股份有限公司 一种光源及投影设备
JP6973457B2 (ja) * 2019-09-20 2021-12-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7472558B2 (ja) * 2020-03-12 2024-04-23 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法
US20230139540A1 (en) * 2020-03-16 2023-05-04 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projector
JP7452143B2 (ja) * 2020-03-19 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 マルチレンズアレイ、光源装置およびプロジェクター
JP7491143B2 (ja) * 2020-08-27 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
CN114563906B (zh) * 2020-11-27 2024-03-01 株式会社理光 光源光学***,光源单元,光源装置以及图像显示装置
CN113467174B (zh) * 2021-07-23 2022-05-24 无锡视美乐激光显示科技有限公司 一种投影光源结构及其控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102454A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Nikon Corp 投影露光装置
JP4355381B2 (ja) 1998-10-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
US20050157501A1 (en) * 2003-10-14 2005-07-21 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
US7445340B2 (en) * 2005-05-19 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Polarized, LED-based illumination source
JP2007163726A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学部品
JP2012108486A (ja) 2010-10-21 2012-06-07 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP2012103615A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクター
JP5874058B2 (ja) 2010-12-06 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP2013073081A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 光源装置、及び、プロジェクタ
JP5979365B2 (ja) 2011-10-06 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び画像表示装置
JP6232818B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6286918B2 (ja) 2013-08-06 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
DE102014200937A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Primärlichteinheit und Leuchtstoffelement
CN106030403B (zh) * 2014-02-27 2017-10-20 三菱电机株式会社 光源装置
JP2015191998A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 固体光源、照明光学系、および露光装置
JP6427929B2 (ja) * 2014-04-16 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6690217B2 (ja) 2015-03-09 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN106873292B (zh) 2019-04-23
US9983470B2 (en) 2018-05-29
JP2017111192A (ja) 2017-06-22
CN106873292A (zh) 2017-06-20
US20170168381A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641964B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US11500205B2 (en) Wearable AR system, AR display device and its projection source module
JP6690217B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
KR100431426B1 (ko) 프로젝터
US20170343891A1 (en) Light source apparatus and projector
JP2022160457A (ja) ウェアラブルディスプレイのための照明装置
TWI595306B (zh) 色彩結合器及影像投影器
JP6578631B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US9575402B2 (en) Illumination optical system with light-compressing lens arrays having no optical power on one section and image projection apparatus having the same
TWI639795B (zh) 反射型複眼陣列照明器
US10474023B2 (en) Light source apparatus, illuminator, and projector
WO2016143274A1 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JPH03288815A (ja) 光束合成装置
JP5043520B2 (ja) 光学素子、画像投射光学系および画像投射装置
TWI497186B (zh) 雷射微型投影機
TWI683131B (zh) 光學裝置及其照明模組
JP2023097356A (ja) 照明光学系
JP2008203888A (ja) プロジェクタ
JP5247867B2 (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2004206146A (ja) プロジェクタ
JP2018132548A (ja) 照明装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150