JP6638870B1 - 鋼部材およびその製造方法 - Google Patents

鋼部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6638870B1
JP6638870B1 JP2019549593A JP2019549593A JP6638870B1 JP 6638870 B1 JP6638870 B1 JP 6638870B1 JP 2019549593 A JP2019549593 A JP 2019549593A JP 2019549593 A JP2019549593 A JP 2019549593A JP 6638870 B1 JP6638870 B1 JP 6638870B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel member
less
steel
cooling
retained austenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019208556A1 (ja
Inventor
進一郎 田畑
進一郎 田畑
嘉宏 諏訪
嘉宏 諏訪
匹田 和夫
和夫 匹田
楠見 和久
和久 楠見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6638870B1 publication Critical patent/JP6638870B1/ja
Publication of JPWO2019208556A1 publication Critical patent/JPWO2019208556A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/18Controlling or regulating processes or operations for pouring
    • B22D11/181Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level
    • B22D11/182Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level by measuring temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る鋼部材は、所定の化学組成を有し、金属組織が、体積%で、マルテンサイトが60.0〜85.0%、ベイナイトが10.0〜30.0%、残留オーステナイトが5.0〜15.0%および残部組織が0〜4.0%である。前記残留オーステナイトの最大短径の長さは30nm以上である。前記鋼部材中に存在する円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度が4.0×103個/mm2以下である。

Description

本発明は、鋼部材およびその製造方法に関する。
本願は、2018年4月23日に、日本に出願された特願2018−082625号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車用鋼板の分野においては、昨今の環境規制および衝突安全基準の厳格化を背景に、燃費と衝突安全性とを両立させるため、高い引張強度を有する鋼板の適用が拡大している。しかし、高強度化に伴い鋼板のプレス成形性が低下するため、複雑な形状の製品を製造することが困難になってきている。具体的には、高強度化に伴う鋼板の延性低下により、高加工部位の破断が生じ易くなる。また、加工後の残留応力によってスプリングバックおよび壁反りが発生し、寸法精度が低下することもある。したがって、高強度、特に780MPa以上の引張強度を有する鋼板を、複雑な形状を有する製品にプレス成形することは容易ではない。なお、プレス成形ではなくロール成形によれば、高強度の鋼板を加工しやすいが、その適用先は長手方向に一様な断面を有する部品に限定される。
近年、例えば、特許文献1〜3に開示されるように、高強度鋼板のような成形が困難な材料をプレス成形する技術として、ホットスタンプ技術が採用されている。ホットスタンプ技術とは、成形に供する材料を加熱してから成形する熱間成形技術である。この技術では、材料を加熱してから成形するため、成形時には、鋼材が軟質で良好な成形性を有する。これにより、高強度の鋼材であっても、複雑な形状に精度よく成形することができる。また、ホットスタンプ技術では、プレス金型によって成形と同時に焼入れを行うので、成形後の鋼材は十分な強度を有する。
例えば、特許文献1によれば、ホットスタンプ技術により、成形後の鋼材に1400MPa以上の引張強度を付与することが可能となる。また、特許文献2には、靱性に優れ、かつ引張強さが1.8GPa以上の熱間プレス成形されたプレス成形品が開示されている。また、特許文献3には、2.0GPa以上という極めて高い引張強さを有し、さらに、良好な靱性と延性とを有する鋼材が開示されている。また、特許文献4には、引張強さが1.4GPa以上、かつ延性に優れる鋼材が開示されている。また、特許文献5には、延性に優れた熱間プレス成形品が開示されている。また、特許文献6には、引張強さが980MPa以上、かつ延性に優れるプレス成形部材が開示されている。また、特許文献7には、引張強さが1000MPa以上、かつ延性に優れる成形部材が開示されている。
日本国特開2002−102980号公報 日本国特開2012−180594号公報 日本国特開2012−1802号公報 国際公開第2016/163468号 国際公開第2012/169638号 国際公開第2011/111333号 国際公開第2012/091328号
車体に適用される自動車用鋼板には前述した成形性だけでなく、成形後の衝突安全性も要求される。自動車の衝突安全性は、車体全体または鋼部材の衝突試験における圧壊強度および吸収エネルギーによって評価される。特に圧壊強度は材料強度に大きく依存するため、超高強度鋼板の需要が飛躍的に高まっている。しかしながら、一般的に自動車部材は、鋼板材料の高強度化に伴い破壊靱性および変形能が低下するため、自動車部材の衝突圧壊時に早期に破断するか、または変形が集中するような部位において破断し、材料強度に見合った圧壊強度が発揮されず、吸収エネルギーが低下する。したがって、衝突安全性を向上させるためには、材料強度だけでなく、自動車部材の破壊靱性および変形能の向上、つまり鋼板材料の靱性および延性を向上させることが重要である。
特許文献1および2に記載の技術においては、引張強度および靱性については記載されているものの、延性に関しては考慮されていない。また、特許文献3および4に記載の技術によれば、引張強度、靱性および延性を向上させることが可能である。しかしながら、特許文献3および4に記載されている方法では破壊起点の排除や高延性組織の制御が十分でなく、靭性および延性をさらに向上させることができない場合がある。また特許文献5、6および7の技術においては、引張特性および延性について記載されているものの、靭性に関しては考慮されていない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、高い引張強度を有し、かつ延性に優れた鋼部材およびその製造方法を提供することを目的とする。本発明は、より好ましくは、上記諸特性を有し、かつ靭性に優れた鋼部材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記の鋼部材およびその製造方法を要旨とする。
なお、熱間成形された鋼部材は、多くの場合、平板ではなく成形体であるが、本発明では、成形体である場合も含めて「鋼部材」という。また、鋼部材の熱処理前の素材となる鋼板を「素材鋼板」ともいう。
[1]本発明の一態様に係る鋼部材は、化学組成が、質量%で、
C:0.10〜0.60%、
Si:0.40〜3.00%、
Mn:0.30〜3.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0500%以下、
N:0.010%以下、
Ti:0.0010〜0.1000%、
B:0.0005〜0.0100%、
Cr:0〜1.00%、
Ni:0〜2.0%、
Cu:0〜1.0%、
Mo:0〜1.0%、
V:0〜1.0%、
Ca:0〜0.010%、
Al:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、
Sn:0〜1.00%、
W:0〜1.00%、
REM:0〜0.30%、
を含み、残部がFeおよび不純物であり、
金属組織が、体積分率で、マルテンサイトが60.0〜85.0%、ベイナイトが10.0〜30.0%、残留オーステナイトが5.0〜15.0%および残部組織が0〜4.0%であり、
前記残留オーステナイトの最大短径の長さが30nm以上であり、
円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度が4.0×10個/mm以下である。
[2]上記[1]に記載の鋼部材では、前記化学組成が、質量%で、
Cr:0.01〜1.00%、
Ni:0.01〜2.0%、
Cu:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、
V:0.01〜1.0%、
Ca:0.001〜0.010%、
Al:0.01〜1.00%、
Nb:0.010〜0.100%、
Sn:0.01〜1.00%、
W:0.01〜1.00%、および
REM:0.001〜0.30%の1種以上を含有してもよい。
[3]上記[1]または[2]に記載の鋼部材では、下記式(1)で表されるひずみ誘起変態パラメータkの値が18.0未満であってもよい。
k=(logfγ0−logfγ(0.02))/0.02 ・・・ 式(1)
但し、上記式(1)中の各記号の意味は以下の通りである。
γ0:真ひずみ付与前の鋼部材中に存在する残留オーステナイトの体積分率
γ(0.02):鋼部材に対して0.02の真ひずみを付与し、除荷した後の鋼部材中に存在する残留オーステナイトの体積分率
[4]上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の鋼部材では、引張強度が1400MPa以上および全伸びが10.0%以上であってもよい。
[5]上記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の鋼部材では、局部伸びが3.0%以上であってもよい。
[6]上記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の鋼部材では、−80℃における衝撃値が25.0J/cm以上であってもよい。
[7]上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の鋼部材では、JIS G 0555:2003で規定される鋼の清浄度の値が0.100%以下であってもよい。
[8]本発明の別の態様に係る鋼部材の製造方法は、上記[1]〜[7]の何れか1項に記載の鋼部材の製造方法であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.10〜0.60%、
Si:0.40〜3.00%、
Mn:0.30〜3.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0500%以下、
N:0.010%以下、
Ti:0.0010〜0.1000%、
B:0.0005〜0.0100%、
Cr:0〜1.00%、
Ni:0〜2.0%、
Cu:0〜1.0%、
Mo:0〜1.0%、
V:0〜1.0%、
Ca:0〜0.010%、
Al:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、
Sn:0〜1.00%、
W:0〜1.00%、
REM:0〜0.30%、
を含み、残部がFeおよび不純物であり、かつ円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度が8.0×10個/mm以下であり、(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値が5.0μm以下である素材鋼板を、
Ac点〜(Ac点+200)℃の温度域まで平均昇温速度5〜300℃/sで加熱する加熱工程と、
前記加熱工程後、Ms点まで上部臨界冷却速度以上の第1平均冷却速度で冷却する第1冷却工程と、
前記第1冷却工程後、(Ms−30)〜(Ms−70)℃の温度域まで、5℃/s以上、150℃/s未満であって前記第1平均冷却速度よりも遅い第2平均冷却速度で冷却する第2冷却工程と、
前記第2冷却工程後、Ms〜(Ms+200)℃の温度域まで平均昇温速度5℃/s以上で加熱する再加熱工程と、
前記再加熱工程後、5℃/s以上の第3平均冷却速度で冷却する第3冷却工程と、を備える。
[9]上記[8]に記載の鋼部材の製造方法では、前記加熱工程と前記第1冷却工程との間に、前記Ac点〜(Ac点+200)℃の前記温度域にて5〜200秒間保持する保持工程を備えてもよい。
[10]上記[8]または[9]に記載の鋼部材の製造方法では、前記再加熱工程と前記第3冷却工程との間に、前記Ms〜(Ms+200)℃の前記温度域にて3〜60秒間保持する保持工程を備えてもよい。
[11]上記[8]〜[10]のいずれか一項に記載の鋼部材の製造方法では、前記加熱工程と前記第1冷却工程との間において、前記素材鋼板に熱間成形を施してもよい。
[12]上記[8]〜[10]のいずれか一項に記載の鋼部材の製造方法では、前記第1冷却工程において、前記第1冷却速度で冷却を行うと同時に、前記素材鋼板に熱間成形を施してもよい。
本発明に係る上記態様によれば、高い引張強度を有し、かつ延性に優れる鋼部材およびその製造方法を提供することができる。本発明に係る好ましい態様によれば、上記諸特性を有し、かつ靱性に優れた鋼部材およびその製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る鋼部材の製造方法における各工程の温度履歴を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る鋼部材およびその製造方法について詳しく説明する。ただし、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)鋼部材の化学組成
本実施形態に係る鋼部材の各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。以下に記載する数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「超」、「未満」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。化学組成についての%は全て質量%を示す。
C:0.10〜0.60%
Cは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の鋼部材の強度を向上させる元素である。しかし、C含有量が0.10%未満では、焼入れ後の鋼部材において十分な強度を確保することが困難となる。したがって、C含有量は0.10%以上とする。C含有量は、0.15%以上、または0.20%以上であることが好ましい。一方、C含有量が0.60%を超えると、焼入れ後の鋼部材の強度が高くなり過ぎて、靱性の劣化が著しくなる。したがって、C含有量は0.60%以下とする。C含有量は0.50%以下、または0.45%以下であることが好ましい。
Si:0.40〜3.00%
Siは、鋼の焼入れ性を高め、かつ固溶強化により鋼部材の強度を向上させる元素である。さらに、Siは炭化物中にほとんど固溶しないため、熱間成形時に炭化物の析出を抑え、未変態オーステナイトへのC濃化を助長する。その結果、Ms点が著しく低下し、かつ固溶強化されたオーステナイトを多く残留させることができる。この効果を得るためには、Siを0.40%以上含有させる必要がある。なお、Si含有量が0.40%以上であると、残留炭化物は少なくなる傾向にある。後述するが、熱処理前の素材鋼板中に析出する炭化物が多いと、それらが熱処理時に溶け残り、十分な焼入れ性を確保できず、低強度なフェライトが析出し、鋼部材において強度が不足する場合がある。そのため、この意味でもSi含有量は0.40%以上とする。Si含有量は、0.50%以上、または0.60%以上であることが好ましい。
ただし、鋼中のSi含有量が3.00%を超えると、熱処理に際して、オーステナイト変態のために必要となる加熱温度が著しく高くなる。これにより、熱処理に要するコストの上昇を引き起こす場合および十分にオーステナイト化せずにフェライトが残留し、所望の金属組織および強度が得られない場合がある。したがって、Si含有量は3.00%以下とする。Si含有量は2.50%以下、または2.00%以下であることが好ましい。
Mn:0.30〜3.00%
Mnは、素材鋼板の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。さらに、Mnは、Ac点を下げ、焼入れ処理温度の低温化を促進する元素である。しかし、Mn含有量が0.30%未満では上記効果が十分に得られない。そのため、Mn含有量は0.30%以上とする。Mn含有量は0.40%以上であることが好ましい。一方、Mn含有量が3.00%を超えると上記の効果は飽和し、さらに焼入れ部の靱性劣化を引き起こす。そのため、Mn含有量は3.00%以下とする。Mn含有量は2.80%以下であることが好ましく、2.50%以下であることがより好ましい。
P:0.050%以下
Pは、焼入れ後の鋼部材の靱性を劣化させる元素である。特に、P含有量が0.050%を超えると、鋼部材の靱性が著しく劣化する。したがって、P含有量は0.050%以下に制限する。P含有量は、0.030%以下、0.020%以下、または0.005%以下に制限することが好ましい。Pは不純物として混入するが、その下限を特に制限する必要はなく、鋼部材の靭性を得るためには、Pの含有量は低い方が好ましい。ただし、P含有量を過剰に低減すると、製造コストが増加する。製造コストの観点からは、P含有量は0.001%以上としてもよい。
S:0.0500%以下
Sは、焼入れ後の鋼部材の靱性を劣化させる元素である。特に、S含有量が0.0500%を超えると、鋼部材の靱性が著しく劣化する。したがって、S含有量は0.0500%以下に制限する。S含有量は、0.0030%以下、0.0020%以下、または0.0015%以下に制限することが好ましい。Sは不純物として混入するが、その下限を特に制限する必要はなく、鋼部材の靭性を得るためには、Sの含有量は低い方が好ましい。ただし、S含有量を過剰に低減すると、製造コストが増加する。製造コストの観点からは、S含有量は0.0001%以上としてもよい。
N:0.010%以下
Nは、焼入れ後の鋼部材の靱性を劣化させる元素である。特に、N含有量が0.010%を超えると、鋼中に粗大な窒化物が形成され、鋼部材の局部変形能および靱性が著しく劣化する。したがって、N含有量は0.010%以下とする。N含有量の下限は特に限定する必要はないが、N含有量を0.0002%未満とすることは製鋼コストの増大を引き起こすため、経済的に好ましくない。そのため、N含有量は0.0002%以上とすることが好ましく、0.0008%以上とすることがより好ましい。
Ti:0.0010〜0.1000%
Tiは、素材鋼板をAc点以上の温度に加熱して熱処理を施す際に再結晶を抑制するとともに、微細な炭化物を形成して粒成長を抑制することで、オーステナイト粒を細粒にする作用を有する元素である。このため、Tiを含有させることによって、鋼部材の靱性が大きく向上する効果が得られる。また、Tiは、鋼中のNと優先的に結合することによってBNの析出によるBの消費を抑制し、後述するBによる焼入れ性向上の効果を促進する。Ti含有量が0.0010%未満では、上記の効果を十分に得られない。したがって、Ti含有量は0.0010%以上とする。Ti含有量は0.0100%以上、または0.0200%以上であることが好ましい。一方、Ti含有量が0.1000%を超えると、TiCの析出量が増加してCが消費されるため、焼入れ後の鋼部材の強度が低下する。したがって、Ti含有量は0.1000%以下とする。Ti含有量は0.0800%以下、または0.0600%以下であることが好ましい。
B:0.0005〜0.0100%
Bは、微量でも鋼の焼入れ性を劇的に高める作用を有するので、本実施形態において非常に重要な元素である。また、Bは粒界に偏析することで、粒界を強化して鋼部材の靱性を高める。さらに、Bは、素材鋼板の加熱時にオーステナイトの粒成長を抑制する。B含有量が0.0005%未満では、上記の効果を十分に得られない場合がある。したがって、B含有量は0.0005%以上とする。B含有量は0.0010%以上、0.0015%以上、または0.0020%以上であることが好ましい。一方、B含有量が0.0100%を超えると、粗大な化合物が多く析出し、鋼部材の靱性が劣化する。したがってB含有量は0.0100%以下とする。B含有量は0.0080%以下、または0.0060%以下であることが好ましい。
本実施形態に係る鋼部材の化学組成において、上述してきた元素以外、すなわち残部はFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る鋼部材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本実施形態に係る鋼部材には、残部のFeの一部に代えて、下記に示すCr、Ni、Cu、Mo、V、Ca、Al、Nb、Sn、WおよびREMから選択される1種以上の任意元素を含有させてもよい。ただし、下記に示す任意元素を含有させなくても本実施形態に係る鋼部材はその課題を解決することができるので、任意元素を含有させない場合の含有量の下限は0%である。
Cr:0〜1.00%
Crは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。この効果を確実に得るためには、Cr含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.05%以上であることがより好ましい。しかし、Cr含有量が1.00%を超えると上記の効果は飽和し、いたずらにコストの増加を引き起こす。また、Crは鉄炭化物を安定化させる作用を有するため、Cr含有量が1.00%を超えると素材鋼板の加熱時に粗大な鉄炭化物が溶け残り、鋼部材の靱性が劣化する。したがって、Crを含有させる場合のCr含有量は1.00%以下とする。Cr含有量は0.80%以下であることが好ましい。
Ni:0〜2.0%
Niは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。この効果を確実に得るためには、Ni含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましい。しかし、Ni含有量が2.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストの増加を引き起こす。したがって、Niを含有させる場合のNi含有量は2.0%以下とする。
Cu:0〜1.0%
Cuは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。また、Cuは、腐食環境において鋼部材の耐食性を向上させる。これらの効果を確実に得るためには、Cu含有量は0.01%であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましい。しかし、Cu含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストの増加を引き起こす。したがって、Cuを含有させる場合のCu含有量は1.0%以下とする。
Mo:0〜1.0%
Moは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。この効果を確実に得るためには、Mo含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましい。しかし、Mo含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストの増加を引き起こす。またMoは鉄炭化物を安定化させる作用を有するため、Mo含有量が1.00%を超えると素材鋼板の加熱時に粗大な鉄炭化物が溶け残り、鋼部材の靱性が劣化する。したがって、Moを含有させる場合のMo含有量は1.0%以下とする。
V:0〜1.0%
Vは、微細な炭化物を形成し、その細粒化効果により鋼部材の靱性を高めることを可能とする元素であるため、含有させてもよい。この効果を確実に得るためには、V含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましい。しかし、V含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストの増加を引き起こす。したがって、Vを含有させる場合のV含有量は1.0%以下とする。
Ca:0〜0.010%
Caは、鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の鋼部材の靱性および延性を向上させる効果を有する元素であるため、含有させてもよい。この効果を確実に得る場合は、Ca含有量は0.001%以上であることが好ましく、0.002%以上であることがより好ましい。しかし、Ca含有量が0.010%を超えると上記効果は飽和して、いたずらにコストの増加を引き起こす。したがって、Caを含有する場合のCa含有量は0.010%以下とする。Ca含有量は0.005%以下であることが好ましく、0.004%以下であることがより好ましい。
Al:0〜1.00%
Alは、鋼の脱酸剤として一般的に用いられるため、含有させてもよい。Alによって十分に脱酸させるためには、Al含有量は0.01%以上であることが好ましい。しかし、Al含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和してコストの増加を引き起こす。したがって、Alを含有させる場合のAl含有量は1.00%以下とする。
Nb:0〜0.100%
Nbは、微細な炭化物を形成し、その細粒化効果により鋼部材の靱性を高めることを可能とする元素であるため、含有させてもよい。この効果を確実に得るためには、Nb含有量は0.010%以上であることが好ましい。しかし、Nb含有量が0.100%を超えると、上記の効果が飽和してコストの増加を引き起こす。したがって、Nbを含有させる場合のNb含有量は0.100%以下とする。
Sn:0〜1.00%
Snは腐食環境において鋼部材の耐食性を向上させるため、含有させてもよい。この効果を確実に得るためには、Sn含有量は0.01%以上であることが好ましい。しかし、Sn含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、鋼部材の靭性が劣化する。したがって、Snを含有させる場合のSn含有量は1.00%以下とする。
W:0〜1.00%
Wは鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。また、Wは、腐食環境において鋼部材の耐食性を向上させる。これらの効果を確実に得るためには、W含有量は0.01%以上であることが好ましい。しかし、W含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和してコストの増加を引き起こす。したがって、Wを含有させる場合のW含有量は1.00%以下とする。
REM:0〜0.30%
REMは、Caと同様に鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の鋼部材の靱性および延性を向上させる効果を有する元素であるため、含有させてもよい。この効果を確実に得る場合は、REM含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。しかし、REM含有量が0.30%を超えるとその効果は飽和して、いたずらにコストの増加を引き起こす。したがって、REMを含有させる場合のREM含有量は0.30%以下とする。REM含有量は0.20%以下であることが好ましい。
ここで、REMは、Sc、YおよびLa、Nd等ランタノイドからなる合計17元素を指し、前記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。REMは、例えばFe−Si−REM合金を使用して溶鋼に添加され、この合金には、例えば、Ce、La、Nd、Prが含まれる。
(B)鋼部材の金属組織
本実施形態に係る鋼部材は、体積分率で、マルテンサイトが60.0〜85.0%、ベイナイトが10.0〜30.0%、残留オーステナイトが5.0〜15.0%および残部組織が0〜4.0%である金属組織を有する。
また、残留オーステナイトの最大短径の長さは30nm以上である。
本実施形態に係る鋼部材中に存在するマルテンサイトには、自動焼戻しマルテンサイトも含む。自動焼戻しマルテンサイトとは、焼戻しのための熱処理を行うことなく、焼入れ時の冷却中に生成した焼戻しマルテンサイトのことであり、マルテンサイト変態に伴う発熱によって、発生したマルテンサイトが焼き戻されて生成するものである。なお焼戻しマルテンサイトは、ラス内部に析出している微細セメンタイトの有無によって焼入れままのマルテンサイトと区別できる。
マルテンサイト:60.0〜85.0%
マルテンサイトは硬質な相であり、鋼部材の高強度化を図る上で必要な組織である。マルテンサイトの体積分率が60.0%未満では、鋼部材の引張強度を十分に確保できない。そのため、マルテンサイトの体積分率は60.0%以上とする。好ましくは、65.0%以上である。一方、マルテンサイトの体積分率が85.0%を超えると、後述するベイナイトや残留オーステナイト等の他の組織を十分に確保できない。したがって、マルテンサイトの体積分率は、85.0%以下とする。好ましくは、80.0%以下である。
ベイナイト:10.0〜30.0%
ベイナイトは、残留オーステナイトよりも高硬度で、マルテンサイトよりも低硬度な組織である。ベイナイトが存在することで残留オーステナイトとマルテンサイトとの間の硬度のギャップを緩和し、応力印加時に残留オーステナイトとマルテンサイトとの境界でのき裂の発生を予防し、鋼部材の靭性および延性を向上させる。ベイナイトの体積分率が10.0%未満では上記の効果が得られないため、ベイナイトの体積分率は10.0%以上とする。ベイナイトの好ましい体積分率は15.0%以上である。また、ベイナイトの体積分率が30.0%を超えると鋼部材の強度が低下するため、ベイナイトの体積分率は30.0%以下とする。ベイナイトの好ましい体積分率は25.0%以下であり、より好ましくは20.0%以下である。
残留オーステナイト:5.0〜15.0%
残留オーステナイトは、塑性変形時にマルテンサイト変態(加工誘起変態)することによって、くびれを防止して加工硬化を助長し、延性を向上させる効果(TRIP効果)がある。さらに、残留オーステナイトの変態によってき裂先端の応力集中が緩和され、鋼部材の延性だけでなく靱性も向上させる効果がある。特に、残留オーステイトの体積分率が5.0%未満であると、鋼部材の延性が顕著に低下し、鋼部材の破断リスクが高まり、衝突安全性が低下する。したがって、残留オーステナイトの体積分率は5.0%以上とする。好ましくは6.0%以上であり、さらに好ましくは7.0%以上である。一方、残留オーステナイトの体積分率が過剰であると強度が低下してしまう場合があるため、残留オーステナイトの体積分率は15.0%以下とする。好ましくは、12.0%以下、または10.0%以下である。
本実施形態に係る鋼部材中に存在する残留オーステナイトは、マルテンサイトのラス間、ベイナイトのベイニティックフェライト間、または旧オーステナイト粒界(旧γ粒界)に存在する。残留オーステナイトは、前記マルテンサイトのラス間または前記ベイナイトのベイニティックフェライト間に存在することが好ましい。これらの位置に存在する残留オーステナイトは扁平であるため、これらの位置付近の変形を助長して鋼部材の延性および靭性を向上させる効果がある。
残部組織:0〜4.0%
本実施形態に係る鋼部材中には、残部組織として、フェライトおよびパーライトが混在する場合もある。本実施形態では、マルテンサイト、ベイナイト及び残留オーステナイトの合計の体積分率を96.0%以上とする必要がある。すなわち、本実施形態では、マルテンサイト、ベイナイト及び残留オーステナイト以外の残部組織が、体積分率で、4.0%以下に制限される。残部組織は0%でもよいため、残部組織の体積分率は0〜4.0%とする。
残留オーステナイトの最大短径:30nm以上
本実施形態では、残留オーステナイトの最大短径を30nm以上とする。最大短径が30nm未満の残留オーステナイトは、変形において安定でない、つまり塑性変形初期の低ひずみ領域にてマルテンサイト変態してしまうため、鋼部材の延性および衝突安全性の向上へ十分に寄与できない。したがって、残留オーステナイトの最大短径は30nm以上とする。なお残留オーステナイトの最大短径の上限は特に限定されないが、変形において過度に安定であるとTRIP効果が十分に発現されないことから、600nm以下、100nm以下、または60nm以下としてもよい。
マルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトの体積分率、残留オーステナイトの存在位置、並びに、残留オーステナイトの最大短径の測定方法について説明する。
残留オーステナイトの体積分率は、X線回折法を用いて測定する。まず、鋼部材の端部から100mm離れた位置から試験片を採取する。鋼部材の形状により端部から100mm離れた位置から試験片を採取できない場合は、端部を避けた均熱部位から試験片を採取すればよい。鋼部材の端部は熱処理が十分に行われず、本実施形態に係る鋼部材の金属組織を有しない場合があるためである。
フッ化水素酸と過酸化水素水とを用いて、試験片の表面から板厚1/4の深さまで化学研磨する。測定条件は、Co管球を用い、2θで45°から105°の範囲とする。鋼部材に含まれる面心立方格子(残留オーステナイト)の回折X線強度を測定し、その回折曲線の面積比から残留オーステナイトの体積分率を算出する。これにより、残留オーステナイトの体積分率を得る。X線回折法によれば、鋼部材中の残留オーステナイトの体積分率を高精度で測定可能である。
マルテンサイトの体積分率及びベイナイトの体積分率は、透過型電子顕微鏡(TEM)及びTEMに付属する電子線回折装置によって測定する。鋼部材の端部から100mm離れた位置かつ板厚1/4深さの位置から測定試料を切り出し、TEM観察用の薄膜試料とする。鋼部材の形状により端部から100mm離れた位置から測定試料を採取できない場合は、端部を避けた均熱部位から測定試料を採取すればよい。また、TEM観察の範囲は面積で50μm以上、倍率は1〜5万倍とする。マルテンサイトおよびベイナイト中の鉄炭化物(FeC)を回折パターンにより見出し、その析出形態を観察し、マルテンサイトとベイナイトとを判別し、マルテンサイトの面積分率およびベイナイトの面積分率を測定する。鉄炭化物の析出形態が3方向析出ならマルテンサイトと判断し、1方向の限定析出ならベイナイトと判断する。TEMによって測定されるマルテンサイトおよびベイナイトの分率は面積分率として測定されるが、本実施形態に係る鋼部材は、金属組織が等方性であるため、面積分率の値をそのまま体積分率に置き換えることができる。なお、マルテンサイトとベイナイトとの判別のために鉄炭化物を観察するが、本実施形態では、鉄炭化物は金属組織の体積分率に含めない。
残部組織としてフェライトまたはパーライトが存在しているか否かは、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡で確認する。フェライトまたはパーライトが存在している場合はこれらの面積分率を求め、その値をそのまま体積分率に変換し、残部組織の体積分率とする。ただし、本実施形態に係る鋼部材は、残部組織がほとんど観察されない場合が多い。
残部組織の体積分率は、鋼部材の端部から100mm離れた位置の断面から測定試料を切り出し、残部組織の観察用の測定試料とする。鋼部材の形状により端部から100mm離れた位置から測定試料を採取できない場合は、端部を避けた均熱部位から測定試料を採取すればよい。また、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡による観察範囲は面積で40000μm以上、倍率は500〜1000倍、観察位置は板厚1/4部とする。切り出した測定試料を機械研磨し、続いて鏡面仕上げする。次いで、ナイタール腐食液(硝酸とエチルまたはメチルアルコールとの混合液)によりエッチングを行ってフェライト及びパーライトを現出させ、これを顕微鏡観察することで、フェライトまたはパーライトの存在を確認する。フェライトとセメンタントとが交互に層状に並んだ組織をパーライトと判別し、セメンタイトが粒状に析出した組織をベイナイトと判別する。観察されたフェライトおよびパーライトの面積分率の合計を求め、その値をそのまま体積分率に変換することで、残部組織の体積分率を得る。
なお、本実施形態では、マルテンサイトおよびベイナイトの体積分率と、残留オーステナイト体積分率と、残部組織の体積分率とを異なる測定方法で測定するため、上記3つの体積分率の合計が100.0%にならない場合がある。上記3つの体積分率の合計が100.0%にならない場合は、合計が100.0%になるように上記3つの体積分率を調整すればよい。例えば、マルテンサイトおよびベイナイトの体積分率と、残留オーステナイト体積分率と、残部組織の体積分率との合計が101.0%である場合、合計を100.0%とするために、測定により得られた各組織の体積分率に100.0/101.0をかけた値を各組織の体積分率とすればよい。
マルテンサイトおよびベイナイトの体積分率と、残留オーステナイト体積分率と、残部組織の体積分率との合計が95.0%未満である場合、または105.0%超である場合は、再度、体積分率の測定を行う。
残留オーステナイトの存在位置は、TEMを利用して確認する。
本実施形態に係る鋼部材の金属組織におけるマルテンサイトは、旧オーステナイト粒内にパケットが複数存在し、それぞれのパケットの内部に、平行な帯状組織であるブロックが存在し、更にそれぞれのブロックに、ほぼ同じ結晶方位のマルテンサイトの結晶であるラスの集合が存在している。TEMによってラスを確認し、ラス同士の境界近傍において制限視野回折パターン測定を行ってラス同士の境界近傍の電子線回折パターンを確認し、面心立方格子の電子線回折パターンを検出した場合に、ラス間に残留オーステナイトが存在すると判別する。ラスは体心立方格子であり、残留オーステナイトは面心立方格子であるため、電子線回折によって容易に判別できる。
また、本実施形態に係る鋼部材の金属組織におけるベイナイトは、複数のベイニティックフェライトの結晶粒が集合した状態で存在する。TEMによってベイニティックフェライトの結晶粒を確認し、ベイニティックフェライトの結晶粒の粒界近傍において制限視野回折パターン測定を行ってベイニティックフェライトの結晶粒の粒界近傍の電子線回折パターンを確認し、面心立方格子の電子線回折パターンを検出した場合に、ベイニティック間に残留オーステナイトが存在すると判別する。ベイニティックフェライトは体心立方格子であり、残留オーステナイトは面心立方格子であるため、電子線回折によって容易に判別できる。
更に、本実施形態に係る鋼部材の金属組織には旧オーステナイト粒界が存在する。この旧オーステナイト粒界近傍において制限視野回折パターン測定を行って旧オーステナイト粒界近傍の電子線回折パターンを確認し、面心立方格子の電子線回折パターンを検出した場合に、旧オーステナイト粒界に残留オーステナイトが存在すると判別する。旧オーステナイト粒界の近傍には体心立方格子のマルテンサイトまたはベイナイトが存在するため、面心立方格子の残留オーステナイトは、電子線回折によって容易に判別できる。
残留オーステナイトの最大短径は、以下の方法により測定する。
まず、鋼部材の端部から100mm離れた位置(当該位置から試験片を採取できない場合は、端部を避けた均熱部位)かつ板厚1/4深さの位置から薄膜試料を採取する。この薄膜試料について、透過型電子顕微鏡にて50000倍に拡大し、ランダムに10視野の観察(1視野は1.0μm×0.8μm)を行い、電子線回折パターンを用いて残留オーステナイトを同定する。各視野において同定した残留オーステナイトのうち、「最大となる残留オーステナイト」の短径を測定し、10視野の内、大きい順から3つの「短径」を選択し、それらの平均値を算出することで「残留オーステナイトの最大短径」を得る。ここで、「最大となる残留オーステナイト」は、各視野において同定した残留オーステナイト結晶粒の断面積を測定し、当該断面積を有する円の円相当直径を求め、最大の円相当直径を示す残留オーステナイトと定義する。また、残留オーステナイトの「短径」は、各視野において同定した残留オーステナイトの結晶粒に対し、結晶粒の輪郭に接して結晶粒を挟む二本の平行線を想定したとき、平行線の間隔が最短距離になるように平行線を描いた場合の平行線の最短間隔(最小フェレ径)と定義する。
(C)炭化物
円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物:4.0×10個/mm以下
素材鋼板に熱処理を行う場合、素材鋼板中に一般に存在する炭化物が再固溶することにより十分な焼入れ性を確保することができる。しかしながら、素材鋼板中に粗大な炭化物が存在し、この炭化物が十分に再固溶されない場合は、十分な焼入れ性を確保できず、低強度であるフェライトが析出する。したがって、素材鋼板中の粗大な炭化物が少ないほど、焼入れ性が向上し、熱処理後の鋼部材において高強度を得ることができる。
素材鋼板中に粗大な炭化物が多く存在すると、焼入れ性が低下するだけでなく、鋼部材においても炭化物が多く残留する(残留炭化物)。この残留炭化物は旧γ粒界に多く堆積するため、旧γ粒界を脆化させる。さらに、残留炭化物の量が過剰であると、変形時に残留炭化物がボイド起点となり、連結が容易となるため、鋼部材の延性、特に局部伸びが低下し、結果的に衝突安全性が劣化する。
特に、鋼部材において円相当直径が0.1μm以上の炭化物の数密度が4.0×10個/mmを超えると、鋼部材の靭性および延性が劣化する。そのため、鋼部材中に存在する円相当直径が0.1μm以上の炭化物の数密度は4.0×10個/mm以下とする。好ましくは3.5×10個/mm以下である。
熱処理前の素材鋼板においても、粗大な炭化物は少ない方が好ましい。本実施形態では、素材鋼板中に存在する円相当直径が0.1μm以上の炭化物の数密度は8.0×10個/mm以下とすることが好ましい。
なお、鋼部材および素材鋼板における炭化物は粒状のものを指し、具体的にはアスペクト比が2.5以下であるものを対象とする。炭化物の組成は特に限定しない。炭化物として例えば、鉄系炭化物、Nb系炭化物およびTi系炭化物が挙げられる。
また、0.1μm未満の炭化物については、延性、特に局部伸びに大きな影響を及ぼさないため、本実施形態では、個数制限の対象となる炭化物のサイズを0.1μm以上とした。
炭化物の数密度は以下の方法により求める。
鋼部材の端部から100mm離れた位置(当該位置から試験片を採取できない場合は、端部を避けた均熱部位)または素材鋼板の板幅1/4部から試験片を切り出す。その試験片の観察面を鏡面加工した後、ピクラール液を使って腐食し、走査型電子顕微鏡で10000倍に拡大し、板厚1/4部にてランダムに10視野(1視野は10μm×8μm)の観察を行う。このときに、円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の個数を全て数え、全視野面積に対する数密度を算出することで、円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度を得る。
(D)鋼部材の機械特性
本実施形態に係る鋼部材は、残留オーステナイトの加工誘起変態を利用したTRIP効果によって高い延性を得ることができる。しかしながら、低いひずみで残留オーステナイトが変態してしまうと、TRIP効果による高延性化は期待できない。すなわち、さらなる高延性化のためには、残留オーステナイトの量やサイズだけでなく、その性質を制御することが好ましい。
下記式(1)で表されるひずみ誘起変態パラメータkの値が大きくなると、低ひずみで残留オーステナイトが変態してしまう。そのため、ひずみ誘起変態パラメータkの値を18.0未満とすることが好ましい。
k=(logfγ0−logfγ(0.02))/0.02 式(1)
但し、上記式(1)中の各記号の意味は以下の通りである。
γ0:真ひずみ付与前の鋼部材中に存在する残留オーステナイトの体積分率
γ(0.02):鋼部材に対して0.02の真ひずみを付与し、除加した後の鋼部材中に存在する残留オーステナイトの体積分率
なお、上記式(1)中のlogは、底が10である対数、すなわち常用対数である。
γ0、fγ(0.02)についての鋼部材中に存在する残留オーステナイトの体積分率は、上述のX線回折法によって測定する。
なお、残留オーステナイトにひずみが付与された際に変態しやすいかどうかを支配するのは、残留オーステナイト中の固溶C量であると考えられ、本実施形態に係る鋼部材におけるMn含有量の範囲では、残留オーステナイトの体積分率と残留オーステナイト中の固溶C量との間には正の相関関係がある。そして、例えば残留オーステナイト中の固溶C量が0.8%程度であると上記kの値は15程度となり優れた延性を示すが、残留オーステナイト中の固溶C量が0.2%程度であると上記kの値は53程度となるため低ひずみで残留オーステナイトが全て変態してしまい、延性が低下し、結果的に衝突安全性が悪化する。
本実施形態に係る鋼部材は、引張強度が1400MPa以上であり、全伸びが10.0%以上であることが好ましい。更に、これらの特性を有した上で、−80℃における衝撃値が25.0J/cm以上であることがより好ましい。1400MPa以上という高い引張強度と、全伸びが10.0%以上という優れた延性と、−80℃で25.0J/cm以上という優れた衝撃値とを具備することによって、燃費と衝突安全性とを両立させるという要求に応えることが可能となるためである。
優れた延性を実現し、衝突安全性を向上させるためには、全伸びを高めることが有効である。全伸びとは、引張試験をした際の、くびれが発生するまでの均一伸び(一様伸び)と、それ以降の破断までの局部伸びとを足した伸びのことである。本実施形態では、さらなる衝突安全性の向上の観点から、一様伸びだけでなく、局部伸びも増加させることが好ましい。さらなる衝突安全性の向上の観点から、局部伸びは3.0%以上とすることが好ましい。
本実施形態においては、上記のひずみ誘起変態パラメータk、引張強度、全伸びおよび局部伸びを含む機械特性の測定には、ASTM E8−69(ANNUAL BOOK OF ASTM STANDARD,PART10,AMERICAN SOCIETY FOR TESTING AND MATERIALS,p120−140)に規定のハーフサイズ板状試験片を用いる。具体的には、引張試験は、ASTM E8−69の規定に準拠して実施し、厚さが1.2mm、平行部長さが32mm、平行部板幅が6.25mmの板状試験片に対して、3mm/minのひずみ速度で室温引張試験を行い、最大強度(引張強度)を測定する。また、引張試験の平行部に予め25mmの罫書きを入れておき、破断サンプルをつき合わせて伸び率(全伸び)を測定する。そして、全伸びから最大強度時の塑性ひずみ(均一伸び)を差し引いて、局部伸びを求める。
衝撃値を測定するためのシャルピー衝撃試験はJIS Z 2242:2005の規定に準拠して実施する。鋼部材を厚さが1.2mmとなるまで研削し、圧延方向と平行に長さ55mm、幅10mmの試験片を切り出し、これを3枚積層し、Vノッチを形成した試験片を作製する。なお、Vノッチは、角度45°、深さ2mmおよびノッチ底半径0.25mmとする。試験温度−80℃におけるシャルピー衝撃試験を行い、衝撃値を求める。
(E)鋼部材のMn偏析度
Mn偏析度α:1.6以下
鋼部材の板厚断面中心部(板厚1/2部)では、中心偏析が起きることでMnが濃化する。板厚中心部にMnが濃化すると、MnSが介在物として板厚中心部に集中し、硬質なマルテンサイトができやすくなるため、周囲との硬さに差が生じ、鋼部材の靱性が劣化する場合がある。特に、下記式(2)で表されるMn偏析度αの値が1.6を超えると、鋼部材の靱性が劣化する場合がある。したがって、鋼部材の靱性をより改善するために、鋼部材のMn偏析度αの値を1.6以下としてもよい。靱性をより一層改善するために、Mn偏析度αの値を1.2以下としてもよい。下限は特に規定する必要は無いが、下限は1.0としてもよい。
Mn偏析度α=[板厚1/2部での最大Mn濃度(質量%)]/[板厚1/4部での平均Mn濃度(質量%)] ・・・ 式(2)
なお、Mn偏析度αは、主に化学組成、特に不純物含有量と、連続鋳造の条件とにより制御され、熱処理または熱間成形によってMn偏析度αの値が大きく変化することはないため、素材鋼板のMn偏析度αの値を1.6以下にすることで、熱処理後の鋼部材のMn偏析度αの値も1.6以下にすることが可能であり、すなわち鋼部材の靱性をより向上させることが可能となる。
板厚1/2部での最大Mn濃度、および板厚1/4部での平均Mn濃度は、以下の方法により求める。
鋼部材の端部から100mm離れた位置(当該位置から試験片を採取できない場合は、端部を避けた均熱部位)または素材鋼板の板幅1/2部から、観察面が圧延方向と平行かつ板厚方向と平行となるように試料を切り出す。電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を用いて試料の板厚1/2部において圧延方向にランダムに10ヶ所のライン分析(1μm)を行い、分析結果からMn濃度が高い順に3つの測定値を選択し、その平均値を算出することで板厚1/2部での最大Mn濃度を求めることができる。また、板厚1/4部での平均Mn濃度も同じくEPMAを用いて、試料の板厚1/4部において10ヶ所の分析を行い、その平均値を算出することで板厚1/4部での平均Mn濃度を求めることができる。
(F)鋼部材の清浄度
清浄度:0.100%以下
鋼部材中にJIS G 0555:2003に記載のA系介在物、B系介在物およびC系介在物が多く存在すると、鋼部材の靱性が劣化する場合がある。これらの介在物の量が増加すると、亀裂伝播が容易に起こるためである。特に、1400MPa以上の引張強度を有するような鋼部材の場合、これらの介在物の存在割合を低く抑えることが好ましい。JIS G 0555:2003で規定される鋼の清浄度の値が0.100%を超えると、介在物の量が多いため、実用上十分な靱性を確保することが困難となる場合がある。そのため、鋼部材の清浄度の値は0.100%以下とすることが好ましい。鋼部材の靱性をより一層改善するためには、清浄度の値を0.060%以下とすることがより好ましい。なお、鋼の清浄度の値は、上記のA系介在物、B系介在物およびC系介在物の占める面積百分率を算出したものである。
なお、熱処理または熱間成形によって清浄度の値が大きく変化することはないため、素材鋼板の清浄度の値を0.100%以下とすることで、鋼部材の清浄度の値も0.100%以下にすることが可能である。
本実施形態において、素材鋼板または鋼部材の清浄度の値はJIS G 0555:2003の附属書1に記載の点算法によって求める。例えば、素材鋼板の板幅1/4部または鋼部材の端部から100mm離れた位置(当該位置から試験片を採取できない場合は、端部を避けた均熱部位)から試料を切り出す。観察面の板厚1/4部を光学顕微鏡で400倍に拡大し、A系介在物、B系介在物およびC系介在物を観察し、それらの面積百分率を点算法により算出する。観察はランダムに10視野(1視野は200μm×200μm)にて行い、全視野のうち、清浄度の値が最も大きい(清浄性が最も低い)数値を、その素材鋼板または鋼部材の清浄度の値とする。
以上、本実施形態に係る鋼部材について説明してきたが、鋼部材の形状については特に限定しない。平板であってもよいが、特に熱間成形された鋼部材は、多くの場合は成形体であり、本実施形態では、成形体である場合も含めて「鋼部材」という。
次に、本実施形態に係る鋼部材の製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼部材は、上述した化学組成を有し、かつ円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度が8.0×10個/mm以下であり、(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値が5.0μm以下である素材鋼板に対し、後述する熱処理を施すことで製造することができる。
熱処理に供する素材鋼板において、炭化物の析出形態を上記のように限定した理由は以下の通りである。
鋼部材の延性の低下を抑制すべく、鋼部材における粗大な炭化物の析出を低減することは上記の通りだが、熱処理前の素材鋼板においても、粗大な炭化物は少ない方が好ましい。そのため、本実施形態では、素材鋼板中に存在する円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度は8.0×10個/mm以下とする。素材鋼板の炭化物の数密度は、素材鋼板の幅方向端部から1/4部から試験片を切り出し、鋼部材と同様の方法により測定すればよい。
また、種々の炭化物の中でも、粗大な(Nb,Ti)Cが素材鋼板に含まれる場合、熱処理後の鋼部材の延性、特に局部伸びが低下し、結果的に衝突安全性が劣化する。なお、(Nb,Ti)Cは、Nb系炭化物およびTi系炭化物のことをいう。
特に、素材鋼板中に存在する(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値が5.0μmを超えると、熱処理後の鋼部材の延性が悪化する。そのため、素材鋼板中に存在する(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値は5.0μm以下とする。
なお、(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値を求める方法は次の通りである。素材鋼板の板幅1/4部から、断面を切り出し、その試料の観察面を鏡面研磨した後、走査型電子顕微鏡で3000倍に拡大し、ランダムに10視野(1視野は40μm×30μm)の観察を行う。観察された全ての(Nb,Ti)Cについて、各(Nb,Ti)Cの面積を算出し、この面積と同じ面積を持つ円の直径を各(Nb,Ti)Cの円相当直径とする。それらの円相当直径の平均値を算出することで、(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値を得る。
次に、素材鋼板の製造方法について説明する。
(H)素材鋼板の製造方法
本実施形態に係る鋼部材の熱処理前の鋼板である、素材鋼板の製造条件について特に制限はない。しかし、以下に示す製造方法を用いることにより、上述のように炭化物の析出形態が制御された素材鋼板を製造することができる。以下の製造方法では、例えば、連続鋳造、熱間圧延、酸洗、冷間圧延および焼鈍処理を行う。
上述の化学組成を有する鋼を炉で溶製した後、鋳造によってスラブを作製する。この際、遅れ破壊の起点となるMnSの集中した析出を抑制するためには、Mnの中心偏析を低減させる中心偏析低減処理を行うことが望ましい。中心偏析低減処理としては、スラブが完全凝固する前の未凝固層において、Mnが濃化した溶鋼を排出する方法が挙げられる。
具体的には、電磁攪拌、未凝固層圧下等の処理を施すことで、完全凝固前のMnが濃化した溶鋼を排出させることができる。
素材鋼板の清浄度を0.100%以下にするためには、溶鋼を連続鋳造する際に、溶鋼の過熱温度(溶鋼過熱温度)をその鋼の液相線温度より5℃以上高い温度とし、かつ、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を6t/min以下に抑えることが望ましい。
連続鋳造時に溶鋼過熱温度が、液相線温度より5℃高い温度未満であると、溶鋼の粘度が高くなり、連続鋳造機内にて介在物が浮上しにくく、結果として、スラブ中の介在物が増加して清浄度を十分に低減できない。さらに溶鋼の単位時間当たりの鋳込み量が6t/minを超えると、鋳型内での溶鋼流動が速いために、凝固シェルに介在物が捕捉されやすくなり、スラブ中の介在物が増加して清浄性が悪化しやすくなる。
一方、溶鋼過熱温度を、液相線温度から5℃以上高い温度とし、かつ単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を6t/min以下として鋳造することにより、介在物がスラブ内に持ち込まれにくくなる。その結果、スラブを作製する段階での介在物の量を効果的に減少させることができ、0.100%以下という素材鋼板の清浄度を容易に達成できるようになる。
溶鋼を連続鋳造する際、溶鋼の溶鋼過熱温度は液相線温度より8℃以上高い温度とすることが好ましく、また、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を5t/min以下にすることが好ましい。溶鋼過熱温度を液相線温度より8℃以上高い温度とし、かつ、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を5t/min以下にすることにより、素材鋼板の清浄度を0.060%以下とすることが容易になるため好ましい。
上述の方法で得られたスラブに対して、必要に応じてソーキング(均熱)処理を実施してもよい。ソーキング処理を行うことで、偏析したMnを拡散させMn偏析度を低下させることができる。ソーキング処理を行う場合の好ましい均熱温度は1150〜1300℃であり、好ましい均熱時間は15〜50hである。
上述の方法で得られたスラブに熱間圧延を施す。
粗大な(Nb,Ti)Cを溶解させるためにスラブを1200℃以上で加熱し、熱間圧延に供する。また、炭化物をより均一に生成させる観点から、熱間圧延開始温度を1000〜1300℃とし、熱間圧延完了温度を950℃以上とすることが好ましい。
熱間圧延後の巻取温度は、加工性の観点からは高い方が好ましいが、高すぎるとスケール生成により歩留まりが低下するので、450〜700℃とすることが好ましい。また、巻取温度を低温にした方が、炭化物が微細分散しやすく、かつ炭化物の粗大化も抑制できる。
炭化物の形態は、熱間圧延での条件に加えて、その後の焼鈍条件を調整することでも制御することが可能である。この場合、焼鈍温度を高温にし、焼鈍段階で一度炭化物を固溶させた後、低温で変態させることが望ましい。なお、炭化物は硬質であるため、冷間圧延ではその形態が変化することはなく、冷間圧延後も熱間圧延後の存在形態が維持される。
本実施形態に係る素材鋼板としては、熱延鋼板もしくは熱延焼鈍鋼板、または冷延鋼板もしくは冷延焼鈍鋼板、さらにはめっき鋼板等の表面処理鋼板であってもよい。処理工程は、製品の板厚精度の要求レベル等に応じて適宜選択すればよい。脱スケール処理が施された熱延鋼板は、必要に応じて焼鈍を施して熱延焼鈍鋼板とする。上記の熱延鋼板または熱延焼鈍鋼板は、必要に応じて冷間圧延を施して冷延鋼板とし、さらに、冷延鋼板は、必要に応じて焼鈍を施して冷延焼鈍鋼板とする。なお、冷間圧延に供する鋼板が硬質である場合には、冷間圧延前に焼鈍を施して冷間圧延に供する鋼板の加工性を高めておくことが好ましい。
冷間圧延は通常の方法を用いて行えばよい。良好な平坦性を確保する観点からは、冷間圧延における累積圧下率は30%以上とすることが好ましい。一方、荷重が過大となることを避けるため、冷間圧延における累積圧下率は80%以下とすることが好ましい。
素材鋼板として熱延焼鈍鋼板または冷延焼鈍鋼板を製造する場合、熱延鋼板または冷延鋼板に対して焼鈍を行う。焼鈍では、例えば、550〜950℃の温度域において熱延鋼板または冷延鋼板を保持する。
焼鈍で保持する温度を550℃以上とすることにより、熱延焼鈍鋼板または冷延焼鈍鋼板のいずれを製造する場合であっても、熱延条件の相違に伴う特性の相違が低減され、焼入れ後の特性をより安定したものとすることができる。また、冷延鋼板の焼鈍で保持する温度を550℃以上とすることにより、再結晶により冷延鋼板が軟質化するため、加工性を向上することができる。つまり、良好な加工性を備えた冷延焼鈍鋼板を得ることができる。したがって、熱延焼鈍鋼板または冷延焼鈍鋼板のいずれを製造する場合であっても、焼鈍で保持する温度は550℃以上とすることが好ましい。
一方、焼鈍で保持する温度が950℃を超えると、組織が粗粒化する場合がある。組織の粗粒化は焼入れ後の靱性を低下させることがある。また、焼鈍で保持する温度が950℃を超えても、温度を高くすることの効果は得られず、コストが上昇し、生産性が低下するだけである。したがって、熱延焼鈍鋼板または冷延焼鈍鋼板のいずれを製造する場合であっても、焼鈍で保持する温度は950℃以下とすることが好ましい。
焼鈍後には、3〜20℃/sの平均冷却速度で550℃以下の温度域まで冷却することが好ましい。上記平均冷却速度を3℃/s以上とすることにより、粗大なパーライトおよび粗大なセメンタイトの生成が抑制され、焼入れ後の特性を向上させることができる。また、上記平均冷却速度を20℃/s以下とすることにより、強度むら等の発生を抑制して、熱延焼鈍鋼板または冷延焼鈍鋼板の材質を安定したものとすることが容易になる。
なお、焼鈍時の平均冷却速度とは、焼鈍保持の終了時から550℃までの鋼板の温度降下幅を、焼鈍保持の終了時から550℃までの所要時間で除した値とする。
めっき鋼板の場合、めっき層は電気めっき層であってもよく、溶融めっき層や合金化溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき層、電気Zn−Ni合金めっき層等が例示される。溶融めっき層としては、溶融アルミめっき層、溶融Al−Siめっき層、溶融Al−Si−Mgめっき層、溶融亜鉛めっき層、溶融Zn−Mgめっき層等が例示される。合金化溶融めっき層としては、合金化溶融アルミめっき層、合金化溶融Al−Siめっき層、合金化溶融Al−Si−Mgめっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、合金化溶融Zn−Mgめっき層等が例示される。めっき層にはMn、Cr、Cu、Mo、Ni、Sb,Sn、Ti等が含まれることもある。めっき層の付着量は特に制限されず、例えば一般的な付着量とすればよい。素材鋼板と同様に、熱処理後の鋼部材にめっき層や合金化めっき層が設けられていてもよい。
なお、本実施形態では、引張強度が1400MPa以上の鋼板は素材鋼板として用いることができない。このような鋼板を素材鋼板として用いると、強度が高いため、鋼部材の製造時に割れが発生してしまうためである。
(I)鋼部材の製造方法
次に、鋼部材の製造方法について説明する。
上記の素材鋼板に対して、図1に示すような温度履歴を経る熱処理を施すことによって、体積分率で、マルテンサイトが60.0〜85.0%、ベイナイトが10.0〜30.0%および残留オーステナイトが5.0〜15.0%であり前記残留オーステナイトの最大短径の長さが30nm以上であり、円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度が4.0×10個/mm以下である金属組織を有し、高い強度を有するとともに延性に優れる鋼部材を得ることが可能となる。
なお、以下に説明する平均昇温速度は、加熱の開始時から加熱の終了時までの鋼板の温度上昇幅を、加熱の開始時から加熱の終了時までの所要時間で除した値とする。
また、第1平均冷却速度は、冷却開始時(加熱炉から取り出した時)からMs点までの鋼板の温度降下幅を、冷却開始時からMs点まで冷却した時の所要時間で除した値とする。第2平均冷却速度は、Ms点から冷却終了時までの鋼板の温度降下幅を、Ms点から冷却終了時までの時間で除した値とする。第3平均冷却速度は、第2冷却工程後に再加熱工程を行った後の冷却開始時(加熱炉から取り出した時)から冷却終了時までの鋼板の温度降下幅を、冷却開始時から冷却終了時までの所要時間で除した値とする。
「加熱工程」
5〜300℃/sの平均昇温速度で、Ac点〜(Ac点+200)℃の温度域まで上記の素材鋼板を加熱する(加熱工程)。この加熱工程によって、素材鋼板の組織をオーステナイト単相にする。なお、平均昇温速度が上記範囲内であれば、室温の素材鋼板を加熱しても、上記焼鈍後の冷却により550℃以下まで冷却された素材鋼板を加熱してもよい。
加熱工程において平均昇温速度が5℃/s未満の場合、または加熱工程における到達温度が(Ac点+200)℃超の場合、γ粒が粗大化し、熱処理後の鋼部材の強度が劣化するおそれがある。また、後述する第1冷却工程および第2冷却工程においてオーステナイトが十分に残留せず、鋼部材の延性および靭性が劣化する場合がある。一方、加熱工程において平均昇温速度が300℃/sを超える場合、炭化物の溶解が十分に進まず焼入れ性が低下し、後述する第1冷却工程および第2冷却工程においてフェライトおよびパーライトが析出し、鋼部材の強度が劣化する。なお、到達温度がAc点未満である場合、加熱工程後の素材鋼板の金属組織に、フェライトが残留し、オーステナイト単相とすることができず、熱処理後の鋼部材の強度が劣化する場合がある。
本実施形態では、上記の条件を満たした加熱工程を実施することによって、鋼部材の強度、延性および靭性の劣化を防止できる。
「第1冷却工程」
上記加熱工程を経た素材鋼板を、拡散変態が起きないように、言い換えると、フェライトやパーライトが析出しないように、Ac点〜(Ac点+200)℃の温度域からMs点(マルテンサイト変態開始点)まで上部臨界冷却速度以上の第1平均冷却速度で冷却する(第1冷却工程)。
上部臨界冷却速度とは、金属組織にフェライトやパーライトを析出させず、オーステナイトを過冷してマルテンサイトを生成させる最小の冷却速度のことである。上部臨界冷却速度未満で冷却するとフェライトが生成し、鋼部材の強度が不足する。また、上部臨界冷却速度未満で冷却すると、パーライトが生成し、炭素が炭化物として析出してしまうため、後工程の第2冷却工程および再加熱工程において未変態オーステナイト中へ炭素を濃化させることができず、鋼部材の延性および靭性が不足する。
Ac点、Ms点および上部臨界冷却速度は、以下の方法にて測定する。
上述の化学成分を有する素材鋼板から、幅30mm、長さ200mmの試験片を切り出す。この試験片を窒素雰囲気中で1000℃まで10℃/秒の昇温速度で加熱し、その温度にて5分間保持したのち、種々の冷却速度で室温まで冷却する。冷却速度の設定は、1℃/秒から100℃/秒まで、10℃/秒の間隔で設定する。加熱中、冷却中の試験片の熱膨張変化を測定することにより、Ac点およびMs点を測定する。
また、上部臨界冷却速度は、上記の種々の冷却速度で冷却したそれぞれの試験片のうち、フェライト相の析出が起きなかった最低の冷却速度を、上部臨界冷却速度とする。
「第2冷却工程」
第1冷却工程(上部臨界冷却速度以上の第1平均冷却速度でMs点まで冷却)後、(Ms−30)〜(Ms−70℃)の温度域まで5℃/s以上、150℃/s未満であって第1平均冷却速度よりも遅い第2平均冷却速度で冷却する(第2冷却工程)。
Ms点以下の温度域を冷却する第2冷却工程においては、5℃/s以上、150℃/s未満であって、第1平均冷却速度よりも遅い第2平均冷却速度で冷却するとともに、冷却停止温度を、(Ms−30)〜(Ms−70)℃の温度域とすることが重要である。この第2冷却工程によって、鋼部材の延性および靭性の向上に大きく寄与する最大短径が30nm以上である残留オーステナイトをマルテンサイトのラス間やベイニティックフェライト間、または旧γ粒界に成形させることができる。また、第2冷却工程によって、Ms点以下の温度域にて、生成したマルテンサイトの一部から過飽和な固溶炭素を未変態オーステナイトに拡散および濃化させ、塑性変形に対して変態しにくいk値が18未満の安定な残留オーステナイトを生成させることができる。
第2冷却工程において、第2平均冷却速度が5℃/s未満の場合、Ms点直下で生成したマルテンサイト周辺の未変態オーステナイトへ炭素が過度に濃化し、炭化物として析出してしまう。その結果、未変態オーステナイト全体へ十分に炭素が拡散せず、残留オーステナイトをマルテンサイトのラス間、ベイニティックフェライト間または旧γ粒界に確保することができず、またその量が十分でないため、鋼部材の延性および靭性が不足する。
第2平均冷却速度が150℃/s以上の場合、未変態オーステナイトへ炭素が拡散する時間が十分でなく、マルテンサイトが次々と隣り合って生成する。その結果、マルテンサイト間の残留オーステナイトの幅が小さくなり(残留オーステナイトの最大短径が30nm未満となり)、またその量が十分でないため鋼部材の延性および靭性が不足する。
第2冷却工程において、冷却停止温度が(Ms−70)℃未満の場合、多くのマルテンサイトが生成することで残留オーステナイト量が不足する上、残留オーステナイトの最大短径が小さくなり、鋼部材の延性が不足する。好ましくは、冷却停止温度を250℃超とし、より好ましくは300℃以上とする。
冷却停止温度が(Ms−30)℃超の場合、微量のマルテンサイトしか生成しないため、マルテンサイトから未変態オーステナイトへ濃化するC量が不足する。その結果、後工程である再加熱工程においても同様に、マルテンサイトから未変態オーステナイトへ濃化するC量が不足するため、安定な残留オーステナイトを確保できず、後述する第3冷却過程において再びマルテンサイトが生成するため、鋼部材の延性および靭性が不足する。
「再加熱工程」および「第3冷却工程」
第2冷却工程(第2平均冷却速度で(Ms−30)〜(Ms−70)℃の温度域まで冷却)後、Ms〜(Ms+200)℃の温度域まで5℃/s以上の平均昇温速度で再加熱し(再加熱工程)、その後5℃/s以上の第3平均冷却速度で冷却する(第3冷却工程)。
再加熱工程によって未変態オーステナイトへの炭素の拡散および濃化が促進され、残留オーステナイトの安定度を増大させることができる。再加熱工程における到達温度がMs点未満の場合、未変態オーステナイトへの炭素拡散、濃化が十分でなく、残留オーステナイトの安定度が低下し、鋼部材の延性および靭性が不足する。再加熱工程における到達温度が(Ms+200)℃を超えると、フェライトやパーライトが生成あるいはベイナイトが過剰に生成するため、鋼部材の強度が不足する。
再加熱工程において、Ms〜(Ms+200)℃の温度域までの平均昇温速度が5℃/s未満の場合、未変態オーステナイト中に炭素が過度に濃化し、Ms〜(Ms+200)℃の温度域におけるベイナイト生成を抑制し、ベイナイトの体積分率が少なくなるため、鋼部材の延性および靭性が不足する。
第3冷却工程において、第3平均冷却速度が5℃/s未満の場合、未変態オーステナイト中に濃化した炭素が炭化物として析出してしまい、残留オーステナイトの安定度が十分でなくなるため、鋼部材の延性および靭性が不足する。
以上説明したとおり、素材鋼板に対し、上記の条件を満たす熱処理を実施することによって、Ms点への冷却時にフェライトやパーライトの生成を防止でき、かつMs点以下の冷却時に残留オーステナイトをマルテンサイトラス間やベイニティックフェライト間、旧γ粒界に最大短径30nm以上の形態で確保することができる。さらに、冷却後、Ms点以上に再加熱することで、先に生成したマルテンサイトから未変態オーステナイトへの炭素の拡散が促進され残留オーステナイトの安定度が増す。これにより、強度および延性に優れた鋼部材を得ることが可能となる。
なお、加熱工程とMs点まで冷却する第1冷却工程との間に、保持工程を行ってもよい。すなわち、加熱工程後、Ac点〜(Ac点+200)℃の温度域にて5〜200秒間保持した後に、第1冷却工程を行っても構わない。
具体的には、Ac点〜(Ac点+200)℃の温度域に加熱した後において、オーステナイト変態を進めて炭化物を溶解させることによって鋼の焼入れ性を高める観点から、素材鋼板をAc点〜(Ac点+200)℃の温度域で5s以上保持することが好ましい。また、上記保持時間は、生産性の観点からは、200s以下とすることが好ましい。
また、再加熱工程と第3冷却工程との間に、保持工程を行ってもよい。すなわち、再加熱工程後、Ms〜(Ms+200)℃の温度域にて3〜60秒間保持した後に第3冷却工程を行っても構わない。なお、保持工程では、Ms〜(Ms+200)℃の温度域で鋼板温度を変動させてもよいし、Ms〜(Ms+200)℃の温度域で鋼板温度を一定に保ってもよい。
具体的には、Ms〜(Ms+200)℃の温度域に再加熱した後、炭素を拡散させ残留オーステナイトの安定度を高める観点から、鋼板をMs〜(Ms+200)℃の温度域に3s以上保持することが好ましい。また、この保持時間は、生産性の観点から60s以下とすることが好ましい。
再加熱工程と第3冷却工程との間において保持工程を行うことにより、残留オーステナイトをより安定化させてk値を低下させ、TRIP効果をより高めることができる。保持工程においては、マルテンサイトからの炭素の放出と、残留オーステナイトにおける炭素の濃化とがより促進されて、残留オーステナイトがより安定化するものと推測される。保持工程の温度域がMs点未満では、残留オーステナイトへの炭素の濃化が促進されなくなる。
なお、第1冷却工程の前および第3冷却工程の前の保持工程における保持温度は一定でなくてもよく、所定の温度域の範囲内であれば変動しても構わない。
ここで、上記一連の熱処理に際して、Ac点〜(Ac点+200)℃の温度域に加熱後(加熱工程後)、Ms点まで冷却する前(第1冷却工程前)に、ホットスタンプのような熱間成形を施してもよい。熱間成形としては、曲げ加工、絞り成形、張出し成形、穴広げ成形、およびフランジ成形等が挙げられる。また、成形と同時またはその直後に素材鋼板を冷却する手段を備えていれば、プレス成形以外の成形法、例えばロール成形を施してもよい。なお上述の熱履歴に従うなら、繰返し熱間成形を施してもよい。
また、熱間成形を第1冷却工程と同時に行ってもよい。熱間成形を第1冷却工程と同時行う、つまり、上部臨界冷却速度以上の冷却速度で冷却する第1冷却工程を施すと同時に素材鋼板に熱間成形を施してもよい。この場合、熱間で成形を施すことになるので、素材鋼板が軟質な状態であることから、寸法精度の高い鋼部材を得ることが可能となり好ましい。
上記の一連の熱処理は任意の方法によって実施することができ、例えば、高周波加熱焼入れや通電加熱、炉加熱によって実施してもよい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
まず、熱処理鋼板部材を製造するにあたり、素材鋼板である熱処理鋼板を以下の要領にて作製した。
『素材鋼板』
表1Aおよび表1Bに示す化学成分を有する鋼を試験転炉で溶製し、連続鋳造試験機にて連続鋳造を実施し、幅1000mm、厚さ250mmのスラブを作製した。この際、素材鋼板の清浄度を制御すべく、溶鋼の過熱温度および単位時間当たりの溶鋼鋳込み量の調整を行った。
Figure 0006638870
Figure 0006638870
スラブの冷却速度の制御は2次冷却スプレー帯の水量を変更することにより行った。また、中心偏析低減処理は、凝固末期部においてロールを用いて、1mm/mの勾配で軽圧下を実施し、最終凝固部の濃化溶鋼を排出することにより行った。一部のスラブについては、その後、1250℃、24hの条件においてソーキング処理を実施した。
得られたスラブについて、熱間圧延試験機によって熱間圧延を施すことで、厚さ3.0mmの熱延鋼板を得た。熱間圧延工程では、粗圧延後にデスケーリングを行い、最後に仕上げ圧延を行った。その後、上記熱延鋼板を実験室にて酸洗した。さらに冷間圧延試験機にて冷間圧延を施すことで、厚さ1.4mmの冷延鋼板とし、素材鋼板を得た。
得られた素材鋼板について、炭化物の数密度、(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値、Mn偏析度および清浄度を以下の方法にて評価した。
また、表4Aおよび表4B中に示すAc点、Ms点および上部臨界冷却速度は、以下の実験によって求めた。
<炭化物の数密度>
円相当直径が0.1μm以上の炭化物の数密度を求めるに際しては、素材鋼板の板幅1/4部から試料を切り出し、その観察面を鏡面加工した後、ピクラール液を使って腐食し、走査型電子顕微鏡で10000倍に拡大し、ランダムに10視野(1視野は10μm×8μm)、板厚1/4部の観察を行った。このときに、円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の個数を全て数え、全視野面積に対する数密度を算出することで、円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度を得た。
<(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値>
(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値を求めるに際しては、素材鋼板の板幅1/4部から試料を切り出し、その観察面を鏡面加工した後、走査型電子顕微鏡で3000倍に拡大し、10視野(1視野は40μm×30μm)、板厚1/4部の観察を行った。観察された全ての(Nb,Ti)Cの面積を算出し、この面積と同じ面積を持つ円の直径を各(Nb,Ti)Cの円相当直径とし、それらの平均値を算出することで、(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値を得た。
<Mn偏析度>
Mn偏析度の測定は以下の手順により行った。素材鋼板の板幅1/2部から、観察面が圧延方向と平行となるように試料を切り出し、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を用いて鋼板の板厚1/2部において圧延方向かつ板厚方向と平行に10ヶ所のライン分析(1μm)を行った。分析結果から高い順に3つの測定値を選択した後、その平均値を算出し、板厚中心部での最大Mn濃度を求めた。また、素材鋼板の表面から板厚の1/4深さ位置(板厚1/4部)において、同様にEPMAを用いて10ヶ所の分析を行い、その平均値を算出し、表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度を求めた。そして、上記の板厚中心部での最大Mn濃度を、表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度で割ることによって、Mn偏析度α([板厚1/2部での最大Mn濃度(質量%)]/[板厚1/4部での平均Mn濃度(質量%)])を求めた。
<清浄度>
清浄度は、素材鋼板の板幅1/4部から試料を切り出し、観察面の板厚1/4部を光学顕微鏡で400倍に拡大し10視野(1視野は200μm×200μm)の観察を行った。そしてJIS G 0555:2003の附属書1に記載の点算法によって、A系介在物、B系介在物およびC系介在物の面積百分率を点算法により算出した。複数視野における清浄度の値が最も大きい(清浄性が最も低い)数値を、その素材鋼板の清浄度の値とした。
<Ac点、Ms点および上部臨界冷却速度>
各鋼種のAc点および上部臨界冷却速度は、次の方法にて測定した。
得られた素材鋼板から、幅30mm、長さ200mmの短冊試験片を切り出し、この試験片を窒素雰囲気中で1000℃まで10℃/秒の昇温速度で加熱し、その温度に5分間保持したのち、種々の冷却速度で室温まで冷却した。冷却速度の設定は、1℃/秒から100℃/秒まで、10℃/秒の間隔で設定した。そのときの加熱、冷却中の試験片の熱膨張変化を測定することにより、Ac点、Ms点を測定した。
上部臨界冷却速度は、上記の冷却速度で冷却したそれぞれの試験片のうち、フェライト相の析出が起きなかった最低の冷却速度を、上部臨界冷却速度とした。
なお、上述のように、後に行う熱処理または熱間成形処理によって(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値、Mn偏析度および清浄度の値が大きく変化することはないため、上記の素材鋼板の(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値、Mn偏析度αおよび清浄度の値を鋼部材の(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値、Mn偏析度αおよび清浄度の値とした。
次に、得られた素材鋼板を用いて、以下の[実施例1]〜[実施例3]に示す熱処理を施して、鋼部材を作製した。
[実施例1]
上記の各素材鋼板から、厚さ:1.4mm、幅:30mm、および長さ:200mmのサンプルを採取した。なおサンプルの長手方向が圧延方向と平行になるように採取した。
次に、採取したサンプルを(Ac点+50)℃の温度域まで平均昇温速度10℃/sで加熱し120秒保持した後、Ms点まで上部臨界冷却速度以上の第1平均冷却速度で冷却し、その後(Ms−50)℃まで、第1平均冷却速度よりも遅い平均冷却速度(10℃/s)で冷却し、その後(Ms+75)℃まで平均昇温速度10℃/sで加熱し、その後平均冷却速度8℃/sで冷却する熱処理を施すことで、鋼部材を得た。
その後、得られた鋼部材の均熱部位から試験片を切り出し、引張試験、シャルピー衝撃試験、X線回折、光学顕微鏡観察、透過型電子顕微鏡観察を以下の方法で行い、機械特性および金属組織を評価した。評価結果を表2Aおよび表2Bに示す。
<引張試験>
引張試験は、ASTM規格E8―69の規定に準拠して、インストロン社製引張試験機で実施した。上記鋼部材のサンプルを1.2mm厚まで研削した後、ASTM規格E8−69に規定のハーフサイズ板状試験片(平行部長さ:32mm、平行部板幅:6.25mm)を採取した。なお、本実施例の熱処理で用いた通電加熱装置冷却装置では、長さ200mm程度のサンプルから得られる均熱部位は限られるため、ASTM規格E8−69のハーフサイズ板状試験片を採用することとした。
そして、各試験片にひずみゲージ(共和電業製KFGS−5、ゲージ長:5mm)を貼付け、3mm/minのひずみ速度で室温引張試験を行い、最大強度(引張強度)を測定した。また、引張試験の平行部には予め25mmの罫書きを入れておき、破断サンプルをつき合わせ伸び率(全伸び)を測定した。そして、全伸びから最大強度時の塑性ひずみ(均一伸び)を差し引くことで、局部伸びを得た。
本実施例では、引張強度が1400MPa以上の場合、強度に優れるとして合格と判定し、1400MPa未満の場合、強度に劣るとして不合格と判定した。
また、全伸びが10.0%以上の場合、延性に優れるとして合格と判定し、全伸びが10.0%未満の場合、延性に劣るとして不合格と判定した。
更に、引張強度と全伸びとの積(引張強度TS×全伸びEL)を求め、TS×ELが14000MPa・%以上の場合を強度−延性バランスに優れると判定し、14000MPa・%未満の場合を強度−延性バランスに劣ると判定した。また、TS×ELが16000MPa・%以上の場合、強度−延性バランスにより優れると評価し、18000MPa・%以上の場合、強度−延性バランスにより一層優れると評価した。
<衝撃試験>
シャルピー衝撃試験はJIS Z 2242:2005の規定に準拠して実施した。上記鋼部材を厚さが1.2mmとなるまで研削し、長さ55mm、幅10mmの試験片を切り出し、これを3枚積層しVノッチを入れた試験片を作製した。なお、Vノッチは、角度45°、深さ2mmおよびノッチ底半径0.25mmとした。試験温度−80℃におけるシャルピー衝撃試験を行い、衝撃値を求めた。なお、本実施例においては、25.0J/cm以上の衝撃値を有する場合を靱性に優れると評価した。
<X線回折>
X線回折では、まず、上記鋼部材の均熱部位から試験片を採取し、フッ化水素酸と過酸化水素水とを用いて表面から板厚1/4部の深さまで化学研磨した。化学研磨後の試験片について、Co管球を用いて、2θで45°から105°の範囲で測定を行うことで、面心立方格子(残留オーステナイト)の回折X線強度を測定した。得られた回折曲線の面積比から残留オーステナイトの体積分率を算出することで、残留オーステナイトの体積分率(fγ0)を得た。
<ひずみ誘起変態パラメータk>
上記鋼部材のサンプルを上記引張試験片と同様の形状に加工し、一定塑性ひずみ(真歪み:ε=0.02)を付与し、除加した引張試験片から上記X線回折用試験片を作製し、上述のX線回折と同様の方法により残留オーステナイトの体積分率(fγ(0.02))を求めた。これらより下記(i)式で示されるひずみ誘起変態パラメータkを計算し、TRIP効果による高延性化の指標とした。kが大きいほど低ひずみで残留オーステナイトが変態するため、高ひずみにおける括れ防止、つまりTRIP効果による高延性化は期待できない。
k=(logfγ0−logfγ(0.02))/0.02 ・・・(i)
但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
γ0:真ひずみ付与前の鋼部材中に存在する残留オーステナイトの体積分率
γ(0.02):鋼部材に対して0.02の真ひずみを付与し、除加した後の鋼部材中に存在する残留オーステナイトの体積分率
<炭化物の数密度>
上記鋼部材の均熱部位から断面を切り出し、断面を鏡面加工した後、ピクラール液を使って腐食し、走査型電子顕微鏡で板厚1/4部を10000倍に拡大し、10視野(1視野は10μm×8μm)の観察を行った。このときに、円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の個数を全て数えて、全視野面積に対する個数(数密度)を算出することで、円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度を得た。
<残留γの最大短径>
上記鋼部材の均熱部位かつ板厚1/4深さの位置から、薄膜加工により薄膜試料を採取した。次に、透過型電子顕微鏡を用いて50000倍に拡大し、ランダムに10視野の観察(1視野は1.0μm×0.8μm)を行った。このとき、電子線回折パターンを用いて残留オーステナイトを同定した。各視野において「最大となる残留オーステナイト」の短径を測定し、10視野の内、大きい順から3つの「短径」を選択し、それらの平均値を算出することで鋼部材の「残留オーステナイトの最大短径」を得た。ここで、「最大となる残留オーステナイト」は、各視野において同定した残留オーステナイト結晶粒の断面積を測定し、当該断面積を有する円の円相当直径を求め、最大の円相当直径を示す残留オーステナイトとした。また、残留オーステナイトの「短径」は、各視野において同定した残留オーステナイトの結晶粒に対し、結晶粒の輪郭に接して結晶粒を挟む二本の平行線を想定したとき、平行線の間隔が最短距離になるように平行線を描いた場合の平行線の最短間隔(最小フェレ径)とした。
<TEM観察>
マルテンサイトおよびベイナイトの組織分率(体積分率)、並びに、残留オーステナイトの存在位置の測定方法は以下の通りとした。
マルテンサイトおよびベイナイトのそれぞれの体積分率は、TEMに付属する電子線回折装置によって測定した。鋼部材の均熱部位かつ板厚1/4深さの位置から測定試料を切り出し、TEM観察用の薄膜試料とした。また、TEM観察の範囲は面積で400μmの範囲とし、倍率は50000倍とした。マルテンサイトおよびベイナイト中の鉄炭化物(FeC)を、薄片膜試料に照射した電子線の回折パターンにより見出し、その析出形態を観察することで、マルテンサイトとベイナイトとを判別し、マルテンサイトの面積分率およびベイナイトの面積分率を測定した。鉄炭化物の析出形態が3方向析出ならマルテンサイトと判断し、1方向の限定析出ならベイナイトと判断した。TEMの電子線回折によって測定されるマルテンサイトおよびベイナイトの分率は面積分率として測定されるが、本実施例の鋼部材は、金属組織が等方性であるため、面積分率の値をそのまま体積分率に置き換えた。なお、マルテンサイトとベイナイトとの判別のために鉄炭化物を観察したが、鉄炭化物は金属組織の体積分率に含めなかった。
残部組織であるフェライトおよびパーライトの体積分率は、以下の方法により測定した。
鋼部材の均熱部位から測定試料を切り出し、残部組織の観察用の測定試料とした。走査型電子顕微鏡による観察範囲は面積で40000μm、倍率は1000倍、測定位置は板厚1/4部とした。切り出した測定試料を機械研磨し、続いて鏡面仕上げした。次いで、ナイタール腐食液(硝酸とエチルまたはメチルアルコールとの混合液)によりエッチングを行ってフェライト及びパーライトを現出させ、これを顕微鏡観察することで、フェライトまたはパーライトの存在を確認した。フェライトとセメンタントとが交互に層状に並んだ組織をパーライトと判別し、セメンタイトが粒状に析出したものをベイナイトと判別した。観察されたフェライトおよびパーライトの面積分率の合計を求め、その値をそのまま体積分率に変換することで、残部組織の体積分率を得た。
残留オーステナイトの存在位置は、TEMによって得られた電子線回折パターンを利用して確認した。鋼部材のマルテンサイトにおいては、旧オーステナイト粒内にパケットが複数存在し、それぞれのパケットの内部に、平行な帯状組織であるブロックが存在し、更にそれぞれのブロックに、ほぼ同じ結晶方位のマルテンサイトの結晶であるラスの集合が存在している。TEMによってラスを確認し、ラス同士の境界近傍において制限視野回折パターン測定を行ってラス同士の境界近傍の電子線回折パターンを確認した。面心立方格子の電子線回折パターンを検出した場合に、ラス間に残留オーステナイトが存在すると判別した。
また、TEMによってベイニティックフェライトの結晶粒組織を確認し、ベイニティックフェライト結晶粒の粒界近傍において制限視野回折パターン測定を行って、ベイニティックフェライト結晶粒の粒界近傍の電子線回折パターンを確認した。面心立方格子の電子線回折パターンを検出した場合に、ベイニティックフェライト間に残留オーステナイトが存在すると判別した。
更に、旧オーステナイト粒界近傍において制限視野回折パターン測定を行って旧オーステナイト粒界近傍の電子線回折パターンを確認した。面心立方格子の電子線回折パターンを検出した場合に、旧オーステナイト粒界に残留オーステナイトが存在すると判別した。
表2Aに示すとおり、本発明範囲を満足する発明例B1〜B28は、金属組織および機械特性ともに良好な結果である。一方、表2Bの本発明範囲を満足していない比較例b1〜b16は、金属組織および機械特性の少なくとも1つを満足しない結果となった。
なお、表2Aの発明例B1〜B28は全て、Mn偏析度が1.6以下、清浄度が0.100%以下と良好であった。また、発明例B1〜B28では、残留オーステナイトが、マルテンサイトのラス間、ベイナイトのベイニティックフェライト間及び旧オーステナイト粒界に存在していた。
Figure 0006638870
Figure 0006638870
<実施例2>
表1Aに示す鋼種のうち、鋼No.A26およびA27の化学組成を有するスラブの鋳造時に、過熱温度、鋳造速度(鋳込量)、スラブ冷却速度を変化させて、スラブのMn偏析度、清浄度を変化させた。その後、スラブに、上記と同様の熱間圧延、酸洗、冷間圧延を施した後、実施例1と同じ条件にて熱処理を施して、鋼部材を製造した。
得られた鋼部材C1〜C10の評価結果を表3に示す。各特性の評価方法は実施例1と同様に実施した。
Mn偏析度が1.6以下および清浄度が0.100%以下と良好な発明例C1、C3およびC5は、同じ鋼から製造された発明例C2およびC4と比較して、衝撃値および局部伸びがさらに良好となっている。また、Mn偏析度が1.6以下および清浄度が0.100%以下と良好な発明例C6、C8およびC10は、同じ鋼から製造された発明例C7およびC9と比較して衝撃値および局部伸びがさらに良好となっている。
一方、Mn偏析度がやや大きい発明例C2は、同じ鋼から製造された発明例C1、C3およびC5と比較して衝撃値および局部伸びがやや低くなっている。Mn偏析度がやや大きい発明例C7は、同じ鋼から製造された発明例C6、C8およびC10と比較して衝撃値および局部伸びがやや低くなっている。清浄度がやや高い発明例C4は、同じ鋼から製造された発明例C1、C3およびC5と比較して衝撃値および局部伸びがやや低くなっている。清浄度がやや高い発明例C9は、同じ鋼から製造されたC6、C8およびC10と比較して衝撃値および局部伸びがやや低くなっている。
なお、発明例C1〜C10では、残留オーステナイトが、マルテンサイトのラス間、ベイナイトのベイニティックフェライト間、及び旧オーステナイト粒界に存在していた。
Figure 0006638870
<実施例3>
表1Aに示す鋼種のうち、鋼No.A26およびA27の化学組成を有する素材鋼板に、表4Aおよび表4Bに示す熱処理を施して、鋼部材を製造した。
得られた鋼部材の金属組織および機械特性の評価結果を表5Aおよび表5Bに示す。
表4A〜表5Bを見ると、本発明範囲を満足する発明例D1〜D28は、金属組織および機械特性ともに良好な結果であるが、本発明範囲を満足していない比較例d1〜d34は、金属組織および機械特性の少なくとも1つを満足しない結果となった。
なお、発明例D1〜D28は全て、Mn偏析度が1.6以下、清浄度が0.100%以下と良好であった。また、発明例D1〜D28では、残留オーステナイトが、マルテンサイトのラス間、ベイナイトのベイニティックフェライト間、及び旧オーステナイト粒界に存在していた。
Figure 0006638870
Figure 0006638870
Figure 0006638870
Figure 0006638870
本発明に係る上記態様によれば、1400MPa以上の引張強度を有するとともに延性に優れる鋼部材を得ることが可能となる。本発明に係る鋼部材は、特に自動車の耐衝突部品として用いるのに好適である。

Claims (12)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.10〜0.60%、
    Si:0.40〜3.00%、
    Mn:0.30〜3.00%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0500%以下、
    N:0.010%以下、
    Ti:0.0010〜0.1000%、
    B:0.0005〜0.0100%、
    Cr:0〜1.00%、
    Ni:0〜2.0%、
    Cu:0〜1.0%、
    Mo:0〜1.0%、
    V:0〜1.0%、
    Ca:0〜0.010%、
    Al:0〜1.00%、
    Nb:0〜0.100%、
    Sn:0〜1.00%、
    W:0〜1.00%、
    REM:0〜0.30%、
    を含み、残部がFeおよび不純物であり、
    金属組織が、体積分率で、マルテンサイトが60.0〜85.0%、ベイナイトが10.0〜30.0%、残留オーステナイトが5.0〜15.0%および残部組織が0〜4.0%であり、
    前記残留オーステナイトの最大短径の長さが30nm以上であり、
    円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度が4.0×10個/mm以下である
    ことを特徴とする鋼部材。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Cr:0.01〜1.00%、
    Ni:0.01〜2.0%、
    Cu:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜1.0%、
    V:0.01〜1.0%、
    Ca:0.001〜0.010%、
    Al:0.01〜1.00%、
    Nb:0.010〜0.100%、
    Sn:0.01〜1.00%、
    W:0.01〜1.00%、および
    REM:0.001〜0.30%の1種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼部材。
  3. 下記式(1)で表されるひずみ誘起変態パラメータkの値が18.0未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼部材。
    k=(logfγ0−logfγ(0.02))/0.02 ・・・ 式(1)
    但し、上記式(1)中の各記号の意味は以下の通りである。
    γ0:真ひずみ付与前の鋼部材中に存在する残留オーステナイトの体積分率
    γ(0.02):鋼部材に対して0.02の真ひずみを付与し、除荷した後の鋼部材中に存在する残留オーステナイトの体積分率
  4. 引張強度が1400MPa以上および全伸びが10.0%以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の鋼部材。
  5. 局部伸びが3.0%以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の鋼部材。
  6. −80℃における衝撃値が25.0J/cm以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の鋼部材。
  7. JIS G 0555:2003で規定される鋼の清浄度の値が0.100%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼部材。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の鋼部材の製造方法であって、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.10〜0.60%、
    Si:0.40〜3.00%、
    Mn:0.30〜3.00%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0500%以下、
    N:0.010%以下、
    Ti:0.0010〜0.1000%、
    B:0.0005〜0.0100%、
    Cr:0〜1.00%、
    Ni:0〜2.0%、
    Cu:0〜1.0%、
    Mo:0〜1.0%、
    V:0〜1.0%、
    Ca:0〜0.010%、
    Al:0〜1.00%、
    Nb:0〜0.100%、
    Sn:0〜1.00%、
    W:0〜1.00%、
    REM:0〜0.30%、
    を含み、残部がFeおよび不純物であり、かつ円相当直径が0.1μm以上かつアスペクト比が2.5以下である炭化物の数密度が8.0×10個/mm以下であり、(Nb,Ti)Cの円相当直径の平均値が5.0μm以下である素材鋼板を、
    Ac点〜(Ac点+200)℃の温度域まで平均昇温速度5〜300℃/sで加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後、Ms点まで上部臨界冷却速度以上の第1平均冷却速度で冷却する第1冷却工程と、
    前記第1冷却工程後、(Ms−30)〜(Ms−70)℃の温度域まで、5℃/s以上、150℃/s未満であって前記第1平均冷却速度よりも遅い第2平均冷却速度で冷却する第2冷却工程と、
    前記第2冷却工程後、Ms〜(Ms+200)℃の温度域まで平均昇温速度5℃/s以上で加熱する再加熱工程と、
    前記再加熱工程後、5℃/s以上の第3平均冷却速度で冷却する第3冷却工程と、
    を備えることを特徴とする鋼部材の製造方法。
  9. 前記加熱工程と前記第1冷却工程との間に、前記Ac点〜(Ac点+200)℃の前記温度域にて5〜200秒間保持する保持工程を備えること特徴とする請求項8に記載の鋼部材の製造方法。
  10. 前記再加熱工程と前記第3冷却工程との間に、前記Ms〜(Ms+200)℃の前記温度域にて3〜60秒間保持する保持工程を備えること特徴とする請求項8または9に記載の鋼部材の製造方法。
  11. 前記加熱工程と前記第1冷却工程との間において、前記素材鋼板に熱間成形を施すことを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載の鋼部材の製造方法。
  12. 前記第1冷却工程において、前記第1冷却速度で冷却を行うと同時に、前記素材鋼板に熱間成形を施すことを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載に鋼部材の製造方法。
JP2019549593A 2018-04-23 2019-04-23 鋼部材およびその製造方法 Active JP6638870B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082625 2018-04-23
JP2018082625 2018-04-23
PCT/JP2019/017177 WO2019208556A1 (ja) 2018-04-23 2019-04-23 鋼部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6638870B1 true JP6638870B1 (ja) 2020-01-29
JPWO2019208556A1 JPWO2019208556A1 (ja) 2020-05-07

Family

ID=68293583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549593A Active JP6638870B1 (ja) 2018-04-23 2019-04-23 鋼部材およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11713497B2 (ja)
EP (1) EP3786310A4 (ja)
JP (1) JP6638870B1 (ja)
KR (1) KR102504106B1 (ja)
CN (1) CN112004955B (ja)
MX (1) MX2020011082A (ja)
TW (1) TW201945554A (ja)
WO (1) WO2019208556A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3854900B1 (en) 2019-02-05 2023-05-03 Nippon Steel Corporation Steel member, steel sheet, and methods for manufacturing same
JP7376784B2 (ja) 2019-12-13 2023-11-09 日本製鉄株式会社 熱間鍛造部品
JP7319571B2 (ja) * 2020-01-09 2023-08-02 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
JP7443635B2 (ja) * 2020-01-31 2024-03-06 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板、ホットスタンプ部品及びホットスタンプ部品の製造方法
JPWO2021162084A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19
TWI711706B (zh) * 2020-05-15 2020-12-01 中國鋼鐵股份有限公司 具高降伏強度的汽車用鋼材及其製造方法
KR20230012027A (ko) * 2020-06-30 2023-01-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
WO2022004819A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 Jfeスチール株式会社 亜鉛めっき鋼板、部材及びそれらの製造方法
KR20230012026A (ko) * 2020-06-30 2023-01-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
WO2022242859A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Nlmk Clabecq Method for manufacturing a high strength steel plate and high strength steel plate
JPWO2023171492A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14
WO2023181485A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 Jfeスチール株式会社 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
JP7287592B1 (ja) * 2022-03-24 2023-06-06 Jfeスチール株式会社 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133137A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
WO2016163468A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼板部材およびその製造方法
WO2018033960A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389562B2 (ja) 2000-07-28 2003-03-24 アイシン高丘株式会社 車輌用衝突補強材の製造方法
WO2007077933A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 超高強度薄鋼板
JP4174592B2 (ja) * 2005-12-28 2008-11-05 株式会社神戸製鋼所 超高強度薄鋼板
JP5082451B2 (ja) * 2006-01-24 2012-11-28 Jfeスチール株式会社 深絞り性と延性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法、およびその冷延鋼板を用いた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5176954B2 (ja) 2006-05-10 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 熱間プレス鋼板部材用鋼板及び熱間プレス成形用鋼板の製造方法
JP5365216B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
JP5327106B2 (ja) 2010-03-09 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 プレス部材およびその製造方法
JP5521818B2 (ja) 2010-06-21 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
KR101253885B1 (ko) 2010-12-27 2013-04-16 주식회사 포스코 연성이 우수한 성형 부재용 강판, 성형 부재 및 그 제조방법
WO2012120020A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Tata Steel Nederland Technology Bv Process for producing high strength formable steel and high strength formable steel produced therewith
WO2012169638A1 (ja) 2011-06-10 2012-12-13 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
JP5890710B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-22 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形品およびその製造方法
JP6085348B2 (ja) * 2015-01-09 2017-02-22 株式会社神戸製鋼所 高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
JP6554396B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 株式会社神戸製鋼所 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
US20180119240A1 (en) * 2015-04-01 2018-05-03 Jfe Steel Corporation Hot rolled steel sheet and method of manufacturing same
JP6620474B2 (ja) * 2015-09-09 2019-12-18 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
MX2018016000A (es) 2016-09-21 2019-08-14 Nippon Steel Corp Lamina de acero.
JP2018082625A (ja) 2016-11-21 2018-05-31 加藤農園株式会社 甘味料およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133137A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
WO2016163468A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼板部材およびその製造方法
WO2018033960A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN112004955A (zh) 2020-11-27
KR20200140883A (ko) 2020-12-16
TW201945554A (zh) 2019-12-01
WO2019208556A1 (ja) 2019-10-31
JPWO2019208556A1 (ja) 2020-05-07
CN112004955B (zh) 2022-03-04
US11713497B2 (en) 2023-08-01
EP3786310A1 (en) 2021-03-03
US20210262073A1 (en) 2021-08-26
EP3786310A4 (en) 2022-01-19
MX2020011082A (es) 2020-11-06
KR102504106B1 (ko) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638870B1 (ja) 鋼部材およびその製造方法
JP6358407B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP6354916B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP6380659B2 (ja) 熱処理鋼板部材およびその製造方法
JP6380660B2 (ja) 熱処理鋼板部材およびその製造方法
US20220056549A1 (en) Steel sheet, member, and methods for producing them
KR20220060552A (ko) 냉연강판 및 그 제조 방법
JPWO2020162509A1 (ja) 鋼部材、鋼板、及びそれらの製造方法
JP2017002333A (ja) 形状凍結性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
EP3875616B1 (en) Steel sheet, member, and methods for producing them
KR20210123371A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5825204B2 (ja) 冷延鋼板
CN114585758A (zh) 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法
WO2023153097A1 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
KR20240025615A (ko) 강판 및 그 제조 방법
WO2023153096A1 (ja) 冷延鋼板
EP4269644A1 (en) Cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same
EP4223892A1 (en) Steel sheet and steel sheet manufacturing method
WO2023095920A1 (ja) 鋼部材及び鋼板
KR20230125023A (ko) 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP2013014826A (ja) 冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151