JP6638667B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6638667B2
JP6638667B2 JP2017022922A JP2017022922A JP6638667B2 JP 6638667 B2 JP6638667 B2 JP 6638667B2 JP 2017022922 A JP2017022922 A JP 2017022922A JP 2017022922 A JP2017022922 A JP 2017022922A JP 6638667 B2 JP6638667 B2 JP 6638667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
battery
battery pack
gas
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129251A (ja
Inventor
怜史 森岡
怜史 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017022922A priority Critical patent/JP6638667B2/ja
Priority to US15/890,562 priority patent/US11005138B2/en
Priority to CN201810127995.6A priority patent/CN108493364B/zh
Publication of JP2018129251A publication Critical patent/JP2018129251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638667B2 publication Critical patent/JP6638667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本明細書は、1以上の電池モジュールを有し、各電池モジュールが、複数の単電池を有した電池パックを開示する。
従来から、複数の単電池を組み合わせて電池モジュールを構成し、さらに、1以上の電池モジュールを組み合わせて電池パックを構成することが提案されている。こうした電池パックは、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、電動自転車の電源、あるいは、電気機器の電源として広く使用されている。
ところで、こうした電池パックに用いられる単電池は、異常反応すると、ガスが発生し、その内圧が上昇することが知られている。そのため、単電池には、ガスの発生により、単電池の内圧が規定値以上になった際に、当該ガスを外部に放出する排気弁が設けられている。そして、電池モジュールには、通常、この排気弁が流れる排気室が設けられている。
例えば、特許文献1には、ガスが流れる排気流路(排気室)を有した二次電池装置(電池モジュール)が開示されている。この二次電池装置では、単セル(単電池)の一端を覆うアッパーケースの上面のうち、排気孔(排気弁)の両側に一対の仕切り壁を立脚させ、当該一対の仕切り壁の上に閉塞板を固定することで、ガスが流れる排気流路を形成している。なお、この仕切り壁および閉塞板は、合成樹脂等からなる。
特開2014−132585号公報
ここで、特許文献1において、ガスの漏出を防止するためには、仕切り壁と閉塞板は、気密シールされている必要がある。換言すれば、特許文献1では、仕切り壁と閉塞板との密着部が、ガスの漏出を防止するシール部として機能している。
特許文献1の構成では、排気弁とシール部(仕切り壁と閉塞板との接触部)との間に、ガスの流れを阻害するような障壁が無いため、排気孔から放出されたガスが、シール部に容易に到達する。通常、排気弁から放出されたガスは、非常に高圧かつ高温である。かかるガスが、シール部に到達すると、シール部が熱や圧力により劣化し、シール部のシール性能が劣化する。結果として、特許文献1のように、排気弁とシール部との間に障壁が存在しない構成の場合、排気弁からガスが一度放出されると、排気流路(排気室)のシール性能が大幅に劣化してしまい、ガスが漏出する恐れがあった。
そこで、本明細書では、ガスが流れる排気室の気密シール性をより効果的に維持できる電池パックを開示する。
本明細書で開示する電池パックは、1以上の電池モジュールを備えた電池パックであって、前記電池モジュールは、ガスを放出する排気弁を有する複数の単電池と、前記複数の単電池を収容する電池室と、前記電池室に隣接して設けられる排気室であって、前記単電池から放出されたガスが流れるとともに、前記ガスを外部に放出する排気孔が1以上形成された排気室と、を備え、前記排気室は、前記複数の単電池の前記排気弁を前記排気室に露出させた状態で、前記排気室と電池室とを隔離する隔壁と、前記隔壁に対向して配された排煙カバーと、前記排煙カバーの周縁と前記隔壁の周縁との間に介在し、両者を気密シールするシール部材と、で囲まれており、前記排煙カバーは、前記複数の排気弁から放出されたガスが前記シール部材に到達することを阻害するべく、少なくとも、前記排気孔を介することなく前記シール部材に隣接する前記排気弁と前記シール部材との間位置において、前記排煙カバーから前記隔壁に向かって立脚する凸部を有し、前記凸部の裏側は、凹部となっており、前記電池モジュールは、さらに、前記凹部に収容され、前記単電池を加熱するヒータを備える、ことを特徴とする。
かかる構成とすることで、シール部材に到達するガスを大幅に抑制することができ、ガスによるシール部材の劣化を抑制できる。結果として、ガスが流れる排気室の気密シール性をより効果的に維持できる。また、凹部にヒータを配することで、単電池とヒータとの距離を短くでき、単電池をより効率的に加温できる。また、別途、ヒータ設置用のスペースを確保する必要がないため、電池モジュールの体格を低減できる。
また、前記排気孔は、前記排気室の第一方向の両端近傍に設けられており、前記排煙カバーは、少なくとも、前記第一方向に直交する第二方向端部に位置するシール部材と前記第二方向端部に位置する前記排気弁との間位置において、前記排煙カバーから前記隔壁に向かって立脚するとともに前記第一方向に延びる凸部を有してもよい。
凸部を第一方向に延びる形状とすることで、シール部材に向かうガスの流れは阻害するものの、排気孔に向かうガスの流れは阻害しないため、ガスを円滑に排出できる。
この場合、前記排煙カバーは、さらに、前記第二方向に隣接する二つの排気弁の間位置において、前記排煙カバーから前記隔壁に向かって立脚するとともに前記第一方向に延びる凸部を有してもよい。
シール部材と排気弁との間位置だけでなく、隣接する二つの排気弁の間位置にも凸部を設けることで、シール部材に到達するガスをより確実に低減でき、ガスによるシール部材の劣化をより効果的に抑制できる。
また、前記凸部は、前記隔壁に接触してもよい。
凸部を隔壁に接触させることで、ガスの通過がより確実に防止され、ガスによるシール部材の劣化がより効果的に抑制できる。
この場合、電池パックは、さらに、伝熱性金属を含み、前記電池モジュールが設置される伝熱性フレームを備えており、前記ヒータは、発熱体と、前記発熱体を覆う伝熱体と、を備えており、前記伝熱体は、前記排煙カバーと前記伝熱性フレームとに接触してもよい。
かかる構成とすることで、ガス放出時の熱が、排煙カバー、伝熱体を介して伝熱性フレームに伝達されやすくなる。結果として、ガス放出時の熱が、迅速に、拡散される。
本明細書で開示する電池パックによれば、シール部材に到達するガスを大幅に抑制することができ、ガスによるシール部材の劣化を抑制できる。結果として、ガスが流れる排気室の気密シール性をより効果的に維持できる。
電池モジュールの分解斜視図である。 電池モジュールのYZ平面での断面図である。 図2のA部拡大図である。 単電池の配列を示す図である。 負極バスバの導電板を示す図である。 排煙カバーの斜視図である。 保護用凸部と排気弁および排気孔との位置関係を示す図である。 他の電池モジュールの断面図である。 図8の電池モジュールにおける、保護用凸部と排気弁および排気孔との位置関係を示す図である。 他の電池モジュールにおける、保護用凸部と排気弁および排気孔との位置関係を示す図である。 従来の電池モジュールの一例を示す図である。
以下、電池パックの構成について図面を参照して説明する。図1は、電池パックに組み込まれる電池モジュール10の分解斜視図である。また、図2は、電池モジュール10のYZ平面での断面図であり、図3は、図2のA部拡大図である。なお、以下の説明では、電池モジュール10の長手方向を「X方向」、単電池12の軸方向を「Z方向」、X方向およびZ方向に直交する方向を「Y方向」と呼ぶ。
電池パックは、電気自動車やハイブリッド自動車、電動自転車の電源、あるいは、電気機器の電源として使用される。電池パックは、1以上の電池モジュール10を、パックケースに搭載して構成される。パックケースは、アルミニウム等の導電性に優れた材料からなる伝熱性フレーム100を組み合わせて構成されており、電池モジュール10は、伝熱性フレーム100の上に載置され、固定される。パックケースに収容される電池モジュール10の個数は、限定されず、1つでもよいし、2以上でもよい。また、パックケース内における電池モジュール10の配列も特に限定されない。したがって、例えば、パックケース内において、複数の電池モジュール10は、2次元アレイ状に配されてもよい。また、パックケースの内部は、複数段に分かれていてもよく、複数の電池モジュール10は、パックケース内において、上下に並んで配置されてもよい。また、パックケースの内部には、電池モジュール10に加えて、さらに、電力線を中継するジャンクションボックスや、各種センサ(例えば電圧センサや温度センサ等)から出力された電気信号を処理するマイコン等が設けられてもよい。
次に、各電池モジュール10の構成について説明する。電池モジュール10は、円柱型の単電池12を複数備えている。単電池12は、充放電可能な二次電池であり、例えば、円柱型のケースに収められたニッケル水素電池、リチウムイオン電池等である。単電池12の軸方向両端には、単電池12の電極である負極および正極が設けられている。図示例では、単電池12は、負極が下方になる姿勢で保持されている。ただし、当然ながら、この負極と正極の向きは、逆でもよく、負極が上側、正極が下側でもよい。
図1に図示する電池モジュール10は、60個の単電池12を有しており、この60個の単電池12は、4行15列の配列で並べられている。図4は、60個の単電池12の配列を示す図である。4行15列で並ぶ60個の単電池12は、長手方向(列方向、X方向)において、3箇所で区切られ、4つの電池グループ11に分割される。図4における二点鎖線は、電池グループ11の境界ラインを示している。一つの電池グループ11は、15個の単電池12から成り、同一の電池グループ11に属する15個の単電池12は、後述する正極バスバ23および負極バスバ25により並列接続される。また、15個の単電池12を並列接続した電池グループ11は、後述するグループ間バスバ26により、他の電池グループ11または外部出力端子に直列接続される。
単電池12の負極側の端面、すなわち、下端面には、単電池12内で生じたガスの放出を許容する排気弁13が設けられている。なお、図2における破線の楕円Vは、当該排気弁13のY方向位置を示している。この排気弁13は、単電池12の内圧が上昇したときに開放できるのであれば、その構成は特に限定されない。排気弁13は、例えば、単電池12の外装ケースを局所的に薄肉にして構成できる。過充電や過放電、短絡等に起因して単電池12の内部でガスが発生し、当該単電池12の内圧が上昇すると、当該排気弁13(薄肉部)が破断して、ガスが単電池12の外部へ放出される。なお、この放出されるガスは、非常に高圧となっている関係上、その温度も非常に高く、数百度に達することもある。
各単電池12は、図1、図2に示すように、正極および負極の向きを揃えた状態で起立保持される。この複数の単電池12は、電池ホルダ14で保持された状態で、負極バスバ25および保護ケース16で囲まれた電池室内に収容される。電池ホルダ14は略板形状であり、板平面に収容孔15が二次元的に配置されている。収容孔15は、4行15列の配列で並べられており、隣の行の収容孔15同士は、半ピッチずれて配置されている。
各収容孔15は、単電池12の円柱形状と嵌まり合う丸孔形状であり、単電池12の下端部が挿し込まれる貫通孔である。単電池12は、この収容孔15内に挿入され、接着剤により、固定される。収容孔15のZ方向の長さは、保持した単電池12がぐらつかないよう十分な長さとなっている。収容孔15は、電池ホルダ14を、その板厚方向において貫通しており、単電池12の下端ひいては、負極および排気弁13は下方に露出している。電池ホルダ14は、発生した熱を均等に分散して単電池12間での温度のバラツキを低減するために、アルミニウム等の高伝熱材料からなる。
電池ホルダ14で保持された複数の単電池12の周囲は、保護ケース16により覆われている。保護ケース16は、絶縁性を有した樹脂からなり、底部が完全開口した略箱型である。保護ケース16の下端は、電池ホルダ14の周縁に固定されている。なお、後述するように、正極バスバ23は、保護ケース16と一体化されている。
保護ケース16は、その上端近傍に設けられ、単電池12の正極側の端面を負極側に向かって押さえる天井板30(図2参照)を有する。天井板30には、配列された各単電池12の外径よりも小径の保持開口32が設けられている。この保持開口32を介して単電池12の正極が外部に露出する一方で、保持開口32の周縁で単電池12の端面が負極側に押さえられる。天井板30の上面には、正極バスバ23が固着されている。
単電池12の軸方向両側には、単電池12の正極同士または負極同士を電気的に接続する負極バスバ25および正極バスバ23が配されている。図5は、負極バスバ25の導電板24の平面図である。
負極バスバ25は、電池グループ11と同数(図示例では四つ)の導電板24を、樹脂材料43で一体化して構成される。四つの導電板24は、互いに、絶縁距離として十分な間隔を開けた状態のまま、樹脂43(図2参照)で一体化されている。この負極バスバ25は、その周縁が、排煙カバー20と電池ホルダ14との間に挟み込まれ、保持される。
各導電板24は、一つの電池グループ11を構成する15個の単電池12の負極を互いに電気的に接続する。導電板24は、導電性材料、例えば、銅等からなる平板状部材である。導電板24には、配列された各単電池12に対応する貫通開口40が設けられている。貫通開口40は個々の単電池12に対して1個ずつが設けられ、対応する単電池12の下端の面、ひいては、排気弁13が排気室28に対して露出するようにしている。そのため、本例においては、この負極バスバ25が、複数の単電池12の排気弁13を排気室28に露出させた状態で、排気室28と電池室とを隔離する隔壁として機能する。そして、単電池12の排気弁13から放出されたガスは、この貫通開口40を通過して排気室28に至る。
貫通開口40は、単電池12の外径よりも僅かに小径となっている。そして、単電池12の負極側の端面は、貫通開口40の周縁(より正確には、周縁を被覆する樹脂43)で支持される。換言すれば、各単電池12は、保護ケース16の天井板30と、負極バスバ25と、で軸方向に挟持されている。
貫通開口40内には、導電板24の一部である接続片42が位置している。この接続片42は、適度な弾性を有した板バネ状になっており、先端に近づくほど、単電池12の負極に近づくように傾斜している。そして、全ての接続片42の先端は、対応する単電池12の負極に接触し、15個の単電池12の負極同士を電気的に接続する。
こうした四つの導電板24は、上述した通り、樹脂43により一体化され、負極バスバ25を構成する。この負極バスバ25のX方向の両端近傍には、排気孔54が形成されている。この排気孔54は、後述する排気室28に流れるガスを外部に導く孔で、電池ホルダ14に形成された排気通路56と排気室28とを連通する孔である。
負極バスバ25の周縁には、排煙カバー20に向かって突出するシールリップ46が設けられている。シールリップ46は、負極バスバ25の樹脂43と一体的に成形されており、その断面形状は、先端に近づくにつれ幅細になる略三角形状となっている。このシールリップ46が、後述する排煙カバー20のシール面50に当接して密着することで、排気室28が気密にシールされる。このシールリップ46は、負極バスバ25の全周囲を囲む無端形状であり、排気孔54は、シールリップ46より内側に設けられている。
単電池12の上方には、導電板24と同様の形状の導電板を有した正極バスバ23が配されている。負極バスバ25は、それ自体で一つの部品を構成しているが、正極バスバ23は、保護ケース16に組み込まれて、保護ケース16と一体化されている。正極バスバ23の導電板も、一つの電池グループ11を構成する15個の単電池12の正極同士を電気的に接続する。そして、この負極バスバ25および正極バスバ23により、一つの電池グループ11を構成する15個の単電池12が並列に接続される。
四つの電池グループ11は、グループ間バスバ26により、直列に接続される。具体的には、グループ間バスバ26は、一つの電池グループ11に接続された負極バスバ25の導電板24を、隣接する他の電池グループ11に接続された正極バスバ23の導電板または外部出力端子に、電気的に接続する。グループ間バスバ26は、銅等の導電性材料からなる略平板状部材であり、図1、図2に示すように、保護ケース16の外側に配されている。グループ間バスバ26は、その下端が、一つの電池グループ11の負極バスバ25の導電板24に、その上端が、隣接する電池グループ11の正極バスバ23の導電板または外部出力端子に接続されるように、Z方向に進むにつれX方向にも進むような略平行四辺形状となっている。
電池ホルダ14の下方には、排煙カバー20が負極バスバ25と対向して配置される。図6は、排煙カバー20の斜視図である。排煙カバー20は、アルミニウム等の金属からなり、プレス加工等で成型される。排煙カバー20のうち、少なくとも、負極バスバ25との対向面には、絶縁処理が施されている。絶縁処理の形態は、特に限定されないが、例えば、絶縁性塗料をカチオン塗装する等の処理方法を採用することができる。
排煙カバー20は、その周縁近傍が上方にせり上がった、略舟形となっている。この排煙カバー20の周縁には、シールリップ46に当接して密着するシール面50が形成されている。この排煙カバー20と負極バスバ25(隔壁)との間に形成された空間が排気室28となる。単電池12から排気室28に放出されたガスは、負極バスバ25の長手方向両端近傍に形成された排気孔54、および、電池ホルダ14に形成された排気通路56(図1参照)を介して、電池モジュール10の外部に排出され、ダクト等によって、適切な位置に導かれる。
排煙カバー20の底面には、負極バスバ25に向かって立脚する保護用凸部58と、補強用凸部60と、が設けられている。補強用凸部60は、排煙カバー20のY方向中央に設けられている。この補強用凸部60は、排煙カバー20の剛性を向上するために設けられており、X方向に間隔を開けて、複数(図示例では三つ)設けられている。なお、補強用凸部60の上端は、図2に示すように、負極バスバ25に接していなくてもよいし、接していてもよい。
保護用凸部58は、排気弁13から放出されたガスがシールリップ46に到達することを阻害するために設けられた凸部である。図7は、この保護用凸部58と、排気弁13および排気孔54との位置関係を示す図である。なお、図7では、補強用凸部60の図示は、省略している。この保護用凸部58は、図2、図6、図7に示すように、Y方向両端近傍に配されており、X方向に途切れることなく、一直線状に延びている。より具体的に説明すると、保護用凸部58は、排気孔54を介することなくシールリップ46に隣接する排気弁13(図7において、最も上側の排気弁13および最も下側の排気弁13)とシールリップ46との間位置に配されている。換言すれば、保護用凸部58は、Y方向端部に位置するシールリップ46と、Y方向端部に位置する排気弁13と、の間位置に配されている。また、保護用凸部58のX方向長さは、X方向に並ぶ15個の排気弁13の配列長さとほぼ同じとなっている。この保護用凸部58の先端は、図2に示す通り、負極バスバ25の底面に接触しており、排気弁13から放出されたガスの通過を阻害している。
こうした凸部58,60は、平板状の板材をプレス成型することで形成されている。そのため、凸部58,60の裏側は、負極バスバ25に向かって凹んだ凹部になっている。本例では、保護用凸部58の裏側に形成される凹部に、単電池12を加温するヒータ70を設けている。すなわち、リチウムイオン二次電池等は、低温時には、その能力が低下することが知られている。したがって、単電池12の温度が基準温度以下の場合には、当該ヒータ70を駆動して、単電池12を加温する。
このヒータ70は、保護用凸部58の裏側の凹部に収容できる大きさであれば、特に限定されない。図3に示すように、ヒータ70は、ニクロム線等の線状の発熱体72の周囲を絶縁体74(例えばガラス繊維等)で覆い、さらに、その周囲を伝熱性材料(アルミニウム等)からなる伝熱体76で覆って構成される。電池モジュール10は、上述した通り、パックケースの一部である伝熱性フレーム100の上に設置されており、排煙カバー20の底面は、伝熱性フレーム100に接している。ヒータ70は、保護用凸部58の裏側の凹部に収容され、当該凹部の天面および当該伝熱性フレーム100の両者に接触している。
以上の説明から明らかな通り、本明細書で開示する電池モジュール10の排煙カバー20は、保護用凸部58を有している。かかる保護用凸部58を設ける理由について説明する。既述した通り、単電池12の排気弁13から放出されたガスは、負極バスバ25および排煙カバー20で画定される排気室28に放出される。この排気室28は、シールリップ46により気密に封鎖されている。
ここで、単電池12から放出されるガスは、非常に高温であり、数百度に達することもある。保護用凸部58が無い場合、この高温のガスが、シールリップ46に容易に到達できる。シールリップ46は、負極バスバ25の樹脂43と一体成型された樹脂部材であり、高温のガスに接触すると容易に劣化、破損する。シールリップ46が劣化、破損してシール性能が低下すると、排気室28のガスの一部が外部に放出されてしまう。
そこで、本明細書で開示する電池モジュール10では、このシールリップ46と排気弁13との間位置に、保護用凸部58を設けている。保護用凸部58は、既述した通り、排煙カバー20の一部であり、アルミニウム等の金属からなるため、高温のガスに触れても、劣化しにくい。また、保護用凸部58は、負極バスバ25の底面に接触しているため、当該保護用凸部58を越えてシールリップ46に到達するガスを、大幅に低減できる。そして、シールリップ46に到達するガスが低減することで、シールリップ46の劣化、損傷を効果的に抑制でき、排気室28の気密シール性をより効果的に維持できる。
なお、こうしたシールリップ46の劣化抑制効果は、保護用凸部58を越えてシールリップ46に到達するガスをある程度、抑制できれば十分得られる。したがって、保護用凸部58と負極バスバ25は、ガスの通過を完全に遮断する必要はなく、ガスの通過をある程度阻害できる程度に近接していればよい。
ところで、保護用凸部58は、図6に示す通り、X方向に直線状に延びている。そのため、保護用凸部58は、ガスのY方向への流れ(Y方向端部に位置するシールリップ46への流れ)は、規制するものの、X方向への流れは、規制しない。ここで、本例では、排気室28に放出されたガスを外部に導く排気孔54は、X方向両端に設けられており、排気弁13から放出されたガスは、主にX方向に進む。換言すれば、本例において、保護用凸部58の延びる方向は、排気弁13から排気孔54に向かう方向と、略平行になっている。かかる構成とすることで、保護用凸部58を設けた場合でも、排気孔54に向かうガスの流れが阻害されず、ガス排出時の圧損を低下できる。
また、保護用凸部58を設けることで、高圧ガスによる熱を迅速に拡散できる。すなわち、ガス放出直前の段階で、単電池12の温度は、高圧ガスの影響で高温になっている。こうした高圧ガスにより生じる熱は、早急に拡散され、温度が平均化されることが望ましい。本例では、保護用凸部58の先端を、負極バスバ25に接触させることで、単電池12の熱が、電池ホルダ14および負極バスバ25を介して、排煙カバー20や、当該排煙カバー20に接触する伝熱性フレームにも伝達される。また、保護用凸部58を設けることで、排煙カバー20の表面積が増加し、熱吸収量も増加する。結果として、高圧ガスによる熱が、より迅速に拡散され、より迅速に温度が平均化される。
また、既述した通り、本例では、保護用凸部58の裏側の凹部に、ヒータ70を設けている。かかる位置にヒータ70を設けることで、ヒータ70の効率を向上でき、また、電池モジュール10の体格を低減できる。すなわち、従来でも、排煙カバー20の下側に、単電池12を加温するためのヒータ70が設けられていた。しかし、従来のヒータ70の多くは、図11に示すように、排煙カバー20の底面と、伝熱性フレーム100との間に介在する、シート状ヒータ70であった。そのため、排気室28の高さ分、ヒータ70が単電池12と離れており、ヒータ70の熱が、単電池12に伝わりにくく、熱的損失が大きかった。また、シート状ヒータ70を設けることで、当該シート状ヒータ70の厚み分だけ、電池モジュール10の高さが増加するため、電池パックのサイズ増加を招いていた。
一方、本例では、保護用凸部58の裏側の凹部に、ヒータ70を設けている。そのため、ヒータ70と単電池12との距離を短くすることができ、ヒータ70の熱的損失を大幅に低減できる。特に、本例では、ヒータ70を、排煙カバー20に接触させ、排煙カバー20を、負極バスバ25に接触させている。この場合、ヒータ70の熱が、排煙カバー20および負極バスバ25を介して、単電池12に伝達されるため、ヒータ70の熱がより効率的に、単電池12に伝わる。
また、本例では、発熱体72の周囲に、伝熱性材料からなる伝熱体76を設け、この伝熱体76を、排煙カバー20および伝熱性フレーム100の両者に接触させている。かかる構成とした場合、ガス放出時に、排煙カバー20に伝達された熱が、さらに、この伝熱体76(ヒータ70)を介して、伝熱性フレーム100に伝達される。その結果、ガス放出時の熱が、より迅速に拡散される。
なお、これまで説明した構成は、一例であり、排煙カバー20が、少なくとも、排気孔54を介することなくシールリップ46に隣接する排気弁13とシールリップ46との間位置において、排煙カバー20から負極バスバ25(隔壁)に向かって立脚する保護用凸部58を有するのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。例えば、これまでの説明では、Y方向両端近傍にのみ保護用凸部58を設けているが、保護用凸部58は、より多数設けられてもよい。例えば、図8、図9に示すように、Y方向両端近傍だけでなく、さらに、Y方向に隣接する二つの排気弁13の間位置にも、X方向に延びる保護用凸部58を設けてもよい。図8、図9の図示例では、単電池12は、X方向に4行配置されており、保護用凸部58は、この行間および行とシールリップ46との間に一つずつ、合計5つ設けられている。このように、保護用凸部58を複数、設けることで、単電池12から放出されたガスのシールリップ46への到達、ひいては、シールリップ46の劣化をより効果的に抑制できる。
また、これまでの説明では、排気室28と外部とを連通する排気孔54を、X方向両端に設けているが、図10に示すように、排気孔54を、X方向一端にのみ設け、X方向他端側の排気孔54を省略してもよい。この場合、X方向他端の排気弁13は、排気孔54を介することなく、シールリップ46と隣接することになる。かかる場合には、このX方向他端の排気弁13とX方向他端側のシールリップ46との間位置にも、保護用凸部58*を設ければよい。
また、これまでの説明では、保護用凸部58の裏側の凹部にヒータ70を配置しているが、ヒータ70は、省略される、あるいは、別の箇所に配置されるのでもよい。また、電池モジュール10に組み込まれる単電池12は、ガスを放出する排気弁13を有するのであれば、円柱型に限らず、他の形状、例えば、角柱型や、略直方体形状であってもよい。また、これまでの説明では、複数の単電池12を電気的に接続する負極バスバ25が、電池室と排気室28とを隔離する隔壁として機能しているが、当該隔壁は、別部材で構成されてもよい。また、これまでの説明では、負極バスバ25と一体化したシールリップ46を、シール部材として用いているが、排煙カバー20と隔壁(負極バスバ25)との間に介在して、排気室28を気密にシールするのであれば、シールリップ46に替えて、他の部材を用いてもよい。例えば、シールリップ46に替えて、負極バスバ25と別体のOリング等を用いて、排気室28をシールしてもよい。
10 電池モジュール、11 電池グループ、12 単電池、13 排気弁、14 電池ホルダ、15 収容孔、16 保護ケース、20 排煙カバー、23 正極バスバ、24 導電板、25 負極バスバ、26 グループ間バスバ、28 排気室、30 天井板、32 保持開口、40 貫通開口、42 接続片、43 樹脂材料、46 シールリップ、50 シール面、54 排気孔、56 排気通路、58 保護用凸部、60 補強用凸部、70 ヒータ、72 発熱体、74 絶縁体、76 伝熱体、100 伝熱性フレーム。

Claims (5)

  1. 1以上の電池モジュールを備えた電池パックであって、
    前記電池モジュールは、
    ガスを放出する排気弁を有する複数の単電池と、
    前記複数の単電池を収容する電池室と、
    前記電池室に隣接して設けられる排気室であって、前記単電池から放出されたガスが流れるとともに、前記ガスを外部に放出する排気孔が1以上形成された排気室と、
    を備え、
    前記排気室は、
    前記複数の単電池の前記排気弁を前記排気室に露出させた状態で、前記排気室と電池室とを隔離する隔壁と、
    前記隔壁に対向して配された排煙カバーと、
    前記排煙カバーの周縁と前記隔壁の周縁との間に介在し、両者を気密シールするシール部材と、
    で囲まれており、
    前記排煙カバーは、前記複数の排気弁から放出されたガスが前記シール部材に到達することを阻害するべく、少なくとも、前記排気孔を介することなく前記シール部材に隣接する前記排気弁と前記シール部材との間位置において、前記排煙カバーから前記隔壁に向かって立脚する凸部を有し、
    前記凸部の裏側は、凹部となっており、
    前記電池モジュールは、さらに、前記凹部に収容され、前記単電池を加熱するヒータを備える、
    ことを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックであって、
    前記排気孔は、前記排気室の第一方向の両端近傍に設けられており、
    前記排煙カバーは、少なくとも、前記第一方向に直交する第二方向端部に位置するシール部材と前記第二方向端部に位置する前記排気弁との間位置において、前記排煙カバーから前記隔壁に向かって立脚するとともに前記第一方向に延びる凸部を有する、ことを特徴とする電池パック。
  3. 請求項2に記載の電池パックであって、
    前記排煙カバーは、さらに、前記第二方向に隣接する二つの排気弁の間位置において、前記排煙カバーから前記隔壁に向かって立脚するとともに前記第一方向に延びる凸部を有する、ことを特徴とする電池パック。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電池パックであって、
    前記凸部は、前記隔壁に接触する、ことを特徴とする電池パック。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電池パックであって、
    さらに、伝熱性金属を含み、前記電池モジュールが設置される伝熱性フレームを備えており、
    前記ヒータは、発熱体と、前記発熱体を覆う伝熱体と、を備えており、
    前記伝熱体は、前記排煙カバーと前記伝熱性フレームとに接触する、
    ことを特徴とする電池パック。
JP2017022922A 2017-02-10 2017-02-10 電池パック Active JP6638667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022922A JP6638667B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 電池パック
US15/890,562 US11005138B2 (en) 2017-02-10 2018-02-07 Battery module and battery pack
CN201810127995.6A CN108493364B (zh) 2017-02-10 2018-02-08 电池模块及电池包

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022922A JP6638667B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129251A JP2018129251A (ja) 2018-08-16
JP6638667B2 true JP6638667B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=63105438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022922A Active JP6638667B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11005138B2 (ja)
JP (1) JP6638667B2 (ja)
CN (1) CN108493364B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023367B2 (ja) * 2018-08-22 2022-02-21 ビークルエナジージャパン株式会社 電池パック
KR102301196B1 (ko) * 2018-10-04 2021-09-09 주식회사 엘지에너지솔루션 접속 플레이트를 구비한 배터리 팩
KR102326596B1 (ko) * 2018-11-05 2021-11-12 주식회사 엘지에너지솔루션 탑재 구조물을 포함하는 배터리 팩
CN113574725B (zh) * 2019-03-22 2023-07-28 三洋电机株式会社 电池模块
JPWO2021085351A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
CN112635882B (zh) * 2020-12-29 2022-05-27 蜂巢能源科技有限公司 电池模组、动力电池和车辆
US20230420795A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 GM Global Technology Operations LLC Battery pack with sacrificial cell vent
DE102022118134A1 (de) * 2022-07-20 2024-01-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Unterbodenschutzvorrichtung, Gehäuseunterteil, Fahrzeugbodenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631118B2 (ja) * 1999-02-15 2011-02-16 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
JP3848565B2 (ja) * 2001-11-27 2006-11-22 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
DE602006000126T2 (de) * 2005-03-25 2008-07-03 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Batteriemodul
CN102165625B (zh) * 2008-08-14 2015-11-25 江森自控帅福得先进能源动力***有限责任公司 具有密封的放气室的电池模块
JP2010108788A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP5331450B2 (ja) * 2008-11-07 2013-10-30 株式会社日立製作所 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両
EP2443687B1 (en) * 2009-06-18 2017-05-31 Johnson Controls Advanced Power Solutions LLC Battery module having a cell tray with thermal management features
JP5537111B2 (ja) 2009-09-30 2014-07-02 株式会社東芝 二次電池装置
JP5341156B2 (ja) 2011-09-06 2013-11-13 三洋電機株式会社 電源装置
JP5708626B2 (ja) * 2012-12-04 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
DE102013201007A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul und Batteriesystem
JP6109926B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 三洋電機株式会社 電池パック
US9722231B2 (en) * 2013-09-06 2017-08-01 Johnson Controls Technology Company Bladed fuse connectors for use in a vehicle battery module
JP2016134232A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP6476915B2 (ja) 2015-01-27 2019-03-06 株式会社デンソー 電池パック
JP6156421B2 (ja) * 2015-03-23 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN108493364B (zh) 2021-08-17
JP2018129251A (ja) 2018-08-16
US11005138B2 (en) 2021-05-11
CN108493364A (zh) 2018-09-04
US20180233723A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638667B2 (ja) 電池パック
US9537130B2 (en) Battery module
US10622610B2 (en) Cell module assembly having improved safety and pack structure for the cell module assembly
US10644287B2 (en) Battery module
RU2662730C1 (ru) Автотранспортный аккумуляторный модуль
US8927136B2 (en) Battery cover insulator system for fluid communication with battery vents
JP7010671B2 (ja) リチウムイオン電池モジュール
KR101877870B1 (ko) 전지 팩
KR102056365B1 (ko) 전지 모듈
US20200127249A1 (en) Cylindrical battery cell assembly with improved space utilization and safety, and battery module comprising same
JP7186371B2 (ja) 電池ブロック
CN107565188B (zh) 电池包
EP2738834B1 (en) Battery pack
US20200411922A1 (en) Battery module
JP6296361B2 (ja) 電池ユニット
JP2015211025A (ja) 蓄電装置
KR20190139620A (ko) 개선된 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈
KR101806417B1 (ko) 전력 저장 장치의 단위 전지 팩
JP6696398B2 (ja) 車載用電池モジュール
JP2016015253A (ja) 蓄電モジュール
US20220006134A1 (en) Battery module
JP2017054866A (ja) 蓄電モジュール
JP2017054865A (ja) 蓄電モジュール
JP6634977B2 (ja) 電池パック
JP2016085784A (ja) 電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151