JP6637448B2 - 水蒸気輸送用ブレンド膜およびその作製方法 - Google Patents

水蒸気輸送用ブレンド膜およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6637448B2
JP6637448B2 JP2016573560A JP2016573560A JP6637448B2 JP 6637448 B2 JP6637448 B2 JP 6637448B2 JP 2016573560 A JP2016573560 A JP 2016573560A JP 2016573560 A JP2016573560 A JP 2016573560A JP 6637448 B2 JP6637448 B2 JP 6637448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speek
substrate
membrane
water vapor
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521239A (ja
JP2017521239A5 (ja
Inventor
ニコラス ハウジング ライアン
ニコラス ハウジング ライアン
チェン ハオ
チェン ハオ
キン ボン ウォン フランキー
キン ボン ウォン フランキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Core Energy Recovery Solutions Inc
Original Assignee
Core Energy Recovery Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Core Energy Recovery Solutions Inc filed Critical Core Energy Recovery Solutions Inc
Publication of JP2017521239A publication Critical patent/JP2017521239A/ja
Publication of JP2017521239A5 publication Critical patent/JP2017521239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637448B2 publication Critical patent/JP6637448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/16Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/10Esters of organic acids
    • C09D101/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/10Esters of organic acids
    • C09D101/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/26Cellulose ethers
    • C09D101/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • D06M15/05Cellulose or derivatives thereof
    • D06M15/07Cellulose esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/02Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with cellulose derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/222Devices with plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/39Electrospinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/16Membrane materials having positively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2340/00Filter material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/08Cellulose derivatives
    • C08J2401/10Esters of organic acids
    • C08J2401/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1435Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification comprising semi-permeable membrane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本出願は、「エンタルピー交換用途および他の水蒸気輸送用途のスルホン化ポリエーテルエーテルケトン複合膜」という名称で2014年6月16日に出願され本発明の譲受人に譲渡されたHuizingらの米国仮特許出願第62/012,533号(本参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に基づく利益を主張する。
本出願は選択透過性膜に関する。いくつかの実施形態に係る膜の特定の用途は水蒸気輸送である。水蒸気を選択的に通過させる膜は、たとえば、エネルギー回収換気(「ERV」)システムの用途を有する。
建物では、建物内の空気を排出して建物外の新鮮な空気と置き換えるように空気の交換を行うことが一般に望ましい。建物内が外気よりもかなり暖かいより寒い気候(「暖房用途」)または建物内が空調され外気よりもかなり涼しい暑い気候(「冷房用途」)では、これにエネルギーコストがかかる。暖房用途では、新鮮な空気は典型的には建物内の空気よりも寒いうえに乾いている。新鮮な空気の加熱および加湿のためにエネルギーが必要とされる。冷房用途では、新鮮な空気は典型的には建物内の空気よりも暖かいうえに湿っている。新鮮な空気の冷却および除湿のためにエネルギーが必要とされる。暖房用途および冷房用途に必要とされるエネルギー量は、流出空気と流入空気との間で熱および湿分を移動させることにより低減可能である。これは流入空気フローと流出空気フローとを分離する膜を含むERVシステムを用いて行いうる。膜の特性はERVシステムの性能の重要な因子である。
理想的には、ERVシステムの膜は、膜が流入空気フローと流出空気フローとの効果的分離を維持できるように空気不透過性であるべきであり、流入空気フローと流出空気フローとの間の効果的熱移動のために高い熱伝導率を有すべきであり、かつ流入空気フローと流出空気フローとの間の効果的湿分移動のために多量の水蒸気輸送を提供すべきであるが他のガスの通過を実質的に遮断すべきである。これらの特性の達成には、典型的には薄膜の使用が有利である。
以上のほかに、膜は、商業用として十分にロバストであること、生産が費用効果的であること、かついずれの適用規制にも適合することが望ましい。少なくともいくつかの法域は、ERVシステムで使用される膜の引火性に関する規制を有する。たとえば、UL94は、装置や器具の部品のプラスチック材料の引火性に関する米国のUnderwriters Laboratoriesにより発表された規格である。UL94は、薄膜の追加の分類VTM−0、VTM−1、VTM−2を規定する。UL723は、建材の表面燃焼特性試験を規定するUnderwriters Laboratoriesにより発表された他の規格である。
これらの課題の一部または全部に対処するERV用途および/または他の水蒸気輸送用途に好適な膜の必要性が存在する。
本発明はいくつかの態様を有する。一態様は、水蒸気輸送のために改善された水蒸気透過率および改善された選択率を有する膜を提供する。かかる膜は、ERVコアおよびERVシステムに組み込みうる。他の態様は、かかる膜が組み込まれたERVコアおよびERVシステムを提供する。
いくつかの実施形態では、水蒸気輸送膜が提供される。膜は、基材と基材の第1の表面上に被覆された空気不透過性選択性層とを含み、選択性層は、少なくとも1種のセルロース誘導体と少なくとも1種のスルホン化ポリアリールエーテルケトンとを含む。いくつかの実施形態では、スルホン化ポリアリールエーテルケトンはカチオン形である。
いくつかの実施形態では、セルロース誘導体はセルロースアセテート(CA)であり、かつスルホン化ポリアリールエーテルケトンはスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)であり、かつ選択性層は約7:3〜約2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比でsPEEKとCAとを含む。
本発明の他の態様は、ERV用途または水蒸気輸送が必要とされる他の用途の水蒸気輸送膜の製造方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本方法は、コーティング溶液または分散液を基材の第1の表面に塗布することと、コーティング溶液を乾燥させて基材の第1の表面上に空気不透過性選択性層を形成することと、を含み、コーティング溶液は、少なくとも1種のセルロース誘導体と少なくとも1種のスルホン化ポリアリールエーテルケトンとを含む。いくつかの実施形態では、スルホン化ポリアリールエーテルケトンはカチオン形である。
いくつかの実施形態では、セルロース誘導体はCAであり、かつスルホン化ポリアリールエーテルケトンはsPEEKであり、かつコーティング溶液または分散液は約7:3〜約2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比でsPEEKとCAとを含む。
さらなる態様および実施形態例は、添付の図面に示され、かつ/または以下の説明に記載されている。
添付の図面は、本発明の実施形態例を示しているが、これらに限定されるものではない。
図1Aは、実施形態例に係る膜を示す模式図である。 図1Bは、実施形態例に係る膜を示す模式図である。 図2は、いくつかの実施形態に係る膜の製造方法を示すフローチャートである。 図3は、実施形態例に係るサンプルフィルムの表面画像である。 図4は、実施形態例に係るサンプルフィルムの断面画像である。 図5は、実施形態例に係るサンプル膜の表面画像である。 図6は、実施形態例に係るサンプルフィルムの表面画像である。 図7は、実施形態例に係るサンプル膜の表面画像を示している。 図8は、実施形態例に係るサンプルフィルムの断面画像を示している。 図9は、実施形態例に係るサンプルフィルムの断面画像を示している。 図10Aは、相対湿度の関数としてサンプル膜の酢酸クロスオーバーの増加を示す曲線である。 図10Bは、相対湿度の関数としてサンプル膜のエタノールクロスオーバーの増加を示す曲線である。 図11は、サンプル膜の水蒸気収着と相対湿度との関係を示すグラフである。 図12は、サンプル膜の水蒸気脱着と相対湿度との関係を示すグラフである。 図13は、実施形態例に係るERVコアを示す模式図である。 図14は、実施形態例に係るERVシステムのERVコアを示す模式図である。
以下の説明全体を通じて、本発明の理解をより深めるために具体的な詳細が示されている。しかしながら、本発明はこれらの詳細を用いることなく実施しうる。他の場合には、本発明が不必要に曖昧にならないように周知の要素は示されてもいないし詳述されてもいない。したがって、明細書および図面は、制限的なものではなく例示的なものであるとみなすべきである。
定義のリスト
AAクロスオーバー − 酢酸透過。
約 − 所定値の近傍(すなわち、所定値±20%以内)を意味する。
アセチル含有率 − セルロースアセテート中のアセチル基の重量パーセント(%)。
ブレンド − ある物質と1種以上の他の物質との混合物であり、この物質と1種以上の他の物質とが互いに化学反応することなく組み合わせている。
CA − セルロースアセテート。セルロースアセテートとはセルロースの酢酸エステルのことである。セルロースアセテートは、典型的には天然由来のセルロース材料から誘導される。セルロースアセテートは、硫酸の存在下で酢酸および無水酢酸を用いてセルロース材料をアセチル化することにより製造しうる。アセチル化度は、典型的には約20〜約60%(アセチル含有率%)の範囲内である。
CAB − セルロースアセテートブチレート。
CAP − セルロースアセテートプロピオネート。
コーティング荷重またはコーティング重量 − 基材上に被覆された選択性ポリマーフィルム層の基本重量(g/m単位)。基材表面上に連続緻密フィルムとしてコーティングが施される場合、コーティング重量はコーティングの厚さに正比例する。
DMF − ジメチルホルムアミド。
DMSO − ジメチルスルホキシド。
DP − 乾式プロセス。
DS − スルホン化度。スルホン化度(DS)とは、ポリマー中のスルホン酸(SOH)基含有PEEKモノマー単位数とポリマー中のPEEKモノマー単位の全数との比を意味する。DS=y/(x+y)、式中、xはポリマー中の非スルホン化PEEKモノマー単位の全数であり、かつyはポリマー中のスルホン化PEEKモノマー単位の全数である。100%のDSとは、ポリマー中のすべてのPEEKモノマー単位がスルホン酸基を有することを意味する。
DP−PP − 乾式延伸プロセスにより製造された多孔性ポリプロピレン基材。
EATR − 排出空気輸送比。
EC − エチルセルロース。
EM − 電子顕微鏡法。
ERV − エネルギー回収換気。エネルギー回収換気は、建物内の空気交換を行うために使用される。ERVは、流出空気と新鮮な流入空気との間で熱および湿分の両方を移動させる。ERVは、顕熱および潜熱の両方を移動させる空気対空気熱変換器を用いて行われる。
ERVコア − 膜の層またはプレートから組み立てられた熱湿交換器。
IEC − イオン交換容量。
マイクロ多孔性 − 約0.5ミクロン未満の直径の細孔を有する材料を意味する。
ca. − 数平均分子量。
MW − 分子量。
Na−sPEEK − スルホン化ポリエーテルエーテルケトンのナトリウムイオン形であり、スルホン酸基のプロトンがナトリウムイオンにより置き換えられている。
NMP − N−メチル−2−ピロリドン。
PE − ポリエチレン。
多孔度%(パーセント) − 空隙(すなわち、材料中の「空の」空間)の尺度であり、0〜100%の百分率で表される材料の全体積に対する空隙の体積分率である。
パーミアンス − 蒸気圧力差規格化フラックス(mol・m−2・s−1・Pa−1)またはGPU(ガスパーミアンス単位)、ただし、1GPU=1×10−6cm(STP)・cm−2・s−1・cmHg−1
透過率 − 厚さ・蒸気圧規格化フラックス(mol・m・m−2・s−1・Pa−1)またはBarrer、ただし、1Barrer=1×10−10cm(STP)・cm・cm−2・s−1・cmHg−1
PTFE − ポリテトラフルオロエチレン。
PEEK − ポリ(オキシ−1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)。PEEKまたは「ポリエーテルエーテルケトン」は、ポリアリールエーテルケトン類ポリマーに属する熱可塑性ポリマーである。PEEKは、さまざまな製造業者から種々の分子量で市販されている。
多孔度 − 材料の全空隙体積または全開放体積。
PP − ポリプロピレン。
RH − 相対湿度。
選択率 − 膜を介するある化学種と他の化学種とのパーミアンス比または透過率比。
SEM − 走査型電子顕微鏡法。
SMS − スパン−メルト−スパン。1層のメルトブローン不織布と組み合わされた2層のスパンボンド不織布を含み、メルトブローン層をスパンボンド層間に挟置した積層体として整合させた組合せ不織布。
固体含有率 − 溶液または分散液に関して溶液中または分散液中の実質的にすべての溶媒を(たとえば乾燥により)追い出した後に残留する乾燥材料の量を溶液中または分散液中の材料および溶媒の全質量で除算したものを意味する。たとえば、100ミリグラムの溶液または分散液を基材のある特定の領域に塗布して乾燥した後に得られる10mgの重量の固体層が基材上に残留する場合、元の溶液または分散液の「固体含有率」は10mg/100mg=10%である。
sPEEK − スルホン化ポリエーテルエーテルケトン。スルホン化ポリエーテルエーテルケトンは、スルホン化された修飾型PEEKである。sPEEKのスルホン化度は、典型的には約20%〜約100%の範囲内である。PEEKポリマーは、種々の方法によりスルホン化してポリマー鎖にスルホン酸基を付加することが可能である。sPEEKのDSの変化は、ポリマーの透過率、収着、および溶媒への溶解度の変化を引き起こす。
STP − 標準温度および標準圧力(0℃、101325Pa)。
THF − テトラヒドロフラン。
VOC − 揮発性有機化合物。
重量パーセント − wt.%。重量パーセント(wt.%)とは、ある物質の質量(m)と全混合物の質量(mtot)との比を意味し、
Figure 0006637448
として定義される。
WP − 湿式プロセス。
WP−PE − 湿式形成・延伸プロセスにより製造された多孔性ポリエチレン基材。
WVT − 水蒸気輸送(kg/m/日またはmol/m/s)。
WVTR − 水蒸気輸送レート。
膜構造
図1Aは、実施形態例に係る膜10を示している。膜10は、多孔性基材12と基材12の表面13上の選択性層14とを含む。膜10は、空気不透過性かつ水蒸気透過性である。ERV用途では、膜10は、好ましくは水蒸気透過性が他の化学種(たとえば揮発性有機化合物)透過性よりもかなり高い。いくつかの実施形態では、多孔性基材は、基材の一表面上に透水性ポリマーのブレンドの薄い表面層を担持する。膜10は片側のみが被覆されているので、ある特定の用途の膜では好ましい配置でありうる。しかしながら、選択性層を基材の両側に塗布することによりさまざまな性質および水輸送特性を有する膜を得ることが可能である。いくつかの代替実施形態では、多孔性基材は、基材の両側に透水性ポリマーのブレンドの薄い表面層を担持する。
膜10を介する水蒸気のパーミアンスは、基材12の細孔構造および厚さ、さらには選択性層14の構造、組成、および厚さによる影響を受ける。
いくつかの実施形態では、膜10は10〜100ミクロン、好ましくは15〜50ミクロンの範囲内の厚さを有する。いくつかの実施形態では、膜は300ミクロン未満の厚さを有する。
選択性層
選択性層14は、基材12の表面13上に薄いが連続した緻密な(すなわち実質的に空隙フリーの)固体層を形成する。選択性層14は、空気および汚染物質ガスの輸送に対して選択性障壁として作用するが、水および水蒸気の通過を許容する。
WVT用途では、選択性層14は、ERVコアまたは他のそのようなデバイスを形成するために膜10の取扱い、プリーツ形成、および処理が可能なように好ましくは十分に可撓性である。かかる用途では、膜10は、典型的には約−40℃〜約100℃の範囲内で機能する。
選択性層14は、少なくとも1種のセルロース誘導体とブレンドされた少なくとも1種のスルホン化ポリアリールエーテルケトンポリマーを含む。少なくとも1種のスルホン化ポリアリールエーテルケトンポリマーは、いくつかの実施形態ではスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)を含む。少なくとも1種のセルロース誘導体は、セルロースアセテート(CA)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、エチルセルロース(EC)、またはそれらの組合せ、好ましくはCAを含みうる。いくつかの実施形態では、選択性層14は、CAとブレンドされたsPEEKを含む。
いくつかの実施形態では、選択性層14は、望ましい添加剤、たとえば、難燃剤、追加の乾燥剤、ゼオライト、無機添加剤(たとえば、シリカ、チタニア、およびアルミナ(lumina)、可塑剤、界面活性剤、乾燥剤塩、および殺微生物剤の1つ以上をさらに含みうる。
いくつかの実施形態では、セルロース誘導体のアセチル含有率は約20%〜約62%、好ましくは約40%である。WVT用途では、CAのアセチル含有率は約20%〜約62%、好ましくは約40%でありうる。一般に、CAのアセチル含有率を増加させると、その耐溶媒性およびガラス転移温度は増加するがその水蒸気透過率は減少する傾向がある。したがって、CAのアセチル含有率は、選択性層が蒸気分離用途に適した良好な輸送性(すなわち、次の性質:高いWVT、低い汚染物質クロスオーバー、およびCAとsPEEKなどのスルホン化ポリアリールエーテルケトンポリマーとを可溶化するのに好適な溶媒との相溶性の1つ以上)を有するように選択しうる。
いくつかの実施形態では、セルロース誘導体の平均Mca.は約12,000〜約122,000である。WVT用途では、CAの平均Mca.は約30,000〜約122,000、好ましくは約50,000でありうる。
いくつかの実施形態では、sPEEKなどのスルホン化ポリアリールエーテルケトンポリマーのスルホン化度(DS)は約23%〜約100%、好ましくは約60%〜約70%の範囲内である。WVT用途では、sPEEKのDSは好ましくは約60%〜約70%の範囲内でありうる。約60%未満のDSでは、sPEEKポリマーはアセトン/水およびメタノール/水の溶液に不溶でありうる。約70%超のDSでは、sPEEKポリマーはアセトン/水およびメタノール/水の溶液の両方に可溶でありうるが、マイクロ多孔性基材上に薄い緻密な(すなわち実質的に空隙フリーの)欠陥フリーのフィルム層をキャストすることが困難でありうる。さらに、約70%超のDSでは、揮発性有機化合物(VOC)クロスオーバーは高湿度条件下で増加しうる。非常に高いDSでは、sPEEKは水に可溶でありうる。
いくつかの実施形態では、スルホン化ポリアリールエーテルケトンポリマーの平均Mca.は約20,000〜約180,000である。WVT用途では、sPEEKの平均Mca.は約20,000〜約180,000でありうる。
いくつかの実施形態では、sPEEKなどのスルホン化ポリアリールエーテルケトンのスルホン酸基のプロトンは、本明細書の他の箇所に記載されるようにナトリウム、リチウム、または他のカチオンと交換される。
選択性層14は、水蒸気さらには液体の水の形態の凝縮液を輸送する能力を有するように選択しうる。水輸送は、膜10の湿潤側から膜の乾燥側への濃度勾配による選択性層14を介する拡散により駆動される。選択性層14の厚さはそれを介する水輸送レートに影響を及ぼし、その結果、選択性層が厚くなるほど水輸送レートが低くなる傾向があろう。したがって、膜の選択率(およびガス混合の障害として作用する膜の能力)を過度に損なうことなく水輸送レートを増加させるように選択性層の厚さを低減すことが望ましい。
いくつかの実施形態では、基材12上の選択性層14のコーティング荷重は、約0.1g/m〜約10g/mの範囲内、好ましくは約0.5g/m〜約2.5g/mの範囲内である。いくつかの実施形態では、基材12上の選択性層14の荷重は約5g/m未満である。
いくつかの実施形態では、基材12上の選択性層14の厚さは、約0.1ミクロン〜約10ミクロン、好ましくは約0.5ミクロン〜約2ミクロン、より好ましくは約0.75ミクロン〜約1.25ミクロンの範囲内である。いくつかの実施形態では、基材12上の選択性層14の厚さは約5ミクロン未満である。
材料の選択率とは、膜を介するある化学種と他の化学種とのパーミアンス比または透過率比を意味する。ERV用途では、膜の選択率の重要な態様は、望ましくない化合物(たとえば二酸化炭素、VOC)に対する所望の分子(すなわち水蒸気)の相対透過率である。水蒸気に対して高い透過率および高い選択率を有するポリマーは、ERV膜で使用するのに望ましい。しかしながら、ある化合物に対して高い透過率を有する材料は、他の化合物に対しても高い透過率を有する(すなわち低い選択率)。さらに、膜の被覆表面に接触する空気ストリームに湿気が存在すると、水蒸気がポリマーフィルムに吸収されて「可塑化」効果を生じる可能性がある。このため高湿度条件下では選択率の減少を招く可能性がある。この効果を低減することが望ましい。
選択性層のポリマーブレンドを適切に選択することにより、水蒸気透過率と選択率との関数関係を変化させうる。いくつかの実施形態では、スルホン化ポリアリールエーテルケトン/セルロース誘導体被覆膜の水蒸気パーミアンスは、約25℃〜約50℃の温度範囲内で約50%の相対湿度で少なくとも約6,000GPU、好ましくは少なくとも約9,000GPUであり、および/またはスルホン化ポリアリールエーテルケトン/セルロース誘導体被覆膜のAA(もしくは他のVOC)クロスオーバーは、約25℃で約50%の相対湿度で約1%未満、好ましくは約25℃で約70%の相対湿度で約3%未満、より好ましくは約25℃で約70%の相対湿度で約1%未満であり、かつ約25℃で約90%の相対湿度で約10%未満、好ましくは約25℃で約90%の相対湿度で約6%未満、より好ましくは約25℃で約90%の相対湿度で約3%未満である。AAまたは他のVOCに対する水蒸気の選択率は、約25℃で約30%の相対湿度で約100超、約25℃で約50%の相対湿度で約50超、25℃で約70%の相対湿度で約20超、かつ約25℃で約90%の相対湿度で約5超である。
膜の水蒸気輸送、パーミアンス、および透過率、ならびに/または選択率は、温度、湿度、および選択性層の厚さの1つ以上の影響を受けうる。かかる膜では、所与の温度で湿度を高くすると水蒸気透過率が増加しうるとともに、湿度を低くすると水蒸気透過率が減少しうる。温度は、膜を介する水蒸気もしくは他の化学種の拡散速度または膜中への収着を変化させることにより膜の透過率に影響を及ぼしうる。相対湿度、蒸気圧、または膜中の水の化学ポテンシャルは、化学種に対する膜の透過率および/または膜の選択率の1つ以上に影響を及ぼしうる。いくつかの実施形態では、温度が約25℃であり、および/またはRHが約50%であり、および/または選択性層の厚さが約0.5ミクロン〜約2ミクロン、好ましくは約0.75ミクロン〜約1.25ミクロンである場合、スルホン化ポリアリールエーテルケトン/セルロース誘導体被覆膜はパーミアンスが少なくとも約6,000GPU〜約15,000GPU超であり、および/またはスルホン化ポリアリールエーテルケトン/セルロース誘導体被覆膜はAAに対する膜の水蒸気選択率が約20超、好ましくは50超であり、および/または酢酸(AA)クロスオーバーが約1%未満である。約70%の相対湿度では、AA選択率は約20超であり、かつAAクロスオーバーは好ましくは約3%未満である。
選択性層のポリマーブレンドを適切に選択することにより、水蒸気透過率および/または選択率と温度および/またはRHとの関数関係を変化させうる。
本明細書の他の箇所に記載されるように、sPEEK被覆膜と比較して、sPEEKとCAとのブレンドで被覆された膜は、改善された高湿度選択率(約90%RHでより低い酢酸クロスオーバー(AAクロスオーバー)として測定される)および同程度のWVTを示す。さらに、本明細書の他の箇所に記載されるように、基材12上の選択性層14と同一の厚さのsPEEK被覆膜と比較して、sPEEK/CA膜は、より高い湿度(すなわち約50%RH〜約90%RH)でAAクロスオーバーおよびエタノールクロスオーバーの有意な低下を示す。
いくつかの実施形態では、温度が約25℃であり、および/またはRHが約50%であり、および/または基材12上のsPEEK/CA選択性層の厚さが約0.5ミクロン〜約2.5ミクロンの範囲内である場合、sPEEK/CA被覆膜の水蒸気パーミアンスは約6,000GPU〜約15,000GPUの範囲内であり、および/またはsPEEK/CA被覆膜のAAクロスオーバーは約0%〜約2%の範囲内である。いくつかの実施形態では、温度が約25℃であり、および/またはRHが約90%であり、および/または基材12上のsPEEK/CA選択性層の厚さが約0.5ミクロン〜約2.5ミクロンの範囲内である場合、sPEEK/CA被覆膜の水蒸気パーミアンスは約6,000GPU〜約15,000GPUの範囲内であり、および/またはsPEEK/CA被覆膜のAAクロスオーバーは約6%未満である。水蒸気パーミアンスは約25℃および約50℃でsPEEK膜およびCA膜の両方に類似しているが、sPEEK/CA膜の選択率はより高い相対湿度条件でsPEEK膜と比較して改善される。
本明細書の他の箇所に記載されるように選択性層のポリマーブレンドを適切に選択することにより、より高いRHまたは同一のRHでより高い温度に選択性層を暴露した場合にWVTレート(WVTR)が増加する。
以上の実施形態のいずれでも、sPEEK/CA選択性層は、約1:9〜約9:1、好ましくは約7:3〜約2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比を成しうるか、あるいはアセトン/水溶媒中またはアセトン/水/エタノール溶媒中、好ましくは約70/30〜約80/20(wt./wt.)のアセトン/水または約58/22/20〜約65/25/10(wt./wt./wt.)のアセトン/水/エタノールを含む溶媒中に約1:9〜約9:1の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比、好ましくは約2:3〜約7:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比および/または約1wt.%〜約10wt.%の範囲内の重量パーセント、好ましくは約5wt.%のsPEEKおよびCAを含むsPEEK/CAコーティング溶液または分散液から作製しうる。
選択性層14は、以上の特性の任意の組合せを有しうる。
選択性層コーティング溶液または分散液の配合物
選択性層14は、コーティングロッド、スロットダイ、または類似のデバイスにより基材12に直接塗布可能である。ロッド塗布では、厚さは、ロッドの選択、溶液の粘度、さらには塗布溶液の固体含有率により制御しうる。スロットダイ塗布では、厚さは、スロットのサイズ、流体のポンプレート、および溶液の固体含有率により制御可能である。好適な塗布方法としては、ディップ塗布、マイヤーロッド塗布、ブレードオーバーローラー塗布、ダイレクトグラビア塗布、オフセットグラビア塗布、キス塗布、スロットダイ塗布、およびスプレー塗布が挙げられる。次いで、湿潤被覆基材は、典型的には、過剰の溶媒を除去してコーティングを基材表面に接着させるために乾燥機またはオーブンを通り抜ける。乾燥は、たとえば、対流による加熱空気乾燥を介して達成しうる。こうした膜の生産は、ロールツーロール装置を用いて連続プロセスで達成可能であるので、大量低コスト生産が可能である。
選択性層14は、スルホン化ポリアリールエーテルケトン/セルロース誘導体を含む溶液または分散液をコーティングとして基材12に塗布することにより作製可能である。コーティングは、スルホン化ポリアリールエーテルケトン/セルロース誘導体選択性層が基材表面を連続的に覆ってほとんど溶媒フリーになるまで乾燥しうる。
sPEEKおよびCAの両方を溶解することが見いだされた溶媒系としては、アセトン/水、THF、THF/水、NMP、NMP/水、DMF、DMF/水、DMSO、DMSO/水、好ましくはアセトン/水、アセトン/水/エタノール、または他の三元溶媒系が挙げられるが、これらに限定されるものではない。アセトン/水またはアセトン/水/エタノールは、基材表面上に薄い欠陥フリーのsPEEK/CA選択性層を達成するために使用しうる。
いくつかの実施形態では、sPEEK/CAコーティング溶液または分散液は、sPEEK:CA(wt.:wt.)比が約7:3〜約2:3の範囲内でありうる、および/またはsPEEKおよびCAの重量パーセントが約2.5wt.%〜約10wt.%の範囲内、好ましくは5wt.%でありうる、および/またはアセトン/水溶媒、好ましくは約70/30〜約80/20(wt./wt.)のアセトン/水を含む溶媒、もしくはアセトン/水/エタノール溶媒、好ましくは約58/22/20〜約65/25/10(wt./wt./wt.)のアセトン/水/エタノールを含む溶媒、もしくは他の三元溶媒系を含みうる。
sPEEK/CAのアセトン/水溶液はおよそ約1未満のpHを有する。しかしながら、酸性pHは酸加水分解により溶液中のCAを分解する。この分解は、CAの加水分解時に発生する酢酸が存在するためsPEEK/CAコーティング溶液の乾燥後でさえも継続するであろう。この分解は、膜の水蒸気輸送性能および寿命に影響を及ぼす可能性がある。CA分解を実質的に回避するためにsPEEKのカチオン形を使用しうる。この場合、sPEEKスルホン酸基のプロトンは、ナトリウムイオン、リチウムイオン、または他の1価カチオン(たとえばカリウムイオン)もしくは2価カチオン(たとえばカルシウムイオンもしくはマグネシウムイオン)と交換される。好ましくはナトリウムイオンが使用される。sPEEK/CAコーティング溶液中およびsPEEK/CA選択性層中のCAの分解は、こうしたsPEEKの中和/交換により実質的に回避される。さらに、中和/交換sPEEK/CA選択性層のWVT性は実質的に維持される。
いくつかの実施形態では、sPEEKのスルホン酸基プロトンの約80%〜約100%は、ナトリウムカチオン、リチウムカチオン、または他のカチオンと交換しうる。たとえば、sPEEKのスルホン酸基プロトンは、sPEEKとセルロース誘導体とのブレンドのアセトン/水溶液に溶液のpHが約5〜約6になるまでNaHCOまたはNaOHを滴下することによりナトリウムイオンと交換しうる。いくつかの実施形態では、カチオンとのプロトンの交換は、セルロース誘導体ポリマーの添加前に達成可能である。イオン交換のためにNaHCO以外のナトリウム塩(たとえばNaCO)を使用しうる。他の選択肢としてsPEEKを過剰のNaOH溶液(たとえば0.1M NaOH)で処理しうる。この場合、ポリマーを0.1M NaOH溶液に浸漬して洗浄溶液のpHが中性になるまで(すなわちpHが約7になるまで)脱イオン水で濯ぎ、得られたNa−sPEEKを脱イオン水で洗浄して乾燥させる。プロトンの交換は、基材をsPEEK/CAで被覆して乾燥させた後でも達成可能である。この場合、カチオン源としてNaClやKClなどの塩を使用可能である。他のスルホン化ポリアリールエーテルケトンのスルホン酸基プロトンをsPEEKに対して以上に記載したようにカチオンと交換しうることは、当業者であれば分かるであろう。
基材
基材12は、機械的支持のほとんどを提供し、主に膜10の取扱い特性を決定する。ERV用途では、基材12は、好ましくは、ERVコアとして形成してERVシステムに組み込むのに必要とされる機械的性質を有する。これらの性質は、次の性質、すなわち、プリーツまたはフォールドの保持能、熱成形能、耐引裂き性、過度の変形を伴うことなくリブ間または他の支持体間に自己支持するのに十分な剛性、および熱溶接能、振動溶接能、または超音波溶接能の1つ以上を含みうる。これらの性質は、ERVコアを組み立てる際、膜10の取扱い、シール、および/もしくは結合ならびに/または膜10からのおよび/もしくは膜10の表面上へのフロー経路の形成に有利でありうる。
基材12は高多孔度を有しうる。いくつかの実施形態では、基材12は、少なくとも約30%(好ましくは約30%〜約80%の範囲内)の多孔度を有し、および/または薄く(たとえば、約250ミクロン未満の厚さを有する)、および/または疎水性である。
基材の多孔度を高くしかつ厚さを薄くすると、膜の基材部分を介する水輸送および水蒸気輸送(WVT)の抵抗の減少に役立つ。基材が損傷を生じることなく予想される取扱いに耐えるのに十分な機械的強度を提供すべきであるという制約の下で、高い多孔度および薄い厚さが望ましい。細孔サイズは、好ましくは、基材の表面上にポリマーの連続コーティングを形成できる程度に十分に小さい。
いくつかの実施形態では、基材はこれらの特徴の1つ以上を有する。特定の実施形態の基材は、<250ミクロン、好ましくは約4ミクロン〜約150ミクロンの範囲内、より好ましくは5〜40ミクロンの範囲内の厚さを有する。
いくつかの実施形態では、基材の平均細孔サイズは、幅方向または長さ方向に約5nm〜約500nmの範囲内、好ましくは幅方向または長さ方向に約5nm〜約1,000nmの範囲内である。
好適な基材は、電気紡糸ナノ繊維状層(マクロ多孔性基材層上に支持される)を含みうる。繊維は、ポリマー溶液から電気紡糸して担体層(たとえば不織布)上に堆積しうる。次いで、スルホン化ポリアリールエーテルケトンブレンド配合物は、従来のコーティング方法(たとえばグラビアコーティングまたはスロットダイコーティング)を用いてナノ繊維状層上に被覆しうるかまたはその中に含浸しうる。図1Bは、実施形態例に係る膜110を示している。膜110は、マクロ多孔性基材層112上に支持された電気紡糸ナノ繊維状層115を含む。選択性層114は、ナノ繊維状層115の表面113上に被覆され、ナノ繊維状層に含浸しうる。膜110は、空気不透過性かつ水蒸気透過性である。本明細書の他の箇所に記載されるように、選択性層114は、少なくとも1種のセルロース誘導体とブレンドされた少なくとも1種のスルホン化ポリアリールエーテルケトンを含みうる。電気紡糸ナノ繊維状層を含む基材は、CAとブレンドされたsPEEKなどのスルホン化ポリアリールエーテルケトンブレンドで含浸または表面被覆しうる。膜製造の基礎としてナノ繊維状足場を利用する利点は、選択性層114を多種多様な支持体層上に被覆可能であることから成形可能な膜材料の形成が可能になる点である。
好適な基材は、乾燥剤またはシリカ添加剤、たとえば、シリカまたは種々の無機充填剤(たとえば、ケイ素、チタン、アルミニウムの酸化物)を有するポリオレフィン(たとえばポリエチレン(PE))などの高分子でありうる。いくつかの実施形態では、基材は、一軸延伸または二軸延伸ポリオレフィン、たとえば、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)を含む。これらの多孔性ポリオレフィンは、単一のポリマー(PEもしくはPP)または複数のポリマー(PP/PE/PPなど)の多層ラミネートとしてまたはさまざまな厚さの個別のフィルムとして供給可能である。他の好適な基材としては、発泡ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、UHMWPE繊維状多孔性基材、または他の充填剤配合ポリマーフィルムが挙げられる。
好適な基材はマイクロ多孔性ポリオレフィン材料から作製されうる。いくつかの実施形態では、マイクロ多孔性ポリオレフィン基材は乾式プロセスまたは湿式プロセスにより作製可能である。たとえば、いくつかの実施形態では、基材は乾式プロセスポリプロピレン(DP−PP)電池セパレーターを含む。かかるセパレーターは、たとえば、いくつかのリチウムイオン電池で使用される。かかるセパレーターは市販されており、商業量で適度に安価である。
湿式プロセス製造基材では、可塑剤配合ポリオレフィンフィルムをゲルとして押し出す。次いで、可塑剤を溶媒で抽出して開放細孔構造のポリオレフィン骨格フィルムを残す。次いで、ポリオレフィンの細孔構造を延伸によりさらに改変可能である。乾式プロセスでは、ポリオレフィンを溶融物として押し出してポリマー薄層としてアライメントする。次いで、このポリマーフィルムをアニールしてからアライメント方向に直角に延伸してポリマー構造の引裂き性の制御を行うことによりマイクロ多孔性構造を得る(たとえば、S.S.Zhang,“A review on the separators of liquid electrolyte Li−ion batteries,”Journal of Power Sources,vol.164,no.1,pp.351−364,Jan.2007、およびP.Arora and Z.(John)Zhang,“Battery Separators,”Chem.Rev.,vol.104,no.10,pp.4419−4462,Oct.2004を参照されたい)。
大細孔サイズを有する高多孔性材料で基材を作製する場合、選択性層14を構成するコーティングは、乾燥前に細孔に浸透して基材の部分的または完全な含浸をもたらす傾向がある。これは望ましくない。なぜなら、含浸された基材は、選択性ポリマーの薄い表面コーティングを含む膜よりも水輸送に対する抵抗が大きくなる傾向があろうからである。基材中へのポリマーの浸透は、本質的に繊維状の基材でより容易に起こる。かかる基材は、ポリマーコーティング溶液または分散液を「吸収」して規定の表面細孔構造を減少させる傾向がある。また、より繊維状の基材は、より大きい細孔サイズ分布およびより大きい平均細孔サイズを有して基材中へのポリマーの浸透を増加させる傾向がある。したがって、基材の細孔中への含浸をほとんどまたはまったく伴うことなく基材上に選択性層14を容易に被覆できるように、基材は、好ましくは、高い多孔度を有するが、小さい細孔サイズ、狭い細孔サイズ分布、および明確に規定された表面細孔構造を有する。
湿式プロセスを用いて作製されたポリオレフィン基材は、より大きい細孔サイズ分布およびしばしばより大きい平均細孔サイズを有する傾向がある。したがって、選択性層14を構成するコーティングは、湿式プロセスポリオレフィン基材の細孔を浸透してポリマー含浸基材をもたらす傾向があろう。かかる膜は、より厚い選択性層およびより低いWVT性能を有する傾向がある。
これとは対照的に、乾式プロセスを用いて作製されたマイクロ多孔性ポリオレフィン基材は、より狭い細孔サイズ分布を伴ってより明確な表面細孔構造を有する傾向があり、かつ基材中へのポリマーの含浸をほとんどまたはまったく生じることなく被覆しうる。より正確には、明確に規定されたコーティング層が乾式プロセス基材の表面上に残留することが、断面走査型電子顕微鏡法(SEM)画像により示される。乾式プロセス基材を使用すると、湿式プロセス基材上に同一のコーティングをキャストした場合によりも薄い有効厚さを有する選択性層を含む膜の製造が可能になるので、より高いWVT性能が得られることが分かった。
さらに、乾式プロセスを用いて作製されたポリオレフィン基材は、湿式プロセスポリオレフィン基材よりも高い湿分選択率を有する傾向がある。たとえば、本明細書の他の箇所に記載されるように、DP−PP基材を含む膜は、WP−PE基材またはシリカポリエチレン(Si−PE)基材を含む膜と比較して高い湿分選択率を有する(約90%の相対湿度(RH)で低い酢酸クロスオーバー(AAクロスオーバー)として測定される)。
好適な基材は、非高分子マイクロ多孔性材料(たとえばガラス繊維系材料)を含みうる。本明細書の他の箇所に記載されるように、選択性層14は、少なくとも1種のセルロース誘導体と共に少なくとも1種のスルホン化ポリアリールエーテルケトンを含みうる。いくつかの用途に望ましい性質を有する膜を得るために、非高分子マイクロ多孔性基材をスルホン化ポリアリールエーテルケトンブレンドで含浸または表面被覆しうる。いくつかの実施形態では、支持体層上にsPEEKブレンドの自立性フィルムをキャストしてラミネートすることが可能である。
好適な基材は、薄い基材の取扱い性を改善するためにラミネート層を含みうる。たとえば、不織布(たとえば、低い基本重量(<100g/m、好ましくは<35g/m)および高い多孔度を有するスパンボンド布、メルトブローン布、スパン−メルト−スパン(SMS)布)などの機械的支持体層を本明細書の他の箇所に記載の基材でラミネートしうる(たとえば、熱または接着剤により)。
基材12は、好ましくは本質的に難燃性であり(すなわち、1種以上の難燃性材料で作製される)および/または開放火炎などの高温源から離して置かれる傾向がある。これらの性質は、膜10を引火性試験(たとえば、UL−94、UL−723に準拠する)に合格させるのに役立つ。基材は最終的な膜の重量の大部分を占める傾向があるので、基材が難燃性である場合、膜自体も難燃性であることが期待されることもある。
いくつかの実施形態では、基材12は微生物成長を促進せず、および/またはそれに耐性がある。
基材12は以上の特性の任意の組合せを有しうる。
添加剤
米国特許出願第13/321,016号明細書(米国特許出願公開第2012/0061045号明細書として公開された)(これをもって参照によりその全体が組み込まれる)に記載されるように、特定の最終用途では、選択性層中に添加剤を組み込むことにより膜10の性質をさらに向上させることが可能である。添加剤はとしては、難燃剤、乾燥剤、ゼオライト、無機添加剤(たとえば、シリカ、チタニア、およびアルミナ)、可塑剤、界面活性剤、乾燥剤塩、および殺微生物剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
製造方法
図2は、膜の作製方法20を例示している。ブロック21では、好適な基材を提供する。基材は、たとえば、以上に記載された通りでありうる。いくつかの実施形態では、基材は乾式プロセスまたは湿式プロセスのポリプロピレン基材またはポリエチレン基材である。任意選択的なブロック22では、基材は選択性層14を収容するように作製される。ブロック22は、たとえば、基材のコロナ処理を含みうる。
ブロック23では、選択性層の形成に使用するために溶液または分散液を調製する。溶液または分散液は、少なくとも1種のセルロース誘導体(たとえばCA)とブレンドされた少なくとも1種のスルホン化ポリアリールエーテルケトンポリマー(たとえばsPEEK)を含有し、任意選択的に本明細書の他の箇所に記載の他の添加剤を含有する。
実施形態例では、選択性層の形成に使用される溶液または分散液を構成するスルホン化ポリアリールエーテルケトンポリマー/セルロース誘導体の重量パーセントは、約1wt.%〜約10wt.%の範囲内、好ましくは約5wt.%である。より低い重量パーセントのスルホン化ポリアリールエーテルケトンポリマー/セルロース誘導体を含む溶液または分散液を用いると、より薄いコーティング層が得られる。
ブロック24では、ブロック23で調製された溶液または分散液を基材に塗布して選択性層を形成する。特定の方法に限定されるものではないが、塗布としては、たとえば、グラビア塗布、メートルロッド塗布、ロール塗布、スロットダイ塗布、またはスプレー塗布が挙げられる。基材表面上に薄い均一なコーティングを提供するにはスロットダイ塗布が好ましい。
ブロック25では、選択性層を乾燥させる(すなわち、物理的に硬化させる)。乾燥後、スルホン化ポリアリールエーテルケトンポリマー/セルロース誘導体の連続緻密フィルム層は基材表面を覆う。緻密層は実質的に細孔フリーである。いくつかの実施形態では、選択性層の厚さは、約0.1〜約10ミクロンの範囲内(たとえば、約0.1〜約10g/mのコーティング重量)である。
選択性層は空気中で乾燥しうる。いくつかの実施形態では、被覆基材は約20℃〜約90℃の温度の空気中で乾燥しうる。乾燥は被覆基材を加熱することにより促進しうる。たとえば、他の実施形態では、乾燥は加熱対流式オーブン中でのロールツーロールプロセスにより行われる。かかる実施形態では、選択性層の乾燥は約30秒間以下の時間で終了する。
実施形態例に係る方法では、膜10は、sPEEK/CA分散液を含むフィルムをDP−PP基材12に適用することにより作製される。フィルムは乾燥させる。sPEEK/CA選択性層は基材の表面を連続的に覆う。
相転換による細孔形成
本プロセスでは、条件に依存して、選択性層コーティング溶液/分散液を基材12に塗布すると溶媒は急速に蒸発を開始しうる。より高い蒸気圧を有する溶媒はより高い沸点の溶媒よりも速く蒸発しうる。選択性層は所定の溶媒への溶解度レベルの異なる2種のポリマーのブレンドを含むので、選択性層の「相転換」を起こす可能性がある。たとえば、sPEEK/CAのアセトン−水溶液では、アセトンが急速に蒸発しかつCAが水に不溶であるので、相転換が起こりうる。
乾燥時にコーティング層中にポリマーリッチ相およびポリマーリーン相を生じることから相転換が起こる。たとえば、アセトン/水/CA系では、CAは水(非溶媒)よりもアセトン(溶媒)に可溶であり、アセトンはコーティング層から水よりも高速度で蒸発する。乾燥時、コーティング層はポリマーリッチ相とポリマーリーン相とに分離し、ポリマーリッチ相はポリマーリーン相よりも先に凝固し、ポリマーリーン相はポリマーリッチ相中に細孔を形成する。完全乾燥時、細孔はフィルム層全体に残留する。アセトン/水/sPEEK/CA系では、アセトン/水比が低いとsPEEKはCAよりも可溶である。乾燥時、アセトンは蒸発するがsPEEKはより長く溶液中に残留するので、十分なsPEEKが存在する場合、細孔が形成される可能性はそれほど高くない。
相転換による細孔形成は膜10の作製には一般に望ましくない。多孔性相転換膜および層は、細孔構造および多数の界面相があるため、圧縮、曲げ、折畳み、または取扱いの際に壊れやすく、脆く、しかも破壊や障害を起こしやすい傾向があることから、膜の取扱いおよび/または交換器モジュールへの膜のプリーツ加工が問題になる。
さらに、選択性層14は、水蒸気の選択的輸送を他のガスおよびVOCに優先して提供するために緻密(すなわち実質的に空隙フリー)かつ非多孔性であるべきである。これとは対照的に、相転換膜は多孔性になる傾向がある。次の因子、すなわち、溶媒比、ポリマー固体含有率、ポリマー比、乾燥速度、および/またはフィルム厚さの1つ以上を変更することにより、相転換を低減または回避しうる。たとえば、コーティングの固体含有率を低くすると、相転換による細孔形成は増加する。
システムへの他の溶媒および/または非溶媒の添加もまた、相転換により細孔形成に影響を及ぼしうる。たとえば、CAはエタノールにも水にも可溶でないが、エタノールは水よりも揮発性の高い非溶媒である。アセトン/水/sPEEK/CA系にエタノールを添加することにより、相転換による細孔形成は低減される。たとえば、系内のエタノールの全wt.%が約10重量%超、好ましくは約15重量%超である場合、相転換による細孔形成は減少することが観測された。
マイクロ多孔性DP−PP基材上の2ミクロンまでの厚さの選択性層でsPEEK:CA比が約2:3〜約1:0の範囲内である場合(コーティング溶液の固体含有率は約70/30〜約80/20(wt./wt.)のアセトン/水中で約4wt.%〜約10wt.%の範囲内である)、sPEEK/CA選択性層を含む膜で相転換により生じる有意な細孔は観測されなかった。sPEEK:CA比が約2:3〜約1:0の範囲内である場合(アセトン/水系の場合)、sPEEK/CAフィルムで相転換により生じる有意な細孔は観測されなかった。これとは対照的に、アセトン/水系からキャストした場合、相転換に起因して、1:2未満(たとえば1:3)のsPEEK:CA比を有するsPEEK/CAフィルムの表面全体に細孔が明確に観測された。図3および4は、それぞれ、sPEEK:CA比が1:2である場合の80/20(wt./wt.)のアセトン/水からキャストした支持されてないsPEEK/CAフィルムの表面および断面の画像を示している。表面選択性層の固体含有率処方が80/20(wt./wt.)のアセトン/水中で約3%未満である場合、sPEEK/CA選択性層を含む膜でsPEEK/CAフィルムの表面全体にわたり複雑な細孔構造が明確に観測された。図5は、DP−PP上にキャストされた1:1のsPEEK:CA比を有するsPEEK/CA選択性層を含む膜の表面の電子顕微鏡観察(EM)画像を示している(80/20(wt./wt.)のアセトン/水中の2.5%固体含有率配合物からのキャストした)。観測された細孔構造は相転換により形成されたものと考えられる。単純曲げ、折畳み、およびプリーツ加工の試験では、かかる相転換誘導多孔性膜に亀裂を生じて空気クロスオーバーが増加した。「グロッシー」フィルム層表面を有する膜は、EM下で表面多孔度も、貫通多孔度も、相転換により形成された細孔の証拠も示さなかった。これらの膜は、空気クロスオーバーの増加を示すことなく、曲げ、折畳み、およびプリーツ加工が可能であった。
フィルム中のポリマー−ポリマー相分離
ポリマーブレンド、とくに、不相溶性で分子レベルで完全に分散できないものは、フィルム層の自由エネルギーを低減または最小化するために個別のポリマー成分を含有する「相分離」固体領域に熱力学的に分離する傾向がありうる。これは乾燥/溶媒蒸発時および/または熱処理時に起こりうる。これらの非多孔性相分離フィルム層は、フィルムのバルク性能特性にプラスおよびマイナスの影響を及ぼしうる。
選択性層14では、多くの場合、sPEEK/CA選択性層のある程度のポリマー−ポリマー相分離は望ましい。たとえば、CAの領域(水の存在下であまり膨張しない)は、より高い膨張性のsPEEK領域を拘束したり、より高いRHの存在下で選択性層の過度の寸法不安定性を防止したり、高いRHの存在下でVOCおよび他のガスに対する選択性層の透過率を減少させたりしうる。細孔形成が実質的に回避される場合、ポリマー−ポリマー相分離はまた、さまざまなRH条件下および液体水凝縮の存在下でsPEEKの極度の膨張および収縮に起因する選択性層の機械的障害を防止するうえで有益でありうる。さらに、sPEEKの規定領域(より高い水蒸気透過率を有する)は、より高い局在化WVTを可能にしうる(すなわち、スルホン酸基含有ポリマーのより多くの規定領域が水蒸気輸送を改善しうる)。
異なる比でポリマーをブレンドすると異なるレベルまたはモルフォロジーの相分離をもたらすであろう。約7:3〜約2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比を有するsPEEK/CAコーティング溶液から作製されたsPEEK/CA選択性層を含む膜は、細孔形成を伴うことなくsPEEKおよびCAのポリマー−ポリマー相分離を示す(図6〜9)。図6は、ポリマー−ポリマー相分離誘導モルフォロジーを有する2:1(wt.:wt)のsPEEK:CAのフィルム表面を示している。細孔はフィルム表面に見られない。図7は、1:1(wt.:wt.)のsPEEK:CAのコーティング溶液(72/28アセトン/水溶液中の5wt.%のポリマー固体)の約1ミクロンのフィルムで被覆されたDP−PP基材を示している。コーティングモルフォロジーは、識別可能なポリマー相が形成されたが細孔は形成されなかったことを示唆する。図8および9は、それぞれ、1:1(wt.:wt.)のsPEEK:CAおよび2:3(wt.:wt)のsPEEK:CAの配合物からキャストされたフィルムの断面を示している(アセトン/水からキャストした)。これらのフィルムは、(図4に示される1:2(wt.:wt.)のsPEEK:CAのフィルムで観測された)相転換誘導細孔を示さなかったが、ポリマー−ポリマー相分離は、図8および9に示されるフィルムモルフォロジーで観測可能である。相転換(すなわち細孔形成)は、約7:3〜約2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比を有するsPEEK/CAコーティング溶液(アセトン/水中の約3重量%超の固体含有率)から作製されたsPEEK:CA選択性層を含む膜では観測されなかったが、ポリマー−ポリマー相分離はフィルムモルフォロジーで目視可能であった。
以下の実施例により本発明を例示するが、これらに限定されるものではない。
実施例1 − PEEKのスルホン化
異なるスルホン化度を有するスルホン化PEEKの7つのサンプルをVictrex(登録商標)(MW34,000)のPEEをスルホン化することにより調製した。スルホン化は、N.Shibuya and R.S.Porter,“Kinetics of PEEK sulfonation in concentrated sulfuric acid,”Macromolecules,vol.25,no.24,pp.6495−6499,Nov.1992に記載の手順に従って、500mLの硫酸(95〜98wt.%、Sigma Aldrich)に30gのPEEKを溶解させることにより行った。7つのかかる溶液をそれぞれ96、120、144、172、192、264、および336時間にわたり室温で激しく撹拌した。反応時間の終了後、混合物を水中で沈殿させ、pH>5まで洗浄した。少なくとも24時間にわたり50℃のオーブン中のスルホン化ポリマーを乾燥させた。M.H.D.Othman,A.F.Ismail,and A.Mustafa,Malaysian Polymer Journal,2007,2,10−28に記載されるように滴定により対応するイオン交換容量(IEC)およびスルホン化度(DS)を決定した。結果は表1に示される。
Figure 0006637448
DSは、反応時間に依存して約23%〜約90%の範囲内であった。配合および被覆の要件さらには膨張および性能の要件に関して、一般的には、約60%〜約70%の範囲内のDSが本明細書に記載のWVT用途に好適であることが分かった。
実施例2 − sPEEKとCAとの種々のブレンドで被覆されたSi−PE基材を有する膜の作製および試験
マイクロ多孔性基材としてシリカポリエチレン(Si−PE)複合材料(PPG製のシリカ配合ポリエチレン基材SP400)を使用し、sPEEK(DS63%)またはCA(アセチル含有率39.7%、平均Mca.50,000)またはそれらのブレンドで基材を被覆することにより11の支持膜サンプルを作製した。得られた膜の性質を試験してブレンドポリマー中のCAの割合の増加の影響を調べた。サンプル2AはsPEEKのみで被覆し、マイヤーロッドコーターを用いてSi−PE基材の一表面にsPEEK溶液(アセトン/水中の1gのsPEEK、固体10%)の薄いコーティングを施すことにより作製した(すべての実施例で使用される被覆プロセスについて本明細書にさらに詳細に記載する)。サンプル2KはCAのみで被覆し、マイヤーロッドコーターを用いてSi−PE基材の一表面にCA溶液(アセトン/水中の1gのCA、固体10%)の薄いコーティングを施すことにより作製した。サンプル2B〜2Jでは、基材をsPEEKとCAとのブレンドで被覆し、サンプル2B〜2Jを通してポリマーブレンド中のCAの重量パーセントを10%の増分で増加させた。膜の作製方法はサンプル2A〜2Kのすべてで本質的に同一であり、いずれの場合もアセトン/水溶液中の固体%は10%であった。たとえば、サンプル2Fでは、アセトン/水中の0.5gのCAおよび0.5gのsPEEK(DS63%)(10%の固体、5%のCA、5%のsPEEK)を透明溶液が得られるまで室温で一緒に混合した。マイヤーロッドコーターを用いてSi−PE基材の一表面にCA/sPEEK溶液の薄いコーティングを施した。それぞれの膜サンプルでコーティング荷重を決定し、空気クロスオーバー、排出空気輸送比(EATR)、水透過(WVTR)、および酢酸透過(AAクロスオーバー)に関して本明細書に記載の技術を用いて膜を試験した。結果は表2に示される。
Figure 0006637448
サンプル2A〜Kのすべてで空気クロスオーバーがゼロであったことから、コーティングは基材上に連続層または緻密フィルムを形成したことが示唆される。CA単独で被覆された欠陥のあるサンプル2K以外のすべての膜サンプルでEATRはゼロであった。100%CAコーティングを有する膜のWVTRは類似の荷重で100%sPEEKコーティングを有する膜よりも低かったが(22.4対25.3kg/m/日)、コーティングへのCAの添加は、ブレンド中の約60重量%までのCAでさえもWVTRに悪影響を及ぼさないことが分かった。表2に示されるように、AAクロスオーバーは乾燥条件(RH0%)で被覆膜サンプルのすべてで低かった。しかしながら、AAクロスオーバーは高湿度条件(RH90%)で有意に増加した。いかなる理論にも拘束されるものではないが、これは水蒸気による膜コーティングポリマーの可塑化が原因であると考えられる。これらのSi−PE系膜サンプルは、本明細書に記載のUL94−HB(水平燃焼)火炎試験に合格しなかった。
実施例3 − sPEEKとCAとの種々のブレンドで被覆されたWP−PE基材を有する膜の作製および試験
この実施例は、WP−PEを基材として使う事以外は実施例2に類似している。sPEEK(DS63%)またはCA(アセチル含有率39.7%、平均Mca.50,000)またはそれらのブレンドでWP−PE基材を被覆することにより11の支持膜サンプルを作製し、得られた膜の性質を試験してブレンドポリマー中のCAの割合の増加の影響を調べた。サンプル3AはsPEEKのみで被覆し、マイヤーロッドコーターを用いて基材の一表面にsPEEK溶液(アセトン/水中の1gのsPEEK、固体10%)の薄いコーティングを施すことにより作製した。サンプル3KはCAのみで被覆し、マイヤーロッドコーターを用いてSi−PE基材の一表面にCA溶液(アセトン/水中の1gのCA、固体10%)の薄いコーティングを施すことにより作製した。サンプル3B〜3Jでは、基材をsPEEKとCAとのブレンドで被覆し、サンプル2B〜2Jを通してポリマーブレンド中のCAの重量パーセントを10%の増分で増加させた。膜の作製方法はサンプル2A〜2Kのすべてで本質的に同一であり、いずれの場合もアセトン/水溶液中の固体%は10%であった。たとえば、サンプル3Fでは、アセトン/水中の0.5gのCAおよび0.5gのsPEEK(DS63%)(10%の固体、5%のCA、5%のsPEEK)を透明溶液が得られるまで室温で一緒に混合した。CA/sPEEK溶液の薄いコーティングは、マイヤーロッドコーターを用いたWP−PE基材の一表面に塗布された。それぞれの膜サンプルでコーティング荷重を決定し、空気クロスオーバー、排出空気輸送比(EATR)、水透過(WVTR)、および酢酸透過(AAクロスオーバー)に関して本明細書に記載の技術を用いて膜を試験した。結果は表3に示される。
Figure 0006637448
サンプル2A〜Kのすべてで空気クロスオーバーおよびEATRがゼロであったことから、コーティングは基材上に連続層または緻密フィルムを形成したことが示唆される。100%CAコーティングを有する膜のWVTRは100%sPEEKコーティングを有する膜よりも低かったが(16.5対30.2kg/m/日)、コーティングへのCAの添加は、ブレンド中の約60重量%までのCAでさえもWVTRに悪影響を及ぼさないことが分かった。実際に、驚くべきことに、コーティング荷重がより高い場合でさえも、WVTRはブレンドのいくつかでsPEEK単独よりも明らかにに高かった(たとえば、サンプル3C、3E、および3F)。酢酸(AA)のクロスオーバーは高湿度条件(RH90%)で有意に増加した。この場合もおそらく水蒸気による膜コーティングポリマーの可塑化が原因であると思われる。しかしながら、この効果はブレンドコーティングを有する膜のいくつか(3G〜J)でより低かった。改善された高い湿分選択率のこの効果は、薄い膜コーティングポリマーを有するDP−PP基材ではさらに顕著である(本明細書の実施例10を参照されたい)。これらのWP−PP系膜サンプルはまた、本明細書に記載のUL94−HB(水平燃焼)火炎試験に合格した。
実施例4 − 種々の固体含有率のsPEEKとCAとの種々のブレンドで被覆されたWP−PE基材を有する膜の作製および試験
この実施例では、コーティング溶液中の固体パーセントを変化させた。アセトン/水溶液中のsPEEK(DS63%)とCA(アセチル含有率39.7%、平均Mca.50,000)との重量基準で50/50のブレンドでWP−PE基材を被覆することにより、4つの支持膜サンプルを実施例3と同様に作製した。サンプル4Aでは溶液は8%の固体であり(0.4gのsPEEK、0.4gのCA)、サンプル4Bでは溶液は7%の固体であり(0.35gのsPEEK、0.35gのCA)、サンプル4Cでは溶液は6%の固体であり(0.3gのsPEEK、0.3gのCA)、そしてサンプル4Dでは溶液は5%の固体であった(0.25gのsPEEK、0.25gのCA)。得られた膜の性質を試験してコーティング溶液中の固体含有率の変化の影響を調べた。それぞれの膜サンプルでコーティング荷重を決定し、空気クロスオーバー、排出空気輸送比(EATR)、水透過(WVTR)、および酢酸透過(AAクロスオーバー)に関して本明細書に記載の技術を用いて膜を試験した。結果は表4に示され、固体含有率が10%であった実施例3のサンプル3Fの結果と比較される。
Figure 0006637448
サンプル4A〜Dのそれぞれで空気クロスオーバーはゼロであった。固体パーセント含有率を低減させたので、コーティング荷重は減少する傾向であり、WVTRの増加を引き起こした。しかしながら、コーティング重量(および厚さ)の減少は酢酸のクロスオーバーの増加をなんら引き起こさないと思われる。
実施例5 − sPEEKとCAPとの種々のブレンドで被覆されたWP−PE基材を有する膜の作製および試験
この実施例は、ポリマーコーティングブレンドでCAの代わりにセルロースアセテートプロピオネート(CAP)(GPCによる平均MNca.25,000、アセチル含有率約2.5%、ヒドロキシルca.2.6wt.%、プロピオニルca.45wt.%、Sigma Aldrich製)を使用した以外は実施例3に類似している。CAPまたはCAPとsPEEK(DS63%)とのブレンドでWP−PE基材を被覆することにより4つの支持膜サンプルを作製し、得られた膜の性質を試験してブレンドポリマー中のCAPの割合の増加の影響を調べた。マイヤーロッドコーターを用いて基材の一表面にsPEEK/CAP溶液(9/1のアセトン/水中の0.5gのsPEEKおよび0.5gのCAP、10%の固体)の薄いコーティングを施すことを試みることにより、サンプル5Aを作製した。しかしながら、ブレンドは2つの相として分離し、この溶媒系でコーティングとして使用できなかった。sPEEK/CAP溶液(アセトン/水中の0.3gのsPEEKおよび0.7gのCAP、10%の固体)の薄いコーティングを同様に施すことによりサンプル5Bを作製した。sPEEK/CAP溶液(アセトン/水中の0.2gのsPEEKおよび0.8gのCAP、10%の固体)の薄いコーティングを同様に施すことによりサンプル5Cを作製した。CAP溶液(アセトン/水中の1gのCAP、10%の固体)の薄いコーティングを同様に施すことによりサンプル5Dを作製した。各膜サンプルでコーティング荷重を決定し、空気クロスオーバー、排出空気輸送比(EATR)、水透過(WVTR)に関して本明細書に記載の技術を用いて膜を試験した。膜はすべてに欠陥を有していたので、酢酸透過(AAクロスオーバー)は試験しなかった。結果は表5に示され、コーティングが100%sPEEKであった実施例3のサンプル3Aの結果と比較される。
Figure 0006637448
CAP/sPEEKポリマーを用いてブレンド溶液およびブレンド膜を形成するのは困難であった。試験するのに十分な程度に低い欠陥を有していた膜はsPEEKコーティング単独よりもかなり低いWVTRを有していたことから、sPEEKとCAPとのブレンドはsPEEKとCAとのブレンドと同様な性能を示さなかった。このことから、CAPの添加はCAの添加とは異なり膜性に悪影響を及ぼしたことが示唆される。
実施例6 − sPEEKとCABとの種々のブレンドで被覆されたWP−PE基材を有する膜の作製および試験
この実施例は、ポリマーコーティングブレンドでCAまたはCAPの代わりにセルロースアセテートブチレート(CAB)を使用したこと以外は実施例3および5に類似している。CAB(GPCによる平均MNca.70,000、アセチル含有率12〜15%、ヒドロキシル1.2〜2.2wt.%、プロピオニル35〜39wt.%、Sigma Aldrich製)またはCABとsPEEK(DS63%)とのブレンドでWP−PE基材を被覆することにより6つの支持膜サンプルを作製し、得られた膜の性質を試験してブレンドポリマー中のCABの割合の増加の影響を調べた。マイヤーロッドコーターを用いて基材の一表面にsPEEK/CAB溶液(9/1のアセトン/水中の0.9gのsPEEKおよび0.1gのCAB、10%の固体)の薄いコーティングを施すことを試みることにより、サンプル6Aを作製した。sPEEK/CAB溶液(アセトン/水中の0.7gのsPEEKおよび0.3gのCAP、10%の固体)の薄いコーティングを施すことを試みることにより、サンプル6Bを作製した。sPEEK/CAB溶液(アセトン/水中の0.5gのsPEEKおよび0.5gのCAB、10%の固体)の薄いコーティングを施すことを試みることにより、サンプル6Cを作製した。3つの場合(サンプル6A、6B、および6C)のすべてで、ブレンドは2つの相として分離し、この溶媒系でコーティングとして使用することができなかった。sPEEK/CAB溶液(アセトン/水中の0.3gのsPEEKおよび0.7gのCAB、10%の固体)の薄いコーティングを施すことによりサンプル6Dを作製した。sPEEK/CAB溶液(アセトン/水中の0.2gのsPEEKおよび0.8gのCAB、10%の固体)の薄いコーティングを施すことによりサンプル6Eを作製した。CAB溶液(アセトン/水中の1gのCAB、10%の固体)の薄いコーティングを施すことによりサンプル6Fを作製した。各膜サンプルでコーティング荷重を決定し、空気クロスオーバー、排出空気輸送比(EATR)、水透過(WVTR)に関して本明細書に記載の技術を用いて膜を試験した。膜はすべてに欠陥を有していたので、酢酸透過(AAクロスオーバー)は試験しなかった。結果は表6に示され、コーティングが100%sPEEKであった実施例3のサンプル3Aの結果と比較される。
Figure 0006637448
sPEEKとCAPとのブレンドに類似して、WVTR性能は、コーティング中のCABポリマーの存在により有意に悪影響を受けた。CABはまた、アセトン/水配合物中でsPEEKポリマーと非混和性であるという点で相溶性の問題があった。
実施例7 − sPEEKとECとのブレンドで被覆されたWP−PE基材を有する膜の作製および試験
この実施例は、ポリマーコーティングブレンドでCA、CAP、またはCABの代わりにエチルセルロース(EC)を使用したこと以外は実施例3、5、および6に類似している。コーティング溶液で3つの異なる固体含有率を用いてかつECとsPEEK(DS85%)との50/50ブレンドを用いてEC(エトキシル基準で48.0〜49.5%(w/w)、Sigma Aldrich製)でWP−PE基材を被覆することにより4つの支持膜サンプルを作製し、得られた膜の性質を試験してブレンドポリマーとしてsPEEKへのECの添加の影響を調べた。ECはアセトン/水に不溶であるので、エタノール/水への溶解目的でDS85%を有するsPEEKを使用した。マイヤーロッドコーターを用いて基材の一表面にsPEEK/EC溶液(9/1のエタノール/水中の0.5gのsPEEKおよび0.5gのEC、10%の固体)の薄いコーティングを施すことにより、サンプル7Aを作製した。10%、7%、および5%の固体含有率でエタノール中のEC溶液の薄いコーティングを同様に施すことにより、それぞれ、サンプル7B〜Dを作製した。各膜サンプルでコーティング荷重を決定し、空気クロスオーバー、排出空気輸送比(EATR)、水透過(WVTR)に関して本明細書に記載の技術を用いて膜を試験した。結果は表7に示され、コーティングが100%sPEEK(DS63%)であった実施例3のサンプル3Aの結果と比較される。
Figure 0006637448
sPEEKとECとのブレンドを含む膜の水輸送性は、sPEEKまたはECのコーティングを含む膜と比較して改善されなかった。EC溶液の固体含有率を低減したところ、コーティング荷重が低減し、対応して水輸送が増加した。サンプル7Dは欠陥を有していたので、EATRを生じる。
実施例8 − Nafion(登録商標)とECとの種々のブレンドで被覆されたWP−PE基材を有する膜の作製および試験
この実施例は、ポリマーコーティングブレンドでsPEEKの代わりにNafion(登録商標)(Dupont DE2021、スルホン化テトラフルオロエチレン系フルオロポリマー−コポリマー)を使用したこと以外は実施例7に類似している。Nafion(登録商標)またはECとNafion(登録商標)とのブレンドでWP−PE基材を被覆することにより4つの支持膜サンプルを作製し、得られた膜の性質を試験してブレンドコーティングポリマー中のECの割合の増加の影響を調べた。マイヤーロッドコーターを用いて基材の一表面にNafion(登録商標)溶液(プロパノール中20%)の薄いコーティングを施すことにより、サンプル8Aを作製した。Nafion(登録商標)/EC溶液(エタノール中の0.5gのEC(エチル基準で48〜49.6%)および0.5gのNafion(登録商標)、10%の固体)の薄いコーティングを施すことにより、サンプル8Bを作製した。Nafion(登録商標)/EC溶液(エタノール中の0.8gのEC(エチル基準で48〜49.6%)および0.2gのNafion(登録商標)、10%の固体)の薄いコーティングを施すことにより、サンプル8Cを作製した。Nafion(登録商標)/EC溶液(エタノール中の0.9gのEC(エチル基準で48〜49.6%)および0.1gのNafion(登録商標)、10%の固体)の薄いコーティングを施すことにより、サンプル8Dを作製した。各膜サンプルでコーティング荷重を決定し、空気クロスオーバー、排出空気輸送比(EATR)、水透過(WVTR)に関して本明細書に記載の技術を用いて膜を試験した。結果は表8に示され、コーティングが100%ECであった実施例7のサンプル7Bの結果と比較される。
Figure 0006637448
Nafion(登録商標)とECとのブレンドを含む膜の水輸送性は、Nafion(登録商標)またはECのコーティングを含む膜と比較して有意に改善されなかった。Nafion(登録商標)は高い水蒸気透過率を有する。しかしながら、Nafion(登録商標)はsPEEKと比較してコストがかかり、かつより高い相対湿度条件で選択率の低減を示す。
実施例9 − sPEEKとCAとの種々のブレンドで被覆されたDP−PP基材を有する膜の作製および試験
この実施例は、乾式延伸処理ポリプロピレン基材(DP−PP)を使用した以外は実施例3に類似している。この基材では、試験した他の基材と比較して有意な性能の向上が観測された。これは、膜表面上に残留するコーティングの明確に観測可能な層に関連する。前の試験では、コーティングの表面層を容易に観測できなかった。いかなる特定の理論にも拘束されるものではないが、基材の細孔サイズおよびモルフォロジーは、コーティングフィルムが基材の表面上に堆積されるかまたは基材の細孔中に含浸するかに影響を及ぼすと想定される。
実施例3〜8で使用されるWP−PE基材では、表面細孔構造はあまり規定されず、より広い細孔サイズ分布を有し、かつ構造は本質的により繊維状であるので、コーティング溶液中のポリマーは被覆プロセス時にかなり基材中に浸透可能である。DP−PP基材では、表面細孔構造は明確に規定され、より小さい平均細孔サイズになる傾向があり、細孔サイズ分布は狭くなり、ポリマーコーティングで被覆したところ、連続表面フィルムが形成された。これは、電子顕微鏡により観測された断面画像で明確に目視可能であった。明確に規定された表面膜は、被覆WP−PE基材では目視できなかった。DP−PP基材の表面上のコーティング層は、WP−PE基材の表面上のより「ダル」またはマットのコーティングとは対照的に、基材表面上で「シャイニー」フィルムまたはグロッシーフィルムとして目視観察可能であった。
ベアDP−PP基材の水透過(WVTR)を試験した(表9のサンプル9Aを参照されたい)。sPEEK(DS63%)またはCA(実施例3と同様)またはそれらのブレンドでDP−PP基材を被覆することにより7つの支持膜サンプル作製し、得られた膜の性質を試験してブレンドポリマー中のCAの割合の増加の影響を調べた。サンプル9BはsPEEKのみで被覆し、マイヤーロッドコーターを用いて基材の一表面にsPEEK溶液(アセトン/水中の10%のsPEEK)の薄いコーティングを施すことにより作製した。サンプル9HはCAのみで被覆し、マイヤーロッドコーターを用いて基材の一表面にCA溶液(アセトン/水中の10%のCA)の薄いコーティングを施すことにより作製した。サンプル9C〜9Hでは、基材をsPEEKとCAとのブレンドで被覆し、サンプル9C〜9Hを通してポリマーブレンド中のCAの重量パーセントを10%の増分で増加させた。膜の作製方法はサンプル9C〜9Hのすべてで本質的に同一であり、いずれの場合もアセトン/水溶液中の固体%は10%であった。各膜サンプルでコーティング荷重を決定し、本明細書に記載の技術を用いて水透過(WVTR)に関して膜を試験した。
Figure 0006637448
50%CA/50%sPEEKでさえも、ブレンド膜の性能は、直接的「混合則」計算から予想されるよりも有意に高い。特定の理論になんら拘束されるものではないが、CAとsPEEKとをブレンドすると、おそらく乾燥による相分離に起因してコーティング層のモルフォロジーが変化し、コーティング層の透過率を改善しうると考えられる。さらに、sPEEKにブレンドされたCAは、コーティングの水蒸気透過率を有意に減少させることなく、コーティング層中のsPEEKの膨張を減少させると思われる。追加の利点は、これらのDP−PP基材系膜サンプルがまた、本明細書に記載のUL−94HB(水平燃焼)火炎試験に合格することであった。
実施例10 − sPEEKとCAとの種々のブレンドで被覆されたDP−PP基材のさまざまなRH条件下での汚染物質クロスオーバー
装置のフィードストリーム中の汚染物質の発生を制御可能にすると同時に、膜サンプルの両側で湿度を制御可能にするために、装置を開発した。基材としてDP−PPを用いて室温(23.3℃)で0%〜90%の範囲内のRHで3つの異なる被覆膜サンプルについて、酢酸およびエタノールのクロスオーバーを決定した。サンプルDP−PPsPEEKはsPEEK(DS63%)で被覆し、マイヤーロッドコーターを用いてDP−PP基材の一表面にsPEEK溶液(アセトン/水中の1gのsPEEK、10%の固体)の薄いコーティングを施すことにより作製した。サンプルDP−PP−CAはCA(アセチル含有率39.7%、平均MNca.50,000)で被覆し、マイヤーロッドコーターを用いてDP−PP基材の一表面にCA溶液(アセトン/水中の1gのCA、10%の固体)の薄いコーティングを施すことにより作製した。サンプルDP−PP−sPEEK−CAでは、sPEEKとCAとの1:1の比のブレンドでDP−PP基材を被覆した(アセトン/水中の0.5gのCAおよび0.5gのsPEEK(DS63%)(10%の固体、5%のCA、5%のsPEEK)を透明溶液が得られるまで室温で一緒に混合した)。マイヤーロッドコーターを用いて被覆プロセスを達成した。3つの膜サンプルはすべて、ほぼ同一のポリマー荷重およびコーティング厚さを有していた。汚染物質クロスオーバー試験の結果は表10に示され、図10Aおよび10Bに示されるグラフにプロットされる。
Figure 0006637448
汚染物質ストリームのRHを増加させると、一般にVOC(具体的には酢酸およびエタノール)のクロスオーバーが増加した。特定の理論になんら拘束されるものではないが、これは水蒸気による膜コーティングポリマーの可塑化が原因であると考えられる。すでに観測されたように、sPEEK単独で被覆された膜(サンプルDP−PPs−PEEK)では、汚染物質クロスオーバーは高いRHで有意に増加した(たとえば、AAでは50%超およびエタノールでは90%)。しかしながら、sPEEK:CAの1:1ブレンドで被覆された膜(サンプルDP−PP−sPEEK−CA)は、高いRHで、単にCAコーティングを有するサンプル(DP−PP−CA)の結果により近いDP−PP−sPEEKサンプルよりも有意に低い汚染物質クロスオーバーを示した。
本明細書に記載の使用技術を用いて、実施例10の3つの膜サンプルのそれぞれのWVT性を2つの異なる温度で50%RHで試験した。結果を表11に報告する。
Figure 0006637448
sPEEK:CAの1:1ブレンドで被覆されたサンプル(サンプルDP−PPs−PEEK/CA)は、両方の温度で、単にCAコーティングを有するサンプル(DP−PP−CA)よりも有意に高いWVTRを呈した。ブレンドコーティングを有するサンプル(サンプルDP−PP−sPEEK/CA)のWVTR値は、sPEEKコーティングを有するサンプル(DP−PPs−PEEK)のものにより近い。
実施例10の3つの膜サンプルのそれぞれで、異なる相対湿度(RH)での水蒸気パーミアンスならびに酢酸およびエタノールの輸送に対する水蒸気の選択率を示すデータを表12および13に報告する。選択率は、所与の相対湿度および温度での水蒸気のパーミアンスを同一の相対湿度および温度でのAAまたはエタノールのパーミアンスで除算することにより決定される。
Figure 0006637448
Figure 0006637448
表12に示されるように、3つの膜サンプルのすべてで、水蒸気パーミアンスは一般にRHの増加に伴って増加した。試験したRH値のすべてで、水蒸気パーミアンスはCAコーティングでは有意により低かった。sPEEKとCAとのブレンドを含むコーティングの水蒸気パーミアンス値は、sPEEK被覆膜で得られた値により近かった。表13に示されるように、3つの膜サンプルの選択率はすべてRHの増加に伴って減少した。しかしながら、sPEEKとCAとのブレンドを含むコーティングは、すべてのRH条件でsPEEKコーティングよりも良好な選択率を提供し、ほとんどの条件下でCA被覆膜よりも良好な選択率を提供した。
したがって、CAは、WVTに深刻な有害な影響を及ぼさすことなくsPEEKコーティングに組込み可能である(たとえば、sPEEK−CA 1:1)。sPEEKコーティングにCAを組み込むこと、sPEEKのみを含むコーティングと比較して、汚染物質クロスオーバーは低減し、水輸送に関して膜の選択率は増加する。
実施例11 − 吸水量比および水蒸気収着
sPEEK、CA、sPEEK/CA、およびNa−sPEEK/CAフィルムのサンプルを液体の水に入れ、次いでパット乾燥させ、そして秤量して室温でこれらのサンプル中の平衡状態の液体の水の吸水量(water update)を決定した。
Figure 0006637448
sPEEKとCAとのブレンドを含むサンプルで観測された吸水量は、直接的「混合則」に正比例せずに、sPEEKサンプルのものにより近いわずかに高い吸水量を有する。このことから、ブレンド膜中のCAはフィルムのsPEEK部分がその最大限まで吸水するのを妨害せずに、実際にはブレンドフィルムの全吸収量を改善することが示唆される。sPEEK/CAの非中和ブレンドと比較して、中和Na−SPEEKとCAとのブレンド(アセトン/水/エタノールからキャストした場合)は、sPEEKサンプルと同程度のより高い吸水量を有する。
図11に示されるフィルム材料の蒸気収着等温線は類似の効果を示すことから、sPEEKとCAとのブレンド(1:1のsPEEK:CA)を含むフィルムは、sPEEKポリマーフィルム単独に類似した水蒸気吸収量を有することが示唆される。蒸気収着試験は、重量測定蒸気収着アナライザー(Quantachrome)を用いて達成した。この試験では、サンプルを等温チャンバー内に配置して乾燥させ、次いで相対湿度制御下で空気に暴露する。サンプルを平衡状態にして所与の相対湿度および温度で全吸湿量を記録する。収着等温線を作成するために、ある範囲内のRH(すなわち、0%RH〜約100%RH)にわたり等温度で測定を行う。sPEEKとCAとのブレンドを含むフィルムではsPEEKフィルムよりも容易に水の脱着が起こる。sPEEKフィルムはsPEEK/CAフィルムよりも多くの水を保持する傾向があり、sPEEK/CAフィルムは全脱着がCAフィルムにより近い(図12)。所与の湿度条件で膜を介して輸送を行うために水蒸気を吸収してから脱着しなければならない場合、sPEEKとCAとを含むブレンドのより高い水蒸気収着およびより多くの脱着は有益である。
実施例12 − 湿度サイクル処理
sPEEKおよびsPEEKとCAとのブレンド(1:1)を含む選択性層をマイクロ多孔性乾式プロセス基材上に被覆することにより、膜を作製した。寿命初期(t=0)のリークに関して膜を試験した。サンプルを環境チャンバー内に配置し、50℃で連続湿度サイクル処理に付した(20〜95%RH)。100サイクルごとにリークに関してサンプルを試験した。同様に種々の他のERV膜も環境チャンバー内に配置した。サンプルはすべて最小でもトリプリケートであり、sPEEKおよびsPEEK/CAの被覆膜では7つのサンプルを使用した。表15は、45cmの膜面積に対して3psiの上流圧力を加えて各サンプルで測定された最大リークレートを示している。寿命初期のリークレートを超えて増加したリークレートは、湿度サイクル処理試験時に膜が損傷を起こしたことの指標となる。ペーパー系ERV膜は半多孔性であるため、寿命初期にいくらかのリークを示した。
Figure 0006637448
多くの市販のERV材料はRHサイクル処理に耐えられないことが、RHサイクル処理試験から明らかである。しかしながら、ERV用途で使用する場合、かかる材料は、一般的には、材料の寿命全体にわたりさまざまなRH条件に連続的に暴露されるであろう。sPEEK/CA被覆膜はRHサイクル処理試験に耐えた。sPEEK被覆膜はRHサイクル処理後にいくらかのリークを示したことから、sPEEK被覆膜はsPEEKとCAとのブレンドで被覆された膜よりも湿度サイクル処理条件に対してそれほどロバストではないことが示唆される。しかしながら、sPEEKリークは多くの市販の製品よりも桁数が小さい。特定の理論になんら拘束されるものではないが、「それほど膨潤性でない」CAはsPEEKを補強して、過度の膨張および寸法不安定性を防止し、さもなければRHサイクル処理条件下で経時的に欠陥や障害を生じるおそれがあると考えられる。
実施例13 − sPEEKとCAとのブレンドからナトリウム形への中和
酸性溶液中およびsPEEK/CAフィルム層中でCAが分解するため、sPEEKを中和した(すなわち、スルホン酸基プロトンをカチオンと交換した)。中和/交換されたNa−sPEEK/CA(1:1)コーティング溶液を調製するために、2.5gのsPEEKおよび2.5gのCAを80/20のアセトン/水に溶解させ、溶液を90gにした(固体含有率5.6%)。pHが約5〜約6になるまで、0.5M NaHCOまたはNaOHの溶液を滴下した。最終ポリマー固体含有率は約5%であった。コーティング溶液が2.5gのsPEEKを含有していた場合、0.42gのNaHCOを添加した。
他の選択肢として、sPEEKを過剰の0.1M NaOHで処理しうる。sPEEKを0.1M NaOH溶液中に浸漬し、洗浄溶液のpHが中性(すなわちpH約7)になるまで脱イオン水で濯いだ。得られたNa−sPEEKを脱イオン水で洗浄し、そして50℃で乾燥させた。2.5gの得られた中和Na−sPEEKおよび2.5gのCAを72.5:27.5のアセトン/水溶液に溶解させ、溶液を100gにした(固体含有率5%)。
中和/交換されたNa−sPEEK溶液からキャストされたフィルムは、CAの分解の証拠を示さなかった。こうした溶液からキャストされた膜では、リークも長期にわたる性能劣化も観測されず、WVTは、sPEEKのプロトン形態から作製されたsPEEK/CA膜と実質的に等価であった。
実施例14 − 三元溶媒溶液からキャストされたNa−sPEEKとCAとのブレンド
相転換を低減または最小化し、DP−PP基材上のコーティングNa−sPEEK/CAを改善することために、三元溶媒系を用いてNa−sPEEK/CAコーティング溶液を配合しうる。三元溶媒系は、アセトン、水、およびエタノールを含みうる。さまざまなアセトン/水/エタノール比を用いてNa−sPEEK/CAコーティング溶液を配合した。この場合、すべてのサンプルでアセトン/水は72/28(wt./wt.)であり、sPEEKは約63%のDSであり、CAは約39.7%のアセチル含有率であり、かつCAの平均Mca.は約50,000であった。各サンプルコーティング溶液でsPEEK:CA(wt.:wt.)比は約1:1であり、ポリマー固体含有率は約4%であった。本明細書の他の箇所に記載されるように、0.5M NaHCOを用いてsPEEKを中和/交換してNa−sPEEK/CAを得た。各サンプル溶液をDP−PP基材上に被覆することにより膜を作製した。コーティング重量は約0.5g/m〜約1.5g/mの範囲内であった。10wt.%以下のエタノールを含むコーティング溶液から作製されたコーティングのフィルムは、いくらかの不連続性または相転換により誘導された細孔の証拠を有していた。2%の固体含有率を有するコーティング溶液を用いて作製された膜以外の膜はすべて、ゼロのクロスオーバーリークおよびゼロのEATRを呈したことから、DP−PP表面上に欠陥フリーの選択性層がキャストされたことが示唆される。
Figure 0006637448
Figure 0006637448
sPEEKポリマーはWVT膜として望ましい性質を有する。しかしながら、sPEEKの緻密フィルムは、高価である傾向があり、多くの場合、湿潤条件下で不十分な寸法安定性を有する。かかるポリマーの薄層をマイクロ多孔性基材上に支持すれば、得られる膜に望ましい機械的性質を付与しうるとともに特定の最終用途に必要とされるコストのかかるsPEEKポリマーの量の低減しうる。sPEEKポリマーの薄層で被覆されたマイクロ多孔性基材を含む膜は、高いWVT、他の化学種(VOCや臭気)の少ない輸送、低い空気クロスオーバー、および耐炎性でもあるより高性能な基材上にsPEEKポリマーをキャストする能力を含めてERV用途に望ましい性質を有することが分かった。しかしながら、高湿度条件では、このポリマーは膨張する傾向があるので、VOCおよび他の望ましくない化学種の透過率を増加させて膜の選択率を低減する可能性がある。
被覆膜で使用されるsPEEKの量をさらに低減しようとして、sPEEKをセルロース誘導体(それほど高価でない)とブレンドし、ブレンド膜をコーティングとして使用した。驚くべきことに、(セルロース誘導体の水蒸気透過率が一般的にはsPEEKポリマーのものよりも実質的に低いにもかかわらず)いくらかのブレンドポリマーコーティングを含む膜がsPEEK単独で作製されたコーティングを含む膜に匹敵するかまたはそれよりもさらに良好な水蒸気透過性を呈することを発見した。このことは、本明細書に提供される実施例および試験結果に示されるように、sPEEKとCAとをブレンドした場合にとくに当てはまる。さらに、ブレンドにCAを組み込むと膜に接する空気ストリーム中の高RHの存在下でコーティング層の膨張を減少させる傾向があった。こうして膨張が減少した結果、すべての湿度条件で水蒸気パーミアンスを有意に損なうことなく、高湿度条件下で膜を介するVOCのパーミアンスが有意に減少した。ブレンドポリマーコーティングを有する膜はまた、sPEEKで被覆された膜と比較して相対湿度サイクル処理条件下で改善された安定性を示した。さらなる実験でCAまたは他のセルロース誘導体とsPEEK以外の他の高透水性ポリマーとをブレンドしたところ、必ずしも望ましい性質を有するポリマーまたは膜が得られるとは限らないことが示された。ブレンド中の個々の成分の性質に基づいてブレンドポリマーの性質を予測することはできないように思われる。sPEEKポリマーとCAとの組合せは、とくにしかも予想外に有利であると思われる。
ERVコア
ERVコアは、カウンターフローエネルギー回収ベンチレーター(ERV)コアという名称の本出願人の国際出願第PCT/CA2012/050918号パンフレットに記載のタイプのものでありうる。
図13は、近接層間にガスフロー経路を有して膜201の交互層を含むプリーツ膜カートリッジ200を含むERVコアの実施形態に係る簡易等角図を示している。フロー経路はチャネルを含みうるとともに、チャネルは膜の表面全体にわたりコアを貫通し、かつ膜を通る2つのストリームを混合することなく一方の面から他方の面にコアを通ってガスが流れるようにシールされている。ガスストリームは、各膜層の一方の側が一方のガスストリーム210に暴露されるようにかつ膜層の反対側が他方のガスストリーム220に暴露されるようにERVコアのプリーツ膜カートリッジ200を介して方向付けられる。例示された実施形態では、ガスはクロスフロー構成である。ERVコアおよびマニホールド通路のジオメトリーに依存して、カウンターフロー構成、コフロー構成、および他の相対フロー構成を使用可能である。熱および湿分の輸送は、2つのガスストリーム間の熱または湿分の差に基づいて膜を介して行われる。熱および湿分のフローは、ガスストリーム220および210の状態に依存して、膜を通るいずれかの方向で起こりうる。ストリーム210が涼しく乾いておりかつストリーム220が暖かく湿っている場合、熱および湿分の輸送は、211でコアから出る前にフロー210を加熱および加湿するように膜を介して行われるであろう。したがって、暖かく湿っているフロー220は、コアを通り抜けて221から出る際に冷却および除湿されるであろう。
プリーツ膜カートリッジ200の外周は、プリーツカートリッジの外周とERVハウジング(図13には示されていない)の内側との間でのガスのリークを防止するようにシールされる。たとえば、プリーツ膜カートリッジ200の縁部および頂部および底部の表面に沿ってガスケットまたはシール202および203を配設可能であるので、ERVシステム内に入れた後は入口ポートと出口ポートとの間でシールが形成されてストリーム間のガスの短絡が防止されるであろう。
図14は、ERVシステム340内のERVコア300の簡易図を示している。システム340は、図14の矢印で示される方向にシステムを介して大気を移動させるためにファンおよびコントロールを含有可能である。シールはコアの外周部に形成される。ERVシステムは、取り囲まれた建物空間350内の空気と外部環境との間を接続する。シールは、建物350に入る流入空気320がコア300内の膜層の一方の側を通過するようにかつ建物350から出る流出空気311がコア内の膜層の他方の側を通過するように、ERVコア300を介して空気ストリームを方向付けることが可能である。流出空気311が涼しく乾いておりかつ流入空気320が暖かく湿っている場合、熱および湿分の輸送がコア内の膜を介して行われるので、流出/排出空気310は熱および湿分を獲得したものになり、かつ建物350に入る流入空気321は冷却および除湿されたものになるであろう。
試験方法
ばらつきなく正確にベンチスケールで膜を被覆するために、マイヤーロッドコーターを使用した。このタイプの被覆装置は、マイヤーバー、マイターロッド、マイヤーロッド、メーターバー、コーティングロッド、イコライザーバー、ドクターロッド、またはメータリングロッドコーターと呼ばれることもある。こうしたタイプのバーでは、ロッドの周りに鋼ワイヤーがきつく巻かれる。ワイヤーの近接ラップ間に形成されるギャップ間隔は、ロッドをラップするために使用されるワイヤーの直径に依存するであろう。本明細書の実施例で使用される被覆装置では、基材の上に実質的に一定の下向き圧力で巻き線ロッドを配置し、次いで、ロッドの前の基材表面上にピペットでポリマー溶液を堆積させる。リニアアクチュエーターにより基材表面を横切ってロッドを一定速度で駆動させて基材上にコーティングを展延する。基材表面上に堆積される湿潤コーティングの厚さは、ロッドをラップするために使用されるワイヤーの直径に依存するであろう。使用されるワイヤー直径を0.05mm〜0.3mmの範囲内にすると、湿潤フィルム堆積物は約4ミクロン〜約24ミクロンの範囲内に制御される。コーティングは実質的に均一な湿潤厚さのフィルムとして重力により静置され、その後、材料は乾燥されて溶媒が除去され、そしてばらつきのない乾燥コーティング厚さおよびコーティング荷重を有する被覆基材が形成される。コーティング荷重のさらなる精密化は、使用される溶液の固体含有率、粘度、密度、および表面張力特性を変化させることにより達成可能である。ロールツーロールプロセスでは、スロットダイコーティング法またはリバースグラビアコーティング法が好ましい。
本明細書の実施例の膜材料の空気透過性または空気クロスオーバー性を評価するために、膜サンプルを試験装置内にシールした。膜の一方の側に加圧空気を適用し、材料を通過するエアフローを記録した。典型的な試験では、3psiまたは20.7kPaの加圧空気を適用した。試験サンプルを通過するクロスオーバー流量は立方センチメートル/分(cm/min)で記録した。この値は、加えられた圧力および膜の面積(典型的な試験では45cm)で除算することにより空気透過値に変換可能である。空気透過はcm/min/cm/kPaで報告可能である。とくに報告がない限り、膜サンプルはゼロの空気クロスオーバーを有していたことから、膜のコーティング層には欠陥が実質的にまったく存在しなかったことが示唆される。
排出空気移動比(EATR)は、膜材料を通り抜けうる汚染物質ガスの量の指標となる。この値が5%未満であれば望ましく、1%未満であればさらに望ましいであろう。最適には、材料を通る汚染物質ガス輸送は0%である。膜のEATRを決定する試験を開発した。この試験では、独立したガスストリームを膜の対向側に提供しうるように膜の両側を分離する試験装置内に膜サンプルを再度配置した。モジュールは33cmの面積を有しており、ガスフローはカウンターフロー構成で膜の対向側を覆うように方向付けられ、ガスはそれぞれ長さ約16cm、深さ1mm、および幅3mmの7つのチャネルを貫流する。膜の一方の側では、膜の表面を覆うように純粋な窒素ストリームを通過させた。膜の他方の側では、膜の表面を覆うように空気ストリームは通過を通過させた。膜の各側を覆うガスの流量は所与の試験のいずれでも等しかったが、各サンプルに対して2000cm/min(約1.6m/s)および500cm/min(約0.4m/s)の2つの流量で輸送を測定した。より低いフローでは、モジュール内の膜表面上を流れるガスの滞留時間がより長いので、より高い輸送レートを測定可能であった。この試験では、酸素および窒素の輸送はコーティング層の欠陥の尺度である。欠陥を実質的に含まないコーティングを有する膜は、2000cm/minおよび500cm/minの流量の両方でゼロのEATRを有するはずである。対流輸送ではなく拡散輸送のみが膜を介して起こるように、2つのストリーム間の圧力差をゼロに維持した。酸素濃度を測定するために窒素ストリームの出口に酸素センサーを配置された。空気中の酸素の濃度は既知でありかつ窒素ストリームは入口では酸素を含有していないので、拡散により膜を通り抜ける酸素のパーセントは以下のように報告可能である。
EATR%={[C(O,1)]/[C(O,2)]}×100
式中、Cはポイント1および2の酸素(O)のパーセント濃度を表し、ポイント1は窒素側出口にあり(センサーにより測定される)、ポイント2は空気側入口にある(20.9%と測定される)。
利用されうる条件に類似している条件下で膜を試験するように設計された動的水蒸気輸送レート(WVTR)試験手順を開発した。この試験装置は、P.Gibon,C.Kendrick,D.Rivin,L.Sicuranza,and M.Charmchi,“An Automated Water Vapor Diffusion Test Method for Fabrics,Laminates, and Films,”Journal of Industrial Textiles,vol.24,no.4,pp.322−345,Apr.1995により動的湿分透過試験として記載されてASTM E298およびとくにASTM F2298にもまとめられているものに類似している。膜の両側に流動領域経路を有する試験装置内に膜サンプルをシールし、ガスを膜により分離してサンプルの両方の表面上にガスを一様に分配させた。各入口ガスストリームの流量、温度、およびRHを制御可能であり、各ガスストリームの出口温度およびRHを測定可能である。ガスを供給して膜の対向表面を覆うようにカウンターフローで方向付けた。試験ジグの膜有効面積は33cmであった。典型的な等温試験では、50℃および0%RHの第1のガスストリーム(スイープストリーム)を6000cm/min(約.8m/s)で膜の一方の側の入口に供給した。第2のガスストリーム(フィードストリーム)は、50℃および50%RHでかつ第1のガスと同一の流量での膜の他方の側の入口に供給した。2つのストリームの含水率および温度を出口で測定して記録した。これらの値から試験サンプルの水輸送レートを質量/時間(g/h)の単位で決定した。輸送が行われる膜面積で除算することにより、質量/面積/時間の単位で(kg/m/h、またはmol/m/sの単位で)水フラックスとしても結果を報告しうる。試験モジュール内の膜を横切る計算平均蒸気圧力差でフラックスを除算することにより、質量/面積/時間/蒸気分圧差(mol/m/s/Pa)の単位でパーミアンス値を決定可能であり、典型的にはガスパーミアンス単位(GPU)で報告される。ただし、1GPU=1×10−6cm(STP)・cm−2・s−1・cmHg−1である。パーミアンスは、膜表面の水蒸気に関連する濃度境界層を考慮せずに見掛けのパーミアンスとして報告される。結果のスケールから考えて、kg/m/日の単位で水フラックス値として水輸送データを報告するのが最も便利であることが分かった。温度およびRHが標準試験条件(50℃および50%RHのフィードストリーム)でない試験では、温度および湿度を報告かる。いくつかの試験では、25℃および50%RHのフィードストリームを用いて膜水蒸気輸送を測定した。他の試験では、フィードストリームの相対湿度を変化させた。
ERV膜を介する「汚染物質」の輸送を測定するために、酢酸(AA)およびエタノールをVOC汚染物質例として透過試験に使用した。膜中化学輸送を測定するために使用した透過方法は、ASTM F−739:連続接触条件下での防護服材料を介する液体およびガスの透過に関する標準試験方法に変更を加えたものであった。TD−GCシステムを用いて定量分析を行った。
以下の式に従って供給ストリームの汚染物質濃度に対する捕集ストリームで測定された汚染物質濃度のパーセントとして結果を報告した。
Figure 0006637448
式中、Qはスイープストリームの流量(L/min)であり、Qはフィードストリームの流量(L/min)であり、Cx2はスイープストリーム中のx汚染物質の濃度(μg/L)であり、かつCx3はフィードストリーム中のx汚染物質(μg/L)の濃度である。この試験で使用したモジュールはASTM F−739試験の標準モジュールであった(Pesce Lab Sales製)。モジュールは、1”の直径を有する有効面積、0.785in、または5cmを有していた。各実験では、膜のいずれかの側に600cm/minでガスを供給した。酢酸の濃度は典型的にはフィードストリーム中100〜200ppmの範囲内であり、かつエタノールの濃度は典型的にはフィードストリーム中200〜400ppmの範囲内であった。
使用した火炎試験は、材料の引火性を決定するように設計されるUnderwriters LaboratoriesのUL−94HB水平燃焼試験規格に準拠した。膜のサンプルは1.25cm×12.5cmにカットした。サンプルを水平に支持し、次いで、水平から45°の角度に長さ方向に傾けた。傾けた膜サンプルの下側短縁に高さ約1センチメートルのプロパン火炎を適用した。火炎が材料の2.5cmを過ぎて広がるまでサンプルに対して火炎を保持した。材料が2.5cm燃焼した後、火炎を除去し、材料を横切って火炎を伝播させた。燃焼時間および燃焼距離を記録し、cm/s単位で燃焼速度を決定した。材料が10cmの標線の手前で自己消火し、かつ材料が0.125cm/s未満の燃焼速度を有する場合、材料はHB試験に合格する。
本膜はエンタルピー交換器で使用するのにとくに好適であるが、膜を介するガスストリームの混合をほとんどまたはまったく伴わないガスストリーム間の湿分および任意選択的に熱の交換を含む他の用途にも好適でありうる。かかる潜在的用途としては、燃料電池用加湿器、ガス乾燥、除湿、医療用ガス加湿、脱塩および航空機加湿、水濾過、ガス分離、ならびに煙道ガスの熱および水の回収が挙げられる。
本膜は、好ましくは、以上に記載の異方性膜を与えるために透水性ポリマーの薄層で一方の表面上にのみ被覆される。しかしながら、本明細書に記載のコーティングを基材の両側に施して基材の両側に形成された透水性ポリマーの薄い表面層を提供することにより、さまざまな性質および水輸送特性を有する膜を得ることが可能である。
本膜は、好ましくは、sPEEKを含むブレンドポリマーで被覆される。sPEEKはポリアリールエーテルケトン類のポリマーであり、sPEEKは好ましくは本膜で使用されるが、種々のポリアリールエーテルケトンをスルホン化して同様に使用可能であることは当業者であれば分かるであろう。
文脈上明らかに必要とされない限り、本明細書および本特許請求の範囲全体を通じて、
・「comprise(〜を含む)」、「comprising(〜を含む)」などは、排他的意味でも網羅的意味でもなく包括的意味であるとみなされるべきであり、換言すれば、「including,but not limited to(限定されるものではないが、〜を含む)」の意味であり、
・「connected(接続された)」、「coupled(結合された)」、またはそれらの任意の変化形は、2つ以上の要素間の直接的または間接的のいずれかの任意の接続または結合を意味し、要素間の接続または結合は、物理的なもの、論理的なもの、またはそれを組み合わせたものが可能であり、
・「herein(本明細書に)」、「above(以上に)」、「below(以下に)」、および類似の意味の語は、本明細書を記述するために用いられる場合、本明細書のいずれの特定部分を参照するものでもなく本明細書を全体として参照するものとし、
・2つ以上の項目のリストに関して、「or(または)」は、次のようなその語の解釈、すなわち、リスト中の項目のいずれか、リスト中の項目のすべて、およびリスト中の項目の任意の組合せのすべてカバーし、
・単数形の「a」、「an」、および「the」は、任意の適切な複数形の意味をも含む。
本明細書および任意の添付の特許請求の範囲(存在する場合)で用いられる方向を表す語、たとえば、「垂直」、「横」、「水平」、「上向き」、「下向き」、「前向き」、「後向き」、「内向き」、「外向き」、「垂直」、「横」、「左」、「右」、「前」、「後」、「頂」、「底」、「下方」、「上方」、「下」などは、記載および例示された装置の具体的配置構成に依存する。本明細書に記載の主題は、種々の代替的配置構成を仮定しうる。したがって、こうした方向を示す用語は、正確に規定されたものではないので、狭義に解釈されるべきではない。
コンポーネント(たとえば、基材、アセンブリー、デバイス、マニホールドなど)が以上で参照される場合、とくに指定がない限り、そのコンポーネントへの参照(「手段」への参照を含む)は、そのコンポーネントの等価物として、本明細書に記載の例示された実施形態例で機能を発揮する開示された構造と構造的に等価でないコンポーネントを含めて、記載のコンポーネントの機能を発揮する任意のコンポーネント(すなわち、機能的に等価なもの)を含むものと解釈すべきである。
システム、方法、および装置の具体例は、例示を目的として本明細書に記載されている。これらは単なる例にすぎない。本明細書に提供された技術は、以上に記載のシステム例以外のシステムに適用可能である。本発明の実施の範囲内で、多くの変形、修正、追加、省略、および入替えが可能である。本発明は、特徴、要素、および/または行為を等価な特徴、要素、および/または行為と置き換えることにより、異なる実施形態からの特徴、要素、および/または行為を混合および適合化することにより、本明細書に記載の実施形態からの特徴、要素、および/または行為と他の技術の特徴、要素、および/または行為とを組み合わせることにより、ならびに/あるいは記載の実施形態からの特徴、要素、および/または行為を省略することにより、得られる変更形態を含めて、当業者には明らか思われる記載の実施形態の変更形態を含む。
したがって、以下に添付の特許請求の範囲および今後導入される特許請求の範囲は、適正に推測しうる限り、かかる修正、入替え、追加、省略、および部分的組合せをすべて含むと解釈されることが意図される。特許請求の範囲は、実施例に示される好ましい実施形態により限定するべきではなく、全体として本明細書に一致する最広義の解釈を与えるべきである。

Claims (38)

  1. マイクロ多孔性基材と、前記基材の第1の表面上に被覆されてその上に実質的に非多孔性のフィルムを形成する空気不透過性選択性層と、を含む水蒸気輸送膜であって、前記選択性層がスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)とセルロースアセテート(CA)とを7:3〜2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比で含み、前記CAのアセチル含有率が20%〜62%の範囲内であり、前記sPEEKのスルホン化度が23%〜100%の範囲内であり、かつ前記選択性層が5ミクロン未満の厚さを有し、前記sPEEKがカチオン形のsPEEKを含む、水蒸気輸送膜。
  2. 前記sPEEKの80%〜100%がカチオン形である、請求項に記載の水蒸気輸送膜。
  3. 前記カチオン形がナトリウムイオン形である、請求項またはに記載の水蒸気輸送膜。
  4. 前記sPEEKのスルホン化度が60%±10%〜70%±10%である、請求項1〜のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜。
  5. 前記基材上の選択性層のコーティング荷重が0.5g/m 〜2.5g/m の範囲内である、請求項1〜のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜。
  6. 前記選択性層の厚さが0.75ミクロン〜1.25ミクロンである、請求項1〜のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜。
  7. 前記膜の水蒸気パーミアンスが25℃〜50℃の範囲内の温度で少なくとも9,000GPUである、請求項1〜のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜。
  8. 前記膜を通過する酢酸クロスオーバーが25℃および50%の相対湿度で1%未満である、請求項1〜のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜。
  9. 酢酸に対する水蒸気の膜選択率が25℃および50%の相対湿度で50超である、請求項1〜のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜。
  10. マイクロ多孔性基材と、前記基材の第1の表面上に被覆されてその上に実質的に非多孔性のフィルムを形成する空気不透過性選択性層と、を含む水蒸気輸送膜であって、前記選択性層がスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)とセルロースアセテート(CA)とを7:3〜2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比で含み、前記CAのアセチル含有率が20%〜62%の範囲内であり、前記sPEEKのスルホン化度が23%〜100%の範囲内であり、かつ前記選択性層が5ミクロン未満の厚さを有し、前記膜が揮発性有機化合物(VOC)および他のガスよりも水蒸気に対して透過性である、水蒸気輸送膜
  11. マイクロ多孔性基材と、前記基材の第1の表面上に被覆されてその上に実質的に非多孔性のフィルムを形成する空気不透過性選択性層と、を含む水蒸気輸送膜であって、前記選択性層がスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)とセルロースアセテート(CA)とを7:3〜2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比で含み、前記CAのアセチル含有率が20%〜62%の範囲内であり、前記sPEEKのスルホン化度が23%〜100%の範囲内であり、かつ前記選択性層が5ミクロン未満の厚さを有し、前記基材がポリオレフィンである、水蒸気輸送膜
  12. 前記ポリオレフィンが乾式処理されておりかつ一軸延伸または二軸延伸されている、請求項11に記載の水蒸気輸送膜。
  13. 前記基材の多孔度が30体積%超である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜。
  14. 前記基材の多孔度が30体積%〜80体積%の範囲内である、請求項13に記載の水蒸気輸送膜。
  15. 前記基材が5ミクロン〜40ミクロンの厚さを有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜。
  16. 前記基材の平均細孔サイズが0.01ミクロン〜0.1ミクロンの範囲内である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜。
  17. 水蒸気輸送膜の作製方法であって、
    スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)とセルロースアセテート(CA)とを含むコーティング溶液または分散液をマイクロ多孔性基材の第1の表面に塗布する工程と、前記コーティング溶液または分散液を乾燥させて前記基材の第1の表面上に実質的に非多孔性のフィルムとして空気不透過性選択性層を形成する工程と、
    を含み、
    前記コーティング溶液または分散液が7:3〜2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比を含み、前記CAのアセチル含有率が20%〜62%であり、前記sPEEKのスルホン化度が23%〜100%の範囲内であり、かつ
    前記選択性層が5ミクロン未満の厚さを有し、
    前記sPEEKのスルホン酸基プロトンをカチオンと交換する工程をさらに含む、方法。
  18. sPEEKのスルホン酸基プロトンの80%〜100%がカチオンと交換される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記カチオンがナトリウムイオンである、請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記sPEEKのスルホン化度が60%±10%〜70%±10%である、請求項17〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記コーティング溶液または分散液の固体含有率が2.5重量%〜10重量%の範囲内である、請求項17〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 水蒸気輸送膜の作製方法であって、
    スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)とセルロースアセテート(CA)とを含むコーティング溶液または分散液をマイクロ多孔性基材の第1の表面に塗布する工程と、前記コーティング溶液または分散液を乾燥させて前記基材の第1の表面上に実質的に非多孔性のフィルムとして空気不透過性選択性層を形成する工程と、
    を含み、
    前記コーティング溶液または分散液が7:3〜2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比を含み、前記CAのアセチル含有率が20%〜62%であり、前記sPEEKのスルホン化度が23%〜100%の範囲内であり、かつ
    前記選択性層が5ミクロン未満の厚さを有し、
    前記コーティング溶液または分散液がアセトン/水、アセトン/水/エタノール、テトラヒドロフラン(THF)、THF/水、Nメチル2ピロリドン(NMP)、NMP/水、ジメチルホルムアミド(DMF)、DMF/水、ジメチルスルホキシド(DMSO)、またはDMSO/水をさらに含む、方法
  23. 前記基材上の選択性層のコーティング荷重が0.5g/m 〜2.5g/m の範囲内である、請求項17〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記選択性層の厚さが0.75ミクロン〜1.25ミクロンである、請求項17〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記膜の水蒸気パーミアンスが25℃〜50℃の範囲内の温度で少なくとも9,000GPUである、請求項17〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記膜を通過する酢酸クロスオーバーが25℃および50%の相対湿度で1%未満である、請求項17〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 酢酸に対する水蒸気の膜選択率が25℃および50%の相対湿度で50超である、請求項17〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 水蒸気輸送膜の作製方法であって、
    スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)とセルロースアセテート(CA)とを含むコーティング溶液または分散液をマイクロ多孔性基材の第1の表面に塗布する工程と、前記コーティング溶液または分散液を乾燥させて前記基材の第1の表面上に実質的に非多孔性のフィルムとして空気不透過性選択性層を形成する工程と、
    を含み、
    前記コーティング溶液または分散液が7:3〜2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比を含み、前記CAのアセチル含有率が20%〜62%であり、前記sPEEKのスルホン化度が23%〜100%の範囲内であり、かつ
    前記選択性層が5ミクロン未満の厚さを有し、
    前記膜が揮発性有機化合物(VOC)および他のガスよりも水蒸気に対して透過性である、方法
  29. 水蒸気輸送膜の作製方法であって、
    スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)とセルロースアセテート(CA)とを含むコーティング溶液または分散液をマイクロ多孔性基材の第1の表面に塗布する工程と、前記コーティング溶液または分散液を乾燥させて前記基材の第1の表面上に実質的に非多孔性のフィルムとして空気不透過性選択性層を形成する工程と、
    を含み、
    前記コーティング溶液または分散液が7:3〜2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比を含み、前記CAのアセチル含有率が20%〜62%であり、前記sPEEKのスルホン化度が23%〜100%の範囲内であり、かつ
    前記選択性層が5ミクロン未満の厚さを有し、
    前記基材がポリオレフィンである、方法
  30. 前記ポリオレフィンが乾式処理されておりかつ一軸延伸または二軸延伸されている、請求項29に記載の方法。
  31. 前記基材の多孔度が30体積%超である、請求項17〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記基材の多孔度が30体積%〜80体積%の範囲内である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記基材が5ミクロン〜40ミクロンの厚さを有する、請求項17〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記基材の平均細孔サイズが0.01ミクロン〜0.1ミクロンの範囲内である、請求項17〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. プリーツ膜カートリッジを含むエネルギー回収換気(ERV)コアであって、前記膜カートリッジが、近接膜層間にガスフロー経路を有する水蒸気輸送膜の交互層を含み、
    前記水蒸気輸送膜は、マイクロ多孔性基材と、前記基材の第1の表面上に被覆されてその上に実質的に非多孔性のフィルムを形成する空気不透過性選択性層と、を含み、前記選択性層がスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)とセルロースアセテート(CA)とを7:3〜2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比で含み、前記CAのアセチル含有率が20%〜62%の範囲内であり、前記sPEEKのスルホン化度が23%〜100%の範囲内であり、かつ前記選択性層が5ミクロン未満の厚さを有する、
    エネルギー回収換気(ERV)コア。
  36. プリーツ膜カートリッジを含むエネルギー回収換気(ERV)コアであって、前記膜カートリッジが、近接膜層間にガスフロー経路を有して請求項1〜16のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜の交互層を含む、エネルギー回収換気(ERV)コア。
  37. ERVコアを含むエネルギー回収換気(ERV)システムであって、前記ERVコアがプリーツ膜カートリッジを含み、前記膜カートリッジが、近接膜層間にガスフロー経路を有する水蒸気輸送膜の交互層を含み、
    前記水蒸気輸送膜は、マイクロ多孔性基材と、前記基材の第1の表面上に被覆されてその上に実質的に非多孔性のフィルムを形成する空気不透過性選択性層と、を含み、前記選択性層がスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sPEEK)とセルロースアセテート(CA)とを7:3〜2:3の範囲内のsPEEK:CA(wt.:wt.)比で含み、前記CAのアセチル含有率が20%〜62%の範囲内であり、前記sPEEKのスルホン化度が23%〜100%の範囲内であり、かつ前記選択性層が5ミクロン未満の厚さを有する、
    エネルギー回収換気(ERV)システム。
  38. ERVコアを含むエネルギー回収換気(ERV)システムであって、前記ERVコアがプリーツ膜カートリッジを含み、前記膜カートリッジが、近接膜層間にガスフロー経路を有して請求項1〜16のいずれか一項に記載の水蒸気輸送膜の交互層を含む、エネルギー回収換気(ERV)システム。
JP2016573560A 2014-06-16 2015-06-16 水蒸気輸送用ブレンド膜およびその作製方法 Active JP6637448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462012533P 2014-06-16 2014-06-16
US62/012,533 2014-06-16
PCT/CA2015/050557 WO2015192238A1 (en) 2014-06-16 2015-06-16 Blended membranes for water vapor transport and methods for preparing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017521239A JP2017521239A (ja) 2017-08-03
JP2017521239A5 JP2017521239A5 (ja) 2018-06-21
JP6637448B2 true JP6637448B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=54934616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573560A Active JP6637448B2 (ja) 2014-06-16 2015-06-16 水蒸気輸送用ブレンド膜およびその作製方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10139116B2 (ja)
EP (1) EP3154667B1 (ja)
JP (1) JP6637448B2 (ja)
CN (2) CN106457152B (ja)
AU (1) AU2015278210B2 (ja)
CA (1) CA2951166C (ja)
DK (1) DK3154667T3 (ja)
ES (1) ES2768801T3 (ja)
HR (1) HRP20200088T1 (ja)
LT (1) LT3154667T (ja)
PL (1) PL3154667T3 (ja)
RS (1) RS59961B1 (ja)
SI (1) SI3154667T1 (ja)
WO (1) WO2015192238A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI3154667T1 (sl) * 2014-06-16 2020-07-31 Core Energy Recovery Solutions Inc. Zmes membran za transport vodne pare in postopki za pripravo teh
DE102014014661B4 (de) * 2014-10-08 2022-10-13 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung zur Entnahme und zum Transport eines Atemgasstromes
IT201600112268A1 (it) * 2016-11-08 2018-05-08 Univ Degli Studi Di Perugia Scambiatori di calore entalpici a membrane di tipo polimerico aromatico solfonato e procedimento per la preparazione di dette membrane
USD949847S1 (en) * 2018-09-12 2022-04-26 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
US10639591B1 (en) * 2019-01-07 2020-05-05 Compact Membrane Systems, Inc. Thin-film composite membrane and processes for the separation of alkenes from a gaseous feed mixture
CN112619443A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 中国石油化工股份有限公司 复合反渗透膜及其制备方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852947A (en) * 1971-12-10 1974-12-10 Celanese Corp Flame retardant fiber blend
US4824443A (en) * 1986-12-30 1989-04-25 Bend Research, Inc. Gas separation by composite solvent-swollen membranes
US4840819A (en) * 1987-04-08 1989-06-20 Union Carbide Corporation Method for preparing composite membranes for enhanced gas separation
GB2216134B (en) * 1988-03-29 1992-08-12 Paterson Candy Int Membranes and methods of preparation thereof
GB8901672D0 (en) * 1989-01-26 1989-03-15 Ici Plc Membranes
GB8916441D0 (en) * 1989-07-19 1989-09-06 Ici Plc Membranes
US5009678A (en) * 1989-10-31 1991-04-23 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Process for recovery of ammonia from an ammonia-containing gas mixture
BR9100570A (pt) * 1990-02-12 1991-10-29 Union Carbide Ind Gases Tech Processo para a desidratacao de gases e membranas composito para o mesmo
NL9001274A (nl) * 1990-06-06 1992-01-02 X Flow Bv Semi-permeabel composietmembraan, alsmede werkwijze voor het vervaardigen ervan.
ES2111122T3 (es) 1992-12-30 1998-03-01 Hoechst Ag Aleaciones homogeneas de polimeros a base de polietercetonas aromaticas sulfonadas.
US5356459A (en) 1993-06-30 1994-10-18 Praxair Technology, Inc. Production and use of improved composite fluid separation membranes
US5364454A (en) * 1993-06-30 1994-11-15 Praxair Technology, Inc. Fluid separation composite membranes prepared from sulfonated aromatic polymers in lithium salt form
US5635067A (en) 1995-03-14 1997-06-03 Praxair Technology, Inc. Fluid separation membranes prepared from blends of polyimide polymers
DE69929697T2 (de) 1998-06-29 2006-10-19 Microban Products Co. Anti-mikrobielle semipermeable membran
DE19847782A1 (de) 1998-10-16 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzelle
US6224763B1 (en) * 1999-05-05 2001-05-01 Alberta Res Council Hollow-fiber membrane device including a split disk tube sheet support
DE10010001A1 (de) 2000-03-02 2001-09-06 Celanese Ventures Gmbh Neue Blendpolymermembranen zum Einsatz in Brennstoffzellen
EP1290068B1 (en) 2000-06-02 2010-08-25 SRI International Polymer membrane composition
US20050014432A1 (en) 2003-06-20 2005-01-20 Jain Mukesh K. Waterproof and high moisture vapor permeable fabric laminate
US20040259446A1 (en) 2003-06-20 2004-12-23 Jain Mukesh K. Chemical protective articles of apparel and enclosures
JP4806401B2 (ja) * 2004-06-07 2011-11-02 ナトリックス セパレイションズ インコーポレーテッド 支持型多孔質ゲルを含む安定な複合材料
BRPI0514294B8 (pt) 2004-08-13 2018-12-11 Univ Mcmaster material compósito, processo para preparar o mesmo, e, método para remover um material de uma solução aquosa
CA2576372A1 (en) 2004-09-30 2006-04-06 Mcmaster University Composite material comprising layered hydrophilic coatings
US8028842B2 (en) * 2006-01-18 2011-10-04 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Chlorine resistant desalination membranes based on directly sulfonated poly(arylene ether sulfone) copolymers
CN100390222C (zh) 2006-03-13 2008-05-28 吉林大学 磺化聚合物/聚吡咯复合质子交换膜的制备方法
WO2008076602A1 (en) 2006-12-18 2008-06-26 Uop Llc Method of making mixed matrix membranes
US20090057128A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Leland Vane Liquid separation by membrane assisted vapor stripping process
US20090149565A1 (en) 2007-12-11 2009-06-11 Chunqing Liu Method for Making High Performance Mixed Matrix Membranes
CN101264427A (zh) * 2008-05-08 2008-09-17 南京奥特高科技有限公司 离子交换性能的膜材料及其应用
WO2010002502A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 3M Innovative Properties Company Method of forming a rewettable asymmetric membrane
US20100108599A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Kristof Vizvardi Filtration membrane with tubular support
ES2886494T3 (es) * 2009-05-18 2021-12-20 Zehnder Group Int Ag Membranas recubiertas para intercambio de entalpia y otras aplicaciones
WO2011005463A2 (en) * 2009-06-23 2011-01-13 Ceramatec, Inc High-temperature, steam-selective membrane
KR20120114271A (ko) 2009-12-04 2012-10-16 프루덴트 에너지 인코포레이티드 폴리머 혼합 양성자 교환막 및 이의 제조방법
US20110223486A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Xiaomin Zhang Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use
US20140157985A1 (en) 2011-05-03 2014-06-12 University Of Mississippi Dehumidification Systems and Methods Thereof
PL2717999T3 (pl) * 2011-06-07 2022-10-03 Core Energy Recovery Solutions Inc. Membrany do selektywnego przenoszenia pary wodnej zawierające warstwę z nanowłókien oraz sposoby ich wytwarzania
CN102337019B (zh) 2011-08-16 2013-04-10 吉林大学 高介电性能聚芳醚酮/聚苯胺-碳纳米管复合材料及其制备方法
SG188680A1 (en) * 2011-09-14 2013-04-30 Univ Singapore Thin film composite nanofiltration hollow fiber membranes
US20130075333A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Randall B. Pruet Apparatus and Process for Treatment of Water
GB201117950D0 (en) 2011-10-18 2011-11-30 Imp Innovations Ltd Membranes for separation
US20140326432A1 (en) 2011-12-19 2014-11-06 Dpoint Technologies Inc. Counter-flow energy recovery ventilator (erv) core
US9022229B2 (en) * 2012-03-09 2015-05-05 General Electric Company Composite membrane with compatible support filaments
SI3154667T1 (sl) * 2014-06-16 2020-07-31 Core Energy Recovery Solutions Inc. Zmes membran za transport vodne pare in postopki za pripravo teh

Also Published As

Publication number Publication date
US20190093907A1 (en) 2019-03-28
ES2768801T3 (es) 2020-06-23
JP2017521239A (ja) 2017-08-03
US20170184317A1 (en) 2017-06-29
EP3154667A1 (en) 2017-04-19
WO2015192238A1 (en) 2015-12-23
US10866001B2 (en) 2020-12-15
AU2015278210B2 (en) 2019-06-20
CN106457152A (zh) 2017-02-22
HRP20200088T1 (hr) 2020-04-03
CA2951166C (en) 2022-05-03
PL3154667T3 (pl) 2020-05-18
US10139116B2 (en) 2018-11-27
DK3154667T3 (da) 2020-02-03
EP3154667B1 (en) 2019-10-23
CN111686557A (zh) 2020-09-22
EP3154667A4 (en) 2018-02-07
SI3154667T1 (sl) 2020-07-31
RS59961B1 (sr) 2020-03-31
CA2951166A1 (en) 2015-12-23
LT3154667T (lt) 2020-03-10
CN106457152B (zh) 2020-06-26
AU2015278210A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637448B2 (ja) 水蒸気輸送用ブレンド膜およびその作製方法
CA2761826C (en) Water transport membrane featuring desiccant-loaded substrate and polymer coating
Zhang et al. Synthesis and characterization of a PVA/LiCl blend membrane for air dehumidification
US9517433B2 (en) Selective water vapour transport membranes comprising a nanofibrous layer and methods for making the same
JP2011163651A (ja) 全熱交換素子および全熱交換器
Yong et al. Nanoparticles embedded in amphiphilic membranes for carbon dioxide separation and dehumidification
EP2076932A1 (en) Humidifier membrane
Aframehr et al. Characterization and enhancement of the gas separation properties of mixed matrix membranes: Polyimide with nickel oxide nanoparticles
JP4629603B2 (ja) 分離膜並びに該分離膜を具備する複合膜、加湿エレメント、除湿エレメント、加湿器、除湿器及び調湿システム
JP2017521239A5 (ja)
TWI629828B (zh) 一種濕度調節複合薄膜
Borduin Development of a PES-zeolite fuel cell humidification membrane and humidification membrane analysis system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250