JP6635376B2 - テラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路 - Google Patents

テラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6635376B2
JP6635376B2 JP2016036996A JP2016036996A JP6635376B2 JP 6635376 B2 JP6635376 B2 JP 6635376B2 JP 2016036996 A JP2016036996 A JP 2016036996A JP 2016036996 A JP2016036996 A JP 2016036996A JP 6635376 B2 JP6635376 B2 JP 6635376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
terahertz
antenna
active element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157907A (ja
Inventor
セバスチャン ディボルド
セバスチャン ディボルド
誠之 冨士田
誠之 冨士田
永妻 忠夫
忠夫 永妻
在瑛 金
在瑛 金
俊和 向井
俊和 向井
一魁 鶴田
一魁 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd, Osaka University NUC filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016036996A priority Critical patent/JP6635376B2/ja
Priority to US15/443,636 priority patent/US10276919B2/en
Publication of JP2017157907A publication Critical patent/JP2017157907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635376B2 publication Critical patent/JP6635376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2676Optically controlled phased array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本実施の形態は、テラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路に関する。
近年、トランジスタなどの電子デバイスの微細化が進み、その大きさがナノサイズになってきたため、量子効果と呼ばれる新しい現象が観測されるようになっている。そして、この量子効果を利用した超高速デバイスや新機能デバイスの実現を目指した開発が進められている。そのような環境の中で、特に、テラヘルツ帯と呼ばれる、周波数が0.1THz(1011Hz)〜10THzの周波数領域を利用して大容量通信や情報処理、あるいはイメージングや計測などを行う試みが行われている。この周波数領域は、光と電波の中間の未開拓領域であり、この周波数帯で動作するデバイスが実現されれば、上述したイメージング、大容量通信・情報処理のほか、物性、天文、生物などのさまざまな分野における計測など、多くの用途に利用されることが期待されている。
テラヘルツ帯の周波数の高周波電磁波を発振する素子としては、共鳴トンネルダイオード(RTD:Resonant Tunneling Diode)と微細スロットアンテナを集積する構造のものが知られている。また、スロットアンテナの両端には、金属と絶縁体が積層され、絶縁体を上下の電極金属によって挟み込み、高周波的に短絡したMIM(Metal Insulator Metal)構造を持つ素子が開示されている。
従来技術でのRTDデバイスにおけるテラヘルツ信号変復調は、RTDの直接変調と直接検波方式がすでに開示されている。
テラヘルツ波デバイス・システムの小型集積化へ向けて、テラヘルツ波の送受信が可能なRTDとして、これまでに、送受信器として2.5Gbps、受信器として17Gbpsのリアルタイムエラーフリー無線通信が報告されている。
また、従来のテラヘルツ素子のアンテナとしては、スロットアンテナを使用した例や、ダイポールアンテナを使用した例が開示されている。スロットアンテナを使用した例では、スロットアンテナと共振部が一体化されている。また、ダイポールアンテナを使用した例では、ダイポールアンテナと共振部が接続されている。
特開2007−124250号公報 特開2010−057161号公報 特開2012−217107号公報 特開2012−084888号公報
Hiroki Sugiyama, Safumi Suzuki, and Masahiro Asada,"Room Temperature Resonant-tunneling-diode Terahertz Oscillator Based on Precisely Controlled Semiconductor Epitaxial Growth Technology", NTT Tecnical Review, Vol. 9 No.10, 2011 Naoki ORIHASHI, Shinnosuke HATTORI, Safumi SUZUKI and Masahiro ASADA, "Experimental and Theoretical Characteristics of Sub-Terahertz and Terahertz Oscillations of Resonant Tunneling Diodes Integrated with Slot Antennas", Japanese Journal of Applied Physics, Vol.44, No.11, 2005, pp.7809-7815 Kenta Urayama, Satoshi Aoki, Safumi Suzuki, Masahiro Asada, Hiroki Sugiyama, and Haruki Yokoyama, "Sub-Terahertz Resonant Tunneling Diode Oscillators Integrated with Tapered Slot Antennas for Horizontal Radiation", Applied Physics Express,2 (2009) 044501 中井駿佑、Sebastian Diebold、鶴田一魁、向井俊和、冨士田誠之、永妻忠夫、"ダイポールアンテナを集積化した共鳴トンネルダイオードの広帯域動作"、電子情報通信学会総合大会、Mar. 10、2015
本実施の形態は、伝送線路のインピーダンス変換効果により、能動素子とアンテナとの高効率整合可能なテラヘルツ素子を提供する。
本実施の形態は、このテラヘルツ素子を適用し、局部発振器のテラヘルツ波とデータ信号を混合し、テラヘルツ信号の位相変調や同期検波、変復調における送受信効率の向上可能なテラヘルツ集積回路を提供する。
本実施の形態の一態様によれば、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナと、前記アンテナに接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第1伝送線路と、主電極がそれぞれ前記第1伝送線路に接続された能動素子と、前記能動素子に接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第2伝送線路と、前記第2伝送線路に接続されたパッド電極と、前記パッド電極に接続され、前記テラヘルツ波に対する低域通過フィルタ(LPF:Low-Pass Filter)と、前記パッド電極に接続され、前記能動素子に対するバイアス電源およびデータ信号を供給するバイアス電源・データ信号供給部とを備え、前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナと前記能動素子との間をインピーダンス整合するテラヘルツ素子が提供される。
本実施の形態の他の一態様によれば、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナと、前記アンテナに接続された第1伝送線路とを有するアンテナ部と、前記第1伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波を送受信可能な能動素子と、前記能動素子に接続され、前記能動素子に給電するための第2伝送線路と、前記第2伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波に対する低域通過フィルタとを有する共振部と、前記共振部に接続され、前記能動素子に対するバイアス電源およびデータ信号を供給するバイアス電源・データ信号供給部とを備え、前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナと前記能動素子との間をインピーダンス整合するテラヘルツ素子が提供される。
本実施の形態の他の一態様によれば、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナ電極と、前記アンテナ電極に接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第1伝送線路と、前記第1伝送線路と接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第3伝送線路と、前記第3伝送線路に接続された第2パッド電極と、前記第2パッド電極に接続され、前記テラヘルツ波に対する第2低域通過フィルタと、主電極がそれぞれ前記第3伝送線路に接続された第2能動素子と、前記第2能動素子に接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第4伝送線路と、前記第4伝送線路上、前記第2能動素子と離隔して配置され、主電極がそれぞれ前記第4伝送線路に接続された第1能動素子と、前記第1能動素子に接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第2伝送線路と、前記第2伝送線路に接続された第1パッド電極と、前記第1パッド電極に接続され、前記テラヘルツ波に対する第1低域通過フィルタとを備え、前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナ電極と前記第1能動素子との間をインピーダンス整合するテラヘルツ集積回路が提供される。
本実施の形態の他の一態様によれば、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナと、前記アンテナに接続された第1伝送線路とを有するアンテナ部と、前記アンテナ部に接続されたミキサ部と、前記ミキサ部を介して前記第1伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波を送受信可能な第1能動素子と、前記第1能動素子に接続され、前記第1能動素子に給電するための第2伝送線路と、前記第2伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波に対する第1低域通過フィルタとを有する共振部とを備え、前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナと前記第1能動素子との間をインピーダンス整合するテラヘルツ集積回路が提供される。
本実施の形態の他の一態様によれば、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナと、前記アンテナに接続された第1伝送線路とを有するアンテナ部と、前記アンテナ部に接続された第1ミキサ部および第2ミキサ部と、前記第1ミキサ部を介して前記第1伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波を送受信可能な第1能動素子と、前記第2ミキサ部と前記第1能動素子との間に配置された90°位相変更器と、前記第1能動素子に接続され、前記第1能動素子に給電するための第2伝送線路と、前記第2伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波に対する第1低域通過フィルタとを有する共振部とを備え、前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナと前記第1能動素子との間をインピーダンス整合するテラヘルツ集積回路が提供される。
本実施の形態の他の態様によれば、上記のテラヘルツ素子を備えるテラヘルツ集積回路が提供される。
本実施の形態によれば、伝送線路のインピーダンス変換効果により、能動素子とアンテナとの高効率整合可能なテラヘルツ素子を提供することができる。
本実施の形態によれば、このテラヘルツ素子を適用し、局部発振器のテラヘルツ波とデータ信号を混合し、テラヘルツ信号の位相変調や同期検波、変復調における送受信効率の向上可能なテラヘルツ集積回路を提供することができる。
(a)第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子の模式的平面パターン構成図(ボータイアンテナの例)、(b)第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子の模式的平面パターン構成図(ダイポールアンテナの例)。 (a)第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子の模式的ブロック構成図、(b)第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子の模式的等価回路構成図。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、共振部とRTD部とアンテナ部近傍の拡大された模式的平面パターン構成図(ボータイアンテナの例)。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、図3に対応する部分の模式的等価回路構成図。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、RTDの電流−電圧特性例。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、発振器、検出器としての規格化電力とアンテナ抵抗との関係のシミュレーション結果。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、RTDの電流−電圧特性例におけるアンテナ抵抗をパラメータとする発振器、検出器としてのバイアス条件の例。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、発振器、検出器としての最適アンテナ抵抗とRTDサイズの関係。 一般的な平面アンテナ(R)と伝送線路(B)の配置例。 一般的な平面アンテナ(R)のスミスチャート、伝送線路(B)のスミスチャートおよび第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、伝送線路によるインピーダンス調整したアンテナ(G)のスミスチャート。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、インピーダンス調整したアンテナ(G)と伝送線路(G)の結合配置例。 伝送線路によるインピーダンス調整の説明図であって、一般的な平面アンテナ(R)とインピーダンス調整したアンテナ(G)の抵抗と周波数の関係。 (a)第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子の具体的な構造寸法の例(ボータイアンテナの例)、(b)第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子の具体的な構造寸法の例(ダイポールアンテナの例)。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、ボータイアンテナを伝送線路を使用してインピーダンス変換後の入力抵抗と伝送線路長の関係。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、ボータイアンテナを伝送線路を使用してインピーダンス変換後のキャパシタンスと伝送線路長の関係。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、基本的な金属並列抵抗の実装例の模式的平面パターン構成図。 (a)図16において、I−I線に沿う模式的断面構造図、(b)図16において、II−II線に沿う模式的断面構造図。 図16において、III−III線に沿う模式的断面構造図。 図18において、A部分の拡大された模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、半導体層による並列抵抗の実装例の模式的平面パターン構成図。 図20において、IV−IV線に沿う模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、作製されたデバイスの表面顕微鏡写真例。 (a)第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路の模式的平面パターン構成図(ボータイアンテナの例)、(b)図23(a)のB部分近傍の拡大図。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路の模式的ブロック構成図。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、模式的平面パターン構成の構造寸法の説明図(ボータイアンテナの例)。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、作製されたデバイスの表面顕微鏡写真例。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、アンテナ利得の周波数特性例。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、3次元電磁界放射パターンのシミュレーション結果。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、作製されたデバイスの測定結果であって、アンテナから放射されたテラヘルツ波(ミキサ入力信号無し)の規格化発振電力と周波数との関係(スペクトル)。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、作製されたデバイスの測定結果であって、アンテナから放射されたテラヘルツ波(ミキサ入力信号有り)の規格化検出電力と周波数との関係(スペクトル)。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、構造の応用例として、共振部を複数配列し、複数の機能素子をアレイ化した例の模式的ブロック構成図。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、構造の応用例として、共振部を複数配列し、かつミキサ部に分岐結合して、複数の発振素子アレイで高出力化する例の模式的ブロック構成図。 第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、構造の応用例として、I/Q位相の発振器と結合したI/Q位相のミキサ部を配列し、I/Q変復調機能を実現した例の模式的ブロック構成図。 (a)図33の構成を簡易化した模式的ブロック構成図、(b)I/Q変復調機能の説明図。
次に、図面を参照して、本実施の形態を説明する。以下において、同じブロックまたは要素には同じ符号を付して説明の重複を避け、説明を簡略にする。図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の配置などを下記のものに特定するものでない。この実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30の模式的平面パターン構成として、ボータイアンテナの例は、図1(a)に示すように表され、ダイポールアンテナの例は、図1(b)に示すように表される。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30は、図1(a)若しくは図1(b)に示すように、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナ電極4B・2Bと、アンテナ電極4B・2Bに接続され、テラヘルツ波を伝送可能な第1伝送線路40S・20Sと、主電極がそれぞれ第1伝送線路40S・20Sに接続された能動素子90と、能動素子90に接続され、テラヘルツ波を伝送可能な第2伝送線路40F・20Fと、第2伝送線路40F・20Fに接続されたパッド電極40P・20Pと、パッド電極40P・20Pに接続され、テラヘルツ波に対する低域通過フィルタ50とを備える。ここで、第1伝送線路40S・20Sのインピーダンス変換により、アンテナ電極4B・2Bと能動素子90との間をインピーダンス整合することができる。パッド電極20P・40Pは、バイアス電源およびデータ信号供給用電極を構成可能である。
低域通過フィルタ50は、MIM(Metal-Insulator-Metal)リフレクタを備えていても良い。
また、パッド電極40P・20P間に接続された抵抗素子114を備えていても良い。
また、抵抗素子114は、金属配線を備えていても良い。
ここで、金属配線は、ビスマス、ニッケル、チタン、若しくは白金を備えていても良い。
また、図20〜図21に示すように、抵抗素子は、半導体層を備えていても良い。
アンテナとしては、ボータイアンテナ、ダイポールアンテナの例が図示されているが、他にスロットアンテナ、パッチアンテナ、リングアンテナ若しくは八木宇田アンテナを備えていても良い。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30は、半導体基板1上に形成可能である。
すなわち、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30は、図19に示すように、半導体基板1と、半導体基板1上に配置された第1の半導体層91aと、第1の半導体層91a上に積層化形成された能動素子90の主電極の一方に接続され、かつ第1の半導体層91aに接続され、半導体基板1上に配置された第2の電極20と、能動素子90の主電極の他方に接続され、かつ半導体基板1上に第2の電極20に対向して配置された第1の電極40とを備えていても良い。ここで、第1の電極40および第2の電極20は、第1伝送線路40S・20Sと接続される。
構造の寸法例は下記の通りである。すなわち、アンテナの長さは、約1/2波長(λ/2)である。アンテナの長さは、基本的に両者は同じもしくはボータイアンテナの方が、短く設計される。ボータイアンテナのアンテナ電極4B・2Bの間隔は、伝送線路間隔と実質的に等しい。ダイポールアンテナのアンテナ電極4D・2Dの間隔も、伝送線路間隔と実質的に等しい。ボータイアンテナのボータイエッジ幅は、広帯域のためには広幅設計が良く、例えば、1/4波長以下に設定すると良い。ボータイアンテナの伝送線路40S・20Sと接続するエッジ幅は、基本的に伝送線路40S・20Sの幅と実質的に等しく設定するが、損失を考慮して、設計を調整すると良い。例えば、伝送線路40S・20Sの幅は、例えば、約5μm〜約10μmにすると良い。
(ブロック構成)
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30の模式的ブロック構成は、図2(a)に示すように表される。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30は、図2(a)に示すように、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナ140Aと、アンテナ140Aに接続された第1伝送線路120Aとを有するアンテナ部100Aと、第1伝送線路120Aに接続され、テラヘルツ波を送受信可能な能動素子90と、能動素子90に接続され、能動素子90に給電するための第2伝送線路220Rと、第2伝送線路220Rに接続され、テラヘルツ波に対する低域通過フィルタ240Rとを有する共振部200Rとを備える。ここで、第1伝送線路120Aのインピーダンス変換により、アンテナ140Aと能動素子90との間をインピーダンス整合することができる。
また、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30は、図2(a)に示すように、共振部200Rに接続され、能動素子90に対するバイアス電源およびデータ信号を供給するバイアス電源・データ信号供給部300Rをさらに備えていても良い。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30によれば、共振部200Rのパラメータを独立に調節可能である。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30によれば、レイアウトが自由になるため、回路性能の改善や機能追加が可能になる。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30において、並列抵抗114は、低周波数に対して損失を与え、寄生発振を抑制する効果を期待することができる。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30によれば、発振周波数300GHzのRTD発振器の高出力化をRTDとアンテナ間に整合回路を導入することで実現可能である。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30の模式的等価回路構成は、図2(b)に示すように表される。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30は、図2(b)に示すように、MIM(Metal-Insulator-Metal)リフレクタ50、伝送線路(スロット線路)40S・40F、20S・20F、RTD90とアンテナ(4B・2B)から構成される.また、発振周波数はスロット線路のインダクタンスLSやキャパシタンスCS、RTDのキャパシタンス、アンテナを含めたRLC共振周波数により決まる。アンテナ部のインピーダンスZAは、次式(1)で表される。

A=RA+jXA (1)

ここで、RAはアンテナ抵抗、jは虚数単位、XAはアンテナインピーダンスの虚数成分である。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30は、ストリップラインベースのRTD集積回路を構成している。すなわち、RTD90を中心にアンテナ部100Aと共振部200Rを分離している。アンテナ部100Aはストリップライン構造のアンテナ部を備え、共振部200Rはストリップライン構造の共振部を備える。アンテナ140Aもストリップライン構造の平面アンテナ構造を備えている。
アンテナ140Aは、半導体基板1上に形成された金属平面アンテナで構成可能である。テラヘルツ波の自由空間への入出力を可能とする。
伝送線路120Aは、アンテナとRTD間をインピーダンス調整するための伝送線路であり、,アンテナとRTD間を空間的に分離する。
RTD90は、発振器およびミキサと検出器の動作のために負性抵抗および非線形性のある電流電圧特性を提供する。
伝送線路220Rは、インピーダンス整合、発振器の共振部として機能する。伝送線路220Rを伝播するテラヘルツ波がLPF240Rで反射されることで共振器して働く。
LPF240Rは、テラヘルツ波を反射し,直流からミリ波を透過する機能を有する。その結果、RTDへ直流バイアス電圧を供給することを可能とするともに,データ信号のやりとりを可能とする。動作安定性のためにミリ波マイクロ波に損失を与える並列抵抗260Rの追加も可能である。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30によれば、2端子であるRTDと平面伝送線路を利用するため、超高周波の集積回路構成が容易になる。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30によれば、アンテナと共振器部の物理的分離によって、発振器・ミキサ・検出器などの機能デバイスの組み合わせと配列化が可能になる。
(共振部・アンテナ部のパラメータ)
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、共振部とRTD部とアンテナ部近傍の拡大された模式的平面パターン構成(ボータイアンテナの例)は、図3に示すように表される。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、図3に対応する部分の模式的等価回路構成は、図4に示すように表される。図4において、Lは、共振部のインダクタンス、Cは、RTDの静電容量、RAは、アンテナ抵抗、RNは、RTDの負性抵抗を表す。
ここで、共振条件は、次式(2)で表される。

1/jωL+jωC=0,RA || RN <=0 (2)
||は、並列合成抵抗を表す。

発振周波数f0は、次式(3)で表される。

0=1/2π√LC (3)

基本的には,共振部を調整して、発振周波数f0を決定する。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、RTDの電流−電圧特性例は図5に示すように表される。
検出器としての検出動作(非発振)条件は、次式(4)で表される。

A || RN>0 (4)

発振器としての発振動作条件は、次式(5)で表される。

A || RN <=0 (5)
(アンテナ抵抗RAと発振検出効率のシミュレーション結果)
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、能動素子として適用したRTDの電流−電圧特性例は、図5に示すように表される。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、発振器、検出器としての規格化電力とアンテナ抵抗との関係のシミュレーション結果は、図6に示すように表される。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、RTDの電流−電圧特性例におけるアンテナ抵抗をパラメータとする発振器、検出器としてのバイアス条件の例は、図7に示すように表される。
さらに、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、発振器、検出器としての最適アンテナ抵抗とRTDサイズの関係は、図8に示すように表される。
図8に示すように、発振/検出効率に関して、RTDメサのサイズに応じたアンテナ抵抗には最適値が存在する。また、発振器としての最適アンテナ抵抗は、素子サイズに反比例する。また、検出器としての最適アンテナ抵抗は、例えば、約150Ωから約200Ωの範囲である。テラヘルツ動作用のRTDではメサのサイズAは、例えば、約2.0μm2以下であることが望ましい。また、例えば、約50Ω以上の高抵抗のアンテナが効率向上に有利である。
(伝送線路でのインピーダンス整合)
一般的な平面アンテナ(R)と伝送線路(B)の配置例は、図9に示すように表される。また、一般的な平面アンテナ(R)のスミスチャート、伝送線路(B)のスミスチャートおよび第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、伝送線路によるインピーダンス調整したアンテナ(G)のスミスチャートは、図10に示すように表される。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、インピーダンス調整したアンテナ(G)と伝送線路(G)の結合配置例は、図11にに示すように表される。
また、伝送線路によるインピーダンス調整の説明図であって、一般的な平面アンテナ(R)とインピーダンス調整したアンテナ(G)の抵抗と周波数の関係は、図12にに示すように表される。
伝送線路を利用したインピーダンス変換は、次式(6)で表される。

A=Z0 2/RA (6)

ここで、Z0は、伝送線路の特性インピーダンスを表す。
(具体的な寸法の例―アンテナと伝送線路の関係)
このように得られた第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子(RTD発振器)のレイアウト(整合回路とアンテナ部分の詳細)を以下に示す。すなわち、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子の具体的な構造寸法例として、ボータイアンテナの例は、図13(a)に示すように表され、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子の具体的な構造寸法例として、ダイポールアンテナの例は、図13(b)に示すように表される。
アンテナ長BAは、誘電率を考慮して、約1/2波長に設定する。すなわち、1/2波長でアンテナの放射効率が最大となる。1/2波長からアンテナ長BAが変化した場合、伝送線路20Sの長さを変化させて周波数の調整が可能である。但し、放射効率は低下する。したがって、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子のボータイアンテナの可能なアンテナ長BAは1波長以下である。ダイポールアンテナの場合も同様であり、アンテナ長DAは、誘電率を考慮して、約1/2波長に設定する。第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子のダイポールアンテナの可能なアンテナ長DAは1波長以下である。
共振器長(20Fの長さ)は、約1/8波長以下に設定する。設計周波数で共振するインダクタンスを持つ長さに設計すると良い。一般的に約1/8波長以上では急激に共振器のQ値が低下するためである。共振器長(20Fの長さ)は、共振周波数に最も敏感な要素であり、微調整が必要である。ダイポールアンテナの場合も同様である。
伝送線路20Sの長さは、約1/4波長に設定する。すなわち、伝送線路20Sの特性インピーダンスを調整することでアンテナ抵抗RAを目標抵抗値に変換可能である。例えば、40Ωを250Ωに変換可能である。ここで、伝送線路20Sの特性インピーダンスZ0は、100Ωである。伝送線路20Sの長さに起因するアドミタンス成分は、共振部とRTD成分に比べて小さく、周波数への影響は少ない。ダイポールアンテナの場合も同様である。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、ボータイアンテナを伝送線路20Sを使用してインピーダンス変換後の入力抵抗と伝送線路長の関係は、図14に示すように表される。ボータイアンテナ(元のアンテナ抵抗RA=40Ω)を伝送線路20S(特性インピーダンスZ0=100Ω)を使用し、インピーダンス変換後、入力抵抗値の計算結果が、図14に示されている。伝送線路長の長さの20%誤差による効率の低下は約3dB程度である。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、ボータイアンテナを伝送線路20Sを使用してインピーダンス変換後のキャパシタンスと伝送線路長の関係は、図15に示すように表される。ボータイアンテナ(元のアンテナ抵抗RA=40Ω)を伝送線路20S(特性インピーダンスZ0=100Ω)を使用し、インピーダンス変換後、キャパシタンスの計算結果が、図15に示されている。ここで、RTDのキャパシタンス値は、約10fF〜約30fFである。伝送線路長の長さの20%誤差による周波数変化は、(1.5fF/15fF)1/2であり、約5%である。
(デバイス構造)
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、基本的な金属並列抵抗の実装例の模式的平面パターン構成は、図16に示すように表される。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、デバイス(共振器、アンテナ、伝送路を含む)は、例えば、InP基板上にRTD用の半導体積層構造を成膜し、各部位の電極配線をパターニングすることでデバイスを作製することができる。
また、図16において、I−I線に沿う模式的断面構造は、図17(a)に示すように表され、II−II線に沿う模式的断面構造は、図17(b)に示すように表される。更に、図16において、III−III線に沿う模式的断面構造は、図18に示すように表される。また、図18において、A部分の拡大された模式的断面構造は、図19に示すように表される。方向関係は以下の通りである。RTD90が配置されるデバイス平面パターンに対して鉛直方向がZ方向、RTD90が配置される伝送線路に沿う延伸方向がY軸方向、Y軸方向に対して垂直方向がX軸方向である。
(RTD)
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30に適用可能なRTD90の構成例は、図19に示すように、半絶縁性のInP基板からなる半導体基板1上に配置され、n型不純物を高濃度にドープされたInGaAs層91aと、InGaAs層91a上に配置され、n型不純物をドープされたInGaAs層92aと、InGaAs層92a上に配置されたアンドープのInGaAs層93aと、InGaAs層93a上に配置されたアンドープのAlAs層94a/アンドープのInGaAs層95/アンドープのAlAs層94bから構成された量子井戸構造QWと、アンドープのAlAs層94b上に配置されたアンドープのInGaAs層93bと、InGaAs層93b上に配置され、n型不純物をドープされたInGaAs層92bと、InGaAs層92b上に配置され、n型不純物を高濃度にドープされたInGaAs層91bと、GaInAs層91b上に配置された第1の電極40と、InGaAs層91a上に配置された第2の電極20とを備える。
図19に示すように、RTD90の量子井戸構造QWは、InGaAs層95をAlAs層94a・94bで挟んで形成されている。このように積層された量子井戸構造QWは、アンドープInGaAs層93a・93bを介在させてn型のInGaAs層92a・92b、及び高濃度n型のInGaAs層91a・91bを介して、電極40・20にオーミックに接続される。
ここで、各層の厚さは、例えば以下の通りである。
高濃度n型のInGaAs層91a、91bの厚さは、それぞれ例えば、約400nm、15nm程度である。n型のInGaAs層92aおよび92bの厚さは、略等しく、例えば、約25nm程度である。アンドープInGaAs層93a・93bの厚さは、例えば、約2nm〜20nm程度である。AlAs層94aおよび94bの厚さは、等しく、例えば、約1.1nm程度である。InGaAs層95の厚さは、例えば、約4.5nm程度である。
なお、図19に示す積層構造の側壁部には、SiO2膜、Si34膜、SiON膜、HfO2膜、Al23膜など、若しくはこれらの多層膜からなる層間絶縁膜130を堆積する。層間絶縁膜130は、化学的気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、或いはスパッタリング法などによって形成することができる。
MIMリフレクタ50は金属/絶縁体/金属からなる積層構造により、パッド電極40P・20Pは高周波的に短絡される。また、MIMリフレクタ50は、直流的には開放(オープン)でありながら、高周波を反射させることが可能となるという効果を有する。
第1の電極40・第2の電極20は、いずれも例えば、Au/Pd/TiやAu/Tiのメタル積層構造からなり、Ti層は、半絶縁性のInP基板からなる半導体基板1との接触状態を良好にするためのバッファ層である。第1の電極40・第2の電極20の各部の厚さは、例えば、約数100nm程度であり、全体として、平坦化された積層構造が得られている。なお、第1の電極40・第2の電極20は、いずれも真空蒸着法、或いはスパッタリング法などによって形成することができる。
MIMリフレクタの絶縁層は、例えば、SiO2膜で形成することができる。その他、Si34膜、SiON膜、HfO2膜、Al23膜などを適用することもできる。なお、絶縁層の厚さは、MIMリフレクタ50の幾何学的な平面寸法と、回路特性上の要求されるキャパシタ値を考慮して決めることができ、例えば、数10nm〜数100nm程度である。絶縁層は、CVD法、或いはスパッタリング法などによって形成することができる。
実施の形態に係るテラヘルツ素子30は、第1トンネルバリア層/量子井戸層/第2トンネルバリア層が、AlAs/InAlAs/AlAsの構成を有する例が示されているが、このような材料系に限定されるものではない。例えば、第1トンネルバリア層/量子井戸層/第2トンネルバリア層が、AlGaAs/GaAs/AlGaAsの構成を有する例であっても良い。また、第1トンネルバリア層/量子井戸層/第2トンネルバリア層が、AlGaN/GaN/AlGaNの構成を有する例であっても良い。また、第1トンネルバリア層/量子井戸層/第2トンネルバリア層が、SiGe/Si/SiGeの構成を有する例であっても良い。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30は、図19に示すように、半導体基板1と、半導体基板1上に配置された第1の半導体層91aと、第1の半導体層91a上に積層化形成された能動素子90の主電極の一方に接続され、かつ第1の半導体層91aに接続され、半導体基板1上に配置された第2の電極20と、能動素子90の主電極の他方に接続され、かつ半導体基板1上に第2の電極20に対向して配置された第1の電極40とを備えていても良い。第1の電極40および第2の電極20は、第1伝送線路40S・20Sに接続される。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30に適用される能動素子90としてはRTDが代表的なものであるが、これ以外のダイオードやトランジスタでも構成可能なものである。その他の能動素子としては、例えば、タンネット(TUNNETT:Tunnel Transit Time)ダイオード、インパット(IMPATT:Impact Ionization Avalanche Transit Time)ダイオード、GaAs系電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)、GaN系FET、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)FETなどを適用することもできる。
(アンテナ構造)
本実施の形態に係るテラヘルツ素子30には、例えばボータイアンテナ、ダイポールアンテナ、スロットアンテナ、パッチアンテナ、八木宇田アンテナ等など、平面集積可能なアンテナであればいずれも適用可能である。
MIMリフレクタ50の絶縁層は、例えば、SiO2膜で形成することができる。その他、Si34膜、SiON膜、HfO2膜、Al23膜などを適用することもできる。なお、絶縁層の厚さは、MIMリフレクタ50の幾何学的な平面寸法と、回路特性上の要求されるキャパシタ値を考慮して決めることができ、例えば、数10nm〜数100nm程度である。絶縁層は、CVD法或いはスパッタリング法などによって形成することができる。
(製造方法)
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30のデバイス(共振器、アンテナ、伝送路を含む)の製造方法は、例えば、InP基板上に能動素子(RTD)用の半導体積層構造を成膜し、各部位の電極配線をパターニングすることで作製することができる。
(半導体層による並列抵抗)
更に、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、半導体層による並列抵抗114Sを形成する例の模式的平面パターン構成は、図20に示すように表される。また、図20において、IV−IV線に沿う模式的断面構造は、図21に示すように表される。ここで、半導体層による並列抵抗114Sは、半絶縁性InP基板1上に配置された半導体層(n+InGaAs層91a)をパターニングすることで形成可能である。
n+InGaAs層91aで並列抵抗114Sを形成する例では、このn+InGaAs層91aは、電極40P・20Pの下側(基板側)に配置されるため、平面パターン上では、図20に示されるように、破線で示されている。
また、この半導体層(n+InGaAs層91a)の下地は半絶縁性InP基板1である。並列抵抗114Sは、半絶縁性InP基板1上に形成したn+InGaAs層91aを使用する。抵抗値は、n+InGaAs層91aの伝導特性(ドーピング濃度など)に依存している。n+InGaAs層91aの面抵抗値をもとに目標抵抗値になるように、幅・長さなどのトリミングにより、調整可能である。
第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子において、作製されたデバイスの表面顕微鏡写真例は、図22に示すように表される。第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子は、RTD発振器としても、RTD検出器としても動作可能である。
第1の実施の形態によれば、伝送線路のインピーダンス変換効果により、能動素子とアンテナとの高効率整合可能なテラヘルツ素子を提供することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32の模式的平面パターン構成図(ボータイアンテナの例)は、図23(a)に示すように表され、図23(a)のB部分近傍の拡大図は、図23(b)に示すように表される。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32は、図23(a)および図23(b)に示すように、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナ電極4B・2Bと、アンテナ電極4B・2Bに接続され、テラヘルツ波を伝送可能な第1伝送線路120Aと、第1伝送線路120Aと接続され、テラヘルツ波を伝送可能な第3伝送線路220Dと、第3伝送線路220Dに接続された第2パッド電極40M・20Mと、第2パッド電極40M・20Mに接続され、テラヘルツ波に対する第2低域通過フィルタ240Dと、分岐部150Mを介して主電極がそれぞれ第3伝送線路220Dに接続された第2能動素子90Mと、第2能動素子90Mに接続され、テラヘルツ波を伝送可能な第4伝送線路420Mと、第4伝送線路420M上、第2能動素子90Mと離隔して配置され、主電極がそれぞれ第4伝送線路420Mに接続された第1能動素子90と、第1能動素子90に接続され、テラヘルツ波を伝送可能な第2伝送線路220Rと、第2伝送線路220Rに接続された第1パッド電極40P・20Pと、第1パッド電極40P・20Pに接続され、テラヘルツ波に対する第1低域通過フィルタ240Rとを備える。ここで、第1伝送線路120Aのインピーダンス変換により、アンテナ電極4B・2Bと能動素子90・90Mとの間をインピーダンス整合することができる。
第4伝送線路420Mは、テラヘルツ波に対する高域通過フィルタ440Mを備えていても良い。
また、第1低域通過フィルタ240Rおよび第2低域通過フィルタ240Dは、MIMリフレクタを備えていても良い。
また、第1パッド電極40P・20P間に接続された並列抵抗260Rを備えていても良い。並列抵抗素子としては、金属抵抗、半導体層などを適用可能である点は、第1の実施の形態と同様である。
また、アンテナ電極4B・2Bとしてはボータイアンテナの例が示されているが、他の例として、ダイポールアンテナ、スロットアンテナ、パッチアンテナ、リングアンテナ若しくは八木宇田アンテナを備えていても良い点は、第1の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32は、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子30と同様に、半導体基板1上に形成可能である。
すなわち、第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32は、図19と同様に、半導体基板1と、半導体基板1上に配置された第1の半導体層91aと、第1の半導体層91a上に積層化形成された第1能動素子90の主電極の一方に接続され、かつ第1の半導体層91aに接続され、半導体基板1上に配置された第2の電極20と、第1能動素子90の主電極の他方に接続され、かつ半導体基板1上に第2の電極20に対向して配置された第1の電極40とを備えていても良い。ここで、第1の電極40および第2の電極20は、第2伝送線路220R・第4伝送線路420Mに接続される。
また、第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32において、第2能動素子90Mも第1能動素子90と同様に構成可能である。第2能動素子90Mの主電極は、第3伝送線路220D・第4伝送線路420Mに接続される。
(ブロック構成)
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32の模式的ブロック構成は、図24に示すように表される。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32は、図24に示すように、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナ140Aと、アンテナ140Aに接続された第1伝送線路120Aとを有するアンテナ部100Aと、アンテナ部100Aに接続されたミキサ部400Mと、ミキサ部400Mを介して第1伝送線路120Aに接続され、テラヘルツ波を送受信可能な第1能動素子90と、第1能動素子90に接続され、第1能動素子90に給電するための第2伝送線路220Rと、第2伝送線路220Rに接続され、テラヘルツ波に対する第1低域通過フィルタ240Rとを有する共振部200Rとを備える。ここで、第1伝送線路120Aのインピーダンス変換により、アンテナ140Aと第1能動素子90との間をインピーダンス整合することができる。
また、ミキサ部400Mは、第1伝送線路120Aに接続され、テラヘルツ波を送受信可能な第2能動素子90Mと、第2能動素子90Mに接続され、第2能動素子90Mに給電するための第3伝送線路220Dと、第3伝送線路220Dに接続され、テラヘルツ波に対する第2低域通過フィルタ240Dと、第2能動素子90Mに接続され、テラヘルツ波に対する高域通過フィルタ440Mと、高域通過フィルタ440Mを介して第2能動素子90Mに接続された第4伝送線路420Mとを備えていても良い。ここで、第1伝送線路120Aのインピーダンス変換により、アンテナ140Aと第2能動素子90Mとの間をインピーダンス整合することができる。
また、共振部200Rに接続され、第1能動素子90に対するバイアス電源を供給するバイアス電源供給部300Bをさらに備えていても良い。
また、ミキサ部400Mに接続され、第2能動素子90Mに対するバイアス電源およびデータ信号を供給するバイアス電源・データ信号供給部300Dをさらに備えていても良い。
さらに、第1分岐部150Mをさらに備え、第2能動素子90Mおよび第3伝送線路220Dは、第1分岐部150Mを介して第1伝送線路120Aに接続されていても良い。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32において、ミキサ部400Mは、第2能動素子90Mの非線形性を利用した周波数変換器として機能し、共振部200Rは、局部発振器として機能する。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、共振部200Rのテラヘルツ波と、データ信号を混合し、変復調を可能にする。
(製造方法)
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においも、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子と同様に、デバイス(共振器、ミキサ、アンテナ、伝送路を含む)の製造方法は、例えば、InP基板上に能動素子(RTD)用の半導体積層構造を成膜し、各部位の電極配線をパターニングすることで作製することができる。
(高次変調とヘテロダイン検波)
ヘテロダイン検波は、一般的に受信機方法の表現であるため、送信機に関しては高次変調、受信機はヘテロダインでそれぞれ表示する。
高次変調は、直接振幅変調方式(例、AM変調(Amplitude Modulation)、振幅偏移変調振幅シフトキーイング(ASK:Amplitude-Shift Keying)、若しくはオンオフ変調(OOK:On-Off Keying)とは異なり、位相と振幅の両方を変調して、同じ周波数帯域幅で高い伝送効率を達成する通信技術上の送信機としての方式である。RF信号の効率的な高次変調のためには、データ信号パスとは別に発振信号源を備え、ミキサなどの変調器で、RF帯域発振信号の位相と振幅を変調する。第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、高次変調を高効率に実現可能である。
ヘテロダイン検波は、振幅変調信号の包絡線検波方式と対比される通信技術上の受信機としての方式である。アンテナからの受信信号と独立して受信機自体の発振信号源を備えて、ミキサなどの復調器で、受信信号の周波数を希望帯域に変換し信号を検出する方法である。第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、ヘテロダイン検波も高効率に実現可能である。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、高次変調とヘテロダイン検波の何れも実現可能である。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、2つのRTD90、90Mにそれぞれ独立した電極ポートを設けることができる。この結果、2つのRTD90、90Mをローカル発振器用のRTD90とミキサ用のRTD90Mとして別々に駆動させることが可能である。
共振器部分のRTD90とミキサ部分のRTD90Mは、層構造は共通であるが、チップのサイズは、異なるように作成しても良い。2つのRTD90、90Mは、同じ大きさである必要はなく、独立した設計が可能な構造である。ローカル発振器の信号源として高出力化を狙うために電流量を大きくしたい場合は、メサ面積を大きくして電流量を稼ぐと良い。その際、容量が大きくなり発振周波数が低下するので、その分はフィード線のインダクタンスをさげる方向で設計すれば、発振周波数を高周波側へチューニングすることが可能である。
ミキサは感度が重要であるため、ノイズを低くすることが望まれる。その場合、電流量を小さくできればショットノイズは低減されるため、メサ面積は小さくすることで対応可能である。この場合、局部信号源側のRTD90の大きさを考慮する必要はない。つまり、共振部200RのRTD90とミキサ部400MのRTD90Mは、別々に設計しても良い。RTDを1つだけ持つ構造では、精密なチューニングが難しいが、第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、2つのRTD90、90Mにそれぞれ独立した電極ポートを設けることができるため、それぞれの精密なチューニングが可能となる。
したがって、第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、能動素子(RTD)を複数個用いた複数の機能素子の集積化も可能である。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、高次変調送信機とヘテロダイン検波受信機の実装も可能である。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、模式的平面パターン構成の構造寸法の説明図(ボータイアンテナの例)は、図25に示すように表される。
アンテナ部分のボータイエッジ幅はWBTで表される。ボータイエッジ幅WBTは広帯域のためには広幅設計が望ましく、例えば1/4波長以下である。
伝送線路の間隔はSで表され、伝送線路の幅はWmetで表される。LPF240Dから分岐までの伝送線路の距離はLBBで表され、分岐からアンテナまでの伝送線路の距離はLRFで表される。LPF240RからRTD90までの伝送線路の距離はLresで表され、RTD90からRTD90Mまでの伝送線路の距離はLtrafoで表される。また、高域通過フィルタ(HPF:High-Pass Filter)440M部分の伝送線路の距離はLcserで表される。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、作製されたデバイスの表面顕微鏡写真例は、図26に示すように表される。図26の写真例は、図23若しくは図25に示される平面パターン構成に対応している。
(アンテナ利得)
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、アンテナ利得の周波数特性例は、図27に示すように表される。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、図27に示すように、約65GHz以上の広帯域特性が得られている。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においてもRTDとアンテナとの高効率整合を実現可能であることがわる。すなわち、伝送線路を適用してRTDとアンテナや共振部までの距離を確保し、伝送線路のインピーダンス変換効果により、RTDとアンテナとの高効率整合を実現することで、約65GHz以上の広帯域特性が得られている。
(電磁界シミュレーション)
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、RTD90の3次元電磁界放射パターンのシミュレーション結果は、図28に示すように表される。RTD90が配置されるデバイス平面パターンに対して鉛直方向がZ方向、RTD90が配置される伝送線路に沿う延伸方向がY軸方向、Y軸方向に対して垂直方向がX軸方向に対応している。図28は、第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、RTD90として、300GHzにおける指向性を裏面反射鏡無しのRTDデバイス構造でシミュレーションした結果であり、特に裏面には、半球レンズを配置していない。第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路においては、図28に示すように高い指向性 (アンテナ利得)が得られている。しかも、図28に示すように、単峰的な放射パターンが得られている。
(測定結果)
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、作製されたデバイスの測定結果であって、アンテナから放射されたテラヘルツ波(ミキサ入力信号無し)の規格化発振電力と周波数との関係(スペクトル)は、図29に示すように表される。
発振器部分のRTDバイアス電圧=0.7Vとして、負性抵抗条件に設定している。
アンテナから放射されたテラヘルツ波(ミキサ入力信号なし)のスペクトル結果により、例えば、約301.6GHz近傍において、規格化電力は、約30dBが得られている。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路において、作製されたデバイスの測定結果であって、アンテナから放射されたテラヘルツ波(ミキサ入力信号有り)の規格化検出電力と周波数との関係(スペクトル)は、図30に示すように表される。
発振器部分のRTDバイアス電圧=0.7Vとして、負性抵抗条件を設定している。
ミキサ部のRTDバイアス電圧=0.4Vとして、通常のインピーダンスとなる条件に設定している。図30に示すような変調信号が得られ、変調周波数は、例えば、約300MHz、規格化電力は、約20dBが得られている。
(応用例1)
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32において、構造の応用例1として、共振部を複数配列し、複数の機能素子をアレイ化した例の模式的ブロック構成は、図31に示すように表される。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32は、図31に示すように、分岐およびHPF機能を有する分岐回路・HPF部150Hをさらに備え、複数の能動素子901・902・…・90nを分岐回路・HPF部150Hを介して、アンテナ部100Aに接続しても良い。
複数の能動素子901・902・…・90nには、それぞれ共振部200R1・200R2・…・200Rnが接続される。また、共振部200R1・200R2・…・200Rnには、バイアス電源の供給およびデータ信号を送受信するバイアス電源・データ信号送受信部300R1・300R2・…・300Rnが接続されていても良い。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32において、構造の応用例1には、共振部200R1・200R2・…・200Rnが複数配置されているが、同じ共振部にするか異なる共振部にするかは使用目的に応じて選択可能である。一例は、同じ共振部を配列して,出力を合成して高める場合に相当する。別の例として、異なる共振部を配列し、複数の周波数の信号を多重化させることも可能である。いずれもモノリシックにワンチップかする場合と、複数のチップをハイブリッドで集積させる構成もあり得る。
(応用例2)
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32において、構造の応用例2として、共振部を複数配列し、かつミキサ部に分岐結合して、複数の発振素子アレイで高出力化する例の模式的ブロック構成は、図32に示すように表される。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32は、図32に示すように、分岐およびHPF機能を有する分岐回路・HPF部150Hをさらに備え、複数の能動素子901・902・…・90nを分岐回路・HPF部150Hを介して、ミキサ部400Mに接続しても良い。
複数の能動素子901・902・…・90nには、それぞれ共振部200R1・200R2・…・200Rnが接続される。また、共振部200R1・200R2・…・200Rnには、バイアス電源を供給するバイアス電源供給部300B1・300B2・…・300Bnが接続されていても良い。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32において、構造の応用例2には、共振部200R1・200R2・…・200Rnが複数配置されているが、同じ共振部にするか異なる共振部にするかは使用目的に応じて選択可能である。一例は、同じ共振部を配列して、出力を合成して高める場合に相当する。別の例として、異なる共振部を配列し、複数の周波数の信号を多重化させることも可能である。いずれもモノリシックにワンチップかする場合と、複数のチップをハイブリッドで集積させる構成もあり得る。
(応用例3)
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32において、構造の応用例3として、I/Q位相の発振器と結合したI/Q位相のミキサ部を配列し、I/Q変復調機能を実現した例の模式的ブロック構成は、図33に示すように表される。
第2の実施の形態に係るテラヘルツ集積回路32は、図33に示すように、自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナ140Aと、アンテナ140Aに接続された第1伝送線路120Aとを有するアンテナ部100Aと、アンテナ部100Aに接続された第1ミキサ部400M1および第2ミキサ部400M2と、第1ミキサ部400M1を介して第1伝送線路120Aに接続され、テラヘルツ波を送受信可能な第1能動素子90と、第2ミキサ部400M2と第1能動素子90との間に配置された90°位相変更器500と、第1能動素子90に接続され、第1能動素子90に給電するための第2伝送線路220Rと、第2伝送線路220Rに接続され、テラヘルツ波に対する第1低域通過フィルタ240Rとを有する共振部200Rとを備えていても良い。ここで、第1伝送線路120Aのインピーダンス変換により、アンテナ140Aと能動素子90との間をインピーダンス整合することができる。
ここで、第1ミキサ部400M1は、図33に示すように、第1伝送線路120Aに接続され、テラヘルツ波を送受信可能な第2能動素子90M1と、第2能動素子90M1に接続され、第2能動素子90M1に給電するための第3伝送線路220D1と、第3伝送線路220D1に接続され、テラヘルツ波に対する第2低域通過フィルタ240D1と、第2能動素子90M1に接続され、テラヘルツ波に対する第1高域通過フィルタ440M1と、第1高域通過フィルタ440M1を介して第2能動素子90M1に接続された第4伝送線路420M1とを備えていても良い。
同様に、第2ミキサ部400M2は、図33に示すように、第1伝送線路120Aに接続され、テラヘルツ波を送受信可能な第3能動素子90M2と、第3能動素子90M2に接続され、第3能動素子90M2に給電するための第5伝送線路220D2と、第5伝送線路220D2に接続され、テラヘルツ波に対する第3低域通過フィルタ240D2と、第3能動素子90M2に接続され、テラヘルツ波に対する第2高域通過フィルタ440M2と、第2高域通過フィルタ440M2を介して第3能動素子90M2に接続された第6伝送線路420M2とを備えていても良い。また、第1伝送線路120Aのインピーダンス変換により、アンテナ140Aと能動素子90M1・90M2との間をインピーダンス整合することができる。
また、共振部200Rに接続され、第1能動素子90に対するバイアス電源を供給するバイアス電源供給部300Bをさらに備えていても良い。
また、第1ミキサ部400M1に接続され、第2能動素子90M1に対するバイアス電源およびI相データ信号を供給する第1バイアス電源・I-データ信号供給部300DIと、第2ミキサ部400M2に接続され、第3能動素子90M2に対するバイアス電源およびQ相データ信号を供給する第2バイアス電源・Q-データ信号供給部300D2とをさらに備えていても良い。
また、第1分岐部1501および第2分岐部1502をさらに備え、第2能動素子90M1および第3伝送線路220D1は、第1分岐部1501を介して第1伝送線路120Aに接続されていても良く、第3能動素子90M2および第5伝送線路220D2は、第2分岐部1502を介して第1伝送線路120Aに接続されていても良い。
さらに、第3高域通過フィルタ160をさらに備え、第1ミキサ部400M1および第2ミキサ部400M2は、第3高域通過フィルタ160を介して、アンテナ部100Aに接続されていても良い。
更に、図33の構成を簡易化した模式的ブロック構成は、図34(a)に示すように表され、図34(a)において、I/Q変復調機能の説明図は、図34(b)に示すように表される。
I/Q位相発振器300IQは、単一の局部発振器(共振部200R)の出力を2つに分離し、その1つを90°位相変更器500へ入力して、位相差が90°の局部発振信号を生成する。
I/Q変復調器は、2つのミキサ部400M1・400M2にI/Q位相発振器300IQの信号を各々の局部発振器信号として入力する。
変調動作の場合には各ミキサ部400M1・400M2にI相とQ相に対応するベースバンド変調信号を入力する。
ミキサ部400M1・400M2からの出力は、同一周波数で90°位相差を有する直交信号の合成となるため、分配器150IQを通過したアンテナ100Aからの出力は、図34(b)に示すように、4つ位相を持つQPSK(quadrature phase shift keying)変調特性が得られる。
復調動作の場合には、逆過程でアンテナ100AからQPSK変調された信号が復調され、I相とQ相に対応するベースバンド信号出力が得られる。
さらに、ベースバンド入力の振幅に対して、多段階として、多値の信号を割り当てると、QAM(quadrature amplitude modulation)として動作も可能である。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態に係るテラヘルツ素子を適用し、局部発振器のテラヘルツ波とデータ信号を混合し、テラヘルツ信号の位相変調や同期検波、変復調における送受信効率の向上可能なテラヘルツ集積回路を提供することができる。
本実施の形態によれば、伝送線路のインピーダンス変換効果により、能動素子とアンテナとの高効率整合可能なテラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路を提供することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、実施の形態に係るテラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路について記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この実施の形態を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
このように、本実施の形態はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
本実施の形態のテラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路は、デバイスベースでは、テラヘルツ発振器、テラヘルツ検出器、高周波共振回路、信号増幅器等に適用可能であり、応用ベースでは、テラヘルツ波イメージング装置、センシング装置、高速無線通信器等の大容量通信・情報処理のほか、物性、天文、生物などのさまざまな分野における計測、セキュリティー分野など、幅広い分野に適用することができる。
1…半導体基板
2B、4B…ボータイアンテナ(アンテナ電極)
2D、4D…ダイポールアンテナ(アンテナ電極)
9、130…層間絶縁膜
20P、20M…パッド電極(カソード電極)
40P、40M……パッド電極(アノード電極)
20、40…電極
20S、40S、20F、40F、120A、220R、220R1、220R2、…、220Rn、220D1、220D2、420M、420M1、420M2…伝送線路
30…テラヘルツ素子
32…テラヘルツ集積回路
50、50M…MIMリフレクタ
90、90M、901、902、…、90n…能動素子(RTD)
91a…第1の半導体層(GaInAs層)
94a、94b…トンネルバリア層
95…量子井戸層
100A…アンテナ部
114、114S、260R、260R1、260R2、…、260Rn…並列抵抗(抵抗素子)
140A…アンテナ
150、150B、1501、1502…分岐部
150IQ…分配器
150H…分岐回路・HPF部
160、440M、440M1、440M2…高域通過フィルタ(HPF)
200R、200R1、200R2、…、200Rn…共振器
240R、240R1、240R2、…、240Rn、240D1、240D2…低域通過フィルタ(LPF)
300B、300B1、300B2、…、300Bn…バイアス電源供給部
300D、300R、300R1、300R2、…、300Rn…バイアス電源・データ信号供給部
300D1…バイアス電源・I-データ信号供給部
300D2…バイアス電源・Q-データ信号供給部
300IQ…I/Q位相発振器
400M、400M1、400M2…ミキサ部
500…90°位相変更器

Claims (32)

  1. 自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナと、
    前記アンテナに接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第1伝送線路と、
    主電極がそれぞれ前記第1伝送線路に接続された能動素子と、
    前記能動素子に接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第2伝送線路と、
    前記第2伝送線路に接続されたパッド電極と、
    前記パッド電極に接続され、前記テラヘルツ波に対する低域通過フィルタと
    前記パッド電極に接続され、前記能動素子に対するバイアス電源およびデータ信号を供給するバイアス電源・データ信号供給部と
    を備え、
    前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナと前記能動素子との間をインピーダンス整合することを特徴とするテラヘルツ素子。
  2. 前記低域通過フィルタは、MIMリフレクタを備えることを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ素子。
  3. 前記パッド電極間に接続された抵抗素子を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のテラヘルツ素子。
  4. 前記抵抗素子は、金属配線を備えることを特徴とする請求項3に記載のテラヘルツ素子。
  5. 前記金属配線は、ビスマス、ニッケル、チタン、若しくは白金を備えることを特徴とする請求項4に記載のテラヘルツ素子。
  6. 前記抵抗素子は、半導体層を備えることを特徴とする請求項3に記載のテラヘルツ素子。
  7. 前記アンテナは、ボータイアンテナ、ダイポールアンテナ、スロットアンテナ、パッチアンテナ、リングアンテナ若しくは八木宇田アンテナを備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のテラヘルツ素子。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に積層化形成された前記能動素子の主電極の一方に接続され、かつ前記第1の半導体層に接続され、前記半導体基板上に配置された第2の電極と、
    前記能動素子の主電極の他方に接続され、かつ前記半導体基板上に前記第2の電極に対向して配置された第1の電極と
    を備え、前記第1の電極および前記第2の電極は、前記第1伝送線路に接続されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のテラヘルツ素子。
  9. 自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナと、前記アンテナに接続された第1伝送線路とを有するアンテナ部と、
    前記第1伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波を送受信可能な能動素子と、
    前記能動素子に接続され、前記能動素子に給電するための第2伝送線路と、前記第2伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波に対する低域通過フィルタとを有する共振部と
    前記共振部に接続され、前記能動素子に対するバイアス電源およびデータ信号を供給するバイアス電源・データ信号供給部と
    を備え、
    前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナと前記能動素子との間をインピーダンス整合することを特徴とするテラヘルツ素子。
  10. 少なくとも前記第2伝送線路と前記テラヘルツ波とにより共振部を構成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のテラヘルツ素子。
  11. 前記能動素子は、共鳴トンネルダイオード、タンネットダイオード、インパットダイオード、GaAs系電界効果トランジスタ、GaN系FET、高電子移動度トランジスタ、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ、若しくはCMOSFETのいずれかを備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のテラヘルツ素子。
  12. 分岐部をさらに備え、
    複数の前記能動素子および前記共振部を前記分岐部を介して、前記アンテナ部に接続したことを特徴とする請求項9または10に記載のテラヘルツ素子。
  13. 自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナ電極と、
    前記アンテナ電極に接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第1伝送線路と、
    前記第1伝送線路と接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第3伝送線路と、
    前記第3伝送線路に接続された第2パッド電極と、
    前記第2パッド電極に接続され、前記テラヘルツ波に対する第2低域通過フィルタと、
    主電極がそれぞれ前記第3伝送線路に接続された第2能動素子と、
    前記第2能動素子に接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第4伝送線路と、
    前記第4伝送線路上、前記第2能動素子と離隔して配置され、主電極がそれぞれ前記第4伝送線路に接続された第1能動素子と、
    前記第1能動素子に接続され、前記テラヘルツ波を伝送可能な第2伝送線路と、
    前記第2伝送線路に接続された第1パッド電極と、
    前記第1パッド電極に接続され、前記テラヘルツ波に対する第1低域通過フィルタと
    を備え、
    前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナ電極と前記第1能動素子との間をインピーダンス整合することを特徴とするテラヘルツ集積回路。
  14. 前記第4伝送線路は、前記テラヘルツ波に対する高域通過フィルタを備えることを特徴とする請求項13に記載のテラヘルツ集積回路。
  15. 前記第1低域通過フィルタおよび前記第2低域通過フィルタは、MIMリフレクタを備えることを特徴とする請求項13または14に記載のテラヘルツ集積回路。
  16. 前記第1パッド電極間に接続された抵抗素子を備えることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のテラヘルツ集積回路。
  17. 前記アンテナ電極は、ボータイアンテナ、ダイポールアンテナ、スロットアンテナ、パッチアンテナ、若しくは八木宇田アンテナを備えることを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載のテラヘルツ集積回路。
  18. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された第1の半導体層と
    前記第1の半導体層上に積層化形成された前記第1能動素子の主電極の一方に接続され、かつ前記第1の半導体層に接続され、前記半導体基板上に配置された第2の電極と、
    前記第1能動素子の主電極の他方に接続され、かつ前記半導体基板上に前記第2の電極に対向して配置された第1の電極と
    を備え、前記第1の電極および前記第2の電極は、前記第2伝送線路および前記第4伝送線路と接続されることを特徴とする請求項13〜17のいずれか1項に記載のテラヘルツ集積回路。
  19. 前記第1の半導体層上に積層化形成された前記第2能動素子の主電極の一方に接続され、かつ前記第1の半導体層に接続され、前記半導体基板上に配置された第4の電極と、
    前記第2能動素子の主電極の他方に接続され、かつ前記半導体基板上に前記第4の電極に対向して配置された第3の電極と
    を備え、前記第3の電極および前記第4の電極は、前記第3伝送線路および前記第4伝送線路と接続されることを特徴とする請求項18に記載のテラヘルツ集積回路。
  20. 自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナと、前記アンテナに接続された第1伝送線路とを有するアンテナ部と、
    前記アンテナ部に接続されたミキサ部と、
    前記ミキサ部を介して前記第1伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波を送受信可能な第1能動素子と、
    前記第1能動素子に接続され、前記第1能動素子に給電するための第2伝送線路と、前記第2伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波に対する第1低域通過フィルタとを有する共振部と
    を備え、
    前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナと前記第1能動素子との間をインピーダンス整合することを特徴とするテラヘルツ集積回路。
  21. 前記ミキサ部は、
    前記第1伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波を送受信可能な第2能動素子と、
    前記第2能動素子に接続され、前記第2能動素子に給電するための第3伝送線路と、
    前記第3伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波に対する第2低域通過フィルタと、
    前記第2能動素子に接続され、前記テラヘルツ波に対する高域通過フィルタと、
    前記高域通過フィルタを介して前記第2能動素子に接続された第4伝送線路と
    を備えることを特徴とする請求項20に記載のテラヘルツ集積回路。
  22. 前記共振部に接続され、前記第1能動素子に対するバイアス電源を供給するバイアス電源供給部をさらに備えることを特徴とする請求項21に記載のテラヘルツ集積回路。
  23. 前記ミキサ部に接続され、前記第2能動素子に対するバイアス電源およびデータ信号を供給するバイアス電源・データ信号供給部をさらに備えることを特徴とする請求項21または22に記載のテラヘルツ集積回路。
  24. 第1分岐部をさらに備え、
    前記第2能動素子および前記第3伝送線路は、前記第1分岐部を介して前記第1伝送線路に接続されることを特徴とする請求項21〜23のいずれか1項に記載のテラヘルツ集積回路。
  25. 第2分岐部をさらに備え、
    複数の前記第1能動素子および前記共振部を前記第2分岐部を介して、前記ミキサ部に接続したことを特徴とする請求項21〜24のいずれか1項に記載のテラヘルツ集積回路。
  26. 自由空間に対してテラヘルツ波を送受信可能なアンテナと、前記アンテナに接続された第1伝送線路とを有するアンテナ部と、
    前記アンテナ部に接続された第1ミキサ部および第2ミキサ部と、
    前記第1ミキサ部を介して前記第1伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波を送受信可
    能な第1能動素子と、
    前記第2ミキサ部と前記第1能動素子との間に配置された90°位相変更器と、
    前記第1能動素子に接続され、前記第1能動素子に給電するための第2伝送線路と、前記第2伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波に対する第1低域通過フィルタとを有する共振部と
    を備え、
    前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナと前記第1能動素子との間をインピーダンス整合することを特徴とするテラヘルツ集積回路。
  27. 前記第1ミキサ部は、
    前記第1伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波を送受信可能な第2能動素子と、
    前記第2能動素子に接続され、前記第2能動素子に給電するための第3伝送線路と、
    前記第3伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波に対する第2低域通過フィルタと、
    前記第2能動素子に接続され、前記テラヘルツ波に対する第1高域通過フィルタと、
    前記第1高域通過フィルタを介して前記第2能動素子に接続された第4伝送線路と
    を備え、
    前記第2ミキサ部は、
    前記第1伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波を送受信可能な第3能動素子と、
    前記第3能動素子に接続され、前記第3能動素子に給電するための第5伝送線路と、
    前記第5伝送線路に接続され、前記テラヘルツ波に対する第3低域通過フィルタと、
    前記第3能動素子に接続され、前記テラヘルツ波に対する第2高域通過フィルタと、
    前記第2高域通過フィルタを介して前記第3能動素子に接続された第6伝送線路と
    を備え、
    前記第1伝送線路のインピーダンス変換により、前記アンテナと前記第2能動素子および前記第3能動素子との間をインピーダンス整合することを特徴とする請求項26に記載のテラヘルツ集積回路。
  28. 前記共振部に接続され、前記第1能動素子に対するバイアス電源を供給するバイアス電源供給部をさらに備えることを特徴とする請求項26または27に記載のテラヘルツ集積回路。
  29. 前記第1ミキサ部に接続され、前記第2能動素子に対するバイアス電源およびI相データ信号を供給する第1バイアス電源・データ信号供給部と、
    前記第2ミキサ部に接続され、前記第3能動素子に対するバイアス電源およびQ相データ信号を供給する第2バイアス電源・データ信号供給部と
    をさらに備えることを特徴とする請求項27に記載のテラヘルツ集積回路。
  30. 第1分岐部および第2分岐部をさらに備え、
    前記第2能動素子および前記第3伝送線路は、前記第1分岐部を介して前記第1伝送線路に接続され、
    前記第3能動素子および前記第5伝送線路は、前記第2分岐部を介して前記第1伝送線路に接続されることを特徴とする請求項27に記載のテラヘルツ集積回路。
  31. 第3高域通過フィルタをさらに備え、
    前記第1ミキサ部および前記第2ミキサ部は、前記第3高域通過フィルタを介して、前記アンテナ部に接続されることを特徴とする請求項26〜30のいずれか1項に記載のテラヘルツ集積回路。
  32. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のテラヘルツ素子を備えることを特徴とするテラヘルツ集積回路。
JP2016036996A 2016-02-29 2016-02-29 テラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路 Active JP6635376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036996A JP6635376B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 テラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路
US15/443,636 US10276919B2 (en) 2016-02-29 2017-02-27 Terahertz device and terahertz integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036996A JP6635376B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 テラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157907A JP2017157907A (ja) 2017-09-07
JP6635376B2 true JP6635376B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59680209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036996A Active JP6635376B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 テラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10276919B2 (ja)
JP (1) JP6635376B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077813A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 アンテナ装置
US10897073B2 (en) * 2018-08-27 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Receiver for detecting a terahertz wave and image forming apparatus
US11183760B2 (en) * 2018-09-21 2021-11-23 Hrl Laboratories, Llc Active Vivaldi antenna
JP7088549B2 (ja) * 2018-11-19 2022-06-21 国立大学法人東京工業大学 高出力テラヘルツ発振器
CN109509953B (zh) * 2018-12-29 2023-09-15 清华大学 太赫兹混频器及其制造方法及包括该混频器的电子设备
CN109831169B (zh) * 2019-03-11 2021-06-01 电子科技大学 基于低通滤波器片外补偿的太赫兹放大器芯片结构
KR102500797B1 (ko) 2020-10-29 2023-02-16 한국전자통신연구원 테라헤르츠 광원 소자
CN113571998B (zh) * 2021-06-24 2023-02-14 深圳市时代速信科技有限公司 一种共振隧穿二极管太赫兹振荡源
CN114337851B (zh) * 2021-12-21 2023-07-21 郑州大学 一种智能超表面辅助的太赫兹安全通信方法和装置
CN116519626B (zh) * 2023-06-25 2023-09-19 中国工程物理研究院流体物理研究所 用于太赫兹光谱和成像测量***的信号检测电路及***

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124250A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Tokyo Institute Of Technology テラヘルツ発振素子
JP5366663B2 (ja) 2008-07-29 2013-12-11 ローム株式会社 テラヘルツ発振素子
KR20120036745A (ko) 2010-10-08 2012-04-18 한국전자통신연구원 테라헤르츠파 발생 및 검출을 위한 집속렌즈 일체형 광전도 안테나 소자 및 그 제조방법
JP5808560B2 (ja) 2011-04-01 2015-11-10 ローム株式会社 テラヘルツ発振検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20170250458A1 (en) 2017-08-31
JP2017157907A (ja) 2017-09-07
US10276919B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635376B2 (ja) テラヘルツ素子およびテラヘルツ集積回路
Urteaga et al. InP HBT technologies for THz integrated circuits
US7898348B2 (en) Terahertz oscillation device
Deng et al. A 320-GHz 1$\times $4 Fully Integrated Phased Array Transmitter Using 0.13-$\mu $ m SiGe BiCMOS Technology
CN102983388B (zh) 太赫兹混频天线和准光混频模块
JP5808560B2 (ja) テラヘルツ発振検出素子
JP6099114B2 (ja) 無線伝送装置
JP5958890B2 (ja) テラヘルツ検出素子
US5982245A (en) Radiating oscillator apparatus for micro-and millimeter waves
Karim et al. Integration of SiP-Based 60-GHz 4$\,\times\, $4 Antenna Array With CMOS OOK Transmitter and LNA
JP5746526B2 (ja) テラヘルツ無線通信方式
JPH01112827A (ja) 送信機
Kim et al. W-and G-band GaN voltage-controlled oscillators with high output power and high efficiency
Carpenter et al. A fully integrated D-band direct-conversion I/Q transmitter and receiver chipset in SiGe BiCMOS technology
US20230335885A1 (en) Antenna apparatus, communication apparatus, and image capturing system
US20230282970A1 (en) Element, and terahertz camera system using element
US20150145740A1 (en) Integrated Frequency Multiplier and Slot Antenna
WO2022019136A1 (ja) テラヘルツモジュール
JP2016158023A (ja) テラヘルツ素子
WO2023199966A1 (ja) アンテナ装置、通信装置、及び、撮像システム
WO2009082300A1 (en) Tuneable antenna arrangement
Edwards Technologies for RF Systems
Abdulkhaleq et al. Energy-efficient RF for UDNs
WO2023199965A1 (ja) アンテナ装置、通信装置、および撮像システム
JP4911613B2 (ja) マイクロ波・ミリ波通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250