JP6635034B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6635034B2
JP6635034B2 JP2016531422A JP2016531422A JP6635034B2 JP 6635034 B2 JP6635034 B2 JP 6635034B2 JP 2016531422 A JP2016531422 A JP 2016531422A JP 2016531422 A JP2016531422 A JP 2016531422A JP 6635034 B2 JP6635034 B2 JP 6635034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal plate
semiconductor device
insulating resin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002846A1 (ja
Inventor
俊佑 望月
俊佑 望月
和哉 北川
和哉 北川
洋次 白土
洋次 白土
啓太 長橋
啓太 長橋
美香 津田
美香 津田
憲也 平沢
憲也 平沢
素美 黒川
素美 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2016002846A1 publication Critical patent/JPWO2016002846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635034B2 publication Critical patent/JP6635034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体チップと、半導体チップを封止したモールド樹脂と、を有する半導体装置としては、半導体チップを金属板の一方の面に搭載し、且つ、金属板の他方の面に絶縁樹脂層を設けたタイプのものがある。
例えば、特許文献1には、半導体チップを金属板(同文献のリードフレーム)の一方の面に搭載し、金属板の他方の面に絶縁樹脂層を設け、絶縁樹脂層における金属板側とは反対側の面に金属層(同文献のヒートシンク)を設けた半導体装置が記載されている。そして、同文献の絶縁樹脂層は、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子が等方的に凝集してなる二次凝集粒子を含んで構成されている。
特開2010−157563号公報
本発明者の検討によれば、絶縁樹脂層が含有する鱗片状窒化ホウ素の二次凝集粒子の平均粒子径が、絶縁樹脂層の膜厚に比して大きすぎる場合、絶縁樹脂層の膜厚が面内で安定せず、絶縁樹脂層の絶縁性が悪化する可能性がある。半導体装置のパッケージがある程度よりも小さい場合にはそのような絶縁性の悪化が問題として顕在化しなくても、半導体装置のパッケージが大面積となるほど、絶縁樹脂層の面内で電界が最も集中する箇所での電界が強くなる。このため、絶縁樹脂層の僅かな膜厚の変動による絶縁性の悪化も、問題として顕在化する可能性があると考えられる。
また、二次凝集粒子の平均粒子径が絶縁樹脂層の膜厚に比して大きすぎる場合には、絶縁樹脂層内にボイドが存在する可能性も高まる。
一方、二次凝集粒子の平均粒子径が絶縁樹脂層の膜厚に比して小さすぎる場合、絶縁樹脂層の熱抵抗が悪化(熱伝導率が悪化)する。
本発明は、以上の点に課題に鑑みなされたものであり、膜厚が良好に均一化されているとともにボイドの発生が抑制され、且つ、熱伝導率が良好な絶縁樹脂層を有する半導体装置を提供することを目的とする。
金属板と、
前記金属板の第1面側に設けられた半導体チップと、
前記金属板の前記第1面とは反対側の第2面に接合された絶縁樹脂層と、
前記半導体チップおよび前記金属板を封止しているモールド樹脂と、
を備え、
前記絶縁樹脂層は、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子が等方的に凝集してなる二次凝集粒子を含み、
前記二次凝集粒子の含有量が、前記絶縁樹脂層全体に対して65質量%以上90質量%以下であり、
前記絶縁樹脂層の厚みをD、前記二次凝集粒子の平均粒子径をdとすると、
d/Dが、0.05以上0.8以下である半導体装置を提供する。
本発明によれば、d/Dが0.05以上であるので、絶縁樹脂層を、熱伝導率が良好な構造のものとすることができる。さらに、d/Dが0.8以下であるので、絶縁樹脂層を、膜厚が良好に均一化されて良好な絶縁性を有するとともにボイドの発生が抑制された構造のものとすることができる。
本発明によれば、膜厚が良好に均一化されているとともにボイドの発生が抑制され、且つ、熱伝導率が良好な絶縁樹脂層を有する半導体装置を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の絶縁樹脂層の模式的な断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る半導体装置100の模式的な断面図である。図2は第1の実施形態に係る半導体装置100の絶縁樹脂層140の模式的な断面図である。
以下においては、説明を簡単にするため、半導体装置100の各構成要素の位置関係(上下関係等)が各図に示す関係であるものとして説明を行う場合がある。ただし、この説明における位置関係は、半導体装置100の使用時や製造時の位置関係とは無関係である。
本実施形態では、金属板がヒートシンクである例を説明する。本実施形態に係る半導体装置100は、ヒートシンク130と、ヒートシンク130の第1面131側に設けられた半導体チップ110と、ヒートシンク130の第1面131とは反対側の第2面132に接合された絶縁樹脂層140と、半導体チップ110およびヒートシンク130を封止しているモールド樹脂180と、を備えている。絶縁樹脂層140は、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子143が等方的に凝集してなる二次凝集粒子144を含んでいる。絶縁樹脂層140の厚みをD、二次凝集粒子144の平均粒子径をdとすると、d/Dが、0.05以上0.8以下である。
以下、詳細に説明する。
半導体装置100は、例えば、上記の構成の他に、導電層120、電極端子部135、金属層150、リード160およびワイヤ(金属配線)170を有する。
半導体チップ110の上面111には図示しない電極パターンが形成され、半導体チップ110の下面112には図示しない導電パターンが形成されている。半導体チップ110の下面112は、銀ペースト等の導電層120を介してヒートシンク130の第1面131に接合されている。半導体チップ110の上面111の電極パターンは、ワイヤ170を介してリード160の電極161に対して電気的に接続されている。
モールド樹脂180は、半導体チップ110およびヒートシンク130の他に、ワイヤ170と、導電層120と、リード160の一部分ずつと、を内部に封止して筐体を構成している。各リード160の他の一部分ずつは、モールド樹脂180の側面より、該モールド樹脂180の外部に突出している。本実施形態の場合、例えば、モールド樹脂180の下面182とヒートシンク130の第2面132とが互いに同一平面上に位置している。
電極端子部135の一端部はモールド樹脂180内に位置しているとともにヒートシンク130に電気的に接続され、他端部はモールド樹脂180の外部に突出している。このため、ヒートシンク130は、外部からの電力供給を受ける電極としての役割を担う。
ヒートシンク130は、金属により構成されている。本実施形態の場合、電極端子部135は、ヒートシンク130と一体に形成されている。すなわち、電極端子部135はヒートシンク130の一部分である。この場合、電極端子部135は、自ずとヒートシンク130に電気的に接続された状態となっている。
ただし、電極端子部135はヒートシンク130とは別体に形成されていても良い。この場合、電極端子部135の一端部は、図示しない導電層を介して、例えばヒートシンク130の第1面131に対して電気的に接続されている。
絶縁樹脂層140は、放熱性を有する熱伝導材である。このような熱伝導材を形成する材料として、窒化ホウ素やアルミナ等の熱伝導性フィラー(充填材)を含む熱伝導性シート(放熱樹脂シート)が挙げられる。
絶縁樹脂層140の上面141は、ヒートシンク130の第2面132と、モールド樹脂180の下面182と、に対して接合されている。つまり、モールド樹脂180は、ヒートシンク130の周囲において絶縁樹脂層140のヒートシンク130側の面(上面141)に接している。
絶縁樹脂層140の下面142には、金属層150の上面151が接合されている。すなわち、金属層150の一方の面(上面151)は、絶縁樹脂層140におけるヒートシンク130側とは反対側の面(下面142)に対して接合されている。
平面視において、金属層150の上面151の外形線と、絶縁樹脂層140におけるヒートシンク130側とは反対側の面(下面142)の外形線と、が重なっていることが好ましい。
また、金属層150は、その一方の面(上面151)に対する反対側の面(下面152)の全面がモールド樹脂180から露出している。なお、本実施形態の場合、上記のように、絶縁樹脂層140は、その上面141が、ヒートシンク130の第2面132およびモールド樹脂180の下面182に接合されているため、絶縁樹脂層140は、その上面141を除き、モールド樹脂180の外部に露出している。そして、金属層150は、その全体がモールド樹脂180の外部に露出している。
なお、ヒートシンク130の第2面132および第1面131は、例えば、それぞれ平坦に形成されている。
半導体装置100の実装床面積は、特に限定されないが、一例として、10×10mm以上100×100mm以下とすることができる。ここで、半導体装置100の実装床面積とは、金属層150の下面152の面積である。すなわち、金属層150の平面形状は、一辺の長さが10mm以上、100mm以下の矩形状とすることができ、その下面152は、一辺の長さが10mm以上、100mm以下の矩形状とすることができる。
また、一のヒートシンク130に搭載された半導体チップ110の数は、特に限定されない。1つであっても良いし、複数であっても良い。例えば、3個以上(6個等)とすることもできる。すなわち、一例として、一のヒートシンク130の第1面131側に3個以上の半導体チップ110が設けられ、モールド樹脂180はこれら3個以上の半導体チップ110を一括して封止している。
半導体装置100は、例えば、パワー半導体装置である。すなわち、半導体チップ110は、例えばパワー半導体チップである。
この半導体装置100は、例えば、モールド樹脂180内に2個の半導体チップ110が封止された2in1、モールド樹脂180内に6個の半導体チップ110が封止された6in1またはモールド樹脂180内に7個の半導体チップ110が封止された7in1の構成とすることができる。
図2に示すように、絶縁樹脂層140は、熱硬化性樹脂145中に充填材を含んでなる。
絶縁樹脂層140の膜厚は、例えば50μm以上500μm以下である。
絶縁樹脂層140を構成する材料のうち、熱硬化性樹脂145としては、たとえば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ビスマレイミド樹脂、アクリル樹脂、シアネート樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂145として、これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。熱硬化性樹脂145としては、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂を使用することで、ガラス転移温度を高くするとともに、絶縁樹脂層140の熱伝導性を向上させることができる。また、シアネート樹脂を使用することにより、ガラス転移温度を高めることができるので、絶縁樹脂層140の耐熱性を向上させることができる。
エポキシ樹脂としては、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂(4,4'−(1,3−フェニレンジイソプリジエン)ビスフェノール型エポキシ樹脂)、ビスフェノールP型エポキシ樹脂(4,4'−(1,4−フェニレンジイソプリジエン)ビスフェノール型エポキシ樹脂)、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂(4,4'−シクロヘキシジエンビスフェノール型エポキシ樹脂)等のビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、テトラフェノール基エタン型ノボラック型エポキシ樹脂,縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂等のアリールアルキレン型エポキシ樹脂;ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、2官能ないし4官能エポキシ型ナフタレン樹脂、ビナフチル型エポキシ樹脂、ナフタレンアラルキル型エポキシ樹脂等のナフタレン型エポキシ樹脂;アントラセン型エポキシ樹脂;フェノキシ型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;ノルボルネン型エポキシ樹脂;アダマンタン型エポキシ樹脂;フルオレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂として、これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂の中でも、得られる絶縁樹脂層140の耐熱性および絶縁信頼性をより一層向上できる観点から、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂からなる群から選択される一種または二種以上が好ましい。
本実施形態において、シアネート樹脂としては、特に限定されないが、例えば、分子内に−OCN基を有する化合物であり、加熱により−OCN基が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する樹脂である。具体的に例示すると、1,3−ジシアナトベンゼン、1,4−ジシアナトベンゼン、1,3,5−トリシアナトベンゼン、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、2,7−ジシアナトナフタレン、1,3,6−トリシアナトナフタレン、4,4'−ジシアナトビフェニル、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナトフェニル)スルホン、トリス(4−シアナトフェニル)ホスファイト、トリス(4−シアナトフェニル)ホスフェート、及びノボラック樹脂とハロゲン化シアンとの反応により得られるシアネート類などが挙げられ、これらの多官能シアネート樹脂のシアネート基を三量化することによって形成されるトリアジン環を有するプレポリマーも使用できる。このプレポリマーは、上記の多官能シアネート樹脂モノマーを、例えば、鉱酸、ルイス酸などの酸、ナトリウムアルコラート、第三級アミン類などの塩基、炭酸ナトリウムなどの塩類を触媒として重合させることにより得られる。
本実施形態において、熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)を用いる場合、エポキシ樹脂を併用してもよい。
絶縁樹脂層140に含まれる熱硬化性樹脂145の含有量は、その目的に応じて適宜調整されればよく特に限定されないが、当該絶縁樹脂層100質量%に対し、1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。熱硬化性樹脂145の含有量が上記下限値以上であると、ハンドリング性が向上し、絶縁樹脂層140を形成するのが容易となる。熱硬化性樹脂145の含有量が上記上限値以下であると、絶縁樹脂層140の強度や難燃性がより一層向上したり、絶縁樹脂層140の熱伝導性がより一層向上したりする。
絶縁樹脂層140は、熱硬化性樹脂145としてエポキシ樹脂を用いる場合、さらに硬化剤を含むのが好ましい。
硬化剤としては、硬化触媒およびフェノール系硬化剤から選択される1種以上を用いることができる。
硬化触媒としては、たとえばナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)等の有機金属塩;トリエチルアミン、トリブチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の3級アミン類;2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジエチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール類;トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、1,2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン等の有機リン化合物;フェノール、ビスフェノールA、ノニルフェノール等のフェノール化合物;酢酸、安息香酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸;等、またはこの混合物が挙げられる。硬化触媒(C−1)として、これらの中の誘導体も含めて1種類を単独で用いることもできるし、これらの誘導体も含めて2種類以上を併用したりすることもできる。
絶縁樹脂層140中に含まれる硬化触媒の含有量は、特に限定されないが、絶縁樹脂層100質量%に対し、0.001質量%以上1質量%以下が好ましい。
また、フェノール系硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、アミノトリアジンノボラック樹脂、ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物;レゾール型フェノール樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
これらの中でも、ガラス転移温度の向上及び線膨張係数の低減の観点から、フェノール系硬化剤がノボラック型フェノール樹脂またはレゾール型フェノール樹脂が好ましい。
フェノール系硬化剤の含有量は、特に限定されないが、絶縁樹脂層100質量%に対し、1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上15質量%以下がより好ましい。
絶縁樹脂層140を構成する材料のうち、充填材としては、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子143が等方的に(つまりランダムな向きに配向された状態で)凝集してなる二次凝集粒子144が含まれる。すなわち、絶縁樹脂層140は、例えば、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子143が等方的に凝集してなる二次凝集粒子144を含んでいる。一次粒子143とは、凝集していない個々の粒子を意味する。二次凝集粒子144の形状は、例えば、球状などである。
絶縁樹脂層140は、充填材として、二次凝集粒子144の他に、等方的に(すなわちランダムな向きに)配置された一次粒子143を熱硬化性樹脂145中に含んでいても良いし、含んでいなくても良い。
また、充填材としては、たとえばシリカ、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化ケイ素等のうちの1種以上を含んでいても良い。
二次凝集粒子144は、たとえば鱗片状窒化ホウ素をスプレードライ法等を用いて凝集させたあと、これを焼成することにより形成することができる。焼成温度は、たとえば1200〜2500℃である。
このように、鱗片状窒化ホウ素を焼結させて得られる二次凝集粒子144を用いる場合には、熱硬化性樹脂中における充填材の分散性を向上させる観点から、熱硬化性樹脂としてジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂またはノボラック型エポキシ樹脂を用いることがとくに好ましい。
二次凝集粒子144の平均粒径は、たとえば5μm以上180μm以下であることが好ましい。これにより、熱伝導性と電気絶縁性のバランスに優れた絶縁樹脂層140を実現することができる。
絶縁樹脂層140全体に対する充填材の含有量は、たとえば65質量%以上90質量%以下であることが好ましく、70質量%以上85質量%以下であることがより好ましい。充填材の含有量を上記下限値以上とすることにより、絶縁樹脂層140における熱伝導性や機械的強度の向上をより効果的に図ることができる。一方で、充填材の含有量を上記上限値以下とすることにより、樹脂組成物の成膜性や作業性を向上させ、絶縁樹脂層140の膜厚における均一性を良好なものとすることができる。
上記のように、絶縁樹脂層140の厚みをD、二次凝集粒子144の平均粒子径をdとすると、d/Dが、0.05以上0.8以下である。ここで、絶縁樹脂層140の厚みDは、例えば、複数箇所(5箇所、10箇所等)の厚みの平均値とすることができる。また、二次凝集粒子144の平均粒子径dは、絶縁樹脂層140内の複数個(5個、10個等)の二次凝集粒子144の粒子径の平均値とすることができる。例えば、10個の二次凝集粒子144の粒子径がそれぞれd1、d2、d3、d4、d5、d6、d7、d8、d9およびd10である場合、平均粒子径dは、粒子径d1〜d10の平均値とすることができる。d/Dは、0.5未満であることが好ましい。
絶縁樹脂層140の厚み方向における熱伝導率は、6W/m・K以上50W/m・K以下が好ましく、7W/m・K以上50W/m・K以下がより好ましく、8W/m・K以上50W/m・K以下がさらに好ましく、9W/m・K以上50W/m・K以下が一層好ましい。こうすることで、より一層熱抵抗という観点において良好な特性を示す絶縁樹脂層140とすることができる。なお、絶縁樹脂層140の厚み方向における熱伝導率は、たとえばレーザーフラッシュ法により測定することが可能である。
次に、本実施形態に係る半導体装置100を製造する方法の一例を説明する。
先ず、ヒートシンク130および半導体チップ110を準備し、銀ペースト等の導電層120を介して、半導体チップ110の下面112をヒートシンク130の第1面131に接合する。
次に、リード160を含むリードフレーム(全体図示略)を準備し、半導体チップ110の上面の電極パターンとリード160の電極161とをワイヤ170を介して相互に電気的に接続する。
次に、半導体チップ110と、導電層120と、ヒートシンク130と、ワイヤ170と、リード160の一部分ずつと、をモールド樹脂180により一括して封止する。
次に、絶縁樹脂層140の材料となる熱伝導性シートを準備し、この熱伝導性シートの一方の面を、ヒートシンク130の第2面132と、モールド樹脂180の下面182と、に対して貼り付ける。この段階で、熱伝導性シートを構成する熱硬化性樹脂はBステージである。更に、金属層150の一方の面(上面151)を、絶縁樹脂層140におけるヒートシンク130側とは反対側の面(下面142)に対して貼り付ける。そして、熱伝導性シートを構成する熱硬化性樹脂を熱硬化させてCステージとすることにより、熱伝導性シートが絶縁樹脂層140となるとともに、ヒートシンク130の第2面132と、モールド樹脂180の下面182と、に対して、絶縁樹脂層140を介して金属層150の上面151が接合された状態となる。
次に、各リード160をリードフレームの枠体(図示略)から切断する。こうして、図1に示すような構造の半導体装置100が得られる。
以上のような第1の実施形態によれば、半導体装置100は、ヒートシンク130と、ヒートシンク130の第1面131側に設けられた半導体チップ110と、ヒートシンク130の第1面131とは反対側の第2面132に接合された絶縁樹脂層140と、半導体チップ110およびヒートシンク130を封止しているモールド樹脂180と、を備えている。絶縁樹脂層140は、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子143が等方的に凝集してなる二次凝集粒子144を含んでいる。そして、絶縁樹脂層140の厚みをD、二次凝集粒子144の平均粒子径をdとすると、d/Dが、0.05以上0.8以下である。
d/Dが0.05以上であるので、絶縁樹脂層140を、熱伝導率が良好な構造のものとすることができる。さらに、d/Dが0.8以下であるので、絶縁樹脂層140を、膜厚が良好に均一化されて良好な絶縁性を有するとともにボイドの発生が抑制された構造のものとすることができる。また、絶縁樹脂層140の膜厚が良好に均一化されることにより、絶縁樹脂層140の熱抵抗が局所的に増大してしまうことを抑制することができる。
また、d/Dを0.5未満とすることによって、二次凝集粒子144を含有する絶縁樹脂層140を容易且つ安定的に作製することができる。
上述のように、半導体装置のパッケージがある程度よりも小さい場合には絶縁樹脂層の絶縁性の悪化が問題として顕在化しなくても、半導体装置のパッケージが大面積となるほど、絶縁樹脂層の面内で電界が最も集中する箇所での電界が強くなる。このため、絶縁樹脂層の僅かな膜厚の変動による絶縁性の悪化も、問題として顕在化する可能性があると考えられる。
これに対し、本実施形態に係る半導体装置100は、例えば、その実装床面積が10×10mm以上100×100mm以下の大型のパッケージであったとしても、上記の構造の絶縁樹脂層140を備えることにより、十分な絶縁耐圧を得ることが期待できる。
また、本実施形態に係る半導体装置100は、例えば、一のヒートシンク130の第1面131側に3個以上の半導体チップ110が設けられ、これら3個以上の半導体チップをモールド樹脂180が一括して封止している構造のものであったとしても、すなわち、半導体装置100が大型のパッケージであったとしても、上記の構造の絶縁樹脂層140を備えることにより、十分な絶縁耐圧を得ることが期待できる。
また、絶縁樹脂層140におけるヒートシンク130側とは反対側の面(下面142)に対して一方の面(上面151)が接合された金属層150を半導体装置100が更に備える場合、この金属層150によって好適に放熱することができるため、半導体装置100の放熱性が向上する。
また、金属層150の上面151が絶縁樹脂層140の下面142よりも小さいと、絶縁樹脂層140の下面142が外部に露出し、異物などの突起物により絶縁樹脂層140にクラックが発生する懸念が生じる。一方、金属層150の上面151が絶縁樹脂層140の下面142よりも大きいと金属層150の端部が宙に浮いたような構造になり、製造工程での取り扱いの際などにおいて、金属層150が剥がれてしまう可能性がある。
これに対し、平面視において、金属層150の上面151の外形線と、絶縁樹脂層140の下面142の外形線と、が重なっている構造とすることにより、絶縁樹脂層140におけるクラックの発生および金属層150の剥離を抑制することができる。
また、金属層150の下面152の全面がモールド樹脂180から露出しているので、金属層150の下面152の全面での放熱が可能となり、半導体装置100の高い放熱性が得られる。
(第2の実施形態)
図3は第2の実施形態に係る半導体装置100の模式的な断面図である。本実施形態に係る半導体装置100は、以下に説明する点で、上記の第1の実施形態に係る半導体装置100と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る半導体装置100と同様に構成されている。
本実施形態に係る半導体装置100は、上記の第1の実施形態に係る半導体装置100の構成に加えて、第2ヒートシンク230と、第2絶縁樹脂層240と、を備えている。第2絶縁樹脂層240は絶縁樹脂層140と同様のものである。
第2ヒートシンク230は、金属により構成されている。第2ヒートシンク230は、半導体チップ110を間に挟んでヒートシンク130と対向して配置されている。半導体チップ110が第2ヒートシンク230の一方の面(下面232)側に設けられて、ヒートシンク130と第2ヒートシンク230とにより半導体チップ110が挟持されている。また、第2絶縁樹脂層240は、第2ヒートシンク230における半導体チップ110側とは反対側の面(上面231)に接合されている。モールド樹脂180は、第2ヒートシンク230を封止しているとともに、第2ヒートシンク230の周囲において第2絶縁樹脂層240の第2ヒートシンク230側の面(下面242)に接している。本実施形態の場合、例えば、モールド樹脂180の上面181と第2ヒートシンク230の上面231とが互いに同一平面上に位置している。
本実施形態に係る半導体装置100は、更に、第2絶縁樹脂層240における第2ヒートシンク230側とは反対側の面(上面241)に対して一方の面(下面252)が接合された第2金属層250を更に備えている。そして、第2金属層250の一方の面(下面252)に対する反対側の面(上面251)の全面がモールド樹脂180から露出している。
また、平面視において、第2金属層250の下面252の外形線と、第2絶縁樹脂層240の上面241の外形線と、が重なっていることが好ましい。
より具体的には、半導体装置100は、例えば、半導体チップ110と第2ヒートシンク230との間に配置された金属ブロック220を更に備えている。金属ブロック220の下面222は、銀ペーストなどの導電層211を介して、半導体チップ110の上面111の一部領域に対して接合されている。半導体チップ110の当該一部領域には、図示しない導電パターンが形成されている。金属ブロック220の上面221には、銀ペーストなどの導電層212を介して、第2ヒートシンク230の下面232が接合されている。
以上のような第2の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる他に、以下の効果が得られる。
本実施形態に係る半導体装置100は、半導体チップ110を間に挟んでヒートシンク130と対向して配置された第2ヒートシンク230と、第2絶縁樹脂層240と、を更に備えている。そして、半導体チップ110が第2ヒートシンク230の一方の面(下面232)側に設けられて、ヒートシンク130と第2ヒートシンク230とにより半導体チップ110が挟持されている。また、第2絶縁樹脂層240は、第2ヒートシンク230における半導体チップ110側とは反対側の面(上面231)に接合されている。モールド樹脂180は、第2ヒートシンク230を封止している。
よって、半導体チップ110の両面にヒートシンク(ヒートシンク130および第2ヒートシンク230)が設けられているので、半導体チップ110の両面から放熱を行うことができ、半導体装置100を優れた放熱性のものとすることができる。
また、第2絶縁樹脂層240における第2ヒートシンク230側とは反対側の面(上面241)に対して一方の面(下面252)が接合された第2金属層250を半導体装置100が更に備える場合、この第2金属層250によって好適に放熱することができるため、半導体装置100の放熱性が向上する。
また、第2金属層250の下面252が第2絶縁樹脂層240の上面241よりも小さいと、第2絶縁樹脂層240の上面241が外部に露出し、異物などの突起物により第2絶縁樹脂層240にクラックが発生する懸念が生じる。一方、第2金属層150の下面252が第2絶縁樹脂層240の上面241よりも大きいと第2金属層150の端部が宙に浮いたような構造になり、製造工程での取り扱いの際などにおいて、第2金属層250が剥がれてしまう可能性がある。
これに対し、平面視において、第2金属層250の下面252の外形線と、第2絶縁樹脂層240の上面241の外形線と、が重なっている構造とすることにより、第2絶縁樹脂層240におけるクラックの発生および第2金属層250の剥離を抑制することができる。
また、第2金属層250の上面251の全面がモールド樹脂180から露出しているので、第2金属層250の上面251の全面での放熱が可能となり、半導体装置100の高い放熱性が得られる。
(第3の実施形態)
図4は第3の実施形態に係る半導体装置100の模式的な断面図である。本実施形態に係る半導体装置100は、以下に説明する点で、上記の第1の実施形態に係る半導体装置100と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る半導体装置100と同様に構成されている。
本実施形態の場合、半導体装置100は、金属層150の下面152に形成された放熱グリース層310と、放熱グリース層310を介して金属層150の下面152に固定された冷却フィン320と、を更に備えている。
冷却フィン320は、例えば金属により構成されている。冷却フィン320は、例えば平板状の本体部と、この本体部の下面側より下方に向けて突出する多数の突起と、を備えて構成されている。
以上のような第3の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる他に、以下の効果が得られる。
本実施形態に係る半導体装置100は、金属層150の一方の面(上面151)とは反対側の面(下面152)に形成された放熱グリース層310と、放熱グリース層310を介して金属層150の反対側の面(下面152)に固定された冷却フィン320と、を備えている。よって、冷却フィン320によって高い放熱効率で放熱を行うことができるので、半導体装置100の放熱性が向上する。
(第4の実施形態)
図5は第4の実施形態に係る半導体装置100の模式的な断面図である。本実施形態に係る半導体装置100は、以下に説明する点で、上記の第2の実施形態に係る半導体装置100と相違し、その他の点では、上記の第2の実施形態に係る半導体装置100と同様に構成されている。
本実施形態の場合、半導体装置100は、金属層150の下面152に形成された放熱グリース層310と、放熱グリース層310を介して金属層150の下面152に固定された冷却フィン320と、第2金属層250の上面251に形成された第2放熱グリース層410と、第2放熱グリース層410を介して第2金属層250の上面251に固定された第2冷却フィン420と、を更に備えている。
第2冷却フィン420は、上記の第3の実施形態で説明した冷却フィン320と同様のものであり、冷却フィン320とは上下反転して配置されている。
ここで、金属層150、第2金属層250、冷却フィン320および第2冷却フィン420は、例えば互いに同種の金属により構成されている。より具体的には、例えば、金属層150、第2金属層250、冷却フィン320および第2冷却フィン420は、それぞれアルミニウムにより構成されている。
以上のような第4の実施形態によれば、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる他に、以下の効果が得られる。
本実施形態に係る半導体装置100は、金属層150の一方の面(上面151)とは反対側の面(下面152)に形成された放熱グリース層310と、放熱グリース層310を介して金属層150の反対側の面(下面152)に固定された冷却フィン320と、を更に備えている。よって、冷却フィン320によって高い放熱効率で放熱を行うことができるので、半導体装置100の放熱性が向上する。
同様に、第2金属層250の一方の面(下面252)とは反対側の面(上面251)に形成された第2放熱グリース層410と、第2放熱グリース層410を介して第2金属層250の反対側の面(上面251)に固定された第2冷却フィン420と、を更に備えている。よって、第2冷却フィン420によって高い放熱効率で放熱を行うことができるので、半導体装置100の放熱性が向上する。
また、金属層150、第2金属層250、冷却フィン320および第2冷却フィン420が同種の金属により構成されているので、金属層150と冷却フィン320との電位差、ならびに、第2金属層250と第2冷却フィン420との電位差に起因する腐食劣化を抑制することができる。
特に、金属層150、第2金属層250、冷却フィン320および第2冷却フィン420をアルミニウムにより構成することによって、これらの構成を、安価で、加工性および放熱性に優れたものとすることができる。
(第5の実施形態)
図6は第5の実施形態に係る半導体装置100の模式的な断面図である。本実施形態に係る半導体装置100は、以下に説明する点で、上記の第2の実施形態に係る半導体装置100と相違し、その他の点では、上記の第2の実施形態に係る半導体装置100と同様に構成されている。
本実施形態の場合、金属層150の周縁部および第2金属層250の周縁部が、それぞれモールド樹脂180側へ向けて湾曲している。なお、金属層150の周囲には、樹脂がはみ出したフィレットなどが形成されていても良い。同様に、第2金属層250の周囲にもフィレットなどが形成されていても良い。
本実施形態に係る半導体装置100は、例えば、上記の第2の実施形態に係る半導体装置100(図3)を上下方向から均等に加圧プレスすることによって得ることができる。
以上のような第5の実施形態によれば、金属層150の周縁部および第2金属層250の周縁部が、それぞれモールド樹脂180側へ向けて湾曲しているので、物が引っ掛かることによる金属層150および第2金属層250の剥離を抑制することができる。その結果、絶縁樹脂層140および第2絶縁樹脂層240が直接外気や水分と触れにくくなり、半導体装置100の長期信頼性が安定する。
なお、上記の第5の実施形態では、上記の第2の実施形態に係る半導体装置100の金属層150の周縁部および第2金属層250の周縁部が、それぞれモールド樹脂180側へ向けて湾曲している例を説明したが、上記の第1の実施形態に係る半導体装置100の金属層150の周縁部がモールド樹脂180側へ向けて湾曲していても良い。
(第6の実施形態)
図7は第6の実施形態に係る半導体装置100の模式的な断面図である。本実施形態に係る半導体装置100は、以下に説明する点で、上記の第1の実施形態に係る半導体装置100と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る半導体装置100と同様に構成されている。
本実施形態の場合、絶縁樹脂層140は、モールド樹脂180内に封止されている。また、金属層150も、その下面152を除き、モールド樹脂180内に封止されている。そして、金属層150の下面152と、モールド樹脂180の下面182とが互いに同一平面上に位置している。
なお、図7には、ヒートシンク130の第1面131に少なくとも2個以上の半導体チップ110が搭載されている例が示されている。これら半導体チップ110の上面111の電極パターンどうしが、ワイヤ610を介して相互に電気的に接続されている。第1面131には、例えば、合計6個の半導体チップ110が搭載されている。すなわち、例えば、2個ずつの半導体チップ110が、図7の奥行き方向において3列に配置されている。
以上のような第6の実施形態によっても、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上記の各実施形態に係る半導体装置100を基板(図示略)上に搭載することにより、基板と、半導体装置100と、を備えるパワーモジュールが得られる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、上記においては、金属板がヒートシンクである例を説明したが、金属板は、ディプレスされたリード、または放熱板であっても良い。
また、上記の第2、第4および第5の実施形態では、筐体の上面181が第2ヒートシンク230の上面231と同一平面上に配置されている例を説明したが、筐体の上面181は、第2金属層250の上面251と同一平面上に配置されていても良い。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 金属板と、
前記金属板の第1面側に設けられた半導体チップと、
前記金属板の前記第1面とは反対側の第2面に接合された絶縁樹脂層と、
前記半導体チップおよび前記金属板を封止しているモールド樹脂と、
を備え、
前記絶縁樹脂層は、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子が等方的に凝集してなる二次凝集粒子を含み、
前記絶縁樹脂層の厚みをD、前記二次凝集粒子の平均粒子径をdとすると、
d/Dが、0.05以上0.8以下である半導体装置。
2. d/Dが、0.5未満である1.に記載の半導体装置。
3. 当該半導体装置の実装床面積が10×10mm以上100×100mm以下である1.又は2.に記載の半導体装置。
4. 一の前記金属板の前記第1面側に3個以上の半導体チップが設けられ、
前記モールド樹脂は前記3個以上の半導体チップを一括して封止している1.乃至3.の何れか一つに記載の半導体装置。
5. 前記絶縁樹脂層における前記金属板側とは反対側の面に対して、一方の面が接合された金属層を更に備える1.乃至4.の何れか一つに記載の半導体装置。
6. 平面視において、前記金属層の前記一方の面の外形線と、前記絶縁樹脂層における前記金属板側とは反対側の面の外形線と、が重なっている5.に記載の半導体装置。
7. 前記金属層の前記一方の面に対する反対側の面の全面が前記モールド樹脂から露出している5.または6.に記載の半導体装置。
8. 前記金属層の前記一方の面とは反対側の面に形成された放熱グリース層と、
前記放熱グリース層を介して前記金属層の前記反対側の面に固定された冷却フィンと、
を更に備える5.または6.に記載の半導体装置。
9. 前記半導体チップを間に挟んで前記金属板と対向して配置された第2金属板と、
第2絶縁樹脂層と、
を更に備え、
前記半導体チップが前記第2金属板の一方の面側に設けられて、前記金属板と前記第2金属板とにより前記半導体チップが挟持されており、
前記第2絶縁樹脂層は、前記第2金属板における前記半導体チップ側とは反対側の面に接合されており、
前記モールド樹脂は、前記第2金属板を封止している、1.乃至8.の何れか一つに記載の半導体装置。
10. 前記第2絶縁樹脂層における前記第2金属板側とは反対側の面に対して一方の面が接合された第2金属層を更に備える9.に記載の半導体装置。
11. 前記第2金属層の前記一方の面に対する反対側の面の全面が前記モールド樹脂から露出している10.に記載の半導体装置。
12. 前記第2金属層の前記一方の面とは反対側の面に形成された第2放熱グリース層と、
前記第2放熱グリース層を介して前記第2金属層の前記反対側の面に固定された第2冷却フィンと、
を更に備える10.または11.に記載の半導体装置。
13. 前記半導体チップを間に挟んで前記金属板と対向して配置された第2金属板と、
第2絶縁樹脂層と、
を更に備え、
前記半導体チップが前記第2金属板の一方の面側に設けられて、前記金属板と前記第2金属板とにより前記半導体チップが挟持されており、
前記第2絶縁樹脂層は、前記第2金属板における前記半導体チップ側とは反対側の面に接合されており、
前記モールド樹脂は、前記第2金属板を封止しており、
当該半導体装置は、
前記第2絶縁樹脂層における前記第2金属板側とは反対側の面に対して、一方の面が接合された第2金属層と、
前記第2金属層の前記一方の面とは反対側の面に形成された第2放熱グリース層と、
前記第2放熱グリース層を介して前記第2金属層の前記反対側の面に固定された第2冷却フィンと、
を更に備え、
前記金属層、前記第2金属層、前記冷却フィンおよび前記第2冷却フィンが同種の金属により構成されている8.に記載の半導体装置。
14. 前記半導体チップを間に挟んで前記金属板と対向して配置された第2金属板と、
第2絶縁樹脂層と、
を更に備え、
前記半導体チップが前記第2金属板の一方の面側に設けられて、前記金属板と前記第2金属板とにより前記半導体チップが挟持されており、
前記第2絶縁樹脂層は、前記第2金属板における前記半導体チップ側とは反対側の面に接合されており、
前記モールド樹脂は、前記第2金属板を封止しており、
当該半導体装置は、
前記第2絶縁樹脂層における前記第2金属板側とは反対側の面に対して、一方の面が接合された第2金属層と、
前記第2金属層の前記一方の面とは反対側の面に形成された第2放熱グリース層と、
前記第2放熱グリース層を介して前記第2金属層の前記反対側の面に固定された第2冷却フィンと、
を更に備え、
前記金属層、前記第2金属層、前記冷却フィンおよび前記第2冷却フィンがアルミニウムにより構成されている8.に記載の半導体装置。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例では、それぞれの厚みは平均膜厚で表わされている。
<実施例1>
(鱗片状窒化ホウ素の一次粒子により構成された二次凝集粒子の作製)
ホウ酸メラミン(ホウ酸:メラミン=2:1(モル比))と鱗片状窒化ホウ素粉末(平均長径:8μm)を混合して得られた混合物(ホウ酸メラミン:鱗片状窒化ホウ素粉末=10:1(質量比))を、3.0質量%のポリアクリル酸アンモニウム水溶液へ添加し、2時間混合して噴霧用スラリーを調製した(ポリアクリル酸アンモニウム水溶液:混合物=100:30(質量比))。次いで、このスラリーを噴霧造粒機に供給し、アトマイザーの回転数15000rpm、温度200℃、スラリー供給量5ml/minの条件で噴霧することにより、複合粒子を作製した。次いで、得られた複合粒子を、窒素雰囲気下、2000℃、10時間の条件で焼成することにより、平均粒径dが70μmの凝集窒化ホウ素(充填材1)を得た。
ここで、凝集窒化ホウ素の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(HORIBA社製、LA−500)により、粒子の粒度分布を体積基準で測定し、そのメディアン径(D50)とした。
(絶縁樹脂層の作製)
まず、表1に示す配合に従い、熱硬化性樹脂と、硬化剤とを溶媒であるメチルエチルケトンに添加し、これを撹拌して熱硬化性樹脂組成物の溶液を得た。次いで、この溶液に無機充填材を入れて予備混合した後、三本ロールにて混練し、無機充填材を均一に分散させた樹脂組成物を得た。次いで、得られた樹脂組成物に対し、60℃、15時間の条件によりエージングを行った。次いで、樹脂組成物を、銅箔上にドクターブレード法を用いて塗布した後、これを100℃、30分間の熱処理により乾燥して、樹脂シートを作製した。次いで、上記樹脂シートを二本のロール間に通して圧縮することにより、樹脂シート内の気泡を除去し、膜厚Dが175μmであるBステージ状の絶縁樹脂層を得た。
(半導体装置の作製)
得られた絶縁樹脂層を用いて図1に示す半導体装置を作製した。なお、半導体装置の実装床面積は30×40mmとした。
<比較例1>
ポリアクリル酸アンモニウム水溶液の濃度を2.0質量%、アトマイザーの回転数10000rpmに変更した以外は実施例1と同様の方法により作製された平均粒径dが20μmの凝集窒化ホウ素(充填材2)を用いた点、膜厚Dが500μmとなるようにBステージ状の絶縁樹脂層を作製した点以外は、実施例1と同様の方法で半導体装置を作製した。
<比較例2>
膜厚Dが80μmとなるようにBステージ状の絶縁樹脂層を作製した点以外は、実施例1と同様の方法で半導体装置を作製した。
なお、表1中における各成分の詳細は下記のとおりである。
(熱硬化性樹脂)
エポキシ樹脂1:ビフェニル型エポキシ樹脂(YL6121、三菱化学(株)製)
エポキシ樹脂2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(JER828、三菱化学(株)製)
(硬化剤および硬化触媒)
硬化剤:トリスフェノールメタン型ノボラック樹脂(MEH−7500、明和化成(株)製)
硬化触媒:2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2PHZ−PW、四国化成社製)
(充填材)
上記作製例により作製された凝集窒化ホウ素
(絶縁樹脂層の硬化体の熱伝導率)
実施例1および比較例1〜2のそれぞれについて、半導体装置とは別に絶縁樹脂層の硬化体を作製し、その熱伝導率を次のように測定した。まず、得られた絶縁樹脂層を180℃、1時間の条件により硬化することにより、絶縁樹脂層の硬化体を得た。この絶縁樹脂層の硬化体について、密度を水中置換法により測定し、比熱をDSC(示差走査熱量測定)により測定し、さらに、レーザーフラッシュ法により熱拡散率を測定した。
そして、実施例1および比較例1〜2で得られた絶縁樹脂層の各々について、厚み方向における熱伝導率を以下の式から算出した。
熱伝導率(W/m・K)=密度(kg/m)×比熱(kJ/kg・K)×熱拡散率(m/S)×1000
(ボイドの有無)
実施例1および比較例1〜2で得られた絶縁樹脂層の各々について、当該絶縁樹脂層内にボイドが存在しているか否かについては、走査型電子顕微鏡により観察した。具体的には、以下の手順で測定した。まず、絶縁樹脂層をミクロトームで切断し、断面を作製した。次いで、走査型電子顕微鏡により、数千倍に拡大した絶縁樹脂層の断面写真を撮影して、ボイドの有無を評価した。
○:ボイドなし
×:ボイドあり
(膜厚の均一さ)
実施例1および比較例1〜2で得られた各絶縁樹脂層について、膜厚を走査型電子顕微鏡により観察した。具体的には、以下の手順で測定した。まず、絶縁樹脂層をミクロトームで切断し、断面を作製した。次いで、走査型電子顕微鏡により、数千倍に拡大した絶縁樹脂層の断面写真を撮影して、絶縁樹脂層の膜厚が均一であるか否かを評価した。
○:膜厚が良好に均一化されている。
×:膜厚にバラつきが生じている。
Figure 0006635034
実施例1の半導体装置を用いて温度85℃、湿度85%、交流印加電圧1.5kVの条件で連続湿中絶縁抵抗を評価した場合、抵抗値が10Ω以下となり故障するまでに、300時間以上かかった。一方、比較例1および2の半導体装置を用いて上記連続湿中絶縁抵抗を評価した場合、実施例1の半導体装置と比べて大幅に短い時間で故障してしまった。つまり、実施例1の半導体装置は、絶縁信頼性という観点において優れたものであったのに対し、比較例1および2の半導体装置は、いずれも、絶縁信頼性という観点において要求水準を満たすものではなかった。
この出願は、2014年7月2日に出願された日本出願特願2014−137234号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (14)

  1. 金属板と、
    前記金属板の第1面側に設けられた半導体チップと、
    前記金属板の前記第1面とは反対側の第2面に接合された絶縁樹脂層と、
    前記半導体チップおよび前記金属板を封止しているモールド樹脂と、
    を備え、
    前記絶縁樹脂層は、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子が等方的に凝集してなる二次凝集粒子を含み、
    前記二次凝集粒子の含有量が、前記絶縁樹脂層全体に対して65質量%以上90質量%以下であり、
    前記絶縁樹脂層の厚みをD、前記二次凝集粒子の平均粒子径をdとすると、
    d/Dが、0.05以上0.8以下である半導体装置。
  2. d/Dが、0.5未満である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 当該半導体装置の実装床面積が10×10mm以上100×100mm以下である請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 一の前記金属板の前記第1面側に3個以上の半導体チップが設けられ、
    前記モールド樹脂は前記3個以上の半導体チップを一括して封止している請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁樹脂層における前記金属板側とは反対側の面に対して、一方の面が接合された金属層を更に備える請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 平面視において、前記金属層の前記一方の面の外形線と、前記絶縁樹脂層における前記金属板側とは反対側の面の外形線と、が重なっている請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記金属層の前記一方の面に対する反対側の面の全面が前記モールド樹脂から露出している請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記金属層の前記一方の面とは反対側の面に形成された放熱グリース層と、
    前記放熱グリース層を介して前記金属層の前記反対側の面に固定された冷却フィンと、
    を更に備える請求項5または6に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体チップを間に挟んで前記金属板と対向して配置された第2金属板と、
    第2絶縁樹脂層と、
    を更に備え、
    前記半導体チップが前記第2金属板の一方の面側に設けられて、前記金属板と前記第2金属板とにより前記半導体チップが挟持されており、
    前記第2絶縁樹脂層は、前記第2金属板における前記半導体チップ側とは反対側の面に接合されており、
    前記モールド樹脂は、前記第2金属板を封止している、請求項1乃至8の何れか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第2絶縁樹脂層における前記第2金属板側とは反対側の面に対して一方の面が接合された第2金属層を更に備える請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第2金属層の前記一方の面に対する反対側の面の全面が前記モールド樹脂から露出している請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2金属層の前記一方の面とは反対側の面に形成された第2放熱グリース層と、
    前記第2放熱グリース層を介して前記第2金属層の前記反対側の面に固定された第2冷却フィンと、
    を更に備える請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体チップを間に挟んで前記金属板と対向して配置された第2金属板と、
    第2絶縁樹脂層と、
    を更に備え、
    前記半導体チップが前記第2金属板の一方の面側に設けられて、前記金属板と前記第2金属板とにより前記半導体チップが挟持されており、
    前記第2絶縁樹脂層は、前記第2金属板における前記半導体チップ側とは反対側の面に接合されており、
    前記モールド樹脂は、前記第2金属板を封止しており、
    当該半導体装置は、
    前記第2絶縁樹脂層における前記第2金属板側とは反対側の面に対して、一方の面が接合された第2金属層と、
    前記第2金属層の前記一方の面とは反対側の面に形成された第2放熱グリース層と、
    前記第2放熱グリース層を介して前記第2金属層の前記反対側の面に固定された第2冷却フィンと、
    を更に備え、
    前記金属層、前記第2金属層、前記冷却フィンおよび前記第2冷却フィンが同種の金属により構成されている請求項8に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体チップを間に挟んで前記金属板と対向して配置された第2金属板と、
    第2絶縁樹脂層と、
    を更に備え、
    前記半導体チップが前記第2金属板の一方の面側に設けられて、前記金属板と前記第2金属板とにより前記半導体チップが挟持されており、
    前記第2絶縁樹脂層は、前記第2金属板における前記半導体チップ側とは反対側の面に接合されており、
    前記モールド樹脂は、前記第2金属板を封止しており、
    当該半導体装置は、
    前記第2絶縁樹脂層における前記第2金属板側とは反対側の面に対して、一方の面が接合された第2金属層と、
    前記第2金属層の前記一方の面とは反対側の面に形成された第2放熱グリース層と、
    前記第2放熱グリース層を介して前記第2金属層の前記反対側の面に固定された第2冷却フィンと、
    を更に備え、
    前記金属層、前記第2金属層、前記冷却フィンおよび前記第2冷却フィンがアルミニウムにより構成されている請求項8に記載の半導体装置。
JP2016531422A 2014-07-02 2015-07-01 半導体装置 Active JP6635034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137234 2014-07-02
JP2014137234 2014-07-02
PCT/JP2015/069017 WO2016002846A1 (ja) 2014-07-02 2015-07-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002846A1 JPWO2016002846A1 (ja) 2017-04-27
JP6635034B2 true JP6635034B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55019376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531422A Active JP6635034B2 (ja) 2014-07-02 2015-07-01 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6635034B2 (ja)
WO (1) WO2016002846A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072094A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 京セラ株式会社 パワーユニット、パワーユニットの製造方法及びパワーユニットを有する電気装置
US20230137512A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 Western Digital Technologies, Inc. Stacked ssd semiconductor device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069392A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Polymatech Co Ltd 熱伝導性接着フィルムおよびその製造方法ならびに電子部品
WO2011065016A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日東電工株式会社 Led実装用基板
JP5431595B2 (ja) * 2011-03-28 2014-03-05 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
KR101970771B1 (ko) * 2011-08-31 2019-04-22 히타치가세이가부시끼가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 금속박 구비 수지 시트, 수지 경화물 시트, 구조체, 및 동력용 또는 광원용 반도체 디바이스
JP6089510B2 (ja) * 2012-09-05 2017-03-08 三菱化学株式会社 三次元積層型半導体装置用の層間充填材組成物、三次元積層型半導体装置、および三次元積層型半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002846A1 (ja) 2016-01-07
JPWO2016002846A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627303B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、回路基板用積層体、回路基板および半導体装置
WO2017014238A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび半導体装置
JP6634717B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP6657616B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP6565157B2 (ja) 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
JP6413478B2 (ja) 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
JP5854062B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP6458433B2 (ja) 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
JP6579105B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
US20160122503A1 (en) Resin composition for thermally conductive sheet, base material-attached resin layer, thermally conductive sheet, and semiconductor device
JP2016127046A (ja) 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
JP6635034B2 (ja) 半導体装置
JP2017028128A (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール用回路基板およびパワーモジュール
JP6508384B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
CN106133900B (zh) 导热片和半导体装置
JP6572643B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP6579106B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP6476820B2 (ja) 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
JP6648402B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP2017028129A (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール用回路基板およびパワーモジュール
JP2017028130A (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール用回路基板およびパワーモジュール
JP6795285B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP2018145090A (ja) 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
WO2023090013A1 (ja) ヒートシンク付回路基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
WO2023002789A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、パワーモジュール用基板、プリント配線基板および放熱シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150