JP6633957B2 - 周辺リスク表示装置 - Google Patents

周辺リスク表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6633957B2
JP6633957B2 JP2016070835A JP2016070835A JP6633957B2 JP 6633957 B2 JP6633957 B2 JP 6633957B2 JP 2016070835 A JP2016070835 A JP 2016070835A JP 2016070835 A JP2016070835 A JP 2016070835A JP 6633957 B2 JP6633957 B2 JP 6633957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
vehicle
unconfirmed
display
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017182570A (ja
Inventor
広隆 齊藤
広隆 齊藤
一文 鈴木
一文 鈴木
淳也 関
淳也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016070835A priority Critical patent/JP6633957B2/ja
Publication of JP2017182570A publication Critical patent/JP2017182570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633957B2 publication Critical patent/JP6633957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両の周辺に存在するリスクを表示する周辺リスク表示装置に関し、特にリスク対象物のチェック漏れを防止するものに関する。
自動車等の車両において、事故を未然に防止して安全性を向上するため、例えば自車両の周囲に存在する走行中の他車両、停止車両、歩行者、サイクリスト、建造物、地形などの各種リスク対象物の自車両に対する相対位置、相対速度等を各種センサ等によって逐次認識し、その危険性をドライバ等のユーザに伝達する技術が要望されている。
自車両周囲に存在するリスク対象物の画像表示に関する従来技術として、例えば特許文献1には、車両の周辺環境を3次元で表現する環境画像を生成するとともに、車両の周辺に存在する物体を表現する物体画像を環境画像と合成して表示することが記載されている。
特許文献2には、自車両が交差点に接近した際に、路車間通信によって得られた他車両等の環境情報を、ブレーキスイッチのオン及びドライバからの要求に応じて表示することが記載されている。
特許文献3には、車両の左右の後側方の領域の画像を左右独立したそれぞれのモニタにリアルタイムで表示し、車間距離または相対速度あるいはその双方をもって危険な状態と判断された時に、モニタの画面の一部の領域に、接近車両の存在による注意を促すスーパーインポーズ画像を表示することが記載されている。
特許文献4には、自車両の周囲の画像から自車両上方の仮想視点から見た俯瞰画像を生成するとともに、検出された障害物が移動体と判定されたとき、移動体が俯瞰画像の端に表示されるように縮尺を変更することが記載されている。
特許文献5には、撮像画像や音波、電波、又はレーザの反射波によって車両周囲の障害物の有無、障害物までの方向、及び距離を検知し、障害物までの方向等を表す線分図形を撮像画像に重畳表示して、車両周囲の障害物情報をユーザに提供することが記載されている。
特開2007−172541号公報 特開2011−103080号公報 特開2009−214656号公報 特開2009−111946号公報 特開2008−176566号公報
上述した従来技術においては、センサやカメラ等の環境認識手段によって認識された現実に存在するリスク対象物の危険度を、ドライバ等のユーザに画像で認識させることが可能である。
しかし、例えば、市街地走行等のように、建物等の障害物に視界が遮られる死角が存在し、事前に情報取得することが及ばない領域が多いエリアでの走行では、想定されるリスクが現実のものであるか確認してからでなければ運転の継続ができない。
このため、車両の進行に応じて随時明らかとなる現実のリスク有無を適切に確認することが必要となるが、ドライバは進行方向のみならず多様な方向、タイミングでの確認が必要となるため、チェック漏れを防止するよう適切な情報提示を行うことが強く要望されている。
本発明の課題は、リスク対象物のチェック漏れを防止する周辺リスク表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、車両に設けられ自車両周辺のリスク対象物を表示する周辺リスク表示装置であって、自車両周囲に存在することが想定される未確認リスクを抽出する未確認リスク抽出手段と、自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、前記環境認識手段の認識結果に基づいて前記未確認リスクに相当するリスク対象物を認識するリスク認識手段と、前記リスク認識手段によって認識されていない未確認リスクの一覧を表示する表示手段とを備えることを特徴とする周辺リスク表示装置である。
これによれば、自車両周囲に存在することが想定されるが、リスク認識手段によって未だ認識されていない未確認リスクの一覧を、ユーザ(手動運転時のドライバ)に画像表示して提示することによって、自車両がより前方まで進行しなければ確認できない未確認リスクの存在をユーザに認知させ、未確認リスクのチェック漏れを防止することができる。
これによって、死角から突如現れたリスク対象物との衝突等を未然に防止し、車両の安全性を向上することができる。
請求項2に係る発明は、前記表示手段は、前記未確認リスクが前記リスク認識手段によって認識された後に当該未確認リスクに関する表示の表示態様を変化させることを特徴とする請求項1に記載の周辺リスク表示装置である。
これによれば、未確認リスクとして表示された後に、現実のリスクが認識されたものを、他の未確認リスクから区別可能とすることによって、ユーザに対してより高度の注意を喚起することができる。
請求項3に係る発明は、前記表示手段は、前記未確認リスクが存在しないことが前記リスク認識手段によって確認された後に当該未確認リスクに関する表示の表示態様を変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の周辺リスク表示装置である。
これによれば、未確認リスクとして表示された後に、実際にはリスクが存在しないことが確認されたものを他の未確認リスクから区別可能とすることによって、ユーザが注意すべき未確認リスクを絞り込んで注意喚起することができる。
請求項4に係る発明は、前記表示手段は、前記未確認リスクが存在しないことが前記リスク認識手段によって確認された後に当該未確認リスクに関する表示を中止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の周辺リスク表示装置である。
これによれば、リスクが存在しないことが確認された未確認リスクに関する表示を中止することによって、ユーザの監視負担を軽減することができる。
請求項5に係る発明は、前記表示手段は、複数の前記未確認リスクに関する表示を、前記リスク認識手段による認識が可能となるまでの時間が短い順に配列して表示することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の周辺リスク表示装置である。
これによれば、現実のリスク有無の認識が可能である順に未確認リスクを表示することによって、ユーザは主に未確認リスクの上位を注目すればよいため、ユーザによる監視が容易となる。
請求項6に係る発明は、前記表示手段は、複数の前記未確認リスクに関する表示を、自車両からの距離が近い順に配列して表示することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の周辺リスク表示装置である。
これによれば、衝突等のリスクが生じ得る順に未確認リスクを表示することによって、短時間のうちに衝突等が発生し得る高リスクのリスク対象物に対するチェック漏れが生じることを防止し、安全性を向上することができる。
請求項7に係る発明は、前記表示手段は、前記リスク認識手段によって歩行者がリスク対象物として認識された場合は、当該歩行者に関する表示を前記未確認リスクに関する表示よりも上位となるように配列して表示することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の周辺リスク表示装置である。
請求項8に係る発明は、前記表示手段は、前記リスク認識手段によって走行中の他車両がリスク対象物として認識された場合は、当該他車両に関する表示を前記未確認リスクに関する表示よりも上位となるように配列して表示することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の周辺リスク表示装置である。
これによれば、歩行者や走行中の他車両等のように比較的高リスクのリスク対象物が認識された場合に、これを上位に表示することによってユーザに注意喚起し、安全性をより向上することができる。
以上説明したように、本発明によれば、リスク対象物のチェック漏れを防止する周辺リスク表示装置を提供することができる。
本発明を適用した周辺リスク表示装置の実施例1が設けられる車両の構成を模式的に示すブロック図である。 実施例1の車両において車両周囲を認識するセンサ類の配置を示す模式図である。 実施例1の周辺リスク表示装置を有する車両におけるユーザ視界の一例を示す図である。 実施例1の周辺リスク表示装置の動作を示すフローチャートである。 実施例1の周辺リスク表示装置における画像表示の一例を示す図である。
本発明は、リスク対象物のチェック漏れを防止する周辺リスク表示装置を提供する課題を、カメラ、レーダ等の認識手段によって未確認である未確認リスクの一覧を表示することによって解決した。
以下、本発明を適用した周辺リスク表示装置の実施例1について説明する。
図1は、本発明を適用した周辺リスク表示装置の実施例1が設けられる車両の構成を模式的に示すブロック図である。
実施例1の周辺リスク表示装置は、例えば、自動運転機能を有する乗用車等の自動車である車両1に設けられ、ユーザ(例えば手動運転時のドライバ)等のユーザ等に対して、自車両周辺のリスクに関する情報等を画像表示するものである。
ユーザは、自動運転時においては周辺リスク表示装置が提示する情報に基づいて、周辺リスクを監視するとともに自動運転制御における周辺リスク認識処理の妥当性を検証することができる。
また、ユーザ自身がドライバとして手動運転を行う場合にも、リスク対象物の適切なチェックを促す運転支援を受けることができる。
図1に示すように、車両1は、エンジン制御ユニット10、トランスミッション制御ユニット20、挙動制御ユニット30、電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット40、自動運転制御ユニット50、環境認識ユニット60、ステレオカメラ制御ユニット70、レーザスキャナ制御ユニット80、後側方レーダ制御ユニット90、ナビゲーション装置100、路車間通信装置110、車車間通信装置120、周辺リスク認識ユニット200、表示装置210等を備えている。
上述した各ユニットは、例えば、CPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバス等を有するユニットとして構成される。これらの各ユニットは、例えばCAN通信システム等の車載LANシステムを介して相互に通信が可能となっている。
エンジン制御ユニット10は、車両1の走行用動力源であるエンジン及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジンとして、例えば、4ストロークガソリンエンジンが用いられる。
エンジン制御ユニット(ECU)10は、エンジンのスロットルバルブ開度、燃料噴射量及び噴射時期、点火時期等を制御することによって、エンジンの出力トルクを制御することが可能である。
車両1がドライバの運転操作に応じて運転される状態においては、エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルの操作量等に基いて設定されるドライバ要求トルクに、エンジンの実際のトルクが近づくようエンジンの出力を制御する。
また、車両1が自動運転を行う場合には、エンジン制御ユニット10は、自動運転制御ユニット50からの指令に応じてエンジンの出力を制御する。
トランスミッション制御ユニット(TCU)20は、エンジンの回転出力を変速するとともに、車両の前進、後退を切り替える図示しない変速機及び補機類を統括的に制御するものである。
車両1が自動運転を行う場合には、トランスミッション制御ユニット20は、自動運転制御ユニット50からの指令に応じて、前後進等のレンジ切替や変速比の設定を行う。
変速機として、例えば、チェーン式、ベルト式、トロイダル式等のCVTや、複数のプラネタリギヤセットを有するステップAT、DCT、AMT等の各種自動変速機を用いることができる。
変速機は、バリエータ等の変速機構部のほか、例えばトルクコンバータ、乾式クラッチ、湿式クラッチ等の発進デバイスや、前進走行レンジと後退走行レンジとを切替える前後進切替機構等を有して構成されている。
トランスミッション制御ユニット20には、前後進切替アクチュエータ21、レンジ検出センサ22等が接続されている。
前後進切替アクチュエータ21は、前後進切替機構に油圧を供給する油路を切り替える前後進切替バルブを駆動し、車両の前後進を切替えるものである。
前後進切替アクチュエータ21は、例えば、ソレノイド等の電動アクチュエータである。
レンジ検出センサ22は、変速機において現在選択されているレンジが前進用のものであるか、後退用のものであるかを判別するセンサ(スイッチ)である。
挙動制御ユニット30は、左右前後輪にそれぞれ設けられた液圧式サービスブレーキのホイルシリンダ液圧を個別に制御することによって、アンダーステアやオーバステア等の車両挙動を抑制する挙動制御や、制動時のホイルロックを回復させるアンチロックブレーキ制御を行うものである。
挙動制御ユニット30には、ハイドロリックコントロールユニット(HCU)31、車速センサ32等が接続されている。
HCU31は、液圧式サービスブレーキの作動流体であるブレーキフルードを加圧する電動ポンプ、及び、各車輪のホイルシリンダに供給される液圧を個別に調節するバルブ等を有する。
車両1が自動運転を行う場合には、HCU31は、自動運転制御ユニット50からの制動指令に応じて、各車輪のホイルシリンダに制動力を発生させる。
車速センサ32は、各車輪のハブ部に設けられ、車輪の回転速度に比例する周波数の車速パルス信号を発生するものである。
車速パルス信号の周波数を検出し、所定の演算処理を施すことによって、車両の走行速度(車速)を算出することが可能である。
電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット40は、ドライバによる操舵操作を電動モータによってアシストする電動パワーステアリング装置、及び、その補機類を統括的に制御するものである。
EPS制御ユニット40には、モータ41、舵角センサ42等が接続されている。
モータ41は、車両の操舵系にアシスト力を付与してドライバによる操舵操作をアシストし、あるいは、自動運転時に舵角を変更する電動アクチュエータである。
車両1が自動運転を行う場合には、モータ41は、自動運転制御ユニット50からの操舵指令に応じて、操舵系の舵角が所定の目標舵角に近づくように操舵系にトルクを付与して転舵を行わせる。
舵角センサ42は、車両の操舵系における現在の舵角を検出するものである。
舵角センサ42は、例えば、ステアリングシャフトの角度位置を検出する位置エンコーダを備えている。
自動運転制御ユニット50は、自動運転モードが選択されている場合に、上述したエンジン制御ユニット10、トランスミッション制御ユニット20、挙動制御ユニット30、EPS制御ユニット40等に制御指令を出力し、車両を自動的に走行させる自動運転制御を実行するものである。
自動運転制御ユニット50は、自動運転モードが選択された時に、環境認識ユニット60から提供される自車両周辺の状況に関する情報、及び、図示しないドライバからの指令等に応じて、自車両が進行すべき目標走行軌跡を設定し、車両の加速(発進)、減速(停止)、前後進切替、転舵などを自動的に行い、予め設定された目的地まで車両を自動的に走行させる自動運転を実行する。
また、自動運転モードは、ユーザが手動運転を希望する場合、あるいは、自動運転の続行が困難である場合等に、ユーザからの所定の解除操作に応じて中止され、ドライバによる手動運転を行う手動運転モードへの復帰が可能となっている。
自動運転制御ユニット50には、入出力装置51が接続されている。
入出力装置51は、自動運転制御ユニット50からユーザへの警報や各種メッセージ等の情報を出力するとともに、ユーザからの各種操作の入力を受け付けるものである。
入出力装置51は、例えば、LCD等の画像表示装置、スピーカ等の音声出力装置、タッチパネル等の操作入力装置等を有して構成されている。
環境認識ユニット60は、自車両周囲の情報を認識するものである。
環境認識ユニット60は、ステレオカメラ制御ユニット70、レーザスキャナ制御ユニット80、後側方レーダ制御ユニット90、ナビゲーション装置100、路車間通信装置110、車車間通信装置120等からそれぞれ提供される情報に基づいて、自車両周辺の駐車車両、走行車両、建築物、地形、歩行者等の障害物や、自車両が走行する道路の車線形状等を認識するものである。
ステレオカメラ制御ユニット70は、車両の周囲に複数組設けられるステレオカメラ71を制御するとともに、ステレオカメラ71から伝達される画像を画像処理するものである。
個々のステレオカメラ71は、例えば、レンズ等の撮像用光学系、CMOS等の固体撮像素子、駆動回路及び信号処理装置等からなるカメラユニットを、並列に例えば一対配列して構成されている。
ステレオカメラ制御ユニット70は、公知のステレオ画像処理技術を利用した画像処理結果に基づいて、ステレオカメラ71によって撮像された被写体の形状及び自車両に対する相対位置を認識する。
レーザスキャナ制御ユニット80は、レーザスキャナ81を制御するとともに、レーザスキャナ81の出力に基づいて車両周囲の車両や障害物等の各種物体を3D点群データとして認識するものである。
後側方レーダ制御ユニット90は、車両の左右側部にそれぞれ設けられる後側方レーダ91を制御するとともに、後側方レーダ91の出力に基づいて自車両後側方に存在する物体を検出するものである。
後側方レーダ91は、例えば、自車両の後側方から接近する他車両を検知可能となっている。
後側方レーダ91として、例えば、レーザレーダ、ミリ波レーダ等のレーダが用いられる。
図2は、実施例1の車両において車両周囲を認識するセンサ類の配置を示す模式図である。
ステレオカメラ71は、車両1の前部、後部、左右側部にそれぞれ設けられている。
ステレオカメラ71のうち、前方撮像用のものは、車室内のフロントガラス上端部近傍に配置されている。
レーザスキャナ81は、車両1の周囲に実質的に死角が生じないよう分布して複数設けられている
後側方レーダ91は、例えば、車両1の車体左右側部に配置され、検知範囲を車両後方側かつ車幅方向外側に向けて配置されている。
ナビゲーション装置100は、例えばGPS受信機等の自車両位置測位手段、予め準備された地図データを蓄積したデータ蓄積手段、自車両の前後方向の方位を検出するジャイロセンサ等を有する。
地図データは、道路、交差点、インターチェンジ等の道路情報を車線レベルで有する。
道路情報は、3次元の車線形状データのほか、各車線(レーン)の右左折可否や、一時停止位置、制限速度等の走行上の制約となる情報も含む。
ナビゲーション装置100は、後述するインストルメントパネル340に組み込まれたディスプレイ101を有する。
ディスプレイ101は、ナビゲーション装置100がドライバに対して出力する各種情報が表示される画像表示装置である。
ディスプレイ101は、タッチパネルを有して構成され、ドライバからの各種操作入力が行われる入力部としても機能する。
路車間通信装置110は、所定の規格に準拠する通信システムによって、図示しない地上局と通信し、渋滞情報、交通信号機点灯状態、道路工事、事故現場、車線規制、天候、路面状況などに関する情報を取得するものである。
車車間通信装置120は、所定の規格に準拠する通信システムによって、図示しない他車両と通信し、他車両の位置、方位角、加速度、速度等の車両状態に関する情報や、車種、車両サイズ等の車両属性に関する情報を取得するものである。
周辺リスク認識ユニット200は、環境認識ユニット60が認識した情報に基づいて、自車両との衝突リスクが存在するリスク対象物を抽出するものである。
また、周辺リスク認識ユニット200は、自車両前方において発生することが想定される未確認リスクを抽出する未確認リスク抽出手段としての機能を有する。
この点について後に詳しく説明する。
図3は、実施例1の周辺リスク表示装置を有する車両におけるユーザ(手動運転時におけるドライバ)視界の一例を示す図である。
図3に示すように、車両は、フロントガラス310、フロントドアガラス320、サイドミラー330、インストルメントパネル340、ステアリングホイール350、Aピラー360、ルーフ370、ルームミラー380等を有する。
フロントガラス310は、ドライバの前方側に配置されている。
フロントガラス310は、実質的に横長の矩形状に形成され、前方が凸となる方向に湾曲した2次曲面ガラスである。
フロントガラス310は、上端部が下端部に対して車両後方側となるように後傾して配置されている。
フロントドアガラス320は、乗員の乗降に用いられる左右フロントドアの上部であって、ドライバの側方に設けられている。
フロントドアガラス320は、昇降式の本体部321、及び、本体部321の前部に設けられた固定式の三角窓部322を有する。
サイドミラー330は、ドライバが左右後方視界を確認するものである。
サイドミラー330は、左右フロントドアのアウタパネルから車幅方向外側に突出している。
ユーザ視界において、サイドミラー330は、例えば、フロントドアガラス320の本体部321の前端部近傍に見えるようになっている。
インストルメントパネル340は、車室内においてフロントガラス310の下方に設けられた内装部材である。
インストルメントパネル340は、各種計器類、表示装置、スイッチ類、空調装置、助手席エアバッグ装置、膝部保護エアバッグ装置等が収容される筐体としても機能する。
インストルメントパネル340は、コンビネーションメータ341、マルチファンクションディスプレイ342、ナビゲーション装置100のディスプレイ101等が設けられる。
コンビネーションメータ341は、運転席の正面に設けられ、速度計、エンジン回転計、距離計などの各種計器類をユニット化したものである。
コンビネーションメータ341には、表示装置210が内蔵されている。
マルチファンクションディスプレイ342は、インストルメントパネル340の車幅方向中央部における上部に設けられた例えばLCD等の画像表示装置である。
ナビゲーション装置100のディスプレイ101は、インストルメントパネル340の車幅方向中央部における下部に設けられている。
ステアリングホイール350は、ドライバが手動運転時に操舵操作を入力する環状の操作部材である。
ステアリングホイール350は、ドライバの前方に実質的に正対して設けられる。
コンビネーションメータ341は、ユーザ視界において、ステアリングホイール350の上半部における内径側から目視可能となっている。
Aピラー360は、フロントガラス310の側端部及びフロントドアガラス320の前端部に沿って配置された柱状の車体構造部材である。
Aピラー360の車室内側の面部は、樹脂製のピラートリムによってカバーされている。
ルーフ370は、フロントガラス310の上端部から後方にのびて形成されている。
ルーフ370の車室内側の面部は、樹脂製のルーフトリムによってカバーされている。
ルーフ370の車幅方向中央部における前端部には、前方撮影用のステレオカメラ71が収容されるステレオカメラ収容部371が設けられている。
ルームミラー380は、車室内に設けられた後方確認用のミラーである。
ルームミラー380は、図示しないステーを介してフロントガラス310の車幅方向中央部における上端部近傍に設けられている。
表示装置210は、車両のドライバと対向して配置された画像表示装置である。
表示装置210として、例えば、図3に示すようにインストルメントパネル340のコンビネーションメータ341に組み込まれたLCDを用いることができる。
次に、実施例1の周辺リスク表示装置における動作について説明する。
車両が走行する際、周辺リスク認識ユニット200は、自車両の走行環境から想定されるリスクを抽出するとともに、抽出された想定リスクが、仮に実際に存在した場合に自車両に搭載されたステレオカメラ71やレーザスキャナ81によって認識可能となるまでの時間が短い順(早期に検出レンジ内に入る順)にリストアップする。
例えば、周辺リスク認識ユニット200は、交差点の直進時、右左折時、高速道路のインターチェンジにおける合流時、山岳路走行時等の各種の走行環境毎に、想定されるリスクの一覧を予め保持している。
例えば交差点においては、交差点に接続された各道路上を交差点側へ進行している他車両、歩行者、交差点に設けられた横断歩道上の歩行者、信号機、交通標識等が、想定リスクとしてリストアップされるようになっている。
図4は、実施例1の周辺リスク表示装置の動作を示すフローチャートである。
周辺リスク認識ユニット200は、リストアップされた個々の未確認リスクについて、それぞれ以下のフローチャートに示す処理を並行して行う。
以下、図4のステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:未確認リスク設定>
周辺リスク認識ユニット200は、自車両の前方に出現し得ることが想定されるが、ステレオカメラ71、レーザスキャナ81等によって未だ認識されていないリスクを、未確認リスクとして設定する。
周辺リスク認識ユニット200は、自車両に搭載されたステレオカメラ71、レーザスキャナ81等のセンサの死角となっている部分(死角領域)で想定されるリスクを未確認リスクとする。
例えば、自車両でスタンドアローンで駆動される直接的な環境認識装置では検知できないが、例えば車車間通信、路車間通信等の自車両以外の検出結果を利用した間接的な環境認識装置では検知されるものまでは未確認リスクとして抽出される。
未確認リスクは、例えば、自車両周囲の死角領域内に存在することが想定され、かつ存在した場合には自車両との衝突リスクが存在する他車両、歩行者、その他障害物等を含む。死角領域として、例えば市街地走行の場合には建物や停止車両に遮蔽された領域が想定され、山岳地走行の場合には地形によって遮蔽された領域(いわゆるブラインドコーナーの向こう側)が想定される。
周辺リスク認識ユニット200は、自車両が走行中の道路や環境の特性に応じて、想定されるリスクに関する情報(未確認リスクの種類及び存在し得る箇所の位置情報等)を予め保持している。
その後、ステップS02に進む。
<ステップS02:自車両位置検出>
周辺リスク認識ユニット200は、環境認識ユニット60から、ステレオカメラ71、レーザスキャナ81、ナビゲーション装置100等によって検出された自車両位置に関する情報を取得する。
その後、ステップS03に進む。
<ステップS03:確認可能領域到達判断>
周辺リスク認識ユニット200は、ステップS02において検出した自車両位置が、ステップS01において設定した未確認リスクを、ステレオカメラ71、レーザスキャナ81によって確認可能な領域(確認可能領域)に到達しているか否かを判断する。
周辺リスク認識ユニット200は、自車両と未確認リスクとの位置関係がステレオカメラ71、レーザスキャナ81等の認識可能範囲内であり、かつ、遮蔽物等がない場合には、確認可能領域に到達したものと判断する。
自車両が確認可能領域に到達した場合はステップS04に進み、その他の場合はステップS02に戻り、以降の処理を繰り返す。
<ステップS04:前方環境認識>
環境認識ユニット60は、ステレオカメラ71、レーザスキャナ81等を用いて自車両前方の環境認識を行い、自車両周囲に現実に存在する各種物体の種類、形状、位置、速度等を認識する。
その後、ステップS05に進む。
<ステップS05:リスク対象物認識判断>
周辺リスク認識ユニット200は、ステップS04における環境認識ユニット60の認識結果に基づいて、未確認リスクに対応するリスク対象物の存在を認識したか否かを判別する。
未確認リスクとリスク対象物との照合は、例えば、未確認リスクの想定位置、想定速度、想定サイズ等と、リスク対象物の実際の位置、速度、サイズ等とを比較することによって行ない、これらの特徴に共通点が多い場合には、リスク対象物が未確認リスクに対応すると認識される。
未確認リスクに対応するリスク対象物を現実に認識した場合はステップS06に進み、認識しない場合はステップS08に進む。
<ステップS06:リスクポテンシャル判断>
周辺リスク認識ユニット200は、ステップS05で認識されたリスク対象物が有する自車両との衝突リスクの大きさを示す指標であるリスクポテンシャルを算出し、このリスクポテンシャルを予め設定された所定の閾値と比較する。
リスクポテンシャルは、例えば、リスク対象物の種類や、自車両に対するリスク対象物の相対位置、相対速度等に基づいて算出される。
例えば、自車両との相対距離が近い場合や、自車両側へ向かう相対速度が大きい場合には、リスクポテンシャルは増加する方向に補正される。
一方、リスク対象物が車両や歩行者等の移動体である場合に、例えば赤信号等に対面して停止している場合は、自車両の進路を横切る方向に動き出すリスクは小さいものとして、リスクポテンシャルは減少補正される。
また、リスク対象物が信号機である場合は、青信号のように自車両の通行を許容するものである場合はリスクポテンシャルが小さく、赤信号のように自車両の通行を禁止するものの場合はリスクポテンシャルが大きく設定される。
例えば、リスク対象物と自車両との距離が閾値以上である場合、対向車、後続車等が自車両に接近する方向の相対速度が低い場合、先行車が自車両から離間する方向の相対速度が大きい場合、また、このような状態に今後なり得ると予測される場合には、自車両の走行ラインに進入する可能性が低く比較的安全であると考えられ、リスクポテンシャルは低く設定される。
以上のように算出されたリスクポテンシャルが閾値以上である場合はステップS07に進み、その他の場合はステップS08に進む。
<ステップS07:要注意リスク設定>
周辺リスク認識ユニット200は、当該リスク対象物を、引き続き慎重に監視することが必要な要注意リスクとして設定する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS08:確認済リスク設定>
周辺リスク認識ユニット200は、当該リスク対象物を、実質的に安全であると考えられる確認済リスクとして設定する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
周辺リスク認識ユニット200は、上述した各種のリスクに関する情報を、表示装置210に画像表示する。
周辺リスク認識ユニット200は、以下説明する画像のデータを生成する画像生成機能を有する。
図5は、実施例1の周辺リスク表示装置における画像表示の一例を示す図である。
図5に示すように、画像表示は、自車両周辺の環境を、ディテール等を省略して簡素化し、コンピュータグラフィックスにより生成した俯瞰図として表示する。
この俯瞰図においては、自車両の上方かつ後方に設定された仮想視点からの視野を示している。
また、俯瞰図には、自車両のほか、他車両、歩行者、自転車、建造物等の各種リスク対象物を示す図柄が、各リスク対象物の位置を示す箇所に重畳して表示されている。
図5に示す例では、自車両OVは、市街地内で片側一車線左側通行の道路を走行している。
自車両OVの前方には、自車両が走行中の道路と、自車両OVの車幅方向にほぼ沿った片側一車線左側通行の道路とが交差する交差点Jが存在する。
交差点Jは、自車両OVから見て、手前側、奥側に自車両OVの車幅方向に沿った横断歩道が設けられるとともに、左右に自車両OVの進行方向に沿った横断歩道が設けられている。
自車両OVは、図5に破線矢印で図示するように、交差点Jを右折することを予定している。
画像表示の一部(図5においては右側)には、確認済リスクRc、要注意リスクRn、未確認リスクRuが、上方から順にリスト状に表示されている。
確認済リスクRc、要注意リスクRn、未確認リスクRuは、それぞれ異なった表示態様によって表示される。
例えば、要注意リスクRnは、注意喚起のため赤色等によって表示され、確認済リスクRcは安全であることを示す緑色、青色等によって表示され、未確認リスクRuは要注意リスクRnに次いで注意喚起するため黄色等によって表示されるようになっている。
また、確認済リスクRcについては、表示を消すようにしてもよい。
各リスクを示す表示には、俯瞰図内に表示された各リスク対象物との関連を示す表示(例えば図5における破線矢印)がそれぞれ設けられている。
なお、図5に示す例においては、各リスクを文字によって表示しているが、文字表示に代えて、あるいは、文字表示と併用して、図柄によって表示するようにしてもよい。
図5に示す例においては、当初、前方信号機、対向車線接近車両、手前横断歩道上歩行者、左側接近歩行者、左側接近車両、右側横断歩道上歩行者、右側接近歩行者、右側接近車両等が、全て未確認リスクRuとして表示される。
その後、自車両OVが前進して各未確認リスクに対応する箇所がステレオカメラ71、レーザスキャナ81の検出レンジ内に入ると、各未確認リスクRuの、要注意リスクRn、又は、確認済リスクRcへの層別が順次行われる。
通常、このようなリスク種類の層別は、リストアップされた未確認リスク表示の上段側(上位側)から順次行われることになる。
このとき、要注意リスクRnとして認識されたリスク対象物が、例えば歩行者や、走行中の他車両である場合には、停止中の車両や建造物等の静止したリスク対象物よりも危険性が高いことから、より強くユーザに注意喚起するため、リスト内における表示順序を、他の未確認リスクよりも上位に繰り上げるて配列してもよい。
図5に示す例では、前方の信号機Sは青(交差点進入可)であることが確認されており、確認済リスクRcとなっている。
対向車線接近車両は、少なくともステレオカメラ71、レーザスキャナ81等の検出レンジ内には存在しないことが確認されており、確認済リスクRcとなっている。
手前横断歩道上歩行者は、存在しないことが確認されており、確認済リスクRcとなっている。
自車両左側から自車両の走行車線側へ接近している左側接近歩行者PE1は、実際に存在することが確認されており、要注意リスクRnとなっている。
交差点Jに左側から交差点Jに接近中の左側接近車両V1は、実際に存在することが確認されており、要注意リスクRnとなっているが、これが赤信号により停車した場合には、安全なものであるとして確認済リスクRcとしてもよい。
交差点Jの右側の横断歩道を横断中である右側横断歩道上歩行者PE2は、実際に存在することが確認されかつ自車両の進路を横切ると想定されるため、要注意リスクRnとなっている。
自車両OVの右側の建物Bに遮られた死角内に存在する右側接近歩行者PE3、右側接近車両V2は、未だステレオカメラ71、レーザスキャナ81等の各種センサの検出レンジ内に入らず、検出、認識が不可能であり、実際にリスクが存在するか否かが不明であるため、未確認リスクRuとなっている。
未確認リスクRuは、自車両OVが走行によってステレオカメラ71等の検出可能範囲内まで前進した場合には、その際に要注意リスクRn又は確認済リスクRcへの層別が行われる。
以上説明した実施例1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)自車両周囲に存在することが想定されるが、環境認識ユニット60によって認識されていない未確認リスクRuの一覧を、ユーザ(手動運転時のドライバ)に対し画像表示して提示することによって、自車両OVの位置がより前方まで進行しなければ確認できない未確認リスクRuの存在をユーザに認知させ、未確認リスクRuのチェック漏れを防止することができる。
例えば、図5に示すような交差点右折時においては、交差点Jに進入するまで確認できない未確認リスクRuが存在することをユーザに知らしめ、注意喚起することができる。
(2)未確認リスクRuとして表示された後、現実にリスクが存在することが確認されたリスク対象物を要注意リスクRnとして表示することによって、ユーザに対して未確認リスクRuより高度の注意を喚起することができる。
(3)未確認リスクRuとして表示された後、実際にはリスクが存在しないことが確認されたリスク対象物を確認済みリスクRcとして表示し、あるいは、表示を中止することによって、ユーザが注意すべき未確認リスクRuを絞り込んで注意喚起することができる。
(4)未確認リスクRuを、ステレオカメラ71等によって認識が可能となるまでの時間が短い順に表示することによって、未確認リスクRuから確認済リスクRc、要注意リスクRnへの層別はリスト上位から順次行われることになるので、ユーザは主に未確認リスクRuの上位を注目すればよいため、ユーザによる監視が容易となる。
このような構成は、特に、自動運転を行う車両において、ユーザが自動運転制御におけるリスク対象物認識処理の妥当性をモニタする際に、監視負担を低減することができるため有効である。
(5)歩行者や走行中の他車両等のように、比較的高リスクのリスク対象物が認識された場合に、これを上位に表示することによってユーザに注意喚起し、安全性をより向上することができる。
次に、本発明を適用した周辺リスク表示装置の実施例2について説明する。
以下説明する各実施例において、上述した実施例1と実質的に共通する箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
実施例2においては、未確認リスクRuを、表示装置210においてリスト状に表示する際に、自車両からの距離が近い順に配列することを特徴とする。
以上説明した実施例2によれば、上述した実施例1の効果と実質的に同様の効果に加えて、衝突等のリスクが生じ得る順に未確認リスクをリストアップすることによって、短時間のうちに衝突等が発生し得る高リスクのリスク対象物に対するチェック漏れが生じることを防止し、安全性を向上することができる。
次に、本発明を適用した周辺リスク表示装置の実施例3について説明する。
実施例3においては、各種リスクを一覧(リスト)表示する際に、未確認リスクRuを最上位に表示して、ドライバによる確認を促すよう構成している。
実施例3によれば、上述した実施例1,2の効果と実質的に同様の効果に加えて、環境認識ユニット60、周辺リスク認識ユニット200等によって認識されていない未確認リスクRuの目視確認を、ドライバにより強く促すことができるため、特にドライバが手動運転を行い、周辺リスク表示装置が運転支援を行う場合に、ドライバによる未確認リスクのチェック漏れを確実に防止して安全性をより向上することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)周辺リスク表示装置の構成や、車両の構成は、上述した実施例に限定されず適宜変更することが可能である。また、実施例において車両は乗用車であるが、本発明は貨物車等の商用車、トラック、バス、自動二輪車、その他各種特殊車両などにも適用することが可能である。
(2)実施例1において、車両はエンジンを走行用動力源とするものであったが、本発明はこれに限らず、電動モータや、エンジンと電動モータとを組み合わせたハイブリッドシステムを走行用動力源として用いることも可能である。
(3)自車両周辺の環境認識を行うセンサの種類や配置は、上述した実施例には限定されず、適宜変更することが可能である。例えば、実施例におけるセンサ類と併用あるいは代用して、ミリ波レーザ、レーザレーダ、単眼カメラ、超音波ソナー等の各種センサを用いることが可能である。
(4)上述した実施例では、一例として市街地走行の場合について説明したが、本発明は、例えばブラインドコーナ(自車両走行車線の前方が死角となっている曲線路)を有する山岳路、屈曲路等においても利用することが可能である。
(5)実施例においては、未確認リスク等の一覧を上下方向に配列して表示しているが、これに限らず、例えば水平方向や他の方向に配列して表示してもよい。
(6)実施例においては、表示手段としてインストルメントパネルに組み込まれたLCDを用いているが、これに限らず、他種の表示装置を用いてもよい。
例えば、フロントガラスに画像の虚像を実像と重畳して投影するヘッドアップディスプレイ(HUD)を用いてもよい。
1 車両 10 エンジン制御ユニット
20 トランスミッション制御ユニット 21 前後進切替アクチュエータ
22 レンジ検出センサ 30 挙動制御ユニット
31 ハイドロリックコントロールユニット(HCU)
32 車速センサ
40 電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット
41 モータ 42 舵角センサ
50 自動運転制御ユニット 51 入出力装置
60 環境認識ユニット 70 カメラ制御ユニット
71 ステレオカメラ
80 レーザスキャナ制御ユニット
81 レーザスキャナ 90 後側方レーダ制御ユニット
91 後側方レーダ 100 ナビゲーション装置
101 ディスプレイ
110 路車間通信装置 120 車車間通信装置
200 周辺リスク認識ユニット 210 表示装置
310 フロントガラス 320 フロントドアガラス
321 本体部 322 三角窓部
330 ドアミラー 340 インストルメントパネル
341 コンビネーションメータ
342 マルチファンクションディスプレイ
350 ステアリングホイール 360 Aピラー
370 ルーフ 371 ステレオカメラ収容部
380 ルームミラー
OV 自車両 J 交差点
V1、V2 他車両 PE1~PE3 歩行者
S 信号機 B 建物

Claims (8)

  1. 車両に設けられ自車両周辺のリスク対象物を表示する周辺リスク表示装置であって、
    自車両周囲に存在することが想定される未確認リスクを抽出する未確認リスク抽出手段と、
    自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、
    前記環境認識手段の認識結果に基づいて前記未確認リスクに相当するリスク対象物を認識するリスク認識手段と、
    前記リスク認識手段によって認識されていない未確認リスクの一覧を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする周辺リスク表示装置。
  2. 前記表示手段は、前記未確認リスクが前記リスク認識手段によって認識された後に当該未確認リスクに関する表示の表示態様を変化させること
    を特徴とする請求項1に記載の周辺リスク表示装置。
  3. 前記表示手段は、前記未確認リスクが存在しないことが前記リスク認識手段によって確認された後に当該未確認リスクに関する表示の表示態様を変化させること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の周辺リスク表示装置。
  4. 前記表示手段は、前記未確認リスクが存在しないことが前記リスク認識手段によって確認された後に当該未確認リスクに関する表示を中止すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の周辺リスク表示装置。
  5. 前記表示手段は、複数の前記未確認リスクに関する表示を、前記リスク認識手段による認識が可能となるまでの時間が短い順に配列して表示すること
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の周辺リスク表示装置。
  6. 前記表示手段は、複数の前記未確認リスクに関する表示を、自車両からの距離が近い順に配列して表示すること
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の周辺リスク表示装置。
  7. 前記表示手段は、前記リスク認識手段によって歩行者がリスク対象物として認識された場合は、当該歩行者に関する表示を前記未確認リスクに関する表示よりも上位となるように配列して表示すること
    を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の周辺リスク表示装置。
  8. 前記表示手段は、前記リスク認識手段によって走行中の他車両がリスク対象物として認識された場合は、当該他車両に関する表示を前記未確認リスクに関する表示よりも上位となるように配列して表示すること
    を特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の周辺リスク表示装置。
JP2016070835A 2016-03-31 2016-03-31 周辺リスク表示装置 Active JP6633957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070835A JP6633957B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 周辺リスク表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070835A JP6633957B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 周辺リスク表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182570A JP2017182570A (ja) 2017-10-05
JP6633957B2 true JP6633957B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60006312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070835A Active JP6633957B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 周辺リスク表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6633957B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006235B2 (ja) * 2017-12-18 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法および車両
WO2019175956A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置、及び表示制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214122B2 (ja) * 1993-01-19 2001-10-02 三菱電機株式会社 危険状況警報装置
JP2002123896A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用衝突警報装置
JP4228894B2 (ja) * 2003-12-01 2009-02-25 日産自動車株式会社 危険個所表示システム
JP2005216083A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両のリスク回避ガイド装置
JP2009151566A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP5338801B2 (ja) * 2010-12-23 2013-11-13 株式会社デンソー 車載障害物情報報知装置
JP6109593B2 (ja) * 2013-02-12 2017-04-05 富士フイルム株式会社 危険情報処理方法、装置及びシステム、並びにプログラム
JP6241235B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-06 三菱電機株式会社 車両用運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017182570A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383376B2 (ja) 周辺リスク表示装置
JP6294905B2 (ja) 表示装置
JP6688655B2 (ja) 車両状態監視装置
CN107264399B (zh) 车辆周围监视装置
CN108058712B (zh) 车辆及其控制方法
JP6773433B2 (ja) 周辺リスク表示装置
JP6688656B2 (ja) 周辺リスク表示装置
US8350686B2 (en) Vehicle information display system
JP6305456B2 (ja) 表示装置
WO2017086000A1 (ja) 運転支援装置
JP6542708B2 (ja) 表示装置
US20190256087A1 (en) Autonomous vehicle and operating method thereof
JP7100421B2 (ja) 表示装置
US20230399004A1 (en) Ar display device for vehicle and method for operating same
JP6757585B2 (ja) 表示装置
JP6667346B2 (ja) 周辺リスク表示装置
JP6889587B2 (ja) 画像表示装置
JP6633957B2 (ja) 周辺リスク表示装置
JP6744744B2 (ja) 表示装置
JP6757586B2 (ja) 異常報知装置
JP2018173717A (ja) 画像表示装置
JP2017182566A (ja) 周辺リスク表示装置
JP6667347B2 (ja) 表示装置
JP6894744B2 (ja) 画像表示装置
JP2017138722A (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250