JP6632554B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6632554B2
JP6632554B2 JP2017007061A JP2017007061A JP6632554B2 JP 6632554 B2 JP6632554 B2 JP 6632554B2 JP 2017007061 A JP2017007061 A JP 2017007061A JP 2017007061 A JP2017007061 A JP 2017007061A JP 6632554 B2 JP6632554 B2 JP 6632554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
image forming
patch
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116158A (ja
Inventor
紀行 岡田
紀行 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017007061A priority Critical patent/JP6632554B2/ja
Priority to EP18150855.7A priority patent/EP3376301A1/en
Priority to US15/869,841 priority patent/US10126697B2/en
Priority to KR1020180005577A priority patent/KR20180085361A/ko
Priority to CN201810048620.0A priority patent/CN108333893A/zh
Publication of JP2018116158A publication Critical patent/JP2018116158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632554B2 publication Critical patent/JP6632554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0851Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by electrical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像を形成する画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式や静電記録方式を利用した、複写機、プリンタ等の画像形成装置が具備する現像装置には、磁性トナーを主成分とした一成分現像剤、又は非磁性トナーと磁性キャリアとを主成分とした二成分現像剤が用いられている。特に、電子写真方式によりフルカラーやマルチカラー画像を形成する画像形成装置では、画像の色味などの観点から、ほとんどの現像装置が二成分現像剤を使用している。
上記二成分現像剤を使用する場合、二成分現像剤のトナー濃度(キャリア及びトナーの合計重量(D)に対するトナー重量(T)の割合:TD比)は、画像品質を安定化させる上で極めて重要な要素となっている。ここで、トナーは現像時に消費されるため、トナーの補給を行わない場合、上記現像器中におけるトナー濃度は減少して行ってしまう。このため、従来、上記現像器内のトナー濃度を検出し、このトナー濃度を一定に保持する濃度制御装置を備えた画像形成装置が案出されている(特許文献1参照)。より具体的には、上記特許文献1記載の濃度制御装置は、現像剤濃度検知ATR(Automatic Toner Replenisher)、ビデオカウントATR及びパッチ検ATRと呼ばれる方式を組み合わせて構成されている。
なお、現像剤濃度検知ATRとは、トナー濃度センサにより現像器内の現像剤のトナー濃度を現像剤の反射光量もしくは現像剤の透磁率から検知し、このトナー濃度センサの検知結果に基づいてトナー濃度を制御する方式である。また、ビデオカウントATRとは、ビデオカウンタからの画素毎のデジタル画像信号の出力レベルから必要なトナー量を演算してトナー濃度を制御する方式である。更に、パッチ検ATRとは、像担持体上に参照用に画像濃度検知用画像パターン(パッチ画像)を作像し、その画像濃度を像担持体に対向して設置した画像濃度センサ等のセンサにより検知してトナー濃度を制御する方式である。
上記特許文献1記載の濃度制御装置は、現像剤濃度検知ATR及びビデオカウントATRによってトナー補給量を求める。また、所定のタイミングにてパッチ検ATRを実施し、このパッチ検ATRの濃度情報に基づいて、現像剤濃度検知ATRもしくはビデオカウントATRに補正を行うように構成されている。
現像剤濃度検知ATRは、現像器内の現像剤のトナー濃度を直接検知するため、現像剤のトナー濃度を一定に保つことが可能である。しかし、トナーの摩擦帯電量は、現像剤中の磁性キャリアの変質や環境の変動などにより変化し、現像性が変化してくる。このため、現像剤のトナー濃度を一定に維持できても、キャリアの変質や環境の変動があった場合、画像濃度が変化することがある。
また、ビデオカウントATRは、原稿画像の濃度情報をビデオカウント数に変換し、この値からトナー消費量を予測して、予測される現像剤のトナー濃度の初期設定値からの変動分のトナー補給を行う。そのため、消費系のトナー補給量が変動した場合、この変動分だけ現像剤のトナー濃度が初期設定値からずれていくことがある。
一方で、パッチ検ATRは、実際のパッチ画像の画像濃度を検出する。このため、上記特許文献1記載の濃度制御装置は、このパッチ検ATRを組み合わせることによって、現像剤濃度検知ATRもしくはビデオカウントATRの目標値の補正を可能にしている。
しかしながら、パッチ検ATRでは、トナーの摩擦帯電量増加による現像性の低下により、低いパッチ画像の濃度が得られると、これをATRが判断してトナーの補給状態を続けることになる。そのため、現像器内にトナーが充満して、白地部にかぶり画像を生じることがある。また、トナーの摩擦帯電量低下による現像性の増大により、高いパッチ画像の濃度が得られると、これをATRが判断してトナーの補給停止状態が続けられることになる。そのため、現像器内のトナー量の減少により、その現像剤担持体上への現像剤のキャリアが感光体に付着してしまうなどの画像劣化を引き起こすことがある。これら白地部かぶりやキャリア付着は、画像不良として現れると共に、画像形成装置本体の損傷を招く恐れがある。
そこで、従来、現像剤濃度検知ATRの目標値変更幅に上下限値を設け、パッチ検ATRの結果として画像濃度が薄い/濃いと判断されても、現像剤濃度を上げ/下げし過ぎることを防止することが案出されている(特許文献2参照)。
特開平10−039608号公報 特開2011−48118号公報
このように現像剤濃度検知ATRの目標値変更幅に上下限値を設けると、現像剤濃度を上げすぎたり下げすぎたりすることを防止することができる。しかしながら、現像剤濃度検知ATRの目標値が上下限値にある場合、パッチ検ATRを実施しても現像剤濃度検知ATRの目標値が変更されず、パッチ検ATRが無駄に実施されてしまうことがある。
そこで本発明は、適切なタイミングでトナー濃度の目標値を変更する濃度調整制御を実施可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は複数枚の記録材に画像を連続的に形成する連続画像形成ジョブを実行可能な画像形成装置であって、像担持体と、トナーとキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために前記現像剤を担持する現像剤担持体と、を有する現像装置と、を有する画像形成部と、前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度を検出するためのインダクタンスセンサと、前記現像容器に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、前記連続画像形成ジョブにおいて所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部にパッチ画像を形成させる制御部と、前記画像形成部によって形成されたパッチ画像の濃度を検出するための画像濃度センサと、を備え、前記制御部は、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度に基づいて、前記現像容器に収容すべき前記現像剤の目標とする目標トナー濃度を下限値以上に設定し、設定した前記目標トナー濃度と前記インダクタンスセンサにより検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度に基づいて、前記現像剤補給部により前記現像容器に補給する前記現像剤の量を決定し、前記制御部は、設定した前記目標トナー濃度が前記下限値である場合に、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させるモードを実行可能である、ことを特徴とする。
また、本発明は、複数枚の記録材に画像を連続的に形成する連続画像形成ジョブを実行可能な画像形成装置であって、像担持体と、トナーとキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために前記現像剤を担持する現像剤担持体と、を有する現像装置と、を有する画像形成部と、前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度を検出するためのインダクタンスセンサと、前記現像容器に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、前記連続画像形成ジョブにおいて所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部にパッチ画像を形成させる制御部と、前記画像形成部によって形成されたパッチ画像の濃度を検出するための画像濃度センサと、を備え、前記制御部は、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度に基づいて、前記現像容器に収容すべき前記現像剤の目標とする目標トナー濃度を上限値以下に設定し、設定した前記目標トナー濃度と前記インダクタンスセンサにより検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度に基づいて、前記現像剤補給部により前記現像容器に補給する前記現像剤の量を決定し、前記制御部は、設定した前記目標トナー濃度が前記上限値である場合に、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させるモードを実行可能である、ことを特徴とする。
本発明によると、トナー濃度の目標値が境界値にあることに基づいて、濃度調整制御の実行頻度を低減するため、適切なタイミングで濃度調整制御を実施することができる。
第1の実施の形態に係るプリンタの模式図。 第1の実施の形態に係る現像装置の構造を説明するための模式図。 第1の実施の形態に係るパッチ検ATRのフローチャート図。 パッチ画像を示す模式図。 パッチ画像の反射濃度と目標トナー濃度の推移を示した図。 第1の実施の形態におけるパッチ検ATRの実行頻度を示す図。 第2の実施の形態に係るパッチ検ATRのフローチャート図。 第2の実施の形態におけるパッチ検ATRの実行頻度を示す図。 第3の実施の形態に係るパッチ検ATRのフローチャート図。 パッチ画像の反射濃度の目標値との差分とパッチ検ATR実施枚数との関係を示す図。 第3の実施の形態におけるパッチ検ATRの実行頻度を示す図。 第4の実施の形態に係るパッチ検ATRのフローチャート図。 第4の実施の形態に係るパッチ画像の反射濃度の目標値との差分とパッチ検ATR実施枚数との関係を示す図。 第4の実施の形態におけるパッチ検ATRの実行頻度を示す図。
以下、添付図面に示す実施の形態を図面に基づいて発明を詳細に説明する。尚、本実施の形態に記載された数値については、本実施の形態を実施するための設定条件であり、他の数値を用いても構わない。
<第1の実施の形態>
[画像形成装置の全体構成]
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置としてのデジタル電子写真方式のプリンタ1を示す概略構成図であり、このプリンタ1は、装置本体2の下部に、シートPを収納するシート収納部としてのシートカセット3を備えている。また、シートカセット3の上部には、シートに対して画像を形成する画像形成ユニット5およびシート上に形成されたトナー像を定着させる定着装置6が設けられている。
シートカセット3に積載されたシートPは、シート給送部を構成するピップクラップローラ7によって給送され、その後、搬送ローラ9によってレジストレーションローラ10に向かって搬送される。シートPは、レジストレーションローラ10によって斜行が補正されると共に、上記画像形成ユニット5における画像形成タイミングに合わせて二次転写ニップT2へと搬送される。二次転写ニップT2においてシートPには、画像形成ユニット5によって形成されたトナー像が転写され、定着装置6に向けて搬送される。未定着トナー像が転写されたシートPは、定着装置6にて加圧及び加熱され、トナー像がシートPに定着される。そして、その後、不図示の排出ローラによって排紙トレイ上に排出される。
ついで、上記画像形成ユニット5の構成について詳しく説明をする。画像形成ユニット5は、矢印X方向に走行する無端状の中間転写ベルト11と、この中間転写ベルト11に沿って配設されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する4つの画像形成部IPを備えて構成されている。なお、これら4つの画像形成部IPは、現像に使用されるトナーの色が異なる以外は、実質的にその構造は同一であるため、図1においては、1つの画像形成部IPのみを代表して模式的に示している。
上記中間転写ベルト11は、駆動ローラ12、テンションローラ13、二次転写内ローラ15の3つのローラによって張架されている。この中間転写ベルト11上にて上記4つの画像形成部IPによって形成された各色のトナー像が重畳され、フルカラートナー像が形成される。また、二次転写内ローラ15と対向する位置には、二次転写外ローラ16が中間転写ベルト11を挟む態様で配設されており、これら二次転写ローラ対15,16及び中間転写ベルト11により二次転写ニップT2が形成されている。
画像形成部IPは、ドラム状の電子写真感光体である感光ドラム17を備え、この感光ドラム17の回りに一次帯電器19、スキャナー部20、現像装置21、一次転写ローラ22、クリーニング装置23等が配設されて構成されている。感光ドラム17は、その中心に支軸(不図示)を有し、この支軸を中心として矢印R1方向に、不図示の駆動手段によって回転駆動されるようになっている。
一次帯電器19は、感光ドラム17表面に接してこの表面を所定の極性、電位に一様均一に帯電するものであり、全体としてローラ状に構成されている(以下帯電ローラという)。この帯電ローラ19は、感光ドラム17の表面に所定の押圧力を持って圧接されており、感光ドラム17の矢印R1方向の回転に伴って従動回転する。また、帯電ローラ19の芯金には、帯電バイアス電源(不図示)によってバイアス電圧が印加されており、これにより、感光ドラム17表面を一様均一に接触帯電するようになっている。
本実施の形態では、帯電ローラ19の芯金に1.5kVppの直流電圧と交流電圧を重畳したバイアス電圧が印加されている。交流電圧を印加することで、感光ドラム17上の電位を直流電圧の電圧と同じ値に収束させることができる。例えば、直流電圧=−600Vのときの帯電後の感光ドラム17の表面の電位は−600Vである。
スキャナー部20は、感光ドラム17の回転方向において帯電ローラ19の下流側に配設されており、画像信号に応じたレ−ザ光を照射することによって感光ドラム17上に静電潜像を形成する。スキャナー部20のレーザ光の強度は、0〜255の範囲で変更することができ、レーザ光強度を変更することで、潜像電位を変化させることができる。本実施の形態において、レーザ光強度Lを0〜255に変更したときの感光ドラム17上の電位をV(L)として示す(V(L=0)〜V(L=255))。
現像装置21は、スキャナー部20の下流側に配設されており、非磁性トナー(本実施の形態ではマイナス帯電のトナー)と磁性キャリアを用いた二成分現像剤を使用する二成分現像方式を用いている。そして、感光ドラム17上に形成された静電潜像をトナーにより現像するようになっている。即ち、現像装置21は、トナーおよびキャリアを含有した現像剤を用いて静電潜像をトナー像とする現像手段となっている。
一次転写ローラ22は、現像装置21の下流側にて、中間転写ベルト11を挟んで感光ドラム17に対向する態様で配設されており、両端部が不図示のスプリング等の押圧部材によって感光ドラム17に向けて付勢されている。そして、上記一次転写ローラ22、感光ドラム17及び中間転写ベルト11によって感光ドラム17上に形成されたトナー像を中間転写ベルト11に転写する一次転写ニップT1が形成されている。本実施の形態においては、これら感光ドラム17及び中間転写ベルト11によって、現像手段によって現像されたトナー像を担持する像担持体が構成されている。
クリーニング装置23は、一次転写ローラ22の下流側に配設されており、クリーニングブレードにより感光ドラム17に残留したトナーを除去するように構成されている。なお、中間転写ベルト11においても、中間転写ベルト11上に残留したトナーをクリーニングブレードにより除去するクリーニング装置25が、ベルト回転方向において、二次転写内ローラ15の下流側に配設されている。
ついで、現像装置21の構成について、図2に基づいて詳しく説明をする。図2に示すように、二成分現像方式の現像装置21は、現像剤を収容する現像装置本体26内が、垂直方向に延存する隔壁27によって現像室29と撹拌室30とに区画されて構成されている。上記現像装置本体26は、現像室29において一部が開口して形成されており、この開口部には現像剤担持体として非磁性の現像スリーブ31が配置されている。現像スリーブ31は、上記開口部からその一部が露出して上記感光ドラム17と対向している。また、現像スリーブ31の内部には、磁界発生手段としてのマグネット32が固定配設されている。マグネット32はおおよそ3極以上の構成からなっており、本実施の形態では、5極のマグネットが使用されている。
加えて、現像室29及び撹拌室30には、現像剤を撹拌搬送する現像剤撹拌手段として現像駆動モータ37によって駆動される第1及び第2搬送スクリュー33,35がそれぞれ配置されている。隔壁27には、手前側と奥側の端部において現像室29と撹拌室30とを連通させる現像剤通路が形成されており、第1及び第2搬送スクリュー33,35が回転することにより、現像装置本体26内にて現像剤が循環搬送される。より具体的には、現像室29内にて第1搬送スクリュー33が回転することにより、現像スリーブ31に対して現像剤が供給されると共に、現像によってトナーが消費されてトナー濃度が低下した現像剤が撹拌室30へと搬送される。また、第2搬送スクリュー35が回転することにより、トナーボトル36より供給されたトナーと、既に現像装置内にある現像剤とが撹拌搬送され、現像剤のトナー濃度が均一化される。そして、トナー濃度が回復した現像剤が現像室29に供給される。
なお、現像装置21は、上記トナーボトル36が取り付け可能に構成されており、下トナー搬送スクリュー40が回転することによって、補給口より現像装置21の撹拌室30にトナーが補給される。また、この時、上トナー搬送スクリュー41も同時に回転し、上部にあるトナーが搬送される。本実施の形態において、これらトナーボトル36、下トナー搬送スクリュー40、上トナー搬送スクリュー41及びトナー搬送スクリュー40,41を回転駆動させる補給モータ39によって現像手段にトナーを補給するトナー補給手段が構成されている。補給モータ39の回転制御は、回転検知手段42によって、スクリュー1回転単位で検知可能であり、制御部43のCPU45によって、所定回転回数分補給モータ39を駆動させる制御を実施している。また、制御部43は、CPU45の他に、記憶手段としてRAM46及びROM47を備えていると共に、CPU45は、プリンタ1のインターフェース49と接続されている。
現像装置21内の第1搬送スクリュー33で撹拌された二成分現像剤は、汲み上げのための搬送用磁極(汲み上げ極)N3の磁力で拘束され、現像スリーブ31の回転により搬送される。現像剤は、ある一定以上の磁束密度を有する搬送用磁極(カット極)S2で十分に拘束され、磁気ブラシを形成しつつ搬送される。ついで、規制ブレード50で磁気穂が穂切りされることにより現像スリーブ上で担持された現像剤の層圧が適正化され、この担持された現像剤は搬送用磁極N1により担持されながら現像スリーブ31の回転に伴い感光ドラム17と対向した現像領域に搬送される。そして、現像領域にある現像極S1によって磁気穂を形成し、現像スリーブ31に印加される現像バイアスにより感光ドラム17上の静電像にトナーのみが転移し、感光ドラム17表面に静電像に応じたトナー像が形成されるようになっている。
なお、上記現像バイアスは、現像バイアス出力手段としての現像バイアス電源(不図示)によって、現像スリーブ31に印加される。本実施の形態では、現像スリーブ31には、現像バイアス電源から、直流電圧(Dev DC=−500V)と交流電圧Dev AC=1.3(KVpp 10KHz)を重畳した現像バイアス電圧が印加されている。
[トナー補給制御:ビデオカウントATR、現像剤濃度検知ATR]
ついで、トナーの補給制御について説明をする。静電潜像の現像により現像装置21内の現像剤のトナー濃度は低下する。そのため、濃度制御装置としての制御部43により、トナーボトル36からトナーを現像装置21に補給する制御(トナー補給制御)を行う。これにより、現像剤のトナー濃度を可及的に一定に制御し、又は画像濃度を可及的に一定に制御する。具体的には、本実施の形態では、2つの情報を基に補給制御を実施する。以下にN枚目の画像形成時の補給量を例にとって説明する。
まず、1回の現像により消費するトナー量を求めるビデオカウントATRについて説明する。ビデオカウントATRでは、N枚目の出力物の画像情報からビデオカウント値:Vcを算出し、算出したビデオカウント値に係数:A_Vcを乗算してビデオカウント補給量:M_Vcを下記の式1で算出する。
Figure 0006632554
画像比率100%(即ち、全面ベタ黒)の画像が出力されたときのビデオカウント値Vcは1023であり、画像比率に応じてビデオカウント値Vcは変化する。
次に、現像時におけるトナー濃度の目標値との乖離量を求める現像剤濃度検知ATRについて説明する。現像装置内(現像手段内)における現像剤のトナー濃度であるTD比は、撹拌室30に設けられたトナー濃度検出手段としてのインダクタンスセンサ51(図2参照)によって検出される。現像剤濃度検知ATRでは、まず、N−1枚目におけるインダクタンスセンサ51の検知結果により算出されたTD比:TD_Indc(N−1)と目標TD比:TD_targetとの差分値を求める。そして、式2に示すように、この差分値に係数:A_Indcを乗算することにより、インダクタンス補給量M_Indc(N)を算出する。
Figure 0006632554
なお、上述した係数:A_Vc及びA_Indcは、それぞれROM47に予め記憶されている。本実施の形態においては、RAM46に記憶する場合にTD比が8.0%の場合は、8.0と記憶し、トナーの補給量の単位はmgで管理している。また、A_Indcは、200の設定でROM47に記憶されている。
そして、N枚目におけるトナー補給量:M(N)は、上記ビデオカウント補給量:M_Vc及びインダクタンス補給量:M_Indc(N)から下記の式3により算出される。
Figure 0006632554
ここで、M_remain(N−1)は、N−1枚目の画像形成時の補給において補給を実施できずに残っている残補給量である。残補給量が発生する理由は、トナーの補給はスクリュー1回転単位で実施されるので、1回転分に満たない補給量を積算するためである。また、トナー補給量:Mがマイナス(M<0)になった場合には、M=0とする。
トナー補給量Mが求まると、制御部43は、このトナー補給量Mから補給モータ39の回転回数:Bを算出する。下トナー搬送スクリュー40が1回転して現像装置21に補給されるトナーの量:Tは、予め、ROM47に記憶されているため、回転回数:Bは下記の式4にて算出される。
Figure 0006632554
なお、本実施の形態では、回転回数:Bの小数点以下は切り捨てとし、正数部分のみとする。また、補給モータ39の回転速度の制約のため、B=5が最大値となっている。回転回数:Bが5以上(B≧5)の場合の端数及び、Bの小数点以下に相当するトナー補給量は補給されないので、上記残補給量:M_remainは、下記の式5で算出される。
Figure 0006632554
そして、制御部43は、N枚目の画像形成時に補給モータ39を式4で算出したB回転、回転駆動させることにより、トナーの補給を行う。
[トナー補給制御:パッチ検ATR]
ついで、像担持体上に画像濃度制御用の基準トナー像を形成し、インダクタンスセンサ51が検出した基準トナー像の画像濃度に基づいて、トナー濃度の目標値を変更する濃度調整制御としてのパッチ検ATRについて図3及び図4に基づいて説明をする。パッチ検ATRは、RAM46に記憶されている上記目標TD比:TD_targetを変更するために実施される制御である。即ち、図3に示すように、制御部43は、N枚目の画像形成終了後、N+1枚目の画像形成の前にダウンタイムを設けてパッチ検ATRを開始する(S1)。パッチ検ATRが開始されると、制御部43は、図4に示すように、中間転写ベルト11上にて、N枚目の画像形成終了後、N+1枚目の画像との間の画像間において、パッチ画像Qを形成する(S2)。なお、このパッチ画像Qは、現像装置21の使用状態(耐久状態)に係わらず、初期状態から常に同じ潜像で画像形成が行われる。
上記パッチ画像Qが形成されると、像担持体上のトナー像の濃度を検知する画像濃度検知手段としてのパッチ検センサ52によって、パッチ画像Qの反射濃度:Sig_DENSが検出される(S3)。このパッチ検センサ52は、中間転写ベルト11上のトナー画像の反射濃度を検出している。パッチ画像Qの反射濃度:Sig_DENSは、パッチ画像Qが濃いほど数値が高くなる傾向をもっており、0〜1023の範囲で数値化される。そして、制御部43は、形成されるトナー画像の反射濃度が初期状態と同じとなるために必要となるTD比の変更幅であるΔTD_targetを以下の式6を用いて算出する(S4)。
Figure 0006632554
なお、上記Sig_DENS(INIT)は、現像装置21が初期状態の際にRAM46に記録されたパッチ画像Qの反射濃度であり、αは、TD比が1%変化したときのSig_DENSの変化量である。本実施の形態では、α=50、Sig_DENS(INIT)=400となっており、Sig_DENS=375の場合、ΔTD_target=0.5となり、TD比を0.5%上げる必要があるという判断になる。
制御部43は、ΔTD_targetが算出されると、パッチ検ATR後のN+1枚目以降の目標TD比:TD_target(N+1)を以下の式7により算出する(S5)。
Figure 0006632554
[目標TD比の上下限値]
ついで、目標TD比の上下限値について説明をする。上述した通り、パッチ検ATRは、実際に形成されたパッチ画像Qの反射濃度に基づいて目標TD比:TD_target(N+1)の値を変更することができる。しかしながら、この目標TD比を上げすぎた場合には白地かぶり、目標TD比を下げすぎた場合にはキャリア付着などが発生する恐れがある。このため、本実施の形態においては、目標TD比に上下限値が設定されている。具体的には、本実施の形態では、上限値を12%、下限値を6%に設定しており、そのため、TD_target(N+1)の値は、以下の式(8)及び式(9)のようになる。
Figure 0006632554
Figure 0006632554
[パッチ検ATRの実施頻度]
ついで、上述したパッチ検ATRの実施頻度について説明をする。パッチ検ATRは、所定の枚数のシートに対して画像形成がされる毎(本実施の形態においては100枚毎)に実行されるように構成されている。即ち、本実施の形態において、制御部43は、N枚目の画像形成後にパッチ検ATRを実施した場合、次はN+100枚目の画像形成後にパッチ検ATRを実施する。
ところで、図5は、単純に100枚毎にパッチ検ATRを実行した場合における、出力枚数が30000枚以降のパッチ画像Qの反射濃度:Sig_DENS(図5(a))の推移と、目標TD比:TD_target(図5(b))の推移を示す図である。ここで、図5を見ると34000枚くらいまでは、目標TD比:TD_targetを下げることで、Sig_DENS(INIT):SIG_DENSを目標値:Sig_DENS(INIT)=400付近に保てていることが分かる。しかし、34000枚以降では、目標TD比:TD_targetが6%以下に下げられないために、パッチ画像Qの反射濃度:Sig_DENSの値が上昇してしまっている。これは、現像剤の耐久劣化によるトナー摩擦帯電量低下をTD比で吸収することができないため、トナーの摩擦帯電量が低下し、そのことにより、パッチ画像Qの反射濃度が濃くなっていることを示している。
目標TD比:TD_targetが下限値6%になってしまっている状態では、パッチ画像Qの反射濃度:Sig_DENSの値がいくら上がろうがTD比を調整することはない。従って、この状態でパッチ検ATRを実施しても、その実行自体が無駄となってしまっている。パッチ検ATRを実施するには、パッチ画像Qを作像するために画像形成を中断する必要があり、プリンタ1の生産性が下がってしまう。また、パッチ画像を作像するためにもトナーが使用され、現像装置21や感光ドラム17の耐久劣化が進んでしまう。このため、パッチ検ATRは、その実施が無駄となってしまう場合には実施されず、必要な場面では正しく実施されることが望まれる。
そこで、本実施の形態においては、制御部43は、パッチ検ATR実施時に目標TD比:TD_targetが上限値もしくは下限値にいる場合には、次回のパッチ検ATR実施枚数を100枚から200枚に変更するようになっている。
具体的には、図3に示すように、制御部43は、TD_target(N+1)が決定後に式8もしくは式9を満たしているかを判断する(S6)。そして、上記式8もしくは式9を満たしている場合(S6のYes)、次回のパッチ検ATR実施枚数を200枚としている(S8)。また、式8もしくは式9を満たしていない場合(S6のNo)には、次回のパッチ検ATR実施枚数を100枚とするようになっている(S7)。即ち、制御部43は、トナー濃度の目標値を所定範囲に制限しており、このトナー濃度の目標値が上記所定範囲の境界値(制限値)にあることに基づいて、濃度調整制御の実行頻度を低減するように構成されている。そして、制御部43は、上記パッチ検ATR実施枚数を変更するか否かを決定した後、パッチ検ATRを終了する(S9)。
図6は、上記制御を実行した場合における、出力枚数が30000枚以降のパッチ画像Qの反射濃度の推移(図6(a))、目標TD比の推移(図6(b))、次回のパッチ検ATR実施枚数の推移(図6(c))である。図6(c)より、目標TD比:TD_targetが下限値6%のときには、次回のパッチ検ATR実施枚数が100枚から200枚に変更することができており、パッチ検ATRの実施頻度を下げることができていることが分かる。また、出力枚数34000枚から37000枚までのパッチ検ATRの実施回数を見ると、頻度変更を実行しない場合には31回実施していたものが、本実施の形態に係る制御では、17回に減少できていることが分かる。従って、より適切なタイミングでトナー濃度の目標値を変更する濃度調整制御としてのパッチ検ATRを実行可能である。なお、出力枚数が30000枚以前(例えば、10000〜20000枚の途中)であっても、1回の画像形成で転写するトナー量を表す画像DUTYの高い画像が形成される場合には、現像剤の帯電性能が低下してTD比が下限値に入る場合がある。この場合においても、制御部43は同様に、パッチ検ATRの頻度の変更をする。
[目標値TD比が上下限リミッターにある場合のレーザ光強度の補正]
また、式8もしくは式9を満たす場合には、目標TD比:TD_targetを変更することができないため、トナーの摩擦帯電量が変化することで画像濃度が変動してしまう場合がある。そのため、本実施の形態においては、式8もしくは式9を満たす場合、制御部43は、Sig_DENSと、Sig_DENS(INIT)の差分値より、レーザ光強度:Lを補正する。このレーザ光強度の補正量:ΔLは以下の式10により算出される。
Figure 0006632554
なお、上記βは補正係数である。そして、N枚目の画像形成後にパッチ検ATRを実施した場合、N+1枚目のレーザ光強度:L(N+1)は、以下の式11に示すように、元々決められたレーザ光強度:L(init)にΔLを加算して求められる。
Figure 0006632554
<第2の実施の形態>
ついで、本発明に係る第2の実施の形態について説明をする。上記第1の実施の形態においては、式8もしくは式9を満たしている場合には、次回のパッチ検ATR実施枚数を変更している。この場合、Sig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値が小さい場合にも一律にパッチ検ATR実施枚数を延ばしてしまうこととなり、本来はパッチ検ATR制御が必要な場面を逃してしまう可能性がある。例えば、図6を見ると、パッチ検ATR実施枚数を200枚に延ばしてから、次回のパッチ検ATRの結果でパッチ検ATR実施枚数を100枚に戻しているケースが2回発生している。
そこで、第2の実施の形態では、式8もしくは式9を満たし、かつSig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値が所定値よりも大きい場合に、次回のパッチ検ATR実施枚数を変更するように構成されている。なお、以下の説明においては、第1の実施の形態と異なる点のみ説明をし、同様の構成については、その説明を省略する。
図7に示すように、制御部43は、式8もしくは式9を満たし、目標TD比:TD_targetが上限値もしくは下限値にいる場合(S15のYes)、以下の式12を満たすかどうかを判断する(S18)。
Figure 0006632554
そして、上記式12を満たす場合(S18のYes)、次回のパッチ検ATR実施枚数を200枚とする。また、式8もしくは式9を満たしていたとしても、式12を満たさない場合(S18のNo)、次回のパッチ検ATR実施枚数は100枚とするようになっている。即ち、本実施の形態において制御部43は、トナー濃度の目標値が境界値にあり、かつSig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値が所定値よりも大きい場合に、パッチ検ATRの実行頻度を変更する。また、トナー濃度の目標値が境界値にあっても上記差分値が所定値未満の場合には、パッチ検ATRの実行頻度は変更しないようになっている。
図8は、出力枚数が30000枚以降のパッチ画像Qの反射濃度:Sig_DENS(図8(a))の推移、目標TD比:TD_targetの推移(図8(b))、次回のパッチ検ATR実施枚数(図8(c))の推移を示している。図8(c)に示すように、目標TD比:TD_targetが下限値6%であり、かつ式12を満たす場合に、次回のパッチ検ATR実施枚数が100枚から200枚に変更され、パッチ検ATRの実施頻度が下がっていることが分かる。また、出力枚数34000枚から37000枚までのパッチ検ATRの実施回数を見ると、頻度変更を実行しない場合には31回実施していたものが、本実施の形態の制御では、20回に減少できている。第1の実施の形態に係る制御に対しては、3回、パッチ検ATRの実施回数が増えており、Sig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値が10以下の場合はパッチ検ATRの頻度を変更せずにできていることが分かる。また、図6ではパッチ検ATR実施枚数を200枚とした後に、再度100枚に戻っている所があり、このときは、Sig_DENSはSig_DENS(INIT)より低くなっている。一方、図8では、この部分ではパッチ検ATR実施枚数を100枚のままにできており、その際のSig_DENSの推移は図6よりも安定している。よって、画像濃度の安定化という観点でも効果が得られている。
<第3の実施の形態>
第1の実施の形態では、所定条件を満たした場合に、次回のパッチ検ATR実施枚数を100から200枚に一律変更した。この場合、Sig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値が大きく離れた場合にも、パッチ検ATR実施枚数は200枚のままであるため、これ以上の頻度削減に踏み込めない。そこで、本実施の形態では、式8もしくは式9を満たしている場合に、Sig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値により、次回のパッチ検ATR実施頻度を決定するように構成されている。なお、以下の説明においては、第1の実施の形態と異なる点のみ説明をし、同様の構成については、その説明を省略する。
図9に示すように、制御部43は、目標TD比:TD_targetが上限値もしくは下限値にいる場合(S25のYes)、Sig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値により、次回のパッチ検ATR実施頻度を算出する(S28)。図10はSig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値の絶対値:|Sig_DENS−Sig_DENS(INIT)|と次回のパッチ検ATR実施頻度の関係を示したものである。図10の関係はROM47に記録されており、この関係により次回のパッチ検ATR実施頻度を算出する。|Sig_DENS−Sig_DENS(INIT)|>100の場合、パッチ検ATR実施枚数は500枚で一定である。即ち、本実施の形態において、制御部43は、パッチ検ATRの実行頻度を変更するに際し、Sig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値に応じて、パッチ検ATRの実行頻度の変更幅を変更するように構成されている。
図11は、出力枚数が30000枚以降のパッチ画像Qの反射濃度:Sig_DENS(図11(a))の推移、目標TD比:TD_target(図11(b))の推移、次回のパッチ検ATR実施枚数(図11(c))の推移を示している。図11(c)より、目標TD比:TD_targetが下限値6%のとき、図10の関係より次回のパッチ検ATR実施枚数を可変変更することができており、パッチ検ATRの実施頻度を下げることができていることが分かる。出力枚数34000枚から37000枚までのパッチ検ATRの実施回数を見ると、頻度変更を実施しない状態では31回実施していたものが、本実施の形態の制御では、18回に減少できている。また、パッチ検ATR実施枚数は増加してきているため、37000枚以降はさらにパッチ検ATR実施頻度が下がるようになる。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態は、上記第2及び第3の実施の形態の手法を組み合わせ構成されており、以下、第1の実施の形態と異なる点のみ説明をし、同様の構成については、その説明を省略する。図12に示すように、制御部43は、式8もしくは式9を満たし、目標TD比:TD_targetが上限値もしくは下限値にいる場合(S35のYes)、上述した式12を満たすかどうかを判断する(S38)。
そして、式12を満たす場合、次に、ROM47に記録されているSig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値の絶対値と次回のパッチ検ATR実施頻度の関係(図13参照)より、次回のパッチ検ATR実施頻度を算出する(S39)。|Sig_DENS−Sig_DENS(INIT)|>100の場合、パッチ検ATR実施枚数は500枚で一定である。
図14は、出力枚数が30000枚以降のパッチ画像Qの反射濃度:Sig_DENS(図14(a))の推移、目標TD比:TD_target(図14(b))の推移、次回のパッチ検ATR実施枚数(図14(c))の推移を示した図である。図14(c)より、目標TD比:TD_targetが下限値6%のとき、図13の関係より次回のパッチ検ATR実施枚数を可変変更することができており、パッチ検ATRの実施頻度を下げることができている。出力枚数34000枚から37000枚までのパッチ検ATRの実施回数を見ると、頻度変更を実行しない場合では31回実施していたものが、本実施の形態に係る制御では、20回に減少できている。また、第3の実施の形態に係る制御に対しては2回制御回数が増えており、Sig_DENS(INIT)とSig_DENSの差分値が10以下の場合はパッチ検ATRの頻度を変更せずに構成されている。
<他の実施の形態>
なお、本発明は、上述した実施の形態に限られることはなく、例えば、制御部43は、パッチ検ATR実施枚数を増やしているときに、環境(温度、湿度)が所定以上変化したら、パッチ検ATR実施枚数を元に戻すようにしても良い。また、パッチ検ATR実施枚数を増やしている際に、画像DUTYが所定以上変化した場合、現像剤の帯電性能が変動している可能性があるためパッチ検ATR実施枚数を元に戻すようにしても良い。
更に、上記トナー濃度の境界値は、上限もしくは下限の少なくとも一方のみを有していれば良い。また、上述した実施の形態においては、中間転写方式のプリンタを例に取って説明をしたが、本発明は、シートに対して画像を直接転写する直接転写方式の画像形成装置に対しても当然、適用することができる。更に、中間転写ベルト上にてトナー像を重畳させる代わりに、感光ドラム上にてトナー像を重畳させるように構成されても良い。また、上述した実施の形態に記載されている発明は、どのように組み合わされても良い。
11,17:像担持体、21:現像手段(現像装置)、26,40,41:トナー補給手段、43:制御部、51:トナー濃度検出手段(インダクタンスセンサ)

Claims (17)

  1. 複数枚の記録材に画像を連続的に形成する連続画像形成ジョブを実行可能な画像形成装置であって、
    像担持体と
    ナーとキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために前記現像剤を担持する現像剤担持体と、を有する現像装置と、
    を有する画像形成部と、
    前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度を検出するためのインダクタンスセンサと、
    前記現像容器に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、
    前記連続画像形成ジョブにおいて所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部にパッチ画像を形成させる制御部と、
    前記画像形成部によって形成されたパッチ画像の濃度を検出するための画像濃度センサと
    備え、
    前記制御部は、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度に基づいて、前記現像容器に収容すべき前記現像剤の目標とする目標トナー濃度を下限値以上に設定し、設定した前記目標トナー濃度と前記インダクタンスセンサにより検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度に基づいて、前記現像剤補給部により前記現像容器に補給する前記現像剤の量を決定し、
    前記制御部は、設定した前記目標トナー濃度が前記下限値である場合に、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させるモードを実行可能である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記モードにおいて、
    設定した前記目標トナー濃度が前記下限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が所定値よりも大きい場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させ、
    設定した前記目標トナー濃度が前記下限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が前記所定値以下である場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記モードにおいて、
    設定した前記目標トナー濃度が前記下限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が第1の所定値よりも大きい場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い第1の枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させ、
    設定した前記目標トナー濃度が前記下限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が前記第1の所定値よりも小さい第2の所定値よりも大きく且つ前記第1の所定値以下である場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多く且つ前記第1の枚数よりも少ない第2の枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させ、
    設定した前記目標トナー濃度が前記下限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が前記第2の所定値以下である場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度に基づいて、前記現像容器に収容すべき前記現像剤の目標とする目標トナー濃度を前記下限値以上、上限値以下に設定し、
    前記制御部は、設定した前記目標トナー濃度が前記上限値である場合に、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させる第2のモードを実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記第2のモードにおいて、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が所定値よりも大きい場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させ、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が前記所定値以下である場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第2のモードにおいて、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が第3の所定値よりも大きい場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い第3の枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させ、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が前記第3の所定値よりも小さい第4の所定値よりも大きく且つ第3の所定値以下である場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多く且つ前記第3の枚数よりも少ない第4の枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させ、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が前記第4の所定値以下である場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記目標トナー濃度が第1の目標トナー濃度であり、且つ、前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度が前記パッチ画像の指標とする濃度よりも低い場合、前記目標トナー濃度を前記第1の目標トナー濃度よりも高い第2の目標トナー濃度に設定し、
    前記目標トナー濃度が前記第1の目標トナー濃度であり、且つ、前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度が前記パッチ画像の指標とする濃度よりも高い場合、前記目標トナー濃度を前記第1の目標トナー濃度よりも低い第3の目標トナー濃度に設定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、設定した前記目標トナー濃度と前記インダクタンスセンサにより検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度と前記連続画像形成ジョブにおいて前記画像形成部による画像形成に伴って消費されるトナー量に関する情報に基づいて、前記現像剤補給部により前記現像容器に補給する前記現像剤の量を決定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部によって形成されたトナー画像が前記像担持体から転写される画像転写部材を更に備え、
    前記画像濃度センサは、前記画像転写部材に転写された前記パッチ画像の濃度を検出する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像転写部材は、前記像担持体に形成されたトナー画像が転写される回転可能なベルトである、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 複数枚の記録材に画像を連続的に形成する連続画像形成ジョブを実行可能な画像形成装置であって、
    像担持体と
    ナーとキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために前記現像剤を担持する現像剤担持体と、を有する現像装置と
    有する画像形成部と、
    前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度を検出するためのインダクタンスセンサと、
    前記現像容器に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、
    前記連続画像形成ジョブにおいて所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部にパッチ画像を形成させる制御部と、
    前記画像形成部によって形成されたパッチ画像の濃度を検出するための画像濃度センサと、
    を備え、
    前記制御部は、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度に基づいて、前記現像容器に収容すべき前記現像剤の目標とする目標トナー濃度を上限値以下に設定し、設定した前記目標トナー濃度と前記インダクタンスセンサにより検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度に基づいて、前記現像剤補給部により前記現像容器に補給する前記現像剤の量を決定し、
    前記制御部は、設定した前記目標トナー濃度が前記上限値である場合に、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させるモードを実行可能である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記モードにおいて、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が所定値よりも大きい場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させ、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が前記所定値以下である場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記モードにおいて、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が第1の所定値よりも大きい場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多い第1の枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させ、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が前記第1の所定値よりも小さい第2の所定値よりも大きく且つ前記第1の所定値以下である場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数よりも多く且つ前記第1の枚数よりも少ない第2の枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させ、
    設定した前記目標トナー濃度が前記上限値であり、且つ、前記パッチ画像の指標とする濃度と前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度との差分の絶対値が前記第2の所定値以下である場合には、前記連続画像形成ジョブにおいて前記所定枚数の記録材への画像形成を実行するごとに前記画像形成部に前記パッチ画像を形成させる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、
    前記目標トナー濃度が第1の目標トナー濃度であり、且つ、前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度が前記パッチ画像の指標とする濃度よりも低い場合、前記目標トナー濃度を前記第1の目標トナー濃度よりも高い第2の目標トナー濃度に設定し、
    前記目標トナー濃度が前記第1の目標トナーのであり、且つ、前記画像濃度センサにより検出された前記パッチ画像の濃度が前記パッチ画像の指標とする濃度よりも高い場合、前記目標トナー濃度を前記第1の目標トナー濃度よりも低い第3の目標トナー濃度に設定する、
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、設定した前記目標トナー濃度と前記インダクタンスセンサにより検出された前記現像容器に収容されている前記現像剤のトナー濃度と前記連続画像形成ジョブにおいて前記画像形成部による画像形成に伴って消費されるトナー量に関する情報に基づいて、前記現像剤補給部により前記現像容器に補給する前記現像剤の量を決定する、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記画像形成部によって形成されたトナー画像が前記像担持体から転写される画像転写部材を更に備え、
    前記画像濃度センサは、前記画像転写部材に転写された前記パッチ画像の濃度を検出する、
    ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記画像転写部材は、前記像担持体に形成されたトナー画像が転写される回転可能なベルトである、
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
JP2017007061A 2017-01-18 2017-01-18 画像形成装置 Active JP6632554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007061A JP6632554B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 画像形成装置
EP18150855.7A EP3376301A1 (en) 2017-01-18 2018-01-09 Image forming apparatus
US15/869,841 US10126697B2 (en) 2017-01-18 2018-01-12 Image forming apparatus
KR1020180005577A KR20180085361A (ko) 2017-01-18 2018-01-16 화상 형성 장치
CN201810048620.0A CN108333893A (zh) 2017-01-18 2018-01-18 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007061A JP6632554B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116158A JP2018116158A (ja) 2018-07-26
JP6632554B2 true JP6632554B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60953731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007061A Active JP6632554B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10126697B2 (ja)
EP (1) EP3376301A1 (ja)
JP (1) JP6632554B2 (ja)
KR (1) KR20180085361A (ja)
CN (1) CN108333893A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039608A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH1039607A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置
US6181888B1 (en) * 1999-12-01 2001-01-30 Xerox Corporation Apparatus and method for scheduling toner patch creation for implementing diagnostics for a color image processor's systems parameters and system fault conditions in a manner that minimizes the waste of toner materials without compromising image quality
JP2001305808A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2004264749A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法
JP2004271834A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4289959B2 (ja) 2003-09-22 2009-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4653549B2 (ja) * 2005-04-22 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4640972B2 (ja) * 2005-09-12 2011-03-02 シャープ株式会社 画像形成装置、トナー残量検出プログラム、及び記録媒体
JP4822822B2 (ja) * 2005-11-29 2011-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008015260A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009186782A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法。
JP5388513B2 (ja) * 2008-09-08 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5473481B2 (ja) * 2009-08-26 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5804764B2 (ja) * 2010-05-17 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP6332926B2 (ja) * 2013-09-03 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6372749B2 (ja) * 2014-09-09 2018-08-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP6838878B2 (ja) * 2016-07-13 2021-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3376301A1 (en) 2018-09-19
US10126697B2 (en) 2018-11-13
JP2018116158A (ja) 2018-07-26
KR20180085361A (ko) 2018-07-26
US20180203394A1 (en) 2018-07-19
CN108333893A (zh) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9098018B2 (en) Developing device and image forming apparatus provided therewith
JP7009918B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010256740A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US9122196B2 (en) Image forming apparatus
JP2011227367A (ja) 現像装置、画像形成装置及びトナー補給方法
JP6391220B2 (ja) 画像形成装置
JP2019045658A (ja) 画像形成装置
JP6632554B2 (ja) 画像形成装置
JP2019148771A (ja) 画像形成装置
JP5082664B2 (ja) 画像形成装置
JP5370719B2 (ja) 画像形成装置及びトナー濃度制御方法
JP2007079336A (ja) 画像形成装置
JP6265629B2 (ja) 画像形成装置
JP5068041B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5023504B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6589596B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7338288B2 (ja) 画像形成装置
JP6526302B2 (ja) 画像形成装置
JP2018185395A (ja) 画像形成装置
JP7183661B2 (ja) 画像形成装置
JP6335452B2 (ja) 画像形成装置
JP6597581B2 (ja) 画像形成装置、及び動作量補正方法
JP2010054794A (ja) 画像形成装置
JP2006091211A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のトナー補給制御方法
JP2019211709A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151