JP6631618B2 - 画像監視装置及び画像監視方法 - Google Patents

画像監視装置及び画像監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6631618B2
JP6631618B2 JP2017506154A JP2017506154A JP6631618B2 JP 6631618 B2 JP6631618 B2 JP 6631618B2 JP 2017506154 A JP2017506154 A JP 2017506154A JP 2017506154 A JP2017506154 A JP 2017506154A JP 6631618 B2 JP6631618 B2 JP 6631618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
store
display
imaging device
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147789A1 (ja
Inventor
康治 齋藤
康治 齋藤
淳平 山崎
淳平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016147789A1 publication Critical patent/JPWO2016147789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631618B2 publication Critical patent/JP6631618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/251Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19604Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction involving reference image or background adaptation with time to compensate for changing conditions, e.g. reference image update on detection of light level change
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19671Addition of non-video data, i.e. metadata, to video stream
    • G08B13/19673Addition of time stamp, i.e. time metadata, to video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30181Earth observation
    • G06T2207/30184Infrastructure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、画像監視技術に関する。
カメラで撮像された画像を監視する様々な手法が提案されている。下記特許文献1には、移動体の周辺画像及び位置情報に基づいて移動体の故障の誤検知を防止する手法が提案されている。この手法は、移動体の周辺画像を連続的に取得し、周辺画像の取得に応じて移動体の位置情報を取得する。そして、この手法は、取得時刻の異なる周辺画像を比較することにより、取得時刻の異なる位置情報に変化があり且つ取得時刻の異なる周辺画像が同一であるときに故障であると判別する。また、下記特許文献2には、撮像装置により撮影された時間的に連続する複数の画像における注目オブジェクトの出現時点を算出する手法が提案されている。この手法は、第1時点の第1画像から注目オブジェクトを検出し、第1の画像と、第1の時点よりも前の時点の1以上の画像である1以上の第2画像のそれぞれとを比較することで、当該注目オブジェクトの出現時点を算出する。
特開2014−11476号公報 特開2014−86797号公報
しかしながら、上述の提案手法は、発生したイベントを考慮して画像の比較を行うことは全くしていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、或るイベントの影響を示す情報を提示することができる画像監視技術を提供する。
本発明の各側面では、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
第一の側面は、画像監視装置に関する。第一の側面に係る画像監視装置は、イベント情報を取得するイベント取得手段と、店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、当該取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する比較手段と、その比較の結果に対応する表示を表示部に出力する表示処理手段と、を有し、表示処理手段は、撮像装置により撮像された基準時刻より後の画像が取得されていない場合、撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた表示を表示部に出力する。
第二の側面は、少なくとも一つのコンピュータにより実行される画像監視方法に関する。第二の側面に係る画像監視方法は、イベント情報を取得し、店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、当該取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較し、その比較の結果に対応する表示を表示部に出力し、撮像装置により撮像された基準時刻より後の画像が取得されていない場合、撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた表示を表示部に出力する、ことを含む。
なお、本発明の他の側面は、上記第二の側面の方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるプログラムである。当該他の側面に係るプログラムは、少なくとも1つのコンピュータを、イベント情報を取得する手段、店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する手段、その比較の結果に対応する表示を表示部に出力する手段、撮像装置により撮像された基準時刻より後の画像が取得されていない場合、撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた表示を表示部に出力する手段、として機能させる。また、他の側面は、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体である。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
上記各側面によれば、或るイベントの影響を示す情報を提示することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第一実施形態における監視システムのハードウェア構成例を概念的に示す図である。 第一実施形態における画像サーバの処理構成例を概念的に示す図である。 画像の例を示す図である。 画像データの周期的な送信と画像の格納との関係を概念的に示す図である。 第一実施形態における画像監視装置(監視装置)の処理構成例を概念的に示す図である。 表示出力の具体例を示す図である。 第一実施形態における画像監視装置(監視装置)の動作例を示すフローチャートである。 第二実施形態における画像監視装置(監視装置)の動作例(第一方法)の一部を示すフローチャートである。 第二実施形態における画像監視装置(監視装置)の動作例(第二方法)の一部を示すフローチャートである。 イベント種と所定期間とを関連付けて格納するテーブルの例を示す図である。 第四実施形態における画像監視装置の処理構成例を概念的に示す図である。 第四実施形態における画像監視装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に挙げる各実施形態はそれぞれ例示であり、本発明は以下の各実施形態の構成に限定されない。
[第一実施形態]
〔システム構成〕
図1は、第一実施形態における監視システム1のハードウェア構成例を概念的に示す図である。第一実施形態における監視システム1は、画像サーバ5、複数の店舗に配置される複数の店舗内システム7、画像監視装置(以降、単に監視装置と略称する場合もある)10等を有する。監視システム1は、各店舗内システム7でそれぞれ撮像された画像を監視する。店舗の数は限定されないため、店舗数nは1以上の整数である。
各店舗内システム7と画像サーバ5とは通信網3により通信可能に接続されており、画像サーバ5と監視装置10とは通信網2により通信可能に接続されている。通信網2及び3は、携帯電話回線網、Wi−Fi(Wireless Fidelity)回線網、インターネット通信網、専用回線網、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)のような1以上の通信網により形成される。本実施形態において、監視装置10と画像サーバ5との間及び各店舗内システム7と画像サーバ5との間の具体的な通信形態は制限されない。
監視装置10は、いわゆるコンピュータであり、図1に示されるように、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、通信ユニット13、入出力インタフェース(I/F)14等を有する。これら各ハードウェア要素は、例えば、バス等により接続される。CPU11は、一般的なCPU、特定用途向け集積回路(ASIC)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等の少なくとも一つに相当する。メモリ12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置(ハードディスク等)等である。通信ユニット13は、無線又は有線にて、他の装置や他の機器と通信を行う。具体的には、通信ユニット13は、通信網2に通信可能に接続されており、通信網2を介して画像サーバ5と通信を行う。また、通信ユニット13には、可搬型記録媒体等も接続され得る。
入出力I/F14には、表示装置15、入力装置16等が接続される。表示装置15は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等のような、CPU11等により処理された描画データに対応する表示の出力を行う装置である。入力装置16は、キーボード、マウス等のようなユーザ操作の入力を受け付ける装置である。表示装置15及び入力装置16は一体化され、タッチパネルとして実現されてもよい。監視装置10がWEBサーバとして動作する場合、監視装置10は、表示装置15を有していなくてもよく、監視装置10にアクセスする携帯端末(図示せず)に表示を出力することもできる。
画像サーバ5も、いわゆるコンピュータであり、CPU11、メモリ12、通信ユニット13、入出力インタフェース(I/F)14等を有する。これら各ハードウェア要素は、上述のとおりである。
各店舗内システム7は、セットトップボックス(STB)8、1台以上の監視カメラ9をそれぞれ有する。監視カメラ9の台数を示すmは1以上の整数である。但し、各店舗内システム7が有するSTB8及び監視カメラ9の各台数は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、STB8を含まない店舗内システム7が存在してもよい。この場合には、STB8を含まない店舗内システム7に含まれる各監視カメラ9は、他店舗のSTB8に通信可能に接続される。また、個々の店舗内システム7、個々のSTB8、個々の監視カメラ9は、特に区別する必要がある場合を除き、符号7、8及び9を用いて総称する。
監視カメラ9は、監視すべき任意の場所を撮影可能な位置及び向きに設置され、撮影した映像信号をSTB8に送る。監視カメラ9は、有線又は無線で通信可能に、STB8に接続される。監視カメラ9とSTB8との通信形態及び接続形態は制限されない。
STB8は、1台以上の監視カメラ9に通信可能に接続される。STB8は、各監視カメラ9から映像信号をそれぞれ受信し、受信された映像信号をそれぞれ録画する。即ち、STB8は、各監視カメラ9について録画データをそれぞれ格納している。一方で、STB8は、受信された映像信号を所定の周期(例えば、一分周期)でキャプチャすることにより、画像(静止画)データを逐次取得する。これにより、監視カメラ9毎に取得される複数の画像データは、監視カメラ9で所定の周期間隔で撮像された画像、即ち複数の所定撮像時刻の画像を表す。STB8は、その画像データを録画データから取り出してもよい。
STB8は、取得された画像データをその画像を撮像した監視カメラ9の識別情報と共に画像サーバ5に逐次送信する。また、STB8は、画像データ及び監視カメラ9の識別情報と共に、その画像データの画像の撮像時刻情報を送信することもできる。撮像時刻情報は、映像信号又は録画データからその画像データを取り出す際に取得できる。また、STB8は、他装置からの指示により、上述の所定周期よりも短い所定の周期(例えば、一秒)で画像データを取り出し、当該他の装置にその画像データを逐次送信することもできる。
図1に示されるハードウェア構成は例示であり、監視装置10及び画像サーバ5のハードウェア構成は、図1で示される例に限定されない。監視装置10及び画像サーバ5は、図示されていない他のハードウェア要素を含み得る。また、各装置の数及び各装置のハードウェア要素の数も、図1の例に限定されない。例えば、監視システム1は、複数の画像サーバ5を有していてもよいし、監視装置10及び画像サーバ5は、複数のCPU11を有していてもよい。
〔処理構成〕
図2は、第一実施形態における画像サーバ5の処理構成例を概念的に示す図である。画像サーバ5は、店舗毎の画像データベース(DB)17、画像取得部18等を有する。画像DB17及び画像取得部18は、例えば、CPU11によりメモリ12に格納されるプログラムが実行されることにより実現される。また、当該プログラムは、例えば、CD(Compact Disc)、メモリカード等のような可搬型記録媒体やネットワーク上の他のコンピュータから通信ユニット13を介してインストールされ、メモリ12に格納されてもよい。
店舗毎の画像DB17は、店舗内システム7から周期的に送信される画像データを、その画像を撮像した監視カメラ9毎でかつ時系列に格納する。
図3は、画像DB17の例を示す図である。図3の例では、画像DB17は、各時刻情報と共に、監視カメラ9毎の画像データをそれぞれ格納する。画像データと共に格納される時刻情報は、その画像データの画像の撮像時刻を示す。また、その時刻情報は、店舗内システム7から送信され画像サーバ5で周期的に受信される画像データの、画像サーバ5で受信された時刻が属する周期を特定可能な周期時刻を示してもよい。この周期時刻については、図4を用いて後述する。画像DB17は、図3の例に限定されない。例えば、画像DB17は、時刻情報(2015年3月6日16時6分等)自体を格納しなくてもよい。この場合、時刻情報に代えて、画像データが画像サーバ5で受信された時刻が属する周期を特定可能な周期番号を示す情報が格納されてもよい。図3に例示される時刻情報や周期番号等で示される時刻が、画像DB17に格納される各画像データの時刻となる。
画像取得部18は、各店舗内システム7から周期的に送信される画像データ及び監視カメラ9の識別情報を受信し、受信された画像データを監視カメラ9毎に画像DB17に順次格納する。画像取得部18は、画像データの送信元の情報を用いて、どの店舗の画像DB17に格納すべきかを判断することができる。また、画像取得部18は、画像データを監視カメラ9の識別情報及び撮像時刻情報と共に受信する場合には、その撮像時刻情報と共に、監視カメラ9毎の画像データを画像DB17に格納する。
図4は、画像データの周期的な送信と画像DB17の格納との関係を概念的に示す図である。図4の例では、画像データの周期的な送信タイミングは、通信の輻輳を避けるために、店舗内システム7毎にずらされている。実線の矢印は、店舗内システム7(#1)の送信タイミングを示し、店舗内システム7(#1)から店舗内システム7(#n)に順に送信タイミングが割り当てられている。画像取得部18は、或る送信タイミングが到来すると、店舗内システム7(#1)の画像データから店舗内システム7(#n)の画像データを順次取得する。画像取得部18は、受信された各画像データの、画像サーバ5で受信された時刻が属する周期を示す周期時刻を特定し、その周期時刻と関連付けて、各店舗の画像DB17に複数の監視カメラ9で撮像された画像のデータをそれぞれ格納してもよい。図4の例では、店舗内システム7から1分周期で画像データが送信され、画像取得部18で特定される周期時刻は、「0分」、「1分」、「2分」、「3分」である。例えば、10時0分以降10時1分までに受信された画像データは、周期時刻「0分」と関連付けられ、10時1分以降10時2分までに受信された画像データは、周期時刻「1分」と関連付けられる。
ところで、何らかのトラブルにより店舗内システム7から周期的に送信されるはずの画像データが画像サーバ5の画像取得部18により受信されない場合があり得る。このような場合、画像DB17には、その周期に対応する時刻情報のみが格納され、その時刻情報に関連付けられた画像データは格納されない。以降、画像DB17に格納される「画像データ」を単に「画像」と表記する場合もある。
図5は、第一実施形態における監視装置10の処理構成例を概念的に示す図である。監視装置10は、参照部21、イベント取得部22、比較部23、表示処理部24等を有する。参照部21、イベント取得部22、比較部23及び表示処理部24は、例えば、CPU11によりメモリ12に格納されるプログラムが実行されることにより実現される。プログラムについては上述したとおりである。
参照部21は、画像サーバ5にアクセスし、店舗毎の画像DB17を参照する。
イベント取得部22は、イベント情報を取得する。取得されるイベント情報は、予め決められたイベントを示し、そのイベントの発生に伴い生成される情報である。その所定イベントは、例えば、例えば、地震、土砂崩れ、土石流、落雷、竜巻、台風、火山の噴火等の自然災害、テロ、紛争、暴動、自動車による事故等の人的災害等から設定される。当該所定イベントは、店舗に被害を及ぼす可能性のあるイベントであれば、その内容は限定されない。以下の説明では、説明を分かり易くするために、地震を所定イベントとして例示する。例えば、イベント取得部22は、地震の発生を示す緊急地震速報を当該イベント情報として取得する。
当該イベント情報は、表示装置15又は携帯装置(図示せず)の表示部(図示せず)に表示される入力画面等に基づいて入力装置16又は携帯装置の入力操作部(図示せず)をユーザが操作することにより入力された情報であってもよいし、可搬型記録媒体、他のコンピュータ等から通信ユニット13を経由して取得された情報であってもよい。例えば、イベント取得部22は、緊急地震速報を気象庁のサーバから取得してもよいし、ユーザの入力により取得してもよい。
比較部23は、参照部21により参照される店舗毎の画像DB17に格納される画像の中の、イベント取得部22により取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する。「イベント情報に対応する基準時刻」は、イベント情報により示されるイベントの発生時刻であってもよいし、イベント取得部22によりイベント情報が取得された時刻であってもよい。例えば、比較部23は、イベント情報として取得された緊急地震速報により示される地震の発生時刻を基準時刻とする。
比較部23は、監視カメラ9毎に、基準時刻より前の画像と、その基準時刻より後の画像とを比較する。以降、基準時刻より前の画像は基準画像と表記される場合もある。例えば、比較部23は、取得されたイベント情報により示されるイベント発生時刻(基準時刻;地震発生時刻)よりも前の時刻を示す時刻情報と関連付けられた画像を基準画像に設定する。また、比較部23は、イベント情報が取得された時点(基準時刻)より前の最寄りの時刻情報と関連付けられて、画像DB17に格納される画像を基準画像に設定してもよい。
比較部23は、当該基準時刻よりも前の画像(基準画像)と当該基準時刻よりも後の画像との比較結果に基づいて被害状況を判定する。例えば、比較部23は、画像間の差分量を算出し、この差分量が閾値よりも大きければ、被害有りと判定し、差分量が閾値よりも小さければ、被害無しと判定することができる。また、比較部23は、差分量に比例するように、被害の度合いを決定することもできる。また、比較部23は、画素毎に画素値の差分を算出し、この差分を二値化することで画素毎の変化の有無を決定し、変化のあった画素数の全画素数に対する割合に基づいて被害状況を判定することもできる。この場合、比較部23は、当該割合が閾値よりも低い場合に、被害無しと判定し、当該割合がその閾値よりも大きい場合に、被害有りと判定することができる。また、閾値を複数用いることで、比較部23は、被害大、被害中、被害小のいずれか一つに決定することもできる。
更に、比較部23は、基準画像よりも前の画像群を用いた学習により監視カメラ9毎に撮像画像に含まれる背景モデルを保持していてもよい。背景モデルは、固定されて動かない静止体(店舗内の陳列棚、壁、床、扉など)を表す画像情報である。また、比較部23は、人物画像の代表的な特徴量を保持していてもよい。比較部23は、この背景モデル又は人物画像の代表的な特徴量を用いて、基準画像に含まれる人物(移動体)を表す画像領域を比較対象から除外することもできる。また、比較部23は、背景モデルに対応する画像領域のみを比較対象とし、背景モデルの差分により被害状況を判定することもできる。
比較部23は、店舗毎の画像DB17に格納される監視カメラ9毎の画像の比較結果に基づいて、各監視カメラ9の撮像エリアの被害状況をそれぞれ判定する。比較部23は、各監視カメラ9の撮像エリアの被害状況を店舗毎にまとめることで、各店舗について被害状況をそれぞれ判定する。
比較部23により判定される被害状況は、被害の有無であってもよいし、被害の度合いであってもよい。例えば、比較部23は、被害有りと判定された、同一店舗内の監視カメラ9の数が、一台でもある場合、又は所定数を超える場合に、その店舗について被害有りと判定し、それ以外の場合に、その店舗について被害無しと判定する。また、比較部23は、監視カメラ9毎に、画像間の差分に比例する被害ポイントを算出し、その被害ポイントを店舗毎に集計することで、店舗毎の被害ポイントを算出する。比較部23は、被害ポイントが所定値よりも大きい場合に、その店舗について被害有りと判定し、それ以外の場合に、その店舗について被害無しと判定することもできる。店舗毎の被害ポイントがそのまま店舗毎の被害状況として用いられても良い。
ところで、取得されるイベント情報で示されるイベントの発生により、停電や通信の輻輳が起こる場合もあり得る。このような場合、店舗内システム7から画像サーバ5への周期的な画像の送信が停止し、画像DB17に画像が格納されない可能性がある。そこで、比較部23は、監視カメラ9により撮像された基準時刻より後の画像が取得されていない場合、被害状況が不明と判定することもできる。比較部23は、被害状況を不明と判定した後、新たな画像が取得された場合に、基準時刻よりも前の画像とその新たな画像とを比較することにより、不明と判定していた被害状況を新たな比較の結果に対応する被害状況に更新する。
即ち、比較部23は、各監視カメラ9について、被害有り、被害無し、及び不明のいずれか一つを被害状況として判定してもよい。比較部23は、この判定結果を店舗毎にまとめることで、各店舗について、被害有り、被害無し、及び不明のいずれか一つを被害状況として判定してもよい。しかしながら、被害状況が不明と判定される場合には、実際の店舗では、被害が生じている場合もあれば、被害が生じていない場合も有り得る。よって、比較部23は、例えば、同一店舗に関し、被害有りと判定された監視カメラ9が存在せず、不明と判定された監視カメラ9が一台でも存在する場合には、その店舗について不明と判定する。一方で、比較部23は、同一店舗に関し、被害有りと判定された監視カメラ9が所定台数以上存在する場合には、不明と判定された監視カメラ9が存在する場合でも、その店舗について被害有りと判定する。
上述のような被害状況の判定手法でも、誤判定が起こる可能性がある。この誤判定を防ぐためには、上述したように、複数の監視カメラ9について判定された被害状況を一つの店舗についてまとめることで、店舗の被害状況を判定することが望ましい。店舗内の監視カメラ9の数が多い程、誤判定の可能性を下げることができる。対象とされるイベントが広域の店舗に被害を与えうるものである場合には、他の店舗について判定された被害状況を更に加味することで、誤判定の可能性を更に下げることができる。即ち、比較部23は、店舗に配置された監視カメラ9について判定された被害状況及び他の店舗について判定された被害状況に基づいて、その店舗についての被害状況を判定する。例えば、比較部23は、被害有りと判定された他の店舗が存在する場合に、その店舗も被害有りと判定してもよい。
画像間の比較方法及びその比較結果に基づく被害状況の判定方法は、上述のような例に限定されない。
表示処理部24は、画像DB17に格納される画像に比較部23により判定された被害状況を示す情報を関連付けた表示を表示装置15に出力する。表示処理部24は、表示の出力先を、携帯端末などの他の装置の表示部とすることもできる。被害状況情報は、被害状況を区別可能な状態で表示されれば、その具体的な表示形態は制限されない。例えば、被害無しは青色、被害有りは赤色、不明は黄色というように色分けされた枠が監視カメラ9毎の画像に付されて表示される。また、被害状況を示す文字列や図柄が監視カメラ9毎の画像に付されても良い。更に、各監視カメラ9の画像が被害状況毎に集められて、表示されてもよい。
表示処理部24は、画像DB17に格納される、最寄りの時刻情報と関連付けられた画像に、被害状況情報をそれぞれ関連付けた表示を出力することができる。しかしながら、上述したように、イベントの発生により、監視カメラ9により撮像される画像が画像DB17に格納されない場合があり得る。このような場合には、画像DB17には最寄りの時刻情報と関連付けられた画像が格納されておらず、比較部23は、被害状況が不明と判定する。この場合、表示処理部24は、監視カメラ9により撮像される画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた表示を出力する。画像が取得されないことを示す情報は、単に黒い画像又は白い画像であってもよいし、その旨を示す文字列や図柄であってもよい。また、被害状況が不明であることを示す情報は、上述の被害状況情報に含まれる。
例えば、表示処理部24は、店舗毎の画像DB17に格納される店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗について判定された被害状況を示す情報とを店舗毎に関連付けた表示を出力する。各店舗の代表画像は、各店舗内システム7に含まれる複数の監視カメラ9により撮像され、最寄りの時刻情報と関連付けられて画像DB17に格納される、複数の画像の中から、選択された一つの画像である。最寄りの時刻情報と関連付けられた画像は、最新画像とも表記される。
表示処理部24は、店舗毎の画像DB17に格納される店舗毎の複数の最新画像の中から、比較部23により判定された被害状況を示す画像を各店舗の代表画像としてそれぞれ選択してもよい。例えば、被害有りと判定された店舗の店舗内システム7において、被害有りと判定された監視カメラ9と被害無しと判定された監視カメラ9とが含まれる場合、表示処理部24は、その店舗の代表画像として、被害有りと判定された監視カメラ9の最新画像を選択する。これにより、判定された被害状況と画像に写る様子とが整合するため、見やすい表示とすることができる。
図6は、表示出力の具体例を示す図である。図6の例では、店舗(#1)、(#5)、(#7)及び(#9)が被害有りと判定された店舗であり、各店舗の代表画像が細かい斜線の枠に囲まれて表示されている。また、店舗(#3)、(#4)及び(#8)が被害無しと判定された店舗であり、各店舗の代表画像が白い枠に囲まれて表示されている。店舗(#2)及び(#6)は、不明と判定された店舗であり、画像が取得されないことを示す情報として白い画像が表示され、その白い画像が不明を示す格子柄の枠で囲まれて表示されている。被害状況情報及び画像が取得されないことを示す情報の表示形態は、図6の例に限定されない。また、図6の例では、入力欄B1にデータが入力され検索ボタンB3が操作されると、その入力されたデータに対応するエリアに属する店舗のリストが表示される。また、入力欄B2にデータが入力され操作ボタンB3が操作されると、その入力されたデータに対応する店舗名を持つ店舗のリストが表示される。
表示処理部24は、店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗の被害状況を示す情報とが関連付けられた表示要素が、各店舗の位置にそれぞれ配置された地図表示を出力することもできる。この出力によれば、地図上において、各店舗の被害状況を一目で確認することができ、その被害の復旧活動の計画策定などに役立てることができる。
当該イベントの発生により画像DB17に画像の格納が滞っている状態から、停電や通信網が復旧することで、画像の格納が再開される。その再開により、比較部23は、被害状況「不明」を新たに判定された被害状況に更新する。この場合、表示処理部24は、画像が取得されないことを示す情報をその新たな画像に置き換え、被害状況が不明であることを示す情報を更新された被害状況を示す情報に変更する。
また、表示処理部24は、店舗毎に代え又は店舗毎と共に、監視カメラ9毎に、画像DB17に格納される最新画像に被害状況情報をそれぞれ関連付けた表示を出力することもできる。表示処理部24により処理される、画像と被害状況情報を関連付けた表示の具体的形態は、制限されない。
〔動作例/画像監視方法〕
以下、第一実施形態における画像監視方法について図7を用いて説明する。図7は、第一実施形態における監視装置10の動作例を示すフローチャートである。図7に示されるように、画像監視方法は、監視装置10のような少なくとも一つのコンピュータにより実行される。図示される各工程は、例えば、監視装置10の各処理モジュールにより実行される。各工程は、監視装置10の各処理モジュールの上述の処理内容と同様であるため、各工程の詳細は、適宜省略される。
図7に例示される監視装置10の動作と共に、画像サーバ5は、複数の店舗内システム7から周期的に画像を順次取得し、店舗毎の画像DB17に、取得された画像を監視カメラ9毎に格納している。このとき、各画像は、時刻情報と関連付けられてそれぞれ格納される。
監視装置10は、イベント情報を取得する(S71)。イベント情報は、ユーザの入力操作により取得されてもよいし、可搬型記録媒体、他のコンピュータ等から通信ユニット13を経由して取得されてもよい。例えば、監視装置10は、緊急地震速報を気象庁のサーバから取得する。
(S72)以降の工程は、各店舗内システム7についてそれぞれ実行される。よって、(S72)以降の工程の説明では、或る一つの店舗の店舗内システム7が対象とされる。また、(S72)から(S77)の工程は、その一つの店舗の店舗内システム7に含まれる各監視カメラ9についてそれぞれ実行される。よって、(S72)から(S77)の各工程の説明では、或る一つの店舗の店舗内システム7に含まれる或る一つの監視カメラ9が対象とされる。
監視装置10は、その監視カメラ9で撮像され画像DB17に格納される画像の中の、(S71)で取得されたイベント情報に対応する基準時刻より前の画像を基準画像として選択する(S72)。例えば、監視装置10は、そのイベント情報により示されるイベント発生時刻(基準時刻)よりも前の時刻を示す時刻情報と関連付けられた画像を基準画像として選択する。また、監視装置10は、イベント情報が取得された時点(基準時刻)より前の最寄りの時刻情報と関連付けられて、画像DB17に格納される画像を基準画像として選択してもよい。例えば、監視装置10は、緊急地震速報で示される地震発生時刻以前の時刻を示す時刻情報と関連付けらえた画像を基準画像として選択する。このように、選択される基準画像は、イベント発生前の画像であるため、通常時の店舗内の様子を表している。
監視装置10は、その監視カメラ9で撮像され画像DB17に格納される画像の中の、その基準時刻よりも後の画像を比較対象として選択する(S73)。監視装置10は、(S73)で画像が選択できた場合、(S72)で選択された基準画像と(S73)で選択された画像とを比較する(S75)。画像間の比較方法については上述したとおりである。一方で、監視装置10は、基準時刻よりも後の画像が画像DB17に格納されていない場合(S74;NO)、(S73)の選択ができないため、画像が取得されないことを示す情報を特定する(S76)。
監視装置10は、(S75)での画像の比較の結果に基づいて、当該監視カメラ9の被害状況を判定する(S77)。監視装置10は、画像の比較ができているため、その監視カメラ9について、被害有り又は被害無しと判定する。監視装置10は、その監視カメラ9について被害度合いを算出することもできる。被害状況の判定方法についても上述したとおりである。例えば、監視装置10は、通常時の店舗内の様子を表す基準画像と、被害を受けた店舗内の様子を表す画像との比較により、両画像を撮像した監視カメラ9について、被害有りと判定することができる。一方で、監視装置10は、画像が取得されないことを示す情報が特定されている場合(S76)、被害状況を不明と判定する(S77)。
監視装置10は、当該店舗内システム7に含まれる各監視カメラ9について(S72)から(S77)をそれぞれ実行することで、各監視カメラ9についての被害状況をそれぞれ判定している。監視装置10は、各監視カメラ9について判定された被害状況に基づいて、その店舗の被害状況を判定する(S78)。例えば、監視装置10は、被害有りと判定された監視カメラ9の数が、一台でもある場合、又は所定数を超える場合に、その店舗の被害状況を被害有りと判定する。また、監視装置10は、被害有りと判定された監視カメラ9が所定数以下であり、不明と判定された監視カメラ9が一台でもある場合、その店舗の被害状況を不明と判定する。また、監視装置10は、被害有りと判定された監視カメラ9が所定数以下であり、不明と判定された監視カメラ9が存在しない場合、その店舗の被害状況を被害無しと判定する。
監視装置10は、同一店舗の複数の監視カメラ9で撮像され画像DB17に格納される複数の最新画像の中から、一つの代表画像を選択する(S79)。監視装置10は、ランダムに選択してもよいし、予め決められた監視カメラ9で撮像された画像を代表画像として選択してもよい。また、監視装置10は、(S78)で判定された被害状況を示す画像を代表画像として選択してもよい。店舗の被害状況が不明と判定されている場合には、監視装置10は、画像が取得されないことを示す情報を特定する。
監視装置10は、店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗について判定された被害状況を示す情報とを店舗毎に関連付けた表示を出力する(S80)。被害状況情報は、被害状況を区別可能な状態で表示されれば、その具体的な表示形態は制限されない。また、画像が取得されないことを示す情報の表示形態も制限されない。図6の例では、被害状況情報が枠の表示形態で区別されており、画像が取得されないことを示す情報は白い画像で表示されている。
監視装置10は、(S73)で選択された画像の時刻よりも更に後の時刻を示す時刻情報が画像DB17に格納されているか否かを判定する(S81)。これは、新たな画像を取得する周期が到来したか否かの判定である。監視装置10は、更に後の時刻情報が格納されている場合(S81;YES)、その時刻情報と関連付けられた新たな画像を選択する(S73)。監視装置10は、この新たに選択された画像を対象に、(S74)以降を実行する。これにより、(S78)で判定される店舗の被害状況が、前回の判定時から変わった場合には、(S80)において、監視装置10は、店舗の代表画像を新たな画像に更新し、かつ、被害状況情報を新たに判定された被害状況を示す情報に更新する。
第一実施形態における画像監視方法は、図7の例に限定されない。図7の例では、店舗毎の表示であったが、店舗毎の表示に加えて又は店舗毎の表示に代えて、監視カメラ9毎の表示が出力されてもよい。この場合には、(S78)及び(S79)は不要となる。第一実施形態における監視装置10で実行される各工程の実行順序は、図7に示される例に限定されない。各工程の実行順序は、内容的に支障のない範囲で変更することができる。例えば、(S76)は、店舗の代表画像の選択(S79)時に実行されてもよい。
〔第一実施形態の作用及び効果〕
上述したように、第一実施形態では、イベント情報が取得され、或る監視カメラ9で撮像された画像の中の、そのイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像が比較され、この比較結果に基づいて被害状況が判定される。そして、その監視カメラ9で撮像された画像に当該判定された被害状況を示す情報を関連付けた表示が出力される。結果、この出力を見た者は、イベント情報により示されるイベント(例えば、地震)の発生による被害状況を監視カメラ9で撮像された画像と共に容易に把握することができる。即ち、第一実施形態によれば、イベント情報により示されるイベントの影響を示す情報を提示することができる。このように、第一実施形態では、取得されるイベント情報に対応する基準時刻より前の画像が正常時の被害の無い状態を表すと仮定して、その基準画像と基準時刻より後の各画像との比較により、被害状況が判定される。これは、直前及び直後の画像の比較を時系列に並ぶ各画像について順次実行することにより何かを検出する手法とは異なる。
一方で、イベントの発生の影響により停電や通信障害などが生じ、監視カメラ9で撮像された画像が画像サーバ5で取得できない状況が生じ得る。そこで、第一実施形態では、当該基準時刻より後の画像が画像サーバ5で取得されていない場合、被害状況が不明と判定され、画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた表示が出力される。結果、この出力を見た者は、そのイベントの発生により、監視カメラ9からの画像が画像サーバ5に届かない状況が発生していること、及びそれにより被害状況が分からない状態にあることを即座に把握することができる。このような状態も被害状況の一つであると考えられ、それを把握させることも大変重要である。そのような状態となっている店舗については、別の手段で、状況の把握を行う必要があることを認識させることができるからである。
上述のような状況から、画像が画像サーバ5で取得できる状況に復活した場合、当該基準時刻よりも前の画像と新たに取得された画像との比較により、不明と判定されていた被害状況が新たな比較結果に対応する被害状況に更新される。そして、画像が取得されないことを示す情報がその新たな画像に置き換えられ、被害状況が不明であることを示す情報がその更新された被害状況を示す情報に変更される。即ち、本実施形態によれば、表示出力を監視することにより、被害状況の変化を容易に把握させることができる。
また、第一実施形態では、店舗内システム7内の監視カメラ9毎の画像の比較結果に基づいて、その店舗内システム7の店舗について被害状況が判定される。そして、店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗について判定された被害状況を示す情報とを店舗毎に関連付けた表示が出力される。従って、本実施形態によれば、表示出力を見る者に、店舗毎の被害状況をその店舗に設置される監視カメラ9により撮像された最新画像と共に一目で把握させることができる。そして、店舗で生じている被害に迅速に対応することができる。
例えば、コンビニエンスストアのフランチャイザーである本部は、店舗に被害を与え得るイベント(地震等)が生じた場合、フランチャイジーである多数のコンビニエンスストアの被害状況を即座に把握する必要がある。第一実施形態における監視システム1を導入しない場合、本部は、状況把握のために、エリアマネージャ等の複数の担当者に連絡を取る必要があった。しかしながら、災害等のイベントが発生している場合、通信インフラが途絶えていたり輻輳により機能していない可能性があり、各店舗の状況を把握するのに、膨大な時間がかかる可能性がある。ところが、第一実施形態における監視システム1を導入することにより、本部は、監視システム1の出力を見ることで、各コンビニエンスストアの店舗の被害状況を直ぐに知ることができ、被害が生じている店舗があれば、即座に対応することができる。また、被害状況が不明と判定された店舗については、別の手段でその店舗の状況を把握するように努めることができる。
また、本発明者の検証により、停電や通信トラブルが起こるのは、地震等の災害発生直後ではなく、発生から数分経過後であることが見出されている。従って、イベント発生直後から停電や通信トラブルの発生前に撮像された画像は、画像サーバ5で取得できる可能性が高い。第一実施形態によれば、イベント発生時刻よりも前の画像とその後の画像とを比較することで、イベント発生直後の被害状況を把握することができる。更に、一旦、監視カメラ9からの画像が途絶えてしまったとしても、停電などの復旧後に得られる最新の画像を用いて、最新の被害状況を把握することができる。
[第二実施形態]
上述のイベント情報により示され得るイベントの中には、余震のように、或るイベントが発生した後に引き続き起こるイベントが存在する。以降、このようなイベントを連動イベントと表記し、その連動イベントに先行するイベントを先行イベントと表記する場合もある。一般的には、先行イベントよりも連動イベントのほうが、その規模は小さくなる。しかし、先行イベントで被害が起きなくても、その後の連動イベントで被害が顕著化する場合もある。例えば、本震が先行イベントであり、余震が連動イベントである。上述の第一実施形態では、このような連動イベントの扱いについて触れられなかっため、第二実施形態では、連動イベントの扱いを中心に説明される。以下、第二実施形態における監視システム1について、第一実施形態と異なる内容を中心に説明する。以下の説明では、第一実施形態と同様の内容については適宜省略する。
〔処理構成〕
第二実施形態における監視装置10は、第一実施形態と同様の処理構成を有する。
イベント取得部22は、先行イベントを示す第一イベント情報の取得後、連動イベントを示す第二イベント情報を取得する。
連動イベントの扱い方には、次のような二つの方法が存在する。比較部23は、次のような二つの方法のいずれか一方を実行する。しかしながら、比較部23は、連動イベントを他の方法で扱ってもよい。
〈第一方法〉
第一方法は、第二イベント情報に対応する第二基準時刻が、第一イベント情報に対応する第一基準時刻から所定期間経過する前の時刻を示すか否かを考慮する。比較部23は、第一イベント情報の取得時には、第一実施形態と同様に、監視カメラ9により撮像された画像の中から第一基準時刻より前の画像を基準画像として選択する。第二イベント情報の取得時には、比較部23は、第二イベント情報に対応する第二基準時刻が当該第一基準時刻から所定期間経過する前の時刻を示すか否かを判定し、判定結果に応じて新たな基準画像を選択するか否かを決定する。具体的には、比較部23は、第二基準時刻が第一基準時刻から所定期間経過する前の時刻を示す場合、第一イベント取得時に選択された基準画像を維持し、第二イベント取得に応じて新たな基準画像の選択を行わない。一方、比較部23は、第二基準時刻が第一基準時刻から所定期間経過後の時刻を示す場合、取得された第二イベント情報に基づいて新たな基準画像を選択する。
イベントの間隔が短い場合、先行イベントで生じた被害は、連動イベント時にはそのまま残っている可能性が高い。よって、連動イベント時に選択される基準画像は、被害が生じた状態を表している可能性がある。そこで、第一方法によれば、二つのイベント情報に対応する基準時刻間が所定期間より短い場合に、第二イベント情報が、第一イベント情報で示される先行イベントの連動イベントを示すと判断される。この所定期間は、例えば、12時間、24時間等に設定され、比較部23により予め保持される。そして、第二イベント情報が連動イベントを示す場合には、第二イベント情報取得時には、第一イベント取得時に選択された基準画像がそのまま維持される。これにより、被害が生じた状態を表す画像を基準画像とすることによる被害状況の誤判定を防ぐことができる。
〈第二方法〉
第二方法は、上述のような所定期間の経過を考慮することなく、第一イベント情報取得時に判定された被害状況を考慮する。比較部23は、第一イベント情報の取得時には、第一実施形態と同様に、監視カメラ9により撮像された画像の中から第一基準時刻より前の画像を基準画像として選択する。比較部23は、選択された基準画像と第一基準時刻より後の画像とを比較することで被害状況を判定する。比較部23は、判定された被害状況を保持しておく。第二イベント情報の取得時には、比較部23は、その第一基準時刻に基づいて選択された基準画像を用いてその監視カメラ9に関して判定された前回の被害状況に応じて新たな基準画像を選択するか否かを決定する。具体的には、比較部23は、保持されている被害状況が被害有り又は不明である場合、その保持されている基準画像をそのまま維持し、第二イベント取得に応じて新たな基準画像の選択を行わない。一方、比較部23は、第一イベント情報取得時に既に判定されている被害状況が被害無しである場合、第二イベント取得に応じて新たな基準画像の選択を行う。
この第二方法によれば、基準画像にしようとしている画像が被害が生じた状態を表すか否かを直接的に判断することができるため、被害が生じた状態を表す画像を基準画像とすることによる被害状況の誤判定を防ぐことができる。
〔動作例/画像監視方法〕
以下、第二実施形態における画像監視方法について図8及び図9を用いて説明する。図8は、第二実施形態における監視装置10の動作例(第一方法)の一部を示すフローチャートである。図9は、第二実施形態における監視装置10の動作例(第二方法)の一部を示すフローチャートである。図8及び図9に示されるように、画像監視方法は、監視装置10のような少なくとも一つのコンピュータにより実行される。図示される各工程は、例えば、監視装置10の各処理モジュールにより実行される。各工程は、監視装置10の各処理モジュールの上述の処理内容と同様であるため、各工程の詳細は、適宜省略される。
まずは、図8を用いて、上述の第一方法を用いた画像監視方法について説明する。
監視装置10は、第一実施形態と同様に、イベント情報を取得する(S71)。ここでは、取得されたイベント情報よりも前に、他のイベント情報が取得され、この取得された他のイベント情報に基づいて、監視装置10が第一実施形態と同様に動作していると仮定する。
監視装置10は、先に取得されているイベント情報に対応する第一基準時刻と、今回取得されたイベント情報に対応する第二基準時刻との間の時間間隔を算出する(S81)。監視装置10は、その時間間隔が所定期間よりも長い場合(S82;YES)、その第一基準時刻よりも後でかつその第二基準時刻よりも前の画像を基準画像として新たに選択する(S83)。一方で、監視装置10は、その時間間隔が所定期間よりも短い場合(S82;NO)、当該第一基準時刻に基づいて前回選択されていた基準画像をそのまま維持する(S84)。
監視装置10は、選択された基準画像よりも後の時刻に関連付けられて格納される画像を選択する(S85)。以降、図7に示される(S74)以降が第一実施形態と同様に実行される。
次に、図9を用いて、上述の第二方法を用いた画像監視方法について説明する。
イベント情報の取得後(S71)、監視装置10は、保持されている前回の被害状況を確認する(S91)。言い換えれば、監視装置10は、先に取得されたイベント情報に対応する第一基準時刻に基づいて選択された基準画像を用いて同一の監視カメラ9に関して判定された前回の被害状況を確認する(S91)。
監視装置10は、前回の被害状況が被害有り又は不明である場合には(S92;YES)、前回の基準画像、即ち、先に取得されたイベント情報に対応する第一基準時刻に基づいて選択された基準画像をそのまま維持する(S93)。一方で、監視装置10は、前回の被害状況が被害なしである場合(S92;NO)、その第一基準時刻よりも後でかつ今回取得されたイベント情報に対応する第二基準時刻よりも前の画像を基準画像として新たに選択する(S94)。
監視装置10は、選択された基準画像よりも後の時刻に関連付けられて格納される画像を選択する(S95)。以降、図7に示される(S74)以降が第一実施形態と同様に実行される。
〔第二実施形態の作用及び効果〕
第二実施形態では、或るイベント情報が取得された場合に、そのイベント情報に対応する基準時刻に基づいて新たに基準画像を選択するか、そのイベント情報よりも前に取得されているイベント情報に対応する基準時刻に基づいて既に選択されている基準画像を維持するかが判断される。従って、第二実施形態によれば、被害が生じた状態を表す画像を基準画像とすることによる被害状況の誤判定を防ぐことができる。
[第三実施形態]
上述の各実施形態では、取得されるイベント情報により示され得るイベント種については特に言及されなかった。上述の各実施形態では、地震といった一種のイベントを示すイベント情報が取得対象とされてもよい。ところが、監視システム1は、複数種の所定イベントを示す複数種のイベント情報を取得することもできる。例えば、地震の発生を示すイベント情報、大雨、暴風、暴風雪、大雪の特別警報を示すイベント情報など、複数種のイベント情報が取得可能である
ところが、イベント種によっては基準画像の選び方を変える必要がある。例えば、地震の発生を示すイベント情報では地震の発生時刻が明示され、地震の被害は発生時刻の直後に生じる。よって、地震の発生を示すイベント情報が取得された場合には、地震の発生時刻の直前の画像が基準画像に選択されればよい。一方で、大雨、暴風、暴風雪、大雪の特別警報を示すイベント情報では夜間、早朝、日中等のように大雑把な発生時間帯が示されることが多い。この場合、被害の無い通常時の状況を表す画像を基準画像とすることを保証しようとすると、イベント情報に対応する基準時刻(例えば、深夜0時)から所定期間(例えば、6時間)前の画像が基準画像に選択されることが望ましい。以下、第三実施形態における監視システム1について、第一実施形態及び第二実施形態と異なる内容を中心に説明する。以下の説明では、第一実施形態及び第二実施形態と同様の内容については適宜省略する。
〔処理構成〕
第三実施形態における監視装置10は、第一実施形態及び第二実施形態と同様の処理構成を有する。
比較部23は、取得されたイベント情報に対応する基準時刻から、そのイベント情報のイベント種に対応する所定期間前の画像を基準画像として選択する。例えば、比較部23は、図10に例示されるようなイベント種と所定期間とが関連付けらえて格納されるテーブルを予め保持する。
図10は、イベント種と所定期間とを関連付けて格納するテーブルの例を示す図である。図10の例では、イベント種を識別するイベント種IDと、所定期間とが関連付けられている。地震を示すイベント情報が取得された場合、比較部23は、そのイベント情報に対応する基準時刻(例えば、地震発生時刻)の直前(所定期間「0」)の画像を基準画像として選択する。気象特別警報を示すイベント情報が取得された場合、比較部23は、そのイベント情報に対応する基準時刻から所定期間(6時間)前の画像を基準画像として選択する。但し、監視システム1により処理対象とされるイベント種や所定期間は、図10の例に限定されない。所定期間は、イベント情報に対応する基準時刻の信憑性等に基づいて、イベント種毎に決められる。
〔動作例/画像監視方法〕
以下、第三実施形態における画像監視方法について、図7を用いて説明する。
(S72)において、監視装置10は、(S71)で取得されたイベント情報により示されるイベント種を取得し、そのイベント種に対応する所定期間を特定する。監視装置10は、取得されたイベント情報に対応する基準時刻からその特定された所定期間前の画像を基準画像として選択する(S72)。他の工程については、第一実施形態及び第二実施形態と同様である。
〔第三実施形態の作用及び効果〕
上述のように第三実施形態では、取得されたイベント情報により示されるイベント種に基づいて、そのイベント情報に対応する基準時刻からどのくらい前の画像を基準画像とするかが判断される。これにより、第三実施形態によれば、複数種のイベント情報を扱っても、被害が生じていない通常時の状態を表す画像を基準画像とすることができ、被害状況の誤判定を防ぐことができる。
[第四実施形態]
以下、第四実施形態における画像監視装置及び画像監視方法について図11及び図12を用いて説明する。また、第四実施形態は、この画像監視方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録した当該少なくとも1つのコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。
図11は、第四実施形態における画像監視装置100の処理構成例を概念的に示す図である。図11に示されるように、画像監視装置100は、イベント取得部101、比較部102、及び表示処理部103を有する。図11に示される画像監視装置100は、例えば、図1に示される上述の監視装置10と同様のハードウェア構成を有する。イベント取得部101、比較部102及び表示処理部103は、CPU11によりメモリ12に格納されるプログラムが実行されることにより実現される。また、当該プログラムは、例えば、CD、メモリカード等のような可搬型記録媒体やネットワーク上の他のコンピュータから通信ユニット13を介してインストールされ、メモリ12に格納されてもよい。画像監視装置100には、入力装置16及び表示装置15が接続されていなくてもよい。
イベント取得部101は、イベント情報を取得する。取得されるイベント情報は、予め決められたイベントを示し、そのイベントの発生に伴い生成される情報である。そのイベント情報は、撮像装置で撮像された画像から検出されるイベント以外の所定のイベントを示す。その所定イベントは、店舗に被害を及ぼす可能性のあるイベントであれば、その内容は限定されない。イベント取得部101の具体的処理内容は、上述のイベント取得部22と同様である。
比較部102は、撮像装置により撮像された画像の中の、イベント取得部101により取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する。撮像装置は、画像を撮像する装置であり、例えば、上述の監視カメラ9である。撮像装置は、画像監視装置100に内蔵されたカメラであってもよい。また、「イベント情報に対応する基準時刻」は、イベント情報により示されるイベントの発生時刻であってもよいし、イベント取得部101によりイベント情報が取得された時刻であってもよい。また、基準時刻の単位は制限されない。基準時刻は、秒で示されてもよいし、分、時で示されてもよい。「基準時刻の前後の画像」は、基準時刻の直後の画像及び基準時刻の直前の画像であってもよいし、基準時刻よりも所定期間前の画像及び基準時刻以後の最新の画像であってもよい。また、画像の比較手法も限定されない。比較部102の具体的処理内容は、上述の比較部23と同様である。
表示処理部103は、比較部102による比較の結果に対応する表示を表示部に出力する。表示部は、画像監視装置100に接続される表示装置15であってもよいし、他の装置が有するモニタであってもよい。比較の結果に対応する表示は、比較結果に基づく内容を表示するものであれば、具体的な表示内容は限定されない。例えば、当該表示は、画像の比較により算出される画像間の差分を示す情報を含んでもよい。また、当該表示は、上述の被害状況のように、画像間の差分から導き出された何らかの情報を含んでもよい。
図12は、第四実施形態における画像監視装置100の動作例を示すフローチャートである。図12に示されるように、第四実施形態における画像監視方法は、画像監視装置100のような少なくとも1つのコンピュータにより実行される。例えば、図示される各工程は、画像監視装置100が有する各処理モジュールにより実行される。各工程は、画像監視装置100の各処理モジュールの上述の処理内容と同様であるため、各工程の詳細は、適宜省略される。
本実施形態における画像監視方法は、(S121)、(S122)及び(S123)を含む。(S121)では、画像監視装置100は、イベント情報を取得する。(S122)では、画像監視装置100は、撮像装置により撮像された画像の中の、(S121)で取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する。(S123)では、画像監視装置100は、(S122)での比較の結果に対応する表示を表示部に出力する。表示部は、本画像監視方法の実行主体であるコンピュータが有していてもよいし、そのコンピュータと通信可能な他の装置が有していてもよい。
第四実施形態によれば、上述の第一、第二及び第三の各実施形態及と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
上述の内容は、以下のようにも特定され得る。但し、上述の内容が以下の記載に限定されるものではない。
1. イベント情報を取得するイベント取得手段と、
撮像装置により撮像された画像の中の、前記取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する比較手段と、
前記比較の結果に対応する表示を表示部に出力する表示処理手段と、
を備える画像監視装置。
2. 前記比較手段は、前記比較の結果に基づいて被害状況を判定し、
前記表示処理手段は、前記撮像装置により撮像された画像に前記判定された被害状況を示す情報を関連付けた表示を前記表示部に出力する、
1.に記載の画像監視装置。
3. 前記比較手段は、前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、被害状況が不明と判定し、
前記表示処理手段は、前記撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた表示を前記表示部に出力する、
1.又は2.に記載の画像監視装置。
4. 前記比較手段は、被害状況を不明と判定した後、新たな画像が取得された場合に、前記基準時刻よりも前の画像とその新たな画像とを比較することにより、不明と判定していた被害状況を新たな比較の結果に対応する被害状況に更新し、
前記表示処理手段は、画像が取得されないことを示す情報を前記新たな画像に置き換え、被害状況が不明であることを示す情報を前記更新された被害状況を示す情報に変更する、
3.に記載の画像監視装置。
5. 店舗毎及びその店舗に設置されている撮像装置毎に、撮像装置で撮像された画像を格納する画像格納部を参照する参照手段、
を更に備え、
前記比較手段は、前記画像格納部に格納される撮像装置毎の画像の比較結果に基づいて、各店舗について被害状況をそれぞれ判定し、
前記表示処理手段は、前記画像格納部に格納される店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗について判定された被害状況を示す情報とを店舗毎に関連付けた表示を前記表示部に出力する、
3.又は4.に記載の画像監視装置。
6. 前記表示処理手段は、前記画像格納部に格納される店舗毎の複数の最新画像の中から、前記判定された被害状況を示す画像を各店舗の代表画像としてそれぞれ選択する、
5.に記載の画像監視装置。
7. 前記表示処理手段は、店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗の被害状況を示す情報とが関連付けられた表示要素が、各店舗の位置にそれぞれ配置された地図表示を前記表示部に出力する、
5.又は6.に記載の画像監視装置。
8. 前記比較手段は、前記画像格納部に格納される撮像装置毎の画像の比較結果に基づいて、撮像装置毎に被害状況を判定し、同一店舗に配置された複数の撮像装置について判定された複数の被害状況に基づいて、各店舗について被害状況をそれぞれ判定する、
5.から7.のいずれか1つに記載の画像監視装置。
9. 前記比較手段は、店舗に配置された撮像装置について判定された被害状況及び他の店舗について判定された被害状況に基づいて、その店舗についての被害状況を判定する、
5.から8.のいずれか1つに記載の画像監視装置。
10. 前記イベント取得手段は、第一のイベント情報の取得の後、第二のイベント情報を取得し、
前記比較手段は、
前記第一のイベント情報の取得時には、前記撮像装置により撮像された画像の中から前記取得された第一イベント情報に対応する第一基準時刻より前の画像を比較対象となる基準画像として選択し、
前記第二のイベント情報の取得時には、前記第二のイベント情報に対応する第二基準時刻が前記第一基準時刻から所定期間経過する前の時刻を示すか否かを判定し、判定結果に応じて新たな基準画像を選択するか否かを決定する、
1.から9.のいずれか1つに記載の画像監視装置。
11. 前記イベント取得手段は、第一のイベント情報の取得の後、第二のイベント情報を取得し、
前記比較手段は、
前記第一のイベント情報の取得時には、前記撮像装置により撮像された画像の中から前記取得された第一イベント情報に対応する第一基準時刻より前の画像を基準画像として選択し、選択された基準画像と第一基準時刻より後の画像とを比較することで被害状況を判定し、
前記第二のイベント情報の取得時には、前記第一基準時刻に基づいて選択された基準画像を用いて前記撮像装置に関して判定された前回の被害状況に応じて新たな基準画像を選択するか否かを決定する、
2.から9.のいずれか1つに記載の画像監視装置。
12. 前記比較手段は、前記基準時刻から前記取得されたイベント情報のイベント種に対応する所定期間前の画像を、比較対象となる基準画像として選択する、
1.から11.のいずれか1つに記載の画像監視装置。
13. 少なくとも一つのコンピュータにより実行される画像監視方法において、
イベント情報を取得し、
撮像装置により撮像された画像の中の、前記取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較し、
前記比較の結果に対応する表示を表示部に出力する、
ことを含む画像監視方法。
14. 前記比較の結果に基づいて被害状況を判定する、
ことを更に含み、
前記出力は、前記撮像装置により撮像された画像に前記判定された被害状況を示す情報を関連付けた前記表示を出力する、
13.に記載の画像監視方法。
15. 前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、被害状況が不明と判定する、
ことを更に含み、
前記出力は、前記撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた前記表示を出力する、
13.又は14.に記載の画像監視方法。
16. 被害状況が不明と判定された後、新たな画像が取得された場合に、前記基準時刻よりも前の画像とその新たな画像とを比較し、
不明と判定されていた被害状況を前記比較の結果に対応する被害状況に更新し、
画像が取得されないことを示す情報を前記新たな画像に置き換え、被害状況が不明であることを示す情報を前記更新された被害状況を示す情報に変更する、
ことを更に含む15.に記載の画像監視方法。
17. 店舗毎及びその店舗に設置されている撮像装置毎に、撮像装置で撮像された画像を格納する画像格納部を参照し、
前記画像格納部に格納される撮像装置毎の画像の比較結果に基づいて、各店舗について被害状況をそれぞれ判定し、
前記画像格納部に格納される店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗について判定された被害状況を示す情報とを店舗毎に関連付けた表示を前記表示部に出力する、
ことを更に含む15.又は16.に記載の画像監視方法。
18. 前記画像格納部に格納される店舗毎の複数の最新画像の中から、前記判定された被害状況を示す画像を各店舗の代表画像としてそれぞれ選択する、
ことを更に含む17.に記載の画像監視方法。
19. 店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗の被害状況を示す情報とが関連付けられた表示要素が、各店舗の位置にそれぞれ配置された地図表示を前記表示部に出力する、
ことを更に含む17.又は18.に記載の画像監視方法。
20. 前記各店舗についての被害状況の判定は、
前記画像格納部に格納される撮像装置毎の画像の比較結果に基づいて、撮像装置毎に被害状況を判定し、
同一店舗に配置された複数の撮像装置について判定された複数の被害状況に基づいて、各店舗について被害状況をそれぞれ判定する、
ことを含む17.から19.のいずれか1つに記載の画像監視方法。
21. 前記各店舗についての被害状況の判定は、店舗に配置された撮像装置について判定された被害状況及び他の店舗について判定された被害状況に基づいて、その店舗についての被害状況を判定することを含む、
17.から20.のいずれか1つに記載の画像監視方法。
22. 第一のイベント情報の取得の後、第二のイベント情報を取得し、
前記第一のイベント情報の取得時には、前記撮像装置により撮像された画像の中から前記取得された第一イベント情報に対応する第一基準時刻より前の画像を比較対象となる基準画像として選択し、
前記第二のイベント情報の取得時には、前記第二のイベント情報に対応する第二基準時刻が前記第一基準時刻から所定期間経過する前の時刻を示すか否かを判定し、この判定結果に応じて新たな基準画像を選択するか否かを決定する、
ことを更に含む13.から21.のいずれか1つに記載の画像監視方法。
23. 第一のイベント情報の取得の後、第二のイベント情報を取得し、
前記第一のイベント情報の取得時には、前記撮像装置により撮像された画像の中から前記取得された第一イベント情報に対応する第一基準時刻より前の画像を基準画像として選択し、
前記選択された基準画像と第一基準時刻より後の画像とを比較することで被害状況を判定し、
前記第二のイベント情報の取得時には、前記第一基準時刻に基づいて選択された基準画像を用いて前記撮像装置に関して判定された前回の被害状況に応じて新たな基準画像を選択するか否かを決定する、
ことを更に含む14.から21.のいずれか1つに記載の画像監視方法。
24. 前記基準時刻から前記取得されたイベント情報のイベント種に対応する所定期間前の画像を比較対象となる基準画像として選択する、
ことを更に含む13.から23.のいずれか1つに記載の画像監視方法。
25. 13.から24.のいずれか1つに記載の画像監視方法を少なくとも一つのコンピュータに実行させるプログラム。
この出願は、2015年3月18日に出願された日本出願特願2015−055242号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (14)

  1. イベント情報を取得するイベント取得手段と、
    店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、前記取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する比較手段と、
    前記比較の結果に対応する表示を表示部に出力する表示処理手段と、
    を備え、
    前記表示処理手段は、前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、前記撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた表示を前記表示部に出力する、
    画像監視装置。
  2. 前記比較手段は、前記比較の結果に基づいて被害状況を判定し、
    前記表示処理手段は、前記撮像装置により撮像された画像に前記判定された被害状況を示す情報を関連付けた表示を前記表示部に出力する、
    請求項1に記載の画像監視装置。
  3. 前記比較手段は、前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、被害状況が不明と判定する、
    請求項1又は2に記載の画像監視装置。
  4. イベント情報を取得するイベント取得手段と、
    店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、前記取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する比較手段と、
    前記比較の結果に対応する表示を表示部に出力する表示処理手段と、
    を備え、
    前記表示処理手段は、前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、前記撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報を前記表示部に出力し、
    前記比較手段は、
    前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、被害状況が不明と判定し、
    被害状況を不明と判定した後、新たな画像が取得された場合に、前記基準時刻よりも前の画像とその新たな画像とを比較することにより、不明と判定していた被害状況を新たな比較の結果に対応する被害状況に更新し、
    前記表示処理手段は、画像が取得されないことを示す情報を前記新たな画像に置き換え、被害状況が不明であることを示す情報を前記更新された被害状況を示す情報に変更する、
    像監視装置。
  5. イベント情報を取得するイベント取得手段と、
    店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、前記取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する比較手段と、
    前記比較の結果に対応する表示を表示部に出力する表示処理手段と、
    店舗毎及びその店舗に設置されている撮像装置毎に、撮像装置で撮像された画像を格納する画像格納部を参照する参照手段
    を備え、
    前記表示処理手段は、前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、前記撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報を前記表示部に出力し、
    前記比較手段は、前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、被害状況が不明と判定し、
    前記比較手段は、前記画像格納部に格納される撮像装置毎の画像の比較結果に基づいて、各店舗について被害状況をそれぞれ判定し、
    前記表示処理手段は、前記画像格納部に格納される店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗について判定された被害状況を示す情報とを店舗毎に関連付けた表示を前記表示部に出力する、
    像監視装置。
  6. 前記表示処理手段は、前記画像格納部に格納される店舗毎の複数の最新画像の中から、前記判定された被害状況を示す画像を各店舗の代表画像としてそれぞれ選択する、
    請求項に記載の画像監視装置。
  7. 前記表示処理手段は、店舗の代表画像又は画像が取得されないことを示す情報と、その店舗の被害状況を示す情報とが関連付けられた表示要素が、各店舗の位置にそれぞれ配置された地図表示を前記表示部に出力する、
    請求項又はに記載の画像監視装置。
  8. 前記比較手段は、前記画像格納部に格納される撮像装置毎の画像の比較結果に基づいて、撮像装置毎に被害状況を判定し、同一店舗に配置された複数の撮像装置について判定された複数の被害状況に基づいて、各店舗について被害状況をそれぞれ判定する、
    請求項からのいずれか1項に記載の画像監視装置。
  9. 前記比較手段は、店舗に配置された撮像装置について判定された被害状況及び他の店舗について判定された被害状況に基づいて、その店舗についての被害状況を判定する、
    請求項からのいずれか1項に記載の画像監視装置。
  10. イベント情報を取得するイベント取得手段と、
    店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、前記取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する比較手段と、
    前記比較の結果に対応する表示を表示部に出力する表示処理手段と、
    を備え、
    前記表示処理手段は、前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、前記撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報を前記表示部に出力し、
    前記イベント取得手段は、第一のイベント情報の取得の後、第二のイベント情報を取得し、
    前記比較手段は、
    前記第一のイベント情報の取得時には、前記撮像装置により撮像された画像の中から前記取得された第一イベント情報に対応する第一基準時刻より前の画像を比較対象となる基準画像として選択し、
    前記第二のイベント情報の取得時には、前記第二のイベント情報に対応する第二基準時刻が前記第一基準時刻から所定期間経過する前の時刻を示すか否かを判定し、判定結果に応じて新たな基準画像を選択するか否かを決定する、
    像監視装置。
  11. イベント情報を取得するイベント取得手段と、
    店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、前記取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する比較手段と、
    前記比較の結果に対応する表示を表示部に出力する表示処理手段と、
    を備え、
    前記表示処理手段は、前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、前記撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報を前記表示部に出力し、
    前記イベント取得手段は、第一のイベント情報の取得の後、第二のイベント情報を取得し、
    前記比較手段は、
    前記第一のイベント情報の取得時には、前記撮像装置により撮像された画像の中から前記取得された第一イベント情報に対応する第一基準時刻より前の画像を基準画像として選択し、選択された基準画像と第一基準時刻より後の画像とを比較することで被害状況を判定し、
    前記第二のイベント情報の取得時には、前記第一基準時刻に基づいて選択された基準画像を用いて前記撮像装置に関して判定された前回の被害状況に応じて新たな基準画像を選択するか否かを決定
    前記表示処理手段は、前記撮像装置により撮像された画像に前記判定された被害状況を示す情報を関連付けた表示を前記表示部に出力する、
    像監視装置。
  12. 前記比較手段は、前記基準時刻から前記取得されたイベント情報のイベント種に対応する所定期間前の画像を、比較対象となる基準画像として選択する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の画像監視装置。
  13. 少なくとも一つのコンピュータにより実行される画像監視方法において、
    イベント情報を取得し、
    店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、前記取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較し、
    前記比較の結果に対応する表示を表示部に出力し、
    前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、前記撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた表示を前記表示部に出力する、
    ことを含む画像監視方法。
  14. 少なくとも一つのコンピュータを、
    イベント情報を取得する手段、
    店舗に設置されている撮像装置により撮像された画像の中の、前記取得されたイベント情報に対応する基準時刻の前後の画像を比較する手段、
    前記比較の結果に対応する表示を表示部に出力する手段、
    前記撮像装置により撮像された前記基準時刻より後の画像が取得されていない場合、前記撮像装置により撮像される画像が取得されないことを示す情報と被害状況が不明であることを示す情報とを関連付けた表示を前記表示部に出力する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2017506154A 2015-03-18 2016-02-19 画像監視装置及び画像監視方法 Active JP6631618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055242 2015-03-18
JP2015055242 2015-03-18
PCT/JP2016/054816 WO2016147789A1 (ja) 2015-03-18 2016-02-19 画像監視装置及び画像監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147789A1 JPWO2016147789A1 (ja) 2017-12-28
JP6631618B2 true JP6631618B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56918825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506154A Active JP6631618B2 (ja) 2015-03-18 2016-02-19 画像監視装置及び画像監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180082413A1 (ja)
JP (1) JP6631618B2 (ja)
WO (1) WO2016147789A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102674150B1 (ko) * 2016-12-27 2024-06-10 한화비전 주식회사 가변 이벤트 검출 조건을 가지는 촬상 장치
US11232685B1 (en) * 2018-12-04 2022-01-25 Amazon Technologies, Inc. Security system with dual-mode event video and still image recording
JP7193728B2 (ja) * 2019-03-15 2022-12-21 富士通株式会社 情報処理装置および蓄積画像選択方法
JPWO2021033703A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25
EP3817371A1 (en) * 2019-10-28 2021-05-05 Axis AB Method and system for composing a video material
CN113505667B (zh) * 2021-06-29 2023-11-17 浙江华是科技股份有限公司 一种变电站监控方法、装置、***及计算机存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182093A (ja) * 1989-01-07 1990-07-16 Mitsubishi Electric Corp 監視装置
JPH08149455A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nittan Co Ltd 防犯システム
US20030025599A1 (en) * 2001-05-11 2003-02-06 Monroe David A. Method and apparatus for collecting, sending, archiving and retrieving motion video and still images and notification of detected events
JP2004015110A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Aiful Corp 監視システム、監視方法及びプログラム
JP2004265180A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 監視機器装置
JP2005151150A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Marantz Japan Inc 画像伝送システム
JP5248780B2 (ja) * 2003-12-31 2013-07-31 ギブン イメージング リミテッド 画像ストリームを表示するシステムおよび方法
JP4321455B2 (ja) * 2004-06-29 2009-08-26 ソニー株式会社 状況認識装置、システム
JP2010181920A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Optex Co Ltd エリア管理システム
JP5867432B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-24 ソニー株式会社 情報処理装置、記録媒体および情報処理システム
JP6239256B2 (ja) * 2013-04-16 2017-11-29 株式会社東芝 映像監視システム及びデコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147789A1 (ja) 2016-09-22
US20180082413A1 (en) 2018-03-22
JPWO2016147789A1 (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631618B2 (ja) 画像監視装置及び画像監視方法
JP7168052B2 (ja) 監視システム及び監視方法
US20190244504A1 (en) Fire monitoring system
JP2018072881A (ja) 火災監視システム
JP2018088105A (ja) 監視システム
KR101687477B1 (ko) 빅데이터를 이용한 이벤트 발생 정보 제공 방법 및 이벤트 발생 정보 제공 시스템
JP5388829B2 (ja) 侵入物体検知装置
KR102149832B1 (ko) 딥러닝 기반의 자동 폭력 감지 시스템
US20100002142A1 (en) System and method for video-processing algorithm improvement
JP4999794B2 (ja) 静止領域検出方法とその装置、プログラム及び記録媒体
US9202283B2 (en) Method and device for detecting falls by image analysis
US11836935B2 (en) Method and apparatus for detecting motion deviation in a video
JP2009239507A (ja) 監視システム
US10922819B2 (en) Method and apparatus for detecting deviation from a motion pattern in a video
US10810856B2 (en) Dangerous situation detection method and apparatus using time series analysis of user behaviors
CN112949442B (zh) 一种异常事件预识别方法、装置、电子设备及监控***
JP2012098830A (ja) 監視装置、監視方法、及びプログラム
CN116597603B (zh) 一种智能消防火灾报警***及其控制方法
US20230368627A1 (en) Transmitting a security alert which indicates a location in a recipient's building
KR101070664B1 (ko) 소방용 플레임 감지 모듈 및 소방용 플레임 감지 방법
CN114519925A (zh) 一种噪声报警方法、装置、设备、***及介质
WO2019228218A1 (zh) 监控方法、装置、服务器和存储介质
CN116612414A (zh) 视频检测方法、***、电子设备及存储介质
KR20100027331A (ko) 관제 영상 모니터링 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150