JP6630457B2 - カソード、膜電極接合体及び電池 - Google Patents

カソード、膜電極接合体及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6630457B2
JP6630457B2 JP2019076845A JP2019076845A JP6630457B2 JP 6630457 B2 JP6630457 B2 JP 6630457B2 JP 2019076845 A JP2019076845 A JP 2019076845A JP 2019076845 A JP2019076845 A JP 2019076845A JP 6630457 B2 JP6630457 B2 JP 6630457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
carbon catalyst
catalyst
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212611A (ja
Inventor
武亮 岸本
武亮 岸本
小林 義和
義和 小林
千弘 藤井
千弘 藤井
イェ シユ
イェ シユ
ウィリアム エイチ バンハム ダスティン
ウィリアム エイチ バンハム ダスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2019076845A priority Critical patent/JP6630457B2/ja
Publication of JP2019212611A publication Critical patent/JP2019212611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630457B2 publication Critical patent/JP6630457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、カソード、膜電極接合体及び電池に関する。
現在、燃料電池の電極用触媒としては、白金触媒が使用されている。しかしながら、白金の埋蔵量は限られていること、固体高分子形燃料電池(PEFC)においては白金の使用によってコストが高くなること等、解決すべき問題が多い。特に、PEFCのカソードにおいては、十分な発電性能及び耐久性を得るために多量の白金触媒が必要とされるという問題がある。また、白金触媒は一酸化炭素、二酸化硫黄、一酸化窒素、二酸化窒素等のガスが吸着することで被毒されやすいという問題がある。このため、白金触媒を使用しない又は白金触媒の使用量を低減する代替技術の開発が進められている。
例えば、特許文献1には、触媒とアイオノマーとを含む層Aと、触媒とアイオノマーとを含む層Bとが積層された電極構造体であり、層Aに含まれる触媒は70重量%以上が炭素触媒であり、層Bに含まれる触媒は70重量%以上が白金担持カーボン触媒である、燃料電池用カソード電極構造体が記載されている。
また、特許文献2には、電解質層と、当該電解質層の厚み方向一方側に配置され、燃料が供給される燃料側電極と、当該電解質層の厚み方向他方側に配置され、酸素が供給される酸素側電極と、当該電解質層および当該酸素側電極の間に配置され、当該電解質層を通過した燃料を分解する燃料分解層とを備える燃料電池が記載されている。
特開2016−015283号公報 特開2016−207575号公報
しかしながら、従来、燃料電池のカソードの耐久性は十分なものではなかった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、優れた耐久性を有するカソード、膜電極接合体及び電池を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係るカソードは、電解質膜を含む電池のカソードであって、0.3mg/cm以上、9.0mg/cm以下の炭素触媒を含む第一の層と、前記電池において前記電解質膜と前記第一の層との間に配置される、0.002mg/cm以上、0.190mg/cm以下の白金を含む第二の層と、を含む。本発明によれば、優れた耐久性を有するカソードが提供される。
前記炭素触媒は、鉄を含み、窒素雰囲気下での熱重量分析において測定される200℃から1200℃までの重量減少率12.0重量%以下を示し、前記鉄のK吸収端のX線吸収微細構造分析において下記(a)及び/又は(b):(a)7110eVの規格化吸光度に対する7130eVの規格化吸光度の比が7.0以上である;、(b)7110eVの規格化吸光度に対する7135eVの規格化吸光度の比が7.0以上である;を示す炭素構造を含むこととしてもよい。
前記炭素触媒は、全細孔容積に対するメソ孔容積の割合が20%以上であることとしてもよい。前記炭素触媒は、誘導結合プラズマ質量分析により測定される鉄の含有量が0.01重量%以上であることとしてもよい。前記炭素触媒は、燃焼法による元素分析で測定される窒素原子含有量1.0重量%以上を示すこととしてもよい。前記炭素触媒は、燃焼法による元素分析で測定される、炭素原子含有量に対する窒素原子含有量の割合1.1%以上を示すこととしてもよい。前記炭素触媒は、鉄と、鉄以外の金属とを含むこととしてもよい。前記炭素触媒は、BET法で測定される比表面積が800m/g以上であることとしてもよい。
前記第一の層は、電解質材料を含み、前記第一の層の重量から前記電解質材料の重量を減じて得られる残重量に対する前記電解質材料の重量の比が0.30以上であることとしてもよい。前記第二の層は、電解質材料を含み、前記第二の層の重量から前記電解質材料の重量を減じて得られる残重量に対する前記電解質材料の重量の比が0.05以上であることとしてもよい。前記第一の層における前記炭素触媒の含有量に対する、前記第二の層における前記白金の含有量の割合が20.00重量%以下であることとしてもよい。前記第一の層及び/又は前記第二の層は、EW値が300以上、1100以下の電解質材料を含むこととしてもよい。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る膜電極接合体は、前記いずれかのカソードと、アノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配置される電解質膜とを含む。本発明によれば、優れた耐久性を有する膜電極接合体が提供される。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る電池は、前記いずれかのカソード又は前記膜電極接合体を含む。本発明によれば、優れた耐久性を有する電池が提供される。前記電池は、燃料電池であることとしてもよい。
本発明によれば、優れた耐久性を有するカソード、膜電極接合体及び電池が提供される。
本発明の一実施形態の一例に係る膜電極接合体について、その断面を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る実施例において、熱重量分析で炭素触媒の重量減少率を測定した結果の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る実施例において、鉄のK吸収端のX線吸収微細構造分析を行った結果の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る実施例において、炭素触媒を評価した結果の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る実施例において、炭素触媒を評価した結果の他の例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る実施例において、耐久性を評価した結果の一例を示す説明図である。
以下に、本発明の一実施形態に係るカソード、膜電極接合体及び電池について説明する。なお、本発明は本実施形態で示す例に限られない。
本実施形態に係るカソードは、電解質膜を含む電池のカソードであって、0.3mg/cm以上、9.0mg/cm以下の炭素触媒を含む第一の層と、当該電池において当該電解質膜と当該第一の層との間に配置される、0.002mg/cm以上、0.190mg/cm以下の白金を含む第二の層と、を含む。
本実施形態に係る膜電極接合体(以下、「MEA」という。)は、本実施形態に係るカソードと、アノードと、当該カソードと当該アノードとの間に配置される電解質膜とを含む。本実施形態に係る電池は、本実施形態に係るカソード又は本実施形態に係るMEAを含む。
本発明の発明者らは、優れた耐久性を有するカソード、MEA及び電池を実現するための技術的手段について鋭意検討を重ねた結果、カソードが、特定の範囲内の量で炭素触媒を含む第一の層と、当該第一の層と、当該MEA又は電池の電解質膜との間に配置される、特定の範囲内の量で白金を含む第二の層とを含むことによって、優れた耐久性が達成されることを独自に見出した。
図1には、本実施形態の一例に係るMEA1について、その断面を示す。なお、本明細書においては、主に図1に示す例を参照しながら本実施形態を説明するが、図1は、あくまでもMEA1の構造を概念的に示すものであって、本発明は、図1に示される当該MEA1、及び当該MEA1を構成する要素の大きさ、形状、位置関係等の具体的な態様に限定されない。
図1に示すように、MEA1は、一対のガス拡散層30,50と、当該一対のガス拡散層30,50の間に配置される電解質膜20と、一方の当該ガス拡散層30と、当該電解質膜20との間に配置されるカソード10と、他方の当該ガス拡散層50と、当該電解質膜20との間に配置されるアノード40と、を含む。
すなわち、カソード10は、MEA1又は電池において、電解質膜20とガス拡散層30との間に配置される。カソード10は、炭素触媒を含む第一の層(以下、「CC層」という。)11と、白金を含む第二の層(以下、「Pt層」という。)12とを含む。すなわち、カソード10は、触媒を含む触媒層を含み、当該触媒層は、CC層11とPt層12とを含む。
カソード10において、CC層11とPt層12とは積層されているが、後述のとおり、当該CC層11とPt層12との間に他の層が含まれていてもよい。CC層11は、MEA1又は電池において、ガス拡散層30とPt層12との間に配置される。すなわち、カソード10は、MEA1又は電池においてガス拡散層30とPt層12との間に配置される位置にCC層11を含む。Pt層12は、MEA1又は電池において、電解質膜20とCC層11との間に配置される。すなわち、カソード10は、MEA1又は電池において電解質膜20とCC層11との間に配置される位置にPt層12を含む。
CC層11は、特定の範囲内の量で、酸素還元反応を触媒する活性(以下、「酸素還元活性」という。)を有する炭素触媒を含む。すなわち、CC層11は、0.3mg/cm以上、9.0mg/cm以下の炭素触媒を含む。CC層11の炭素触媒含有量(mg/cm)は、当該CC層11の単位面積(1cm)あたり、当該CC層11に含まれる炭素触媒の重量(mg)である。したがって、CC層11の炭素触媒含有量(mg/cm)は、当該CC層11に含まれる炭素触媒の重量(mg)を、当該CC層11の面積(図1に示す例では、ガス拡散層30の表面30aに対向する、CC層11の表面11bの面積)(cm)で除することにより得られる。
CC層11の炭素触媒含有量は、0.3mg/cm以上、9.0mg/cm以下の範囲内であれば特に限られないが、例えば、0.4mg/cm以上、9.0mg/cm以下であってもよく、0.5mg/cm以上、9.0mg/cm以下であってもよく、0.5mg/cm以上、8.0mg/cm以下であってもよく、0.7mg/cm以上、8.0mg/cm以下であってもよい。
CC層11の炭素触媒含有量が上述の範囲内であることにより、例えば、当該CC層11内のガス拡散効率を維持しつつ、優れた触媒活性及び耐久性を達成することができる。
CC層11は、他の触媒を含んでもよいが、当該CC層11に含まれる触媒は、主に炭素触媒で構成されることが好ましい。CC層11における触媒含有量(CC層11が炭素触媒に加えて他の触媒を含む場合には、当該炭素触媒の含有量と当該他の触媒の含有量との合計)に対する、炭素触媒含有量の割合は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、50重量%以上であることとしてもよく、70重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、95重量%以上であることが特に好ましい。
なお、カソード10における特定の触媒の含有量は、例えば、当該特定の触媒が、担体(例えば、カーボン担体)と、当該担体に担持された触媒成分(例えば、白金等の金属触媒)とから構成される場合、当該触媒成分の含有量である。
CC層11に含まれる他の触媒は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、白金含有触媒、金含有触媒、ルテニウム含有触媒、ロジウム含有触媒、パラジウム含有触媒、イリジウム含有触媒、マンガン含有触媒及びセリウム含有触媒からなる群より選択される1以上であることとしてもよい。なお、CC層11が白金含有触媒を含む場合、当該白金含有触媒は、Pt層12に含まれる白金含有触媒と同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
CC層11は、白金を含まないこととしてもよい。CC層11は、金を含まないこととしてもよい。CC層11は、ルテニウムを含まないこととしてもよい。CC層11は、ロジウムを含まないこととしてもよい。CC層11は、パラジウムを含まないこととしてもよい。CC層11は、イリジウムを含まないこととしてもよい。CC層11は、マンガンを含まないこととしてもよい。CC層11は、セリウムを含まないこととしてもよい。CC層11は、炭素触媒以外の触媒を含まないこととしてもよい。
CC層11は、触媒以外の成分を含むこととしてもよい。すなわち、CC層11は、例えば、電解質材料を含む。電解質材料は、プロトン伝導性を有する材料であれば特に限られないが、例えば、アイオノマー及びイオン液体からなる群より選択される1以上であることが好ましい。アイオノマーは、例えば、パーフルオロカーボン材料及びハイドロカーボン材料からなる群より選択される1以上であることが好ましい。パーフルオロカーボン材料は、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーであることが好ましい。パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーは、ポリテトラフルオロエチレン骨格とスルホン酸基とを有するパーフルオロカーボン材料である。ハイドロカーボン材料は、例えば、ハイドロカーボンスルホン酸系ポリマーであることが好ましい。ハイドロカーボンスルホン酸系ポリマーは、ハイドロカーボン骨格とスルホン酸基とを有するハイドロカーボン材料である。
具体的に、電解質材料としては、例えば、NAFION(登録商標)、AQUIVION(登録商標)、ACIPLEX(登録商標)及びFLEMION(登録商標)からなる群より選択される1以上が好ましく使用される。
CC層11に含まれる電解質材料のEW値は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、300以上、1100以下であることとしてもよい。この場合、電解質材料のEW値は、400以上、1100以下であることが好ましく、500以上、1100以下であることが特に好ましい。なお、電解質材料のEW値は、等価質量(Equivalent Weight)であり、スルホン酸基1モルあたりの乾燥状態の当該電解質材料のグラム数である。
CC層11の重量から電解質材料の重量を減じて得られる残重量に対する、当該CC層11に含まれる電解質材料の重量の比(=CC層11に含まれる電解質材料の重量/(CC層11の重量−CC層11に含まれる電解質材料の重量))(以下、CC層11について「電解質材料比」という。)は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、0.30以上であることとしてもよい。この場合、CC層11の電解質材料比は、0.40以上であることが好ましく、0.50以上であることがより好ましく、0.60以上であることが特に好ましい。
なお、例えば、CC層11が炭素触媒と電解質材料とから構成される場合には、当該CC層11の上記残重量は当該炭素触媒の重量であるため、当該CC層11の電解質材料比は、当該炭素触媒の重量に対する当該電解質材料の重量の比である。また、例えば、CC層11が炭素触媒と電解質材料と他の成分とから構成される場合には、当該CC層11の上記残重量は当該炭素触媒の重量と当該他の成分の重量との合計(すなわち、電解質材料以外の成分の重量の合計)であるため、当該CC層11の電解質材料比は、当該炭素触媒の重量と当該他の成分の重量との合計に対する、当該電解質材料の重量の比である。
CC層11の電解質材料比の上限値は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、当該電解質材料比は、例えば、1.70以下であることとしてもよく、1.60以下であることが好ましく、1.50以下であることがより好ましい。
CC層11の電解質材料比は、上述した下限値の各々と、上述した上限値の各々とを任意に組み合わせて特定してもよい。具体的に、CC層11の電解質材料比は、例えば、0.30以上、1.70以下であることとしてもよく、0.40以上、1.60以下であることが好ましく、0.50以上、1.50以下であることがより好ましく、0.60以上、1.50以下であることが特に好ましい。
CC層11の電解質材料比が上述の範囲内であることにより、例えば、当該CC層11内のガス拡散効率を維持しつつ、優れた触媒活性及び耐久性を達成することができる。
CC層11の重量(例えば、CC層11が炭素触媒と、電解質材料と、さらに他の成分とから構成される場合には、当該炭素触媒の重量と当該電解質材料の重量と当該他の成分の重量との合計)に対する、当該CC層11に含まれる炭素触媒の重量と電解質材料の重量との合計の割合は、本発明の効果が得られる範囲内であれば特に限られないが、例えば、50重量%以上であることとしてもよく、70重量%以上であることが好ましく、80重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることが特に好ましい。
CC層11は、炭素触媒以外に他の導電性材料を含んでもよい。他の導電性材料は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、導電性炭素材料、導電性セラミックス、酸化チタン、酸化スズ、ニオブをドープした酸化スズ、及びアンチモンをドープした酸化スズからなる群より選択される1以上であることが好ましく、導電性炭素材料であることが特に好ましい。導電性炭素材料は、導電性を有する炭素材料であれば特に限られないが、例えば、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンファイバー、カーボンフィブリル、フラーレン及びグラフェンからなる群より選択される1種以上であることとしてもよい。導電性セラミックスは、導電性を有するセラミックスであれば特に限られないが、例えば、アルミナ、シリカ及びコージライトからなる群より選択される1以上であることが好ましい。
CC層11は、保水性材料を含んでもよい。保水性材料は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えばシリカであることが好ましい。CC層11は、炭素触媒以外の導電性材料を含まないこととしてもよい。また、CC層11は、炭素触媒以外の炭素材料を含まないこととしてもよい。また、CC層11は、保水性材料を含まないこととしてもよい。
CC層11の重量から電解質材料の重量を減じて得られる残重量(例えば、CC層11が、炭素触媒と、電解質材料と、他の導電性材料と、保水性材料とから構成される場合には、当該炭素触媒の重量と、当該他の導電性材料の重量と、当該保水性材料の重量との合計)に対する、当該CC層11に含まれる炭素触媒の重量の割合は、本発明の効果が得られる範囲内であれば特に限られないが、例えば、50重量%以上であることとしてもよく、60重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましく、80重量%以上であることが特に好ましい。
CC層11の厚みは、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、1μm以上、100μm以下であることとしてもよく、3μm以上、80μm以下であることが好ましく、5μm以上、60μm以下であることが特に好ましい。
Pt層12は、白金含有触媒を含む。白金含有触媒は、白金及び/又は白金合金を含む触媒であれば特に限られない。すなわち、白金含有触媒は、例えば、白金粒子及び/又は白金合金粒子を含む。白金含有触媒は、担体と、当該担体に担持された白金粒子及び/又は白金合金粒子とを含むこととしてもよい。
この場合、担体は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、炭素材料、セラミックス(例えば、アルミナ、シリカ及びコージライトからなる群より選択される1以上)、酸化チタン、酸化スズ、ニオブをドープした酸化スズ及びアンチモンをドープした酸化スズからなる群より選択される1以上であることとしてもよく、炭素材料であることが好ましい。
炭素材料は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、導電性炭素材料であることが好ましく、具体的には、例えば、カーボンブラック(例えば、ケッチェンブラック及び/又はバルカン)、カーボンナノチューブ、炭素繊維、黒鉛、酸化黒鉛、グラフェン及び活性炭からなる群より選択される1以上であることが好ましい。白金含有触媒は、担体を含有しない、白金粒子及び/又は白金合金粒子であることとしてもよい。
白金合金は、白金と他の金属との合金であれば特に限られないが、例えば、白金と、ニッケル、コバルト、ルテニウム、パラジウム、ニオブ及び鉄からなる群より選択される1以上との合金であることが好ましい。
白金含有触媒は、白金及び白金合金以外の金属から構成されるコアと、当該コアを被覆する白金及び/又は白金合金から構成されるシェルとを含むコアシェル型触媒であってもよい。白金含有触媒は、白金及び白金合金以外の金属から構成される基材(例えば、ウィスカ)と、当該基材に積層された白金及び/又は白金合金とを含むナノ構造薄膜(NSTF)型触媒であってもよい。白金含有触媒は、白金及び又は白金合金から構成されるナノフレーム構造を含む触媒であってもよい。
そして、Pt層12は、特定の範囲内の量で白金を含む。すなわち、Pt層12は、0.002mg/cm以上、0.190mg/cm以下の白金を含む。Pt層12の白金含有量(mg/cm)は、当該Pt層12の単位面積(1cm)あたり、当該Pt層12に含まれる白金の重量(mg)である。したがって、Pt層12の白金含有量(mg/cm)は、当該Pt層12に含まれる白金の重量(mg)を、当該Pt層12の面積(図1に示す例では、ガス拡散層30に向いた電解質膜20の表面20bに対向する、Pt層12の表面12aの面積)(cm)で除することにより得られる。なお、Pt層12に含まれる白金の重量は、例えば、当該Pt層12の白金含有触媒が、担体と、当該担体に担持された白金とを含む場合は、当該白金の重量であり、当該白金含有触媒が白金合金を含む場合には、当該白金合金に含まれる白金の重量である。
Pt層12の白金含有量は、0.002mg/cm以上、0.190mg/cm以下の範囲内であれば特に限られないが、例えば、0.003mg/cm以上、0.190mg/cm以下であってもよく、0.003mg/cm以上、0.170mg/cm以下であってもよく、0.003mg/cm以上、0.150mg/cm以下であってもよい。
Pt層12の白金含有量が上述の範囲内であることにより、例えば、カソード10の触媒活性を、当該Pt層12の白金含有触媒に大きく依存させることなく、優れた触媒活性及び耐久性を達成することができる。
Pt層12は、他の触媒を含んでもよいが、当該Pt層12に含まれる触媒は、主に白金で構成されることが好ましい。Pt層12の触媒含有量(Pt層12が、担体と、当該担体に担持された白金とから構成される白金含有触媒に加えて、他の触媒を含む場合には、当該白金含有触媒の白金の含有量と当該他の触媒の含有量との合計)に対する、当該Pt層12の白金含有量の割合は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、25重量%以上であることとしてもよく、50重量%以上であることが好ましく、75重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることが特に好ましい。
Pt層12に含まれる他の触媒は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、炭素触媒、金含有触媒、ルテニウム含有触媒、ロジウム含有触媒、パラジウム含有触媒、イリジウム含有触媒、マンガン含有触媒及びセリウム含有触媒からなる群より選択される1以上であることとしてもよい。なお、Pt層12が炭素触媒を含む場合、当該炭素触媒は、酸素還元活性を有するものであれば特に限られず、CC層11に含まれる炭素触媒と同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
Pt層12は、炭素触媒を含まないこととしてもよい。Pt層12は、金を含まないこととしてもよい。Pt層12は、ルテニウムを含まないこととしてもよい。Pt層12は、ロジウムを含まないこととしてもよい。Pt層12は、パラジウムを含まないこととしてもよい。Pt層12は、イリジウムを含まないこととしてもよい。Pt層12は、マンガンを含まないこととしてもよい。Pt層12は、セリウムを含まないこととしてもよい。Pt層12は、白金含有触媒以外の触媒を含まないこととしてもよい。
Pt層12は、触媒以外の成分を含むこととしてもよい。すなわち、Pt層12は、例えば、電解質材料を含む。電解質材料は、プロトン伝導性を有する材料であれば特に限られないが、例えば、アイオノマー及びイオン液体からなる群より選択される1以上であることが好ましい。アイオノマーは、例えば、パーフルオロカーボン材料及びハイドロカーボン材料からなる群より選択される1以上であることが好ましい。パーフルオロカーボン材料は、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーであることが好ましい。ハイドロカーボン材料は、例えば、ハイドロカーボンスルホン酸系ポリマーであることが好ましい。
具体的に、電解質材料としては、例えば、NAFION(登録商標)、AQUIVION(登録商標)、ACIPLEX(登録商標)及びFLEMION(登録商標)からなる群より選択される1以上が好ましく使用される。
Pt層12に含まれる電解質材料のEW値は、本発明の効果が得られれば特に限られず、例えば、300以上、1100以下であることとしてもよい。この場合、電解質材料のEW値は、400以上、1100以下であることが好ましく、500以上、1100以下であることが特に好ましい。
Pt層12の重量から電解質材料の重量を減じて得られる残重量に対する、当該Pt層12に含まれる電解質材料の重量の比(=Pt層12に含まれる電解質材料の重量/(Pt層12の重量−Pt層12に含まれる電解質材料の重量))(以下、Pt層12について「電解質材料比」という。)は、本発明の効果が得られれば特に限られず、例えば、0.05以上であることとしてもよい。この場合、Pt層12の電解質材料比は、0.10以上であることが好ましく、0.15以上であることが特に好ましい。
なお、例えば、Pt層12が白金含有触媒と電解質材料とから構成される場合には、当該Pt層12の上記残重量は当該白金含有触媒の重量(白金含有触媒が、担体と、当該担体に担持された白金とから構成される場合には、当該担体の重量と、当該白金の重量との合計)であるため、当該Pt層12の電解質材料比は、当該白金含有触媒の重量に対する当該電解質材料の重量の比である。また、例えば、Pt層12が白金含有触媒と電解質材料と他の成分とから構成される場合には、当該Pt層12の上記残重量は当該白金含有触媒の重量と当該他の成分の重量との合計(すなわち、電解質材料以外の成分の重量の合計)であるため、当該Pt層12の電解質材料比は、当該白金含有触媒の重量と当該他の触媒の重量との合計に対する、当該白金含有触媒の重量の比である。
Pt層12の電解質材料比の上限値は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、当該電解質材料比は、例えば、1.40以下であることとしてもよく、1.30以下であることが好ましく、1.20以下であることがより好ましく、1.10以下であることが特に好ましい。
Pt層12の電解質材料比は、上述した下限値の各々と、上述した上限値の各々とを任意に組み合わせて特定してもよい。具体的に、Pt層12の電解質材料比は、例えば、0.05以上、1.40以下であることとしてもよく、0.05以上、1.30以下であることが好ましく、0.10以上、1.20以下であることがより好ましく、0.15以上、1.10以下であることが特に好ましい。
Pt層12の電解質材料比が上述の範囲内であることにより、例えば、当該Pt層12内のガス拡散効率を維持しつつ、優れた触媒活性及び耐久性を達成することができる。
Pt層12の重量(例えば、Pt層が白金含有触媒と、電解質材料と、さらに他の成分とから構成される場合には、当該白金含有触媒の重量と当該電解質材料の重量と当該他の成分の重量との合計)に対する、当該Pt層12に含まれる白金含有触媒の重量と電解質材料の重量との合計の割合は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、20重量%以上であることとしてもよく、40重量%以上であることが好ましく、60重量%以上であることがより好ましく、80重量%以上であることが特に好ましい。
Pt層12は、白金含有触媒以外に他の導電性材料を含んでもよい。他の導電性材料は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、導電性炭素材料、導電性セラミックス、酸化チタン、酸化スズ、ニオブをドープした酸化スズ、及びアンチモンをドープした酸化スズからなる群より選択される1以上であることが好ましく、導電性炭素材料であることが特に好ましい。導電性炭素材料は、導電性を有する炭素材料であれば特に限られないが、例えば、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンファイバー、カーボンフィブリル、フラーレン及びグラフェンからなる群より選択される1種以上であることとしてもよい。導電性セラミックスは、導電性を有するセラミックスであれば特に限られないが、例えば、アルミナ、シリカ及びコージライトからなる群より選択される1以上であることが好ましい。
Pt層12は、保水性材料を含んでもよい。保水性材料は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えばシリカであることが好ましい。Pt層12は、炭素触媒以外の炭素材料を含まないこととしてもよい。Pt層12は、白金含有触媒以外の導電性材料を含まないこととしてもよい。また、Pt層12は、保水性材料を含まないこととしてもよい。
Pt層12の重量から電解質材料の重量を減じて得られる残重量(例えば、Pt層12が、白金含有触媒と、電解質材料と、他の導電性材料と、保水性材料とから構成される場合には、当該白金含有触媒の重量と、当該他の導電性材料の重量と、当該保水性材料の重量との合計)に対する、当該Pt層12に含まれる白金含有触媒の重量の割合は、本発明の効果が得られる範囲内であれば特に限られないが、例えば、20重量%以上であることとしてもよく、40重量%以上であることが好ましく、60重量%以上であることがより好ましく、80重量%以上であることが特に好ましい。
Pt層12の厚みは、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、0.1μm以上、50μm以下であることとしてもよく、0.5μm以上、20μm以下であることが好ましく、1μm以上、10μm以下であることが特に好ましい。
カソード10において、CC層11とPt層12とは触媒の組成が異なる。すなわち、CC層11が上述したいずれかの下限値(mg/cm)以上の量で炭素触媒を含む場合、Pt層12の炭素触媒含有量は、当該下限値未満であることとしてもよい。Pt層12が上述したいずれかの下限値(mg/cm)以上の量で白金を含む場合、CC層11の白金含有量は、当該下限値未満であることとしてもよい。
CC層11の触媒含有量に対する、当該CC層11の炭素触媒含有量の割合が上述したいずれかの下限値(重量%)以上である場合、Pt層12の触媒含有量に対する、当該Pt層12の炭素触媒含有量の割合は当該下限値未満であることとしてもよい。Pt層12の触媒含有量に対する、当該Pt層12の白金含有量の割合が上述したいずれかの下限値(重量%)以上である場合、CC層11の触媒含有量に対する、当該CC層11の白金含有量の割合は当該下限値未満であることとしてもよい。
カソード10の触媒は主に、炭素触媒及び白金で構成されることが好ましい。すなわち、カソード10の触媒含有量(例えば、カソード10がCC層11とPt層12とから構成される場合には、当該CC層11の触媒含有量と当該Pt層12の触媒含有量との合計)に対する、当該カソード10の炭素触媒含有量と白金含有量との合計の割合は、例えば、50重量%以上であることとしてもよく、80重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることが特に好ましい。
カソード10の炭素触媒は主に、CC層11の炭素触媒で構成されることが好ましい。すなわち、カソード10の炭素触媒含有量(例えば、CC層11及びPt層12がいずれも炭素触媒を含む場合には、当該CC層11の炭素触媒含有量と当該Pt層12の炭素触媒含有量との合計)に対する、CC層11の炭素触媒含有量の割合は、例えば、50重量%以上であることとしてもよく、80重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることが特に好ましい。
カソード10の白金は主に、Pt層12の白金で構成されることが好ましい。すなわち、カソード10の白金含有量(例えば、CC層11及びPt層12がいずれも白金を含む場合には、当該CC層11の白金含有量と当該Pt層12の白金含有量との合計)に対する、Pt層12の白金含有量の割合は、例えば、10重量%以上であることとしてもよく、30重量%以上であることが好ましく、50重量%以上であることが特に好ましい。
カソード10の酸素還元活性は主に、CC層11に含まれる炭素触媒により発揮されることが好ましい。すなわち、カソード10の白金含有量は、当該カソード10の酸素還元活性が、当該カソード10の白金含有触媒に大きく依存しない程度に抑えられることが好ましい。白金は炭素触媒に比べて被毒されやすいため、カソード10の酸素還元活性が白金含有触媒に大きく依存する場合、当該白金含有触媒が被毒されることによって電池の性能が急激に低下してしまう。これに対し、カソード10の酸素還元活性が主に炭素触媒により発揮され、白金含有触媒に大きく依存しない場合には、当該白金含有触媒が被毒されても、電池の性能の急激な低下は回避される。
この点、CC層11における炭素触媒の含有量(mg/cm)に対する、Pt層12における白金の含有量(mg/cm)の割合(以下、「Pt/CC割合」という。)は、例えば、20.00重量%以下であることとしてもよい。
この場合、カソード10のPt/CC割合は、7.00重量%以下であることが好ましく、4.80重量%以下であることがより好ましく、3.80重量%以下であることがより一層好ましく、2.80重量%以下であることが特に好ましい。
カソード10のPt/CC割合の下限値は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、当該Pt/CC割合は、例えば、0.10重量%以上であることとしてもよく、0.15重量%以上であることが好ましい。
Pt/CC割合は、上述した下限値の各々と、上述した上限値の各々とを任意に組み合わせて、規定することができる。具体的に、カソード10のPt/CC割合は、例えば、0.10重量%以上、20.00重量%以下であることとしてもよく、0.15重量%以上、7.00重量%以下であることが好ましく、0.15重量%以上、4.80重量%以下であることがより好ましく、0.15重量%以上、3.80重量%以下であることがより一層好ましく、0.15重量%以上、2.80重量%以下であることが特に好ましい。
カソード10において、Pt層12の厚みは、CC層11の厚みより小さいこととしてもよい。すなわち、CC層11の厚み(μm)に対する、Pt層12の厚み(μm)の割合は、例えば、1%以上、99%以下であることとしてもよく、2%以上、75%以下であることが好ましく、2%以上、50%以下であることが特に好ましい。
なお、図1の例において、CC層11の厚みは、当該CC層11の電解質膜20方向(すなわち、Pt層12方向)を向いた表面11aと、当該CC層11のガス拡散層30方向を向いた表面11bとの距離であり、Pt層12の厚みは、当該Pt層12の電解質膜20方向を向いた表面12aと、当該Pt層12のガス拡散層30方向(すなわち、CC層11方向)を向いた表面12bとの距離である。
Pt層12は、CC層11の電解質膜20方向を向いた表面11aの一部又は全部を覆っている。この点、Pt層12は、CC層11の電解質膜20方向を向いた表面11aの面積の30%以上を覆っていることとしてもよく、70%以上を覆っていることが好ましく、90%以上を覆っていることが特に好ましい。
カソード10は、CC層11と、当該CC層11に積層されたPt層12とを含むが、当該CC層11とPt層12との間、当該CC層11とガス拡散層30との間、及び当該Pt層12と電解質膜12との間、からなる群より選択される1以上の位置に配置される、他の層をさらに含んでもよい。ただし、カソード10の触媒層は、主にCC層11及びPt層12から構成されることが好ましい。
カソード10の触媒層の厚み(例えば、カソード10の触媒層が、CC層11と、Pt層12と、他の層とから構成される場合には、当該CC層11の厚みと、当該Pt層12の厚みと、当該他の層の厚みとの合計)に対する、CC層11の厚みとPt層12の厚みとの合計の割合は、例えば、50%以上であることとしてもよく、70%以上であることが好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
CC層11が上述した特定の範囲内の量(mg/cm)で炭素触媒を含む場合、カソード10は、当該CC層11とPt層12との間、当該CC層11とガス拡散層30との間、及び当該Pt層12と電解質膜12との間、からなる群より選択される1以上の位置に配置される、炭素触媒含有量が当該特定の範囲外である他の層を含まないこととしてもよい。
Pt層12が上述した特定の範囲内の量(mg/cm)で白金を含む場合、カソード10は、当該CC層11とPt層12との間、当該CC層11とガス拡散層30との間、及び当該Pt層12と電解質膜12との間、からなる群より選択される1以上の位置に配置される、白金含有量が当該特定の範囲外である他の層を含まないこととしてもよい。
カソード10は、CC層11とPt層12との間、CC層11とガス拡散層30との間、及びPt層12と電解質膜12との間、からなる群より選択される1以上の位置に配置される、触媒を含む他の層(例えば、触媒と電解質材料とを含む他の層)を含まないこととしてもよい。
カソード10は、CC層11とPt層12との間、CC層11とガス拡散層30との間、及びPt層12と電解質膜12との間、からなる群より選択される1以上の位置に配置される、触媒を含まない他の層(例えば、電解質材料を含み、触媒を含まない他の層)を含まないこととしてもよい。
カソード10は、CC層11とPt層12との間、CC層11とガス拡散層30との間、及びPt層12と電解質膜12との間、からなる群より選択される1以上の位置に配置される、他の層(例えば、電解質材料を含む他の層)を含まないこととしてもよい。すなわち、この場合、カソード10の触媒層は、CC層11とPt層12とから構成される。
カソード10において、CC層11とPt層12との距離は小さいことが好ましい。すなわち、CC層11とPt層12との距離(例えば、図1に示す例において、CC層11の電解質膜20方向を向いた表面11aと、Pt層12のガス拡散層30方向を向いた表面12bとの距離)は、例えば、20μm以下であることとしてもよく、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることが特に好ましい。
CC層11とPt層12とは接していることが好ましい。すなわち、CC層11の電解質膜20方向を向いた表面11aと、Pt層12のガス拡散層30方向を向いた表面12bとは接していることが好ましい。
カソード10は、基材上に配置されていてもよい。この場合、基材上に配置されたカソード10は、上記いずれかの特定の範囲内の量で炭素触媒を含むCC層11と、当該CC層11と当該基材との間に配置され又は当該CC層11に対して当該基材の反対側に配置された、上記いずれかの特定の範囲内の量で白金を含むPt層12とを含む。すなわち、この場合、基材と、当該基材上に配置されたカソード10とを含むカソード構造体が形成される。
基材は、カソード10を含むMEA1又は電池の製造を可能とするものであれば特に限られないが、例えば、電解質膜20、ガス拡散層30、又は転写用基材であることが好ましい。
具体的に、ガス拡散層30上に配置されたカソード10は、CC層11と、当該CC層11に対して当該ガス拡散層30の反対側に配置されたPt層12とを含むこととしてもよい。また、電解質膜20上に配置されたカソード10は、CC層11と、当該CC層11と当該電解質膜20との間に配置されたPt層12とを含むこととしてもよい。また、転写用基材上に配置されたカソード10は、CC層11と、当該CC層11と当該転写用基材との間、又は当該CC層11に対して当該転写用基材の反対側に配置されたPt層12とを含むこととしてもよい。
なお、カソード10が転写用基材上に配置される場合、例えば、まず当該転写用基材上に当該カソード10が形成され、その後、当該カソード10を含むMEA1又は電池の製造において、当該カソード10は、当該転写用基材から、当該MEA1又は電池に含まれる電解質膜20又はガス拡散層30に転写される。転写用基材は、上述したカソード10の転写を可能とするものであれば特に限られないが、例えば、樹脂フィルム又は金属フィルムであることが好ましい。
カソード10は、CC層11及びPt層12を形成することを含む方法により製造される。CC層11は、炭素触媒を含み流動性を有する組成物(以下、「CC層組成物」という。)の塗布及び乾燥により形成される。Pt層12は、白金含有触媒を含み流動性を有する組成物(以下、「Pt層組成物」という。)の塗布及び乾燥により形成される。
すなわち、例えば、まず基材(例えば、ガス拡散層30又は転写用基材)上にCC層組成物を塗布及び乾燥してCC層11を形成し、次いで、当該CC層11上にPt層組成物を塗布及び乾燥してPt層12を形成する。また、例えば、まず基材(例えば、電解質膜20又は転写用基材)上にPt層組成物を塗布及び乾燥してPt層12を形成し、次いで、当該Pt層12上にCC層組成物を塗布及び乾燥してCC層11を形成する。また、例えば、まず第一の基材(例えば、ガス拡散層30又は転写用基材)上にCC層組成物を塗布及び乾燥してCC層11を形成する一方で、第二の基材(例えば、電解質膜20又は転写用基材)上にPt層組成物を塗布及び乾燥してPt層12を形成し、次いで、当該CC層11と当該Pt層12とが積層されるように、当該第一の基材と当該第二の基材とを圧着してもよい。
なお、CC層11は、CC層組成物の塗布を1回のみ行うことにより形成してもよいし、CC層組成物の塗布を複数回行うことにより(すなわち、重ね塗りすることにより)形成してもよい。CC層組成物の炭素触媒含有量、及び/又は、当該CC層組成物を塗布する量及び/又は回数は、最終的に形成されるCC層11が、上述した特定の範囲内の量で炭素触媒を含むこととなるように調整される。
同様に、Pt層12は、Pt層組成物の塗布を1回のみ行うことにより形成してもよいし、Pt層組成物の塗布を複数回行うことにより形成してもよい。Pt層組成物の白金含有量、及び/又は、当該Pt層組成物を塗布する量及び/又は回数は、最終的に形成されるPt層12が、上述した特定の範囲内の量で白金を含むこととなるように調整される。
カソード10がCC層11及びPt層12に加えて他の層を含む場合には、当該カソード10の製造方法は、当該他の層を形成することをさらに含む。他の層は、例えば、CC層11及びPt層12と同様に、当該他の層の組成に対応する成分を含み流動性を有する組成物の塗布及び乾燥により形成される。
CC層11の表面11a,11b及びPt層12の表面12a,12bは、これらの形成工程により特定されてもよい。すなわち、例えば、ガス拡散層30の表面30aにCC層組成物を1回又は複数回塗布してCC層11を形成する場合、当該CC層組成物を最後に塗布して形成される表面が、当該CC層11の電解質膜20方向を向いた表面11aである。
また、例えば、まずPt層12を形成し、次いで当該Pt層12のガス拡散層30方向の位置にCC層組成物を1回又は複数回塗布してCC層11を形成する場合、当該Pt層12の形成後に最初に当該CC層組成物を塗布して形成された層の当該Pt層12方向を向いた表面が、当該CC層11の電解質膜20方向を向いた表面11aである。
MEA1は、カソード10と、アノード40と、当該カソード10と当該アノード40との間に配置される電解質膜20とを含む。より具体的に、MEA1は、例えば、一対のガス拡散層30,50と、当該一対のガス拡散層30,50の間に配置される電解質膜20と、一方の当該ガス拡散層30と、当該電解質膜20との間に配置されるカソード10と、他方の当該ガス拡散層50と、当該電解質膜20との間に配置されるアノード40と、を含み、当該カソード10は、CC層11と、当該CC層11と当該電解質膜20との間に配置されるPt層20とを含む。
ガス拡散層30,50は、カソード10への空気等のガスの供給や、アノード40への水素等の燃料の供給を可能にする多孔質体であれば特に限られず、燃料電池等の電池に使用される公知のガス拡散層であってもよい。ガス拡散層30,50は、例えば、カーボンペーパー及び/又はカーボンクロスを含むこととしてもよい。
ガス拡散層30,50は、水管理等を目的として、カソード10及び/又はアノード40との間に配置されるマイクロポーラス層を含んでもよい。マイクロポーラス層は本発明の効果が得られれば特に限られず、燃料電池等の電池に含まれるガス拡散層に使用される公知のマイクロポーラス層であってもよい。
電解質膜20は、プロトン伝導性を有するポリマーの膜であれば特に限られず、燃料電池等の電池に使用される公知の電解質膜であってもよいが、アイオノマーの膜であることが好ましい。アイオノマーは、例えば、パーフルオロカーボン材料及びハイドロカーボン材料からなる群より選択される1以上であることが好ましい。パーフルオロカーボン材料は、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーであることが好ましい。ハイドロカーボン材料は、例えば、ハイドロカーボンスルホン酸系ポリマーであることが好ましい。
具体的に、電解質膜20としては、例えば、NAFION(登録商標)、AQUIVION(登録商標)、ACIPLEX(登録商標)及びFLEMION(登録商標)からなる群より選択される1以上の膜が好ましく使用される。電解質膜20は、固体高分子電解質膜であることが好ましい。
電解質膜20の厚みは、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、1μm以上、100μm以下であることとしてもよく、5μm以上、50μm以下であることが好ましく、8μm以上、30μm以下であることが特に好ましい。
アノード40は、燃料の酸化反応活性を有する触媒及び/又は燃料の酸化分解能を有する微生物を含むものであれば特に限られない。アノード40に供給される燃料は、例えば、水素、炭化水素化合物(例えば、メタン及び/又はエタン)、アルコール類(例えば、メタノール及び/又はエタノール)、カルボン酸化合物(例えば、ギ酸及び/又は酢酸)、糖類(例えば、グルコース)、窒素含有化合物(例えば、アンモニア及び/又はヒドラジン)、及びその他の有機物(例えば、汚泥又は産業排水に含まれる有機物)からなる群より選択される1以上であることとしてもよい。
アノード40の触媒は、例えば、白金含有触媒、ルテニウム含有触媒、ロジウム含有触媒、パラジウム含有触媒、イリジウム含有触媒、ニッケル含有触媒、コバルト含有触媒及び鉄含有触媒からなる群より選択される1以上であることが好ましい。アノード40の微生物は、燃料の酸化分解能を有するものであれば特に限られない。
アノード40の触媒含有量は、例えば、0.001mg/cm以上、0.5mg/cm以下であることとしてもよく、0.005mg/cm以上、0.3mg/cm以下であることが好ましい。
なお、アノード40における触媒の含有量は、例えば、当該アノード40に含まれる触媒が、担体(例えば、カーボン担体)と、当該担体に担持された触媒成分(例えば、白金等の金属触媒)とから構成される場合、当該触媒成分の含有量である。
アノード40は、電解質材料を含むこととしてもよい。電解質材料としては、上述したカソード10に含まれるものと同様の電解質材料が好ましく使用される。アノード40の触媒層に含まれる電解質の種類は、カソード10の触媒層(例えば、CC層11及び/又はPt層12)に含まれる電解質と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
電池は、カソード10又はMEA1を含む。すなわち、電池は、例えば、カソード10と、アノード40とを含む。具体的に、電池は、カソード10と、アノード40と、当該カソード10と当該アノード40との間に配置される電解質膜20とを含むこととしてもよい。
また、電池は、例えば、一対のセパレータと、当該一対のセパレータの間に配置されるMEA1とを含む。この場合、電池は、単セルを含み、当該単セルは、一対のセパレータと、当該一対のセパレータの間に配置されるMEA1とを含むこととしてもよい。電池は、1以上の単セルを含むこととしてもよい。すなわち、電池は、1つの単セルを含むこととしてもよいし、複数の単セルを含むこととしてもよい。電池は、積層された複数の単セルを含むこととしてもよい。
セパレータは、耐食性や導電性を有し、本発明の効果が得られるものであれば特に限られず、燃料電池等の電池に使用される公知のセパレータであってもよい。具体的に、セパレータとしては、例えば、耐食性及び導電性を有するカーボンセパレータが好ましく使用される。
電池は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、例えば、燃料電池(例えば、固体高分子形燃料電池)、空気電池、レドックスフロー電池、又はハロゲン電池であることとしてもよく、燃料電池であることが好ましく、固体高分子形燃料電池(PEFC)であることが特に好ましい。
MEA1又は電池において、カソード10のCC層11と、ガス拡散層30との距離は小さいことが好ましい。すなわち、CC層11とガス拡散層30との距離(例えば、図1に示す例において、CC層11のガス拡散層30方向を向いた表面11bと、当該ガス拡散層30の当該電解質膜20方向を向いた表面30aとの距離)は、例えば、20μm以下であることとしてもよく、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることが特に好ましい。
MEA1又は電池において、カソード10のCC層11とガス拡散層30とは接していることが好ましい。すなわち、CC層11のガス拡散層30方向を向いた表面11bと、当該ガス拡散層30の電解質膜20方向を向いた表面30aとは接していることが好ましい。
MEA1又は電池において、カソード10のPt層12と、電解質膜20との距離は小さいことが好ましい。すなわち、Pt層12と電解質膜20との距離(例えば、図1に示す例において、Pt層12の電解質膜20方向を向いた表面12aと、当該電解質膜20の当該Pt層12方向を向いた表面20bとの距離)は、例えば、20μm以下であることとしてもよく、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることが特に好ましい。
MEA1又は電池において、カソード10のPt層12は、電解質膜20と接していることが好ましい。すなわち、Pt層12の電解質膜20方向を向いた表面12aと、当該電解質膜20のガス拡散層30方向を向いた表面20bとは接していてもよい。
CC層11に含まれる炭素触媒は、本発明の効果が得られれば特に限られないが、鉄を含み、窒素雰囲気下での熱重量分析において測定される200℃から1200℃までの重量減少率12.0重量%以下を示し、当該鉄のK吸収端のX線吸収微細構造分析において下記(a)及び/又は(b):(a)7110eVの規格化吸光度に対する7130eVの規格化吸光度の比が7.0以上である;、(b)7110eVの規格化吸光度に対する7135eVの規格化吸光度の比が7.0以上である;を示す炭素構造を含む、特定の炭素触媒であることが特に好ましい。なお、XAFS分析における規格化吸光度とは、吸収端前の吸光度が0に収束し、吸収端後の吸光度が1に収束するように規格化を行った吸光度である。
本発明の発明者らは、優れた耐久性を有するカソード、MEA、及び電池を実現するための炭素触媒を得る技術的手段について鋭意検討を重ねた結果、鉄を含み、熱重量分析による重量減少率が特定の閾値以下を示す炭素触媒であって、且つ当該鉄のK吸収端のX線吸収微細構造分析において、特定の状態の鉄を多く含む炭素構造を有する炭素触媒が上記優れた耐久性に寄与することを独自に見出した。
この炭素触媒は、後述するように、その製造時における炭素化の原料に由来する鉄を含む。すなわち、炭素触媒は、炭素化の原料に鉄が含まれていたことに起因して、その内部に当該鉄を含む。このため、炭素触媒が、後述の金属除去処理を経て製造された場合であっても、当該炭素触媒の内部には、原料由来の微量の鉄が残存する。
具体的に、例えば、炭素触媒が粒子状である場合、当該炭素触媒を構成する粒子を切断すると、切断により露出した当該粒子の断面に鉄が検出される。この炭素触媒に含まれる鉄は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光光度法によって検出することができる。
炭素触媒は、窒素雰囲気下での熱重量分析(以下、「TG」という。)において測定される200℃から1200℃までの重量減少率12.0重量%以下を示す。炭素触媒は、TGによる上記重量減少率が11.0重量%以下を示すことが好ましく、10.0重量%以下を示すことがより好ましく、9.0重量%以下を示すことがより一層好ましく、8.0重量%以下を示すことが特に好ましい。
炭素触媒が上記特定の閾値以下の上記重量減少率を示すことは、炭素触媒の優れた耐久性に寄与する。すなわち、窒素雰囲気下のTGにおける炭素触媒の重量減少率が小さいことは、当該炭素触媒が熱的に安定であることを示す。炭素触媒が熱的に安定であることは、例えば、当該炭素触媒の炭素構造を構成する原子間の結合エネルギーが大きいことに起因すると考えられる。このため、熱的に安定な炭素触媒は、電気化学的にも安定となる。そして、電気化学的に安定な炭素触媒は、燃料電池等の用途において、耐久性が高くなる。したがって、窒素雰囲気下のTGにおける重量減少率が小さい炭素触媒は、優れた耐久性を示す。炭素触媒の上記重量減少率の下限値は特に限られないが、当該重量減少率は、1.0重量%以上であることとしてもよい。
さらに炭素触媒の炭素構造は、鉄のK吸収端のXAFS分析において、(a)7130/7110比7.0以上を示し、(b)7135/7110比7.0以上を示し、又は(a)7130/7110比7.0以上及び(b)7135/7110比7.0以上を示す。炭素触媒の炭素構造の上記7130/7110比及び/又は上記7135/7110比は、8.0以上であることが好ましく、9.0以上であることがより好ましく、10.0以上であることがより一層好ましく、11.0以上であることが特に好ましい。炭素触媒の上記7130/7110比及び7135/7110比の上限値は特に限られないが、当該7130/7110比及び上記7135/7110比は、30.0以下であることとしてもよい。
炭素触媒の炭素構造が、XAFS分析において、上記特定の閾値以上の7130/7110比及び/又は7135/7110比を示すことは、炭素触媒の優れた触媒活性に寄与する。すなわち、鉄のK吸収端のXAFS分析において、当該K吸収端後のピークのエネルギーは、鉄原子の1s軌道の電子がσ結合の反結合性軌道に遷移するエネルギーを示しており、σ結合の結合エネルギーを反映している。一方、K吸収端前のピークは、鉄原子の1s軌道の電子がd軌道に遷移していることを示しており、このことは、鉄原子が非対称な構造を有していることを示している。
したがって、7130eV及び7135eVの規格化吸光度が高いということは、鉄原子が、当該7130eV及び7135eVに対応するエネルギーを示す特定の2種の結合を有することを示し、7110eVの規格化吸光度が高いということは、鉄原子が非対称な構造を有することを示す。そして、炭素触媒においては、上記特定の2種の非金属結合を有する鉄原子が、活性点の一つとして機能していると考えられる。したがって、鉄のK吸収端のXAFS分析において上記特定の閾値以上の7130/7110比及び/又は7135/7110比を示す炭素構造を有する炭素触媒は、上記特定の2種の非金属結合を有する鉄原子を比較的多く含むことによって、優れた触媒活性を有する。
また、炭素触媒の炭素構造が、鉄のXAFS分析において、上記特定の閾値以上、且つ30.0以下の範囲内の7130/7110比及び/又は7135/7110比を示す場合、炭素触媒においては、鉄原子の上記特定の2種の非金属結合と、上記非対称な構造とが当該範囲に対応する特定のバランスで存在する。この場合、炭素触媒は、上記特定の2種の非金属結合と、上記非対称な構造とを有する鉄原子を含むことによって、優れた触媒活性を有する。
炭素触媒は、鉄を含み、上記特定の閾値以下の重量減少率を示し、且つ上記特定の閾値以上の7130/7110比及び/又は7135/7110比を示す炭素構造を含むことにより、優れた触媒活性と優れた耐久性とを有する。
炭素触媒は、上述した重量減少率の閾値の各々と、上述した7130/7110比及び/又は上記7135/7110比の閾値の各々とを任意に組み合わせて、規定することができる。
具体的に、炭素触媒は、例えば、8.0以上の上記7130/7110比及び/又は上記7135/7110比を示す炭素構造を含み、且つ11.0重量%以下の上記重量減少率を示すことが好ましく、9.0以上の上記7130/7110比及び/又は上記7135/7110比を示す炭素構造を含み、且つ10.0重量%以下の上記重量減少率を示すことがより好ましく、10.0以上の上記7130/7110比及び/又は上記7135/7110比を示す炭素構造を含み、且つ9.0重量%以下の上記重量減少率を示すことがより一層好ましく、11.0以上の上記7130/7110比及び/又は上記7135/7110比を示す炭素構造を含み、且つ8.0重量%以下の上記重量減少率を示すことが特に好ましい。
炭素触媒は、全細孔容積に対するメソ孔容積の割合(以下、「メソ孔割合」という。)が20%以上であることとしてもよい。この場合、炭素触媒のメソ孔割合は、25%以上であることが好ましく、30%以上であることが特に好ましい。炭素触媒のメソ孔割合の上限値は特に限られないが、当該メソ孔割合は、例えば、70%以下であることとしてもよく、65%以下であることが好ましい。
炭素触媒のメソ孔割合は、上記各下限値と各上限値とを任意に組み合わせて規定することができる。すなわち、炭素触媒のメソ孔割合は、例えば、20%以上、70%以下であることが好ましく、25%以上、65%以下であることがより好ましく、30%以上、65%以下であること特に好ましい。
なお、本実施形態において、メソ孔は、直径が2nm以上、50nm以下の細孔であり、メソ孔容積(cm/g)は、当該メソ孔の容積の総和である。また、ミクロ孔は、直径が2nm未満の細孔であり、ミクロ孔容積(cm/g)は、当該ミクロ孔の容積の総和である。また、マクロ孔は、直径が50nm超の細孔であり、マクロ孔容積(cm/g)は、当該マクロ孔の容積の総和である。そして、全細孔容積(cm/g)は、ミクロ孔容積と、メソ孔容積と、マクロ孔容積との合計である。
炭素触媒は、誘導結合プラズマ質量分析(以下、「ICP−MS」という。)により測定される、鉄の含有量が0.01重量%以上であることとしてもよい。この場合、炭素触媒の上記鉄含有量は、0.05重量%以上であることが特に好ましい。
なお、炭素触媒のICP−MSによる鉄含有量は、炭素触媒の全重量に対する鉄原子の重量の割合(重量%)として算出される。炭素触媒の上記鉄含有量の上限値は特に限られないが、当該鉄含有量は、10.00重量%以下であることとしてもよい。
炭素触媒は、燃焼法による元素分析で測定される窒素原子含有量1.0重量%以上を示すこととしてもよい。この場合、炭素触媒は、元素分析による窒素原子含有量1.1重量%以上を示すことが好ましく、1.2重量%以上を示すことが特に好ましい。
炭素触媒が、上記元素分析による窒素原子含有量として上記特定の閾値以上を示すことは、炭素触媒が、比較的多い量の窒素原子を含むことを示している。炭素触媒の元素分析による窒素原子含有量の上限値は特に限られないが、当該元素分析による窒素原子含有量は、10.0重量%以下であることとしてもよい。
炭素触媒は、X線光電子分光法(以下、「XPS」という。)で測定される窒素原子濃度1.0atm%以上を示し、且つ燃焼法による元素分析で測定される窒素原子含有量1.0重量%以上を示すこととしてもよい。
この場合、炭素触媒は、XPSによる窒素原子濃度1.1atm%以上を示し、且つ元素分析による窒素原子含有量1.1重量%以上を示すことが好ましく、XPSによる窒素原子濃度1.2atm%以上を示し、且つ元素分析による窒素原子含有量1.2重量%以上を示すことが特に好ましい。
炭素触媒が、XPSによる窒素原子濃度として上記特定の閾値以上を示し、且つ上記元素分析による窒素原子含有量として上記特定の閾値以上を示すことは、炭素触媒が、その表層部分(表面から数nmの深さまでの部分)のみならず、その内部(当該表層部分より深い内部)にも当該表層部分と同等の量の窒素原子を含むこと、すなわち、その表層部分から内部にまで比較的均質な炭素構造を有していることを反映している。
そして、炭素触媒が、このように表層部分から内部にまで比較的均質な炭素構造を有することにより、例えば、当該表層部分の活性点が失われた場合であっても、当該表層部分より深い内部の活性点が機能することによって、炭素触媒の触媒活性の低下が効果的に抑制される。
炭素触媒のXPSによる窒素原子濃度、及び元素分析による窒素原子含有量の上限値は特に限られないが、当該XPSによる窒素原子濃度は、10.0atm%以下であり、且つ当該元素分析による窒素原子含有量は、10.0重量%以下であることとしてもよい。
炭素触媒は、燃焼法による元素分析で測定される、炭素原子含有量に対する窒素原子含有量の割合(以下、「元素分析によるN/C割合」という。)1.1%以上を示すこととしてもよい。この場合、炭素触媒は、元素分析によるN/C割合1.2%以上を示すことが好ましく、1.3%以上を示すことがより好ましく、1.4%以上を示すことがより好ましく、1.5%以上を示すことが特に好ましい。
炭素触媒が、上記元素分析によるN/C割合として上記特定の閾値以上を示すことは、炭素触媒が、比較的多い量の窒素原子を含むことを示している。炭素触媒の元素分析によるN/C割合の上限値は特に限られないが、15.0%以下であることとしてもよい。
また、炭素触媒は、XPSで測定される、炭素原子濃度に対する窒素原子濃度の割合(以下、「XPSによるN/C割合」という。)1.1%以上を示し、且つ燃焼法による元素分析で測定されるN/C割合1.1%以上を示すこととしてもよい。
この場合、炭素触媒は、XPSによるN/C割合1.2%以上を示し、且つ元素分析によるN/C割合1.2%以上を示すことが好ましく、XPSによるN/C割合1.3%以上を示し、且つ元素分析によるN/C割合1.3%以上を示すことがより好ましく、XPSによるN/C割合1.4%以上を示し、且つ元素分析によるN/C割合1.4%以上を示すことがより一層好ましく、XPSによるN/C割合1.5%以上を示し、且つ元素分析によるN/C割合1.5%以上を示すことが特に好ましい。
炭素触媒が、XPSによるN/C割合として上記特定の閾値以上を示し、且つ元素分析によるN/C割合として上記特定の閾値以上を示すことは、炭素触媒が、その表層部分(表面から数nmの深さまでの部分)のみならず、その内部(当該表層部分より深い内部)にも当該表層部分と同等の量の窒素原子を含むことを反映している。
そして、炭素触媒が、このように表層部分から内部にまで比較的均質な炭素構造を有することにより、例えば、当該表層部分の活性点が失われた場合であっても、当該表層部分より深い内部の活性点が機能することによって、炭素触媒の触媒活性の低下が効果的に抑制される。
炭素触媒のXPSによるN/C割合、及び元素分析によるN/C割合の上限値は特に限られないが、当該XPSによるN/C割合は、15.0%以下であり、且つ当該元素分析によるN/C割合は、15.0%以下であることとしてもよい。
炭素触媒は、鉄と、鉄以外の金属(以下、「非鉄金属」という。)を含むこととしてもよい。この場合、炭素触媒に含まれる非鉄金属は、上述した炭素触媒の特性が得られるものであれば特に限られないが、遷移金属であることが好ましい。
本実施形態において、非鉄金属は、周期表の3族から12族に属する金属であり、周期表の3族から12族の第4周期に属する遷移金属であることが好ましい。具体的に、炭素触媒に含まれる非鉄金属は、例えば、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、ランタノイド(例えば、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)及びガドリニウム(Gd)からなる群より選択される1種以上)及びアクチノイドからなる群、又はSc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ag、ランタノイド(例えば、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上)及びアクチノイドからなる群より選択される1種以上であることとしてもよい。
また、炭素触媒は、Feと、Ti、Cr、Zn、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上の非鉄金属とを含むことが好ましく、Feと、Cr、Zn及びGdからなる群より選択される1種以上の非鉄金属とを含むことがより好ましい。この場合、炭素触媒は、例えば、Fe及びZnを含むこととしてもよい。
炭素触媒が非鉄金属として上記特定の遷移金属を含む場合、炭素触媒は、さらに他の遷移金属を含むこととしてもよい。すなわち、例えば、炭素触媒がFeと、Ti、Cr、Zn、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上の第一の非鉄遷移金属を含む場合、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、ランタノイド(例えば、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上)及びアクチノイドからなる群、又はSc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ag、ランタノイド(例えば、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上)及びアクチノイドからなる群より選択される1種以上であって当該第一の非鉄遷移金属とは異なる第二の非鉄遷移金属をさらに含むこととしてもよい。
また炭素触媒は、白金(Pt)を含まないこととしてもよい。この場合、炭素触媒は、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、金(Au)及びオスミウム(Os)からなる群より選択される1種以上を含まないこととしてもよい。
炭素触媒が、鉄に加えて、後述する炭素化の原料に由来する非鉄金属を含む場合、炭素触媒は、炭素化の原料に当該鉄及び非鉄金属が含まれていたことに起因して、その内部に当該鉄と当該非鉄金属とを含む。すなわち、炭素触媒が、後述の金属除去処理を経て製造された場合においても、炭素触媒の内部には、微量の当該鉄及び非鉄金属が残存する。
具体的に、例えば、鉄及び非鉄金属を含む炭素触媒が粒子状である場合、炭素触媒を構成する粒子を切断すると、切断により露出した当該粒子の断面に当該鉄及び非鉄金属が検出される。この炭素触媒に含まれる鉄及び非鉄金属は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光光度法によって検出することができる。
炭素触媒は、BET法で測定される比表面積が800m/g以上であることとしてもよい。この場合、窒素ガスを用いたBET法による炭素触媒の比表面積は、1000m/g以上であることが好ましく、1200m/g以上であることが特に好ましい。
炭素触媒の比表面積が上記特定の閾値以上であることは、炭素触媒による化学反応の効率化に寄与し、優れた触媒活性に寄与する。炭素触媒の比表面積の上限値は特に限られないが、当該比表面積は、3000m/g以下であることとしてもよい。
炭素触媒は、それ自身が単独で触媒活性(例えば、酸素還元活性)を有する炭素材料である。この炭素材料は、有機物と鉄とを含む原料の炭素化により得られる炭素化材料である。すなわち、炭素触媒は、有機物及び鉄を含む原料の炭素化材料である。また、炭素触媒が、有機物と鉄と非鉄金属とを含む原料の炭素化により得られる炭素化材料である場合、炭素触媒の炭素構造には当該非鉄金属が含まれるが、炭素触媒の触媒活性は、当該非鉄金属よりも、主に鉄と当該炭素構造自身に含まれる活性点とによるものと考えられる。
炭素触媒は、有機化合物を実質的に含まないこととしてもよい。すなわち、炭素触媒における有機化合物の含有量は、例えば、5重量%以下であってもよく、1重量%以下であってもよい。
CC層11が上述した特定の炭素触媒を含む場合、Pt層12は当該特定の炭素触媒を含まないこととしてもよい。この場合、Pt層12は、上述した特定の炭素触媒以外の炭素触媒を含んでもよい。
CC層11が上述した特定の炭素触媒を含む場合、カソード10は当該特定の炭素触媒を含む層を含まないこととしてもよい。この場合、カソード10は、上述した特定の炭素触媒以外の炭素触媒を含む層を含んでもよい。
炭素触媒の製造方法は、上述した特性を有する炭素触媒が得られる方法であれば特に限られないが、本実施形態においては、有機物及び鉄を含む原料を加圧下で炭素化することを含む方法について説明する。
原料に含まれる有機物は、炭素化できるものであれば特に限られない。すなわち、有機物としては、例えば、高分子量の有機化合物(例えば、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂等の樹脂)及び/又は低分子量の有機化合物が使用される。また、有機物としてバイオマスを使用してもよい。
有機物としては、窒素含有有機物が好ましく使用される。窒素含有有機物は、その分子内に窒素原子を含む有機化合物を含む有機物であれば特に限られない。炭素触媒が、窒素含有有機物を含む原料の炭素化物である場合、炭素触媒の炭素構造は、窒素原子を含む。
具体的に、有機物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル−ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリロニトリル−ポリアクリル酸メチル共重合体、ポリアクリロニトリル−ポリメタクリル酸共重合体、ポリアクリロニトリル−ポリメタクリル酸−ポリメタリルスルホン酸共重合体、ポリアクリロニトリル−ポリメタクリル酸メチル共重合体、フェノール樹脂、ポリフルフリルアルコール、フラン、フラン樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、メラミン、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、窒素含有キレート樹脂(例えば、ポリアミン型、イミノジ酢酸型、アミノリン酸型及びアミノメチルホスホン酸型からなる群より選択される1種以上)、ポリアミドイミド樹脂、ピロール、ポリピロール、ポリビニルピロール、3−メチルポリピロール、アクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ビニルピリジン、ポリビニルピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、ピラン、モルホリン、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、キノキサリン、アニリン、ポリアニリン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ポリスルフォン、ポリアミノビスマレイミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ベンゾイミダゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミド、ポリエステル、ポリ乳酸、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、セルロース、カルボキシメチルセルロース、リグニン、キチン、キトサン、ピッチ、褐炭、絹、毛、ポリアミノ酸、核酸、DNA、RNA、ヒドラジン、ヒドラジド、尿素、サレン、ポリカルバゾール、ポリビスマレイミド、トリアジン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリメタクリル酸、ポリウレタン、ポリアミドアミン及びポリカルボジイミドからなる群より選択される1種以上が使用される。
原料における有機物の含有量は、炭素触媒が得られる範囲であれば特に限られないが、例えば、5質量%以上、90質量%以下であることとしてもよく、好ましくは10質量%以上、80質量%以下である。
炭素化の原料に含まれる鉄としては、当該鉄の単体及び/又は当該鉄の化合物が使用される。鉄化合物としては、例えば、鉄の塩、鉄の酸化物、鉄の水酸化物、鉄の窒化物、鉄の硫化物、鉄の炭化物及び鉄の錯体からなる群より選択される1種以上を使用することとしてもよい。
原料における鉄の含有量は、炭素触媒が得られる範囲であれば特に限られないが、例えば、0.001質量%以上、90質量%以下であることとしてもよく、0.002質量%以上、80質量%以下であることが好ましい。
炭素化の原料は、非鉄金属をさらに含むこととしてもよい。この場合、有機物と鉄と非鉄金属とを含む原料が加圧下で炭素化される。炭素触媒が、有機物と鉄と非鉄金属とを含む原料の炭素化により得られる炭素化材料である場合、炭素触媒は、当該鉄及び非鉄金属を含む。原料に含まれる非鉄金属は、上述した炭素触媒の特性が得られるものであれば特に限られないが、遷移金属であることが好ましい。
本実施形態において、非鉄金属は、周期表の3族から12族に属する金属であり、周期表の3族から12族の第4周期に属する遷移金属であることが好ましい。具体的に、原料に含まれる非鉄金属は、例えば、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、ランタノイド(例えば、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上)及びアクチノイドからなる群、又はSc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ag、ランタノイド(例えば、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上)及びアクチノイドからなる群より選択される1種以上であることとしてもよい。
また、原料は、Feと、Ti、Cr、Zn、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上の非鉄金属を含むことが好ましく、Feと、Cr、Zn及びGdからなる群より選択される1種以上の非鉄金属とを含むことがより好ましい。この場合、原料は、Fe及びZnを含むこととしてもよい。
原料が鉄に加えて、非鉄金属として上記特定の遷移金属を含む場合、当該原料は、さらに他の遷移金属を含むこととしてもよい。すなわち、例えば、原料がFeと、Ti、Cr、Zn、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上の第一の非鉄遷移金属を含む場合、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、ランタノイド(例えば、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上)及びアクチノイドからなる群、又はSc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ag、ランタノイド(例えば、Nd、Sm及びGdからなる群より選択される1種以上)及びアクチノイドからなる群より選択される1種以上であって当該第一の非鉄遷移金属とは異なる第二の非鉄遷移金属をさらに含むこととしてもよい。
また原料は、白金(Pt)を含まないこととしてもよい。この場合、原料は、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、金(Au)及びオスミウム(Os)からなる群より選択される1種以上を含まないこととしてもよい。
原料に含まれる非鉄金属としては、当該非鉄金属の単体及び/又は当該非鉄金属の化合物が使用される。非鉄金属の化合物としては、例えば、非鉄金属の塩、非鉄金属の酸化物、非鉄金属の水酸化物、非鉄金属の窒化物、非鉄金属の硫化物、非鉄金属の炭化物及び非鉄金属の錯体からなる群より選択される1種以上を使用することとしてもよい。
原料における非鉄金属の含有量(2種以上の非鉄金属を使用する場合には、当該2種以上の非鉄金属の含有量の合計)は、炭素触媒が得られる範囲であれば特に限られないが、例えば、1質量%以上、90質量%以下であることとしてもよく、2質量%以上、80質量%以下であることが好ましい。
炭素化は、加圧下で、原料を加熱して、当該原料が炭素化される温度(以下、「炭素化温度」という。)で保持することにより行う。炭素化温度は、原料が炭素化される温度であれば特に限られず、例えば、300℃以上である。すなわち、この場合、有機物を含む原料は、加圧下、300℃以上の温度で炭素化される。
また、炭素化温度は、例えば、700℃以上であることとしてもよく、900℃以上であることが好ましく、1000℃以上であることがより好ましく、1100℃以上であることが特に好ましい。炭素化温度の上限値は、特に限られないが、当該炭素化温度は、例えば、3000℃以下である。
炭素化温度までの昇温速度は、例えば、0.5℃/分以上、300℃/分以下である。炭素化温度で原料を保持する時間は、例えば、1秒以上、24時間以下であり、好ましくは、5分以上、24時間以下である。炭素化は、窒素雰囲気等の不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。すなわち、炭素化は、例えば、窒素ガス等の不活性ガスの流通下で行うことが好ましい。
炭素化を行う雰囲気の圧力は、大気圧より大きい圧力であれば特に限られないが、例えば、ゲージ圧で0.05MPa以上の圧力である。すなわち、この場合、有機物を含む原料は、ゲージ圧0.05MPa以上の圧力下で炭素化される。
さらに、炭素化を行う雰囲気の圧力は、ゲージ圧で、0.10MPa以上であることとしてもよく、0.15MPa以上であることとしてもよく、0.20MPa以上であることとしてもよい。
炭素触媒の製造方法は、上記炭素化により得られる炭素化材料にさらなる処理を施すことをさらに含むこととしてもよい。すなわち、例えば、炭素化材料に金属除去処理を施すこととしてもよい。この場合、炭素触媒の製造方法は、有機物を含む原料は加圧下で炭素化することと、次いで、当該炭素化により得られた炭素化材料に金属除去処理を施すことと、を含む。金属除去処理は、炭素化材料に含まれる原料由来の金属の量を低減する処理である。金属除去処理は、例えば、酸による洗浄処理及び/又は電解処理である。
次に、本実施形態に係る具体的な実施例について説明する。
[触媒調製例1]
1.0gのポリアクリロニトリル(PAN)と、1.0gの2−メチルイミダゾールと、6.0gの塩化亜鉛(ZnCl)と、0.18gの塩化鉄(III)六水和物(FeCl3・6HO)と、30gのジメチルホルムアミドとを混合した。得られた混合物から乾燥により溶媒を除去した。乾燥した混合物を大気中で加熱して、250℃で不融化を行った。不融化後の混合物を、窒素雰囲気中、0.90MPaのゲージ圧力下、1300℃で加熱保持することにより、炭素化を行った。
炭素化により得られた炭素化材料に希塩酸を加え、撹拌した。その後、炭素化材料を含有する懸濁液を、ろ過膜を使用してろ過し、ろ液が中性になるまで蒸留水で炭素化材料を洗浄した。こうして酸洗浄による金属除去処理を行った。
微粉砕機によって、金属除去処理後の炭素化材料を、その粒子径の中央値が1μm以下になるまで粉砕した。こうして、粉砕後の炭素化材料を、触媒調製例1の炭素触媒として得た。
[触媒調製例2]
0.90MPaに代えて0.20MPaのゲージ圧力下で炭素化を行ったこと以外は上述の触媒調製例1と同様にして、触媒調製例2の炭素触媒を得た。
[触媒調製例3]
不融化前に、0.018gの塩化クロム六水和物(CrCl・6HO)をさらに含む混合物を調製し、当該混合物を不融化したこと以外は上述の触媒調製例1と同様にして、触媒調製例3の炭素触媒を得た。
[触媒調製例4]
不融化前に、0.06gのホウ酸(B(HO))をさらに含む混合物を調製し、当該混合物を不融化したこと以外は上述の触媒調製例1と同様にして、触媒調製例4の炭素触媒を得た。
[触媒調製例5]
1.0gに代えて2.0gの2−メチルイミダゾールを用いたこと以外は上述の触媒調製例1と同様にして、触媒調製例5の炭素触媒を得た。
[触媒調製例6]
不融化前に、0.075gの硝酸ガドリニウム六水和物(Gd(NO・6HO)をさらに含む混合物を調製し、当該混合物を不融化したこと以外は上述の触媒調製例1と同様にして、触媒調製例6の炭素触媒を得た。
[比較調製例1]
1.0gのポリアクリロニトリル(PAN)と、1.0gの2−メチルイミダゾールと、6.0gの塩化亜鉛(ZnCl)と、0.18gの塩化鉄(III)六水和物(FeCl・6HO)と、30gのジメチルホルムアミドとを混合した。得られた混合物から乾燥により溶媒を除去した。乾燥した混合物を大気中で加熱して、250℃で不融化を行った。不融化後の混合物を、窒素雰囲気中、常圧下、1300℃で加熱保持することにより、炭素化を行った。
炭素化により得られた炭素化材料に希塩酸を加え、撹拌した。その後、炭素化材料を含有する懸濁液を、ろ過膜を使用してろ過し、ろ液が中性になるまで蒸留水で炭素化材料を洗浄した。こうして酸洗浄による金属除去処理を行った。
微粉砕機によって、金属除去処理後の炭素化材料を、その粒子径の中央値が1μm以下になるまで粉砕した。こうして粉砕後の炭素化材料を、比較調製例1の炭素触媒として得た。
[比較調製例2]
1300℃に代えて1000℃で炭素化を行ったこと以外は上述の比較調製例1と同様にして、比較調製例2の炭素触媒を得た。
[比較調製例3]
1300℃に代えて800℃で炭素化を行ったこと以外は上述の比較調製例1と同様にして、比較調製例3の炭素触媒を得た。
[比較調製例4]
窒素気流下、トルエン280mLが入ったフラスコにアクリロニトリル56.35質量部を加え溶解させた後、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.75質量部を加えた。60℃に昇温撹拌し、3.5時間反応させ、白色沈殿が発生したのを確認した後、反応を終了した。反応物にテトラヒドロフランを加え、ろ過し、ろ物をテトラヒドロフランにて洗浄、ろ過乾燥を行うことで、ポリアクリロニトリル粒子を得た。
得られたポリアクリロニトリル粒子を190℃から徐々に昇温し、230℃で、1時間空気中で熱処理することにより、ポリアクリロニトリル粒子の不融化体を得た。得られた不融化体に対し、鉄原子が0.3質量%の組成になるよう塩化鉄(II)四水和物を担持し、得られたポリアクリロニトリルの不融化体−塩化鉄(II)四水和物組成物を窒素気流下600℃で5時間熱処理を行った後、ボールミルによる分散処理を施した。次に、アンモニア気流下800℃で1時間、1000℃で1時間アンモニア気流下、熱処理(賦活処理)を行うことで粒子状の炭素触媒(比較調製例4の炭素触媒)を得た。
[熱重量分析]
示差熱天秤(TG−DTA2020SA、ブルカー・エイエックスエス株式会社製)を用い、窒素雰囲気下でのTGにより、炭素触媒の重量減少率を測定した。すなわち、炭素触媒10mgを入れたアルミナ製容器を装置に設置し、次いで、常温にて窒素(200mL/分)を流した状態で当該装置を1時間保持した。その後、昇温速度10℃/分で、常温から1200℃まで炭素触媒を加熱し、200℃から1200℃までの重量減少率を測定した。炭素触媒に吸着した水等の影響を除去するため、200℃における炭素触媒の重量から、1200℃における当該炭素触媒の重量を減じて得られる差分を、当該200℃における炭素触媒の重量で除した値に100を乗じることにより、炭素触媒の重量減少率(重量%)を得た。
ここで、図2には、触媒調製例1、及び比較調製例2,4で得られた炭素触媒のTGによる重量減少率の測定結果を示す。図2において、横軸は温度(℃)を示し、縦軸はTG重量減少率(%)を示す。
[X線吸収微細構造分析]
炭素触媒に含まれる鉄のK吸収端のXAFS分析を行った。すなわち、あいちシンクロトロン光センター(愛知県、日本)のビームラインBL5S1を用いて、硬X線によるXAFS分析を行った(Ring:1.2GeV/300.0mA〜300.3mA、モノクロメータ:Si(111)、ビームサイズ:0.50mm×0.30mm、光子数:1010個@7000eV、分解能(E/ΔE):7000@12keV)。
具体的に、エッジジャンプ(吸収端前後での吸光度の差)が1になるように量を調節した炭素触媒を円筒に詰め、圧縮して作製した試料を透過法により測定した。ただし、エッジジャンプが1となるときに吸収端(原子の軌道に束縛されている電子を最低の非占有状態に励起させるためのエネルギー(吸収端エネルギー))後の吸光度が4を超える場合は、吸収端後の吸光度が4を超えない範囲でエッジジャンプが最大となるように炭素触媒の量を調節した。また、エッジジャンプが1となる量では嵩が少なく測定に適さない場合は、炭素触媒に窒化ほう素(BN)を加えて得られた混合物を円筒に詰めた。なお、測定範囲は6813eV〜8213eVであり、ステップ幅は0.32eVであり、測定時間は0.06秒/pointであった。
分析においては、一般的なXAFS解析ソフトの一つである「Athena」を用いた。(Athena Demeter 0.9.24、copyright 2006−2015 Bruce Ravel using Ifeffit 1.2.12 copyright 2008 Matt Newville、Univ of Chicago)。
規格化は、解析ソフト「Athena」の「Main window」おける「Normalization and background removal parameters」欄に次の数値を入力することにより行った。E:吸光度の1階微分が最大となった時のエネルギー。Normalization order:3。Pre−edge range:−150 to −30。Normalization range:150 to 1000。Flatten normalized data:On。ただし、条件はデフォルトから変更しなかった。なお、規格化は、吸収端前と吸収端後のバックグラウンドをそれぞれの領域において測定データの中央を通るように引けていれば、特に限定されるものではない。
ここで、図3には、触媒調製例1、比較調製例1,2,4で得られた炭素触媒、及び比較のために平均粒子径が150μmである粉末状のα鉄(鉄粉、和光純薬工業株式会社製)のXAFSスペクトルを示す。図3において、横軸はエネルギー(eV)を示し、縦軸は規格化吸光度を示す。
[BET比表面積、ミクロ孔容積、メソ孔容積、マクロ孔容積]
炭素触媒の比表面積、ミクロ孔容積、メソ孔容積及びマクロ孔容積を、比表面積・細孔分布測定装置(Tristar 3000、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
すなわち、まず、0.1gの炭素触媒を、100℃、6.7×10−2Paで、3時間保持することにより、当該炭素触媒に吸着している水分を取り除いた。次いで、BET法により、77Kにおける窒素吸着等温線から、炭素触媒の比表面積(m/g)を得た。なお、77Kにおける窒素吸着等温線は、77Kの温度で、窒素ガスの圧力の変化に伴う、炭素材料への窒素吸着量の変化を測定して得た。
一方、温度77Kにおける窒素吸着等温線から、BJH法によりマクロ孔容積及びメソ孔容積(cm/g)を得た。また、温度77Kにおける窒素吸着等温線のP/P=0.98の点(Pは、平衡時の圧力を示し、Pは、飽和蒸気圧(77Kの窒素では1.01×10Pa)を示す。)での吸着量により全細孔容積(cm/g)を得た。さらに、全細孔容積から、マクロ孔容積とメソ孔容積との合計を減じることにより、ミクロ孔容積(cm/g)を算出した。そして、メソ孔容積(cm/g)を全細孔容積(cm/g)で除して得られた値に100を乗じてメソ孔割合(%)を算出した。
なお、BJH法は、Barrett, Joyner, Halendaによって提唱されたメソ孔の分布を得る代表的な方法である(E P Barrett, L G Joyner and P P Halenda, J Am Chem Soc, 73, 373, (1951))。
[誘導結合プラズマ質量分析]
ICP−MSにより、炭素触媒の鉄含有量を測定した。すなわち、25mgの炭素触媒を、大気雰囲気下、800℃で、3時間加熱保持することにより、当該炭素触媒中の非金属成分を取り除いた。その後、炭素触媒を濃塩酸5mL中に浸漬することにより、当該炭素触媒に含まれている金属を溶解させた。その後、全重量が25gとなるように蒸留水を加えて希釈し、金属溶液を得た。そして、得られた金属溶液の鉄原子濃度を、シーケンシャル形プラズマ発光分析装置(ICP−8100、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
そして、金属溶液の鉄原子濃度(mg/g)に当該金属溶液の重量(25g)を乗じて得られた値を、炭素触媒の重量(25mg)で除して得られた値に100を乗じて、当該炭素触媒の鉄含有量(重量%)を算出した。
[X線光電子分光法]
炭素触媒をXPSにより解析した。すなわち、X線光電子分光装置(AXIS NOVA、KRATOS社製)を用いて、炭素触媒の表面における炭素原子、窒素原子及び酸素原子の内殻準位からの光電子スペクトルを測定した。X線源にはAlKα線(10mA、15kV、Pass energy 40eV)を用いた。得られた光電子スペクトルにおいては、炭素原子の1s軌道に由来するC1sピークのピークトップが284.5eVに位置するよう結合エネルギーの補正を行った。
得られた光電子スペクトルから、窒素原子濃度(atm%)、炭素原子濃度(atm%)、及び酸素原子濃度(atm%)を得た。また、窒素原子濃度(atm%)を炭素原子濃度(atm%)で除して得られた値に100を乗じて、XPSによるN/C割合(%)を算出した。
[元素分析]
炭素触媒の燃焼法による元素分析を行った。すなわち、有機微量元素分析装置(2400II、パーキンエルマー株式会社)を用いて、炭素触媒の窒素含有量を燃焼法により測定した。ヘリウムをキャリアガスとして用い、2mgの炭素触媒を、燃焼管温度980℃、還元管温度640℃の条件で分析した。そして、炭素触媒に含まれていた窒素原子の重量を、当該炭素触媒の全重量で除した値に100を乗じて、当該炭素触媒の窒素原子含有量(重量%)を算出した。
同様に、炭素触媒に含まれていた炭素原子の重量及び水素の重量をそれぞれ当該炭素触媒の全重量で除した値に100を乗じて、炭素原子含有量(重量%)及び水素原子含有量(重量%)を算出した。さらに、窒素原子含有量(重量%)を炭素原子含有量(重量%)で除した値に100を乗じて、元素分析によるN/C割合(%)を算出した。
[触媒活性]
炭素触媒の触媒活性を、回転リングディスク電極装置(RRDE-3A回転リングディスク電極装置ver.1.2、ビー・エー・エス株式会社製)と、デュアル電気化学アナライザー(CHI700C、株式会社ALS社製)とを用いて評価した。すなわち、まず炭素触媒を含む作用電極を有する、三極式の回転リングディスク電極装置を作製した。具体的に、炭素触媒5mgと、5%ナフィオン(登録商標)(シグマアルドリッチ社製、ナフィオン 過フッ素化イオン交換樹脂、5%溶液(整理番号:510211))50μLと、水400μLと、イソプロピルアルコール100μLとを混合してスラリーを調製した。次いで、このスラリーに超音波処理を10分行い、その後、ホモジナイザー処理を2分行った。そして、得られたスラリーを、炭素触媒の塗布量が0.1mg/cmとなるように、作用電極(RRDE-3A用リングディスク電極 白金リング−金ディスク電極 ディスク直径4mm、ビー・エー・エス株式会社製)に塗布し、乾燥することにより、当該炭素触媒を含む作用電極を作製した。
また対極としては白金電極(Ptカウンター電極23cm、ビー・エー・エス株式会社製)を使用し、参照極としては可逆式水素電極(RHE)(溜め込み式可逆水素電極、株式会社イーシーフロンティア製)を用いた。こうして、炭素触媒を含む作用電極、対極としての白金電極、及び参照極としての可逆式水素電極(RHE)を有する回転リングディスク電極装置を得た。また、電解液としては、0.1M過塩素酸水溶液を用いた。
そして、上記回転リングディスク電極装置を用いた触媒活性を測定した。すなわち、炭素触媒を含む作用電極を有する、三極式の回転リングディスク電極装置を用いた窒素雰囲気下におけるリニアスイープボルタンメトリ(N−LSV)及び酸素雰囲気下におけるリニアスイープボルタンメトリ(O−LSV)を実施した。
−LSVにおいては、まず窒素バブリングを10分行い、電解液内の酸素を除去した。その後、電極を回転速度1600rpmで回転させ、掃引速度20mV/secで電位掃引した時の電流密度を電位の関数として記録した。
−LSVにおいては、さらにその後、酸素バブリングを10分行い、電解液内を飽和酸素で満たした。その後、電極を回転速度1600rpmで回転させ、掃引速度20mV/secで電位掃引した時の電流密度を電位の関数として記録した(O−LSV)。そして、O−LSVからN−LSVを差し引いて、酸素還元ボルタモグラムを得た。なお、得られた酸素還元ボルタモグラムにおいて、還元電流が負の値、酸化電流が正の値となるように数値に符号を付した。
こうして得られた酸素還元ボルタモグラムから、炭素触媒の耐久性試験開始時の触媒活性を示す指標の一つとして、0.7V(vs.NHE)の電圧を印加した時の電流密度i0.7(mA/cm)を記録した。
[実施例1]
炭素触媒を含むCC層を作製した。すなわち、まず、触媒調製例1において調製された炭素触媒0.25gと、EW値が700であるアイオノマーの5重量%溶液3.5gと、ボール25gとをポットに投入し、200rpm、50分間ボールミルで混合することにより、均一に分散された当該炭素触媒を含むスラリー状のCC層組成物を得た。
得られたスラリー状のCC層組成物を、ガス拡散層(“29BC”、SGLカーボン社製)(2.3cm×2.3cm)の面積5cmの領域上に、炭素触媒の含有量が2.5mg/cmになるように塗布して乾燥させることにより、当該ガス拡散層上に、炭素触媒を含み、電解質材料比が0.7であるCC層を形成した。
また、白金を含むPt層を作製した。すなわち、白金含有触媒としての、カーボン担体と当該カーボン担体に担持された白金粒子とを含む白金担持カーボン(以下、「Pt/C」という。)(UNPC40−II、石福金属興業社製)0.25gと、EW値が700であるアイオノマーの5重量%溶液3.5gと、蒸留水2.5gと、ボール25gとをポットに投入し、200rpm、50分間ボールミルで混合することにより、均一に分散された当該Pt/Cを含み、電解質材料比が0.7であるスラリー状のPt層組成物を得た。
得られたスラリー状のPt層組成物を、固体高分子電解質膜(NAFION(登録商標)211、Dupont社製)(2.3cm×2.3cm)の面積5cmの領域上に、白金の含有量が0.050mg/cmになるように塗布して乾燥させることにより、当該固体高分子電解質膜上に、白金を含み、電解質材料比が0.7であるPt層を形成した。
なお、Pt/Cとしては、当該Pt/Cの重量に対する、当該Pt/Cに含まれる白金の重量の割合が40重量%のものを用いた。Pt層における白金の含有量は、当該Pt層中のPt/Cに含まれる白金の重量を、当該Pt層の面積で除して算出された。CC層の面積及びPt層の面積はいずれも5cmであり、したがって、当該CC層とPt層とから構成されるカソードの触媒層の面積もまた5cmであった。
一方、アノードを作製した。すなわち、0.5gのPt/Cと、5重量%NAFION(登録商標)溶液(Aldrich社製)10gと、蒸留水2gと、ボール25gとをポットに投入し、200rpm、50分間ボールミルで混合することにより、スラリー状のアノード組成物を調製した。このスラリー状のアノード組成物を、ガス拡散層の面積5cmの領域上に、Pt/Cの含有量が0.3mg/cmとなるように塗布して乾燥させることにより、当該ガス拡散層上に、Pt/Cを含む触媒層から構成されるアノードを形成した。
そして、一対のガス拡散層と、当該一対のガス拡散層の間に配置される固体高分子電解質膜と、一方の当該ガス拡散層と、当該固体高分子電解質膜との間に配置されるカソードと、他方の当該ガス拡散層と、当該固体高分子電解質膜との間に配置されるアノードと、を含むMEA、及び当該MEAを含む単セルを作製した。
すなわち、一方のガス拡散層上に形成されたCC層と、固体高分子電解質膜上に形成されたPt層とが接するように、且つ当該固体高分子電解質膜のPt層が形成されていない表面と、他方のガス拡散層上に形成されたアノードとが接するように、150℃、1MPaの条件で、当該固体高分子膜を一対のガス拡散層で挟んで3分間圧着することにより、MEAを作製した。次いで、MEAに、当該MEAを挟むよう一対のガスケットを貼り付け、さらに当該一対のガスケットに、当該一対のガスケットを挟むよう一対のセパレータで挟むことにより、燃料電池の単セルを作製した。
その後、上述のようにして作製した単セルを燃料電池自動評価システム(株式会社東陽テクニカ製)に設置し、発電試験を行った。発電試験においては、まず単セルに対して、背圧20kPaでカソードに相対湿度50%空気(酸素)を2.0L/分で供給し、アノードに相対湿度50%水素を0.2L/分で供給し、セル温度を55℃に設定して、開回路電圧を5分間測定した。その後、セル電流密度を1.5A/cmから0A/cmまで変化させる間、各電流密度を3分間保持して、当該各電流密度におけるセル電圧を測定した。この発電試験において、耐久性試験開始時の触媒活性を示す指標の一つとして、電流密度0.2A/cmで観測される電位(mV)を、初期電位BOL(Beginning Of Life)として記録した。
次いで、被毒試験を行った。すなわち、まず単セルに対して、背圧20kPaでカソードに相対湿度50%空気(酸素)を2.0L/分で供給し、アノードに相対湿度50%水素を0.2L/分で供給し、セル温度を55℃に設定して、電流密度0.3A/cmを30分保持した。その後、背圧20kPaでカソードに10ppmの二酸化硫黄を含む乾燥空気(酸素)を0.2L/分で供給し、アノードに相対湿度50%水素を0.2L/分で供給し、セル温度を55℃に設定して、電流密度0.3A/cmを90分保持した。さらに、背圧20kPaでカソードに相対湿度50%空気(酸素)を2.0L/分で供給し、アノードに相対湿度50%水素を0.2L/分で供給し、セル温度を55℃に設定して、電流密度0.3A/cmを30分保持した。
その後、電流保持試験(耐久性試験)を行った。すなわち、単セルに対して、背圧70kPaでカソードに飽和加湿空気(酸素)を2.0L/分で供給し、アノードに飽和加湿水素を0.5L/分で供給し、セル温度を75℃に設定して、電流密度を0.5A/cmで一定に保ち、この状態を100時間保持した。
さらに、上記100時間の耐久性試験を終了した直後に、再び発電試験を行い、当該発電試験において電流密度0.2A/cmで観測される電位(mV)を、耐久性試験終了後の触媒活性を示す指標の一つである電位EOL(End Of Life)として記録した。
そして、耐久性試験開始時の発電試験において電流密度0.2A/cmで観測された電位BOL(mV)から、当該耐久性試験後の発電試験において電流密度0.2A/cmで観測されたEOL電位(mV)を減じて得られた値を、100時間の当該耐久性試験による電位低下量(BOL−EOL)(mV)として得た。
[実施例2]
Pt層における白金の含有量を0.020mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例3]
Pt層における白金の含有量を0.005mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例4]
Pt層における白金の含有量を0.100mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例5]
CC層における炭素触媒の含有量を1.0mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例6]
CC層における炭素触媒の含有量を1.0mg/cmとし、Pt層における白金の含有量を0.020mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例7]
CC層における炭素触媒の含有量を1.0mg/cmとし、Pt層における白金の含有量を0.005mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例8]
CC層における炭素触媒の含有量を6.0mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例9]
CC層の電解質材料比を0.9とした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例10]
CC層の電解質材料比を0.9とし、Pt層における白金の含有量を0.020mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例11]
Pt層の電解質材料比を0.5とした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例12]
Pt層の電解質材料比を0.5とし、Pt層における白金の含有量を0.020mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例13]
Pt層の電解質材料比を0.2とした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例14]
Pt層の電解質材料比を0.2とし、Pt層における白金の含有量を0.020mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例15]
炭素触媒として、触媒調製例2で作製された炭素触媒を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例16]
炭素触媒として、触媒調製例3で作製された炭素触媒を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例17]
炭素触媒として、触媒調製例4で作製された炭素触媒を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例18]
炭素触媒として、触媒調製例5で作製された炭素触媒を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例19]
炭素触媒として、触媒調製例6で作製された炭素触媒を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例20]
Pt/Cとして、当該Pt/Cの重量に対する、当該Pt/Cに含まれる白金の重量の割合が20重量%のもの(UNPC20−II、石福金属興業社製)を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例21]
Pt層の電解質材料比を1.2とした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例22]
Pt層の電解質材料比を0.1とした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[実施例23]
CC層の電解質材料比を0.5とした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例1]
Pt層における白金の含有量を0.200mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例2]
Pt層における白金の含有量を0.001mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例3]
Pt層における白金の含有量を0.001mg/cmとし、CC層における炭素触媒の含有量を1.0mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例4]
Pt層を作製しなかった(カソードがPt層を含まなかった)以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例5]
Pt層を作製せず(カソードがPt層を含まず)、CC層における炭素触媒の含有量を1.0mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例6]
CC層を作製せず(カソードがCC層を含まず)、Pt層における白金の含有量を0.100mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例7]
CC層を作製しなかった(カソードがCC層を含まなかった)以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例8]
CC層を作製せず(カソードがCC層を含まず)、Pt層における白金の含有量を0.020mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例9]
CC層における炭素触媒の含有量を10.0mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例10]
CC層における炭素触媒の含有量を10.0mg/cmとし、Pt層における白金の含有量を0.020mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例11]
CC層における炭素触媒の含有量を0.2mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例12]
CC層における炭素触媒の含有量を0.2mg/cmとし、Pt層における白金の含有量を0.020mg/cmとした以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例13]
炭素触媒として、比較調製例1で作製された炭素触媒を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例14]
炭素触媒として、比較調製例2で作製された炭素触媒を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例15]
炭素触媒として、比較調製例3で作製された炭素触媒を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[比較例16]
炭素触媒として、比較調製例4で作製された炭素触媒を用いた以外は実施例1と同様に、カソード、MEA及び単セルを作製し、発電試験、被毒試験、及び耐久性試験を行った。
[結果]
図4Aには、触媒調製例1〜6(図中、「例1」〜「例6」)及び比較調製例1〜4(図中、「比較1」〜「比較4」)で得られた炭素触媒について、TGによる重量減少率(重量%)と、XAFSによる7110eV、7130eV及び7135eVの規格化吸光度、7130/7110比及び7135/7110比と、酸素還元活性の指標である電流密度i0.7(mA/cm)と、を評価した結果を示す。
図4Bには、触媒調製例1〜6及び比較調製例1〜4で得られた炭素触媒について、BET比表面積(m/g)と、ミクロ孔容積(cm/g)と、メソ孔容積(cm/g)と、マクロ孔容積(cm/g)と、メソ孔割合(%)と、ICP−MSによる鉄含有量(重量%)と、XPSによる炭素原子濃度(atm%)、酸素原子濃度(atm%)、窒素原子濃度(atm%)及びN/C割合(%)と、元素分析(燃焼法)による炭素原子含有量(重量%)、水素原子含有量(重量%)、窒素原子含有量(重量%)及びN/C割合(%)と、を評価した結果を示す。
図4Aに示すように、比較調製例2,3,4の炭素触媒のTGによる重量減少率は、12.5重量%以上であった。また、比較調製例1の炭素触媒のXAFSによる7130/7110比及び7135/7110比は、6.4以下であった。そして、比較調製例2の炭素触媒の酸素還元活性を示す電流密度i0.7は、−2.0mA/cmであったが、比較調製例1,3,4の炭素触媒のそれは、−0.1mA/cm〜−0.9mA/cmに過ぎなかった。
これに対し、触媒調製例1〜6の炭素触媒は、TGによる重量減少率が7.3重量%以下であり、且つXAFSによる7130/7110比及び7135/7110比は、いずれも13.8以上であった。そして、触媒調製例1〜6の炭素触媒の酸素還元活性を示す電流密度i0.7は、−1.2mA/cm〜−1.4mA/cmに達した。
図4Bに示すように、触媒調製例1〜6の炭素触媒のBET比表面積は、1440m/g以上であり、ミクロ孔容積は0.40cm/g〜0.52cm/gであり、メソ孔容積は0.26cm/g〜0.50cm/gであり、マクロ孔容積は0.01cm/g〜0.02cm/gであり、メソ孔割合は、36%以上であった。
触媒調製例1〜6の炭素触媒のICP−MSによる鉄含有量は0.21重量%〜0.30重量%であった。触媒調製例1〜6の炭素触媒のXPSによる炭素原子濃度は84.75atm%〜90.74atm%であり、酸素原子濃度は7.24atm%〜13.65atm%であり、窒素原子濃度は1.42atm%〜1.91atm%であり、N/C割合は1.60%〜2.14%であった。特に、触媒調製例1〜6の炭素触媒のXPSによる酸素原子濃度は、比較調製例1〜4の炭素触媒のそれ(3.01atm%〜5.85atm%)に比べて大きかった。
触媒調製例1〜6の炭素触媒の元素分析による窒素原子含有量は87.30重量%〜98.62重量%であり、水素原子含有量は0.43重量%〜1.74重量%であり、窒素原子含有量は1.47重量%〜1.98重量%であり、N/C割合は1.58%〜2.18%であった。
図5には、実施例1〜23、及び比較例1〜16で製造されたカソードについて、CC層に含まれる炭素触媒に関する条件、Pt層に含まれる白金に関する条件、及び当該カソードを含む電池の発電試験及び耐久性試験の結果を示す。
具体的に、炭素触媒については、触媒調製例1〜6及び比較調製例1〜4のいずれで作製されたものか(図中、「例1」〜「例6」は触媒調製例1〜6を示し、「比較例1」〜「比較4」は比較調製例1〜4を示す。)、CC層における含有量(図中の「触媒含有量(mg/cm)」)、及びCC層における電解質材料比を示し、白金については、Pt/C(図中、「Pt/担体」)の重量に対する当該Pt/Cに含まれる当該白金の重量の割合(図中、「Pt/(Pt/担体))(重量%)、Pt層における含有量(図中、「触媒含有量(mg−Pt/cm)」)、及びPt層における電解質材料比を示し、発電試験及び耐久性試験については、BOL(mV)、EOL(mV)及び電位低下量(図中、「BOL−EOL」)(mV)を示す。
図5に示すように、炭素触媒の含有量が1.0mg/cm〜6.0mg/cmであるCC層と、白金の含有量が0.005mg/cm〜0.100mg/cmであるPt層とから構成されるカソードを用いた実施例1〜23については、発電試験において700.2mV〜760.6mVの初期電位(BOL)が達成され、その後の被毒試験を含む耐久性試験における電位低下量(BOL−EOL)は27.4mV〜58.0mVに抑えられた。すなわち、実施例1〜23においては、高い初期電位が達成されたことに加えて、顕著に優れた耐久性が達成された。
これに対し、Pt層の白金含有量が0.200mg/cmであった比較例1、Pt層の白金含有量が0.001mg/cmであった比較例2,3、Pt層を含まないカソードを用いた比較例4,5、CC層を含まないカソードを用いた比較例6〜8、CC層の炭素触媒含有量が10.0mg/cmであった比較例9,10、CC層の炭素触媒含有量が0.2mg/cmであった比較例11,12、比較調製例1〜4の炭素触媒を用いた比較例13〜16については、発電試験の初期電位(BOL)は446.8mV〜716.4mVであり、耐久性試験における電位低下量(BOL−EOL)は66.9mV〜251.5mVであった。すなわち、比較例1〜16で示された耐久性は、実施例1〜23のそれより低く、必ずしも高い初期電位が達成されなかった。
本発明に係るカソード、MEA、及び電池は、優れた耐久性を有することが確認された。また、上述のとおり、耐久性試験は被毒試験に続いて行われたことから、本発明に係るカソード、MEA及び電池は、優れた耐被毒性をも有することが確認された。さらに、発電試験の結果より、本発明に係るカソード、MEA及び電池は、優れた発電性能も有することが確認された。

Claims (14)

  1. 電解質膜を含む電池のカソードであって、
    0.3mg/cm以上、9.0mg/cm以下の炭素触媒を含む第一の層と、
    前記電池において前記電解質膜と前記第一の層との間に配置される、0.002mg/cm以上、0.190mg/cm以下の白金を含む第二の層と、
    を含み、
    前記炭素触媒は、鉄を含み、
    窒素雰囲気下での熱重量分析において測定される200℃から1200℃までの重量減少率12.0重量%以下を示し、
    前記鉄のK吸収端のX線吸収微細構造分析において下記(a)及び/又は(b):
    (a)7110eVの規格化吸光度に対する7130eVの規格化吸光度の比が7.0以上である;、
    (b)7110eVの規格化吸光度に対する7135eVの規格化吸光度の比が7.0以上である;
    を示す炭素構造を含む、カソード。
  2. 前記炭素触媒は、全細孔容積に対するメソ孔容積の割合が20%以上である、請求項1に記載のカソード。
  3. 前記炭素触媒は、誘導結合プラズマ質量分析により測定される鉄の含有量が0.01重量%以上である、請求項1又は2に記載のカソード。
  4. 前記炭素触媒は、燃焼法による元素分析で測定される窒素原子含有量1.0重量%以上を示す、請求項1乃至のいずれかに記載のカソード。
  5. 前記炭素触媒は、燃焼法による元素分析で測定される、炭素原子含有量に対する窒素原子含有量の割合1.1%以上を示す、請求項1乃至のいずれかに記載のカソード。
  6. 前記炭素触媒は、鉄と、鉄以外の金属とを含む、請求項1乃至のいずれかに記載のカソード。
  7. 前記炭素触媒は、BET法で測定される比表面積が800m/g以上である、請求項1乃至のいずれかに記載のカソード。
  8. 前記第一の層は、電解質材料を含み、
    前記第一の層の重量から前記電解質材料の重量を減じて得られる残重量に対する前記電解質材料の重量の比が0.30以上である、請求項1乃至のいずれかに記載のカソード。
  9. 前記第二の層は、電解質材料を含み、
    前記第二の層の重量から前記電解質材料の重量を減じて得られる残重量に対する前記電解質材料の重量の比が0.05以上である、請求項1乃至のいずれかに記載のカソード。
  10. 前記第一の層における前記炭素触媒の含有量に対する、前記第二の層における前記白金の含有量の割合が20.00重量%以下である、請求項1乃至のいずれかに記載のカソード。
  11. 前記第一の層及び/又は前記第二の層は、EW値が300以上、1100以下の電解質材料を含む、請求項1乃至10のいずれかに記載のカソード。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載のカソードと、アノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配置される電解質膜とを含む、膜電極接合体。
  13. 請求項1乃至11のいずれかに記載のカソード又は請求項12に記載の膜電極接合体を含む、電池。
  14. 燃料電池である、請求項13に記載の電池。
JP2019076845A 2019-04-15 2019-04-15 カソード、膜電極接合体及び電池 Active JP6630457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076845A JP6630457B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 カソード、膜電極接合体及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076845A JP6630457B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 カソード、膜電極接合体及び電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520172A Division JP6835961B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 カソード、膜電極接合体及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212611A JP2019212611A (ja) 2019-12-12
JP6630457B2 true JP6630457B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=68844096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076845A Active JP6630457B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 カソード、膜電極接合体及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6630457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114784304B (zh) * 2022-04-21 2024-04-02 佛山仙湖实验室 双金属原子掺杂多孔碳材料催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149364B2 (ja) * 2010-11-08 2013-02-20 国立大学法人群馬大学 炭素触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池
JP6297939B2 (ja) * 2014-07-03 2018-03-20 帝人株式会社 カソード電極構造体及び膜・電極接合体
JP6309386B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-11 旭化成株式会社 炭素触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212611A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149364B2 (ja) 炭素触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池
US9040452B2 (en) Carbon catalyst, method of producing same, and electrode and battery each utilizing same
US11764366B2 (en) Cathode, membrane electrode assembly, and battery
US11014074B2 (en) Cell electrode, composition for cell electrode catalyst layer, and cell
US20220263100A1 (en) Metal-loaded catalyst, battery electrode and battery
Xu et al. Antimony doped tin oxide modified carbon nanotubes as catalyst supports for methanol oxidation and oxygen reduction reactions
US20220302467A1 (en) Metal-supported catalyst, battery electrode, and battery
US11145876B2 (en) Carbon catalyst, cell electrode, and cell
JP6630457B2 (ja) カソード、膜電極接合体及び電池
WO2022054485A1 (ja) 金属担持触媒、電池電極及び電池
WO2022054486A1 (ja) 金属担持触媒、電池電極及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250