JP6627325B2 - Sound system and sound device - Google Patents

Sound system and sound device Download PDF

Info

Publication number
JP6627325B2
JP6627325B2 JP2015162509A JP2015162509A JP6627325B2 JP 6627325 B2 JP6627325 B2 JP 6627325B2 JP 2015162509 A JP2015162509 A JP 2015162509A JP 2015162509 A JP2015162509 A JP 2015162509A JP 6627325 B2 JP6627325 B2 JP 6627325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
music data
control unit
vibrator
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015162509A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016081039A (en
Inventor
上原 春喜
春喜 上原
田中 克明
克明 田中
須山 明彦
明彦 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to US14/885,068 priority Critical patent/US9681230B2/en
Publication of JP2016081039A publication Critical patent/JP2016081039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6627325B2 publication Critical patent/JP6627325B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本願に開示の技術は、音楽機器等が接続されたネットワークにおいて、音響信号を出力する装置を制御するための技術に関するものである。   The technology disclosed in the present application relates to a technology for controlling a device that outputs an audio signal in a network to which music devices and the like are connected.

従来、所定の通信規格(例えば、TCP/IP規格)に従って構築されたネットワークにおいて、曲データ(MIDIのような演奏イベントデータ)や音響信号(オーディオ信号)、又は、その制御データ(MIDI制御データ、音響制御データ)などを伝送する音響システムがある(例えば、特許文献1など)。この音響システムでは、ネットワークを介して複数のノード、例えばパーソナルコンピュータなどの制御装置や各種の出力装置(電子ピアノやスピーカ装置など)を接続し、複数の出力装置から音楽等を同期して再生する。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a network constructed according to a predetermined communication standard (for example, TCP / IP standard), music data (performance event data such as MIDI), an audio signal (audio signal), or its control data (MIDI control data, There is an acoustic system that transmits acoustic control data) (for example, Patent Document 1). In this acoustic system, a plurality of nodes, for example, a control device such as a personal computer and various output devices (such as an electronic piano and a speaker device) are connected via a network, and music and the like are synchronously reproduced from the plurality of output devices. .

また、上記した出力装置の中には、響板に加振器が取り付けられた響板加振装置を備えるものがある(例えば、特許文献2など)。例えば、特許文献2では、加振器が音響信号に応じ響板を振動させることによって、豊かな音を発生させることが可能となっている電気ピアノが開示されている。   Some of the above-described output devices include a soundboard vibration device in which a vibration device is attached to a soundboard (for example, Patent Document 2). For example, Patent Literature 2 discloses an electric piano in which a vibrator can generate a rich sound by vibrating a soundboard according to an acoustic signal.

特開2005−64880号公報JP 2005-64880 A 特開2013−77002号公報JP 2013-77002 A

ところで、スピーカ装置の中には、例えば、低音から高音までの音域が出力可能なフルレンジのもの他に、低音を出力するウーハー、中音を出力するミッドレンジ、高音を出力するツイーターなどがある。また、上記した響板加振装置は、響板の形状等が楽器の種類によって異なるため、響板を加振する加振器に供給する音響信号の周波数特性に音質が依存する。例えば、加振器に供給する音響信号の周波数によっては、響板から所望の音が放音されない、あるいは、意図しない音が放音される虞がある。 By the way, among the speaker devices, there are, for example, a woofer that outputs a low sound, a midrange that outputs a medium sound, a tweeter that outputs a high sound, and the like, in addition to a full range that can output a sound range from a low sound to a high sound. Further, in the above-described soundboard excitation device, the sound quality depends on the frequency characteristics of an acoustic signal supplied to a vibrator that excites the soundboard, because the shape and the like of the soundboard differ depending on the type of musical instrument. For example, depending on the frequency of the acoustic signal supplied to the vibrator, the desired sound may not be emitted from the sound board, or Ru a danger of unintended sound is sounded.

本願に開示される技術は、上記の課題に鑑み提案されたものである。音響信号に応じた制御が実行できる音響システム、及び音響装置を提供することを目的とする。 The technology disclosed in the present application has been proposed in view of the above problems. It is an object of the present invention to provide an audio system and an audio device capable of executing control according to an audio signal .

本願に開示される技術に係る音響システムは、ネットワークに接続され、ネットワークに音響信号を供給する供給装置と、供給装置からネットワークを介して供給された音響信号に応じた音響を出力する複数の出力装置と、を備え、複数の出力装置のそれぞれは、制御ユニットを備え、制御ユニットは、備えられた出力装置における音響信号の出力の要否を、音響信号の周波数特性に応じて制御することを特徴とする。 An audio system according to the technology disclosed in the present application is connected to a network, a supply device that supplies an audio signal to the network, and a plurality of outputs that output sound according to the audio signal supplied from the supply device via the network. A plurality of output devices, each of the plurality of output devices includes a control unit, and the control unit controls whether or not the output of the provided output device requires an audio signal in accordance with the frequency characteristic of the audio signal. Features.

当該音響システムでは、複数の出力装置のそれぞれが、制御ユニットを備える。その制御ユニットは、音響信号の周波数特性に応じて、備えられた出力装置における音響信号の出力の要否を制御する。ここでいう、出力の要否には、単純な音響信号の出力の可否だけでなく、出力する場合にどのような状態で(例えば、周波数を抽出、変更した状態で)供給すべきか否かの判断も含んでいる。そして、制御ユニットは、例えば、音響信号の周波数を分析したり、音響信号に関わるデータに予め設定された情報に基づいて判定したりして、出力装置における出力の要否を制御する。あるいは、制御ユニットは、ユーザが音響信号の周波数特性(ピアノの曲やギター曲)等を判断して実施した操作指示に応じて、出力の要否を制御する。これにより、当該音響システムでは、音響信号の周波数特性と、スピーカ装置の性能(フルレンジなど)や響板加振装置の特性(響板の形状など)に基づいて、再生する音楽等に応じた出力装置を選択することが可能となる。 In the sound system, each of the plurality of output devices includes a control unit. The control unit controls the necessity of outputting the acoustic signal in the provided output device according to the frequency characteristic of the acoustic signal. Here, the necessity of the output includes not only the necessity of the output of the simple acoustic signal but also the state in which the signal is to be output (for example, in a state where the frequency is extracted and changed). It also includes judgment. Then, the control unit controls the necessity of output in the output device, for example, by analyzing the frequency of the audio signal or making a determination based on information set in advance on data relating to the audio signal. Alternatively, the control unit controls the necessity of output according to an operation instruction executed by the user judging the frequency characteristics (piano music or guitar music) of the acoustic signal and the like. Thereby, in the acoustic system, based on the frequency characteristics of the acoustic signal, the performance of the speaker device (such as a full range) and the characteristics of the soundboard excitation device (such as the shape of the soundboard), an output corresponding to the music to be reproduced is provided. The device can be selected.

また、本願に開示される技術に係る音響システムは、ネットワークに接続され、ネットワークに音響信号を供給する供給装置と、供給装置からネットワークを介して供給された音響信号に応じた音響を出力する少なくとも1つの出力装置と、少なくとも1つの出力装置の各々に対応して設けられ、対応する出力装置への音響信号の出力の要否を、音響信号の周波数特性に応じて制御する制御ユニットと、を備え、少なくとも1つの出力装置は、音響信号に応じて振動する加振器と、加振器の振動に応じて音響を出力する被加振体とを有し、制御ユニットは、音響信号の周波数特性と、被加振体の振動特性とに応じて、対応する出力装置への音響信号の供給の有無を制御する。 The acoustic system according to the technology disclosed in the present application is connected to the network, and outputs a supply device for supplying a sound signal to the network, the sound corresponding to the sound signal which is supplied via the network from the feeder At least one output device, a control unit provided corresponding to each of the at least one output device, and controlling whether or not to output an audio signal to the corresponding output device, in accordance with a frequency characteristic of the audio signal; And at least one output device includes a vibrator that vibrates in response to the acoustic signal, and a vibrated body that outputs sound in response to the vibration of the vibrator, and the control unit includes: a frequency characteristic, in accordance with the vibration characteristics of the pressurized isolator, that controls the presence or absence of supply of the audio signal to the corresponding output device.

響板加振装置などの被加振体及び加振器を備える出力装置の音質は、響板(被加振体)の形状等が出力装置の種類によって異なるため、加振器に供給する音響信号(駆動信号など)の周波数特性に依存する。例えば、加振器に供給する音響信号の周波数特性によっては、出力装置から意図しない音が放音されるなどの不具合が生じる虞がある。このため、響板加振装置などを備える出力装置には、供給される音響信号の周波数特性が、被加振体の振動特性に適している場合に、音響信号を供給することが好ましい。当該音響システムでは、被加振体の振動特性と、音響信号の周波数特性とに応じて、制御ユニットが対応する出力装置への音響信号の供給の有無を制御することによって、上記した不具合を防止することが可能となる。   The sound quality of a vibrating body such as a soundboard vibrating device and an output device including a vibrator depends on the shape of the soundboard (vibrating body), etc., depending on the type of the output device. It depends on the frequency characteristics of a signal (such as a drive signal). For example, depending on the frequency characteristics of the acoustic signal supplied to the vibrator, there is a possibility that a problem such as unintended sound being emitted from the output device may occur. For this reason, it is preferable to supply an acoustic signal to an output device including a soundboard vibrating device when the frequency characteristics of the supplied acoustic signal are suitable for the vibration characteristics of the vibrator. In the sound system, the control unit controls whether or not the sound signal is supplied to the corresponding output device according to the vibration characteristics of the vibrator and the frequency characteristics of the sound signal, thereby preventing the above-described problem. It is possible to do.

また、本願に開示される技術に係る音響システムは、ネットワークに接続され、ネットワークに音響信号を供給する供給装置と、供給装置からネットワークを介して供給された音響信号に応じた音響を出力する少なくとも1つの出力装置と、少なくとも1つの出力装置の各々に対応して設けられ、対応する出力装置への音響信号の出力の要否を、音響信号の周波数特性に応じて制御する制御ユニットと、を備え、少なくとも1つの出力装置は、音響信号に応じて振動する加振器と、加振器の振動に応じて音響を出力する被加振体とを有し、制御ユニットは、音響信号の周波数特性と、被加振体の振動特性とに応じて、対応する出力装置へ出力する音響信号の周波数特性を変更制御する。 The acoustic system according to the technology disclosed in the present application is connected to the network, and outputs a supply device for supplying a sound signal to the network, the sound corresponding to the sound signal which is supplied via the network from the feeder At least one output device, a control unit provided corresponding to each of the at least one output device, and controlling whether or not to output an audio signal to the corresponding output device, in accordance with a frequency characteristic of the audio signal; And at least one output device includes a vibrator that vibrates in response to the acoustic signal, and a vibrated body that outputs sound in response to the vibration of the vibrator, and the control unit includes: a frequency characteristic, in accordance with the vibration characteristics of the pressurized isolator, to change control the frequency characteristics of the acoustic signal to be output to the corresponding output device.

響板加振装置などの被加振体及び加振器を備える出力装置には、供給される音響信号の周波数特性が、被加振体の振動特性に適していない場合には、適した周波数特性の信号のみ抽出する等して与えることが考えられる。当該音響システムでは、被加振体の振動特性と、音響信号の周波数特性とに応じて、制御ユニットが対応する出力装置への音響信号の周波数特性を変更制御する。制御ユニットは、対応する出力装置が、例えば、響板加振装置を備えるピアノであれば、ピアノの響板の振動特性に応じた周波数に、音響信号の周波数特性を変更(周波数成分の抽出(フィルタリング)、強調、不要な周波数成分の低減、周波数の変換等)を実施する。これにより、出力装置から意図しない音が放音されるなどの不具合を防止することが可能となる。
また、本願の開示の内容は、音響システムとしての実施だけでなく、音響信号に応じた制御を実行する音響装置として実施しても有益である。
For an output device equipped with a vibrating body and a vibrator such as a soundboard vibrating device, if the frequency characteristics of the supplied acoustic signal are not suitable for the vibration characteristics of the vibrating body, a suitable frequency It is conceivable to provide the signal by extracting only the signal having the characteristic. In the acoustic system, the control unit changes and controls the frequency characteristic of the acoustic signal to the corresponding output device according to the vibration characteristic of the vibrator and the frequency characteristic of the acoustic signal. If the corresponding output device is, for example, a piano including a soundboard vibrating device, the control unit changes the frequency characteristic of the acoustic signal to a frequency corresponding to the vibration characteristic of the soundboard of the piano (extraction of frequency component ( Filtering), emphasis, reduction of unnecessary frequency components, frequency conversion, etc.). As a result, it is possible to prevent problems such as unintended sound being emitted from the output device.
Further, the contents of the disclosure of the present application are useful not only as an audio system, but also as an audio device that performs control according to an audio signal.

本願に開示される技術によれば、音響信号に応じた制御が実行できる音響システム、及び音響装置を提供することができる。 According to the technology disclosed in the present application, it is possible to provide an audio system and an audio device that can execute control according to an audio signal .

実施形態の音響システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing the composition of the sound system of an embodiment. TAピアノの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a TA piano. TAギターシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing composition of a TA guitar system. 曲データの再生動作の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content of the reproduction | regeneration operation | movement of music data. 曲データの再生動作の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content of the reproduction | regeneration operation | movement of music data. 別の実施形態の音響システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing composition of an acoustic system of another embodiment. 別の実施形態の音響システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing composition of an acoustic system of another embodiment.

以下、本発明を具体化した一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本願発明の一実施形態である音響システム10が図示されている。音響システム10は、曲データ供給装置11と、スマートフォン13と、スピーカ装置17と、自動演奏ピアノ19と、TAピアノ21と、TAギターシステム23とを備え、各装置がローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)を介して接続されている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 illustrates an acoustic system 10 according to an embodiment of the present invention. The sound system 10 includes a music data supply device 11, a smartphone 13, a speaker device 17, an automatic performance piano 19, a TA piano 21, and a TA guitar system 23, and each device is a local area network (LAN). Area Network).

曲データ供給装置11は、例えば、NAS(Network Attached Storage)などのLANに接続可能な外部記憶装置(ストレージ)である。曲データ供給装置11には、例えば、アナログ信号の楽曲をサンプリングした曲データMDや、MIDIのような演奏イベントが設定された制御データCDなどの信号が保存されている。なお、曲データ供給装置11は、NASに限らず、例えば、上記した信号(曲データMD(オーディオ信号)や演奏データ(MIDIのような演奏イベントデータを音響信号に変換したもの))をネットワークに供給可能な他の記憶装置(サーバなど)でもよい。また、曲データMDのファイル形式は、特に限定されず、例えば、MP3、WAVE、WMA、AAC、M4A、FLAC等のファイル形式でもよい。   The music data supply device 11 is, for example, an external storage device (storage) such as a NAS (Network Attached Storage) that can be connected to a LAN. The music data supply device 11 stores signals such as music data MD sampled from analog signal music and control data CD in which performance events such as MIDI are set. The music data supply device 11 is not limited to the NAS, and may, for example, transmit the above-mentioned signals (music data MD (audio signal) and performance data (conversion of performance event data such as MIDI into sound signals)) to a network. Another storage device that can be supplied (such as a server) may be used. The file format of the music data MD is not particularly limited, and may be, for example, a file format such as MP3, WAVE, WMA, AAC, M4A, or FLAC.

本実施形態の音響システム10では、所定の通信規格、例えば、TCP/IP規格に準拠した通信規格でLANを介してパケットPが伝送される。曲データ供給装置11は、曲データMDや制御データCDをパケットPに変換して各装置に送信する。音響システム10は、このようなパケット方式のデータ授受を実現するために、アイソクロナス伝送方式を用いた通信規格(ネットワークプロトコル)が採用できる。そして、音響システム10は、曲データ供給装置11に保存された曲データMDを供給する各装置を、曲データMDの内容に応じて制御することが可能となっている。   In the acoustic system 10 of the present embodiment, the packet P is transmitted via a LAN according to a predetermined communication standard, for example, a communication standard based on the TCP / IP standard. The music data supply device 11 converts the music data MD and the control data CD into packets P and transmits them to each device. The audio system 10 can adopt a communication standard (network protocol) using the isochronous transmission method in order to realize such packet-based data transfer. The audio system 10 can control each device that supplies the music data MD stored in the music data supply device 11 according to the content of the music data MD.

なお、パケットPを伝送する通信規格は適宜変更できる。例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance)(登録商標)のような、家電、携帯端末、パーソナルコンピュータなどの複数の電子機器が接続されたホームネットワークを構築するための通信規格でもよい。また、例えば、CobraNet(登録商標)のようなディジタルオーディオネットワークに用いられる通信規格でもよい。従って、音響システム10が備えるネットワークは、音響信号(曲データMDなど)が伝送可能なネットワークであれば、様々な通信形態を採用できる。   Note that the communication standard for transmitting the packet P can be appropriately changed. For example, a communication standard such as DLNA (Digital Living Network Alliance) (registered trademark) for constructing a home network to which a plurality of electronic devices such as home appliances, mobile terminals, and personal computers are connected. Further, for example, a communication standard used for a digital audio network such as CobraNet (registered trademark) may be used. Therefore, as long as the network included in the audio system 10 can transmit an audio signal (such as music data MD), various communication modes can be adopted.

スマートフォン13は、例えば、IEEE802.11に準拠した無線通信により、LANに接続されたアクセスポイントと通信を行う。スマートフォン13は、例えば、複数のCPU(Central Processing Unit)と、各CPUが実行するプログラムが記憶されたメモリと、各CPUがプログラムの実行時にデータを一時的に記憶するためのRAMと、これらの装置を互いに接続するための内部バスなどを有している(それぞれ不図示)。スマートフォン13には、音響システム10を統括制御するためのアプリケーションがインストールされている。スマートフォン13は、このアプリケーションの様々なプログラムがCPUで実行されることにより、各種機能が実現される。スマートフォン13は、各種機能として、例えば、曲データ供給装置11に保存された曲データMDの曲名を取得し、プレイリストを作成してタッチパネル13Aに表示する。   The smartphone 13 communicates with an access point connected to a LAN, for example, by wireless communication conforming to IEEE 802.11. The smartphone 13 includes, for example, a plurality of CPUs (Central Processing Units), a memory in which a program executed by each CPU is stored, a RAM in which each CPU temporarily stores data when executing the program, It has an internal bus for connecting the devices to each other (not shown). An application for controlling the sound system 10 is installed in the smartphone 13. Various functions of the smartphone 13 are realized by executing various programs of the application by the CPU. As various functions, the smartphone 13 acquires, for example, a song name of the song data MD stored in the song data supply device 11, creates a playlist, and displays the playlist on the touch panel 13A.

スピーカ装置17は、スマートフォン13のアプリケーションによって制御可能な制御ユニット17Aを備える。制御ユニット17Aは、曲データ供給装置11からLANを介して曲データMDのパケットPを受信して、アナログオーディオ信号に変換する。スピーカ装置17は、アナログオーディオ信号を内蔵するアンプにより増幅して放音する。制御ユニット17Aは、曲データ供給装置11から曲データMDを取得するか否かが、スマートフォン13によって制御可能となっている。従って、スピーカ装置17は、スマートフォン13が制御ユニット17Aを制御することによって、曲データMDを再生するか否かが制御される。なお、制御ユニット17Aは、スピーカ装置17に内蔵される装置に限らず、別途設けられ着脱可能な装置でもよい。例えば、制御ユニット17Aは、LANケーブルが接続されるコネクタの他に、スピーカ装置17と接続する音響ケーブルが接続されるコネクタを備え、スピーカ装置17に対して外付け可能な装置でもよい。   The speaker device 17 includes a control unit 17A that can be controlled by an application of the smartphone 13. The control unit 17A receives the packet P of the music data MD from the music data supply device 11 via the LAN and converts it into an analog audio signal. The speaker device 17 amplifies and emits sound with an amplifier having an analog audio signal built therein. The control unit 17 </ b> A can control whether or not to acquire the music data MD from the music data supply device 11 by the smartphone 13. Therefore, in the speaker device 17, whether or not the music data MD is reproduced is controlled by the smartphone 13 controlling the control unit 17A. The control unit 17A is not limited to a device built in the speaker device 17, but may be a separately provided and detachable device. For example, the control unit 17A may include a connector to which an acoustic cable to be connected to the speaker device 17 is connected in addition to a connector to which the LAN cable is connected, and may be a device that can be externally attached to the speaker device 17.

自動演奏ピアノ19は、曲データ供給装置11から供給された制御データCD(演奏データ等)に基づき鍵盤やペダルを動作させて自動演奏を行う装置である。また、自動演奏ピアノ19は、自動演奏を行う機能の他に、曲データ供給装置11から供給された曲データMDを制御ユニット19Aで受信し、内蔵するアンプにより増幅してスピーカユニット(不図示)から放音する。自動演奏ピアノ19は、スピーカ装置17と同様に、スマートフォン13が制御ユニット19Aを制御することによって、曲データMDを再生するか否かが制御可能となっている。   The automatic performance piano 19 is an apparatus that performs an automatic performance by operating a keyboard or a pedal based on control data CD (performance data or the like) supplied from the music data supply device 11. In addition to the function of performing the automatic performance, the automatic performance piano 19 receives the music data MD supplied from the music data supply device 11 by the control unit 19A, amplifies it by a built-in amplifier, and amplifies it by a speaker unit (not shown). From the sound. In the automatic performance piano 19, similarly to the speaker device 17, the smartphone 13 controls the control unit 19A to control whether or not to reproduce the music data MD.

TAピアノ21は、トランスアコースティック(登録商標)技術を用いて曲データMDを再生する装置である。TAピアノ21は、外観的には通常のグランドピアノ、又はアップライトピアノのような形状をしており、相応の場所に配置されている。TAピアノ21は、図2に示すように、一般的な電子ピアノと同様に、演奏操作子(キー・ハンマー・ペダルなど)の動作を検知する操作子センサ27、操作子センサ27の検出信号を解析して電子音の信号を生成する電子音源29に加え、制御ユニット21Aの他に、加振器31と、響板33と、操作部35と、処理部37とを有する。なお、図2は、TAピアノ21の構成の一部を示している。制御ユニット21Aは、曲データ供給装置11から曲データMDのパケットPを受信して、加振器31の駆動信号に変換する。処理部37は、CPU等の処理回路を備え、制御ユニット21Aが曲データMDの変換を行うか否かと、駆動信号を加振器31に供給するか否かの両方を制御する。加振器31は、響板33に取り付けられており、供給された駆動信号の波形の振幅や周波数に応じて振動し、響板33を加振して放音させる。なお、制御ユニット21Aが変換出力する加振器31の駆動信号は、スピーカ装置17の制御ユニット17Aが変換出力するアナログオーディオ信号と同じであってもよい。   The TA piano 21 is a device that reproduces music data MD using the TransAcoustic (registered trademark) technology. The TA piano 21 is shaped like a normal grand piano or an upright piano in appearance, and is arranged at an appropriate place. As shown in FIG. 2, the TA piano 21 outputs an operation sensor 27 for detecting the operation of a performance operation element (key, hammer, pedal, etc.), and a detection signal of the operation element sensor 27, similarly to a general electronic piano. In addition to the electronic sound source 29 that analyzes and generates an electronic sound signal, in addition to the control unit 21 </ b> A, it has a vibrator 31, a soundboard 33, an operation unit 35, and a processing unit 37. FIG. 2 shows a part of the configuration of the TA piano 21. The control unit 21 </ b> A receives the packet P of the music data MD from the music data supply device 11 and converts it into a drive signal for the vibrator 31. The processing unit 37 includes a processing circuit such as a CPU, and controls both whether the control unit 21A converts the music data MD and whether to supply a drive signal to the vibrator 31. The vibrator 31 is attached to the soundboard 33, vibrates according to the amplitude and frequency of the waveform of the supplied drive signal, and vibrates the soundboard 33 to emit sound. The drive signal of the vibrator 31 converted and output by the control unit 21A may be the same as the analog audio signal converted and output by the control unit 17A of the speaker device 17.

操作部35は、TAピアノ21の入出力機能を有するデバイスであり、表示部や操作スイッチ等を有する。処理部37は、例えば、ユーザの操作部35への操作内容に応じて、TAピアノ21を3つのモードに切り替える。第1モードは、一般的なグランドピアノと同様に、演奏者が鍵盤を演奏するのに応じてハンマを動作させ、ハンマによる打弦のみで発音させる通常モードである。第2モードは、ハンマによる打弦を阻止し、曲データ供給装置11から供給された曲データMD、又はTAピアノ21自身を演奏者が演奏することによって電子音源29が生成した電子音信号に基づいて、加振器31により響板33を加振させるTAモードである。TAピアノ21は、TAモードでは、例えば、曲データMD又は演奏による電子音信号のいずれに基づいた駆動信号を、加振器31に供給するのかを、切り替えることが可能となっている。第3モードは、通常モードと同様に打弦で発音させるとともに、加振器31により響板33を加振させる併用モードである。   The operation unit 35 is a device having an input / output function of the TA piano 21 and has a display unit, operation switches, and the like. The processing unit 37 switches the TA piano 21 to three modes, for example, according to the content of an operation performed on the operation unit 35 by the user. The first mode is a normal mode in which a hammer is operated in response to a player playing a keyboard and a sound is produced only by striking the hammer, similarly to a general grand piano. The second mode is based on an electronic sound signal generated by the electronic sound source 29 when the player plays the music data MD supplied from the music data supply device 11 or the TA piano 21 itself by preventing the hammer from striking the strings. This is a TA mode in which the vibrator 31 vibrates the soundboard 33. In the TA mode, the TA piano 21 can switch, for example, whether to supply the drive signal based on the music data MD or the electronic sound signal of the performance to the vibrator 31. The third mode is a combined mode in which the sound is generated by striking the strings as in the normal mode and the sound board 33 is vibrated by the vibrator 31.

処理部37の検出モジュール39は、TAピアノ21が曲データMDにより加振器31を動作させて響板33から放音できる状態であるか否かを検出する。この検出モジュール39による処理は、例えば、処理部37のCPUなどにより対応するプログラムが実行されることで実現される。例えば、上記した3つのモードでは、第2モードと第3モードにおいて、加振器31が動作する。換言すれば、第1モードでは、加振器31を動作させるための曲データMDが不要となる。検出モジュール39は、モードの設定や変更に応じて、曲データMDが必要であるか否かを判定し、LANを介してスマートフォン13に通知する。スマートフォン13は、検出モジュール39からの通知に応じて制御ユニット21Aを制御し、制御ユニット21Aが曲データ供給装置11から曲データMDを取得すべきか否かを変更する。例えば、スマートフォン13は、TAピアノ21が第1モードの場合に、制御ユニット21Aの曲データMDに対応するパケットPを取得する処理を停止させる。   The detection module 39 of the processing unit 37 detects whether or not the TA piano 21 is in a state where the vibrator 31 is operated based on the music data MD to emit sound from the soundboard 33. The processing by the detection module 39 is realized, for example, by executing a corresponding program by the CPU of the processing unit 37 or the like. For example, in the three modes described above, the vibrator 31 operates in the second mode and the third mode. In other words, in the first mode, the music data MD for operating the vibrator 31 becomes unnecessary. The detection module 39 determines whether or not the music data MD is necessary according to the setting or change of the mode, and notifies the smartphone 13 via the LAN. The smartphone 13 controls the control unit 21A in response to the notification from the detection module 39, and changes whether the control unit 21A should acquire the music data MD from the music data supply device 11. For example, when the TA piano 21 is in the first mode, the smartphone 13 stops the control unit 21A from acquiring the packet P corresponding to the music data MD.

なお、検出モジュール39による検出方法は、モードによる判定に限らない。例えば、検出モジュール39は、操作部35の操作スイッチが操作されTAピアノ21の電源がOFFされた場合に、曲データMDが不要であると判定し、その旨をスマートフォン13に通知してもよい。また、スピーカ装置17及び自動演奏ピアノ19は、TAピアノ21と同様に、曲データMDを受信して再生できる状態(電源ON状態など)であるか否かを検出する検出モジュールを備えてもよい。   Note that the detection method by the detection module 39 is not limited to the determination based on the mode. For example, when the operation switch of the operation unit 35 is operated and the power of the TA piano 21 is turned off, the detection module 39 may determine that the music data MD is unnecessary, and notify the smartphone 13 of that. . Similarly to the TA piano 21, the speaker device 17 and the automatic performance piano 19 may include a detection module for detecting whether or not the music data MD can be received and reproduced (power-on state or the like). .

また、TAギターシステム23は、トランスアコースティック(登録商標)技術を用いて曲データMDを再生する装置であり、図3に示すように、外観形状的にはアコースティックギターの形をしたギター43と、そのギター43を設置するスタンド41とを有し、相応の場所に設置されている。スタンド41には、制御ユニット23Aの他に、加振器45と、検出センサ47とが設けられている。制御ユニット23Aは、曲データ供給装置11から受信した曲データMDに対応したパケットPを加振器45に供給する駆動信号に変換する。加振器45は、スタンド41に置かれた状態のギター43の響板49を加振する。加振器45は、制御ユニット23Aが変換した曲データMDの進行に応じた駆動信号が供給され、響板49を加振して放音する。なお、制御ユニット23Aが変換出力する加振器45の駆動信号は、スピーカ装置17の制御ユニット17Aが変換出力するアナログオーディオ信号と同じであってもよい。   Further, the TA guitar system 23 is a device for reproducing the music data MD using the trans acoustic (registered trademark) technology, and as shown in FIG. 3, a guitar 43 having an acoustic guitar shape in appearance, It has a stand 41 on which the guitar 43 is installed, and is installed at an appropriate place. The stand 41 is provided with a vibrator 45 and a detection sensor 47 in addition to the control unit 23A. The control unit 23A converts the packet P corresponding to the music data MD received from the music data supply device 11 into a drive signal to be supplied to the vibrator 45. The vibrator 45 vibrates the soundboard 49 of the guitar 43 placed on the stand 41. The vibrator 45 is supplied with a drive signal according to the progress of the music data MD converted by the control unit 23A, and vibrates the soundboard 49 to emit sound. The drive signal of the vibrator 45 converted and output by the control unit 23A may be the same as the analog audio signal converted and output by the control unit 17A of the speaker device 17.

また、検出センサ47は、ギター43がスタンド41に置かれているか否かを検出可能なセンサである。検出センサ47は、例えば、ギター43がスタンド41の所定位置に置かれた場合に作動するリレースイッチと、リレースイッチの信号を処理する処理回路を備える。検出センサ47は、ギター43がスタンド41に置かれている状態であるか、あるいはスタンド41からはずされている状態(ユーザが使用中など)であるかを検出し、スマートフォン13に通知する。スマートフォン13は、検出センサ47からの通知に応じて、制御ユニット23Aが曲データ供給装置11から曲データMDを取得すべきか否かを制御する。なお、検出センサ47は、ギター43の状態が検出可能な他のセンサ(赤外線センサなど)でもよい。   The detection sensor 47 is a sensor capable of detecting whether or not the guitar 43 is placed on the stand 41. The detection sensor 47 includes, for example, a relay switch that operates when the guitar 43 is placed at a predetermined position on the stand 41, and a processing circuit that processes a signal of the relay switch. The detection sensor 47 detects whether the guitar 43 is placed on the stand 41 or detached from the stand 41 (for example, when the user is using it), and notifies the smartphone 13. In response to the notification from the detection sensor 47, the smartphone 13 controls whether the control unit 23A should acquire the music data MD from the music data supply device 11. Note that the detection sensor 47 may be another sensor (such as an infrared sensor) that can detect the state of the guitar 43.

そして、本実施形態の音響システム10では、上記した構成により、曲データ供給装置11に保存された曲データMDを供給する出力装置(スピーカ装置17やTAピアノ21など)を、曲データMDの内容に応じて切り替える。例えば、音響システム10は、ピアノの曲であれば、TAピアノ21や自動演奏ピアノ19を使用し、ギター曲であればTAギターシステム23を使用して曲データMDの再生を実現する。なお、ピアノ曲、ギター曲等の検出は、曲データMD自体の時間解析を行い、周波数特性から決定してもよいし、曲に付随した識別子から決定するものでもよい。また、例えば、周波数特性の分析は、特開2011−221157号公報に開示されている、音響信号に対し所定の時間間隔ごとの特徴点を抽出し比較等する方法を用いることができる。具体的には、単位時間における単位帯域毎の成分値を時間軸方向及び周波数軸方向に配列した成分行列と、当該成分行列を時間軸方向に移相した移相行列との各成分値の差異を算出したものから特徴となる値を抽出等することで曲データMDの周波数特性を分析してもよい。   In the acoustic system 10 of the present embodiment, the output device (such as the speaker device 17 or the TA piano 21) that supplies the music data MD stored in the music data supply device 11 has the above-described configuration. Switch according to. For example, the acoustic system 10 uses a TA piano 21 or an automatic performance piano 19 for a piano song, and uses the TA guitar system 23 for a guitar song to realize the reproduction of the song data MD. The detection of a piano song, a guitar song, or the like may be performed by performing a time analysis of the song data MD itself and determining it from frequency characteristics, or may be determined from an identifier attached to the song. Further, for example, the analysis of the frequency characteristics can use a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-221157, which extracts feature points at predetermined time intervals from an audio signal and compares them. Specifically, a difference between each component value between a component matrix in which component values for each unit band in a unit time are arranged in the time axis direction and the frequency axis direction, and a phase shift matrix obtained by shifting the component matrix in the time axis direction The frequency characteristic of the music data MD may be analyzed by extracting a characteristic value from the calculated value.

次に、音響システム10による曲データMDの再生動作の処理について、図4を参照しつつ説明する。まず、図4に示すステップ(以下、単に「S」と表記)S11において、ユーザは、曲データ供給装置11に保存された楽曲の中から好みの楽曲を音響システム10で再生するために、スマートフォン13を操作する。スマートフォン13のアプリケーションは、ユーザがプレイリストから楽曲(曲データMD)を選択すると(S11)、選択された楽曲名に対して過去に設定されたパッチがあるか否かを検索する(S13)。ここでいうパッチとは、LANを介して接続された複数のノード(スピーカ装置17やTAピアノ21など)間の任意の接続を論理的に設定するためのバーチャルパッチである。音響システム10は、このパッチによって設定された出力側ノード(曲データ供給装置11)から入力側ノード(スピーカ装置17等)へ曲データMDや制御データCDが送信されることとなる。   Next, a process of a reproduction operation of the music data MD by the audio system 10 will be described with reference to FIG. First, in step (hereinafter simply referred to as “S”) S11 shown in FIG. 4, the user uses the smartphone 10 to play a favorite song from the songs stored in the song data supply device 11 with the audio system 10. 13 is operated. When the user selects a song (song data MD) from the playlist (S11), the application of the smartphone 13 searches for a patch set in the past for the selected song name (S13). The patch here is a virtual patch for logically setting an arbitrary connection between a plurality of nodes (such as the speaker device 17 and the TA piano 21) connected via the LAN. In the sound system 10, the music data MD and the control data CD are transmitted from the output node (music data supply device 11) set by the patch to the input node (the speaker device 17 and the like).

スマートフォン13は、適用したパッチを保存するための記憶装置として、例えば、不揮発性のメモリ(フラッシュメモリなど)を備えている。スマートフォン13は、後述するS35(図5参照)において、再生が終了した曲データMDに関わる情報と、その曲データMDを再生した際に使用したパッチの設定とを関連付けてフラッシュメモリに保存する。このため、S13において、スマートフォン13は、フラッシュメモリに保存されている過去に設定されたパッチを検索し、ユーザがプレイリストから選択した曲データMDに対応するものがあるか否かを判定する(S15)。なお、曲データ供給装置11に保存された曲データMDに、予めパッチを設定してもよい。例えば、ピアノ曲の曲データMDに対し、自動演奏ピアノ19やTAピアノ21を出力装置として選択したパッチを予め設定してもよい。この場合、スマートフォン13によるパッチの判定処理を省略することが可能となる。   The smartphone 13 includes, for example, a non-volatile memory (such as a flash memory) as a storage device for storing applied patches. In S35 (see FIG. 5) described later, the smartphone 13 associates the information related to the music data MD whose reproduction has been completed with the setting of the patch used when reproducing the music data MD, and saves the information in the flash memory. For this reason, in S13, the smartphone 13 searches for a previously set patch stored in the flash memory and determines whether or not there is one corresponding to the song data MD selected from the playlist by the user ( S15). In addition, a patch may be set in advance to the music data MD stored in the music data supply device 11. For example, a patch in which the automatic performance piano 19 or the TA piano 21 is selected as an output device may be set in advance to the music data MD of the piano music. In this case, it is possible to omit the patch determination processing by the smartphone 13.

次に、スマートフォン13は、該当するパッチがあった場合には(S15:YES)、過去のパッチを再適用して、ユーザが選択した曲データMDの再生を開始する(S23)。一方で、スマートフォン13は、該当するパッチがなかった場合には(S15:NO)、選択された楽曲を分析する(S19)。楽曲の分析方法には多様な方法(例えば、上記した特開2011−221157号公報に開示される方法など)が考えられるが、ここでは楽曲の周波数特性の分析を念頭において説明する。なお、他の楽曲の分析方法として、ユーザが楽曲ごとにプリセットした情報を読み込む処理や、楽曲に予め設定されたデフォルト値を読み込む処理などが考えられる。ここで、TAピアノ21のようなトランスアコースティック技術が用いられている音楽機器の音質、即ち、加振器31が響板33を加振して発音させる音の音質は、加振器31に供給する曲データMDの周波数特性によるところが大きい。これは、響板33,49は、楽器の種類(TAピアノ21やTAギターシステム23)によって形状や材質等が異なり、共鳴する周波数帯域等が異なるためである。このため、トランスアコースティック技術が用いられている音楽機器では、供給する曲データMDが同一であったとしても、響板33,49がどういった態様で振動し、どのような音を発音するのかは、響板33,49の振動に対する特性によって異なる。   Next, when there is a corresponding patch (S15: YES), the smartphone 13 reapplies the past patch and starts reproducing the music data MD selected by the user (S23). On the other hand, when there is no corresponding patch (S15: NO), the smartphone 13 analyzes the selected music (S19). A variety of music analysis methods (for example, the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-221157 described above) can be considered. Here, the analysis of the frequency characteristics of the music will be described in mind. As other music analysis methods, a process of reading information preset by the user for each music, a process of reading a default value set in advance for the music, and the like can be considered. Here, the sound quality of a music device such as the TA piano 21 using a transacoustic technique, that is, the sound quality of the sound that the vibrator 31 vibrates the soundboard 33 to produce sound is supplied to the vibrator 31. This largely depends on the frequency characteristics of the music data MD. This is because the soundboards 33 and 49 have different shapes and materials depending on the type of musical instrument (TA piano 21 or TA guitar system 23), and have different resonance frequency bands. For this reason, in a music device using the transacoustic technique, even if the supplied music data MD is the same, how the soundboards 33 and 49 vibrate and generate what kind of sound are generated. Varies depending on the vibration characteristics of the sound boards 33 and 49.

例えば、TAピアノ21に対して、ピアノの音源、あるいはピアノに類似した音色の音源以外の曲データMDを供給した場合には、響板33の振動特性に応じた振動が加振器31によって付与されないため、響板33から所望の音が放音されない虞がある。このため、スマートフォン13は、ユーザが選択した曲データMDの周波数特性を分析し、再生する出力装置(スピーカ装置17、自動演奏ピアノ19、TAピアノ21、TAギターシステム23)を選択しパッチとして設定する(S21)。なお、スマートフォン13は、例えば、S11の処理を開始する前(アプリケーションの起動時など)に、予めネットワーク上の出力装置に対する問い合わせ処理を実施し、各出力装置に供給する曲データMDとして最適な周波数特性の情報を取得しておくことが望ましい。   For example, when music data MD other than a piano sound source or a sound source similar to a piano is supplied to the TA piano 21, a vibration according to the vibration characteristics of the soundboard 33 is applied by the vibrator 31. Therefore, the desired sound may not be emitted from the sound board 33. For this reason, the smartphone 13 analyzes the frequency characteristics of the music data MD selected by the user, selects an output device (speaker device 17, automatic playing piano 19, TA piano 21, TA guitar system 23) to be reproduced, and sets it as a patch. (S21). Note that, for example, before starting the process of S11 (at the time of starting an application, etc.), the smartphone 13 performs an inquiry process on output devices on the network in advance, and determines the optimal frequency as the music data MD to be supplied to each output device. It is desirable to obtain information on characteristics.

スマートフォン13は、ユーザが選択した曲データMDを分析した結果、例えば、ピアノの音源に近い周波数特性を検出した場合には、曲データ供給装置11から曲データMDを供給する出力装置として、自動演奏ピアノ19やTAピアノ21を選択する(S21)。選択された自動演奏ピアノ19及びTAピアノ21の制御ユニット19A,21Aは、曲データ供給装置11から曲データMDを取得する処理を実施し、自動演奏ピアノ19及びTAピアノ21による同期した曲データMDの再生を実現する(S23)。   As a result of analyzing the music data MD selected by the user, for example, if the smartphone 13 detects a frequency characteristic close to a sound source of a piano, the smartphone 13 automatically outputs the music data MD from the music data supply device 11 as an output device. The piano 19 or the TA piano 21 is selected (S21). The control units 19A and 21A of the selected automatic performance piano 19 and TA piano 21 execute processing for acquiring the music data MD from the music data supply device 11, and the synchronized music data MD by the automatic performance piano 19 and the TA piano 21. Is realized (S23).

あるいは、スマートフォン13は、分析した結果、例えば、ギターの音源に近い周波数特性を検出した場合には、出力装置として、TAギターシステム23を選択する。また、スマートフォン13は、分析した結果、例えば、ピアノの音源やギターの音源に属さない周波数特性を検出した場合には、出力装置としてスピーカ装置17を選択する。このようにして、本実施形態の音響システム10では、曲データMDに合った出力装置を選択して、曲データMDを最適な出力装置から再生することが可能となる。なお、スマートフォン13は、S17やS21でパッチを設定した後に、タッチパネル13Aに決定したパッチを表示してユーザによる最終決定や変更を促してもよい。これにより、ユーザは、曲データMDの内容と決定されたパッチとを比較しながら、好みの出力装置から曲データMDを再生することが可能となる。   Alternatively, when the smartphone 13 detects, for example, a frequency characteristic close to the sound source of the guitar as a result of the analysis, the smartphone 13 selects the TA guitar system 23 as the output device. When the smartphone 13 detects, for example, a frequency characteristic that does not belong to a piano sound source or a guitar sound source as a result of the analysis, the smartphone device 13 selects the speaker device 17 as an output device. In this manner, in the audio system 10 of the present embodiment, it is possible to select an output device that matches the music data MD and reproduce the music data MD from the optimal output device. After setting the patch in S17 or S21, the smartphone 13 may display the determined patch on the touch panel 13A to prompt the user to make a final decision or change. Thereby, the user can reproduce the music data MD from a favorite output device while comparing the contents of the music data MD with the determined patch.

次に、図5に示すS25において、スマートフォン13は、各出力装置(TAピアノ21など)が備える検出モジュール39や検出センサ47からの通知に応じて、各出力装置が曲データMDを再生できる状態か否かを判定する。スマートフォン13は、曲データMDを供給している全ての出力装置の状態に問題がなければ(S25:YES)、曲データMDの再生が終了したか否かを判定する(S31)。スマートフォン13は、曲データMDの再生が終了していない場合には(S31:NO)、S25からの処理を所定のタイミングごとに繰り返し実行する。従って、スマートフォン13は、曲データMDの再生中において、各出力装置の状態を監視する。   Next, in S25 shown in FIG. 5, the smartphone 13 is in a state where each output device can reproduce the music data MD in response to a notification from the detection module 39 or the detection sensor 47 included in each output device (such as the TA piano 21). It is determined whether or not. If there is no problem in the state of all the output devices supplying the music data MD (S25: YES), the smartphone 13 determines whether or not the reproduction of the music data MD has been completed (S31). If the reproduction of the music data MD has not ended (S31: NO), the smartphone 13 repeatedly executes the processing from S25 at predetermined timing. Therefore, the smartphone 13 monitors the state of each output device during reproduction of the music data MD.

また、スマートフォン13は、曲データMDを再生できない状態の出力装置を検出した場合には(S25:NO)、再生出来ない状態の出力装置に対する曲データMDの供給を停止する(S27)。例えば、スマートフォン13は、検出モジュール39の通知によりTAピアノ21のモードが第2モードから第1モードに変更されたことを検出すると、制御ユニット21Aの曲データMDを取得する処理を停止させる。また、スマートフォン13は、検出モジュール39の通知によりTAピアノ21のモードが、再度、第2モードに変更されたことを検出すると(S25:NO)、制御ユニット21Aに対し曲データMDの取得処理を再開させる(S27)。これにより、TAピアノ21は、曲データMDの供給が再開される。   If the smartphone 13 detects an output device that cannot reproduce the music data MD (S25: NO), the smartphone 13 stops supplying the music data MD to the output device that cannot reproduce the music data MD (S27). For example, when detecting that the mode of the TA piano 21 has been changed from the second mode to the first mode by the notification of the detection module 39, the smartphone 13 stops the process of acquiring the music data MD of the control unit 21A. When detecting that the mode of the TA piano 21 has been changed to the second mode again by the notification of the detection module 39 (S25: NO), the smartphone 13 instructs the control unit 21A to acquire the music data MD. It is restarted (S27). Thus, the supply of the music data MD to the TA piano 21 is restarted.

あるいは、スマートフォン13は、S27において、曲データMDの供給を停止するだけでなく、供給先の出力装置を他の出力装置に切り替える処理を実施してもよい。例えば、スマートフォン13は、検出センサ47からの通知により、ギター43がスタンド41からはずされたことを検出すると、TAギターシステム23への曲データMDの供給を停止するとともに、他の出力装置(スピーカ装置17など)への曲データMDの供給を開始する処理を行ってもよい。そして、スマートフォン13は、このような再生中の検出処理等を実施し、曲データMDの再生が終了すると(S31:YES)、再生が終了した曲データMDと、適用したパッチとを関連付けてフラッシュメモリ等に設定として保存し(S35)、処理を終了する。なお、パッチをフラッシュメモリ等に保存するタイミングは、曲データMDの再生が終了したときだけではなく、パッチを変更する度(例えば、S27の処理の直後)に保存を行ってもよい。   Alternatively, in step S27, the smartphone 13 may not only stop supplying the music data MD, but also execute a process of switching the output device of the supply destination to another output device. For example, when the smartphone 13 detects that the guitar 43 has been removed from the stand 41 based on the notification from the detection sensor 47, the smartphone 13 stops supplying the music data MD to the TA guitar system 23, and outputs another output device (speaker). A process of starting supply of the music data MD to the device 17 or the like may be performed. Then, the smartphone 13 performs such detection processing during reproduction, and when the reproduction of the music data MD ends (S31: YES), the smartphone 13 associates the reproduced music data MD with the applied patch and flashes. The settings are stored in a memory or the like (S35), and the process ends. The timing at which the patch is stored in the flash memory or the like is not limited to when the reproduction of the music data MD is completed, but may be performed every time the patch is changed (for example, immediately after the process of S27).

因みに、曲データMD及び制御データCDは、音響信号の一例である。曲データ供給装置11は、供給装置の一例である。スピーカ装置17、自動演奏ピアノ19、TAピアノ21、TAギターシステム23は、出力装置の一例である。スマートフォン13は、制御装置の一例である。響板33,49は、被加振体の一例である。検出モジュール39及び検出センサ47は、検出部の一例である。   Incidentally, the music data MD and the control data CD are examples of an audio signal. The music data supply device 11 is an example of a supply device. The speaker device 17, the automatic performance piano 19, the TA piano 21, and the TA guitar system 23 are examples of an output device. The smartphone 13 is an example of a control device. The sound boards 33 and 49 are examples of a vibrating body. The detection module 39 and the detection sensor 47 are examples of a detection unit.

以上、上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
TAピアノ21の検出モジュール39は、モードの設定や変更に応じて、曲データMDが必要であるか否かを判定し、スマートフォン13に通知する。また、TAギターシステム23の検出センサ47は、ギター43がスタンド41に置かれている状態であるか、あるいはスタンド41からはずされている状態であるかを検出し、スマートフォン13に通知する。これにより、スマートフォン13は、TAピアノ21やTAギターシステム23の状態に応じて、曲データMDの供給を停止したり、供給先を他の出力装置に切り替えたりすることが可能となっている。
As described above, according to the above-described embodiment, the following effects can be obtained.
The detection module 39 of the TA piano 21 determines whether or not the music data MD is necessary according to the setting or change of the mode, and notifies the smartphone 13 of the determination. Further, the detection sensor 47 of the TA guitar system 23 detects whether the guitar 43 is placed on the stand 41 or removed from the stand 41 and notifies the smartphone 13 of the state. Thus, the smartphone 13 can stop supplying the music data MD or switch the supply destination to another output device according to the state of the TA piano 21 or the TA guitar system 23.

尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、スマートフォン13は、1つの曲データMDにギターソロの部分や、ピアノソロの部分が含まれている場合には、各ソロのタイミングに合わせて出力装置を変更してもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and it is needless to say that various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, when one piece of music data MD includes a guitar solo portion and a piano solo portion, the smartphone 13 may change the output device in accordance with the timing of each solo.

また、上記実施形態では、曲データ供給装置11に保存された1つの曲データMDを出力装置に供給する場合について説明したが、関連する複数のファイルを同時に最適な出力装置に供給する構成でもよい。例えば、曲データ供給装置11には、ギター曲の曲データMDと、この曲データMDと合奏できる制御データCDが保存されているものとする。この場合、スマートフォン13は、ギター曲の曲データMDをTAギターシステム23に供給しつつ、制御データCDを自動演奏ピアノ19に供給し、TAギターシステム23によるギター曲の再生と、自動演奏ピアノ19によるピアノ演奏の合奏を実施してもよい。   In the above-described embodiment, the case where one piece of music data MD stored in the music data supply device 11 is supplied to the output device has been described, but a configuration in which a plurality of related files are simultaneously supplied to the optimal output device may be adopted. . For example, it is assumed that the song data supply device 11 stores song data MD of a guitar song and control data CD that can be played with the song data MD. In this case, the smartphone 13 supplies the control data CD to the automatic performance piano 19 while supplying the music data MD of the guitar music to the TA guitar system 23, and reproduces the guitar music by the TA guitar system 23 and the automatic performance piano 19. Ensemble of the piano performance by the musician may be carried out.

あるいは、スマートフォン13は、上記実施形態のS11において、ユーザが選択した曲データMDに対し、他の曲データMD(ピアノのパートやギターのパート)が関連付けられている場合には、それぞれの曲データMDについて周波数特性の分析を行って供給先を決定し、同時配信を実施してもよい。   Alternatively, in S11 of the above embodiment, when other music data MD (piano part or guitar part) is associated with the music data MD selected by the user in S11 of the above-described embodiment, the respective music data Analysis of frequency characteristics of the MD may be performed to determine a supply destination, and simultaneous distribution may be performed.

また、上記実施形態では、本願におけるネットワークに音響信号を供給する供給装置として曲データ供給装置11を例に説明したが、これに限定されない。例えば、供給装置として、インターネット上の配信サーバを採用してもよい。図6は、別の実施形態の音響システム10Aの構成を示している。なお、上記実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を適宜省略する。音響システム10Aでは、インターネット上の曲データ配信サーバ51に保存された曲データMDを取得して、各出力装置が再生を行う。曲データ配信サーバ51は、例えば、音楽の配信事業を実施しているベンダー等が公開しているサーバであり、所定の通信規格(HTTPプロトコルなど)により、曲データMDを取得することが可能となっている。例えば、音響システム10Aでは、ユーザがスマートフォン13を使用して曲データ配信サーバ51に保存された曲データMDから好みの楽曲を選択すると、スマートフォン13によって供給先の出力装置が選択される。選択された出力装置の制御ユニット(制御ユニット17Aなど)の各々は、ユーザが選択した曲データMDを曲データ配信サーバ51から取得する処理を行う。そして、選択された出力装置は、制御ユニット(制御ユニット17Aなど)によってダウンロードした曲データMDを、同期しながらストリーミング再生を実施する。   Further, in the above embodiment, the music data supply device 11 is described as an example of the supply device that supplies the audio signal to the network in the present application, but the present invention is not limited to this. For example, a distribution server on the Internet may be employed as the supply device. FIG. 6 shows a configuration of an acoustic system 10A according to another embodiment. Note that the same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate. In the audio system 10A, the music data MD stored in the music data distribution server 51 on the Internet is acquired, and each output device performs reproduction. The song data distribution server 51 is, for example, a server that is open to the public by a vendor or the like implementing a music distribution business, and is capable of acquiring song data MD according to a predetermined communication standard (such as the HTTP protocol). Has become. For example, in the audio system 10 </ b> A, when the user uses the smartphone 13 to select a favorite song from the song data MD stored in the song data distribution server 51, the smartphone 13 selects an output device to be supplied. Each of the control units (such as the control unit 17A) of the selected output device performs a process of acquiring the music data MD selected by the user from the music data distribution server 51. Then, the selected output device performs streaming reproduction while synchronizing the music data MD downloaded by the control unit (the control unit 17A or the like).

このような構成の音響システム10Aにおいても、上記した音響システム10と同様の効果を得ることが可能となる。なお、音響システム10Aは、曲データ配信サーバ51からダウンロードした曲データMDをストリーミング再生せずに、一度、曲データ供給装置11等に保存した後に、曲データ供給装置11から各出力装置に供給してもよい。この場合、スマートフォン13が、曲データ配信サーバ51から曲データ供給装置11への曲データMDのダウンロードを実施してもよい。   With the acoustic system 10A having such a configuration, it is possible to obtain the same effects as those of the acoustic system 10 described above. Note that the audio system 10A temporarily stores the music data MD downloaded from the music data distribution server 51 in the music data supply device 11 or the like without streaming reproduction, and then supplies the music data MD to each output device from the music data supply device 11. You may. In this case, the smartphone 13 may download the music data MD from the music data distribution server 51 to the music data supply device 11.

また、上記実施形態において、スマートフォン13が供給装置として機能してもよい。例えば、スマートフォン13には、複数の曲データMDが保存されており、ユーザの選択に応じて、各出力装置に曲データMDを供給してもよい。この場合、音響システム10は、曲データ供給装置11を省略することができる。また、スマートフォン13は、各制御ユニット(制御ユニット17Aなど)に対する制御が不要となる。   Further, in the above embodiment, the smartphone 13 may function as a supply device. For example, the smartphone 13 stores a plurality of music data MD, and the music data MD may be supplied to each output device according to a user's selection. In this case, the sound system 10 can omit the music data supply device 11. Further, the smartphone 13 does not need to control each control unit (such as the control unit 17A).

また、上記実施形態において、自動演奏ピアノ19が供給装置として機能してもよい。例えば、ホームネットワークのLANを利用する場合に、子供部屋に配置した自動演奏ピアノ19を出力側とし、リビングに配置されたTAピアノ21を入力側としてもよい。このような構成では、自動演奏ピアノ19で演奏者が演奏した音のオーディオ信号を、LANを介して伝送し、TAピアノ21の響板33から放音することが可能となる。   In the above embodiment, the automatic performance piano 19 may function as a supply device. For example, when a home network LAN is used, the automatic performance piano 19 arranged in the children's room may be the output side, and the TA piano 21 arranged in the living room may be the input side. With such a configuration, an audio signal of a sound played by a player on the automatic performance piano 19 can be transmitted via the LAN and emitted from the soundboard 33 of the TA piano 21.

また、上記実施形態において、テレビやラジオなどの一般的なオーディオ機器を供給装置として機能させてもよい。図7は、別の実施形態の音響システム10Bの構成を示している。音響システム10Bは、テレビ61が、制御ユニット63を介してLANに接続されている。制御ユニット63は、例えば、LANコネクタと、音響ケーブルが接続可能なコネクタとを備え、テレビ61に対して外付け可能な装置である。制御ユニット63は、例えば、テレビ61から出力されるアナログのオーディオ信号DTをリアルタイムにエンコードしてデジタルのオーディオ信号に変換し、パケットPとして各出力装置に供給する。供給先の出力装置は、受信したパケットPを変換してオーディオ信号DTを再生する。この場合に、スマートフォン13は、例えば、デジタルテレビ放送の番組表の情報から、番組内でながれる音楽の種類(ピアノ曲やギター曲)を判定し、供給先の出力装置を決定してもよい。   In the above embodiment, a general audio device such as a television or a radio may function as the supply device. FIG. 7 shows a configuration of an acoustic system 10B according to another embodiment. In the audio system 10B, the television 61 is connected to the LAN via the control unit 63. The control unit 63 is, for example, a device that includes a LAN connector and a connector to which an acoustic cable can be connected, and is externally attachable to the television 61. The control unit 63 encodes, for example, an analog audio signal DT output from the television 61 in real time, converts the encoded audio signal DT into a digital audio signal, and supplies the digital audio signal to each output device as a packet P. The output device of the supply destination converts the received packet P and reproduces the audio signal DT. In this case, for example, the smartphone 13 may determine the type of music (piano music or guitar music) to be played in the program from the information of the program table of the digital television broadcast, and may determine the output device to be supplied.

また、音響システム10Bは、オーディオ信号DTとして、テレビ61の音声に加えて映像も含めてもよい。図7に示すように、音響システム10Bには、テレビ61の他に、テレビ65が制御ユニット67を介してLANに接続されている。テレビ65は、テレビ61とは別の部屋等に設置されている。制御ユニット67は、制御ユニット63から受信したパケットPから音声や映像を抽出してテレビ65に供給する。このような構成では、音響システム10Bは、例えば、クラシックコンサートのテレビ番組をテレビ61で受信した場合に、映像をテレビ65に映し出しながら、音声をTAピアノ21やTAギターシステム23で同期再生させて、ユーザにより臨場感のある映像と音声を提供することが可能となる。   In addition, the audio system 10B may include video as well as audio of the television 61 as the audio signal DT. As shown in FIG. 7, in the audio system 10 </ b> B, in addition to the television 61, a television 65 is connected to the LAN via a control unit 67. The television 65 is installed in a room or the like different from the television 61. The control unit 67 extracts audio and video from the packet P received from the control unit 63 and supplies the extracted audio and video to the television 65. In such a configuration, for example, when a television program of a classical concert is received by the television 61, the audio system 10 </ b> B causes the TA piano 21 or the TA guitar system 23 to synchronously reproduce audio while displaying the video on the television 65. Thus, it is possible to provide the user with more realistic video and audio.

また、上記実施形態では、スマートフォン13は、曲データMDの再生を開始した後に検出モジュール39や検出センサ47による出力装置の状態検出を実施したが、この状態検出を再生前に実施し、出力先を変更する処理を実施してもよい。あるいは、スマートフォン13は、再生前及び再生中の両方で、検出モジュール39等による検出及びパッチの変更を実施してもよい。   In the above-described embodiment, the smartphone 13 performs the state detection of the output device by the detection module 39 and the detection sensor 47 after starting the reproduction of the music data MD. May be performed. Alternatively, the smartphone 13 may perform detection by the detection module 39 and the like and change of a patch both before and during reproduction.

また、上記実施形態において、曲データMDのファイル形式として、例えば、FLACのようなマルチチャンネル(5.1chなど)の音響信号を1つのファイルに保存可能な可逆圧縮のファイル形式を採用する場合には、スマートフォン13は、チャンネルごとに供給先の出力装置を変更する制御を実施してもよい。また、マルチチャンネルの作り方も4つのスピーカ装置17に出力するチャンネル4つ、TAギターシステム23に出力するチャンネル1つ、TAピアノ21に出力するチャンネル1つ、自動演奏ピアノ19に出力する制御チャンネル1つ、の合計7チャンネルのようなマルチトラックファイルとしてもよい。また、例えば、CobraNet(登録商標)のように1つのパケットPの中をチャンネルに分けて、チャンネルごとに曲データMDや制御データCDが設定可能なデータ形式を採用する場合にも、スマートフォン13は、チャンネルごとに供給先の出力装置を変更してもよい。   Further, in the above embodiment, as a file format of the music data MD, for example, a file format of a reversible compression that can store a multi-channel (5.1 ch or the like) acoustic signal such as FLAC in a single file is used. For example, the smartphone 13 may perform control for changing the output device of the supply destination for each channel. Also, how to make a multi-channel is as follows: four channels to be output to the four speaker devices 17, one channel to be output to the TA guitar system 23, one channel to be output to the TA piano 21, and one control channel to be output to the automatic performance piano 19. A multi-track file such as a total of seven channels may be used. Also, for example, when a packet P is divided into channels such as CobraNet (registered trademark) and a data format in which music data MD and control data CD can be set for each channel is adopted, the smartphone 13 Alternatively, the output device of the supply destination may be changed for each channel.

また、上記実施形態では、制御装置としてスマートフォン13を例に説明したが、制御装置はスマートフォン13に限らず、他の携帯端末やパーソナルコンピュータでもよい。
また、上記実施形態では、TAギターシステム23は、加振器45をスタンド41に備える構成であったが、これに限定されず、ギター43に加振器45を取り付けた構成でもよい。この場合、スタンド41の制御ユニット23Aからギター43の加振器45にオーディオ信号を無線送信して響板49を加振してもよい。
また、上記実施形態における処理手順(図4及び図5)は、一例であり、適宜順番の変更、ステップの追加、削除、交換等を実施することができる。
Further, in the above embodiment, the smartphone 13 is described as an example of the control device. However, the control device is not limited to the smartphone 13 and may be another mobile terminal or a personal computer.
In the above-described embodiment, the TA guitar system 23 has the configuration in which the vibrator 45 is provided on the stand 41. However, the present invention is not limited to this, and a configuration in which the vibrator 45 is attached to the guitar 43 may be used. In this case, an audio signal may be wirelessly transmitted from the control unit 23A of the stand 41 to the vibrator 45 of the guitar 43 to vibrate the soundboard 49.
The processing procedure (FIGS. 4 and 5) in the above embodiment is an example, and the order, the addition, deletion, and exchange of steps can be appropriately performed.

また、上記実施形態では、各制御ユニット(制御ユニット17Aなど)は、スマートフォン13の制御に基づいて、曲データMDの供給の有無が設定されるが、制御ユニット17A等が対応する出力装置の特性に応じて供給の有無を判定する機能を備えてもよい。   In the above-described embodiment, each control unit (the control unit 17A and the like) sets whether or not the music data MD is supplied based on the control of the smartphone 13, but the control unit 17A and the like correspond to the characteristics of the output device. May be provided with a function of determining the presence or absence of supply according to the condition.

例えば、スマートフォン13は、ユーザによって曲が選択されると、曲データ供給装置11から選択された曲データMDを、LANに接続された全ての出力装置(スピーカ装置17やTAピアノ21)に供給する制御を実施する。ネットワーク上の各出力装置は、同一のデータを受信することとなる。例えば、制御ユニット21Aは、受信した曲データMDのうち、TAピアノ21の響板33の振動特性に合った周波数特性を有する曲データMDを受信する。あるいは、制御ユニット21Aは、受信した曲データMDの周波数特性を分析し、必要な周波数成分だけを抽出してもよい。制御ユニット21Aは、例えば、響板33の振動特性に合った周波数成分のみを抽出する処理、強調する処理、低減する処理等を実施するためのフィルタやイコライザを備える構成でもよい。この構成では、出力装置側の制御ユニット17A等が、LAN上に供給された曲データMDのパケットPが適切か否かを処理する。これにより、スマートフォン13は、どの出力装置に供給するのかを判定する必要がなく、LAN上の全ての出力装置に対して曲データMDをブロードキャストする制御を実施するだけでよい。また、音響システム10は、曲データ供給装置11に対する操作を行うことで、曲データ供給装置11が同一の曲データMDを全ての出力装置へブロードキャストし、出力装置側で曲データMDに対する必要な抽出処理を実行する構成でもよい。この場合、音響システム10は、スマートフォン13を備えなくともよい。   For example, when a song is selected by the user, the smartphone 13 supplies the song data MD selected from the song data supply device 11 to all output devices (the speaker device 17 and the TA piano 21) connected to the LAN. Perform control. Each output device on the network receives the same data. For example, the control unit 21A receives, from the received music data MD, music data MD having frequency characteristics matching the vibration characteristics of the sound board 33 of the TA piano 21. Alternatively, the control unit 21A may analyze the frequency characteristics of the received music data MD and extract only necessary frequency components. The control unit 21A may be configured to include a filter or an equalizer for performing, for example, a process of extracting, emphasizing, or reducing only a frequency component that matches the vibration characteristics of the soundboard 33. In this configuration, the control unit 17A or the like on the output device side determines whether or not the packet P of the music data MD supplied on the LAN is appropriate. This eliminates the need for the smartphone 13 to determine which output device to supply to, and only needs to execute control to broadcast the music data MD to all output devices on the LAN. The sound system 10 performs an operation on the music data supply device 11 so that the music data supply device 11 broadcasts the same music data MD to all output devices, and the output device side extracts necessary music data MD. A configuration for executing processing may be used. In this case, the sound system 10 does not need to include the smartphone 13.

また、各制御ユニット17A等は、対応する出力装置への曲データMDの供給の有無の判定を、例えば、パケットPに含まれる曲データMDの周波数を分析したり、パケットPに設定されたデータ(受信すべき出力装置に関わる情報など)を処理したりして判定してもよい。例えば、曲データMDとして、各トラックに音色や周波数特性を示すフラグ値(ピアノ用、ギター用などを示す識別子)が付されたマルチトラックファイルを用いてもよい。このフラグ値の設定は、例えば、音楽の配信事業を実施しているベンダー等が予め実施してもよい。あるいは、スマートフォン13が、曲データMDの各トラックの周波数特性を分析し、出力装置側で判定できるように各トラックにユニークなフラグ値を設定してもよい。出力装置側では、例えば、TAピアノ21の制御ユニット21Aが、LAN上に供給された曲データMDのパケットPを受信して、曲データMD内にピアノ用のフラグ値が設定されたトラックが含まれている場合には、当該トラックのデータを変換した駆動信号を加振器31に供給してもよい。つまり、出力装置側の各制御ユニットが、周波数特性に応じたフラグ値に基づいて、曲データMDの必要の有無を判定してもよい。このような構成でも、スマートフォン13は、供給先を決定することなく、同一のマルチトラックの曲データMDを、LAN上の全ての出力装置にブロードキャストするだけでよくなる。この場合、音響システム10は、スマートフォン13による制御が不要となり、スマートフォン13を備えない構成にすることが可能となる。   Further, each control unit 17A or the like determines whether or not the music data MD is supplied to the corresponding output device by, for example, analyzing the frequency of the music data MD included in the packet P, or the data set in the packet P. (E.g., information relating to an output device to be received). For example, as the music data MD, a multi-track file in which a flag value (identifier for piano, guitar, or the like) indicating a tone color or a frequency characteristic is attached to each track may be used. The setting of the flag value may be performed in advance by, for example, a vendor or the like implementing a music distribution business. Alternatively, the smartphone 13 may analyze the frequency characteristics of each track of the music data MD and set a unique flag value for each track so that the output device can make a determination. On the output device side, for example, the control unit 21A of the TA piano 21 receives the packet P of the music data MD supplied on the LAN, and the music data MD includes the track for which the piano flag value is set. In this case, the drive signal obtained by converting the data of the track may be supplied to the vibrator 31. That is, each control unit on the output device side may determine whether the music data MD is necessary based on the flag value according to the frequency characteristic. Even in such a configuration, the smartphone 13 only needs to broadcast the same multi-track music data MD to all output devices on the LAN without determining the supply destination. In this case, the sound system 10 does not need to be controlled by the smartphone 13, and can be configured without the smartphone 13.

あるいは、各制御ユニット17A等は、ユーザの操作指示に応じて、対応する出力装置への曲データMDの供給の有無を制御してもよい。例えば、TAピアノ21は、ユーザが操作部35(図2参照)を操作することで、供給の有無が変更可能な構成でもよい。この場合、ユーザは、例えば、ピアノの曲を音響システム10で再生する場合に、予めTAピアノ21の操作部35等を操作して、TAピアノ21が受信したパケットPの曲データMDを再生するセッティングを行うことが可能となる。   Alternatively, each control unit 17A or the like may control whether or not the music data MD is supplied to the corresponding output device in accordance with a user's operation instruction. For example, the TA piano 21 may have a configuration in which the user can operate the operation unit 35 (see FIG. 2) to change the presence or absence of supply. In this case, for example, when playing the music of the piano with the audio system 10, the user operates the operation unit 35 of the TA piano 21 or the like in advance to reproduce the music data MD of the packet P received by the TA piano 21. Setting can be performed.

また、上記実施形態では、本願における被加振体として響板33,49を備える楽器を例に説明したが、本願における被加振体はこれに限らない。例えば、被加振体としては、トランペットやクラリネットなどの管楽器のベルを採用することができる。この場合、例えば、トランペットのベル内に挿入してトランペットを保持するスタンドに加振器を取り付け、当該加振器を動作せることで、トランペットから放音させる構成でもよい。このような管楽器とスタンドとの構成の出力装置に対して、上記した音響システム10による制御を実施してもよい。あるいは、本願における被加振体を備える楽器は、ドラムなどの打楽器でもよい。   Further, in the above-described embodiment, the musical instrument including the sound boards 33 and 49 has been described as an example of the vibrator in the present application, but the vibrator in the present application is not limited to this. For example, a bell of a wind instrument such as a trumpet or a clarinet can be employed as the vibrator. In this case, for example, a configuration may be adopted in which the vibrator is attached to a stand that holds the trumpet by being inserted into the bell of the trumpet, and the vibrator is operated to emit sound from the trumpet. The control by the sound system 10 described above may be performed on the output device having such a configuration of the wind instrument and the stand. Alternatively, the musical instrument including the vibrator in the present application may be a percussion instrument such as a drum.

また、上記実施形態では、音響システム10は、複数の出力装置(TAピアノ21等)がネットワークに接続されていたが、これに限らず、例えば、曲データ供給装置11と1台の出力装置(例えば、TAピアノ21のみ)がLANに接続された構成でもよい。この場合、TAピアノ21の制御ユニット21Aは、加振器31への駆動信号の供給の開始、供給の停止、あるいは供給する駆動信号の波形の周波数特性を変更等してもよい。   In the above-described embodiment, the sound system 10 has a plurality of output devices (such as the TA piano 21) connected to the network. However, the present invention is not limited to this. For example, the music data supply device 11 and one output device ( For example, a configuration in which the TA piano 21 alone is connected to the LAN may be employed. In this case, the control unit 21A of the TA piano 21 may start or stop supplying the drive signal to the vibrator 31, or change the frequency characteristics of the waveform of the supplied drive signal.

10 音響システム、11 曲データ供給装置、13 スマートフォン、17 スピーカ装置、19 自動演奏ピアノ、21 TAピアノ、23 TAギターシステム、17A,19A,21A,23A 制御ユニット。 10 sound system, 11 music data supply device, 13 smartphone, 17 speaker device, 19 automatic performance piano, 21 TA piano, 23 TA guitar system, 17A, 19A, 21A, 23A control unit.

Claims (5)

ネットワークに接続され、前記ネットワークに音響信号を供給する供給装置と、
前記供給装置から前記ネットワークを介して供給された前記音響信号に応じた音響を出力する複数の出力装置と、
を備え、
前記複数の出力装置のそれぞれは、
制御ユニットを備え、
前記制御ユニットは、
備えられた出力装置における前記音響信号の出力の要否を、前記音響信号の周波数特性に応じて制御することを特徴とする音響システム。
A supply device connected to a network and supplying an audio signal to the network;
A plurality of output devices that output sound according to the sound signal supplied via the network from the supply device,
With
Each of the plurality of output devices,
With a control unit,
The control unit includes:
An audio system , wherein whether or not output of the audio signal is required in an output device provided is controlled in accordance with frequency characteristics of the audio signal .
ネットワークに接続され、前記ネットワークに音響信号を供給する供給装置と、
前記供給装置から前記ネットワークを介して供給された前記音響信号に応じた音響を出力する少なくとも1つの出力装置と、
前記少なくとも1つの出力装置の各々に対応して設けられ、対応する出力装置への前記音響信号の出力の要否を、前記音響信号の周波数特性に応じて制御する制御ユニットと、を備え、
前記少なくとも1つの出力装置は、
前記音響信号に応じて振動する加振器と、前記加振器の振動に応じて前記音響を出力する被加振体とを有し、
前記制御ユニットは、
前記音響信号の周波数特性と、前記被加振体の振動特性とに応じて、前記対応する出力装置への前記音響信号の供給の有無を制御することを特徴とする音響システム。
A supply device connected to a network and supplying an audio signal to the network;
At least one output device that outputs sound according to the sound signal supplied from the supply device via the network,
A control unit is provided corresponding to each of the at least one output device, and a control unit that controls the necessity of outputting the audio signal to the corresponding output device according to a frequency characteristic of the audio signal,
The at least one output device comprises:
A vibrator that vibrates according to the acoustic signal, and a vibrated body that outputs the sound in accordance with the vibration of the vibrator,
The control unit includes:
The frequency characteristics of the acoustic signal, in response to said vibration characteristic of the pressure isolator, the features and to Ruoto sound system to control the presence or absence of supply of the audio signal to the corresponding output device.
ネットワークに接続され、前記ネットワークに音響信号を供給する供給装置と、
前記供給装置から前記ネットワークを介して供給された前記音響信号に応じた音響を出力する少なくとも1つの出力装置と、
前記少なくとも1つの出力装置の各々に対応して設けられ、対応する出力装置への前記音響信号の出力の要否を、前記音響信号の周波数特性に応じて制御する制御ユニットと、を備え、
前記少なくとも1つの出力装置は、
前記音響信号に応じて振動する加振器と、前記加振器の振動に応じて前記音響を出力する被加振体とを有し、
前記制御ユニットは、
前記音響信号の周波数特性と、前記被加振体の振動特性とに応じて、前記対応する出力装置へ出力する前記音響信号の周波数特性を変更制御することを特徴とする音響システム。
A supply device connected to a network and supplying an audio signal to the network;
At least one output device that outputs sound according to the sound signal supplied from the supply device via the network,
A control unit is provided corresponding to each of the at least one output device, and a control unit that controls the necessity of outputting the audio signal to the corresponding output device according to a frequency characteristic of the audio signal,
The at least one output device comprises:
A vibrator that vibrates according to the acoustic signal, and a vibrated body that outputs the sound in accordance with the vibration of the vibrator,
The control unit includes:
The frequency characteristics of the acoustic signal, in response to said vibration characteristic of the pressure isolator, the acoustic signal characteristics and to Ruoto sound system to change control the frequency characteristic of the output the to the corresponding output device.
音響信号を取得する取得部と、An acquisition unit that acquires an acoustic signal;
取得した前記音響信号に応じて振動することで被加振体を加振する加振器と、  A vibrator that vibrates the vibrator by vibrating according to the acquired acoustic signal,
前記音響信号の出力の要否を制御する制御ユニットであって、前記音響信号の周波数特性と、前記被加振体の振動特性とに応じて、前記加振器への前記音響信号の供給の有無を制御する制御ユニットと、  A control unit that controls whether or not the output of the acoustic signal is necessary, and supplies the acoustic signal to the vibrator according to a frequency characteristic of the acoustic signal and a vibration characteristic of the vibrator. A control unit for controlling the presence or absence,
を備えることを特徴とする音響装置。  An acoustic device comprising:
音響信号を取得する取得部と、An acquisition unit that acquires an acoustic signal;
取得した前記音響信号に応じて振動することで被加振体を加振する加振器と、  A vibrator that vibrates the vibrator by vibrating according to the acquired acoustic signal,
前記音響信号の出力の要否を制御する制御ユニットであって、前記音響信号の周波数特性と、前記被加振体の振動特性とに応じて、前記音響信号の周波数特性を変更制御する制御ユニットと、  A control unit that controls the necessity of outputting the sound signal, wherein the control unit changes and controls a frequency characteristic of the sound signal according to a frequency characteristic of the sound signal and a vibration characteristic of the vibrator. When,
を備えることを特徴とする音響装置。  An acoustic device comprising:
JP2015162509A 2014-10-17 2015-08-20 Sound system and sound device Active JP6627325B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/885,068 US9681230B2 (en) 2014-10-17 2015-10-16 Acoustic system, output device, and acoustic system control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213220 2014-10-17
JP2014213220 2014-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081039A JP2016081039A (en) 2016-05-16
JP6627325B2 true JP6627325B2 (en) 2020-01-08

Family

ID=55958628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162509A Active JP6627325B2 (en) 2014-10-17 2015-08-20 Sound system and sound device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627325B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226709B2 (en) * 2019-01-07 2023-02-21 ヤマハ株式会社 Video control system and video control method
JP2023154288A (en) * 2022-04-06 2023-10-19 ヤマハ株式会社 Control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016081039A (en) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2434777C (en) Music data providing apparatus, music data reception apparatus and program
US8536992B2 (en) Apparatus and method of reproducing content in mobile terminal
JP6733781B2 (en) Audio equipment
CN106409282B (en) Audio synthesis system and method, electronic equipment and cloud server thereof
CN103380454A (en) System and method for electronic processing of cymbal vibration
JP2011100156A (en) Automatic playing and recording apparatus for acoustic/electric guitar
JP5630155B2 (en) Storage system and storage device
JP6627325B2 (en) Sound system and sound device
JP6459379B2 (en) Acoustic system
US20160112799A1 (en) Acoustic system, acoustic system control device, and acoustic system control method
JP4548292B2 (en) Sound source setting device and sound source setting program
US9681230B2 (en) Acoustic system, output device, and acoustic system control method
WO2022049732A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2014066922A (en) Musical piece performing device
JP2019040167A (en) Karaoke device and control method thereof
JP2018112725A (en) Music content transmitting device, music content transmitting program and music content transmitting method
KR101063941B1 (en) Musical equipment system for synchronizing setting of musical instrument play, and digital musical instrument maintaining the synchronized setting of musical instrument play
JP5663842B2 (en) Sound effect system
JP6343921B2 (en) Program and musical sound generation control method
WO2013051084A1 (en) Recording device, recording method, computer program for record control, playback device, playback method, and computer program for playback control
JP6492754B2 (en) Musical instruments and musical instrument systems
KR200343845Y1 (en) Multi functional digital piano
JP5800155B2 (en) Karaoke equipment
JP2008191546A (en) Music player
JP2022148103A (en) Performance data communication device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151