JP6627087B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627087B2
JP6627087B2 JP2018536913A JP2018536913A JP6627087B2 JP 6627087 B2 JP6627087 B2 JP 6627087B2 JP 2018536913 A JP2018536913 A JP 2018536913A JP 2018536913 A JP2018536913 A JP 2018536913A JP 6627087 B2 JP6627087 B2 JP 6627087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
unit
operation input
input unit
palm rest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042712A1 (ja
Inventor
祥 園田
祥 園田
江頭 英明
英明 江頭
田中 剛
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018042712A1 publication Critical patent/JPWO2018042712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627087B2 publication Critical patent/JP6627087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、例えば車両に搭載される車載機器の操作を行う入力装置に関するものである。
従来、操作入力部の操作性を良好に維持し、誤操作を防止するために、操作入力部の上方へ延び出した、曲面を有する板状のパームレスト体を配置した入力装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−98133号公報
本開示はユーザが誤操作する可能性をさらに低減した入力装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る入力装置は、操作入力部と、操作入力部を跨いで配されるパームレスト部と、操作入力部とパームレスト部とが保持される固定部と、を備え、パームレスト部は、操作入力部を跨ぐ跨部と、跨部の両端にそれぞれ形成され、かつ、固定部と接合される第1脚部および第2脚部と、を有する。
本開示の入力装置は、パームレスト部が操作入力部に跨って配されるため、ユーザが前方を注視しながらブラインドタッチで操作入力部を操作しようとして手を近づけたとしても、意図せず操作してしまう可能性をさらに低減することができる。
図1は、実施の形態に係る入力装置の斜視図である。 図2は、実施の形態に係る入力装置の上面図である。 図3は、実施の形態に係る入力装置の側面図である。 図4は、実施の形態に係る入力装置の操作入力部の操作方向を説明する上面図である。 図5は、実施の形態に係る入力装置の断面図である。 図6は、入力装置100の斜視図である。 図7は、入力装置100の上面図である。 図8は、入力装置100の側面図である。 図9は、他の入力装置100の斜視図である。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の入力装置における問題点を簡単に説明する。特許文献1記載の入力装置は、操作入力部のパームレスト体で覆われていない露出部分が多いため、特にユーザがブラインドタッチで操作入力部を操作しようとした際に、ユーザの意思に反して操作入力部を誤操作してしまう可能性がある。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した入力装置に関して以下の課題が生じることを見出した。
近年、車両の高度な電子化に伴って、多様な車載機器の操作を省スペースで行うために、多機能を有する車両用の入力装置が実用化されている。この入力装置において、操作入力部の操作性を良好に維持し、誤操作を防止するために、操作入力部の上方へ延び出した、曲面を有する板状のパームレスト体を配置した入力装置が開示されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、上記特許文献1に記載された入力装置は、良好な操作性を維持するために操作入力部がパームレスト体で覆われていない露出部分が多い構成となっている。したがって、車両のユーザが前方を注視したまま、ブラインドタッチで操作入力部を操作しようとした場合、指先が操作入力部に触れて、意図せず操作してしまう可能性があるという課題があった。
このような課題を解決するために本開示の一態様に係る入力装置は、操作入力部と、操作入力部を跨いで配されるパームレスト部と、操作入力部とパームレスト部とが保持される固定部と、を備え、パームレスト部は、操作入力部を跨ぐ跨部と、跨部の両端にそれぞれ形成され、かつ、固定部と接合される第1脚部および第2脚部と、を有することを特徴とする。
これによれば、入力装置はパームレスト部が操作入力部に跨って配されるため、操作入力部の露出部分が少なくなる。その結果、ユーザが前方を注視しながらブラインドタッチで操作入力部を操作しようとして手を近づけたとしても、指先が操作入力部に触れて、意図せず操作してしまうことに起因する誤操作の可能性をさらに低減することができる。
また、入力装置は、例えば、跨部の最小幅が操作入力部の最大幅より小さくてもよい。
これによれば、ユーザは跨部の両側から指先を操作入力部に当接させることができるので、操作入力部の操作が、より良好となる。
また、入力装置は、例えば、跨部の最小幅が第1脚部の最大幅および第2脚部の最大幅よりも小さくてもよい。
これによれば、第1脚部と第2脚部を固定部に十分な強度で接合することができる。
また、入力装置は、例えば、パームレスト部における少なくとも一部が曲面を有する構成としてもよい。
これによれば、ユーザが掌の少なくとも一部をパームレスト部の曲面に沿って載置できるので、パームレスト部に対する掌の接触面積を増すことが可能となる。そのため、ユーザは、掌をパームレスト部に固定した状態で、指先により操作入力部を良好に操作することができる。
また、入力装置は、例えば、パームレスト部における第2脚部にスイッチを配する構成としてもよい。
これによれば、ユーザが掌をパームレストに載置するだけで、指先がスイッチに誘導されるので、ユーザは指先によりスイッチを良好に操作することができる。
また、入力装置は、例えば、操作入力部と電気的に接続される制御部を備え、操作入力部は回転操作と多方向移動操作とが可能な構成を有してもよい。そして、入力装置の制御部は、回転操作または多方向移動操作のいずれか一方が操作されているとき、他方の操作を無視するようにしてもよい。
これによれば、ユーザが例えば操作入力部を回転操作しているときに誤って操作入力部を移動操作しても、制御部は後から操作された他方の操作、すなわち移動操作を無視するので、誤操作の低減を図ることができる。同様に、ユーザが例えば操作入力部を移動操作しているときに誤って操作入力部を回転操作しても、制御部は後から操作された他方の操作、すなわち回転操作を無視するので、誤操作の低減を図ることができる。
また、入力装置の操作入力部は、例えば、回転操作と多方向移動操作とが可能であり、かつ、回転操作と多方向移動操作との操作力の大きさが互いに異なる構成を有してもよい。
これによれば、回転操作と多方向移動操作のうち、誤操作しやすい方の操作力の大きさを大きくすることができるので、さらに誤操作の可能性を低減することができる。
また、入力装置の操作入力部は、例えば、回転操作と多方向移動操作に加えて、さらに押圧操作が可能であり、かつ、回転操作、多方向移動操作、および押圧操作の操作力の大きさが互いに異なる構成を有してもよい。
これによれば、回転操作、多方向移動操作、および押圧操作のうち、最も誤操作しやすいものの操作力の大きさを最大にし、二番目に誤操作しやすいものの操作力の大きさを二番目に大きくし、最も誤操作しにくいものの操作力の大きさを最小にすることができるので、さらに誤操作の可能性を低減することができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(第一の実施の形態)
図1から図5は、第一の実施の形態に係る入力装置1の構成を示す。なお、各図に示すように、入力装置の幅方向をX軸方向、長手方向をY軸方向、高さ方向をZ軸方向と定義する。また、図1の矢印で示す方向を、X軸、Y軸、およびZ軸の正方向であると定義する。
入力装置1は、車載機器であるナビゲーション装置、エアコン、オーディオ装置(いずれも図示せず)などを操作するためのものであり、例えば車室内のセンターコンソールに設置される。
図1は、入力装置1の斜視図である。入力装置1は、操作入力部10、パームレスト部20、固定部30、スイッチ40、指紋認証部50、およびタッチパネル60を備えている。なお、操作入力部10には、円柱形状のダイヤル11が設けられており、ユーザはダイヤル11を摘んで動かすことにより、操作入力部10を操作する。また、スイッチ40、指紋認証部50、およびタッチパネル60は、特段に備えられていなくてもよい。
操作入力部10は、車載機器の操作を行うもので、ここでは、回転操作、多方向移動操作、および押圧操作が可能な構成を備える。なお、詳細は後述するが、回転操作とは、ダイヤル11を回転方向に回す操作であり、多方向移動操作とは、ダイヤル11をX軸の正負方向、およびY軸の正負方向に動かす操作であり、押圧操作とは、ダイヤル11をZ軸の負方向に押す操作である。なお、操作入力部10は、回転操作、多方向移動操作、および押圧操作の全てが可能な構成に限定されるのもではなく、これらのうちの少なくとも1つの操作が可能な構成であればよい。また、多方向移動操作は、上記したX軸の正負方向の操作とY軸の正負方向の操作、すなわち4方向操作に限定されるものではなく、X軸およびY軸で形成されるXY平面内の任意の方向に操作できる構成であってもよい。また、多方向移動操作は、XY平面内の任意の方向にスライド操作ができる構成であってもよいし、傾動操作ができる構成であってもよい。さらに、操作入力部10は、Z軸の負方向への押圧操作に限定されるものではなく、Z軸の正方向への引張操作が可能な構成であってもよい。
パームレスト部20は、ユーザが掌を載置するものであり、図1に示すように、操作入力部10を跨いで配される。すなわち、パームレスト部20は、操作入力部10を跨ぐ跨部22と、跨部22の両端にそれぞれ形成される第1脚部24および第2脚部26を有する。ここでは、跨部22、第1脚部24、および第2脚部26を樹脂により一体形成してパームレスト部20が構成されている。なお、パームレスト部20は、一体形成構造に限定されるものではなく、跨部22、第1脚部24、および第2脚部26の少なくとも1つが別体であり、それらをネジ止め、はめ込み、接着などによって接合する構造としてもよい。
固定部30は、直方体形状を有しており、センターコンソール内に設置される。固定部30には、操作入力部10とパームレスト部20が保持される。操作入力部10は、固定部30に形成された開口部32を介してZ軸の正方向に突出するように配される。そして、操作入力部10の開口部32から突出した部分には、ユーザが指で摘んで動かすことができるダイヤル11が形成されている。なお、ダイヤル11は、上記したように円柱形状であるが、これに限定されるものではなく、多角柱形状や、側面に凹部を有する柱形状であってもよい。一方、パームレスト部20は、第1脚部24、および第2脚部26が固定部30と接合される。具体的には、第1脚部24と第2脚部26は、固定部30と、はめ込みによって接合される。これにより、パームレスト部20は2ヶ所で固定部30に強固に接合される構成となる。なお、第1脚部24と第2脚部26を固定部30に接合する手段は、はめ込みに限定されるものではなく、ネジ止め、接着などでもよいし、これらを組み合わせて接合してもよい。
スイッチ40は、パームレスト部20の第2脚部26におけるユーザの指が位置する部分に配される。スイッチ40は、例えば使用頻度の高い操作を割り当てることが可能な構成を有し、ユーザは迅速かつ簡単に操作を行うことができる。
指紋認証部50は、ユーザの指紋を認証するセキュリティ機能を有する。これにより、ユーザ以外がイグニションスイッチ(図示せず)、操作入力部10、スイッチ40などを操作できないように設定することが可能となる。指紋認証部50は、パームレスト部20の天面に設けた凹部の底面に配される。これにより、ユーザが手をパームレスト部20に載置した際に、指紋認証部50が誤動作する可能性を低減できる。
タッチパネル60は、スワイプ操作や文字の直接入力操作など、操作入力部10ではできない操作をユーザが行うためのものである。タッチパネル60は、図1に示すように、固定部30のパームレスト部20が設置される上面側に、第2脚部26と並設される。具体的には、タッチパネル60は、パームレスト部20の第2脚部26側の端部が、タッチパネル60の1辺と対向して設置される。また、タッチパネル60は、図示しないナビゲーション装置などの画面に対応して操作する構成としてもよいし、タッチパネル60の直下(Z軸の負方向)に画面を配置する構成としてもよい。なお、第一の実施の形態では、いずれの構成であっても、運転中のユーザによる画面を見ながらの操作(文字の直接入力操作など)が制限されている。従って、タッチパネル60は、図1に示すように、パームレスト部20に設けたスイッチ40の、さらに先(Y軸の正方向)に配置している。これにより、ユーザが運転中にブラインドタッチでパームレスト部20に掌を載置しても、指先がタッチパネル60に届きにくいため、ユーザがタッチパネル60に触れてしまい、誤操作をしてしまう可能性を低減することができる。
なお、ユーザが停車中にタッチパネル60を操作する場合は、ユーザが手首を第2脚部26の直上に置けばよい。これにより、ユーザの指がタッチパネル60に届きやすくなるため、タッチパネル60の良好な操作性を確保することができる。
図2は、入力装置1の上面図である。図2に示すように、パームレスト部20は、跨部22が操作入力部10の上方(Z軸の正方向)に配されるように、操作入力部10を跨いで固定部30に保持される。この構成により、ユーザがブラインドタッチで操作入力部10を操作しようとした際に、パームレスト部20の、特に第2脚部26が指先の操作入力部10への接触を妨げるので、指先が意図せず操作入力部10のダイヤル11に触れて誤操作してしまう可能性を低減することができる。
しかし、パームレスト部20が操作入力部10の上方に跨って配されるので、操作入力部10の操作性が低減する可能性がある。そこで、操作入力部10の操作性を向上するために、パームレスト部20は以下のような形状を有している。
すなわち、図2に示すように、操作入力部10およびダイヤル11は、上面視でX軸の正負方向において、一部が露出するように、パームレスト部20における跨部22の形状を決定している。具体的には、パームレスト部20の跨部22の最小幅Wsは、操作入力部10の最大幅Dd(ここでは、ダイヤル11の直径)よりも小さい形状としている。これにより、ユーザは跨部22の両側から指先を操作入力部10のダイヤル11に当接させることができるので、操作入力部10の操作が、より良好となる。
さらに、跨部22の最小幅Wsは第1脚部24の最大幅W1、および第2脚部26の最大幅W2よりも小さい形状としている。これにより、第1脚部24と第2脚部26を固定部30に充分な強度で固定することができるので、パームレスト部20に掌を安定して載置でき、指先がほとんどぶれることなく、操作入力部10のダイヤル11を操作することが可能となる。
また、パームレスト部20における掌が載置される部分、具体的には、跨部22から第1脚部24に至る部分の少なくとも一部が曲面を有する形状としている。これにより、ユーザが掌の少なくとも一部をパームレスト部20の曲面に沿って載置できるので、パームレスト部20に対する掌の接触面積を増すことが可能となる。そのため、ユーザは掌をパームレスト部20に固定した状態で、指先により操作入力部10のダイヤル11を良好に操作することができる。
図3は、入力装置1の側面図である。図3に示すように、操作入力部10は、固定部30に保持される。パームレスト部20は操作入力部10とダイヤル11を跨ぐようなアーチ形状を有し、第1脚部24と第2脚部26が固定部30に固定される。
ここで、パームレスト部20の第1脚部24におけるY軸方向の長さ、すなわち奥行D1は、第2脚部26の奥行D2よりも大きい形状としている。これは、ユーザが掌をパームレスト部20に載置したとき、第1脚部24に第2脚部26よりも大きな応力が印加されるためである。したがって、上記の形状とすることにより、パームレスト部20は掌が載置された際にも固定部30に十分な強度で固定される。
次に、操作入力部10の操作方向の詳細について、図4を用いて述べる。図4は、操作入力部10の操作方向を説明する上面図である。なお、ここでは、わかりやすくするために、操作入力部10を跨ぐパームレスト部20を省略している。
操作入力部10のダイヤル11は、上面視にて円形状に形成される。ユーザは、ダイヤル11に指先を当接させ、軸線L(ダイヤル11の円形状における中心を通るZ軸方向の仮想線)を中心として、図4の円弧形状の矢印に示すように、時計回り、または反時計回りに回転操作を行うことができる。
また、ユーザは、指先でダイヤル11をX軸方向の正負方向、およびY軸方向の正負方向にスライドして動かすことができる。したがって、操作入力部10はXY平面内で4方向にスライド操作をすることが可能な構成を有する。
さらに、ユーザは、ダイヤル11に指先を当接させ、Z軸の負方向に操作入力部10のダイヤル11を押し込む押圧操作を行うことができる。
次に、入力装置1の断面構造について、図5を用いて説明する。図5は、入力装置の断面図である。なお、図5は、図2におけるA−A断面図を示す。
入力装置1において、操作入力部10は、ダイヤル11、摺動体12、エンコーダ13、摺動プレート14、ばね15、押圧スイッチ16、プリント基板17、ディテクタスイッチ18、制御部19の構成部品からなる。なお、ダイヤル11の詳細については、上述したとおりである。
摺動体12は、ダイヤル11を押圧操作した際の動作を押圧スイッチ16に伝達する構成部品である。エンコーダ13は、ダイヤル11を回転操作した際の動作を検出する構成部品である。摺動プレート14は、ダイヤル11を多方向移動操作(ここではスライド操作)した際の移動をディテクタスイッチ18に伝達する構成部品である。ばね15は、ダイヤル11をスライド操作した際にダイヤル11を元の位置に戻すための構成部品である。押圧スイッチ16は、摺動体12に押圧されることにより、ダイヤル11の押圧操作を検出する構成部品である。プリント基板17は、押圧スイッチ16や制御部19などの各種電子部品が実装される構成部品である。ディテクタスイッチ18は、摺動プレート14の移動によりダイヤル11のスライド操作を検出する構成部品であり、摺動プレート14と係合している。制御部19は、マイクロコンピュータで構成され、プリント基板17に実装される。これにより、制御部19は押圧スイッチ16を始めとする各種電子部品と電気的に接続される。
次に、操作入力部10における押圧操作、回転操作、およびスライド操作を行った際の、各構成部品の動作について説明する。
まず、押圧操作について述べる。ユーザが、例えば親指、中指、および薬指でダイヤル11を摘み、図5におけるZ軸の負方向へ押し込むと、それに応じて摺動体12がZ軸の負方向へ移動する。その結果、摺動体12がプリント基板17に実装した押圧スイッチ16を押す。これにより、制御部19はダイヤル11が押圧操作されたと判断する。なお、押圧スイッチ16には弾性部材が内蔵されており、ユーザは、この弾性部材により押圧の操作感を得る。
次に、回転操作について述べる。ユーザは、例えば親指、中指、および薬指でダイヤル11を摘み、ダイヤル11を時計回り、または反時計回りに回転させる。このダイヤル11の動作は、エンコーダ13により検出される。制御部19は、エンコーダ13からの信号により回転操作を判断する。
次に、スライド操作について述べる。ユーザは、例えば親指、中指、および薬指でダイヤル11を摘み、X軸の正負方向、またはY軸の正負方向へダイヤル11をスライド移動させる。このスライド移動に応じて、摺動プレート14も移動する。その結果、摺動プレート14と係合したディテクタスイッチ18がダイヤル11の移動を検出する。制御部19は、ディテクタスイッチ18からの信号により、スライド操作を判断する。なお、操作入力部10は、ばね15を有しており、ばね15の復元力によりダイヤル11が元の位置に戻るとともに、ユーザへのスライド操作感が付与される。また、ばね15はゴム材料からなる弾性体であってもよい。
次に、制御部19の動作について述べる。制御部19は、上記したように、ダイヤル11の押圧操作、回転操作、およびスライド操作を判断する。そして、判断した結果に基づいて、図示しない車載機器の操作が行われる。この判断を行う際に、制御部19は次のような動作を行う。
制御部19は、回転操作、または多方向移動操作(ここではスライド操作)のいずれか一方が操作されているとき、他方の操作を無視する。これにより、ユーザが例えば操作入力部10を回転操作しているときに誤って操作入力部10をスライド操作しても、制御部19は後から操作された他方の操作、すなわちスライド操作を無視するので、誤操作の低減を図ることができる。同様に、ユーザが例えば操作入力部10をスライド操作しているときに誤って操作入力部10を回転操作しても、制御部19は後から操作された他方の操作、すなわち回転操作を無視するので、誤操作の低減を図ることができる。
なお、同様の動作を押圧操作へ拡張してもよい。この場合、制御部19は、操作入力部10の押圧操作、回転操作、およびスライド操作のうち、いずれか1つの操作が行われているときは、他の2つの操作が行われても無視する。これにより、さらなる誤操作の低減を図ることができる。
次に、操作入力部10の押圧操作、回転操作、およびスライド操作における操作力の大きさについて述べる。
まず、回転操作とスライド操作における操作力の大きさについて説明する。これは、回転操作とスライド操作が、いずれもXY平面内で行われる操作であり、相互に誤操作する可能性が高いためである。
操作入力部10は、回転操作と多方向移動操作(ここではスライド操作)との操作力の大きさが互いに異なる構成を有する。操作力の大きさは、回転操作については、図示しないクリック感発生機構に内蔵される弾性体の弾性力の大きさ、スライド操作については、ばね15の弾性力の大きさにより決まる。そのため、互いの弾性力の大きさが異なるように決定することで、操作力の大きさが互いに異なる構成とすることができる。
これにより、回転操作とスライド操作のうち、誤操作しやすいほうの操作力の大きさを大きくすることができるので、さらに誤操作の可能性を低減できる。具体的には、特に運転中のユーザが回転操作を行う際に、同じXY平面内の操作であるスライド操作を意図せずに行ってしまう可能性があるので、スライド操作の操作力の大きさを回転操作の操作カの大きさより大きく決定しておく。これにより、スライド操作が重くなるので、ユーザがスライド操作を行う意思が無いときに、誤ってスライド操作をしてしまう可能性を低減することができる。
なお、同様の構成を押圧操作へ拡張してもよい。すなわち、操作入力部10は、回転操作、多方向移動操作(ここではスライド操作)、および押圧操作の操作力の大きさが互いに異なる構成を有してもよい。押圧操作の操作力の大きさは、押圧スイッチ16に内蔵される弾性部材の弾性力の大きさにより決まる。そのため、押圧操作、回転操作、およびスライド操作における弾性力の大きさが互いに異なるように決定することで、操作力の大きさが互いに異なる構成とすることができる。
これにより、回転操作、スライド操作、および押圧操作のうち、最も誤操作しやすいものの操作力の大きさを最大にし、二番目に誤操作しやすいものの操作力の大きさを二番目に大きくし、最も誤操作しにくいものの操作力の大きさを最小にすることができるので、さらに誤操作の可能性を低減できる。具体的には、上記した理由により、スライド操作の操作力の大きさを回転操作の操作力の大きさより大きく決定するとともに、押圧操作の操作力の大きさを、それらよりも大きく決定する。すなわち、運転中のユーザが操作入力部10をブラインドタッチで操作しようとするとき、手はZ軸の正の方向から操作入力部10に向かって降ろされる。このとき、特に親指が、跨部22により覆われていない操作入力部10の天面に当接して、意図せず押圧操作を行ってしまう可能性が高くなる。そこで、最も誤操作しやすい押圧操作の操作カの大きさを最大とする。次に、上記した理由より、スライド操作の操作力の大きさを二番目に大きくし、最も誤操作しにくい回転操作の操作力の大きさを最小とする。その結果、誤操作の可能性がさらに低減される。
なお、ここで述べた操作力の大きさの大小関係は一例であり、入力装置1のデザインや取り付け場所などによっては、誤操作しやすい操作の順番が異なる場合がある。この際は、最も誤操作しやすい操作の操作力の大きさが最大に、最も誤操作しにくい操作の操作力の大きさが最小になるように、各操作力の大きさを決定すればよい。
また、誤操作の程度が同等の操作については、それらの操作力の大きさが同等となるよう決定してもよい。
また、操作力の大きさは電磁力などにより可変できるようにしてもよい。これにより、ユーザの癖や好みに応じて操作力の大きさを調整することができるので、よりいっそう誤操作を低減することができる。
以上の構成、動作により、入力装置1は、操作入力部10を跨ぐようにパームレスト部20が配置されるため、ユーザがブラインドタッチで操作入力部10を操作する際に、誤操作を低減することができる。
なお、第一の実施の形態では、パームレスト部20の長手方向がY軸方向となるように配しているが、これに限定されず、取り付け場所に応じて、長手方向がXY平面内で任意の方向となるように配してもよい。また、入力装置1は、XZ面内、およびYZ面内で、ユーザに対して、より操作しやすい角度となるように傾けて配置されてもよい。
(第二の実施の形態)
以下、第二の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下では全ての図を通じて第一の実施の形態と同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
図6から図8は、第二の実施の形態に係る入力装置100の構成を示す。なお、各図に示すように、入力装置100の幅方向をX軸方向、長手方向をY軸方向、高さ方向をZ軸方向と定義する。また、図6の矢印で示す方向を、X軸、Y軸、およびZ軸の正方向であると定義する。
入力装置100も、車載機器であるナビゲーション装置、エアコン、オーディオ装置(いずれも図示せず)などを操作するためのものであり、例えば車室内のセンターコンソールに設置される。
図6は、入力装置100の斜視図である。入力装置100は、操作入力部70、パームレスト部80、固定部30、およびタッチパネル60を備えている。なお、操作入力部70には、円柱形状のダイヤル71が設けられており、ユーザはダイヤル71を摘んで動かすことにより、操作入力部70を操作する。また、第一の実施の形態の指紋認証部50は、備えていても、備えられていなくてもよい。
操作入力部70は、第一の実施の形態の操作入力部10と同様に車載機器の操作を行うもので、ここでは、回転操作、多方向移動操作、および押圧操作が可能な構成を備える。多方向移動操作は、第一の実施の形態で述べた4方向操作のうち、ダイヤル71のXY平面内におけるY軸の正方向の操作を制限している。したがって、第二の実施の形態では、多方向移動操作は3方向操作となる。なお、操作入力部70は、回転操作、多方向移動操作、および押圧操作の全てが可能な構成に限定されるものではなく、これらのうちの少なくとも1つの操作が可能な構成であればよい。また、多方向移動操作は、上記した3方向操作に限定されるものではなく、4方向操作ができる構成であってもよいし、X軸およびY軸で形成されるXY平面内の任意の方向に操作できる構成であってもよい。また、多方向移動操作は、XY平面内の任意の方向にスライド操作ができる構成であってもよいし、傾動操作ができる構成であってもよい。さらに、操作入力部70は、Z軸の負方向への押圧操作に限定されるものではなく、Z軸の正方向への引張操作が可能な構成であってもよい。
パームレスト部80は、ユーザが掌を載置するものであり、図6に示すように、操作入力部70を跨いで配される。すなわち、パームレスト部80は、操作入力部70を跨ぐ跨部82と、跨部82に形成される第1脚部84、第2脚部86および第3脚部88を有する。ここでは、跨部82、第1脚部84、第2脚部86および第3脚部88を樹脂により一体形成してパームレスト部80が構成されている。なお、パームレスト部80は、一体形成構造に限定されるものではなく、跨部82、第1脚部84、第2脚部86および第3脚部88の少なくとも1つが別体であり、それらをネジ止め、はめ込み、接着などによって接合する構造としてもよい。
固定部30は、直方体形状を有しており、センターコンソール内に設置される。固定部30には、操作入力部70とパームレスト部80が保持される。操作入力部70は、固定部30に形成された開口部92を介してZ軸の正方向に突出するように配される。そして、操作入力部70の開口部92から突出した部分には、ユーザが指で摘んで動かすことができるダイヤル71が形成されている。なお、ダイヤル71は、上記したように円柱形状であるが、これに限定されるものではなく、多角柱形状や、側面に凹部を有する柱形状であってもよい。一方、パームレスト部80は、第1脚部84、第2脚部86および第3脚部88が固定部30と接合される。具体的には、第1脚部84、第2脚部86および第3脚部88は、固定部30と、はめ込みによって接合される。これにより、パームレスト部80は3ヶ所で固定部30に強固に接合される構成となる。また、第2脚部86側の端部、および第3脚部88側の端部は、タッチパネル60の一辺にそれぞれ対向するように固定部30に接合される。なお、第1脚部84、第2脚部86および第3脚部88を固定部30に接合する手段は、はめ込みに限定されるものではなく、ネジ止め、接着などでもよいし、これらを組み合わせて接合してもよい。
第二の実施の形態では、タッチパネル60は、スワイプ操作や文字の直接入力操作などの操作に加え、ユーザの指のタッチ本数、またはタッチ回数を判断する機能を備える。タッチパネル60は、図示しないナビゲーション装置などの画面に対応して操作する構成としてもよいし、タッチパネル60の直下(Z軸の負方向)に画面を配置する構成としてもよい。また、タッチパネル60は、図6に示すように、パームレスト部80に設けた第2脚部86および第3脚部88の、さらに先(Y軸の正方向)に配置している。このような構成により、第二の実施の形態では、第一の実施の形態におけるスイッチ40が配されないので、ユーザがパームレスト部80に掌を載置すると、指先がタッチパネル60に届く構成となる。そのため、ユーザが運転中に、例えば指のタッチ本数やタッチ回数に応じた入力操作、具体的には、指のタッチ本数やタッチ回数に対応して予め定義した画面を呼び出す操作などを行うことができる。なお、運転中のタッチパネル60への誤操作を低減するために、例えば入力装置100が、運転中にタッチパネル60に対し、指のタッチ本数が1本のみ、またはタッチ回数が1回のみであると判断した場合は、誤操作であるとして、その操作を無視するようにしてもよい。
図7は、入力装置100の上面図である。図7に示すように、パームレスト部80は、跨部82が操作入力部70の上方(Z軸の正方向)に配されるように、操作入力部70を跨いで固定部30に保持される。この構成により、第一の実施の形態と同様に、誤操作の可能性を低減できる。
しかし、パームレスト部80が操作入力部70の上方に跨って配されるので、操作入力部70の操作性が低減する可能性がある。そこで、操作入力部70の操作性を向上するために、パームレスト部80は以下のような形状を有している。
すなわち、図7に示すように、操作入力部70およびダイヤル71は、上面視でX軸の正負方向とY軸の正方向において、一部が露出するように、パームレスト部80における跨部82の形状を決定している。具体的には、パームレスト部80の跨部82の最小幅Ws1は、操作入力部70の最大幅Dd1(ここでは、ダイヤル71の直径)よりも小さい形状としている。これにより、ユーザは跨部82の両側から指先を操作入力部70のダイヤル71に当接させることができるので、操作入力部70の操作が、より良好となる。
さらに、跨部82の最小幅Ws1は第1脚部84の最大幅W3、および第2脚部86と第3脚部88により形成される最大幅W4よりも小さい形状としている。これにより、第1脚部84、第2脚部86および第3脚部88の3箇所において、パームレスト部80を固定部30に充分な強度で固定することができるので、パームレスト部80に掌を安定して載置でき、指先がほとんどぶれることなく、操作入力部70のダイヤル71を操作することが可能となる。
また、パームレスト部80における掌が載置される部分、具体的には、跨部82から第1脚部84に至る部分の少なくとも一部が曲面を有する形状としている。これにより、ユーザが掌の少なくとも一部をパームレスト部80の曲面に沿って載置できるので、パームレスト部80に対する掌の接触面積を増すことが可能となる。また、第1脚部84の表面には、手首を載置できるように、手首の形状に沿って曲面が形成された載置部85が設けられる。そのため、ユーザは掌をパームレスト部80に固定した状態で、指先により操作入力部70のダイヤル71を良好に操作することができる。
図8は、入力装置100の側面図である。図8に示すように、操作入力部70は、固定部30に保持される。パームレスト部80は操作入力部70とダイヤル71を跨ぐようなアーチ形状を有し、第1脚部84、第2脚部86および第3脚部88が固定部30に固定される。
ここで、パームレスト部80の第1脚部84におけるY軸方向の長さ、すなわち奥行D3は、第2脚部86および第3脚部88の奥行D4よりも大きい形状としている。これは、ユーザが掌をパームレスト部80に載置したとき、第1脚部84に、第2脚部86および第3脚部88よりも大きな応力が印加されるためである。したがって、上記の形状とすることにより、パームレスト部80は掌が載置された際にも固定部30に十分な強度で固定される。
また、載置部85を形成する曲面は、固定部30に向かって傾斜が急な部分と傾斜が緩やかな部分を有する。そのため、ユーザは載置部85に手首を置き、掌を跨部82に固定した状態で、跨部82の両側(X軸正負方向)と、第2脚部86および第3脚部88との間(Y軸正方向)の3箇所から指先により操作入力部70のダイヤル71を3点保持できる。その結果、ダイヤル71を良好に操作することができる。
ここで、第2脚部86と第3脚部88との間における固定部30からの最大高さH1は、操作入力部70の固定部30からの最大高さH2より高い。このような構成とすることにより、跨部82の両側(第1脚部84と第2脚部86の間、および第1脚部84と第3脚部88の間)に比べ、間隔が狭くなる、第2脚部86と第3脚部88との間からも、指先でダイヤル71を摘みやすくすることができる。
なお、第2脚部86および第3脚部88は、第一の実施の形態で説明した第2脚部86が二股に分かれた形状であってもよい。
次に、操作入力部70の操作方向の詳細については、以下の点を除いて、第一の実施の形態と同じである。すなわち、ダイヤル71をXY平面内のY軸の正方向の操作は制限されている。これにより、第2脚部86および第3脚部88の奥行D4を小さくすることができるので、タッチパネル60をダイヤル71に近づけることができる。
制御部19は、第一の実施の形態と同じである。よって、仔細な説明は省略する。
なお、第二の実施の形態においても、パームレスト部80の長手方向がY軸方向となるように配しているが、これに限定されず、取り付け場所に応じて、長手方向がXY平面内で任意の方向となるように配してもよい。また、入力装置100は、XZ面内、およびYZ面内で、ユーザに対して、より操作しやすい角度となるように傾けて配置されてもよい。
また、第二の実施の形態では、第一の実施の形態におけるスイッチ40が設けられない構成となる。そこで、操作入力部70のスライド操作がスイッチ40の入力操作に対応する構成としてもよい。すなわち、例えば図2における左端のスイッチ40が操作入力部70のX軸正方向へのスライド操作に、真中のスイッチ40が操作入力部70のY軸不方向へのスライド操作に、右端のスイッチ40が操作入力部70のX軸負方向へのスライド操作に、それぞれ対応する構成とする。これにより、第二の実施の形態においても、スイッチ40と同等の機能を有することができる。なお、図6、図7における跨部82の天面には、上記した3つのスライド操作に対応するアイコンが表示されている。
また、図9は他の入力装置100の斜視図を示す。ここでは、第2脚部86および第3脚部88に替わって、第2脚部86が、固定部30に接合される部分と跨部82に接続される部分との間において、脚内開口部89を有している。したがって、ユーザは脚内開口部89からダイヤル71を操作することができる。なお、図9の構成においても、図8で説明したように、脚内開口部89における固定部30からの最大高さH1は、操作入力部70の固定部30からの最大高さH2より高い。これにより、指先でダイヤル71を摘みやすくすることができる。また、図9の構成とすることにより、第2脚部86の下端面が固定部30に接合されるため、タッチパネル60とダイヤル71の間に壁を設けることができる。その結果、タッチパネル60の操作中に操作入力部70を操作してしまったり、逆に、操作入力部70の操作中にタッチパネル60を操作してしまったりすることに起因した誤操作の可能性を低減することができる。
以上の構成により入力装置100は、操作入力部70を跨ぐようにパームレスト部80が配置されるため、ユーザの誤操作を低減することができる。さらに、入力装置100は、Y軸方向からもダイヤル71の操作が可能なため、ユーザは、ダイヤル71を3点で保持することができ、回転操作、多方向移動操作、および押圧操作が容易になる。
本開示における入力装置は、誤操作を低減することができるので、車載用の入力装置等として有用である。
1,100 入力装置
10,70 操作入力部
11,71 ダイヤル
12 摺動体
13 エンコーダ
14 摺動プレート
15 ばね
16 押圧スイッチ
17 プリント基板
18 ディテクタスイッチ
19 制御部
20,80 パームレスト部
22,82 跨部
24,84 第1脚部
26,86 第2脚部
30 固定部
32,92 開口部
40 スイッチ
50 指紋認証部
60 タッチパネル
85 載置部
88 第3脚部
89 脚内開口部

Claims (13)

  1. 操作入力部と、
    前記操作入力部を跨いで配されるパームレスト部と、
    前記操作入力部と前記パームレスト部とが保持される固定部と、を備え、
    前記パームレスト部は、前記操作入力部を跨ぐ跨部と、前記跨部の両端にそれぞれ形成され、かつ、前記固定部と接合される第1脚部および第2脚部と、を有し、
    前記固定部における前記パームレスト部が保持された面に設けられ、前記第2脚部と並設されるタッチパネルをさらに備える入力装置。
  2. 前記パームレスト部における前記第2脚部の位置する端部は、前記タッチパネルの1辺と対向している請求項1に記載の入力装置。
  3. 操作入力部と、
    前記操作入力部を跨いで配されるパームレスト部と、
    前記操作入力部と前記パームレスト部とが保持される固定部と、を備え、
    前記パームレスト部は、前記操作入力部を跨ぐ跨部と、前記跨部の両端にそれぞれ形成され、かつ、前記固定部と接合される第1脚部および第2脚部と、を有し、
    前記パームレスト部は、さらに前記固定部と接合される第3脚部を有する入力装置。
  4. 前記第2脚部と前記第3脚部との間の部分における前記固定部からの最大高さは、前記固定部からの前記操作入力部の最大高さより高い請求項に記載の入力装置。
  5. 操作入力部と、
    前記操作入力部を跨いで配されるパームレスト部と、
    前記操作入力部と前記パームレスト部とが保持される固定部と、を備え、
    前記パームレスト部は、前記操作入力部を跨ぐ跨部と、前記跨部の両端にそれぞれ形成され、かつ、前記固定部と接合される第1脚部および第2脚部と、を有し、
    前記第2脚部は、脚内開口部を有する入力装置。
  6. 前記脚内開口部における前記固定部からの最大高さは、前記固定部からの前記操作入力部の最大高さより高い請求項に記載の入力装置。
  7. 操作入力部と、
    前記操作入力部を跨いで配されるパームレスト部と、
    前記操作入力部と前記パームレスト部とが保持される固定部と、を備え、
    前記パームレスト部は、前記操作入力部を跨ぐ跨部と、前記跨部の両端にそれぞれ形成され、かつ、前記固定部と接合される第1脚部および第2脚部と、を有し、
    前記操作入力部は回転操作と多方向移動操作とが可能であり、かつ、前記回転操作と前記多方向移動操作との操作力の大きさが互いに異なる構成を有する入力装置。
  8. 前記操作入力部はさらに押圧操作が可能であり、かつ、前記回転操作、前記多方向移動操作、および前記押圧操作の操作力の大きさが互いに異なる構成を有する請求項7に記載の入力装置。
  9. 前記跨部の最小幅は前記操作入力部の最大幅よりも小さい請求項1、3、5、または7のいずれか1項に記載の入力装置。
  10. 前記跨部の最小幅は前記第1脚部の最大幅および前記第2脚部の最大幅よりも小さい請求項9に記載の入力装置。
  11. 前記パームレスト部における少なくとも一部は曲面を有する請求項1、3、5、または7のいずれか1項に記載の入力装置。
  12. 前記パームレスト部における前記第2脚部に設けられたスイッチをさらに備えた請求項1、3、5、または7のいずれか1項に記載の入力装置。
  13. 前記操作入力部と電気的に接続される制御部をさらに備え、
    前記操作入力部は回転操作と多方向移動操作とが可能な構成を有し、
    前記制御部は、前記回転操作または前記多方向移動操作のいずれか一方で前記操作入力部が操作されているとき、他方の操作を無視する請求項1、3、5、または7のいずれか1項に記載の入力装置。
JP2018536913A 2016-08-30 2017-02-28 入力装置 Active JP6627087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167439 2016-08-30
JP2016167439 2016-08-30
PCT/JP2017/007656 WO2018042712A1 (ja) 2016-08-30 2017-02-28 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042712A1 JPWO2018042712A1 (ja) 2019-04-11
JP6627087B2 true JP6627087B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=61300314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536913A Active JP6627087B2 (ja) 2016-08-30 2017-02-28 入力装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6627087B2 (ja)
DE (1) DE112017002815T5 (ja)
WO (1) WO2018042712A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327059A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Calsonic Kansei Corp 車両用入力装置
JP4282055B2 (ja) * 2002-09-11 2009-06-17 アルパイン株式会社 集中式コントローラ
JP5151405B2 (ja) * 2007-11-07 2013-02-27 パナソニック株式会社 入力装置
JP5300629B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-25 アルプス電気株式会社 複合操作型入力装置
JP5633819B2 (ja) 2011-11-04 2014-12-03 株式会社デンソー 車両用遠隔操作デバイス
JP6349772B2 (ja) * 2014-02-21 2018-07-04 株式会社デンソー 遠隔操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018042712A1 (ja) 2019-04-11
DE112017002815T5 (de) 2019-02-21
WO2018042712A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888532B2 (en) Automatic orientation-based user interface for an ambiguous handheld device
US6924752B2 (en) Three-dimensional contact-sensitive feature for electronic devices
JP5798160B2 (ja) 車両用操作装置
EP3128393B1 (en) Electronic apparatus
US8188977B2 (en) Operation input device and character input device
US20080007532A1 (en) Touch-sensitive pad capable of detecting depressing pressure
US10768674B2 (en) Electronic device
JP5667002B2 (ja) コンピュータの入力装置および携帯式コンピュータ
JP5653180B2 (ja) 操作ノブおよび入力システム
KR101773032B1 (ko) 다기능 복합 입력 장치
US20120044145A1 (en) Scroll mouse with a screen scroll function
JP6627087B2 (ja) 入力装置
JP4157356B2 (ja) ジョイパッドスイッチ
JP2010021118A (ja) スイッチ構造
CN110609624A (zh) 触控模块
US9001043B2 (en) Mouse device
WO2022259888A1 (ja) 操作入力装置
US20030210225A1 (en) Information processing apparatus
US9141203B2 (en) Key free mouse device
WO2022044413A1 (ja) タッチ式操作装置
WO2021075194A1 (ja) ポインティングデバイス、及び電子機器
JP2022099872A (ja) 押しボタン
JP4040918B2 (ja) トラックボール型入力装置及び携帯情報端末
CN110968207A (zh) 摇杆式触碰设备、可触碰操作设备和触碰设备操作方法
JP2005149235A (ja) 複数状態キースイッチを備えた電子機器および電子機器制御装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03