JP6626117B2 - 光走査装置および光走査装置の制御方法 - Google Patents

光走査装置および光走査装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626117B2
JP6626117B2 JP2017546346A JP2017546346A JP6626117B2 JP 6626117 B2 JP6626117 B2 JP 6626117B2 JP 2017546346 A JP2017546346 A JP 2017546346A JP 2017546346 A JP2017546346 A JP 2017546346A JP 6626117 B2 JP6626117 B2 JP 6626117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
drive signal
amplitude
tip
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068690A1 (ja
Inventor
篤義 嶋本
篤義 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017068690A1 publication Critical patent/JPWO2017068690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626117B2 publication Critical patent/JP6626117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/30Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical otherwise than with constant velocity or otherwise than in pattern formed by unidirectional, straight, substantially horizontal or vertical lines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、光走査装置および光走査装置の制御方法に関するものである。
従来、スパイラル走査方式の走査型内視鏡装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。スパイラル走査方式においては、光ファイバの先端をスパイラル状の軌跡に沿って振動させることによって、光ファイバの先端から射出される照明光を被写体上においてスパイラル状の走査軌跡に沿って走査する。
特許第5190267号公報
スパイラル走査方式において、振幅が漸次増減するよう変調された駆動信号に従って、光ファイバの先端の振幅を略ゼロと最大値との間で漸次変化させる。特に駆動信号の周波数が光ファイバの共振周波数と等しいか、または、該共振周波数の近傍の周波数であるときには光ファイバの先端の振動が減衰し難く、振幅が略ゼロまで収束しないことがある。光ファイバの先端の振幅の収束が不十分である場合には、走査軌跡の中心に照明光が照射されない領域が生じ、画像の中心領域の画素において被写体の情報が欠損してしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、スパイラル走査方式において、光ファイバの先端の振動を確実に収束させることができる光走査装置および光走査装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、先端から光を射出する光ファイバと、前記光ファイバの共振周波数とは異なる周波数を有し、前記光ファイバの先端をスパイラル振動させるための駆動信号を生成する信号生成部と、該信号生成部によって生成された前記駆動信号に従って前記光ファイバの先端をスパイラル振動させる駆動部とを備え、前記信号生成部は、1回の走査期間中に振幅が略ゼロから最大値まで漸次増大する第1の期間および振幅が前記最大値から略ゼロまで漸次減少する第2の期間を含み、かつ、以下の条件式(1)または条件式(2)を満足する前記駆動信号を生成する光走査装置である。
ただし、frは、前記光ファイバの共振周波数、fdは、前記駆動信号の周波数、N2は、前記第2の期間における前記駆動信号の振動回数ある。
Figure 0006626117
本発明の第1の態様によれば、信号生成部によって生成された駆動信号に従って駆動部が光ファイバの先端をスパイラル状の軌跡に沿って振動させることにより、光ファイバの先端から射出される光を被写体上においてスパイラル状の軌跡に沿って走査することができる。
この場合に、第2の期間において、駆動信号の振幅の減少に従って光ファイバの先端の振幅が最小値まで減少する。振幅の最小値は、走査軌跡の内、照明光が照射されない中心領域の半径に相当し、許容することができる振幅の最小値の上限は、光ファイバの先端の振幅の最大値の2%である。以下、振幅収束率=光ファイバの先端の振幅の最小値/光ファイバの先端の振幅の最大値×100と定義する。
条件式(1)または(2)を満足するように周波数比fd/frおよび振動回数N2を設定することによって、光ファイバの共振周波数frに近い周波数の駆動信号によって光ファイバの先端を準共振させながら、2%以下の振幅収束率を達成し、光ファイバの先端の振動を確実に収束させることができる。振幅収束率が2%よりも大きくなると、照明光が照射されない中心領域が大きくなり過ぎて、中心領域における被写体の情報を画像処理等によって補うことが難しくなる。
上記第1の態様においては、前記信号生成部が、以下の条件式(3)を満足する前記駆動信号を生成してもよい。
(3) N2 ≧ 60
このようにすることで、光ファイバの先端を準共振させることができる実用的な駆動周波数frの範囲において、2%以下の振幅収束率を達成することができる。
上記第1の態様においては、前記信号生成部が、以下の条件式(4)または条件式(5)を満足する前記駆動信号を生成してもよい。
(4) fd / fr ≧ 1.01
(5) fd / fr ≦ 0.99
このようにすることで、実用的な振動回数N2の範囲において、2%以下の振幅収束率を達成することができる。
本発明の第2の態様は、光ファイバの先端から射出された光を被写体上でスパイラル走査する光走査装置の制御方法であって、前記光ファイバの共振周波数とは異なる周波数を有し、前記光ファイバの先端をスパイラル振動させるための駆動信号を生成する信号生成ステップと、該信号生成ステップによって生成された前記駆動信号に従って前記光ファイバの先端をスパイラル振動させる駆動ステップとを含み、前記信号生成ステップにおいて、1回の走査期間中に振幅が略ゼロから最大値まで漸次増大する第1の期間および振幅が前記最大値から略ゼロまで漸次減少する第2の期間を含み、かつ、以下の条件式(1)または条件式(2)を満足する前記駆動信号を生成する光走査装置の制御方法である。
ただし、frは、前記光ファイバの共振周波数、fdは、前記駆動信号の周波数、N2は、前記第2の期間における前記駆動信号の振動回数である。
Figure 0006626117
本発明によれば、スパイラル走査方式において、光ファイバの先端の振動を確実に収束させることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る光走査装置の全体構成図である。 図1の光走査装置の詳細な構成図である。 内視鏡の挿入部の先端部の内部構成を示す長手軸に沿った縦断面図である。 図3AのIII−III線における横断面図である。 スパイラル振動する光ファイバの先端の振幅の1走査期間分の時間変化を示す図である。 図4Aの復路の最終部分を拡大した図である。 周波数比fd/frおよび復路の振動回数N2と振幅収束率との関係をシミュレーションによって求めた結果を示すグラフである。 周波数比fd/frおよび復路の振動回数N2と振幅収束率との関係をシミュレーションによって求めたもう1つの結果を示すグラフである。 周波数比fd/frおよび復路の振動回数N2と振幅収束率との関係をシミュレーションによって求めたもう1つの結果を示すグラフである。 周波数比fd/frおよび復路の振動回数N2と振幅収束率との関係をシミュレーションによって求めたもう1つの結果を示すグラフである。 光ファイバのQ値と振幅収束率との関係を示すグラフである。 光ファイバの往路の周回数と振幅収束率との関係を示すグラフである。
以下に、本発明の一実施形態に係る光走査装置1について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る光走査装置1は、図1に示されるように、内視鏡20と、制御装置本体30と、ディスプレイ40とを備え、内視鏡20の挿入部21の先端から射出されるレーザ光Lを被写体A上でスパイラル状の走査軌跡Bに沿って走査し、被写体Aの画像を取得する光走査型内視鏡装置である。
光走査装置1は、図2に示されるように、光源部2と、該光源部2から出力されたレーザ光Lを走査しながら被写体Aに照射する光走査部3と、該光走査部3を駆動するための駆動信号を生成する信号生成部4と、レーザ光Lの照射によって被写体Aからの戻り光として発生した観察光L’を検出する光検出部5と、該光検出部5によって検出された観察光L’に基づいて被写体Aの画像を生成する画像生成部6と、光走査部3、信号生成部4、光検出部5および画像生成部6を制御する制御部7とを備えている。観察光L’は、被写体Aからの反射光、散乱光および蛍光のうちのいずれかである。
光源部2は、例えば、赤、緑、青のレーザ光Lをそれぞれ射出する3個のレーザ光源(図示略)を備え、赤、緑、青のレーザ光Lを順番に出力する。レーザ光源としては、例えば、半導体励起固体レーザまたはレーザダイオードが用いられる。
光走査部3は、挿入部21内に長手方向に沿って配置された照射用光ファイバ8と、挿入部21の先端部21aに設けられ照射用光ファイバ8を振動させるアクチュエータ(駆動部)9とを備えている。
照射用光ファイバ8の基端は、光源部2に接続されている。光源部2から照射用光ファイバ8の基端面に入射したレーザ光Lは、照射用光ファイバ8の内部を基端から先端まで導光し、照射用光ファイバ8の先端面から挿入部21の先端前方へ向かって射出されるようになっている。
アクチュエータ9は、図3Aおよび図3Bに示されるように、四角筒状の弾性部10と、該弾性部10の外周面に固定された4枚の圧電素子11A,11Bとを備えている。符号17a,17bは、レーザ光Lを集光するための走査レンズである。
弾性部10内には照射用光ファイバ8が貫通しており、弾性部10は、照射用光ファイバ8の先端8aから基端側に間隔をあけた位置において、照射用光ファイバ8の外周面に固定されている。弾性部10の、圧電素子11A,11Bよりも基端側の部分は、固定部13を介して挿入部21の外筒に固定されている。これにより、弾性部10および照射用光ファイバ8の先端部分は片持ち梁状に支持され、揺動可能となっている。
圧電素子11A,11Bは板状であり、厚さ方向に分極している。図3Bにおいて、矢印Pは圧電素子11A,11Bの分極方向を示している。圧電素子11A,11Bは、図3Bに示されるように、照射用光ファイバ8の半径方向に対向する2枚の圧電素子11Aまたは11Bの分極方向が同一方向となるように、弾性部10の4つの外側面の各々に1枚ずつ固定されている。X方向に対向する2枚のX走査用の圧電素子11AにはA相用の電気ケーブル12Aが接続され、Y方向に対向する2枚のY走査用の圧電素子11BにはB相用の電気ケーブル12Bが接続されている。X方向およびY方向は、照射用光ファイバ8の半径方向であり、かつ、互いに直交する方向である。
信号生成部4は、制御部7から受信した制御信号が指定する周波数および振幅を有するA相およびB相の2つの交番電圧を駆動信号として生成する。A相の駆動信号は、電気ケーブル12Aを介して2枚のX走査用の圧電素子11Aに供給され、B相の駆動信号は、電気ケーブル12Bを介して2枚のY走査用の圧電素子11Bに供給される。
A相の駆動信号がX走査用の圧電素子11Aに印加されると、圧電素子11Aは、照射用光ファイバ8の長手方向(Z方向)に伸縮振動する。このときに、2枚の圧電素子11Aのうち、一方がZ方向に縮み、他方がZ方向に伸びることによって、弾性部10には固定部13の位置を節とするX方向の屈曲振動が励起される。弾性部10の屈曲振動は、照射用光ファイバ8に伝達される。これにより、照射用光ファイバ8の先端部分がX方向に屈曲振動して照射用光ファイバ8の先端8aがX方向に振動し、該先端8aから射出されるレーザ光LがX方向に走査される。
B相の駆動信号がY走査用の圧電素子11Bに印加されると、圧電素子11Bは、照射用光ファイバ8の長手方向(Z方向)に伸縮振動する。このときに、2枚の圧電素子11Bのうち、一方がZ方向に縮み、他方がZ方向に伸びることによって、弾性部10には固定部13の位置を節とするY方向の屈曲振動が励起される。弾性部10の屈曲振動は、照射用光ファイバ8に伝達される。これにより、照射用光ファイバ8の先端部分がY方向に屈曲振動して照射用光ファイバ8の先端8aがY方向に振動し、該先端8aから射出されるレーザ光LがY方向に走査される。
ここで、信号生成部4は、1回の走査期間中に、振幅が略ゼロから最大値まで漸次増大する往路(第1の期間)と、振幅が最大値から略ゼロまで漸次減少する復路(第2の期間)とを含み、かつ、位相が互いに略π/4だけずれたA相用の駆動信号およびB相用の駆動信号を、制御信号に従って生成する。これにより、アクチュエータ9は、図4Aに示されるように、照射用光ファイバ8の先端8aをスパイラル状の軌跡に沿ってスパイラル振動させるようになっている。
図4Aおよび図4Bには、X方向またはY方向の光ファイバ8の先端8aの振幅の時間変化を示している。図4Aおよび図4Bに示されるように、先端8aの振幅は、往路において最小値Hminから最大値Hmaxまで漸次増大し、復路において最大値Hmaxから最小値Hminまで減少する。振幅の最大値Hmaxは、画像の撮影範囲の半径に対応する。図4Aに示す振幅の時間変化は、1走査期間(1フレーム期間)における走査軌跡を切り出したものである。次のフレーム以降は、このグラフとほぼ同じ振幅の時間変化が繰り返される。
光検出部5は、被写体Aにおいて発生した観察光L’(例えば、レーザ光Lの反射光またはレーザ光Lによって励起された蛍光)を先端において受光する受光用光ファイバ14と、該受光用光ファイバ14によって受光された観察光L’を検出する光電子増倍管のような光検出器15と、該光検出器15から出力された電気信号をアナログデジタル(AD)変換するAD変換器16とを備えている。
受光用光ファイバ14の先端は挿入部21の先端面に配置され、受光用光ファイバ14の基端は光検出器15に接続されている。
光検出器15は、受光用光ファイバ14から入射する観察光L’を光電変換することによって観察光L’の強度に応じた電気信号を生成し、生成された電気信号をAD変換器16に出力する。
AD変換器16は、光検出器15から入力された電気信号を制御部7から受信するサンプリング信号に同期してサンプリングしてAD変換することによって、観察光L’の強度を示すデジタル値を得る。AD変換器16は、得られたデジタル値を画像生成部6に送信する。
制御部7は、上述したように、往路および復路を含む駆動信号を信号生成部4に生成させるための制御信号を生成し、該制御信号を信号生成部4に送信する。
さらに、制御部7は、駆動信号の周波数(駆動周波数)fdおよび振動回数N,N1,N2を設定し、設定された駆動周波数fdおよび振動回数N,N1,N2を有する駆動信号を信号生成部4に生成させるための制御信号を生成する。
振動回数Nは、1走査期間(1フレーム期間)中の駆動信号の全振動回数であり、振動回数N1は、往路における駆動信号の振動回数であり、振動回数N2は、復路における駆動信号の振動回数である。駆動信号の振動回数は、スパイラル状の走査軌跡または振動軌跡の周回数(走査軌跡を同心円の集合とみなしたときの円の数)に相当する。したがって、以下、振動回数N,N1,N2を周回数N,N1,N2とも言う。
ここで、制御部7は、条件式(1)を満足するように、駆動周波数fdおよび復路の周回数N2を設定する。ただし、駆動周波数fdは、光ファイバ8の先端部分の共振周波数frよりも大きい。さらに、駆動周波数fdと、1フレーム期間当たりの駆動信号の全周回数Nは、N≦fd/fpを満足する。fpは、画像のフレームレートである。
Figure 0006626117
例えば、フレームレートfpが30Hzであり、駆動周波数fdが9000Hzである場合、1走査期間中の全周回数Nは、9000÷30=300となる。往路の周回数N1と復路の周回数N2との間には、N1+N2≦Nが成り立つ。例えば、図4Aのように、往路と復路の変調波形は正弦波形状であり、N1=200、N2=100である場合、往路の変調波の周波数は、fd÷2÷N1=22.5Hzとなり、復路の変調波の周波数はfd÷2÷N2=45Hzとなる。この場合、N1+N2=Nであるので、駆動信号がゼロになる期間はファイバの振幅がゼロになる時のみである。N1+N2<Nである場合は、往路または復路のいずれかの期間において駆動信号を連続的にゼロにする期間が設けられる。
また、制御部7は、サンプリング信号に従ってAD変換器16が電気信号をサンプリングするときの光走査部3によるレーザ光Lの被写体A上の照射位置を、制御信号から演算し、算出された照射位置の情報を画像生成部6に送信する。
画像生成部6は、AD変換器16から受信したデジタル値と、制御部7から受信した観察光L’の照射位置の情報とを対応づけることによって、被写体Aの2次元画像を生成する。画像生成部6は、生成した画像をディスプレイ40に送信して該ディスプレイ40に表示させる。
次に、このように構成された本実施形態に係る光走査装置1の作用について説明する。
本実施形態に係る光走査装置1を用いて患者の体内を観察するには、挿入部21を体内に挿入し、挿入部21の先端を被写体Aである生体組織に対向させる。これにより、照射用光ファイバ8の先端8aから被写体Aにレーザ光Lが照射される。このときに、アクチュエータ9によって照射用光ファイバ8の先端8aがスパイラル振動させられることによって、レーザ光Lが被写体A上においてスパイラル走査される。
レーザ光Lの照射位置において発生した観察光L’は、受光用光ファイバ14の先端において受光され、光検出器15によって観察光L’の強度が検出され、AD変換器16によって観察光L’の強度のデジタル値が得られる。得られたデジタル値は画像生成部6に送信される。画像生成部6においては、AD変換器16から受信したデジタル値が制御部7から受信したレーザ光Lの照射位置と対応づけて記憶されることによって、画像が生成される。生成された画像はディスプレイ40に表示される。
ここで、制御部7は、上述したように、条件式(1)を満足する周波数比fd/fr(ただし、fd>fr)および周回数N2を有する駆動信号を信号生成部4に生成させ(信号生成ステップ)、アクチュエータ9は、駆動信号に従って照射用光ファイバ8の先端8aをスパイラル振動させる(駆動ステップ)。
復路において、駆動信号の振幅が漸次減少するのに従って光ファイバ8の先端8aの振動が減衰することによって、走査軌跡の半径方向外側から中心へ向かってレーザ光Lがスパイラル走査される。このときに、光ファイバ8の振動の減衰が不十分であった場合、次のフレームにおいて、走査軌跡の中心領域にレーザ光Lが照射されず、観察光L’の強度の情報を有しない画素(以下、欠損画素という。)が画像の中心領域に生じる。ここで、画像を、図4Aの往路側の走査期間中および復路側の走査期間中のいずれの間で生成しても、上記の欠損画素が生じる可能性がある。
照射用光ファイバ8の先端8aの振動の減衰のしやすさは、照射用光ファイバ8の振動特性(例えば、共振周波数および減衰係数)や駆動信号の条件に依存し、駆動周波数fdが照射用光ファイバ8の共振周波数frに近い程、減衰し難くなる。照射用光ファイバ8の先端8aの振動の減衰特性を示す指標として、以下の振幅収束率を定義する。
振幅収束率=光ファイバの先端の振幅の最小値Hmin÷光ファイバの先端の振幅の最大値Hmax×100[%]
ここで、図4Bにおいては、復路側で最小値Hminを定義しているが、図4Aの振幅変化が連続的に繰り返されるので、往路側で最小値Hminを定義しても同じである。
光走査型内視鏡装置が、バンドルファイバを用いた同程度の細径のイメージライトガイドと比べて高い解像力を得るためには、光走査型内視鏡装置によって取得される画像が、少なくとも100×100画素以上の画素数を有することが望ましい。100×100画素の画像において、振幅収束率が2%であるとすると、中心領域の欠損画素の数は、100×0.02=2画素となる。欠損画素が2画素以下であれば、画像処理によって欠損画素の画素値を補間することができるが、欠損画素が3画素以上である場合には、欠損画素の画素値を画像処理によって補間することが難しい。したがって、光走査型内視鏡装置においては、振幅収束率を2%以下に抑えることが重要となる。
図5Aに、復路の周回数N2および駆動周波数fdを変化させたときの振幅収束率をシミュレーションした結果を示す。シミュレーションにおいて、フレームレートfpを30fps、共振周波数frを9000Hzに設定した。さらに、フレームレートfpを15fps、共振周波数frを9000Hzに設定した場合のシミュレーション結果を図5Bに示し、フレームレートfpを1fps、共振周波数frを300Hzに設定した場合のシミュレーション結果を図5Cに示す。図5Aから図5Cのシミュレーション結果から、振幅収束率は、復路の周回数N2と、共振周波数frに対する駆動周波数fdの比(周波数比)fd/frに強く依存することが分かる。
図6は、図5AのN2=80,120,160,200におけるデータ点を曲線でフィッティングしたものである。振幅収束率は、復路の周回数N2の二乗に反比例し、かつ、周波数比fd/frの二乗に反比例する。したがって、振幅収束率が2%以下であるための周波数比fd/frおよび周回数N2の条件として、条件式(1)が導かれる。
このように、本実施形態によれば、条件式(1)を満足する駆動信号によって光ファイバ8の先端8aをスパイラル振動させることによって、復路の最後に、光ファイバ8の先端の振幅を最大値Hmaxの2%以下にまで確実に収束させることができる。これにより、欠損画素を2画素以下に抑え、欠損の無い画像を取得することができるという利点がある。さらに、条件式(1)を満足する範囲内で駆動周波数fdを共振周波数frに近づけることで、圧電素子11A,11Bに印加する電圧をなるべく抑えつつ、照射用光ファイバ8の先端8aの振幅を増大させることができる。本明細書において、このように共振駆動でも非共振駆動でもない駆動周波数で光ファイバを振動させることを、準共振と呼ぶ。
本実施形態においては、駆動信号が、条件式(3)を満足することが好ましい。
(3) N2 ≧ 60
図5Aに示されるように、復路の周回数N2が60以上である場合には、光ファイバ8を準共振させることができる実用的な駆動周波数fdの範囲において、振幅収束率が2%以下となる。一方、復路の周回数N2が60よりも小さい場合には、振幅収束率を2%以下に抑えるために、駆動周波数fdを共振周波数frから大きく異ならせる必要があるため、光ファイバ8を準共振させることができず、先端8aの振幅が小さくなる。
画像を往路側および復路側のいずれで生成する場合においても、条件式(3)の通り、振幅収束率は、往路の周回数N1ではなく、復路の周回数N2に依存する。この理由について次に説明する。
図8に、復路の周回数N2を60周に固定し、往路の周回数N1を変化させたときの振幅収束率の変化を示す。ここでは、共振周波数frを9000Hz、周波数比fd/frを1.05としている。図8から分かるように、振幅収束率は、往路の周回数N1には大きく依存しない。このことは以下のように説明できる。
走査軌跡の最外周を走査しているときに、光ファイバ8の運動エネルギは最も大きくなる。一方、走査軌跡の中心付近を走査しているときに、光ファイバ8の運動エネルギは小さくなる。したがって、復路側において光ファイバ8の先端8aの振動を収束させるためには、運動エネルギを除々に減少させる必要がある。復路の周回数N2が少なくなると、運動エネルギを減少させる時間が短くなるので、運動エネルギが十分に減少しないまま、次のフレームが始まることになる。その結果、振幅の収束性が悪くなる。ここでは、スパイラル走査において周回数に依らずに等角速度で光ファイバ8が運動する場合を考えている。
また、本実施形態においては、駆動信号が、条件式(4)を満足することが好ましい。
(4) fd/fr ≧ 1.01
駆動周波数fdが共振周波数frに近い程、振幅収束率を2%以下に抑えるために必要な周回数N2が増加する。fd/frが1.01以上である場合には、実用的な周回数N2の範囲において、2%以下の振幅収束率を達成することができる。一方、fd/frが1.01未満である場合には、復路の所要時間が長くなり、フレームレートの低下を招く。
また、本実施形態においては、駆動周波数fdが共振周波数frよりも大きいこととしたが、これに代えて、駆動周波数fdが共振周波数frよりも小さくてもよい。この場合、制御部7は、条件式(1)に代えて条件式(2)を満足する駆動信号を信号生成部4に生成させるための制御信号を生成する。
Figure 0006626117
図6に示されるように、振幅収縮率のフィッティング曲線は、周波数比=1を中心にして対称となる。したがって、周波数比fd/frが1よりも小さい場合においては、条件式(2)を満足することによって、2%以下の振幅収束率を達成することができる。
この場合にも、条件式(3)を満足することが好ましい。
さらに、条件式(4)に代えて条件式(5)を満足することが好ましい。
(5) fd / fr ≦ 0.99
また、本実施形態において、400以下のQ値を有する照射用光ファイバ8を用いている。Q値は、光ファイバの減衰係数ζを用いて、Q=1/(2ζ)と表される。図7に示されるように、Q値が増大するにつれて振幅収束率も増大するが、振幅収束率の増加率は小さい。図7は、fd/fr=1.03、復路の周回数N2=100であるときの、Q値と振幅収束率との関係を示している。したがって、Q値が400以下である範囲において、振幅収束率は、Q値に実質的に依存しない。
以上説明したように、少なくとも条件式(1)または(2)を満足することによって、振幅収束率を所望の値以下に抑制することができることを見出した。さらに、条件式(3)〜(5)をさらに満足することによって、準共振と低い振幅収束率とを両立することができる。これらの条件を用いることによって、光ファイバ8の収束性を向上するためのスパイラル走査の駆動条件を網羅的に探す必要はなくなり、駆動条件を一義的に定めることができる。
1 光走査装置
2 光源部
3 光走査部
4 信号生成部
5 光検出部
6 画像生成部
7 制御部
8 照射用光ファイバ(光ファイバ)
9 アクチュエータ
10 弾性部
11A,11B 圧電素子
12A,12B 電気ケーブル
13 固定部
14 受光用光ファイバ
15 光検出器
16 AD変換器
17a,17b 走査レンズ
20 内視鏡
21 挿入部
30 制御装置本体
40 ディスプレイ
A 被写体
B 走査軌跡

Claims (4)

  1. 先端から光を射出する光ファイバと、
    前記光ファイバの共振周波数とは異なる周波数を有し、前記光ファイバの先端をスパイラル振動させるための駆動信号を生成する信号生成部と、
    該信号生成部によって生成された前記駆動信号に従って前記光ファイバの先端をスパイラル振動させる駆動部とを備え、
    前記信号生成部は、1回の走査期間中に振幅が略ゼロから最大値まで漸次増大する第1の期間および振幅が前記最大値から略ゼロまで漸次減少する第2の期間を含み、かつ、以下の条件式(1)または条件式(2)を満足する前記駆動信号を生成する光走査装置。
    Figure 0006626117
    ただし、
    frは、前記光ファイバの共振周波数、
    fdは、前記駆動信号の周波数、
    N2は、前記第2の期間における前記駆動信号の振動回数
    である。
  2. 前記信号生成部が、以下の条件式(3)を満足する前記駆動信号を生成する請求項1に記載の光走査装置。
    (3) N2 ≧ 60
  3. 前記信号生成部が、以下の条件式(4)を満足する前記駆動信号を生成する請求項1または請求項2に記載の光走査装置。
    (4) fd / fr ≧ 1.01
  4. 前記信号生成部が、以下の条件式(5)を満足する前記駆動信号を生成する請求項1または請求項2に記載の光走査装置。
    (5) fd / fr ≦ 0.99
JP2017546346A 2015-10-22 2015-10-22 光走査装置および光走査装置の制御方法 Active JP6626117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079864 WO2017068690A1 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 光走査装置および光走査装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068690A1 JPWO2017068690A1 (ja) 2018-09-13
JP6626117B2 true JP6626117B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58556794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546346A Active JP6626117B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 光走査装置および光走査装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10534168B2 (ja)
JP (1) JP6626117B2 (ja)
WO (1) WO2017068690A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107209364A (zh) * 2015-01-23 2017-09-26 奥林巴斯株式会社 光扫描装置
CN107407802B (zh) * 2015-03-30 2020-03-10 奥林巴斯株式会社 光扫描装置的驱动条件设定方法和驱动条件设定装置
JPWO2017163361A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 オリンパス株式会社 光走査装置
US11047671B1 (en) * 2020-01-30 2021-06-29 Veravanti Inc. Forward looking RGB/optical coherence tomography duplex imager

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2852772A (en) * 1949-08-04 1958-09-16 Gen Electric Receiver scanning system
US3636250A (en) * 1964-02-26 1972-01-18 Andrew V Haeff Apparatus for scanning and reproducing a three-dimensional representation of an object
US6137105A (en) * 1998-06-02 2000-10-24 Science Applications International Corporation Multiple parallel source scanning device
US6341118B1 (en) * 1998-06-02 2002-01-22 Science Applications International Corporation Multiple channel scanning device using oversampling and image processing to increase throughput
US6246658B1 (en) * 1998-06-02 2001-06-12 Science Applications International Corporation Multiple channel scanning device using optoelectronic switching
US6091067A (en) * 1998-06-02 2000-07-18 Science Applications International Corporation Scanning device using fiber optic bimorph
US7064876B2 (en) * 2003-07-29 2006-06-20 Lexmark International, Inc. Resonant oscillating scanning device with multiple light sources
WO2006041452A1 (en) 2004-10-01 2006-04-20 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
JP2010142597A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Hoya Corp 内視鏡装置
KR101287267B1 (ko) * 2009-05-11 2013-07-17 파나소닉 주식회사 광학 반사 소자
JP5790359B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-07 Tdk株式会社 混合器
US20140043614A1 (en) * 2012-06-28 2014-02-13 Technion Research And Development Foundation Ltd. On-fiber optomechanical cavity based sensor
JP6234217B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 光走査装置の作動方法
US9872606B2 (en) * 2013-12-27 2018-01-23 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Adaptive control of a fiber scanner with piezoelectric sensing
WO2016131032A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Resonant Systems, Inc. Oscillating-resonant-module controller
US10135390B2 (en) * 2015-06-22 2018-11-20 Microchip Technology Incorporated Periodic kick-starter for a crystal oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017068690A1 (ja) 2017-04-27
JPWO2017068690A1 (ja) 2018-09-13
US20180196250A1 (en) 2018-07-12
US10534168B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626117B2 (ja) 光走査装置および光走査装置の制御方法
JP2012231911A (ja) 光走査装置および走査型観察装置
JP6129050B2 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP2010162089A (ja) 光走査型内視鏡
CN107407802B (zh) 光扫描装置的驱动条件设定方法和驱动条件设定装置
WO2015182137A1 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP6114609B2 (ja) 走査型内視鏡
JP2011156235A (ja) 光走査型内視鏡、光走査型内視鏡駆動装置、および光走査型内視鏡システム
JP6345946B2 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US10151916B2 (en) Optical scanning observation apparatus
JP5745922B2 (ja) 光走査型観察装置
WO2016116963A1 (ja) 光走査方法及び光走査装置
JP6353288B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
WO2016116968A1 (ja) 光走査装置
JP6416277B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
US10356287B2 (en) Optical scanning apparatus and method of controlling optical scanning apparatus
WO2016170612A1 (ja) 光ファイバスキャナおよび走査型観察装置
JP2012147831A (ja) 走査位置補正装置
WO2016116962A1 (ja) 光走査方法及び光走査装置
JP6234217B2 (ja) 光走査装置の作動方法
JP2013106899A (ja) 内視鏡装置
WO2020021658A1 (ja) 光投影装置および光投影方法
JP6192611B2 (ja) 光走査型観察システム
JP2016019656A (ja) 光走査型観察装置
JPWO2017195256A1 (ja) 光走査型観察装置および光走査型観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6626117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250