JP6625031B2 - 部材の接合方法 - Google Patents

部材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6625031B2
JP6625031B2 JP2016190068A JP2016190068A JP6625031B2 JP 6625031 B2 JP6625031 B2 JP 6625031B2 JP 2016190068 A JP2016190068 A JP 2016190068A JP 2016190068 A JP2016190068 A JP 2016190068A JP 6625031 B2 JP6625031 B2 JP 6625031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
tubular portion
joining
pillar
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051588A (ja
Inventor
康裕 前田
康裕 前田
徹 橋村
徹 橋村
渡辺 憲一
憲一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016190068A priority Critical patent/JP6625031B2/ja
Priority to PCT/JP2017/032135 priority patent/WO2018061684A1/ja
Priority to US16/327,888 priority patent/US10843251B2/en
Publication of JP2018051588A publication Critical patent/JP2018051588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625031B2 publication Critical patent/JP6625031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/044Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods perpendicular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • B21D39/203Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
    • B21D39/206Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material by axially compressing the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、部材の接合方法に関する。
自動車の軽量化や安全性向上のために、ハイテンション鋼と呼ばれる低比重かつ高強度の金属が使用されている。ハイテンション鋼は軽量化や安全性向上に有効であるが、アルミなどの低比重材料と比較すると重い。また、ハイテンション鋼を使用すると、高強度ゆえに、成形性の低下、成形荷重の上昇、および寸法精度の低下などの問題が生じる。これらの問題を解決するために、近年、鋼よりも低比重のアルミを用いた押し出し成形品、鋳造品、およびプレス成形品を、鋼製部品と合わせて活用するマルチマテリアル化が行われている。
マルチマテリアル化で問題となるのは鋼製部品とアルミ製部品のような異種金属の接合である。例えば特許文献1には、弾性体を利用することによりマルチマテリアル化における異種金属の接合を可能にする部材の接合方法が開示されている。特許文献1の部材の接合方法では、アルミパイプ(第2部材)を鋼製部品(第1部材)の穴部に挿入し、アルミパイプの内側に弾性体を挿入し、弾性体を加圧することでアルミパイプを拡管して、鋼製部品とアルミパイプをかしめ接合している。
特開2016−147309号公報
特許文献1に開示された部材の接合方法は、複数の車体の骨格部材の接合について適用できることについて詳細に言及されていない。近年の車体では、マルチマテリアル化に伴い、複数の異なる種類の金属部材が接合されている。異なる種類の金属部材を車体の骨格として接合する方法には、電磁成形による接合やセルフピアスリベット接合などの接合方法があるが、いずれも工数が多く複雑で高コストである。
本発明は、複数の車体の骨格部材を簡易に接合できる部材の接合方法を提供することを課題とする。
本発明の部材の接合方法は、車体の骨格部材である第1部材、第2部材、および第3部材であって、管状部および前記管状部から延びた延出部を有する前記第1部材と、第1孔部を有する前記第2部材と、支持部を有する前記第3部材と、さらに弾性体とを準備し、
前記第2部材の前記第1孔部に前記第1部材の前記管状部を挿通し、前記第1部材の前記管状部の内部に前記弾性体を挿入し、前記弾性体を前記第1部材の前記管状部の軸線方向に加圧して前記軸線の径方向外側に向けて膨張させ、それによって前記第1部材の前記管状部を拡大変形させて前記第2部材の前記第1孔部にかしめ接合し、前記第1部材の前記延出部と、前記第3部材の前記支持部とを前記かしめ接合とは異なる方法で接合することを含む。
この方法によれば、弾性体により第1部材の管状部を均等に拡大変形させるため、第1部材に対する局所的な負荷を軽減でき、局所的な変形を防止できる。従って、第1部材と第2部材の嵌合精度が向上し、接合強度を向上できる。また、弾性体によるかしめ接合は異種材料接合に使用される電磁成形やその他の加工を施す接合方法と比べて簡易であるため、特に第1部材と第2部材が異種材料である場合にこの接合方法は有効である。また、第1部材が延出部を備え、第3部材が支持部を備えているため、延出部と支持部を弾性体によるかしめ接合以外の接合方法により接合できる。そのため、第1部材と第2部材のみをかしめ接合する場合に比べて、複雑な接合体を構成できる。換言すると、車体の骨格では複数の部材が様々な態様で接合されるため、管状部を有する部分には簡易かつ適用材料を選ばない弾性体を利用したかしめ接合を適用し、それ以外の部分には上記かしめ接合以外の既存の接合方法を適用することで、複数の車体の骨格部材を簡易に接合できる。特に、車体の骨格部材に上記かしめ接合を適用する場合、車体の衝突時の衝撃に耐え得る接合強度が必要となる。これに対し、この方法では、第1部材と第3部材とを接合し、第3部材によって第1部材を支持することで、車体の衝突時の衝撃に耐え得るように接合体の接合強度を向上させている。
前記部材の接合方法では、前記第1部材の前記管状部の前記軸線方向の断面は多角形状であり、前記断面における前記第1部材の多角形の各辺長が以下の式を満たしてもよい。
Figure 0006625031
d:第1部材の管状部の各辺長
t:第1部材の管状部の板厚
E:第1部材の管状部のヤング率
σ:第1部材の管状部の降伏応力
第1部材の管状部の断面形状が著しく大きい場合、引き抜き力が加えられた際にこの断面が変形し、接合が解かれるおそれがある。しかし、この方法では、式(1)に示すように第1部材の管状部の各辺長を所定の大きさ以下に規定し、即ち断面形状が著しく大きくならないように規定している。式(1)は、部材の大きさと変形の関係を規定した有効幅理論に基づいている。従って、式(1)を利用したこの方法では、第1部材の断面形状における辺長を所定の有効幅以下に設定しているため、引き抜き力が加えられた際にも第1部材が変形し難く、接合強度を確保できる。ここで、式(1)中の辺長dは、管状部の角部がR部を有する場合、各辺長のうちR部を含まない部分の長さを表す。
前記部材の接合方法は、車体の骨格部材であり、挿通孔が設けられた管状の第4部材をさらに準備し、前記第2部材は、前記第1孔部とは異なる第2孔部を有しており、前記第4部材を前記第2部材の前記第2孔部に挿通し、前記第2部材の前記第1孔部と前記第4部材の前記挿通孔とを位置合わせし、位置合わせされた前記第2部材の前記第1孔部と前記第4部材の前記挿通孔とに前記第1部材を挿通し、前記弾性体によって前記第1部材を拡大変形させる際、前記第2部材だけでなく前記第4部材ともかしめ接合することを含んでもよい。
この方法によれば、3つの部材だけでなく4つの部材を車体の骨格として接合できる。特に、第1部材と、第2部材と、第4部材とは、弾性体を利用してかしめ接合されるため、異種材料であっても容易に接合可能である。また、第1部材に加わる引抜力や曲げ力が、第2部材と第4部材の両方に伝達されるので、引抜力や曲げ力が集中せず、接合部の接合強度が向上する。
前記部材の接合方法は、車体の骨格部材である管状の第4部材と、追加弾性体とをさらに準備し、前記第2部材は、前記第1孔部とは異なる第2孔部をさらに有し、前記第1部材の前記管状部には、挿通孔が設けられており、前記第2部材の前記第1孔部に前記第1部材の前記管状部を挿通した後、前記第2部材の前記第2孔部と前記第1部材の前記挿通孔とを位置合わせし、前記第1部材および前記第2部材を前記弾性体によってかしめ接合した後、位置合わせされた前記第2部材の前記第1孔部と前記第1部材の前記挿通孔とに前記第4部材を挿通し、前記第4部材の内部に前記追加弾性体を挿入し、前記追加弾性体を前記第4部材の軸線方向に加圧して前記軸線の径方向外側に向けて膨張させ、それによって前記第4部材を拡大変形させて前記第1部材と前記第2部材とにかしめ接合することを含んでもよい。
この方法によれば、3つの部材だけでなく4つの部材を車体の骨格として接合できる。特に、第1部材と、第2部材と、第4部材とは、弾性体を利用してかしめ接合されるため、異種材料であっても容易に接合可能である。また、第1部材を第2部材にかしめ接合すると共に、第4部材を第1部材と第2部材の両方にかしめ接合するため、複数箇所でかしめ接合でき、接合強度を向上できる。
前記部材の接合方法では、前記第1部材の前記管状部は、前記第2部材と同種材料であり、前記第1部材の前記延出部は、前記第3部材と同種材料であってもよい。
この方法によれば、第1部材と第2部材の接合が、同種金属間で行われるため、異種金属間で発生する電食を防止できる。
前記部材の接合方法では、前記第1部材は、車体の側部中央の窓柱であるBピラーであり、前記第2部材は、車体の側部下縁に沿って前後方向に延びるロッカーであり、前記第3部材は、車体の側部を構成するサイドパネルであってもよい。
この方法によれば、車体の骨格部材であるBピラーとロッカーが弾性体を利用してかしめ接合されるため、Bピラーとロッカーに異種金属を採用しても簡易に接合できる。さらに、Bピラーとロッカーとサイドパネルとが高い接合強度で接合されるため、車体の側部を高強度化できる。従って、車体の側面衝突時の変形量が小さくなり、乗車時にユーザが位置するキャビンを堅固に保護できる。
本発明によれば、部材の接合方法において、弾性体を利用したかしめ接合を行うため、複数の車体の骨格部材を簡易に接合できる。
第1実施形態に係る部材の接合方法を適用するBピラーとロッカーパネルとサイドパネルとを示す斜視図。 車体の骨格を示す斜視図。 第1実施形態に係る部材の接合方法の第1工程の接合部近傍の断面図。 第1実施形態に係る部材の接合方法の第2工程の接合部近傍の断面図。 第1実施形態に係る部材の接合方法の第3工程の接合部近傍の断面図。 第1実施形態に係る部材の接合方法の第4工程の接合部近傍の断面図。 第1実施形態に係る部材の接合方法の第5工程の部分的な斜視図。 第1実施形態の変形例を示す斜視図。 第1実施形態に係る部材の接合方法を適用するBピラーとロッカーパネルとを示す斜視図。 図5のBピラーの断面図。 第3実施形態に係る部材の接合方法を適用する前のBピラーとロッカーパネルとフロアクロスメンバとを示す斜視図。 第3実施形態に係る部材の接合方法を適用した後のBピラーとロッカーパネルとフロアクロスメンバとを示す断面図。 第3実施形態の変形例を示す接合前の斜視図。 第3実施形態の変形例を示す接合後の断面図。 第4実施形態に係る部材の接合方法を適用するBピラーとロッカーパネルとサイドパネルとを示す斜視図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の部材の接合方法は、車体の骨格部材のうち、Bピラー(第1部材)10と、ロッカー(第2部材)20と、サイドパネル(第3部材)30とを接合するものである。Bピラー10と、ロッカー20と、サイドパネル30とは、図2に示す車体の骨格のうち、破線で示す円で囲まれている車体の側部下方で接合されている部材である。ただし、本実施形態の部材の接合方法は、これらの部材に限らず、任意の車体の骨格部材に適用できる。これは、以降の実施形態でも同様である。また、図1のBピラー10と、ロッカー20と、サイドパネル30とは、図示を明瞭にするため、その一部がそれぞれ示されている。即ち、各部材10,20,30は、本来図1に示すように切断されておらず、切断面からさらに延びている。
図1に示すように、本実施形態の部材の接合方法では、まず、Bピラー10と、ロッカー20と、サイドパネル30と、これらをかしめ接合する際に使用する弾性体40(図3B参照)とを準備する。
Bピラー10は、車体の側部中央の窓柱であり(図2参照)、本実施形態ではハイテンション鋼製である。Bピラー10は、管状部11と、管状部11から延びた延出部12とを備える。本実施形態の管状部11は、軸線L1方向に延びる四角管状である。延出部12は、管状部11を構成する4つの壁のうちの3つの壁が軸線L1方向に延びて形成された凹部13と、凹部13の両端部から外側へ延びた2つの板状のフランジ部14とを備える。即ち、延出部12の軸線L1方向における断面形状は、凹部13とフランジ部14とによってハット型に形成されている。なお、図2に示すように、車体の骨格部材では、通常、車体の側部前方の窓柱3をAピラーと称し、車体の側部中央の窓柱10をBピラーと称し、車体の側部後方の窓柱4をCピラーと称する。
図1および図2に示すように、ロッカー20は、車体の側部下縁に沿って前後方向(軸線L1と直交する軸線L2方向)に延びる車体の骨格部材であり、本実施形態ではアルミニウム合金製である。ロッカー20は、外壁として、上壁21と、下壁22と、これらを接続する2つの側壁23とを有する概ね断面矩形の管状である。また、ロッカー20は、下壁22と平行に内部を仕切る仕切壁24と、上壁21から突出した突出部25とを有する。また、ロッカー20には、軸線L1方向に上壁21と仕切壁24とを貫通する矩形の孔部(第1孔部)26が設けられている。孔部26は、Bピラー10の管状部11を挿通できる程度の大きさである。なお、ロッカー20の下壁22は貫通されていない(図3A参照)。
サイドパネル30は、車体の側部を構成する車体の骨格部材であり(図2参照)、本実施形態ではハイテンション鋼製である。サイドパネル30は、軸線L1および軸線L2方向に延びる概ねT字型のパネル部材である。サイドパネル30は、軸線L1方向の断面形状および軸線L2方向の断面形状が共にハット型となるようにプレス成形されている。特に、軸線L1方向の断面形状は、Bピラー10の延出部12の断面形状と相似形であり、Bピラー10の延出部12の形状に比べてわずかに大きい。そのため、図1に示すように、サイドパネル30とBピラー10とを重ねて配置できる。本実施形態では、サイドパネル30のうちBピラー10の延出部12と重ね合わせられた部分が本発明の支持部31を構成する。
弾性体40(図3B参照)は、Bピラー10の管状部11に挿入可能な大きさの直方体状のゴムである。弾性体40の長さは、接合部近傍において管状部11を変形できる程度の長さであればよい。弾性体40の材質は、例えば、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、CNRゴム(クロロプレンゴム+ニトリルゴム)、またはシリコンゴム等である。
図3A〜3Eを参照して、本実施形態の部材の接合方法を第1工程から第5工程に分けて説明する。ここで、図3A〜3Dは、図1における孔部26の軸線L2方向の断面を示している。なお、図3A〜3Dでは、Bピラー10の管状部11と、ロッカー20とを図示しており、図3Eでは、Bピラー10の延出部12と、サイドパネル30の支持部31とを図示し、その他の部材の図示は省略されている。
図3Aに示すように、第1工程として、ロッカー20の孔部26にBピラー10の管状部11を挿通する。挿通された状態では、Bピラー10は、ロッカー20の上壁21と仕切壁24とを貫通し、ロッカー20の下壁22に載置されている。
図3Bに示すように、第2工程として、Bピラー10の管状部11の内部に弾性体40を挿入する。これに代えて、Bピラー10は、管状部11の内部に弾性体40を挿入された状態でロッカー20の孔部26に挿通されてもよい。即ち、第1工程と第2工程の順序は逆であってもよい。
図3Cに示すように、第3工程として、Bピラー10とロッカー20と弾性体40とを組み合わせた状態で加圧装置60にセットする。加圧装置60は、弾性体40を軸線L1方向に圧縮可能な装置であって、例えば本実施形態のようにプレス装置であってもよいし、これに代えて油圧シリンダー等であってもよい。プレス装置としての加圧装置60は、圧子61と受座62とを備える。圧子61は、Bピラー10の管状部11に挿入可能な大きさの直方体状であり、軸線L1方向から見た外形は弾性体40の外形と概ね同じ大きさである。圧子61の押圧面(図において下面)は、弾性体40を均等に押圧するために軸線L1に対して垂直な平坦面である。受座62は、ロッカー20の下壁22を載置するための台である。受座62の載置面(図において上面)は、平坦面であり、圧子61の押圧面と平行に配置されている。本工程では、加圧装置60の圧子61と受座62とによって直接的にないし間接的に弾性体40を挟み込み、軸線L1方向に加圧する。弾性体40は軸線L1方向の寸法が小さくなるにつれて、径方向の寸法が拡大する。従って、Bピラー10の管状部11は、径方向に寸法が拡大される弾性体40から力を受け、径方向外側に拡大変形される。拡大変形されたBピラー10の管状部11はロッカー20の孔部26とかしめ接合され、即ち上壁21と仕切壁24とにかしめ接合され、従ってBピラー10とロッカー20とを接合した接合体1が形成される。
図3Dに示すように、第4工程として、接合体1と弾性体40を加圧装置60(図3C参照)から取り外す。圧縮力が除去された弾性体40は、自身の弾性力により元の形状に復元する。従って、弾性体40を接合体1から容易に取り除くことができる。
図3Eに示すように、第5工程として、接合体1を形成しているBピラー10のフランジ部14と、サイドパネル30の支持部31とをセルフピアスリベット接合する。セルフピアスリベット接合により、接合体1とサイドパネル30とをさらに接合し、Bピラー10とロッカー20とサイドパネル30とを接合した接合体2を形成する。このとき、ロッカー20の突出部25と、サイドパネル30のフランジ部14とをさらにセルフピアスリベット接合してもよい。また、本実施形態では、Bピラー10とサイドパネル30の接合方法として、異種金属接合で代表的に使用されるセルフピアスリベット接合を例示したが、これに限定されず、例えばクリンチング接合を使用してもよい。
以上の第1工程から第5工程で説明した本実施形態の部材の接合方法によれば、弾性体40によりBピラー10の管状部11を均等に拡大変形させるため、Bピラー10に対する局所的な負荷を軽減でき、局所的な変形を防止できる。従って、Bピラー10とロッカー20の嵌合精度が向上し、接合強度を向上できる。また、弾性体40によるかしめ接合は異種材料接合に使用される電磁成形やその他の加工を施す接合方法と比べて簡易であるため、特にBピラー10とロッカー20が異種材料である本実施形態のような場合にこの接合方法は有効である。また、Bピラー10が延出部12を備え、サイドパネル30が支持部31を備えているため、延出部12と支持部31を弾性体40によるかしめ接合以外の接合方法により接合できる。そのため、Bピラー10とロッカー20のみをかしめ接合する場合に比べて、複雑な接合体2を構成できる。換言すると、車体の骨格では複数の部材が様々な態様で接合されるため、管状部11を有する部分には簡易かつ適用材料を選ばない弾性体40を利用したかしめ接合を適用し、それ以外の部分には上記かしめ接合以外の既存の接合方法を適用することで、複数の車体の骨格部材を簡易に接合できる。特に、車体の骨格部材に上記かしめ接合を適用する場合、車体の衝突時の衝撃に耐え得る接合強度が必要となる。これに対し、この方法では、Bピラー10とサイドパネル30とを接合し、サイドパネル30によってBピラー10を支持することで、車体の衝突時の衝撃に耐え得るように接合体2の接合強度を向上させている。
また、車体の骨格部材であるBピラー10とロッカー20とサイドパネル30とが高い接合強度で接合されるため、車体の側部を高強度化できる。従って、車体の側面衝突時の変形量が小さくなり、乗車時にユーザが位置するキャビンを堅固に保護できる。
(第1実施形態の変形例)
図4に示すように、本変形例では、ロッカー20に孔部26が設けられておらず、Bピラー10に孔部15が設けられており、ロッカー20がBピラーの孔部15に挿通され、前述の第1から第5工程と同様にしてかしめ接合される。本変形例の場合、ロッカー20が本発明の第1部材に相当し、Bピラー10が第2部材に相当する。より詳細には、ロッカー20の上壁21と下壁22と2つの側壁23とが本発明の管状部を構成し、ロッカー20の突出部25が本発明の延出部を構成する。また、本変形例のように、Bピラー10は、軸線L1方向の全体にわたって閉断面で形成されており、図1に示すような開断面となる部分を有していなくてもよい。
本変形例によれば、ロッカー20をBピラー10の孔部15に挿通しているため、Bピラー10をロッカー20から抜け難くできる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の部材の接合方法について示している。本実施形態では、Bピラー10の形状以外は、実質的に第1実施形態と同じである。従って、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、各工程の説明も省略する。なお、図示を明瞭にするために、サイドパネル30の図示は省略されている。
図5に示すように、本実施形態では、2つのBピラー10と、ロッカー20とをそれぞれかしめ接合する。Bピラー10は、軸線L1方向の全体にわたって概ね矩形の閉断面で形成されており、図1に示すような開断面となる部分を有していない。即ち、Bピラー10は、第1実施形態と異なり軸線L1方向の全体にわたって延びる管状部11と、管状部11から側方に突出した板状の延出部12とを備える。このように、管状部11および延出部12の形状は、特に限定されず、任意の形状であってよい。
また、図6に示すように、Bピラー10の管状部11の軸線L1方向における断面では、Bピラー10の各辺長d1,d2(=d)がそれぞれ以下の式(2)を満たしている。換言すると、Bピラー10の管状部11の断面形状は矩形であるため、4つの辺長が全て以下の式(2)を満たしている。以下の式(2)は、部材の大きさと変形の関係を規定した有効幅理論に基づいて定義されており、式(2)を満たすとき、Bピラー10の管状部11の変形は抑制されることが知られている。
Figure 0006625031
d:Bピラー10の管状部11の各辺長
t:Bピラー10の管状部11の板厚
E:Bピラー10の管状部11のヤング率
σ:Bピラー10の管状部11の降伏応力
本実施形態によれば、2つのBピラー10を設けているため2箇所でかしめ接合でき、1つのBピラー10を設けた場合に比べて接合強度を向上できる。また、各Bピラー10をより小径に形成でき、管状部11の変形を抑制できる。仮に、Bピラー10の管状部11の断面形状が著しく大きい場合、引き抜き力が加えられた際にこの断面が変形し、接合が解かれるおそれがある。しかし、式(2)を利用した本実施形態では、Bピラー10の断面形状における辺長d1,d2(=d)を所定の有効幅以下に設定しているため、引き抜き力が加えられた際にもBピラー10が変形し難く、接合強度を確保できる。ここで、式(2)中の辺長dは、管状部11の角部がR部を有する場合、各辺長のうちR部を含まない部分の長さを表す。
(第3実施形態)
図7および図8は、第3実施形態の部材の接合方法について示している。本実施形態では、フロアクロスメンバ50に関する以外は、実質的に第1実施形態と同じである。従って、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、各工程の詳細な説明も省略する。なお、図示を明瞭にするために、サイドパネル30の図示は省略されている。
本実施形態では、ロッカー20は、第1実施形態と異なり仕切壁24(図1参照)を有していない。また、上壁21には矩形の第1孔部26が設けられており、2つの側壁23のうち一方の側壁23には矩形の第2孔部27が設けられている。
また、本実施形態では、第1実施形態のBピラー10と、ロッカー20と、サイドパネル30とは異なる車体の構造部材であるフロアクロスメンバ50(図2を併せて参照)をさらに準備する。
フロアクロスメンバ50は、軸線L1および軸線L2に直交する軸線L3方向に延びる四角管状であり、軸線L1方向に貫通する挿通孔51が設けられている。フロアクロスメンバ50の挿通孔51は、ロッカー20の第1孔部26と概ね同じ形状および大きさであり、これらは相似形であることが好ましい。
本実施形態では、第1実施形態の第1工程(図3A参照)に対応する工程の前に、フロアクロスメンバ50をロッカー20の第2孔部27に挿通する。次いで、ロッカー20の第1孔部26とフロアクロスメンバ50の挿通孔51とを位置合わせする。そして、第1実施形態の第1工程(図3A参照)のように、位置合わせされたロッカー20の第1孔部26とフロアクロスメンバ50の挿通孔51とにBピラー10の管状部11を挿通する。
また、本実施形態では、第1実施形態の第3工程(図3C参照)に対応する工程では、弾性体40によってBピラー10の管状部11を拡大変形させる際、図8に示すように、ロッカー20だけでなくフロアクロスメンバ50ともかしめ接合する。
本実施形態によれば、3つの部材だけでなく4つの部材を車体の骨格として接合できる。特に、Bピラー10と、ロッカー20と、フロアクロスメンバ50とは、弾性体40を利用してかしめ接合されるため、異種材料であっても容易に接合可能である。また、Bピラー10に加わる引抜力や曲げ力が、ロッカー20とフロアクロスメンバ50の両方に伝達されるので、引抜力や曲げ力が集中せず、接合部の接合強度が向上する。
(第3実施形態の変形例)
図9および図10に示すように、本変形例では、フロアクロスメンバ50には挿通孔51が設けられておらず、Bピラー10の管状部11に挿通孔16が設けられている。さらに、弾性体40だけでなく、追加弾性体41(図9参照)を準備している。
本変形例では、第1実施形態の第1工程(図3A参照)に対応する工程において、ロッカー20の第1孔部26にBピラー10の管状部11を挿通した後、ロッカー20の第2孔部27とBピラー10の挿通孔16とを位置合わせする。次いで、第1実施形態の第3工程(図3C参照)に対応する工程において、ロッカー20とBピラー10とを弾性体40によってかしめ接合した後、位置合わせされたロッカー20の第1孔部26とBピラー10の挿通孔16とにフロアクロスメンバ50を挿通する。そして、フロアクロスメンバ50の内部に追加弾性体41を挿入する。そして、図10に示すように、追加弾性体41をフロアクロスメンバ50の軸線L3方向に加圧して軸線L3の径方向外側に向けて膨張させ、それによってフロアクロスメンバ50を拡大変形させてBピラー10とロッカー20とにかしめ接合する。
本変形例によれば、Bピラー10をロッカー20にかしめ接合すると共に、フロアクロスメンバ50をBピラー10とロッカー20の両方にかしめ接合するため、複数箇所でかしめ接合でき、接合強度を向上できる。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態の部材の接合方法について示している。本実施形態では、Bピラー10に関する以外は、実質的に第1実施形態と同じである。従って、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、各工程の説明も省略する。なお、図示を明瞭にするために、サイドパネル30の図示は省略されている。
本実施形態では、Bピラー10において、管状部11と延出部12とが別体で形成されている。管状部11は、ロッカー20と同種金属であるアルミニウム合金製であり、延出部12はハイテンション鋼製である。管状部11と延出部12とは、セルフピアスリベット接合されており、互いに固定されてBピラー10の一部をそれぞれ構成している。
本実施形態によれば、Bピラー10とロッカー20の接合が、同種金属間で行われるため、異種金属間で発生する電食を防止できる。
以上より、本発明の具体的な実施形態やその変形例について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、個々の実施形態の内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
1,2 接合体
3 Aピラー(窓柱)
4 Cピラー(窓柱)
10 Bピラー(第1部材)(窓柱)
11 管状部
12 延出部
13 凹部
14 フランジ部
15 孔部(第1孔部)
16 挿通孔
20 ロッカー(第2部材)
21 上壁
22 下壁
23 側壁
24 仕切壁
25 突出部
26 孔部(第1孔部)
27 第2孔部
30 サイドパネル(第3部材)
31 支持部
40 弾性体
41 追加弾性体
50 フロアクロスメンバ(第4部材)
51 挿通孔
60 加圧装置
61 圧子
62 受座

Claims (7)

  1. 車体の骨格部材である第1部材、第2部材、および第3部材であって、管状部および前記管状部から延びた延出部を有する前記第1部材と、第1孔部を有する前記第2部材と、支持部を有する前記第3部材と、さらに弾性体とを準備し、
    前記第2部材の前記第1孔部に前記第1部材の前記管状部を挿通し、
    前記第1部材の前記管状部の内部に前記弾性体を挿入し、
    前記弾性体を前記第1部材の前記管状部の軸線方向に加圧して前記軸線の径方向外側に向けて膨張させ、それによって前記第1部材の前記管状部を拡大変形させて前記第2部材の前記第1孔部にかしめ接合し、
    前記第1部材の前記延出部と、前記第3部材の前記支持部とを前記かしめ接合とは異なる方法で接合する
    ことを含む、部材の接合方法。
  2. 前記第1部材の前記管状部の前記軸線方向の断面は、多角形状であり、
    前記断面における前記第1部材の多角形の各辺長が以下の式を満たす、請求項1に記載の部材の接合方法。
    Figure 0006625031
    d:第1部材の管状部の各辺長
    t:第1部材の管状部の板厚
    E:第1部材の管状部のヤング率
    σ:第1部材の管状部の降伏応力
  3. 車体の骨格部材であり、挿通孔が設けられた管状の第4部材をさらに準備し、
    前記第2部材は、前記第1孔部とは異なる第2孔部を有しており、
    前記第4部材を前記第2部材の前記第2孔部に挿通し、
    前記第2部材の前記第1孔部と前記第4部材の前記挿通孔とを位置合わせし、
    位置合わせされた前記第2部材の前記第1孔部と前記第4部材の前記挿通孔とに前記第1部材を挿通し、
    前記弾性体によって前記第1部材を拡大変形させる際、前記第2部材だけでなく前記第4部材ともかしめ接合する
    ことを含む、請求項1または請求項2に記載の部材の接合方法。
  4. 車体の骨格部材である管状の第4部材と、追加弾性体とをさらに準備し、
    前記第2部材は、前記第1孔部とは異なる第2孔部をさらに有し、
    前記第1部材の前記管状部には、挿通孔が設けられており、
    前記第2部材の前記第1孔部に前記第1部材の前記管状部を挿通した後、前記第2部材の前記第2孔部と前記第1部材の前記挿通孔とを位置合わせし、
    前記第1部材および前記第2部材を前記弾性体によってかしめ接合した後、位置合わせされた前記第2部材の前記第1孔部と前記第1部材の前記挿通孔とに前記第4部材を挿通し、
    前記第4部材の内部に前記追加弾性体を挿入し、
    前記追加弾性体を前記第4部材の軸線方向に加圧して前記軸線の径方向外側に向けて膨張させ、それによって前記第4部材を拡大変形させて前記第1部材と前記第2部材とにかしめ接合する
    ことを含む、請求項1または請求項2に記載の部材の接合方法。
  5. 前記第1部材の前記管状部は、前記第2部材と同種材料であり、
    前記第1部材の前記延出部は、前記第3部材と同種材料である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の部材の接合方法。
  6. 前記第1部材は、車体の側部中央の窓柱であるBピラーであり、
    前記第2部材は、車体の側部下縁に沿って前後方向に延びるロッカーであり、
    前記第3部材は、車体の側部を構成するサイドパネルである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の部材の接合方法。
  7. 前記第1部材の前記延出部は、非管状である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の部材の接合方法。
JP2016190068A 2016-09-28 2016-09-28 部材の接合方法 Active JP6625031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190068A JP6625031B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 部材の接合方法
PCT/JP2017/032135 WO2018061684A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-06 部材の接合方法
US16/327,888 US10843251B2 (en) 2016-09-28 2017-09-06 Method for joining members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190068A JP6625031B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051588A JP2018051588A (ja) 2018-04-05
JP6625031B2 true JP6625031B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61762765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190068A Active JP6625031B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 部材の接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10843251B2 (ja)
JP (1) JP6625031B2 (ja)
WO (1) WO2018061684A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059176B2 (ja) * 2018-12-28 2022-04-25 株式会社神戸製鋼所 要素継手およびその製造方法
US11084538B2 (en) * 2019-05-24 2021-08-10 GM Global Technology Operations LLC Multi-flange extrusion member
EP4032755A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-27 Volvo Construction Equipment AB Support structure for a vehicle and method for assembling parts of a support structure for a vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040946C1 (ja) 1990-12-20 1992-03-05 Audi Ag, 8070 Ingolstadt, De
JP4081635B2 (ja) * 2000-02-22 2008-04-30 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両のルーフ構造
JP4684113B2 (ja) * 2006-02-01 2011-05-18 株式会社神戸製鋼所 接合構造体
JP2009161056A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 車体側部構造
ITBO20090492A1 (it) * 2009-07-28 2011-01-29 Ferrari Spa Telaio di un veicolo provvisto di un montante centrale estruso
JP6454233B2 (ja) 2015-02-06 2019-01-16 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
WO2016125507A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061684A1 (ja) 2018-04-05
US20190193135A1 (en) 2019-06-27
JP2018051588A (ja) 2018-04-05
US10843251B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628858B2 (ja) 部材の接合方法
JP6573517B2 (ja) バンパー部材の接合方法及びバンパー構造体
JP6734232B2 (ja) 部材の接合方法および接合体
JP6760873B2 (ja) 車両用構造体
JP6625031B2 (ja) 部材の接合方法
JP7072389B2 (ja) 車両用構造体及びその製造方法
WO2017065231A1 (ja) 自動車に取り付けられるフレーム構造体を構成する部材同士の接合方法、および自動車に取り付けられるフレーム構造体
WO2016125507A1 (ja) 部材の接合方法
JP6711668B2 (ja) 部材の接合方法
EP3646963A1 (en) Member bonding method and bonded body
WO2019049536A1 (ja) バンパーシステム
WO2017056872A1 (ja) 車体前部構造および車体前部構造の製造方法
JP6681814B2 (ja) 部材の接合方法および接合体
WO2019003764A1 (ja) 部材の接合方法および接合体
JP6000888B2 (ja) 接合部補強用カラーの取付構造
CN113226588B (zh) 元件接头及其制造方法
JP2019064520A (ja) 自動車のルーフユニット、およびルーフユニットを備えた自動車の製造方法
JP6708458B2 (ja) 部材の接合方法
JP7397743B2 (ja) 構造体の製造方法
JP5724457B2 (ja) 車体構造
JP2022043693A (ja) 構造部材およびその製造方法
JP2011178266A (ja) 車体構造
JP2019093833A (ja) 車両用トランクリッドパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6625031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151