JP6624374B2 - センサーライト - Google Patents

センサーライト Download PDF

Info

Publication number
JP6624374B2
JP6624374B2 JP2015248951A JP2015248951A JP6624374B2 JP 6624374 B2 JP6624374 B2 JP 6624374B2 JP 2015248951 A JP2015248951 A JP 2015248951A JP 2015248951 A JP2015248951 A JP 2015248951A JP 6624374 B2 JP6624374 B2 JP 6624374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor
time
set value
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117544A (ja
Inventor
高橋 健
高橋  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015248951A priority Critical patent/JP6624374B2/ja
Priority to US15/378,562 priority patent/US9820358B2/en
Publication of JP2017117544A publication Critical patent/JP2017117544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624374B2 publication Critical patent/JP6624374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、移動体の動きを検知すると点灯するセンサーライトに関する。
従来、例えば防犯用途の商品として、夜間等において監視エリアに入っている移動体(例えば人物)の動きを感知すると、点灯することで威嚇するセンサーライトが知られている。
また、移動体の動きを検知して点灯する照明機器に関する先行技術として、例えば特許文献1の照明制御装置が知られている。特許文献1の照明制御装置は、所定時間内の人体の検知回数の多寡によって、照明負荷の点灯保持時間を選択する。この照明制御装置は、人が頻繁に出入りする特定の場所(例えばトイレ)を照明するものであり、点灯する時間を可変して無駄な照明を防止することができる。
特開2001−223092号公報
特許文献1の照明制御装置は、点灯した後、点灯保持時間の期間に人の動作を検知しなかった場合に消灯するものである。このため、特許文献1の構成では、点灯保持時間が短いと、点灯直後に人がいなくなった場合にすぐに消灯するので、照明の利便性が低下してしまい、不便である。
一方、点灯保持時間を長く設定してしまうと、点灯保持時間の期間に人の動作を検知しなかった場合に消灯するために、長い間人がいない場合にしか消灯しないことになり、照明制御装置の消費電力が増大してしまう。例えば設置場所等の影響により電池駆動で動作させる場合に、消費電力の増大は使用上、差し障りがある。
本発明は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、ある程度の期間においてライトを点灯することと、消費電力の増大を抑制してできるだけ早くライトを消灯することを両立し、設定された点灯時間が経過した時、移動体の動きが検知されなくなっても、すぐさま消灯してしまうことを防止するセンサーライトを提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも予め設定された時間点灯するライトと、移動体の動きを検知するセンサと、前記移動体の動きが検知された場合に、前記ライトを点灯させるプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記ライトの点灯に応じて前記ライトの点灯時間の計測を開始し、その後、前記移動体の動きが検知されなくなった場合に、前記移動体が検知されなくなってから前記ライトを消灯させるまでの前記移動体の非検知状態の継続時間を示す消灯遅延時間の計測を開始し、前記消灯遅延時間の計測値が前記ライトの点灯時間の設定値に対応付けらた消灯遅延時間の設定値を超え、かつ、前記ライトの点灯時間の計測値が前記予め設定された時間を超えた場合に、前記ライトを消灯させる、センサーライトを提供する。
本発明によれば、ある程度の期間においてライトを点灯することと、消費電力の増大を抑制してできるだけ早くライトを消灯することを両立し、設定された点灯時間が経過した時に移動体の動きが検知されなくなっても、すぐさま消灯してしまうことを防止することができる。
本実施形態のセンサーライトが組み込まれた監視カメラシステムのシステム構成の一例を示す図 本実施形態の監視カメラシステムにおける親機の内部構成の一例を示すブロック図 本実施形態の監視カメラシステムにおける子機の内部構成の一例を示すブロック図 本実施形態の監視カメラシステムにおけるカメラの内部構成の一例を示すブロック図 本実施形態の監視カメラシステムにおけるセンサの内部構成の一例を示すブロック図 本実施形態の監視カメラシステムにおけるスマートフォンの内部構成の一例を示すブロック図 本実施形態の監視カメラシステムにおけるスマートプラグの内部構成の一例を示すブロック図 本実施形態のセンサーライトの内部構成の一例を示すブロック図 本実施形態のセンサーライトの外観の一例を示す斜視図 本実施形態のセンサーライトにおける設定情報テーブルの登録内容の一例を示す図 本実施形態のセンサーライトにおける消灯遅延時間テーブルの登録内容の一例を示す図 本実施形態のセンサーライトにおけるライト消灯中の動作手順の一例を説明するフローチャート 本実施形態のセンサーライトにおけるライト点灯中の動作手順の一例を説明するフローチャート
以下、適宜図面を参照しながら、本発明に係るセンサーライトを具体的に開示した実施形態(以下、本実施形態という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下、本実施形態のセンサーライトは、例えばユーザの自宅の敷地内(例えば屋内や、庭等の敷地内の屋外も含む)に設置される監視カメラシステムに適用されるものとして説明する。但し、本実施形態のセンサーライトは、ユーザの自宅の敷地内の防犯用途に限定されず、店舗、工場、オフィス等の事業所のうちいずれかにおける防犯用途として使用されてもよいことは言うまでもない。また、本実施形態のセンサーライトは、防犯目的として使用されず、設置場所を行き来する人に対する使い勝手を向上するために使用されるものであっても構わない。
なお、本発明は、センサーライトの装置カテゴリに限定されず、センサーライトにおけるライトの点灯動作を規定した点灯制御方法、センサーライトにおけるライトの消灯動作を規定した消灯制御方法、又はセンサーライトにおけるライトの点灯及び消灯を含む制御を規定したライト制御方法として表現することも可能である。
図1は、本実施形態のセンサーライト90が組み込まれた監視カメラシステム5のシステム構成の一例を示す図である。監視カメラシステム5は、例えば宅内8に設置されており、固定電話機の親機10、2台の子機20A、20B、2台のカメラ30(例えば屋内カメラ30A,監視カメラ30B)、各種のセンサ40(例えば人感センサ40A,40B,煙センサ40C,開閉センサ40D)、スマートプラグ80、センサーライト90、スマートフォン50及び無線ルータ60から構成される。なお、この監視カメラシステム5の構成は一例であり、種々の態様に変更可能である。
親機10は、監視カメラシステム5における各種の機器との通信に関するゲートウェイとしての役割を有する。つまり、親機10は、監視カメラシステム5の全体の動作を制御する制御装置であり、例えばDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)の通信方式を用いて、子機、カメラ、センサ等と通信可能に接続される。また、親機10は、無線LANを用いた無線ルータ60を介してインターネット65(ネットワーク)に接続される。また、親機10は、有線で固定電話網85に接続され、子機20A,20Bと他の固定電話機800との間で通話を可能となるための仲介処理を行う。また、親機10は、他の固定電話機800との間で直接に通話を行っても良い。また、親機10は、差込口10aに挿入された子機20Aを充電する機能を有する。
子機20A,20Bは、DECTの通信方式で親機10と接続され、親機10と通話可能である。特に、2台の子機20A,20Bを区別する必要が無い場合、子機20と総称する。
各種のセンサ40(例えば人感センサ40A,40B,煙センサ40C,開閉センサ40D)は、DECTの通信方式で親機10と接続される。ここでは、センサとして、窓の開閉を検出する開閉センサ40D、煙を感知する煙センサ40C、及び赤外線によって人物を感知する人感センサ40A、40Bが用いられる。特に、これらのセンサの種類を区別する必要が無い場合、センサ40と総称する。また、後述するように、カメラ30に内蔵された赤外線センサ313(図4参照)も、人感センサとして用いられる。
2台のカメラ(例えば屋内カメラ30A,監視カメラ30B)は、通話機能を有し、DECTの通信方式で親機10と接続されて、子機20A,20Bとの間で通話が可能である。ここでは、カメラとして、屋外を撮像する監視カメラ30B、及び宅内8を撮像する屋内カメラ30Aが用いられる。特に、カメラの種類を区別する必要が無い場合、カメラ30と総称する。
スマートプラグ80は、DECTを用いた無線通信機能を有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10と接続される。スマートプラグ80は、親機10から送信される指示に従い、スマートプラグ80自身に接続された各種の電気機器(例えばエアーコンディショナ、照明器具、カメラ30、センサ40)に電力を供給する商用交流電源又は直流電源の通電又は遮断を切り替える。スマートプラグ80の詳細については後述する。
センサーライト90は、監視エリア(例えば宅内の庭、玄関)に居る人物の動きを検知し、夜間等で周囲が暗いと、点灯して監視エリアの周囲を照明する。なお、センサーライト90の輝度は、監視エリアを明るく照明できる程度に高くてもよいし、警告灯として使える程度に低くてもよい。センサーライト90は、DECTを用いた無線通信機能を有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10と接続される。センサーライト90は、親機10を介してスマートフォン50からセンサーライト90の動作条件(以下、「シナリオ」という場合がある)を任意に設定可能である。センサーライト90の詳細については後述する。
スマートフォン50は、無線LANを用いた無線ルータ60を介して親機10と接続され、3G(第3世代)や4G(第4世代)等の各種の通信方式を用いた携帯電話網75を介して、他の携帯電話機70や不図示の他のスマートフォン等と接続される。
図2は、本実施形態の監視カメラシステム5における親機10の内部構成の一例を示すブロック図である。親機10は、制御部109と、記憶部103と、操作部105と、表示部106とを含む構成である。親機10は、各種の入力操作を受け付け、また、表示部106に画像等の情報を表示する。制御部109は、呼制御部110及び音声ストリーム処理部112を内蔵し、通話の呼制御や音声データの処理等を行う。
また、親機10は、画像メモリ制御部115と、画像メモリ116とを有し、カメラ30で撮像されかつカメラ30から転送された画像データ等を受信して画像メモリ116に記憶する。
また、親機10は、無線LAN制御部121と、無線LAN通信I/F部122とを有し、無線LANで接続された無線ルータ60を介してスマートフォン50、カメラ30等と画像データ及び音声データを送受信する。
また、親機10は、DECTプロトコル制御部108と、DECT無線I/F部107とを有し、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)の無線通信方式を用いて、子機20、センサ40、カメラ30、スマートプラグ80及びセンサーライト90との間でそれぞれの無線接続、無線通信を行う。
また、親機10は、音声バス117と、音声入出力制御部104と、スピーカ129と、マイク128とを有し、外部に対して音声の入出力を行う。
また、親機10は、固定電話回線I/F部101を有し、固定電話網85に接続された外部の固定電話機800と通話可能である。なお、上述したように、親機10は、固定電話網85に接続された外部の固定電話機800と子機20A,20Bとの間で通話が可能となるように通話時における音声データの各種処理を制御してもよい。
また、親機10は、子機/携帯端末充電部126を有し、差込口10aに挿入された子機20或いはスマートフォン50を充電する。
また、親機10は、USB通信I/F部127を有し、USB(Universal Serial Bus)規格のインタフェースを有する機器やメモリ等とデータを送受信する。
また、親機10は、各種のセンサ40(例えば人感センサ40A,40B,煙センサ40C,開閉センサ40D)と複数のカメラ30をそれぞれ関連付けて記憶部103に書き込んで登録する。例えば人感センサ40Bと監視カメラ30Bとは、屋外の近接した場所に設置されているので、関連付けて登録される。また、監視カメラ30Bは、後述するように、人感センサである赤外線センサ313(図4参照)を一体として内蔵するので、赤外線センサ313とも関連付けて登録される。また、人感センサ40Aと、煙センサ40Cと開閉センサ40Dとは、いずれも宅内8に設置されているので、屋内カメラ30Aとそれぞれ関連付けて登録される。
図3は、本実施形態の監視カメラシステム5における子機20の内部構成の一例を示すブロック図である。子機20は、制御部247と、記憶部242と、操作部244と、表示部245とを含む構成である。子機20は、各種の入力操作を受け付け、表示部245に画像等の情報を表示する。
また、子機20は、DECTプロトコル制御部249と、DECT無線I/F部248とを有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10、センサ40及びカメラ30との間でそれぞれの無線接続、無線通信を行う。
また、子機20は、音声バス255と、音声入出力制御部243と、スピーカ252と、マイク251とを有し、外部(例えば外部の固定電話機800)に対して音声の入出力を行って通話する。
図4は、本実施形態の監視カメラシステム5におけるカメラ30の内部構成の一例を示すブロック図である。カメラ30の一例としての屋内カメラ30A及び監視カメラ30Bは、いずれもほぼ同じ仕様を有する。カメラ30は、制御部309と、記憶部303と、操作部305とを含む構成である。カメラ30は、撮像に関する動作を行うとともに、入力操作を受け付ける。
また、カメラ30は、DECTプロトコル制御部317と、DECT無線I/F部318とを有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10と無線接続、無線通信を行う。
また、カメラ30は、無線LAN制御部321と、無線LAN通信I/F部322とを有し、無線LANで接続された無線ルータ60を介して親機10、スマートフォン50等と画像データ及び音声データを送受信する。
また、カメラ30は、音声バス307と、音声入出力制御部304と、スピーカ329と、マイク328とを有し、外部(例えば子機20A,20B)に対して音声の入出力を行って通話する。
また、カメラ30は、撮像部312と、画像メモリ制御部316と、画像メモリ315とを有し、撮像部312で撮像された画像データを画像メモリ315に記憶する。撮像部312は、レンズ及び撮像素子(例えばCCD(Charged Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ)を有する。
カメラ30は、人感センサとして、PIR(Passive Infra Red)センサである赤外線センサ(集電センサ)313を一体に内蔵する。赤外線センサ313は、人(人物)が発する熱(赤外線)の変化を検出して人の存在を感知する。カメラ30は、例えば商用交流電源又は直流電源により構成される電源部314を有する。
図5は、本実施形態の監視カメラシステム5におけるセンサ40の内部構成の一例を示すブロック図である。センサ40は、制御部447と、記憶部442と、表示ランプ445とを含む構成である。センサ40は、対象(例えば侵入者。以下同様。)を検出した場合に、表示ランプ445を点灯する等、所定の検出動作を行う。
また、センサ40は、DECTプロトコル制御部449と、DECT無線I/F部448とを有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10と無線接続、無線通信を行い、対象を検出すると、センサ検出情報を親機10に送る。
センサ部453は、センサ40の種類によって異なる。例えば人感センサ40A,40Bの場合、センサ部453は、赤外線の変化によって人を感知するPIRセンサである。窓等の開閉を検出する開閉センサ40Dの場合、センサ部453は、開閉によってオン/オフに切り替わるリードスイッチである。煙センサ40Cの場合、センサ部453は、発光した光が煙によって遮光されることで煙を感知する発光・受光部である。
充電池450は、充電可能な電池であり、センサ40の各部に必要な電力を供給する。
図6は、本実施形態の監視カメラシステム5におけるスマートフォン50の内部構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン50は、制御部506と、記憶部504と、表示/操作部(タッチパネル)503とを含む構成である。スマートフォン50は、各種の入力操作を受け付け、タッチパネル503に画像等の情報を表示する。制御部506は、後述するように、カメラ30の機能やセンサーライト90の設定情報(例えば図10参照)やシナリオを設定可能な監視機能制御部514を内蔵する。タッチパネル503は、表示部及び操作部が一体化された表示入力部であり、画面に画像やアイコン等の情報を表示したり、センサーライト90の設定情報の生成画面(不図示)やシナリオの設定画面(不図示)を表示したりするとともに、使用者による画面へタップ操作(又はタッチ操作)を受け付ける。
また、スマートフォン50は、3G/4Gプロトコル制御部502と、3G/4G無線I/F部501とを有し、3G(第3世代)や4G(第4世代)の無線通信方式を用いて、携帯電話網75に接続された携帯電話機70や他のスマートフォンと無線接続、無線通信を行う。
また、スマートフォン50は、音声バス515と、音声入出力制御部505と、スピーカ513と、マイク512とを有し、外部に対して音声の入出力を行う。
また、スマートフォン50は、無線LAN制御部507と、無線LAN通信I/F部508とを有し、無線LANで接続された無線ルータ60を介して親機10、カメラ30等と画像データ及び音声データを送受信する。また、スマートフォン50は、スマートフォン50を操作するユーザの入力操作があると、その操作による信号を受けて、無線ルータ60及び親機10を介して、センサーライト90、スマートプラグ80等の各種の設定情報を新規に作成したり、その設定情報を任意に変更したりすることが可能である。
また、スマートフォン50は、USB通信I/F部511を有し、USB(Universal Serial Bus)規格のインタフェースを有する機器やメモリ等とデータを送受信する。
図7は、本実施形態の監視カメラシステム5におけるスマートプラグ80の内部構成の一例を示すブロック図である。スマートプラグ80は、制御部847、記憶部842、及び表示ランプを備えた表示部845を有する。記憶部842には、スマートプラグ80が親機10との間でDECTを用いた無線通信を行うことで設定又は変更が可能なON/OFF条件に関するスケジュール設定情報が登録される。
また、スマートプラグ80は、DECTプロトコル制御部849、及びDECT無線I/F部848を有し、DECTの無線通信方式を用いて親機10と無線通信による接続を行い、この無線通信による接続を介して送信される信号(つまり、親機10からの切替制御信号)に従って、個々のスマートプラグ80に接続される各電気機器(例えばエアーコンディショナ、照明器具、カメラ30、センサ40)へ商用交流電源又は直流電源の供給又は遮断を切り替える。
また、スマートプラグ80は、スイッチ部850を有する。スイッチ部850は、例えば宅内8の配電盤(不図示)から接続された宅内8の各種の位置(例えばダイニングルーム、リビングルーム、ベッドルーム等の位置)に表出されたコンセント端子(不図示)に接続されるプラグ端子851と電気機器に接続されるコンセント端子852との間で、電源としての電力の供給線の接続又は遮断を行う。スイッチ部850は、例えばソレノイドコイル853によって駆動され、ソレノイドコイル853に交流電源からの駆動電流を流すことによってスイッチ部850を閉結し、プラグ端子851とコンセント端子852との間を導通させる。また、スイッチ部854は、制御部847の制御によってソレノイドコイル853に流す駆動電流をON/OFFさせる。
プラグ端子851とスイッチ部850との間には電流検出素子855が設けられ、プラグ端子851とコンセント端子852の間で電流が流れると、電流検出素子855が検知し、検知信号を制御部847へ送る。制御部847は、例えば操作部841からの入力操作があると、電流検出素子855からの検知信号を受けた場合に電気機器への電力を供給している量(電力供給量)を表示部845に表示する。
制御部847は、例えばユーザの操作に基づくスマートフォン50からの指示により親機10からスマートプラグ80の動作モードの指示信号がDECT無線I/F部848において受信された場合には、プラグ端子851とコンセント端子852との間を導通させるための切替制御信号をスイッチ部854に出力する。これにより、プラグ端子851とコンセント端子852との間が導通する。一方、制御部847は、例えばユーザの操作に基づくスマートフォン50からの指示により親機10からスマートプラグ80の動作停止モードの指示信号がDECT無線I/F部848において受信された場合には、プラグ端子851とコンセント端子852との間を非導通させるための切替制御信号をスイッチ部854に出力する。これにより、プラグ端子851とコンセント端子852との間が非導通となる。
また、制御部847は、記憶部842に記憶されているスケジュール設定情報を参照し、スケジュール設定情報に含まれる動作モードの時間になると、プラグ端子851とコンセント端子852との間を導通させるための切替制御信号をスイッチ部854に出力する。これにより、プラグ端子851とコンセント端子852との間が導通する。なお、動作モードの時間中では、例えばユーザの操作に基づくスマートフォン50からの指示により親機10から送信された動作停止モードの指示信号がDECT無線I/F部848において受信されない限り、プラグ端子851とコンセント端子852との間の導通状態は維持される。
一方、制御部847は、記憶部842に記憶されているスケジュール設定情報を参照し、スケジュール設定情報に含まれる動作停止モードの時間になると、プラグ端子851とコンセント端子852との間を非導通させるための切替制御信号をスイッチ部854に出力する。これにより、プラグ端子851とコンセント端子852との間が非導通となる。なお、動作停止モードの時間中では、例えばユーザの操作に基づくスマートフォン50からの指示により親機10から送信された動作モードの指示信号がDECT無線I/F部848において受信されない限り、プラグ端子851とコンセント端子852との間の非導通状態は維持される。
図8は、本実施形態のセンサーライト90の内部構成の一例を示すブロック図である。センサーライト90は、プロセッサ901と、DECT無線I/F部902と、DECTプロトコル処理部903と、メモリ904と、照度センサ905と、動作センサ906と、ライト907と、電池908とを含む構成を有する。
プロセッサ901は、DECT無線I/F部902及びDECTプロトコル処理部903を用いて、DECTの無線通信方式を用いて親機10と無線接続、無線通信を行う。センサーライト90は、親機10との間で無線通信を行うことで、各種のセンサ40、スマートフォン50、スマートプラグ80等の機器と接続可能である。
また、プロセッサ901は、点灯時間計測タイマ901z及び消灯遅延時間計測タイマ901yを内蔵する。点灯時間計測タイマ901zは、ライト907の点灯時間Taを計測する。消灯遅延時間計測タイマ901yは、消灯遅延時間Tdを計測する。消灯遅延時間Tdは、動作センサ906によって移動体(例えば人物)の動きが検知されなくなってからライト907を消灯させるまでの移動体の非検知状態の継続時間を示す。プロセッサ901は、後述するように、消灯遅延時間計測タイマ901yによって計測される消灯遅延時間Tdの測定値と、メモリ904に記憶された消灯遅延時間の設定値Tdmとを比較し、この比較結果に応じて、ライト907の点灯/消灯を制御する。
本実施形態では、消灯遅延時間の設定値Tdmは、例えば2通りの方法で設定可能である。第1の設定方法では、プロセッサ901は、消灯遅延時間テーブル170(図11参照)を予めメモリ904に記憶しておき、この消灯遅延時間テーブル170を参照し、ライト907の点灯時間の設定値Tamに対応する消灯遅延時間の設定値Tdmを読み出して取得する。
また、第2の設定方法では、プロセッサ901は、ライト907の点灯時間Taを計測し、この計測された点灯時間Taの所定割合(例えば点灯時間Taの計測値の10%)を計算し、この計算した値を消灯遅延時間の設定値Tdmとして設定する。なお、この所定割合は、10%に限らず、5%,20%等、任意の値に設定可能である。
また、消灯遅延時間の設定値Tdmは、スマートフォン50を操作するユーザの設定入力により、親機10を介してセンサーライト90に設定されてもよい。例えばスマートフォン50を操作するユーザの設定操作により入力された消灯遅延時間の設定値Tdmの情報がスマートフォン50から親機10に対して送信されると、消灯遅延時間の設定値Tdmの情報が親機10において受信される。その後、親機10は、センサーライト90に消灯遅延時間の設定値Tdmの情報を送信する。センサーライト90は、消灯遅延時間の設定値Tdmの情報を受信すると、メモリ904に書き込むことで設定を完了することができる。
また、例えばライト907の点灯時間の設定値Tamが20秒であったが点灯していた点灯時間Taが70秒を経過した時に、ようやく人物の動きが検知されなくなり、その後消灯遅延時間の間に非検知状態が継続した場合を想定する。この場合、第1の設定方法では、消灯遅延時間テーブル170を参照すると、消灯遅延時間の設定値Tdmは5秒である。一方、第2の設定方法では、点灯時間Taの計測値の10%として、消灯遅延時間の設定値Tdmは7秒である。従って、第1の設定方法ではライト907は合計75秒間点灯し、一方、第2の設定方法ではライト907は合計77秒間点灯する。つまり、第1の設定方法で消灯遅延時間の設定値Tdmが設定される場合、第2の設定方法で設定される場合に比べて、ライト907が点灯する時間は2秒縮まり、バッテリ駆動のセンサーライト90にとっては消費電力が低減する点でより好ましい。一方で、第2の設定方法で設定される場合には、第1の設定方法で設定される場合に比べて2秒間長くライト907が点灯するので、ライト907の点灯時間を一定程度確保する観点ではより好ましいともいえる。
また、例えばライト907の点灯時間の設定値Tamが20秒であったが点灯していた点灯時間Taが20秒を経過した時に、ようやく人の動きが検知されなくなり、その後消灯遅延時間の間に非検知状態が継続した場合を想定する。この場合、第1の設定方法では、消灯遅延時間テーブル170を参照すると、消灯遅延時間の設定値Tdmは5秒である。一方、第2の設定方法では、点灯時間Taの計測値の10%として、消灯遅延時間の設定値Tdmは2秒である。従って、第1の設定方法ではライト907は合計25秒間点灯し、一方、第2の設定方法ではライト907は合計22秒間点灯する。つまり、第1の設定方法と第2の設定方法のいずれで消灯遅延時間の設定値Tamを設定すれば良いかは、人の動きが検知されなくなった時点までのライト907の点灯時間Taの長短に依存する。なお、第1の設定方法と第2の設定方法とのうちいずれかの設定方法により、消灯遅延時間の設定値Tamが設定される。
消灯遅延時間の設定値Tdmを設定する方法として、第1の設定方法/第2の設定方法は、センサーライト90に内蔵された操作スイッチ(図示せず)、或いは親機10を介してスマートフォン50によって選択可能である。
ライト907は、例えば光源である白色LEDと、この白色LEDから投射される光を前方に反射するリフレクタとで構成される。なお、光源としては、白色LEDに限らず、白色以外のカラーLED、白熱灯、蛍光灯、ハロゲンランプ、キセノンランプ等であってもよい。本実施形態では、例えば消費電力が少なく、かつ、自然光に近い白色LEDを用いる。
メモリ904は、プロセッサ901が実行する制御プログラムや各種データを記憶する。各種データには、後述する設定情報テーブル160、消灯遅延時間テーブル170等が含まれる。
センサの一例としての照度センサ905は、周囲の明るさを感知するものであり、人間の眼が感じる光の波長に近い波長の領域の光を感知する、つまり人間の眼に近い分光感度特性を有するフォトダイオードである。なお、照度センサには、イメージセンサを用いてもよく、この場合、イメージセンサの各画素の輝度値から照度を得るとともに、全画素の輝度値から画像を取得することも可能である。
センサの一例としての動作センサ906は、LED及びフォトダイオードを有し、監視エリアに向けてLEDから近赤外光を照射し、フォトダイオードでその反射光を受光し、反射光の変化に基づき、人物の動きを検知する。なお、ここでは、移動体の一例として、人物の動きを検知していたが、人物に限らず、犬、猫等の動物や、小型若しくは大型の車両やロボット等の構造物の動きを検知してもよい。また、ここでは、近赤外光を照射したが、可視光、紫外光等を照射し、その反射光の変化から、移動体の動きを検知してもよい。また、光を照射する代わりに、超音波を照射し、その反射波から移動体の動きを検知してもよい。また、動作センサは、移動体の動きを検知していたが、動きが極端に小さいと予想される移動体の場合には、移動体が動かなくてもその存在を検知できるものであってもよく、例えば、動作センサとして、人体が発する赤外光を感知する、人感センサとして、PIR(Passive Infra Red)センサである赤外線センサ(焦電センサ)を用いてもよい。集電センサを用いた場合、LEDのように発光しないので、省電力化が図られる。
電池908は、センサーライト90の電源として用いられる、例えば4本の単1乾電池である。なお、電池としては、マンガン乾電池、アルカリ乾電池等の一次電池だけでなく、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオン電池、鉛バッテリ等の充電可能な二次電池を用いてもよい。また、本実施形態では、センサーライト90の電源として、電池を用いたが、電池の代わりに、商用交流電源に接続され、商用交流を変換して所定の電圧を出力する電源装置を内蔵してもよい。
図9は、本実施形態のセンサーライト90の外観の一例を示す斜視図である。センサーライト90は、ライト本体91と、連結部92と、台座93とを有する。ライト本体91は、図8に示す各部の電子部品が実装された基板を内蔵する。ライト本体91の前面には、監視エリアに向けて照射可能なライト907が配置される。また、ライト本体91の前面には、照度センサ905及び動作センサ906が配置されている。
台座93は、連結部92を介してライト本体91を支持する矩形板である。矩形板は、4つの角部が丸い形状(R形状)を有する。台座93の四隅には、ねじが挿通される孔93zがそれぞれ穿設されている。
連結部92は、ライト本体91と台座93とを連結し、台座93に対してライト本体91の向きを手動で段階的に調整可能なヒンジ機構を有する。台座93を任意の角度を有する面(例えば、水平な面、垂直な面、傾斜した面)を持つ部材に取り付けても、ヒンジ機構を調節することで、ライト本体91の前面を監視エリアの所望の方向に向けることができる。本実施形態では、センサーライト90は、家の外壁150に取り付けられる。この取り付けでは、台座93に設けられた4ヶ所の孔93zにねじ94を通して締め付けることで、センサーライト90の台座93は外壁150に固定される。取り付け後、ライト907が監視エリア(例えば、玄関前、庭、ガレージ等)を照明できるように、連結部92を手動で動かし、ライト本体91の向きを調節する。なお、センサーライトの取付場所は、宅外である家の外壁に限らず、ベランダ、門、支柱等であってもよいし、宅内の物置等であってもよい。
上記構成を有する監視カメラシステム5におけるセンサーライト90の動作について説明する。
始めに、センサーライト90の動作に必要なデータとして、メモリ904に記憶されている設定情報テーブル160及び消灯遅延時間テーブル170について説明する。
図10は、本実施形態のセンサーライト90における設定情報テーブル160の登録内容の一例を示す図である。設定情報テーブル160は、例えば製造時等において、センサーライト90のメモリ904に予め記憶されている。なお、設定情報テーブル160の登録内容は、センサーライト90に搭載された操作スイッチ(不図示)により変更されてもよいし、ユーザのスマートフォン50の操作によって親機10を介して書き換えられてもよい。
設定情報テーブル160には、ライト点灯時間、ライト点灯パターン、ライト点灯輝度、照度センサ感度、及び動作センサ感度の項目が登録されている。「ライト点灯時間」の項目には、動作センサ906で人物等の動きを検知した時、ライト907を点灯する時間、つまり予め設定された点灯時間の設定値Tamが設定されている。この設定範囲は0秒〜3分であり、点灯時間の設定値Tamの初期値は「20秒」である。
「ライト点灯パターン」の項目には、ライト907を点灯する場合の光り方として、点灯又は点滅が設定されている。初期値は「点灯」に設定される。「ライト点灯輝度」の項目には、ライト907を点灯する場合の明るさが設定されている。この設定範囲は100〜300ルーメンである。初期値は「300ルーメン」である。
「照度センサ感度」の項目には、昼間等の明るい時に、動作センサ906が人の動きを検知しても、光らないようにするための照度センサ905の感度が設定されている。この設定範囲には、「明るい」(「普通」と比べて、少し明るくても、点灯を始める)、「普通」(薄暗い時から、点灯を始める)、「暗い」(「普通」と比べて、少し暗くなってから、点灯を始める)の3段階の設定が含まれる。初期値は「普通」である。
「動作センサ感度」の項目には、動作センサの検知感度が設定されている。この設定範囲には、「高」(「中」と比べて、少しの動作でも反応しやすくなる)、「中」(適度な反応)、「低」(「中」と比べて、反応しにくくなる)、「極低」(「中」と比べて、さらに反応しにくくなる)の4段階の設定が含まれる。初期値は「中」である。
なお、設定情報テーブル160に登録される項目としては、これら5つの項目に限定されず、他の項目、例えば天候(雨天は常に消灯)に応じた設定変更、一日当たりの点灯回数の制限値、点滅時の点滅周期、点灯時の輝度変化パターン等が含まれてもよい。
図11は、本実施形態のセンサーライト90における消灯遅延時間テーブル170の登録内容の一例を示す図である。消灯遅延時間テーブル170は、センサーライト90のメモリ904に予め記憶されている。なお、消灯遅延時間テーブル170の登録内容は、センサーライト90に搭載された操作スイッチにより変更されてもよいし、ユーザのスマートフォン50の操作によって親機10を介して書き換えられてもよい。
消灯遅延時間テーブル170には、ユーザにより設定されたライト907の点灯時間の設定値Tamに対応する消灯遅延時間の設定値Tdmが登録されている。具体的には、点灯時間の設定値Tamが1分未満である場合、消灯遅延時間の設定値Tdmは5秒である。また、点灯時間の設定値Tamが1分以上である場合、消灯遅延時間の設定値Tdmは10秒である。これらの値は一例であり、任意の値に設定可能である。
図12は、本実施形態のセンサーライト90におけるライト消灯中の動作手順の一例を説明するフローチャートである。この動作は、ライト907が消灯中、センサーライト90のプロセッサ901によって繰り返し実行される。
図12において、プロセッサ901は、動作センサ906によって人の動きが検知されたか否かを判別する(S1)。人の動きが検知されない場合(S1、NO)、プロセッサ901は、ステップS1の処理を繰り返す。
一方、人の動きが検知された場合(S1、YES)、プロセッサ901は、周囲が設定値より明るいか否か、つまり、照度センサ905によって検知される照度が設定情報テーブル160の設定値(「明るい」、「普通」、「暗い」)の条件を満たすか否かを判別する(S2)。周囲が設定値より明るい場合(S2、YES)、プロセッサ901の処理はステップS1に戻り、同様の処理が繰り返される。
一方、周囲が設定値より暗い場合(S2、NO)、プロセッサ901は、ライト907を点灯する(S3)。さらに、プロセッサ901は、点灯時間計測タイマ901zをスタートさせ、点灯時間Taの計測を開始する(S4)。この後、プロセッサ901は、消灯中の処理を終了し、図13に示す点灯中の処理に移行する。
図13は、本実施形態のセンサーライト90におけるライト点灯中の動作手順の一例を説明するフローチャートである。この動作は、ライト907が点灯中、センサーライト90のプロセッサ901によって繰り返し実行される。
図13において、プロセッサ901は、動作センサ906によって人の動きが検知されているか否かを判別する(S11)。人の動きが検知されている場合(S11、YES)、プロセッサ901は、ステップS11の処理を繰り返す。
一方、人の動きが検知されなくなった場合(S11、NO)、プロセッサ901は、消灯遅延時間計測タイマ901yを起動し、消灯遅延時間Tdの計測を開始する(S12)。プロセッサ901は、消灯遅延時間の設定値Tdmを計算する(S13)。この消灯遅延時間の設定値Tdmの計算では、例えば前述した第1の設定方法に従い、消灯遅延時間テーブル170を参照し、点灯時間の設定値Tamに対応する消灯遅延時間の設定値Tdm(ここでは、5秒又は10秒)がプロセッサ901によって取得される。なお、プロセッサ901は、第2の設定方法を用いて、消灯遅延時間の設定値Tdmを取得してもよい。
プロセッサ901は、動作センサ906によって人の動きが再び検知されたか否かを判別する(S14)。人の動きが検知された場合(S14、YES)、ステップS11において検知されなくなった人又は別の人の動きが検知されたことになる。このため、プロセッサ901は、消灯遅延時間計測タイマ901yの計測を停止し、その計測値を値0にリセットする(S15)。そして、プロセッサ901の処理はステップS11に戻る。
一方、ステップS14で動作センサ906によって人の動きが検知されなかった場合(S14、NO)、プロセッサ901は、消灯遅延時間計測タイマ901yによって計測される消灯遅延時間Tdが、ステップS13で取得(計算)された消灯遅延時間の設定値Tdm以上であるか否かを判別する(S16)。消灯遅延時間Tdが消灯遅延時間の設定値Tdm未満である場合(S16、NO)、プロセッサ901の処理はステップS14に戻る。
一方、消灯遅延時間Tdが消灯遅延時間の設定値Tdm以上である場合(S16、YES)、プロセッサ901は、点灯時間計測タイマ901zによって計測された点灯時間Taの計測値が、設定情報テーブル160に登録されている点灯時間の設定値Tam以上であるか否かを判別する(S17)。点灯時間Taの計測値が点灯時間の設定値Tam未満である場合(S17、NO)、プロセッサ901の処理はステップS14に戻る。
一方、点灯時間Taの計測値が点灯時間の設定値Tam以上である場合(S17、YES)、プロセッサ901は、点灯時間計測タイマ901zの計測を停止し、その計測値を値0にリセットし(S18)、消灯遅延時間計測タイマ901yの計測を停止し、その計測値を値0にリセットする(S19)そして、プロセッサ901は、ライト907を消灯する(S20)。この後、プロセッサ901は、点灯中の処理を終了し、消灯中の処理に移行する。
以上により、本実施形態のセンサーライト90では、動作センサ906が人の動きを検知すると、プロセッサ901はライト907を点灯させる。ライト907は、点灯すると監視エリアを照明する。プロセッサ901は、ライト907の点灯時間Taの計測を開始する。その後、プロセッサ901は、人の動きが検知されなくなった場合に消灯遅延時間Tdの計測を開始するとともに、ライト907の点灯時間の設定値Tamに応じた消灯遅延時間の設定値Tdmを取得する。プロセッサ901は、消灯遅延時間Tdの計測値が消灯遅延時間の設定値Tdmを超え、かつ、ライト907の点灯時間Taの計測値が点灯時間の設定値Tamを超えた場合に、ライト907を消灯させる。
これにより、ある程度の期間においてライト907を点灯することと、センサーライト90の消費電力の増大を抑制してできるだけライト907を消灯することとを両立することができる。また、センサーライト90が人の動きを検知して点灯した後、設定された点灯時間が経過した時に人の動きが検知されなくなっても、すぐさま消灯してしまうことを防止することができる。
また、センサーライト90は、消灯遅延時間の設定値Tdmをライト907の点灯時間の設定値Tamと対応付けて記憶するメモリ904を備える。プロセッサ901は、ライト907の点灯時間の設定値Tamを元に、メモリ904に記憶された消灯遅延時間の設定値Tdmを読み出す。ライト907の点灯時間の設定値Tamに対応した消灯遅延時間の設定値Tdmを予めメモリ904に記憶しておくことで、消灯遅延時間の設定値Tdmの取得が容易になる。
また、消灯遅延時間の設定値Tdmは、ライト907の点灯時間の設定値Tamの長短に応じてそれぞれ長短となる時間に設定される。これにより、ライト907の点灯時間の設定値Tamが長い程長くなるように、又は短い程短くなるように消灯遅延時間の設定値Tdm(つまり、人の動きが検知されなくなってから消灯するまでの人の非検知状態の継続時間)を可変することができる。従って、点灯時間の設定値Tamが長い程、消灯遅延時間の設定値Tdmが長くなるので、センサーライト90に予め設定された時間の点灯が終わり、人が居なくなった後もそれまでの点灯時間に合わせて十分に遅らせてから消灯させることができる。また、点灯時間の設定値Tamが短い程、消灯遅延時間の設定値Tdmが短くなるので、センサーライト90がバッテリ駆動である場合、電池の残量の低下を抑えることができるうえに、仮にライト907が点灯時間の設定値Tamを超えて十分長く点灯した場合、人の動きが検知されなくなってから短い消灯遅延時間の設定値の期間において非検知状態が継続すればすぐに消灯するので、センサーライト90の消費電力の増大を抑制することができる。
また、プロセッサ901は、人の動きが検知されなくなった時点におけるライト907の点灯時間Taの所定割合を消灯遅延時間の設定値Tdmとして取得する。これにより、プロセッサ901は、ライト907の点灯時間の長さを考慮した消灯遅延時間の設定値Tdmを設定することができる。
また、プロセッサ901は、消灯遅延時間Tdの計測値が消灯遅延時間の設定値Tdmを超えたと判断した後、ライト907の点灯時間Taの計測値が点灯時間の設定値Tamを超えたか否かを判断する。これにより、点灯時間Taが終了した時に人の動きが検知されなくなっても、ライト907はさらに消灯遅延時間の設定値Tdmだけ点灯し続けなくて済む。つまり、それまでの点灯時間Taに消灯遅延時間の設定値Tdmをプラスして点灯し続けることを回避でき、バッテリ駆動(つまり、電池駆動)のセンサーライト90における電力消費の無駄を省くことができる。
以上、図面を参照しながら本実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本発明は、上記した本実施形態のセンサーライトの機能を実現するプログラムを、ネットワーク或いは各種記憶媒体を介してセンサーライトに供給し、このセンサーライト内のプロセッサが読み出して実行するプログラム、さらに、そのプログラムが記録された記録媒体も適用範囲である。
本発明は、ある程度の期間においてライトを点灯することと、消費電力の増大を抑制してできるだけ早くライトを消灯することを両立し、移動体の動きを検知して点灯する際、設定された点灯が終了する直前に人の動きが検知されなくなっても、すぐさま消灯してしまうことを防止することができるセンサーライトとして有用である。
5 監視カメラシステム
8 宅内
10 親機
10a 差込口
20、20A、20B 子機
30 カメラ
30A 屋内カメラ
30B 監視カメラ
40、40A、40B、40C、40D センサ
50 スマートフォン
60 無線ルータ
65 インターネット
70 携帯電話機
75 携帯電話網
80 スマートプラグ
85 固定電話網
90 センサーライト
91 ライト本体
92 連結部
93 台座
93z 孔
94 ねじ
101 固定電話回線I/F部
103、242、303、442、504、842 記憶部
104、243、304、505 音声入出力制御部
105、244、305、841 操作部
106、245、845 表示部
107、248、318、448、848、902 DECT無線I/F部
108、249、317、449、849 DECTプロトコル制御部
109、247、309、447、506、847 制御部
110 呼制御部
112 音声ストリーム処理部
115 画像メモリ制御部
116 画像メモリ
117、255、307、515 音声バス
121、321、507 無線LAN制御部
122、322、508 無線LAN通信I/F部
126 子機/携帯端末充電部
127 USB通信I/F部
128、251、328、512 マイク
129、252、329、513 スピーカ
150 外壁
160 設定情報テーブル
170 消灯遅延時間テーブル
250、550 2次電池
312 撮像部
313 赤外線センサ
314 電源部
315 画像メモリ
316 画像メモリ制御部
445 表示ランプ
450 充電池
453 センサ部
501 3G/4G無線I/F部
502 3G/4Gプロトコル制御部
503 表示/操作部(タッチパネル)
511 USB通信I/F部
514 監視機能制御部
800 固定電話機
851 プラグ端子
852 コンセント端子
853 ソレノイドコイル
850、854 スイッチ部
855 電流検出素子
901 プロセッサ
901y 消灯遅延時間計測タイマ
901z 点灯時間計測タイマ
903 DECTプロトコル処理部
904 メモリ
905 照度センサ
906 動作センサ
907 ライト
908 電池

Claims (5)

  1. 少なくとも予め設定された時間点灯するライトと、
    移動体の動きを検知するセンサと、
    前記移動体の動きが検知された場合に、前記ライトを点灯させるプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記ライトの点灯に応じて前記ライトの点灯時間の計測を開始し、その後、前記移動体の動きが検知されなくなった場合に、前記移動体が検知されなくなってから前記ライトを消灯させるまでの前記移動体の非検知状態の継続時間を示す消灯遅延時間の計測を開始し
    前記消灯遅延時間の計測値が前記ライトの点灯時間の設定値に対応付けらた消灯遅延時間の設定値を超え、かつ、前記ライトの点灯時間の計測値が前記予め設定された時間を超えた場合に、前記ライトを消灯させる、
    センサーライト。
  2. 請求項1に記載のセンサーライトであって、
    前記消灯遅延時間の設定値を前記ライトの点灯時間の設定値と対応付けて記憶するメモリ、をさらに備え、
    前記プロセッサは、前記ライトの点灯時間の設定値を読み出すことで、前記消灯遅延時間の設定値を取得する、
    センサーライト。
  3. 請求項2に記載のセンサーライトであって、
    前記消灯遅延時間の設定値は、前記ライトの点灯時間の設定値に応じて異なる時間に設定される、
    センサーライト。
  4. 請求項1に記載のセンサーライトであって、
    前記プロセッサは、前記移動体が検知されなくなった時点における前記ライトの点灯時間の計測値の所定割合の値を前記消灯遅延時間の設定値として取得する、
    センサーライト。
  5. 請求項1に記載のセンサーライトであって、
    前記プロセッサは、前記消灯遅延時間の計測値が前記消灯遅延時間の設定値を超えたと判断した後、前記ライトの点灯時間の計測値が前記予め設定された時間を超えたか否かを判断する、
    センサーライト。
JP2015248951A 2015-12-21 2015-12-21 センサーライト Active JP6624374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248951A JP6624374B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 センサーライト
US15/378,562 US9820358B2 (en) 2015-12-21 2016-12-14 Motion sensor light, surveillance system and surveillance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248951A JP6624374B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 センサーライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117544A JP2017117544A (ja) 2017-06-29
JP6624374B2 true JP6624374B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59234612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248951A Active JP6624374B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 センサーライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624374B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032461A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明制御システム
JP5469348B2 (ja) * 2009-03-05 2014-04-16 パナソニック株式会社 機器制御システム
JP5845841B2 (ja) * 2011-11-18 2016-01-20 東芝ライテック株式会社 照明制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017117544A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9820358B2 (en) Motion sensor light, surveillance system and surveillance method
CN104360599B (zh) 基于led照明装置的智能家庭控制方法、设备及***
US10021731B2 (en) Home interior monitoring system and communication control method
US10764540B2 (en) Monitoring system
US9807304B2 (en) Multi-functional lighting device with intelligent network monitoring and a monitoring method thereof
KR101272653B1 (ko) 댁내 기기 원격 제어 및 감시 시스템
JP2007174095A (ja) ワイヤレス配線器具および負荷制御システム
US9401814B2 (en) House monitoring system
WO2016079887A1 (en) Monitoring system
JP2006318173A (ja) セキュリティロボット
US20210407262A1 (en) Home security light bulb adapter
US20160149718A1 (en) Monitoring system
US9515841B2 (en) Monitoring system
CN206533450U (zh) 一种折叠式便携摄像组件
JP6624375B2 (ja) 監視システム、監視方法及びセンサーライト
JP2012155975A (ja) 人感センサ付照明器具
JP6624374B2 (ja) センサーライト
JP6731614B2 (ja) 宅内監視システム
JP6635260B2 (ja) 監視システム及び監視方法
US10313444B2 (en) Home interior monitoring system and communication setting method
JP6573174B2 (ja) 宅内監視システム及び通信制御方法
JP6624389B2 (ja) 宅内監視システム及び通信設定方法
JP6620631B2 (ja) 宅内監視システム及び無線通信モード切換方法
JP2014067497A (ja) 無線通信機能を備えた人検出装置及びその人検出装置と照明制御装置を備えた照明制御システム
JP2005101881A (ja) テレビドアホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151