JP6624302B2 - 光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法 - Google Patents

光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6624302B2
JP6624302B2 JP2018547578A JP2018547578A JP6624302B2 JP 6624302 B2 JP6624302 B2 JP 6624302B2 JP 2018547578 A JP2018547578 A JP 2018547578A JP 2018547578 A JP2018547578 A JP 2018547578A JP 6624302 B2 JP6624302 B2 JP 6624302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
light
unit
processing unit
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079336A1 (ja
Inventor
中井 潤
潤 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2018079336A1 publication Critical patent/JPWO2018079336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624302B2 publication Critical patent/JP6624302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、回転多面鏡を備える光走査装置、光走査装置を備える画像形成装置、及び光走査装置で実行される反射面識別方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、画像データに基づいて光源から射出される光が回転多面鏡によって感光体ドラム上に走査されて、感光体ドラム上に画像データに対応する静電潜像が形成される。この種の画像形成装置では、回転多面鏡によって走査される光源の光を検出可能な光検出部における光の検出タイミングに基づいて、画像データの各ラインに対応する光の射出タイミング、即ち静電潜像の書き出しタイミングが決定される。
また、光検出部による光の検出タイミングと回転多面鏡を回転させる駆動モーターに入力される駆動信号の出力タイミングとに基づいて、回転多面鏡の反射面を識別することが可能な構成が関連技術として知られている(特許文献1参照)。具体的に、前記関連技術では、光検出部による光の検出周期ごとに光検出部による光の検出タイミングと駆動信号の出力タイミングとの間隔を計測して、計測された間隔と予め定められた基準反射面に対応する基準間隔とが一致するか否かに基づいて、回転多面鏡の反射面を識別可能である。
特開2013−174751号公報
ところで、光検出部による光の検出周期ごとに計測される光検出部による光の検出タイミングと駆動信号の出力タイミングとの間隔は、駆動モーターの回転速度が変更された場合に、駆動モーターの回転速度の変化に応じて規則的に変化しないことがある。そのため、前記関連技術のように、特定の回転速度に対応する前記基準間隔に基づいて回転多面鏡の反射面が識別される場合には、駆動モーターの回転速度が変更された場合に回転多面鏡の反射面の識別精度が低下することがある。
本発明の目的は、駆動モーターの回転速度の変更に伴う回転多面鏡の反射面の識別精度の低下を抑制可能な光走査装置、画像形成装置、及び反射面識別方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る光走査装置は、光源と、回転多面鏡と、駆動モーターと、光検出部と、速度設定部と、計測処理部と、識別処理部とを備える。前記回転多面鏡は、前記光源から射出される光を反射する反射面を複数有し、回転に伴って前記反射面各々で順に光を走査させる。前記駆動モーターは、前記反射面の数と互いに素となり前記反射面の数より多い数の磁極を有し、前記回転多面鏡を回転させる。前記光検出部は、前記回転多面鏡による光の走査領域内における予め定められた検出位置で前記回転多面鏡により走査される光を検出する。前記速度設定部は、前記駆動モーターの回転速度を予め設定された複数の特定速度のいずれかに設定可能である。前記計測処理部は、前記光検出部による光の検出周期ごとにおける前記光検出部による光の検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に前記駆動モーターに入力される駆動信号の出力タイミングとの間隔を計測する。前記識別処理部は、前記計測処理部によって計測される計測間隔と、前記反射面のうち予め設定された基準反射面に対応する前記検出タイミング及び前記出力タイミングの間隔として前記特定速度ごとに予め設定された基準間隔のうち前記計測処理部により前記計測間隔が計測されたときの前記駆動モーターの回転速度に対応する前記基準間隔とに基づいて、前記基準反射面を識別する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記光走査装置を備える。
本発明の他の局面に係る反射面識別方法は、光源と、前記光源から射出される光を反射する反射面を複数有し、回転に伴って前記反射面各々で順に光を走査させる回転多面鏡と、前記反射面の数と互いに素となり前記反射面の数より多い数の磁極を有し、前記回転多面鏡を回転させる駆動モーターと、前記回転多面鏡による光の走査領域内における予め定められた検出位置で前記回転多面鏡により走査される光を検出する光検出部と、を備える光走査装置で実行され、設定ステップ、計測ステップ、及び識別ステップを含む。前記設定ステップでは、前記駆動モーターの回転速度が予め設定された複数の特定速度のいずれかに設定される。前記計測ステップでは、前記光検出部による光の検出周期ごとにおける前記光検出部による光の検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に前記駆動モーターに入力される駆動信号の出力タイミングとの間隔が計測される。前記識別ステップでは、前記計測ステップによって計測される計測間隔と、前記反射面のうち予め設定された基準反射面に対応する前記検出タイミング及び前記出力タイミングの間隔として前記特定速度ごとに予め設定された基準間隔のうち前記計測ステップにより前記計測間隔が計測されたときの前記駆動モーターの回転速度に対応する前記基準間隔とに基づいて、前記基準反射面が識別される。
本発明によれば、駆動モーターの回転速度の変更に伴う回転多面鏡の反射面の識別精度の低下を抑制可能な光走査装置、画像形成装置、及び反射面識別方法が実現される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における光走査部の構成を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置におけるBD信号の入力タイミングと駆動信号の出力タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。 図5は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置におけるBD信号の入力タイミングと駆動信号の出力タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。 図6は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置で実行される第1基準間隔設定処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置で実行される第1反射面識別処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置で実行される第2基準間隔設定処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置で実行される第2反射面識別処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。
画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
画像形成装置10は、図1及び図2に示されるように、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び記憶部7を備える。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行可能である。具体的に、画像形成部3は、図1に示されるように、感光体ドラム31(本発明における像担持体の一例)、帯電器32、光走査部33、現像器34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着ローラー37、加圧ローラー38、及び排紙トレイ39を備える。
給紙部4は、給紙カセット、及び複数の搬送ローラーを備え、前記給紙カセットに収容されるシートを画像形成部3に供給する。なお、前記給紙カセットに収容されるシートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートに以下の手順で画像が形成され、画像形成後のシートが排紙トレイ39に排出される。
まず、帯電器32によって感光体ドラム31の表面が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査部33により感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム31上の静電潜像は現像器34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像器34には、画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。
続いて、感光体ドラム31に形成されたトナー像は転写ローラー35によってシートに転写される。その後、シートに転写されたトナー像は、そのシートが定着ローラー37及び加圧ローラー38の間を通過する際に定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。なお、感光体ドラム31の表面に残存したトナーはクリーニング装置36で除去される。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。前記EEPROMは、不揮発性の記憶装置である。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
記憶部7は、フラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置である。なお、記憶部7は、制御部5の前記ROM又は前記EEPROMであってもよい。
[光走査部33の構成]
次に、図2〜図5を参照しつつ、光走査部33について説明する。ここで、図3は光走査部33の構成を示す斜視図である。また、図4は光検出部337から出力される受光信号(以下、「BD信号」と称する。)X1の制御部5への入力タイミングと駆動モーター333に入力される駆動信号X2の制御部5からの出力タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。また、図5は図4に示されるBD信号X1の入力タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間隔が環境変動に起因してずれた状態を示す図である。
なお、図4及び図5では、BD信号X1の入力タイミングが電気信号(電圧)の立ち下がりによって表されている。また、図4及び図5では、駆動信号X2の出力タイミングが電気信号(電圧)の立ち上がりによって表されている。
光走査部33は、画像データに対応する光を感光体ドラム31上に走査して感光体ドラム31上に画像データに対応する静電潜像を形成する。
具体的に、光走査部33は、図2及び図3に示されるように、光源331、ポリゴンミラー332、駆動モーター333、fθレンズ334、fθレンズ335、全反射ミラー336、光検出部337、これら構成要素を収容する筐体330、及び筐体330に形成された射出口330Aを備える。なお、画像形成部3において、光走査部33は、感光体ドラム31の上方であって、射出口330Aの長手方向と感光体ドラム31の軸方向とが平行となる位置に配置される。
光源331は、画像データに対応する光を射出する。例えば、光源331はレーザーダイオードである。
ポリゴンミラー332は、光源331から射出される光を感光体ドラム31上に走査する。例えば、ポリゴンミラー332は、図3に示されるように平面視が正五角形に形成されており、光源331から射出される光を反射する反射面332A〜332Eを有する。
ポリゴンミラー332は、駆動モーター333から供給される回転駆動力により図3に示される回転方向D1に回転する。これにより、ポリゴンミラー332は、回転に伴って反射面332A〜332E各々で順に光を走査させる。ここに、ポリゴンミラー332が、本発明における回転多面鏡の一例である。
駆動モーター333は、ポリゴンミラー332に回転駆動力を供給して、ポリゴンミラー332を回転させる。具体的に、駆動モーター333はステッピングモーターである。駆動モーター333は、制御部5から入力される駆動信号X2(図4参照)の周波数に応じた速度で回転する。
fθレンズ334及びfθレンズ335は、ポリゴンミラー332により等角速度で走査される光を走査方向D2(図3参照)に沿って等速走査される光に変換する。全反射ミラー336は、fθレンズ335を通過した光を感光体ドラム31の表面に向けて反射させる。射出口330Aは、全反射ミラー336で反射された光が感光体ドラム31の表面に向けて射出される長尺状の開口及び前記開口を塞ぐ透明なガラス板又はアクリル板を有する。
光検出部337は、ポリゴンミラー332による光の走査領域内における予め定められた検出位置で、ポリゴンミラー332により走査される光を検出する。例えば、光検出部337は、受光部を有する光センサーである。例えば、前記検出位置は、走査方向D2の上流側であって全反射ミラー336に反射されない位置である。光検出部337は、ポリゴンミラー332により走査される光の検出に応じてBD信号X1(図4参照)を出力する。
光検出部337から出力されるBD信号X1は、制御部5に入力される。制御部5は、BD信号X1の入力タイミングに基づいて、光源331からの画像データの1ラインに対応する光の射出開始タイミング、即ち走査方向D2における静電潜像の書き出しタイミングを決定する。
ここで、駆動モーター333は、ポリゴンミラー332の反射面の数と互いに素となり、ポリゴンミラー332の反射面の数より多い数の磁極を有する。そのため、画像形成装置10では、図4に示されるように、光検出部337による光の検出周期(制御部5へのBD信号X1の入力周期)T2内に、少なくとも1回は駆動信号X2が制御部5から出力される。また、画像形成装置10では、図4に示されるように、ポリゴンミラー332の回転周期T1内の検出周期T2の各々で、光検出部337による光の検出タイミング(制御部5へのBD信号X1の入力タイミング)と、前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔が異なっている。
ところで、前記検出タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとに基づいて、ポリゴンミラー332の反射面を識別することが可能な構成が関連技術として知られている。具体的には、検出周期T2における予め定められた分割期間ごとに駆動信号X2の出力を監視して、予め特定の反射面に対応付けられた特定の前記分割期間又はその前後いずれかの前記分割期間で駆動信号X2の出力が検出されたか否かに基づいて、ポリゴンミラー332の反射面が識別される。これにより、環境変化に起因して前記検出タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間の検出間隔がずれた場合であっても、ポリゴンミラー332の反射面を識別することが可能である。
しかしながら、前記関連技術では、少なくとも三つの前記分割期間分の駆動信号X2の出力の監視結果をメモリーに記憶させる必要があると共に、前記分割期間が経過する度に前記監視結果を記憶するメモリーの記憶領域のデータ更新を行う必要がある。即ち、検出周期T2ごとに前記分割期間数に対応する回数だけメモリーの記憶領域のデータ更新が行われる。そのため、画像形成装置10のメモリーの寿命が短くなる。これに対し、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、メモリーの更新回数を減少させると共に、環境変化に起因する検出間隔のずれを許容してポリゴンミラー332の反射面を識別することが可能である。
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の第1基準間隔設定処理(図6のフローチャート参照)及び第1反射面識別処理(図7のフローチャート参照)を実行させるための第1反射面識別プログラムが予め記憶されている。なお、前記第1反射面識別プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて制御部5の前記EEPROM等の記憶装置にインストールされるものであってもよい。
そして、制御部5は、図2に示されるように、取得処理部51、設定処理部52、許容値設定部53、計測処理部54、識別処理部55、及び補正処理部56を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記第1反射面識別プログラムを実行する。これにより、制御部5は、取得処理部51、設定処理部52、許容値設定部53、計測処理部54、識別処理部55、及び補正処理部56として機能する。ここに、光走査部33及び制御部5を備える装置が、本発明における光走査装置の一例である。
取得処理部51は、ポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々に対応する検出周期T2における光検出部337による光の前記検出タイミングと、前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔を取得する。
例えば、取得処理部51は、光源331に光を射出させると共に、駆動モーター333に駆動信号X2を入力して、駆動モーター333を予め定められた基準速度で回転させる。
また、取得処理部51は、検出周期T2各々に対応する反射面332A〜332Eを識別する。例えば、画像形成装置10では、ポリゴンミラー332が光走査部33に組み付けられる際に、反射面332A〜332E各々が予め定められた位置に配置される。これにより、取得処理部51は、駆動モーター333の最初の駆動時において、駆動モーター333に入力される駆動信号X2のクロック数をカウントすることで、検出周期T2各々に対応する反射面332A〜332Eを識別することが可能である。なお、取得処理部51は、設定処理部52による基準間隔の設定後においては、識別処理部55に検出周期T2各々に対応する反射面332A〜332Eを識別させる。
そして、取得処理部51は、識別される反射面332A〜332E各々に対応する検出周期T2において、光検出部337による光の前記検出タイミングと、前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔を計測して取得する。
設定処理部52は、取得処理部51によって取得されるポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々に対応する検出周期T2における光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔のうち、最短の間隔及び最長の間隔を除くいずれか一つを、ポリゴンミラー332の基準反射面の識別に用いられる基準間隔に設定する。
例えば、設定処理部52は、取得処理部51によって取得される反射面332A〜332E各々に対応する検出周期T2における前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔のうち、最短の間隔及び最長の間隔を除くいずれか一つを記憶部7の予め定められた記憶領域に記憶させることで、前記基準間隔を設定する。
なお、画像形成装置10において、制御部5に取得処理部51及び設定処理部52が含まれていなくてもよい。例えば、画像形成装置10の製造作業者等によって、予め反射面332A〜332E各々に対応する検出周期T2における前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔が治具等を用いて計測されており、計測されたいずれか一つの間隔が記憶部7の予め定められた記憶領域に記憶されていてもよい。
許容値設定部53は、連続する二つの検出周期T2のそれぞれにおける光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔を求め、それら二つの間隔の差に基づいて、ポリゴンミラー332の基準反射面の識別に用いられる許容値を設定する。
例えば、許容値設定部53は、取得処理部51によって取得される連続する二つの検出周期T2における前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔の差を算出する。そして、許容値設定部53は、算出結果から予め定められた補正値を減算して前記許容値を算出し、算出された前記許容値を記憶部7の予め定められた記憶領域に記憶させることで、前記許容値を設定する。
例えば、前記補正値は、サンプリングにおける量子化誤差、前記検出タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間隔の温度変化による変化量、及び前記検出タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間隔の経時変化による変化量である。
なお、画像形成装置10において、制御部5に許容値設定部53が含まれていなくてもよい。例えば、予め定められた前記許容値が記憶部7の予め定められた記憶領域に記憶されていてもよい。
計測処理部54は、光検出部337による光の検出周期T2ごとにおける光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔を計測する。
例えば、計測処理部54は、予め定められたタイミング毎に、光源331に光を射出させると共に、駆動モーター333に駆動信号X2を入力して、駆動モーター333を前記基準速度で回転させる。そして、計測処理部54は、検出周期T2ごとに、前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔を計測する。なお、前記予め定められたタイミングは、画像形成装置10の電源投入時、画像形成装置10の一部の機能が停止するスリープ状態から通常状態への復帰時、及び前記印刷処理の実行時などである。
識別処理部55は、予め設定された前記基準間隔と計測処理部54によって計測される計測間隔とに基づいて、前記基準間隔に対応する前記基準反射面を識別する。
例えば、識別処理部55は、前記計測間隔と前記基準間隔との差の絶対値が許容値設定部53によって設定された前記許容値未満である場合に、前記計測間隔に対応する検出周期T2において光源331から射出される光を反射する反射面が前記基準反射面であると判断する。
なお、識別処理部55は、前記計測間隔が前記基準間隔と予め定められた第1許容値との合計値未満であって、且つ前記基準間隔から前記第1許容値とは異なる第2許容値が減算された値を超える場合に、前記計測間隔に対応する検出周期T2において光源331から射出される光を反射する反射面が前記基準間隔に対応する前記反射面であると判断してもよい。
補正処理部56は、識別処理部55による識別結果、及びポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々に対応する感光体ドラム31への光の照射時間に基づいて、反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅を補正する。
例えば、画像形成装置10では、反射面332A〜332E各々に対応する前記照射時間が予め記憶部7に記憶されている。例えば、反射面332A〜332E各々に対応する前記照射時間は、画像形成装置10の製造作業者等によって予め治具等が用いられて計測されて、記憶部7の予め定められた記憶領域に記憶される。例えば、補正処理部56は、記憶部7から読み出される反射面332A〜332E各々に対応する前記照射時間に基づいて反射面332A〜332E各々に対応する画像データの各ラインを補正することで、反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅を補正する。
[第1基準間隔設定処理]
以下、図6を参照しつつ、第1実施形態に係る画像形成装置10において制御部5により実行される第1基準間隔設定処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記第1基準間隔設定処理は、操作表示部6における操作に応じて実行される。例えば、前記第1基準間隔設定処理は、画像形成装置10の出荷前に、画像形成装置10の製造作業者等による操作表示部6における操作に応じて実行される。なお、前記第1基準間隔設定処理は、画像形成装置10の出荷後に、ユーザー又は画像形成装置10の保守作業者等による操作表示部6における操作に応じて実行されてもよい。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、光源331に光を射出させると共に、駆動モーター333に駆動信号X2を入力して、駆動モーター333を前記基準速度で回転させる。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、光源331から射出される光を反射するポリゴンミラー332の反射面を識別する。例えば、制御部5は、駆動モーター333に入力される駆動信号X2のクロック数をカウントすることで、光源331から射出される光を反射するポリゴンミラー332の反射面を識別する。
なお、制御部5は、記憶部7に前記基準間隔が記憶されている場合には、後述する第1反射面識別処理のステップS23〜ステップS28の処理を実行して、光源331から射出される光を反射するポリゴンミラー332の反射面を識別する。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、光検出部337からBD信号X1が入力されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、光検出部337からBD信号X1が入力されたと判断すると(S13のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、光検出部337からBD信号X1が入力されていなければ(S13のNo側)、制御部5は、ステップS13で光検出部337からのBD信号X1の入力を待ち受ける。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、ステップS12で識別された反射面に対応する検出周期T2における、光検出部337による光の前記検出タイミング(ステップS13におけるBD信号X1の入力時)と前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔の計測を開始する。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、駆動信号X2が出力されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、駆動信号X2が出力されたと判断すると(S15のYes側)、処理をステップS16に移行させる。また、駆動信号X2が出力されていなければ(S15のNo側)、制御部5は、ステップS15で駆動信号X2の出力を待ち受ける。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、ステップS14で開始された計測を終了する。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部5は、ポリゴンミラー332の全ての反射面について前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔が計測されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、ポリゴンミラー332の全ての反射面について計測が行われたと判断すると(S17のYes側)、処理をステップS18に移行させる。また、ポリゴンミラー332の全ての反射面について計測が行われていなければ(S17のNo側)、制御部5は、処理をステップS13に移行させて、次の反射面についてステップS13〜ステップS16の処理を実行する。ここで、ステップS11〜ステップS17までの処理は、制御部5の取得処理部51によって実行される。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部5は、前記基準間隔を設定する。ここで、ステップS18の処理は、制御部5の設定処理部52によって実行される。
具体的に、制御部5は、ステップS11〜ステップS17の処理で取得された反射面332A〜332E各々に対応する検出周期T2における光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔のうち、最短の間隔及び最長の間隔を除くいずれか一つを記憶部7の予め定められた記憶領域に記憶させることで、前記基準間隔を設定する。
例えば、制御部5は、ステップS11〜ステップS17の処理で図4に示される間隔t21〜t25が取得された場合には、最短の間隔t21及び最長の間隔t22を除く間隔t23、間隔t24、及び間隔t25のいずれか一つを、前記基準間隔に設定する。これにより、環境変化に起因してBD信号X1の入力タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間隔が図4に示される状態から図5に示される状態にずれた場合であっても、反射面の識別が不能となることが回避される。
例えば、図4において間隔t21が前記基準間隔に設定された場合であって、環境変化に起因してBD信号X1の入力タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間隔が図5に示されるようにずれた場合には、間隔t21が前記許容値を超えて変動するため、反射面の識別が不能となる。
また、制御部5は、ステップS11〜ステップS17の処理で図5に示される間隔t21〜t25が取得された場合には、最短の間隔t25及び最長の間隔t21を除く間隔t22、間隔t23、及び間隔t24のいずれか一つを、前記基準間隔に設定する。これにより、環境変化に起因してBD信号X1の入力タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間隔が図5に示される状態から図4に示される状態にずれた場合であっても、反射面の識別が不能となることが回避される。
例えば、図5において間隔t21が前記基準間隔に設定された場合であって、環境変化に起因してBD信号X1の入力タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間隔が図4に示されるようにずれた場合には、間隔t21が前記許容値を超えて変動するため、反射面の識別が不能となる。
従って、画像形成装置10では、前記関連技術のように、三つの前記分割期間分の駆動信号X2の出力の監視結果をメモリーに記憶させると共に、前記分割期間が経過する度に前記監視結果を記憶するメモリーの記憶領域のデータ更新を行うことなく、反射面の識別が不能となることが回避される。
<ステップS19>
ステップS19において、制御部5は、前記許容値を設定する。ここで、ステップS19の処理は、制御部5の許容値設定部53によって実行される。
例えば、制御部5は、ステップS11〜ステップS17の処理で取得された連続する二つの検出周期T2における光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔の差を算出する。そして、制御部5は、算出結果から前記補正値を減算して前記許容値を算出し、算出された前記許容値を記憶部7の予め定められた記憶領域に記憶させることで、前記許容値を設定する。
なお、ステップS19の処理は、以下に述べる第1反射面識別処理が実行される度に実行されてもよい。例えば、制御部5は、ステップS11〜ステップS17の処理で取得された連続する二つの検出周期T2における前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔の差を記憶部7に記憶させる。そして、制御部5は、第1反射面識別処理が実行される度に、その時の温度及び印刷枚数等に応じた前記補正値を前記ROM等から取得して、取得された前記補正値及び記憶部7に記憶された連続する二つの検出周期T2における間隔の差に基づいて前記許容値を設定してもよい。
また、画像形成装置10において、前記第1基準間隔設定処理は実行されなくてもよい。
[第1反射面識別処理]
次に、図7を参照しつつ、第1実施形態に係る画像形成装置10において制御部5により実行される第1反射面識別処理の手順の一例について説明する。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部5は、前記予め定められたタイミングが到来したか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記予め定められたタイミングが到来したと判断すると(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。また、前記予め定められたタイミングが到来していなければ(S21のNo側)、制御部5は、ステップS21で前記予め定められたタイミングの到来を待ち受ける。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、前記第1基準間隔設定処理のステップS11と同様に、光源331に光を射出させると共に、駆動モーター333に駆動信号X2を入力して、駆動モーター333を前記基準速度で回転させる。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、光検出部337からBD信号X1が入力されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、光検出部337からBD信号X1が入力されたと判断すると(S23のYes側)、処理をステップS24に移行させる。また、光検出部337からBD信号X1が入力されていなければ(S23のNo側)、制御部5は、ステップS23で光検出部337からのBD信号X1の入力を待ち受ける。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部5は、光検出部337による光の前記検出タイミング(ステップS23におけるBD信号X1の入力時)と前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔の計測を開始する。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部5は、駆動信号X2が出力されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、駆動信号X2が出力されたと判断すると(S25のYes側)、処理をステップS26に移行させる。また、駆動信号X2が出力されていなければ(S25のNo側)、制御部5は、ステップS25で駆動信号X2の出力を待ち受ける。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部5は、ステップS24で開始された計測を終了する。ここで、ステップS21〜ステップS26までの処理は、制御部5の計測処理部54によって実行される。
<ステップS27>
ステップS27において、制御部5は、予め設定された前記基準間隔と、ステップS26の処理で計測された前記計測間隔に基づいて、前記基準間隔に対応する前記基準反射面を識別する。ここで、ステップS27の処理は、制御部5の識別処理部55によって実行される。
具体的に、制御部5は、前記計測間隔と前記基準間隔との差の絶対値が前記許容値未満である場合に、前記計測間隔に対応する検出周期T2において光源331から射出される光を反射する反射面が前記基準反射面であると判断する。
<ステップS28>
ステップS28において、制御部5は、ステップS27で前記基準間隔に対応する前記基準反射面が識別できたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、ステップS27で前記基準反射面が識別できたと判断すると(S28のYes側)、処理をステップS29に移行させる。また、ステップS27で前記基準反射面が識別できていなければ(S28のNo側)、制御部5は、処理をステップS23に移行させる。そして、制御部5は、ステップS27で前記基準反射面が識別できるまでの間、ステップS23〜ステップS27の処理を実行する。
<ステップS29>
ステップS29において、制御部5は、ステップS27による識別結果、及びポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々に対応する前記照射時間に基づいて、反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅を補正する。ここで、ステップS29の処理は、制御部5の補正処理部56によって実行される。
例えば、制御部5は、記憶部7から読み出される反射面332A〜332E各々に対応する前記照射時間に基づいて反射面332A〜332E各々に対応する画像データの各ラインを補正することで、反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅を補正する。これにより、ポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々の面倒れ等に起因する印字画像における主走査方向の等倍度のバラつきが補正される。
このように、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10では、予め設定された前記基準間隔に基づいてポリゴンミラー332の反射面が識別される。また、画像形成装置10において、前記基準間隔は、ポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々に対応する検出周期T2における光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔のうち、最短の間隔及び最長の間隔を除くいずれか一つに設定される。これにより、メモリーの更新回数を減少させると共に、環境変化に起因する検出間隔のずれを許容してポリゴンミラー332の反射面を識別することが可能である。
ところで、光検出部337による光の検出周期T2ごとに計測される光検出部337による光の前記検出タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間隔は、駆動モーター333の回転速度が変更された場合に、駆動モーター333の回転速度の変化に応じて規則的に変化しないことがある。そのため、画像形成装置10において、特定の回転速度に対応する前記基準間隔に基づいてポリゴンミラー332の反射面が識別される場合には、駆動モーター333の回転速度が変更された場合にポリゴンミラー332の反射面の識別精度が低下することがある。
また、反射面332A〜332E各々に対応する検出周期T2における前記照射時間は、検出周期T2ごとの光検出部337による光の前記検出タイミングと駆動信号X2の出力タイミングとの間隔と同様に、駆動モーター333の回転速度が変更された場合に、駆動モーター333の回転速度の変化に応じて規則的に変化しないことがある。そのため、画像形成装置10において、特定の回転速度に対応する反射面332A〜332E各々の前記照射時間に基づいて、反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅が補正される場合には、駆動モーター333の回転速度が変更された場合に補正の精度が低下することがある。
[第2実施形態]
以下、図8〜図10を参照しつつ、第2実施形態に係る画像形成装置10について説明する。第2実施形態に係る画像形成装置10では、制御部5の構成が第1実施形態と異なっている。
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の第2基準間隔設定処理(図9のフローチャート参照)及び第2反射面識別処理(図10のフローチャート参照)を実行させるための第2反射面識別プログラムが予め記憶されている。
そして、制御部5は、図8に示されるように、取得処理部51、設定処理部52、許容値設定部53、計測処理部54、識別処理部55、補正処理部56と共に、速度設定部57を更に備える。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記第2反射面識別プログラムを実行することで、取得処理部51、設定処理部52、許容値設定部53、計測処理部54、識別処理部55、補正処理部56、及び速度設定部57として機能する。
速度設定部57は、駆動モーター333の回転速度を予め設定された複数の特定速度のいずれかに設定可能である。
例えば、画像形成装置10では、それぞれ解像度又は印刷速度が異なる複数の印刷モードのうち、予めユーザー操作に応じて設定され、又は外部の情報処理装置から指示された前記印刷モードで前記印刷処理が実行される。具体的に、画像形成装置10では、前記印刷モードごとに、シートの搬送速度、感光体ドラム31の回転速度、及び駆動モーター333の回転速度(前記特定速度)等が定められている。即ち、前記特定速度各々は、画像形成装置10で選択可能な画像形成時の解像度又は印刷速度ごとに対応する速度である。そして、速度設定部57は、前記タイミングが到来した場合に、駆動モーター333の回転速度を前記タイミングの到来時における前記印刷モードに対応する前記特定速度に設定する。なお、複数の前記特定速度には、前述の前記基準速度も含まれる。
ここで、取得処理部51は、前記特定速度ごとに、ポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々に対応する光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔を取得する。
また、設定処理部52は、取得処理部51によって前記特定速度ごとに取得されるポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々に対応する光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔に基づいて、前記特定速度ごとの前記基準間隔を設定する。
また、許容値設定部53は、前記特定速度ごとに、連続する二つの検出周期T2のそれぞれにおける光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔を求め、それら二つの間隔の差に基づいて、前記許容値を設定する。
また、識別処理部55は、計測処理部54によって計測される前記計測間隔と、前記特定速度ごとに予め設定された前記基準間隔のうち、計測処理部54により前記計測間隔が計測された時の駆動モーター333の回転速度に対応する前記基準間隔とに基づいて、前記基準反射面を識別する。
具体的に、前記特定速度ごとに対応する前記基準間隔は、記憶部7に記憶されている。例えば、前記特定速度ごとに対応する前記基準間隔は、後述する第2基準間隔設定処理が実行されることで、記憶部7の予め定められた記憶領域に記憶される。識別処理部55は、計測処理部54により前記計測間隔が計測されたときの駆動モーター333の回転速度に対応する前記基準間隔を、記憶部7から取得する。なお、前記特定速度ごとに対応する前記基準間隔は、画像形成装置10の製造作業者等によって予め治具等が用いられて計測されて、記憶部7に記憶されてもよい。
なお、第2実施形態に係る画像形成装置10において、前記基準反射面は、ポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々に対応する光検出部337による光の前記検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に駆動モーター333に入力される駆動信号X2の出力タイミングとの間隔のうち、最短の間隔又は最長の間隔に対応する反射面であってもよい。
また、補正処理部56は、識別処理部55による識別結果、及び前記特定速度ごとに予め設定されたポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々に対応する感光体ドラム31への光の前記照射時間のうち、計測処理部54により前記計測間隔が計測されたときの駆動モーター333の回転速度に対応する反射面332A〜332E各々の前記照射時間に基づいて、反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅を補正する。
具体的に、前記特定速度ごとに対応する反射面332A〜332E各々の前記照射時間は、記憶部7に記憶されている。例えば、前記特定速度ごとに対応する反射面332A〜332E各々の前記照射時間は、画像形成装置10の製造作業者等によって予め治具等が用いられて計測されて、記憶部7の予め定められた記憶領域に記憶される。補正処理部56は、計測処理部54により前記計測間隔が計測されたときの駆動モーター333の回転速度に対応する反射面332A〜332E各々の前記照射時間を、記憶部7から取得する。
[第2基準間隔設定処理]
以下、図9を参照しつつ、第2実施形態に係る画像形成装置10において制御部5により実行される第2基準間隔設定処理の手順の一例について説明する。なお、以下では、前記第1基準間隔設定処理と共通する処理内容については、前記第1基準間隔設定処理と同じ符号を付し示すことにより、その詳細な説明を省略する。
<ステップS31>
ステップS31において、制御部5は、全ての前記特定速度について前記基準間隔及び前記許容値の設定が行われたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、全ての前記特定速度について前記基準間隔及び前記許容値の設定が行われたと判断すると(S31のYes側)、前記第2基準間隔設定処理を終了させる。また、全ての前記特定速度について前記基準間隔及び前記許容値の設定が行われていなければ(S31のNo側)、制御部5は、処理をステップS32に移行させる。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部5は、複数の前記特定速度のうち、前記基準間隔及び前記許容値の設定が行われていない前記特定速度で駆動モーター333を回転させる。
なお、画像形成装置10において、前記第2基準間隔設定処理は実行されなくてもよい。この場合、前記特定速度ごとの前記基準間隔及び前記許容値は、予め記憶部7に記憶されていてよい。
[第2反射面識別処理]
次に、図10を参照しつつ、第2実施形態に係る画像形成装置10において制御部5により実行される第2反射面識別処理の手順の一例について説明する。なお、以下では、前記第1反射面識別処理と共通する処理内容については、前記第1反射面識別処理と同じ符号を付し示すことにより、その詳細な説明を省略する。ここに、前記第2反射面識別処理におけるステップS23〜ステップS26までの処理が、本発明における計測ステップの一例であって、制御部5の計測処理部54によって実行される。
<ステップS41>
ステップS41において、制御部5は、駆動モーター333の回転速度を現在の前記印刷モードに対応する前記特定速度に設定する。ここに、ステップS41の処理が、本発明における設定ステップの一例であって、制御部5の速度設定部57によって実行される。なお、後続のステップS22では、ステップS41で設定された前記特定速度で駆動モーター333が回転される。
<ステップS42>
ステップS42において、制御部5は、ステップS26で計測される前記計測間隔と、ステップS41で設定された前記特定速度に対応する前記基準間隔とに基づいて、前記基準反射面を識別する。ここに、ステップS42の処理が、本発明における識別ステップの一例であって、制御部5の識別処理部55によって実行される。
具体的に、制御部5は、ステップS41で設定された前記特定速度に対応する前記基準間隔を、記憶部7から取得する。そして、制御部5は、前記計測間隔と前記基準間隔との差の絶対値が前記許容値未満である場合に、前記計測間隔に対応する検出周期T2において光源331から射出される光を反射する反射面が前記基準反射面であると判断する。
<ステップS43>
ステップS43において、制御部5は、ステップS42における識別結果、及びステップS41で設定された前記特定速度に対応するポリゴンミラー332の反射面332A〜332E各々の前記照射時間に基づいて、反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅を補正する。
具体的に、制御部5は、ステップS41で設定された前記特定速度に対応する反射面332A〜332E各々の前記照射時間を、記憶部7から取得する。そして、制御部5は、記憶部7から読み出される反射面332A〜332E各々の前記照射時間に基づいて反射面332A〜332E各々に対応する画像データの各ラインを補正することで、反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅を補正する。
このように、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10では、前記特定速度ごとに設定された前記基準間隔に基づいて、ポリゴンミラー332の反射面が識別される。これにより、駆動モーター333の回転速度の変更に伴うポリゴンミラー332の反射面の識別精度の低下を抑制することが可能である。
また、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10では、前記特定速度ごとに予め計測された反射面332A〜332E各々に対応する前記照射時間に基づいて、反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅が補正される。これにより、駆動モーター333の回転速度の変更に伴う反射面332A〜332E各々によって感光体ドラム31に形成される静電潜像の一画素の幅の補正精度の低下を抑制することが可能である。

Claims (10)

  1. 光源と、
    前記光源から射出される光を反射する反射面を複数有し、回転に伴って前記反射面各々で順に光を走査させる回転多面鏡と、
    前記反射面の数と互いに素となり前記反射面の数より多い数の磁極を有し、前記回転多面鏡を回転させる駆動モーターと、
    前記回転多面鏡による光の走査領域内における予め定められた検出位置で前記回転多面鏡により走査される光を検出する光検出部と、
    前記駆動モーターの回転速度を予め設定された複数の特定速度のいずれかに設定可能な速度設定部と、
    前記光検出部による光の検出周期ごとにおける前記光検出部による光の検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に前記駆動モーターに入力される駆動信号の出力タイミングとの間隔を計測する計測処理部と、
    前記計測処理部によって計測される計測間隔と、前記反射面のうち予め設定された基準反射面に対応する前記検出タイミング及び前記出力タイミングの間隔として前記特定速度ごとに予め設定された基準間隔のうち前記計測処理部により前記計測間隔が計測されたときの前記駆動モーターの回転速度に対応する前記基準間隔とに基づいて、前記基準反射面を識別する識別処理部と、
    を備える光走査装置。
  2. 前記識別処理部による識別結果、及び前記特定速度ごとに予め設定された前記反射面各々に対応する像担持体への光の照射時間のうち前記計測処理部により前記計測間隔が計測されたときの前記駆動モーターの回転速度に対応する前記反射面各々の前記照射時間に基づいて、前記反射面各々によって前記像担持体に形成される静電潜像の一画素の幅を補正する補正処理部を更に備える請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記特定速度ごとに対応する前記基準間隔及び前記特定速度ごとに対応する前記反射面各々の前記照射時間が記憶された記憶部を備え、
    前記識別処理部は、前記計測処理部により前記計測間隔が計測されたときの前記駆動モーターの回転速度に対応する前記基準間隔を前記記憶部から取得し、
    前記補正処理部は、前記計測処理部により前記計測間隔が計測されたときの前記駆動モーターの回転速度に対応する前記反射面各々の前記照射時間を前記記憶部から取得する請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記特定速度各々は、前記光走査装置が搭載される画像形成装置で選択可能な画像形成時の解像度又は印刷速度ごとに対応する速度である請求項1に記載の光走査装置。
  5. 前記基準反射面は、前記反射面各々に対応する前記検出タイミング及び前記出力タイミングの間隔のうち、最短の間隔及び最長の間隔を除く間隔に対応する前記反射面である請求項1に記載の光走査装置。
  6. 前記識別処理部は、前記計測間隔と前記基準間隔との差の絶対値が予め定められた許容値未満である場合に、前記計測間隔に対応する前記検出周期において前記光源から射出される光を反射する前記反射面が前記基準反射面であると判断する請求項1に記載の光走査装置。
  7. 前記特定速度ごとに、連続する二つの前記検出周期における前記検出タイミングと前記出力タイミングとの間隔の差に基づいて前記許容値を設定する許容値設定部を更に備える請求項6に記載の光走査装置。
  8. 前記特定速度ごとに、前記反射面各々に対応する前記検出タイミングと前記出力タイミングとの間隔を取得する取得処理部と、
    前記取得処理部によって前記特定速度ごとに取得される前記反射面各々に対応する前記検出タイミングと前記出力タイミングとの間隔に基づいて、前記特定速度ごとの前記基準間隔を設定する設定処理部と、を更に備える請求項1に記載の光走査装置。
  9. 請求項1に記載の光走査装置を備える画像形成装置。
  10. 光源と、前記光源から射出される光を反射する反射面を複数有し、回転に伴って前記反射面各々で順に光を走査させる回転多面鏡と、前記反射面の数と互いに素となり前記反射面の数より多い数の磁極を有し、前記回転多面鏡を回転させる駆動モーターと、前記回転多面鏡による光の走査領域内における予め定められた検出位置で前記回転多面鏡により走査される光を検出する光検出部と、を備える光走査装置で実行される反射面識別方法であって、
    前記駆動モーターの回転速度を予め設定された複数の特定速度のいずれかに設定可能な設定ステップと、
    前記光検出部による光の検出周期ごとにおける前記光検出部による光の検出タイミングと前記検出タイミング後に最初に前記駆動モーターに入力される駆動信号の出力タイミングとの間隔を計測する計測ステップと、
    前記計測ステップによって計測される計測間隔と、前記反射面のうち予め設定された基準反射面に対応する前記検出タイミング及び前記出力タイミングの間隔として前記特定速度ごとに予め設定された基準間隔のうち前記計測ステップにより前記計測間隔が計測されたときの前記駆動モーターの回転速度に対応する前記基準間隔とに基づいて、前記基準反射面を識別する識別ステップと、
    を含む反射面識別方法。
JP2018547578A 2016-10-26 2017-10-17 光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法 Active JP6624302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209350 2016-10-26
JP2016209350 2016-10-26
PCT/JP2017/037487 WO2018079336A1 (ja) 2016-10-26 2017-10-17 光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079336A1 JPWO2018079336A1 (ja) 2019-02-28
JP6624302B2 true JP6624302B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62024812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547578A Active JP6624302B2 (ja) 2016-10-26 2017-10-17 光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10532584B2 (ja)
JP (1) JP6624302B2 (ja)
WO (1) WO2018079336A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11820158B2 (en) 2018-10-19 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168467A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5478650B2 (ja) 2012-02-27 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
WO2015159992A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6555192B2 (ja) * 2016-05-26 2019-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP6824653B2 (ja) * 2016-07-13 2021-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6389846B2 (ja) * 2016-07-25 2018-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置およびコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190118555A1 (en) 2019-04-25
WO2018079336A1 (ja) 2018-05-03
JPWO2018079336A1 (ja) 2019-02-28
US10532584B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756964B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20140248063A1 (en) Image forming apparatus that detects phase of photosensitive drum
US9772491B2 (en) Image forming apparatus, optical scanning device, maintenance method
JP2019184806A (ja) 画像形成装置
JP6624302B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法
JP6555192B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
US10108007B2 (en) Laser scanning device, image forming apparatus and reflection surface identification method for identifying reflection surface of rotary polygon mirror
JP6579072B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法
JP2019138947A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
US8614727B2 (en) Image forming apparatus for controlling exposure intensity of a photosensitive member
EP3382458B1 (en) Laser scanning device capable of detecting abnormal state, image forming apparatus, abnormality detection method
JP6324199B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP5514688B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5227648B2 (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
US9323172B2 (en) Image forming apparatus provided with image formation position correction function
JP2019209567A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2018069518A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光量制御方法
JP2007183439A (ja) 画像形成装置
JP2008107717A (ja) 画像形成装置
JP2023038974A (ja) 画像形成装置、電圧印加方法
JP2014191144A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2020001185A (ja) 光走査装置を備えた画像形成装置
JP2019111653A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2020020873A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2017181737A (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150