JP6624285B2 - 流体分離素子およびテレスコープ防止板 - Google Patents

流体分離素子およびテレスコープ防止板 Download PDF

Info

Publication number
JP6624285B2
JP6624285B2 JP2018519079A JP2018519079A JP6624285B2 JP 6624285 B2 JP6624285 B2 JP 6624285B2 JP 2018519079 A JP2018519079 A JP 2018519079A JP 2018519079 A JP2018519079 A JP 2018519079A JP 6624285 B2 JP6624285 B2 JP 6624285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular portion
prevention plate
telescope prevention
outer shell
separation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181411A1 (ja
Inventor
真也 下田
真也 下田
正彬 竹中
正彬 竹中
朗 片山
朗 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018181411A1 publication Critical patent/JPWO2018181411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624285B2 publication Critical patent/JP6624285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/106Anti-Telescopic-Devices [ATD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/103Details relating to membrane envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • B01D2313/041Gaskets or O-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/02Rotation or turning

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、逆浸透装置やナノ濾過装置、さらには限外濾過装置、精密濾過装置等に好適に用いられる流体分離素子に関するものである。
近年、海水淡水化や半導体分野における超純水用途、さらには、一般かん水用途や有機物分離、排水再利用などを始めとする膜の透過水または濃縮液を利用するさまざまな流体分離分野において、分離膜を用いた流体分離素子の使用が急速に増加してきている。
流体分離素子の形態として、中空糸膜を用いたものや、平膜のプレートフレーム型、スパイラル型があげられる。この中で、スパイラル型の流体分離素子は、分離膜が透過水流路材と原水流路材と共に集水管の周りにスパイラル状に巻き付けられた構造をとる。原水は、流体分離素子の一方の端面から供給され、分離膜で処理される。分離膜を透過した透過水は集水管から取り出され、分離膜を透過しなかった原水は、流体分離素子の他方の端面から濃縮液として排出される。
通常、スパイラル型の流体分離素子は外周部をガラス繊維とエポキシ樹脂の繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic(FRP))からなる外側シェルにより固められており、軸方向の両端にテレスコープ防止板が取り付けられた形態をとる。
流体分離素子の上流側のテレスコープ防止板にはブラインシールと呼ばれるシール部材があり、原水が流体分離素子の外側シェルと圧力容器との間の隙間内へショートパスするのを防いでいる。ブラインシールはOリング等でもよいが、圧力容器への装填性からUシール等が用いられることが多い。
流体分離素子使用時には、圧力容器の中に1〜6本程度の流体分離素子が直列に装填して使用され、該圧力容器を多数本ラックの上に設置して大容量の処理に対応する。
従来技術として、流体分離素子の外側シェルが流体分離素子の軸方向に動くことを防ぐために、テレスコープ防止板に外側シェルを外挿できる溝を設けた流体分離素子が知られている(例えば特許文献1参照。)。
日本国特開2010−167420号公報
しかし、この構造では外側シェルがテレスコープ防止板に対して流体分離素子の軸方向に動くことは抑制できても、回転方向に動くことは抑制できない。
運転時に外側シェルがテレスコープ防止板に対して回転すると、スパイラル巻体が連動して回転し、スパイラル巻体構造の崩れや、分離膜面の損傷を引き起こす場合がある。
本発明の背景にある課題は、流体分離素子に原水を供給した際に、外側シェルとテレスコープ防止板が回転方向にずれることを抑制することである。具体的には、圧力容器内に流体分離素子が装填されて運転する場合において、外側シェルがテレスコープ防止板に対して回転する方向に力がかかった場合でも、外側シェルが回転することを抑制することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の流体分離素子は以下の構成からなる。
(1)分離膜および原水流路材がスパイラル状に巻回されてなるスパイラル巻体と、該スパイラル巻体の外周に設けられた外側シェルと、前記スパイラル巻体および前記外側シェルの両端部に設けられたテレスコープ防止板とを有する流体分離素子であって、前記テレスコープ防止板が、前記外側シェルを保持可能な第2環状部と、前記第2環状部の軸方向外側に形成され、前記第2環状部よりも外径が大きい円環からなる第3環状部とを少なくとも有し、前記第3環状部の前記スパイラル巻体側の側面上に1つ以上のくぼみを持つ流体分離素子。
(2)前記テレスコープ防止板の中心軸を含む平面で前記第3環状部の断面を取った場合に現れる、前記くぼみの断面形状または位置が前記第3環状部の周方向において異なる、前記(1)に記載の流体分離素子。
(3)前記テレスコープ防止板が、前記第2環状部の軸方向内側に形成され、前記第2環状部よりも外径が大きい円環からなる第1環状部を有する、前記(1)または(2)に記載の流体分離素子。
(4)前記テレスコープ防止板が、前記第3環状部の軸方向外側に形成され、ブラインシールを外挿可能な第4環状部と、前記第4環状部の軸方向外側に形成され、前記第4環状部よりも外径が大きい円環からなる第5環状部とを有する、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の流体分離素子。
(5)分離膜および原水流路材がスパイラル状に巻回されてなるスパイラル巻体と、該スパイラル巻体の外周に設けられた外側シェルとを有する流体分離素子の前記スパイラル巻体および前記外側シェルの両端部に設けられるテレスコープ防止板であって前記外側シェルを保持可能な第2環状部と、前記第2環状部の軸方向外側に形成され、前記第2環状部よりも外径が大きい円環からなる第3環状部とを少なくとも有し、前記第3環状部の前記スパイラル巻体側の側面上に1つ以上のくぼみを持つテレスコープ防止板。
(6)前記テレスコープ防止板の中心軸を含む平面で前記第3環状部の断面を取った場合に現れる、前記くぼみの断面形状または位置が前記第3環状部の周方向において異なる、前記(5)に記載のテレスコープ防止板。
(7)前記第2環状部の軸方向内側に形成され、前記第2環状部よりも外径が大きい円環からなる第1環状部を有する、前記(5)または(6)に記載のテレスコープ防止板。
(8)前記第3環状部の軸方向外側に形成され、ブラインシールを外挿可能な第4環状部と、前記第4環状部の軸方向外側に形成され、前記第4環状部よりも外径が大きい円環からなる第5環状部とを有する、前記(5)〜(7)のいずれか1つに記載のテレスコープ防止板。
本発明の流体分離素子によって得られる効果は、流体分離素子を使用中に外側シェルやテレスコープ防止板が回転する方向に力が生じた場合でも、外側シェルがテレスコープ防止板に対して回転することを抑制できることである。
また、流体分離素子を製造する際に、スパイラル巻体とテレスコープ防止板をテープで固定する方法があるが、このとき、第1環状部および第2環状部はテープで被覆されるため、第1環状部および第2環状部にくぼみを設けても、くぼみは効果を発揮しないことがある。くぼみの位置を第3環状部のスパイラル巻体側側面に限定することで、スパイラル巻体とテレスコープ防止板をテープで固定した場合にもくぼみが効果を発揮することが可能となり、効果的な流体分離素子製造が可能となる。
図1は、本発明が適用されるスパイラル型流体分離素子の一実施態様を示す概略一部展開図である。 図2は、本発明のスパイラル型流体分離素子のうち、テレスコープ防止板の外周環部と外側シェルとの接触部付近の断面拡大図である。 図3は、本発明のスパイラル型流体分離素子のうち、ブラインシールを取り付けた時のテレスコープ防止板の外周環部と外側シェルとの接触部付近の断面拡大図である。 図4は、本発明のスパイラル型流体分離素子に用いられる封筒膜の一形態を示す概略図である。 図5は、本発明のテレスコープ防止板が取り得る形状のうち、好ましいものの一態様をスパイラル巻体側から見た図である。 図6は、本発明のテレスコープ防止板が取り得る形状のうち、好ましいものの一態様をスパイラル巻体側から見た図である。 図7は、本発明のテレスコープ防止板が取り得る形状のうち、好ましいものの一態様をスパイラル巻体側から見た図である。 図8は、本発明のテレスコープ防止板が取り得る形状のうち、好ましいものの一態様をスパイラル巻体側から見た図である。 図9は、本発明のテレスコープ防止板が取り得る形状のうち、好ましいものの一態様をスパイラル巻体側から見た図である。 図10は、集水管とテレスコープ防止板が接触する部分周辺の、より好ましい断面形状である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の適用される流体分離素子の一実施態様を示す概略一部展開図である。
流体分離素子はスパイラル型流体分離素子であり、第1の分離膜3および第2の分離膜4の3辺を互いに接着して形成した封筒状膜の間に透過水流路材5を挟み込み、これと原水流路材6とを1つのユニットとして、単数もしくは複数ユニット用意し、集水管1の周囲にスパイラル状に巻き付けてなる。封筒状膜は第1の分離膜3と第2の分離膜4からなり、封筒状膜の4辺のうち、集水管1側以外の全ての辺において、第1の分離膜3と第2の分離膜4が接着された構造をしている。封筒状膜は集水管1側で開口している。原水2は、流体分離素子の一方の端面から供給され、第1の分離膜3および第2の分離膜4の、互いに接着されていない部分である有効膜部12(図4参照。)で処理される。分離膜3,4を透過した透過水8は集水管1から取り出され、分離膜3,4を透過しなかった原水2は、流体分離素子の他方の端面から濃縮水7として排出される。
通常、スパイラル型の流体分離素子は、外周部を外側シェル11により固められ、長手方向の両端にテレスコープ防止板9が取り付けられた形態をとる。外側シェルの素材としては、例えば、ウレタン樹脂若しくはエポキシ樹脂等を含む繊維強化プラスチック(FRP)、ポリエチレン若しくはポリプロピレンを含むプラスチックフィルム等が挙げられる。外側シェルは、耐圧性の観点からは繊維強化プラスチック(FRP)からなるFRPシェルであることが好ましく、耐熱性の観点からはガラス繊維とエポキシ樹脂を含む繊維強化プラスチック(FRP)からなるFRPシェルであることがより好ましい。
図2は、本発明のスパイラル型流体分離素子のうち、テレスコープ防止板9の外周環部と外側シェル11との接触部付近の断面拡大図である。
また、図3は、本発明のスパイラル型流体分離素子のうち、ブラインシール10を取り付けた時のテレスコープ防止板9の外周環部と外側シェル11との接触部付近の断面拡大図である。
本発明のテレスコープ防止板9は、外側シェル11を保持可能な第2環状部19と、第2環状部の軸方向外側に形成され、外側シェル11の外側端部を係止可能な第3環状部20とを有する。また好ましくは、第2環状部19の軸方向内側に形成され、第2環状部よりも外径が大きい円環からなる第1環状部18を有する。第1環状部18が存在することにより、第2環状部19と第1環状部18の間に段差が生まれ、外側シェル11をより係止しやすくなり、外側シェルとテレスコープ防止板の軸方向のずれをより抑制することができる。そして、第3環状部20の軸方向内側の側面(具体的には、流体分離素子に設けられた際にスパイラル巻体側となる側面)にくぼみ25を有している。
また好ましくは、第3環状部20の軸方向外側に形成され、図3に示す通りブラインシール10を外挿可能な第4環状部21と、第4環状部21の軸方向外側に形成され、ブラインシール10を係止可能な第5環状部22とを有する。ただし、第4環状部21と第5環状部22が存在しない場合でも、本発明の効果は発揮される。
なお、日本国特許第5742847号公報には、第4環状部21と第5環状部22が存在しないテレスコープ防止板が例示されている。
この例では、テレスコープ防止板の第3環状部の外側側面の一部が凹凸部を有し、この凹凸部は、向かい合うテレスコープ防止板上の凹凸部と相補的な形状となっている。凹凸部は、向かい合う凹凸部と相補的にかみ合うことで向かい合うテレスコープ防止板同士を液密にシール可能であり、ブラインシール10の役割を満たす。
本発明の流体分離素子は、封筒状膜に構成され、間に透過水流路材5を挟み込んだ分離膜3,4と原水流路材6とが集水管の1周囲に巻きつけられてなるスパイラル巻体17の端面に、本発明のテレスコープ防止板9をテープなどで固定し、外側シェル形成用の樹脂組成物をスパイラル巻体17およびテレスコープ防止板9の外周に巻き付け、その後、樹脂組成物を硬化させることにより作製することができる。樹脂組成物はテレスコープ防止板9の第2環状部19およびくぼみ25にも入り込んだ状態で硬化されるので、硬化後に形成される外側シェル11はテレスコープ防止板9にしっかりと固定され、外側シェルがテレスコープ防止板に対して回転する方向に力がかかった場合でも、外側シェルが回転するのを抑制することができる。
図5は、本発明のテレスコープ防止板が取り得る形状のうち、好ましいものの一態様をスパイラル巻体側から見た図である。
テレスコープ防止板9は図2に示す通り、第1環状部18と第2環状部19と第3環状部20と第4環状部21と第5環状部22とから構成される外環部15と、図5に示す通り、外環部15より外径が小さい環からなる内環部16および外環部15と内環部16とを連結するスポーク24とから構成される。内環部16の内径は集水管1の外径より大きいことが好ましい。
本発明の流体分離素子では、外側シェル11がテレスコープ防止板9に対して回転することを防ぐために、テレスコープ防止板9の第3環状部20のスパイラル巻体側の側面23(第3環状部スパイラル巻体側側面)上に、くぼみ25を設ける。外側シェル11とテレスコープ防止板9は、第2環状部19に外挿されており、第3環状部20に接している。このとき、第3環状部20上のくぼみ25に外側シェル11の一部が入り込むことで、外側シェル11からテレスコープ防止板9へアンカーを打ち込んだ形状となり、これにより外側シェル11がテレスコープ防止板9に対して回転することを抑制する。
テレスコープ防止板9の中心軸を通る平面で第3環状部20の断面を取った場合に現れるくぼみ25の断面形状または位置は、第3環状部20の周方向において異なる方が好ましい。ここで、「第3環状部20の断面を取った場合に現れるくぼみ25の断面形状または位置が第3環状部20の周方向において異なる」とは、テレスコープ防止板9の中心軸を通る任意の平面で第3環状部20の断面を取った場合に、現れる形状または位置が、平面によって異なる場合があることを意味する。くぼみ25の断面形状または位置が第3環状部20の周方向において一様である場合、くぼみ25内へ外側シェル11の一部が入り込んだ場合であっても、外側シェル11とテレスコープ防止板9が相互に回転することを防ぐアンカーが存在しないため、本発明の効果を十分に発揮できない場合がある。
流体分離素子の上流側のテレスコープ防止板9にはブラインシール10が外挿されており、原水が流体分離素子の外側シェルと圧力容器との間の隙間内へショートパスするのを防いでいる。ブラインシールはOリング等でもよいが、圧力容器への装填性からUシールやスプリットリングシール等が用いられることが多い。特にUシールは、上流側から流体が流れてきた際にはU部分が開いてテレスコープ防止板と圧力容器を液密にシールする。
図5,図6、図7、図8および図9は、いずれも本発明のテレスコープ防止板が取り得る形状のうち、好ましいものの一態様をスパイラル巻体側から見た図である。
好ましい一態様としては、例えば図5のように、第3環状部スパイラル巻体側側面23上に、30度毎に1つ、計12個のくぼみ25を設ける方法があげられる。
また、図6のように、第3環状部スパイラル巻体側側面23上に、円弧上のくぼみ25が1つ存在する形状でもよい。
また、図7のように、第3環状部スパイラル巻体側側面23の外周部分にくぼみ25が存在する形状でもよい。
また、図8のように、第3環状部スパイラル巻体側側面23上の一部分を除いた全ての部分がくぼみ25となっている形状でもよい。
また、図9のように、くぼみ25が同一断面形状の2つ以上の同心円の円弧の一部から構成されてもよい。この場合、テレスコープ防止板9の中心軸を含む平面で第3環状部20の断面を取った場合に現れるくぼみ25の断面形状が平面によらず一様であるが、くぼみ25の断面の位置が異なるため、本発明の効果を発揮する上で好ましい形状である。
外側シェル11の回転防止のみを目的とするのであれば、第3環状部スパイラル巻体側側面23上に開けるくぼみ25は第3環状部20を貫通する貫通孔でもよい。しかし、貫通孔を通じて第4環状部21上にエポキシ樹脂が入り込むと、ブラインシール10の取り付けが出来なくなることが懸念されるので、くぼみである方が好ましい。
くぼみ25の深さの上限は、貫通孔にならない範囲の深さが好ましく、テレスコープ防止板9の第3環状部20の厚みより小さいことが好ましい。
なお、回転防止するためのくぼみの個数は、1個以上であることが好ましい。
くぼみ25の総体積は、回転抑制効果を発揮するために第3環状部20の総体積の0.05%以上であることが好ましく、0.5%以上であることがより好ましい。
くぼみ25の総体積が大きくなると、外側シェルの形成に必要となるエポキシ樹脂量が増えるため、くぼみ25の総体積は、第3環状部20の総体積の5%未満程度が好ましい。
図10は、集水管1とテレスコープ防止板9が接触する部分周辺の、より好ましい断面形状である。より好ましくは、図10のとおり、集水管1上のテレスコープ防止板9と集水管1が接する部分にくぼみ26が設けられている構造がよい。また、くぼみ26はテレスコープ防止板9上のテレスコープ防止板9と集水管1が接する部分に設けられていてもよい。このとき、集水管1とテレスコープ防止板9とが、互いに接着剤で接着されており、接着剤が集水管のくぼみ内に入り込み硬化することで、テレスコープ防止板9が集水管1に対して回転することを抑制することができる。
次に、具体例を挙げて本発明のテレスコープ防止板を用いた流体分離素子について説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<実施例1>
図5に示したように、テレスコープ防止板9の第3環状部スパイラル巻体側側面23上に、30度毎に1個、合計12個のくぼみ25を設けた。それぞれのくぼみ25の形状は直径4mm、深さ2mmであり、くぼみ25の総体積は339mmであり、これは第3環状部20の総体積の0.5%を占める。
前述のテレスコープ防止板を用いて流体分離素子を作製した。流体分離素子は図1に示すように、第1の分離膜3、第2の分離膜4、透過水流路材5および原水流路材6がスパイラル状に巻回されてなるスパイラル巻体17の外周にFRPからなる外側シェル11が設けられると共に、スパイラル巻体17および外側シェル11の両端部にテレスコープ防止板9が配設された構造を有する。
また、図4は本発明のスパイラル型流体分離素子に用いられる封筒膜の一形態を示す概略図であり、スパイラル巻体17に用いられている封筒状膜は、図4に示すように、第1の分離膜3が第2の分離膜4よりも40mm短くなるように組み合わされている。
このとき、封筒状膜の外周接着部14からは、第1の分離膜3と第2の分離膜4の接着に使う接着剤が全体的にあるいは部分的に漏れ出ている。
これにより、隣り合う封筒状膜の外周方向端部13同士は全体的に、あるいは部分的に接着剤により固定されている。また、接着剤は第1の分離膜3および第2の分離膜4の有効膜部12以外の部分にのみ触れている。有効膜部12の面積は0.7m以上である。
前述の流体分離素子を用いて、試験水通水試験を実施した。流体分離素子を圧力容器内に1本装填し、1日5時間、5日間運転した。
試験水は小麦粉2,000ppm懸濁液に、凝集剤として塩化鉄(III)とポリアクリルアミドを加えたものである。運転圧力は0.5MPaである。
5日間運転後の、テレスコープ防止板に対する外側シェルの回転角度を測定したところ、0度であった。
<比較例1>
テレスコープ防止板の外側シェル端面と接する面(第3環状部のスパイラル巻体側の側面)上にくぼみがないものを用いて流体分離素子を製造した。
流体分離素子は図1のように、第1の分離膜3、第2の分離膜4、透過水流路材5および原水流路材6がスパイラル状に巻回されてなるスパイラル巻体17の外周にFRPからなる外側シェル11が設けられると共に、スパイラル巻体17および外側シェル11の両端部にテレスコープ防止板9が配設された構造を有する。
この流体分離素子を用いて試験水通水試験を実施した。流体分離素子を圧力容器内に1本装填し、1日5時間、5日間運転した。
試験水は小麦粉2,000ppm懸濁液に、凝集剤として塩化鉄(III)とポリアクリルアミドを加えたものである。運転圧力は0.5MPaである。
5日間運転後の、テレスコープ防止板に対する外側シェルの回転角度を測定したところ、1.2度であった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2017年3月31日出願の日本特許出願(特願2017−070202)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1:集水管
2:原水
3:第1の分離膜
4:第2の分離膜
5:透過水流路材
6:原水流路材
7:濃縮水
8:透過水
9:テレスコープ防止板
10:ブラインシール
11:外側シェル
12:有効膜部
13:封筒状膜の外周方向端部
14:封筒状膜の外周接着部
15:外環部
16:内環部
17:スパイラル巻体
18:第1環状部
19:第2環状部
20:第3環状部
21:第4環状部
22:第5環状部
23:第3環状部スパイラル巻体側側面
24:スポーク
25:くぼみ
26:くぼみ

Claims (6)

  1. 分離膜および原水流路材がスパイラル状に巻回されてなるスパイラル巻体と、該スパイラル巻体の外周に設けられた外側シェルと、前記スパイラル巻体および前記外側シェルの両端部に設けられたテレスコープ防止板とを有する流体分離素子であって、
    前記テレスコープ防止板が、前記外側シェルを保持可能な第2環状部と、前記第2環状部の軸方向外側に形成され、前記第2環状部よりも外径が大きい円環からなる第3環状部とを少なくとも有し、
    前記第3環状部の前記スパイラル巻体側の側面上に1つ以上のくぼみを持ち、前記テレスコープ防止板の中心軸を含む平面で前記第3環状部の断面を取った場合に現れる、前記くぼみの断面形状または位置が前記第3環状部の周方向において異なり、前記外側シェル形成用の樹脂組成物が前記くぼみに入り込んだ状態で硬化されている流体分離素子。
  2. 前記テレスコープ防止板が、
    前記第2環状部の軸方向内側に形成され、前記第2環状部よりも外径が大きい円環からなる第1環状部を有する、請求項1に記載の流体分離素子。
  3. 前記テレスコープ防止板が、
    前記第3環状部の軸方向外側に形成され、ブラインシールを外挿可能な第4環状部と、
    前記第4環状部の軸方向外側に形成され、前記第4環状部よりも外径が大きい円環からなる第5環状部とを有する、請求項1または2に記載の流体分離素子。
  4. 分離膜および原水流路材がスパイラル状に巻回されてなるスパイラル巻体と、該スパイラル巻体の外周に設けられた外側シェルとを有する流体分離素子の前記スパイラル巻体および前記外側シェルの両端部に設けられるテレスコープ防止板であって、
    前記外側シェルを保持可能な第2環状部と、前記第2環状部の軸方向外側に形成され、前記第2環状部よりも外径が大きい円環からなる第3環状部とを少なくとも有し、
    前記第3環状部の前記スパイラル巻体側の側面上に1つ以上のくぼみを持ち、前記テレスコープ防止板の中心軸を含む平面で前記第3環状部の断面を取った場合に現れる、前記くぼみの断面形状または位置が前記第3環状部の周方向において異なるテレスコープ防止板。
  5. 前記第2環状部の軸方向内側に形成され、前記第2環状部よりも外径が大きい円環からなる第1環状部を有する、請求項に記載のテレスコープ防止板。
  6. 前記第3環状部の軸方向外側に形成され、ブラインシールを外挿可能な第4環状部と、
    前記第4環状部の軸方向外側に形成され、前記第4環状部よりも外径が大きい円環からなる第5環状部とを有する、請求項4または5に記載のテレスコープ防止板。
JP2018519079A 2017-03-31 2018-03-27 流体分離素子およびテレスコープ防止板 Active JP6624285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070202 2017-03-31
JP2017070202 2017-03-31
PCT/JP2018/012614 WO2018181411A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-27 流体分離素子およびテレスコープ防止板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181411A1 JPWO2018181411A1 (ja) 2019-11-07
JP6624285B2 true JP6624285B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=63677944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519079A Active JP6624285B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-27 流体分離素子およびテレスコープ防止板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11097224B2 (ja)
EP (1) EP3603775A4 (ja)
JP (1) JP6624285B2 (ja)
KR (1) KR102317101B1 (ja)
CN (1) CN110505912B (ja)
WO (1) WO2018181411A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737412B1 (ja) * 2018-09-26 2020-08-12 東レ株式会社 流体分離素子
WO2024058082A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント、及びスパイラル型膜エレメント用の端部部材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219547A (en) 1975-08-07 1977-02-14 Furukawa Electric Co Ltd:The Method of connecting together optical fibers
JPS5924101U (ja) 1982-08-03 1984-02-15 日東電工株式会社 流体分離装置
DE69927312T2 (de) * 1998-03-20 2006-05-11 Toray Industries, Inc. Trennelemente für Fluide
DK174233B1 (da) * 2000-12-27 2002-10-07 Dss Danish Separation Systems Sanitært spiralfilteranlæg
US7198719B2 (en) * 2004-09-03 2007-04-03 Nitto Denko Corporation Sealer holding member for membrane element and membrane element using the same
WO2007072897A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Nitto Denko Corporation スパイラル型膜モジュール
KR101656902B1 (ko) * 2009-02-06 2016-09-12 도레이 카부시키가이샤 유체 분리 소자, 유체 분리 소자용 텔레스코핑 방지판, 및 유체 분리 장치
JP5401120B2 (ja) 2009-02-23 2014-01-29 日東電工株式会社 膜エレメント用端部部材及びこれを備えた膜エレメント
JP5287789B2 (ja) 2010-05-10 2013-09-11 東レ株式会社 流体分離素子及び流体分離装置
US20120132579A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Jeffrey Ronald Cumin Membrane filter assembly and permeate connector
JP2012183464A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Toray Ind Inc 流体分離素子用テレスコープ防止板および流体分離素子
KR101921244B1 (ko) * 2011-09-02 2018-11-22 엘지 나노에이치투오, 인코포레이티드 멤브레인 분리 장치용 시일 플레이트
US20160038881A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Wei-Cheng Yang Tube assembly for a reverse osmosis filter cartridge
CN106555534A (zh) 2015-09-30 2017-04-05 德昌电机(深圳)有限公司 驱动机构、车窗驱动机构及使用该车窗驱动机构的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018181411A1 (ja) 2019-11-07
CN110505912A (zh) 2019-11-26
KR20190130580A (ko) 2019-11-22
EP3603775A1 (en) 2020-02-05
WO2018181411A1 (ja) 2018-10-04
EP3603775A4 (en) 2020-05-06
CN110505912B (zh) 2021-11-26
KR102317101B1 (ko) 2021-10-22
US11097224B2 (en) 2021-08-24
US20210101118A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012640B2 (ja) 中空糸膜モジュール
CN102510771B (zh) 过滤器元件和用于制造过滤器元件的方法
ES2777829T3 (es) Ensamblaje de filtro que incluye módulo de membrana en espiral y sello de salmuera
JP4371412B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP6624285B2 (ja) 流体分離素子およびテレスコープ防止板
ES2694377T3 (es) Conjunto de filtración enrollado en espiral que incluye un biofiltro integral
JP2015107483A (ja) 螺旋流水処理装置
JP2015150545A (ja) スパイラル型流体分離素子
JP5287789B2 (ja) 流体分離素子及び流体分離装置
JP6264938B2 (ja) 中空糸膜モジュール
WO2015125755A1 (ja) 中空糸膜エレメントおよび中空糸膜モジュール
JP6737412B1 (ja) 流体分離素子
JPH11300173A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2015226864A (ja) 正浸透用中空糸膜モジュール
JP5181917B2 (ja) スパイラル型流体分離素子
JP2011152538A (ja) 流体分離素子及び流体分離装置
JP2006198495A (ja) 中空糸膜モジュール
JP7302973B2 (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JP2015089536A (ja) 分離膜エレメントおよび分離膜モジュール
JP2012176345A (ja) スパイラル型流体分離素子
JP2013103182A (ja) スパイラル型流体分離素子およびその製造方法
JP6607336B1 (ja) 分離膜モジュール
JPWO2014141967A1 (ja) 分離膜エレメント
JP2013202562A (ja) スパイラル型流体分離素子
JPH022838A (ja) 濾過モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151