JP6624263B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6624263B1
JP6624263B1 JP2018184707A JP2018184707A JP6624263B1 JP 6624263 B1 JP6624263 B1 JP 6624263B1 JP 2018184707 A JP2018184707 A JP 2018184707A JP 2018184707 A JP2018184707 A JP 2018184707A JP 6624263 B1 JP6624263 B1 JP 6624263B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
conductive member
connector
shell
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052971A (ja
Inventor
忠則 立川
忠則 立川
武志 内山
武志 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2018184707A priority Critical patent/JP6624263B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624263B1 publication Critical patent/JP6624263B1/ja
Publication of JP2020052971A publication Critical patent/JP2020052971A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コネクタから基板に静電気が伝達されるのが抑制されやすい新規な構成の電子機器を得る。【解決手段】電子機器は、第2導電部材14を有している。第2導電部材14は、第2壁12aに対して第1壁3eとは反対側にて第2壁12aに重ねられた第1部分14aと、第1部分14aから第1壁3eへ向かって延びて第2開口部12ba、12bb,12bcに入れられシェル11aの外周部11dと接触した第2部分14caと、を有している。【選択図】図7

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、基板に実装され外部コネクタが接続されるコネクタを有した電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−130969号公報
この種の電子機器では、例えば、コネクタに外部から静電気が伝達された場合であっても、コネクタから基板に静電気が伝達されるのが抑制されやすい新規な構成が得られれば、有益である。
そこで、本発明の課題の一つは、コネクタから基板に静電気が伝達されるのが抑制されやすい新規な構成の電子機器を得ることである。
本発明の第1態様にかかる電子機器は、第1壁を有し、前記第1壁の厚さ方向に前記第1壁を貫通した第1開口部が設けられた筐体と、前記筐体における前記第1壁の内側に位置され、前記第1壁に沿った第2壁を有し、前記第2壁に前記第1開口部と前記厚さ方向に面した第2開口部が形成された第1導電部材と、前記筐体に収容された基板と、前記基板に実装されて前記筐体に収容され、前記第2開口部に入れられ前記筐体の外部に向かって開口し前記第1開口部から露出した筒状のシェルを有したコネクタと、前記第2壁に対して前記第1壁とは反対側にて前記第2壁に重ねられた第1部分と、前記第1部分から前記第1壁へ向かって延びて前記第2開口部に入れられ前記シェルの外周部と接触した第2部分と、を有した第2導電部材と、を備えている。
このような構成によれば、例えば、シェルに外部から静電気が伝達された場合には、当該静電気が第2導電部材を介して第1導電部材に伝達される。よって、コネクタから基板への静電気の伝達が抑制されやすい。
また、前記電子機器では、例えば、前記第1導電部材は、前記第2壁における前記第2開口部の周囲から前記第1壁に向かって延びた延部を有し、前記延部と前記外周部との間に前記第2部分が介在している。
このような構成によれば、例えば、第2部分と第1導電部材との接触面積を大きくしやすいので、静電気が第2導電部材を介して第1導電部材により伝達される。
また、前記電子機器は、複数の前記コネクタを備え、前記第2導電部材は、前記コネクタ毎に設けられた複数の前記第2部分を有している。
このような構成によれば、例えば、複数のコネクタに対する第2導電部材の位置決めが容易である。
また、前記電子機器では、例えば、前記シェルは、前記外周部の一部を構成する筒部と、前記筒部と接続された基端部と前記基端部とは反対側の先端部と有し前記外周部の一部を構成するバネと、を有し、前記第2部分は、前記先端部から離間して前記基端部と接触している。
このような構成によれば、例えば、シェルと接触する第2導電部材がバネの動きを阻害するのが抑制される。
また、前記電子機器では、例えば、前記シェルは、前記外周部の少なくとも一部を構成する筒部と、前記筒部と接続された基端部と前記基端部とは反対側の先端部と有したバネと、を有し、前記第2部分は、前記バネから離間して、前記シェルの前記先端部側に接触している。
このような構成によれば、例えば、シェルと接触する第2導電部材がバネの動きを阻害するのが抑制される。
本発明の上記態様によれば、コネクタから基板に静電気が伝達されるのが抑制されやすい新規な構成の電子機器を得ることができる。
図1は、実施形態の電子機器の正面側からの例示的な斜視図である。 図2は、実施形態の電子機器の背面側からの例示的な斜視図である。 図3は、実施形態の電子機器の背面側からの例示的な斜視図であって、リヤカバーが取り外された状態の図である。 図4は、実施形態の基板の背面側からの例示的な斜視図である。 図5は、実施形態のコネクタの背面かつ上面側からの例示的な斜視図である。 図6は、実施形態のコネクタの背面かつ下面側からの例示的な斜視図である。 図7は、実施形態の電子機器のコネクタを含む部分の例示的なXZ断面図である。 図8は、実施形態の後壁および第1導電部材の正面かつ下面側からの例示的な斜視図である。 図9は、実施形態の後壁、第1導電部材、および第2導電部材の正面かつ下面側からの例示的な斜視図である。 図10は、実施形態の電子機器の製造工程を示す図であって、第2導電部材の第2部分が折り曲げられる前の状態を示す図である。 図11は、実施形態の一部を変更した電子機器のコネクタを含む部分の例示的なXZ断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
図1は、電子機器1の正面側からの斜視図であり、図2は、電子機器1の背面側からの斜視図である。なお、以下の各図では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、電子機器1の奥行方向(前後方向)に沿い、Y方向は、電子機器1の幅方向(左右方向、長手方向)に沿い、Z方向は、電子機器1の高さ方向(上下方向)に沿う。また、以下の説明では、X方向は前方、X方向の反対方向は後方とも称され、Y方向は左方、Y方向の反対方向は右方とも称され、Z方向は上方、Z方向の反対方向は下方とも称される。
図1,2に示されるように、電子機器1は、例えば、オールインワン(AIO)タイプのデスクトップ型のパーソナルコンピュータとして構成されており、ベース筐体2と、ディスプレイ筐体3と、を備えている。ディスプレイ筐体3には、ディスプレイユニット6や基板7(図3参照)が収容され、ベース筐体2には、ODD(Optical Disk Drive)装置8や、スピーカユニット(不図示)等が収容されている。ディスプレイ筐体3は、筐体の一例である。なお、電子機器1は、この例には限定されず、例えば、クラムシェル型(ノートブック型)のパーソナルコンピュータや、映像表示装置、テレビジョン受像機、ゲーム機、映像表示制御装置、情報記憶装置等であってもよい。
図1,2に示されるように、ディスプレイ筐体3は、ベース筐体2に支持されている。ディスプレイ筐体3は、例えば、ディスプレイユニット6の表示画面6aが露出する前壁3aと、表示画面6aとは反対側に位置された後壁3bと、前壁3aと後壁3bとに亘った周壁3cと、を有している。ディスプレイユニット6は、表示画面6aが前方(X方向)から視認可能な状態に、ディスプレイ筐体3に支持されている。ディスプレイ筐体3とベース筐体2とは、不図示のケーブル等の配線部材を介して、互いに電気的に接続されている。
図2に示されるように、後壁3bには、凹部3dが設けられている。凹部3dは、X方向に凹みX方向と反対方向に向けて開口している。また、後壁3bには、凹部3dの底を形成する底壁3eが設けられている。すなわち、底壁3eは、凹部3dに面している。底壁3eは、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びている。底壁3eには、複数の開口部3fa,3fb,3fcが設けられている。開口部3fa,3fb,3fcは、それぞれ、貫通孔であり、底壁3eの厚さ方向に底壁3eを貫通している。複数の開口部3fa,3fb,3fcは、互いに間隔を空けてY方向に並べられている。底壁3eは、第1壁の一例であり、開口部3fa,3fb,3fcは、第1開口部の一例である。
図1,2に示されるように、ディスプレイ筐体3は、フロントカバー9とリヤカバー10とを含む複数の部材の組み合わせによって構成されている。フロントカバー9は、前壁3aおよび周壁3cの一部を含む。リヤカバー10は、後壁3bおよび周壁3cの一部を含む。フロントカバー9とリヤカバー10とは、爪やネジ等によって互いに結合されている。
図3は、実施形態の電子機器1の背面側からの例示的な斜視図であって、リヤカバー10が取り外された状態の図である。図3に示されるように、基板7は、フロントカバー9に固定されている。基板7の後面には、複数のコネクタ11や、冷却装置21、CPU(Central Processing Unit)等の複数の電子部品が実装されている。基板7内の配線とこれら複数の電子部品とによって、電子機器1の制御回路の少なくとも一部が構成されている。
図4は、実施形態の基板7の背面側からの例示的な斜視図である。図4に示されるように、複数のコネクタ11は、基板7の裏面に実装されて、ディスプレイ筐体3に収容されている。複数のコネクタ11は、互いに間隔を空けてY方向に並べられている。複数のコネクタ11は、基板7から突出する所謂ストレートタイプである。具体的には、複数のコネクタ11は、それぞれ、基板7から底壁3e(図2参照)に向けて突出している。各コネクタ11は、それぞれ、雌型であり、各コネクタ11には、雄型の外部コネクタ(不図示)が挿入される。
複数のコネクタ11は、複数のコネクタ11Aと、複数のコネクタ11Bと、一つのコネクタ11Cと、を含む。コネクタ11Aとコネクタ11Bとは、互いに種類が異なる。コネクタ11Aは、例えばHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)コネクタであり、コネクタ11Bは、例えばUSB(Universal Serial Bus)コネクタであり、コネクタ11Cは、例えばLAN(Local Area Network)コネクタである。なお、コネクタ11の数や種類は、上記以外であってもよい。
図5は、実施形態のコネクタ11の背面かつ上面側からの例示的な斜視図である。図6は、実施形態のコネクタ11の背面かつ下面側からの例示的な斜視図である。図5,6のコネクタ11は、具体的にはコネクタ11Aである。
図5,6に示されるように、コネクタ11Aは、シェル11aを有している。シェル11aは、X方向に沿って延びた筒状に形成され、ディスプレイ筐体3における底壁3eの外部に向かって開口している。シェル11aは、例えばX方向から見た場合に略矩形に形成されている。シェル11aは、上下に扁平に形成されている。シェル11a内に外部コネクタが挿入される。
シェル11aは、筒部11bと、筒部11bに接続された複数のバネ11cと、を有している。筒部11bとバネ11cとは、それぞれ、シェル11aの外周部11dの一部を構成している。バネ11cは、X方向に延びている。バネ11cは、筒部11bと接続された基端部11caと、基端部11caとは反対側の先端部11cbと有している。基端部11caと先端部11cbとは、互いにX方向に離れている。先端部11cbは、先端部11cbと接触した外部コネクタをシェル11aの内側へ向けて押す。これにより、外部コネクタがシェル11aに保持される。シェル11aは、保持部とも称される。
図4に示されるように、コネクタ11Bは、コネクタ11Aと同様に、シェル11aを有している。但し、コネクタ11Bのシェル11aは、左右に扁平に形成されている。また、コネクタ11Cは、コネクタ11Aと同様に、シェル11aを有している。但し、コネクタ11Cのシェル11aは、上下の高さと左右の幅が略同じに形成されている。また、コネクタ11Cでは、バネ11cは、筒部11bの先端部に設けられている。
コネクタ11Aは、ディスプレイ筐体3における底壁3eの開口部3fa(図2参照)からディスプレイ筐体3の外部に露出している。コネクタ11Bは、底壁3eの開口部3fb(図2参照)からディスプレイ筐体3の外部に露出している。コネクタ11Cは、底壁3eの開口部3fc(図2参照)からディスプレイ筐体3の外部に露出している。
図7は、実施形態の電子機器1のコネクタ11を含む部分の例示的なXZ断面図である。図7のコネクタ11は、具体的にはコネクタ11Aである。図7に示されるように、ディスプレイ筐体3内には、第1導電部材12と、第2導電部材14とが設けられている。
第1導電部材12は、金属材料によって構成され、導電性を有している。第1導電部材12は、折り曲げが施された板金部材によって構成されている。第1導電部材12は、ディスプレイ筐体3の後壁3bにおける少なくとも底壁3eの内側に位置されている。第1導電部材12は、底壁3eに沿った壁12aを有している。壁12aは、第2壁の一例である。
図8は、実施形態の後壁3bおよび第1導電部材12の正面かつ下面側からの例示的な斜視図である。図8に示されるように、第1導電部材12の壁12aには、開口部12ba、12bb,12bcが設けられている。開口部12ba、12bb,12bcは、それぞれ、貫通孔であり、壁12aの厚さ方向に壁12aを貫通している。開口部12ba、12bb,12bcは、それぞれ、底壁3eの開口部3fa,3fb,3fcと底壁3eの厚さ方向(X方向)に面し、開口部3fa,3fb,3fcと通じている。換言すると、開口部12ba、12bb,12bcと、開口部3fa,3fb,3fcとは、底壁3eの厚さ方向に並べられている。開口部12ba、12bb,12bcは、第2開口部の一例である。
また、第1導電部材12は、壁12aと接続された延部12ca,12cb,12ccを有している。延部12ca,12cb,12ccは、それぞれ、板状に形成されている。延部12ca,12cb,12ccは、壁12aの開口部12ba、12bb,12bc毎に設けられている。一つの開口部12baに対して一つの延部12caが設けられ、一つの開口部12bbに対して二つの延部12cbが設けられ、一つの開口部12bcに対して一つの延部12ccが設けられている。
延部12ca,12cb,12ccは、それぞれ、壁12aにおける開口部12ba、12bb,12bcの周囲から、底壁3eに向かってすなわちX方向の反対方向に延びている。具体的には、延部12caは、壁12aにおける開口部12baのZ方向側の部分からX方向の反対方向に延びるとともに、Y方向に延びている。二つの延部12cbは、壁12aにおける開口部12bbのZ方向側の部分および壁12aにおける開口部12bbのZ方向の反対方向側の部分からX方向の反対方向に延びるとともに、Y方向に延びている。延部12ccは、壁12aにおける開口部12bcのY方向の反対方向側の部分からX方向の反対方向に延びるとともに、Z方向に延びている。延部12ca,12cb,12ccは、それぞれ、折曲部とも称される。
図7に示されるように、開口部12ba、12bb,12bcには、コネクタ11のシェル11aが入れられている。なお、図7では、開口部12ba、12bb,12bcのうち開口部12baだけが示されている。シェル11aは、ディスプレイ筐体3の外部に向かって開口し開口部3fa,3fb,3fcから露出している。
図8に示されるように、第1導電部材12は、壁12aの厚さ方向に壁12aを貫通した複数の位置決め突起13によって、YZ平面に沿う方向の位置決めがされている。第1導電部材12は、ネジ等の結合具によって後壁3bに固定されている。
図9は、実施形態の後壁3b、第1導電部材12、および第2導電部材14の正面かつ下面側からの例示的な斜視図である。図7,9に示されるように第2導電部材14は、第1導電部材12と重ねられた状態で、第1導電部材12に固定されている。
第2導電部材14は、板状に形成され、導電性およびクッション性(弾性)を有している。第2導電部材14は、例えば、弾性部材と弾性部材を覆った導電部材との組み合わせによって構成されてもよいし、導電性フィラー入りのエラストマによって構成されてもよい。上記の弾性部材は、例えば合成樹脂材料やエラストマによって構成され、導電部材は、金属材料によって構成されうる。
第2導電部材14は、第1部分14aと、第1部分14aと接続された第2部分14ca,14cb,14ccと、を有している。
第1部分14aは、X方向と直交する方向(YZ平面)に延びた板状に形成されている。第1部分14aは、第1導電部材12の壁12aに対して後壁3bの底壁3eとは反対側にて壁12aに重ねられた状態で、壁12aに固定されている。
第2導電部材14には、複数の開口部14ba,14bbが設けられている。複数の開口部14ba,14bbは、それぞれ、貫通孔であり、第1部分14aの厚さ方向に第1部分14aを貫通している。開口部14ba,14bbは、それぞれ、第1導電部材12の開口部12ba、12bbと、底壁3eの開口部3fa,3fbと、底壁3eの厚さ方向(X方向)に面し、開口部12ba、12bbおよび開口部3fa,3fbと通じている。換言すると、開口部14ba,14bbと、第1導電部材12の開口部12ba、12bbと、底壁3eの開口部3fa,3fbとは、底壁3eの厚さ方向(X方向)に並べられている。
第2部分14ca,14cb,14ccは、それぞれ、板状に形成されている。第2部分14ca,14cb,14ccは、それぞれ、第1部分14aに対して折り曲げられ(図9参照)、第1部分14aから底壁3eに向かってすなわちX方向の反対方向に延び、コネクタ11の外周部11dに沿っている。なお、図9では、折り曲げがされていない状態の第2部分14ca,14cb,14ccが示されている。
第2部分14ca,14cb,14ccは、第1導電部材12の延部12ca,12cb,12cc毎に設けられて、延部12ca,12cb,12ccに重ねられている。
第2部分14ca,14cbは、それぞれ、第1部分14aにおける開口部14ba,14bbの周囲から、底壁3eに向かってすなわちX方向の反対方向に延びている。具体的には、第2部分14caは、第1部分14aにおける開口部14baのZ方向側の部分からX方向の反対方向に延びるとともに、Y方向に延びている。二つの第2部分14cbは、第1部分14aにおける開口部14bbのZ方向側の部分および第1部分14aにおける開口部14bbのZ方向の反対方向側の部分からX方向の反対方向に延びるとともに、Y方向に延びている。第2部分14ccは、第1部分14aにおけるY方向の端部からX方向の反対方向に延びるとともに、Z方向に延びている。第2部分14ca,14cb,14ccは、それぞれ、折曲部とも称される。
次に、第2部分14ca,14cb,14ccと、コネクタ11との接続について、第2部分14caを代表として詳しく説明する。図7に示されるように、第2部分14caは、第1部分14aから底壁3eへ向かって延びて開口部12baに入れられ、コネクタ11Aにおけるシェル11aの外周部11dと接触している。第2部分14caは、延部12caと外周部11dとの間に介在している。詳しくは、第2部分14caは、延部12caと外周部11dと挟まれて、圧縮している。また、第2部分14caは、コネクタ11Aにおけるバネ11cの先端部11cbから離間して当該バネ11cの基端部11caと接触している。
図10は、実施形態の電子機器1の製造工程を示す図であって、第2導電部材14の第2部分14caが折り曲げられる前の状態を示す図である。詳しくは、図10は、リヤカバー10とフロントカバー9(図10では不図示)とが結合される前の状態であって、基板7と後壁3bとの間の距離が組立状態よりも大きい状態が示されている。この状態から、リヤカバー10とフロントカバー9とが、X方向に近接されて組付けられる過程で、コネクタ11Aが第2導電部材14の第2部分14caを押し曲げる。これにより、第2部分14caが、第1導電部材12の延部12caとコネクタ11Aの外周部11dと挟まれて、圧縮する。
第2部分14cbは、第1導電部材12の延部12cbとコネクタ11Bの外周部11dとの間に介在している。また、第2部分14ccは、第1導電部材12の延部12ccとコネクタ11Cの外周部11dとの間に介在している。第2部分14ccは、コネクタ11Cのバネ11cから離間している。
上記構造においては、各コネクタ11のシェル11aは、第1導電部材12の第2部分14cbおよび第1部分14aを介して第1導電部材12に電気的に接続されている。よって、例えば、コネクタ11への外部コネクタの接続の際等に、シェル11aに外部から静電気が伝達された場合には、当該静電気が、第2導電部材14を介して、第1導電部材12ひいてはディスプレイ筐体3に伝達される。よって、シェル11aから基板7への静電気の伝達が抑制される。
以上のように、本実形態では、第2導電部材14は、壁12a(第2壁)に対して底壁3e(第1壁)とは反対側にて壁12aに重ねられた第1部分14aと、第1部分14aから底壁3eへ向かって延びて開口部12ba、12bb,12bc(第2開口部)に入れられシェル11aの外周部11dと接触した第2部分14ca,14cb,14ccと、を有している。
このような構成によれば、例えば、シェル11aに外部から静電気が伝達された場合には、当該静電気が第2導電部材14を介して第1導電部材12に伝達される。よって、コネクタ11から基板7への静電気の伝達が抑制されやすい。
また、本実施形態では、第1導電部材12は、壁12aにおける開口部12ba、12bb,12bcの周囲から底壁3eに向かって延びた延部12ca,12cb,12ccを有している。延部12ca,12cb,12ccと外周部11dとの間に第2部分14ca,14cb,14ccが介在している。
このような構成によれば、例えば、第2部分14ca,14cb,14ccと第1導電部材12との接触面積を大きくしやすいので、静電気が第2導電部材14を介して第1導電部材12により伝達される。
また、本実施形態では、複数のコネクタ11が設けられ、第2導電部材14は、コネクタ11毎に設けられた複数の第2部分14ca,14cb,14ccを有している。
このような構成によれば、例えば、複数のコネクタ11に対する第2導電部材14の位置決めが容易である。また、第2導電部材14は一つ設ければよいので、電子機器1の部品点数の増大化が抑制されやすい。
また、本実施形態では、シェル11aは、外周部11dの一部を構成する筒部11bと、筒部11bと接続された基端部11caと基端部11caとは反対側の先端部11cbと有し外周部11dの一部を構成するバネ11cと、を有している。第2部分14ca,14cbは、先端部11cbから離間して基端部11caと接触している。
このような構成によれば、例えば、シェル11aと接触する第2導電部材14がバネ11cの動きを阻害するのが抑制される。
また、図11に示されるように、第2導電部材14は、バネ11c(具体的には、バネ11cの先端部11cb)から離間して、シェル11aの外周部11dのうち先端部11cb側に接触している第2部分14cdを有していてもよい。具体的には、第2部分14cdは、バネ11cから離間して、シェル11aの外周部11dの先端部に接触している。第2部分14cdは、例えば、開口部14baに対して第2部分14caの反対側に設けられている。
このような構成によれば、例えば、シェル11aと接触する第2導電部材14がバネ11cの動きを阻害するのが抑制される。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1…電子機器、3…ディスプレイ筐体(筐体)、3e…底壁(第1壁)、3fa,3fb,3fc…開口部(第1開口部)、7…基板、11,11A,11B,11C…コネクタ、11a…シェル、11b…筒部、11c…バネ、11ca…基端部、11cb…先端部、11d…外周部、12…第1導電部材、12a…壁(第2壁)、12ba,12bb,12bc…開口部(第2開口部)、12ca,12cb,12cc…延部、14…第2導電部材、14a…第1部分、14ca,14cb,14cc,14cd…第2部分。

Claims (5)

  1. 第1壁を有し、前記第1壁の厚さ方向に前記第1壁を貫通した第1開口部が設けられた筐体と、
    前記筐体における前記第1壁の内側に位置され、前記第1壁に沿った第2壁を有し、前記第2壁に前記第1開口部と前記厚さ方向に面した第2開口部が形成された第1導電部材と、
    前記筐体に収容された基板と、
    前記基板に実装されて前記筐体に収容され、前記第2開口部に入れられ前記筐体の外部に向かって開口し前記第1開口部から露出した筒状のシェルを有したコネクタと、
    前記第2壁に対して前記第1壁とは反対側にて前記第2壁に重ねられた第1部分と、前記第1部分から前記第1壁へ向かって延びて前記第2開口部に入れられ前記シェルの外周部と接触した第2部分と、を有した第2導電部材と、
    を備えた電子機器。
  2. 前記第1導電部材は、前記第2壁における前記第2開口部の周囲から前記第1壁に向かって延びた延部を有し、
    前記延部と前記外周部との間に前記第2部分が介在した、請求項1に記載の電子機器。
  3. 複数の前記コネクタを備え、
    前記第1壁には、複数の前記第1開口部が形成され、
    前記第2壁には、複数の前記第2開口部が形成され、
    前記第2導電部材は、複数の前記第2部分を有した、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記シェルは、前記外周部の一部を構成する筒部と、前記筒部と接続された基端部と前記基端部とは反対側の先端部と有し前記外周部の一部を構成するバネと、を有し、
    前記第2部分は、前記先端部から離間して前記基端部と接触した、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  5. 前記シェルは、前記外周部の少なくとも一部を構成する筒部と、前記筒部と接続された基端部と前記基端部とは反対側の先端部と有したバネと、を有し、
    前記第2部分は、前記バネから離間して、前記シェルの前記先端部側に接触した、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の電子機器。
JP2018184707A 2018-09-28 2018-09-28 電子機器 Active JP6624263B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184707A JP6624263B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184707A JP6624263B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6624263B1 true JP6624263B1 (ja) 2019-12-25
JP2020052971A JP2020052971A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69100910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184707A Active JP6624263B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624263B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193012A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30 日本トムソン株式会社 フォロア軸受

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305464A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Toshiba Corp 携帯型電子機器の外部拡張装置
TWI326814B (en) * 2005-12-16 2010-07-01 Avermedia Tech Inc Adapter elastically secured and assembling method of the same
WO2010116449A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 富士通株式会社 コネクタを備えた電子装置
US8790136B2 (en) * 2012-10-04 2014-07-29 Tyco Electronics Corporation Header assembly configured to be coupled to a casing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020052971A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI586049B (zh) 屏蔽接地之插頭電連接器
JP3150980U (ja) コネクタ
JP6226304B2 (ja) 電子機器
CN109256647A (zh) 插座电连接器
TWM467231U (zh) 電連接構件、可攜式電子設備及電連接器
TWM456012U (zh) 連接器結構
JP2012212677A (ja) ハウジング壁の開口部に取り付けられた電気的接続装置の領域における遮蔽
JP6624263B1 (ja) 電子機器
US9007774B2 (en) Electronic apparatus
JP2019066352A (ja) 振動検出装置
JP6362212B2 (ja) コネクタ、相手側コネクタ及びコネクタ組立体
KR200497887Y1 (ko) 입력 어셈블리
JP2013125624A (ja) コネクタ
JP3201237U (ja) コネクタ構造
JP2007087910A (ja) 電気コネクタ
TWM482884U (zh) 連接器連接構造、圖像處理裝置、可攜式電子設備及電連接器
JP6674121B1 (ja) 電子機器
JP6734557B1 (ja) 電子機器
TWI583084B (zh) 電源連接器
TW201509034A (zh) Hdmi連接器
JP6823278B1 (ja) 表示装置
JP6028447B2 (ja) 電子装置
TWM503677U (zh) 電源連接器
JP2023016586A (ja) コネクタガード具および電子機器
JP2020107862A (ja) スペーサおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250