JP6623998B2 - R−t−b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6623998B2
JP6623998B2 JP2016189967A JP2016189967A JP6623998B2 JP 6623998 B2 JP6623998 B2 JP 6623998B2 JP 2016189967 A JP2016189967 A JP 2016189967A JP 2016189967 A JP2016189967 A JP 2016189967A JP 6623998 B2 JP6623998 B2 JP 6623998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rtb
sintered magnet
less
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056301A (ja
Inventor
鉄兵 佐藤
鉄兵 佐藤
國吉 太
太 國吉
倫太郎 石井
倫太郎 石井
康太 齋藤
康太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016189967A priority Critical patent/JP6623998B2/ja
Publication of JP2018056301A publication Critical patent/JP2018056301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623998B2 publication Critical patent/JP6623998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本開示は、R−T−B系焼結磁石の製造方法に関する。
R−T−B系焼結磁石(Rは、希土類元素のうち少なくとも一種でありNdおよびPrの少なくとも一方を必ず含む)は永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)、電気自動車用(EV、HV、PHVなど)モータ、産業機器用モータなどの各種モータおよび家電製品などに使用されている。
R−T−B系焼結磁石は、主としてR14B化合物からなる主相と、この主相の粒界部分に位置する粒界相と、から構成されている。主相であるR14B化合物は、高い飽和磁化と異方性磁界を持つ強磁性材料であり、R−T−B系焼結磁石の特性の根幹をなしている。
R−T−B系焼結磁石は、高温において保磁力HcJ(以下、単に「HcJ」という場合がある)が低下するため、不可逆熱減磁が起こる。そのため、特に電気自動車用モータに使用される場合、高いHcJを有することが要求されている。
R−T−B系焼結磁石において、主相であるR14B化合物中のRに含まれる軽希土類元素RL(以下、単に「RL」という場合がある)の一部を重希土類元素RH(以下、単に「RH」という場合がある)で置換するとHcJが向上することが知られており、RHの置換量の増加に伴いHcJは向上する。
しかし、R14B化合物中のRLをRHで置換すると、R−T−B系焼結磁石のHcJが向上する一方、残留磁束密度B(以下、単に「B」という場合がある)が低下する。また、特にDyは資源存在量が少ないうえ産出地が限定されているなどの理由から供給が安定しておらず、価格が大きく変動するなどの問題を有している。そのため、近年、RHをできるだけ使用することなく(使用量をできるだけ少なくして)、HcJを向上させることが求められている。
特許文献1には、従来一般に用いられてきたR−T−B系合金に比べB量が相対的に少ない特定の範囲に限定するとともに、Al、GaおよびCuのうちから選ばれる1種以上の金属元素Mを含有させることによりR17相を生成させ、該R17相を原料として生成させた遷移金属リッチ相(R13M)の体積率を充分に確保することにより、Dyの含有量を抑制しつつ保磁力の高いR−T−B系希土類焼結磁石が得られることが記載されている。
国際公開第2013/008756号
前記の通りR−T−B系焼結磁石が最も利用される用途はモータであり、R−T−B系焼結磁石の磁気特性を向上することにより、モータの出力向上あるいはモータの小型化を図ることができる。そのため、BおよびHcJの向上は大変有効であるが、それらの特性とともに角形比H/HcJ(以下、単に「H/HcJ」という場合がある)も高くなければならない。H/HcJが低いと限界減磁界強度が小さくなるので減磁し易くなるという問題を引き起こす。そのため、高いBと高いHcJを有すると共に、高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石の開発が求められている。
なお、R−T−B系焼結磁石の分野においては、一般に、角形比を求めるために測定するパラメータであるHは、I(磁化の強さ)−H(磁界の強さ)曲線の第2象限において、Iが0.9Bの値になる位置のH軸の読み値が用いられている。このHを減磁曲線のHcJで除した値(H/HcJ)が角形比として定義される。
しかし、特許文献1に記載されているような、一般的なR−T−B系焼結磁石よりもB量を少なく(すなわち、R14B型化合物の化学量論比のB量よりも少なく)し、Ga等を添加した組成の焼結磁石は、高いBと高いHcJを有することができるものの、一般的なR−T−B系焼結磁石(すなわち、B量がR14B型化合物の化学量論比と同程度。以下、一般的なR−T−B系焼結磁石、と言うことがある)と比べて、H/HcJが低下するという問題点があった。例えば、特許文献1の表4〜表6に示されるように、角形比(特許文献1ではSq(角形性)と表記)は90%前後であり、特に重希土類元素RH(Dy)を含有した場合は80%台が多く、高いレベルにあるとは言い難い。なお、特許文献1には角形比の定義は記載されていないが、特許文献1の先行技術文献として引用されている、同一出願人による特開2007−119882号公報に「磁化が飽和磁化の90%となる外部磁場の値をiHcで割った値を%表記したもの」と記載されていることから、特許文献1の角形比の定義も同様であると思われる。つまり、特許文献1の角形比の定義は前記の一般的に用いられている定義と同様であると思われる。
そこで本発明は、RHをできるだけ使用することなく(使用量をできるだけ少なくして)、高いBおよび高いHcJを有すると共に、高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、
R:27.5質量%以上、34.0質量%以下(Rは、希土類元素のうち少なくとも一種でありNdおよびPrの少なくとも一方を必ず含む)、
B:0.85質量%以上、0.93質量%以下、
Ga:0.20質量%以上、0.70質量%以下、
Cu:0.05質量%以上、0.70質量%以下、
Al:0.05質量%以上、0.40質量%以下、および
T:61.5質量%以上(Tは、FeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである)を含み、
下記式(1)および(2)を満足するR−T−B系焼結磁石の製造方法であって、
[T]−72.3[B]>0 (1)
([T]−72.3[B])/55.85<13[Ga]/69.72 (2)
([T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[Ga]は質量%で示すGaの含有量である)

R−T−B系合金を準備するR−T−B系合金準備工程と、
前記R−T−B系合金を、水素加圧雰囲気で5℃以上350℃以下に加熱して水素脆化処理を実施した後、さらに3000Pa以下の減圧雰囲気又は不活性ガス雰囲気で750℃以上850℃以下に加熱する脱水素処理を実施して、R−T−B系合金粗粉末を得る水素粉砕工程と、
前記R−T−B系合金粗粉末を粉砕してR−T−B系合金粉末を得る微粉砕工程と、
前記R−T−B系合金粉末を成形して成形体を得る成形工程と、
前記成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程と、
を含むR−T−B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の第2態様は、前記脱水素処理は、780℃以上820℃以下に加熱する、第1態様に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法である。
本発明により、RHをできるだけ使用することなく、高いBと高いHcJを有すると共に、高いH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石の製造方法を提供することができる。
R−T−B系焼結磁石は、通常、原料合金を水素粉砕(粗粉砕)し、得られた粗粉砕粉をさらに微粉砕し、得られた合金粉末を成形および焼結することにより得ることができる。水素粉砕工程は、水素加圧雰囲気で加熱して原料合金を粗粉砕する水素吸蔵処理(水素脆化処理ともいう)と、減圧雰囲気で加熱して吸蔵した水素を放出する脱水素処理とを含む。
詳細を後述するように、本発明者らは鋭意検討した結果、水素粉砕工程において、所定の温度で水素脆化処理を行った後、750℃以上850℃以下の高温に加熱して脱水素処理を行うことにより、最終的に得られるR−T−B系焼結磁石は高いB、HcJおよびH/HcJが得られることを見出した。
本発明の実施形態に係る製造方法により、高いB、HcJおよびH/HcJを有するR−T−B系焼結磁石が得られる理由については未だ不明な点もある。現在までに得られている知見を基に、本発明者らが考えるメカニズムについて以下に説明する。以下のメカニズムについての説明は本発明の技術的範囲を制限することを目的とするものではないことに留意されたい。
一般的なR−T−B系焼結磁石よりもB量を少なくし、Ga等を添加した組成の焼結磁石では、一般的なR−T−B系焼結磁石と比べて、粒界相にFeが過剰に存在しており、そのため粒界相にはR−Fe相(NdFe17相等)およびR−Fe−Ga(NdFe13Ga相等)相が多く存在している。このようなR−T−B系焼結磁石では、水素粉砕工程の水素脆化処理時に水素雰囲気で加熱すると、粒界に存在するR−Fe相およびR−Fe−Ga相は、R水素化物とα−Fe相に分解される。α−Fe相は非常に安定した相であるため、焼結後においても主相および粒界相に取り込まれることなく残存し、また磁性を有するため、焼結磁石の磁気特性を悪化させることが知られている。本発明者らは、このような磁性を有するα−Fe相の量を低減することにより、R−T−B系焼結磁石の磁気特性を向上させることを検討した。
R−T−B系焼結磁石の製造方法では、通常、脱水素処理は約600℃を超える温度に加熱することなく行われている。脱水素処理の加熱温度が高すぎると、上述したR水素化物から水素が放出されて単体R(金属R、例えばNd)となり、当該Rが微粉砕工程において酸化等し、磁気特性を劣化させる要因となる。そのため、脱水素処理を約600℃以下で行い、このような磁気特性を低下させるRの生成を抑制している。
本発明者らは鋭意検討した結果、一般的なR−T−B系焼結磁石よりもB量を少なくし、Ga等を添加した組成の場合において、600℃を超える高温の特定温度範囲で脱水素処理を行い、R水素化物から水素を放出させ、磁気特性を低下させると従来考えられていたRを積極的に生成することで、最終的に得られる焼結磁石の磁気特性を大幅に向上できることを見出した。
すなわち、水素吸蔵後、750℃以上850℃以下の高温に加熱して脱水素処理を行うことにより、R水素化物から水素を放出させてRを積極的に生成させることで、当該Rとα−Fe相とが再結合して、R−Fe相が再び生成すると考えられる。これにより、磁性を有するα−Fe相の量を低減することができ、その結果、最終的に得られる焼結磁石は高いB、HcJおよびH/HcJが得られると考えられる。
以下に、本発明の実施形態について詳述する。
[R−T−B系焼結磁石]
まず、本発明の実施形態に係る製造方法により得られるR−T−B系焼結磁石について説明する。
本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の組成は、R−T−B系焼結磁石全体を100質量%としたとき、
R:27.5質量%以上、34.0質量%以下(Rは、希土類元素のうち少なくとも一種でありNdおよびPrの少なくとも一方を必ず含む)、
B:0.85質量%以上、0.93質量%以下、
Ga:0.20質量%以上、0.70質量%以下、
Cu:0.05質量%以上、0.70質量%以下、
Al:0.05質量%以上、0.40質量%以下、および
T:61.5質量%以上(Tは、FeとCoであり質量比でTの90%以上がFeである)を含み、式(1)および(2)を満足する。

[T]−72.3[B]>0 (1)
([T]−72.3[B])/55.85<13[Ga]/69.72 (2)
(なお、[T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[Ga]は質量%で示すGaの含有量である)
上記組成により、一般的なR−T−B系焼結磁石よりもB量を少なくするとともに、Ga等を含有させているので、二粒子粒界にR−T−Ga相が生成して、高いHcJを得ることができる。ここで、R−T−Ga相とは、代表的にはNdFe13Ga化合物である。R13Ga化合物は、LaCo11Ga型結晶構造を有する。また、R13Ga化合物は、その状態によっては、R13−δGa1+δ化合物(δは典型的には2以下)になっている場合がある。例えば、R−T−B系焼結磁石中にCu、Alが比較的多く含有される場合、R13−δ(Ga1−x−yCuAl1+δになっている場合がある。
また、本発明の別の好ましい実施形態の1つでは、残部は不可避的不純物であってよい。
次に各元素の詳細を説明する。
(1)希土類元素(R)
本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石におけるRは、希土類元素の少なくとも一種でありNdおよびPrの少なくとも一方を必ず含む。本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は重希土類元素(RH)を含有しなくても高いBと高いHcJを得ることができるため、より高いHcJを求められる場合でもRHの添加量を削減でき、典型的にはRHの含有量を5質量%以下とすることができる。しかし、このことは、本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石のRH含有量が5質量%以下に限定されることを意味するものではない。
Rの含有量は、27.5質量%以上、34.0質量%以下である。
Rは、27.5質量%未満では、焼結過程で液相が十分に生成せず、R−T−B系焼結体を十分に緻密化することが困難になる恐れがあり、34.0質量%を超えると主相比率が低下して高いBを得ることができない。Rは、より高いBを得るには、31.0質量%以下が好ましい。
(2)ボロン(B)
Bの含有量は、0.85質量%以上、0.93質量%以下である。
Bは、0.85質量%未満ではR17相が析出して高いHcJが得られない。さらに、主相比率が低下して高いBを得ることができない。Bが0.93質量%を超えるとR−T−Ga相の生成量が少なすぎて高いHcJが得られない恐れがある。
(3)ガリウム(Ga)
Gaの含有量は、0.20質量%以上、0.70質量%以下である。
Gaの含有量が0.20質量%未満であると、R−T−Ga相の生成量が少なすぎて、R17相を消失させることができず、高いHcJを得ることができない恐れがある。Gaの含有量が0.70質量%を超えると、不要なGaが存在することになり、主相比率が低下してBが低下する恐れがある。
(4)銅(Cu)
Cuの含有量は、0.05質量%以上、0.70質量%以下である。
Cuの含有量が0.05質量%未満であると、高いHcJを得ることができない。また、Cuの含有量が0.70質量%を超えるとBが低下する恐れがある。
(5)アルミニウム(Al)
Alの含有量は、0.05質量%以上、0.40質量%以下である。Alを含有することにより、HcJを向上させることができる。Alは不可避的不純物として含有されてもよいし、積極的に添加して含有させてもよい。不可避的不純物で含有される量と積極的に添加した量の合計で0.05質量%以上0.40質量%以下含有させる。
(6)遷移金属元素(T)
TはFeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである。さらに本発明の効果を損なわない限りにおいて、少量のV、Mo、Hf、Ta、W等の遷移金属元素を含有してもよい。
Tが61.5質量%未満では、Bが大幅に低下するおそれがある。そのためTの含有量は61.5質量%以上である。TにおけるFeの割合が質量比で90%未満の場合、Bが低下する恐れがある。そのため、T含有量におけるCo含有量の割合は、T含有量全体の10%以下が好ましく、2.5%以下がより好ましい。
(7)式(1)および式(2)
本発明の実施形態におけるR−T−B系焼結磁石素材の組成は、式(1)を満足することにより、B含有量が一般的なR−T−B系焼結磁石よりも低くなっている。一般的なR−T−B系焼結磁石は、主相であるR14B相以外に軟磁性相であるR17相が析出しないよう[Fe]/55.847(Feの原子量)が[B]/10.811(Bの原子量)×14よりも少ない組成となっている([ ]は、その内部に記載された元素の質量%で示した含有量を意味する。例えば、[Fe]は質量%で示したFeの含有量を意味する)。本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、一般的なR−T−B系焼結磁石と異なり、[Fe]/55.847(Feの原子量)が[B]/10.811(Bの原子量)×14よりも多くなるように、式(1)を満足する組成とし、かつ、余ったFeからGaを含むことでR−T−Ga相を析出させるように、([T]−72.3B)/55.85(Feの原子量)が13Ga/69.72(Gaの原子量)を下回る組成となるように、式(2)を満足する組成とする。なお、TはFeとCoであるが、本発明の実施形態におけるTはFeが主成分(質量比で90%以上)であることから、Feの原子量を用いた。これにより、Dyなどの重希土類元素をできるだけ使用せず、高いHcJを得ることができる。

[T]−72.3[B]>0 (1)
([T]−72.3[B])/55.85<13[Ga]/69.72 (2)
([T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[Ga]は質量%で示すGaの含有量である)
(8)残部
上述したように、好ましい1つの実施形態では、残部は不可避的不純物であってよい。例えば、ジジム合金(Nd−Pr)、電解鉄およびフェロボロン等の溶解原料に通常不可避的に含有される不純物等に起因した不可避的不純物を含有していても、本発明の実施形態の効果を十分に奏することができる。このような不可避的不純物は、例えば、La、Ce、Cr、Mn、Si、Sm、CaおよびMgである。さらに、製造工程中の不可避的不純物として、O(酸素)、N(窒素)、C(炭素)などを例示できる。
本発明の実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の組成は、上述した元素に限定されるものではない。別の好ましい1つの実施形態では、上述した元素以外の任意の元素を1種または2種以上含んでもよい。以下にこのような任意に含んでよい元素を例示する。
(9)ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)
R−T−B系焼結磁石は、NbおよびZrの少なくとも一方を含んでもよい。NbおよびZrの両方またはいずれか一方を含有することにより、焼結時における結晶粒の異常成長をより確実に抑制することができる。しかし、Nbおよび/またはZrの含有量が合計で0.1質量%を超えると不要なNbやZrが存在することにより、主相比率が低下してBが低下する恐れがある。そのため、Nbおよび/またはZrの含有量が合計で0.1質量%以下であることが好ましい。
[R−T−B系焼結磁石の製造方法]
上述した組成を有するR−T−B系焼結磁石の製造方法を説明する。R−T−B系焼結磁石の製造方法は、R−T−B系合金準備工程、水素粉砕工程、微粉砕工程、成形工程、焼結工程および熱処理工程を含む。本発明の実施形態に係る製造方法は、水素粉砕工程にとりわけ特徴を有する。水素粉砕工程において、750℃以上850℃以下の高温に加熱して脱水素処理を行うことにより、R水素化物から水素を放出させてRを積極的に生成させることにより、Rとα−Fe相とを再結合させ、R−Fe相を再生成することができる。これにより、磁性を有するα−Fe相の量を低減することができ、その結果、最終的に得られる焼結磁石のHcJおよびH/HcJを向上することができる。
以下、各工程について説明する。
(1)R−T−B系合金準備工程
最終的に得られるR−T−B系焼結磁石の組成が上述した組成範囲になるように各元素の金属または合金(溶解原料)を準備し、金型鋳造によるインゴット法や、冷却ロールを用いて合金溶湯を急冷するストリップキャスト法等によりフレーク状の原料合金(R−T−B系合金)を作製する。
(2)水素粉砕工程
得られたR−T−B系合金を水素粉砕し、粒径D50が100μm以上300μm以下の粗粉砕粉(R−T−B系合金粗粉末)を得る。尚、粒径D50は、気流分散法によるレーザー回折法で得られた体積中心値(体積基準メジアン径)である。具体的には、R−T−B系合金に対して、水素加圧雰囲気で、5℃以上350℃以下に加熱して水素脆化処理(水素吸蔵処理ともいう)を実施した後、さらに3000Pa以下の減圧雰囲気又は不活性ガス雰囲気で、750℃以上850℃以下に加熱する脱水素処理を実施して、R−T−B系合金粗粉末を得る。以下に、本実施形態に係る水素脆化処理および脱水素処理について説明する。
なお、水素粉砕工程における加熱温度は、R−T−B系合金及び粗粉砕粉に熱電対をとりつけることにより確認することができる。
(2−1)水素脆化処理
(水素加圧雰囲気)
R−T−B系合金を炉内に装入した後、真空にして加熱し、その後水素を導入して水素加圧雰囲気にする。水素脆化処理時の水素の絶対圧が低すぎると、R−T−B系合金に十分に水素を吸蔵することができない可能性がある。そのため、水素の絶対圧が150kPa以上となるように水素を導入するのが好ましい。
(水素脆化処理温度:5℃以上350℃以下)
水素脆化処理時の加熱温度が高すぎると、十分に水素を吸蔵することができない可能性があり、最終的に得られるR−T−B系焼結磁石の磁気特性が低下する。そのため、水素脆化処理時の加熱温度は350℃以下であり、好ましくは300℃以下である。
一方、水素脆化処理時の加熱温度が低すぎると、同じく十分に水素を吸蔵することができない。そのため、水素脆化処理時の加熱温度は5℃以上であり、好ましくは20℃以上である。
(2−2)脱水素処理
水素脆化処理後、水素を吸蔵した粗粉砕粉を減圧雰囲気で加熱することにより、脱水素(すなわち、粗粉砕粉からの水素の放出)を行う。本発明の実施形態に係る製造方法では、脱水素処理時の加熱温度を750℃以上850℃以下の範囲に制御することで、最終的に得られる焼結磁石は高いB、HcJおよびH/HcJが得られる。より詳細には、脱水素処理を750℃以上850℃以下の高温で行うことにより、主相から水素を放出するだけでなく、粒界相に存在するR水素化物からも水素を放出させてRを生成することができ、Rと粒界相に存在するα−Fe相とを再結合させてR−Fe相を生成することにより、磁性を有するα−Fe相の量を低減することができ、その結果、最終的に得られる焼結磁石は高いB、HcJおよびH/HcJが得られると考えられる。
(3000Pa以下の減圧雰囲気又は不活性ガス雰囲気)
脱水素処理は、3000Pa以下の減圧雰囲気又は不活性ガス雰囲気で行う。このような減圧雰囲気又は不活性ガス雰囲気で行うことにより、水素脆化処理後の粗粉砕粉から効率よく水素を取り出すことができる。尚、不活性ガス雰囲気としてはアルゴンガス雰囲気が挙げられる。アルゴンガス以外としては例えばヘリウムガスである。
なお、脱水素処理を行うと、水素脆化処理後の粗粉砕粉からの水素の放出に伴い、炉内圧力が上昇して、3000Paを超えるようになる。その後、粗粉砕粉からの水素の放出が完了すると、炉内圧力は徐々に低下し、最終的には再び3000Pa以下に維持される。本明細書において、“3000Pa以下の減圧雰囲気で脱水素処理を実施する”とは、脱水素処理の加熱開始時の炉内圧力が3000Pa以下であり、かつ、脱水素処理中に炉内圧力が上昇して再び低下した後に炉内圧力が3000Pa以下となっていることを意味する。
(脱水素処理温度:750℃以上850℃以下)
脱水素処理の温度が750℃未満であると、最終的に得られる焼結磁石のB、HcJおよびH/HcJが低下する。750℃未満であると、R水素化物から水素を放出することができないため、磁性を有するα−Fe相を低減することができないためであると考えられる。そのため、脱水素処理時の加熱温度は750℃以上であり、好ましくは780℃以上である。
一方、脱水素処理の温度が高すぎると、粗粉砕粉の粒成長が生じて最終的に得られるR−T−B系焼結磁石の磁気特性が低下する。そのため、脱水素処理は850℃以下で行い、好ましくは820℃以下で行う。
(3)微粉砕工程
得られた粗粉砕粉(R−T−B系合金粗粉末)を、窒素などの不活性ガス中でジェットミル等により微粉砕し、粗粉砕粉の粒径D50よりも小さい粒径D50を有する微粉砕粉(R−T−B系合金粉末)を得る。微粉砕粉の粒径D50(気流分散式レーザー回折法による測定で得られる体積中心値(体積基準メジアン径))は、3μm〜5μmが好ましい。合金粉末は、1種類の合金粉末(単合金粉末)を用いてもよいし、2種類以上の合金粉末を混合することにより合金粉末(混合合金粉末)を得る、いわゆる2合金法を用いてもよく、既知の方法などを用いて本発明の実施形態の組成となるように合金粉末を作製すればよい。
なお、ジェットミル粉砕前の粗粉砕粉、ジェットミル粉砕中およびジェットミル粉砕後の合金粉末に助剤として既知の潤滑剤を添加してもよい。
(4)成形工程
得られた合金粉末に対して磁界中成形を行い、成形体を得る。磁界中成形は、金型のキャビティー内に乾燥した合金粉末を挿入し、磁界を印加しながら成形する乾式成形法、金型のキャビティー内に該合金粉末を分散させたスラリーを注入し、スラリーの分散媒を排出しながら成形する湿式成形法を含む既知の任意の磁界中成形方法を用いてよい。成形中に印加する磁界の方向は、加圧方向と直交する方向(いわゆる直角磁界成形法)でもよく、加圧方向に平行方向(いわゆる平行磁界成形法)でもよい。
(5)焼結工程
成形体を焼結することにより焼結体(焼結磁石)を得る。成形体の焼結は既知の方法を用いることができる。なお、焼結時の雰囲気による酸化を防止するために、焼結は、真空雰囲気中または雰囲気ガス中で行うことが好ましい。雰囲気ガスは、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスを用いることが好ましい。
(6)熱処理工程
得られた焼結磁石に対し、磁気特性を向上させることを目的とした熱処理を行うことが好ましい。熱処理温度、熱処理時間などは既知の条件を用いることができる。例えば、比較的低い温度(400℃以上600℃以下)のみでの熱処理(一段熱処理)をしてもよく、あるいは比較的高い温度(700℃以上焼結温度以下(例えば1050℃以下))で熱処理を行った後比較的低い温度(400℃以上600℃以下)で熱処理(二段熱処理)をしてもよい。好ましい条件は、730℃以上1020℃以下で5分から500分程度の熱処理を施し、冷却後(室温まで冷却後、または440℃以上550℃以下まで冷却後)、さらに440℃以上550℃以下で5分から500分程度熱処理をすることが挙げられる。熱処理雰囲気は、真空雰囲気あるいは不活性ガス(ヘリウムやアルゴンなど)で行うことが好ましい。
最終的な製品形状にするなどの目的で、得られた焼結磁石に研削などの機械加工を施してもよい。その場合、熱処理は機械加工前でも機械加工後でもよい。さらに、得られた焼結磁石に、表面処理を施してもよい。表面処理は、既知の表面処理であってもよく、例えばAl蒸着や電気Niめっきや樹脂塗料などの表面処理を行うことができる。
本開示を実験例によりさらに詳細に説明するが、本開示はそれらに限定されるものではない。
(1)実験例1
R−T−B系焼結磁石がおよそ表1に示す組成となるように、各元素を秤量しストリップキャスト法により鋳造し、フレーク状のR−T−B系合金を複数個準備した。得られた前記R−T−B系合金に対し水素粉砕を行った。水素粉砕は、まず前記R−T−B系合金をそれぞれ水素炉内に装入した後真空にし、表2の水素脆化処理温度で加熱し、絶対圧が295kPaになるまで水素を導入し、水素脆化処理を実施した。次に、真空中(具体的には100Pa以下の減圧雰囲気)で表2の脱水素処理温度で加熱する脱水素処理を実施して冷却し、R−T−B系合金粗粉末を得た。R−T−B系合金粗粉末の粒径D50を気流分散法によるレーザー回折法で測定した所、200μmであった。前記R−T−B系合金粗粉末に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を粗粉末100質量%に対して0.04質量%添加し、混合した後、気流式粉砕機(ジェットミル装置)を用いて、窒素気流中で乾式粉砕し、R−T−B系合金粉末を得た。前記R−T−B系合金粉末の粒径D50を気流分散法によるレーザー回折法で測定した所、4.5μmであった。
前記R−T−B系合金粉末に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を微粉砕粉100質量%に対して0.05質量%添加し、混合した後磁界中で成形し、成形体を得た。なお、成形装置には、磁界印加方向と加圧方向とが直交するいわゆる直角磁界成形装置(横磁界成形装置)を用いた。
得られた成形体を、真空中、1000℃以上1040℃以下(サンプル毎に焼結による緻密化が十分起こる温度を選定)で4時間焼結した後急冷し、焼結体を得た。得られた焼結体の密度は7.5Mg/m以上であった。得られた焼結体に対し真空中、900℃で2時間保持した後室温まで冷却し、次いで真空中で500℃で2時間保持した後、室温まで冷却する熱処理を施しR−T−B系焼結磁石(No.1〜12)を得た。得られたR−T−B系焼結磁石のNo.1の成分結果を表1に示す。なお、表1における各成分(O、NおよびC以外)は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を使用して測定した。また、O(酸素)含有量は、ガス融解−赤外線吸収法、N(窒素)含有量は、ガス融解−熱伝導法、C(炭素)含有量は、燃焼−赤外線吸収法によるガス分析装置を使用して測定した。以下の表3および表5も同様である。尚、No.2〜12についてもNo.1と同様にR−T−B系焼結磁石の成分を測定した所、No.1(表1)と同等であった。また、本発明の実施形態に係る式(1)および(2)をそれぞれ計算し、式(1)および式(2)をそれぞれ満たしている場合は「○」、満たしていない場合は「×」、と記載した。以下、表3および表5も同様である。熱処理後のR−T−B系焼結磁石(試料No.1〜12)にそれぞれ機械加工を施し、縦7mm、横7mm、厚み7mmの試料を作製し、B−Hトレーサによって各試料の磁気特性を測定した。測定結果を表2に示す。なお、H/HcJ(角形比)において、HはI(磁化の大きさ)−H(磁界の強さ)曲線の第2象限において、Iが0.9×J(Jは残留磁化、J=B)の値になる位置のHの値(以下同様)である。
Figure 0006623998
Figure 0006623998
表1および表2に示すように、本発明で規定する化学成分組成および水素粉砕条件(水素脆化処理温度および脱水素処理温度)を満たす実施例であるNo.3〜7およびNo.9〜11は、Br≧1.348T且つHcJ≧1396kA/m且つH/HcJ≧0.943の高い磁気特性が得られている。これに対し、水素粉砕工程における脱水素処理温度が本発明で規定する範囲外である比較例No.1、2およびNo.8、ならびに水素粉砕工程における水素脆化処理温度が本発明で規定する範囲外である比較例No.12は、Br≧1.348T且つHcJ≧1396kA/m且つH/HcJ≧0.943の高い磁気特性が得られていない。また、水素粉砕工程における脱水素温度が780℃以上820℃以下であるNo.4〜6は、Br≧1.411T且つHcJ≧1432kA/m且つH/HcJ≧0.951であり、さらに高い磁気特性が得られている。
(2)実験例2
R−T−B系焼結磁石がおよそ表3のNo.13〜22に示す組成となるように各元素を秤量する以外は、実験例1のNo.6と同じ条件でR−T−B系焼結磁石を作製した。得られたR−T−B系焼結磁石(No.13〜22)の成分結果を表3に示す。
Figure 0006623998
得られたR−T−B系焼結磁石(試料No.13〜22)にそれぞれ実験例1と同様に機械加工を施し、実験例1と同様に、各試料の磁気特性を測定した。測定結果を表4に示す。
Figure 0006623998
表4に示すように、本発明で規定する化学成分組成および水素粉砕条件(水素脆化処理温度および脱水素処理温度)を満たす実施例No.22は、Br≧1.348T且つHcJ≧1396kA/m且つH/HcJ≧0.943の高い磁気特性が得られている。これに対し、本発明で規定する組成範囲から外れている比較例No.13(B量および式(1)が範囲外)、No.14(式(1)が範囲外)、No.15(式(2)が範囲外)、No.16(B量および式(2)が範囲外)、No.17(Ga量が範囲外)、No.18および19(Cu量が範囲外)、No.20(Al量が範囲外)、No.21(B量および式(1)が範囲外)は、Br≧1.348T、HcJ≧1396kA/m、かつH/HcJ≧0.943の高い磁気特性が得られていない。
(3)実験例3
R−T−B系焼結磁石がおよそ表3のNo.23および24に示す組成となるように各元素を秤量する以外は、実験例1のNo.6と同じ条件でR−T−B系焼結磁石を作製した。得られたR−T−B系焼結磁石(No.23および24)の成分の結果を表5に示す。
Figure 0006623998
得られたR−T−B系焼結磁石(試料No.23および24)にそれぞれ実験例1と同様に機械加工を施し、実験例1と同様に、各試料の磁気特性を測定した。測定結果を表6に示す。
Figure 0006623998
No.23および24は、重希土類元素RHを含有(Dyを3.11質量%含有)し、Bの含有量以外はほぼ同じ組成である。表6に示す様に、実施例であるNo.24は、比較例であるNo.23(B量および式(1)が範囲外)と比べて、高いHcJおよび高いH/HcJが得られている。

Claims (2)

  1. R:27.5質量%以上、34.0質量%以下(Rは、希土類元素のうち少なくとも一種でありNdおよびPrの少なくとも一方を必ず含む)、
    B:0.85質量%以上、0.93質量%以下、
    Ga:0.20質量%以上、0.70質量%以下、
    Cu:0.05質量%以上、0.70質量%以下、
    Al:0.05質量%以上、0.40質量%以下、および
    T:61.5質量%以上(Tは、FeとCoであり質量比でTの90%以上がFeである)を含み、
    下記式(1)および(2)を満足するR−T−B系焼結磁石の製造方法であって、
    [T]−72.3[B]>0 (1)
    ([T]−72.3[B])/55.85<13[Ga]/69.72 (2)
    ([T]は質量%で示すTの含有量であり、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[Ga]は質量%で示すGaの含有量である)

    R−T−B系合金を準備するR−T−B系合金準備工程と、
    前記R−T−B系合金を、水素加圧雰囲気で5℃以上350℃以下に加熱して水素脆化処理を実施した後、さらに3000Pa以下の減圧雰囲気又は不活性ガス雰囲気で750℃以上850℃以下に加熱する脱水素処理を実施して、R−T−B系合金粗粉末を得る水素粉砕工程と、
    前記R−T−B系合金粗粉末を粉砕してR−T−B系合金粉末を得る微粉砕工程と、
    前記R−T−B系合金粉末を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程と、
    を含む、R−T−B系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記脱水素処理は、780℃以上820℃以下に加熱する、請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2016189967A 2016-09-28 2016-09-28 R−t−b系焼結磁石の製造方法 Active JP6623998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189967A JP6623998B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189967A JP6623998B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056301A JP2018056301A (ja) 2018-04-05
JP6623998B2 true JP6623998B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61834331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189967A Active JP6623998B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623998B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131033B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019177124A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188713A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Aichi Steel Works Ltd 希土類系磁石粉末の製造装置
JP4329318B2 (ja) * 2002-09-13 2009-09-09 日立金属株式会社 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4215240B2 (ja) * 2003-02-26 2009-01-28 Tdk株式会社 水素粉砕方法、希土類永久磁石の製造方法
JP3891307B2 (ja) * 2004-12-27 2007-03-14 信越化学工業株式会社 Nd−Fe−B系希土類永久焼結磁石材料
JP2012204696A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tdk Corp 磁性材料用粉末の製造方法及び永久磁石
JP6432406B2 (ja) * 2014-03-27 2018-12-05 日立金属株式会社 R−t−b系合金粉末およびr−t−b系焼結磁石
CN105185497B (zh) * 2015-08-28 2017-06-16 包头天和磁材技术有限责任公司 一种永磁材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056301A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380652B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6361813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6288076B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6614084B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP6414653B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6090550B1 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP6414654B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2019181249A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2009302318A (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
WO2017159576A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6443757B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2018101239A1 (ja) R-Fe-B系焼結磁石及びその製造方法
JP6541038B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2019169542A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018028123A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6213697B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6624455B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6474043B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2018060997A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7021577B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2018125445A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2019169698A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2005286175A (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2021057564A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350