JP6615399B1 - 電動移動体充電システム - Google Patents

電動移動体充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6615399B1
JP6615399B1 JP2019042293A JP2019042293A JP6615399B1 JP 6615399 B1 JP6615399 B1 JP 6615399B1 JP 2019042293 A JP2019042293 A JP 2019042293A JP 2019042293 A JP2019042293 A JP 2019042293A JP 6615399 B1 JP6615399 B1 JP 6615399B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric
power supply
electric vehicle
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145887A (ja
Inventor
昇三 宮部
昇三 宮部
井出 一正
一正 井出
浅野 稔
稔 浅野
田中信太朗
信太朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to JP2019042293A priority Critical patent/JP6615399B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615399B1 publication Critical patent/JP6615399B1/ja
Priority to CN202080017812.0A priority patent/CN113518730A/zh
Priority to EP20770450.3A priority patent/EP3936372A4/en
Priority to PCT/JP2020/009862 priority patent/WO2020184484A1/ja
Publication of JP2020145887A publication Critical patent/JP2020145887A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】地域内の直流の給電スポットを利用することができる電動移動体充電システムを提供する。【解決手段】直流電力供給設備100は、1台又は2台以上の直流電源装置の出力部を同一の電力線に物理的接続して直流電源母線を構成する電源接続装置60と、電動移動体を直流電源母線に物理的接続する第1の接続装置71と、管理装置80と、を含んでいる。管理装置80は、第1の接続装置71を介して電動移動体が直流電源母線に物理的接続されたときに通常充電モードを選択し、電動移動体に予め付与された識別情報を取得して、識別情報が直流電源母線に電気的接続可能な登録情報と判別したときに電動移動体に非走行モードを設定し、直流電源母線から電動移動体に必要量の直流電力を供給して電動移動体に搭載された電力貯蔵装置を充電し、電動移動体に必要量の直流電力を供給したときに非走行モードを解除し、直流電源母線と電動移動体とを解列する。【選択図】図1

Description

本発明は、電動移動体充電システムに関する。
ある地域の既設の風力発電設備については、FIT(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)の契約で定められた20年間の電力系統への売電期間がまもなく終了する。売電期間終了後の風力発電設備の運用が望まれていた。
化石燃料価格の高騰、環境への配慮、地球温暖化防止などを背景に、大容量の蓄電池を搭載したプラグインハイブリッド電動車両、ピュア電動車両が注目され、その市場が急激に拡大している。この傾向がさらに加速するものと予測されている。
特開2016−103971号公報
しかしながら、電動車両は、所定の位置に配設する、長い充電時間を必要とする普通充電タイプか、短い充電時間で充電可能な急速充電タイプの給電設備を必要とする。特許文献1には、急速充電装置を連系して充電容量の確保が提案されている。既存の充電装置は、基本的に交流の商用電力系統から充電装置を介して電力供給を受けている。従って、充電環境を改善しようとすると、これらの商用電力系統に充電設備を新たに設置することを要し、大きなコスト負担となっている。
他方、既存の風力発電設備の有効活用を図るため、地域内での自家消費型への電力供給に切り替えて運用することが望まれていた。さらに、地域内には、太陽光発電設備、自家発電設備等が存在している。このため、発明者らは、既存の電動車両の充電方式に限定せず、地域内の発電設備を有効利用した電動移動体の充電方式及びその構成を検討した。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、地域内の直流の給電スポットを利用することができる電動移動体充電システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の電動移動体充電システムは、管理されたエリアにおいて、駆動用電動装置を回転駆動させて走行する電動移動体に直流電力を供給する直流電力供給設備を有する電動移動体充電システムであって、直流電力供給設備は、所定電圧の直流電力を供給する複数の直流電源装置と、直流電源装置の出力部を同一の電力線に物理的接続して直流電源母線を構成する電源接続装置と、電動移動体を直流電源母線に電力変換器を介さずに物理的接続する複数の第1の接続装置と、管理装置と、を含んでおり、管理装置は、第1の接続装置を介して電動移動体が直流電源母線に物理的接続されたときに通常充電モードを選択し、電動移動体に予め付与された識別情報を取得して、識別情報が直流電源母線に電気的接続可能な登録情報と判別したときに電動移動体に非走行モードを設定し、直流電源母線から電動移動体に必要量の直流電力を供給して電動移動体に搭載された電力貯蔵装置を充電し、電動移動体に必要量の直流電力を供給したときに非走行モードを解除し、直流電源母線と電動移動体とを解列することを特徴とする。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、電動移動体は、地域内の直流の給電スポットを利用することができる。
本実施形態に係る管理エリアの直流電力供給設備の構成を示す図である。 本実施形態に係る電動移動体の構成を示す図である。 本実施形態に係る管理装置の構成を示す図である。 記憶部の電動移動体管理情報の一例を示す図である。 記憶部の電動移動体充電情報の一例を示す図である。 本実施形態に係る選択装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る電気的絶縁装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る管理装置の処理部の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る管理装置の処理部の他の例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る管理エリアの必要量の管理情報の一例を示す図である。 本実施形態に係る管理エリアの給電スポットの他の構成を示す図である。 本実施形態に係る電動移動体の他の構成を示す図であり、走行モードにおいて(a)はエコモードの場合、(b)パワーモードの場合である。
本発明を実施するための実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る管理エリアA1の直流電力供給設備100の構成を示す図である。直流電力供給設備100は、特定の管理エリアA1に電力を供給する1以上の再生可能エネルギーの風力発電設備である第1発電設備10と、1以上の再生可能エネルギーの太陽光発電設備である第2発電設備20と、熱機関を動作させて発電する1以上の第3発電設備30と、商用電力系統41の交流系統からの供給設備40と、第1発電設備10,第2発電設備20、第3発電設備30の余剰電力を蓄電・放電する蓄電設備50と、直流電源装置の出力部を同一の電力線(直流電源母線DL)に物理的接続して直流電源母線DLを構成する電源接続装置60と、電動移動体Vを直流電源母線DLに物理的接続する第1の接続装置71と、管理エリアA1への電力供給量を制御する管理装置80とを含んで構成されている。
第1発電設備10は、風力発電機11からの交流電力を電力変換器12で所定電圧の直流電力に変換してから直流電源母線DLに接続されている。同様に、第2発電設備20は、太陽光発電機21からの直流電力を電力変換器22で所定電圧の直流電力に変換してから直流電源母線DLに接続されている。第3発電設備30は、熱機関を動作させて発電する発電機31の交流電力を電力変換器32で所定電圧の直流電力に変換してから直流電源母線DLに接続されている。供給設備40は、商用電力系統41の交流電力を電力変換器42で所定電圧の直流電力に変換してから直流電源母線DLに接続されている。蓄電設備50は、電力蓄電装置51の直流電力を電力変換器52で変換してから直流電源母線DLに接続されている。なお、図1においては、供給設備40は、系統内の電力需要が足りているため直流電源母線DLから遮断されている。
直流電力供給設備100は、さらに、電動移動体Vを直流電源母線DLに物理的接続する第2の接続装置72と、直流電源母線DLと第2の接続装置72との間に急速充電用電力変換器70を備えている。
直流電源母線DLには、第1の接続装置71または第2の接続装置72を介して、電動移動体Vに電力を供給するための1以上の接続部JL(給電スポット)を有する。電動移動体Vは、両端に接続部JC1,JC2(図2参照)を有するケーブルCを介して電力供給を受ける。電動移動体VへのケーブルCが接続されていない状態では、第1の接続装置71または第2の接続装置72は、遮断されている
第3発電設備30は、例えば、木質ガス化発電機、液化天然ガス発電機、バイオガス発電機、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン、ケロシンエンジン、ロータリエンジン、ガスタービンによる発電設備等である。木質ガス化発電機は、廃棄する予定の間伐材等を利用して発電するため、直流電力供給設備100において低コスト化が図れるというメリットがある。
第1発電設備10及び第2発電設備20の構成は、特に限定されるものではないが、第1発電設備10及び第2発電設備20は、再生可能エネルギーを利用した発電機であることが好ましく、第3発電設備30は、発電コストが安い自家発電機であることが好ましい。
本実施形態では、管理エリア(地域)の既設の風力発電設備がFIT(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)の契約で定められた20年間の電力系統への売電期間がまもなく終了するため、売電期間終了後の風力発電設備を運用することを図った。風力発電設備、太陽光発電設備の運用を行うことにより、燃料コストを掛けずに地域内へ電力を供給することが可能となる。
また、風力発電設備及び太陽光発電設備における発電量が要求負荷に対して足りなくなった場合に、例えば、木質ガス化発電機において追炊き運転を行って発電出力を上げると共に、電力を追加で供給することができる。
管理装置80は、第1の接続装置71を介して電動移動体Vが直流電源母線DLに物理的接続されたときに通常充電モードを選択し、電動移動体Vに予め付与された識別情報を取得して、識別情報が直流電源母線DLに電気的接続可能な登録情報と判別したときに電動移動体Vに非走行モードを設定し、直流電源母線DLから電動移動体Vに必要量の直流電力を供給して電動移動体Vに搭載された電力貯蔵装置4(図2参照)を充電し、電動移動体Vに必要量の直流電力を供給したときに非走行モードを解除し、直流電源母線DLと電動移動体Vとを解列する。
また、管理装置80は、第2の接続装置72を介して電動移動体Vが急速充電用電力変換器70に物理的接続されたときに急速充電モードを選択し、識別情報を取得して、識別情報が急速充電用電力変換器70に電気的接続可能な登録情報と判別したときに電動移動体Vに非走行モードを設定し、急速充電用電力変換器70を介して、直流電源母線DLから供給するより高圧な大容量の直流電力を電動移動体Vに必要量供給して電動移動体Vに搭載された電力貯蔵装置4(図2参照)を充電し、電動移動体Vに必要量の直流電力を供給したときに非走行モードを解除し、直流電源母線DLと電動移動体Vとを解列する。
図2は、本実施形態に係る電動移動体Vの構成を示す図である。電動移動体Vは、電力を供給して駆動用電動装置5を回転駆動させて走行する電動移動体である。電動移動体Vは、外部から直流電力を受電する第1の受電接続部J1と、第1の受電接続部J1から直流電力を受給して交流電力に変換する第1の電力変換器1と、電力を貯蔵し、駆動用電動装置5を回転駆動するのに必要な電力を供給する電力貯蔵装置4と、電力貯蔵装置4の直流電力を交流電力に変換する第2の電力変換器2と、第2の電力変換器2と第1の電力変換器1及び駆動用電動装置5との中間位置に配設され、第2の電力変換器2に第1の電力変換器1、又は、駆動用電動装置5、の何れを選択して接続する選択装置3と、第1の電力変換器1、第2の電力変換器2等を制御する制御装置7とを含んで構成されている。また、電動移動体Vは、電力貯蔵装置4に直結する第2の受電接続部J2を有している。
選択装置3は、電動移動体Vが走行時に、駆動用電動装置5を選択して第2の電力変換器2を介して電力貯蔵装置4に接続し、電動移動体Vが非走行時に第1の電力変換器1を選択して第2の電力変換器2を介して電力貯蔵装置4に接続する。
また、選択装置3は、電動移動体Vが走行時に、駆動用電動装置5を選択して、電力貯蔵装置4から出力される直流電力を第2の電力変換器2により交流電力に変換して駆動用電動装置5に供給し、電動移動体Vが非走行時に、第1の電力変換器1を選択して、準備された直流電力供給装置(本実施形態では、直流電力供給設備100)から受給する直流電力を第1の電力変換器1により変換した交流電力を第2の電力変換器2に供給して直流電力に変換し、電力貯蔵装置4に供給して充電する。
図2の構成をさらに詳細に説明する。電動移動体Vは、外部から直流電力を受給する第1の受電接続部J1と、第1の受電接続部J1から第1の接続部J11を介して受給する、直流電力を交流電力に変換する第1の電力変換器1と、電動移動体Vを走行させる駆動用電動装置5を回転駆動する駆動用電力を発生させる電力貯蔵装置4と、電力貯蔵装置4から第1の接続部J21を介して、電力貯蔵装置4から供給される直流電力を交流電力に変換する第2の電力変換器2と、第2の電力変換器2の第2の接続部J22に、第1の電力変換器1の第2の接続部J12、又は、駆動用電動装置5の接続部J5、の何れかを選択して接続する選択装置3と、を含んでいる。
電動移動体Vは、非走行モードのときに、第1の受電接続部J1が第1の接続装置71を介して直流電源母線DLに物理的接続されると、識別情報を管理装置80に送信するとともに、第1の受電接続部J1と直流電源母線DLとの間で電気的接続が成立してから解列するまでの間、第1の受電接続部J1を介して直流電源母線DLから受電した直流電力を第1の電力変換器1により交流電力に変換して、第2の電力変換器2に供給し、直流電力に変換して電力貯蔵装置4に供給して充電する。
また、電動移動体Vは、非走行モードのときに、第2の受電接続部J2が第2の接続装置72を介して急速充電用電力変換器70に物理的接続された場合、識別情報を管理装置80に送信するとともに、第2の受電接続部J2と急速充電用電力変換器70との間で電気的接続が成立してから解列するまでの間、第2の受電接続部J2を介して急速充電用電力変換器70から受電した直流電力を電力貯蔵装置4に供給して充電する。
電動移動体Vは、非走行モードが解除されたときに、電力貯蔵装置4から出力される直流電力を第2の電力変換器2に供給して交流電力に変換し、駆動用電動装置5に供給して走行モードに移行する。
また、電動移動体Vは、回生ブレーキ装置(図示せず)を備え、走行モードにおいて、電力貯蔵装置4の出力が抑制されたときに、駆動用電動装置5により生じた電力を第2の電力変換器2を介して電力貯蔵装置4に供給して電力貯蔵装置4に充電するとよい。
図3は、本実施形態に係る管理装置80の構成を示す図である。管理装置80は、処理部81、記憶部82、入力部83、表示部84、通信部85を有する。処理部81は、中央演算処理装置(CPU)であり、第1の接続装置71及び第2の接続装置72を制御する第1/第2の接続装置制御部811、電動移動体Vの充電の必要量を算出する電動移動体の充電必要量算出部812、必要容量の電源を選択するため電源接続装置60を制御する電源接続装置制御部813等を有している。
記憶部82には、電動移動体Vの管理情報である電動移動体管理情報821(図4参照)、電動移動体Vの充電状態を示す電動移動体充電情報822(図5参照)、直流電源の管理情報である直流電源管理情報823等が記憶されている。
入力部83は、キーボードやマウス等のコンピュータに指示を入力するための装置であり、プログラム起動等の指示を入力する。表示部84は、ディスプレイ等であり、管理装置80による処理の実行状況や実行結果等を表示する。通信部85は、ネットワーク等を介して、他の装置と各種データやコマンドを交換する。
図4は、記憶部82の電動移動体管理情報821の一例を示す図である。電動移動体管理情報821には、電動移動体管理ID(識別情報)、前記識別情報が有効か否かを示す有効可否情報、電動移動体Vの電力貯蔵装置4の最大貯蔵量、通常充電モードを許可するか否かを示す通常充電モード可否情報、急速充電モードを許可するか否かを示す急速充電モード可否情報、電動移動体Vの所有者情報、その所有者の連絡先等が含まれる。
図5は、記憶部82の電動移動体充電情報822の一例を示す図である。電動移動体充電情報822には、電動移動体管理ID(識別情報)、電動移動体Vが接続された日時、通常充電モードか急速充電モードかの接続モード種別、接続許可された電動移動体Vの現在の電力貯蔵量、電動移動体の充電必要量算出部812で算出された必要量(=最大貯蔵量−現在貯蔵量)、電動移動体Vが解列された日時、解列までに充電された充電量等が含まれる。
電動移動体の充電必要量算出部812は、電動移動体Vが解列された際に、充電した充電量も算出している。これにより、電動移動体管理IDの所有者に対し、例えば、各電動移動体管理IDについて充電量の累積充電量を算出し、月末に累積充電量に対する費用を請求することができる。
また、電動移動体の充電必要量算出部812は、接続された電動移動体Vの充電に必要な必要量を所定時間ごとに算出し、例えば時間ごとにに各電動移動体Vの合計を必要量の合計値(必要量合計値)として算出している。この必要量の合計値は、後記する直流電源装置の選択に判定する際に使用される値となる。
図6は、本実施形態に係る選択装置3の構成を示す図である。選択装置3は、3相の切替装置である。受電状態のときは、切替スイッチ3u,3v,3wは、第2の電力変換器2と第1の電力変換器1とが接続されており(実線参照)、受電状態でないときは、切替スイッチ3u,3v,3wは、第2の電力変換器2と駆動用電動装置5とが接続されている(破線参照)。
図7は、本実施形態に係る電気的絶縁装置6の構成を示す図である。適宜図2を参照する。従来の自動車用急速充電規格であるCHAdeMO規格(登録商標)では、系統電源(商用電源)と電気自動車との間を絶縁することが義務付けられている。これと類似形態とするため、図7では、第1の電力変換器1と第2の電力変換器2との間に電気的絶縁装置6を配置した。電気的絶縁装置6は、例えば、絶縁電圧変圧器である。
即ち、選択装置3と第1の電力変換器1の第2の接続部J12との中間位置に、第1の電力変換器1の第2の接続部J12と第2の電力変換器2の第2の接続部J22とが接続されたときに、第1の電力変換器1と第2の電力変換器2とを電気的に絶縁する電気的絶縁装置6を配設している。
図8は、本実施形態に係る管理装置80の処理部81の一例を示すフローチャートである。適宜図1〜図3を参照する。処理部81は、第1の接続装置71の接続を検知か否かを判定する(ステップS81)。処理部81は、第1の接続装置71の接続を検知した場合(ステップS81,Yes)、通常充電モードを選択し(ステップS82)、ステップS83に進み、第1の接続装置71の接続を検知しない場合(ステップS81,No)、ステップS81に戻る。
ステップS83において、処理部81は、接続された電動移動体Vから電動移動体管理ID(識別情報)を取得し、電動移動体管理情報181を参照して、登録情報と合致するか否かを判定する(ステップS84)。登録情報と合致する場合(ステップS84,Yes)、ステップS85に進み、合致しない場合(ステップS84,No)、電動移動体Vに登録されていない旨を通知し、ステップS81に戻る。
ステップS85において、処理部81は、非走行モードに設定し、充電に必要な必要量を算出し、充電を開始する(ステップS86)。充電を開始後、電動移動体Vからの解列指令信号を受信したか否かを判定し(ステップS87)、解列指令信号を受信しない場合(ステップS87,No)、ステップS88に進み、解列指令信号を受信した場合(ステップS87,Yes)、ステップS89に進む。
ステップS88において、処理部81は、電動移動体Vの最大貯蔵量に到達したか否かを判定し、最大貯蔵量に到達した場合(ステップS88,Yes)、ステップS89に進み、最大貯蔵量に到達していない場合(ステップS88,No)、ステップS87に戻る。ステップS89において、処理部81は、充電を終了し、非走行モードを解除する。そして、処理部81は、第1の接続装置71を遮断し(ステップS8E)、一連の処理を終了する。
図9は、本実施形態に係る管理装置80の処理部81の他の例を示すフローチャートである。適宜図1〜図3を参照する。処理部81は、第2の接続装置72の接続を検知か否かを判定する(ステップS91)。処理部81は、第2の接続装置72の接続を検知した場合(ステップS91,Yes)、急速充電モードを選択し(ステップS92)、ステップS93に進み、第2の接続装置72の接続を検知しない場合(ステップS91,No)、ステップS91に戻る。
ステップS93において、処理部81は、接続された電動移動体Vから電動移動体管理ID(識別情報)を取得し、電動移動体管理情報181を参照して、登録情報と合致するか否かを判定する(ステップS94)。登録情報と合致する場合(ステップS94,Yes)、ステップS95に進み、合致しない場合(ステップS94,No)、電動移動体Vに登録されていない旨を通知し、ステップS91に戻る。
ステップS95において、処理部81は、非走行モードに設定し、充電に必要な必要量を算出し、充電を開始する(ステップS96)。充電を開始後、電動移動体Vからの解列指令信号を受信したか否かを判定し(ステップS97)、解列指令信号を受信しない場合(ステップS97,No)、ステップS98に進み、解列指令信号を受信した場合(ステップS97,Yes)、ステップS99に進む。
ステップS98において、処理部81は、電動移動体Vの最大貯蔵量に到達したか否かを判定し、最大貯蔵量に到達した場合(ステップS98,Yes)、ステップS99に進み、最大貯蔵量に到達していない場合(ステップS98,No)、ステップS97に戻る。ステップS99において、処理部81は、充電を終了し、非走行モードを解除する。そして、処理部81は、第2の接続装置72を遮断し(ステップS9E)、一連の処理を終了する。
管理装置80は、同一の識別情報に対して、第1の接続装置71により電気的接続が確立している間は第2の接続装置72による電気的接続を設定せず、第2の接続装置72により電気的接続が確立している間は第1の接続装置71による電気的接続を設定しない。これにより、同一の識別情報における電動移動体Vに対し、通常充電モードと急速充電モードとの重複する充電モードの設定を回避することができる。
以上説明したように、管理装置80は、識別情報に対応する電力貯蔵装置4の最大貯蔵量を紐付けて予め記憶部82に記憶し、非走行モードのときに、最大貯蔵量と、電動移動体Vから取得した電力貯蔵装置4の現在貯蔵量と、の差分を算出して必要量を設定することができる。
管理装置80は、非走行モードが設定された電動移動体Vに設定した必要量の合計値を算出し、必要量の合計値に応じて直流電源母線DLに物理的接続された直流電源装置の中から必要なものを選択して直流電源母線DLに電気的接続するとよい。これにより、合計必要量が増加したときに、直流電源からの供給を増加することができ、合計必要量が減少したときに、直流電源からの供給を減少することができる。
図10は、本実施形態に係る管理エリアA1の必要量の管理情報824の一例を示す図である。管理装置80は、時間ごとに電動移動体管理IDの必要量を管理している。即ち、図10では、図5に示した必要量(=最大貯蔵量−現在貯蔵量)を時間ごとに管理し、時間ごとに合計値を必要量の合計値(必要量合計値)として管理している。具体的に説明すると、電動移動体管理IDが「V000001」、「V000002」、「V00005」の場合、普通充電タイプを利用し、8時間充電が必要であり、電動移動体管理IDが「V000003」の場合、急速充電タイプを利用し、1時間の充電で終了する。また、電動移動体管理IDが「V000004」、「V000005」、「V001003」、「V001004」、「V001005」の場合、普通充電タイプであるが、必要量に応じて、2時間、5時間、3時間、4時間、6時間となっている。従って、管理装置80は、所定時間後の必要量の合計値に応じて、直流電源母線DLに物理的接続された直流電源装置の中から必要なものを選択して直流電源母線DLに電気的接続するとよい。なお、図10では、1時間ごとの必要量の合計値を算出しているが、30分ごとであってもよい。
管理装置80は、識別情報ごとに現在貯蔵量を管理し、現在貯蔵量の値が対応する最大貯蔵量に到達したときに、又は、電動移動体Vから解列指令信号を受信したときに、対応する電動移動体Vの非走行モードを解除して直流電源母線DLから解列することができる。
本実施形態の電動移動体Vは、ケーブルCを介して、比較的低圧(例えば、DC200V)の直流電源母線DLから受電し、DC−ACコンバータ(DC−ACインバータともいう)としての第1の電力変換器1で交流電力に変換し、AC−DCコンバータとしての第2の電力変換器2で高圧(例えば、DC360〜400V)の直流電力に変換して電力貯蔵装置4に充電できる。従来、地域に比較的高価な急速充電装置を配置する必要があったが、本願発明では、電動移動体Vに第1の電力変換器1(DC−ACコンバータ)及び選択装置3を配置することにより、急速ではないが、充電可能となる。また、地域内に給電スポットである接続部JL(図1参照)を多数設けてあれば、どこの接続部JLからも、電動移動体Vに充電可能となる。急速充電が必要なときは、第2の接続装置72、急速充電用電力変換器70を介して、充電可能である。
(変形例)
図1に示す実施形態では、直流電源母線DLは単一の場合について示したが、これに限定されるわけではない。直流電源母線DLが分岐して、管理エリアに配置されていてもよい。
図11は、本実施形態に係る管理エリアA2の給電スポットの他の構成を示す図である。図11には、管理エリアA2において給電スポットを分岐直流母線に多数設けた構成を示す。管理エリアA2には、直流電源母線DLから分岐直流母線DL1,DL2,DL3が分岐されている。各分岐直流母線DL1,DL2,DL3には、複数の接続部JLがある。電動移動体Vは、どこの接続部JL(給電スポット)から随時充電可能となる。
管理エリアA2が、所定の市町村であれば、電力ケーブルで分岐直流母線DL1,DL2,DL3等を配置すれば、予め登録された電動移動体Vは、充電装置場所まで移動せずに、近い接続部JL(給電スポット)から充電可能となる。また、電動移動体Vは、充電容量が少なくなった場合においても、近くの接続部JLから充電可能となる。
また、管理エリアA2が、生産工場とすると、各生産工場内に電力ケーブルで分岐直流母線DL1,DL2,DL3等を配置するとよい。図1に示す実施形態では、電動移動体Vとして、電気自動車等を図示したが、これに限定されない。電動移動体Vとして、工場内に配置されたバッテリー式のフォークリフト等であってもよい。
また、第3発電設備30は、輸入品である天然ガスや石油を燃料とする発電機に比べ、元々廃棄することとなる地域内の間伐材等を利用した木質ガス化発電機であれば、輸送コスト等を考慮すればコストパフォーマンスにすぐれたものであることはいうまでもない。
図12は、本実施形態に係る電動移動体Vの他の構成を示す図であり、走行モードにおいて(a)はエコモードの場合、(b)パワーモードの場合である。図12において、走行モード時において、第1の電力変換器1と第2の電力変換器2から駆動用電動装置5に電力供給できる構成について説明する。図12において、配線は単線で模式的に回路を示している。
図12は、図2と比較してC接点スイッチ8(第1のスイッチ)、A接点スイッチ9(第2のスイッチ)が追加されている。C接点スイッチ8は、第1の受電接続部J1と第1の電力変換器1との間に配置している。A接点スイッチ9は、第1の電力変換器1と駆動用電動装置5との間に配置し常時はオープン(OFF)の状態である。
C接点スイッチ8は、第1の電力変換器1の第1の接続部J11に共通端子(COM:コモン)を接続し、電力貯蔵装置4の出力部側にa接点端子(NO:ノーマリオープン)、第1の受電接続部J1側にb接点端子(NC:ノーマリクローズ)を設けた。
図12(a)のエコモードにおいて、C接点スイッチ8はb接点端子に接続されたままであり、さらに、A接点スイッチ9もオープン(OFF)のままである。駆動用電動装置5には、第2の電力変換器2を介して供給される交流電力のみが供給される。
図12(b)のパワーモードにおいて、C接点スイッチ8は、a接点端子に接続して電力貯蔵装置4からの出力を第1の電力変換器1に入力し、さらに、A接点スイッチ9をクローズ(ON)して第1の電力変換器1の交流電力を駆動用電動装置5に供給する。これにより、このパワーモードにおいては、第1の電力変換器1及び第2の電力変換器2の交流電力が、ともに駆動用電動装置5に供給される。なお、第1の電力変換器1及び第2の電力変換器2から駆動用電動装置5に供給される交流電力の位相は、同期している。
本実施形態に係る直流電力供給設備100によれば、燃料コストが不要となる既設の再生可能エネルギー発電機(例えば、風力発電機)によって、優先的に管理エリアへと電力を供給し、電力が不足する場合に、燃料を要する他の発電機(例えば、木質ガス化発電機)によって、追加的に管理エリアへと電力を供給することができる。これにより、コストを抑えつつ、電動移動体V等に安定した電力を供給することできる。
1 第1の電力変換器
2 第2の電力変換器
3 選択装置
3u,3v,3w 切替スイッチ
4 電力貯蔵装置
5 駆動用電動装置
6 電気的絶縁装置
7 制御装置
8 C接点スイッチ(第1のスイッチ)
9 A接点スイッチ(第2のスイッチ)
10 第1発電設備
11 風力発電機
12,22,32,42,52 電力変換器
20 第2発電設備
21 太陽光発電機
30 第3発電設備
31 発電機
40 供給設備
41 商用電力系統
50 蓄電設備
51 電力蓄電装置
60 電源接続装置
71 第1の接続装置
72 第2の接続装置
80 管理装置
81 処理部
811 第1/第2の接続装置制御部
812 電動移動体の充電必要量算出部
813 電源接続装置制御部
82 記憶部
821 電動移動体管理情報
822 電動移動体充電情報
823 直流電源管理情報
83 入力部
84 表示部
85 通信部
100 直流電力供給設備
A1,A2,A3 管理エリア
C ケーブル
DL 直流電源母線
DL1,DL2,DL3 分岐直流母線
J1 第1の受電接続部
J2 第2の受電接続部
J11,J21 第1の接続部
J12,J22 第2の接続部
J5 接続部
JC1,JC 接続部
JL 接続部(給電スポット)
V 電動移動体

Claims (10)

  1. 管理されたエリアにおいて、駆動用電動装置を回転駆動させて走行する電動移動体に直流電力を供給する直流電力供給設備を有する電動移動体充電システムであって、
    前記直流電力供給設備は、
    所定電圧の直流電力を供給する複数の直流電源装置と、
    前記直流電源装置の出力部を同一の電力線に物理的接続して直流電源母線を構成する電源接続装置と、
    前記電動移動体を前記直流電源母線に電力変換器を介さずに物理的接続する複数の第1の接続装置と、
    管理装置と、を含んでおり、
    前記管理装置は、
    前記第1の接続装置を介して前記電動移動体が前記直流電源母線に物理的接続されたときに通常充電モードを選択し、前記電動移動体に予め付与された識別情報を取得して、前記識別情報が前記直流電源母線に電気的接続可能な登録情報と判別したときに前記電動移動体に非走行モードを設定し、前記直流電源母線から前記電動移動体に必要量の直流電力を供給して前記電動移動体に搭載された電力貯蔵装置を充電し、
    前記電動移動体に前記必要量の直流電力を供給したときに非走行モードを解除し、前記直流電源母線と前記電動移動体とを解列する
    ことを特徴とする電動移動体充電システム。
  2. 前記直流電力供給設備は、さらに、前記電動移動体を前記直流電源母線に物理的接続する第2の接続装置と、前記直流電源母線と前記第2の接続装置との間に急速充電用電力変換器を備え、
    前記管理装置は、
    前記第2の接続装置を介して前記電動移動体が前記急速充電用電力変換器に物理的接続されたときに急速充電モードを選択し、前記識別情報を取得して、前記識別情報が前記急速充電用電力変換器に電気的接続可能な登録情報と判別したときに前記電動移動体に非走行モードを設定し、前記急速充電用電力変換器を介して、前記直流電源母線から供給するより高圧な大容量の直流電力を前記電動移動体に必要量供給して前記電動移動体に搭載された電力貯蔵装置を充電し、
    前記電動移動体に前記必要量の直流電力を供給したときに非走行モードを解除し、前記直流電源母線と前記電動移動体とを解列する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動移動体充電システム。
  3. 前記管理装置は、
    前記識別情報に対応する前記電力貯蔵装置の最大貯蔵量を紐付けて予め記憶部に記憶し、前記非走行モードのときに、前記最大貯蔵量と、前記電動移動体から取得した前記電力貯蔵装置の現在貯蔵量と、の差分を算出して前記必要量を設定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動移動体充電システム。
  4. 前記管理装置は、
    前記非走行モードが設定された前記電動移動体に設定した所定時間ごとの前記必要量の合計値を算出し、前記所定時間ごとの必要量の合計値に応じて前記直流電源母線に物理的接続された前記直流電源装置の中から必要なものを選択して前記直流電源母線に電気的接続する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電動移動体充電システム。
  5. 前記管理装置は、
    前記識別情報ごとに前記現在貯蔵量を管理し、前記現在貯蔵量の値が対応する前記最大貯蔵量に到達したときに、又は、前記電動移動体から解列指令信号を受信したときに、対応する前記電動移動体の非走行モードを解除して前記直流電源母線から解列する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電動移動体充電システム。
  6. 前記電動移動体は、
    外部から直流電力を受電する第1の受電接続部と、
    前記第1の受電接続部から直流電力を受給して交流電力に変換する第1の電力変換器と、
    電力を貯蔵し、前記駆動用電動装置を回転駆動するのに必要な電力を供給する電力貯蔵装置と、
    前記電力貯蔵装置の直流電力を交流電力に変換する第2の電力変換器と、
    前記第2の電力変換器と前記第1の電力変換器及び前記駆動用電動装置との中間位置に配設され、前記第2の電力変換器に前記第1の電力変換器、又は、前記駆動用電動装置、の何れを選択して接続する選択装置と、を含んでおり、
    前記電動移動体は、非走行モードのときに、
    前記第1の受電接続部が前記第1の接続装置を介して前記直流電源母線に物理的接続されると、前記識別情報を前記管理装置に送信するとともに、
    前記第1の受電接続部と前記直流電源母線との間で電気的接続が成立してから解列するまでの間、前記第1の受電接続部を介して前記直流電源母線から受電した直流電力を前記第1の電力変換器により交流電力に変換して、前記第2の電力変換器に供給し、直流電力に変換して前記電力貯蔵装置に供給して充電する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動移動体充電システム。
  7. 前記電動移動体は、前記電力貯蔵装置に直結する第2の受電接続部を有し、
    前記電動移動体は、非走行モードのときに、
    前記第2の受電接続部が前記第2の接続装置を介して急速充電用電力変換器に物理的接続された場合、前記識別情報を前記管理装置に送信するとともに、
    前記第2の受電接続部と前記急速充電用電力変換器との間で電気的接続が成立してから解列するまでの間、前記第2の受電接続部を介して前記急速充電用電力変換器から受電した直流電力を前記電力貯蔵装置に供給して充電する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電動移動体充電システム。
  8. 前記電動移動体は、非走行モードが解除されたときに、
    前記電力貯蔵装置から出力される直流電力を前記第2の電力変換器に供給して交流電力に変換し、前記駆動用電動装置に供給して走行モードに移行する
    ことを特徴とする請求項6に記載の電動移動体充電システム。
  9. 前記管理装置は、同一の前記識別情報に対して、
    前記第1の接続装置により電気的接続が確立している間は前記第2の接続装置による電気的接続を設定せず、
    前記第2の接続装置により電気的接続が確立している間は前記第1の接続装置による電気的接続を設定しない
    ことを特徴とする請求項2に記載の電動移動体充電システム。
  10. 前記電動移動体は、さらに、
    前記第1の受電接続部と前記第1の電力変換器との中間位置に配設され、前記第1の電力変換器に前記第1の受電接続部、又は、前記電力貯蔵装置、の何れか選択して接続する第1のスイッチと、
    常時は非接続の前記第1の電力変換器と前記駆動用電動装置とを接続する第2のスイッチとを含んでおり、
    前記電動移動体は、常時は前記第1のスイッチは、前記第1の電力変換器に前記第1の受電接続部が接続されており、
    前記駆動用電動装置への電力供給を増加させるパワーモードの指令を受けた際に、前記第1のスイッチは、前記第1の電力変換器に前記電力貯蔵装置が接続されるとともに、前記第2のスイッチは、前記第1の電力変換器に前記駆動用電動装置が接続される
    ことを特徴とする請求項6に記載の電動移動体充電システム。
JP2019042293A 2019-03-08 2019-03-08 電動移動体充電システム Active JP6615399B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042293A JP6615399B1 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 電動移動体充電システム
CN202080017812.0A CN113518730A (zh) 2019-03-08 2020-03-06 电动移动体及电动移动体充电***
EP20770450.3A EP3936372A4 (en) 2019-03-08 2020-03-06 ELECTRICAL MOBILE BODY AND ELECTRICAL MOBILE BODY CHARGING SYSTEM
PCT/JP2020/009862 WO2020184484A1 (ja) 2019-03-08 2020-03-06 電動移動体及び電動移動体充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042293A JP6615399B1 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 電動移動体充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6615399B1 true JP6615399B1 (ja) 2019-12-04
JP2020145887A JP2020145887A (ja) 2020-09-10

Family

ID=68763442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042293A Active JP6615399B1 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 電動移動体充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6615399B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021000669A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 华为技术有限公司 充电桩***的管理方法及充电桩***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120395A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Motor Corp 蓄電装置の充電装置および充電方法
NL2004746C2 (en) * 2010-05-19 2011-11-22 Epyon B V Charging system for electric vehicles.
JP5246239B2 (ja) * 2010-10-01 2013-07-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力供給装置
WO2013180324A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 한국철도기술연구원 대용량 직류-직류 컨버터를 활용한 직류 배전망용 전기자동차 다기능 충전장치
JP2014230301A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社エネルギー応用技術研究所 急速充電用電力供給システム
JP6471469B2 (ja) * 2014-11-18 2019-02-20 株式会社デンソー 充電スタンドおよび給電システム
DE102016206945A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Kombinierte Multilevel-Umrichter- und ACDC Leistungslade-Einheit
JP6441520B1 (ja) * 2018-03-14 2018-12-19 株式会社日立パワーソリューションズ 電力需給システム、制御装置及び電力需給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021000669A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 华为技术有限公司 充电桩***的管理方法及充电桩***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020145887A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dragicevic et al. Advanced LVDC electrical power architectures and microgrids: A step toward a new generation of power distribution networks
JP5682702B2 (ja) 電力変換設備、電動車両および電動車両の充電システム
US9214812B2 (en) B-side feed for critical power applications
US8504227B2 (en) Charging control device and charging control method
JP6050757B2 (ja) 直流マイクログリッド機能を備えた自立運転可能な燃料電池システム
JP6629482B1 (ja) 電動移動体及び電動移動体充電システム
JP2011205747A (ja) バッテリ充電装置
US20240140212A1 (en) Vehicle with an integrated charging system
US11241975B2 (en) Electric vehicle home microgrid power system
CN103561999A (zh) 车辆
CN102452325A (zh) 用于对电动车辆充电的设备和方法
CN112154087B (zh) 电动车辆及电动车辆控制方法
JP6615399B1 (ja) 電動移動体充電システム
Patel et al. Electric vehicle technology
JP6619898B1 (ja) 直流給電電動移動体管理システム及び直流給電電動移動体管理方法
JP6570779B1 (ja) 電動移動体
Bogdanovs et al. Opportunity Analysis of Battery Electric Vehicle Fast Charging Infrastructure Development in Latvia
WO2020184484A1 (ja) 電動移動体及び電動移動体充電システム
JP6829336B1 (ja) 電力供給システム
AU2022263963A1 (en) Methods and apparatus for a residential fast electric vehicle dc charger and energy management
Bokopane Design and performance analysis of electric Tuk-Tuk charging stations powered with renewable energies in South Africa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150