JP6612471B2 - 連結構造 - Google Patents

連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6612471B2
JP6612471B2 JP2018552463A JP2018552463A JP6612471B2 JP 6612471 B2 JP6612471 B2 JP 6612471B2 JP 2018552463 A JP2018552463 A JP 2018552463A JP 2018552463 A JP2018552463 A JP 2018552463A JP 6612471 B2 JP6612471 B2 JP 6612471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
pieces
state
adsorbing
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096843A1 (ja
Inventor
真 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018096843A1 publication Critical patent/JPWO2018096843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612471B2 publication Critical patent/JP6612471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • F16M11/105Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis the horizontal axis being the roll axis, e.g. for creating a landscape-portrait rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/11Supports for sets, e.g. incorporating armrests
    • H04M1/12Adjustable supports, e.g. extensible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/021Locking means for rotational movement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3861Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried in a hand or on fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明の一側面は、2つの部材を連結する連結構造に関する。
下記特許文献1には、2つの部材(メガネフレームのレンズ保持部分と耳かけ部分)を相対的に回転可能に連結する連結部の構造として、一方の部材の連結部(以下「第1連結部」)と他方の部材の連結部(以下「第2連結部」)とを各連結部に設けられた磁石によって連結する構造が開示されている。この構造では、第1連結部の上面に第2連結部の下面が接触し、第2連結部が第1連結部に磁力によって引き付けられた状態において、第2連結部は、第1連結部に対して相対回転可能となっている。
特開平10−284317号公報
ところで、上述のような連結構造により、例えばスマートフォンの背面に設けた第1部材とユーザの指等に取り付けられる第2部材とを、スマートフォンを縦向きに保持する状態(縦向き状態)と横向きに保持する状態(横向き状態)との間で相対回転可能に連結することが考えられる。このような場合、縦向き状態又は横向き状態のときには、第1部材に対して第2部材がしっかりと固定される一方で、縦向き状態及び横向き状態の一方から他方に切り替える際には、第1部材に対して第2部材がスムーズに相対回転することが好ましい。このように、第1部材と第2部材とを連結する構造においては、第1部材に対する第2部材のメリハリ(緩急)のある回転動作を実現することで、ユーザの操作性を向上し得る。
しかしながら、上記特許文献1に開示された連結構造では、2つの磁石がほぼ同じ大きさの円板状とされている。このため、第1連結部と第2連結部とが磁石によって引き合う力(すなわち、第1連結部と第2連結部とが対向する方向から見て2つの磁石が重なる面積)は、第1連結部と第2連結部との相対位置関係によらずに一定となる。その結果、第1連結部に対して第2連結部を回転させるために必要となる力も、上記相対位置関係によらずに一定となるため、メリハリのある回転動作を実現することができない。
そこで、本発明の一側面は、第1部材に対する第2部材のメリハリのある回転動作が可能な連結構造を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る連結構造は、第1部材と第2部材とを磁力により連結する連結構造であって、第1部材は、磁石又は磁性体である吸着片を含む第1吸着部を有し、第2部材は、磁石又は磁性体である吸着片を含み、第1吸着部と磁力によって引き合うことで第1部材と第2部材とを連結する第2吸着部を有し、第1吸着部及び第2吸着部は、第1部材と第2部材とが連結される連結方向に平行な回転軸周りに、第1部材と第2部材とが相対回転可能に連結されるように形成されており、第1吸着部及び第2吸着部は、相対回転に応じた第1部材と第2部材との相対位置関係が複数の特定の位置関係のいずれかであるときに、相対位置関係が特定の位置関係でないときよりも、第1吸着部と第2吸着部とが引き合う磁力が強くなるように形成されている。
本発明の一側面に係る連結構造では、第1部材と第2部材とが連結方向に平行な回転軸周りに相対回転可能に連結されており、第1部材と第2部材との相対回転に応じた相対位置関係が変化することによって、第1吸着部と第2吸着部とが引き合う磁力が変化する。具体的には、相対位置関係が複数の特定の位置関係のいずれかであるときには、相対位置関係が特定の位置関係でないときよりも、第1吸着部と第2吸着部とが引き合う磁力が強くなる。これにより、相対位置関係が特定の位置関係であるときに、第1部材に対して第2部材が比較的しっかりと固定される一方で、相対位置関係が複数の特定の位置関係の間にあるときに、第1部材に対して第2部材を比較的スムーズに相対回転させることが可能となる。従って、上記連結構造によれば、第1部材に対する第2部材のメリハリのある回転動作が可能となる。
本発明の一側面によれば、第1部材に対する第2部材のメリハリのある回転動作が可能な連結構造を提供することができる。
第1実施形態に係る連結構造を示す図であり、(a)は連結状態を示し、(b)は連結が解除された状態を示す。 第1実施形態に係る連結構造の使用例を示す図であり、(a)はスマートフォンを縦向きに保持する状態を示し、(b)はスマートフォンを横向きに保持する状態を示す。 固定部材の(a)平面図、及び(b)側面図である。 指輪部材の(a)第1側面図、(b)第2側面図、及び(c)底面図である。 第1実施形態に係る連結構造における固定部材に対する指輪部材の相対位置関係に応じた吸着部の重なり状態を示す図である。 第2実施形態に係る連結構造における(a)固定部材の連結面、及び(b)指輪部材の連結面を示す図である。 第2実施形態に係る連結構造における固定部材に対する指輪部材の相対位置関係に応じた吸着部の重なり状態を示す図である。 第3実施形態に係る連結構造における(a)固定部材の連結面、及び(b)指輪部材の連結面を示す図である。 第3実施形態に係る連結構造における固定部材に対する指輪部材の相対位置関係に応じた吸着部の重なり状態を示す図である。 第4実施形態に係る連結構造における(a)固定部材の連結面、及び(b)指輪部材の連結面を示す図である。 第4実施形態に係る連結構造における固定部材に対する指輪部材の相対位置関係に応じた吸着部の重なり状態を示す図である。 変形例に係る固定部材の断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る連結構造10を示す図である。図2は、連結構造10の使用例を示す図である。図1及び図2に示されるように、本実施形態では一例として、連結構造10は、スマートフォン1を保持するために用いられる連結構造である。より具体的には、連結構造10は、スマートフォン1の落下を防止したり、スマートフォン1を容易に保持したりする目的で利用される。ここで、スマートフォン1は、略直方体状の筐体2、及び筐体2内に格納された電子部品等を備え、略直方体状の外形を有する。
連結構造10は、筐体2の背面2aに固定される固定部材20(第1部材)と、スマートフォン1を保持するユーザの指に取り付けられる指輪部材30(第2部材)とを備える。図1の(a)は、筐体2の背面2aに固定された固定部材20に対して、指輪部材30が連結された連結状態を示す。図1の(b)は、固定部材20に対する指輪部材30の連結が解除された状態を示す。なお、指輪部材30が固定部材20に対して着脱自在とされている理由は、以下の通りである。すなわち、指輪部材30が固定部材20に連結されたままだと、使用上又は保管上邪魔になる場合がある。指輪部材30が固定部材20に対して着脱自在とされることで、このような問題が解消されている。
図3を参照して、固定部材20の構成について説明する。図3の(a)は、筐体2の背面2aに対向する方向から見た固定部材20及びスマートフォン1の平面図である。図3の(b)は、筐体2の側面2b(スマートフォン1を縦向きに利用した場合の下面)に対向する方向から見た固定部材20及びスマートフォン1の側面図である。図3に示されるように、固定部材20は、平たい円錐台状に形成されている。固定部材20の形状はこれに限られないが、このように平たく目立たない形状とされることで、例えば指輪部材30が固定部材20に連結されていない状態でスマートフォン1が使用される場合に、固定部材20によってユーザの使用感が損なわれることを抑制できる。
固定部材20の底面は、例えば両面テープ等によって、筐体2の背面2aに固定されている。ただし、固定部材20の底面を背面2aに固定する方法は、上記方法に限られない。例えば、固定部材20の底面に吸盤が設けられ、当該吸盤が背面2aに吸着することによって固定部材20の底面が背面2aに固定されてもよい。また、固定部材20は、背面2aに埋め込まれていてもよい。例えば、固定部材20は、後述する連結面21が背面2aと略面一になるように、背面2aに埋め込まれていてもよい。この場合、固定部材20によってユーザの使用感が損なわれることを一層効果的に抑制し得る。また、スマートフォン1に例えばプラスチック又はゴム等で形成された衝撃吸収用のカバー部材が装着される場合には、固定部材20は当該カバー部材に固定されてもよいし、当該カバー部材に埋め込まれていてもよい。
固定部材20の上面には、連結状態において指輪部材30の連結面33(詳しくは後述)と当接する円形の連結面21が形成されている。また、固定部材20は、指輪部材30の吸着部34(詳しくは後述)と磁力によって互いに引き合う吸着部22(第1吸着部)を備える。吸着部22は、4つの吸着片23(第1吸着片)と吸着片24(第3吸着片)とを有する。4つの吸着片23及び吸着片24は、磁石又は磁石によって磁化され得る磁性体である。
4つの吸着片23は、それぞれ固定部材20の厚み方向に延びる円柱状に形成されており、固定部材20の厚み方向から見た連結面21の中心C1を中心とする円の円周に沿って所定間隔(ここでは90度間隔)毎に配置されている。本実施形態では一例として、4つの吸着片23は、スマートフォン1の長手方向及び短手方向のそれぞれに平行となるように2行×2列に配置されている。また、吸着片24は、固定部材20の厚み方向から見て4つの吸着片23を包囲するように、連結面21の中心C1を中心とする円環状に形成されている。
本実施形態では一例として、4つの吸着片23及び吸着片24は、これらの外面(連結面21が向く側の面)が連結面21と面一となるように、固定部材20に埋め込まれている。ただし、4つの吸着片23及び吸着片24は、必ずしも連結面21と面一となるように形成されなくてもよく、例えば連結面21よりも突出していてもよい。また、例えば、4つの吸着片23及び吸着片24と指輪部材30の吸着部34(詳しくは後述)との間で生じる吸引力のみによって、連結面21と指輪部材30の連結面33(詳しくは後述)との連結を維持できる場合には、4つの吸着片23及び吸着片24は、連結面21よりも内側に窪んだ位置に外面が位置するように固定部材20に埋め込まれていてもよい。
図4を参照して、指輪部材30の構成について説明する。図4の(a)は、指輪部材30に対してユーザの指が挿通される方向(Y軸方向)から見た指輪部材30の第1側面図である。図4の(b)は、Y軸方向に直交するX軸方向から見た指輪部材30の第2側面図である。図4の(c)は、X軸方向及びY軸方向に直交するZ軸方向から見た指輪部材30の底面図である。図4に示されるように、指輪部材30は、ユーザの指が挿通される断面略円形の空間Sを形成する帯状のリング部31と、リング部31の外側に接続された平たい円柱状の連結部32とを有する。
連結部32においてリング部31に接続される側とは反対側の面には、連結状態において固定部材20の連結面21と当接する円形の連結面33が形成されている。また、連結部32は、固定部材20の吸着部22と磁力によって引き合う吸着部34(第2吸着部)を備える。吸着部22と吸着部34とが引き合う(互いに吸引又は吸着する)ことにより、固定部材20の連結面21と指輪部材30の連結面33とが連結される。吸着部34は、吸着部22の4つの吸着片23と吸着片24とに対応して配置された4つの吸着片35(第2吸着片)と吸着片36(第4吸着片)とを有する。具体的には、吸着片35,36は、吸着片23,24と同一形状であり、吸着片23,24と同様に配置されている。4つの吸着片35及び吸着片36は、磁石又は磁石によって磁化され得る磁性体である。
4つの吸着片35は、それぞれ連結部32の厚み方向(Z軸方向)に延びる円柱状に形成されており、Z軸方向から見た連結面33の中心C2を中心とする円の円周に沿って所定間隔(ここでは90度間隔)毎に配置されている。4つの吸着片35は、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに対して45度ずれるように2行×2列に配置されている。また、吸着片36は、Z軸方向から見て4つの吸着片35を包囲するように、連結面33の中心C2を中心とする円環状に形成されている。
本実施形態では一例として、4つの吸着片35及び吸着片36は、これらの外面(連結面33が向く側の面)が連結面33と面一となるように、連結部32に埋め込まれている。ただし、4つの吸着片35及び吸着片36は、必ずしも連結面33と面一となるように形成されなくてもよく、例えば連結面33よりも突出していてもよい。また、上述したように、例えば、4つの吸着片35及び吸着片36と固定部材20の吸着部22との間で生じる吸引力のみによって、連結面21と連結面33との連結を維持できる場合には、4つの吸着片35及び吸着片36は、連結面33よりも内側に窪んだ位置に外面が位置するように連結部32に埋め込まれていてもよい。
固定部材20の吸着部22と指輪部材30の吸着部34とは、連結面21と連結面33とを対向させ、吸着部22と吸着部34とを当接又は近接させた場合に、互いに吸着又は吸引する磁力を生じる組み合わせとされている。例えば、吸着部22(吸着片23,24)及び吸着部34(吸着片35,36)は、いずれも磁石によって形成され、連結面21と連結面33とを対向させた場合に互いに異なる極性同士が向き合うように配置される。或いは、吸着部22及び吸着部34の一方が磁石によって形成され、吸着部22及び吸着部34の他方が磁石によって磁化され得る磁性体によって形成されてもよい。また、吸着部22と吸着部34とが引き合う磁力は、固定部材20に対して指輪部材30が外れない程度の大きさとなる一方で、ユーザが指の力で固定部材20に対して指輪部材30を相対回転させることが可能な程度の大きさとなるように調整されている。
図5は、連結構造10における固定部材20に対する指輪部材30の相対位置関係に応じた吸着部22と吸着部34との重なり状態を示す図である。図5における網掛け部分は、固定部材20と指輪部材30とが連結される連結方向(すなわち、連結面21と連結面33とが対向する対向方向)から見て吸着部22と吸着部34とが重なる領域を示す。
図5の(a)〜(c)はいずれも、連結面21と連結面33とを当接させることで固定部材20と指輪部材30とを連結した状態を示す。いずれの状態においても、連結面21の中心C1と連結面33の中心C2とが連結方向から見て重なるように、連結面21と連結面33とが当接している。連結面21と連結面33とは、上述した吸着部22及び吸着部34が磁力によって引き合うことにより、連結面21の中心C1と連結面33の中心C2とを結ぶ回転軸C周りに相対回転可能に連結されている。回転軸Cは連結方向に平行となる。
図5の(a)に示される状態は、図2の(a)に示される状態(以下「縦向き状態」)に対応する。図5の(c)に示される状態は、図2の(b)に示される状態(以下「横向き状態」)に対応する。なお、固定部材20の4つの吸着片23と指輪部材30の4つの吸着片35とが上述したような角度で配置されていることにより、縦向き状態又は横向き状態において、リング部31は、スマートフォン1の長手方向又は短手方向に対して斜めに(本実施形態では45度)傾斜する。これにより、図2に示されるように、縦向き状態又は横向き状態において、ユーザはリング部31に対して自然な角度で指を挿通させることができる。
図5の(b)に示される状態は、縦向き状態から横向き状態に移行する途中の中間状態を示す。ここで、中間状態及び横向き状態のそれぞれにおける連結面21と連結面33との相対位置関係は、縦向き状態を基準として、連結面33(指輪部材30)に対して連結面21(固定部材20)を回転軸C周り(図5における反時計回り方向)に45度及び90度だけ相対回転させた後の状態に等しい。
図5の(a)及び(c)に示されるように、縦向き状態又は横向き状態においては、連結方向から見て、固定部材20の4つの吸着片23及び吸着片24と指輪部材30の4つの吸着片35及び吸着片36とが完全に重なる状態となる。このとき、回転軸C周りの相対回転に応じた連結面21と連結面33との相対位置関係は、連結方向から見て吸着部22と吸着部34とが重なる領域の面積が極大となる位置関係、すなわち吸着部22と吸着部34とが引き合う磁力が極大となる位置関係(特定の位置関係)となる。
縦向き状態でスマートフォン1を保持するユーザは、スマートフォン1の側面等に親指等で力を加えることで、ユーザの指に取り付けられた指輪部材30に対してスマートフォン1及び固定部材20を回転軸C周りに相対回転させることができる。連結面21と連結面33との相対位置関係は、上記相対回転に応じて変化する。また、ユーザが縦向き状態(図5の(a)参照)から横向き状態(図5の(c)参照)に移行するように指輪部材30に対してスマートフォン1及び固定部材20を回転軸C周りに相対回転させると、中間状態(図5の(b)参照)を経由することになる。
図5の(b)に示されるように、中間状態においては、固定部材20の4つの吸着片23は、指輪部材30の4つの吸着片35に対して回転軸C周りに45度だけ相対的にずれた状態となる。このため、連結方向から見て4つの吸着片23と4つの吸着片35とが重なる領域の面積は、縦向き状態又は横向き状態と比較して小さくなる。ここで、連結方向から見て4つの吸着片23と4つの吸着片35とが重なる領域の面積は、縦向き状態から中間状態に向うにつれて小さくなり、中間状態において最小となり、中間状態から横向き状態に向うにつれて大きくなる。すなわち、縦向き状態及び横向き状態においては、比較的強い磁力によって連結面21と連結面33とがしっかりと連結されるのに対し、縦向き状態と横向き状態との間の移行状態においては、吸着部22と吸着部34とが引き合う磁力が弱まることになる。これにより、縦向き状態から横向き状態に移行する際(或いは横向き状態から縦向き状態に移行する際)には、連結面21に対して連結面33を比較的スムーズに相対回転させることが可能となる。また、固定部材20に対する指輪部材30の相対位置を磁力が弱まる位置に合わせることで、指輪部材30を固定部材20から容易に取り外すことができる。
なお、4つの吸着片23と4つの吸着片35とが重なる領域の面積は、連結面21と連結面33との相対位置関係に応じて変化するが、それぞれ円環状に形成された吸着片24と吸着片36とは、相対位置関係にかかわらずに常に一定の面積で重なる。すなわち、吸着片24と吸着片36とは、相対位置関係にかかわらず、常に一定の磁力で引き合うことになる。このような吸着片24及び吸着片36により、例えば中間状態を含む移行状態のように4つの吸着片23と4つの吸着片35とが引き合う磁力が弱まる場合にも、固定部材20と指輪部材30との連結を維持するための磁力を供給することができる。
以上述べた連結構造10では、連結面21と連結面33とが連結方向に平行な回転軸C周りに相対回転可能に連結されており、連結面21と連結面33との相対回転に応じた相対位置関係によって、吸着部22と吸着部34とが引き合う磁力が変化する。具体的には、相対位置関係が複数の特定の位置関係(ここでは、図5の(a)又は(c)に示す縦向き状態又は横向き状態)のいずれかであるときには、相対位置関係が特定の位置関係でないとき(すなわち、相対位置関係が縦向き状態と横向き状態との間にあるとき)よりも、吸着部22と吸着部34とが引き合う磁力が強くなる。これにより、相対位置関係が特定の位置関係であるとき(ここでは、縦向き状態又は横向き状態であるとき)に、連結面21に対して連結面33が比較的しっかりと固定される一方で、相対位置関係が複数の特定の位置関係の間にあるとき(ここでは、縦向き状態と横向き状態との間にあるとき)に、連結面21に対して連結面33を比較的スムーズに相対回転させることが可能となる。従って、連結構造10によれば、固定部材20に対する指輪部材30のメリハリのある回転動作が可能となる。
より具体的には、連結構造10によれば、縦向き状態と横向き状態との間でクリック感のある切り替えを実現できる。例えば、ユーザが縦向き状態及び横向き状態の一方から他方の状態に切り替えようとする場合、ユーザは、縦向き状態及び横向き状態の一方の状態を解除するために比較的大きい力をスマートフォン1の側面等に対して加える必要がある。一方、連結面21に対して連結面33が回転軸C周りに一旦相対回転し始めると、移行状態へと遷移して吸着部22と吸着部34とが引き合う磁力が弱まるので、ユーザは比較的小さい力を加えるだけで連結面21に対して連結面33を相対回転させることができる。その後、縦向き状態及び横向き状態の他方の状態となったときに、吸着部22と吸着部34とが引き合う磁力が再び強くなることにより、相対回転が止まる。このような吸着部22と吸着部34との間に生じる磁力の強弱の変化によって、縦向き状態又は横向き状態となるときに、固定部材20に対して指輪部材30がカチッと嵌まるようなクリック感をユーザに与えることが可能となる。また、指輪部材30に対してスマートフォン1及び固定部材20を相対回転させるために指等で加える必要のある力の大きさ(指にかかる重さ)の変化及び相対回転の速度変化等をユーザに実感させることができる。その結果、固定部材20と指輪部材30との連結を維持した状態での回転動作において、快適な操作感をユーザに提供することができる。また、固定部材20と指輪部材30とが引き合う磁力が弱まる相対位置関係(例えば中間状態)においては、指輪部材30を固定部材20から脱着することが容易となる。これにより、固定部材20から指輪部材30を脱着する操作においても、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、連結構造10では、吸着部22及び吸着部34は、連結方向から見て吸着部22と吸着部34とが重なる領域の面積が相対回転に応じて変化するように形成されている。このような吸着部22及び吸着部34の形状及び配置により、例えば面積が極大となり吸着部22と吸着部34とが引き合う磁力が極大となる固定部材20と指輪部材30との相対位置関係を調整することができる。これにより、上記の特定の位置関係(ここでは、縦向き状態及び横向き状態等)を適切に設定することができる。
また、連結構造10では、吸着部22は、回転軸Cを中心とする円の円周に沿って配置された複数(ここでは4つ)の吸着片23を有し、吸着部34は、複数の吸着片23に対応して配置された複数(ここでは4つ)の吸着片35を有する。このような吸着片23,35により、相対回転に応じて吸着部22と吸着部34とが重なる領域が変化する構成を容易に実現することができる。
また、連結構造10では、吸着部22は、吸着片24を有し、吸着部34は、相対位置関係にかかわらず連結方向から見て吸着片24と重なる領域の面積が変化しないように形成された吸着片36を有する。吸着片24と吸着片36とが連結面21と連結面33との相対位置関係にかかわらずに常に一定の面積で重なることにより、連結面21と連結面33とを常に一定以上の磁力で引き合わせることができる。これにより、連結面21と連結面33との連結状態を安定して維持することができる。
さらに、吸着片24及び吸着片36は、回転軸Cを中心とする円環状に形成されているので、連結面21が連結面33に対して回転軸C周りに相対回転する際のガイド機能を果たすことができる。これにより、スムーズな相対回転が可能となり、相対回転中における連結面21と連結面33との間の位置ずれ(すなわち、連結方向から見て中心C1と中心C2とがずれること)の発生を抑制できる。
[第2実施形態]
図6及び図7を参照して、第2実施形態に係る連結構造110について説明する。連結構造110は、固定部材120と指輪部材130とを備える。固定部材120は、吸着部22の代わりに吸着部121を有する点で固定部材20と相違し、その他の構成については固定部材20と同様である。指輪部材130は、吸着部34の代わりに吸着部131を有する点で指輪部材30と相違し、その他の構成については指輪部材30と同様である。
図6の(a)に示されるように、吸着部121は、連結面21の中心C1を中心とする断面正方形の四角柱状の吸着片122と、連結構造10の吸着片24と同様に中心C1を中心とする円環状の吸着片123とを有する。吸着部121は、4つの吸着片23の代わりに吸着片122を有する点で、連結構造10の吸着部22と相違する。図6の(b)に示されるように、吸着部131は、吸着片122及び吸着片123に対応して配置された吸着片132及び吸着片133を有する。スマートフォン1に対して吸着片122が配置される角度とリング部31に対して吸着片132が配置される角度とは、縦向き状態又は横向き状態でユーザが自然な角度(スマートフォン1の長手方向又は短手方向に対して傾斜した角度)で指をリング部31に挿通できるように調整されている。
図7は、連結構造110における固定部材120に対する指輪部材130の相対位置関係に応じた吸着部121と吸着部131との重なり状態を示す図である。図7における網掛け部分は、連結方向から見て吸着部121と吸着部131とが重なる領域を示す。図7の(a)に示される状態は、縦向き状態(図2の(a)参照)に対応し、図7の(c)に示される状態は、横向き状態(図2の(b)参照)に対応する。図7の(b)に示される状態は、縦向き状態から横向き状態に移行する途中の中間状態を示す。
図7の(a)及び(c)に示されるように、縦向き状態又は横向き状態においては、連結方向から見て、固定部材120の吸着片122,123と指輪部材130の吸着片132,133とが完全に重なる状態となる。このとき、回転軸C周りの相対回転に応じた連結面21と連結面33との相対位置関係は、連結方向から見て吸着部121と吸着部131とが重なる領域の面積が極大となる位置関係(特定の位置関係)となる。
図7の(b)に示されるように、中間状態においては、固定部材120の吸着片122は指輪部材130の吸着片132に対して回転軸C周りに45度だけ相対的にずれた状態となる。このため、連結方向から見て吸着片122と吸着片132とが重なる領域の面積は、縦向き状態又は横向き状態と比較して小さくなる。すなわち、縦向き状態及び横向き状態においては、比較的強い磁力によって連結面21と連結面33とがしっかりと連結されるのに対し、縦向き状態と横向き状態との間の移行状態においては、吸着部121と吸着部131とが引き合う磁力が弱まることになる。これにより、縦向き状態から横向き状態に移行する際(或いは横向き状態から縦向き状態に移行する際)には、連結面21に対して連結面33を比較的スムーズに相対回転させることが可能となる。
なお、それぞれ円環状に形成された吸着片123及び吸着片132は、連結構造10の吸着片24及び吸着片36と同様に、固定部材120と指輪部材130との連結を維持するための磁力を供給する。
以上述べた連結構造110では、吸着片122,132が連結構造10における吸着片23,35と同様の役割を果たすように設けられている。従って、連結構造110によれば、より簡素な吸着部121,131の形状及び配置を用いて、固定部材20に対する指輪部材30のメリハリのある回転動作を実現できる。
[第3実施形態]
図8及び図9を参照して、第3実施形態に係る連結構造210について説明する。連結構造210は、固定部材220と指輪部材230とを備える。固定部材220は、吸着部22の代わりに吸着部221を有する点で固定部材20と相違し、その他の構成については固定部材20と同様である。指輪部材230は、吸着部34の代わりに吸着部231を有する点で指輪部材30と相違し、その他の構成については指輪部材30と同様である。
図8の(a)に示されるように、吸着部221は、連結面21の中心C1を中心とする円の円周に沿って所定間隔(ここでは90度間隔)毎に配置された4つの吸着片222と、4つの吸着片222の内側において中心C1を中心とする円柱状に形成された吸着片223とを有する。吸着部221は、円環状の吸着片24の代わりに円柱状の吸着片223を有する点で、連結構造10の吸着部22と主に相違する。図8の(b)に示されるように、吸着部231は、吸着片222及び吸着片223に対応して配置された吸着片232及び吸着片233を有する。スマートフォン1に対して4つの吸着片222が配置される角度とリング部31に対して4つの吸着片232が配置される角度とは、縦向き状態又は横向き状態でユーザが自然な角度(スマートフォン1の長手方向又は短手方向に対して傾斜した角度)で指をリング部31に挿通できるように調整されている。
図9は、連結構造210における固定部材220に対する指輪部材230の相対位置関係に応じた吸着部221と吸着部231との重なり状態を示す図である。図9における網掛け部分は、連結方向から見て吸着部221と吸着部231とが重なる領域を示す。図9の(a)に示される状態は、縦向き状態(図2の(a)参照)に対応し、図9の(c)に示される状態は、横向き状態(図2の(b)参照)に対応する。図9の(b)に示される状態は、縦向き状態から横向き状態に移行する途中の中間状態を示す。
図9の(a)及び(c)に示されるように、縦向き状態又は横向き状態においては、連結方向から見て、固定部材220の吸着片222,223と指輪部材130の吸着片232,233とが完全に重なる状態となる。このとき、回転軸C周りの相対回転に応じた連結面21と連結面33との相対位置関係は、連結方向から見て吸着部221と吸着部231とが重なる領域の面積が極大となる位置関係(特定の位置関係)となる。
図9の(b)に示されるように、中間状態においては、固定部材220の吸着片222は指輪部材230の吸着片232に対して回転軸C周りに45度だけ相対的にずれた状態となる。このため、連結方向から見て吸着片222と吸着片232とが重なる領域の面積は、縦向き状態又は横向き状態と比較して小さくなる。すなわち、縦向き状態及び横向き状態においては、比較的強い磁力によって連結面21と連結面33とがしっかりと連結されるのに対し、縦向き状態と横向き状態との間の移行状態においては、吸着部221と吸着部231とが引き合う磁力が弱まることになる。これにより、縦向き状態から横向き状態に移行する際(或いは横向き状態から縦向き状態に移行する際)には、連結面21に対して連結面33を比較的スムーズに相対回転させることが可能となる。
なお、それぞれ中心C1,C2を中心とする円柱状に形成された吸着片223と吸着片233とは、相対位置関係にかかわらずに常に一定の面積で重なる。すなわち、吸着片223と吸着片233とは、相対位置関係にかかわらず、常に一定の磁力で引き合うことになる。このような吸着片223及び吸着片233により、例えば中間状態を含む移行状態のように4つの吸着片222と4つの吸着片232とが引き合う磁力が弱まる場合であっても、固定部材220と指輪部材230との連結を維持するための磁力を供給することができる。
以上述べた連結構造210では、吸着片223,233が連結構造10における吸着片24,36と同様の役割を果たすように設けられている。従って、円環状の吸着片24,36を設けない構成によっても、連結構造10と同様に、連結面21と連結面33との連結状態を安定して維持することができる。
[第4実施形態]
図10及び図11を参照して、第4実施形態に係る連結構造310について説明する。連結構造310は、固定部材320と指輪部材330とを備える。固定部材320は、吸着部22の代わりに吸着部321を有する点で固定部材20と相違し、その他の構成については固定部材20と同様である。指輪部材330は、吸着部34の代わりに吸着部331を有する点で指輪部材30と相違し、その他の構成については指輪部材30と同様である。
図10の(a)に示されるように、吸着部321は、連結面21の中心C1を中心とする円の円周に沿って配置された8つの吸着片322と、連結構造10の吸着片24と同様に中心C1を中心とする円環状の吸着片323とを有する。すなわち、吸着部321は、4つの吸着片23の代わりに8つの吸着片322を有する点で、連結構造10の吸着部22と相違する。8つの吸着片322は、連結面21に対向する方向から見て、所定の分布に従って配置された、N極(第1の極性)を有する4つの吸着片322aとS極(第1の極性とは反対の第2の極性)を有する4つの吸着片322bとを含んでいる。図10の(b)に示されるように、吸着部331は、8つの吸着片322及び吸着片323に対応して配置された8つの吸着片332及び吸着片333を有する。
ここで、所定の分布とは、例えば、吸着部331に対する吸着部321の相対位置関係の変化に応じて、同じ極性の吸着片322,332同士が対向する組の数と互いに異なる極性の吸着片322,332同士が対向する組の数とが予め定められた規則に従って変化するように定められた分布である。この場合、同じ極性の吸着片322,332同士が対向する組の数Aと互いに異なる極性の吸着片322,332同士が対向する組の数Bとの差(A−B)が極大となる相対位置関係が、比較的強い磁力によって連結面21と連結面33とがしっかりと連結される特定の位置関係に相当する。
本実施形態では一例として、8つの吸着片322は、連結面21に対向する方向から見て、N極(吸着片322a)とS極(吸着片322b)とが交互に並ぶように配置されている。8つの吸着片332についても同様に、N極(吸着片332a)とS極(吸着片332b)とが交互に配置されている。スマートフォン1に対して8つの吸着片322が極性を考慮して配置される角度とリング部31に対して8つの吸着片332が極性を考慮して配置される角度とは、縦向き状態又は横向き状態でユーザが自然な角度(スマートフォン1の長手方向又は短手方向に対して傾斜した角度)で指をリング部31に挿通できるように調整されている。
図11は、連結構造310における固定部材320に対する指輪部材330の相対位置関係に応じた吸着部321と吸着部331との重なり状態を示す図である。図11における網掛け部分は、互いに異なる極性同士(或いは磁力によって引き合う組み合わせ)で吸着部321と吸着部331とが対向する領域を示す。図11の(a)に示される状態は、縦向き状態(図2の(a)参照)に対応し、図11の(c)に示される状態は、横向き状態(図2の(b)参照)に対応する。図11の(b)に示される状態は、縦向き状態から横向き状態に移行する途中の中間状態を示す。
図11の(a)及び(c)に示されるように、縦向き状態又は横向き状態においては、8つの吸着片322と8つの吸着片332とは、互いに異なる極性同士で対向する状態となる。このとき、回転軸C周りの相対回転に応じた連結面21と連結面33との相対位置関係は、連結方向から見て吸着部321と吸着部331とが引き合う磁力が極大となる位置関係(特定の位置関係)となる。
図11の(b)に示されるように、中間状態においては、固定部材320の8つの吸着片322は指輪部材330の8つの吸着片332に対して回転軸C周りに45度だけ相対的にずれた状態となる。すなわち、中間状態においては、8つの吸着片322と8つの吸着片332とは、同じ極性同士で対向する状態となる。同じ極性同士で対向する吸着片322と吸着片332との間には互いに反発する方向の磁力が生じるため、吸着部321と吸着部331とが引き合う磁力は弱められる。その結果、縦向き状態及び横向き状態においては、比較的強い磁力によって連結面21と連結面33とがしっかりと連結されるのに対し、縦向き状態と横向き状態との間の移行状態においては、吸着部321と吸着部331とが引き合う磁力が弱められることになる。これにより、縦向き状態から横向き状態に移行する際(或いは横向き状態から縦向き状態に移行する際)には、連結面21に対して連結面33を比較的スムーズに相対回転させることが可能となる。
なお、それぞれ円環状に形成された吸着片323と吸着片333とは、相対位置関係にかかわらずに常に一定の面積で重なる。ここで、吸着片323と吸着片333とが引き合う磁力は、中間状態(図11の(b)参照)において同じ極性同士で対向する8つの吸着片322と8つの吸着片332との間で生じる互いに反発する方向の磁力よりも強くなるように調整されている。例えば、上記の調整は、吸着片323,333を構成する磁石等の材料及び大きさ等を調整することで行われてもよい。このように調整されることで、吸着部321と吸着部331とが引き合う磁力が全体として最も弱くなる中間状態においても、連結面21に対して連結面33が磁力によって連結された状態を維持することができる。
以上述べた連結構造310によれば、互いに異なる極性の吸着片(ここでは、N極の吸着片322a,332a、及びS極の吸着片322b,332b)を混在させることで、吸着部321と吸着部331とが全体として引き合う磁力の強弱の差を大きくすることができる。具体的には、同じ極性同士で反発する方向の磁力が生じることを利用することで、このような磁力を利用しない場合と比較して、上述の強弱の差を大きくすることができる。その結果、固定部材320に対する指輪部材330の一層メリハリのある回転動作を実現することが可能となる。
以上、第1〜第4実施形態について説明したが、これらの実施形態は例示であり、本発明の趣旨及び範囲内において適宜変形することが可能である。以下、第1実施形態に着目していくつかの変形例について説明する。ただし、以下に述べる変形例は、可能な範囲において、第2〜第4実施形態に適用されてもよい。
第1実施形態では、90度間隔で4つの吸着片23,35を配置する構成を例示したが、吸着片23,35を配置する間隔は、90度以外の間隔であってもよい。また、吸着片23,35の個数も上記間隔に応じて適宜変更されてもよい。また、吸着片23,35の断面形状は、円形状に限られず、例えば楕円形状及び多角形状等の任意の形状を採用することができる。
また、複数の吸着片23,35は、等間隔に配置されない部分を含んでいてもよい。例えば、本実施形態において、4つの吸着片23のうちの1つが省略されてもよい。
また、吸着部22が有する吸着片24の個数と吸着部34が有する吸着片35の個数とは、必ずしも一致しなくてもよい。例えば、固定部材20に対して指輪部材30をしっかりと固定するために、吸着片24と吸着片36とが引き合う磁力だけで十分である場合には、吸着片23の個数を1つとする一方で、吸着片35の個数を上記実施形態の通りに4つとしてもよい。このような場合でも、縦向き状態又は横向き状態のときに吸着部22と吸着部34とが連結方向から見て重なる領域の面積が大きくなり、縦向き状態と横向き状態との間の状態のときに吸着部22と吸着部34とが連結方向から見て重なる領域の面積が小さくなる。
図12は、変形例に係る固定部材20Aの断面図である。図12においては、連結面21の中心を通り、且つ側面2bに平行な平面に沿った固定部材20Aの断面を図示している。図12に示されるように、固定部材20Aは、連結面21に連結面33が当接した状態において連結部32の側面を包囲するように、連結面21の周縁部において円環状に立設された立設部25を更に備える点で、固定部材20と相違する。この場合、立設部25によって連結面21に対する連結面33の位置ずれを効果的に防止することができる。また、このように物理的(機械的)な構造によって固定部材20と指輪部材30との位置ずれを防止すると共に、連結を維持するための磁力を供給する必要がなくなる場合、円環状の吸着片24,36等の連結を維持するために設けられる吸着片は省略されてもよい。
また、連結構造10の用途は、スマートフォン1を保持する用途に限られない。例えば、固定部材20は、スマートフォン1以外の物に固定されてもよい。また、本実施形態では固定部材20に連結される部材として指輪部材30を例示したが、固定部材20に連結される部材は、ユーザの指に取り付けられる部材に限られない。例えば2つの物体を相対回転可能に連結したい場合には、固定部材20を一方の物体に取り付けると共に、固定部材20に連結される部材(本実施形態の指輪部材30に対応する部材)を他方の物体に取り付けてもよい。この場合、2つの物体を本実施形態で説明した連結構造10と同様の連結構造によって相対回転可能に連結することができ、一方の物体に対する他方の物体のメリハリのある回転動作を実現することができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更された態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いられてもよいし、組み合わせて用いられてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」等の呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。従って、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」及び「或いは(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、文脈から明らかに単数を示したものではなければ、複数のものを含むものとする。
10,110,210,310…連結構造、20,120,220,320…固定部材(第1部材)、21…連結面、22,121,221,321…吸着部(第1吸着部)、23,222,322,322a,322b…吸着片(第1吸着片)、24,123,223,323…吸着片(第3吸着片)、30,130,230,330…指輪部材(第2部材)、33…連結面、34,131,231,331…吸着部(第2吸着部)、35,132,232,332,332a,332b…吸着片(第2吸着片)、36,133,233,333…吸着片(第4吸着片)、C…回転軸。

Claims (5)

  1. 第1部材と第2部材とを磁力により連結する連結構造であって、
    前記第1部材は、磁石又は磁性体である吸着片を含む第1吸着部を有し、
    前記第2部材は、磁石又は磁性体である吸着片を含み、前記第1吸着部と磁力によって引き合うことで前記第1部材と前記第2部材とを連結する第2吸着部を有し、
    前記第1吸着部及び前記第2吸着部は、前記第1部材と前記第2部材とが連結される連結方向に平行な回転軸周りに、前記第1部材と前記第2部材とが相対回転可能に連結されるように形成されており、
    前記第1吸着部及び前記第2吸着部は、前記相対回転に応じた前記第1部材と前記第2部材との相対位置関係が複数の特定の位置関係のいずれかであるときに、前記相対位置関係が前記特定の位置関係でないときよりも、前記第1吸着部と前記第2吸着部とが引き合う磁力が強くなるように形成されており、
    前記第1吸着部は、第3吸着片を有し、
    前記第2吸着部は、前記相対位置関係にかかわらず前記連結方向から見て前記第3吸着片と重なる領域の面積が変化しないことにより、前記相対位置関係にかかわらず前記第3吸着片と一定の磁力で引き合うように形成された第4吸着片を有する、連結構造。
  2. 前記第1吸着部及び前記第2吸着部は、前記連結方向から見て前記第1吸着部と前記第2吸着部とが重なる領域の面積が前記相対回転に応じて変化するように形成されている、請求項1に記載の連結構造。
  3. 前記第1吸着部は、前記回転軸を中心とする円の円周に沿って配置された複数の第1吸着片を有し、
    前記第2吸着部は、前記複数の第1吸着片に対応して配置された複数の第2吸着片を有する、請求項2に記載の連結構造。
  4. 前記複数の第1吸着片は、予め定められた所定の分布に従って配置された、第1の極性を有する前記第1吸着片と前記第1の極性とは反対の第2の極性を有する前記第1吸着片とを含み、
    前記複数の第2吸着片は、前記複数の第1吸着片に対応して配置された、前記第1の極性を有する前記第2吸着片と前記第2の極性を有する前記第2吸着片とを含む、請求項3に記載の連結構造。
  5. 前記第3吸着片及び前記第4吸着片は、前記回転軸を中心とする円環状に形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の連結構造。
JP2018552463A 2016-11-22 2017-10-17 連結構造 Active JP6612471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226844 2016-11-22
JP2016226844 2016-11-22
PCT/JP2017/037541 WO2018096843A1 (ja) 2016-11-22 2017-10-17 連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096843A1 JPWO2018096843A1 (ja) 2019-07-25
JP6612471B2 true JP6612471B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=62195828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552463A Active JP6612471B2 (ja) 2016-11-22 2017-10-17 連結構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190376647A1 (ja)
JP (1) JP6612471B2 (ja)
WO (1) WO2018096843A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800006673A1 (it) * 2018-06-26 2019-12-26 Sistema magnetico e meccanico integrato di connessione.
US10561209B1 (en) * 2018-09-27 2020-02-18 Chi Huynh Ring with magnetized insert
FR3110275B1 (fr) * 2020-05-14 2022-05-06 Pellet Langlais Jean Pierre Dispositif pour mettre en vibration les cordes d’un instrument
WO2022040946A1 (zh) * 2020-08-25 2022-03-03 深圳市大疆创新科技有限公司 手持云台、负载连接件、云台组件和快拆连接组件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177504A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Seitetsu Kagaku Co Ltd 板状磁石
JPS6399506A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Kubota Ltd 物品の固定構造
JPH0517846Y2 (ja) * 1989-12-28 1993-05-13
JPH04207002A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Kazuhisa Kitazaki マグネットキャッチ
JPH09270318A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanei Kasei Kk 柔軟なプラスチック磁石シート
US20060054647A1 (en) * 2002-05-09 2006-03-16 B.M.J., Inc. Magnetic carrying apparatus and method
US6964361B2 (en) * 2002-05-09 2005-11-15 B.M.J., Inc. Wireless device carrying apparatus and method
US8174347B2 (en) * 2010-07-12 2012-05-08 Correlated Magnetics Research, Llc Multilevel correlated magnetic system and method for using the same
US7843295B2 (en) * 2008-04-04 2010-11-30 Cedar Ridge Research Llc Magnetically attachable and detachable panel system
US7817002B2 (en) * 2008-05-20 2010-10-19 Cedar Ridge Research, Llc. Correlated magnetic belt and method for using the correlated magnetic belt
US8328055B1 (en) * 2010-01-19 2012-12-11 Zenda Snyder Wrist holder for a smartphone or personal digital assistant
ES2525392B1 (es) * 2011-01-11 2015-11-04 Sung-mok Cho Soporte de dispositivo electrónico portátil
JP2014503160A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 ヘリョン キム, 携帯端末用のフィンガーリングおよびこれを備える携帯端末ケース
US20130295549A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Floyd Hills One-Handed, Open Grip and Pivotable Tablet Support Device
US9421920B2 (en) * 2013-04-12 2016-08-23 Aauxx Korea Co., Ltd Mobile device accessory and apparatus for mounting the same on an automotive
JP3200923U (ja) * 2015-08-31 2015-11-12 株式会社ランニングフリー 携帯電話機用ケース
WO2017105510A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Advanced Bionics Ag Cochlear implants having mri-compatible magnet apparatus and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018096843A1 (ja) 2019-07-25
WO2018096843A1 (ja) 2018-05-31
US20190376647A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612471B2 (ja) 連結構造
JP7034616B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7373418B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
CN108873563B (zh) 带抖动修正功能的光学单元
US9986807B2 (en) Protective case with multi-mode rotatable magnetic positioning and closure system
JP6179788B1 (ja) 磁気ペン
JP6989254B2 (ja) 光学モジュールおよび光学ユニット
JP2018077391A (ja) 光学ユニット
JP6273491B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び、電子機器
CN102236145B (zh) 镜头驱动装置、自动对焦照相机及移动终端装置
KR200489984Y1 (ko) 주름자석 크립을 이용한 손목 거치형 스마트폰 케이스
KR20200143248A (ko) 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛
JP2020204647A5 (ja)
KR101257036B1 (ko) 스탠드로 사용 가능한 휴대용 전자기기 보호케이스
JP2012002973A (ja) 手振れ抑制装置
JP7323428B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
KR20200143252A (ko) 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛
CN213693888U (zh) 摄像头装置
JP7484192B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP4854625B2 (ja) 負荷感応型切換装置
JP6086796B2 (ja) コンパクト容器
US9201210B2 (en) Lens driving device
JP2011064331A (ja) 回転機構
CN112437221A (zh) 摄像头装置
JP6018966B2 (ja) コンパクト容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250