JP6611511B2 - シンチレータの製造方法 - Google Patents

シンチレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6611511B2
JP6611511B2 JP2015156239A JP2015156239A JP6611511B2 JP 6611511 B2 JP6611511 B2 JP 6611511B2 JP 2015156239 A JP2015156239 A JP 2015156239A JP 2015156239 A JP2015156239 A JP 2015156239A JP 6611511 B2 JP6611511 B2 JP 6611511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
scintillator
polishing
manufacturing
scintillator layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015156239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036922A (ja
JP2017036922A5 (ja
Inventor
陽平 石田
玉樹 小林
知昭 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015156239A priority Critical patent/JP6611511B2/ja
Priority to US15/221,857 priority patent/US10067242B2/en
Priority to CN201610615540.XA priority patent/CN106443756A/zh
Publication of JP2017036922A publication Critical patent/JP2017036922A/ja
Publication of JP2017036922A5 publication Critical patent/JP2017036922A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611511B2 publication Critical patent/JP6611511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • G01T1/2023Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/12Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/605Products containing multiple oriented crystallites, e.g. columnar crystallites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、シンチレータの製造方法関する。
シンチレータは、例えば、基台上に複数の柱状結晶を成長させることによって製造されうる。シンチレータの製造時において、柱状結晶が異常成長することがある。異常成長によって形成された部分は、異常成長部などと呼ばれうる。異常成長部は、他の部分より高さが高くなり、シンチレータ層の表面において、他の部分よりも突出した部分を構成する。したがって、異常成長部を有するシンチレータを複数のセンサ(光電変換部)が配列されたセンサアレイと貼り合わせる際は、シンチレータとセンサアレイとの間に相応の間隔を設ける必要がある。しかしながら、このような構成は、検出量子効率(Detective Quantum Efficiency:DQE)および鮮鋭度(Modulation Transfer Function:MTF)を低下させる要因になりうる。
特許文献1には、シンチレータとしてCsIの柱状結晶を蒸着法によって形成し、その後、異常成長部を有するCsIの表面を平坦にするために、該表面にガラス板を載せ、1気圧の力でCsIに圧力をかけることが記載されている。特許文献2には、異常成長に関する言及はないが、同文献には、複数の蛍光体柱状結晶を形成した後に、それらの先端部をそれらより屈折率が低い材料で被覆し、該複数の蛍光体柱状結晶および該屈折率が低い材料の層を研磨することが記載されている。特許文献2に記載された方法を実施すると、異常成長部が存在する場合には、それが研磨されうると理解される。
特許文献1に記載された方法では、異常成長部およびそれ以外の部分に圧力がかかることによってシンチレータが破損しうるので、歩留まりの向上が難しく製造コストが上がりうる。特許文献2に記載された方法では、研磨によって全ての蛍光体柱状結晶が露出するので、水分によって蛍光体柱状結晶が劣化しうる。即ち、特許文献1、2に記載された方法では、安価に高品位のシンチレータを得ることは難しいかもしれない。
特許第4800434号公報 特開2010−25620号公報
本発明は、シンチレータ層に異常成長部が発生した場合においても、安価に高品位のシンチレータを製造するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、シンチレータの製造方法に係り、前記製造方法は、複数の柱状結晶で構成されたシンチレータ層を基台の上に成長させる成長工程と、前記シンチレータ層を覆うように第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、前記第1保護膜をその表面の全域にわたって研磨する研磨処理を含む、前記第1保護膜を平坦化する平坦化工程と、前記平坦化工程を受けた前記第1保護膜を覆う第2保護膜を形成する第2保護膜形成工程と、を含み、前記成長工程で成長される前記シンチレータ層は、正常成長部と異常成長部を有し、前記研磨処理は、前記異常成長部の位置を特定することなく、前記第1保護膜の前記表面の側から前記第1保護膜を前記全域にわたって研磨するが、前記正常成長部の上に前記第1保護膜を残すことによって前記正常成長部を研磨することなく前記異常成長部の先端を研磨する。
本発明によれば、シンチレータ層に異常成長部が発生した場合においても、安価に高品位のシンチレータを製造するために有利な技術が提供される。
本発明の1つの実施形態のシンチレータの断面構成を模式的に示す図。 本発明に係るシンチレータの製造方法の第1および第2実施形態を説明する図。 本発明に係るシンチレータの製造方法の第1実施形態を説明する図。 本発明に係るシンチレータの製造方法の第2実施形態を説明する図。 本発明に係る放射線撮像装置の第1の構成例を示す図。 本発明に係る放射線撮像装置の第2の構成例を示す図。 放射線撮像システムを例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明のその例示的な実施形態を通して説明する。
図1(a)は、本発明の1つの実施形態のシンチレータ100の断面構成を示す模式図である。図1(b)は、図1(a)における部分Aを拡大した模式図である。シンチレータ100は、放射線を可視光などの光に変換する。放射線という用語は、例えば、X線、α線、β線、γ線などを包含する。
シンチレータ100は、複数の柱状結晶CCで構成されたシンチレータ層101と、シンチレータ層101を覆う保護膜PFとを有する。保護膜PFは、シンチレータ層101を覆う第1保護膜102と、第1保護膜102を覆う第2保護膜103とを含みうる。シンチレータ層101は、例えば、ヨウ化セシウム(CsI)で主成分として構成されうる。ヨウ化セシウムには、賦活剤として、例えばタリウム(Tl)、ナトリウム(Na)等が添加されうる。賦活剤の添加により、ヨウ化セシウムは、可視光の発光が可能となる。シンチレータ層101は、例えば、ハロゲン化アルカリを主成分とする材料で構成されてもよいし、他の材料を主成分として構成されてもよい。シンチレータ層101は、異常成長部104を含みうる。異常成長部104も柱状結晶を含みうる。しかし、シンチレータ層101における正常な部分(正常成長部)の柱状結晶CCが規則的な配列を有するのに対して、異常成長部104は、その規則的な配列を乱すように形成されうる。
図1(b)に模式的に示されるように、シンチレータ層101を構成する柱状結晶CCと柱状結晶CCとの間には、隙間106が存在しうる。シンチレータ層101において隙間106が占める比率が大きくなると、シンチレータ層101の充填率が小さくなる。充填率は、シンチレータ層101の密度をρ(g/cm)とし、シンチレータ層101の材料の単結晶状態における密度をp(g/cm)としたときに、0.5≦ρ/p≦0.8であることが好ましい。シンチレータ層101の密度ρは、シンチレータ層101を構成する柱状結晶CCの集合体の密度、即ち、シンチレータ層101の質量(g)をシンチレータ層101の体積(底面積×厚さ)(cm)で割った値である。
シンチレータ層101の厚さが同じである場合、充填率が小さくなると、シンチレータ層101(あるいは、シンチレータ100)の鮮鋭度(MTF)が向上するが、検出量子効率(DQE)は低下する。よって、MTFおよびDQEの両立を考慮すると、前述のように、0.5≦ρ/p≦0.8を満たすことが好ましい。また、0.6≦ρ/p≦0.8を満たすこと、更には0.7≦ρ/p≦0.8を満たすことが、より好ましい。
柱状結晶CCは、潮解性を有しうる。保護膜PFは、柱状結晶CCを保護するため、特に、水分による柱状結晶CCの劣化を防止するために有用である。水分による劣化の防止機能は、防湿機能とも呼ばれうる。保護膜PFを構成する第1保護膜102は、シンチレータ100の製造中および製造後において柱状結晶CCが水分によって劣化することを防止する。第2保護膜103は、シンチレータ100の製造後に柱状結晶CCが水分によって劣化することを防止する。
第1保護膜102は、シンチレータ100の製造時において、異常成長部104を含めてシンチレータ層101を覆うように形成された後に研磨処理によって表面が平坦化されうる。第1保護膜102は、この研磨処理によってシンチレータ層101および第1保護膜102が破損あるいは崩壊しないように形成される。第1保護膜102は、水分透過率が低い樹脂で構成されうる。第1保護膜102は、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの一般的な有機封止材料で構成されうる。あるいは、第1保護膜102は、例えば、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系等、のホットメルト樹脂で構成されうる。あるいは、第1保護膜102は、CVD蒸着法で形成されうるポリパラキシリレン(パリレン)やポリ尿素等の有機膜で構成されてもよい。あるいは、第1保護膜102は、液状原料の塗布・乾燥工程を経て形成されるフッ素系・塩化物系等の樹脂の有機膜で構成されてもよい。第1保護膜102は、他の材料および他の方法で形成されてもよい。
とりわけ、第1保護膜102は、CVD蒸着法で形成可能で水分透過率の低いポリパラキシリレンで構成されることが好ましい。また、第1保護膜102は、スピンコート法またはスプレーコート法などの方法により液状原料状態で塗布可能であり、水分透過率の低いポリフッ化ビニリデン等のフッ化物系樹脂や、ポリ塩化ビニリデン等の塩化物系樹脂で構成されることも好ましい。
第1保護膜102は、複数の柱状結晶CCの隙間106に入り込み、複数の柱状結晶CCを機械的に固定し保護する機能も有する。シンチレータ層101の充填率を0.8以下にした場合に、隙間106の増加によって複数の柱状結晶CCからなるシンチレータ層101の機械強度が低下することが懸念される。しかし、第1保護膜102が複数の柱状結晶CCの隙間106に入り込むことによってシンチレータ層101が機械的に固定および保護され、シンチレータ層101の機械強度が高められる。これにより、第1保護膜102の研磨処理においてシンチレータ層101が破損あるいは崩壊することが防止される。研磨処理は、典型的には、異常成長部104が存在するか否かとは関係なく、第1保護膜102の形成に付随して常に実施されうる。異常成長部104が存在する場合には、研磨処理によって異常成長部104の先端が除去され、第1保護膜102の表面が平坦化される。
第2保護膜103は、異常成長部104を保護し、また、第1保護膜102によって覆われた柱状結晶CCの防湿機能を向上させる。第2保護膜103は、防湿機能を有する他、第1保護膜102と第2保護膜103との界面で光散乱等の特性劣化要因を生じさせない材料およびプロセスで形成されることが好ましい。具体的には、第2保護膜103は、第1保護膜102と同程度の屈折率を有し、かつ防湿機能を有する材料で形成されることが好ましい。第2保護膜103は、第1保護膜と同一材料および同一プロセスで形成されうる。
最終的な第2保護膜103の表面の算術平均粗さ(Ra)は、研磨処理がなされた後の第1保護膜102の表面の算術平均粗さ(Ra)より小さいことが好ましい。これは、シンチレータ100と、複数の光電変換素子を有するセンサアレイとを結合して構成される放射線撮像装置において、シンチレータ100とセンサアレイとの界面での光散乱を低減させるために有効である。
異常成長部104を含むシンチレータ層101を覆う第1保護膜102が研磨処理されることによって異常成長部104が露出した後に、異常成長部104の一部が溶解工程によって除去されてもよい。その後に、第1保護膜102を覆う第2保護膜103が形成されうる。第1保護膜102および第2保護膜103は、一体の又は層構造の保護膜PFを形成する。柱状結晶CCの主成分がヨウ化セシウムで構成される場合、溶解工程には、水または極性溶媒などの液体が使用されうる。極性溶媒としては、例えば、IPAを挙げることができる。異常成長部104に対する液体の供給は、例えば、スプレーを使用して行うことができる。スプレーの使用は、液体の供給量を調整し易く、供給量の過多による異常成長部104またはそれに隣接する柱状結晶CCの過剰な溶解を防ぐために有利である。異常成長部104に対する液体の供給は、異常成長部104が露出した第1保護膜102の全域に対して液体を供給することによってなされうる。
シンチレータ100は、基台105を有してもよく、シンチレータ層101は、基台105の上に配置されうる。基台105は、放射線を十分に透過する材料で構成されうる。基台105は、シンチレータ層101によって放射線から変換された光を反射する反射層を含んでもよい。基台105が反射層を含む場合、該反射層を保護する保護膜が設けられうる。基台105は、例えば、アモルファスカーボン基板、グラファイト基板、CFRP基板等のカーボン系基板で構成されうる。あるいは、基台105は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)等の金属系基板で構成されうる。
以下、図2、図3を参照しながら本発明に係るシンチレータの製造方法の第1実施形態を説明する。なお、図2、3では、作図の簡略化のために、シンチレータ100の一部を構成する部分のみが示されている。
まず、ステップS210では、複数の柱状結晶CCで構成されたシンチレータ層101を基台105の上に成長させる成長工程が実施される。複数の柱状結晶CCは、それぞれの先端が尖った形状を有するように成長しうる。この成長工程において、異常成長部104が形成される場合がある。異常成長部104は、例えば、基台105の表面に不純物、異物、傷等の異常個所が存在すること、または、加熱された蒸着材料の沸騰によって発生する異物が基台105の表面または成長中の柱状結晶CCの上に異常個所を形成することによって起こりうる。つまり、このような異常個所を核としてシンチレータ層の形成材料が異常成長することによって異常成長部104が形成されうる。
次いで、ステップS220では、シンチレータ層101を覆うように第1保護膜102を形成する第1保護膜形成工程が実施される。第1保護膜形成工程は、典型的には、異常成長部104が第1保護膜102によって完全に覆われるように第1保護膜102が形成されうる。第1保護膜形成工程では、複数の柱状結晶CCのそれぞれの尖った先端が第1保護膜102に突き刺さった構造となるように第1保護膜102が形成されうる。典型的には、柱状結晶CCの根本側(基台105側)には、隙間106が残るように第1保護膜102が形成されうる。第1保護膜102は、例えば、スピンコート法やスプレーコート法の塗布方法によって、揮発性溶媒に溶解した保護膜材料をシンチレータ層101の上に塗布し、該保護膜材料を固化させることによって形成されうる。該保護膜材料の固化は、アニールおよび乾燥等の工程を含みうる。
次いで、ステップS230、S240では、第1保護膜102をその表面の全域にわたって研磨する研磨処理を含む平坦化工程が実施される。研磨処理は、例えば、ラピングフィルムまたはグラインダ等を用いて行うことができる。第1保護膜102の表面を全域にわたって研磨する研磨処理の採用により、異常成長部104の位置を特定する検査工程が不要となるので、製造方法を単純化し、製造コストを下げることができる。
第1保護膜102の表面を全域にわたって研磨する研磨処理では、ステップS230として模式的に示されるように、まず、異常成長部104がその他の部分よりも先行して研磨される。その後、ステップS240として模式的に示されるように、第1保護膜102が全域にわたって研磨される。
ステップS230、S240の平坦化工程における研磨処理は、例えば、該研磨処理によって研磨された第1保護膜102の露出面と、該研磨工程によって研磨された異常成長部104の露出面とで平面が形成されるように実施されうる。ステップS230、S240の平坦化工程は、研磨処理で生じた削りかすをガスブロー(例えば、窒素ガスブロー)によって除去する除去処理を更に含んでもよい。
次いで、ステップS250では、ステップS230、S240で平坦化工程を受けた第1保護膜102を覆う第2保護膜103を形成する第2保護膜形成工程が実施される。第2保護膜103は、第1保護膜102を形成する材料および/またはプロセスとは異なる材料および/またはプロセスで形成されうる。しかし、第2保護膜103は、第1保護膜102を形成する材料およびプロセスとは同一の材料および/またはプロセスで形成されることが好ましい。これは、第1保護膜102と第2保護膜103との界面での光散乱等の防止に有利である他、製造方法の単純化に有利である。
以下、図2、図4を参照しながら本発明に係るシンチレータの製造方法の第1実施形態を説明する。なお、図2、4では、作図の簡略化のために、シンチレータ100の一部を構成する部分が示されている。図2に示されたステップS210、S220については、第2実施形態は、第1実施形態と共通しうる。
ステップS220に次いで、ステップS231、S241を含む処理工程が実施される。まず、ステップS231では、第1保護膜102をその表面の全域にわたって研磨する研磨処理を含む平坦化工程が実施される。第1保護膜102の表面を全域にわたって研磨する研磨処理の採用により、異常成長部104の位置を特定する検査工程が不要となるので、製造方法を単純化し、製造コストを下げることができる。該研磨処理による研磨量は、異常成長部104の先端が露出するように、より具体的には、異常成長部104の先端を露出させる開口301が第1保護膜102に形成されるように決定されうる。該研磨処理による研磨量は、予め決定された研磨量であってもよいし、異常成長部104の先端の露出をモニタすることによって決定されてもよいが、スループットの向上の観点では、前者が有利である。前者における研磨量は、実験を通して決定されうる。この実験は、例えば、光学顕微鏡、レーザー顕微鏡、SEM等の顕微鏡を用いて行うことができる。後者におけるモニタは、例えば、光学顕微鏡またはレーザー顕微鏡等の顕微鏡を用いて行うことができる。
ステップS231の平坦化工程における研磨処理は、例えば、該研磨処理によって研磨された第1保護膜102の露出面と、該研磨工程によって研磨された異常成長部104の露出面とで平面が形成されるように実施されうる。ステップS231の平坦化工程は、研磨処理で生じた削りかすをガスブロー(例えば、窒素ガスブロー)によって除去する除去処理を更に含んでもよい。該研磨処理は、例えば、ラピングフィルムまたはグラインダ等を用いて行うことができる。
次いで、ステップS241では、ステップS231の平坦化工程における研磨処理によって先端が研磨された異常成長部104の一部を溶解させる溶解工程が実施される。柱状結晶CCの主成分がCsIである場合、該溶解工程では、ステップS231の平坦化工程における研磨処理によって先端が研磨された異常成長部104は、例えば、水または極性溶媒を用いて溶解される。極性溶媒としては、例えば、IPAを挙げることができる。異常成長部104に対する液体の供給は、例えば、スプレーを使用して行うことができる。スプレーの使用は、液体の供給量を調整し易く、供給量の過多による異常成長部104またはそれに隣接する柱状結晶CCの過剰な溶解を防ぐために有利である。異常成長部104に対する液体の供給は、異常成長部104が露出した第1保護膜102の全域に対して液体を供給することによってなされうる。ステップS241の溶解工程のための条件決定において、異常成長部104の溶解がSEM等の顕微鏡によって観察されうる。異常成長部104の一部の溶解によって空洞302が形成される。
次いで、ステップS251では、ステップS241の溶解工程を経た第1保護膜102を覆う第2保護膜103を形成する第2保護膜形成工程が実施される。第2保護膜形成工程では、空洞302の全部または一部に第2保護膜103が充填され充填部303が形成されうる。第2保護膜103は、第1保護膜102を形成する材料および/またはプロセスとは異なる材料および/またはプロセスで形成されうる。しかしながら、第2保護膜103は、第1保護膜102を形成する材料およびプロセスとは同一の材料および/またはプロセスで形成されることが好ましい。これは、第1保護膜102と第2保護膜103との界面での光散乱等の防止に有利である他、製造方法の単純化に有利である。
以上の製造方法によって製造されるシンチレータは、複数の柱状結晶で構成されたシンチレータ層101と、シンチレータ層101を覆う保護膜PF(102、103)とを有する。シンチレータ層101は、異常成長部104と、正常成長部としての複数の柱状結晶CCとを含み、異常成長部104は、該正常成長部より高さが低い。第2保護膜103は、異常成長部104の上の領域に開口301を有する。第2保護膜103は、第1保護膜102の開口301を貫通して異常成長部104に達していてもよい。
図5には、第1または第2実施形態によって形成されるシンチレータ100を有する放射線撮像装置300の第1の構成例が示されている。放射線撮像装置300は、シンチレータ100と、シンチレータ100によって放射線から変換された光を光電変換する複数の光電変換素子202を有するセンサアレイ200とを備えている。センサアレイ200は、基板201と、基板201に配列された複数の光電変換素子202と、複数の光電変換素子202を覆う保護膜203を含みうる。なお、図5には、第1実施形態に従うシンチレータ100の構成が記載されているが、この構成は、第2実施形態に従うシンチレータ100の構成によって置き換えられうる。
図6には、第1または第2実施形態によって形成されるシンチレータ100を有する放射線撮像装置300の第2の構成例が示されている。第2の構成例は、シンチレータ100が、反射層110を含む基台105を有する点で第1の構成例と異なる。第2の構成例において、他の構成は、第1の構成例に従いうる。
図7には、放射線撮像装置300の応用例としての放射線撮像システムの構成例が示されている。X線チューブ(放射線源)6050で発生したX線(放射線)6060は患者あるいは被験者6061の胸部6062を透過し、図5、6に例示されるような放射線撮像装置300のような放射線撮像装置6040に入射する。この入射したX線には患者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応してシンチレータは発光し、これをセンサアレイの光電変換素子が光電変換して、電気的情報を得る。この情報はデジタルに変換されイメージプロセッサ6070により画像処理され制御室のディスプレイ6080で観察できる。また、この情報は、電話、LAN、インターネットなどのネットワーク6090等の伝送部により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールームなどのディスプレイ6081に表示もしくは光ディスク等の記録ユニットに保存することができる。よって、遠隔地の医師が診断を行うことも可能である。また、前記情報は、他の記録ユニットであるフィルムプロセッサ6100によりフィルム6210に記録することもできる。
以下、第1実施形態をより具体化した第1実施例および第2実施形態をより具体化した第2実施例を説明する。
<実施例1>
まず、アルミニウム反射層を有する基台105を準備し、基台105の上にシンチレータ層101を形成した。シンチレータ層101の材料としてCsI:Tlを用い、蒸着法によりシンチレータ層101を形成した。ここで、シンチレータ層101の充填率が0.8以下となるように、蒸着温度、圧力、蒸着源と基台105との距離等の蒸着パラメータを設定した。例えば、蒸着温度は80−210℃、蒸着圧力は0.001〜1.0Paの範囲で設定可能であった。
上記の方法で形成したシンチレータ層101の中心部2×2cmの領域をサンプルとして切り取り、膜厚から該領域の体積を求め、該体積と該領域重量とから充填率を求めた。その結果、膜厚は800um、充填率は0.76であった。また、測定後のサンプルの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察したところ、柱状結晶が確認された。
次に、シンチレータ層101の上に第1保護膜102を形成した。具体的には、第1保護膜102として、ポリ塩化ビニリデン(PVDC:polyvinylidene chloride)膜をスプレーコート法により形成した。ポリ塩化ビニリデンは、溶媒としてシクロペンタノンを用い、濃度5wt%で塗布を行った。塗布時にワーク設置ステージを80℃に加熱しながら塗布し、塗布と同時に乾燥を行った。
塗布後、同条件で作製したサンプルをSEMにより観察したところ、ポリ塩化ビニリデン膜が柱状結晶を覆うように形成されていることが確認された。また、柱状結晶間の隙間へのポリ塩化ビニリデンの入り込みも確認され、柱状結晶の先端から平均して約20umの位置までポリ塩化ビニリデンが入り込んでいた。また、柱状結晶の先端から計測して約5umの位置までポリ塩化ビニリデンの膜が形成されていた。また、異常成長部104の上もポリ塩化ビニリデン膜によって被覆されていた。
次に、シンチレータ層101の上に形成した第1保護膜102であるポリ塩化ビニリデン膜と、異常成長部104とを研磨処理により平坦化した。研磨処理には、ラッピングフィルム(ラッピングフィルムシート:住友3M社製)を用いた。ラッピングフィルムとしては、メッシュ#4000(粒度3um)、メッシュ#2000(粒度9um)の2種類を用いた。まず、メッシュ#2000のフィルムで異常成長部104を優先的に研磨した。次に、メッシュ#4000のフィルムを用いて異常成長部104とともに第1保護膜102の全域を研磨した。最後に、研磨時に出たゴミを窒素ブロー等で除去した。
研磨後に同条件で作製した観察用サンプルのSEM観察により、ステップS240で示すように異常成長部104および第1保護膜102が研磨され、平坦化されている様子が確認できた。このときの表面粗さ(Ra)をレーザー顕微鏡(形状解析レーザー顕微鏡VK−Xシリーズ:キーエンス社)で測定したところ、1.18umであった。
次に、第2保護膜103を形成した。第2保護膜103として、第1保護膜102と同じく、ポリ塩化ビニリデンを選定し、同じくスプレーコート法により塗布した。スプレーコート実施時にワーク設置ステージを80℃に加熱しながら、塗布を行った。塗布後、シンチレータを取り外し、別途N中で90℃24hベークを行った。
同条件で作製した観察用サンプルを確認したところ、ステップS250に示すように、第2保護膜103であるポリ塩化ビニリデン膜が、異常成長部104の表面と第1保護膜102の表面を被覆している様子が確認できた。また、第1保護膜102と第2保護膜103との間の明確な境界は確認されなかった。第1保護膜102と第2保護膜103とを併せた保護膜PFの膜厚は、約13umであった。最後に、前述の方法で表面粗さ(Ra)を測定したところ、0.79であった。
このようにして作製されたシンチレータ100をセンサアレイ200に粘着層を介して貼り合わせ、放射線撮像装置300を作製した。この放射線撮像装置300は、DQEおよびMTFが良好であった。
<実施例2>
第2実施例では、第1実施例の方法に加えて、異常成長部104を研磨により除去することに加え、異常成長部104を溶解させて除去し、その後、第2保護膜103を形成し、これによりシンチレータ100を得た。
まず、第1実施例と同様の方法で、シンチレータ層101および第1保護膜102を形成した。次に、第1実施例で用いた研磨用シート(ラッピングフィルム)を用いて、第1保護膜102を研磨した。この研磨では、#2000のラッピングフィルムを用いた。このとき、第1保護膜102のうち異常成長部104の上の部分のみが研磨されるよう、事前に研磨量を調整した。この研磨により、異常成長部104の上の部分にのみ第1保護膜102に微小な開口301が形成された。この様子は、レーザー顕微鏡およびSEM観察で確認された。
次に、第1保護膜102の上にCsIを溶解させる液体を塗布した。本実施例では、IPA(Isopropyl Alchohol)がCsIを溶解する液体として選定された。微量のIPAをスプレーコート法により第1保護膜102の上に噴霧した。その際、シンチレータ100を設置する台を80℃に加熱しておく。この温度設定により、塗布後のIPAをすぐに乾燥させ、必要以上のCsIの溶解が防止された。
同条件で作製したサンプルのSEM解析を行った所、ステップS241に示すように、異常成長部104の上部のみ局所的にCsIが溶解している様子が確認できた。
その後、第1実施例と同様の方法で第2保護膜103を形成した。観察用サンプルにより構造を確認したところ、ステップS251に示すように、空洞302の一部に第2保護膜103が充填された充填部303が形成され、また、第2保護膜103が第1保護膜102の上に均一に形成されていることが確認された。
このようにして作製されたシンチレータ100をセンサアレイ200に粘着層を介して貼り合わせ、放射線撮像装置300を作製した。この放射線撮像装置300は、DQEおよびMTFが良好であった。
100:シンチレータ、101:シンチレータ層、CC:柱状結晶、102:第1保護膜、103:第2保護膜、104:異常成長部、105:基台、106:隙間、301:開口、302:空洞、303:充填部、200:センサアレイ、300:放射線撮像装置

Claims (10)

  1. 複数の柱状結晶で構成されたシンチレータ層を基台の上に成長させる成長工程と、
    前記シンチレータ層を覆うように第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、
    前記第1保護膜をその表面の全域にわたって研磨する研磨処理を含む、前記第1保護膜を平坦化する平坦化工程と、
    前記平坦化工程を受けた前記第1保護膜を覆う第2保護膜を形成する第2保護膜形成工程と、を含み、
    前記成長工程で成長される前記シンチレータ層は、正常成長部と異常成長部を有し
    前記研磨処理前記異常成長部の位置を特定することなく、前記第1保護膜の前記表面の側から前記第1保護膜を前記全域にわたって研磨するが前記正常成長部の上に前記第1保護膜を残すことによって前記正常成長部を研磨することなく前記異常成長部の先端研磨する
    ことを特徴とするシンチレータの製造方法。
  2. 前記研磨処理は、前記研磨処理によって研磨された前記第1保護膜の露出面と前記研磨処理によって研磨された前記異常成長部の露出面とで平面が形成されるように実施される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシンチレータの製造方法。
  3. 前記複数の柱状結晶のそれぞれの先端は尖っており、前記第1保護膜形成工程では、前記複数の柱状結晶のそれぞれの先端が前記第1保護膜に突き刺さった構造となるように前記第1保護膜が形成される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシンチレータの製造方法。
  4. 前記平坦化工程の後であって前記第2保護膜形成工程の前に、前記研磨処理によって先端が研磨された前記異常成長部の一部を溶解させる溶解工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシンチレータの製造方法。
  5. 前記複数の柱状結晶の主成分がヨウ化セシウムであり、前記溶解工程では、前記研磨処理によって先端が研磨された前記異常成長部の前記一部を水または極性溶媒を用いて溶解させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシンチレータの製造方法。
  6. 前記平坦化工程は、前記研磨処理で生じた削りかすをガスブローによって除去する除去処理を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシンチレータの製造方法。
  7. 前記第1保護膜の材料と前記第2保護膜の材料とが同一である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシンチレータの製造方法。
  8. 前記第2保護膜の表面の算術平均粗さ(Ra)は、前記研磨処理がなされた後の前記第1保護膜の表面の算術平均粗さ(Ra)より小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシンチレータの製造方法。
  9. 前記シンチレータ層の密度をρ(g/cm)とし、前記シンチレータ層の材料の単結晶状態における密度をpc(g/cm)としたときに、0.5≦ρ/pc≦0.8である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシンチレータの製造方法。
  10. 複数の柱状結晶で構成された、正常成長部と異常成長部を有するシンチレータ層を基台の上に成長させる成長工程と、
    前記シンチレータ層を覆うように第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、
    前記異常成長部の一部が露出するように、前記第1保護膜の表面の全域の他、前記異常成長部の先端が研磨され、前記正常成長部は研磨されないように、研磨を行う研磨工程と、
    前記研磨工程によって露出した前記異常成長部の部分を溶解させる溶解工程と、
    前記溶解工程の後に、前記第1保護膜を覆う第2保護膜を形成する第2保護膜形成工程と、を含み、
    前記研磨工程は、前記異常成長部の位置を特定することなく行われる、
    ことを特徴とするシンチレータの製造方法。
JP2015156239A 2015-08-06 2015-08-06 シンチレータの製造方法 Expired - Fee Related JP6611511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156239A JP6611511B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 シンチレータの製造方法
US15/221,857 US10067242B2 (en) 2015-08-06 2016-07-28 Scintillator, method of manufacturing the same, radiation imaging apparatus, and radiation imaging system
CN201610615540.XA CN106443756A (zh) 2015-08-06 2016-07-29 闪烁体及其制造方法、放射线成像装置和放射线成像***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156239A JP6611511B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 シンチレータの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017036922A JP2017036922A (ja) 2017-02-16
JP2017036922A5 JP2017036922A5 (ja) 2018-09-13
JP6611511B2 true JP6611511B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58047211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156239A Expired - Fee Related JP6611511B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 シンチレータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10067242B2 (ja)
JP (1) JP6611511B2 (ja)
CN (1) CN106443756A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701288B2 (ja) * 2018-09-06 2020-05-27 キヤノン株式会社 シンチレータプレート、放射線検出装置および放射線検出システム
JP2023077337A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 キヤノン株式会社 シンチレータプレート、放射線検出器、およびシンチレータプレートの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304853C (zh) 2000-09-11 2007-03-14 浜松光子学株式会社 闪烁器面板、放射线图象传感器和它们的制造方法
US6847041B2 (en) * 2001-02-09 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator panel, radiation detector and manufacture methods thereof
JP2004333381A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 放射線検出装置、及びその製造方法
CN1809762A (zh) 2003-10-22 2006-07-26 佳能株式会社 辐射探测装置、闪烁屏、及其制作方法、制作设备、以及辐射图象摄取***
EP1678525A1 (en) * 2003-10-22 2006-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection device, scintillator panel, method of making the same, making apparatus, and radiation image pick-up system
JP2005337962A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc 放射線検出装置
US7514686B2 (en) 2004-08-10 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus, scintillator panel, their manufacturing method and radiation detecting system
JP2006335887A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 蛍光板
JP2010025620A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネルとその製造方法
JP5353886B2 (ja) * 2008-07-18 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 放射線シンチレータおよび放射線画像検出器
WO2011125383A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 コニカミノルタエムジー株式会社 フラットパネルディテクタの製造方法
JP2012154696A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Canon Inc シンチレータパネル、放射線検出装置およびそれらの製造方法
JP5677136B2 (ja) * 2011-02-24 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影用カセッテ
JP5728250B2 (ja) 2011-03-01 2015-06-03 キヤノン株式会社 放射線検出装置、シンチレータパネル、それらの製造方法、および放射線検出システム
KR101266554B1 (ko) 2011-05-09 2013-05-27 주식회사 아비즈알 신틸레이터 패널 및 신틸레이터 패널을 제조하는 방법
JP2013029384A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法および放射線検出システム
JP2014122820A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc シンチレータ、放射線検出装置および放射線検出システム
JP6171401B2 (ja) * 2013-02-28 2017-08-02 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネル
JP6512830B2 (ja) 2015-01-09 2019-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170038482A1 (en) 2017-02-09
JP2017036922A (ja) 2017-02-16
US10067242B2 (en) 2018-09-04
CN106443756A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680943B2 (ja) シンチレータ、放射線検出装置および放射線撮影装置
US8648312B2 (en) Radiation detection apparatus, manufacturing method thereof, and radiation detection system
CN103675885B (zh) 闪烁体板和放射线检测面板
JP4789372B2 (ja) 放射線検出装置、システム及びそれらに備えられるシンチレータパネル
JP5661426B2 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP6072232B2 (ja) シンチレータパネルおよびその製造方法並びに放射線検出器およびその製造方法
JP4353635B2 (ja) 感光性マトリックス型電子センサ及びマトリックス型イメージセンサの製造方法
JP6611511B2 (ja) シンチレータの製造方法
JP6548565B2 (ja) シンチレータパネル、及び、放射線検出器
CN104217778A (zh) 放射线图像转换面板和放射线图像检测器
JP2005337962A (ja) 放射線検出装置
JP2014153074A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法、及び、放射線像変換パネル
WO2018230182A1 (ja) シンチレータプレート、放射線撮像装置およびシンチレータプレートの製造方法
JP2008107133A (ja) 放射線画像検出器及び放射線画像検出器の作製方法
JP2005148060A (ja) 放射線検出装置、シンチレータパネル、及びその製造方法
JP5493577B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP2024032540A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の製造方法
JP2009258056A (ja) 放射線像変換パネル
JP6508790B2 (ja) 放射線検出器の製造方法
JP2008190929A (ja) 放射線用シンチレータプレートの製造方法及び放射線画像撮影装置
WO2023095632A1 (ja) シンチレータプレート、放射線検出器、およびシンチレータプレートの製造方法
JP2015200528A (ja) 放射線撮像装置およびその製造方法、並びに放射線撮像システム
JP2017040584A (ja) シンチレータパネルの製造方法及び放射線撮像装置の製造方法
JP2024025165A (ja) 放射線撮像装置の製造方法、放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2022001837A (ja) シンチレータプレート、放射線検出装置、放射線検出システム、および、シンチレータプレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees