JP6610703B2 - 発光装置用パッケージ - Google Patents

発光装置用パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6610703B2
JP6610703B2 JP2018088472A JP2018088472A JP6610703B2 JP 6610703 B2 JP6610703 B2 JP 6610703B2 JP 2018088472 A JP2018088472 A JP 2018088472A JP 2018088472 A JP2018088472 A JP 2018088472A JP 6610703 B2 JP6610703 B2 JP 6610703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
light emitting
package
extending portion
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018088472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148223A (ja
Inventor
慎平 笹岡
拓也 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Publication of JP2018148223A publication Critical patent/JP2018148223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610703B2 publication Critical patent/JP6610703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置用パッケージ(以下、単に「パッケージ」と略すことがある)、及び発光装置に関するものである。
例えば特許文献1に記載されているように、表面実装(Surface Mount Device:SMD)型の発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)は、2つのリードフレームに、凹部を有する樹脂ケースを一体に成形した発光装置用パッケージを用いて、その凹部内にLEDチップを搭載し、封止樹脂により封止することにより製造されている。
特開2011−134902号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の発光装置用パッケージにおいては、外部からの衝撃や荷重或いは周囲環境温度によって、樹脂ケースにクラックや割れが発生したり、樹脂ケースがリードフレームから剥離したりして、長期の信頼性を十分に確保できない虞があった。特に、このような問題は、長細い形状の発光装置用パッケージにおいて発生しやすい。
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、信頼性の高い発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、上面視において、長手方向と、該長手方向に直交する短手方向と、を有し、前記長手方向に並べられた第1のリードフレーム及び第2のリードフレームと、前記第1のリードフレームと前記第2のリードフレームの間に設けられた第3のリードフレームと、前記第1、第2、第3のリードフレームと一体に成形された樹脂成形体と、を備える発光装置用パッケージであって、前記第1のリードフレームは、本体部と、前記本体部から前記第2のリードフレーム側に幅狭になって延伸する第1の延伸部を有し、前記第2のリードフレームは、本体部と、前記本体部から前記第1のリードフレーム側に幅狭になって延伸する第2の延伸部を有し、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部は各々、上面視で前記短手方向において前記第3のリードフレームに対向していることを特徴とする。
また、本発明は、上面視において、長手方向と、該長手方向に直交する短手方向と、を有し、前記長手方向に並べられた第1のリードフレーム及び第2のリードフレームと、前記第1、第2のリードフレームと一体に成形された樹脂成形体と、を備える発光装置用パッケージであって、前記樹脂成形体は、第1、第2のリードフレームと共に、発光素子を収容する凹部を形成しており、前記第1のリードフレームは、本体部と、前記本体部から前記第2のリードフレーム側に幅狭になって延伸し且つ前記樹脂成形体中に埋められて該パッケージの外部及び前記凹部内に露出していない第3の延伸部を有を有することを特徴とする。
また、本発明は、上面視において、長手方向と、該長手方向に直交する短手方向と、を有し、前記長手方向に並べられた第1のリードフレーム及び第2のリードフレームと、前記第1のリードフレームと前記第2のリードフレームの間に設けられた第3のリードフレームと、前記第1、第2、第3のリードフレームと一体に成形された樹脂成形体と、を備える発光装置用パッケージであって、前記樹脂成形体は、第1、第2、第3のリードフレームと共に、発光素子を収容する凹部を形成しており、前記第1のリードフレームと前記第3のリードフレームの少なくとも一方は、互いの間に幅狭になって延伸し且つ前記樹脂成形体中に埋められて該パッケージの外部及び前記凹部内に露出していない第1の埋込延伸部を有することを特徴とする。
本発明の発光装置用パッケージによれば、特に第1のリードフレームと第2のリードフレームの間の離間領域付近に掛かる応力に対する耐性を高めて、樹脂成形体のクラックや割れ、剥離を抑制することができ、信頼性の高いパッケージとすることができる。また、それにより、信頼性の高い発光装置を作製することができる。
本発明の一実施の形態に係る発光装置の概略上面図(a)と、そのA−A断面における概略断面図(b)と、概略下面図(c)である。 本発明の一実施の形態に係る発光装置の概略上面図(a)と、そのB−B断面における概略断面図(b)と、概略下面図(c)である。 本発明の一実施の形態に係る発光装置の概略上面図(a)と、そのC−C断面における概略断面図(b)と、概略下面図(c)である。 本発明の一実施の形態に係る発光装置の概略上面図(a)と、そのD−D断面における概略断面図(b)と、概略下面図(c)である。 本発明の一実施例に係る発光装置の基板曲げ試験の結果を示すグラフである。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。但し、以下に説明する発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
<実施の形態1>
図1(a),(c)は其々、実施の形態1に係る発光装置の概略上面図と概略下面図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A断面を示す概略断面図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る発光装置200は、主として、同図に示す発光装置用パッケージ100に、発光素子31,32が搭載され、封止部材50により封止されて構成されている。本例の封止部材50は、蛍光体60を含有しているが、省略することもできる。
図1に示すように、パッケージ100は、上面視において一方向に長尺な形状を有している。すなわち、パッケージ100は、上面視において、長手方向と、該長手方向に直交する短手方向と、を有する。より厳密に定義すると、長手方向は、上面視において、リードフレームのパッケージ長手方向に延びる端面つまり短手方向の端面に平行な方向である。図中では、パッケージの長手方向がx方向、短手方向がy方向であり、上下方向がz方向である。また、x方向を横方向、y方向を縦方向、z方向を厚さ方向とする。
図1に示すように、パッケージ100は、第1のリードフレーム11、第2のリードフレーム12及び第3のリードフレーム13と、この第1,第2,第3のリードフレームと一体に成形された樹脂成形体20と、を備えている。第1のリードフレーム11と第2のリードフレーム12は、パッケージ100の長手方向に並べられている。第3のリードフレーム13は、第1のリードフレーム11と第2のリードフレーム12の間に設けられている。第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13は其々、パッケージ100と同様に、パッケージの長手方向に長尺な形状を有している。第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13は、板状であって、実質的に折り曲げ加工はされていない。第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13は、互いを離間する離間領域15を樹脂成形体20に埋められて、この離間領域15を電気的絶縁領域として、樹脂成形体20に一体的に保持されている。なお、発光素子が載置されるのは、パッケージ100の上面側である。また、ここでは、図中において、右側のリードフレームを第1のリードフレーム11、左側のリードフレームを第2のリードフレーム12として説明するが、この逆であってもよい。
樹脂成形体20は、上面視においてパッケージの長手方向に長い長方形状を有している。また、樹脂成形体20は、第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13の端面(吊りリード部117,127,137を除く)を被覆している。また、樹脂成形体20は、第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13の上面の一部(特に周縁部)も被覆している。さらに、樹脂成形体20は、第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13と共に、発光素子31,32を収容する凹部25を形成している。具体的には、凹部25の底面は、主として、第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13の上面と、離間領域15を埋める樹脂成形体20の表面と、により構成されている。本例では、凹部25の底面は略平坦であるが、例えば離間領域15上に突起が設けられていてもよい。この突起は、発光素子から出射される光を効率良く取り出すために、凹部25の底面に近づくにつれて幅広になっていることが好ましい。また、この突起は、樹脂成形体20と一体に成形されていてもよいし、樹脂成形体20とは別に設けられていてもよい。凹部25の側壁面は、樹脂成形体20の表面により構成されている。凹部25の側壁面は、凹部25の底面に対して垂直であってもよいが、発光素子から出射される光を効率良く取り出すために、凹部25の底面に近づくにつれて開口が幅狭となるように傾斜していることが好ましい。なお、ここでは、凹部25を有するパッケージについて例示しているが、凹部25つまり凹部側壁は省略することもでき、例えば平板状のパッケージとすることもできる。
第1のリードフレーム11は、第2のリードフレーム12側に幅狭になって延伸する第1の延伸部111を有している。また、第2のリードフレーム12は、第1のリードフレーム11側に幅狭になって延伸する第2の延伸部122を有している。より詳細には、第1のリードフレーム11は本体部115を有しており、第1の延伸部111は本体部115から第2のリードフレーム12側に幅狭になって延伸している。本体部115の上面及び第1の延伸部111の上面は、凹部25の底面を構成している。第2のリードフレーム12は本体部125を有しており、第2の延伸部122は本体部125から第1のリードフレーム11側に幅狭になって延伸している。本体部125の上面及び第2の延伸部122の上面は、凹部25の底面を構成している。そして、第1の延伸部111及び第2の延伸部122は各々、上面視で短手方向において第3のリードフレーム13に対向している。
ここで、本体部115,125は、発光素子が載置される上面領域を含む、リードフレーム11,12の主要部と見なすことができる。第1及び第2の延伸部111,122の幅(短手方向の幅)は、略一定でもよいし、変化していてもよい。本体部115と第1の延伸部111の境界、及び本体部125と第2の延伸部122の境界は、例えば、幅の変化点を通る短手方向に平行な直線で考えることができる。なお、後述する第3及び第4の延伸部113,124についても同様である。
なお、第1のリードフレーム11と第2のリードフレーム12は、最大幅(短手方向の最大幅;例えば本体部115,125の幅)が異なっていてもよいが、最大幅が略同じであることが好ましい。また、第1のリードフレーム11と第2のリードフレーム12は、上面視において、本体部115,125の中央線で考えて、斜めの関係に配置されていてもよいが、略平行に配置されていることが好ましい。更には、第1のリードフレーム11と第2のリードフレーム12は、上面視において、本体部115,125の中央線で考えて、短手方向の位置がずれた関係に配置されていてもよいが、短手方向の位置が略一致するように配置されていることが好ましい。
以上のように構成されたパッケージ100は、第1及び第2の延伸部111,122が上面視で短手方向において第3のリードフレーム13に対向する位置にあるため、第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13の間の離間領域15が、上面視において、短手方向に平行な一直線状に貫通する部分を有さない形状として設けられる。したがって、離間領域が短手方向に平行な一直線状に貫通する部分を有する形状に設けられる場合に比べて、例えばパッケージ100を離間領域15で折ろうとするような、離間領域15付近に掛かる応力に対するパッケージ100の強度を高めることができる。
また、第3のリードフレーム13の上面は、第1のリードフレーム11に載置される発光素子と、第2のリードフレーム12に載置される発光素子と、を直列接続するためのワイヤの中継領域として機能させることができる。また、第1及び第2の延伸部111,122は、保護素子などの載置領域及びそのワイヤの接続領域として機能させることができる。これらによって、ワイヤを比較的短く形成し、ワイヤによる光吸収を軽減でき、光の取り出し効率を高めることができる。このように、離間領域15に隣接する、第3のリードフレーム13の上面や第1及び第2の延伸部111,122の上面は、ワイヤの接続領域となるため、離間領域15付近に掛かる応力に対するパッケージ100の強度を高めることは、ワイヤの断線を抑制する点においても重要である。
以下、発光装置用パッケージ100及び発光装置200の好ましい形態について説明する。
図1に示すパッケージ100において、第1の延伸部111と第2の延伸部122は、短手方向において第3のリードフレーム13に対して同じ側に配置されている。すなわち、第1の延伸部111と第2の延伸部122は、上面視におけるパッケージ100の同じ長辺側(第1長辺(対向する2つの長辺の一方)側のみ)に配置されている。これにより、パッケージ100の短手方向の幅を小さく抑えて小型のパッケージとしながらも、離間領域15付近に掛かる応力に対するパッケージ100の強度を高めることができる。また、第1及び第2の延伸部111,122の上面を、保護素子などの載置領域及びそのワイヤの接続領域として機能させやすく、そのワイヤを比較的短く形成しやすい。なお、図示する例では、第1及び第2の延伸部111,122は、互いに第3のリードフレーム13に対して略均等に延伸しているが、どちらかに片寄って(どちらかの延伸長が大きくなって)いてもよい。
図1に示すパッケージ100において、第1のリードフレーム11は、第2のリードフレーム12側に幅狭になって延伸し、且つ短手方向において第1の延伸部111と共に第3のリードフレーム13を挟んで配置された第3の延伸部113を有している。また、第2のリードフレーム12は、第1のリードフレーム11側に幅狭になって延伸し、且つ短手方向において第2の延伸部122と共に第3のリードフレーム13を挟んで配置された第4の延伸部124を有している。これにより、第3のリードフレーム13の周囲を更に補強することができ、離間領域15付近に掛かる応力に対するパッケージ100の強度を更に高めることができる。
図1に示すパッケージ100において、第3の延伸部113及び第4の延伸部124は、樹脂成形体20中に埋められている、すなわちパッケージ100(樹脂成形体20)の外部及び凹部25内に露出していない。より詳細には、第3の延伸部113及び第4の延伸部124は、凹部側壁の直下に位置する樹脂成形体20中に埋められている。これにより、第3の延伸部113及び第4の延伸部124による離間領域15付近の高い補強効果が得られる。本例のように、第3の延伸部113及び第4の延伸部124は其々、第1の延伸部111及び第2の延伸部122より幅狭であることで、樹脂成形体20中に埋め込みやすく、好ましい。なお、これに限らず、第3の延伸部113及び第4の延伸部124は、例えば下面など一部がパッケージ100(樹脂成形体20)の外部に露出していてもよいし、凹部25内に露出していてもよい。
図1に示すパッケージ100において、第3のリードフレーム13は、パッケージの略中央に位置している。このように、第3のリードフレーム13がパッケージの略中央に位置していることにより、第1及び第2のリードフレーム11,12の其々に発光素子を載置しやすく、それにより好ましい配光特性が得られやすい。その反面、第1及び第2のリードフレーム11,12の両方がパッケージ中央側の離間領域15から長手方向に略均等に延伸して設けられるので、離間領域15に応力が掛かりやすくなるが、本発明の構成によりそれを補強することができる。
図1に示すパッケージ100において、第1、第2、第3のリードフレーム11,12,13の最下面は、樹脂成形体20の最下面と共に発光装置用パッケージ100の下面を構成している。これにより、第1及び第2のリードフレーム11,12の最下面を、パッケージ100の実装面とすることができ、第1及び第2のリードフレーム11,12から効率良く放熱することができる。それにより、樹脂成形体20の劣化やリードフレームからの剥離を抑制したり、発光素子31,32や保護素子70の放熱性を高めたり、することができる。また、薄型のパッケージを実現しやすい。
図1に示すパッケージ100において、第1及び第2のリードフレーム11,12は其々、第1及び第2の延伸部111,122の上面に設けられた窪みを有している。そして、この窪みは、樹脂成形体20に埋められている。これにより、樹脂成形体20の第1及び第2の延伸部111,122に対する密着性を高めて、樹脂成形体20が第1及び第2のリードフレーム11,12から剥離するのを抑制することができる。この窪みの上面視形状は、点状や破線状などでもよいが、長手方向に延伸して直線状に設けられることが、比較的小さい領域において小型に且つ効果的に形成でき、好ましい。断面形状は、半円形状、矩形状、逆台形状などでもよいが、逆三角形状(V字状)が形成しやすく好ましい。また、本例のように、このような窪みは、例えば本体部115,125など、第1及び第2の延伸部111,122以外の上面にも形成されていてもよい。
図1に示すパッケージ100において、第1及び第2の延伸部111,122の下面には其々、窪み119,129が設けられている。また、その窪み119,129は、樹脂成形体20により埋められている。したがって、第1の延伸部111の下面の露出領域は、窪み119を埋める樹脂成形体20により、本体部115の下面の露出領域と分離されている。また、第2の延伸部122の下面の露出領域も同様に、窪み129を埋める樹脂成形体20により、本体部125の下面の露出領域と分離されている。これにより、リードフレームの下面の露出領域の対称性や面積の均等性を高め、パッケージ100(発光装置200)の実装時の導電性ペーストの偏りを抑制でき、パッケージ100が傾いて実装されるのを抑制することができる。また、パッケージ100のセルフアライメント性を高めることができる。
図1に示す発光装置200は、発光装置用パッケージ100と、第1のリードフレーム11の上面に載置された第1の発光素子31と、第2のリードフレーム12の上面に載置された第2の発光素子32と、を備えている。上述のように、発光装置用パッケージ100は信頼性が高いため、そのパッケージを用いることで、信頼性の高い発光装置とすることができる。また、第1及び第2の発光素子31,32を第1及び第2のリードフレーム11,12の其々に載置することで、第1の発光素子31と第2の発光素子32の距離を大きくしやすく、それにより輝度分布を制御しやすい。
図1に示す発光装置200において、第1及び第2の発光素子31,32は、パッケージ100における、第1のリードフレームの本体部115の上面と、第2のリードフレームの本体部125の上面と、に其々載置されている。また、第1の発光素子31及び第2の発光素子32は各々、第3のリードフレーム13の上面とワイヤ40により接続されている。このように、パッケージ100では、第3のリードフレーム13があるため、第1の発光素子31と第2の発光素子32の距離を大きくしても、第1及び第2の発光素子31,32を直列接続するワイヤ40を比較的短く形成でき、ワイヤ40による光吸収を軽減でき、高い光の取り出し効率が得られやすい。
図1に示す発光装置200は、第1の延伸部111の上面に載置され、第2の延伸部122の上面とワイヤ40により接続された保護素子70を備えている。これにより、保護素子70とリードフレームを接続するワイヤ40を比較的短く形成できるため、ワイヤ40による光吸収を軽減でき、光の取り出し効率を更に高めやすい。また、第1及び第2の延伸部111,122は、パッケージ100の中央側に位置しているため、発光素子31,32と保護素子70の距離を大きくしやすく、保護素子70による光吸収を軽減して、光の取り出し効率を高めやすい。
<実施の形態2>
図2(a),(c)は其々、実施の形態2に係る発光装置の概略上面図と概略下面図であり、図2(b)は、図2(a)におけるB−B断面を示す概略断面図である。
図2に示すように、実施の形態2に係る発光装置240は、主として、同図に示す発光装置用パッケージ140に、発光素子31,32が搭載され、封止部材50により封止されて構成されている。本例の封止部材50は、蛍光体60を含有しているが、省略することもできる。このパッケージ140及び発光装置240において、各リードフレームの形状を除く他の主な構成については実施の形態1と実質上同様である。したがって、実施の形態1と実質上同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図2に示すパッケージ140は、実施の形態1に係るパッケージ100の一変形例であり、第3の延伸部113及び第4の延伸部124の代替として、第3のリードフレーム13に第1の埋込延伸部133及び第2の埋込延伸部134が設けられたものである。
図2に示すように、パッケージ140は、上面視において一方向に長尺な形状を有している。すなわち、パッケージ140は、上面視において、長手方向と、該長手方向に直交する短手方向と、を有する。パッケージ140は、第1のリードフレーム11、第2のリードフレーム12及び第3のリードフレーム13と、この第1,第2,第3のリードフレームと一体に成形された樹脂成形体20と、を備えている。第1のリードフレーム11と第2のリードフレーム12は、パッケージ100の長手方向に並べられている。第3のリードフレーム13は、第1のリードフレーム11と第2のリードフレーム12の間に設けられている。第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13は、互いを離間する離間領域15を樹脂成形体20に埋められて、この離間領域15を電気的絶縁領域として、樹脂成形体20に一体的に保持されている。樹脂成形体20は、第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13と共に、発光素子31,32を収容する凹部25を形成している。具体的には、凹部25の底面は、主として、第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13の上面と、離間領域15を埋める樹脂成形体20の表面と、により構成されている。凹部25の側壁面は、樹脂成形体20の表面により構成されている。
図2に示すパッケージ140において、第3のリードフレーム13は、第1のリードフレーム11との間に幅狭になって延伸し且つ樹脂成形体20中に埋められて該パッケージ140の外部及び凹部25内に露出していない第1の埋込延伸部133を有している。また、第3のリードフレーム13は、第2のリードフレーム12との間に幅狭になって延伸し且つ樹脂成形体20中に埋められて該パッケージ140の外部及び凹部25内に露出していない第2の埋込延伸部134を有している。より詳細には、第1の埋込延伸部133及び第2の埋込延伸部134は、凹部側壁の直下に位置する樹脂成形体20中に埋められている。このように、第1の埋込延伸部133及び第2の埋込延伸部134が設けられることで、第3のリードフレーム13の周囲を更に補強することができ、離間領域15付近に掛かる応力に対するパッケージ140の強度を更に高めることができる。また、第1の埋込延伸部133及び第2の埋込延伸部134が樹脂成形体20中に埋められて該パッケージ140の外部及び凹部25内に露出していないことで、離間領域15付近の高い補強効果が得られる。さらに、本例のように、第1の埋込延伸部133及び第2の埋込延伸部134が其々、第1の延伸部111及び第2の延伸部122より幅狭であることで、樹脂成形体20中に埋め込みやすく、好ましい。なお、これに限らず、第1の埋込延伸部133及び第2の埋込延伸部134は、例えば下面など一部がパッケージ140(樹脂成形体20)の外部に露出していてもよいし、凹部25内に露出していてもよい。
なお、第1の埋込延伸部133は、第1のリードフレーム11と第3のリードフレーム13の少なくとも一方に設けられていればよく、第1のリードフレーム11と第3のリードフレーム13の両方に設けられてもよい。第2の埋込延伸部134は、第2のリードフレーム12と第3のリードフレーム13の少なくとも一方に設けられていればよく、第1のリードフレーム11と第3のリードフレーム13の両方に設けられてもよい。これらいずれの形態でも、パッケージ140の強度を高める効果を奏することができる。
図2に示すパッケージ140は、第1の埋込延伸部133及び第2の埋込延伸部134が第3のリードフレーム13のみに設けられている例である。この場合、離間領域15付近のより高い補強効果を得るために、第1の埋込延伸部133は、上面視で短手方向において第1のリードフレームの本体部115に対向するまで延伸していることが好ましい。また同様に、第2の埋込延伸部134は、上面視で短手方向において第2のリードフレームの本体部125に対向するまで延伸していることが好ましい。このとき、図示するように、第1の埋込延伸部133及び第2の埋込延伸部134を延伸させやすいように、第1のリードフレームの本体部115の一部及び第2のリードフレームの本体部125の一部が切り欠かれてもよい。
また、図1に示すパッケージ100は、第1の埋込延伸部133(第3の延伸部113に相当する)が第1のリードフレーム11のみに設けられ、第2の埋込延伸部134(第4の延伸部124に相当する)が第2のリードフレーム12のみに設けられている例である。この場合には、上述のように、第1の埋込延伸部133は、短手方向において第1の延伸部111と共に第3のリードフレーム13を挟んで配置されており、第2の埋込延伸部134は、短手方向において第2の延伸部122と共に第3のリードフレーム13を挟んで配置されていることが好ましい。
<実施の形態3>
図3(a),(c)は其々、実施の形態3に係る発光装置の概略上面図と概略下面図であり、図3(b)は、図3(a)におけるC−C断面を示す概略断面図である。
図3に示すように、実施の形態3に係る発光装置250は、主として、同図に示す発光装置用パッケージ150に、発光素子31,32が搭載され、封止部材50により封止されて構成されている。本例の封止部材50は、蛍光体60を含有しているが、省略することもできる。このパッケージ150及び発光装置250において、各リードフレームの形状を除く他の主な構成については実施の形態1と実質上同様である。したがって、実施の形態1と実質上同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図3に示すパッケージ150において、第1の延伸部111及び第2の延伸部122は各々、(短手方向の)幅が徐々に小さくなりながら延伸している。すなわち、第1の延伸部111及び第2の延伸部122は各々、第3のリードフレーム13に対向する端面が、上面視において、短手方向に対して(長手方向に対しても)斜めになっている。そして、第3のリードフレーム13は、その第1及び第2の延伸部111,122の端面に沿うように、短手方向に対して(長手方向に対しても)斜めに設けられている。
図3に示すパッケージ150において、第1の延伸部111及び第2の延伸部122は、短手方向において第3のリードフレーム13を挟んで配置されている。これにより、第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13が短手方向に並ぶように配置されるので、例えばパッケージ150を離間領域15で折ろうとするような、離間領域15付近に掛かる応力に対するパッケージ150の強度を高めやすい。なお、図示するように離間領域15が斜めの直線状に設けられる例に限らず、実施の形態1のように、離間領域15が屈曲した形状に設けられてもよい。
図3に示すパッケージ150において、第1の延伸部111及び第2の延伸部122は各々、上面視で短手方向に対して(長手方向に対しても)斜めに、第3のリードフレーム13と対向している。すなわち、第1の延伸部111及び第2の延伸部122は各々、上面視で、短手方向のみならず、長手方向においても第3のリードフレーム13に対向している。これにより、離間領域15付近に掛かる短手方向と長手方向の両方の応力に対するパッケージ150の強度を高めることができる。
<実施の形態4>
図4(a),(c)は其々、実施の形態4に係る発光装置の概略上面図と概略下面図であり、図4(b)は、図4(a)におけるD−D断面を示す概略断面図である。
図4に示すように、実施の形態4に係る発光装置280は、主として、同図に示す発光装置用パッケージ180に、発光素子31,32が搭載され、封止部材50により封止されて構成されている。本例の封止部材50は、蛍光体60を含有しているが、省略することもできる。このパッケージ180及び発光装置280において、第3のリードフレームを有していないこと及び各リードフレームの形状を除く、他の主な構成については実施の形態1と実質上同様である。したがって、実施の形態1と実質上同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図4に示すように、パッケージ180は、上面視において一方向に長尺な形状を有している。すなわち、パッケージ180は、上面視において、長手方向と、該長手方向に直交する短手方向と、を有する。パッケージ180は、第1のリードフレーム11、第2のリードフレーム12と、この第1,第2のリードフレームと一体に成形された樹脂成形体20と、を備えている。第1のリードフレーム11と第2のリードフレーム12は、パッケージ180の長手方向に並べられている。第1,第2のリードフレーム11,12は、互いを離間する離間領域15を樹脂成形体20に埋められて、この離間領域15を電気的絶縁領域として、樹脂成形体20に一体的に保持されている。樹脂成形体20は、第1,第2のリードフレーム11,12と共に、発光素子31,32を収容する凹部25を形成している。具体的には、凹部25の底面は、主として、第1,第2のリードフレーム11,12の上面と、離間領域15を埋める樹脂成形体20の表面と、により構成されている。凹部25の側壁面は、樹脂成形体20の表面により構成されている。
図4に示すパッケージ180において、第1のリードフレーム11は、本体部115と、本体部115から第2のリードフレーム12側に幅狭になって延伸し且つ樹脂成形体20中に埋められて該パッケージ180の外部及び凹部25内に露出していない第3の延伸部113を有している。また、第2のリードフレーム12は、本体部125と、本体部125から第1のリードフレーム11側に幅狭になって延伸し且つ樹脂成形体20中に埋められて該パッケージ180の外部及び凹部25内に露出していない第4の延伸部124を有している。より詳細には、第3の延伸部113及び第4の延伸部124は、凹部側壁の直下に位置する樹脂成形体20中に埋められている。このように、第3の延伸部113及び第4の延伸部124が設けられることで、離間領域15付近に掛かる応力に対するパッケージ180の強度を更に高めることができる。また、第3の延伸部113及び第4の延伸部124が樹脂成形体20中に埋められて該パッケージ180の外部及び凹部25内に露出していないことで、離間領域15付近の高い補強効果が得られる。さらに、本例のように、第3の延伸部113及び第4の延伸部124が其々、第1の延伸部111及び第2の延伸部122より幅狭であることで、樹脂成形体20中に埋め込みやすく、好ましい。なお、これに限らず、第3の延伸部113及び第4の延伸部124は、例えば下面など一部がパッケージ180(樹脂成形体20)の外部に露出していてもよいし、凹部25内に露出していてもよい。
なお、図4に示すパッケージ180は、第3の延伸部113及び第4の延伸部124の両方を有しているが、第3の延伸部113及び第4の延伸部124のいずれか一方のみを有していてもよい。また、パッケージ180では、第3の延伸部113は第1のリードフレーム11に、第4の延伸部124は第2のリードフレーム12に、其々設けられているが、第3の延伸部113及び第4の延伸部124の両方が第1のリードフレーム11又は第2のリードフレーム12のいずれか一方のみに設けられていてもよい。さらに、パッケージ180では、第3の延伸部113と第4の延伸部124は、上面視におけるパッケージ180の第1長辺側と第2長辺側(第2長辺は第1長辺に対向する長辺である)に各々設けられているが、実施の形態1のパッケージ100のように同じ長辺側(第1長辺側のみ)に設けられてもよい。これらいずれの形態でも、パッケージ180の強度を高める効果を奏することができる。
図4に示すパッケージ180において、第1のリードフレーム11は、本体部115から第2のリードフレーム12側に幅狭になって延伸する第1の延伸部111を有している。本体部115の上面及び第1の延伸部111の上面は、凹部25の底面を構成している。また、第2のリードフレーム12は、本体部125から第1のリードフレーム11側に幅狭になって延伸する第2の延伸部122を有している。本体部125の上面及び第2の延伸部122の上面は、凹部25の底面を構成している。第1の延伸部111と第2の延伸部122は、上面視で短手方向において互いに対向している。そして、第3の延伸部113は、上面視で短手方向において第2の延伸部122に対向しており、第4の延伸部124は、上面視で短手方向において第1の延伸部111に対向している。これにより、第1のリードフレーム11の2つの延伸部111,113と、第2のリードフレーム12の2つの延伸部122,124と、が、上面視で短手方向において互いに挟み合うように配置され、離間領域15が入り組んだ形状に設けられる。したがって、離間領域が短手方向に平行な一直線状に貫通する部分を有する形状に設けられる場合に比べて、例えばパッケージ180を離間領域15で折ろうとするような、離間領域15付近に掛かる応力に対するパッケージ180の強度をよりいっそう高めることができる。
また、第1の延伸部111の上面及び第2の延伸部122の上面は、第1のリードフレームの本体部115の上面に載置される発光素子31と、第2のリードフレームの本体部125の上面に載置される発光素子32と、を並列接続するためのワイヤの接続領域として機能させることができる。また、第1及び第2の延伸部111,122は、保護素子などの載置領域及びそのワイヤの接続領域として機能させることができる。これらによって、ワイヤを比較的短く形成し、ワイヤによる光吸収を軽減でき、光の取り出し効率を高めることができる。このように、離間領域15に隣接する、第1及び第2の延伸部111,122の上面は、ワイヤの接続領域となるため、離間領域15付近に掛かる応力に対するパッケージ180の強度を高めることは、ワイヤの断線を抑制する点においても重要である。
以上、各実施の形態の発光装置用パッケージにおいて、上面視における短手方向に対する長手方向の大きさの比(長手方向の大きさ(長さ)/短手方向の大きさ(幅))は、例えば1.5以上、好ましくは2以上、より好ましくは3以上であることが、パッケージの補強効果の観点において、好ましい。但し、本発明は、以上の実施の形態に限らず、例えば上面視正方形状の発光装置用パッケージにも適用することができる。
以下、本発明の発光装置用パッケージ及び発光装置の各構成要素について説明する。
(リードフレーム11,12,13)
リードフレームは、発光素子や保護素子に接続されて導電可能な金属部材を用いることができる。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル、コバルト、モリブデン、又はこれらの合金、燐青銅、鉄入り銅などの金属板に各種の加工を施したものが挙げられる。また、その表層に、銀、アルミニウム、ロジウム、金、銅、又はこれらの合金などの鍍金や光反射膜が設けられていてもよく、なかでも光反射性に最も優れる銀が好ましい。なお、リードフレームの肉薄領域、窪みや溝、貫通穴などの諸形状は、リードフレームを構成する板材に、プレスや圧延、エッチングなどの加工を施すことで形成することができる。
(樹脂成形体20)
樹脂成形体の母材は、脂肪族ポリアミド樹脂、半芳香族ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、液晶ポリマー、ポリカーボネート樹脂、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアリレート樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、ポリビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、などの熱硬化性樹脂が挙げられる。また、これらの母材中に、充填剤又は着色顔料として、ガラス、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、ワラストナイト、マイカ、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素、酸化アンチモン、スズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、カーボンブラックなどの粒子又は繊維を混入させることができる。熱硬化性樹脂は、硬化後、熱可塑性樹脂に比べて硬質なものが多く、クラックや割れが発生しやすいので、本発明の構成が特に効果を奏する。中でも、エポキシ樹脂又はエポキシ変性樹脂が特に好適である。
(発光素子31,32)
発光素子は、LED素子や半導体レーザ(Laser Diode:LD)素子などの半導体発光素子を用いることができる。発光素子は、種々の半導体で構成される素子構造に正負一対の電極が設けられているものであればよい。特に、蛍光体を効率良く励起可能な窒化物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)の発光素子が好ましい。このほか、緑色〜赤色発光のガリウム砒素系、ガリウム燐系半導体の発光素子でもよい。正負一対の電極が同一面側に設けられている発光素子の場合、各電極をワイヤでリードフレームと接続してフェイスアップ実装される。正負一対の電極が互いに反対の面に各々設けられている対向電極構造の発光素子の場合、下面電極が導電性接着剤でリードフレームに接着され、上面電極がワイヤでリードフレームと接続される。後述の保護素子の実装形態も同様である。また、発光素子の実装面側に、銀やアルミニウムなどの金属層や誘電体反射膜が設けられることで、光の取り出し効率を高めることができる。1つの発光装置用パッケージに搭載される発光素子の個数は1つでも複数でもよく、その大きさや形状、発光波長も任意に選べばよい。複数の発光素子は、リードフレームやワイヤにより直列又は並列に接続することができる。また、1つの発光装置用パッケージに、例えば青色発光と赤色発光の2つ、青色発光と緑色発光の2つ、青色・緑色・赤色発光の3つなどの組み合わせの発光素子が搭載されてもよい。3つ以上の発光素子を搭載する場合、例えば第1のリードフレームの延伸部(第1,第3)及び/又は第2のリードフレームの延伸部(第2,第4)、並びに/若しくは第3のリードフレームに発光素子を載置してもよい。
(ワイヤ40)
ワイヤは、発光素子の電極又は保護素子の電極と、リードフレームと、を接続する導線である。具体的には、金、銅、銀、白金、アルミニウム又はこれらの合金の金属線を用いることができる。特に、封止部材からの応力による破断が生じにくく、熱抵抗などに優れる金線が好ましい。また、光反射性を高めるために、少なくとも表面が銀で構成されているものでもよい。
(封止部材50)
封止部材は、発光素子や保護素子、ワイヤなどを封止して、埃や水分、外力などから保護する部材である。封止部材の母材は、電気的絶縁性を有し、発光素子から出射される光を透過可能(好ましくは透過率70%以上)であればよい。具体的には、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、これらの変性樹脂、又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂が挙げられる。ガラスでもよい。なかでも、シリコーン樹脂は、耐熱性や耐光性に優れ、固化後の体積収縮が少ないため、好ましい。また、封止部材は、その母材中に、充填剤や蛍光体など、種々の機能を持つ粒子が添加されてもよい。充填剤は、拡散剤や着色剤などを用いることができる。具体的には、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラックなどが挙げられる。充填剤の粒子の形状は、破砕状でも球状でもよい。また、中空又は多孔質のものでもよい。
(蛍光体60)
蛍光体は、発光素子から出射される一次光の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を出射する。具体的には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al23−SiO2)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)2SiO4)、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム(K2SiF6:Mn)などが挙げられる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する発光装置や、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する発光装置とすることができる。なお、蛍光体は、パッケージの凹部底面側に沈降していてもよいし、凹部内において分散していてもよい。
(保護素子70)
保護素子は、静電気や高電圧サージから発光素子を保護するための素子である。具体的には、ツェナーダイオードが挙げられる。保護素子は、光吸収を抑えるために、白色樹脂などの光反射部材により被覆されていてもよい。
(接着剤)
接着剤(不図示)は、発光素子又は保護素子をリードフレームに接着する部材である。絶縁性接着剤は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、又はこれらの変性樹脂やハイブリッド樹脂などを用いることができる。導電性接着剤としては、銀、金、パラジウムなどの導電性ペーストや、金−錫などの半田、低融点金属などのろう材を用いることができる。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
<実施例1>
実施例1の発光装置は、図1に示す例の発光装置200の構造を有する、トップビュー式のSMD型LEDである。
パッケージ100は、大きさが横7.0mm、縦2.0mm、厚さ0.6mmの直方体状であり、正極・負極を構成する第1及び第2のリードフレーム11,12とその間に位置する第3のリードフレーム13に、樹脂成形体20が一体に成形されて構成されている。なお、このパッケージ100は、複数組の第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13が吊りリード(個片化後に各吊りリード部になる)を介して縦横に連なって成る加工金属板を、金型内に設置して、流動性を有する状態の樹脂成形体20の構成材料を注入して固化、離型させた後、各パッケージに分離(個片化)することで作製される。
第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13は其々、表面に銀の鍍金が施された最大厚0.2mmの銅合金の板状小片である。第1のリードフレーム11は、主として(吊りリード部117を除いて)、本体部115と、第1の延伸部111と、第3の延伸部113と、により構成されている。本体部115は、横(長さ)2.2mm、縦(幅)1.5mmの上面視矩形状の部位である。第1の延伸部111は、本体部115の短手方向(縦方向)の一端において、本体部115から第2のリードフレーム12側に延伸する、横(長さ)1mm、縦(幅)0.73mmの上面視矩形状の部位である。第3の延伸部113は、本体部115の短手方向(縦方向)の他端において、本体部115から第2のリードフレーム12側に延伸する、横(長さ)0.6mm、縦(幅)0.15mmの上面視矩形状の部位である。第2のリードフレーム12は、主として(吊りリード部127を除いて)、本体部125と、第2の延伸部122と、第4の延伸部124と、により構成されている。これらの各部位の形状は第1のリードフレーム11と略同じである。第2のリードフレーム12は、パッケージ100の中央線に対して、第1のリードフレーム11と略対称なものである。第3のリードフレーム13は、主として(吊りリード部137を除いて)、横(長さ)1.7mm、縦(幅)0.29mmの上面視矩形状の1つの島状部で構成されている。第3のリードフレーム13は、パッケージ100の略中央に位置している。
第1の延伸部111及び第2の延伸部122は各々、上面視で短手方向において第3のリードフレーム13の一部に対向するように配置されている。第1の延伸部111と第2の延伸部122は、短手方向において第3のリードフレーム13に対して同じ側に配置されている。第3の延伸部113は、短手方向において第1の延伸部111と共に第3のリードフレーム13を挟むように配置されている。第4の延伸部124もまた、短手方向において第2の延伸部122と共に第3のリードフレーム13を挟むように配置されている。第1の延伸部111と第2の延伸部122の間の離間領域15の幅(長手方向)は、0.3mmである。また、第1のリードフレームの本体部115と第3のリードフレーム13の間の離間領域15の幅(長手方向)は、0.3mmである。第2のリードフレームの本体部115と第3のリードフレーム13の間の離間領域15の幅(長手方向)も同様である。第1の延伸部111と第3のリードフレーム13の間の離間領域15の幅(短手方向)は、0.2mmである。第2の延伸部122と第3のリードフレーム13の間の離間領域15の幅(短手方向)も同様である。第3の延伸部113と第3のリードフレーム13の間隔(短手方向)は、0.2mmである。第3の延伸部113と第3のリードフレームの吊りリード部137の間隔(長手方向)は、0.2mmである。第4の延伸部124と第3のリードフレーム13の間隔も同様である。なお、リードフレームの離間領域15は、プレスによる打ち抜きで形成される。
樹脂成形体20は、上面視の外形が横7.0mm、縦2.0mmの長方形状であり、最大厚0.6mmであって、酸化チタンを含有するエポキシ樹脂製の成形体である。樹脂成形体20の上面側の略中央には、横6.4mm、縦1.4mm、深さ0.4mmの上面視長方形状(四隅は丸みを帯びている)の凹部25が形成されている。凹部25の側壁面の傾斜角度は、凹部25の底面から25°である。第3の延伸部113と第4の延伸部124は、樹脂成形体20に埋められており、すなわち凹部25の外側にあって、凹部25内に露出していない。したがって、凹部25の底面は、第1のリードフレーム11の本体部115と第1の延伸部111、第2のリードフレームの本体部125と第2の延伸部122、及び第3のリードフレームの各々の上面、並びにこれらリードフレームの離間領域15に充填された樹脂成形体20の表面、により構成されている。なお、第1及び第2のリードフレーム11,12の上面における、凹部25の底面と凹部25の側壁面の境界に相当する部位の一部に、幅0.12mm、深さ0.09mmの窪みが形成されており、この窪みもまた樹脂成形体20により埋められている。第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13の最下面は、樹脂成形体20の最下面と実質的に同一面であって、この樹脂成形体2の最下面と共にパッケージ100の下面を構成している。第1の延伸部111の下面には、本体部115に密接する横(長さ)0.5mm、縦(幅)0.73mm、深さ0.13mmの窪み119が設けられている。また、第2の延伸部122の下面にも同様の窪み129が設けられている。この窪み119,129は、樹脂成形体20により埋められている。これにより、第1の延伸部111の下面の露出領域は、窪み119を埋める樹脂成形体20により、本体部115の下面の露出領域と分離されている。第2の延伸部122の下面の露出領域もまた、窪み129を埋める樹脂成形体20により、本体部125の下面の露出領域と分離されている。そして、第1及び第2のリードフレーム11,12の本体部の下面の各露出領域は、略矩形状(四隅は丸みを帯びている)となっている。なお、第2のリードフレーム12の本体部125の下面の露出領域は、極性識別用に、1つの角部が切り欠かかれている。さらに、第1,第2,第3のリードフレーム11,12,13の下面の周縁には、幅0.1mm、深さ0.13mmの窪みが形成されており、この窪みもまた樹脂成形体20により埋められている。これらの窪みは、エッチングにより形成される。パッケージ100の長手方向の各端面には、第1及び第2のリードフレームの吊りリード部117,127が其々露出している。パッケージ100の短手方向の各端面には、第1,第2,第3のリードフレームの吊りリード部117,127,137が其々露出している。第3のリードフレームの吊りリード部137は、中央部が切り欠かれて、二股に分かれている。
パッケージ100の凹部25の底面を構成する第1及び第2のリードフレーム11,12の上面には其々、発光素子(31,32)が1つずつ、シリコーン樹脂である絶縁性接着剤で接着されている。この発光素子31,32は、サファイア基板上に、窒化物半導体のn型層、活性層、p型層が順次積層された、青色(中心波長約455nm)発光可能な、縦650μm、横650μm、厚さ150μmのLED素子である。2つの発光素子31,32の中心間距離は4.0mmである。また、各発光素子31,32は、p,n電極の一方がその素子が載置されているリードフレームにワイヤ40で接続され、p,n電極の他方が第3のリードフレーム13の上面にワイヤ40で接続されている。これにより、2つの発光素子31,32は、直列接続されている。ワイヤ40は、線径25μmの金線である。
また、第1の延伸部111の上面には、縦150μm、横150μm、厚さ85μmの対向電極構造のツェナーダイオードである保護素子70が、銀ペーストである導電性接着剤で接着されている。また、保護素子70は、その上面電極がワイヤ40で第2の延伸部122の上面に接続されている。
上記2つの発光素子31,32と保護素子70が収容されたパッケージ100の凹部25には、封止部材50が充填され、各素子を被覆している。封止部材50は、シリコーン樹脂を母材とし、その中にセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG:Ce)の蛍光体60と、シリカの充填剤と、を含有している。封止部材50の上面は、樹脂成形体20の凹部側壁の上面と略同一面であり、ほぼ平坦面になっている。この封止部材50は、流動性を有する状態において、ディスペンサを用いてパッケージ100の凹部25内に充填され、加熱などにより固化させることで形成される。なお、蛍光体60は、凹部25の底面側に沈降している。
<比較例1>
比較例1の発光装置は、実施例1の発光装置における第1及び第2のリードフレーム11,12に其々、第3の延伸部113及び第4の延伸部124が設けられておらず、第3のリードフレーム13の縦寸法(短手方向の幅:吊りリード部137を除く)がその分(約2倍に)大きくなっていること以外は、実施例1の発光装置と同様に構成された、トップビュー式のSMD型LEDである。
<比較例2>
比較例2の発光装置は、比較例1の発光装置において、第2のリードフレーム12に第2の延伸部122が設けられておらず、第1のリードフレーム11の第1の延伸部111がその分(第3のリードフレーム13の端面の位置まで)横方向に延伸されて構成された、トップビュー式のSMD型LEDである。
実施例1の発光装置200は、順電流150mAにて、順電圧6.3V、光束103ルーメン(色度(x、y)=(0.275,0.247))で発光可能である。また、図5は、実施例1に係る発光装置200における基板曲げ試験の結果を示すグラフである。この基板曲げ試験は、1.6mm厚のガラスエポキシ基板(FR−4)に発光装置を実装して、その基板を裏から5秒間押す試験である。図5に示すように、基板曲げ量2.5mmにおける樹脂成形体のクラック発生率は、比較例1の発光装置では60%、比較例2の発光装置では100%であるのに対して、実施例1の発光装置200では0%である。このように、実施例1の発光装置200は、比較例1,2の発光装置に比べて、応力に対する耐性が高められており、信頼性が高いことがわかる。
以上のように構成された実施例1のパッケージ及び発光装置は、実施の形態1のパッケージ100及び発光装置200と同様の効果を奏することができる。なお、実施の形態2のパッケージ150及び発光装置250では、同様の基板曲げ試験におけるクラック発生率をより低減することも可能である。
本発明に係る発光装置用パッケージは、SMD型LEDのパッケージとして好適に利用することができる。また、本発明に係るパッケージを用いた発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置などに利用することができる。
100,140,150,180…発光装置用パッケージ(11…第1のリードフレーム(111…第1の延伸部、113…第3の延伸部、115…本体部、117…吊りリード部、119…下面の窪み)、12…第2のリードフレーム(122…第2の延伸部、124…第4の延伸部、125…本体部、127…吊りリード部、129…下面の窪み)、13…第3のリードフレーム(133…第1の埋込延伸部、134…第2の埋込延伸部、137…吊りリード部)、15…離間領域、20…樹脂成形体、25…凹部)
31…第1の発光素子、32…第2の発光素子、40…ワイヤ、50…封止部材、60…蛍光体、70…保護素子、200,240,250,280…発光装置

Claims (5)

  1. 上面視において、長手方向と、該長手方向に直交する短手方向と、を有し、
    前記長手方向に並べられた第1のリードフレーム及び第2のリードフレームと、
    前記第1、第2のリードフレームと一体に成形された樹脂成形体と、
    前記第1のリードフレームと前記第2のリードフレームの間に設けられた第3のリードフレームと、
    を備える発光装置用パッケージであって、
    前記第1のリードフレームは、本体部と、前記本体部から前記第2のリードフレーム側に幅狭になって延伸する第1の延伸部を有し、
    前記第2のリードフレームは、本体部と、前記本体部から前記第1のリードフレーム側に幅狭になって延伸する第2の延伸部を有し、
    前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部は、上面視で前記短手方向において互いに対向し、
    前記長手方向の2つの端面において、前記第1及び第2のリードフレームは、前記樹脂成形体と同一平面に露出され、前記短手方向の2つの端面において、前記第1及び第2のリードフレームは、前記樹脂成形体と同一平面に露出され、
    上面視において、前記第1リードフレームと第2のリードフレームとの離間領域に傾斜部があり、
    前記第1リードフレームと第2のリードフレームとの離間領域の上端と下端の位置は、前記長手方向においてずれている発光装置用パッケージ。
  2. 前記第1リードフレーム及び第2リードフレームの少なくとも1つの前記本体部の上面部分に溝が形成されている、請求項1に記載の発光装置用パッケージ。
  3. 前記パッケージは、互いに対向する第1外側面と第2外側面とを有し、
    前記第1外側面において、前記第1リードフレームは前記樹脂成形体から露出しており、
    前記第2外側面において、前記第2リードフレームは前記樹脂成形体から露出している、請求項1に記載の発光装置用パッケージ。
  4. 前記第1外側面に露出する前記第1リードフレームの端面の下面側には凹み部があり、
    前記凹み部内には、前記樹脂成形体が位置しない、請求項1に記載の発光装置用パッケージ。
  5. 前記第1リードフレーム及び第2リードフレームの少なくとも1つの前記延伸部の上面に保護素子が載置されている、請求項1に記載の発光装置用パッケージ。
JP2018088472A 2013-06-28 2018-05-01 発光装置用パッケージ Active JP6610703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136421 2013-06-28
JP2013136421 2013-06-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090906A Division JP6484396B2 (ja) 2013-06-28 2014-04-25 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148223A JP2018148223A (ja) 2018-09-20
JP6610703B2 true JP6610703B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=63591502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088472A Active JP6610703B2 (ja) 2013-06-28 2018-05-01 発光装置用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610703B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770363B2 (ja) * 1987-02-28 1995-07-31 イビデン株式会社 印刷抵抗体付プリント配線板
JP3488570B2 (ja) * 1996-03-29 2004-01-19 ローム株式会社 Led発光装置およびこれを用いた面発光照明装置
JP4724965B2 (ja) * 2001-07-10 2011-07-13 ソニー株式会社 フレキシブル配線基板
TWM312778U (en) * 2006-12-22 2007-05-21 Lighthouse Technology Co Ltd Improved LED
KR100998233B1 (ko) * 2007-12-03 2010-12-07 서울반도체 주식회사 슬림형 led 패키지
KR101060761B1 (ko) * 2009-04-23 2011-08-31 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP5533203B2 (ja) * 2010-04-30 2014-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
KR101103674B1 (ko) * 2010-06-01 2012-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US8920002B2 (en) * 2011-06-21 2014-12-30 Willis Electric Co., Ltd. Wire-clasping light-emitting diode lights
JP6484396B2 (ja) * 2013-06-28 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018148223A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484396B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
US10374136B2 (en) Light emitting apparatus
JP6102187B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6107136B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを備える発光装置、並びにその発光装置を備える照明装置
JP2016054251A (ja) パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6610703B2 (ja) 発光装置用パッケージ
JP6544410B2 (ja) 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置
JP2019033263A (ja) パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6414609B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを備える発光装置、並びにその発光装置を備える照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250