JP6610474B2 - 2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物及びシルセスキオキサン並びにこれらの製造方法 - Google Patents

2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物及びシルセスキオキサン並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610474B2
JP6610474B2 JP2016173335A JP2016173335A JP6610474B2 JP 6610474 B2 JP6610474 B2 JP 6610474B2 JP 2016173335 A JP2016173335 A JP 2016173335A JP 2016173335 A JP2016173335 A JP 2016173335A JP 6610474 B2 JP6610474 B2 JP 6610474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
branched
linear
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039743A (ja
Inventor
雄佑 伊藤
歩 清森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016173335A priority Critical patent/JP6610474B2/ja
Priority to EP17188686.4A priority patent/EP3290426B1/en
Priority to KR1020170111568A priority patent/KR102450246B1/ko
Priority to US15/695,702 priority patent/US10533073B2/en
Priority to CN201710793103.1A priority patent/CN107793445A/zh
Publication of JP2018039743A publication Critical patent/JP2018039743A/ja
Priority to US16/553,858 priority patent/US20190382535A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6610474B2 publication Critical patent/JP6610474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/083Syntheses without formation of a Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物及びシルセスキオキサン並びにこれらの製造方法に関する。
シアノ基含有オルガノキシシラン化合物は、シランカップリング剤やHPLC用カラム処理剤に用いられる他、シアノ基が、加水分解によりカルボン酸やアミドに、また、還元反応によりアミンやアルデヒドに変換できるため、有機−無機ハイブリッド材料に有用な化合物である。
シアノ基を含有するオルガノキシシラン化合物として、例えば、非特許文献1には、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシランにアクリロニトリルを2分子付加させた化合物が記載されている。
また、非特許文献2には、加水分解性シリル基を有するエポキシアミノプロピオニトリルが記載されている。
さらに、特許文献1には、エステル部位を有するシアノ基含有オルガノキシシラン化合物が記載されている。
一般的にオルガノキシシラン化合物は、加水分解してポリシロキサンとして使用される。特に、3官能シランを加水分解することで得られる(RSiO3/2nの構造を有する3次元ネットワーク状ポリシロキサンは、シルセスキオキサンと呼ばれている。シルセスキオキサンは、熱的・力学的・化学的安定性を有し、機能性基を導入することにより様々な性質を付与することができる。
シアノ基を含有するシルセスキオキサンの例として、シアノエチルトリエトキシシランと、メチルトリメトキシシランを共加水分解することにより得られるシルセスキオキサンが開示され、これが有機TFTのゲート絶縁膜として使用できることが示されている(特許文献2)。この場合、シアノ基は誘電率の向上に寄与する。
特開2009−540140号公報 特開2009−59651号公報
Chemical Engineering Journal,2012年,209巻,235−244頁 Zhurnal Obshchei Khimii,1967年,37巻,3739−41頁
しかし、特許文献1記載のβ−シアノエステル構造を有するオルガノキシシランは、エステル部位の反応性が高いため、加水分解又はエステル交換が極めて容易に起こり、所望のシルセスキオキサンが得られない場合がある。
一方、特許文献2記載の2−シアノエチル基を含有するシルセスキオキサンは、溶液の状態で得られるが、残留シラノールをなくすためにシルセスキオキサンを単離すると、有機溶剤に対する相溶性が低下することが多い。
また、非特許文献1記載の2官能のオルガノキシシランは、加水分解した際に直鎖状又は環状のシロキサンを形成するため、3官能のオルガノキシシランを加水分解したシルセスキオキサンと比べると耐熱性が低い。
さらに、非特許文献2記載のエポキシ基を含むオルガノキシシランを加水分解すると、エポキシ基から生じる水酸基とトリアルコキシシランとが分子間で反応してしまう結果、架橋点が増えることにより有機溶剤に対する相溶性が低下する場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、耐熱性及び有機溶媒への相溶性に優れる2−シアノエチル基含有シルセスキオキサン及びその原料となる2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、所定の2−シアノエチル基含有の構造を持つオルガノキシシラン化合物を加水分解させて得られるシルセスキオキサンが、耐熱性及び有機溶媒への相溶性に優れることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、
1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物、
[式中、R1は、互いに独立して、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基を表し、Xは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数2〜20の二価炭化水素基であって、当該二価炭化水素基は、メチレン基及び/又はメチン基を含み、これらメチレン基及びメチン基のうち少なくとも一個以上が、二価のヘテロ原子連結基であるNR(Rは、水素原子、炭素数1〜20の一価炭化水素基又は2−シアノエチル基を表す。)、三価のヘテロ原子連結基であるN、又はこれらの組み合わせにより置換されている。ただし、これらのヘテロ原子連結基同士、及びヘテロ原子連結基とケイ素原子とは隣接せず、かつ式中のNC−CH2−CH2−基は、Xに含有される前記ヘテロ原子連結基に結合している。]
2. 前記Rが、炭素数1〜6の直鎖状一価炭化水素基又は2−シアノエチル基である1の2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物、
3. 下記一般式(2)で表されるオルガノキシシラン化合物と、アクリロニトリルとをマイケル付加反応させる1の2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物の製造方法、
(式中、R1及びXは、前記と同じ意味を表し、式中の水素原子Hは、Xに含有される前記ヘテロ原子連結基に結合している。)
4. 下記一般式(3)で示されることを特徴とするシルセスキオキサン。
(式中、Xは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数2〜20の二価炭化水素基であって、当該二価炭化水素基は、メチレン基及び/又はメチン基を含み、これらメチレン基及びメチン基のうち少なくとも一個以上が、二価のヘテロ原子連結基であるNR(Rは、水素原子、炭素数1〜20の一価炭化水素基又は2−シアノエチル基を表す。)、三価のヘテロ原子連結基であるN、又はこれらの組み合わせにより置換されている。ただし、これらのヘテロ原子連結基同士、及びヘテロ原子連結基とケイ素原子とは隣接せず、かつ式中のNC−CH2−CH2−基は、Xに含有される前記ヘテロ原子連結基に結合している。
Zは、置換又は非置換の、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基を表し、pは、1〜150の整数を表し、qは、0〜100の整数を表し、p+qは、4〜150である。)
5. 1又は2の2−シアノエチル基を有するオルガノキシシランを、加水分解及び縮合することを特徴とする一般式(3)で表されるシルセスキオキサンの製造方法、
(式中、Xは、前記と同じ意味を表し、Zは、置換又は非置換の、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基を表し、pは、4〜150の整数を表し、q=0である。)
6. 1又は2の2−シアノエチル基含有オルガノキシシランと、下記一般式(4)
(式中、R2は、ケイ素原子と結合して加水分解性を示す基を表し、Zは、置換又は非置換の、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基を表す。)
で表される3官能オルガノキシシラン化合物の1種類以上とを共加水分解及び縮合することを特徴とする一般式(3)で表されるシルセスキオキサンの製造方法。
(式中、X及びZは、前記と同じ意味を表し、pは、1〜150の整数を表し、qは、1〜100の整数を表し、p+qは、4〜150である。)
7. 前記R2が、炭素数1〜6のオルガノキシ基、炭素数1〜3のアシロキシ基又はハロゲン原子である6のシルセスキオキサンの製造方法
を提供する。
本発明の2−シアノエチル基を有する特定の構造を持つシラン化合物を加水分解させて得られるシルセスキオキサンは、耐熱性及び有機溶剤に対する相溶性に優れている。また、2−シアノエチル基を有するため誘電率の向上にも寄与する。
このような特性を有する本発明のシルセスキオキサンは、インク組成物やLEDの封止材組成物、有機TFTのゲート絶縁膜として有用である。
実施例2−1で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 実施例2−2で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 実施例2−3で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 実施例2−4で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。 実施例2−5で得られたシルセスキオキサンの赤外吸収スペクトルである。
以下、本発明について具体的に説明する。
[1]2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物
本発明の2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物は、下記一般式(1)で表される。
式(1)において、CN基は高極性の置換基であり、式(1)のオルガノキシシラン化合物が加水分解反応によりシルセスキオキサンとなった場合に、誘電率の向上等の機能性を付与することができる。
1は、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6の直鎖状、分岐鎖状又は環状の一価炭化水素基を表す。
一価炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロオクチル基等の環状アルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基等のアルキニル基等の不飽和炭化水素基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、ビフェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
Xは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数2〜20の二価炭化水素基であって、この二価炭化水素基は、メチレン基及び/又はメチン基を含み、これらメチレン基及びメチン基のうち少なくとも一個以上が、二価のヘテロ原子連結基であるNR基(Rについては後述する。)、三価のヘテロ原子連結基であるN、又はこれらの組み合わせにより置換されている。ただし、これらのヘテロ原子連結基同士、及びヘテロ原子連結基とケイ素原子とは隣接せず、かつ式中のNC−CH2−CH2−基は、Xに含有されるヘテロ原子連結基に結合している。このように、N原子が含まれることにより、オルガノキシシランの有機溶剤に対する相溶性が向上する。
Xの骨格となる二価炭化水素基の具体例としては、エタンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、ヘキサンジイル基、ヘプタンジイル基、オクタンジイル基、ノナンジイル基、デカンジイル基、ウンデカンジイル基、ドデカンジイル基、トリデカンジイル基、テトラデカンジイル基、ペンタデカンジイル基、ヘキサデカンジイル基、へプタデカンジイル基、オクタデカンジイル基、ノナデカンジイル基等の直鎖状の脂肪族アルカンジイル基;2−メチルプロパンジイル基、2−メチルプロパンジイル基、4−メチルヘプタンジイル基、4−エチルヘプタンジイル基、4−プロピルヘプタンジイル基、2−ブチルヘプタンジイル基、3−プロピルオクタンジイル基、2−ブチルノナンジイル基、4−メチルデカンジイル基、4−エチルデカンジイル基、3−プロピルデカンジイル基、2−ブチルデカンジイル基、3−ブチルウンデカンジイル基等の分岐鎖状の脂肪族二価アルカンジイル基;シクロヘキサンジイル基、エチルシクロヘキサンジイル基、プロピルシクロヘキサンジイル基、4−エチル−1−メチル−2−プロピルシクロヘキサンジイル基、4−エチル−2−メチル−1−プロピルシクロヘキサンジイル基等の環状の脂肪族二価アルカンジイル基等が挙げられる。特に、蒸留精製の容易さの観点から、炭素数2〜6の直鎖状の脂肪族二価炭化水素基、炭素数3〜6の分岐鎖状の脂肪族二価炭化水素基、炭素数7〜12の環状の脂肪族二価炭化水素基が好ましい。
なお、上述のとおり、Xの骨格となる各二価炭化水素基において、二価炭化水素基を構成するメチレン基及びメチン基のうち少なくとも一個以上、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜2個が、二価のヘテロ原子連結基であるNR基、三価のヘテロ原子連結基であるN又はこれらの組み合わせによって置換されている。
ここで、Rは、水素原子、炭素数1〜20の一価炭化水素基又は2−シアノエチル基を表す。
炭素数1〜20の一価炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基等の炭素数3〜20、好ましくは3〜10、より好ましくは3〜6の分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロオクチル基等の環状アルキル基;フェニル基、トリル基;キシリル基、メシチル基、ナフチル基、ビフェニル基等の炭素数6〜12のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等の炭素数7〜10のアラルキル基等が挙げられる。特に、蒸留精製の容易さの観点から、炭素数1〜5の直鎖状のアルキル基、炭素数3〜6の分岐鎖状のアルキル基、炭素数3〜6の環状のアルキル基が好ましい。
Xの具体例としては、1−(2−シアノエチル)−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1−(3−シアノプロピル)−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1−メチル−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1−エチル−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1−プロピル−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1−ブチル−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1−ペンチル−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1−ヘキシル−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1,4−ビス(2−シアノエチル)−1,4−ジアザ−1,6−ヘキサンジイル基、1−フェニル−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1−イソプロピル−1−アザ−1,4−ブタンジイル基、1,4−ピペラジノ−1,7−ヘプタンジイル基等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物として、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一般式(1)で表される2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物は、一般式(2)で表される化合物とアクリロニトリルをマイケル付加反応させることにより得られる。
(式中、R1及びXは、上記と同じ意味を表すが、式中の水素原子Hは、Xに含有されるヘテロ原子連結基に結合している。)
一般式(2)で表されるオルガノキシシラン化合物と、アクリロニトリルの配合割合は、特に制限されないが、一般式(2)で表されるオルガノキシシラン化合物1molに対してアクリロニトリルを好ましくは1〜4mol、より好ましくは1〜3mol、更に好ましくは1〜2.2molである。
上記製造方法においては、反応を行う際に反応を促進させる目的で触媒を添加してもよい。
触媒の具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエタンスルホン酸等のスルホン酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸等のカルボン酸;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム等の金属水酸化物;カリウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基等が挙げられ、特にスルホン酸、金属水酸化物が好ましい。
触媒の使用量は特に限定されないが、反応性、生産性の点から一般式(2)で表される化合物1molに対し、0.0001〜0.5mol、より好ましくは0.001〜0.3mol、更に好ましくは0.01〜0.1molである。
反応温度は特に限定されないが、0〜200℃、好ましくは30〜150℃、更に好ましくは50〜130℃である。
反応時間は特に限定されないが、1〜60時間、好ましくは1〜30時間、更に好ましくは1〜20時間である。
反応雰囲気は、大気下でもよいが、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。
上記反応は、無溶媒でも進行するが、溶媒を用いることもできる。
使用できる溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、これらの溶媒は1種を単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
上記溶媒の中でも、特にアルコール系溶媒が反応を促進する効果があり好ましい。
反応終了後、触媒を使用した場合は触媒を中和することが好ましい。中和せずに蒸留精製しようとすると、蒸留中に逆マイケル反応が進行して収率が低下することがあるからである。中和に用いられる酸又は塩基は、触媒に用いたものと同様のものが挙げられる。
中和剤の使用量は特に限定されないが、使用する触媒1molに対し、1.0〜2.0mol、好ましくは1.0〜1.8mol、更に好ましくは1.0〜1.5molである。
過剰に用いた中和剤は、更に酸又は塩基を加えて逆中和しても良い。用いられる逆中和剤としては触媒に用いたものと同様のものが挙げられる。使用する逆中和剤は過剰に用いた中和剤1molに対し、1.0〜2.0mol、特に1.0〜1.5molの範囲が好ましい。
本発明の製造方法によって得られる2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物は、その目的品質に応じて、蒸留、ろ過、洗浄、カラム分離、固体吸着剤等の各種の精製法によって更に精製して使用することができる。
触媒等の微量不純物を取り除き、高純度にするためには、蒸留による精製が好ましい。
[2]シルセスキオキサン
本発明のシルセスキオキサンは、下記一般式(3)で表される。
式(3)において、Xは、上記と同じ意味を表し、Zは、置換又は非置換の炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6の直鎖状、分岐鎖状又は環状の一価炭化水素基を表す。
一価炭化水素基としては、上記式(1)で例示した基と同様のものが挙げられ、Zの具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロオクチル基等の環状アルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基、エチニル基、プロピニル基等のアルキニル基等の不飽和炭化水素基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、ビフェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
また、炭化水素基の水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。置換基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;シアノ基、アミノ基等が挙げられる。
pは1〜150、好ましくは4〜100、より好ましくは6〜100、更に好ましくは6〜50の整数を表す。pが1より小さい場合には、一般式(3)の化合物の分子量が小さく、耐熱性が不十分となる場合がある一方、150を超える場合には、一般式(3)の化合物と有機溶剤との相溶性が低下する。
また、qは0〜100の整数を表し、p+qは4〜150、好ましくは4〜100、より好ましくは6〜50、更に好ましくは6〜30の整数を表す。p+qが4より小さい場合には、一般式(3)の化合物の分子量が小さく、耐熱性が不十分である一方、150を超える場合には、一般式(3)の化合物と有機溶剤との相溶性が低下する。
上記一般式(3)のシルセスキオキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、有機溶剤に対する相溶性の観点から、好ましくは300〜50,000、より好ましくは400〜40,000、更に好ましくは500〜30,000である。
上記一般式(3)で表されるシルセスキオキサンは、以下の方法により製造することができる。
i)q=0の場合
一般式(1)で表される2−シアノエチル基を有するオルガノキシシランの加水分解及び縮合により製造することができる。
上記一般式(1)の2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物の加水分解及び縮合は、公知の方法で行うことができる。例えば、2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物と水を溶媒中で反応させる。
溶媒の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
加水分解及び縮合の際、酸や塩基を触媒として添加したり、加熱したりすることによって反応が加速される。
触媒として用いられる酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、安息香酸等のカルボン酸;メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸;塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸等が挙げられる。
塩基の具体例としては、エチルジメチルアミン、ジエチルメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミンやアンモニア;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
ii)q≠0(q=1〜100の整数)の場合
一般式(1)で表される2−シアノエチル基含有オルガノキシシランと、1種類以上の下記一般式(4)で表される3官能オルガノキシシラン化合物の共加水分解及び縮合によって製造することができる。
式(4)において、R2は、ケイ素原子と結合して加水分解性を示す基であり、その具体例としては、炭素数1〜6のオルガノキシ基、炭素数1〜3のアシロキシ基、又はハロゲン原子が挙げられる。
炭素数1〜6のオルガノキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、イソペンチルオキシ基、2−ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等のアルコキシ基;ビニロキシ基、2−プロペノキシ基等のアルケノキシ基;フェノキシ基等が挙げられる。
炭素数1〜3のアシロキシ基の具体例としては、アセトキシ基、エタノイルオキシ基、プロパノイルオキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子の具体例としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
上記一般式(4)で表される3官能オルガノキシシランの共存下に、一般式(1)の2−シアノエチル基を有するオルガノキシシランの加水分解及び縮合を行う場合も、一般式(1)のオルガノキシシラン単独の場合と同様の方法で行うことができる。
一般式(3)で表されるシルセスキオキサンには、加水分解されていない置換基OR1や、加水分解されて縮合が進行していない置換基OHが残存していてもよい。
この場合、一般式(3)で表されるシルセスキオキサンにおいて、置換基OR1やOHが結合しているケイ素原子の割合は、組成物や硬化物の安定性の観点から、全てのケイ素原子のうち、好ましくは0〜25mol%、より好ましくは0〜15mol%である。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
(1)2−シアノエチル基含有オルガノキシシランの合成
[実施例1−1]化合物(1−1)の合成
100mLの3つ口フラスコに、還流冷却器及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、3−アミノプロピルトリメトキシシラン179.1g(1.00mol)、トリフルオロメタンスルホン酸4.5g(0.03mol)を仕込み、アクリロニトリル118.1g(2.22mol)を110℃で4.5時間かけて滴下した。滴下終了後、反応液を120℃で13時間加熱撹拌した。
得られた溶液に、28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液5.9g(0.03mol)を加えて中和した後、コハク酸70.3mgを加えた。反応液を蒸留し、沸点192−193℃/0.16kPaの留分168.8gを得た。
この液体のGC−MSスペクトル及び1H−NMRスペクトルを測定した結果、化合物1−1であることが確認された。
GC−MS(EI) m/z:285(M+)、245
1H−NMR(600MHz,δ in CDCl3):0.60−0.67(m,2H)、1.51−1.59(m,2H)、2.46(t,J=7.2Hz,4H)、2.51−2.55(m,2H)、2.85(t,J=6.9Hz,4H)、3.57(s,9H)ppm.
[実施例1−2]化合物(1−5)の合成
100mLの3つ口フラスコに、還流冷却器及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、3−(ブチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン47.0g(0.20mol)、トリフルオロメタンスルホン酸334.5mg(0.002mol)を仕込み、アクリロニトリル11.4g(0.21mol)を115〜125℃で2.5時間かけて滴下した。滴下終了後、反応液を115℃で1.5時間加熱撹拌した。
得られた溶液に、28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液460.6g(0.002mol)を加えて中和した後、コハク酸28.1mgを加えた。反応液を蒸留し、沸点136−137℃/0.15kPaの留分を43.1g得た。
この液体のGC−MSスペクトル及び1H−NMRスペクトルを測定した結果、化合物1−5であることが確認された。
GC−MS(EI) m/z:288(M+)、248
1H−NMR(600MHz,δ in CDCl3):0.59−0.65(m,2H)、0.90(t,J=7.2Hz,3H)、1.27−1.34(m,2H)、1.37−1.43(m,2H)、1.49−1.56(m,2H)、2.39−2.45(m,6H)、2.77(t,J=7.2Hz,2H)、3.56(s,9H)ppm.
[実施例1−3]化合物(1−9)の合成
100mLの3つ口フラスコに、還流冷却器及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、3−(メチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン50.0g(0.25mol)、トリフルオロメタンスルホン酸350.1mg(0.0023mol)を仕込み、アクリロニトリル17.8g(0.33mol)を80〜105℃で1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、反応液を95℃で1.5時間加熱撹拌した。
得られた溶液に、28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液452.4g(0.0023mol)を加えて中和した後、コハク酸27.1mgを加えた。反応液を蒸留し、沸点121℃/0.18kPaの留分を53.9g得た。
この液体のGC−MSスペクトル及び1H−NMRスペクトルを測定した結果、化合物1−9であることが確認された。
GC−MS(EI) m/z:246(M+)、206
1H−NMR(600MHz,δ in CDCl3):0.60−0.67(m,2H)、1.52−1.59(m,2H)、2.25(s,3H)、2.36−2.40(m,2H)、2.45(t,J=7.2Hz,2H)、2.70(t,J=7.2Hz,2H)、3.56(s,9H)ppm.
[実施例1−4]化合物(1−11)の合成
100mLの3つ口フラスコに、還流冷却器及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、1−(3−トリエトキシシリルプロピル)ピペラジン29.1g(0.10mol)を仕込み、アクリロニトリル5.8g(0.11mol)を71〜78℃で1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、反応液を75℃で2.0時間加熱撹拌した。
得られた反応液を蒸留し、沸点158−160℃/0.08kPaの留分を22.2g得た。
この液体のGC−MSスペクトル及び1H−NMRスペクトルを測定した結果、化合物1−11であることが確認された。
GC−MS(EI) m/z:343(M+
1H−NMR(600MHz,δ in CDCl3):0.56−0.62(m,2H)、1.20(t,J=6.9Hz,9H)、1.54−1.61(m,2H)、2.30−2.35(m,2H)、2.47−2.51(m,2H)、3.79(q,J=6.9Hz,6H)ppm.
(2)シルセスキオキサンの合成
[実施例2−1]化合物(1−1)からのシルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器及び滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に化合物(1−1)14.27g(50mmol)及びアセトン5gを仕込み、混合物を撹拌しながら脱イオン水2.70g(150mmol)を添加して室温で20時間撹拌した。反応混合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCという)測定を行ったところ、化合物(1−1)は消失していた。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を80℃で真空加熱乾燥することにより淡黄色の油状物が得られた。
この油状物の赤外吸収スペクトルを図1に示す。図1に示されるように、2,247cm-1にシアノ基の伸縮振動ピーク及び1,000〜1,100cm-1にSi−O結合の伸縮振動ピークが観察されることから、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。
[実施例2−2]化合物(1−5)からのシルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器及び滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に、化合物(1−5)14.42g(50mmol)及びアセトン5gを仕込み、混合物を撹拌しながら50℃に温度調節した。この混合物に脱イオン水2.70g(150mmol)を添加して50℃で10時間撹拌した。反応混合物のGPC測定を行ったところ、化合物(1−5)は消失していた。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を80℃で真空加熱乾燥することにより淡黄色の油状物が得られた。
この油状物の赤外吸収スペクトルを図2に示す。図2に示されるように、2,247cm-1にシアノ基の伸縮振動ピーク及び1,000〜1,100cm-1にSi−O結合の伸縮振動ピークが観察されることから、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。
[実施例2−3]化合物(1−9)からのシルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器及び滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に、化合物(1−9)12.32g(50mmol)及びアセトン5gを仕込み、混合物を撹拌しながら脱イオン水2.70g(150mmol)を添加して室温で20時間撹拌した。反応混合物のGPC測定を行ったところ、化合物(1−9)は消失していた。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を80℃で真空加熱乾燥することにより淡黄色の油状物が得られた。
この油状物の赤外吸収スペクトルを図3に示す。図3に示されるように、2,247cm-1にシアノ基の伸縮振動ピーク及び1,000〜1,100cm-1にSi−O結合の伸縮振動ピークが観察されることから、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。
[実施例2−4]化合物(1−11)からのシルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器及び滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に、化合物(1−11)17.18g(50mmol)及びアセトン5gを仕込み、混合物を撹拌しながら脱イオン水2.70g(150mmol)を添加して室温で20時間撹拌した。反応混合物のGPC測定を行ったところ、化合物(1−11)は消失していた。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を80℃で真空加熱乾燥することにより白色の固体が得られた。
この固体の赤外吸収スペクトルを図4に示す。図4に示されるように、2,247cm-1にシアノ基の伸縮振動ピーク及び1,000〜1,100cm-1にSi−O結合の伸縮振動ピークが観察されることから、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。
[実施例2−5]化合物(1−5)及びシアノエチルトリエトキシシランからのシルセスキオキサンの合成
撹拌機、温度計、還流冷却器及び滴下ロートを備えた100mLの四つ口丸底フラスコを窒素置換し、外気に開放された還流冷却器の上部に窒素を通気させて空気や水分を遮断した。フラスコ内に、化合物(1−5)3.46g(12mmol)、シアノエチルトリエトキシシラン8.69g(40mmol)、トリエチルアミン0.26g(2.6mmol)及びアセトン5.2gを仕込み、50℃に温度調節した。この混合物に脱イオン水2.81g(156mmol)を添加して50℃で10時間撹拌した。反応混合物のGPC測定を行ったところ、化合物(1−5)及びシアノエチルトリエトキシシランは消失していた。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を80℃で真空加熱乾燥することにより白色の固体が得られた。
この固体の赤外吸収スペクトルを図5に示す。図5に示されるように、2,249cm-1にシアノ基の伸縮振動ピーク及び1,000〜1,100cm-1にSi−O結合の伸縮振動ピークが観察されることから、目的のシルセスキオキサンが得られたと判断した。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物。
    [式中、R1は、互いに独立して、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基を表し、Xは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数2〜20の二価炭化水素基であって、当該二価炭化水素基は、メチレン基及び/又はメチン基を含み、これらメチレン基及びメチン基のうち少なくとも一個以上が、二価のヘテロ原子連結基であるNR(Rは、炭素数1〜20の直鎖状アルキル基、炭素数3〜20の分岐鎖状アルキル基、炭素数3〜20の環状アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。)、三価のヘテロ原子連結基であるN、又はこれらの組み合わせにより置換されている。ただし、これらのヘテロ原子連結基同士、及びヘテロ原子連結基とケイ素原子とは隣接せず、かつ式中のNC−CH2−CH2−基は、Xに含有される前記ヘテロ原子連結基に結合している。]
  2. 前記Rが、炭素数1〜の直鎖状アルキル、炭素数3〜6の分岐鎖状アルキル基、又は炭素数3〜6の環状アルキル基である請求項1記載の2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物。
  3. 下記一般式(2)で表されるオルガノキシシラン化合物と、アクリロニトリルとをマイケル付加反応させる請求項1記載の2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
    (式中、R1及びXは、前記と同じ意味を表し、式中の水素原子Hは、Xに含有される前記ヘテロ原子連結基に結合している。)
  4. 下記一般式(3)で示されることを特徴とするシルセスキオキサン。
    (式中、Xは、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数2〜20の二価炭化水素基であって、当該二価炭化水素基は、メチレン基及び/又はメチン基を含み、これらメチレン基及びメチン基のうち少なくとも一個以上が、二価のヘテロ原子連結基であるNR(Rは、炭素数1〜20の直鎖状アルキル基、炭素数3〜20の分岐鎖状アルキル基、炭素数3〜20の環状アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。)、三価のヘテロ原子連結基であるN、又はこれらの組み合わせにより置換されている。ただし、これらのヘテロ原子連結基同士、及びヘテロ原子連結基とケイ素原子とは隣接せず、かつ式中のNC−CH2−CH2−基は、Xに含有される前記ヘテロ原子連結基に結合している。
    Zは、置換又は非置換の、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基を表し、pは、1〜150の整数を表し、qは、0〜100の整数を表し、p+qは、4〜150である。)
  5. 請求項1又は2記載の2−シアノエチル基を有するオルガノキシシランを、加水分解及び縮合することを特徴とする一般式(3)で表されるシルセスキオキサンの製造方法。
    (式中、Xは、前記と同じ意味を表し、Zは、置換又は非置換の、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基を表し、pは、4〜150の整数を表し、q=0である。)
  6. 請求項1又は2記載の2−シアノエチル基含有オルガノキシシランと、下記一般式(4)
    (式中、R2は、ケイ素原子と結合して加水分解性を示す基を表し、Zは、置換又は非置換の、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基を表す。)
    で表される3官能オルガノキシシラン化合物の1種類以上とを共加水分解及び縮合することを特徴とする一般式(3)で表されるシルセスキオキサンの製造方法。
    (式中、X及びZは、前記と同じ意味を表し、pは、1〜150の整数を表し、qは、1〜100の整数を表し、p+qは、4〜150である。)
  7. 前記R2が、炭素数1〜6のオルガノキシ基、炭素数1〜3のアシロキシ基又はハロゲン原子である請求項6記載のシルセスキオキサンの製造方法。
JP2016173335A 2016-09-06 2016-09-06 2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物及びシルセスキオキサン並びにこれらの製造方法 Active JP6610474B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173335A JP6610474B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物及びシルセスキオキサン並びにこれらの製造方法
EP17188686.4A EP3290426B1 (en) 2016-09-06 2017-08-31 2-cyanoethyl-containing organoxysilane compound, silsesquioxane, and making methods
KR1020170111568A KR102450246B1 (ko) 2016-09-06 2017-09-01 2-시아노에틸기 함유 오르가녹시실란 화합물 및 실세스퀴옥산, 그리고 이들의 제조 방법
US15/695,702 US10533073B2 (en) 2016-09-06 2017-09-05 2-cyanoethyl-containing organoxysilane compound, silsesquioxane, and making methods
CN201710793103.1A CN107793445A (zh) 2016-09-06 2017-09-06 含2‑氰基乙基的有机氧基硅烷化合物、倍半硅氧烷和制备方法
US16/553,858 US20190382535A1 (en) 2016-09-06 2019-08-28 2-cyanoethyl-containing organoxysilane compound, silsesquioxane, and making methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173335A JP6610474B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物及びシルセスキオキサン並びにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039743A JP2018039743A (ja) 2018-03-15
JP6610474B2 true JP6610474B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59745774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173335A Active JP6610474B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物及びシルセスキオキサン並びにこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10533073B2 (ja)
EP (1) EP3290426B1 (ja)
JP (1) JP6610474B2 (ja)
KR (1) KR102450246B1 (ja)
CN (1) CN107793445A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116102734B (zh) * 2022-12-29 2023-10-24 广州硅碳新材料有限公司 一种含磷氮笼型聚倍半硅氧烷、其制备方法及其作为结壳成炭剂的用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB882051A (en) * 1956-10-12 1961-11-08 Union Carbide Corp Organosilicon compounds and process for producing same
US3033815A (en) * 1959-08-28 1962-05-08 Union Carbide Corp Organosilicon compounds and process for producing same
US3741721A (en) * 1965-02-04 1973-06-26 Union Carbide Corp After-fixing dyes with monoaminoalkylsilicones with aminoalkyl chainshaving 3 carbon atoms
JPH0389350A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
DK1717240T3 (da) * 2005-04-29 2011-01-24 Sika Technology Ag Organoalkoxysilaner til anvendelse i fugtighedshærdende sammensætninger
CN100336856C (zh) * 2005-11-22 2007-09-12 浙江大学 含氰基和仲氨基的硅烷偶联剂的制备方法
AT504704B1 (de) 2006-06-14 2008-12-15 Chemiefaser Lenzing Ag Fasern enthaltender gegenstand
KR100909324B1 (ko) 2006-12-08 2009-07-24 주식회사 엘지화학 β-시아노 에스테르기를 함유한 유기 규소 화합물의제조방법
US8080604B2 (en) * 2007-03-02 2011-12-20 Lintec Corporation Adhesive containing ladder-type polysilsesquioxane and adhesive sheet
JP2009059651A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Osaka City シルセスキオキサン系絶縁材料
CN102232081B (zh) * 2008-12-01 2015-06-03 巴斯夫欧洲公司 倍半硅氧烷光敏引发剂
JP2016173335A (ja) 2015-03-18 2016-09-29 凸版印刷株式会社 液滴測定装置および液滴測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290426A1 (en) 2018-03-07
JP2018039743A (ja) 2018-03-15
CN107793445A (zh) 2018-03-13
US20180066112A1 (en) 2018-03-08
EP3290426B1 (en) 2021-11-17
US10533073B2 (en) 2020-01-14
KR102450246B1 (ko) 2022-10-04
US20190382535A1 (en) 2019-12-19
KR20180027355A (ko) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359585B2 (ja) アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP5499963B2 (ja) ピペラジニル基含有シラノール化合物水溶液及びその製造方法
JP5835116B2 (ja) アミノ基と保護された水酸基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP5776634B2 (ja) 無水コハク酸基含有環状オルガノシロキサン、その製造方法、オルガノシロキサン組成物及び熱硬化性樹脂組成物
EP1945649B1 (en) Method for producing ketimine structure-containing alkoxysilane
JPH06792B2 (ja) 水素シロキサンの製造方法
JP5740953B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP2017500420A (ja) シリケート樹脂及びその製造方法
JP5359584B2 (ja) アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP6610474B2 (ja) 2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物及びシルセスキオキサン並びにこれらの製造方法
JP6111174B2 (ja) グリコールウリル環含有オルガノシランとグリコールウリル環含有オルガノシロキサンとそれらの製造方法
JP6461140B2 (ja) 環状ポリオルガノシロキサンのテロマー化
JP6409695B2 (ja) アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
US9359387B2 (en) Organosilicon compound having conjugated diene structure and making method
JP6885294B2 (ja) 多環式アミノシラン化合物およびその製造方法
KR101614590B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JP5420751B2 (ja) 1,3−ビス(アミノアルキル)ジシロキサンの合成方法
JP2016040233A (ja) ビシクロアミノオルガノキシシラン化合物及びその製造方法
JP6826351B2 (ja) オルガノシロキサン及びその製造方法
US20200148833A1 (en) Process for preparing platinum organosiloxane complexes using an enone additive
JP2018197199A (ja) イミン構造含有環状有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP4362690B2 (ja) 分岐状低分子シロキサンの製造方法
JP6201957B2 (ja) N−シリルピペラジンの製造方法
JPS6356231B2 (ja)
JP2016098247A (ja) オルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150