JP6610472B2 - 画像形成装置及び採点補助方法 - Google Patents

画像形成装置及び採点補助方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610472B2
JP6610472B2 JP2016169036A JP2016169036A JP6610472B2 JP 6610472 B2 JP6610472 B2 JP 6610472B2 JP 2016169036 A JP2016169036 A JP 2016169036A JP 2016169036 A JP2016169036 A JP 2016169036A JP 6610472 B2 JP6610472 B2 JP 6610472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
scoring
image data
area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016169036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037832A (ja
Inventor
正輝 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016169036A priority Critical patent/JP6610472B2/ja
Priority to US15/693,049 priority patent/US20180061263A1/en
Publication of JP2018037832A publication Critical patent/JP2018037832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610472B2 publication Critical patent/JP6610472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び採点補助方法に関する。
手書きで作成された問題の解答用紙やアンケート回答用紙の確認を行うため、複合機(MFP)等の画像形成装置を用いた技術がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示の技術では、フォーマット情報を元に、複数の解答用紙の同一解答(領域)を集約印刷する。これによって採点者によるチェックを容易にしている。また、チェックの時の「○」「×」などの追加情報を、再度スキャンし、画像を差し替えることで、チェック済みの解答用紙を作成する技術についても開示されている。
特開2013−232711号公報
ところで、特許文献1に開示の技術では、テストなどの問題の解答用紙の採点を行う場合、作成された「○」「×」のチェック済みの用紙を再度を確認し、確認した「○」「×」をもとにトータルの点数を人手で計算する必要があり、別の技術が求められていた。また、集約印刷された用紙の解答一つ一つについて、「○」「×」をチェックしなければ、元の解答用紙に差し替える際に結果が反映されなくなってしまうという課題もあった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、解答が記載された解答用紙を画像データとして取得し、前記解答用紙の解答欄の領域を特定し、前記解答欄の画像データを抽出すると共に、前記解答欄の画像データをOCR処理して文字情報を抽出し、抽出した文字データと前記解答欄の画像データとを関連づけて所定の記憶領域に保持する解答処理部と、同一の設問に対する解答欄に関して、前記記憶領域に保持されている複数の解答者分の画像データを集約し配置し採点用印刷データを生成し出力する集約出力部と、採点された前記採点用印刷データを画像データとして取得し所定の記憶領域に保持し、採点された前記採点用印刷データにおいて、追記された情報を抽出し、抽出した情報をもとに、前記解答欄に対する点数を決定し、解答者ごとに、前記解答用紙に含まれる全設問に対する前記解答欄の点数の合計点数を算出する採点処理部と、解答者ごとに、全設問に対応する前記採点後の前記解答欄及び前記合計点数を集約し、前記解答者が解答した解答用紙を採点した状態として出力する結果出力部と、を備え、前記集約出力部は、前記採点用印刷データを生成する際に、前記解答欄の画像データをOCR処理して抽出した文字情報をもとに、前記解答欄の画像データを集約する際の配置順を決定すると共に、一括採点用領域を含めて生成し、前記採点処理部は、採点された前記採点用印刷データにおいて、追記されていない解答欄については、前記一括採点用領域に追記されているマークを合成し、採点後の解答欄の画像データとする。
また、前記解答用紙の前記解答欄の領域を特定するための情報及び前記解答欄に設定される配点の情報を取得する解答用紙情報取得部を備え、前記解答処理部は、前記解答用紙情報取得部が取得した情報をもとに、前記解答欄の領域を特定してもよい
発明の採点補助方法は、画像形成装置を用いた採点補助方法であって、解答が記載された解答用紙を画像データとして取得し、前記解答用紙の解答欄の領域を特定し、前記解答欄の画像データを抽出すると共に、前記解答欄の画像データをOCR処理して文字情報を抽出し、抽出した文字データと前記解答欄の画像データとを関連づけて所定の記憶領域に保持する解答処理工程と、同一の設問に対する解答欄に関して、前記記憶領域に保持されている複数の解答者分の画像データを集約し配置し採点用印刷データを生成し出力する集約出力工程と、採点された前記採点用印刷データを画像データとして取得し所定の記憶領域に保持し、採点された前記採点用印刷データにおいて、追記された情報を抽出し、抽出した情報をもとに、前記解答欄に対する点数を決定し、解答者ごとに、前記解答用紙に含まれる全設問に対する前記解答欄の点数の合計点数を算出する採点処理工程と、解答者ごとに、全設問に対応する前記採点後の前記解答欄及び前記合計点数を集約し、前記解答者が解答した解答用紙を採点した状態として出力する結果出力工程と、を備え、前記集約出力工程は、前記採点用印刷データを生成する際に、前記解答欄の画像データをOCR処理して抽出した文字情報をもとに、前記解答欄の画像データを集約する際の配置順を決定すると共に、一括採点用領域を含めて生成し、前記採点処理工程は、採点された前記採点用印刷データにおいて、追記されていない解答欄については、前記一括採点用領域に追記されているマークを合成し、採点後の解答欄の画像データとする。
また、前記解答用紙の前記解答欄の領域を特定するための情報及び前記解答欄に設定される配点の情報を取得する解答用紙情報取得工程を備え、前記解答処理工程は、前記解答用紙情報取得工程が取得した情報をもとに、前記解答欄の領域を特定してもよい
本発明によると、解答用紙に対する採点を効果的に支援することができる技術を実現できる。
実施形態に係る、画像形成装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 実施形態に係る、解答用紙の例を示している。 実施形態に係る、採点支援処理部が読み取るテンプレートスキャン用解答用紙の例を示した図である。 実施形態に係る、集約印刷テンプレートの例を示した図である。 実施形態に係る、採点用集約印刷出力の例を示した図である。 実施形態に係る、一括採点用の採点用集約印刷出力の例を示した図である。 実施形態に係る、採点後印刷用テンプレート及びそれに採点結果を反映させた最終出力結果の例を示した図である。 実施形態に係る、採点支援処理部の機能ブロック図である。 実施形態に係る、スキャンデータDBの機能構成を示すブロック図である。 実施形態に係る、管理用DBに備わるテーブルの例を示した図である。 実施形態に係る、採点支援処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)について図面を参照して説明する。本実施形態は、複合機(MFP)等の画像形成装置に採点支援機能を搭載した技術を提案する。採点支援機能では、複数の解答者の解答用紙がスキャンされ、問題ごとに解答者全員分の解答領域(解答欄)を集約し集約印刷用紙として印刷出力される。採点者は、印刷出力された集約印刷用紙を採点する。採点者は、採点の際に、集約印刷用紙に「○」「×」や部分点(または減点)を記入したうえで、画像形成装置でスキャンし記録する。画像形成装置は、集約印刷用紙の「○」「×」等の所定のマークや部分点の認識を行い、最終的には全問題の集約印刷用紙のスキャン結果をもとに、各解答者の採点結果を解答用紙に反映させて出力する。
「○」「×」の情報の他に、採点の点数情報を付与することで採点を自動で行う採点支援機能を有する。また、この採点支援機能では、解答のスキャン時にOCRで文字を認識させ、集約印刷時には解答をソートしてから印刷する。このような技術を採用することで、類似解答が並び、採点のしやすさを向上させる。また、採点は、同一問題に対する複数解答者分の解答の一括チェックも可能とし、採点の効率を向上させる。
図1は、画像形成装置10の概略構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置10は、例えば、複合機(MFP)であって、印刷機能、スキャン機能、FAX機能等、複数の機能を備える。
具体的には、画像形成装置10は、制御部20と、通信処理部22と、印刷実行処理部31と、スキャン実行処理部32と、ユーザーIF40と、記憶部50と、採点支援処理部60とを備える。
通信処理部22は、有線LANや無線LAN、USB通信等の通信インターフェイスであり、ネットワークを介してPC等のクライアント端末と通信可能に接続される。
制御部20は、MPU(Micro-Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、各構成要素を統括的に制御することで、印刷出力処理や原稿等の読み取り処理、構成要素の動作のステータス監視処理、ユーザー管理、動作制御等を行う。
記憶部50は、例えば、大容量のHDDやSSD等の内蔵記憶装置であって、印刷実行処理部31における印刷ジョブやスキャン実行処理部32からの送信ジョブを、実行前に一旦蓄積する。蓄積されたデータは、特定期間保持される。
印刷実行処理部31は、一般的な印刷実行機能を有し、制御部20からの指示により印刷動作を実行する。スキャン実行処理部32は、一般的な構成であって、スキャナー、プラテンガラス、原稿読取スリット等を備え、原稿の読み取り処理を実行する。
ユーザーIF40は、表示パネル部41と、操作ボタン部42を備える。表示パネル部41は、画像形成装置10に関するステータス情報や操作情報等を表示する。操作ボタン部42は、画像形成装置10に対するユーザー操作を受け付ける。なお、操作ボタン部42は、表示パネル部41と一体に構成されるタッチパネル式のIFや物理的ボタンのIFがあり、それらが組み合わさったインターフェイスであってもよい。
採点支援処理部60は、本実施形態において特徴的な機能である、採点支援処理を他の構成と協働により、実行処理する。
ここで、採点支援処理の概要を図2〜6を参照して説明する。図2は解答用紙の例を示しており、図2(a)は未使用の解答用紙P0の例を示し、図2(b)は解答済みの解答用紙P0_01の例を示している。
未使用の解答用紙P0では、用紙左側に上から順に、第1問題領域Q1、第1解答領域A1、第2問題領域Q2、第2解答領域A2、第3問題領域Q3、第3解答領域A3が設けられている。用紙右側には、採点結果欄D0、第4問題領域Q4、第4解答領域A4、第5問題領域Q5、第5解答領域A5、名前記入領域E0が設けられている。
解答済みの解答用紙P0_01では、この解答者は、自身の氏名として名前記入領域E0に「京都 太郎」を記入している。さらに、例えば、用紙左側の第1解答領域A1に「アメリカ」、用紙右側の第5解答領域A5に「新技術の導入」を記入している。解答済みの解答用紙P0_01については、採点対象の解答者全員分がスキャンされ画像データとして記録される。それぞれの画像データには、スキャンした順にID等のインデックスが付けられ記録される。
図3は、採点支援処理部60が読み取るテンプレートスキャン用解答用紙P1の例を示している。テンプレートスキャン用解答用紙P1は、第1〜第5解答領域A1〜A5、採点結果欄D0、及び名前記入領域E0にマーキングが施されている。第1〜第5解答領域A1〜A5のマーキングされた第1〜第5解答抽出領域B1〜B5の位置情報が記録される。ここで位置情報は、用紙の所定箇所、例えば左角を基準として表される。第1〜第5解答抽出領域B1〜B5が長方形であれば、位置情報は対角の2点の座標となる。同様に、採点結果欄D0のマーキングされた採点結果記入領域D1の位置情報、名前記入領域E0のマーキングされた名前記入抽出領域E1の位置情報が記録される。
図2に示した解答者の解答用紙P0_01がスキャンされる際に、上記の位置情報にもとづいて、各問に対する解答欄及び解答者の名前欄が、画像データとして取得される。ここで、例えば、第1〜第5解答抽出領域B1〜B5を赤色で、採点結果記入領域D1を青色で、名前記入抽出領域E1を緑色でマーキングし、領域の特性すなわち解答欄であるか名前欄であるか等に応じて色を変えることで、スキャン後の認識処理においてマーキングした領域がどのような特性の領域であるかを判別することができる。また、結果を表示パネル部41等に表示し、利用者から領域の修正を受け付けてもよい。
第1〜第5解答抽出領域B1〜B5の内部には、それぞれの問題に設定されている配点C1〜C5が記入される。ここでは、例えば、第2解答抽出領域B2の配点C2には10点、第4解答領域A4の配点C4には30点が設定されていることが分かる。採点支援処理部60は、OCR処理により、配点C1〜C5の数字を抽出し、各領域(第1〜第5解答抽出領域B1〜B5)に関連づけて記録する。
図4は、集約印刷テンプレートFT1の例を示している。この集約印刷テンプレートFT1は、問題ごとに設けられて、採点支援処理部60に記録される。ここで示す集約印刷テンプレートFT1は、問1に対する答1の解答領域、すなわち第1解答領域A1の第1解答抽出領域B1を所定数集約して嵌め込み可能な集約領域を有している。ここでは、集約領域として、最大14人の解答者分として、第1〜第14集約領域FT1_01〜FT1_14が設けられている。
図5は採点用集約印刷出力(解答集)の例を示し、図5(a)は出力直後の採点前の状態の採点用集約印刷出力FT2を示し、図5(b)は採点後の状態の採点用集約印刷出力FT2Aを示している。
図5(a)に示すように、採点の為に集約印刷する際に、第1〜第14集約領域FT1_01〜FT1_14に、スキャンされ記録されている解答者14人分の画像データである第1解答抽出領域B1(第1解答抽出領域B1_01〜B1_14)が嵌め込まれ印刷出力される。どの領域にどの解答者の画像データを嵌め込んだかは、後述する所定の管理テーブルで管理してもよいし、嵌め込んだ画像データの横に、データベースに取り込んだ際につけたインデックスを付与してもよい。
図5(b)に示すように、採点済みの採点用集約印刷出力FT2Aでは、例えば、解答欄に「アメリカ」と記載されている第1解答抽出領域B1_01〜B1_05、B1_07〜B1_10、B1_12〜B1_14には、正解を示す「○」が採点者により記入されている。また、解答欄に「日本」と記載されている第1解答抽出領域B1_06や、無記入となっている第1解答抽出領域B1_11には、不正解を示す「×」が採点者により記入されている。
採点済みの採点用集約印刷出力FT2Aがスキャンされ、各第1解答抽出領域B1_01〜B1_14が画像データとして抽出され記録される。また、採点支援処理部60は、OCR処理により採点結果の認識処理を行い、「○」、「×」または部分点がある場合はその点数を特定し、ID等のインデックスと関連づけて記録する。全問題の採点用集約印刷出力がスキャンされた後、各解答者ごとに採点結果(合計点数)が集計され、その結果が反映された採点後印刷出力が行われる。
図6は、図5の変形例の採点用集約印刷出力FT3、FT3Aであって、一括採点用(補助採点用)の集約印刷の例を示している。図6(a)は出力直後の採点前の状態の採点用集約印刷出力FT3を示し、図6(b)は採点後の状態の採点用集約印刷出力FT3Aを示している。
図6(a)に示すように、ページの最初の領域は、空白領域となっている一括採点用スペースF1_00が設けられている。一括採点用スペースF1_00は、他の解答欄と同じ形状である。また、解答欄(第1解答抽出領域B1_01〜B1_14)が嵌め込まれる際に、所定のソートがなされている。ここでは、文字数を基準にソートされており、解答欄に「アメリカ」が記入されている画像データが上に、「日本」が記入されている画像データがその次に、無記入の画像データが最後に配置されている。すなわち、ソートを行うことで、正答の解答が一群となって配置されるため、採点が容易になる。
図6(b)では、採点者は、一括採点用スペースF1_00に「○」もしくは「×」を記載する。ここでは、一括採点用スペースF1_00に「○」が記載されている。例えば、採点者が一括採点用スペースF1_00に「○」を記入した場合、実際の採点の際には、誤答の解答欄に「×」を記入し、正答の解答欄には「○」を記入しない。すなわち、一括採点用スペースF1_00に記入された「○」については、採点の記入が省略される。
採点支援処理部60は、採点後の採点用集約印刷出力FT3Aをスキャンすると、「×」が記入されていない解答欄、つまり「○」が省略されている解答欄については、一括採点用スペースF1_00の画像データと解答欄の画像データとを合成し、各第1解答抽出領域B1_01〜B1_14が画像データとして抽出し記録する。尚、合成のタイミングは、各第1解答抽出領域B1_01〜B1_14の抽出前でも後でもよい。
図7は採点後印刷用テンプレートFT4及びそれに採点結果を反映させた最終出力結果P3の例である。図7(a)に示す採点後印刷用テンプレートFT4は、各解答者ごとに採点後の印刷出力をする際に、採点後の解答欄の画像データを貼り付ける際に用いられる。この採点後印刷用テンプレートFT4は、上述のマーキングされたテンプレートスキャン用解答用紙P1がスキャンされるときに、同じタイミングで形成される。すなわち、テンプレートスキャン用解答用紙P1から、マーキングされた第1〜第5解答抽出領域B1〜B5及び名前記入抽出領域E1を除いた画像データが採点後印刷用テンプレートFT4として記録される。
また、図7(b)に示すように、最終出力結果P3では、採点後の出力処理の際に、採点後の各解答領域画像データ、氏名の画像データが採点後印刷用テンプレートFT4に嵌め込まれ、さらに、採点結果(合計点数)が書き込まれ、最終出力結果P3として出力される。ここで示す最終出力結果P3は、図3に示したスキャンされた解答済みの解答用紙P0_01に、「○」、「×」、部分点及び合計点が追記された状態である。
つぎに、上記の各処理を実現するための採点支援処理部60の具体的構成及びより詳細な処理について説明する。
図8は、採点支援処理部60の機能ブロック図である。採点支援処理部60は、フォーマット処理部61と、解答処理部62と、集約出力部63と、採点処理部64と、結果出力部65と、テンプレートDB66と、スキャンデータDB67と、管理用DB68と、を備える。
ここで、フォーマット処理部61と、解答処理部62と、集約出力部63と、採点処理部64の機能は、専用のMPU等により実現されてもよいし、制御部20により実現されてもよい。テンプレートDB66と、スキャンデータDB67と、解答者管理DB68とは、専用の記憶領域が設けられてもよいし、記憶部50の一部が用いられてもよい。
フォーマット処理部61は、採点支援処理において用いるフォーマット(テンプレート)を作成する。ここでは、フォーマット処理部61は、図4で示した集約印刷テンプレートFT1、図7で示した採点後印刷用テンプレートFT4、を作成する。
具体的には、フォーマット処理部61は、未使用の解答用紙にマーキングが施された用紙(テンプレートスキャン用解答用紙P1)をスキャン実行処理部32で読み取り、全ての解答領域(第1〜第5解答抽出領域B1〜B5)、名前記入抽出領域E1、採点結果記入領域D1の位置情報を特定しテンプレートDB66に保存する。全ての解答領域とは、問題が5問あれば、5問全ての解答領域という意味である。
また、図7で説明したように、採点後には、全ての解答領域をユーザの解答用紙に貼り付けて出力処理が行われるが、フォーマット処理部61は、その際のベース用紙となる採点後印刷用テンプレートFT4を作成しテンプレートDB66に記録する。
解答処理部62は、スキャン実行処理部32を用いて、ユーザーが解答した解答用紙P0_01をスキャンし、第1〜第5解答抽出領域B1〜B5、及び名前記入抽出領域E1を画像データとして抽出し、それらを関連づけて、すなわち、どのユーザーのデータであるかを示すインデックス(ID等)とともに、スキャンデータDB66に記録する。
例えば、解答者が14人いれば、14枚の解答用紙がスキャンされ、画像データが記録される。解答処理部62は、抽出した解答領域をOCR処理し、文字情報を抽出し、インデックスや抽出した画像データと関連づけて記録する。関連づけの情報は、所定の管理テーブルとして管理用DB68に記録される。管理テーブルの詳細は図10で後述する。
集約出力部63は、問題ごとに全ユーザー分の解答領域(画像データ)をスキャンデータDB67(後述の採点前データ部70)から取り出し集約印刷テンプレートFT1に集約して印刷出力する。例えば、解答者が14人いれば、同じ問題の14人分の解答データが集約される。採点者は、印刷出力された集約印刷用紙を採点する。
なお、印刷出力せずに電子データとして出力し、タブレット端末等で採点作業がなされてもよい。また、集約処理では、解答処理部62でのOCR処理に基づいて、集約順を所望にソートしてもよい。例えば、OCR処理で抽出した文字情報の数(すなわち字数)の多い順や、指定の文言が含まれているか否かの順がある。また、ソート基準は、採点済みの採点用集約印刷出力FT2Aをスキャンし画像データを抽出する際に、IDとの関連づけに用いられる。
なお、採点用集約印刷出力FT2を出力する際に、ソート基準の情報を盛り込んでもよい。採点済みの採点用集約印刷出力FT2Aをスキャンする際にそのソート基準の情報を取得しIDとの関連づけに用いることもできる。出力される採点用集約印刷出力FT2は、同一の問題に対する解答群であるので、正答は連続した一群で印刷される。
採点処理部64は、スキャン実行処理部32を用いて、図5(b)に示したような採点後の状態の採点用集約印刷出力FT2Aをスキャンする。さらに、採点後の各解答領域(図5(b)では第1解答抽出領域B1_01〜B1_14)を抽出し、IDと関連づけてスキャンデータDB67(具体的には、後述の採点後データ部80)に保存する。
また、採点処理部64は、抽出した解答領域をOCR処理し、採点結果を抽出する。具体的には、採点前の画像データと採点後の画像データとの差分から採点者が追記した「○」「×」や部分点(減点)をOCR処理により抽出し、追記部分を文字情報として取得し、更にIDや画像データに関連づけて記録する。なお、図6に示した一括採点用の集約印刷を利用した場合であって一括採点用スペースF1_00に「○」もしくは「×」がある場合、個別の解答欄に採点結果にチェックが無いものは、この一括採点の採点がなされたものとして採点を反映し、解答の画像データに一括採点用スペースF1_00のマークを合成してから画像データを更新する。
結果出力部65は、解答者ごとに、スキャンデータDB67や管理用DB68に記録データから、採点後の解答領域、氏名の画像データ、及び合計点数を取得し、それらを図7(a)の採点後印刷用テンプレートFT4に反映させ、図7(b)に示すような最終出力結果P3を作成し出力する。
テンプレートDB66は、フォーマット処理部61によって作成された集約印刷テンプレートFT1や採点後印刷用テンプレートFT4を記録する。また、採点の対象となる第1〜第5解答抽出領域B1〜B5や採点結果記入領域D1、名前記入抽出領域E1のそれぞれの位置情報、各設問に設定される配点等を記録する。
図9は、スキャンデータDB67の構成を示す機能ブロック図である。スキャンデータDB67は、採点前の解答用紙の抽出データを記録する採点前データ部70と、採点後の集約用紙の抽出データを記録する採点後データ部80とを備える。
図示のように、スキャンデータDB67の採点前データ部70は、第1解答データ部71〜第5解答データ部75と、名前データ部76とを備える。
第1解答データ部71は、ユーザーが解答した解答用紙のスキャン結果のうち第1解答抽出領域B1を所定形式の画像データ(例えば、JPEG形式画像)として記録する。同様に、第2解答データ部72〜第5解答データ部75は、ユーザーが解答した解答用紙のスキャン結果のうち、それぞれ第2解答抽出領域B2〜第5解答抽出領域B5を所定形式の画像データとして記録する。名前データ部76は、ユーザーが解答した解答用紙のスキャン結果のうち名前記入抽出領域E1を画像データとして記憶する。すべての解答済み答案のスキャンが完了すると、それぞれの答えの画像データだけが抽出されたデータベース(第1解答データ部71〜第5解答データ部75)が作成される。
採点後データ部80は、第1解答データ部81〜第5解答データ部85を備える。第1解答データ部81は、答1についての集約印刷用紙の採点後のスキャンデータを、解答者ごとの領域に抽出した所定形式の画像データを記録する。第2解答データ部82〜第5解答データ部85は、同様に答2〜答5についてのそれぞれの集約印刷用紙の採点後のスキャンデータを、解答者ごとの領域に抽出した画像データを記録する。
図8の説明に戻る。管理用DB68は、スキャンした解答用紙、スキャンした採点後の採点用集約印刷出力FT2A、FT3A及び採点結果を管理する所定のテーブルを保持する。ここでは、スキャンした画像データを管理するための画像管理テーブルと、採点結果を集計し管理するための採点結果テーブルとを備える。
図10は管理用DB68に備わるテーブルの例を示す図である。具体的には、図10(a)は画像管理テーブルの例を示し、図10(b)は採点結果テーブルの例を示す。なお、画像管理テーブルと採点結果テーブルは、一つのテーブルとして設けられてもよい。
画像管理テーブルは、解答処理部62による解答用紙P0_01のスキャン結果を管理するテーブルとして用いられる。具体的には、スキャンした解答用紙P0_01それぞれに割り振られたID、名前記入抽出領域E1の画像データのファイル名及びそのOCR結果、第1〜第5解答抽出領域B1〜B5の画像データのファイル名及びそのOCR結果が関連づけられて記録される。例えば、図示のように、ID「02」の解答者の氏名については、画像データ「E1_01.jpg」であり、そのOCR処理結果は「大阪 一郎」である。また、答1の解答(第1解答抽出領域B1)の画像データは「B1_01.jpg」であり、そのOCR処理結果は「アメリカ」である。
採点結果テーブルは、スキャン実行処理部32による採点後の採点用集約印刷出力FT2Aのスキャン結果を管理するテーブルとして用いられる。具体的には、ID、合計点数、採点後の第1〜第5解答抽出領域B1〜B5の画像データのファイル名及びその採点結果が関連づけられて記録される。具体的には、例えば、ID「02」の解答者の
答1の解答(第1解答抽出領域B1)の採点後の画像データは「B1_01a.jpg」であり、その点数は「10」点である。また、採点後の第1〜第5解答抽出領域B1〜B5の各点数の合計は、「100」点である。
図11は採点支援処理のフローチャートである。このフローチャートを参照して、採点支援処理のフローを説明する。
採点支援処理は、大きく分けて、テンプレート準備・解答スキャン処理(S10)、集約印刷処理(S20)、採点処理(S30)、結果出力処理(S40)の順に行われる。各処理は、例えば、所定のメニュー画面から選択する。
テンプレート準備・解答スキャン処理(S10)では、この機能を用いる採点者等は、未使用の解答用紙P0を準備し(S101)、スキャン対応領域をマーキングし(S102)、さらに解答欄に配点を記入する(S103)。これらによって、図3に示したようなテンプレートスキャン用解答用紙P1の準備が完了する。
つぎに、採点者等は、マーキング等されたテンプレートスキャン用解答用紙P1をスキャンし(S104)、テンプレート登録処理を行う(S105)。すなわち、フォーマット処理部61は、スキャンしたテンプレートスキャン用解答用紙P1からマーキングされている領域の位置情報や配点を特定し、その結果をテンプレートDB66に記録する。
つづいて、フォーマット処理部61は、スキャンしたテンプレートスキャン用解答用紙P1を用いてフォーマット登録処理を実行する(S106)。すなわち、図4の集約印刷テンプレートFT1や図7(a)の採点後印刷用テンプレートFT4を作成しテンプレートDB66に記録する。
フォーマット等の準備が完了したら、図2(b)に示した解答済みの解答用紙P0_01を解答者全員分のスキャンが実行される(S107)。解答処理部62は、第1〜第5解答抽出領域B1〜B5、及び名前記入抽出領域E1を画像データとして抽出し、それらを関連づけて、スキャンデータDB66(の採点前データ部70)に記録する。
つづいて、集約印刷処理(S20)について説明する。集約出力部63は、採点者等から集約印刷の対象となる解答集の選択を受け付ける(S201)。このとき、ソートの指定も併せて受け付ける(S202)。
上記指定が完了すると、集約出力部63は、先に作成した解答の集約印刷テンプレートFT1に従って、同じ解答欄だけが抽出され集約された解答集(図5(a)のような採点用集約印刷出力FT2)を生成し(S203)、印刷出力する(S204)。
採点処理(S30)では、まず、採点者が、印刷された解答集(採点用集約印刷出力FT2)の採点を行い、図5(b)に示すような採点済みの解答集(採点用集約印刷出力FT2A)を得る(S301)。つづいて、採点処理部64は、採点済みの採点用集約印刷出力FT2Aをスキャンする(S302)。
採点処理部64は、スキャンした採点用集約印刷出力FT2Aから、採点後の解答抽出領域を画像データとして抽出し、IDと関連づけた上で採点後データ部80に記録する(S303)。さらに、採点処理部64は、画像データに追記されている○×等を識別することで採点結果を取得し(S304)、その採点結果をID等と関連づけて採点結果テーブルに反映させる(S305)。
全てのスキャンが完了した後、採点後印刷用テンプレートに基づいて、採点済みの解答用紙を印刷する結果出力処理が行われる(S40)。結果出力部65は、採点者等の利用者から、印刷対象者のIDの指定を受け付ける(S401)。IDの指定は、単一でもよいし、複数でもよい。
結果出力部65は、指定を受けたIDの解答者(印刷対象者)の画像データを採点後データ部80(第1解答データ部81〜第5解答データ部85)から抽出し、また、氏名の画像データを名前データ部76から抽出し、採点後印刷用テンプレートFT4に嵌め込む(S402)。さらに、結果出力部65は、管理用DB68の採点結果テーブルを参照し、対象者の合計点数を所定領域(採点結果記入領域D1)に書き込み(S403)、その結果を図7に示したように印刷出力する(S404)。指定されたIDが複数であれば、すべてのIDに対応する印刷出力が行われる。
以上、本実施形態によると、同一問題の解答のみが並べられた用紙を用いて採点することができるため、採点が容易になる。また、OCRにより類似解答が連続して印刷され、また、採点者にとって解答者が誰であるかも分からない状態で採点するため、同一解答に対し一貫した基準での採点が行いやすくなる。また、一括採点欄を使用した場合、同一解答の一つ一つに採点を行う必要が無く、採点の工数を削減することができる。また、採点結果のデータベースも同時に作成されるため、結果の管理も容易になる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 画像形成装置
20 制御部
22 通信処理部
31 印刷実行処理部
32 スキャン実行処理部
40 ユーザーIF
41 表示パネル部
42 操作ボタン部
50 記憶部
60 採点支援処理部
61 フォーマット処理部
62 解答処理部
63 集約出力部
64 採点処理部
65 結果出力部
66 テンプレートDB
67 スキャンデータDB
68 管理用DB
70 採点前データ部
71〜75 第1〜第5解答データ部
76 名前データ部
80 採点後データ部
81〜85 第1〜第5解答データ部

Claims (4)

  1. 解答が記載された解答用紙を画像データとして取得し、前記解答用紙の解答欄の領域を特定し、前記解答欄の画像データを抽出すると共に、前記解答欄の画像データをOCR処理して文字情報を抽出し、抽出した文字データと前記解答欄の画像データとを関連づけて所定の記憶領域に保持する解答処理部と、
    同一の設問に対する解答欄に関して、前記記憶領域に保持されている複数の解答者分の画像データを集約し配置し採点用印刷データを生成し出力する集約出力部と、
    採点された前記採点用印刷データを画像データとして取得し所定の記憶領域に保持し、採点された前記採点用印刷データにおいて、追記された情報を抽出し、抽出した情報をもとに、前記解答欄に対する点数を決定し、解答者ごとに、前記解答用紙に含まれる全設問に対する前記解答欄の点数の合計点数を算出する採点処理部と、
    解答者ごとに、全設問に対応する前記採点後の前記解答欄及び前記合計点数を集約し、前記解答者が解答した解答用紙を採点した状態として出力する結果出力部と、
    を備え
    前記集約出力部は、前記採点用印刷データを生成する際に、前記解答欄の画像データをOCR処理して抽出した文字情報をもとに、前記解答欄の画像データを集約する際の配置順を決定すると共に、一括採点用領域を含めて生成し、
    前記採点処理部は、採点された前記採点用印刷データにおいて、追記されていない解答欄については、前記一括採点用領域に追記されているマークを合成し、採点後の解答欄の画像データとすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記解答用紙の前記解答欄の領域を特定するための情報及び前記解答欄に設定される配点の情報を取得する解答用紙情報取得部を備え、
    前記解答処理部は、前記解答用紙情報取得部が取得した情報をもとに、前記解答欄の領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置を用いた採点補助方法であって、
    解答が記載された解答用紙を画像データとして取得し、前記解答用紙の解答欄の領域を特定し、前記解答欄の画像データを抽出すると共に、前記解答欄の画像データをOCR処理して文字情報を抽出し、抽出した文字データと前記解答欄の画像データとを関連づけて所定の記憶領域に保持する解答処理工程と、
    同一の設問に対する解答欄に関して、前記記憶領域に保持されている複数の解答者分の画像データを集約し配置し採点用印刷データを生成し出力する集約出力工程と、
    採点された前記採点用印刷データを画像データとして取得し所定の記憶領域に保持し、採点された前記採点用印刷データにおいて、追記された情報を抽出し、抽出した情報をもとに、前記解答欄に対する点数を決定し、解答者ごとに、前記解答用紙に含まれる全設問に対する前記解答欄の点数の合計点数を算出する採点処理工程と、
    解答者ごとに、全設問に対応する前記採点後の前記解答欄及び前記合計点数を集約し、前記解答者が解答した解答用紙を採点した状態として出力する結果出力工程と、
    を備え
    前記集約出力工程は、前記採点用印刷データを生成する際に、前記解答欄の画像データをOCR処理して抽出した文字情報をもとに、前記解答欄の画像データを集約する際の配置順を決定すると共に、一括採点用領域を含めて生成し、
    前記採点処理工程は、採点された前記採点用印刷データにおいて、追記されていない解答欄については、前記一括採点用領域に追記されているマークを合成し、採点後の解答欄の画像データとすることを特徴とする採点補助方法。
  4. 前記解答用紙の前記解答欄の領域を特定するための情報及び前記解答欄に設定される配点の情報を取得する解答用紙情報取得工程を備え、
    前記解答処理工程は、前記解答用紙情報取得工程が取得した情報をもとに、前記解答欄の領域を特定することを特徴とする請求項に記載の採点補助方法。
JP2016169036A 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置及び採点補助方法 Active JP6610472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169036A JP6610472B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置及び採点補助方法
US15/693,049 US20180061263A1 (en) 2016-08-31 2017-08-31 Image forming apparatus and grading assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169036A JP6610472B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置及び採点補助方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037832A JP2018037832A (ja) 2018-03-08
JP6610472B2 true JP6610472B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61242914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169036A Active JP6610472B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置及び採点補助方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180061263A1 (ja)
JP (1) JP6610472B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158770B1 (en) * 2017-09-08 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method for generating printing image information
JP6954229B2 (ja) * 2018-05-25 2021-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP2020027484A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 奈緒己 岩崎 採点支援装置
US11410569B1 (en) * 2018-11-13 2022-08-09 Teacher Synergy LLC Methods, systems, and media for identifying and scoring assignment answers
JP2021068127A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 文書確認システムおよび採点システム
US20210241644A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 St Unitas Co., Ltd. Apparatus, method and recording medium storing command for supporting learning
KR20210100392A (ko) 2020-02-06 2021-08-17 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP2021141396A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7446158B2 (ja) 2020-05-27 2024-03-08 キヤノン株式会社 プログラム、制御方法、情報処理装置
JP2023054593A (ja) * 2021-10-04 2023-04-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760463B2 (en) * 1995-05-08 2004-07-06 Digimarc Corporation Watermarking methods and media
JP3579599B2 (ja) * 1998-10-20 2004-10-20 株式会社日本総合研究所 電子採点システム
US20030180703A1 (en) * 2002-01-28 2003-09-25 Edusoft Student assessment system
JP2004069746A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Corp 答案採点方法、答案採点システム、プログラム
US7298901B2 (en) * 2004-04-07 2007-11-20 Scantron Corporation Scannable form and system
US8171404B2 (en) * 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
JP2007133261A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toshiba Corp 試験提供システム、試験提供サーバおよび試験提供プログラム
US9186579B2 (en) * 2008-06-27 2015-11-17 John Nicholas and Kristin Gross Trust Internet based pictorial game system and method
JP5699107B2 (ja) * 2012-04-27 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6053112B2 (ja) * 2012-07-19 2016-12-27 公益財団法人日本漢字能力検定協会 採点支援装置、採点支援プログラム及びデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180061263A1 (en) 2018-03-01
JP2018037832A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610472B2 (ja) 画像形成装置及び採点補助方法
US6942142B2 (en) Voting ballot, voting machine, and associated methods
US20070250785A1 (en) Display controller, image processing apparatus, and display control method
JP2007049388A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US8144988B2 (en) Document-image-data providing system, document-image-data providing device, information processing device, document-image-data providing method, information processing method, document-image-data providing program, and information processing program
US11336788B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for combining written information with image of document
US20030169922A1 (en) Image data processor having image-extracting function
JP5578188B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2015167001A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
US20060290999A1 (en) Image processing apparatus and network system
US8194982B2 (en) Document-image-data providing system, document-image-data providing device, information processing device, document-image-data providing method, information processing method, document-image-data providing program, and information processing program
JP4807487B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP3231108U (ja) デジタル御朱印システム
JP2009026075A (ja) 画像処理装置
JP6604006B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム
JP2018005801A (ja) 画像処理装置
US20110157658A1 (en) Imaging processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2021068028A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6357871B2 (ja) 情報収集方法、情報収集システム、およびコンピュータプログラム
JP4894184B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP6604007B2 (ja) 文書マスキングシステム、文書マスキング方法、文書マスキングプログラムおよび文書閲覧システム
JP2020043517A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20240193975A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2021140574A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7388411B2 (ja) 情報処理システム、通信システム、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150