JP6609949B2 - 電子管楽器 - Google Patents

電子管楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP6609949B2
JP6609949B2 JP2015056018A JP2015056018A JP6609949B2 JP 6609949 B2 JP6609949 B2 JP 6609949B2 JP 2015056018 A JP2015056018 A JP 2015056018A JP 2015056018 A JP2015056018 A JP 2015056018A JP 6609949 B2 JP6609949 B2 JP 6609949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breath
wind instrument
unit
electronic wind
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015056018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177047A5 (ja
JP2016177047A (ja
Inventor
栄一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015056018A priority Critical patent/JP6609949B2/ja
Priority to US15/049,266 priority patent/US10109267B2/en
Priority to CN201610157444.5A priority patent/CN105989821B/zh
Publication of JP2016177047A publication Critical patent/JP2016177047A/ja
Publication of JP2016177047A5 publication Critical patent/JP2016177047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609949B2 publication Critical patent/JP6609949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/361Mouth control in general, i.e. breath, mouth, teeth, tongue or lip-controlled input devices or sensors detecting, e.g. lip position, lip vibration, air pressure, air velocity, air flow or air jet angle
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • G10H2230/205Spint reed, i.e. mimicking or emulating reed instruments, sensors or interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • G10H2230/205Spint reed, i.e. mimicking or emulating reed instruments, sensors or interfaces therefor
    • G10H2230/221Spint saxophone, i.e. mimicking conical bore musical instruments with single reed mouthpiece, e.g. saxophones, electrophonic emulation or interfacing aspects therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子管楽器に関する。
従来、楽音を電子的に合成して出力する電子管楽器が知られている。この電子管楽器は、演奏操作子と、マウスピースと、を有し、マウスピースには、息圧検出部(圧力センサ)が搭載されている。息圧検出部の検出に応じてノートオン/オフと音量とがコントロールされる。
アコースティック管楽器は、吹込んだ息が放音部(例えば木管楽器であればベル部)から抜ける際に楽音を発する構造となっている。これに対し、電子管楽器は、息圧検出部の検出に応じて楽音を発するので楽音を発することを目的として吹き込んだ息を外部に排出する息抜き構造は不要であるが、吹奏感をアコースティック楽器に近づけるために息抜き(ドレン)構造を設けている(特許文献1参照)。
特開2009−258750号公報
しかしながら、演奏者の吹込みが不十分だと楽音の音量を十分大きくすることが困難であった。
本発明の課題は、容易に楽音の音量、音高、音色の少なくとも1つを制御して演奏できる電子管楽器を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の電子管楽器は、吹込まれた息の息圧に応じた出力を行う息圧検出部と、内部に息の経路を形成するケースと、前記ケースの内部に設けられ、前記経路を調整するように移動する調整部材と、通電により前記調整部材を移動させる調整部材移動部と、を有し、吹込まれた息の少なくとも一部を排出することによって、前記息圧検出部で検出される息圧に応じた出力を調整する調整部と、前記息圧検出部の出力に応じて音源で生成する楽音の音量、音高、音色の少なくとも1つを設定する制御部と、を備える。
また、本発明の電子管楽器は、吹込まれた息の息圧に応じた出力を行う息圧検出部と、吹込まれた息の少なくとも一部を排出することによって、前記息圧検出部で検出される息圧に応じた出力を調整する調整部と、前記息圧検出部の出力に応じて音源で生成する楽音の音量、音高、音色の少なくとも1つを設定する制御部とを有し、前記調整部は、内部に息の経路が形成されて吹込まれた息の流入側の前記経路が吹込まれた息の排出側の前記経路よりも細くなるような内径の管を有するケースと、前記ケース内に吹き込まれた息によって生じる吹込圧に応じて前記経路の開度を調整する前記経路を狭めるような前記管内に対応した形状である可動弁と、前記経路の開度を小さくするように前記可動弁を付勢する付勢部と、前記ケースの内部に固定されてシャフト形状の第二の保持部を有する固定ガイドとを有する。
本発明によれば、演奏者が楽音の音量、音高、音色の少なくとも1つを容易に制御して演奏できる。
(a)は、本発明の第1の実施の形態の電子管楽器の平面図である。(b)は、第1の実施の形態の電子管楽器の側面図である。 第1の実施の形態の電子管楽器のシステムを示すブロック図である。 (a)は、第1の実施の形態の電子管楽器のドレン構造を示す横断面図である。(b)は、第1の実施の形態の電子管楽器の側面図である。 (a)は、閉の状態の第1のドレンユニットの断面図である。(b)は、開の状態の第1のドレンユニットの断面図である。 第1の実施の形態の電子管楽器における演奏者の吹込圧に対する息圧検出部の出力値の特性を示す図である。 (a)は、第2のドレンユニットの排出部を示す図である。(b)は、全閉状態の第2のドレンユニットの断面図である。(c)は、全開状態の第2のドレンユニットの断面図である。 デューティー比DUTYが高、中、低のそれぞれについて、時間に対する通電量の制御パターンを示す図である。 (a)は、第3のドレンユニットの排出部を示す図である。(b)は、全閉状態の第3のドレンユニットの断面図である。(c)は、全開状態の第3のドレンユニットの断面図である。 第3の実施の形態の電子管楽器における演奏者の吹込圧に対する息圧検出部2の出力値の特性を示す図である。 比較例としての電子管楽器の断面図である。 比較例としての電子管楽器における演奏者の吹込圧に対する息圧検出部の出力値の特性を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る第1〜第3の実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1〜図5を参照して、本発明に係る実施の形態を説明する。先ず、図1(a)、(b)を参照して、本実施の形態の装置を説明する。図1(a)は、本実施の形態の電子管楽器100の平面図である。図1(b)は、電子管楽器100の側面図である。
本実施の形態の電子管楽器100は、アコースティック管楽器の奏法に応じて演奏を表現する電子管楽器である。本実施の形態では、電子管楽器100がサクソフォンタイプである例を説明するが、これに限定されるものではなく、電子管楽器100が、クラリネットタイプ等の木管楽器スタイルや金管楽器スタイル等、他の管楽器スタイルの電子管楽器であることとしてもよい。
図1(a)、(b)に示すように、本実施の形態の電子管楽器100は、管体部100aを備え、管体部100a上の操作子1、サウンドシステム7と、マウスピース10と、を備える。電子管楽器100の形状は、アコースティック管楽器のサクソフォンの形状を模している。
管体部100aは、サクソフォンの管体部を模した形状を有する本体の筐体部である。操作子1は、音程キー等の演奏キー、各種設定キーを有し、演奏者(ユーザ)が指で操作する操作部である。マウスピース10は、演奏者が口腔で操作する部品である。サウンドシステム7は、スピーカ等を有し、楽音出力を行う部品である。
また、図1(a)の電子管楽器100の一部透視部分に示すように、管体部100a内部に設けられた基板17上に、息圧検出部2、CPU(Central Processing Unit)3、ROM(Read Only Memory)4、RAM(Random Access Memory)5、音源6が設けられている。基板17には、バス8として機能する、息圧検出部2、CPU3、ROM4、RAM5、音源6を相互に接続する配線が引き回されている。
息圧検出部2は、演奏者からマウスピース10に吹き込まれた息の圧力(息圧)を検出するセンサである。音源6は、楽音を生成する回路である。
次いで、図2を参照して、電子管楽器100の機能及び構造を説明する。図2は、電子管楽器100のシステムを示すブロック図である。
図2に示すように、電子管楽器100は、操作子1と、息圧検出部としての息圧検出部2と、制御部としてのCPU3と、ROM4と、RAM5と、音源6と、サウンドシステム7と、を備える。電子管楽器100のサウンドシステム7を除く各部は、バス8を介して互いに接続されている。
操作子1は、演奏キー、設定キー等の各種キーを有し、演奏者から各種キー操作を受け付け、その操作情報をCPU3に出力する。設定キーは、各種管楽器の音色の設定機能、楽曲のキーに合わせて音高を変える機能、音高の微調整を行う機能を設定するキーである。息圧検出部2は、演奏者からマウスピース10に吹き込まれた息の息圧を検出し、その息圧情報をCPU3に出力する。
CPU3は、電子管楽器100の各部を制御する。CPU3は、ROM4から指定されたプログラムを読み出してRAM5に展開し、展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。より具体的には、CPU3は、操作子1から入力された操作情報と、息圧検出部2から入力された息圧情報と、に基づいて、楽音の生成を音源6に指示する。
ROM4は、読み出し専用の半導体メモリであり、各種データ及び各種プログラムを記憶する。RAM5は、揮発性の半導体メモリであり、データやプログラムを一時的に格納するワークエリアを有する。
音源6は、シンセサイザであり、操作子1での操作情報に基づいたCPU3の楽音の生成指示(楽音制御)に従い、楽音を生成して楽音信号をサウンドシステム7に出力する。サウンドシステム7は、音源6から入力された楽音信号に信号増幅等を施し、内蔵のスピーカから楽音として出力する。
次いで、図3(a)、図3(b)を参照して、電子管楽器100のドレン(息抜き)構造を説明する。図3(a)は、電子管楽器100のドレン構造を示す横断面図である。図3(b)は、電子管楽器100の側面図である。
図3(a)に示すように、マウスピース10は、演奏者の口腔用の開口部11と、管体部100a側の2つの開口部12,13と、を有する。また、電子管楽器100は、管体部100a内に、チューブ15,16、基板17、調整部としてのドレンユニット20を有する。図3(b)に示すように、電子管楽器100は、一側面に、ドレンユニット20の一部としての排出部19を有する。
基板17上には、息圧検出部2が設けられている。息圧検出部2は、チューブ15を介して開口部12に接続されている。ドレンユニット20は、チューブ16を介して開口部13に接続されている。息圧検出部2は、取り込んだ息を排出する構造がない。一方、ドレンユニット20は、開口部11から吹き込まれた演奏者の息を排出部19から排出する構造となっている。
次いで、図4(a)、図4(b)を参照して、ドレンユニット20の構造を説明する。図4(a)は、閉の状態のドレンユニット20の縦断面図である。図4(b)は、開の状態のドレンユニット20の縦断面図である。
図4(a)に示すように、ドレンユニット20は、流入部21及び排出部19が設けられたケース22と、保持部23と、ケース22の内部に移動自在に設けられ、後述する経路Sの開度を調整するシャフト形状の調整部材24と、螺子頭19aと、を有する。ケース22は、円筒状の円筒部を有し、当該円筒部の息の流入側にテーパー部22aを有し、流入部21は円筒状であり、テーパー部22aの先端に位置する。流入部21には、チューブ16が取り付けられる。ドレンユニット20の排出部19は、ケース22の円筒部の息の排出側に、排出口として配置されている。
ケース22の内部に、軸方向に、調整部材24が配置され、調整部材24を囲むように調整部材24を保持する保持部23が配置されている。調整部材24は、雄螺子部が形成されたシャフトであり、流入側にテーパー部24aを有し、流出側に設定部としてのマイナスドライバー用の螺子頭19aを有する。なお、螺子頭19aは、マイナスドライバー用のものに限定されない。保持部23は、ケース22に固定され、調整部材24の雄螺子部に対応する雌螺子部が形成されている。このため、排出部19からマイナスドライバーで調整部材24の螺子頭19aを回転することで、保持部23の雌螺子と調整部材24の雌螺子との螺合により、調整部材24を軸方向に沿って図上で左右に移動させる。この移動によって流入部21からテーパー部22aにかけての流路の拡張、縮小が可能となり、結果として経路Sにおける息の流通の程度を調節することができる。
図4(a)は、調整部材24を図面中右側、つまり流入部21側に最大限移動させてテーパー部22a,24aが接触された閉の状態のドレンユニット20を示す。このとき、調整部材24が、流入部21からテーパー部22aにかけたケース22の内壁に隙間なく接しているので、経路Sとなるルートが閉塞されている。図4(b)は、調整部材24を図面中左側、つまり排出部19側に移動させた開の状態のドレンユニット20を示す。このとき、調整部材24とケース22の内壁との間に隙間が生じているので、開放された経路Sが形成されている。この開の状態のドレンユニット20において、流入部21から入力された息は、経路Sを通って排出部19から排出される。調整部材24を流入部21側から排出部19に移動させて、閉の状態から全開の状態へドレンユニット20を変化させるにしたがいドレンユニット20を通る息の流量が徐々に増える。
本実施の形態及び比較例を説明する。図5は、電子管楽器100における演奏者の吹込圧に対する息圧検出部2の出力値の特性を示す図である。図11は、比較例としての図10に示す電子管楽器200における演奏者の吹込圧に対する息圧検出部2Cの出力値の特性を示す図である。
図10に示すように、電子管楽器200は、管体部100C内の基板17Cに息圧検出部2Cが実装されている。マウスピース10Cは、息圧検出部2C用の開口部13Cからチューブ16Cを介して息圧検出部2Cにつながっている。息は、ドレン用の開口部12Cからチューブ15Cを介して排出部19Cから排出されて、息抜きされる。
このように、演奏者が吹込んだ息は、息圧検出部2Cに入る経路(センサ経路)と、電子管楽器200の外部に抜ける経路(ドレン経路)と、に分かれる。
図11に示すように、チューブ15Cの流路面積はほぼ一定であるので、演奏者の吹込圧と息圧検出部2Cの出力値とは略一次関数の関係にある。吹込圧には個人差があり想定される最も高い吹込圧P2の時に、息圧検出部2Cの出力値の上限V2にチューニングすると、吹込圧がP1までしか到達しない演奏者は、息圧検出部2Cの出力値がV1に対応する音量より大きな音量を出すことができない。
CPU3は、息圧検出部2から入力された息圧情報が高いほど、楽音の音量を大きくするように、楽音の生成を音源6に指示する。本発明では、螺子頭19aの回転させて調整部材24の位置を調整してドレンユニット20が十分に開の状態或いは全開の状態としたときに、図5に示すように、第1の演奏者の可能な最も高い息の吹込圧値を吹込圧P1とし、第2の演奏者の可能な最も高い息の吹込圧値を吹込圧P2とする。また、電子管楽器100から出力する楽音の最大音量(音量の最大値)に対応する息圧検出部2の出力値を出力値V2とする。
第2の演奏者について、第2の演奏者がマウスピース10から吹奏した際の吹込圧が常圧〜P2の間で変化させることで、息圧検出部2の出力値を0〜V2の間で変化させることができる特性ラインC2となり、楽音の音量も0〜最大音量の間のフルレンジでカバーできる。
上記と同じドレンユニット20の開の状態では特性ラインC2のままなので、第1の演奏者について、吹込圧をP1まで変化させても、息圧検出部2の出力値をV1(<V2)までしか変化させられず、楽音の音量も最大値まで変化させることができない。これは、図10の電子管楽器200の制御と同様である。
ここで、螺子頭19aの回転により調整部材24を流入部21側に移動させて弁を閉じていきドレンユニット20を閉の状態に調整すると、吹込圧が常圧〜P1の範囲で、息圧検出部2の出力値を0〜V2の間で変化させることができる特性ラインC1となり、吹込圧が小さくても楽音の音量も0〜最大音量の間のフルレンジでカバーできる。
以上、本実施の形態によれば、電子管楽器100は、楽音の音量を、演奏者の吹込圧のみに依存するのではなく、ドレンユニット20の開閉状態に応じて調節できるので、演奏者の吹込圧が低くても電子管楽器100の設定された最大音量を出力することができる。
また、ドレンユニット20は、息の経路を含むケース22と、ケース22の内部に設けられ、ケース22との距離に応じて経路の開度調整を行う調整部材24と、調整部材24を保持し、回転の設定入力に応じて調整部材24を移動させる保持部23と、ケース22内の調整部材24の位置を調節する螺子頭19aと、を有する。螺子頭19aは、吹込圧の最高値に対応する調整部材24の位置に対応する回転の設定入力を受け付ける。このため、息抜きの流量を調整する調整部を簡単な構造で実現できる。
また、調整部材24は、雄螺子部を有し、保持部23は、前記雄螺子部に対応する雌螺子部を有し、螺子頭19aは、調整部材24に設けられ、回転により調整部材24を移動する。このため、ドライバーの回転により、演奏者の可能な吹込圧の最高値に応じた設定入力を容易に行うことができる。
(第2の実施の形態)
図6(a)〜図6(c)及び図7を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。図6(a)は、ドレンユニット20Aの排出部19Aを示す図である。図6(b)は、全閉状態のドレンユニット20Aの断面図である。図6(c)は、全開状態のドレンユニット20Aの断面図である。
本実施の形態では、第1の実施の形態の電子管楽器100を用いるものとするが、ドレンユニット20をドレンユニット20Aに代えたものとする。また、操作子1は、演奏者からのデューティー比DUTY(後述)の入力を受け付ける設定キー(設定手段)を有するものとする。また、第1の実施の形態の電子管楽器100と同じ構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図6(b)に示すように、調整部としてのドレンユニット20Aは、ケース22と、フレーム25と、プランジャ26と、排出部19Aと、を有する。ドレンユニット20Aは、ケース22の円筒部の息の排出側に、排出部19Aを有する。図6(a)に示すように、ドレンユニット20Aには、螺子頭等、手動で設定する構成要素がない。
ケース22の内部に、軸方向に、プランジャ26が配置され、プランジャ26を囲むようにプランジャ移動部としてのソレノイドのフレーム25が配置されている。プランジャ26は、ソレノイドのプランジャであり、流入側にテーパー部26aを有する。フレーム25は、ケース22に固定され、ソレノイドコイル25aを有し、ソレノイドコイル25aへの通電の有無により、プランジャ26を軸方向に沿って図上で左右に移動させることができる。つまり、フレーム25への無通電時に、プランジャ26がフレーム25の付勢部(図示略)により右に突出され、弁として機能し(弁が閉まり)、フレーム25への通電時に、プランジャ26がフレーム25に吸引され、弁が開く。CPU3は、フレーム25へのパルス幅変調(PWM(Pulse Width Modulation))の通電制御を行うものとする。このため、ドレンユニット20Aは、図2のバス8に接続されるものとする。
図6(b)は、プランジャ26を流入部21側に移動させてテーパー部22a,26aが接触された無通電時の全閉の状態のドレンユニット20Aを示す。図6(c)は、プランジャ26を最大限排出部19A側に移動させた通電時の全開の状態のドレンユニット20Aを示す。全開の状態のドレンユニット20Aにおいて、流入部21から入力された息は、内部の空間の経路を通って排出部19Aから排出される。プランジャ26を左右に移動させて、周期に対する全開の状態の時間のデューティー比(DUTY)が高くなるほど、ドレンユニット20Aを通過する息の流量が増える。
次いで、図7を参照して、息圧に応じた楽音制御を説明する。図7は、デューティー比DUTYが高、中、低のそれぞれについて、時間に対する通電量の制御パターンを示す図である。
CPU3は、息圧検出部2から入力された息圧情報が高いほど、楽音の音量を大きくするように、楽音の生成を音源6に指示するとともに、操作子1に入力されたデューティー比DUTYに応じて、ドレンユニット20AのPWM制御を行う。
ここで、それぞれの可能な吹込圧の最高値が低いから高いとなる順に並べた第3、第4、第5の演奏者を考える。第5の演奏者は、吹込圧の最高値も高いので、全開の状態の時間の比が高くても楽音の音量を最大音量とすることができる。第5の演奏者のように吹込圧の最高値が十分高く吹奏できれば、デューティー比DUTYが高となるよう操作子1で設定する。すると、CPU3は、操作子1に入力されたデューティー比DUTYが高と設定された作情報に応じて、ドレンユニット20Aのフレーム25に、図7のデューティー比DUTYが高の通電のPWM制御を行う。すると、周期に対する全開の状態の時間の比が高く、ドレンユニット20Aを通る流量も大きくできる。吹込圧の最高値が第5の演奏者と同程度であれば、吹込圧を変化させて息圧検出部2の出力値を変化させることによって、ドレンユニット20Aを備えた電子管楽器100が楽音の音量を0〜最大音量の間のフルレンジでカバーする。
第4の演奏者のように、吹込圧の最高値も中程度にとれるのであれば、デューティー比DUTYが中となるよう操作子1で設定する。すると、CPU3は、操作子1に入力されたデューティー比DUTYが中と設定された操作情報に応じて、ドレンユニット20Aのフレーム25に、図7のデューティー比DUTYが高より低い中の通電のPWM制御を行う。すると、周期に対する全開の状態の時間の比が高より低い中程度であり、ドレンユニット20Aを通る流量も中程度にできる。吹込圧の最高値が第4の演奏者と同程度であれば、吹込圧を変化させて息圧検出部2の出力値を変化させることによって、ドレンユニット20Aを備えた電子管楽器100が楽音の音量を0〜最大音量の間のフルレンジでカバーする。
第3の演奏者のように、吹込圧の最高値が低いのであれば、デューティー比DUTYが低となるよう操作子1で設定する。すると、CPU3は、操作子1に入力されたデューティー比DUTYが小と設定された操作情報に応じて、ドレンユニット20Aのフレーム25に、図7のデューティー比DUTYが中より低い低の通電のPWM制御を行う。すると、周期に対する全開の状態の時間の比が中より低くなり、ドレンユニット20Aを通る流量も中程度より小さくできる。吹込圧の最高値が第3の演奏者と同程度であれば、吹込圧を変化させて息圧検出部2の出力値を変化させることによって、ドレンユニット20Aを備えた電子管楽器100が楽音の音量を0〜最大音量の間のフルレンジでカバーする。
以上、本実施の形態によれば、ドレンユニット20Aは、息の経路を含むケース22と、ケース22の内部に設けられ、ケース22との距離に応じて経路の開閉を行うプランジャ26と、通電によりプランジャ26を移動させるフレーム25と、を有する。このため、演奏者の可能な吹込圧の最高値に応じた設定入力を、操作子1への操作入力により容易に行うことができるとともに、息抜きの流量を調整する調整部を簡単な構造で実現できる。
また、CPU3は、演奏者の可能な吹込圧の最高値に応じた設定入力に対応してフレーム25に通電のPWM制御を行う。このため、フレーム25移動のための電力ロスを低減できる。なお、上記実施の形態では、PWM制御がオン、オフの2値制御であったが、これに限らず、全開、全閉の他に中程度の開状態の計3値以上の多値制御でもよい。また、2値以上の多値制御では、多値における最も閉じた状態を全閉としなくてもよい。
(第3の実施の形態)
図8(a)〜図8(c)及び図9を参照して、本発明に係る第3の実施の形態を説明する。図8(a)は、ドレンユニット20Bの排出部19Bを示す図である。図8(b)は、全閉状態のドレンユニット20Bの断面図である。図8(c)は、全開状態のドレンユニット20Bの断面図である。
本実施の形態では、第1の実施の形態の電子管楽器100を用いるものとするが、ドレンユニット20をドレンユニット20Bに代えたものとする。また、第1の実施の形態の電子管楽器100と同じ構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図8(b)に示すように、調整部としてのドレンユニット20Bは、ケース22と、支持部としての固定ガイド27と、付勢部としての付勢ばね28と、調整部材としての可動弁29と、排出部19Bと、を有する。ドレンユニット20Bは、ケース22の円筒部の息の排出側に、排出部19Bを有する。図8(a)に示すように、排出部19Bには、螺子頭等、演奏者が手動で設定する構成要素がない。
ケース22の内部に、軸方向に、シャフト形状の保持部27aを有しケース22に固定された固定ガイド27が配置され、保持部27aを囲むように付勢ばね28が配置されている。可動弁29は、固定ガイド27の保持部27aの流入側の先端に、軸方向へ移動可能に配置されたテーパー形状の弁である。可動弁29は、吹込圧により、軸方向に沿って図上で左右に移動させることができる。
図8(b)は、吹込圧が常圧、つまり演奏者が電子管楽器100に吹き込んでいないとき、付勢ばね28の付勢によって可動弁29がテーパー部22aに接触し、経路Sが全閉の状態のドレンユニット20Bを示す。図8(c)は、付勢ばね28の付勢に反発するように演奏者が電子管楽器100に吹き込んでいるとき、吹込圧に応じて可動弁29を流入部21側に移動させた開の状態のドレンユニット20Bを示す。息の吹込圧が常圧〜PTまでは、可動弁29が付勢ばね28により固定ガイド27から流入側に押し出され、可動弁29とテーパー部22aとの接触により、ドレンユニット20Bが全閉の状態となる。その状態から息の吹込圧を高くしていくと、可動弁29が固定ガイド27へ押し込まれ、息の流路(弁の開度)が広げられ、息の吹込圧がP4に達するとドレンユニット20Bが全開の状態となる。
次いで、図9を参照して、息圧に応じた楽音制御を説明する。図9は、本実施の形態の電子管楽器100における演奏者の吹込圧に対する息圧検出部2の出力値の特性を示す図である。
CPU3は、息圧検出部2から入力された息圧情報が高いほど、楽音の音量を大きくするように、楽音の生成を音源6に指示する。図9に示すように、息の吹込圧が常圧〜PTまでは、吹込圧に対する可動弁29を排出部19B側に移動させようとする力よりも付勢ばね28の付勢力が大きい若しくは等しいため、ドレンユニット20Bが全閉の状態なので、図5の特性ラインC1と同様の傾きが得られ、演奏者の吹込圧と息圧検出部2の出力値とは略一次関数の関係にある。息の吹込圧がPTを越えると、吹込圧に対する可動弁29を排出部19B側に移動させようとする力よりも付勢ばね28の付勢力が小さいため、可動弁29が排出部19B側に移動し、経路Sが形成されるため、息の吹込圧がPTまでと比べて吹込圧の増加分に対する息圧検出部2の出力値の上昇分が小さくなり、音量の増大分が小さくなる。このため、息の吹込圧がP3に達すると、仮にドレンユニット20Bが全閉であれば息圧検出部2の出力値が最大値MAXとなるはずであるが、実際には最大値MAXより小さいV3となる。そして息の吹込圧がP3〜P4までは、付勢ばね28が収縮が進んでいるために付勢力がより強く、吹込圧の増加分に対する可動弁29による経路Sの開度の増加分や息圧検出部2の出力値の上昇分がより小さくなり、音量の増大分がより小さくなる。したがって比較的高い吹込圧であっても、吹込圧の増加に応じて息圧検出部2の出力値に応じた音量が上昇するので吹奏感を得ることができる。
このように比較的吹込圧の最高値が低い(最高値を吹込圧P3とする)第6の演奏者であっても、容易に最大値MAXの近傍の出力値V3に応じた大きい音量を発することができる。一方、吹込圧の最高値が大きい(最高値を吹込圧P4とする)第7の演奏者が、吹込圧を0から徐々に上げて行くと、ドレンユニット20Bが全閉の状態から始まり、図5の特性ラインC1と同様の傾きに従った音量が再現でき、吹込圧がPTを越えると、ドレンユニット20Bの弁が開いていき、特性ラインの傾きが小さく変化し、第7の演奏者の吹込圧が高くなるほど息圧検出部2の出力値が緩やかに最大値により近づき、吹込圧P4で息圧検出部2の出力値が最大値となる。このため、第7の演奏者は、吹込圧を変化させることで、息圧検出部2の出力値を0〜最大値の間で変化させることができ、楽音の音量も0〜最大音量の間のフルレンジでカバーできる。
以上、本実施の形態によれば、電子管楽器100は、吹込まれた息の息圧を検出する息圧検出部2と、検出された息圧に応じて音源6で生成する楽音の音量を設定するCPU3と、息の吹込圧と息圧検出部2の出力値との関係が、吹込圧を高めると息圧検出部2の出力値が最大値まで上に凸の曲線を描くように、吹込まれた息の息抜きの流量を調整するドレンユニット20Bと、を備える。前記曲線は、息の吹込圧と息圧検出部2の出力値との関係において、息の流路が全閉の状態の関係を示す直線に接する。このため、可能な吹込圧が小さい演奏者でも楽音の音量を容易に大きくできるとともに、手動の作業を伴う機械的又は電気的な弁の調節を防ぎ、演奏者の作業負担を低減できる。
また、ドレンユニット20Bは、息の経路を含むケース22と、ケース22の内部に設けられ、ケース22との距離に応じて前記経路の開閉を行う可動弁29と、可動弁29を支持する固定ガイド27と、吹込圧がない状態で可動弁29をケース22に接触させ、吹込圧の大きさに応じて可動弁29をケース22から離す付勢ばね28と、を有する。このため、息抜きの流量を調整する調整部を簡単な構造で実現できる。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る好適な電子管楽器の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、息を排出する1本の流路についての弁の開閉により息の流量を調整する構造であったが、これに限定されるものではない。予め、息を排出する流路を複数設けておき、各流路の弁の開閉により、全体としての息の流量を調整する構造としてもよい。
上記実施の形態では、音源6は、吹込まれた息の息圧に応じて生成する楽音の音量を制御していたが、これに限定されず、音量を制御するとともに、吹込まれた息の息圧を高くするほど、音高を高くするように制御したり或いは音色を明るくするよう制御してもよく、音量を大きくし、音高を高くし且つ音色を明るくするよう制御してもよい。
さらに、音源6は、音量を制御することなく、吹込まれた息の息圧を高くするほど、音高を高くするように制御したり或いは音色を明るくするよう制御してもよく、音量を大きくすることなく、音高を高くし且つ音色を明るくするよう制御してもよい。
また、上記実施の形態における電子管楽器100の各構成要素の細部構造及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
吹込まれた息の息圧に応じた出力を行う息圧検出部と、
吹込まれた息の少なくとも一部を排出することによって、前記息圧検出部で検出された息圧に応じた出力を調整する調整部と、
前記息圧検出部の出力に応じて音源で生成する楽音の音量、音高、音色の少なくとも1つを設定する制御部と、
を備える電子管楽器。
<請求項2>
前記調整部は、
内部に息の経路を形成するケースと、
前記ケースの内部に移動自在に設けられ、前記経路の開度を調整する調整部材と、
前記調整部材を保持する保持部と、
を有する請求項1に記載の電子管楽器。
<請求項3>
前記調整部材は、雄螺子部を有し、
前記保持部は、前記雄螺子部に対応する雌螺子部を有する請求項2に記載の電子管楽器。
<請求項4>
前記調整部は、
内部に息の経路を形成するケースと、
前記ケースの内部に設けられ、前記経路の開閉を行うプランジャと、
通電により前記プランジャを移動させるプランジャ移動部と、を有する請求項1に記載の電子管楽器。
<請求項5>
前記調整部は、
内部に息の経路を形成するケースと、
前記ケースの内部に応じて前記経路の開度を調整する調整部材と、
前記経路の開度を小さくするように前記調整部材を付勢する付勢部と、
を有する請求項1に記載の電子管楽器。
<請求項6>
前記付勢部は、吹込まれた息によって生じる吹込圧が高くなるにしたがって、付勢する力が増大し、
前記調整部材は、前記吹込圧が所定値に達すると、前記所定値より高くなるにしたがって前記経路の開度の増加分が小さくなる請求項5に記載の電子管楽器。
100,200 電子管楽器
100a、100C 管体部
1 操作子
2 息圧検出部
3 CPU
4 ROM
5 RAM
6 音源
7 サウンドシステム
8 バス
10,10C マウスピース
11,12,13,12C,13C 開口部
15,16,15C,16C チューブ
17 基板
19,19A,19B,19C 排出部
19a 螺子頭
20,20A,20B ドレンユニット
21 流入部
22 ケース
22a テーパー部
23 保持部
23a 雌螺子部
24 シャフト
24a テーパー部
24b 雄螺子部
25 フレーム
25a ソレノイドコイル
26 プランジャ
26a テーパー部
27 固定ガイド
27a 保持部
28 付勢ばね
29 可動弁

Claims (10)

  1. 吹込まれた息の息圧に応じた出力を行う息圧検出部と、
    内部に息の経路を形成するケースと、前記ケースの内部に設けられ、前記経路を調整するように移動する調整部材と、通電により前記調整部材を移動させる調整部材移動部と、を有し、吹込まれた息の少なくとも一部を排出することによって、前記息圧検出部で検出される息圧に応じた出力を調整する調整部と、
    前記息圧検出部の出力に応じて音源で生成する楽音の音量、音高、音色の少なくとも1つを設定する制御部と、
    を備える電子管楽器。
  2. 前記調整部は、
    前記ケースの内部に移動自在に設けられ、前記経路の開度を調整する調整部材はプランジャであり、前記プランジャを保持する保持部と、
    を有する請求項1に記載の電子管楽器。
  3. 前記調整部材移動部は、前記ケースに固定され、ソレノイドコイルを有する請求項1または2のいずれか一項に記載の電子管楽器。
  4. 前記ケースは、吹込まれた息の流入側の前記経路が吹込まれた息の排出側の前記経路よりも細くなるような内径の管を有し、
    前記調整部材は、前記経路を狭めるような前記管内に対応した形状の狭窄部を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の電子管楽器。
  5. 前記制御部は、前記調整部材移動部に対して通電の制御を行う、請求項1から4のいずれか一項に記載の電子管楽器。
  6. 前記プランジャは、前記調整部材移動部への通電時に、前記経路を開ける方向に移動する、請求項2に記載の電子管楽器。
  7. 吹込まれた息の息圧に応じた出力を行う息圧検出部と、吹込まれた息の少なくとも一部を排出することによって、前記息圧検出部で検出される息圧に応じた出力を調整する調整部と、前記息圧検出部の出力に応じて音源で生成する楽音の音量、音高、音色の少なくとも1つを設定する制御部とを有し、
    前記調整部は、内部に息の経路が形成されて吹込まれた息の流入側の前記経路が吹込まれた息の排出側の前記経路よりも細くなるような内径の管を有するケースと、前記ケース内に吹き込まれた息によって生じる吹込圧に応じて前記経路の開度を調整する前記経路を狭めるような前記管内に対応した形状である可動弁と、前記経路の開度を小さくするように前記可動弁を付勢する付勢部と、前記ケースの内部に固定されてシャフト形状の第二の保持部を有する固定ガイドとを有する、電子管楽器。
  8. 前記付勢部は、前記第二の保持部を囲むように配置されている、請求項7に記載の電子管楽器。
  9. 前記可動弁は、前記第二の保持部の前記流入側の先端に配置されている、請求項7または8のいずれか一項に記載の電子管楽器。
  10. 前記付勢部は、吹込まれた息によって生じる吹込圧が高くなるにしたがって、付勢する力が増大し、
    前記可動弁は、前記吹込圧が所定値に達すると、前記所定値より高くなるにしたがって前記経路の開度の増加分が小さくなる請求項7から9のいずれか一項に記載の電子管楽器。
JP2015056018A 2015-03-19 2015-03-19 電子管楽器 Active JP6609949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056018A JP6609949B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 電子管楽器
US15/049,266 US10109267B2 (en) 2015-03-19 2016-02-22 Electronic wind instrument
CN201610157444.5A CN105989821B (zh) 2015-03-19 2016-03-18 电子管乐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056018A JP6609949B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 電子管楽器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016177047A JP2016177047A (ja) 2016-10-06
JP2016177047A5 JP2016177047A5 (ja) 2018-04-26
JP6609949B2 true JP6609949B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56924106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056018A Active JP6609949B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 電子管楽器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10109267B2 (ja)
JP (1) JP6609949B2 (ja)
CN (1) CN105989821B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3036838B1 (fr) * 2015-05-29 2020-10-30 Aodyo Instrument de musique a vent electronique
JP6493689B2 (ja) * 2016-09-21 2019-04-03 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音生成装置、楽音生成方法、及びプログラム
US10360884B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-23 Casio Computer Co., Ltd. Electronic wind instrument, method of controlling electronic wind instrument, and storage medium storing program for electronic wind instrument
JP6760222B2 (ja) * 2017-07-13 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム
JP6760238B2 (ja) * 2017-09-27 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラム
JP7262347B2 (ja) * 2019-09-06 2023-04-21 ローランド株式会社 電子吹奏楽器
JP7140083B2 (ja) * 2019-09-20 2022-09-21 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及びプログラム
JP7419880B2 (ja) * 2020-03-02 2024-01-23 ヤマハ株式会社 電子吹奏楽器
JP7435122B2 (ja) * 2020-03-25 2024-02-21 ヤマハ株式会社 電子吹奏楽器
TWI741675B (zh) * 2020-07-13 2021-10-01 高頓科技有限公司 人機傳感輸入組件及人機傳感輸入系統

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767833A (en) * 1971-10-05 1973-10-23 Computone Inc Electronic musical instrument
US4038895A (en) * 1976-07-02 1977-08-02 Clement Laboratories Breath pressure actuated electronic musical instrument
FR2520538A1 (fr) * 1982-01-22 1983-07-29 Ferron E Ets Instrument a vent a timbre reglable
JPH0631515Y2 (ja) 1987-04-14 1994-08-22 ヤマハ株式会社 電子楽器用ブレスコントロ−ラ
JPH0367396U (ja) * 1989-11-06 1991-07-01
JPH03177897A (ja) 1989-12-06 1991-08-01 Yamaha Corp 電子楽器
JP2630016B2 (ja) * 1990-05-21 1997-07-16 ヤマハ株式会社 吹奏感付加器を有する電子管楽器
US6476310B1 (en) * 2001-06-06 2002-11-05 Ron Baum Musical wind instrument and method for controlling such an instrument
EP1585107B1 (en) 2004-03-31 2009-05-13 Yamaha Corporation Hybrid wind instrument selectively producing acoustic tones and electric tones and electronic system used therein
JP4957400B2 (ja) * 2007-06-20 2012-06-20 ヤマハ株式会社 電子管楽器
JP5821166B2 (ja) * 2010-07-23 2015-11-24 ヤマハ株式会社 発音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105989821B (zh) 2020-02-11
US10109267B2 (en) 2018-10-23
US20160275930A1 (en) 2016-09-22
JP2016177047A (ja) 2016-10-06
CN105989821A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609949B2 (ja) 電子管楽器
JP6493689B2 (ja) 電子管楽器、楽音生成装置、楽音生成方法、及びプログラム
US10199023B2 (en) Electronic woodwind instrument
US7385134B2 (en) Wind musical instrument having pads for closing tone holes with mechanical assistance and supporting system used therein
JP5821166B2 (ja) 発音制御装置
JP6760222B2 (ja) 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム
JP2009258750A (ja) 管楽器
DE602007002133D1 (de) Elektronisches Blasinstrument und Nullpunktkompensationsverfahren dafür
DE50305613D1 (de) Sprachgesteuertes Elektrisches Haushaltsgerät
US7544874B2 (en) Height adjustable key assembly for a saxophone
JP4882630B2 (ja) 楽器演奏用アクチュエータ、マウスピース及び管楽器
JP2021051106A (ja) 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及びプログラム
WO2018030551A2 (ja) 息圧選択装置、及び当該息圧選択装置を有する吹奏楽器
CN109559724B (zh) 音阶转换装置、电子管乐器、音阶转换方法和存储介质
JP4196970B2 (ja) 電気吹奏楽器の吹奏情報の入力構造
JP2009198551A (ja) 楽器演奏ロボットおよび楽器自動演奏方法
KR20180003648U (ko) 관악기
JP4259496B2 (ja) 電気吹奏楽器の吹奏情報の入力構造
KR101565252B1 (ko) 음향 출력레벨 조절수단을 갖는 섹소폰 연습기구
CN106251839A (zh) 一种内锥管式管乐器
US242487A (en) Mouth-piece for brass musical instruments
JPH083710B2 (ja) 電子楽器の入力装置
JP7008941B2 (ja) 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム
JP2006003581A (ja) 管楽器の演奏用アクチュエータ
JP5173383B2 (ja) 管楽器演奏装置、及び管楽器の自動演奏方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150