JP6609180B2 - プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント - Google Patents

プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP6609180B2
JP6609180B2 JP2015251553A JP2015251553A JP6609180B2 JP 6609180 B2 JP6609180 B2 JP 6609180B2 JP 2015251553 A JP2015251553 A JP 2015251553A JP 2015251553 A JP2015251553 A JP 2015251553A JP 6609180 B2 JP6609180 B2 JP 6609180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
steam
superheat
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015251553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115678A (ja
Inventor
貴之 飯田
昌幸 当房
豊博 明比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015251553A priority Critical patent/JP6609180B2/ja
Priority to US15/375,776 priority patent/US10450900B2/en
Priority to KR1020160171267A priority patent/KR101944285B1/ko
Priority to TW105141849A priority patent/TWI653388B/zh
Publication of JP2017115678A publication Critical patent/JP2017115678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609180B2 publication Critical patent/JP6609180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K19/00Regenerating or otherwise treating steam exhausted from steam engine plant
    • F01K19/02Regenerating by compression
    • F01K19/04Regenerating by compression in combination with cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/165Controlling means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/28Regulating systems responsive to plant or ambient parameters, e.g. temperature, pressure, rotor speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/72Application in combination with a steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/11Purpose of the control system to prolong engine life
    • F05D2270/112Purpose of the control system to prolong engine life by limiting temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature
    • F05D2270/3032Temperature excessive temperatures, e.g. caused by overheating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントに関する。
一般に、コンバインドサイクル型の発電プラントは、ガスタービンと、排熱回収ボイラと、蒸気タービンとを備えている。ガスタービンは、燃焼器から供給されたガスにより駆動される。排熱回収ボイラは、ガスタービンから排出された排ガスの熱を利用して蒸気を生成する。蒸気タービンは、排熱回収ボイラから供給された蒸気により駆動される。
特開2015−143517号公報
コンバインドサイクル型の発電プラントは、例えば次のように起動される。まず、ガスタービン出力を大きい値である第2出力値に保持して排熱回収ボイラを焚き上げ、主蒸気温度を素早く上昇させる。次に、主蒸気温度が蒸気タービンの起動に適した温度まで上昇したら、ガスタービン出力を小さい値である第1出力値に切り替える。これにより、発電プラントの起動時間を短縮することができる。
第1出力値は、排ガス温度を、蒸気タービンの第1段内面のメタル温度に基づいて所定温度に調整するための出力値である。ガスタービン出力を第2出力値に維持し続けると、主蒸気温度が第1段内面のメタル温度を大きく越えてしまう。このような主蒸気温度は、蒸気タービンの起動には適していない。そのため、ガスタービン出力は、第2出力値から第1出力値に切り替えられる。これにより、排ガス温度が低下し、蒸気タービンの起動に適した主蒸気温度が得られる。
しかしながら、ガスタービン出力を第2出力値から第1出力値に低下させると、排ガスが保持する熱量が減少する。その結果、排熱回収ボイラが単位時間あたりに生成する蒸気の量が減少し、主蒸気流量が低下する。主蒸気流量の低下は、次のようなケースにおいて問題となる。
(1)コンバインドサイクル型の発電プラントは、ガスタービンと蒸気タービンが異なる軸上に設けられた別軸型と、ガスタービンと蒸気タービンが同じ軸上に設けられた一軸型とに分類される。別軸型では、蒸気タービンは、自力起動により定格回転運転(FSNL(Full Speed No Load)運転)を行う必要がある。FSNL運転を行うためには、比較的多量の主蒸気流量が確保される必要がある。なお、別軸型には、1台のガスタービン、1台の排熱回収ボイラ、および1台の蒸気タービンを備える1−1−1方式と、複数台のガスタービン、複数台の排熱回収ボイラ、および1台の蒸気タービンを備えるN−N−1方式とがある(Nは2以上の整数)。
(2)コンバインドサイクル型の発電プラントを起動する前、発電プラントは長時間休止され、蒸気タービンの第1段内面のメタル温度が低温状態まで冷却されているため、低温の主蒸気による蒸気タービンの起動が必要となり、従って低温の排ガスが必要となる。そのため、第1出力値は低くなり、主蒸気流量も低下する。
よって、ガスタービン出力を第2出力値から第1出力値に低下させる場合には、別軸型の発電プラントにおいて、蒸気タービンを駆動するための主蒸気流量が不足する。この蒸気不足が蒸気タービンの通気開始前に発生すると、蒸気タービンを起動することができなくなる。一方、この蒸気不足が蒸気タービンの通気開始後に発生すると、蒸気タービンの運転状態は、FSNL運転に向けた昇速から、降速に転じてしまう。
そこで、本発明の実施形態は、蒸気タービン用の蒸気温度の過度の上昇と、蒸気タービン用の蒸気流量の過度の低下とを抑制可能なプラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントを提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、プラント制御装置は、ガスにより駆動されるガスタービンと、前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、前記排熱回収ボイラにより生成された前記蒸気を冷却媒体により冷却する減温装置と、前記減温装置により冷却された前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備える発電プラントを制御する。さらに、前記プラント制御装置は、前記ガスタービンの出力を制御する出力制御部と、前記出力制御部が前記ガスタービンの出力を制御している間に、前記減温装置による前記蒸気の冷却動作を制御する減温制御部とを備える。
第1実施形態の発電プラントの構成を示す模式図である。 第1実施形態の蒸気タービンの構造を示す断面図である。 第1実施形態のプラント制御装置の構成を模式的に示すブロック図である。 第1実施形態のプラント制御装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のプラント制御方法を示すフローチャートである。 第1実施形態の比較例のプラント制御方法を示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例のプラント制御方法を示すフローチャートである。 第1実施形態のプラント制御方法を説明するためのグラフである。 第1実施形態の比較例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の発電プラント1の構成を示す模式図である。本実施形態の発電プラント1は、発電プラント1を制御するプラント制御装置2を備えている。本実施形態の発電プラント1は、コンバインドサイクル型の発電プラントである。
本実施形態の発電プラント1はさらに、圧縮機11と、ガスタービン12と、GT(ガスタービン)発電機13と、燃焼器14と、燃料調節弁15と、排熱回収ボイラ16と、給水ポンプ21と、減温装置22と、ドラム23と、蒸発器24と、1次過熱器25と、2次過熱器26と、蒸気タービン31と、ST(蒸気タービン)発電機32と、加減弁33と、バイパス調節弁34と、復水器35と、循環水ポンプ36とを備えている。減温装置22は、減温調節弁22aと減温器22bとを備えている。本実施形態の発電プラント1はさらに、出力センサOSと、温度センサTS1、TS2、TS3と、圧力センサPSとを備えている。
燃料調節弁15は、燃料配管に設けられている。燃料調節弁15を開くと、燃料配管から燃焼器14に燃料A1が供給される。一方、圧縮機11は、圧縮空気を燃焼器14に供給する。燃焼器14は、圧縮空気と共に燃料A1を燃焼させ、高温・高圧のガスを発生させる。ガスタービン12は、このガスにより回転駆動される。GT発電機13は、この回転を利用して発電を行う。出力センサOSは、ガスタービン12の出力を検出し、出力の検出結果をプラント制御装置2に出力する。ガスタービン12の出力とは、ガスタービン12に接続されたGT発電機13の電気出力である。出力センサOSは、GT発電機13に設けられている。
ガスタービン12から排出された排ガスA2は、排熱回収ボイラ16に送られる。排熱回収ボイラ16は、後述するように、排ガスA2の熱を利用して蒸気を生成する。温度センサTS1は、排熱回収ボイラ16の排ガス流入口の付近で排ガスA2の温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。
給水ポンプ21は、給水配管に水を送る。給水配管は、第1および第2配管に分岐している。第1配管は、減温装置22の減温器22bに接続され、第2配管は、ドラム23に接続されている。減温装置22の減温調節弁22aは、第1配管に設けられている。減温調節弁22aを開くと、第1配管の水が、冷却水A3として減温器22bに供給される。冷却水A3は、冷却媒体の例である。減温器22bは、後述するように、排熱回収ボイラ16により生成された蒸気を冷却水A3により冷却する。
蒸発器24、1次過熱器25、減温器22b、および2次過熱器26は、排熱回収ボイラ16内に設けられており、排熱回収ボイラ16の一部を構成している。ドラム23内の水は、蒸発器24に送られ、蒸発器24内で排ガスA2により加熱されることで飽和蒸気となる。飽和蒸気は、1次過熱器25内で排ガスA2により過熱され、1次過熱蒸気A4となる。1次過熱蒸気A4は、減温器22b内で冷却水A3により冷却された後、2次過熱器26内で排ガスA2により過熱され、2次過熱蒸気A5となる。
なお、減温器22bは、冷却水A3と1次過熱蒸気A4とを混合する。その結果、冷却水A3が蒸発し、冷却水A3の潜熱により1次過熱蒸気A4が冷却される。この際、冷却水A3の一部は蒸発せず、水滴のまま減温器22bから排出される。2次過熱器26は、この水滴を過熱により蒸気に変化させる。
以下、2次過熱蒸気A5を主蒸気と呼称する。温度センサTS2は、排熱回収ボイラ16の蒸気流出口の付近で主蒸気A5の温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。圧力センサPSは、排熱回収ボイラ16の蒸気流出口の付近で主蒸気A5の圧力を検出し、圧力の検出結果をプラント制御装置2に出力する。
排熱回収ボイラ16により生成された主蒸気A5は、蒸気配管に排出される。蒸気配管は、主配管とバイパス配管とに分岐している。主配管は、蒸気タービン31に接続されており、バイパス配管は、復水器35に接続されている。加減弁33は、主配管に設けられている。バイパス調節弁34は、バイパス配管に設けられている。
加減弁33を開くと、主配管の主蒸気A5が蒸気タービン31に供給される。蒸気タービン31は、主蒸気A5により回転駆動される。ST発電機32は、この回転を利用して発電を行う。蒸気タービン31から排出された主蒸気A6は、復水器35に送られる。一方、バイパス調節弁34を開くと、バイパス配管の主蒸気A5が蒸気タービン31をバイパスして復水器35に送られる。温度センサTS3は、蒸気タービン31の第1段内面のメタル温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。
循環水ポンプ36は、復水器35に循環水A7を供給する。循環水A7の例は、海水である。復水器35は、主蒸気A5、A6を循環水A7により冷却し、主蒸気A5、A6を水に戻す。循環水A7が海水である場合には、復水器35から排出された循環水A7は海に戻される。
[減温装置22]
以上のように、蒸気タービン31は、減温装置22により冷却された蒸気により駆動される。より詳細には、蒸気タービン31は、蒸発器24により生成され、1次過熱器25により過熱され、減温器22bにより冷却され、2次過熱器26により過熱された蒸気により駆動される。以下、発電プラント1にこのような減温装置22が設置される背景について説明する。
発電プラント1を起動する際、ガスタービン12の出力は、初負荷から中間出力域を経て最大出力(ベース負荷)に達する。一般に、中間出力域での排ガスA2の温度は、最大出力運転時の排ガスA2の温度よりも高くなる。そのため、中間出力域での主蒸気A5の温度も、最大出力運転時の主蒸気A5の温度よりも高くなる傾向にある。よって、減温装置22は、中間出力域で1次過熱蒸気A4を冷却するために設置される。
発電プラント1に減温装置22を設置しない場合、排熱回収ボイラ16を、中間出力域の高温蒸気に耐え得る高価な素材で製造する必要がある。これは、経済性の面で得策ではない。また、中間出力域はプラント起動工程における一過性の通過帯域であり、プラント商用運転のほとんどは最大出力またはその近傍で行われることを考慮すると、排熱回収ボイラ16を一過性の通過帯域のために高コスト化することは望ましくない。
よって、本実施形態の発電プラント1には、減温装置22が設置されている。理由は、中間出力域で減温装置22により1次過熱蒸気A4を冷却すれば、熱効率は低下するものの、排熱回収ボイラ16のコストを低減できるからである。
本実施形態の減温装置22は、1次過熱蒸気A4の温度や流量が増加すると、冷却水A3の流量を増加させ、1次過熱蒸気A4の温度や流量が減少すると、冷却水A3の流量を減少させる。これにより、主蒸気A5の温度を一定に保持することができる。
図2は、第1実施形態の蒸気タービン31の構造を示す断面図である。
本実施形態の蒸気タービン31は、複数の動翼を有する回転子31aと、複数の静翼を有する固定子31bと、蒸気流入口31cと、蒸気流出口31dとを備えている。符号Lは、回転子31aの回転軸を示す。主蒸気A5は、蒸気流入口31cから導入され、蒸気タービン31内を通過し、蒸気流出口31dから主蒸気A6として排出される。
図2は、温度センサTS3の設置位置を示している。温度センサTS3は、蒸気タービン31の第1段静翼の内面付近に設置されている。よって、温度センサTS3は、この内面のメタル温度を検出することができる。
図3は、第1実施形態のプラント制御装置2の構成を模式的に示すブロック図である。
本実施形態のプラント制御装置2は、出力制御部2aと、減温制御部2bと、過熱度検出部2cとを備えている。
出力制御部2aは、ガスタービン12の出力を制御する。例えば、出力制御部2aは、燃料調節弁15の開度を制御して、燃料A1の流量を調節することで、ガスタービン12の出力を制御することができる。
減温制御部2bは、減温装置22による蒸気の冷却動作を制御する。例えば、減温制御部2bは、減温調節弁22aの開度を制御して、冷却水A3の流量を制御することで、減温器22bによる1次過熱蒸気A4の冷却動作を制御することができる。
過熱度検出部2cは、減温装置22により冷却された蒸気の過熱度を検出する。蒸気の過熱度とは、その蒸気の温度と飽和温度との差である(過熱度[℃]=温度[℃]−飽和温度[℃])。過熱度は、蒸気の状態を示す値の例である。本実施形態の過熱度検出部2cは、排熱回収ボイラ16の蒸気流出口の付近で主蒸気A5の過熱度を検出し、過熱度の検出結果を出力制御部2aおよび減温制御部2bに出力する。
減温制御部2bは、出力制御部2aがガスタービン12の出力を制御している間に、減温装置22の冷却動作を制御する。このとき、減温制御部2bは、過熱度検出部2cにより検出された過熱度に基づいて、減温装置22の冷却動作を制御する。さらに、出力制御部2aは、過熱度検出部2cにより検出された過熱度に基づいて、ガスタービン12の出力を制御する。
出力制御部2aは、ガスタービン12の出力が中間出力域のときに、ガスタービン12の出力を過熱度に基づいて制御する。よって、減温制御部2bは、出力制御部2aがガスタービン12の出力を中間出力域で制御している間に、減温装置22の冷却動作を過熱度に基づいて制御する。
なお、過熱度の検出方法や利用方法の詳細は、後述する。また、出力制御部2a、減温制御部2b、および過熱度検出部2cの構成や動作の詳細についても、後述する。
図4は、第1実施形態のプラント制御装置2の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、プラント制御装置2は、設定器41と、設定器42と、高値選択器43と、切替器44と、減算器45と、PID(Proportional-Integral-Derivative)コントローラ46と、低値選択器47と、関数発生器51と、減算器52と、設定器53と、比較器54と、切替器55と、設定器56と、サンプリング遅延器57とを備えている。本実施形態の減温制御部2bや過熱度検出部2cは、これらのブロックにより実現されている。
設定器41は、主蒸気A5の温度(以下「主蒸気温度」と呼称する)の設定値として、570℃を保持している。この温度は、排熱回収ボイラ16の耐熱性を考慮して定められた目標温度である。本実施形態では、主蒸気温度を570℃を目標温度として制御することで、中間出力域の高温蒸気による排熱回収ボイラ16の損傷を防止することができる。設定器41が使用される場合、主蒸気温度が570℃に達すると、減温器22bに冷却水A3が注入され、主蒸気温度が570℃以下になる。
中間出力域の排ガスA2の温度(以下「排ガス温度」と呼称する)の最高温度が600℃〜650℃となるように設計された発電プラント1の場合、主蒸気温度は、排熱回収ボイラ16の耐熱性を考慮して、550℃〜600℃程度に低減するのが一般的である。よって、本実施形態では、設定器41の設定値が570℃に設定されている。
設定器42は、主蒸気温度の設定値として、330℃を保持している。高値選択器43は、設定器42からこの温度「330℃」を取得し、温度センサTS3から蒸気タービン31の第1段内面のメタル温度(以下「メタル温度」と呼称する)を取得する。そして、高値選択器43は、これらの温度のうち高い方を選択し、選択した温度を起動時目標温度B1として出力する。よって、起動時目標温度B1は、330℃以上となる。
メタル温度に冷却された主蒸気A5で蒸気タービン31を通気すると、蒸気タービン31内に発生する熱応力が大きく緩和され、蒸気タービン31が起動に適した状態となる。しかしながら、蒸気タービン31は極端に低温の主蒸気A5は受容しない。そのため、主蒸気温度の下限値(330℃)が設定器42に設定されており、メタル温度が下限値よりも低い場合には起動時目標温度B1が下限値になる。
切替器44は、高値選択器43から起動時目標温度B1を取得し、設定器41から目標温度「570℃」を取得する。前者の目標温度は、第1設定値の例である。後者の目標温度は、第2設定値の例である。そして、切替器44は、前者の目標温度と後者の目標温度とを切り替え、一方の目標温度を主蒸気温度の設定値(SV値)B3として出力する。
切替器44は、スイッチ信号B2に応じて動作する。スイッチ信号B2は、冷却水A3の注入方法を切り替えるための信号である。切替器44は、スイッチ信号B2がオンになると、設定値B3を起動時目標温度B1に切り替える。また、切替器44は、スイッチ信号B2がオフになると、設定値B3を目標温度「570℃」に切り替える。
例えば、本実施形態の発電プラント1がコールド起動により起動される場合には、起動時目標温度B1は330℃となる。この場合、スイッチ信号B2がオンになると、起動時目標温度B1が選択される結果、SV値は330℃になる。一方、一般的な発電プラントは、設定器41は備えているが、設定器42、高値選択器43、および切替器44は備えていない。この場合、冷却水A3の注入が開始されても、SV値は570℃に維持される。このように、本実施形態のコールド起動では、570℃よりも著しく低い330℃をSV値として主蒸気温度が制御される。
減算器45は、プロセス値(PV値)B4として、温度センサTS2から主蒸気温度の測定値を取得する。そして、減算器45は、主蒸気温度のSV値B3とPV値B4との偏差B5を出力する(偏差=SV値−PV値)。
PIDコントローラ46は、減算器45から偏差B5を取得し、偏差B5をゼロに近づけるためのPID制御を行う。PIDコントローラ46から出力される操作量(MV値)B6は、減温調節弁22aの開度である。PIDコントローラ46がMV値B6を変化させると、減圧調節弁22aの開度が変化し、冷却水A3の流量が変化する。その結果、主蒸気温度のPV値B4がSV値B3に近づくように変化する。
このように、PIDコントローラ46は、主蒸気温度をフィードバック制御により制御する。具体的には、PIDコントローラ46は、主蒸気温度のSV値B3とPV値B4との偏差B5に基づいてMV値B6を算出し、MV値B6の制御を通じて主蒸気温度を制御する。
ただし、本実施形態では、低値選択器47が、PIDコントローラ46により算出されたMV値B6と、主蒸気A5の過熱度を用いて算出されたMV値とを取得する。そして、低値選択器47は、これらのMV値のうちの低い方を選択し、選択したMV値を減温調節弁22aの開度指令Xとして出力する。また、本実施形態のプラント制御装置2は、主蒸気A5の過熱度に基づいて、ガスタービン12の出力を制御する。
[主蒸気A5の過熱度]
以下、主蒸気A5の過熱度について説明する。主蒸気A5の過熱度とは、主蒸気A5の温度と飽和温度との差である(過熱度[℃]=温度[℃]−飽和温度[℃])。主蒸気A5の飽和温度は、主蒸気A5の圧力に依存する。主蒸気A5の過熱度は、後述するように、プラント制御装置2の関数発生器51、減算器52、設定器53、比較器54、切替器55、設定器56、サンプリング遅延器57などにより検出され利用される。
まず、SV値B3が570℃の場合を考える。この場合の排ガスA2と1次過熱蒸気A4との温度差を20℃と見込むと、排ガスA2の温度が600℃から650℃に変化する際に、1次過熱蒸気A4の温度は580℃から630℃に変化する。この際、減温器22bは、580℃から630℃の温度域の1次過熱蒸気A4を冷却して、570℃の主蒸気A5を生成する。よって、1次過熱蒸気A4と主蒸気A5との温度差は10℃から60℃と小さいので、冷却水A3の注入量は少量で済む。
次に、SV値B3が起動時目標温度B1の場合を考える。この場合の排ガスA2と1次過熱蒸気A4との温度差を20℃と見込むと、排ガスA2の温度が550℃のときに、1次過熱蒸気A4の温度530℃である。この際、起動時目標温度B1が330℃の場合には、減温器22bは、530℃の1次過熱蒸気A4を冷却して、330℃の主蒸気A5を生成する。よって、1次過熱蒸気A4と主蒸気A5との温度差は200℃と大きいので、冷却水A3の注入量は多量になる。
このように1次過熱蒸気A4の温度を大きく低減する場合には、冷却水A3の注入量が過剰になり、減温器22bから多量の水滴が排出される。これらの水滴は、2次過熱器26で過熱されても主蒸気A5中に一部残留してしまう。その結果、残留した水滴が、蒸気タービン31に流入し、蒸気タービン31を損傷する可能性がある。
このような状態に至る前においても、冷却水A3が過注入の状態になると、過熱度が著しく低下した主蒸気A5が蒸気タービン31に流入し、蒸気タービン31内で湿り蒸気となる。この湿り蒸気は、蒸気タービン31の動翼や静翼にダメージを与え得る。
そのため、本実施形態の発電プラント1では、蒸気タービン31の駆動が許容される主蒸気A5の過熱度の下限値が定められている。プラント制御装置2は、主蒸気A5の過熱度の第1閾値として、この下限値を保持している。本実施形態の第1閾値は、30℃である。プラント制御装置2は、蒸気タービン31の起動前と起動中において、主蒸気A5の過熱度を30℃以上に維持するよう動作する。
具体的には、プラント制御装置2は、主蒸気A5の過熱度が30℃以下になると、減温調節弁22aの開度指令Xを、主蒸気A5の過熱度が30℃になったときの開度指令X以下に維持する。これにより、主蒸気A5の過熱度が30℃以下である間は、減温調節弁22aの開度指令Xは増加せず、冷却水A3の注入量は増加しない。このように、本実施形態のプラント制御装置2は、冷却水A3の過注入を防止する機能を有している。
以下、このような機能を実現する具体的な回路構成を、図4を参照して説明する。
関数発生器51は、圧力センサPSから主蒸気A5の圧力(以下「主蒸気圧力」と呼称する)C1を取得する。関数発生器51は、蒸気の圧力と飽和温度との関係を規定する関数グラフを内蔵している。よって、関数発生器51は、この関数グラフに基づいて、主蒸気圧力C1に対応する飽和温度C2を出力する。
なお、関数発生器51は、主蒸気圧力C1以外の圧力から飽和温度C2を算出してもよい。このような圧力の例は、ドラム23の圧力や1次過熱蒸気A4の圧力である。これらの圧力と主蒸気圧力C1との間には、わずかな圧力損失による差があるが、これらの圧力からも十分な精度の飽和温度C2を算出可能である。
減算器52は、温度センサTS2から主蒸気温度B4(測定値)を取得し、関数発生器51から飽和温度C2(計算値)を取得する。そして、減算器52は、主蒸気温度B4から飽和温度C2を減算して、主蒸気A5の過熱度C3を出力する。この過熱度C3は、減温調節弁22aの開度の制御用に使用されるだけでなく、ガスタービン12の出力の制御用に読み込まれる。過熱度C3を使用したガスタービン12の出力の制御については、後述する。
設定器53は、主蒸気A5の過熱度の第1閾値として、30℃を保持している。比較器54は、減算器52から過熱度C3を取得し、設定器53から第1閾値を取得し、過熱度C3と第1閾値とを比較する。そして、比較器54は、過熱度C3が30℃よりも大きいときに、スイッチ信号C4をオンに設定する。一方、比較器54は、過熱度C3が30℃以下のときに、スイッチ信号C4をオフに設定する。
切替器55は、スイッチ信号C4に応じて、減温調節弁22aの開度指令C5を切り替える。設定器56は、減温調節弁22aの開度指令の設定値として、100%を保持している。サンプリング遅延器57は、プラント制御装置2内のCPU(Central Processing Unit)の演算サンプリング周期を1周期分遅延させる機能を有する。サンプリング遅延器57に第N周期のパラメータを入力すると、第N周期の1周期前の第N−1周期のパラメータがサンプリング遅延器57から出力される(Nは任意の整数)。本実施形態のサンプリング遅延器57は、第N周期の開度指令Xを取得し、第N−1周期の開度指令XN−1を出力する。
切替器55は、スイッチ信号C4がオンになると、減温調節弁22aの開度指令C5を100%に切り替える。よって、低値選択器47は、PIDコントローラ46からの開度指令(MV値)B6と、切替器55からの開度指令C5とを取得すると、PIDコントローラ46からの開度指令B6を選択して出力する。このように、主蒸気A5の過熱度が30℃よりも大きい場合には、開度指令XはPID制御により制御される。
一方、切替器55は、スイッチ信号C4がオフになると、減温調節弁22aの開度指令C5を第N−1周期の開度指令XN−1に切り替える。よって、低値選択器47は、PIDコントローラ46からの開度指令(MV値)B6と、切替器55からの開度指令C5とを取得すると、開度指令XN−1以下の開度指令Xを出力する。理由は、開度指令B6が開度指令XN−1より低ければ開度指令B6が出力され、開度指令B6が開度指令XN−1より高ければ開度指令XN−1が出力されるからである。このように、主蒸気A5の過熱度が30℃以下の場合には、開度指令Xは増加せず、冷却水A3の注入量は増加しないため、冷却水A3の過注入が防止される。
このように、本実施形態のプラント制御装置2は、発電プラント1の起動時に減温装置22により主蒸気温度を制御する。しかしながら、主蒸気温度を減温装置22のみにより制御すると、過熱度C3が30℃以上の温度から30℃に到達して過注入防止機能が働き、適正温度より高温の主蒸気温度により蒸気タービン31が駆動される可能性がある。この場合、大きな熱応力が蒸気タービン31内に発生する関係上、発電プラント1の起動が低速になる可能性がある。
そこで、本実施形態のプラント制御装置2は、発電プラント1の起動時に、ガスタービン12の出力制御と減温装置22の動作制御とを併用することで主蒸気温度を制御する。ガスタービン12の出力制御は、出力制御部2aにより行われ、減温装置22の動作制御は、減温制御部2bにより行われる(図3参照)。このような制御の詳細を、図5を参照して説明する。
図5は、第1実施形態のプラント制御方法を示すフローチャートである。図5のプラント制御方法は、発電プラント1の起動時にプラント制御装置2により実行される。
ガスタービン12を起動すると(ステップS1)、まずガスタービン12のパージ運転を行う(ステップS2)。パージ運転では、ガスタービン12内に空気を流して、ガスタービン12内に滞留している燃料A1を排出する。次に、ガスタービン12を着火および昇速することで(ステップS3)、ガスタービン12が無負荷定格運転に到達する(ステップS4)。
次に、GT発電機13を並列した後(ステップS5)、プラント制御装置2は、温度センサTS3からメタル温度の測定値を取得して記憶する(ステップS8)。また、プラント制御装置2は、GT発電機13の並列直後に逆電力の外乱を避けるため、ガスタービン12の出力をステップ状に初負荷まで増加させる(ステップS6、S7)。
ガスタービン12が初負荷に到達した後には、急速な主蒸気温度の上昇を促すためにステップS9、S10の処理が行われる。具体的には、ガスタービン12の出力値が第1出力値よりも高い第2出力値になるように、ガスタービン12の出力を上昇させる(ステップS9、S10)。第1出力値は、排ガス温度をメタル温度に基づいて所定温度に調整するための出力値である。
ガスタービン12が第2出力値に到達した後、ガスタービン12の出力値は第2出力値に維持される。出力値が第2出力値に維持されている間は、排熱回収ボイラ16は高温かつ多量の排ガスA2を受け入れて、エネルギッシュな熱回収を行うことができる。これにより、1次過熱蒸気A4の温度や流量は迅速に上昇し、これに伴い主蒸気温度も迅速に上昇する。
次に、主蒸気温度がメタル温度に到達すると(ステップS11)、図4のスイッチ信号B2がオフからオンに切り替わる。その結果、主蒸気温度のSV値B3が起動時目標温度B1に切り替わり、主蒸気温度をメタル温度に基づいて制御するための冷却水A3の注入が開始される(ステップS12)。
この際、プラント制御装置2は、減温装置22の動作制御用に算出した過熱度C3を、ガスタービン12の出力制御用に読み込む(ステップS13)。ステップS13の処理の後も、1次過熱蒸気A4の温度や流量の増加は継続している。これに対処するため、プラント制御装置2は、減温調節弁22aを開くことで冷却水A3の流量を徐々に増加させる。冷却水A3の流量の増加に伴い、過熱度C3は徐々に低下していく。
[ステップS14:過熱度C3が30℃以下の場合
次に、プラント制御装置2は、過熱度C3のフラッグ判定を行い、過熱度C3が第1閾値(30℃)まで低下したか否かを判定する(ステップS14)。過熱度C3が30℃以下である場合には(ステップS14:YES)、ステップS15〜S20における主蒸気温度のマッチング処理に移行する。これにより、ガスタービン12の出力値を第2出力値から第1出力値に向けて低下させる処理が開始される。
過熱度C3が30℃以下になると、蒸気タービン31の駆動が許容されないため、プラント制御装置2で冷却水A3の過注入防止機能が働き、冷却水A3の注入量が増加しなくなる。すなわち、蒸気タービン31は、運転の限界点を迎える。一方、1次過熱蒸気A4の温度と流量は依然として上昇している。そのため、1次過熱蒸気A4の温度と流量が上昇し続けると、主蒸気温度はいずれメタル温度よりも高くまで上昇する。
そこで、本実施形態のプラント制御装置2は、過熱度C3が30℃以下になると、冷却水A3の注入量を増加させないと共に、ガスタービン12の出力値を第2出力値から第1出力値に向けて徐々に低下させる(ステップS15〜S20)。すなわち、蒸気タービン31が運転の限界点を迎えたタイミングで、主蒸気温度のマッチング処理によるガスタービン12の出力低減処理を開始する。これにより、1次過熱蒸気A4の温度と流量を低下させ、減温装置22の冷却動作の負担を軽減することができる。
以下、ステップS15〜S20の詳細を説明する。
まず、ステップS8で記憶されたメタル温度を使用して、排ガス温度(排ガスA2の温度)の目標値を算出する(ステップS15)。本実施形態の排ガス温度の目標値は、メタル温度+ΔTである。ΔTは、排ガス温度と主蒸気温度の温度差と見込まれる値である。本実施形態のΔTは、30℃に設定される。
ただし、本実施形態のステップS15では、排ガス温度の目標値に、下限値(LL値)と上限値(UL値)による制限を付与する。具体的には、排ガス温度の目標値が、メタル温度+ΔTと、LL値と、UL値のうちの中間値に設定される。
次に、現時点での実排ガス温度を測定する(ステップS16)。具体的には、温度センサTS1から排ガス温度の測定値を取得する。
次に、目標値−β(βは予め決められた値)と実排ガス温度とを比較する(ステップS17)。目標値−βが実排ガス温度よりも高ければ、ガスタービン12の出力を徐々に上昇させて(ステップS18)、ステップS14に戻る。目標値−βが実排ガス温度よりも低ければ、ステップS19に移行する。
次に、目標値+βと実排ガス温度とを比較する(ステップS19)。目標値+βが実排ガス温度よりも低ければ、ガスタービン12の出力を徐々に低下させて(ステップS20)、ステップS14に戻る。目標値+βが実排ガス温度よりも高ければ、ガスタービン12の出力を変化させずに、ステップS14に戻る。
βは、実排ガス温度の許容偏差範囲を規定するための定数である。ステップS15〜S20では、実排ガス温度を目標値の±βの範囲内に制御するように、ガスタービン12の出力が制御される。この際、第2出力値のときの実排ガス温度は目標値よりも高いため、ガスタービン12の出力は、ステップS15〜S20の処理の繰り返しにより徐々に低下していく。こうして、ガスタービン12の出力値は、第2出力値から第1出力値に向けて徐々に低下していく。
[ステップS14:過熱度C3が30℃〜40℃または40℃以上の場合
ステップS15〜S20のマッチング処理が終了すると、図5のフローは、ガスタービン12が第1出力値に到達していなくても、ステップS14のフラッグ判定に戻る。マッチング処理でガスタービン12の出力が低下した場合には、排ガス温度は低下しており、1次過熱蒸気A4の温度と流量は上昇から下降に転じている。よって、プラント制御装置2は、冷却水A3の流量を減少させても、主蒸気温度をメタル温度に保持できるようになる。冷却水A3の流量の減少に伴い、過熱度C3は徐々に上昇していく。
過熱度C3が30℃〜40℃である場合には、マッチング処理におけるガスタービン12の出力制御が継続される(ステップS14)。通常、目標値+βは実排ガス温度よりも低いため、ガスタービン12の出力は、ステップS20と同様に低下し続ける。40℃という温度は、過熱度C3の第2閾値であり、第1閾値よりも高く設定されている。第2閾値は、第1閾値と同様に、プラント制御装置2内に設定されている。
ステップS14のフラッグ判定では、過熱度C3が第2閾値(40℃)まで上昇したか否かが判定される。過熱度C3が40℃以上である場合には(ステップS14:NO)、ガスタービン12の出力値を第2出力値から第1出力値に向けて低下させる処理が停止される。そして、タービン制御装置2は、過熱度C3が40℃以上である間は、過熱度C3が40℃になったときのガスタービン12の出力値を保持するように、ガスタービン12の出力を制御する(ステップS21)。
ステップS14のフラッグ判定は、第1閾値(30℃)と第2閾値(40℃)という2つの閾値に基づいて行われる。よって、フラッグ判定は、30℃以下でYES、40℃以上でNOとなる切断差(differential)を有している。もし第1閾値と第2閾値を同じ値にして切断差をゼロにすると、YES判定とNO判定が短時間に頻繁に繰り返されて、発電プラント1の運転が不安定になる可能性がある。これを回避するため、本実施形態の切断差は非ゼロ(10℃)に設定されている。
[ステップS14:過熱度C3が30℃〜40℃または30℃以下の場合
ステップS21の後、図5のフローは、ステップS14のフラッグ判定に戻る。ガスタービン12の出力は一定に保持されているが、その後の時間経過に伴い1次過熱蒸気A4の温度と流量は上昇していく。これに対処するため、プラント制御装置2は、冷却水A3の流量を増加させて、主蒸気温度をメタル温度に保持する。冷却水A3の流量の増加に伴い、過熱度C3は再び徐々に低下していく。
過熱度C3が30℃〜40℃である場合には、ステップS21におけるガスタービン12の出力制御が継続される(ステップS14)。すなわち、ガスタービン12の出力が一定に保持される。
そして、過熱度C3が30℃以下になると(ステップS14:YES)、本実施形態のプラント制御装置2は、冷却水A3の注入量を増加させないと共に、ガスタービン12の出力値を第2出力値から第1出力値に向けて低下させる処理を再開する(ステップS15〜S20)。これにより、ガスタービン12の出力値は、保持中の値から第1出力値に向けて徐々に低下していく。
このように、本実施形態のプラント制御装置2は、ガスタービン12の出力値を第2出力値から第1出力値に向けて低下させる第1処理と、第1処理を中断してガスタービン12の出力値を一定に保持する第2処理とを交互に繰り返す。過熱度C3が30℃(第1閾値)まで低下すると、第1処理が開始される。その後、過熱度C3が40℃(第2閾値)まで上昇すると、第1処理が停止され、第2処理が開始される。さらに、過熱度C3が30℃(第1閾値)まで再び低下すると、第2処理が停止され、第1処理が再び開始される。その後、過熱度C3が40℃(第2閾値)まで再び上昇すると、第1処理が停止され、第2処理が再び開始される。
第1処理と第2処理とを複数回繰り返すと、ステップS21でガスタービン12の出力をある値に保持した後、過熱度C3が長時間30℃以下に低下しなくなる。これは、コンバインドサイクルの熱平衡がトランジェント状態を脱して整定期に入ったためである。ガスタービン12の出力がこの値になると、排ガス温度、一次過熱蒸気A4の温度と流量、冷却水流量、過熱度C3等がバランスする。その結果、過熱度C3を30℃以上に維持しながら、主蒸気温度をメタル温度に維持できるようになる。
プラント制御装置2は、過熱度C3が30℃以上の状態が5分間継続したとき、コンバインドサイクルの熱平衡が整定期に入ったと判断する(ステップS22)。熱平衡が整定期に入った場合、プラント制御装置2は、主蒸気流量が蒸気タービン31のFSNL運転を行うために必要な値σに到達しているか否かを確認する(ステップS23)。主蒸気流量が値σに到達している場合、プラント制御装置2は、蒸気タービン21の通気、すなわち、蒸気タービン21の起動を開始する(ステップSS24)。
以上のように、図5のプラント制御方法では、ステップS14以降に、ガスタービン12の出力値を第2出力値から第1出力値に向けて低下させる第1処理と、第1処理を中断してガスタービン12の出力値を一定に保持する第2処理とを交互に繰り返す。第1および第2処理が実行される間、本実施形態のプラント制御装置2は、ガスタービン12の出力を制御するだけでなく、冷却装置22の冷却動作も制御する。すなわち、本実施形態のプラント制御装置2は、ガスタービン12の出力制御と減温装置22の動作制御とを併用することで主蒸気温度を制御する。
よって、本実施形態によれば、ステップS14以降に、主蒸気温度の過度の上昇と、主蒸気流量の過度の低下とを抑制することが可能となる。このような効果の詳細については後述する。
図6は、第1実施形態の比較例のプラント制御方法を示すフローチャートである。
図6の比較例のステップS1〜S11は、図5と同様に行われる。しかしながら、本比較例では、ステップS12(冷却水の注入開始)やステップS13(過熱度の読み込み)を行わずに、ステップS14〜S20のマッチング処理を行う。本比較例のガスタービン12の出力値は、マッチング処理の繰り返しにより、第2出力値から第1出力値に徐々に低下していく。そして、主蒸気温度とメタル温度との偏差の絶対値がε以下になると(ステップS25)、蒸気タービン31の通気が開始される(ステップSS24)。
なお、図5の第1実施形態のフローと図6の比較例のフローの作用効果の違いについては、後述する。
図7は、第1実施形態の変形例のプラント制御方法を示すフローチャートである。
図5のフローでは、コンバインドサイクルの熱平衡が整定期に入ってから蒸気タービン31の通気を開始する(ステップS22〜S24)。しかしながら、発電プラント1の高速起動が望まれる場合には、より早い段階で蒸気タービン31の通気を開始してもよい。
そこで、図7の変形例のフローでは、ステップS12(冷却水の注入開始)とステップS13(過熱度の読み込み)の処理の直後に、蒸気タービン31の通気を開始する(ステップS24)。理由は、ステップS11にて、主蒸気温度はメタル温度に到達しているからである。
しかしながら、ステップS13の時点では、将来コンバインドサイクルの熱平衡が整定期に入ったときのバランシングが不明である。よって、本変形例では、主蒸気流量が蒸気タービン31のFSNL運転を行うために必要な値σ以上となるかは保証されない。
このような得失を考えると、図5の第1実施形態のフローは運転の確実性が高く、別軸型のコンバインドサイクルにより適している。一方、図7の変形例のフローは高速起動が可能であり、一軸型のコンバインドサイクルにより適している。
図8は、第1実施形態のプラント制御方法を説明するためのグラフである。図8のプラント制御方法は、発電プラント1の起動時にプラント制御装置2により実行され、図5のフローに沿って実行される。
ガスタービン12の出力は、波形W1で示すように、時刻T1にゼロから上昇し始め、初負荷に上昇し、さらに第2出力値p1に上昇する。これにより、排ガス温度は、波形W3で示すように、高温の排ガス温度t1に上昇する。排熱回収ボイラ16は、温度t1の排ガスA2の熱を回収して主蒸気A5を生成する。これにより、主蒸気流量は、波形W5で示すように、迅速に上昇し、蒸気タービン31のFSNL運転を行うために必要な値σに到達した後も上昇し続ける。一方、主蒸気温度を示す波形W4は、メタル温度を示す波形W2に近づくように急速に上昇する。これらの処理は、期間R1に行われる。
主蒸気温度(波形W4)が時刻T2にメタル温度(波形W2)に到達すると、ステップS12の冷却水A3の注入が開始され、冷却水流量の波形W6が上昇し始める。時間経過と共に主蒸気流量(波形W5)と1次過熱蒸気A4の温度は上昇し続けるので、冷却水流量の波形W6は上昇し続ける。これに伴い、主蒸気A5の過熱度を示す波形W7は、下降し続ける。これらの処理は、期間R2に行われる。
過熱度の波形W7が30℃(第1閾値)まで下降すると、ガスタービン12の出力の波形W1は第2出力値p1から第1出力値p4に向けて下降し始める。これに伴い、排ガス温度の波形W3も下降する。よって、排熱回収ボイラ16の熱回収量が低下し、主蒸気流量(波形W5)と1次過熱蒸気A4の温度は低下する。その結果、冷却水流量の波形W6は下降し、過熱度の波形W7は上昇に転じる。これらの処理は、期間R3に行われる。期間R3におけるガスタービン12の出力制御は、上述の第1処理に相当する。
過熱度の波形W7が40℃(第2閾値)まで上昇すると、ガスタービン12の出力の波形W1は、第1出力値p4に向けての下降を中断し、40℃のときの出力値p2を保持する。出力値p2は、第1出力値p1よりも低く、第2出力値p4よりも高い。排ガス温度の波形W3は、温度t1よりも低い温度t2に保持される。温度t2の運転下では、排熱回収ボイラ16による熱回収量は一旦低下し、主蒸気流量(波形W5)と1次過熱蒸気A5の温度は一旦低下する。しかしながら、時間経過と共に主蒸気流量(波形W5)と1次過熱蒸気の温度は再び上昇し始める。その結果、冷却水流量の波形W6は上昇に転じ、過熱度の波形W7は下降に転じる。これらの処理は、期間R4に行われる。期間R4におけるガスタービン12の出力制御は、上述の第2処理に相当する。
過熱度の波形W7が30℃(第1閾値)まで再び下降すると、ガスタービン12の出力の波形W1は再び第1出力値p4に向けて下降し始める。これに伴い、排ガス温度の波形W3も下降する。よって、排熱回収ボイラ16の熱回収量が低下し、主蒸気流量(波形W5)と1次過熱蒸気A4の温度は低下する。その結果、冷却水流量の波形W6は下降し、過熱度の波形W7は上昇に転じる。これらの処理は、期間R5に行われる。期間R5におけるガスタービン12の出力制御は、上述の第1処理に相当する。
過熱度の波形W7が40℃(第2閾値)まで再び上昇すると、ガスタービン12の出力の波形W1は、第1出力値に向けての下降を中断し、40℃のときの出力値p3を保持する。出力値p3は、出力値p2よりも低く、第2出力値p4よりも高い。排ガス温度の波形W3は、温度t2よりも低い温度t3に保持される。温度t3の運転下では、排ガス温度t3、主蒸気流量f3、冷却水流量v3、過熱度q3、および不図示の1次過熱蒸気温度がバランスする。その結果、過熱度を30℃以上に維持しながら、主蒸気温度をメタル温度に維持できるようになる。このような状態を達成する出力値p3が、以上のプラント制御方法により求まる。これらの処理は、期間R6に行われる。期間R6におけるガスタービン12の出力制御は、上述の第2処理に相当する。
過熱度C3が30℃以上の状態が5分間継続すると(時刻T3)、蒸気タービン21の通気が開始される。なお、図8のフローでは、第1および第2処理が、2回繰り返されているが、3回以上繰り返されてもよい。
図9は、第1実施形態の比較例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。図9のプラント制御方法は、図6のフローに沿って実行される。
図8においては、主蒸気温度(波形W4)が時刻T2にメタル温度(波形W2)に到達すると、ステップS12の冷却水A3の注入が開始される(期間R2)。そして、第1処理と第2処理とを交互に繰り返すことで、ガスタービン12の出力を示す波形W1が、第2出力値p1から第1出力値p4に向けて徐々に下降する(期間R3〜R6)。
一方、図9においては、主蒸気温度(波形W4)が時刻T2にメタル温度(波形W2)に到達すると、ステップS12の冷却水A3の注入を開始せずに、ガスタービン12の出力を示す波形W1を第2出力値p1から第1出力値p4に下降させる(期間R7)。
ここで、図9の比較例では、主蒸気温度の制御がガスタービン12の出力制御のみにより行われるため、ガスタービン12の出力を第1出力値p4まで低下させる必要がある。これにより、排ガス温度は、温度t4(=メタル温度+ΔT)まで低下する。その結果、排ガスA2が保有する熱量が低下し、主蒸気流量はf4まで低下する。しかしながら、この主蒸気流量f4が蒸気タービン31のFSNL運転を行うために必要な値σよりも低いと、蒸気タービン31はFSNL運転に向けて昇速する状態から降速していく状態に変化してしまう。図9では、符号Zで示す時点で主蒸気流量が値σまで低下している。
一方、図8の本実施形態では、主蒸気温度の制御がガスタービン12の出力制御と減温装置22の動作制御により行われるため、ガスタービン12の出力を第1出力値p4まで低下させる必要はない。図9では、ガスタービン12の出力はp3(>p4)まで低減されており、主蒸気流量はf3(>σ>f4)まで低減されている。よって、図8の実施形態によれば、蒸気タービン31のFSNL運転を支障なく行うことができる。
以上のように、本実施形態では、ガスタービン12の出力制御と減温装置22の動作制御とを併用することで主蒸気温度を制御する。例えば、本実施形態では、ガスタービン12の出力制御により排ガス温度をおおまかに低減し、これにより主蒸気温度をおおまかに制御し、減温装置22の動作制御により主蒸気温度を精密に制御する。
本実施形態をガスタービン12の出力制御の観点から評価する場合、減温装置22の動作制御の併用には次の利点がある。減温装置22が冷却水A3を注入すると、ガスタービン12の出力制御による主蒸気温度の制御がこれによりアシストされる。よって、より高い排ガス温度、すなわち、より高いガスタービン出力が実現可能となる。その結果、主蒸気温度を低減するためのガスタービン出力の低減量が少なくなる。あるいは、主蒸気温度を低減するためにガスタービン出力を低減する必要がなくなる。よって、本実施形態によれば、発電プラント1の起動時等に、主蒸気の生成量が過度に低下するという問題を解消または緩和することが可能となる。
また、本実施形態を減温装置22の動作制御の観点から評価する場合、ガスタービン12の出力制御の併用には次の利点がある。ガスタービン12の出力が第2出力値から第1出力値に向けて低下するように制御されると、1次過熱蒸気A4の温度が低下するため、減温装置22が1次過熱蒸気A4を冷却する負担が軽減される。よって、本実施形態によれば、過熱度を30℃以上に維持できるような比較的少量の冷却水で、目標の主蒸気温度を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、ガスタービン出力や冷却水流量を、主蒸気A5の過熱度に基づいて制御する。また、本実施形態では、ガスタービン出力や冷却水流量を、過熱度の第1閾値(30℃)と第2閾値(40℃)とを指標として制御する。よって、本実施形態によれば、ガスタービン出力の過度の低下を抑制することができ、これにより主蒸気流量の過度の低下を抑制することが可能となる。
なお、図8の第1実施形態と図9の比較例とを比較した場合、蒸気タービン21の通気開始までに要する時間は、一般に比較例の方が短くなる。しかしながら、本実施形態によれば、主蒸気温度の過度の上昇と主蒸気流量の過度の低下とを抑制しつつ、発電プラント1を起動することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置、方法、およびプラントは、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置、方法、およびプラントの形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:発電プラント、2:プラント制御装置、
2a:出力制御部、2b:減温制御部、2c:過熱度検出部、
11:圧縮機、12:ガスタービン、13:GT発電機、
14:燃焼器、15:燃料調節弁、16:排熱回収ボイラ、
21:給水ポンプ、22:減温装置、22a:減温調節弁、22b:減温器、
23:ドラム、24:蒸発器、25:1次過熱器、26:2次過熱器、
31:蒸気タービン、31a:回転子、31b:固定子、
31c:蒸気流入口、31d:蒸気流出口、32:ST発電機、33:加減弁、
34:バイパス調節弁、35:復水器、36:循環水ポンプ、
41:設定器、42:設定器、43:高値選択器、44:切替器、
45:減算器、46:PIDコントローラ、47:低値選択器、
51:関数発生器、52:減算器、53:設定器、54:比較器、
55:切替器、56:設定器、57:サンプリング遅延器、
OS:出力センサ、TS1、TS2、TS3:温度センサ、PS:圧力センサ

Claims (9)

  1. ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラにより生成された前記蒸気を冷却媒体により冷却する減温装置と、
    前記減温装置により冷却された前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    を備える発電プラントを制御するプラント制御装置であって、
    前記減温装置により冷却された前記蒸気の過熱度を検出する過熱度検出部と、
    前記過熱度検出部により検出された前記過熱度に基づいて、前記ガスタービンの出力を制御する出力制御部と、
    前記出力制御部が前記ガスタービンの出力を制御している間に、前記過熱度検出部により検出された前記過熱度に基づいて、前記減温装置による前記蒸気の冷却動作を制御する減温制御部と、
    を備え、
    前記出力制御部は、前記過熱度が第1閾値に低下した場合に、前記ガスタービンの出力の低減を開始する、プラント制御装置。
  2. 前記減温制御部は、前記出力制御部が前記ガスタービンの出力値を第2出力値から第1出力値に向けて低下させている間に、前記減温装置による前記蒸気の冷却動作を制御する、請求項1に記載のプラント制御装置。
  3. 前記第1出力値は、前記排ガスの温度前記蒸気タービンのメタル温度基づいて所定温度に調整するための出力値である、請求項2に記載のプラント制御装置。
  4. 前記第1閾値は、前記蒸気タービンの駆動が許容される下限の過熱度である、請求項1から3のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  5. 前記出力制御部は、前記過熱度が前記第1閾値より高い第2閾値に上昇した場合に、前記ガスタービンの出力の低減を停止する、請求項1から4のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  6. 前記出力制御部は、前記過熱度が前記第2閾値より高い間、前記過熱度が前記第2閾値になったときの前記ガスタービンの出力値を保持するように前記ガスタービンの出力を制御する、請求項に記載のプラント制御装置。
  7. 前記減温制御部は、前記蒸気の温度の設定値を、前記蒸気タービンのメタル温度に基づいて決定される第1設定値と、前記第1設定値と異なる第2設定値とに切り替える切替部を備える、請求項1からのいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  8. ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラにより生成された前記蒸気を冷却媒体により冷却する減温装置と、
    前記減温装置により冷却された前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    を備える発電プラントを制御するプラント制御方法であって、
    前記減温装置により冷却された前記蒸気の過熱度を過熱度検出部により検出し、
    前記過熱度検出部により検出された前記過熱度に基づいて、前記ガスタービンの出力を出力制御部により制御し、
    前記出力制御部が前記ガスタービンの出力を制御している間に、前記過熱度検出部により検出された前記過熱度に基づいて、前記減温装置による前記蒸気の冷却動作を減温制御部により制御する、
    ことを含み、
    前記出力制御部は、前記過熱度が第1閾値に低下した場合に、前記ガスタービンの出力の低減を開始する、プラント制御方法。
  9. ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラにより生成された前記蒸気を冷却媒体により冷却する減温装置と、
    前記減温装置により冷却された前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    前記減温装置により冷却された前記蒸気の過熱度を検出する過熱度検出部と、
    前記過熱度検出部により検出された前記過熱度に基づいて、前記ガスタービンの出力を制御する出力制御部と、
    前記出力制御部が前記ガスタービンの出力を制御している間に、前記過熱度検出部により検出された前記過熱度に基づいて、前記減温装置による前記蒸気の冷却動作を制御する減温制御部と、
    を備え、
    前記出力制御部は、前記過熱度が第1閾値に低下した場合に、前記ガスタービンの出力の低減を開始する、発電プラント。
JP2015251553A 2015-12-24 2015-12-24 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント Expired - Fee Related JP6609180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251553A JP6609180B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
US15/375,776 US10450900B2 (en) 2015-12-24 2016-12-12 Plant control apparatus, plant control method and power generating plant
KR1020160171267A KR101944285B1 (ko) 2015-12-24 2016-12-15 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트
TW105141849A TWI653388B (zh) 2015-12-24 2016-12-16 廠控制裝置、廠控制方法及發電廠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251553A JP6609180B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115678A JP2017115678A (ja) 2017-06-29
JP6609180B2 true JP6609180B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59088272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251553A Expired - Fee Related JP6609180B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10450900B2 (ja)
JP (1) JP6609180B2 (ja)
KR (1) KR101944285B1 (ja)
TW (1) TWI653388B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628554B2 (ja) * 2015-10-29 2020-01-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインドサイクルプラント及びコンバインドサイクルプラントの運転制御方法
KR102103324B1 (ko) * 2017-07-21 2020-04-22 가부시끼가이샤 도시바 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208882A (en) * 1977-12-15 1980-06-24 General Electric Company Start-up attemperator
US4393649A (en) * 1979-07-23 1983-07-19 International Power Technology, Inc. Steam output control system
US4578944A (en) * 1984-10-25 1986-04-01 Westinghouse Electric Corp. Heat recovery steam generator outlet temperature control system for a combined cycle power plant
US4589255A (en) * 1984-10-25 1986-05-20 Westinghouse Electric Corp. Adaptive temperature control system for the supply of steam to a steam turbine
US4638630A (en) * 1984-12-27 1987-01-27 Westinghouse Electric Corp. Cooldown control system for a combined cycle electrical power generation plant
JP3641518B2 (ja) 1995-10-05 2005-04-20 株式会社東芝 コンバインドサイクルプラントの蒸気温度制御方法及び装置
JP2000130108A (ja) 1998-10-28 2000-05-09 Toshiba Corp 複合サイクル発電プラントの起動方法
JP4166420B2 (ja) * 2000-07-10 2008-10-15 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラント
JP5276973B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-28 バブコック日立株式会社 貫流式排熱回収ボイラ
US9382848B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-05 General Electric Company System and method for start-up of a combined cycle power plant
JP6352762B2 (ja) * 2013-12-25 2018-07-04 株式会社東芝 制御装置、及び起動方法
JP6244242B2 (ja) 2014-03-26 2017-12-06 千代田化工建設株式会社 水素製造システム及び水素製造方法
JP2015227630A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 プラント制御装置、及びプラント起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201736718A (zh) 2017-10-16
TWI653388B (zh) 2019-03-11
KR20170076565A (ko) 2017-07-04
KR101944285B1 (ko) 2019-01-31
JP2017115678A (ja) 2017-06-29
US10450900B2 (en) 2019-10-22
US20170183980A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352762B2 (ja) 制御装置、及び起動方法
JP6730116B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP6375585B2 (ja) コンバインドサイクルプラント、その制御方法、及びその制御装置
KR101959267B1 (ko) 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트
JP6609180B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
CN107614837B (zh) 联合循环成套设备、其控制装置及启动方法
JP6231228B2 (ja) 複合サイクルガスタービンプラント
JP2015124710A (ja) 制御装置、及び起動方法
JP6244099B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラントおよびその運転方法
US8887481B2 (en) Method for starting a combined cycle power plant
KR101644850B1 (ko) 제어 장치, 및 기동 방법
US20190338703A1 (en) Method for operating a combined cycle power plant
JP5985737B2 (ja) 発電所および発電所設備を運転するための方法
US10422251B2 (en) Method for cooling a steam turbine
JP4560481B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP6600572B2 (ja) プラント制御装置およびプラント制御方法
JP2019105260A (ja) プラント制御装置および発電プラント
JPS62196507A (ja) 蒸気タ−ビン用加熱器の加熱蒸気圧力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees