JP6609117B2 - Recording device - Google Patents

Recording device Download PDF

Info

Publication number
JP6609117B2
JP6609117B2 JP2015109120A JP2015109120A JP6609117B2 JP 6609117 B2 JP6609117 B2 JP 6609117B2 JP 2015109120 A JP2015109120 A JP 2015109120A JP 2015109120 A JP2015109120 A JP 2015109120A JP 6609117 B2 JP6609117 B2 JP 6609117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
temperature
recording
unit
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109120A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016222389A (en
Inventor
櫻井  紀生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015109120A priority Critical patent/JP6609117B2/en
Publication of JP2016222389A publication Critical patent/JP2016222389A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6609117B2 publication Critical patent/JP6609117B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明はシートの加熱技術に関する。   The present invention relates to a sheet heating technique.

シートを加熱する加熱装置の一用途として、例えば、記録装置への適用が知られている。インクジェット式の記録装置では、紙等のシートを加熱してインクの乾燥を促す技術が知られているが、加熱装置は消費電力が高い場合がある。そこで、一定時間印刷ジョブがない等の条件を満たした後に、より低い温度に移行するモードを設定することが提案されている(特許文献1)。こうした状態は、例えば省電力モードやスリープモードなどのように呼ばれる場合がある。   As one application of a heating apparatus for heating a sheet, for example, application to a recording apparatus is known. In an ink jet recording apparatus, a technique for heating a sheet such as paper to promote ink drying is known. However, the heating apparatus may have high power consumption. Therefore, it has been proposed to set a mode for shifting to a lower temperature after satisfying a condition that there is no print job for a certain period of time (Patent Document 1). Such a state may be called as a power saving mode or a sleep mode, for example.

特許第2590822号公報Japanese Patent No. 2590822

シートを挟持して搬送する搬送機構を備えた記録装置では、省電力モードにおいて、シートが挟持されたまま搬送が停止される場合がある。加熱中に膨張したシートがその温度低下に伴って収縮すると、シートの挟持部分において歪が生じ、シートにシワが発生するおそれがある。このシワはシートの品質低下や装置の不具合の要因になる。   In a recording apparatus including a conveyance mechanism that nipping and conveying a sheet, conveyance may be stopped while the sheet is nipped in the power saving mode. When the sheet expanded during heating contracts as the temperature decreases, distortion may occur in the sandwiched portion of the sheet, and the sheet may be wrinkled. This wrinkle is a cause of sheet quality degradation and device malfunction.

本発明は、シートにシワが発生することを防止する技術を提供するものである。   The present invention provides a technique for preventing wrinkles from occurring on a sheet.

本発明によれば、例えば、シートを挟持して搬送方向に搬送する搬送手段と、前記搬送方向において前記搬送手段の下流に設けられ、シートにインクを吐出する記録ヘッドと、前記記録ヘッドに対向してシートを支持する支持部と、前記支持部の下側からシートを加熱する加熱手段と、前記加熱手段の発熱を低下させる前に、前記搬送手段によるシートの挟持を部分的に解除する解除手段と、を備え、前記搬送手段は、搬送ローラと、前記搬送ローラに圧接される複数のピンチローラと、を備え、前記解除手段は、前記複数のピンチローラの一部のピンチローラを圧接位置と圧接解除位置で移動可能である、ことを特徴とする記録装置が提供される。 According to the present invention, for example, a conveyance unit that sandwiches a sheet and conveys the sheet in the conveyance direction, a recording head that is provided downstream of the conveyance unit in the conveyance direction and discharges ink onto the sheet, and faces the recording head And a supporting unit that supports the sheet, a heating unit that heats the sheet from the lower side of the supporting unit , and a release that partially releases the holding of the sheet by the conveying unit before the heat generation of the heating unit is reduced. e Bei means, wherein the conveying means includes a conveying roller, and a plurality of pinch rollers that are pressed against the conveying roller, wherein the release means includes pressing a portion of the pinch roller of said plurality of pinch rollers A recording apparatus is provided , which is movable between the position and the pressure release position .

本発明によれば、シートにシワが発生することを防止する技術を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique which prevents that a wrinkle generate | occur | produces on a sheet | seat can be provided.

本発明の実施形態に係る記録装置の概略図。1 is a schematic diagram of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention. (A)及び(B)は制御例の説明図。(A) And (B) is explanatory drawing of a control example. 制御例の説明図。Explanatory drawing of a control example. 制御例の説明図。Explanatory drawing of a control example. (A)及び(B)は挟持解除例を示す説明図。(A) And (B) is explanatory drawing which shows the clamping cancellation | release example. (A)及び(B)は制御例を示すフローチャート。(A) And (B) is a flowchart which shows the example of control. (A)及び(B)は制御例を示すフローチャート。(A) And (B) is a flowchart which shows the example of control. 制御例を示すフローチャート。The flowchart which shows the example of control. 別例の記録装置の概略図。FIG. 6 is a schematic diagram of another example of a recording apparatus. 別例の記録装置の概略図。FIG. 6 is a schematic diagram of another example of a recording apparatus. 別例の記録装置の概略図。FIG. 6 is a schematic diagram of another example of a recording apparatus. (A)〜(C)は制御例を示す説明図。(A)-(C) is explanatory drawing which shows the example of control. (A)及び(B)は制御例を示す説明図。(A) And (B) is explanatory drawing which shows the example of control. (A)及び(B)は制御例を示すフローチャート。(A) And (B) is a flowchart which shows the example of control.

以下、本発明を記録装置に適用した例について説明する。しかし、本発明は、記録装置に限られず、シートを取り扱う様々な用途の装置に適用可能である。   Hereinafter, an example in which the present invention is applied to a recording apparatus will be described. However, the present invention is not limited to a recording apparatus, and can be applied to apparatuses for various uses for handling sheets.

<第一実施形態>
図1は記録装置Aの概略図である。記録装置Aは記録媒体としてシートSに画像を記録するインクジェット記録装置である。なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、記録媒体は紙の他、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。また、本発明は他の形式の記録装置にも適用可能である。
<First embodiment>
FIG. 1 is a schematic diagram of a recording apparatus A. The recording apparatus A is an ink jet recording apparatus that records an image on a sheet S as a recording medium. In “recording”, not only when significant information such as characters and figures is formed, but also regardless of significance, images, patterns, patterns, etc. are widely formed on the recording medium, or the medium is processed. It does not matter whether or not it is manifested so that humans can perceive it visually. In addition to paper, the recording medium may be cloth, plastic film, or the like. The present invention can also be applied to other types of recording apparatuses.

記録装置Aは、シートSを搬送方向Fに搬送する機構として、供給ユニット2、搬送ユニット3及び排出ユニット9を備える。搬送方向Fを副走査方向と呼び、搬送方向Fに直交する方向を主走査方向と呼ぶ場合がある。また、供給ユニット2側を上流側、排出ユニット9側を下流側と呼ぶ場合がある。   The recording apparatus A includes a supply unit 2, a transport unit 3, and a discharge unit 9 as a mechanism for transporting the sheet S in the transport direction F. The conveyance direction F may be referred to as a sub-scanning direction, and the direction orthogonal to the conveyance direction F may be referred to as a main scanning direction. Further, the supply unit 2 side may be referred to as the upstream side, and the discharge unit 9 side may be referred to as the downstream side.

供給ユニット2、搬送ユニット3及び排出ユニット9は、支持部4上でシートSを搬送する。支持部4は供給ユニット2から排出ユニット9に渡って設けられ、シートSの搬送路(搬送面)を形成する。シートSは支持部上で支持されつつ、搬送される。   The supply unit 2, the transport unit 3, and the discharge unit 9 transport the sheet S on the support unit 4. The support unit 4 is provided from the supply unit 2 to the discharge unit 9 and forms a conveyance path (conveying surface) of the sheet S. The sheet S is conveyed while being supported on the support portion.

供給ユニット2は、未記録のシートロール1を支持する。シートSは、ウェブ状の連続シートであり、シートロール1の形態で供給ユニット2に備えられている。シートSは例えばシート幅が数cmから数mに及ぶ様々なサイズを採用可能である。供給ユニット2はシートロール1を回転自在に支持する。供給ユニット2は、シートロール1から引き出されたシートSの張力を調整する駆動機構を備える。この駆動機構は、例えば、モータを駆動源として、シートロール1を回転駆動する機構であり、シートSの送り出しや、巻き取りを行ってシートSの張力を調整する。供給ユニット2は、この他に、シートSを挟持して搬送するローラ対(駆動ローラ、従動ローラ)を備えていてもよい。   The supply unit 2 supports an unrecorded sheet roll 1. The sheet S is a web-like continuous sheet, and is provided in the supply unit 2 in the form of a sheet roll 1. The sheet S can employ various sizes with a sheet width ranging from several centimeters to several meters, for example. The supply unit 2 supports the sheet roll 1 rotatably. The supply unit 2 includes a drive mechanism that adjusts the tension of the sheet S pulled out from the sheet roll 1. This drive mechanism is, for example, a mechanism that rotationally drives the sheet roll 1 using a motor as a drive source, and adjusts the tension of the sheet S by feeding and winding the sheet S. In addition to this, the supply unit 2 may include a pair of rollers (a driving roller and a driven roller) that sandwich and convey the sheet S.

搬送ユニット3は、供給ユニット2の下流側に配置されており、シートSを挟持して搬送する。搬送ユニット3は、主走査方向に延設された搬送ローラ3aと、搬送ローラ3aに圧接されるピンチローラ3bとを備える。搬送ローラ3aとピンチローラ3bは、使用が想定されるシートSの最大幅に対応した長さに渡る。   The conveyance unit 3 is disposed on the downstream side of the supply unit 2 and conveys the sheet S while sandwiching it. The transport unit 3 includes a transport roller 3a extending in the main scanning direction, and a pinch roller 3b pressed against the transport roller 3a. The conveyance roller 3a and the pinch roller 3b extend over a length corresponding to the maximum width of the sheet S assumed to be used.

搬送ユニット3は、モータを駆動源とする駆動機構を備え、この駆動機構は搬送ローラ3aを回転駆動する。搬送ユニット3は、また、搬送ローラ3aの回転量を検出するセンサ(例えばロータリエンコーダ)を備える。シートSの搬送量はこのセンサの検出結果に基づき制御することが可能である。   The transport unit 3 includes a drive mechanism using a motor as a drive source, and the drive mechanism rotationally drives the transport roller 3a. The transport unit 3 also includes a sensor (for example, a rotary encoder) that detects the rotation amount of the transport roller 3a. The conveyance amount of the sheet S can be controlled based on the detection result of this sensor.

ピンチローラ3bは、本実施形態の場合、主走査方向に複数設けられているが、一つであってもよい。ピンチローラ3bは搬送ローラ3aとニップ部を形成し、搬送ローラ3aの回転に従動して回転する。シートSはこのニップ部に挟持されて搬送される。   In the present embodiment, a plurality of pinch rollers 3b are provided in the main scanning direction, but one pinch roller 3b may be provided. The pinch roller 3b forms a nip portion with the transport roller 3a and rotates following the rotation of the transport roller 3a. The sheet S is nipped and conveyed by the nip portion.

解除ユニット6は、搬送ユニット3によるシートSの挟持を少なくとも部分的に解除可能なユニットである。本実施形態の場合、解除ユニット6は、複数のピンチローラ3bの少なくとも一部のピンチローラを圧接位置(図1で実線の位置)と圧接解除位置(図1で破線の位置)で移動可能である。圧接位置とは、ピンチローラ3bが搬送ローラ3aに圧接してシートSを挟持する位置であり、図1で実線で示す位置である。圧接解除位置とは、ピンチローラ3bが搬送ローラ3aから離間してシートSの挟持を解除する位置であり、図1で破線で示す位置である。本実施形態の場合、解除ユニット6は、一部のピンチローラ3bのみを移動するが、全部のピンチローラ3bを移動してもよい。   The release unit 6 is a unit that can at least partially release the holding of the sheet S by the transport unit 3. In the case of this embodiment, the release unit 6 can move at least a part of the plurality of pinch rollers 3b between the pressure contact position (solid line position in FIG. 1) and the pressure release position (dashed line position in FIG. 1). is there. The pressure contact position is a position where the pinch roller 3b presses against the conveying roller 3a to sandwich the sheet S, and is a position indicated by a solid line in FIG. The pressure release position is a position where the pinch roller 3b is separated from the conveying roller 3a and releases the nipping of the sheet S, and is a position indicated by a broken line in FIG. In the present embodiment, the release unit 6 moves only a part of the pinch rollers 3b, but may move all the pinch rollers 3b.

解除ユニット6は、例えば、ピンチローラ3bを支持する可動部材と、ピンチローラ3bが搬送ローラ3aに圧接するように可動部材を付勢する弾性部材(例えばコイルスプリング)と、アクチュエータと、を備える。アクチュエータは、例えば、電磁ソレノイドやモータ等であり、動作時に、弾性部材の付勢に抗して、ピンチローラ3bが搬送ローラ3aから離間するように可動部材を付勢する。可動部材は、ピンチローラ3bを移動可能なようにスライド自在又は回動自在に設けられる。   The release unit 6 includes, for example, a movable member that supports the pinch roller 3b, an elastic member (for example, a coil spring) that urges the movable member so that the pinch roller 3b presses against the transport roller 3a, and an actuator. The actuator is, for example, an electromagnetic solenoid or a motor, and biases the movable member so that the pinch roller 3b is separated from the transport roller 3a against the bias of the elastic member during operation. The movable member is slidably or rotatably provided so that the pinch roller 3b can be moved.

排出ユニット9は、搬送ユニット3の下流側に配置されており、記録後のシートSを排出する。排出ユニット9は排出ローラ9を備え、排出ローラ9の回転によりシートSが搬送される。シートSは下方へ落下しながら装置外へ排出される。排出ユニット9は、モータを駆動源とする駆動機構を備え、この駆動機構は排出ローラ9aを回転駆動する。なお、排出ユニット9の下流側には、シートSを切断するカッターユニットを設けてもよい。   The discharge unit 9 is disposed on the downstream side of the transport unit 3 and discharges the sheet S after recording. The discharge unit 9 includes a discharge roller 9, and the sheet S is conveyed by the rotation of the discharge roller 9. The sheet S is discharged out of the apparatus while falling downward. The discharge unit 9 includes a drive mechanism using a motor as a drive source, and this drive mechanism rotationally drives the discharge roller 9a. A cutter unit for cutting the sheet S may be provided on the downstream side of the discharge unit 9.

記録装置Aは、搬送ユニット3により搬送されるシートSに画像を記録する記録ユニット7を備える。支持部4のうち、記録ユニット7に対向する領域はプラテンを構成する。記録ユニット7は、キャリッジ5と、キャリッジ5に搭載された記録ヘッド10とを備える。キャリッジ5には、記録ヘッド10から吐出するインクを貯留するインク貯留部を搭載してもよい。   The recording apparatus A includes a recording unit 7 that records an image on the sheet S conveyed by the conveyance unit 3. A region of the support unit 4 that faces the recording unit 7 constitutes a platen. The recording unit 7 includes a carriage 5 and a recording head 10 mounted on the carriage 5. The carriage 5 may be equipped with an ink reservoir that stores ink ejected from the recording head 10.

キャリッジ5は不図示の駆動機構により主走査方向に往復移動される。駆動機構は、例えば、モータ等の駆動源と、駆動源の駆動力をキャリッジ5に伝達する伝達機構と、キャリッジ5の移動を案内する案内軸等を備える。伝達機構は例えばベルト伝動機構である。また、往復移動するキャリッジ5の位置を検出する位置検出機構(不図示)が設けられている。位置検出機構は、例えば、主走査方向に延設されたリニアスケールと、キャリッジ5に搭載されてリニアスケールを読み取るエンコーダセンサと、を備える。この位置検出機構によりキャリッジ5の位置制御、つまり、シートSに対するインクの吐出位置の制御を行うことができる。   The carriage 5 is reciprocated in the main scanning direction by a driving mechanism (not shown). The drive mechanism includes, for example, a drive source such as a motor, a transmission mechanism that transmits the drive force of the drive source to the carriage 5, a guide shaft that guides the movement of the carriage 5, and the like. The transmission mechanism is, for example, a belt transmission mechanism. Further, a position detection mechanism (not shown) for detecting the position of the carriage 5 that reciprocates is provided. The position detection mechanism includes, for example, a linear scale that extends in the main scanning direction, and an encoder sensor that is mounted on the carriage 5 and reads the linear scale. The position detection mechanism can control the position of the carriage 5, that is, control of the ink discharge position with respect to the sheet S.

記録ヘッド10は、ヒータを用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式のいずれであってもよい。本実施形態ではエマルションインク(分散系インク)を使用する記録ヘッドを想定するが、これに限定するものではない。   The recording head 10 may be any of a method using a heater, a method using a piezo element, a method using an electrostatic element, and a method using a MEMS element. In the present embodiment, a recording head using emulsion ink (dispersed ink) is assumed, but the present invention is not limited to this.

エマルションインクは、シートS上に吐出着弾されたインク滴に熱を加えることで膜を形成してシートS表面に固化定着する。この定着を促進するため、加熱ユニット100が設けられている。加熱ユニット100はシートSを加熱するユニットであり、支持部4により形成されるシートSの搬送面の下側に配置されている。   The emulsion ink is solidified and fixed on the surface of the sheet S by forming a film by applying heat to the ink droplets discharged and landed on the sheet S. In order to promote this fixing, a heating unit 100 is provided. The heating unit 100 is a unit that heats the sheet S, and is disposed below the conveying surface of the sheet S formed by the support unit 4.

本実施形態の場合、加熱ユニット100は、独立して制御可能な複数のヒータユニット101〜104を含む。各ヒータユニット101〜104は熱源を備える。熱源は、例えば、電力を熱に変換するデバイスであり、ここでは電力の供給量によって発熱量を制御できるものである。各ヒータユニット101〜104の加熱範囲は、主走査方向にシートSの最大記録幅に対応した幅に設定される。各ヒータユニット101〜104は搬送方向Fに並べて配置されている。   In the case of this embodiment, the heating unit 100 includes a plurality of heater units 101 to 104 that can be controlled independently. Each heater unit 101-104 includes a heat source. The heat source is, for example, a device that converts electric power into heat. Here, the amount of heat generated can be controlled by the amount of electric power supplied. The heating range of each of the heater units 101 to 104 is set to a width corresponding to the maximum recording width of the sheet S in the main scanning direction. The heater units 101 to 104 are arranged side by side in the transport direction F.

各ヒータユニット101〜104は支持部4を介してシートSを加熱する。換言すると、支持部4を加熱することで、支持部4に接触するシートSを加熱する。支持部4は、ヒータユニット101〜104毎に設けられてもよく、各ヒータユニット101〜104の一部を構成する壁体であってもよい。なお、各ヒータユニット101〜104は、シートSを輻射熱、温風等により非接触で加熱するものでもよい。こうした非接触で加熱する場合、支持部4はシートSを通じて同程度の温度に加熱されることになる。   Each of the heater units 101 to 104 heats the sheet S through the support portion 4. In other words, the sheet S in contact with the support part 4 is heated by heating the support part 4. The support portion 4 may be provided for each of the heater units 101 to 104, or may be a wall body that constitutes a part of each of the heater units 101 to 104. In addition, each heater unit 101-104 may heat the sheet | seat S by non-contact with radiant heat, warm air, etc. When heating in such a non-contact manner, the support 4 is heated to the same temperature through the sheet S.

各ヒータユニット101〜104のうち、ヒータユニット102はメインヒータであり、記録ユニット7に対向した位置(プラテンの下側の位置)に配置されている。ヒータユニット102のことをプラテンヒータ102と呼ぶ場合がある。ヒータユニット101は画像の記録前にシートSを予備加熱する補助ヒータであり、プラテンヒータ102の上流側に配置されている。ヒータユニット101のことを補助ヒータ101又はプレヒータ101と呼ぶ場合がある。ヒータユニット103は、記録後にインクの乾燥を更に促進させる補助ヒータであり、プラテンヒータ102の下流側に配置されている。ヒータユニット103のことを補助ヒータ103又はアフターヒータ103と呼ぶ場合がある。ヒータユニット100は、必要に応じて補助的に設けられるヒータであり、本実施形態の場合、プレヒータ101よりも上流側に配置されている。なお、ヒータユニットの数や配置はこれに限られず、様々な数及び配置を採用可能である。   Of the heater units 101 to 104, the heater unit 102 is a main heater and is disposed at a position facing the recording unit 7 (a position below the platen). The heater unit 102 may be referred to as a platen heater 102. The heater unit 101 is an auxiliary heater that preheats the sheet S before image recording, and is disposed on the upstream side of the platen heater 102. The heater unit 101 may be referred to as an auxiliary heater 101 or a preheater 101. The heater unit 103 is an auxiliary heater that further promotes drying of ink after recording, and is disposed on the downstream side of the platen heater 102. The heater unit 103 may be referred to as an auxiliary heater 103 or an after heater 103. The heater unit 100 is a heater that is supplementarily provided as necessary. In the present embodiment, the heater unit 100 is disposed on the upstream side of the preheater 101. The number and arrangement of the heater units are not limited to this, and various numbers and arrangements can be adopted.

本実施形態の場合、プラテンヒータ102は、加熱装置100における主たる熱源であり、停止状態のおける温度低下が最も遅いヒータユニットである。温度低下が最も遅くなる要因としては、例えば、発生する熱量が最も大きい構造を有している、発生する熱量が最も大きくなるように制御される、最も蓄熱量が大きい構造を有している、若しくは、周辺に他のヒータユニットが存在する、を挙げることができる。   In the case of the present embodiment, the platen heater 102 is a main heat source in the heating apparatus 100, and is a heater unit that has the slowest temperature decrease in a stopped state. Factors that cause the slowest decrease in temperature include, for example, a structure that generates the largest amount of heat, a structure that controls the amount of generated heat to be the largest, and a structure that has the largest amount of heat storage. Or there can be mentioned that there is another heater unit in the vicinity.

シートSの加熱温度に関してはインク乾燥のために所定温度以上であることが求められる一方、温度が高すぎるといわゆる熱ダメージが発生する場合がある。そこで、所定温度範囲内で安定するよう制御することができる。熱ダメージとしては、記録不良や、シートSの熱変形、気泡、粘着剤のしみ出し等を挙げることができる。所定温度とはシートSの種類によって異なるが、例えば、シートSが粘着塩化ビニール素材のシートであればその温度帯は、例えば、30℃〜110℃であり、より狭い範囲でいうと40℃〜90℃であり、更に狭い範囲でいうと50℃〜80℃である。   The heating temperature of the sheet S is required to be equal to or higher than a predetermined temperature for drying the ink. On the other hand, if the temperature is too high, so-called thermal damage may occur. Therefore, it can be controlled to be stable within a predetermined temperature range. Examples of the thermal damage include recording failure, thermal deformation of the sheet S, bubbles, and bleeding of adhesive. The predetermined temperature differs depending on the type of the sheet S. For example, if the sheet S is an adhesive vinyl chloride material sheet, the temperature range is, for example, 30 ° C. to 110 ° C., and in a narrower range, 40 ° C. to It is 90 ° C., and in a narrower range, it is 50 ° C. to 80 ° C.

プラテンヒータ102へは温度を変動させる様々な要因(以下、温度変動要因という)が作用する。例えば記録ユニット7によって、シートSに付与されるインク量の変動が挙げられる。これは、インク成分が乾燥する際にシートSを通じていわゆる気化熱によってプラテンヒータ102から奪われる熱量は、付与されるインク量に応じて変動することに起因する。   Various factors that cause the temperature to change (hereinafter referred to as temperature fluctuation factors) act on the platen heater 102. For example, the amount of ink applied to the sheet S by the recording unit 7 can be mentioned. This is because the amount of heat taken from the platen heater 102 by the so-called vaporization heat through the sheet S when the ink component dries varies depending on the amount of ink applied.

他の温度変動要因としては、例えば、シートSの搬送速度、供給されるインク温度等様々な要因が挙げられる。これらの温度変動要因が作用してもシートSを所定温度範囲内に維持するため、プラテンヒータ102が加熱する支持部4を構成する部材を、熱伝導率が高く蓄熱量の大きい材料に設定することができる。例えばアルミニウムや銅などの金属材料を採用することができる。具体的には厚さ5〜10mmのアルミニウム板を採用することが可能であるが、これに限定されるものではない。   Examples of other temperature fluctuation factors include various factors such as the conveyance speed of the sheet S and the temperature of the supplied ink. In order to maintain the sheet S within a predetermined temperature range even when these temperature fluctuation factors act, a member constituting the support portion 4 heated by the platen heater 102 is set to a material having a high thermal conductivity and a large heat storage amount. be able to. For example, a metal material such as aluminum or copper can be used. Specifically, an aluminum plate having a thickness of 5 to 10 mm can be employed, but is not limited thereto.

記録装置Aは温度センサ13を備える。温度センサ13は、プラテンヒータ102の加熱領域における温度を検出するセンサであり、破線で示すように、プラテンヒータ102上のシートSの温度を検出する。温度センサ13は、例えば、シートSの表面温度を非接触で検出する赤外線温度センサや、シートSに接触して温度検出する接触式温度センサなどが考えられる。なお、本実施形態の場合、温度の検出対象をプラテンヒータ102の加熱領域としたが、各ヒータユニット101〜104にそれぞれ対応する温度センサを設け、各加熱領域における温度を個別に検出してもよい。無論、センサの数が少なければ、その分コストダウンを図ることができる。   The recording apparatus A includes a temperature sensor 13. The temperature sensor 13 is a sensor that detects the temperature in the heating region of the platen heater 102, and detects the temperature of the sheet S on the platen heater 102, as indicated by a broken line. As the temperature sensor 13, for example, an infrared temperature sensor that detects the surface temperature of the sheet S in a non-contact manner, a contact temperature sensor that detects the temperature by contacting the sheet S, and the like can be considered. In this embodiment, the temperature detection target is the heating area of the platen heater 102. However, a temperature sensor corresponding to each of the heater units 101 to 104 may be provided to detect the temperature in each heating area individually. Good. Of course, if the number of sensors is small, the cost can be reduced accordingly.

記録装置AはシートSを支持部4に吸着する吸着ユニット8を備える。吸着方式としては、例えば、支持部4に空気孔を設け、この空気孔から空気を吸引してシートSを支持部4の表面に吸着する方式を挙げることができる。この場合、吸着ユニット8は空気を吸引するポンプ等の負圧発生源を備えることになる。また、吸着方式として、例えば、静電気力によってシートSを支持部4の表面に吸着する方式も挙げることができる。この場合、吸着ユニット8は支持部4の表面に静電気を発生させる電気回路を備えることになる。   The recording apparatus A includes an adsorption unit 8 that adsorbs the sheet S to the support unit 4. Examples of the adsorption method include a method in which air holes are provided in the support portion 4 and air is sucked from the air holes to adsorb the sheet S to the surface of the support portion 4. In this case, the adsorption unit 8 includes a negative pressure generation source such as a pump for sucking air. Further, as an adsorption method, for example, a method in which the sheet S is adsorbed on the surface of the support portion 4 by electrostatic force can be cited. In this case, the suction unit 8 includes an electric circuit that generates static electricity on the surface of the support portion 4.

吸着ユニット8によりシートSと支持部4とを密着させることで、例えば、シートSと記録ヘッド10との干渉を防止する。また、シートSへの熱伝導性が向上し、シートSをより安定した温度に加熱することができる。なお、吸着力はシートSをその支持部4表面に垂直方向に働くため、搬送方向Fに対しては比較的拘束力が弱い。このため、吸着中もシートSの搬送動作が可能であり、また、熱によるシートSの膨張、収縮等も生じ得る。   For example, interference between the sheet S and the recording head 10 is prevented by bringing the sheet S and the support portion 4 into close contact with each other by the suction unit 8. Moreover, the thermal conductivity to the sheet S is improved, and the sheet S can be heated to a more stable temperature. The attracting force acts on the sheet S in a direction perpendicular to the surface of the support portion 4, so that the restraining force is relatively weak with respect to the transport direction F. For this reason, the conveying operation of the sheet S is possible even during the adsorption, and the expansion and contraction of the sheet S due to heat may occur.

記録装置Aは制御ユニット14を備える。制御ユニット14は記録装置Aが備える各種のセンサの検出結果に基づいて記録装置Aが備える各種のデバイスの制御を行う電子回路である。制御ユニット14は、例えば、温度センサ13の検出結果に基づいて加熱ユニット100の出力を制御する。制御ユニット14は加熱ユニット100の出力を停止(OFF)含めて制御する。ここでいう出力とは例えば加熱ユニット100の発熱のことである。制御ユニット14は解除ユニット6によるピンチローラ3bの挟持と解除や、吸着ユニット8の吸着状態も制御する。   The recording apparatus A includes a control unit 14. The control unit 14 is an electronic circuit that controls various devices included in the recording apparatus A based on detection results of various sensors included in the recording apparatus A. For example, the control unit 14 controls the output of the heating unit 100 based on the detection result of the temperature sensor 13. The control unit 14 controls the output of the heating unit 100 including stopping (OFF). The output here is, for example, the heat generated by the heating unit 100. The control unit 14 also controls the pinch roller 3 b to be held and released by the release unit 6 and the suction state of the suction unit 8.

制御ユニット14は、例えば、CPUと記憶デバイスとインタフェースとを備える。CPUは記憶デバイスに記憶された制御プログラムを実行し、記録装置Aを制御する。記憶デバイスは例えばRAMやROM等である。インタフェースはCPUと各種センサや各種デバイスとの間での信号の送信又は受信を可能とする。制御ユニット14は、また、センサからの信号を処理する回路や、デバイスを駆動する駆動回路等を含む。   The control unit 14 includes, for example, a CPU, a storage device, and an interface. The CPU executes the control program stored in the storage device and controls the recording apparatus A. The storage device is, for example, a RAM or a ROM. The interface enables transmission or reception of signals between the CPU and various sensors and various devices. The control unit 14 also includes a circuit that processes a signal from the sensor, a drive circuit that drives the device, and the like.

記録装置Aの記録動作の例について説明する。シートSに対する画像の記録は記録ヘッド10の主走査方向の移動及びインクの吐出と、シートSの副走査方向の搬送とを交互に繰り返すことで、シートS上に二次元のインク画像を形成することで行うことができる(シリアル記録)。シリアル記録の間、吸着ユニット8によって、シートSは支持部4上により吸着されている。シリアル記録では、キャリッジ5が往復移動しながらシートSの同一箇所に複数回に分けてインクを付与(重ね打ち)して画像を完成させる、いわゆるマルチパス記録方式を採用することができる。   An example of the recording operation of the recording apparatus A will be described. In recording an image on the sheet S, a two-dimensional ink image is formed on the sheet S by alternately repeating movement of the recording head 10 in the main scanning direction and ink ejection and conveyance of the sheet S in the sub scanning direction. (Serial recording). During serial recording, the sheet S is adsorbed on the support unit 4 by the adsorption unit 8. In the serial recording, a so-called multi-pass recording method can be adopted in which the carriage 5 is reciprocally moved to apply the ink to the same portion of the sheet S in a plurality of times (overprinting) to complete the image.

なお、重ね打ち回数はパス数とも呼ばれ、例えば8回の重ね打ちをする記録方法を「8パス記録」などという。エマルションインクを使用する場合には、ある主走査(パス)で記録ヘッド10からインクが付与された箇所は、次の主走査(パス)で同一箇所にインクが付与されるまでの間にある程度乾燥している必要がある。仮に、次の主走査の時点でインクがある程度乾燥していないと、重ね打ちされたインク同士が混じり合って滲みや凝集による画像劣化が起きる原因となる。そこで、加熱ユニット100によってシートSを所定温度範囲を下回らない安定した温度に加熱することができる。   The number of overstrikes is also referred to as the number of passes. For example, a recording method that performs eight overstrikes is referred to as “8-pass recording”. When emulsion ink is used, a portion where ink is applied from the recording head 10 in a certain main scan (pass) is somewhat dried until ink is applied to the same portion in the next main scan (pass). Need to be. If the ink is not dried to some extent at the time of the next main scanning, the overstrike inks are mixed together, causing image deterioration due to bleeding or aggregation. Therefore, the heating unit 100 can heat the sheet S to a stable temperature that does not fall below a predetermined temperature range.

<加熱ユニットの制御>
加熱ユニット100の制御例について説明する。プラテンヒータ102によりシートSを所定温度(例えば60°C)に加熱する際に、記録位置の温度が温度センサ13で検出され、シートSの温度が60℃となるようにプラテンヒータ102がフィードバック制御される。具体的な制御方法としては例えばPID制御などが考えられるがこれに限らない。このようにしてシートS上に画像形成され乾燥定着済のシートを得ることができる。
<Control of heating unit>
A control example of the heating unit 100 will be described. When the sheet S is heated to a predetermined temperature (for example, 60 ° C.) by the platen heater 102, the temperature of the recording position is detected by the temperature sensor 13, and the platen heater 102 is feedback-controlled so that the temperature of the sheet S becomes 60 ° C. Is done. As a specific control method, for example, PID control is conceivable, but not limited thereto. In this way, a sheet on which an image is formed on the sheet S and has been dried and fixed can be obtained.

記録装置Aの動作モードとしては、記録動作を行う記録モードの他、記録待機モード及び省電力モードを設定することができる。記録待機モードは、記録動作終了後に省電力モードに移行する前段階として設定することができる。記録待機モードとは次の記録JOBを直ちに開始できるよう温度等を維持した状態で待機するモードである。記録待機モードでは加熱ユニット100、吸着ユニット8等が記録実行中と同様に作動している。シートSの搬送は停止している。   As an operation mode of the recording apparatus A, a recording standby mode and a power saving mode can be set in addition to a recording mode for performing a recording operation. The recording standby mode can be set as a stage before shifting to the power saving mode after the recording operation is completed. The recording standby mode is a mode in which standby is performed while maintaining a temperature or the like so that the next recording job can be started immediately. In the recording standby mode, the heating unit 100, the suction unit 8 and the like operate in the same manner as during recording. The conveyance of the sheet S is stopped.

省電力モードには、記録動作終了後に消費電力削減、騒音防止などの目的で、所定条件、例えば一定時間の経過等を満たした場合に、移行することができる。この省電力モードでは、シートSの搬送を停止する他、プラテンヒータ102や吸着ユニット8の動作を停止する、あるいは加熱温度や吸着力をより低い状態に変更する、といった処理を行う。本実施形態の場合、省電力モードは、記録モードや記録待機モードよりも加熱ユニット100の消費電力が低いモードである。省電力モードは、最終的に、ほとんど電力を消費しない状態(本体電源OFF、いわゆるスリープモード)となってもよい。   Transition to the power saving mode can be made when a predetermined condition, for example, the passage of a predetermined time, is satisfied for the purpose of reducing power consumption and preventing noise after the recording operation is completed. In this power saving mode, processing such as stopping the conveyance of the sheet S, stopping the operation of the platen heater 102 and the suction unit 8, or changing the heating temperature and the suction force to a lower state is performed. In the present embodiment, the power saving mode is a mode in which the power consumption of the heating unit 100 is lower than that in the recording mode or the recording standby mode. The power saving mode may finally be a state in which little power is consumed (main body power supply OFF, so-called sleep mode).

ここで、省電力モードに移行する場合に、シートSはその少なくとも一部が搬送路中に存在した状態である。そのため、シートSの温度分布に差が生じてシワの原因となる場合がある。以下、省電力モードの移行するときのシワや凹凸を抑制する制御例について説明する。ここでは主に、プレヒータ101、プラテンヒータ102及びアフターヒータ103を省電力状態にする制御について説明する。   Here, when shifting to the power saving mode, the sheet S is in a state where at least a part thereof is present in the conveyance path. For this reason, a difference occurs in the temperature distribution of the sheet S, which may cause wrinkles. Hereinafter, a control example for suppressing wrinkles and unevenness when shifting to the power saving mode will be described. Here, the control for setting the preheater 101, the platen heater 102, and the afterheater 103 to the power saving state will be mainly described.

<制御例1>
図2(A)は制御例1の説明図であり、図6(A)は制御ユニット14が実行する処理例を示すフローチャートである。
<Control example 1>
2A is an explanatory diagram of the control example 1, and FIG. 6A is a flowchart illustrating a processing example executed by the control unit 14. FIG.

図2(A)のグラフにおいて縦軸はシートSの温度、横軸は経過時間を示している。曲線L101乃至L103はそれぞれプレヒータ101、プラテンヒータ102、アフターヒータ103におけるシートSの温度を示している。プレヒータ101におけるシートSの温度とは、図1で言うと、シートSのうち、領域RG1に位置する部分の温度である。プラテンヒータ102におけるシートSの温度とは、図1で言うと、シートSのうち、領域RG2に位置する部分の温度である。アフターヒータ103におけるシートSの温度とは、図1で言うと、シートSのうち、領域RG3に位置する部分の温度である。これら各温度のうち、領域RG2におけるシートSの温度は温度センサ13で検出可能である。他の領域RG1、RG3のシートSの温度は本実施形態の場合、推定温度である。   In the graph of FIG. 2A, the vertical axis indicates the temperature of the sheet S, and the horizontal axis indicates the elapsed time. Curves L101 to L103 indicate the temperatures of the sheets S in the preheater 101, the platen heater 102, and the afterheater 103, respectively. In FIG. 1, the temperature of the sheet S in the preheater 101 is the temperature of the portion of the sheet S located in the region RG1. In FIG. 1, the temperature of the sheet S in the platen heater 102 is the temperature of the portion of the sheet S located in the region RG2. In FIG. 1, the temperature of the sheet S in the after heater 103 is the temperature of the portion of the sheet S located in the region RG3. Among these temperatures, the temperature of the sheet S in the region RG2 can be detected by the temperature sensor 13. In the present embodiment, the temperatures of the sheets S in the other regions RG1 and RG3 are estimated temperatures.

既に述べたとおり、プラテンヒータ102は、加熱装置100における主たる熱源であり、停止状態のおける温度低下が最も遅いヒータユニットである。本例の場合、プラテンヒータ102の蓄熱量が最も大きく設定されている場合を想定している。   As already described, the platen heater 102 is a main heat source in the heating device 100, and is a heater unit that has the slowest temperature drop in a stopped state. In the case of this example, it is assumed that the heat storage amount of the platen heater 102 is set to be the largest.

また、一例として以下の温度状況を想定する。環境温度を25℃とする。環境温度とは、例えば、記録装置Aが設置される空間の室温である。時間P0乃至P1で示す記録中あるいは記録待機モードにおける、シートSの領域RG1〜RG3の温度設定はそれぞれ例えば50℃、60℃、65℃である。   As an example, the following temperature situation is assumed. The ambient temperature is 25 ° C. The environmental temperature is, for example, the room temperature of the space where the recording apparatus A is installed. The temperature settings of the regions RG1 to RG3 of the sheet S during the recording indicated by the times P0 to P1 or in the recording standby mode are, for example, 50 ° C., 60 ° C., and 65 ° C., respectively.

プレヒータ101とアフターヒータ103とは、プラテンヒータ102と隣接している。このため、記録中あるいは記録待機モードにおいて、それぞれ隣接するヒータ間(換言すれば領域RG間)でのシートSの温度差が許容温度範囲Zとなるように各ヒータを制御する。許容温度範囲Zは、シワや凹凸の発生しない温度範囲であり、例えば、シートSが粘着塩化ビニールの場合で±10℃内の範囲である。   The preheater 101 and the afterheater 103 are adjacent to the platen heater 102. For this reason, in the recording or recording standby mode, each heater is controlled such that the temperature difference of the sheet S between adjacent heaters (in other words, between the regions RG) is within the allowable temperature range Z. The allowable temperature range Z is a temperature range in which wrinkles and irregularities do not occur, and is, for example, a range within ± 10 ° C. when the sheet S is adhesive vinyl chloride.

図2(A)では、領域RG2でのシートSの温度を中心とした許容温度範囲Zを斜線で示している。以後、説明の便宜のため許容温度範囲Zの幅の1/2を温度zと定義する。例えば前述の粘着塩化ビニールの場合、z=10℃となる。   In FIG. 2A, the allowable temperature range Z centering on the temperature of the sheet S in the region RG2 is indicated by hatching. Hereinafter, for convenience of explanation, ½ of the width of the allowable temperature range Z is defined as the temperature z. For example, in the case of the aforementioned adhesive vinyl chloride, z = 10 ° C.

時間P0乃至P1(図6(A)のステップS101)では、記録装置Aは記録中あるいは記録待機モードとなっている。図6(A)のステップS102の判定で省電力モードに移行するモード移行制御を実行する。図2(A)の時間P1(図6(A)のステップS103)においてプラテンヒータ102の発熱が制御ユニット14によって停止し(図2(A)の曲線L102)、省電力状態とする。本実施形態の場合、このように省電力状態ではプラテンヒータ102に対する発熱用の電力供給をOFFとして発熱停止状態とするが、省電力状態では発熱を低下させるだけでもよい。   At times P0 to P1 (step S101 in FIG. 6A), the recording apparatus A is in the recording or recording standby mode. Mode transition control for shifting to the power saving mode is executed in the determination in step S102 of FIG. At time P1 in FIG. 2A (step S103 in FIG. 6A), the heating of the platen heater 102 is stopped by the control unit 14 (curve L102 in FIG. 2A), and a power saving state is set. In the present embodiment, in this way, in the power saving state, the power supply for heat generation to the platen heater 102 is turned off and the heat generation stop state is set. However, in the power saving state, only the heat generation may be reduced.

こうして最も蓄熱量の大きな、すなわち放熱による温度低下のもっとも遅いプラテンヒータ102がまず停止される。この時点ではプレヒータ101及びアフターヒータ103はそれ以前と同様の加熱を継続している(図2(A)の曲線L101、L103)。これはプレヒータ101及びアフターヒータ103はプラテンヒータ102と比較してヒータ停止後の温度低下が早いためである。つまり、全ヒータを一斉に停止すると、領域RG2では相対的に高温で、領域RG1及びRG3では相対的に低温で、かつ、その温度差が大きくなる場合がある。本実施形態のように、プラテンヒータ102を停止した後、プレヒータ101及びアフターヒータ103を停止することで、シートS上の温度差を小さくすることができ、シートSにシワが発生することを防止することができる。   In this way, the platen heater 102 having the largest heat storage amount, that is, the slowest temperature drop due to heat dissipation is first stopped. At this time, the pre-heater 101 and the after-heater 103 are continuing the same heating as before (curves L101 and L103 in FIG. 2A). This is because the pre-heater 101 and the after-heater 103 have a faster temperature drop after stopping the heater than the platen heater 102. That is, if all the heaters are stopped at the same time, the temperature may be relatively high in the region RG2, relatively low in the regions RG1 and RG3, and the temperature difference may be large. As in this embodiment, by stopping the pre-heater 101 and the after-heater 103 after stopping the platen heater 102, the temperature difference on the sheet S can be reduced and wrinkles are prevented from occurring on the sheet S. can do.

続いてプレヒータ101及びアフターヒータ103を省電力状態とするタイミングについて説明する。なお、プレヒータ101及びアフターヒータ103の省電力状態も、本実施形態の場合、発熱用の電力供給をOFFとしたが発熱を低下させてもよい。   Next, the timing when the preheater 101 and the afterheater 103 are set in the power saving state will be described. In the power saving state of the pre-heater 101 and the after-heater 103, in the case of this embodiment, the power supply for heat generation is turned off, but the heat generation may be reduced.

曲線L102に示すように、プラテンヒータ102に対応する領域RG2のシートSの温度は時間P1以降、放熱により徐々に低下していく。他のヒータ(曲線L101、L103参照)は、シートSの温度が許容温度範囲Z内で推移するように停止される。ここでは、時間P2でアフターヒータ103が停止され、時間P3でプレヒータ101が停止される。   As shown by a curve L102, the temperature of the sheet S in the region RG2 corresponding to the platen heater 102 gradually decreases due to heat radiation after the time P1. The other heaters (see curves L101 and L103) are stopped so that the temperature of the sheet S changes within the allowable temperature range Z. Here, after heater 103 is stopped at time P2, and preheater 101 is stopped at time P3.

既に説明したとおり、本実施形態では領域RG1及び領域RG3におけるシートSの温度を検出するセンサを有していない。プレヒータ101及びアフターヒータ103の停止タイミングは、温度センサ13が検出した領域RG2の温度に基づき決定してもよい。また、プラテンヒータ102の停止からの経過時間で決定してもよい。   As already described, the present embodiment does not have a sensor for detecting the temperature of the sheet S in the region RG1 and the region RG3. The stop timing of the pre-heater 101 and the after-heater 103 may be determined based on the temperature of the region RG2 detected by the temperature sensor 13. Alternatively, it may be determined by the elapsed time from the stop of the platen heater 102.

停止タイミングは、予め把握された装置の特性から決定してもよいし、装置の特性に加えて環境温度に応じて決定してもよい。環境温度は、これを検出するセンサを設けてもよいし、ユーザが入力するようにしてもよい。   The stop timing may be determined from the characteristics of the device grasped in advance, or may be determined according to the environmental temperature in addition to the characteristics of the device. A sensor for detecting the environmental temperature may be provided, or the user may input the environmental temperature.

予め装置の温度低下特性を把握することで、シートSの各部位の温度が許容温度範囲Z内で推移するように、加熱を継続しているヒータを停止すべき温度を特定可能となる。例えば、領域RG2の温度変化と、領域RG1及びRG2の温度変化との経時的な関係をシミュレーション又は実験により予め求めることができる。すると、温度センサ13が検出した領域RG2の温度が閾値温度に達したタイミングで、プレヒータ101やアフターヒータ103を停止することができる。例えばここではプレヒータ101を停止できる領域RG2の温度をT1、アフターヒータ103を停止できる領域RG2の温度をT2とする。すると、温度センサ13の検出結果を監視すれば、プレヒータ101やアフターヒータ103の停止タイミングの到来を決定することができる。   By grasping the temperature lowering characteristics of the apparatus in advance, it is possible to specify the temperature at which the heater that is continuously heating should be stopped so that the temperature of each part of the sheet S changes within the allowable temperature range Z. For example, the temporal relationship between the temperature change in the region RG2 and the temperature change in the regions RG1 and RG2 can be obtained in advance by simulation or experiment. Then, the preheater 101 and the afterheater 103 can be stopped at the timing when the temperature of the region RG2 detected by the temperature sensor 13 reaches the threshold temperature. For example, here, the temperature of the region RG2 where the preheater 101 can be stopped is T1, and the temperature of the region RG2 where the afterheater 103 can be stopped is T2. Then, if the detection result of the temperature sensor 13 is monitored, the arrival of the stop timing of the pre-heater 101 and the after-heater 103 can be determined.

また、プラテンヒータ102の停止後、領域RG2の温度がT1に到達する時間が略一定時間であるのであれば、温度センサ13の検知結果を利用せずに、所定時間の経過後にプレヒータ101を停止することもできる。同様に、プラテンヒータ102の停止後、領域RG2の温度がT2に到達する時間が略一定時間であるのであれば、温度センサ13の検知結果を利用せずに、所定時間の経過後にアフターヒータ103を停止することもできる。時間で管理する場合は、環境温度の影響を考慮して停止すべき時間を設定することが必要となろう。   Further, after the platen heater 102 is stopped, if the time until the temperature of the region RG2 reaches T1 is a substantially constant time, the preheater 101 is stopped after a predetermined time without using the detection result of the temperature sensor 13. You can also Similarly, after the platen heater 102 is stopped, if the time for the temperature of the region RG2 to reach T2 is a substantially constant time, the detection result of the temperature sensor 13 is not used, and the after heater 103 is used after a predetermined time has elapsed. Can also be stopped. When managing by time, it will be necessary to set the time to stop in consideration of the influence of environmental temperature.

図6(A)の制御例は、温度センサ13の検知結果に基づき、プレヒータ101やアフターヒータ103の停止タイミングを決定する場合を示している。   The control example in FIG. 6A shows a case where the stop timing of the preheater 101 and the afterheater 103 is determined based on the detection result of the temperature sensor 13.

ステップS104で、温度センサ13が検出したシートSの領域RG2の温度が判定さる。ここでは、領域RG2の温度がT1以下であると判定されるとステップS105でプレヒータ101が停止される(図2(A)の時間P3参照)。また、領域RG2の温度がT2以下であると判定されるとステップS106でアフターヒータ103が停止される(図2(A)の時間P2参照)。領域RG2の温度がT1及びT2以下であると判定されるとステップS107でプレヒータ101及びアフターヒータ103の双方が停止される。その後、一単位の処理が終了する。領域RG2の温度がT2よりも高い場合は待ちの処理となる。   In step S104, the temperature of the region RG2 of the sheet S detected by the temperature sensor 13 is determined. Here, if it is determined that the temperature of region RG2 is equal to or lower than T1, preheater 101 is stopped in step S105 (see time P3 in FIG. 2A). If it is determined that the temperature of the region RG2 is equal to or lower than T2, the after heater 103 is stopped in step S106 (see time P2 in FIG. 2A). If it is determined that the temperature of the region RG2 is equal to or lower than T1 and T2, both the pre-heater 101 and the after-heater 103 are stopped in step S107. Thereafter, one unit of processing is completed. When the temperature of the region RG2 is higher than T2, the process is waiting.

プレヒータ101又はアフターヒータ103が停止されると、対応する領域RG1、RG3でのシートSの温度は徐々に温度低下するが、前述した許容温度範囲Z内で推移することになる。   When the preheater 101 or the afterheater 103 is stopped, the temperature of the sheet S in the corresponding regions RG1 and RG3 gradually decreases, but changes within the allowable temperature range Z described above.

図6(A)のステップS108では、プレヒータ101及びアフターヒータ103の双方が停止されたかどうかを確認し、停止していない場合はS104へ戻り、停止している場合は一単位の処理を終了する。   In step S108 of FIG. 6A, it is confirmed whether both the pre-heater 101 and the after-heater 103 are stopped. If not stopped, the process returns to S104, and if stopped, one unit of processing is terminated. .

こうして複数あるヒータユニット101〜103の全てが停止されると、本体電源OFFあるいはスリープモードへの移行が可能である。このように停止タイミングをずらしてヒータを停止するため、シートSの温度差を許容温度範囲内に維持することが可能である。したがってシワや凹凸を抑制できる。また、ヒータの複雑な制御をする必要がないため構成の簡素化が可能である。   When all of the plurality of heater units 101 to 103 are stopped in this way, the main body power supply can be turned off or the sleep mode can be shifted. Since the heater is stopped by shifting the stop timing in this way, the temperature difference of the sheet S can be maintained within the allowable temperature range. Therefore, wrinkles and unevenness can be suppressed. In addition, since it is not necessary to perform complicated control of the heater, the configuration can be simplified.

なお、本実施形態では、プラテンヒータ102の放熱による温度低下に合わせてシートSの温度分布が許容温度範囲内となるよう他のヒータの停止タイミングを設定しているが、他の隣接するヒータ間でも同様にすればよい。例えば、本実施形態のようにプレヒータ101と隣接する位置にヒータユニット104がある場合には、プレヒータ101の放熱による温度低下に合わせてヒータユニット104を停止すればよい。   In the present embodiment, the stop timing of the other heaters is set so that the temperature distribution of the sheet S is within the allowable temperature range in accordance with the temperature decrease due to the heat radiation of the platen heater 102. But you can do the same. For example, when the heater unit 104 is located at a position adjacent to the preheater 101 as in the present embodiment, the heater unit 104 may be stopped in accordance with a temperature drop due to heat dissipation of the preheater 101.

<制御例2>
プラテンヒータ102の省電力状態にした後、プレヒータ101及びアフターヒータ103を省電力状態にする前に、温度センサ13の検知結果に基づき、プレヒータ101やアフターヒータ103の発熱を制御してもよい。図2(B)は制御例2の説明図であり、図6(B)は制御ユニット14が実行する処理例を示すフローチャートである。
<Control example 2>
After the platen heater 102 is put into the power saving state, before the preheater 101 and the after heater 103 are put into the power saving state, the heat generation of the preheater 101 and the after heater 103 may be controlled based on the detection result of the temperature sensor 13. FIG. 2B is an explanatory diagram of the control example 2, and FIG. 6B is a flowchart illustrating a process example executed by the control unit 14.

図2(B)の時間P0乃至P1は記録中又は記録待機中(図6(B)のステップS201)である。図6(B)のステップS202の判定で省電力モードに移行するモード移行制御を実行する。時間P1において最も蓄熱量の大きな、すなわち放熱による温度低下のもっとも遅いプラテンヒータ102が図6(B)のステップS203で停止される。曲線L102に示すようにプラテンヒータ102に対応する領域RG2のシートSの温度は時間P1以降、放熱により徐々に低下していく。時間P1以降、プレヒータ101及びアフターヒータ103は時間P0乃至P1間のそれぞれの固定温度を目標とする設定から温度センサ13が検知した領域RG2のシートSの温度に基づく温度制御へと移行する(図6(B)のステップS204)。温度制御は、例えば温度センサ13の検出温度を目標値とするPID制御である。   Times P0 to P1 in FIG. 2B are during recording or recording standby (step S201 in FIG. 6B). The mode shift control for shifting to the power saving mode is executed in the determination in step S202 of FIG. At time P1, the platen heater 102 having the largest amount of heat storage, that is, the slowest temperature drop due to heat dissipation is stopped in step S203 of FIG. As indicated by a curve L102, the temperature of the sheet S in the region RG2 corresponding to the platen heater 102 gradually decreases due to heat radiation after the time P1. After the time P1, the preheater 101 and the afterheater 103 shift from the setting for setting the respective fixed temperatures during the time P0 to P1 to the temperature control based on the temperature of the sheet S in the region RG2 detected by the temperature sensor 13 (FIG. 6 (B), step S204). The temperature control is PID control in which the detected temperature of the temperature sensor 13 is a target value, for example.

この温度制御では、領域RG2のシートSの温度が環境温度まで低下するよりも前に、プレヒータ101またはアフターヒータ103を停止することもできる。つまり、プレヒータ101またはアフターヒータ103の停止後に、領域RG1又はRG3でのシートSの温度が、領域RG2でのシートSの温度に対して許容温度範囲Z内となるようなタイミングで停止すればよい。   In this temperature control, the preheater 101 or the afterheater 103 can be stopped before the temperature of the sheet S in the region RG2 drops to the environmental temperature. That is, after the pre-heater 101 or the after-heater 103 is stopped, the temperature of the sheet S in the region RG1 or RG3 may be stopped at a timing that is within the allowable temperature range Z with respect to the temperature of the sheet S in the region RG2. .

図6(B)の例では、ステップS205において、領域RG2でのシートSの温度が環境温度+z以下の温度になったかどうかを判定する。該当する場合はS206へ進み、該当しない場合は待ちの処理となる。ステップS206でプレヒータ101及びアフターヒータ103を停止する。   In the example of FIG. 6B, in step S205, it is determined whether or not the temperature of the sheet S in the region RG2 is equal to or lower than the environmental temperature + z. If applicable, the process proceeds to S206, and if not applicable, the process waits. In step S206, the preheater 101 and the afterheater 103 are stopped.

こうして複数あるヒータユニット101〜103の全てが停止されると、本体電源OFFあるいはスリープモードへの移行が可能である。このように停止タイミングをずらしてヒータを停止するため、シートSの温度差を許容温度範囲内に維持することが可能である。したがってシワや凹凸を抑制できる。また、ヒータの複雑な制御をする必要がないため構成の簡素化が可能である。   When all of the plurality of heater units 101 to 103 are stopped in this way, the main body power supply can be turned off or the sleep mode can be shifted. Since the heater is stopped by shifting the stop timing in this way, the temperature difference of the sheet S can be maintained within the allowable temperature range. Therefore, wrinkles and unevenness can be suppressed. In addition, since it is not necessary to perform complicated control of the heater, the configuration can be simplified.

また上述した温度制御を実施することにより、制御例1と比較して、より狭い許容温度範囲Zに対応することができ、シワや凹凸のない高品質なシートSを得ることができる。   Further, by performing the temperature control described above, it is possible to deal with a narrower allowable temperature range Z as compared with Control Example 1, and it is possible to obtain a high-quality sheet S free from wrinkles and unevenness.

なお、本実施形態では、プラテンヒータ102の放熱による温度低下に合わせてシートSの温度分布が許容温度範囲内となるよう他のヒータを温度制御しているが、他の隣接するヒータ間でも同様にすればよい。例えば、本実施形態のようにプレヒータ101と隣接する位置にヒータユニット104がある場合には、プレヒータ101の放熱による温度低下に合わせてヒータユニット104を温度制御すればよい。   In this embodiment, the other heaters are temperature-controlled so that the temperature distribution of the sheet S is within the allowable temperature range in accordance with the temperature drop due to the heat radiation of the platen heater 102, but the same applies to other adjacent heaters. You can do it. For example, when the heater unit 104 is located at a position adjacent to the preheater 101 as in the present embodiment, the heater unit 104 may be temperature controlled in accordance with a temperature drop due to heat dissipation of the preheater 101.

<制御例3>
図3、図7(A)を参照しながら制御例3を説明する。なお、制御例3は上述した制御例1及び2とのいずれの組合せも可能である。これらを組み合わせることにより、より一層のシワや凹凸の抑制効果が期待できる。ここでは一例として制御例2との組み合わせる場合を説明するが、制御例1との組み合わせも可能である。
<Control example 3>
A control example 3 will be described with reference to FIGS. 3 and 7A. Control example 3 can be combined with any of control examples 1 and 2 described above. By combining these, further wrinkle and unevenness suppression effects can be expected. Here, the case of combining with control example 2 will be described as an example, but the combination with control example 1 is also possible.

本例では吸着ユニット8の吸着動作制御について説明する。図3において、上側に示す、許容温度範囲Zを示すグラフの内容は図2(B)と同じである。図3の下側に示すグラフは、経過時間横軸とし、動作内容を縦軸で示した吸着ユニット8の動作を示すタイミングチャートである。   In this example, the suction operation control of the suction unit 8 will be described. In FIG. 3, the content of the graph showing the allowable temperature range Z shown on the upper side is the same as FIG. The graph shown on the lower side of FIG. 3 is a timing chart showing the operation of the suction unit 8 with the elapsed time on the horizontal axis and the operation content on the vertical axis.

時間P0乃至P1の記録中または記録待機モード(図7(A)のステップS301)では吸着ユニット8はシートSを支持部4に吸着した状態である。図7(A)のステップS302の判定で省電力モードに移行するモード移行制御を実行する。図7(A)のステップS303でプラテンヒータ102が停止される(図3の時間P1)。プレヒータ101及びアフターヒータ103は制御例2と同様、ステップS304で固定温度を目標とする設定から領域RG2におけるシートSの温度を中心とする許容温度範囲Z内での温度制御へと移行する。このとき図7(A)のステップS305に示すように吸着ユニット8の吸着状態は維持する。   During the recording from time P0 to P1 or in the recording standby mode (step S301 in FIG. 7A), the suction unit 8 is in a state where the sheet S is sucked to the support portion 4. The mode shift control for shifting to the power saving mode is executed by the determination in step S302 of FIG. In step S303 in FIG. 7A, the platen heater 102 is stopped (time P1 in FIG. 3). Similar to Control Example 2, the pre-heater 101 and the after-heater 103 shift from the setting for setting the fixed temperature as a target in Step S304 to the temperature control within the allowable temperature range Z centering on the temperature of the sheet S in the region RG2. At this time, the suction state of the suction unit 8 is maintained as shown in step S305 of FIG.

吸着ユニット8の吸着は所定の条件が成立するまで維持する。ここではシートSの温度が所定温度まで低下したことを条件とする。図7(A)のステップS306において、領域RG2におけるシートSの温度が環境温度(25℃)付近まで低下したか否かが判定される。領域RG2におけるシートSの温度は温度センサ13の検出温度である。該当する場合はS307へ進み、該当しない場合は待ちの処理となる。図7(A)のステップS307では吸着ユニット8の吸着を停止し、プレヒータ101及びアフターヒータ103を停止する(図3の時間P4参照)。時間P4以降は本体電源OFFあるいはスリープモードへの移行が可能である。   The adsorption of the adsorption unit 8 is maintained until a predetermined condition is satisfied. Here, it is a condition that the temperature of the sheet S has decreased to a predetermined temperature. In step S306 in FIG. 7A, it is determined whether or not the temperature of the sheet S in the region RG2 has decreased to around the environmental temperature (25 ° C.). The temperature of the sheet S in the region RG2 is a temperature detected by the temperature sensor 13. If applicable, the process proceeds to S307, and if not applicable, the process waits. In step S307 of FIG. 7A, the adsorption of the adsorption unit 8 is stopped, and the preheater 101 and the after heater 103 are stopped (see time P4 in FIG. 3). After time P4, the main unit power can be turned off or the mode can be shifted to the sleep mode.

本例では、加熱ユニット100の動作状態に基づいて、吸着ユニット8を制御することで、シートSの温度差に起因したシワの発生防止に吸着ユニット8を利用することができる。すなわち、シートSの温度が低下する過程においてシートSの吸着が継続するために、支持部4を介したプラテンヒータ102の熱伝達が継続する。この結果、シートSの温度は安定、均一化し、温度変化に伴うシワや凹凸を抑制できる。また、吸着によりシートSは支持部4に倣った姿勢に保持されるため、その平面性が維持される。この結果、シワや凹凸を抑制できる。さらに、本実施形態では、吸引負圧によりシートSを吸引する構成としたので、プラテンヒータ102の空冷による効果も期待できる。よって、吸引しない場合と比較してより短時間で記録装置Aを停止することができる。これによりシワや凹凸のない高品質なシートを得ることができる。   In this example, by controlling the suction unit 8 based on the operating state of the heating unit 100, the suction unit 8 can be used to prevent the occurrence of wrinkles due to the temperature difference of the sheet S. That is, since the adsorption of the sheet S is continued in the process of decreasing the temperature of the sheet S, the heat transfer of the platen heater 102 via the support portion 4 is continued. As a result, the temperature of the sheet S is stabilized and uniform, and wrinkles and unevenness due to temperature changes can be suppressed. Further, since the sheet S is held in a posture following the support portion 4 by suction, the flatness thereof is maintained. As a result, wrinkles and unevenness can be suppressed. Further, in the present embodiment, since the sheet S is sucked by the negative suction pressure, the effect of air cooling of the platen heater 102 can be expected. Therefore, the recording apparatus A can be stopped in a shorter time compared to the case where no suction is performed. Thereby, a high-quality sheet free from wrinkles and irregularities can be obtained.

図7(B)は、図7(A)のフローチャートの変形例を示す。図7(B)の例は、図7(A)の例のステップS306をステップS406として変更し、他の処理は同じである。図7(B)のステップS406において、領域RG2におけるシートSの温度が環境温度+z以下か否かが判定される。領域RG2におけるシートSの温度は温度センサ13の検出温度である。該当する場合はS307へ進み、該当しない場合は待ちの処理となる。   FIG. 7B shows a modification of the flowchart of FIG. In the example of FIG. 7B, step S306 in the example of FIG. 7A is changed as step S406, and the other processes are the same. In step S406 in FIG. 7B, it is determined whether or not the temperature of the sheet S in the region RG2 is equal to or lower than the environmental temperature + z. The temperature of the sheet S in the region RG2 is a temperature detected by the temperature sensor 13. If applicable, the process proceeds to S307, and if not applicable, the process waits.

本例の場合、図3の時間P4よりも前に、吸着ユニット8の吸着が停止され、また、プレヒータ101及びアフターヒータ103が停止される。図7(A)の例よりも本体電源OFFあるいはスリープモードへの移行が可能である。   In the case of this example, the adsorption of the adsorption unit 8 is stopped before the time P4 in FIG. 3, and the preheater 101 and the after heater 103 are stopped. Compared to the example of FIG. 7A, the main unit power can be turned off or the sleep mode can be shifted.

なお、制御例3を行わない場合、記録装置Aの構成から吸着ユニット8を省略することも可能である。   If the control example 3 is not performed, the suction unit 8 can be omitted from the configuration of the recording apparatus A.

<制御例4>
図4、図5(A)及び図5(B)並びに図8を参照しながら制御例4を説明する。なお、制御例4は上述した制御例1〜3とのいずれの組合せも可能である。これらを組み合わせることにより、より一層のシワや凹凸の抑制効果が期待できる。ここでは一例として制御例1との組み合わせる場合を説明するが、制御例2、制御例3との組み合わせも可能である。
<Control example 4>
A control example 4 will be described with reference to FIGS. 4, 5A and 5B, and FIG. Control example 4 can be any combination with control examples 1 to 3 described above. By combining these, further wrinkle and unevenness suppression effects can be expected. Here, the case of combining with control example 1 will be described as an example, but the combination with control example 2 and control example 3 is also possible.

本例では解除ユニット6の解除動作制御について説明する。図4において、上側に示す、許容温度範囲Zを示すグラフの内容は図2(A)と同じである。図4の下側に示すグラフは、経過時間横軸とし、動作内容を縦軸で示した解除ユニット6の動作を示すタイミングチャートである。   In this example, the release operation control of the release unit 6 will be described. In FIG. 4, the content of the graph showing the allowable temperature range Z shown on the upper side is the same as FIG. The graph shown on the lower side of FIG. 4 is a timing chart showing the operation of the release unit 6 with the elapsed time on the horizontal axis and the operation content on the vertical axis.

時間P0乃至P1の記録中または記録待機モード(図8のステップS501)ではピンチローラ3bはシートSを挟持した状態である。図8のステップS502の判定で省電力モードに移行するモード移行制御を実行する。図4の時間P1(図8のステップS503)においてプラテンヒータ102が停止されるとともに、解除ユニット6によって少なくとも一部のピンチローラ3bを圧接解除位置に移動する。これにより、シートSに対する搬送ローラ3aと複数のピンチローラ3bとの挟持が少なくとも部分的に解除される。   During the recording from time P0 to P1 or in the recording standby mode (step S501 in FIG. 8), the pinch roller 3b holds the sheet S. The mode shift control for shifting to the power saving mode is executed in the determination in step S502 of FIG. At time P1 in FIG. 4 (step S503 in FIG. 8), the platen heater 102 is stopped, and at least a part of the pinch rollers 3b is moved to the pressure release position by the release unit 6. As a result, the holding of the sheet S between the conveying roller 3a and the plurality of pinch rollers 3b is at least partially released.

圧接解除位置に移動するピンチローラ3bは、例えば、図5(A)に示すように略中央部のピンチローラ3b’を除いたその両側のピンチローラ3bであってもよい。また、図5(B)にしめすように一端部のピンチローラ3b’を除いたピンチローラ3bであってもよい。解除ユニット6は、圧接解除位置に移動させるピンチローラ3bのみに設ければよい。   The pinch roller 3b that moves to the pressure release position may be, for example, pinch rollers 3b on both sides of the pinch roller 3b 'except for the substantially central pinch roller 3b' as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 5B, a pinch roller 3b excluding the pinch roller 3b 'at one end may be used. The release unit 6 may be provided only on the pinch roller 3b that is moved to the pressure release position.

ここで、全てのピンチローラ3bを圧接解除位置に移動してもよいが、そうするとシートSの挟持が完全に開放される。すると、シートSの自重の作用や不意の操作等によりシートSの位置が動いてしまう可能性がある。特に、吸着ユニット8によりシートSを吸着していない、あるいは、吸着ユニット8を備えていない構成の場合、シートSの位置が動いてしまう可能性がある。シートSを吸着していても、前述の通り搬送方向Fへの移動に対しては比較的拘束力が弱い。シートSの位置安定性を重視した場合、図5(A)及び図5(B)に示したように、一部のピンチローラ3bを圧接位置に維持し、搬送ローラ3aと一部のピンチローラ3bとのシートSの挟持を継続することができる。   Here, although all the pinch rollers 3b may be moved to the pressure release position, the holding of the sheet S is completely released. Then, the position of the sheet S may move due to the action of the weight of the sheet S or an unexpected operation. In particular, when the sheet S is not sucked by the suction unit 8 or the suction unit 8 is not provided, the position of the sheet S may move. Even if the sheet S is adsorbed, the restraining force is relatively weak against movement in the transport direction F as described above. When importance is attached to the positional stability of the sheet S, as shown in FIGS. 5A and 5B, a part of the pinch rollers 3b is maintained in the pressure contact position, and the conveying roller 3a and a part of the pinch rollers are maintained. Clamping of the sheet S with 3b can be continued.

図8のステップS504乃至S508は、制御例1の図6(A)のステップS104乃至S108と同じであるので、説明は省略する。図8のステップS507またはステップS508でヒータが停止していれば、シートSの挟持を一部解除した状態で本体電源OFFあるいはスリープモードへの移行が可能である。   Steps S504 to S508 in FIG. 8 are the same as steps S104 to S108 in FIG. If the heater is stopped in step S507 or step S508 in FIG. 8, it is possible to turn off the main body power or shift to the sleep mode in a state where the clamping of the sheet S is partially released.

本例では、加熱ユニット100の動作状態に基づいて、解除ユニット6を制御することで、シートSの温度差に起因したシワの発生防止に解除ユニット6を利用することができる。すなわち、シートSの温度が低下する過程において、搬送ユニット3によるシートSの挟持が少なくとも部分的に解除されるため、熱によるシートSの膨張、収縮による歪が解放される。挟持が解除された部分においてはシートSが支持部4に対して容易に移動でき、歪の発生が抑制される。このため、シワや凹凸を抑制することができる。さらに温度が上昇する過程においても同様の効果が期待できる。すなわち温度変化によるシートSの熱収縮や熱膨張による歪を、搬送ユニット3によるシートSの挟持を少なくとも一部解除することで解放し、シートSの温度変化による熱収縮に伴うシワや凹凸を抑制することができる。   In this example, by controlling the release unit 6 based on the operating state of the heating unit 100, the release unit 6 can be used to prevent the occurrence of wrinkles due to the temperature difference of the sheet S. That is, in the process of lowering the temperature of the sheet S, the holding of the sheet S by the transport unit 3 is at least partially released, so that the distortion due to the expansion and contraction of the sheet S due to heat is released. The sheet S can easily move with respect to the support portion 4 in the portion where the clamping is released, and the occurrence of distortion is suppressed. For this reason, wrinkles and unevenness can be suppressed. Furthermore, the same effect can be expected in the process of increasing the temperature. In other words, the distortion caused by thermal contraction or thermal expansion of the sheet S due to temperature change is released by at least partially releasing the holding of the sheet S by the transport unit 3, and wrinkles and unevenness due to thermal contraction due to the temperature change of the sheet S are suppressed. can do.

なお、制御例4を行わない場合、記録装置Aの構成から吸着ユニット8を省略することも可能である。   If the control example 4 is not performed, the suction unit 8 can be omitted from the configuration of the recording apparatus A.

<第二実施形態>
第一実施形態では、ウェブ状の連続シートを記録媒体とした例を説明したが、本発明は、カットシートを記録媒体とする記録装置にも適用可能である。また、第一実施形態ではシリアル記録を例に説明したが、本発明は、例えば最大記録幅に対応するノズル列のラインヘッドによるライン記録にも適用可能である。
<Second embodiment>
In the first embodiment, an example in which a web-like continuous sheet is used as a recording medium has been described. However, the present invention can also be applied to a recording apparatus that uses a cut sheet as a recording medium. In the first embodiment, serial recording has been described as an example, but the present invention can also be applied to line recording by a line head of a nozzle row corresponding to the maximum recording width, for example.

図9はカットシートであるシートC1、C2に画像を記録する記録装置Bの概略図である。ここで、シートC1は先行して搬送されたシートであり、シートC2は後続のシートである。記録装置Bの構成のうち、記録装置Aと共通する構成又は対応する構成については同じ符号を付しており、説明を省略する。   FIG. 9 is a schematic diagram of a recording apparatus B that records an image on sheets C1 and C2, which are cut sheets. Here, the sheet C1 is a sheet conveyed in advance, and the sheet C2 is a subsequent sheet. Among the configurations of the recording apparatus B, configurations that are the same as or correspond to those of the recording apparatus A are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

本実施形態の場合、供給ユニット2に代えて搬送ユニット11が設けられている。搬送ユニット11は、駆動ローラである搬送ローラ11aと、搬送ローラ11aに圧接される従動ローラ11bとを含む。カットシートは搬送ローラ11aと従動ローラ11bとに挟持されて搬送される。搬送ユニット11は給送機構の一部を構成するものであってもよいし、別途構成された給送機構から給送されるカットシートを搬送する中間搬送機構を構成してもよい。本実施形態の場合、排出ユニット9が、排出ローラ9aに当接する複数の押え拍車9bを備えている。   In the case of the present embodiment, a transport unit 11 is provided instead of the supply unit 2. The transport unit 11 includes a transport roller 11a that is a driving roller, and a driven roller 11b that is pressed against the transport roller 11a. The cut sheet is nipped and conveyed by the conveyance roller 11a and the driven roller 11b. The conveyance unit 11 may constitute a part of a feeding mechanism, or may constitute an intermediate conveyance mechanism that conveys a cut sheet fed from a separately configured feeding mechanism. In the case of the present embodiment, the discharge unit 9 includes a plurality of presser spurs 9b that come into contact with the discharge roller 9a.

図9において、カットシートC1はその後端部付近でインク画像が形成されているところである。図9においてはカットシートC1に続いてカットシートC2が記録ユニット7に向けて搬送されている。図示はしていないが、カットシートC2に引き続き複数のカットシートが連続的に搬送されてくる状態である。記録ユニット7でカットシートに付与されたインクは、加熱されることで乾燥していく。記録がなされたカットシートは排出ユニット9により排出されてゆく。   In FIG. 9, the cut sheet C1 is where an ink image is formed in the vicinity of the rear end thereof. In FIG. 9, the cut sheet C <b> 2 is conveyed toward the recording unit 7 following the cut sheet C <b> 1. Although not shown, a plurality of cut sheets are continuously conveyed following the cut sheet C2. The ink applied to the cut sheet by the recording unit 7 is dried by being heated. The cut sheet that has been recorded is discharged by the discharge unit 9.

図10はライン記録を行う記録装置Cの概略図である。記録装置Cは、記録装置Bと同様、カットシートであるシートC1、C2に画像を記録する装置であるが、記録装置Aと同様、ウェブ状の連続シートに画像を記録する装置であってもよい。記録装置Cの構成のうち、記録装置Bと共通する構成又は対応する構成については同じ符号を付しており、説明を省略する。   FIG. 10 is a schematic diagram of a recording apparatus C that performs line recording. The recording apparatus C is an apparatus that records an image on sheets C1 and C2, which are cut sheets, as with the recording apparatus B. Good. Among the configurations of the recording apparatus C, configurations that are the same as or correspond to those of the recording apparatus B are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

記録装置Cは、記録ユニット7がラインヘッドである記録ヘッド110を有している。記録ヘッド110はプラテンヒータ102に対向する位置で保持されている。記録装置Aのキャリッジ5、記録ヘッド10等に相当する構成は基本的に必要ない。記録ヘッド110は、使用が想定される最大のシート幅に対応した幅のノズル列を有する記録ヘッドである。一例としてフルカラー記録が可能なプリンタであれば必要な色分のヘッドが順次搬送方向Fに並べて配列される。図10の例ではイエローラインヘッド110Y、マゼンタラインヘッド110M、シアンラインヘッド110C、ブラックラインヘッド110Bkが配列されている。なお、前述した色の種類とその配列順序は一例であり、上記記載以外の色種類や配列の場合にも適用可能である。   In the recording apparatus C, the recording unit 7 includes a recording head 110 that is a line head. The recording head 110 is held at a position facing the platen heater 102. A configuration corresponding to the carriage 5, the recording head 10 and the like of the recording apparatus A is basically unnecessary. The recording head 110 is a recording head having a nozzle row having a width corresponding to the maximum sheet width assumed to be used. As an example, if the printer is capable of full-color recording, the heads for the necessary colors are sequentially arranged in the transport direction F. In the example of FIG. 10, a yellow line head 110Y, a magenta line head 110M, a cyan line head 110C, and a black line head 110Bk are arranged. Note that the above-described color types and the order of arrangement are merely examples, and the present invention can also be applied to color types and arrangements other than those described above.

記録ヘッド110はシート幅相当のノズル列を有するため、記録中に記録ヘッド110を主走査方向に往復移動する必要がなく、シートを連続的に搬送しながら高速で記録が可能である。したがってライン記録の特徴として、生産性が非常に高いという特徴があげられる。以下にライン記録の場合の記録動作を説明する。   Since the recording head 110 has a nozzle row corresponding to the sheet width, there is no need to reciprocate the recording head 110 in the main scanning direction during recording, and recording can be performed at high speed while the sheet is continuously conveyed. Therefore, the characteristic of line recording is that the productivity is very high. The recording operation in the case of line recording will be described below.

前述した通り、ライン記録の場合はシートが連続搬送される間にシート幅相当のノズルから連続的にインクが吐出される。各色のラインヘッドが搬送方向に複数配列されている場合には上流側のラインヘッドで吐出されたインクが、下流側のラインヘッドから次のインクが吐出されるまでにある程度乾燥している必要がある。   As described above, in the case of line recording, ink is continuously ejected from nozzles corresponding to the sheet width while the sheet is continuously conveyed. When a plurality of line heads of each color are arranged in the transport direction, the ink ejected from the upstream line head needs to be dried to some extent before the next ink is ejected from the downstream line head. is there.

これは状況的には上述したシリアル記録におけるマルチパスの場合と同様であるが、ライン記録の場合にはインク乾燥の条件が以下の点で非常に厳しくなる。すなわち、例えばライン記録の場合にはシリアル記録と比較してヘッドのノズル数が多い。このため、単位時間当たりにシート上に付与されるインク量が格段に多いという点が挙げられる。また例えば、ライン記録では連続的にシートを搬送しながら記録するため、上流側のラインヘッドによるインク吐出から下流側に隣接するラインヘッドによるインク吐出までの時間が短い。その間にシート上のインクはある程度乾燥をしなければならない。   This is the same situation as in the case of multipass in serial recording described above, but in the case of line recording, the ink drying conditions are very severe in the following respects. That is, for example, in the case of line recording, the number of nozzles of the head is larger than that in serial recording. For this reason, the amount of ink applied on the sheet per unit time is remarkably large. Further, for example, in line recording, recording is performed while continuously conveying sheets, so that the time from ink ejection by the upstream line head to ink ejection by the line head adjacent to the downstream side is short. In the meantime, the ink on the sheet must be dried to some extent.

以上のように大量のインクを短時間で乾燥するという厳しい条件に対してもシートの温度は上述したように所定温度範囲を下回らない安定した温度に維持されなければならない。このため、ライン記録においてはシリアル記録と比較してプラテンヒータ102での温度安定性などの特性はより高いものが求められる。例えば、プラテン102の蓄熱量をより多くするといった対応が考えられる。   As described above, the sheet temperature must be maintained at a stable temperature that does not fall below a predetermined temperature range as described above even under the severe condition of drying a large amount of ink in a short time. For this reason, in line recording, characteristics such as temperature stability in the platen heater 102 are required to be higher than in serial recording. For example, a countermeasure for increasing the amount of heat stored in the platen 102 can be considered.

蓄熱量が多いということはすなわち、加熱停止後の放熱による温度低下が遅いということである。こうした記録装置Cで記録動作終了後に複数のヒータユニット101〜103を同時に停止した場合、メインヒータ102と、隣接する比較的蓄熱量の少ないヒータユニット101、103との温度差は時間とともにさらに拡大することになる。この結果、シートにシワや凹凸が発生してしまう。このため、上述した制御例を実施することは、シートのシワ発生防止に有効である。   A large amount of heat storage means that the temperature drop due to heat dissipation after heating is stopped is slow. When a plurality of heater units 101 to 103 are stopped simultaneously after the recording operation is completed in such a recording apparatus C, the temperature difference between the main heater 102 and the adjacent heater units 101 and 103 having a relatively small heat storage amount further increases with time. It will be. As a result, wrinkles and irregularities occur in the sheet. For this reason, implementing the above-described control example is effective in preventing the occurrence of sheet wrinkling.

<第三実施形態>
第一、第二実施形態では加熱ユニット100が独立して制御可能な複数のヒータユニットを備える構成を例示した。しかし、制御例3の吸着動作制御や、制御例4の解除動作制御は、加熱ユニット100が独立して制御可能な複数のヒータユニットを備えていない構成においても、実施可能である。
<Third embodiment>
In the first and second embodiments, the configuration in which the heating unit 100 includes a plurality of heater units that can be controlled independently is illustrated. However, the adsorption operation control of the control example 3 and the release operation control of the control example 4 can be performed even in a configuration in which the heating unit 100 does not include a plurality of heater units that can be controlled independently.

図11は本実施形態の記録装置Dの概略図である。記録装置Dの構成のうち、記録装置Aと共通する構成又は対応する構成については同じ符号を付しており、説明を省略する。なお、図11の例ではウェブ状の連続シートSを記録媒体とする構成であるが、第二実施形態のようにカットシートを記録媒体とする構成も採用可能である。また、図11の例ではシリアル記録を行う構成であるが、第二実施形態のようにライン記録を行う構成も採用可能である。   FIG. 11 is a schematic diagram of the recording apparatus D of the present embodiment. Among the configurations of the recording apparatus D, configurations that are the same as or correspond to those of the recording apparatus A are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the example of FIG. 11, the web-like continuous sheet S is used as a recording medium, but a configuration using a cut sheet as a recording medium as in the second embodiment can also be adopted. Further, in the example of FIG. 11, the configuration for performing serial recording is used, but the configuration for performing line recording as in the second embodiment can also be adopted.

本実施形態の場合、加熱ユニット100が、プラテンヒータ102のみを備える構成である。この構成の場合、制御例1や制御例2の制御は行えないが、吸着動作制御や、解除動作制御を行うことで、シートにシワが発生することを防止することが可能である。   In the present embodiment, the heating unit 100 includes only the platen heater 102. In the case of this configuration, the control example 1 and the control example 2 cannot be performed, but it is possible to prevent the sheet from being wrinkled by performing the suction operation control and the release operation control.

<制御例5>
まず、本実施形態のおける吸着動作制御について説明する。吸着動作制御の内容は制御例3と同様でもよいが、ここでは異なる例を説明する。図12(A)〜図12(C)は制御例の説明図である。図14(A)は本例のフローチャートである。
<Control example 5>
First, adsorption operation control in the present embodiment will be described. The contents of the suction operation control may be the same as in the control example 3, but a different example will be described here. 12A to 12C are explanatory diagrams of a control example. FIG. 14A is a flowchart of this example.

図12(A)は縦軸をシートSの温度、横軸を経過時間としたグラフである。本実施形態の場合、シートSの温度と呼ぶ場合、プラテンヒータ102上の領域の温度(図1で言うと領域RG2の温度)であり、温度センサ13の検出温度となる。曲線L102によってプラテンヒータ102上でのシートSの温度を示している。   FIG. 12A is a graph in which the vertical axis indicates the temperature of the sheet S and the horizontal axis indicates elapsed time. In the case of the present embodiment, when referred to as the temperature of the sheet S, it is the temperature of the region on the platen heater 102 (the temperature of the region RG2 in FIG. 1), which is the temperature detected by the temperature sensor 13. A curve L102 indicates the temperature of the sheet S on the platen heater 102.

図12(B)は吸着ユニット8の動作を曲線V102によって示したタイミングチャートであり、図12(C)はプラテンヒータ102の出力を曲線H102によって示したタイミングチャートである。図12(B)及び図12(C)は図12(A)と横軸を同じくし、図12(B)の縦軸は吸着ユニット8の動作(吸着と停止)を、図12(C)の縦軸はプラテンヒータ102の動作状況(例えば投入電力状態)を示している。   FIG. 12B is a timing chart showing the operation of the suction unit 8 by a curve V102, and FIG. 12C is a timing chart showing the output of the platen heater 102 by a curve H102. 12 (B) and 12 (C) have the same horizontal axis as FIG. 12 (A), and the vertical axis in FIG. 12 (B) shows the operation (adsorption and stoppage) of the adsorption unit 8, and FIG. 12 (C). The vertical axis indicates the operating status of the platen heater 102 (for example, the input power state).

一例として環境温度を25℃とし、時間P1乃至P2の記録中もしくは時間P2乃至P3の記録待機中(図14(A)のステップS604乃至S605)のシートSの設定温度は60℃としている。時間P0(図14(A)のステップS601)で記録指令により記録のための準備が開始されるとステップS602でプラテンヒータ102の加熱が開始される。   As an example, the environmental temperature is set to 25 ° C., and the set temperature of the sheet S is set to 60 ° C. during recording from time P1 to P2 or during recording standby from time P2 to P3 (steps S604 to S605 in FIG. 14A). When preparation for recording is started by a recording command at time P0 (step S601 in FIG. 14A), heating of the platen heater 102 is started in step S602.

ここでは60℃のときのプラテンヒータ102の投入電力をHIGHとしている。それと同時に、吸着ユニット8がシートSの吸着を開始する。ステップS603でシートSが記録可能温度(例えば60℃)に到達したと判断されると、すなわち記録準備が完了したと判断されると、時間P1(ステップS604)で記録が開始される。時間P1乃至P2までの間で記録が実行される(ステップS604乃至605)。記録の動作は上述した通りである。   Here, the input power of the platen heater 102 at 60 ° C. is HIGH. At the same time, the suction unit 8 starts the suction of the sheet S. If it is determined in step S603 that the sheet S has reached a recordable temperature (for example, 60 ° C.), that is, if it is determined that the recording preparation is completed, recording starts at time P1 (step S604). Recording is performed between times P1 and P2 (steps S604 and S605). The recording operation is as described above.

時間P2で記録動作終了後、時間P2乃至P3で示される記録待機モードへ移行する。記録待機モードとは例えば次の記録JOBを直ちに開始できるようプラテンヒータ102及び吸着ユニット8は記録中と同様の状態を継続しているが、記録は実行していない状態である。   After the recording operation is completed at time P2, the recording standby mode indicated by times P2 to P3 is entered. In the recording standby mode, for example, the platen heater 102 and the suction unit 8 continue to be in the same state as during recording so that the next recording job can be started immediately, but recording is not being executed.

次にステップS606で記録終了後一定時間経過等の条件を満たし、省電力モード1に移行可能と判断されると時間P3乃至P4で示される省電力モード1に移行する。省電力モード1とは例えば消費電力削減等のため時間P3(ステップS607)で記録時より低い温度、例えば40℃に移行するモードである。図5(c)に示すように、ここでは40℃のときのヒータへの投入電力をLOWとしている。このとき吸着ユニット8によるシートSの吸着は継続しているためシワや凹凸の抑制効果が高まる。   Next, in step S606, when it is determined that a certain time elapses after the recording is completed and it is determined that the mode can be shifted to the power saving mode 1, the mode shifts to the power saving mode 1 indicated by time P3 to P4. The power saving mode 1 is a mode for shifting to a temperature lower than that at the time of recording, for example, 40 ° C. in time P3 (step S607) in order to reduce power consumption. As shown in FIG. 5C, here, the input power to the heater at 40 ° C. is LOW. At this time, since the suction of the sheet S by the suction unit 8 continues, the effect of suppressing wrinkles and unevenness is enhanced.

省電力モード1ではプラテンヒータ102は環境温度まで冷却されていないため、再加熱時の立ち上げを短時間にすることができる。このため、新たな記録JOBに対して比較的速やかに記録を開始することができるという利点がある。   In the power saving mode 1, since the platen heater 102 is not cooled to the environmental temperature, the start-up at the time of reheating can be shortened. For this reason, there is an advantage that recording can be started relatively quickly for a new recording job.

ステップS608で、省電力モード1が開始されてから所定時間経過後等の条件を満たしたと判断されると時間P4乃至P5で示される省電力モード2へ移行する。省電力モード2では時間P4(ステップS609)でプラテンヒータ102の加熱が停止され、曲線L102に示すようにシートSの温度は時間経過とともに放熱により低下する。   If it is determined in step S608 that a condition such as a predetermined time has elapsed since the power saving mode 1 was started, the process shifts to the power saving mode 2 indicated by times P4 to P5. In the power saving mode 2, the heating of the platen heater 102 is stopped at time P4 (step S609), and the temperature of the sheet S decreases with the lapse of time as shown by the curve L102.

吸着ユニット8の吸着は所定の条件が成立するまで維持する。ここではシートSの温度が所定温度まで低下したことを条件とする。ステップS610でシートSの温度が環境温度付近まで低下したと判断されると、時間P5(ステップS611)で吸着ユニット8によるシートSの吸着が停止される。時間P5以降は本体電源OFFあるいはスリープモードへの移行が可能である。   The adsorption of the adsorption unit 8 is maintained until a predetermined condition is satisfied. Here, it is a condition that the temperature of the sheet S has decreased to a predetermined temperature. If it is determined in step S610 that the temperature of the sheet S has decreased to near the environmental temperature, the suction of the sheet S by the suction unit 8 is stopped at time P5 (step S611). After time P5, the main unit power can be turned off or the mode can be shifted to the sleep mode.

シートSの種類や温度条件によって異なるが、前述したとおりシートSの部分的な温度差があってもシワや凹凸が発生しない、若しくは少なくとも実使用上問題とならない許容温度範囲が存在する。シートSの温度が常温付近に低下する前にこの許容温度範囲内であれば吸着を停止することもできる。この場合には吸着による電力消費や騒音を減らし、記録装置の停止までの時間を短縮できるという効果が得られる。さらに吸引負圧によりシートSを吸引する構成であれば、プラテンヒータ102の空冷による効果も期待できるため、吸引しない場合と比較してより短時間で記録装置を停止することができる。   Although it depends on the type and temperature conditions of the sheet S, there is an allowable temperature range in which wrinkles and irregularities do not occur even if there is a partial temperature difference of the sheet S, or at least does not cause a problem in actual use. If the temperature of the sheet S falls within the allowable temperature range before the temperature drops to around room temperature, the adsorption can be stopped. In this case, power consumption and noise due to adsorption can be reduced, and the time until the recording apparatus is stopped can be shortened. Further, if the sheet S is sucked by the suction negative pressure, the effect of air cooling of the platen heater 102 can be expected, so that the recording apparatus can be stopped in a shorter time compared to the case where no suction is performed.

このようにしてシートSの温度が低下する過程においてシートSの吸着が継続しているため、シートSの温度は安定、均一化し、温度変化に伴うシワや凹凸を抑制できる。また吸着によりシートSはその支持面に倣った姿勢に保持されるため平面性が維持される。これによりシワや凹凸のない高品質なシートを得ることができる。   Thus, since the adsorption | suction of the sheet | seat S is continuing in the process in which the temperature of the sheet | seat S falls, the temperature of the sheet | seat S is stabilized and equalized, and the wrinkles and unevenness | corrugation accompanying a temperature change can be suppressed. Further, since the sheet S is held in a posture following the support surface by the suction, the flatness is maintained. Thereby, a high-quality sheet free from wrinkles and irregularities can be obtained.

なお、制御例5を行わない場合、記録装置Dの構成から吸着ユニット8を省略することも可能である。   If the control example 5 is not performed, the suction unit 8 can be omitted from the configuration of the recording apparatus D.

<制御例6>
次に、本実施形態のおける解除動作制御について説明する。解除動作制御の内容は制御例4と概ね同様である。図13(A)及び図13(B)は制御例の説明図である。図14(B)は本例のフローチャートである。なお、制御例6は制御例5と組み合わせることも可能である。
<Control example 6>
Next, the release operation control in this embodiment will be described. The contents of the release operation control are substantially the same as in Control Example 4. FIG. 13A and FIG. 13B are explanatory diagrams of a control example. FIG. 14B is a flowchart of this example. The control example 6 can be combined with the control example 5.

図13(A)は縦軸がシートSの温度を、横軸は経過時間を示すグラフである。既に述べたとおり、本実施形態ではシートSの温度と呼ぶ場合、プラテンヒータ102上の領域の温度(図1で言うと領域RG2の温度)であり、温度センサ13の検出温度となる。
曲線L102はプラテンヒータ102におけるシートSの温度変化を示している。
FIG. 13A is a graph in which the vertical axis indicates the temperature of the sheet S and the horizontal axis indicates the elapsed time. As already described, when the temperature of the sheet S is referred to in this embodiment, it is the temperature of the region on the platen heater 102 (the temperature of the region RG2 in FIG. 1), and is the temperature detected by the temperature sensor 13.
A curve L102 indicates the temperature change of the sheet S in the platen heater 102.

プラテンヒータ102は温度安定化のために蓄熱量が大きく設定されている。一例として周囲の環境温度を25℃とし、時間P0乃至P1(図14(B)のステップS701)で示す記録中あるいは記録待機モードでのシートSの温度は例えば60℃としている。   The platen heater 102 has a large heat storage amount for temperature stabilization. As an example, the ambient environment temperature is 25 ° C., and the temperature of the sheet S during recording or in the recording standby mode indicated by time P0 to P1 (step S701 in FIG. 14B) is 60 ° C., for example.

図13(B)は解除ユニット6の動作を曲線P102によって示したタイミングチャートである。図13(A)と横軸を同じくし、縦軸は解除ユニット6により移動されるピンチローラ3bの位置を示している。「挟持」とは、ピンチローラ3bが圧接位置にあることを示し、シートSはピンチローラ3bと搬送ローラ3aとで挟持される。「解除」とはピンチローラ3bが圧接解除位置にあることを示し、ピンチローラ3bと搬送ローラ3aとによるシートSの挟持が解除される。   FIG. 13B is a timing chart showing the operation of the release unit 6 by a curve P102. 13A is the same as the horizontal axis, and the vertical axis indicates the position of the pinch roller 3b moved by the release unit 6. “Holding” means that the pinch roller 3b is in the pressure contact position, and the sheet S is held between the pinch roller 3b and the conveying roller 3a. “Release” means that the pinch roller 3b is in the pressure release position, and the pinching of the sheet S by the pinch roller 3b and the conveying roller 3a is released.

時間P0乃至P1の記録中または記録待機モード(図14(B)のステップS701)ではピンチローラ3bはシートSを挟持した状態である。ステップS702の判定で省電力モードに移行するモード移行制御を実行する。時間P1(ステップS703)でプラテンヒータ102が停止されるとともに解除ユニット6によって搬送ユニット3によるシートSの挟持が少なくとも一部解除される。図13(A)の曲線L102に示すようにプラテンヒータ102に対応するシートS温度は時間P1以降、放熱により徐々に低下していく。   During the recording from time P0 to P1 or in the recording standby mode (step S701 in FIG. 14B), the pinch roller 3b holds the sheet S. Mode shift control for shifting to the power saving mode is executed in step S702. At time P1 (step S703), the platen heater 102 is stopped, and the release unit 6 releases at least a part of the holding of the sheet S by the transport unit 3. As shown by a curve L102 in FIG. 13A, the sheet S temperature corresponding to the platen heater 102 gradually decreases due to heat radiation after the time P1.

挟持の解除目的は、シートの熱による膨張、収縮による歪の開放にあるため、加熱停止のタイミングに対し、多少の前後があってもよい。つまり、挟持の解除は、プラテンヒータ102の発熱を低下させる前(この例では停止前)であってもよいし、プラテンヒータ102の発熱を低下させた後(この例では停止後)であってもよい。短時間内の歪の変化は無視できるからである。多少の前後とは、例えばシートSへの影響がほとんど無視できるような短時間であり、例えば1分程度である。プラテンヒータ102の停止前に挟持を解除する場合、記録ジョブ等の内容からプラテンヒータ102を停止させるタイミングを設定し、その前に挟持の解除タイミングを設定すればよい。   The purpose of releasing the pinch is to release the distortion due to the expansion and contraction of the sheet due to heat, and therefore, there may be a slight amount before and after the heating stop timing. That is, the release of the clamping may be performed before the heat generation of the platen heater 102 is reduced (before stopping in this example) or after the heat generation of the platen heater 102 is reduced (after stopping in this example). Also good. This is because changes in distortion within a short time can be ignored. “Slightly before and after” is, for example, a short time in which the influence on the sheet S can be almost ignored, for example, about 1 minute. When the holding is released before the platen heater 102 is stopped, the timing for stopping the platen heater 102 may be set from the content of the recording job or the like, and the holding release timing may be set before that.

挟持解除の場合、全てのピンチローラ3bを圧接解除位置に移動してもよいが、図5(A)及び図5(B)を参照して説明したとおり、一部のピンチローラ3bを圧接解除位置してもよい。シートSの挟持を部分的に解除する、換言すれば残りの部分では挟持を継続する目的は、既に述べたとおり、シートS全体の位置が幅方向や搬送方向に意図せずにずれてしまうのを防止するためである。残りの部分では挟持を継続することで、次の記録の際にシートSが斜行したり余白量が変化することを防止できる。   In the case of nipping release, all the pinch rollers 3b may be moved to the pressure release position, but some of the pinch rollers 3b are released as described with reference to FIGS. 5A and 5B. May be located. The purpose of partially releasing the holding of the sheet S, in other words, continuing the holding in the remaining part is that the position of the entire sheet S is unintentionally shifted in the width direction and the conveying direction as described above. It is for preventing. By continuing clamping in the remaining portion, it is possible to prevent the sheet S from being skewed and the amount of blank space being changed during the next recording.

このようにしてピンチローラ3bによる挟持を少なくとも一部解除した状態にすることでシートSの収縮時に歪を開放し、シワや凹凸を抑制しながら本体電源OFFあるいはスリープモード等の省電力モードへの移行が可能となる。これにより不必要な電力消費を抑制し、シートの品質を維持することができる。   In this way, by at least partially releasing the pinching by the pinch roller 3b, the distortion is released when the sheet S contracts, and the main body is turned off or the power saving mode such as the sleep mode is set while suppressing wrinkles and unevenness. Migration is possible. Thereby, unnecessary power consumption can be suppressed and the quality of the sheet can be maintained.

本例では、加熱ユニット100の動作状態に基づいて、解除ユニット6を制御することで、シートSの温度差に起因したシワの発生防止に解除ユニット6を利用することができる。すなわち、シートSの温度が低下する過程において、搬送ユニット3によるシートSの挟持が少なくとも部分的に解除されるため、熱によるシートSの膨張、収縮による歪が解放される。挟持が解除された部分においてはシートSが支持部4に対して容易に移動でき、歪の発生が抑制される。このため、シワや凹凸を抑制することができる。   In this example, by controlling the release unit 6 based on the operating state of the heating unit 100, the release unit 6 can be used to prevent the occurrence of wrinkles due to the temperature difference of the sheet S. That is, in the process of lowering the temperature of the sheet S, the holding of the sheet S by the transport unit 3 is at least partially released, so that the distortion due to the expansion and contraction of the sheet S due to heat is released. The sheet S can easily move with respect to the support portion 4 in the portion where the clamping is released, and the occurrence of distortion is suppressed. For this reason, wrinkles and unevenness can be suppressed.

なお、温度が上昇する過程においても同様の効果が期待できる。例えば、本体電源OFFあるいはスリープモードへの移行後、記録を再開すべく、加熱装置100の発熱を開始される場合にシートSの挟持を少なくとも部分的に解除してもよい。温度変化によるシートSの熱収縮や熱膨張による歪を、搬送ユニット3によるシートSの挟持を少なくとも一部解除することで解放し、シートSの温度変化による熱収縮に伴うシワや凹凸を抑制することができる。   The same effect can be expected in the process of increasing the temperature. For example, the nipping of the sheet S may be released at least partially when heat generation of the heating apparatus 100 is started in order to resume recording after the main body power is turned off or the mode is shifted to the sleep mode. Distortion caused by thermal contraction or thermal expansion of the sheet S due to temperature change is released by at least partially releasing the holding of the sheet S by the transport unit 3, and wrinkles and unevenness due to thermal contraction due to temperature change of the sheet S are suppressed. be able to.

制御例5と制御例6とを併用することによりシートSは支持部4に倣った姿勢に保持されるため平面性が維持される。これによりシワや凹凸のない高品質なシートを得ることができる。   By using the control example 5 and the control example 6 together, the sheet S is held in a posture following the support portion 4, so that the flatness is maintained. Thereby, a high-quality sheet free from wrinkles and irregularities can be obtained.

なお、制御例6を行わない場合、記録装置Dの構成から解除ユニット6を省略することも可能である。   If the control example 6 is not performed, the release unit 6 can be omitted from the configuration of the recording apparatus D.

<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

A〜D 記録装置、3 搬送ユニット、6 解除ユニット、8 吸着ユニット、14 制御ユニット、100 加熱ユニット、101〜104 ヒータユニット   A to D recording apparatus, 3 transport unit, 6 release unit, 8 suction unit, 14 control unit, 100 heating unit, 101 to 104 heater unit

Claims (1)

シートを挟持して搬送方向に搬送する搬送手段と、
前記搬送方向において前記搬送手段の下流に設けられ、シートにインクを吐出する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドに対向してシートを支持する支持部と、
前記支持部の下側からシートを加熱する加熱手段と、
前記加熱手段の発熱を低下させる前に、前記搬送手段によるシートの挟持を部分的に解除する解除手段と、を備え、
前記搬送手段は、
搬送ローラと、
前記搬送ローラに圧接される複数のピンチローラと、を備え、
前記解除手段は、前記複数のピンチローラの一部のピンチローラを圧接位置と圧接解除位置で移動可能である、
ことを特徴とする記録装置。
Conveying means for nipping and conveying the sheet in the conveying direction;
A recording head provided downstream of the conveying means in the conveying direction and for discharging ink onto a sheet;
A support portion for supporting the sheet facing the recording head;
Heating means for heating the sheet from the lower side of the support part;
Wherein prior to lowering the heat generation of the heating means, Bei example and a release means for partially releasing the nipping of the sheet by the conveying means,
The conveying means is
A transport roller;
A plurality of pinch rollers pressed against the conveying roller,
The release means is capable of moving some pinch rollers of the plurality of pinch rollers between a pressure contact position and a pressure release position.
A recording apparatus.
JP2015109120A 2015-05-28 2015-05-28 Recording device Active JP6609117B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109120A JP6609117B2 (en) 2015-05-28 2015-05-28 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109120A JP6609117B2 (en) 2015-05-28 2015-05-28 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222389A JP2016222389A (en) 2016-12-28
JP6609117B2 true JP6609117B2 (en) 2019-11-20

Family

ID=57747658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109120A Active JP6609117B2 (en) 2015-05-28 2015-05-28 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6609117B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018202743A (en) * 2017-06-05 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 Printer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891653A (en) * 1994-09-28 1996-04-09 Shinko Seisakusho Co Ltd Printer
JP2002332132A (en) * 2001-05-10 2002-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Device for removing paper dust and image forming device provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222389A (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9409416B2 (en) Recording medium heating apparatus and system including the recording medium heating apparatus
US8708476B2 (en) Recording apparatus
JP6614808B2 (en) Recording device
US8628189B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP5956824B2 (en) Image forming apparatus
JP5556574B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
CN107921794B (en) Printing apparatus
JP6609117B2 (en) Recording device
JP2016150439A (en) Print device
JP6645274B2 (en) Printing equipment
JP6568401B2 (en) Recording device
JP2001212948A (en) Ink jet printer and recording medium used therefor
JP2007091398A (en) Image forming device, method and program for controlling conveyance of recording paper, and recording medium
JP2001212954A (en) Ink-jet printer
JP2014184676A (en) Liquid discharge device
JP5790838B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP7314629B2 (en) printer
US9522548B2 (en) Inkjet recording device
JP7155945B2 (en) Recording medium heating device, liquid ejection device
JP7151107B2 (en) recording device
JP6962164B2 (en) Conveyor device and image forming device
JP2001212953A (en) Ink-jet printer
JP5720317B2 (en) printer
US10059112B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP2010188708A (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6609117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151