JP6609058B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6609058B2
JP6609058B2 JP2018535997A JP2018535997A JP6609058B2 JP 6609058 B2 JP6609058 B2 JP 6609058B2 JP 2018535997 A JP2018535997 A JP 2018535997A JP 2018535997 A JP2018535997 A JP 2018535997A JP 6609058 B2 JP6609058 B2 JP 6609058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
unit
frequency
command
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037523A1 (ja
Inventor
祐介 荒尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2018037523A1 publication Critical patent/JPWO2018037523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609058B2 publication Critical patent/JP6609058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/15Indicating that frequency of pulses is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values, by making use of non-linear or digital elements (indicating that pulse width is above or below a certain limit)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2011−101445号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、「線間電圧検出回路から検出された電圧から回転数と位相を検出し,制御器内で制御による位相遅れ分と回路による位相遅れ分とを補正し再始動を行う。さらに、検出された回転数から推測された誘起電圧と、実際に検出した誘起電圧との差に着目し、且つその差に一定値以上の差異が生じた場合に、検出された周波数の誤検出もしくは停止中と判断し、再始動を変更する手段を備える。」と記載されている。
特開2011−101445号公報
特許文献1には、MCUの持つAD変換器に電圧検出回路の出力を、MCUの持つ入力ポートにパルス変換回路の電圧パルス出力を入力させることにより、誘起電圧の回転数、位相、大きさをMCUに認識させる点、及び、MCUは、電圧検出回路及びパルス変換回路から検出した同期電動機の現在の回転数と電圧位相から、出力周波数と出力電圧を演算する点、が記載されている。
汎用的な電力変換装置では、特許文献1で示されたような方法を用いて、例えば電力変換装置とは別に、外部接続されているシステムが出力した交流電流、交流電圧あるいはパルス列出力、あるいは、異なる電力変換装置が駆動している電動機のフィードバック信号などから、その周波数を取得し、電動機駆動用の指令周波数として用いる場合がある。その場合、汎用的な電力変換装置では、例えば、上記で示した信号の周期が、0.1Hzで入力した場合、10s間も更新できず、周波数の更新周期が伸びてしまうという課題がある。また、例えば、二つの電力変換装置が電動機を制御する際、マスタとなった電力変換装置が駆動する電動機の回転信号を用いてスレーブとなった電力変換装置の出力周波数を制御する場合、マスタが0.09Hz以下となった場合に出力を遮断したとしても、10s以上パルスが来ないために、同期が取り難くなるという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明は、その一例を挙げるならば、電力変換を行う交流変換部と、交流変換部を制御する演算部とを有した電力変換装置であって、演算部は、入力信号を周期信号に変換する周期変換部と、周期信号から取得周波数を演算する周期演算部と、取得周波数に従い出力指令を出力する制御部を備え、周期演算部は、周期変換部から前回取得した周期信号の周期を超えて周期信号が取得できなかった場合、周期信号が取得できない期間を演算して取得周波数として出力するように構成する。
本発明によれば、取り込み周期が長くなった場合でも、周期判断タイミングよりも早いタイミングで更新情報を取り込むことができる電力変換装置を提供できる。
実施例1における電力変換装置の構成図の例である。 実施例1における周期演算部が演算を行う手順を示すフローチャートである。 実施例1における周期演算部が判断する周期入力と取得周波数の関係図である。 実施例1における低周波数の周期入力の場合に、取得周波数をパルスエッジ取得前に予測する処理の説明図である。 実施例2における電力変換装置の構成図の例である。 実施例2における取得周波数と指令範囲との関係図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、外部装置の出力したパルス列出力に対し、接続された電力変換装置が、指令周波数として取り込み、電動機に出力を行う動作例を説明する。
図1は、本実施例における外部装置120が接続された電力変換装置100と交流電動機105の構成図の例である。
本実施例における電力変換装置100は、三相交流電源101に接続された、直流変換部102、平滑コンデンサ103、交流変換部104、演算部110で構成される。演算部110は、周期変換部111、周期演算部112、周波数取得部113、制御部114を有する。
三相交流電源101は、例えば電力会社から供給される三相交流電圧や発電機から供給される交流電圧であり、直流変換部102に出力する。
直流変換部102は、例えばダイオードで構成された直流変換回路やIGBTとフライホイールダイオードを用いた直流変換回路で構成され、三相交流電源101から入力された交流電圧を、直流電圧に変換し、平滑コンデンサ103に出力する。図1では、1例としてダイオードで構成された直流変換部を示している。
平滑コンデンサ103は、直流変換部102から入力された直流電圧を平滑化し、交流変換部104に直流電圧を出力する。例えば発電機の出力が直流電圧の場合、平滑コンデンサ103は、直流変換部102を介さず、直接発電機から直流電圧を入力されても構わない。
交流変換部104は、例えばIGBTとフライホイールダイオードを用いた交流変換回路で構成され、平滑コンデンサ103の直流電圧と、制御部114の出力指令を入力とし、直流電圧を交流電圧に変換し、変換した所望周波数の交流電圧を交流電動機105に供給する。また、交流変換部104は、平滑コンデンサ103を介さず、交流−交流変換を行うような交流変換回路で構成されている場合には、交流電圧を交流電圧に変換し、交流電動機105に出力してもよい。
周期変換部111は、外部装置120が出力したパルス列出力もしくは交流電流、あるいは、交流電圧を入力とし、入力した信号を周期信号に変換して、周期演算部112に出力する。
周期演算部112は、周期変換部111が変換した周期信号から周波数を演算して、周波数取得部113に出力する。周期演算部112は、周期信号が前回の信号周期よりも長い間信号変化がない場合、周期が広がったと判断して、周波数を演算する。
周波数取得部113は、周期演算部112から出力された周波数を入力とし、指令値として周波数を取得後、取得周波数として制御部114に出力する。
制御部114は、交流電動機105を駆動するために与えられた指令から演算された出力指令に従い、交流変換部104にPWM出力指令を与える。
外部装置120は、例えば、PLC、外部システムの動作を取り込むエンコーダ、パルス列出力装置、交流電圧源などで、電力変換装置100に周期的に指令を与えるためのものであり、周期変換部111に入力される。
図2は、周期演算部112が行う演算判断の手順を示すフローチャートである。また、図3は、周期入力と周期演算部112が演算した取得周波数の出力例である。
図2において、周期演算部112は、前回演算した周波数を保持または取得する(S201)。そして、周期演算部112は、周期間隔が前回よりも長いかどうか判断する(S202)。周期演算部112は、前回取得した周期よりも現在取得した周期が短い場合は、周期が確定した段階で取得周波数として周波数を演算する(S213)。すなわち、パルスの立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジ毎に取得周波数を演算し、例えば、図3の(A)の時点で周期が確定した後、(B)の時点で周期入力が変化した際に、取得周期として確定する。
具体的には、パルスの立ち上がりから立ち下がり、もしくは立ち下がりから立ち上がりを1周期Tedgeとし、周期Tのパルス列入力がある場合、周期演算部112は、下記の式(1)で周波数fを演算する。
f=1/(2×Tedge) …(1)
周期Tは、パルス列の立ち上がりから次の立ち上がりを定義しても良いし、交流電圧の0クロスから次の0クロス、ピークから次のピークを指定しても良い。この場合、下記の式(2)で周波数fを演算する。
f=1/T …(2)
周期演算部112は、前回取得した周期よりも現在取得した周期が長い場合は、次の周期が更新されるまで前回周期で待機せずに、予測周波数を更新する予測周波数演算を行う(S203)。すなわち、図3の(C)の時点で周期が確定した後、同じ周期で立ち上がりが来ると予想される(D)の時点以降で周期入力が変化しない場合に、変化しない時間を計測しておき、少なくとも変化しないとして計測した時点よりも周期が長くなっていると予測して、その時点を取得周期として確定する。例えば、(E)の時点では、前回パルスの立ち上がりから立ち下がり周期をTpreとし、Tpre経過後からTover経過したとすると、周期演算部112は、下記の式(3)で周波数fを演算し、低周波数のパルス列入力指令をパルスエッジ取得前に予測する。
f=1/(2×(Tpre+Tover)) …(3)
図4に、本実施例における、低周波数のパルス列入力の場合に、取得周波数をパルスエッジ取得前に予測する処理の説明図を示す。図4において、(A)がパルスの立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジ毎に取得周波数を演算する場合の周期入力と取得周波数との例であり、低周波数のパルス列の場合は、そのエッジが来る時間が長くなるので、取得周波数の更新タイミングも遅くなる。これに対して、(B)はパルスエッジ取得前に予測する処理を行う場合の周期入力と取得周波数との例であり、前回取得した周期よりも現在取得した周期が長い場合、すなわち、次のエッジが来ると予想されるタイミングでエッジが来ない場合は、パルス列は低速であると判断し、その時点で予測周波数を演算し取得周波数を更新する。言い換えれば、直前の周期入力よりも現在の周期入力が長いとき、現在の周期入力のエッジが来る前に取得周波数が低下するように更新する。よって、取得周波数の更新タイミングを早くすることが出来る。すなわち、更新情報の更新タイミングを早くすることが出来る。
また、図3の(F)のタイミングのように、外部指令が0となると、周期入力がなくなる。このため、予測演算された取得周波数が予め最低指令値として設定した周波数を下回った場合に、周期入力がない状態と同等として、出力を遮断することができる。
そして、図2において、周期演算部112は、最終的な取得周波数として演算結果を出力する(S204)。
以上のように、指令周波数として、通常パルスを認識する際、パルスの周波数が低くなるほどパルスのエッジが来る間隔は長くなる。パルス間隔が長くなると、認識までの時間が長くなり、応答性が下がり、指令が保持されると、低速な指令を出すほどに反応が遅くなる。そのため、パルス幅が長くなったとき、同じパルスが来ると予想した間隔を超えてパルスが来ない場合に、指令が低速になっているとして指令を予測する。これにより、急にパルス周期が長くなった場合に、パルス取得の反応を早くすることが出来る。すなわち、周期信号が来る前に指令周波数の低下を検出することができる。
以上のように、本実施例は、電力変換を行う交流変換部と、交流変換部を制御する演算部とを有した電力変換装置であって、演算部は、入力信号を周期信号に変換する周期変換部と、周期信号から取得周波数を演算する周期演算部と、取得周波数に従い出力指令を出力する制御部を備え、周期演算部は、周期変換部から前回取得した周期信号の周期を超えて周期信号が取得できなかった場合、周期信号が取得できない期間を演算して取得周波数として出力するように構成する。
また、電力変換を行う交流変換部と、交流変換部を制御する演算部とを有した電力変換装置であって、演算部は、入力信号を周期信号に変換する周期変換部と、周期信号から取得周波数を演算する周期演算部と、取得周波数に従いPWM出力指令を出力する制御部を備え、周期演算部は、周期変換部から取得した周期信号の周期間隔が前回よりも長い場合、前回周期間隔よりも長くかつ周期入力が変化しない時点を取得周期として取得周波数を演算し出力するように構成する。
また、電力変換を行う交流変換部と、交流変換部を制御する指令を出力する演算部とを有した電力変換装置であって、指令は、周期入力から指令周波数が生成され、指令周波数を低下させる指令動作のとき、周期入力のエッジが来る前に指令周波数が低下するように構成する。
これにより、取り込み周期が長くなった場合でも、周期判断タイミングよりも早いタイミングで更新情報を取り込むことができる電力変換装置を提供できる。
本実施例は、電流検出器を具備した電力変換装置が、自己診断のために出力周波数を取り込み、電動機の出力を遮断する動作例について説明する。
図5は、本実施例における電力変換装置100と交流電動機105の構成図の例である。図5において、既に説明した図1と同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、それらの説明は省略する。図5において、電流検出器401は、ホールCTやシャント抵抗で構成され、交流変換部に流れる電流を検出する。電流検出器401は、交流変換部104の電流を検出可能であれば、電力変換装置のどの部分に配置されていても良い。電流検出器401は、少なくとも1相の電流を取得し、電流検出部402に出力する。
電流検出部402は、電流検出器401の出力を入力とし、例えば、交流電流の0クロスを基準にパルス変換し、周期変換部111に出力する。
外部装置420は、電力変換装置100に周期的に指令を与えるためのものであり、指令出力部415にその信号が入力される。指令出力部415は、外部装置420からの入力信号を出力指令周波数に変換し、制御部114に入力する。
図6は、周期変換部111が、実施例1と同様に、交流電流の周期を入力として、周波数を取得した場合に、制御部114が出力した指令に対して、検出した取得周波数が異常である場合にPWM出力を遮断する様子を示している。図6において、取得周波数として、実施例1の予測周波数演算を実施しない場合を破線で、予測周波数演算を実施した場合を実線で示している。図6に示すように、制御部114が、予め周波数を低下させる指令動作をしている場合に、検出した取得周波数(実線)が、ハッチングで示す指令範囲を逸脱した場合(丸で示した(G)の時点)にPWM出力を遮断している。これは、ある程度減速した後に止めたい場合、すなわち、本来下げたい周波数まで減速して止めることが出来る機能安全の面で有効である。予測周波数演算を実施しない場合は、検出した取得周波数(破線)は、更新が遅れることにより指令範囲をすぐに逸脱してしまう(丸で示した(H)部分)が、本実施例により予測周波数演算を実施した場合は取得周波数の更新が速くでき(実線)、指令範囲を狭く、精度よく自己診断が可能になる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100:電力変換装置、101:三相交流電源、102:直流変換部、103:平滑コンデンサ、104:交流変換部、105:交流電動機、110:演算部、111:周期変換部、112:周期演算部、113:周波数取得部、114:制御部、120、420:外部装置、401:電流検出器、402:電流検出部、415:指令出力部

Claims (6)

  1. 電力変換を行う交流変換部と、該交流変換部を制御する演算部とを有した電力変換装置であって、
    前記演算部は、入力信号を周期信号に変換する周期変換部と、
    前記周期信号から取得周波数を演算する周期演算部と、
    前記取得周波数に従い出力指令を出力する制御部を備え、
    前記周期演算部は、前記周期変換部から前回取得した前記周期信号の周期を超えて前記周期信号が取得できなかった場合、該周期信号が取得できない期間を演算して前記取得周波数として出力することを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記入力信号はパルス入力または交流信号であることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記交流変換部に流れる電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器が取得した電流をパルス変換して検出し前記周期変換部に入力する電流検出部と、
    前記入力信号を出力指令周波数に変換し前記制御部に入力する指令出力部を備え、
    前記制御部は、前記取得周波数が前記出力指令の範囲を逸脱した場合に、出力を遮断することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記制御部は、前記取得周波数が所定の値を下回った場合に、出力を遮断することを特徴とする電力変換装置。
  5. 電力変換を行う交流変換部と、該交流変換部を制御する演算部とを有した電力変換装置であって、
    前記演算部は、入力信号を周期信号に変換する周期変換部と、
    前記周期信号から取得周波数を演算する周期演算部と、
    前記取得周波数に従いPWM出力指令を出力する制御部を備え、
    前記周期演算部は、前記周期信号の周期間隔が前回よりも長い場合、前回周期間隔よりも長くかつ周期入力が変化しない時点を取得周期として前記取得周波数を演算し出力することを特徴とする電力変換装置。
  6. 電力変換を行う交流変換部と、該交流変換部を制御する指令を出力する演算部とを有した電力変換装置であって、
    前記指令は、周期入力から指令周波数が生成され、直前の周期入力よりも現在の周期入力が長いとき、該現在の周期入力のエッジが来る前に前記指令周波数が低下することを特徴とする電力変換装置。
JP2018535997A 2016-08-25 2016-08-25 電力変換装置 Active JP6609058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/074744 WO2018037523A1 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037523A1 JPWO2018037523A1 (ja) 2019-06-20
JP6609058B2 true JP6609058B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=61246567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535997A Active JP6609058B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3506483B1 (ja)
JP (1) JP6609058B2 (ja)
CN (1) CN109661767B (ja)
WO (1) WO2018037523A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196098A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 Mitsubishi Electric Corp 交流電動機制御用インバ−タ装置
JP3700305B2 (ja) * 1996-04-19 2005-09-28 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータの駆動装置とモータのロータ位置検出装置
JP3771544B2 (ja) * 2003-03-24 2006-04-26 株式会社日立製作所 永久磁石形同期電動機の制御方法及び装置
CN101432961B (zh) * 2006-11-29 2011-07-13 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置
JP5537123B2 (ja) * 2009-11-04 2014-07-02 株式会社日立産機システム 同期電動機の再始動方法
DE102010001710A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Vorhersage der Dauer eines zukünftigen Zeitintervalls
US8204706B2 (en) * 2010-03-04 2012-06-19 Cavet Holdings Limited Dynamic synchronization system and methods
JP6200196B2 (ja) * 2013-04-18 2017-09-20 シャープ株式会社 インバータ装置
FR3020524B1 (fr) * 2014-04-23 2016-05-20 Schneider Electric Ind Sas Procede et dispositif de commande pour systeme de demarrage progressif de moteur exploitant une mesure de la derivee du courant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037523A1 (ja) 2018-03-01
EP3506483A1 (en) 2019-07-03
CN109661767B (zh) 2021-05-18
JPWO2018037523A1 (ja) 2019-06-20
CN109661767A (zh) 2019-04-19
EP3506483B1 (en) 2022-03-09
EP3506483A4 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931148B2 (ja) 静電容量計算部を有するpwm整流器
JP6277288B2 (ja) 監視装置と監視方法およびそれらを備える制御装置と制御方法
JP2012135119A (ja) インバータ装置
JP6216804B2 (ja) 電力変換装置
JP6420405B1 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
US20150263604A1 (en) Power conversion device and power conversion method
JP5665153B2 (ja) モータ速度制御装置及び方法
JP2015133878A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
CN108736792B (zh) 矩阵变换器以及交流电动机的常数确定方法
JP6609058B2 (ja) 電力変換装置
AU2018226492B2 (en) Power-loss ridethrough system and method
JP2015035894A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
EP3229367B1 (en) Power converter and control method of power converter
CN112997393A (zh) 用于电路监视的方法和装置
JP6340913B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP4735042B2 (ja) 永久磁石モータの再始動装置
JP2017139912A (ja) 電力変換装置
JP6462206B2 (ja) 電力変換装置および制御方法
JP6232579B2 (ja) モータ駆動装置
JP6232580B2 (ja) モータ駆動装置
JP6303757B2 (ja) エレベータ用電力変換装置
JP2008206247A (ja) インバータ制御装置
JP2008072864A (ja) 電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150