JP6606866B2 - 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 - Google Patents

圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606866B2
JP6606866B2 JP2015109530A JP2015109530A JP6606866B2 JP 6606866 B2 JP6606866 B2 JP 6606866B2 JP 2015109530 A JP2015109530 A JP 2015109530A JP 2015109530 A JP2015109530 A JP 2015109530A JP 6606866 B2 JP6606866 B2 JP 6606866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
piezoelectric device
control layer
piezoelectric body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220892A (ja
Inventor
弘 宮澤
鉄也 一色
浩 伊藤
昌佳 山田
次郎 鶴野
友亮 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015109530A priority Critical patent/JP6606866B2/ja
Priority to EP16171286.4A priority patent/EP3098867B1/en
Priority to CN201610357775.3A priority patent/CN106206929A/zh
Priority to US15/167,793 priority patent/US20160346808A1/en
Publication of JP2016220892A publication Critical patent/JP2016220892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606866B2 publication Critical patent/JP6606866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、圧電デバイス、それを利用するプローブ、電子機器および超音波画像装置等に関する。
特許文献1に開示されるように、圧電デバイスは第1電極および第2電極に上下から挟まれる圧電体を備える。圧電体では(100)優先配向が確立される。こうした優先配向に応じて圧電体の圧電特性は実質的に高められる。
特開2014−146722号公報 特開2002−271897号公報
特許文献2に開示されるように、超音波変換器は圧電デバイスを備える。この圧電デバイスでは圧電体の同一表面上に第1電極および第2電極が配置される。圧電体では(001)優先配向が確立される。特許文献1と同様に(100)優先配向の圧電体は上下から第1電極および第2電極に挟まれるものの、圧電体で同一表面上に第1電極および第2電極が配置される場合に圧電体で(100)優先配向は確立されていない。
本発明の少なくとも1つの態様によれば、圧電体で同一表面上に第1電極および第2電極が配置される場合に圧電体で(100)優先配向を確立する圧電デバイスは提供されることができる。
(1)本発明の一態様は、少なくとも部分的に絶縁性の表面領域を形成し、少なくとも前記表面領域でアモルファス構造またはランダム配向を有する弾性膜と、前記弾性膜上に設けられ、前記弾性膜に接する第1面および当該第1面とは反対側の第2面を有し、平面視で前記表面領域に対応する配向領域で(100)優先配向する圧電体と、前記圧電体の前記第2面に設けられる第1電極と、前記圧電体の前記第2面に設けられ、前記平面視で前記配向領域に対応して前記第1電極との間にギャップを形成する第2電極とを備える圧電デバイスに関する。
弾性膜が外部からの超音波により振動すると、弾性膜上で圧電体は歪む。圧電体のひずみは圧電体内に電位を生み出す。圧電体の配向領域では(100)優先配向が確立されることから、圧電体のひずみに対して相対的に大きな電位が生成される。こうした圧電体応答による発生電位は第1電極および第2電極の電位差として検出される。特に、配向領域の下面は絶縁性の表面領域に接することから、電極間を結ぶ寄生容量の形成は回避され、良好な受信感度は確保されることができる。仮に配向領域の下面に導電材が存在すると、電極間を結ぶ寄生容量が形成され、受信感度は低下してしまう。電気力線は第1電極から圧電体を介して第2電極に直接延びている状況が高い受信感度を得るためには好ましい。
(2)前記圧電体はペロブスカイト型構造の遷移金属酸化物で形成されればよい。こうして圧電体は良好な圧電特性を示す。
(3)前記圧電体の前記第1面は、ペロブスカイト型構造の遷移金属酸化物から形成される配向制御層で形成されればよい。こうして圧電体は良好な圧電特性を示す。
(4)前記圧電体の前記第1面は、Aサイトにビスマスを含み、Bサイトに鉄およびチタンを含むペロブスカイト型構造の遷移金属酸化物から形成される配向制御層で形成されてもよい。こうした遷移金属酸化物はアモルファス構造またはランダム配向の弾性膜上で積層時に(100)優先配向を確立する。ここでは、配向制御層は絶縁性を備えていることから、電極間を結ぶ寄生容量の形成は回避されることができる。その他、Aサイトにはランタン(La)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、プラセオジウム(Pr)その他の希土類が含まれてもよい。また、Aサイトには鉛(Pb)がさらに含まれていてもよい。
(5)前記配向制御層の抵抗値は10Ωcm以上であればよい。この条件を満たす抵抗値であれば、電極間を結ぶ寄生容量の形成は確実に回避される。
(6)前記配向制御層が(100)優先配向していればよい。
(7)前記圧電体は、前記配向制御層に積層されるPb(ZrTi)O層を含んでもよい。Pb(ZrTi)O層は、配向制御層に積層されることで(100)優先配向を確立する。
(8)前記配向制御層にはPbが浸入してもよい。圧電体であるPb(ZrTi)O層の積層時にPb(ZrTi)O層は600℃〜750℃に加熱されてもよく、その場合には、Pb(ZrTi)O層に含まれるPbは配向制御層内に浸入し、安定化する。
(9)前記配向制御層は連続層であればよい。連続層であれば確実にPb(ZrTi)O層で(100)優先配向は確立されることができる。
(10)前記配向制御層は不連続層であってもよい。たとえ不連続であってもPb(ZrTi)O層で(100)優先配向は確立されることができる。
(11)前記ギャップで前記圧電体の前記第2面には溝が形成されてもよい。溝が形成されることで、音圧による弾性膜の面内ひずみがギャップ間に集中する。そのために、第1電極と第2電極の間に大きな電圧が生み出される。
(12)圧電デバイスはプローブに組み込まれて利用されることができる。このとき、プローブは、圧電デバイスと、前記圧電デバイスを支持する筐体とを備えればよい。
(13)圧電デバイスは電子機器に組み込まれて利用されることができる。このとき、電子機器は、圧電デバイスと、前記圧電デバイスに接続されて、前記圧電デバイスの出力を処理する処理回路とを備えればよい。
(14)圧電デバイスは超音波画像装置に組み込まれて利用されることができる。このとき、超音波画像装置は、圧電デバイスと、前記圧電デバイスに接続されて、前記圧電デバイスの出力を処理し、画像を生成する処理回路と、前記画像を表示する表示装置とを備えればよい。
一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置を概略的に示す外観図である。 超音波デバイスユニットの構成を概略的に示す拡大平面図である。 送信アレイの領域を概略的に示す超音波デバイスユニットの拡大部分平面図である。 図1のA−A線に沿った拡大垂直断面図である。 第1実施形態に係る第1圧電デバイスを概略的に示す超音波デバイスユニットの拡大部分平面図である。 図5のB−B線に沿った垂直断面図である。 配向制御層であるBiFeTiOの形態を示す側面断面図である。 有限要素法(FEM)計算で求めた電極ギャップ間の圧電体における電位分布の図であって、(a)配向制御層の絶縁性が維持される場合、および(b)配向制御層が金属である場合。 第一原理電子状態計算で求めたPZTの配向方向と圧電定数との関係を示す図である。 配向制御層であるBiFeTiO上に成膜した圧電体層のX線回折図であって、(a)圧電体層がPZTの場合、および(b)圧電体層がBFM−BTの場合。 図5に対応し、第2実施形態に係る第1圧電デバイスを概略的に示す超音波デバイスユニットの拡大部分平面図である。 図11のC−C線に沿った動作時の垂直断面図である。 第1圧電デバイスの製造工程であって、基板の拡大断面図である。 第1圧電デバイスの製造工程であって、圧電体および下地導電膜を概略的に示す基板の拡大断面図である。 第1圧電デバイスの製造工程であって、第1電極および第2電極を概略的に示す基板の拡大断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)超音波診断装置の全体構成
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置(超音波画像装置)11の構成を概略的に示す。超音波診断装置11は装置端末(処理部)12と超音波プローブ(プローブ)13とを備える。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14で相互に接続される。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14を通じて電気信号をやりとりする。装置端末12にはディスプレイパネル(表示装置)15が組み込まれる。ディスプレイパネル15の画面は装置端末12の表面で露出する。装置端末12では、超音波プローブ13で検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果がディスプレイパネル15の画面に表示される。
超音波プローブ13は筐体16を有する。筐体16内には超音波デバイスユニット17が収容される。超音波デバイスユニット17は音響レンズ18を備える。音響レンズ18の外表面は部分円筒面18aで形成される。音響レンズ18は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ18は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。筐体16には窓孔16aが区画される。窓孔16a内には音響レンズ18が配置される。音響レンズ18の外表面は筐体16の表面で露出する。超音波デバイスユニット17は表面から超音波を出力するとともに超音波の反射波を受信する。
(2)超音波デバイスユニットの構成
図2に示されるように、超音波デバイスユニット17は配線基板WBを備える。超音波デバイスユニット17は配線基板WBに搭載される。こうした搭載にあたって配線基板WBの表面には超音波デバイスユニット17を受け入れる窪みが形成されてもよい。窪みは配線基板WBの平面から窪めばよい。超音波デバイスユニット17は例えば樹脂材で配線基板WBに固定されることができる。
超音波デバイスユニット17には受信アレイRRおよび送信アレイTRが形成される。受信アレイRRは、後述されるように、アレイ状に配置された第1超音波トランスデューサー素子(以下「第1圧電デバイス」という)の配列で構成される。送信アレイTRは、後述されるように、アレイ状に配置された第2超音波トランスデューサー素子(以下「第2圧電デバイス」という)の配列で構成される。受信アレイRRおよび送信アレイTRは第1フレキシブルプリント配線板(以下「第1配線板」という)19aおよび第2フレキシブルプリント配線板(以下「第2配線板」という)19bで配線基板上の配線パターン(図示されず)に電気的に接続される。配線パターンは配線基板WBの裏面でコネクターに接続される。コネクターに接続される配線でケーブル14は形成される。
(3)送信アレイの構成
図3は送信アレイTRの領域に関し超音波デバイスユニット17の平面図を概略的に示す。超音波デバイスユニット17は基体21を備える。送信アレイTRは基体21の表面に形成される。第2圧電デバイス23の配列は複数行複数列のマトリクスで形成される。その他、配列では千鳥配置が確立されてもよい。千鳥配置では偶数列の第2圧電デバイス23群は奇数列の第2圧電デバイス23群に対して行ピッチの2分の1でずらされればよい。奇数列および偶数列の一方の素子数は他方の素子数に比べて1つ少なくてもよい。
個々の第2圧電デバイス23は振動膜24を備える。図3では振動膜24の膜面に直交する方向の平面視(基板の厚み方向からの平面視。以下、単純に「平面視」という)で振動膜24の輪郭が点線で描かれる。振動膜24上には振動子25が形成される。振動子25は上電極26、下電極27および圧電体28で構成される。個々の第2圧電デバイス23ごとに振動膜24上に下電極27が配置され、下電極27上に圧電体28が配置され、圧電体28上に上電極26が配置される。これらは下電極27、圧電体28および上電極26の順番で重ねられる。こうして上電極26および下電極27の間に圧電体28は挟まれる。
基体21の表面には複数本の第1導電体29が形成される。第1導電体29は配列の行方向に相互に平行に延びる。1行の第2圧電デバイス23ごとに1本の第1導電体29が割り当てられる。第1導電体29は個々の第2圧電デバイス23ごとに上電極26を形成する。第1導電体29の両端は1対の引き出し配線31にそれぞれ接続される。第1導電体29は例えばイリジウム(Ir)で形成されることができる。ただし、第1導電体29にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体21の表面には複数本の第2導電体32が形成される。第2導電体32は配列の列方向に相互に平行に延びる。1列の第2圧電デバイス23ごとに1本の第2導電体32が割り当てられる。第2導電体32は個々の第2圧電デバイス23ごとに下電極27を形成する。第2導電体32には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第2導電体32にはその他の導電材が利用されてもよい。
列ごとに第2圧電デバイス23の通電は切り替えられる。こうした通電の切り替えに応じてリニアスキャンやセクタースキャンは実現される。1列の第2圧電デバイス23は同時に超音波を出力することから、1列の個数すなわち配列の行数は超音波の出力レベルに応じて決定されることができる。行数は例えば10〜15行程度に設定されればよい。図中では省略されて5行が描かれる。配列の列数はスキャンの範囲の広がりに応じて決定されることができる。列数は例えば128列や256列に設定されればよい。図中では省略されて8列が描かれる。上電極26および下電極27の役割は入れ替えられてもよい。すなわち、マトリクス全体の第2圧電デバイス23に共通に下電極が接続される一方で、配列の列ごとに共通に第2圧電デバイス23に上電極が接続されてもよい。
基体21の輪郭は、相互に平行な1対の直線で仕切られて対向する第1辺21aおよび第2辺21bを有する。第1辺21aと送信アレイTRの輪郭との間に1ラインの第1端子アレイ33aが配置される。第2辺21bと送信アレイTRの輪郭との間に1ラインの第2端子アレイ33bが配置される。第1端子アレイ33aは第1辺21aに平行に1ラインを形成することができる。第2端子アレイ33bは第2辺21bに平行に1ラインを形成することができる。第1端子アレイ33aは1対の上電極端子34および複数の下電極端子35で構成される。同様に、第2端子アレイ33bは1対の上電極端子36および複数の下電極端子37で構成される。1本の引き出し配線31の両端にそれぞれ上電極端子34、36は接続される。引き出し配線31および上電極端子34、36は送信アレイTRを二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。1本の第2導電体32の両端にそれぞれ下電極端子35、37は接続される。第2導電体32および下電極端子35、37は送信アレイTRを二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。ここでは、基体21の輪郭は矩形に形成される。基体21の輪郭は正方形であってもよく台形であってもよい。
第1配線板19aは基体21に連結される。第1配線板19aは第1端子アレイ33aに覆い被さる。第1配線板19aの一端には上電極端子34および下電極端子35に個別に対応して導電線すなわち第1信号線39が形成される。第1信号線39は上電極端子34および下電極端子35に個別に向き合わせられ個別に接合される。同様に、第2配線板19は基体21に連結される。第2配線板19bは第2端子アレイ33bに覆い被さる。第2配線板19bの一端には上電極端子36および下電極端子37に個別に対応して導電線すなわち第2信号線42が形成される。第2信号線42は上電極端子36および下電極端子37に個別に向き合わせられ個別に接合される。
図4に示されるように、基体21は基板44および被覆膜(弾性膜)45を備える。基板44の表面に被覆膜45が一面に形成される。基板44には個々の第2圧電デバイス23ごとに開口部46が形成される。開口部46は基板44に対してアレイ状に配置される。開口部46が配置される領域の輪郭は送信アレイTRの輪郭に相当する。隣接する2つの開口部46の間には仕切り壁47が区画される。隣接する開口部46は仕切り壁47で仕切られる。基板44は例えばシリコン基板で形成されればよい。
被覆膜45は、基板44の表面に積層される酸化シリコン(SiO)層48と、酸化シリコン層48の表面に積層される酸化ジルコニウム(ZrO)層49とで構成される。被覆膜45は開口部46に接する。こうして開口部46の輪郭に対応して被覆膜45の一部が振動膜24を形成する。振動膜24は、被覆膜45のうち、開口部46に臨むことから基板44の厚み方向に膜振動することができる部分である。酸化シリコン層48の膜厚は共振周波数に基づき決定されることができる。
振動膜24の表面に下電極27、圧電体28および上電極26が順番に積層される。圧電体28は例えばジルコン酸チタン酸鉛(Pb(ZrTi)O)で形成されることができる。圧電体28にはその他の圧電材料が用いられてもよい。
基体21の表面には音響整合層51が積層される。音響整合層51は素子アレイ22を覆う。音響整合層51の膜厚は振動膜24の共振周波数に応じて決定される。音響整合層51には例えばシリコーン樹脂膜が用いられることができる。音響整合層51上には音響レンズ18が配置される。音響レンズ18は音響整合層51の表面に密着する。音響レンズ18は音響整合層51の働きで基体21に接着される。音響レンズ18の部分円筒面18aは第1導電体29に平行な母線を有する。部分円筒面18aの曲率は、1筋の第2導電体33に接続される1列の第2圧電デバイス23から発信される超音波の焦点位置に応じて決定される。音響レンズ18は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ18は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。
基体21には保護膜53が固定される。保護膜53は例えばエポキシ樹脂といった遮水性を有する素材から形成される。ただし、保護膜53はその他の樹脂材から形成されてもよい。保護膜53は音響レンズ18および音響整合層51に接触する。ここでは、保護膜53は、音響レンズ18の母線に平行に広がり基体21に直角に交差する2つの仮想平面54a、54bにそれぞれ沿った接触面53aで音響レンズ18および音響整合層51を挟む。
基体21の裏面にはバッキング材56が固定される。バッキング材56の表面に基体21の裏面が重ねられる。バッキング材56は超音波デバイスユニット17の裏面で開口部46を閉じる。バッキング材56はリジッドな基材を備えることができる。ここでは、仕切り壁47はバッキング材56に結合される。バッキング材56は個々の仕切り壁47に少なくとも1カ所の接合域で接合される。接合にあたって接着剤は用いられることができる。
(4)受信アレイの構成
図5は受信アレイRRの領域に関し超音波デバイスユニット17の拡大部分平面図を概略的に示す。受信アレイRRは基体21の表面に形成される。第1圧電デバイス57の配列は複数行複数列のマトリクスで形成される。第1実施形態に係る第1圧電デバイス57は振動膜(弾性膜)58を備える。図5では振動膜58の膜面に直交する視点からの平面視で振動膜58の輪郭が点線で描かれる。振動膜58は前述の振動膜24と同様に基板44表面の被覆膜45から形成される。
振動膜58上には振動子59が形成される。振動子59は第1電極61、第2電極62および圧電体63で構成される。第1電極61および第2電極62は圧電体63上に配置される。第2電極62は圧電体63上で第1電極61から隔てられる位置に配置される。第1電極61および第2電極62の間にはギャップ64が形成される。振動膜58の表面には平面視でギャップ64に重なる表面領域65が規定される。
ここでは、振動膜58は平面視で矩形(正方形を含む)に形成される。同様に圧電体63は平面視で矩形に形成される。平面視で振動膜58および圧電体63の図心は重なる。振動子59は基準線66に関して線対称に形成される。基準線66は矩形の長辺に平行に延びて矩形を二等分する。第1電極61および第2電極62の端部では基準線66に平行に輪郭線が描かれる。こうして第1電極61の端部および第2電極62の端部は基準線66を挟んで等間隔で向き合わせられる。ギャップ64は基準線66に沿って延びる。
基体21の表面には複数本の第3導電体67および第4導電体68が形成される。第3導電体67および第4導電体68は配列の列方向に相互に平行に延びる。第3導電体67および第4導電体68は交互に配置される。隣接する1対の第3導電体67および第4導電体68ごとに複数列の第1圧電デバイス57が割り当てられる。第3導電体67および第4導電体68の間で個々の行ごとに第1圧電デバイス57は直列に接続される。すなわち、行内で隣り合う第1圧電デバイス57では一方の素子の第1電極61に他方の素子の第2電極62が接続される。第1電極61、第2電極62、第3導電体67および第4導電体68には同一の素材が用いられることができる。例えば第1電極61、第2電極62、第3導電体67および第4導電体68にはチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第1電極61、第2電極62、第3導電体67および第4導電体68にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体21の第1辺21aと受信アレイRRの輪郭との間に1ラインの第3端子アレイ69が配置される。第3端子アレイ69は第1辺21aに平行に1ラインを形成することができる。第3端子アレイ69は信号端子71および共通端子72で構成される。信号端子71は第3導電体67に接続される。共通端子72は第4導電体68に接続される。ここでは、第3端子アレイ69は第1端子アレイ38とともに1ラインを形成する。第1配線板19aは第1端子アレイ33aおよび第3端子アレイ69に覆い被さる。第1配線板19aの一端には信号端子71および共通端子72に個別に対応して導電線すなわち第3信号線73が形成される。第3信号線73は信号端子71および共通端子72に個別に向き合わせられ個別に接合される。
基体21の第2辺21bと受信アレイRRの輪郭との間には同様に1ラインの第4端子アレイ(図示されず)が配置されてもよい。第4端子アレイは第2端子アレイ33bとともに1ラインを形成すればよい。第2配線板19bは第2端子アレイ33bおよび第4端子アレイに覆い被さる。第2配線板19bの一端には信号端子および共通端子に個別に対応して導電線すなわち第4信号線が形成される。第4信号線は信号端子および共通端子に個別に向き合わせられ個別に接合される。
図6に示されるように、基体21には個々の第1圧電デバイス57ごとに開口部46が形成される。開口部46は基板44に対してアレイ状に配置される。開口部46が配置される領域の輪郭は受信アレイRRの輪郭に相当する。開口部46の輪郭に対応して被覆膜45の一部が振動膜58を形成する。振動膜58の表面は酸化ジルコニウム層49のランダム配向で形成される。すなわち振動膜58の表面は絶縁性を有する。振動膜58の表面に部分的に表面領域65は区画される。
振動膜58の表面に圧電体63は固定される。圧電体63は、振動膜58に接する第1面63aと、第1面63aとは反対側(裏側)の第2面63bとを有する。圧電体63はペロブスカイト型構造、すなわちABO型構造を有する複合酸化物からなる圧電材料で形成される。なお、ペロブスカイト型構造は、Aサイトは酸素が12配位しており、また、Bサイトは酸素が6配位して8面体(オクタヘドロン)を形成する構造である。圧電体63は例えばジルコン酸チタン酸鉛(Pb(ZrTi)O)で形成される。圧電体63はその他のペロブスカイト型構造の遷移金属酸化物で形成されてもよい。圧電体63には、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛に酸化ニオブ、酸化ニッケルまたは酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したものが用いられてもよい。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO)やジルコニウム酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((PbLa)TiO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((PbLa)(ZrTi)O)、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(ZrTi)(MgNb)O)等が挙げられる。その他、非鉛系の材料として、鉄酸ビスマス(BiFeO)、チタン酸バリウム(BaTiO)、ニオブ酸カリウムナトリウム((KNa)(NbO))、ニオブ酸カリウムナトリウムリチウム((KNaLi)(NbO))、ニオブ酸タンタル酸カリウムナトリウムリチウム((KNaLi)(NbTa)O)、チタン酸ビスマスカリウム((Bi1/21/2)TiO)、チタン酸ビスマスナトリウム((Bi1/2Na1/2)TiO)、マンガン酸ビスマス(BiMnO)、ビスマス、カリウム、チタンおよび鉄を含みペロブスカイト型構造を有する複合酸化物(x[(Bi1−x)TiO]−(1−x)[BiFeO])、ビスマス、鉄、バリウムおよびチタンを含みペロブスカイト型構造を有する複合酸化物((1−x)[BiFeO]−x[BaTiO])や、これにマンガン、コバルト、クロムなどの金属を添加したもの((1−x)[Bi(Fe1−y)O]−x[BaTiO](Mは、Mn、CoまたはCr))等が挙げられる。このようなペロブスカイト型構造の圧電材料は、配向制御層75上に成膜されることにより、配向制御層75の結晶配向を受け継いで(100)面に優先配向する。ここで、優先配向するとは、X線回折パターンにおける(100)面に由来するピーク強度と(110)面に由来するピーク強度とを比較した際に、(100)/[(100)+(110)]が60%以上、好ましくは70%以上であることをいう。(100)面のピークの割合が大きいほど圧電体63の変位特性および耐久性の面で有効であり、(100)/[(100)+(110)]が80%以上が好ましく、(100)/[(100)+(110)]が90%以上がさらに好ましい。なお、後述する実施形態においては、(100)/[(100)+(110)]が90%以上となることが確認されている。また、圧電材料は、(100)面に優先配向して変位特性が優れているという観点から、菱面体晶または単斜晶であることが好ましい。こうして圧電体63では(100)優先配向が確立される。圧電体63では少なくとも平面視で表面領域65に対応する配向領域74で(100)優先配向は確保される。
図7(a)のように、配向制御層75は(100)配向して圧電体63の下面に位置し、圧電体63の結晶配向を決めている。音圧によるひずみにより、高い電位差を実現するためには、第1電極61と第2電極62との間のギャップ64およびその周辺の圧電体63が(100)配向していることが好ましい。そのために、少なくとも配向制御層75はギャップ64に向き合う表面領域65に配置されなければならない。ここでは、配向制御層75は第1電極61および第2電極62から物理的に切断される。こうすることで第1電極61と第2電極62との間に初期化電圧を加えたときに、配向制御層75を介した絶縁破壊は防止されることができる。こうして第1圧電デバイス57の信頼性は高められる。また、図7(b)で示すように、配向制御層75は圧電体63の第2面63b全体、および、第1電極61および第2電極62の引き出し配線77a、77bの下方に存在してもよい。圧電デバイスの領域以外で圧電体が成膜される場合に、そうした圧電体で(100)配向が確立されると、クラックに対する耐性が高まる。図7(c)は不連続に島状に存在する配向制御層75を示す。配向制御層75が不連続に島状に存在したとしても、配向制御層75は(100)配向である。そのため、その上に成長する圧電体63は、島状の配向制御層75を成長核にして(100)優先配向する。なお、ここで述べた島状とは、配向制御層75が一様の厚みを持って連続に存在していない状態をさす。したがって、島と島との間は部分的につながっていてもよい。また、上方からみてストライプ状であってもよい。図7(d)は比較例に相当し、配向制御層75を有していない。
配向制御層75は、ペロブスカイト型構造を有し、Aサイトがビスマス(Bi)を含みBサイトが鉄(Fe)およびチタン(Ti)を含む複合酸化物であり、(100)面に自己配向するものである。具体的には、ABO型構造のAサイトは酸素が12配位しており、また、Bサイトは酸素が6配位して8面体(オクタヘドロン)をつくっている。配向制御層75を構成する複合酸化物は、基本的には、AサイトのBiと、BサイトのFeおよびTiとで構成されるのが好ましい。好ましい組成比は、元素比をBi:Fe:Ti=100:x:(100−x)で表した場合、40≦x≦60となる範囲が好ましい。このような組成比の複合酸化物は、下地に影響されることなく、(100)面に自己配向し、また、この上に成膜されるペロブスカイト型構造の圧電材料を(100)面に配向させる配向制御層として機能する。すなわち、詳細は後述するが、配向制御層75は、被覆膜45を形成した後、成膜されるので、酸化ジルコニウム層81上に成膜されることになるが、酸化シリコン層79の上でも(100)面に自己配向し、その後成膜される圧電体63を(100)面に確実に優先配向させることができる。
ここで、(100)面に自己配向するとは、下地に影響されることなく、自ら(100)面に配向することをいい、全ての結晶が(100)面に配向している場合と、ほとんどの結晶(例えば、80%以上)が(100)面に配向している場合とを含む。このような機能が阻害されない範囲で、AサイトやBサイトの元素の一部を他の元素で置換した複合酸化物としてもよく、これも本発明の配向制御層に包含される。例えば、AサイトにBiの他にBa、Sr、Laなどの元素がさらに存在してもよいし、BサイトにFeおよびTiとともにZr、Nbなどの元素がさらに存在していてもよい。また、上述した機能を有する限り、元素(Bi、Fe、Ti、O)の欠損や過剰により化学量論の組成(ABO)からずれたものも、本発明の配向制御層に包含される。例えば、Biが化学量論比より過剰に含有される複合酸化物も(100)面に自己配向し、配向制御層として機能することが後述するように確認されている。
(5)配向制御層が絶縁体でなければならない理由
配向制御層75が絶縁体でなければならない理由を、シミュレーションを用いて以下に示す。シミュレーションは、圧電効果を取り入れた有限要素法(FEM)を用いて行われた。振動膜58および圧電体63は上方からみて正方形である。振動膜58からなるダイアフラムの一辺の長さは40μm、圧電体63の一辺の長さは32μmである。また振動膜58は下方から順にSiO(1000nm)、ZrO(400nm)、BFT(20nm)、PZT(1350nm)である。BFTは本発明の配向制御層75をなすBiFeTiOの略称である。また第1電極61および第2電極62の膜厚は50nmである。第1電極61および第2電極62のギャップ64の中心を通り、各電極61、62に平行な線を基準線66とする。シミュレーションで用いるPZTの圧電テンソルおよびスティッフネス・テンソルはPZT−5Hのデータセットを採用した。そのときのテンソルの主軸は、基準線66に直交する方向(初期化電界がかかる方向と同じ)に設定した。SiO、ZrO、BFTのヤング率は、それぞれ75GPa、190GPa、200GPaである。また第1電極61および第2電極62のヤング率は200GPaである。振動膜58に上方から1気圧を印加し、そのときに第1電極61と第2電極62の間に発生する電位Vを調べる。電位Vを計算するために、第1電極61と第2電極62とはオープンの条件とした。第1電極61と第2電極62の間幅W1は5[μm]に設定された。
図8(a)は配向制御層75が絶縁性である場合、図8(b)は配向制御層75に相当する層が導電性(金属)である場合の発生電位Vを示した図である。図8から、配向制御層75が絶縁性である場合は0.38V、配向制御層が導電性である場合0.01Vの発生電圧であることがわかる。したがって、本実施形態の電極配置を有する受信素子においては、配向制御層75が絶縁性を有することが高い受信感度を得るために必須であることがわかる。配向制御層75が絶縁性であると、第1電極61から発生した電気力線は、圧電体63を通って直接、第2電極62に吸い込まれる(ケース1)。一方、配向制御層に導電性があると、第1電極61から発生した電気力線は、圧電体63を通り、配向制御層をいったん介したあと、再び圧電体63を通って第2電極62に吸い込まれる(ケース2)。この理由を以下に示す。圧電性によって発生する電荷をQ、電極61、62が構成するキャパシターの静電容量をC、発生電位をVとするとき、一般にQ=C・Vが成り立つ。ケース1はケース2に比べて静電容量Cの値が1/30倍ほど小さいために、電荷Qが一定であれば発生電位Vが大きくなる。ケース1の静電容量Cが小さい理由は、電気力線が圧電体63の中を走る距離が、ケース2に比べて大きいからである。ケース2の置かれた状況を別の言葉で述べれば、「電極ギャップ間の下面が導電材に接すると、電極間を結ぶ寄生容量が形成され、(全体の静電容量が大きくなり)受信感度は低下してしまう」という表現になる。ここで、一般的な材料特性として、抵抗値が1×10Ωcm以上あれば絶縁性があると考えられている。その値よりも小さい抵抗値になると、材料としては半導体の領域になり、本発明の配向制御層75に適合しない。
(6)圧電体層が(001)配向ではなく(100)配向でなければならない理由
固体の第一原理電子状態計算により、PZTからなる圧電体63が(001)配向ではなく(100)配向のときに圧電性が大きくなることを示す。計算は局所密度近似(Local Density Approximation)の範囲での密度汎関数法(Density Functional Theory)に基づく。圧電定数は線形応答法(Linear Response Theory)により求めた。エネルギー・カットオフは500eV、k空間のメッシュは3×3×3とした。計算の対象とする結晶構造はABOペロブスカイト型構造を有するPb(Zr0.5Ti0.5)Oである。ABO型構造を2×2×2=8セル用意してスーパーセルとし周期的境界条件を用いた。以下の説明では面に垂直な方向をc軸、面内で互いに直交する方向をa軸、b軸とする。計算の結果、(001)配向の場合は、結晶格子がc軸方向に伸びる。c軸方向への伸び率はc/a=1.03程度である。同時に各原子の中心対称位置からの変位は<001>方向が主たる変位方向になる。その一方、(100)配向の場合は、結晶格子はa=b=cとなる。このとき各原子の中心対称位置からの変位は<111>方向が主たる変位方向になる。図9は、計算で求めた配向方向と圧電定数(e定数)との関係を示す。図9から、PZTは(001)配向ではなく(100)配向のときに大きな圧電定数を与えて有利であることがわかる。
(7)超音波診断装置の動作
次に超音波診断装置11の動作を簡単に説明する。送信アレイTRでは振動子25にパルス信号が供給される。パルス信号は下電極端子35、37および上電極端子34、36を通じて列ごとに第2圧電デバイス23に供給される。個々の第2圧電デバイス23では下電極27および上電極26の間で圧電体28に電界が作用する。圧電体28は超音波の周波数で振動する。圧電体28の振動は振動膜24に伝わる。こうして振動膜24は超音波振動する。その結果、被検体(例えば人体の内部)に向けて所望の超音波ビームは発せられる。
受信アレイRRでは第3導電体67および第4導電体68に挟まれる1群(複数列)ごとに第1圧電デバイス57の通電は切り替えられる。複数列の1群ごとに第1圧電デバイス57は超音波を受信する。個々の第1圧電デバイス57ごとに振動膜58は超音波振動する。振動膜58の超音波振動は所望の周波数で圧電体63のひずみを生成する。圧電体63のひずみは電位を生み出す。振動子59の圧電効果に応じて振動子59から電圧が出力される。第1電極61および第2電極62の間では圧電体63で(100)優先配向が確立されることから、圧電体63のひずみに対して相対的に大きな電位が生成される。こうした電位は第1電極および第2電極から検出される。電位は信号端子71および共通端子72から電気信号として出力される。こうして超音波は検出される。
超音波の送信および受信は繰り返される。その結果、リニアスキャンやセクタースキャンは実現される。スキャンが完了すると、出力信号のデジタル信号に基づき画像が形成される。形成された画像はディスプレイパネル15の画面に表示される。
第1圧電デバイス57では第1電極61および第2電極62の間で配向領域74の下面は絶縁性の表面領域65に接する。したがって、電極61、62間を結ぶ寄生容量の形成は回避され、良好な受信感度は確保されることができる。仮に配向領域74の下面が導電材に接すると、電極間を結ぶ寄生容量が形成され、受信感度は低下してしまう。
音圧により圧電体63が変形する際に発生する電気力線は、第1電極61から圧電体63を介して第2電極62に直接伸びている状況が高い受信感度を得るためには好ましい。例えば上方から見たとき、配向領域74の下面の振動膜58の中に導電性の材料を含む領域Xが存在すると、電気力線は、第1電極61からいったん領域Xを介して第2電極62に延びることになる。このとき、第1電極61および第2電極62が作るキャパシターの静電容量Cが実効的に増加してしまい、その結果として受信感度は低下する。電極間距離が短くなると静電容量Cは増大する。Q=CVなので、Qが一定であるときVは低下するので好ましくない。
(8)第2実施形態に係る圧電デバイス
図10は第2実施形態に係る第1圧電デバイス57aの構成を示す。圧電体63の第2面63bに第1電極61および第2電極62の間で溝76が形成される。溝76は少なくとも基準線66に沿って平面視でギャップ64を貫通する。ここでは、溝76はギャップ64で圧電体63の第2面63bを2分割するだけでなく、圧電体63の縁から縁まで完全に一面を横切って圧電体63の第2面63bを二分割する。
第1圧電デバイス57aでは第1電極61および第2電極62の距離が増大すると、両電極が形成するキャパシターの静電容量Cが下がるため、圧電体63の生成電圧Vは増大する。このとき、図11に示されるように、溝76の働きで電極間領域の圧電体63に発生する歪みが大きくなるため、大きな電圧が生み出される。加えて、第1圧電デバイス57aでは圧電体63の表面に平行に電圧が印加されることから、表面に垂直に電圧が印加される場合に比べて、圧電体63では十分に分極が残留する。その結果、圧電効果の生成時に分極電圧の印加は省略され(あるいは縮小され)ることができる。特に、圧電体63は溝76で局所的に厚みを減少させることにより、第1電極61および第2電極62の間で電気力線の経路に圧電体63のひずみは集中し、効率的に圧電効果は利用されることができる。
溝76は平面視で振動膜58の重心を通る基準線66に沿って延びる。振動膜58では重心位置に近いほど超音波振動時の撓みは大きい。こうして撓みやすい位置に溝76が配置されると、生成電圧は増大する。特に、振動膜58は平面視で矩形に形成される。相互に平行に延びる2辺から等距離の中間位置で振動膜58の撓みは最大化する。矩形の長辺に平行に溝76が延びると、生成電圧は増大する。ここでは、溝76は、圧電体63の縁から縁へ完全に一面を横切ることから、圧電体63の歪みは最大限に増大する。生成電圧は最大限に増大する。圧電体63は平面視で直線65に対して線対称に形成され、圧電体63の挙動は対称性を維持する。したがって、振動膜58の振動時に圧電体63の挙動は安定化する。
(9)第2実施形態に係る圧電デバイスの製造方法
次に、第1圧電デバイス57aの製造方法を簡単に説明する。図9に示されるように、基板78が用意される。基板78は例えばシリコンから形成される。基板78の表面には酸化シリコン層79および酸化ジルコニウム層81が形成される。酸化シリコン層79の形成にあたって例えば基板78の表面に熱処理が施されればよい。基板78のシリコンは酸化されて酸化シリコンを形成する。酸化ジルコニウム層81の形成にあたってジルコニウム膜が均一な膜厚で形成される。ジルコニウム膜に酸化処理が施される。こうして基板44および被覆膜45は得られる。
被覆膜45の表面にBi(FeTi)O層82が形成される。Bi(FeTi)O層82が本発明の配向制御層75に対応する。形成にあたって、例えばMOD(Metal−Organic Decomposition)法やゾルゲル法等の化学溶液法、レーザーアブレーション法、スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾルデポジション法などが用いられることができる。MOD法では、Bi、Fe、Tiを含む金属錯体溶液を塗布し、これを乾燥し、さらに高温で焼成することでBi(FeTi)O層82が得られる。Bi(FeTi)O層82は下地の素材に関係なくランダム配向の酸化ジルコニウム層81上で(100)優先配向を確立する。
Bi(FeTi)O層82の膜厚は3nmから100nmであればよい。得られたBi(FeTi)O層82はABOのペロブスカイト型構造を有する。BiはAサイトに位置する。FeとTiとはBサイトに位置する。得られたBi(FeTi)O層82は絶縁性を有する。Bi(FeTi)O層82の膜厚が3nmより小さくなると、製造マージンがとれなくなる。100nmを超えると、ダイアフラムが撓みにくくなる。
(10)配向制御層の製法
配向制御層75を化学溶液法で形成する場合の具体的な形成手順例としては、まず、Bi、Fe、Tiを含有する金属錯体を含むMOD溶液やゾルからなる配向制御層形成用組成物(配向制御層の前駆体溶液)をスピンコート法などを用いて、塗布して配向制御層前駆体層を形成する(配向制御層前駆体溶液塗布工程)。塗布する前駆体溶液は、焼成によりAサイトがBiを含みBサイトがFeおよびTiを含むペロブスカイト型構造を有する複合酸化物を形成しうる金属錯体を混合し、該混合物を有機溶媒に溶解または分散させたものである。Biや、Fe、Ti等をそれぞれ含む金属錯体としては、例えば、アルコキシド、有機酸塩、βジケトン錯体などを用いることができる。Biを含む金属錯体としては、例えば2−エチルヘキサン酸ビスマス、酢酸ビスマスなどが挙げられる。Feを含む金属錯体としては、例えば2−エチルヘキサン酸鉄、酢酸鉄、トリス(アセチルアセトナート)鉄などが挙げられる。Tiを含む金属錯体としては、例えば2−エチルヘキサン酸チタン、酢酸チタンなどが挙げられる。また、配向制御層の前駆体溶液の溶媒としては、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸、オクチル酸などが挙げられる。Bi、Fe、Tiの組成比はBi:Fe:Ti=100:50:50であることが好ましい。
次いで、この配向制御層前駆体層を所定温度(例えば、150〜200℃)に加熱して一定時間乾燥させる(配向制御層乾燥工程)。次に、乾燥した配向制御層前駆体層を所定温度(例えば、350〜450℃)に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(配向制御層脱脂工程)。ここで、脱脂とは、配向制御層前駆体層に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。配向制御層乾燥工程や配向制御層脱脂工程の雰囲気は限定されず、大気中、酸素雰囲気中や、不活性ガス中でもよい。
次に、配向制御層前駆体層を所定温度、例えば600〜850℃程度に加熱して、一定時間、例えば、1〜10分間保持することによって結晶化させ、AサイトがBiを含みBサイトがFeおよびTiを含むペロブスカイト型構造を有する複合酸化物からなる配向制御層75を形成する(焼成工程)。
この配向制御層焼成工程においても、雰囲気は限定されず、大気中、酸素雰囲気中や、不活性ガス中でもよい。配向制御層乾燥工程、配向制御層脱脂工程および配向制御層焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。
Bi(FeTi)O層82の上に圧電体63がMOD法により形成される。圧電体63の厚みは100nmから2000nmの間であればよい。圧電体63の厚みが100nmよりも薄くなると、Pbや酸素などの結晶欠陥の影響が大きくなり、圧電性が下がり受信感度が低下してしまう。また圧電体63が2000nmを超えて厚くなると、圧電体63にクラックが入りやすくなり製造上で好ましくない。
(11)圧電体の製法
例えば、まず、配向制御層75上に、圧電体63となる圧電材料の構成金属を含有する有機金属錯体を含むゾルやMOD溶液(前駆体溶液)を、スピンコート法などを用いて、塗布して圧電体前駆体膜を形成する(塗布工程)。塗布する前駆体溶液は、例えば、圧電体63となる圧電材料の構成金属をそれぞれ含む有機金属錯体を、各構成金属が所望のモル比となるように混合し、該混合物をアルコールなどの有機溶媒を用いて溶解または分散させたものである。圧電材料の構成金属を含む有機金属錯体としては、例えば、金属アルコキシド、有機酸塩、βジケトン錯体などを用いることができる。具体的には、例えば、以下のものが挙げられる。鉛(Pb)を含む有機金属錯体としては、例えば酢酸鉛などが挙げられる。ジルコニウム(Zr)を含む有機金属錯体としては、例えばジルコニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムモノアセチルアセトナート、ジルコニウムビスアセチルアセトナート等が挙げられる。チタニウム(Ti)を含む有機金属錯体としては、例えばチタニウムアルコキシド、チタニウムイソプロポキシド等が挙げられる。Pb、Zr、Tiの組成比はPb:Zr:Ti=120:52:48が好ましい。
次いで、この圧電体前駆体膜を所定温度、例えば130℃〜180℃程度に加熱して一定時間乾燥させる(乾燥工程)。次に、乾燥した圧電体前駆体膜を所定温度、例えば300℃〜400℃に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。ここで、脱脂とは、圧電体前駆体膜に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。
次に、圧電体前駆体膜を所定温度、例えば650〜800℃程度に加熱して一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体膜を形成する(焼成工程)。乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。なお、上述した塗布工程、乾燥工程および脱脂工程や、塗布工程、乾燥工程、脱脂工程および焼成工程を所望の膜厚等に応じて複数回繰り返すことにより、複数層の圧電体膜からなる圧電体63を形成してもよい。
次いで、上述した塗布工程、乾燥工程および脱脂工程や、塗布工程、乾燥工程、脱脂工程および焼成工程を所望の膜厚等に応じて複数回繰り返して複数の圧電体膜からなる圧電体63を形成することで、複数層の圧電体膜からなる所定厚さの圧電体63を形成する。例えば、塗布溶液の1回あたりの膜厚が0.1μm程度の場合には、例えば、10層の圧電体膜からなる圧電体63全体の膜厚は約1.1μm程度となる。なお、本実施形態では、圧電体膜を積層して設けたが、1層のみでもよい。
図10は、配向制御層75の上に圧電体63を形成した場合に、圧電体63が(100)優先配向する様子を示すX線の回折図形である。横軸は2θを、縦軸はX線の回折強度を示す。X線はCuのKα線を用いた。図10(a)および(b)は、それぞれ圧電体63がPZTおよびBFM−BTの場合である。ここでPZTは、Zr:Tiが52:48の組成である。またBFM−BTは(BiFeMnO0.7−(BaTiO0.3の略称である。2θ軸で2θ=21°から24°の範囲にメインの回折ピークあり、そのほかの角度域で、(111)や(110)など他の配向からの回折ピークが見られないので、ペロブスカイト型構造からなる圧電体63が100%で(100)優先配向しているということができる。本実施形態において、PZTの場合は21.88°、BFM−BTの場合は、22.54°で回折ピークがあるため、いずれの場合においても圧電体63は(100)優先配向していることが確認できた。
図11に示されるように、被覆膜45の表面に圧電体63および下地導電膜83が形成される。下地導電膜83はスパッタリングにより成膜される。べた膜の圧電材料膜上で下地導電膜83はパターニングされる。圧電材料膜では下地のBi(FeTi)O層82の働きで(100)優先配向が確立される。続いて圧電材料膜にエッチング処理が実施される。圧電材料膜から圧電体63は形成される。下地導電膜83は圧電体63の頂上面に積層される。
図12に示されるように、下地導電膜83上にべた膜の電極膜がスパッタリングにより形成される。電極膜は規定のパターニングに従ってエッチング処理される。こうして圧電体63上に第1電極61および第2電極62は形成される。電極膜は第1電極61および第2電極62に個別に接続される引き出し配線77a、77bを形成する。このとき、圧電体63の頂上面に第1電極61および第2電極62の間でオーバーエッチングに応じて溝76が形成される。溝76の形成に応じて第1電極61および第2電極62は分離される。その後、基板78には裏面から開口部46が形成される。
第1電極61と第2電極62とのギャップ距離Lは2μm以上の長さを有することが好ましい。ギャップ距離Lが大きくなるほど、キャパシターとしての静電容量Cが低下するため、出力電圧Vが大きくなる。一方、ギャップ距離Lが大きくなりすぎると、圧電体63の初期化電圧が100V以上に増大してしまう。初期化電圧が大きくなりすぎると、ドライバICのコストアップになってしまう。そのため、ギャップ距離Lは2μm以上、8μm以下が好ましい。
(12)受信感度の測定
受信感度の測定手順を以下に示す。前記プロセスで得られた受信素子を水で満たした水槽中に設置し、30cm離れた位置に設置した大口径のハイドロフォンから超音波を発生させる。このとき前記受信素子の第1電極61と第2電極62との間に発生した電圧を電圧増幅アンプで読み取る。受信感度の指標としては1Pa当たりのPeak to Peakの出力電圧として表記する。大口径ハイドロフォンが発生する超音波は、3.5MHzを基本波とし、1.5波のパルス波を発生させる。受信測定に先だって、圧電体63の分極を初期化するため、前記受信素子の第1電極61と第2電極62との間に電圧100Vを加える。
実施形態の一形態を以下に示す。振動膜58および圧電体63は上方からみて正方形である。振動膜58からなるダイアフラムの一辺の長さは40μm、圧電体63の一辺の長さは32μmである。また振動膜58は下方から順に酸化シリコン層48(1000nm)、酸化ジルコニウム層49(400nm)、配向制御層75のBFT(20nm)、圧電体63のPZT(1350nm)である。BFTは本発明の配向制御層75をなすBiFeTiOの略称である。第1電極61と第2電極62との間のギャップ64の大きさは5μmとする。このときダイアフラムの水中での共振周波数は7.5MHz前後である。
本発明に従って配向制御層75を用いる場合は、圧電体63のPZTは(100)優先配向となる。一方、比較例として、配向制御層を用いない場合は、圧電体63のPZTはランダム配向となる。本発明に従って配向制御層を用いる場合の受信感度は3000nV/Paであった。一方、比較例の配向制御層を用いない場合は、2000nV/Paであった。したがって、配向制御層を用いる本発明は、比較例に比べて高い受信感度を有することがわかる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、超音波デバイスユニット17や装置端末12、第2圧電デバイス23、被覆膜45、振動子59等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。
11 電子機器としての超音波画像装置(超音波診断装置)、12 処理回路(装置端末)、13 プローブ(超音波プローブ)、15 表示装置(ディスプレイパネル)、16 筐体、57 圧電デバイス(第1圧電デバイス)、58 弾性膜(振動膜)、61 第1電極、62 第2電極、63 圧電体、63a 第1面、63b 第2面、64 ギャップ、65 表面領域、74 配向領域、75 配向制御層、76 溝。

Claims (14)

  1. 縁性の表面領域を有し、前記表面領域でアモルファス構造またはランダム配向を有する弾性膜と、
    前記弾性膜上に設けられ、前記弾性膜に接する第1面および当該第1面とは反対側の第2面を有し、平面視で前記表面領域に対応する配向領域で(100)優先配向する圧電体と、
    前記圧電体の前記第2面に設けられ第1電極と、
    前記圧電体の前記第2面に設けられ、前記平面視で前記配向領域に対応して前記第1電極との間にギャップを形成する第2電極と、を備え
    前記圧電体は、前記第2面に溝を有し、
    前記溝は、前記平面視で前記第1電極と前記第2電極との間に設けられていることを特徴とする圧電デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧電デバイスにおいて、前記圧電体はペロブスカイト型構造の遷移金属酸化物で形成されることを特徴とする圧電デバイス。
  3. 請求項2に記載の圧電デバイスにおいて、前記圧電体の前記第1面は、ペロブスカイト型構造の遷移金属酸化物から形成される配向制御層で形成されていることを特徴とする圧電デバイス。
  4. 請求項3に記載の圧電デバイスにおいて、前記配向制御層がAサイトにビスマスを含み、Bサイトに鉄およびチタンを含むペロブスカイト型構造の遷移金属酸化物から形成されることを特徴とする圧電デバイス。
  5. 請求項3または4に記載の圧電デバイスにおいて、前記配向制御層の抵抗値が106Ωcm以上であることを特徴とする圧電デバイス。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記配向制御層が(100)優先配向していることを特徴とする圧電デバイス。
  7. 請求項3〜6のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記圧電体は、前記配向制御層に積層されるPb(ZrTi)O3層を含むことを特徴とする圧電デバイス。
  8. 請求項7に記載の圧電デバイスにおいて、前記配向制御層にはPbが含まれていることを特徴とする圧電デバイス。
  9. 請求項8に記載の圧電デバイスにおいて、前記配向制御層は連続層であることを特徴とする圧電デバイス。
  10. 請求項8に記載の圧電デバイスにおいて、前記配向制御層は不連続層であることを特徴とする圧電デバイス。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記溝は、前記弾性膜の重心を通る基準線に沿って設けられていることを特徴とする圧電デバイス。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧電デバイスと、前記圧電デバイスを支持する筐体とを備えることを特徴とするプローブ。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧電デバイスと、前記圧電デバイスに接続されて、前記圧電デバイスの出力を処理する処理回路とを備えることを特徴とする電子機器。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧電デバイスと、前記圧電デバイスに接続されて、前記圧電デバイスの出力を処理し、画像を生成する処理回路と、前記画像を表示する表示装置とを備えることを特徴とする超音波画像装置。
JP2015109530A 2015-05-29 2015-05-29 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 Active JP6606866B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109530A JP6606866B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
EP16171286.4A EP3098867B1 (en) 2015-05-29 2016-05-25 Piezoelectronic device, probe, electronic apparatus, and ultrasonic imaging apparatus
CN201610357775.3A CN106206929A (zh) 2015-05-29 2016-05-26 压电设备、探测器、电子设备及超声波图像装置
US15/167,793 US20160346808A1 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Piezoelectric device, probe, electronic apparatus, and ultrasonic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109530A JP6606866B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220892A JP2016220892A (ja) 2016-12-28
JP6606866B2 true JP6606866B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=56080345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109530A Active JP6606866B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160346808A1 (ja)
EP (1) EP3098867B1 (ja)
JP (1) JP6606866B2 (ja)
CN (1) CN106206929A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6953810B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、及び圧電素子応用デバイス
KR102053771B1 (ko) * 2018-01-31 2019-12-09 제주대학교 산학협력단 스트립형 압전복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 근육 모니터링 시스템
EP3932324A4 (en) * 2019-03-26 2022-04-20 TERUMO Kabushiki Kaisha ULTRASONIC VIBRATOR
EP3733310A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-04 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Acoustic piezoelectric membrane transducer arrays with localized membrane vibrations
JP7512672B2 (ja) 2020-05-20 2024-07-09 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
CN114950925B (zh) * 2022-06-06 2023-05-23 清华大学 柔性可延展微机电***超声阵列及医用超声诊断设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797845A (en) * 1996-11-04 1998-08-25 Barabash; Leonid S. Ultrasound apparatus for three dimensional image reconstruction
EP0907212A1 (en) * 1996-11-29 1999-04-07 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic element, method of manufacturing ceramic element, display, relay device, and capacitor
CN2401136Y (zh) * 2000-01-12 2000-10-18 徐为尔 吸尘器用的吸尘伸缩管
US6515402B2 (en) 2001-01-24 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Array of ultrasound transducers
JP2003188433A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッドおよびそれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
US7083270B2 (en) * 2002-06-20 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
JP2009048143A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
DE102009002631B4 (de) * 2009-04-24 2015-08-20 Michael Förg Piezoelektrischer Antrieb und Mikroventil mit einem solchen
JP2011029305A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド
WO2013132747A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 コニカミノルタ株式会社 圧電デバイス、超音波探触子、液滴吐出装置および圧電デバイスの製造方法
JP2014146722A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi High-Technologies Corp 半導体デバイスの管理装置、及び顕微鏡
JP6037123B2 (ja) * 2013-01-30 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びセンサー
JP6168283B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、フィルター及びセンサー
JP6164405B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 圧電素子モジュール、超音波トランスデューサー、超音波デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016220892A (ja) 2016-12-28
US20160346808A1 (en) 2016-12-01
CN106206929A (zh) 2016-12-07
EP3098867B1 (en) 2018-11-21
EP3098867A1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606866B2 (ja) 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US10784436B2 (en) Piezoelectric sensor and piezoelectric device
JP6504361B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
JP6728630B2 (ja) 圧電素子、圧電モジュール、電子機器、及び圧電素子の製造方法
JP6610883B2 (ja) 超音波センサー用の圧電デバイス
CN106025058B (zh) 超声波传感器及其制造方法
JP2022062108A (ja) 圧電素子及びその製造方法
JP6565913B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
CN106000848A (zh) 超声波传感器及其制造方法
JP6565909B2 (ja) 超音波センサー
JP2017143353A (ja) 超音波センサー及び超音波センサー用圧電素子の駆動方法
CN107028621B (zh) 超声波换能器、超声波探头以及超声波装置
JP2018085612A (ja) 超音波センサー及び超音波センサー用圧電デバイス
JP2017143394A (ja) 超音波センサー及び圧電素子の駆動方法
JP6323671B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
JP2015100093A (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2016181840A (ja) 超音波センサー
JP2018093380A (ja) 超音波デバイスの製造方法、超音波プローブの製造方法、電子機器の製造方法及び超音波画像装置の製造方法
JP2018082253A (ja) 超音波素子及び超音波センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150