JP6606030B2 - 製造装置、製造システム、及び製造方法 - Google Patents

製造装置、製造システム、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6606030B2
JP6606030B2 JP2016140570A JP2016140570A JP6606030B2 JP 6606030 B2 JP6606030 B2 JP 6606030B2 JP 2016140570 A JP2016140570 A JP 2016140570A JP 2016140570 A JP2016140570 A JP 2016140570A JP 6606030 B2 JP6606030 B2 JP 6606030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
manufacturing
manufacturing process
process flow
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016140570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010581A (ja
Inventor
勝治 木下
信之 杉井
知紀 関口
俊太郎 町田
哲史 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016140570A priority Critical patent/JP6606030B2/ja
Priority to US15/593,747 priority patent/US10203688B2/en
Publication of JP2018010581A publication Critical patent/JP2018010581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606030B2 publication Critical patent/JP6606030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31342Design of process control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35008Www cad, world wide design and manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35499Model of process, machine and parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、構造物の設計、加工製造、及び作業支援の技術に関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いた半導体デバイス等、各種の構造物の開発が行われている。構造物として、集積回路基板、センサ等が挙げられる。微細構造物の加工は、μmやnmのオーダーでの微細加工が要求される。従来、半導体デバイスの微細加工技術としては、エッチング、デポジション、フォトリソグラフィ等の技術があり、それぞれ各種の処理方法がある。説明上、これらを半導体製造処理方式と総称する。半導体製造処理方式を用いた製造処理フローにおいて構造物を製造する場合、フォトリソ、エッチング、デポジション等の処理工程を有する。
近年では、3次元プリンタ技術や直接造形技術も発展している。微細加工技術の1つとである直接造形技術として、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)技術がある。説明上、FIBを用いて加工を行う方式をFIB方式と総称する。FIB方式を含む直接造形を行う方式を直接造形方式と総称する。FIB方式を含む直接造形方式は、各種の処理方法がある。FIB装置は、FIB方式でエッチング、デポジション、観察等を行う機能を有する。FIB方式を含む直接造形方式は、半導体製造処理方式とは異なり、フォトリソ処理工程等が不要である。以下、半導体製造処理方式を非FIB方式とも称する。FIB方式、非FIB方式の各処理方法に応じて、利点等の特性がある。
上記微細加工技術に関する先行技術例として、特開2005−74605号公報(特許文献1)、特開2004−209626号公報(特許文献2)、が挙げられる。
特許文献1には、ナノ・マイクロマシン設計・加工方法及びシステムとして、以下の旨が記載されている。その方法は、プロセス設計工程から加工パターン生成工程に至る工程において、逆問題シミュレーション工程を有する。逆問題シミュレーション工程は、設計デバイス構造から加工プロセス及び加工パターンを求める工程であり、半自動設計工程を含む。半自動設計工程は、加工DB参照により呼び出された選択肢を設計者が選択することにより解を導く。
特許文献2には、3次元微細構造体作製方法等として、以下の旨が記載されている。集束荷電粒子ビームに対応する加工装置は、設計3次元形状データに基づいて仮加工を行って試作構造体を作製する。その加工装置は、試作構造体の形状と設計形状とを比較し、その差を修正するように加工条件を補正する。
特開2005−74605号公報 特開2004−209626号公報
従来の構造物設計製造において、設計者は、構造物の3次元形状を設計する。設計者は、構造物設計情報に基づいて、処理装置を用いてその構造物を加工及び製造するための製造処理フローを設計する。処理装置は、エッチングやデポジション等の処理工程及び処理方法に対応した加工等を行う機能を持つ装置である。設計対象の製造処理フローは、非FIB方式の処理工程を含む製造処理フローや、FIB方式の処理工程を含む製造処理フローがある。設計者は、設計ソフトウェアを含む計算機システムを用いて、構造物及び製造処理フローを設計する。設計者は、構造物及び製造処理フローを設計する設計手順を含む作業に、多くの手間や時間を要する。即ち、従来技術は、設計者の作業の負担や効率の点で課題がある。
また、設計手順の後には、製造処理フローに従って各処理装置を用いて構造物の加工を実行する加工手順がある。設計手順と加工手順とを含む製造手順において、時間を要する。特に、構造物の試作等を繰り返す場合、設計者は、製造処理フローの修正や再設計を繰り返す場合があり、更に手間や時間を要する。即ち、従来技術は、構造物の開発製造効率の点で課題がある。
なお、特許文献1に記載の技術の場合、半自動設計工程で提示される選択肢から設計者が選択する判断及び作業が必要である。
本発明の目的は、構造物の設計、加工製造及び作業支援の技術に関して、設計者の構造物製造処理フローの設計手順に係わる作業の手間を軽減でき、作業に要する時間を短縮することができる技術を提供することである。
本発明のうち代表的な実施の形態は、構造物の製造処理フローの設計を含む作業を支援する製造装置、等であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
一実施の形態の製造装置は、構造物の製造処理フローの設計を含む作業を支援する製造装置であって、ユーザの入力操作に基づいて、前記構造物の3次元データを含む設計情報を外部から入力する入力部と、前記製造処理フローの生成のための設定情報と、前記設計情報及び前記設定情報に基づいて、順序を持つ複数の処理工程から構成される前記製造処理フローを生成する生成部と、前記生成された前記製造処理フローを前記ユーザに対する画面に表示して前記ユーザによる確認、修正、及び確定を可能とする出力部と、を備え、前記設定情報は、前記構造物の加工を行うための複数の処理装置における処理装置毎に、処理方法と、前記処理方法を用いた処理工程の制御パラメータと、前記処理方法毎に加工時間を計算するための情報と、を含み、前記処理方法は、FIB方式を含む直接造形方式の第1処理方法と、非FIB方式である半導体製造処理方式の第2処理方法と、を含み、前記生成部は、前記入力された前記3次元データの領域毎に、複数の処理方法における各処理方法を適用した場合の組み合わせによる複数の製造処理フローを生成し、前記複数の製造処理フローは、前記第1処理方法を用いた場合の第1処理工程を含む第1製造処理フローと、前記第2処理方法を用いた場合の第2処理工程を含む第2製造処理フローと、を含み、前記製造処理フローは、前記処理工程毎に、使用する前記処理装置、前記処理方法、制御パラメータ値、前記加工時間、及び、前記複数の処理工程の総加工時間を含み、前記出力部は、前記複数の製造処理フローのうち、少なくとも、前記総加工時間が最短である製造処理フローを出力する。
本発明のうち代表的な実施の形態によれば、構造物の設計、加工製造及び作業支援の技術に関して、設計者の構造物製造処理フローの設計手順に係わる作業の手間を軽減でき、作業に要する時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態の製造システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態の製造装置の構成を示す図である。 実施の形態で、設計者の作業フローを示す図である。 実施の形態で、製造装置の処理フローを示す図である。 実施の形態で、製造処理フロー生成処理の処理フローを示す図である。 実施の形態で、処理装置設定情報の構成例を示す図である。 実施の形態で、処理方法設定情報の構成例を示す図である。 実施の形態で、材質設定情報の構成例を示す図である。 実施の形態で、フラグ設定情報の構成例を示す図である。 実施の形態で、ルール設定情報の構成例を示す図である。 実施の形態で、製造処理フローの概要構成を示す図である。 実施の形態で、FIB方式、エッチングの場合の処理工程の生成に関する説明図である。 実施の形態で、非FIB方式、エッチングの場合の処理工程の生成に関する説明図である。 実施の形態で、構造物例の3次元イメージのX−Z断面を示す図である。 実施の形態で、入力構造物3次元データ例のX−Z断面を示す図である。 実施の形態で、製造装置の表示画面例としてメニュー画面を示す図である。 実施の形態で、製造装置の表示画面例として製造処理フロー画面を示す図である。 実施の形態で、製造処理フローの第1例を示す図である。 実施の形態で、製造処理フローの第2例を示す図である。 実施の形態で、製造処理フローの第3例を示す図である。 実施の形態で、処理工程の断面の第1例を示す図である。 実施の形態で、処理工程の断面の第2例を示す図である。 実施の形態で、処理工程の断面の第3例を示す図である。 実施の形態で、処理工程の断面の第4例を示す図である。 実施の形態で、処理工程の断面の第5例を示す図である。 実施の形態で、処理工程の断面の第6例を示す図である。 実施の形態で、処理工程の断面の第7例を示す図である。 実施の形態で、処理工程の断面の第8例を示す図である。 実施の形態で、円柱座標系を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[半導体製造処理方式(非FIB方式)]
背景技術について補足説明する。半導体製造処理方式において、フォトリソ処理工程は、レジスト塗布、フォトマスクであるレチクルを用いた露光、現像、ベーク、洗浄等の処理工程から構成される。パターン成形の際、層の不要部を除去したい場合にはエッチングが行われ、層上に必要部を追加したい場合にはデポジション、成膜が行われる。エッチングは、ドライエッチングやウェットエッチングがある。また、エッチングには前工程でフォトリソ処理工程が行われた場合にはレジスト除去工程を含む。デポジション、成膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相蒸着)や真空蒸着等がある。
ドライエッチングの一種として、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)では、反応室内でエッチングガスに電磁波等を与えてプラズマにし、試料台の陰電極に高周波電圧を印加して、試料とプラズマとの間に自己バイアス電位を生じさせる。これにより、プラズマ中のイオン種やラジカル種等が、試料方向に加速されて衝突する。その際、イオンによるスパッタリングとエッチングガスの化学反応が同時に起こる。これにより、異方性エッチングを含む高精度のエッチングが実現できる。
[直接造形方式(FIB方式)]
FIB装置は、FIB方式でエッチング、デポジション、観察等を行う機能を有する。FIB装置は、観察を行う場合、光源からの光を、集束レンズ等を含む光学系、及び電界を通じて集束してイオンビームにし、そのビームを、対物レンズ等を通じて試料表面の焦点に合わせて照射する。その際、FIB装置は、偏向器を通じた偏光制御によって試料表面をビームにより走査する。FIB装置は、試料表面から発生した二次電子を、検出器を通じて検出する。これにより、試料表面の顕微鏡像の観察ができる。
FIB装置は、エッチングを行う場合、イオンビームを試料表面に照射し、試料表面の原子を飛ばすスパッタリング現象を生じさせる。これにより、マスク処理無しで、試料表面に対するnmのオーダーでの選択的なエッチングを実現できる。FIB方式のエッチングでは、試料表面の加工対象の領域及びその深さ等が指定される。FIB装置は、その指定に応じて、ビーム量等を制御し、試料表面を走査することにより、エッチングを行う。
FIB装置は、デポジションを行う場合、例えば直接蒸着法を用いる場合、金属をイオンビームにして、試料表面に蒸着する。また、FIB装置は、FIBアシスト蒸着法を用いる場合、ガス銃により試料表面にガスを吹き付け、試料表面に吸着したガスを、イオンビームによって分解する。分解された固体成分は、試料表面に堆積される。これにより、マスク処理無しで、試料表面に対するnmのオーダーでの選択的なデポジションを実現できる。FIB方式のデポジションでは、試料表面の加工対象の領域及びその高さ等が指定される。FIB装置は、その指定に応じて、ビーム量等を制御し、試料表面を走査することにより、デポジションを行う。
(実施の形態)
図1〜図29を用いて、本発明の実施の形態の製造装置、製造システム、及び製造方法について説明する。
[製造システム]
図1は、実施の形態の製造システムの構成を示す。実施の形態の製造システムは、製造装置1と、複数の処理装置2と、設計装置3とを有し、それらの装置が通信手段等により接続されている。
設計装置3は、CADシステム等であり、設計者であるユーザにより、構造物の3次元データを含む設計情報30が作成される。設計装置3は、設計情報30を、製造装置1へ出力する。
製造装置1は、実施の形態の製造装置であり、製造システムの製造制御装置に相当する。製造装置1は、ソフトウェアプログラム処理により実現される機能として、構造物の製造処理フローを生成する製造処理フロー生成機能や、その製造処理フローに従って製造を制御する製造制御機能、等を有している。製造装置1は、入力部11、生成部12、出力部13を含む。入力部11は、設計装置3から構造物3次元データを含む設計情報30を入力し、設計情報30に基づいて、構造物3次元データ及び付随情報等を構成し、生成部12に入力する。入力部11及び出力部13は、ユーザに対してグラフィカルユーザインタフェースとなる画面を提供する。生成部12は、入力データに基づいて製造処理フローを生成する。出力部13は、生成された製造処理フローを、ユーザに対して画面に出力する。また、出力部13は、製造処理フローに基づいて、各処理装置2へ、レシピファイル等を出力する。
また、製造装置1は、各処理装置2との間で、制御情報を授受することにより、構造物の加工製造の開始や終了等を制御する。製造装置1は、製造処理フローのレシピに基づいて、各処理装置2の加工動作を、直接的及び自動的に操作及び制御することができる製造制御機能を実現する。製造装置1と各処理装置2との間には、レシピに対応したインタフェースを有する。
複数の処理装置2は、製造処理フローを構成する処理工程に対応した各種の処理方法で加工を行う機能を持つ装置群であり、製造処理フローを構成するための候補となる各種の処理装置を含む。なお、図1中の製造装置1から矢印で接続されている各処理装置2は、生成及び出力された製造処理フロー例で使用される処理装置2を示し、矢印で接続されていない処理装置2は、その製造処理フロー例では使用されない処理装置2を示す。
各処理装置2は、制御部201、加工部202を含む。制御部201は、レシピに従って加工部202を駆動制御することにより加工を制御する。制御部201は、インタフェースとして、外部の製造装置1からのレシピファイルを受け付け可能となっている。制御部201は、製造装置1からのレシピファイルが入力された場合、そのレシピファイルに記述されているレシピ情報である処理方法毎の制御パラメータ値等の情報を内部にセットする。制御部201は、そのセットしたレシピに従って、加工部202を駆動制御するための詳細な駆動制御情報を生成する。制御部201は、製造装置1からの製造実行指示が入力された場合には、レシピの駆動制御情報を加工部202に与えることにより、加工を行わせる。
本例では、複数の処理装置2として、処理装置21、処理装置22、……、処理装置29等を有する。処理装置21は、第1の処理装置としてFIB装置である。各処理装置2を、処理装置IDを用いて識別する。処理装置IDとして番号である#1等を示す。例えば、処理装置21の処理装置IDが#1である。また、処理装置2の種別を考慮した種別IDも併せて示す。例えば、処理装置21は第1のFIB装置であり、種別IDとしてF1で示す。
処理装置21であるFIB装置は、FIB方式による加工としてエッチングやデポジション等を行う機能を持つ処理装置である。処理装置21は、対応している処理方法として、FIB方式のエッチング処理方法やデポジション処理方法を有する。各処理方法は、詳細には複数の種類が存在していてもよい。処理装置21は、FIB方式のデポジション処理方法として、例えば「depo-A1」「depo-A2」等の処理方法IDで識別される処理方法を有する。処理装置21は、FIB方式のエッチング処理方法として、例えば「etch-A1」「etch-A2」等の処理方法IDで識別される処理方法を有する。異なる種類の「etch-A1」「etch-A2」等の処理方法から選択使用が可能である。
処理装置2毎にどのような処理方法に対応した機能を持つかは様々であり、環境等に依る。各処理装置2は、複数の機能を備えている場合には、選択した機能の処理方法を用いた加工が可能である。処理装置2の更新として、新たな処理方法に対応する機能を持つ処理装置2が追加される場合もあるし、処理装置2が廃止される場合もある。処理装置2のバージョンアップ等により、処理方法が更新される場合もある。そのように、製造システムにおける複数の処理装置2の構成が変更される場合がある。製造システムでは、その構成変更に応じて、製造装置1の設定情報の更新により、対処可能である。
処理装置22は、第2のFIB装置であり、IDとして、#2、F2を有する。処理装置22は、同様に、エッチングやデポジション等を行う機能を有しており、「depo-B1」「etch-B1」等の処理方法IDで識別される処理方法に対応している。
なお、FIB装置におけるレシピの制御パラメータに基づいた駆動制御情報の例としては、FIBのビームの走査方向、速度、ビーム量等が挙げられる。FIB装置として、エッチングのみに対応する装置や、デポジションのみに対応する装置があっても構わない。
処理装置23は、非FIB方式である半導体製造処理方式に対応したリソ装置であり、IDとして、#3、M1を有する。リソ装置は、非FIB方式の加工としてフォトリソグラフィ等を行う機能を持つ処理装置である。処理装置23は、処理方法として、「Litho-1」等で識別されるフォトリソグラフィ処理方法に対応している。なお、複数のリソ装置が存在しても構わない。
処理装置24は、非FIB方式に対応した、第1のエッチング装置であり、IDとして、#4、M2を有する。処理装置24は、特に、「dry-etch-1」等で識別されるドライエッチング処理方法に対応している。
処理装置25は、非FIB方式に対応した、第2のエッチング装置であり、IDとして、#5、M3を有する。処理装置25は、処理方法として、特に、「wet-etch-1」等で識別されるウェットエッチング処理方法に対応している。
処理装置26は、CVD装置であり、IDとして、#6を有する。処理装置26は、処理方法として、「CVD-depo-1」等で識別されるCVD処理方法に対応している。
処理装置27は、CMP装置であり、IDとして、#7を有する。処理装置27は、処理方法として、「CMP-1」等で識別されるCMP処理方法に対応している。CMP(chemical mechanical polishing:化学機械研磨)は、平坦化を実現する一処理方法であり、研磨剤等を用いた化学機械的研磨により平滑な研磨面を形成する処理方法である。
処理装置28は、VPE装置であり、IDとして、#8を有する。処理装置28は、処理方法として、「VPE-1」等で識別されるVPE処理方法に対応している。VPE(Vapor Phase Etching:気相エッチング)は、リリース、エッチングの一処理方法である。
処理装置29は、洗浄装置であり、IDとして、#9を有する。処理装置29は、処理方法として、「BC-1」等で識別される洗浄処理方法に対応している。その他、各種の処理方法に対応する各種の処理装置2が存在してもよい。
製造システムの構成は、上記構成に限らず可能である。例えば、設計装置3と製造装置1とが1台の装置に統合された形態でもよい。この形態の場合、その製造装置1は、構造物3次元データ設計機能を有する。また、製造装置1のうちの製造処理フロー生成機能と製造制御機能とが別の装置に分離された形態でもよい。この形態の場合、その製造装置1は、生成した製造処理フローを、製造制御装置へ送信し、製造制御装置は、その製造処理フローに従って処理装置2を制御する。
[製造装置]
図2は、製造装置1の機能ブロック構成を含む構成を示す。製造装置1は、制御部101、記憶部102、入力部103、出力部104、通信部105等を有し、それらがバスを介して接続されている。入力部103は、ユーザによる入力操作を受け付ける。出力部104は、ユーザに対する出力として表示画面を表示する。通信部105は、通信インタフェースを有し、処理装置2や設計装置3との通信処理を行う。
制御部101は、CPU、ROM、RAM等を有し、それらを用いたソフトウェアプログラム処理により実現される処理部として、入力部11、生成部12、出力部13、管理部14、製造制御部15を有する。
記憶部102は、ストレージ等により構成され、構造物3次元データ31、付随情報32、製造処理フロー40、レシピファイル41、設定情報60、等が格納されている。記憶部102は、製造装置1とは別のDBサーバ等により構成されてもよい。構造物3次元データ31は、加工製造対象の構造物の3次元データである。付随情報32は、構造物の領域毎の材質やフラグを含む情報であり、ユーザにより設定可能であり、設定省略も可能である。製造処理フロー40は、順序付けられた複数の処理工程と、各処理工程で用いる処理方法及び処理装置と、その処理工程を実現するレシピと、を含む情報である。レシピは、処理装置2に与える制御パラメータ値を含む情報である。
入力部11は、データ取り込み部11A、情報設定部11Bを含む。データ取り込み部11Aは、設計装置3から構造物3次元データ31を含む設計情報30を取り込む処理を行う。情報設定部11Bは、構造物3次元データ31に付随情報32を設定する処理を行う。入力部11は、出力部105の表示画面に、後述のメニュー画面等を表示し、ユーザ入力操作を受け付ける。
生成部12は、入力された設計情報30、及び設定情報60に基づいて、後述の図5等で示す製造処理フロー生成処理を行い、製造処理フロー40を生成し、記憶部102に格納する。なお、生成部12は、生成処理の際に、複数の処理方法等の組み合わせに応じて、多数の製造処理フローを生成する場合がある。そのため、制御部101は、並列演算機能を備えていると好ましい。制御部101の生成部12は、並列演算機能を用いて、複数の各々の製造処理フローの生成処理を並列に実行する。
出力部13は、フロー表示部13A、レシピ出力部13Bを含む。フロー表示部13Aは、生成部12により生成された製造処理フロー40を読み出して、出力部105の表示画面に表示する処理を行う。レシピ出力部13Bは、製造処理フロー40に基づいて、各処理装置2へ出力するためのレシピファイル41を作成し、レシピファイル41を各処理装置2へ出力する処理を行う。
管理部14は、設計者または管理者の入力操作に基づいて、設定情報60を設定する。製造システムの構成変更等、必要に応じて、設定情報60の内容を更新可能である。設定情報60は、処理装置設定情報61、処理方法設定情報62、材質設定情報63、フラグ設定情報64、ルール設定情報65を含む。
製造制御部15は、製造処理フロー40のレシピファイル41に基づいて、複数の処理装置2を制御することにより、構造物の加工製造を制御する。製造制御部15は、処理装置2と通信し、制御情報を処理装置2へ与える。
[設計者の作業フロー]
図3は、製造システムにおける、設計者の作業フローを示す。図3のフローは、ステップS1〜S9を有する。以下、ステップの順に説明する。なお、ステップS1b等は、実施の形態の変形例の場合のステップを示す。
(S1) 設計者は、設計装置3において、構造物を設計し、構造物3次元データ31を含む設計情報30を作成する。
(S2) 設計者は、製造装置1において、メニュー画面で、設計装置3から、構造物3次元データ31を含む設計情報30を取り込む。また、設計者は、製造装置1において、メニュー画面で、構造物3次元データ31に、付随情報32を設定する。
(S3) 設計者は、製造装置1において、メニュー画面で、入力するための構造物3次元データ31及び付随情報32を含む設計情報30を確認し、製造処理フロー生成実行操作を行う。この操作に従い、生成部12により製造処理フローが生成される。
(S4) 設計者は、製造装置1において、製造処理フロー画面で、生成部12により生成された最適第1フローである製造処理フローの内容を確認する。なお、設計者は、所定の操作に応じて、次の候補である第2フロー以下の製造処理フローについても参照して選択することも可能である。
(S5) 設計者は、製造処理フロー画面に表示されている最適第1フロー等の製造処理フローに確定するかどうかを判断し、確定する場合、確定操作を行う。最適第1フローに確定する場合にはS6へ進む。その製造処理フローの処理工程等を一部修正する場合にはS7へ進む。構造物3次元データ等の設計情報30を修正する場合にはS1またはS2へ戻る。構造物3次元データ31を修正する場合にはS1へ戻る。付随情報32を修正する場合にはS2へ戻る。
(S6) 設計者は、確定された製造処理フローにおける処理装置2毎のレシピファイルを各処理装置2へ出力させて、各処理装置2にレシピをセットさせる。
(S7) 設計者は、製造処理フロー画面で、製造処理フローの一部の処理工程等を手動修正し、S5へ戻る。
(S8) 設計者は、各処理装置2にレシピがセットされた状態になったら、加工製造の開始を指示して、構造物の加工製造を開始させる。
(S9) 製造処理フローに従い、各処理装置2を用いて加工製造が進められ、構造物の加工製造が終了する。設計者は、加工製造された構造物を確認する。
(S1b) 変形例の場合、設計者は、設計装置3において、構造物3次元データ31の作成と共に、付随情報32の設定を行って、設計情報30を作成する。
(S2b) 設計者は、製造装置1において、設計装置3から、構造物3次元データ31及び付随情報32を含む設計情報30を取り込む。S2bの後、S3へ進む。
[製造装置の処理フロー]
図4は、製造装置1の処理フローを示す。図4のフローは、ステップS11〜S24を有する。以下、ステップの順に説明する。
(S11) 製造装置1の入力部11は、後述の図16のようなメニュー画面を表示し、メニュー画面でのユーザ入力操作に応じて、設計装置3から、構造物3次元データ31を含む設計情報30を取り込む。
(S12) 入力部11は、メニュー画面でのユーザ入力操作に応じて、構造物3次元データ31の領域毎に、付随情報32である材質やフラグ等を設定する。また、入力部11は、メニュー画面でのユーザ入力操作に応じて、その構造物3次元データ31に、領域毎のグループを設定する。また、入力部11は、メニュー画面でのユーザ入力操作に応じて、その構造物3次元データ31に、断面、方向等を設定する。
(S13) 入力部11は、メニュー画面でのユーザ入力操作に応じて、生成部12に入力する構造物3次元データ31及び付随情報32を含む設計情報30の指定を受け、その構造物についての製造処理フロー生成実行指示を受ける。また、入力の際に、ユーザ設定またはユーザへの確認を通じて、加工時間または加工精度の優先指定を受ける。優先指定が予め設定済みである場合にはその設定値を用いる。
(S14) 生成部12は、S13までで入力された設計情報30等を、処理用メモリに展開する。また、生成部12は、設定情報60の処理装置設定情報61や処理方法設定情報62等を参照する。
(S15) 生成部12は、加工時間優先か加工精度優先かによって処理を分岐させる。加工時間優先の場合にはS16へ進み、加工精度優先の場合にはS22へ進む。
(S16) 生成部12は、加工時間の比較の場合に対応した、製造処理フロー生成処理を行う。この生成処理の詳細は、後述の図5で示す。生成部12は、この生成処理では、概要としては、構造物の領域毎に採り得る処理方法を組み合わせて、製造処理フローの分岐パターンを生成する。生成部12は、分岐パターン毎に並列演算を行う。生成部12は、分岐パターン毎に、総加工時間等を計算する。生成部12は、生成した複数の製造処理フロー40については記憶部102に格納して一時的に保持する。
分岐パターンの例を挙げると以下である。ある第1のグループ領域において、採り得る処理方法として、FIB方式のエッチング処理方法、非FIB方式のエッチング処理方法、等の複数の処理方法(例:A,B)がある場合に、各処理方法を用いて処理工程を構成する場合に対応した分岐を生じる。また、それらの分岐の先にある別の第2のグループ領域において、同様に、採り得る処理方法として、複数の処理方法(例:C,D)がある場合に、各処理方法を用いて処理工程を構成する場合に対応した分岐を更に生じる。このように適用可能である処理方法の組み合わせに対応した、複数の分岐によるパターンが生じる。例えば、第1分岐パターンは処理方法A−C、第2分岐パターンは処理方法A−D、第3分岐パターンは処理方法B−C、第4分岐パターンは処理方法B−D、といった組み合わせである。構造物のすべての領域についての処理方法等の適用が可能であった分岐パターンが、1つの製造処理フローとなる。1つの製造処理フローの中には、FIB方式や非FIB方式等、異なる処理方法が混在している場合がある。
なお、構造物の構成に応じて、採り得る処理方法や採り得ない処理方法がある。例えば、空間の上に物を堆積させることはできない、等の基本ルールがある。生成部12の処理論理には、そのような基本ルールも組み込まれている。
(S17) 生成部12は、生成した複数の製造処理フロー40について、総加工時間を比較し、総加工時間が短い順序に並べる。
(S18) 生成部12は、生成した複数の製造処理フロー40のうち、総加工時間が最短の製造処理フローを、最適第1フローとする。出力部13は、その最適第1フローを、後述の図17のような製造処理フロー画面に表示する。
(S19) 出力部13は、製造処理フロー画面でのユーザ入力操作に応じて、加工製造に使用する製造処理フローを確定する。また、出力部13は、製造処理フロー画面でのユーザ入力操作に応じて、次候補である第2フロー等を製造処理フロー画面に表示する。
(S20) 出力部13は、確定された製造処理フロー40について、処理装置2毎のレシピファイル41を作成する。出力部13は、ユーザ入力操作に基づいて、各レシピファイル41を出力する。例えば、出力部13は、各レシピファイル41を、通信手段を通じて、対応する各処理装置2へ転送し、各処理装置2内にレシピをセットさせる。
(S21) 出力部13は、製造処理フロー40に基づいて、レシピがセットされた処理装置2を制御することにより、構造物の加工製造を制御する。
(S22) 一方、加工精度優先の場合には以下となる。生成部12は、加工精度の比較の場合に対応した、製造処理フロー生成処理を行う。生成部12は、この生成処理では、概要としては、S16と同様に、構造物の領域毎に採り得る処理方法を組み合わせて、製造処理フローの分岐パターンを生成する。生成部12は、分岐パターン毎に、処理工程毎の加工精度の総合計算に基づいて、総加工精度を表す指標値を計算する。
(S23) 生成部12は、生成した複数の製造処理フロー40について、総加工精度を比較し、総加工精度が高い順序に並べる。
(S24) 生成部12は、生成した複数の製造処理フロー40のうち、総加工精度が最高の製造処理フローを、最適第1フローとする。そして、出力部13は、その最適第1フローを、製造処理フロー画面に表示する。S24の次にS19へ進む。
[製造処理フロー生成処理]
図5は、製造装置1の製造処理フロー生成処理の処理フローを示し、加工時間比較の場合の処理フローを示す。図5のフローは、ステップS31〜S37を有する。以下、ステップの順に説明する。
(S31) 生成部12は、入力構造物3次元データ31におけるグループ領域を、所定の断面や方向(例えばZ方向下から上への順序)において、順に参照してゆく。生成部12は、設計者により断面や方向が指定されている場合には、その指定に従って処理を行う。生成部12は、グループ領域毎に、付随情報32として指定されている材質やフラグ等の値を確認する。
なお、S31では、構造物3次元データ31のグループ領域毎に隣接するグループ領域を順に参照してゆくだけでもよいが、以下のようにしてもよい。S31では、一旦、構造物3次元データ31の領域全体を、領域接続関係やグループID等に基づいて走査し、分岐パターンとして参照するためのグループ領域の順序を作成してもよい。
(S32) 生成部12は、グループ領域毎に、処理工程として、採り得る候補となる処理方法を適用して分岐パターンを作成する。適用する処理方法は、設定情報60において処理装置等と関連付けられて設定されている。生成部12は、分岐パターンの処理工程、グループ領域毎に、処理工程番号等を付与しながら生成処理を行う。
生成部12は、グループ領域に、付随情報32で材質が指定されている場合には、その材質に対応している処理方法を適用する。また、生成部12は、グループ領域に、付随情報32でフラグが指定されている場合には、そのフラグに対応している処理方法を適用する。
生成部12は、グループ領域の処理工程で適用する処理方法に応じて、ルール設定情報65に基づいて、処理工程の処理方法を自動追加する。例えば、所定のエッチング処理工程が適用された場合、次の処理工程として所定の洗浄処理工程が自動追加される。
(S33) 生成部12は、分岐パターンにおけるグループ領域毎の処理工程について、レシピを作成する。即ち、レシピとして、その処理工程で使用する処理装置2及び処理方法に対応する制御パラメータ値等を決定する。
(S34) 生成部12は、グループ領域毎の処理工程のレシピに応じて、その処理工程で要する加工時間を、処理方法設定情報62等に基づいて計算する。
(S35) 生成部12は、構造物3次元データにおけるグループ領域の接続関係に基づいて、次のグループ領域を参照する。次のグループ領域がある場合には、S31へ戻って同様に繰り返す。生成部12は、構造物3次元データのすべてのグループ領域を参照して処理工程等を生成済みである場合、即ち分岐パターンの末端まで達している場合には、S36へ進む。
(S36) 生成部12は、分岐パターン毎の製造処理フローについて、総加工時間を計算する。生成部12は、処理工程毎の加工時間の総合計算、例えば加算により、総加工時間を計算する。
(S37) 生成部12は、分岐パターン毎の製造処理フローについて、製造処理フローID等のヘッダ情報を付与して、製造処理フロー表として作成し、記憶部102に格納する。
加工精度比較の場合の製造処理フロー生成処理も、上記と同様に実現できる。その場合、S34では、生成部12は、グループ領域毎の処理工程のレシピに応じて、その処理工程での加工精度を、処理方法設定情報62等に基づいて計算する。
[処理装置設定情報]
図6は、処理装置設定情報61の構成及び設定例を示す。処理装置設定情報61の表は、列として、処理装置ID、種別、処理方法区分、処理方法ID、レシピ制御パラメータを有し、これらが関連付けられて設定されている。処理装置IDは、処理装置2のIDを示す。種別は、FIB方式や非FIB方式等の種別を示す。処理方法区分は、処理方法に関する区分を示す。処理方法IDは、処理方法のIDを示す。レシピ制御パラメータは、その処理方法及び処理装置に対応するレシピの制御パラメータを示す。
例えば、第1行は、FIB装置である処理装置21に関する設定値を示す。処理装置21は、種別がFIBであり、デポジション処理方法として「depo-A1」処理方法や、エッチング処理方法として「etch-A1」処理方法等の、複数の処理方法に対応している。各処理方法について、制御パラメータが規定されている。例えば、「depo-A1」処理方法は、制御パラメータpDA11,pDA12等の複数の制御パラメータを有する。同様に、各処理装置2について、情報が設定されている。
[処理方法設定情報]
図7は、処理方法設定情報62の構成及び設定例を示す。処理方法設定情報62の表では、処理方法毎に、加工時間や加工精度等を計算するための情報が設定されている。処理方法設定情報62の表では、処理方法毎に、及び材質毎に、加工精度、加工率等が、関連付けられて設定されている。この表は、列として、処理方法、処理方法区分、処理装置、材質、加工精度、加工率、加工時間設定値を有する。「処理方法」列は、処理方法IDを示す。「処理方法区分」列は、その処理方法の区分を示す。「処理装置」列は、その処理方法に対応する機能を持つ処理装置2の処理装置IDを示す。「材質」列は、その処理方法で加工対象及び候補となる材質を示す。
「加工精度」列は、その処理方法で加工等を行う場合の加工精度値を示し、例えば寸法ズレ最大値を示し、単位は例えば[nm]等である。
「加工率」列は、その処理方法で加工等を行う場合の加工率を示し、単位時間あたりの加工領域サイズであり、単位は例えば[nm/分]等である。加工領域サイズは、例えば距離、面積、体積等、処理方法に応じた単位である。
「加工時間設定値」列は、その処理方法で加工等を行う場合の加工時間の設定値として一定値が設定される場合のその一定値を示す。例えば、ある洗浄方法の洗浄工程の場合、加工領域サイズに依らずに殆ど加工時間が同じになるため、一定値が設定される。
第1行は、FIB方式のエッチングである「etch-A1」処理方法に関する設定例を示す。この処理方法は、処理方法区分として「FIB−エッチング」が設定されており、対応している処理装置のIDとして#1,#2が関連付けられている。この処理方法で扱う材質として、Si,SiO,SiN等が行毎に設定されており、それぞれの場合の加工率等が設定されている。
第2行は、非FIB方式のエッチング、特にドライエッチング(RIE)である「dry-etch-1」処理方法に関する設定例を示す。処理方法区分としては「エッチング,ドライ,RIE」が設定されている。第3行は、非FIB方式のエッチング、特にウェットエッチングである「wet-etch-1」処理方法に関する設定例を示す。処理方法区分としては「エッチング,ウェット,リリース」が設定されている。第4行は、「VPE-1」処理方法に関する設定例を示す。処理方法区分としては、リリース、エッチングが設定されている。第5行は、洗浄方法である「BC-1」処理方法に関する設定例を示す。処理方法区分としては、「洗浄」が設定されており、加工時間設定値として一定値c1が設定されている。
材質に応じた処理方法を用いた処理工程毎の加工時間は、加工領域サイズと加工率とを用いて計算できる。[加工領域サイズ]/[加工率]=[加工時間]。また、製造処理フローの全体での総加工時間は、処理工程毎の加工時間の総合計算、例えば加算により、計算できる。なお、処理方法設定情報62が処理装置設定情報61内に統合されていてもよい。また、加工率の代わりに、単位領域あたりの必要加工時間等の設定値を用いても、同様に加工時間が計算可能である。
[材質設定情報]
図8は、材質設定情報63の構成及び設定例を示す。材質設定情報63の表では、ユーザが選択指定可能である各種の材質が設定されている。この表で、例えば、材質値m1は材質がSi(シリコン)であり、材質値m2は材質がSiN(シリコン窒化物、窒化シリコン)であり、材質値m3は材質がSiO(SiO2、シリコン酸化物、酸化シリコン)である。
材質は、Si等の物質だけでなく、空間(void)、空気(Air)、真空等が設定されており、選択指定可能である。なお、設計者が構造物の領域に応じて材質を指定することにより、構造物の品質や精度をある程度制御、調整することが実質的に可能である。
[フラグ設定情報]
図9は、フラグ設定情報64の構成及び設定例を示す。フラグ設定情報64の表では、ユーザが選択指定可能である各種のフラグが設定されている。フラグ値として、処理装置設定情報61の処理装置、種別や、処理方法設定情報62の処理方法区分、処理方法等が指定可能である。この表で、例えば、フラグ値f0=“i”は、初期(initial)、非加工を示す。フラグ値f1=“d”は、デポジションを示す。フラグ値f2=“e”は、エッチングを示す。フラグ値f3=“r”は、リリースを示す。フラグ値f4=“p”は、平坦化を示す。フラグ値f1〜f4は、処理方法区分の指定例である。フラグ値f11は、「depo-A1」処理方法を示す。フラグ値f12は、「dry-etch-1」処理方法を示す。フラグ値f13は、「VPE-1」処理方法を示す。フラグ値f11〜f13は、処理方法の指定例である。フラグ値f21は、処理装置ID=#1(F1)である処理装置21を示し、処理装置2の指定例である。
変形例として、フラグ値により、領域毎に、加工時間優先または加工精度優先を指定可能としてもよい。例えば、構造物の全体では加工時間優先が設定されている場合に、一部の領域のみについてはフラグで加工精度優先を指定できる。生成部12はそのフラグに従い、その一部の領域については処理工程の加工精度を計算する。
[ルール設定情報]
図10は、ルール設定情報65の構成及び設定例を示す。ルール設定情報65の表では、順序を持つ処理工程に関するルールが設定されている。このルールは、特に、処理工程を自動追加する際に用いるルールの設定を含む。この表では、列として、処理工程処理方法、前処理工程処理方法、後処理工程処理方法を有する。行毎にルールを示す。「処理工程処理方法」列は、処理工程の処理方法のIDを示す。例えば、「BC-1」「BC-2」「FC-1」「FC-2」等を有する。「BC-1」(Backside Cleaning-1)は、裏面洗浄処理方法の1つを示す。「FC-1」(Frontside Cleaning-1)は、表面洗浄処理方法の1つを示す。
「前処理工程処理方法」列は、「処理工程処理方法」列の処理工程及び処理方法に対して関連付けられる、1つ前の処理工程の処理方法の処理方法IDを示し、「後処理工程処理方法」列は、1つ後の処理工程の処理方法の処理方法IDを示す。ルール例として、「BC-1」処理方法に対し、前処理工程の「depo-1」処理方法、後処理工程の「Litho-1」処理方法が設定されている。このルールは、前処理工程が「depo-1」処理方法であり、後処理工程が「Litho-1」処理方法である場合には、その間に「BC-1」処理方法の処理工程を自動追加することを示す。このルールは、デポジション処理工程の後に、裏面洗浄を行ってから、その後にフォトリソ処理工程を行うべきであることを示す。
同様に、ルール例として、「BC-1」処理方法に対し、前処理工程の「etch-1」処理方法、後処理工程の「depo-1」処理方法が設定されている。このルールは、前処理工程が「etch-1」処理方法であり、後処理工程が「depo-1」処理方法である場合には、その間に「BC-1」処理方法の処理工程を自動追加することを示す。同様に、ルール例として、「FC-1」処理方法に対し、前処理工程の「etch-1」処理方法、後処理工程の「depo-1」処理方法が設定されている。このルールは、前処理工程が「etch-1」処理方法であり、後処理工程が「depo-1」処理方法である場合には、その間に「FC-1」処理方法の処理工程を自動追加することを示す。
[製造処理フロー]
図11は、製造処理フロー40の構成概要を示す。製造処理フロー40の表では、順序を持つ複数の処理工程における処理工程毎の情報が行毎に設定されている。製造処理フロー40の表毎に、ヘッダ情報として、製造処理フローID、構造物ID、作成日時、総加工時間、総加工精度、等の情報を持つ。なお、製造処理フローは、加工時間優先の場合には総加工時間の情報を含み、加工精度優先の場合には総加工精度の情報を含む。
製造処理フロー40の表は、列として、処理工程、加工対象領域、処理装置、処理方法区分、レシピ、加工時間、加工精度を有する。「レシピ」列は、更に列として、処理方法、制御パラメータ値を有する。
[FIB方式、エッチングの場合の処理工程の生成]
図12は、FIB方式、エッチングの場合の処理工程の生成について示す。説明上、直交座標系及びその方向として(X,Y,Z)を示す。ある例の構造物3次元データ31のX−Z断面を示す。この構造物の例は、Si基板部121と空間部122とを有する。空間部122は、Si基板の上面に形成される凹凸を持つ溝部であるとする。空間部122は、X方向の位置x1から位置x12までの範囲A1、Z方向で位置z0から位置z1までの範囲Z1の領域において、Z方向の深さd1を有する。位置x2から位置x3までの範囲a2、及び位置x10から位置x11までの範囲a10では、位置z0から位置z2までの深さd2を有する。位置x4から位置x5までの範囲a4、及び位置x8から位置x9までの範囲a8では、位置z0から位置z3までの深さd3を有する。位置x6から位置x7までの範囲a6では、位置z0から位置z4までの深さd4を有する。
この構造物を、FIB装置のFIB方式のエッチング処理方法を用いて形成する場合、以下のような処理工程が生成される。例えば、FIB装置21の「etch-A1」処理方法が用いられる。このX−Z断面のZ方向上からX−Y平面に対してFIBのビームが走査される。ビームの走査方向をX方向とする。なお、Y方向では同様の処理となる。レシピの制御パラメータ値として、X方向及びY方向の範囲、加工深さ、等が決定される。制御パラメータ値は、範囲a1,a3,a5,a7,a9,a11では深さd1、範囲a2,a10では深さd2、範囲a4,a8では深さd3、範囲a6では深さd4と決定される。
加工率を用いて各範囲の加工時間が計算される。範囲a1,a3,a5,a7,a9,a11では、深さd1から加工時間t01が得られる。同様に、範囲a2,a10では、深さd2から加工時間t02が得られる。範囲a4,a8では、深さd3から加工時間t03が得られる。範囲a6では、深さd4から加工時間t04が得られる。この構造物の処理工程の加工時間は、例えば加工時間t01〜t04の加算により得られる。
FIB方式のデポジションの場合にも、上記と同様の考え方で処理工程を生成可能である。範囲及び加工高さに応じて加工時間が計算可能である。
FIB方式では、X方向等のビーム走査に伴って選択的に範囲毎に加工深さ等を変えながらエッチング等の加工が可能である。FIB方式では、ビーム走査に関する制御パラメータ値として、ビームを照射する領域範囲の位置座標、加工深さや加工高さ等を指定できる。そのため、FIB方式では、上記のような構造物の加工を、基本的に1つの処理工程として実現できる。ビーム加工領域の面積等に基づいて加工時間が計算できる。
[非FIB方式、エッチングの場合の処理工程の生成]
図13は、非FIB方式、エッチングの場合の処理工程の生成について示す。図12と同じ構造物の3次元データのX−Z断面を示す。この構造物を、非FIB装置の非FIB方式のエッチング処理方法を用いて形成する場合、以下のような処理工程が生成される。例えば、処理装置23の「Litho-1」処理方法や、処理装置24の「dry-etch-1」処理方法等が用いられる。
この非FIB方式の処理工程は、分割層毎の処理工程として生成される。生成部12は、空間部122のZ方向の領域を、深さに応じて複数の層に分割する。即ち、分割層として、範囲Z1、範囲Z2、範囲Z3、範囲Z4を有する。分割層毎の処理工程が生成される。即ち、範囲Z1の処理工程131、範囲Z2の処理工程132、範囲Z3の処理工程133、範囲Z4の処理工程134を有する。
処理工程131は、Z方向の範囲Z1、及びX方向の範囲A1において、フォトリソ、エッチング、洗浄等を行う処理工程である。処理工程132は、範囲Z2、及びX方向の範囲a2,a4,a6,a8,a10で同様の処理工程である。処理工程133は、範囲Z3、及びX方向の範囲a4,a6,a8で同様の処理工程である。処理工程134は、範囲Z4、及びX方向の範囲a6で同様の処理工程である。分割層毎の処理工程の加工時間をT01〜T04とする。この構造物の処理工程の加工時間は、例えば加工時間T01〜T04の加算により得られる。
分割層毎の処理工程の詳細例は以下である。分割層毎の処理工程として、第1処理工程p1、第2処理工程p2、第3処理工程p3、第4処理工程p4、第5処理工程p5を有する。第1処理工程p1は、第1リソ工程として、レジスト塗布等を行う工程であり、例えばリソ装置である処理装置23の「Litho-1」処理方法等を用いて行われる。第2処理工程p2は、第2リソ工程として、レチクルを用いて露光等を行う工程であり、例えばリソ装置である処理装置23の「Litho-1」処理方法等を用いて行われる。第3処理工程p3は、第3リソ工程として、現像・ベーク等を行う工程であり、例えばリソ装置である処理装置23の「Litho-1」処理方法等を用いて行われる。
第4処理工程p4は、エッチング工程であり、例えば処理装置24の「dry-etch-1」処理方法を用いてドライエッチング(RIE)等が行われる。第5処理工程p5は、洗浄工程であり、例えば洗浄装置である処理装置29の「BC-1」処理方法を用いて、洗浄が行われる。なお、第4処理工程p4であるエッチング処理工程の指定及びルール設定情報65に基づいて、塗布、露光、現像・ベーク、洗浄等の処理工程が自動追加可能である。
それらの各処理工程の加工時間をtp1〜tp5とする。加工率を用いて各加工時間が計算できる。例えば、第4処理工程p4の加工時間tp4は、エッチングの材質、加工領域サイズ、加工率に応じて得られる。例えば、処理工程131では、範囲Z1、範囲A1の面積または体積に応じた加工時間tp4が得られる。また、第1処理工程p1、第2処理工程p2、第3処理工程p3、第5処理工程p5のそれぞれの加工時間tp1,tp2,tp3,tp5については、加工領域サイズに依らずに、処理装置設定情報62の加工時間設定値として得られる。分割層毎の処理工程の加工時間は、例えば加工時間tp1〜tp5の加算により得られる。
上記構造物の加工のために必要な処理工程の数は、例えば、分割層毎の5つの処理工程p1〜p5を1セットとして、分割層毎に繰り返しであり、それらの乗算として、5×4=20である。
非FIB方式のデポジションの場合にも、上記と同様の考え方で処理工程を生成可能である。加工高さに応じた分割層毎に加工時間が計算可能である。
なお、上記例では、エッチング処理方法及びそのレシピ内に、マスク除去工程及びそのレシピ等が含まれている場合とした。これに限らず、各種の処理方法が設定可能である。また、ルール設定情報65の設定に応じて、マスク除去工程等を自動追加することも可能である。
[構造物3次元イメージ]
図14は、製造対象の構造物の一例の3次元イメージを、一断面であるX−Z断面で示す。この構造物は、形状概要として、主要な基板のX−Y平面において、3つの空洞部の領域103を有し、それらの空洞部の領域103の上に被さるように、3つの構造部の領域105を有する。主要な基板は、Z方向下側から順に、材質としてSiの領域101と、SiNの領域102と、SiO2の領域103との複数層により形成されている。3つの空洞部の領域103は、X方向で左側から順に、領域103−1、領域103−2、領域103−3を有し、Z方向の深さが異なる。3つの構造部の領域105は、X方向で左側から順に、領域105−1、領域105−2、領域105−3を有し、Z方向の高さが異なる。構造部の領域105は、Siにより形成されており、Z方向に貫通する複数のホールが設けられている。
[入力構造物3次元データ及び付随情報]
図15は、図14の構造物に関する入力構造物3次元データ31及び付随情報32の一例を、X−Z断面で示す。構造物の全体は、グループ及び領域に区分されている。各領域はグループとしても設定されている。グループが設定された領域をグループ領域とも称する。
各領域は、領域ID及びグループIDが設定されている。領域IDをR1等で示す。グループIDをG1等で示す。分かれている複数の領域を同じ種類の領域として扱いたい場合、それらの複数の領域に同じグループが設定される。また、各領域には、材質及びフラグが設定可能となっている。領域ID等の括弧内に材質及びフラグを示す。
例えば、図14のSi基板に相当する領域101は、領域R1、グループG1が設定されており、材質としてSi、フラグ値として“i”が設定されている。領域102は、領域R2、グループG2、材質としてSiN、フラグ値として“d”が設定されている。領域104には、領域R4及びグループG4が設定されており、材質としてSiO2、フラグ値として“d”が設定されている。
領域103は、破線枠で示すように、領域R81,R82,R83、グループG8が設定されており、材質としてSiO、フラグ値として“r”が設定されている。また、領域103の中に、一点鎖線枠で示すように、領域R31,R32,R33、グループG3が設定されており、材質としてSiO、フラグ値として“e,d,p”が設定されている。グループG8の領域の上面の位置は領域R4の上面までであり、グループG3の領域の上面の位置は領域R2の上面までである。グループG8及びグループG3は、空洞部を形成するための加工を考慮して設定されている。
領域105は、X方向の範囲の違いに応じて2つのグループに分けて設定されている。領域105には、領域R51〜R53及びグループG5と、領域R61〜R63及びグループG6とが設定されている。グループG5の領域R51〜R53は、領域R4及び領域R81等の上に接している。グループG6の領域R61〜R63は、領域R51〜R53の上に接している。グループG5及びグループG6は、材質としてSiが設定されており、フラグ値は設定されていない(“-”で示す)。
また、グループG5及びグループG6の領域内には、複数のホールに対応するグループG7の領域が設定されている。なお、ホール毎に領域IDが設定されてもよいし、グループIDのみの設定でもよい。グループG7の領域には、材質としてAir、フラグ値として“r”が設定されている。
[画面例(1)−メニュー画面]
図16は、製造装置1の第1の表示画面例として、製造処理フロー生成機能に関するメニュー画面を示す。このメニュー画面は、構造物3次元データ入力画面等を含んでいる。このメニュー画面は、欄として、入力構造物3次元データ欄161、入力構造物3次元データ確認欄162、設定欄163、操作メニュー欄164を含む。
入力構造物3次元データ欄161は、対象の構造物の3次元データのグループ及び領域を含む構成を、ツリー構造で表示する。ユーザにより、3次元データ、グループ、領域等の項目を選択可能であり、選択された項目の内容がツリー構造で展開される。例えば、ユーザがグループG3項目を選択すると、グループG3を構成している領域が領域R31〜R33といったように展開される。
入力構造物3次元データ確認欄162は、入力構造物3次元データ欄161で選択された3次元データやその一部のグループや領域等を対象として、斜視表示や断面表示を行う。これにより、ユーザにより入力構造物の3次元や2次元の構成が確認可能である。入力構造物3次元データ確認欄162は、斜視表示欄、断面表示欄を含む。
斜視表示欄では、例えば選択された3次元データD001の構造物の全体を(X,Y,Z)の座標系で斜視表示している。なお、ここでは、X方向及びY方向は、水平面を構成する直交する2つの方向であり、Z方向は鉛直方向である。構造物に応じた座標系及び方向もユーザにより設定可能となっている。斜視表示欄では、ユーザ操作に応じて、生成部12に入力するための断面を設定、指定することも可能である。
断面表示欄では、構造物の断面を表示している。本例では、斜視表示欄でユーザにより指定された断面としてX−Z断面が表示されている。断面や方向の指定により、生成部12の製造処理フロー生成処理を高速化することができる。なお、入力の断面等の指定が無い場合、生成部12は、各断面や方向を自動的に判断する処理を行う。
また、断面表示欄では、ユーザ操作に応じて、構造物のグループ及び領域や、材質、フラグ等の付随情報が確認及び設定可能となっている。例えば、ユーザが構造物の領域を選択操作すると、ポップアップ領域等において、グループ、領域、材質、フラグ等の設定項目及び現在の設定値が表示される。ユーザは、設定項目で値を選択肢から選択して設定可能である。
設定欄163では、本製造システムの機能に関する各種のユーザ設定が可能となっている。設定項目の1つとして、優先事項項目163Aを有する。優先事項項目163Aでは、製造処理フローの生成に際して、優先する事項を選択して設定可能である。優先する事項として、加工時間と加工精度とを有する。ユーザは、予め、この優先事項項目で、加工時間または加工精度を選択して設定しておくことができる。製造処理フロー生成処理の際には、この項目で設定されている加工時間または加工精度に応じた処理が実行される。なお、製造処理フロー生成処理の都度に、加工時間または加工精度をユーザが入力する形態としても構わない。
操作メニュー欄164では、本製造システムに対するユーザの指示入力を、ボタン等の選択入力操作によって行うことができる。本例では、操作メニュー欄164は、「3次元データ取り込み」ボタン164A、「製造処理フロー生成実行」ボタン164B、「製造処理フロー確認」ボタン164C、等を有する。「3次元データ取り込み」ボタン164Aは、連携する設計装置3から、構造物3次元データ31を含む設計情報30を取り込む場合に使用される。このボタン押下により、取り込むファイルをユーザが指定でき、指定されたファイルが設計装置3から製造装置1へ転送される。
「製造処理フロー生成実行」ボタン164Bは、本画面で確認済みの入力構造物3次元データ31及び付随情報32を、生成部12に入力して製造処理フローの生成を実行させる際に使用される。「製造処理フロー確認」ボタン164Cは、生成及び保存済みの製造処理フローがある場合に、ユーザがその内容を確認する際に使用される。
[画面例(2)−製造処理フロー画面]
図17は、製造装置1の第2の表示画面例として、製造処理フロー画面を示す。この画面では、生成部12により生成された製造処理フローの内容が表示され、ユーザにより製造処理フローの内容を確認や修正することができる。この画面は、製造処理フローヘッダ欄171と、製造処理フロー欄172と、操作メニュー欄173とを含む。
製造処理フローヘッダ欄171は、製造処理フローのヘッダ情報を表示する。ヘッダ情報は、図11に示したように、製造処理フローID、構造物3次元データID(例えばファイル名)、作成日時、総加工時間、等を有する。
製造処理フロー欄172には、製造処理フロー表が表示される。生成部12の生成処理の直後では、製造処理フロー欄172には、最適第1フローが表示される。最適第1フローは、優先事項が加工時間である場合には、総加工時間が最短である製造処理フローである。製造処理フロー欄172の製造処理フロー表では、処理工程の行毎に、修正用のボタンも設けられている。ユーザは、処理工程を修正したい場合、修正用のボタンを押下する。これにより、処理工程の修正用のポップアップ領域または欄が表示される。ユーザは、その領域または欄で、処理工程の内容を修正可能であり、処理工程の追加や削除等も可能である。
操作メニュー欄173では、製造処理フローに係わるユーザ入力操作のためのボタンが表示されている。本例では、操作メニュー欄173に、「確定(レシピファイル出力)」ボタン173A、「次候補フロー表示」ボタン173B、「3次元データ修正(却下)」ボタン173Cを有する。「確定(レシピファイル出力)」ボタン173Aは、画面に表示されている製造処理フローを使用するものとして確定する場合に使用される。このボタンの押下により、この製造処理フローが保存されると共に、自動的に、この製造処理フローに対応するレシピファイルが出力される。即ち、この製造処理フローの各処理工程の各処理装置2に対応する各レシピファイル41が出力される。レシピファイル41の出力の仕方は、ユーザによる設定に応じて変更可能である。例えば、第1に、各レシピファイル41を、制御情報と共に、製造装置1からLAN等の通信手段を通じて各処理装置2へ転送し、処理装置2内にセットさせる。あるいは、第2に、各レシピファイル41を、製造装置1の外部記憶装置(例えばUSB等に対応したカード)へ出力する。ユーザは、外部記憶装置を持ち運び、処理装置2へ装着し、外部記憶装置内のレシピファイル41を処理装置2内へセットさせる。
「次候補フロー表示」ボタン173Bは、次の候補の製造処理フローを画面に表示させる場合に使用される。最適第1フローが表示されている状態で、このボタンが押下された場合、次に最適な候補である第2フローが画面に表示される。なお、生成された複数の製造処理フローのリストからユーザが自由に選択して表示させるためのボタンや欄が設けられてもよい。
「3次元データ修正(却下)」ボタン173Cは、画面の製造処理フローについては確定せずに却下し、構造物3次元データ等の設計情報30を修正して製造処理フローの生成をやり直したい場合に使用される。ユーザは、画面の製造処理フローの内容確認を踏まえ、構造物の設計を見直し、構造物3次元データ31等を修正する。このボタン押下の場合、メニュー画面に戻り、ユーザにより、修正後の構造物3次元データ31の取り込み、あるいは付随情報32の修正等が行われる。ユーザは、修正後データを用いて、「製造処理フロー生成実行」ボタン164Bにより、製造処理フローを再度生成させる。
[製造処理フロー生成]
実施の形態の製造システムで、図14のような構造物を製造する場合の製造処理フローの生成例は以下である。生成部12は、図15の入力構造物3次元データ31及び付随時情報32に基づいて、図5の製造処理フロー生成処理を行う。その結果、例えば図18のような第1例の製造処理フローを含む複数の製造処理フローが生成される。
[製造処理フロー生成例(1)]
図18は、生成部12により生成された製造処理フローの第1例を示す。この第1例は、加工時間優先の場合に生成された最適第1フローである。この第1例は、特に、グループG3の領域R31〜R33の処理工程に関して、FIB方式の処理方法の場合の方が、加工時間が短くなるために採用された場合である。なお、図18等の製造処理フローでは加工時間等の図示を省略している。
図18の製造処理フローの表は、大別して入力列と出力列を有する。入力列は、入力3次元データID、座標データ、材質、フラグを有する。出力列は、処理工程番号、処理装置、レシピを有する。「入力3次元データID」は、構造物3次元データにおける領域毎のIDであり、グループIDまたは領域IDの少なくとも一方である。グループIDと領域IDとが関連付けられている。「座標データ」は、その3次元データの領域を規定する座標データを示す。「材質」は、その領域に設定される材質を示す。材質は、材質設定情報63から選択された値が設定可能である。材質は、指定無しの場合のデフォルト値として空間(void)が設定されてもよい。「フラグ」は、その領域に設定されるフラグを示す。フラグは、フラグ設定情報64から選択された値が設定可能である。フラグは、指定無しの場合のデフォルト値としてはフラグ無し(“-”)が設定される。
「処理工程番号」は、処理工程のIDであり、本例ではP1等で示す。処理工程番号は順序付けられている。「処理装置」は、その処理工程番号の処理工程で使用される処理装置2のIDであり、処理装置設定情報61から選択された値である。「レシピ」は、その処理工程及び処理装置で使用される処理方法のIDと、その処理方法で使用する材質と、図示しない制御パラメータ値と、を含む。処理方法IDは、処理装置設定情報61から選択された値である。
図21〜図28は、図18の第1例の製造処理フローに対応した各処理工程での構造物の加工状態のX−Z断面を示す。以下、図18の第1例の製造処理フローの構成について、図21〜図28を参照しながら説明する。
(1) 図21は、第1処理工程から第3処理工程までに対応するデポジション等の処理工程を示す。領域R1にSi基板が配置されている。領域R1の上に、領域R2として、SiNによるシリコン窒化膜が成膜されている。
処理工程番号=P1で示す第1処理工程は、図21のように、グループG1の領域R1にSi基板を配置する工程である。第1処理工程は、加工処理が特に不要であるため、フラグ値が初期を表す“i”となっている。生成部12は、フラグ値=“i”に従い、処理装置2を用いた加工を行わない第1処理工程を設ける。
P2で示す第2処理工程は、図21のように、グループG2の領域R2において、SiNによるシリコン窒化膜をデポジションにより成膜する工程である。フラグ値=“d”に従い、処理方法区分がデポジションである処理方法が選択されている。第2処理工程は、非FIB方式のデポジションとして、CVD装置である処理装置26の「CVD-depo-1」処理方法を用いている。
P3で示す第3処理工程は、ルール設定情報65に基づいて第2処理工程の次に自動追加された工程であり、洗浄装置である処理装置29の「BC-1」処理方法により洗浄を行う工程である。「BC-1」(Backside cleaning-1)は、SiN層を対象とした裏面洗浄処理方法である。第3処理工程までで、図21のように、領域R1のSi層、領域R2のSiN層が形成される。
(2) 図22は、第4処理工程から第6処理工程に対応した、FIB方式のエッチング工程等を示す。グループG3の領域R31〜R33に関するフラグ値では、“e,d,p”(etching,deposition,planarization)が指定されている。生成部12は、フラグ値に従い、空洞部の領域を形成するための複数の処理工程として、エッチング、デポジション、及び平坦化の処理方法を用いた、第4処理工程から第9処理工程までを生成している。第4処理工程及び第5処理工程では、空洞部に対応する領域R31〜R33が形成される。
P4で示す第4処理工程は、FIB装置である処理装置21の「etch-A1」処理方法を用いて、領域R2のSiN層をエッチングする工程である。
P5で示す第5処理工程は、FIB装置である処理装置21の「etch-A1」処理方法を用いて、領域R1のSi層をエッチングする工程である。第5処理工程では、図22のSi層における3つの領域r51〜r53が順にエッチングされる。
第4処理工程から第9処理工程は、詳しくは、図22のX方向の領域R31〜R33毎の処理工程p3−1〜p3−3から構成される。FIB方式の場合、これらの処理工程は、ビーム走査による連続的な1つの処理工程として実現できる。第4処理工程では、SiN層における3つの領域r41〜r43が順にエッチングされる。第5処理工程では、Si層における3つの領域r51〜r53が順にエッチングされる。グループG3の空洞部の領域R31〜R33のZ方向の深さをd1〜d3で示す。d2<d3<d1である。それぞれの範囲の深さが、レシピの制御パラメータ値で指定される。なお、非FIBのフォトリソ処理方法を用いる分岐パターンの場合、前述のように、Z方向の加工深さに応じた分割層毎の処理工程が生成されることになる。
P6で示す第6処理工程は、ルール設定情報65に基づいて自動追加された工程であり、洗浄装置である処理装置29の「BC-1」処理方法により裏面洗浄を行う工程である。第6処理工程では、グループG3の空洞部の領域R31〜R33が洗浄される。
なお、空洞部の領域103の形成を指定するための“e,d,p”のフラグ値に相当する他のフラグ値を、フラグ設定情報64に設定しておいてもよく、そのフラグ値を用いて同様に実現可能である。
(3) 図23は、第7処理工程から第9処理工程に対応した、CVD工程や平坦化工程等を示す。
P7で示す第7処理工程は、CVD装置である処理装置2の「CVD-depo-1」処理方法を用いて、SiOのデポジションを行う工程である。
P8で示す第8処理工程は、ルール設定情報65に基づいて自動追加された工程であり、洗浄装置である処理装置29の「BC-2」処理方法により裏面洗浄を行う工程である。第8処理工程では、Si基板に対して洗浄が行われる。
P9で示す第9処理工程は、CMP装置である処理装置27の「CMP-1」処理方法を用いて、P7で形成されたSiOをSiN層の上面まで平坦化する工程である。これにより、図23のように、SiOが堆積された3つのSiO部が形成される。このSiO部は、空洞部の上に構造部を形成するための犠牲層に相当し、後の処理工程で除去される。
(4) 図24は、第10処理工程に対応したデポジション工程を示す。グループG4の領域R4は、材質がSiO2、フラグ値=“d”が設定されている。グループG4の領域R4は、グループG8の領域R81〜R83の一部(グループG8とグループG3の差分)を含んでいる。グループG8の領域R81〜R83は、材質がSiO、フラグ値=“r”が設定されている。生成部12は、グループG4の設定値に従い、領域R4の加工のための処理工程として、デポジションを行う第10処理工程を設けている。
P10で示す第10処理工程は、CVD装置である処理装置26の「CVD-depo-2」処理方法を用いて、領域R4にSiOをデポジションする工程である。これにより、領域R4のSiO2層が成膜され、グループG8の領域R81〜R83に対応する3つのSiO部も形成される。
(5) 図25は、第11処理工程に対応したFIB方式のデポジション工程を示す。グループG5の領域R51〜R53は、材質がSi、フラグ値は設定されていない。生成部12は、グループG5の加工のための処理工程として、第11処理工程を設けている。
P11で示す第11処理工程は、FIB装置である処理装置21の「depo-A1」処理方法を用いて、領域R51〜R53にSiをデポジションする工程である。これにより、SiO2層の上に、3つのSi部に対応する領域R51〜R53が形成される。この第11処理工程は、FIB方式を用いて、ビーム走査によりX方向の範囲毎に選択的にデポジションを行う場合の分岐パターンに対応している。なお、他の分岐パターンでは、デポジションとエッチングによりグループG5の領域を形成する処理工程等が生成される。その分岐パターンでは、デポジション処理工程によりSi膜が成膜され、更にエッチング処理工程により不要部を削ることで3つのSi部が形成される。
(6) 図26は、第12処理工程に対応したFIB方式のデポジション工程を示す。グループG6の領域R61〜R63は、材質がSi、フラグ値は設定されていない。生成部12は、グループG6の加工のための処理工程として、第12処理工程を設けている。
P12で示す第12処理工程は、FIB装置である処理装置21の「depo-A2」処理方法を用いて、領域R61〜R63にSiをデポジションする工程である。これにより、3つのSi部の領域R51〜R53の上に、更に3つのSi部に対応する領域R61〜R63が形成される。これにより、3つの空洞部上の3つの構造部が形成される。この第12処理工程は、FIB方式を用いて、ビーム走査によりX方向の範囲毎に選択的にデポジションを行う場合の分岐パターンに対応している。なお、他の分岐パターンでは、デポジションとエッチングによりグループG6の領域を形成する処理工程等が生成される。その分岐パターンでは、デポジション処理工程によりSi膜が成膜され、更にエッチング処理工程により不要部を削ることで3つのSi部が形成される。
なお、第11処理工程、第12処理工程は、詳しくは、図26のX方向の領域R51〜R53及び領域R61〜R63毎の処理工程p6−1〜p6−3から構成される。FIB方式の場合、これらの処理工程は、ビーム走査による連続的な1つの処理工程として実現できる。第11処理工程では、3つの領域R51〜R53が順にデポジションされ、第12処理工程では、3つの領域R61〜R63が順にデポジションされる。グループG5及びグループG6による3つの構造部の高さをh1〜h3で示す。h2<h3<h1である。それぞれの範囲の高さが、レシピの制御パラメータ値で指定される。なお、非FIBのフォトリソ処理方法を用いる分岐パターンの場合、前述のように、Z方向の加工高さに応じた分割層毎の処理工程が生成されることになる。
(7) 図27は、第13処理工程に対応した、FIB方式のエッチングを用いたホール加工工程を示す。グループG7の領域は、材質がAir、フラグ値=“e”が設定されている。生成部12は、グループG7の領域に対するホールの加工のための処理工程として、第13処理工程を設けている。
P13で示す第13処理工程は、FIB装置である処理装置21の「etch-A3」処理方法を用いて、グループG7の領域をエッチングする工程である。「etch-A3」処理方法は、ホール加工に対応する処理方法である。これにより、グループG5及びグループG6の3つのSi部に、Z方向で貫通する複数のホールがグループG7の領域として形成される。グループG7の領域として、例えば領域R7−1〜R7−12を示す。各ホールは、グループG6の領域の上面からグループG5の領域の下面(領域R4の上面)まで貫通している。
なお、構造物3次元データ31における複数のホールの設定としては、ホールを直接的に領域として指定する以外にも、ホールを形成する位置や間隔や直径等の加工条件を、フラグ等を用いて指定するようにしてもよい。また、ホール領域の材質としてAirを指定する以外にも、材質またはフラグで「ホール」を表す値を指定するようにしてもよい。
(8) 図28は、第14処理工程に対応したリリース工程を示す。グループG8の領域R81〜R83は、材質がSiO、フラグ値=“r”が設定されている。生成部12は、グループG8のフラグ値に従い、グループG8の領域の加工のための処理工程として、リリース処理方法を用いた第14処理工程を設けている。
P14で示す第14処理工程は、VPE装置である処理装置28の「VPE-1」処理方法を用いて、グループG8の領域R81〜R83のSiO部を、リリースする工程である。これにより、グループG8の領域R81〜R83には、3つの空洞部の領域103が形成される。この第14処理工程では、グループG7の複数のホールを通じて気体または液体がグループG8の領域に導入され、VPEによりSiO部が除去される。
なお、第1例の製造処理フローにおいて、グループG8の領域の処理工程については、フラグ値=“r”の指定に従い、VPE処理方法が採用されている。グループG8の領域について、フラグ値=“r”の指定が無い場合、例えば空間(void)として指定される場合もある。この場合、生成部12は、その空間領域の周りの領域との接続関係を考慮しながら、その空間領域を形成するために採り得る処理方法の組み合わせに対応する分岐パターンを生成する。それぞれの分岐パターンに対応する可能な製造処理フローにおいて、総加工時間が計算され、例えば最短となるフローが出力される。
生成部12は、加工時間優先の指定の場合、上記第1例のような製造処理フローを含む生成した複数の製造処理フローについて、総加工時間を比較して、最適第1フロー等を決定する。生成部12は、例えば、上記空洞部に対応するグループG3の領域に関する処理工程及びレシピの生成の際には、可能な処理方法の組み合わせによる複数の分岐パターンを生成する。その分岐パターンとして、FIB方式のFIB装置の処理方法と、非FIB方式のリソ装置等の処理方法との少なくとも2種類の処理方法の場合分けに対応した分岐パターンを含む。生成部12は、それぞれの分岐パターンの製造処理フローの総加工時間を比較し、その結果、例えば第1例の製造処理フローの総加工時間が最短となる。そのため、生成部12は、第1例の製造処理フローを、最適第1フローとして出力する。
[製造処理フロー生成例(2)]
図19は、同様の構造物に関して、生成部12により生成された製造処理フローの第2例を示す。第2例は、加工精度優先の指定の場合に生成された複数の製造処理フローのうちの最適第1フローの例である。第2例では、特に、図15のグループG3の領域R31〜R33の加工のための処理工程に関して、FIB方式よりも非FIB方式の処理方法の方が、加工精度が高くなった場合である。そのため、この第2例の製造処理フローが最適第1フローとして出力されている。
図19の第2例の製造処理フローでは、図15のグループG3の3つの領域R31〜R33の加工のための複数の処理工程として、第4処理工程から第18処理工程までが生成されている。これらの処理工程は、大別して4つの処理工程群{P4〜P7,P8〜P11,P12〜P15,P16〜P18}として生成されている。
P4で示す第4処理工程は、非FIB方式であるリソ装置である処理装置23の「Litho-1」処理方法を用いて、グループG3の領域を対象に、リソ処理(前述の塗布、露光、現像、ベーク等)を行う工程である。
P5で示す第5処理工程は、非FIB方式であるエッチング装置である処理装置24の「dry-etch-1」処理方法を用いて、グループG3の領域を対象に、SiN層のドライエッチング、アッシング等を行う工程である。
P6で示す第6処理工程は、同様に処理装置24の「dry-etch-1」処理方法を用いて、グループG3の一部の領域を対象に、Si層のドライエッチング、アッシング等を行う工程である。
P7で示す第7処理工程は、自動追加された工程であり、洗浄装置である処理装置29の「BC-1」処理方法を用いて、Si基板に対して洗浄を行う工程である。
P8で示す第8処理工程は、処理装置23の「Litho-2」処理方法を用いて、グループG3の他の一部の領域を対象に、リソ処理を行う工程である。第8処理工程では、第4処理工程とは異なるレチクルを用いるので、異なる処理方法を用いている。P9で示す第9処理工程は、処理装置24の「dry-etch-1」処理方法を用いて、グループG3の他の領域を対象に、SiN層のドライエッチング等を行う工程である。第9処理工程の処理方法は第5処理工程と同じである。P10で示す第10処理工程は、同様に処理装置24の「dry-etch-1」処理方法を用いて、グループG3の他の領域を対象に、Si層のドライエッチング等を行う工程である。第10処理工程の処理方法は第6処理工程と同じであるが、レシピの制御パラメータ値が異なっている。P11で示す第11処理工程は、自動追加された工程であり、処理装置29の「BC-1」処理方法を用いて、Si基板に対して洗浄を行う工程である。
同様に、P12で示す第12処理工程からP15で示す第15処理工程では、グループG3の他の領域を対象に、フォトリソ、ドライエッチング、洗浄等が行われている。P16で示す第16処理工程からP18で示す第18処理工程では、第1例の製造処理フローのP7〜P9の処理工程と同様に、CVDによるデポジションや、CMPによる平坦化が行われている。
[製造処理フロー生成例(3)]
図20は、生成部12により生成された製造処理フローの第3例を示す。第3例は、加工時間優先の指定の場合に生成された複数の製造処理フローのうちの最適第1フローの別の例を示す。第3例は、特に、図15のグループG5の領域の加工のための処理工程に関して、FIB方式よりも非FIB方式の処理方法の方が、総加工時間が短くなった場合である。そのため、第3例の製造処理フローが最適第1フローとして出力されている。
図20の第3例の製造処理フローでは、図15のグループG5の3つの領域R51〜R53の加工のための複数の処理工程として、第11処理工程から第15処理工程までが生成されている。
P11で示す第11処理工程は、CVD装置である処理装置26の「CVD-depo-1」処理方法を用いて、Si層を形成する工程である。P12で示す第12処理工程は、自動追加された工程であり、洗浄装置である処理装置29の「BC-1」処理方法を用いて、Si基板に対して洗浄を行う工程である。P13で示す第13処理工程は、リソ装置である処理装置23の「Litho-1」処理方法を用いて、グループG5の領域を対象に、リソ処理を行う工程である。P14で示す第14処理工程は、エッチング装置である処理装置24の「dry-etch-1」処理方法を用いて、グループG5の領域を対象に、Si層のドライエッチング等を行う工程である。P15で示す第15処理工程は、自動追加された工程であり、洗浄装置である処理装置29の「BC-1」処理方法を用いて、Si基板に対して洗浄を行う工程である。
[座標系]
なお、入力構造物3次元データにおける座標データの座標系は、前述の直交座標系(X,Y,Z)だけでなく、図29のような円柱座標系(r,θ,z)等も選択可能である。
[効果等]
上記のように、実施の形態の製造装置等によれば、設計者の構造物製造処理フローの設計手順に係わる作業の手間を軽減でき、作業に要する時間を短縮することができる。更に、実施の形態によれば、設計手順及び加工手順を含む製造手順に要する総時間を短縮することができ、開発製造効率を高めることができる。構造物の試作を繰り返す場合でも、短期間で実現できる。本製造システムでは、製造装置1から製造処理フローのレシピによって各処理装置2の加工製造を自動操作でき、加工製造を効率化できる。本製造システムでは、FIB方式と非FIB方式との両方を候補として、好適な製造処理フローを生成できる。本製造システムでは、加工時間と加工精度を使い分けて、好適な製造処理フローを生成できる。本製造システムでは、付随情報32の設定によって、好適な製造処理フローの生成を制御できる。
以上、本発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1…製造装置、2,21〜29…処理装置、3…設計装置、11…入力部、11A…データ取り込み部、11B…情報設定部、12…生成部、13…出力部、13A…フロー表示部、13B…レシピ出力部、14…管理部、15…製造制御部、30…設計情報、31…構造物3次元データ、32…付随情報、40…製造処理フロー、41…レシピファイル、60…設定情報、61…処理装置設定情報、62…処理方法設定情報、63…材質設定情報、64…フラグ設定情報、65…ルール設定情報、101…制御部、102…記憶部、103…入力部、104…出力部、105…通信部。

Claims (11)

  1. 構造物の製造処理フローの設計を含む作業を支援する製造装置であって、
    ユーザの入力操作に基づいて、前記構造物の3次元データを含む設計情報を外部から入力する入力部と、
    前記製造処理フローの生成のための設定情報と、
    前記設計情報及び前記設定情報に基づいて、順序を持つ複数の処理工程から構成される前記製造処理フローを生成する生成部と、
    前記生成された前記製造処理フローを前記ユーザに対する画面に表示して前記ユーザによる確認、修正、及び確定を可能とする出力部と、
    を備え、
    前記設定情報は、前記構造物の加工を行うための複数の処理装置における処理装置毎に、処理方法と、前記処理方法を用いた処理工程の制御パラメータと、前記処理方法毎に加工時間を計算するための情報と、を含み、
    前記処理方法は、FIB方式を含む直接造形方式の第1処理方法と、非FIB方式である半導体製造処理方式の第2処理方法と、を含み、
    前記生成部は、前記入力された前記3次元データの領域毎に、複数の処理方法における各処理方法を適用した場合の組み合わせによる複数の製造処理フローを生成し、
    前記複数の製造処理フローは、前記第1処理方法を用いた場合の第1処理工程を含む第1製造処理フローと、前記第2処理方法を用いた場合の第2処理工程を含む第2製造処理フローと、を含み、
    前記製造処理フローは、前記処理工程毎に、使用する前記処理装置、前記処理方法、制御パラメータ値、前記加工時間、及び、前記複数の処理工程の総加工時間を含み、
    前記出力部は、前記複数の製造処理フローのうち、少なくとも、前記総加工時間が最短である製造処理フローを出力する、
    製造装置。
  2. 請求項1記載の製造装置において、
    前記確定された前記製造処理フローに基づいて、前記処理装置毎の前記処理工程の前記制御パラメータ値を含むレシピ情報を、各々の前記処理装置へ出力し、前記処理装置を制御して、前記構造物の加工を実行させる、
    製造装置。
  3. 請求項1記載の製造装置において、
    前記入力部は、前記ユーザの入力操作に基づいて、前記3次元データの前記領域毎に、材質を含む付随情報を設定し、または、前記材質を含む前記付随情報が設定されている前記3次元データを外部から入力し、
    前記材質は、空気及び空間を含む複数の材質から選択指定可能であり、
    前記生成部は、前記領域毎の前記付随情報に従い、前記製造処理フローの前記処理方法を適用する、
    製造装置。
  4. 請求項1記載の製造装置において、
    前記入力部は、前記ユーザの入力操作に基づいて、前記3次元データの前記領域毎に、フラグを含む付随情報を設定し、または、前記フラグを含む前記付随情報が設定されている前記3次元データを外部から入力し、
    前記フラグは、前記複数の処理方法または処理方法区分から選択指定可能であり、
    前記生成部は、前記領域毎の前記付随情報に従い、前記製造処理フローの前記処理方法を適用する、
    製造装置。
  5. 請求項1記載の製造装置において、
    前記生成部は、
    前記第1処理方法を用いた前記第1処理工程については、前記領域の範囲毎の加工の深さまたは高さに応じて前記制御パラメータ値を変更する処理工程を含む前記第1製造処理フローを生成し、
    前記第2処理方法を用いた前記第2処理工程については、前記領域の加工の深さまたは高さに応じて複数に分割した層毎の複数の処理工程を含む前記第2製造処理フローを生成する、
    製造装置。
  6. 請求項1記載の製造装置において、
    前記設定情報は、前記処理方法毎、及び材質毎に、加工時間設定値、または加工率が設定されており、
    前記生成部は、前記加工時間設定値、または、前記処理工程毎の加工領域サイズと前記加工率とを用いて、前記処理工程毎の前記加工時間を計算し、前記処理工程毎の前記加工時間の総合計算により前記総加工時間を計算する、
    製造装置。
  7. 請求項1記載の製造装置において、
    前記設定情報は、前記処理方法毎、及び材質毎に、加工精度が設定されており、
    前記生成部は、前記処理工程毎の前記加工精度を用いて、総合計算により、前記製造処理フローの全体の総加工精度の指標値を計算し、
    前記生成された前記製造処理フローは、前記処理工程毎の前記加工精度、及び前記総加工精度を含み、
    前記出力部は、前記複数の製造処理フローのうち、少なくとも、前記総加工精度が最高の製造処理フローを出力する、
    製造装置。
  8. 請求項1記載の製造装置において、
    前記設定情報は、前記処理方法に対応した前記処理工程の順序を含むルールが設定されており、
    前記生成部は、前記ルールに従い、前記製造処理フローの前記処理工程を自動追加する、
    製造装置。
  9. 構造物の製造処理フローの設計を含む作業を支援する製造装置と、
    前記構造物の加工を行うための複数の処理装置と、
    前記構造物の3次元データを含む設計情報を設計する設計装置と、
    を有する製造システムであって、
    前記製造装置は、
    ユーザの入力操作に基づいて、前記設計装置から、前記構造物の前記3次元データを含む前記設計情報を入力する入力部と、
    前記製造処理フローの生成のための設定情報と、
    前記設計情報及び前記設定情報に基づいて、順序を持つ複数の処理工程から構成される前記製造処理フローを生成する生成部と、
    前記生成された前記製造処理フローを前記ユーザに対する画面に表示して前記ユーザによる確認、修正、及び確定を可能とする出力部と、
    を備え、
    前記設定情報は、前記複数の処理装置における処理装置毎に、処理方法と、前記処理方法を用いた処理工程の制御パラメータと、前記処理方法毎に加工時間を計算するための情報と、を含み、
    前記処理方法は、FIB方式を含む直接造形方式の第1処理方法と、非FIB方式である半導体製造処理方式の第2処理方法と、を含み、
    前記生成部は、前記入力された前記3次元データの領域毎に、複数の処理方法における各処理方法を適用した場合の組み合わせによる複数の製造処理フローを生成し、
    前記複数の製造処理フローは、前記第1処理方法を用いた場合の第1処理工程を含む第1製造処理フローと、前記第2処理方法を用いた場合の第2処理工程を含む第2製造処理フローと、を含み、
    前記製造処理フローは、前記処理工程毎に、使用する前記処理装置、前記処理方法、制御パラメータ値、前記加工時間、及び、前記複数の処理工程の総加工時間を含み、
    前記出力部は、前記複数の製造処理フローのうち、少なくとも、前記総加工時間が最短である製造処理フローを出力する、
    製造システム。
  10. 請求項9記載の製造システムにおいて、
    前記製造装置は、前記確定された前記製造処理フローに基づいて、前記処理装置毎の前記処理工程の前記制御パラメータ値を含むレシピ情報を、各々の前記処理装置へ出力し、前記処理装置を制御して、前記構造物の加工を実行させる、
    製造システム。
  11. 構造物の製造処理フローの設計を含む作業を支援する製造装置における製造方法であって、
    前記製造装置で実行されるステップとして、
    ユーザの入力操作に基づいて、前記構造物の3次元データを含む設計情報を外部から入力する入力ステップと、
    前記設計情報、及び前記製造処理フローの生成のための設定情報に基づいて、順序を持つ複数の処理工程から構成される前記製造処理フローを生成する生成ステップと、
    前記生成された前記製造処理フローを前記ユーザに対する画面に表示して前記ユーザによる確認、修正、及び確定を可能とする出力ステップと、
    を備え、
    前記設定情報は、前記構造物の加工を行うための複数の処理装置における処理装置毎に、処理方法と、前記処理方法を用いた処理工程の制御パラメータと、前記処理方法毎に加工時間を計算するための情報と、を含み、
    前記処理方法は、FIB方式を含む直接造形方式の第1処理方法と、非FIB方式である半導体製造処理方式の第2処理方法と、を含み、
    前記生成ステップは、前記入力された前記3次元データの領域毎に、複数の処理方法における各処理方法を適用した場合の組み合わせによる複数の製造処理フローを生成するステップを含み、
    前記複数の製造処理フローは、前記第1処理方法を用いた場合の第1処理工程を含む第1製造処理フローと、前記第2処理方法を用いた場合の第2処理工程を含む第2製造処理フローと、を含み、
    前記製造処理フローは、前記処理工程毎に、使用する前記処理装置、前記処理方法、制御パラメータ値、前記加工時間、及び、前記複数の処理工程の総加工時間を含み、
    前記出力ステップは、前記複数の製造処理フローのうち、少なくとも、前記総加工時間が最短である製造処理フローを出力するステップを含む、
    製造方法。
JP2016140570A 2016-07-15 2016-07-15 製造装置、製造システム、及び製造方法 Expired - Fee Related JP6606030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140570A JP6606030B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 製造装置、製造システム、及び製造方法
US15/593,747 US10203688B2 (en) 2016-07-15 2017-05-12 Manufacturing device, system and method for outputting a manufacturing process flow having the shortest total process time among a plurality of manufacturing process flows

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140570A JP6606030B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 製造装置、製造システム、及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010581A JP2018010581A (ja) 2018-01-18
JP6606030B2 true JP6606030B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60940924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140570A Expired - Fee Related JP6606030B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 製造装置、製造システム、及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10203688B2 (ja)
JP (1) JP6606030B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017205053A1 (de) * 2017-03-24 2018-09-27 Eos Gmbh Electro Optical Systems Belichtungsstrategie in Mehrstrahl-AM-Systemen
US11356275B2 (en) * 2020-05-27 2022-06-07 International Business Machines Corporation Electronically verifying a process flow
CN113837612A (zh) * 2021-09-24 2021-12-24 苏州迈艾木软件科技有限公司 一种多成品工单生成与生产执行***及方法
US20240054333A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 Applied Materials, Inc. Piecewise functional fitting of substrate profiles for process learning

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790950A (en) * 1994-03-18 1998-08-04 Fujitsu Limited Computer graphics apparatus having an improved walk-through function
JP3754876B2 (ja) * 2000-07-03 2006-03-15 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体
CN1261838C (zh) * 2000-07-31 2006-06-28 株式会社丰田中央研究所 综合计算机辅助制造***,数控数据一贯生成方法,加工设计***,加工数据生成装置及程序
JP2004209626A (ja) 2002-11-14 2004-07-29 Seiko Instruments Inc 3次元微細構造体作製方法および作製装置
JP2005074605A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Ltd ナノ・マイクロマシン設計・加工方法及びシステム
JP2005177878A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Masao Murakawa 微細3次元凸形状体の作成方法
JP4512754B2 (ja) * 2004-04-21 2010-07-28 財団法人新産業創造研究機構 工程設計支援システム及び工程設計支援方法
JP5006272B2 (ja) * 2008-06-13 2012-08-22 株式会社東芝 電線格納部品の図面作成装置とその方法、およびプログラム
JP5665161B2 (ja) * 2008-06-16 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧電薄膜デバイス
WO2010032729A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 国立大学法人東京大学 半導体装置の製造方法
WO2014045383A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社日立製作所 加工工程決定方法および加工工程設計装置
WO2014069481A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 古河電気工業株式会社 酸化物超電導薄膜
WO2016038709A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10203688B2 (en) 2019-02-12
JP2018010581A (ja) 2018-01-18
US20180017958A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606030B2 (ja) 製造装置、製造システム、及び製造方法
Altissimo E-beam lithography for micro-/nanofabrication
WO2011013317A1 (ja) マッチング用テンプレートの作成方法、及びテンプレート作成装置
TW200408792A (en) Automated creation of metrology recipes
JP2004209626A (ja) 3次元微細構造体作製方法および作製装置
KR20220093164A (ko) 회절 광학 소자를 형성하는 방법
JP2015159108A (ja) 荷電粒子ビーム装置および試料観察方法
JP6685855B2 (ja) デバイス製造方法およびデバイス製造装置
JP5564276B2 (ja) パターンマッチング用画像作成装置
CN106596225A (zh) 制备透射电镜样品的方法
JP6851262B2 (ja) 電子顕微鏡像の歪み測定方法および電子顕微鏡
JP2009105292A (ja) 評価対象パターン決定装置、評価対象パターン決定方法、評価対象パターン決定プログラムおよびパターン評価システム
JP3465498B2 (ja) 薄膜製品の検査装置およびそれを用いた薄膜製品の製造方法
WO2017158815A1 (ja) Memsの製造方法およびmemsの製造装置
JP7141682B2 (ja) 試料製造装置および試料片の製造方法
JP7375007B2 (ja) サンプル領域を画像化するための顕微鏡システムおよび相応する方法
JP6703903B2 (ja) 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置
JP4644065B2 (ja) 走査型電子顕微鏡およびその画像表示方法
JP2000269126A (ja) 電子線露光方法及び装置
JP5615531B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画用データの生成方法
WO2017158820A1 (ja) デバイス加工方法およびデバイス加工装置
WO2022162863A1 (ja) ラメラの搭載方法および解析システム
JP3729802B2 (ja) 台形分割方法およびその装置
JP6285630B2 (ja) リソグラフィ装置、制御装置、リソグラフィシステム、及び物品の製造方法
WO2016117103A1 (ja) 半導体測定装置、或いは半導体検査装置に用いられるレシピ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees