JP6604867B2 - 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法 - Google Patents

検査結果管理装置、及び検査結果管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6604867B2
JP6604867B2 JP2016023465A JP2016023465A JP6604867B2 JP 6604867 B2 JP6604867 B2 JP 6604867B2 JP 2016023465 A JP2016023465 A JP 2016023465A JP 2016023465 A JP2016023465 A JP 2016023465A JP 6604867 B2 JP6604867 B2 JP 6604867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection result
inspection
result
group
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142650A (ja
Inventor
真也 宮岡
元紀 今村
真奈 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2016023465A priority Critical patent/JP6604867B2/ja
Publication of JP2017142650A publication Critical patent/JP2017142650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604867B2 publication Critical patent/JP6604867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、身体の検査結果を管理するための検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理用プログラムに関する。
従来、健康診断の結果をコンピュータで管理するシステムが知られている。特許文献1には、被検査者の血圧、脈拍、体温、体重等を測定する測定機器による検査結果を通信回線経由で取得し、取得した検査結果、及び検査結果に基づいて健康状態を分析した結果を出力するシステムが開示されている。
特開2010−224997号公報
従来のシステムでは、被検査者個人が検査を申し込み、被検査者個人が検査結果を閲覧することが想定されており、検査を受けた被検査者本人のコンピュータに検査結果が出力されていた。しかしながら、健康診断は、自治体や企業等の団体からの申し込みにより実施される場合もある。このような団体からの申し込みによって実施された検査による結果と、被検査者個人からの申し込みにより実施された検査による結果とを一つのシステムで管理する場合に、被検査者個人が申し込んだ検査の結果を団体の職員が自由に閲覧できてしまうと、プライバシーの点で問題であった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、検査結果を適切な人のみが閲覧できるようにするための検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理用プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、被検査者の検査結果を管理する検査結果管理装置であって、前記被検査者を識別するための被検査者識別情報、及び前記検査結果が、前記被検査者が個人で申し込んだ健診により得られた第1検査結果であるか、前記被検査者が属する団体が申し込んだ健診により得られた第2検査結果かを示す申込情報に関連付けて前記検査結果を記憶する記憶部と、前記検査結果へのアクセス要求を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記アクセス要求の送信者の属性と、及び前記記憶部に記憶された前記検査結果に関連付けられた前記申込情報と、に基づいて前記第1検査結果及び前記第2検査結果から選択した検査結果を送信する送信部と、を有する検査結果管理装置を提供する。
前記送信者の属性が前記被検査者自身であることを示している場合、前記送信部は、前記第1検査結果及び前記第2検査結果を送信し、前記送信者の属性が前記団体であることを示している場合、前記送信部は、前記第1検査結果を送信せず第2検査結果を送信してもよい。
また、前記送信部は、前記送信者の属性が前記団体であることを示している場合、前記第1検査結果の提供の許可を要求するメッセージを前記被検査者に送信し、前記被検査者から許可を得たことを条件に、前記第1検査結果を前記送信者に送信してもよい。
また、前記送信部は、前記送信者の属性が前記団体であることを示している場合、前記第2検査結果が示す診断結果が所定の範囲であることを条件に、前記第1検査結果を前記送信者に送信してもよい。
前記記憶部は、前記検査結果の用途に応じた許諾レベルを示す許諾情報を前記検査結果に関連付けて記憶し、前記受信部は、前記検査結果の用途を示す用途情報を含む前記アクセス要求を受信し、前記送信部は、前記アクセス要求に含まれる前記用途情報と、前記検査結果に関連付けられた前記許諾情報とに基づいて前記第1検査結果及び前記第2検査結果から選択した検査結果を送信してもよい。
前記送信部は、前記用途情報が、前記検査結果を統計データの作成に用いることを示している場合に、前記第1検査結果及び前記第2検査結果を送信してもよい。
前記記憶部は、複数の前記団体が申し込んだ健診により得られた前記第2検査結果を、前記団体を識別するための団体識別情報に関連付けて記憶し、前記送信部は、前記受信部が前記複数の団体のうちの第1団体から前記アクセス要求を受信した場合、前記第1団体と、前記複数の団体のうちの第2団体との関係が所定の条件を満たすことを条件として、前記第2団体の前記団体識別情報に関連付けられた前記第2検査結果を前記第1団体に送信してもよい。
前記第1団体及び前記第2団体が自治体であり、前記送信部は、前記第1団体が、前記被検査者が現在居住している第1自治体であり、かつ前記第2団体が、前記被検査者が過去に居住していた第2自治体であることを条件として、前記第2検査結果を前記第1団体に送信してもよい。
本発明の第2の態様においては、コンピュータが実行する、被検査者の検査結果を管理する検査結果管理方法であって、前記検査結果へのアクセス要求を受信するステップと、前記被検査者を識別するための被検査者識別情報、及び前記検査結果が、前記被検査者が個人で申し込んだ健診により得られた第1検査結果であるか、前記被検査者が属する団体が申し込んだ健診により得られた第2検査結果かを示す申込情報に関連付けて前記検査結果を記憶する記憶部を参照するステップと、受信した前記アクセス要求の送信者の属性と、前記記憶部に記憶された前記検査結果に関連付けられた前記申込情報と、に基づいて前記第1検査結果及び前記第2検査結果から選択した検査結果を送信するステップと、を有する検査結果管理方法を提供する。
本発明の第3の態様においては、コンピュータに、被検査者の検査結果へのアクセス要求を受信するステップと、前記被検査者を識別するための被検査者識別情報、及び前記検査結果が、前記被検査者が個人で申し込んだ健診により得られた第1検査結果であるか、前記被検査者が属する団体が申し込んだ健診により得られた第2検査結果かを示す申込情報に関連付けて前記検査結果を記憶する記憶部を参照するステップと、受信した前記アクセス要求の送信者の属性と、前記記憶部に記憶された前記検査結果に関連付けられた前記申込情報と、に基づいて前記第1検査結果及び前記第2検査結果から選択した検査結果を送信するステップと、を実行させるための検査結果管理用プログラムを提供する。
本発明によれば、検査結果を適切な人のみが閲覧できるようにすることができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る検査結果管理システムの構成を示す図である。 ユーザが検査を申し込んでから検査結果を確認できるようになるまでの流れを示す図である。 検査結果管理装置及びユーザ端末の構成を示す図である。 記憶部に記憶された検査結果データベースの一例を示す図である。 記憶部に記憶された検査結果データベースの一例を示す図である。 検査結果の一覧画面である。 検査結果の概要を表示している画面である。 検査結果の詳細画面である。 過去の複数の検査結果の変化の様子を示すグラフである。 検査結果管理装置における処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態における検査結果データベースの一例を示す図である。 第2の実施形態の検査結果管理装置における処理の手順を示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
[検査結果管理システムSの概要]
図1は、第1の実施形態に係る検査結果管理システムSの構成を示す図である。検査結果管理システムSは、被検査者(以下、「ユーザ」という)が採取した検体を検査する検査センターに設けられた検査結果管理装置1と、ユーザが用いる通信端末であるユーザ端末3とを含んで構成されている。ユーザ端末3は、例えばスマートフォン又はPCである。検体は、例えば血液、唾液、尿又は便のように、ユーザから採取された物質である。検査結果管理システムSを利用するユーザは、自らが採取した検体が入った検査キット(検査対象物)を検査センターに郵送することにより、ユーザ端末3において検査結果を確認することができる。なお、図1には1台のユーザ端末3が示されているが、検査結果管理装置1は、複数のユーザの複数のユーザ端末3に対して、夫々のユーザの検査結果を提供することができる。
検査結果管理装置1は、ユーザが郵送した検体の検査結果を含む検査結果データベースを格納しているサーバである。検査センターの職員は、LAN(Local Area Network)を介して検査結果管理装置1に接続されたコンピュータ2を用いて、ユーザの氏名及びユーザID等のユーザを識別するための情報、及び検体の検査結果を検査結果管理装置1に登録することができる。
ユーザは、自らが検査を申し込むことによって検査を受けることができる。この際、ユーザは、申込み画面に表示される「個人申込み」、「団体申込み」のいずれかの選択ボタンを選択することにより、ユーザ自身が費用を負担する検査を行うか、自治体等の団体が費用を負担する検査を行うかを選ぶことができる。なお、ユーザは、ユーザが属する団体が申し込むことによっても検査を受けることができる。例えば、図1に示すように、ユーザが住む自治体の職員が、自治体端末4を用いてユーザの検査を申し込むことができる。この場合、検査結果管理装置1は、自治体端末4を用いて申し込んだ検査の結果を、自治体端末4に提供する。以下の説明においては、団体申込みをする際に、自治体の職員がユーザの検査を申し込んだ場合について説明する。
ここで、検査結果管理装置1は、ユーザの検査結果を、ユーザ自身が費用を負担する個人申込みにより申し込んだのか、ユーザが属する団体が費用を負担する団体申込みにより申し込んだかによって、検査結果の閲覧可能範囲を制御することを特徴としている。検査結果管理装置1は、例えば、ユーザは、自身の検査結果を全て閲覧できるが、ユーザが属する団体の職員は、ユーザ自身が申し込んだ検査の結果を閲覧することができず、団体が申し込んだ検査の結果のみを閲覧できるように制御する。
図2は、ユーザが検査を申し込んでから検査結果を確認できるようになるまでの流れを示す図である。以下、図1及び図2を参照して、検査結果管理システムSの概要を説明する。
まず、ユーザは、自身のユーザ端末3を用いて検査を申し込む(S1a)。具体的には、ユーザは、検査センターが提供する検査サービスサイトにアクセスし、予めユーザに付与されたユーザID等の識別情報を入力することにより、検査を申し込むことができる。この際、ユーザ端末3には、問診データを入力する画面が表示され、ユーザは生活習慣や現在の体調等に関する情報を入力することができる(S2)。なお、ここで検査サービスサイトは検査センターが提供するものとして説明したが、それに限られず検査センターと協業する管理事業者が提供するサービスサイトでも良い。
画面には、検査料の支払い方法を選択する画面が表示される。ユーザが、振込、クレジットカード等での検査料支払いを選択した場合、ユーザは、上記の画面においてクレジット番号を入力することにより、検査料を支払うことができる。ユーザが検査料を支払う処理をすると、検査センターから検査キットが郵送される(S3)。検査料の支払いは、当該事例に限らず、口座振替又は請求書払い等によって行われてもよい。支払い処理の完了後に必要情報が入力されたことにより検査キットを郵送してもよく、検査キットと同時に請求書等を郵送して支払い可能にしてもよい。
検査キットには、例えば、検体を採取するための検体採取具、及び採取した検体を格納する検体格納容器が含まれている。検査キットには、検査キットごとに異なるキット番号が印刷されたシールが付されている。ユーザは、ユーザ端末3を用いて検査サービスサイトにアクセスし、シールに印刷されたキット番号を入力する。入力されたキット番号データは、ユーザ端末3から検査結果管理装置1へと送信される(S4)。検査結果管理装置1が送信されたキット番号データを受信すると、検査結果管理装置1は、検査結果データベースに、ユーザIDとキット番号データとを関連付けて登録する(S5)。
続いて、ユーザは、検査キットを用いて自身の検体を採取し、採取した検体を格納した検体格納容器を含む検査キットを検査センターに返送する(S6)。なお、ユーザは、検査キットを返送した後に、検査サービスサイトにおいてキット番号を入力してもよい。すなわち、ステップS4からステップS6が行われる順序は任意である。
検査センターに検査キットが届くと、検査センターでは検体格納容器に格納された検体を検査する(S7)。検査が終了すると、検査センターの職員は、コンピュータ2において、検査結果と、検体が格納されていた検査キットのキット番号とを関連付けて入力する。入力された検査結果及びキット番号は、検査結果管理装置1に送信され、検査結果データベースに登録される(S8)。検査結果管理装置1は、コンピュータ2から検査結果を受信すると、ユーザID、キット番号及び検査結果を関連付けて記憶する。
その後、ユーザが、ユーザ端末3において検査サービスサイトにアクセスすると、検査結果管理装置1は、検査結果に対応するユーザIDのユーザのユーザ端末3に検査結果を送信する(S9a)。このようにして、ユーザは、ユーザ端末3において検査結果を閲覧することができる。なお、ユーザ端末3には、検査に関するアンケートも送信され、ユーザがアンケートに回答した結果は、検査結果管理装置1において管理される。また、問診データの入力は、ステップS2で受け付けるだけとは限らず、ステップS9aまでのどのタイミングで入力を受け付けてもよい。
続いて、ユーザが住む自治体が費用を負担する検査を、自治体の職員がユーザの代理で検査を申込む場合の例を用いて説明する。この場合、自治体の職員が、自治体端末4を用いて検査を申し込む(S1b)。具体的には、自治体の職員は、検査センターが提供する検査サービスサイトにアクセスし、予め自治体に付与された自治体ID等の識別情報、及び検査を受ける対象となるユーザのIDを入力することにより、ユーザの検査を申し込むことができる。この際、ユーザ端末3には、問診データを入力する画面が表示され、ユーザは生活習慣や現在の体調等に関する情報を入力することができる(S2)。ステップS2からステップS8までの処理は、ユーザが検査を申し込んだ場合と概ね同等である。
ただし、自治体が検査を申し込んだ場合、自治体が検査料を支払い、ステップS3において、検査キットが自治体を介してユーザに郵送されるものとしてもよい。また、ステップS6において、ユーザは、採取した検体を格納した検査キットを、自治体を経由して検査センターに返送してもよい。
その後、自治体の職員が、自治体端末4において検査サービスサイトにアクセスすると、検査結果管理装置1は、自治体端末4に検査結果を送信する(S9b)。この時点で、ユーザ端末3からも、検査結果にアクセスすることができる。このようにして、ユーザ及び自治体の担当者は、ユーザ端末3又は自治体端末4において検査結果を閲覧したり、検査結果を記憶媒体に記憶させたりすることができる。
[ユーザ端末3の構成]
図3は、検査結果管理装置1及びユーザ端末3の構成を示す図である。
まず、ユーザ端末3の構成について説明する。自治体端末4の構成は、ユーザ端末3の構成と同等であるので説明を割愛する。ユーザ端末3は、通信部31と、操作部32と、表示部33と、記憶部34と、制御部35とを有する。
通信部31は、検査結果管理装置1との間でデータを送受信するネットワークに接続するためのインターフェイスであり、例えばLANコントローラを含んで構成されている。
操作部32は、キーボード及びマウス等により構成され、ユーザが操作するデバイスである。
表示部33は、例えば液晶ディスプレイである。表示部33には、検査サービスサイトのコンテンツ及び検査結果が表示される。
記憶部34は、ROM、RAM及びハードディスク等の記憶媒体である。記憶部34は、制御部35が実行するプログラムを記憶している。
制御部35は、例えばCPUである。制御部35は、記憶部34に記憶されたプログラムを実行することにより、受付部351、送信部352、受信部353及び表示制御部354として機能する。
受付部351は、操作部32を介してユーザにより入力された操作を受け付ける。受付部351は、例えば、検査サービスサイトにアクセスするための操作を受け付け、表示部33に検査サービスサイトへのログイン画面が表示されると、ログイン画面を介して入力されたユーザIDを受け付ける。また、受付部351は、ログイン後に表示されるキット番号入力画面を介して入力されたキット番号を受け付ける。受付部351は、受け付けたユーザID及びキット番号を送信部352に通知する。
送信部352は、通信部31を介して、各種のデータを検査結果管理装置1に送信する。送信部352は、例えば、検査サービスサイトにアクセスするための要求メッセージを送信したり、受付部351から通知されたユーザID及びキット番号を検査結果管理装置1に送信したりする。
受信部353は、検査サービスサイトのコンテンツ及び検査結果を、検査結果管理装置1から受信する。受信部353は、受信した検査サービスサイトのコンテンツ及び検査結果を記憶部34に記憶させる。
表示制御部354は、各種のコンテンツを表示部33に表示させる。例えば、表示制御部354は、受信部353が受信して記憶部34に記憶させた検査サービスサイトのコンテンツ及び検査結果を表示部33に表示させる。
[検査結果管理装置1の構成]
続いて、検査結果管理装置1の構成について説明する。
検査結果管理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。通信部11は、ユーザ端末3との間でデータを送受信するネットワークに接続するためのインターフェイスであり、例えばLANコントローラを含んで構成されている。
記憶部12は、ROM、RAM及びハードディスク等の記憶媒体である。記憶部12は、制御部13が実行するプログラムを記憶している。また、記憶部12は、ユーザ端末3がアクセス可能な検査サービスサイトのコンテンツ、並びに各ユーザの検査結果及びユーザの属性等のレコードを含む検査結果データベースを記憶している。また、記憶部12は、ユーザ端末3から送信される問診データ及びアンケートへの回答内容を、ユーザに関連付けて記憶している。検査サービスサイトのコンテンツ及び検査結果データベースの詳細については後述する。
制御部13は、例えばCPUである。制御部13は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、受信部131、取得部132、管理部133及び送信部134として機能する。
受信部131は、ユーザIDが入力されたユーザ端末3、及び自治体IDが入力された自治体端末4から、各種のデータを受信する。受信部131は、例えば、検査サービスサイトにログインするためのログイン要求メッセージをユーザ端末3及び自治体端末4から受信する。また、受信部131は、検査結果の提供の許可を要求するためのアクセス要求メッセージをユーザ端末3及び自治体端末4から受信する。
受信部131は、ユーザ端末3が検査サービスサイトにログインした後に、ユーザ端末3において入力されたキット番号データ及び検査日を受信する。さらに、受信部131は、ユーザがユーザ端末3において入力した問診データを受信する。受信部131は、受信した問診データをユーザIDに関連付けて記憶部12に記憶させる。
受信部131は、複数のユーザ端末3から受信したキット番号データ及び検査日を、夫々のユーザ端末3のユーザのユーザIDに関連付けて、記憶部12内の検査結果データベースに記憶させる。本実施形態においては、ユーザ端末3に表示される検査日入力欄にユーザが入力した日付を検査日とするが、検査日は、ユーザにより入力された日付に限らない。検査日として、ユーザが検査サービスサイトにおいてキット番号を入力した日、検査キットに貼られたシールにユーザが記入した日付、又は検査キットが検査センターに到着した日等、検査が行われた日に関連する任意の日付を用いることができる。
取得部132は、ユーザから送付された検査キットに付されたキット番号と、当該キット番号が付された検査キットに含まれている検体に基づく検査結果を取得する。取得部132は、ユーザの氏名を示す氏名情報をさらに取得してもよい。具体的には、検査センターの職員が、検査キットに付されたシールに印刷されているキット番号、氏名及び検査結果をコンピュータ2に入力すると、LANを介してコンピュータ2から検査結果管理装置1にキット番号、氏名情報及び検査結果が送信され、取得部132は、通信部11を介してキット番号及び氏名情報を取得する。
管理部133は、検査結果データベースを管理し、コンピュータ2から受信した検査結果を検査結果データベースに登録したり、検査結果データベースに登録されている各種のデータをコンピュータ2に送信したりする。管理部133は、検査結果を検査結果データベースに登録する際、まず、受信部131が複数のユーザ端末3から受信して記憶部12に記憶された複数のキット番号のうち、取得部132が取得したキット番号と一致するキット番号を特定する。そして、管理部133は、特定したキット番号に対応するユーザIDに関連付けて、取得部132が取得した検査結果を記憶部12に記憶させる。
図4は、記憶部12に記憶された検査結果データベースの一例を示す図である。検査結果データベースにおいては、ユーザIDと、検査番号と、キット番号と、申込情報と、許諾レベルと、検査日と、検査結果とが関連付けられている。図4Aにおいては、ユーザID「20150001」に関連付けて、受信部131がユーザ端末3から受信したキット番号「C2014332」と、ユーザ端末3において入力された検査日「2014/8/25」とが登録されているが、2014年8月25日の検査結果は、まだ登録されていない状態を示している。
検査番号は、ユーザが受けた検査結果を特定するための番号である。検査番号は、ユーザ個人が申し込んだ検査の結果であるか、ユーザが属する団体が申し込んだ検査の結果であるかによらず、検査の申し込みごとに割り当てられる固有の番号である。
申込情報は、ユーザが個人で申し込んだ健診のデータであるか、ユーザが属する団体が申し込んだ健診のデータであるかを示す情報である。申込情報は、検査番号に関連付けて記憶部12に記憶されている。管理部133は、申込情報を参照することにより、検査結果が、ユーザが個人で申し込んだ健診により得られた検査結果であるか、ユーザが属する団体が申し込んだ健診により得られた検査結果かを識別することができる。
許諾レベルは、検査結果にアクセスできる条件を示す許諾情報であり、ユーザ端末3を介してユーザにより設定されている。許諾レベルが2の場合、ユーザ、及びユーザが属する団体の職員が、検査結果を閲覧することができる。許諾レベルが1の場合、ユーザは検査結果を閲覧することができるが、ユーザが属する団体の職員は検査結果を閲覧できず、検査結果を統計データの作成に用いる場合のように、特定の用途でのみ、ユーザが属する団体が検査結果を取得できる。許諾レベルが「0」の場合、ユーザが属する団体は、用途によらず検査結果を一切取得できない。
図4Bは、図4Aに示した状態の後に、検査結果が登録された状態を示している。管理部133は、キット番号「C2014332」に対応する検査結果を取得部132が取得したことに応じて、図4Aに示す検査結果データベースにおけるキット番号「C2014332」が関連付けられているレコードを特定する。そして、管理部133は、特定したレコードに、取得部132が取得した検査結果を登録することにより、図4Bに示すように、検査結果データベースを更新する。
なお、検査結果データベースは、ユーザIDに関連付けられたユーザの属性情報、及びユーザの氏名を含んでいてもよい。ユーザの属性情報は、ユーザ端末3から送信された問診データに含まれるユーザの年齢、性別、身長、体重、血液型、既往歴及び生活習慣等のように、ユーザの健康に関連する特性を示す情報、又はユーザが回答したアンケート結果のように、検査に対するユーザの嗜好を示す情報である。
また、検査結果データベースは、ユーザIDに関連付けられた、自治体等の公的機関により提供される健康診断費用の補助の利用実績を示す情報を含んでいてもよい。検査結果管理装置1は、検査サービスサイトにおいて、ユーザが検査費用を支払う処理をする際に、自治体により提供される健康診断費用の補助金を用いるかどうかを入力する画面を表示する。受信部131は、検査サービスサイトにおいて入力された、補助金を用いるか否かを示す情報を取得し、取得した情報を利用実績情報として検査結果データベースに登録する。
管理部133は、取得部132が取得したキット番号と一致するキット番号が検査結果データベースに登録されていないと判定した場合、取得部132が取得した氏名情報が示す氏名に対応するユーザIDに関連付けて、検査結果を検査結果データベースに登録してもよい。このようにすることで、管理部133は、通常は、誤記の可能性が比較的少ないキット番号を用いて、検査キットに付されていたキット番号が検査結果データベースのレコードに含まれているか否かを判定し、検査キットに付されていたキット番号が検査結果データベースのレコードに含まれていない場合に、補助的に氏名を用いることができる。
図3に戻って、送信部134は、受信部131がユーザ端末3又は自治体端末4から受信したアクセス要求メッセージに応じて、ユーザの検査結果を、検査結果が関連付けられたユーザIDに対応するユーザが使用するユーザ端末3、又はユーザが属する自治体(すなわち、ユーザIDに関連付けられた自治体IDに対応する自治体)の自治体職員が使用する自治体端末4に送信する。
ここで、送信部134は、受信部131が受信したアクセス要求メッセージの送信者の属性と、記憶部12に記憶された検査結果に関連付けられた申込情報とに基づいて選択した検査結果を、アクセス要求メッセージが送信された端末(ユーザ端末3又は自治体端末4)に送信する。送信者の属性は、アクセス要求メッセージにおいてアクセスが要求されている検査結果に対応するユーザ自身を示す第1属性、又はユーザが属する団体を示す第2属性のいずれかである。送信部134は、送信者の属性と、アクセス要求メッセージにおいて要求されている検査の検査結果番号に対応する申込情報と、に基づいて、ユーザが個人で申し込んだ健診により得られた個人検査結果(第1検査結果)及びユーザが属する団体が申し込んだ健診により得られた団体検査結果(第2検査結果)から選択した検査結果を送信する。
具体的には、送信者の属性がユーザ自身であることを示している場合、すなわち、受信部131がユーザ端末3からアクセス要求メッセージを受信した場合、送信部134は、申込情報の内容によらず、全ての検査結果(個人検査結果及び団体検査結果)をユーザ端末3に送信する。これに対して、送信者の属性がユーザの属する団体であることを示している場合、すなわち、受信部131が自治体端末4からアクセス要求メッセージを受信した場合、送信部134は、個人検査結果を送信せず団体検査結果を送信する。
ただし、送信部134は、アクセス要求メッセージの送信者の属性が、送信者が団体であることを示している場合であっても、ユーザの許可を得た場合には、団体の端末である自治体端末4に個人検査結果を送信してもよい。送信部134は、例えば、個人検査結果の提供の許可を要求するメッセージをユーザ端末3に送信し、ユーザ端末3を介してユーザから許可を得たことを条件に、個人検査結果を自治体端末4に送信する。
また、送信部134は、アクセス要求メッセージの送信者の属性が、送信者が団体であることを示している場合、団体検査結果が示す診断結果が所定の範囲であることを条件に、個人検査結果を自治体端末4に送信してもよい。例えば、送信部134は、団体検査結果の内容を解析して、団体検査結果が、ユーザが治療を必要としていることを示している場合に、個人検査結果を自治体端末4に送信してもよい。このようにすることで、自治体の職員が、個人検査結果を参照した上で、病院に行くことを勧めるメッセージ等の適切なメッセージを送信できるようになる。
また、受信部131が、検査結果の用途を示す用途情報を含むアクセス要求メッセージを受信した場合、送信部134は、アクセス要求メッセージに含まれる用途情報と、検査結果データベース内の、検査結果に関連付けられた許諾レベルを示す許諾情報とに基づいて個人検査結果及び団体検査結果から選択した検査結果を送信してもよい。例えば、アクセス要求メッセージに含まれる用途情報が、検査結果を閲覧することを示している場合、送信部134は、検査結果のうち、許諾レベルが「2」を示している検査結果を選択して、自治体端末4に送信する。
これに対して、アクセス要求メッセージに含まれる用途情報が、検査結果を統計データの作成に用いることを示している場合、送信部134は、検査結果のうち、許諾レベルが「1」又は「2」を示している検査結果を選択して、自治体端末4に送信する。このようにすることで、ユーザは、プライバシーを守りつつ、統計データの作成等に協力することが可能になる。
また、送信部134は、ユーザ端末3に検査結果を送信するとともに、又は検査結果を送信した後に、検査に関するアンケート情報をユーザ端末3に送信する。送信部134は、記憶部12に記憶されている複数のアンケート情報から、検査結果に基づいて選択した一のアンケート情報をユーザ端末3に送信してもよい。アンケート情報には、検査サービスに関する質問、検査結果に基づくユーザの行動(例えば、病院に行ったかどうか)に関する質問等が含まれ、ユーザはユーザ端末3に表示されるアンケート画面において回答することができる。
また、送信部134は、検査結果に基づいて生成された各種のアドバイス情報をユーザ端末3に送信することもできる。送信部134は、例えば、ユーザが検査を行った複数の検査日に対応する複数の検査結果における変化の傾向に基づいて、ユーザの健康に関するアドバイスを含むアドバイス情報を通信端末に送信する。この場合、記憶部12は、検査の種類ごとに、検査結果の変化の傾向に関連付けて、ユーザがかかっている可能性がある病気の名称、改善すべき生活習慣等の複数のアドバイス情報を記憶しておき、送信部134は、複数のアドバイス情報のうち、検査結果における変化の傾向に対応するアドバイス情報を選択して送信する。
送信部134は、記憶部12がユーザIDに関連付けて記憶している検査日及び検査結果に基づいて、次回の検査として推奨する日(以下、「次回検査推奨日」という)を決定し、決定した次回検査推奨日を含むアドバイス情報をユーザ端末3に送信してもよい。送信部134は、例えば、検査結果に問題があった検査種別に関連付けて定められている検査間隔の推奨値を、直近の検査日に加算することにより、次回検査推奨日を決定する。送信部134は、検査結果が良好な場合に、次回検査推奨日までの間隔を長くし、検査結果に問題がある場合に、次回検査推奨日までの間隔を短くするようにしてもよい。
送信部134は、記憶部12がユーザIDに関連付けて記憶している過去の複数の検査結果の変化の傾向に基づいて、次回検査推奨日を決定してもよい。例えば、送信部134は、過去の複数の検査結果が悪化する傾向にある場合、検査間隔が前回よりも短くなるように、次回検査推奨日を決定する。送信部134は、過去の複数の検査結果が、健康状態が改善する傾向を示している場合、検査間隔が前回よりも長くなるように、次回検査推奨日を決定する。
送信部134は、直近の検査結果のランク、及び過去の複数の検査結果におけるランクの変動傾向に基づいて、次回の検査までの間隔を決定してもよい。例えば、検査結果が「A 基準値内」、「B 軽度異常値」、「C 高度異常値」、「D 医師の診断が必要な値」の4つのランクに分かれているとする。この場合、送信部134は、直近の検査結果が「A 基準値内」であったときは、次回の検査までの間隔を標準的な間隔に決定し、直近の検査結果が「C 高度異常値」であったときは、次回の検査までの間隔を標準的な間隔よりも短い間隔に決定する。送信部134は、異常値を示すランクが所定数以上継続するとともに、ランクが改善する傾向にない場合に、次回の検査までの間隔を短い間隔に決定してもよい。
送信部134は、記憶部12が記憶しているユーザの属性にさらに基づいて、次回検査推奨日を決定してもよい。例えば、送信部134は、検査結果に異常があった検査項目に関連する既往歴がユーザにある場合、既往歴がない場合よりも次回検査推奨日までの間隔を短くする。また、送信部134は、ユーザが、検査結果に異常があった検査項目に関連する病気になりやすい体質又は生活習慣を持っている場合に、次回検査推奨日までの間隔を短くしてもよい。
送信部134は、検査結果の変動の傾向と、ユーザの属性とを組み合わせることにより、次回検査推奨日を決定してもよい。例えば、送信部134は、ユーザの属性に基づいて、発病しやすい病気を特定し、特定した病気に関連する検査結果の変動の傾向が、発症の可能性を示している場合に、次回検査推奨日までの間隔を短くすることができる。このようにすることで、ユーザに通院を促すなどして、ユーザの病気を早期に発見することが可能になる。
また、送信部134は、記憶部12が記憶している、公的機関の健康診断費用の補助の利用実績にさらに基づいて、次回検査推奨日を決定してもよい。例えば、送信部134は、ユーザが、所定の期間以内に使用することができる健康診断費用の補助を利用していない場合、補助を利用できる期間内に次回検査推奨日を決定する。この場合、送信部134は、補助を利用できる期間の末日までの間隔が所定の間隔よりも短いときは、補助を利用しないものとして、次回検査推奨日を、補助を利用できる期間の後の日に決定してもよい。
さらに、送信部134は、アドバイス情報として、病院名をユーザ端末3に送信してもよい。具体的には、記憶部12が、検査結果の変化の傾向と、検査結果の変化の傾向により想定される病気の診断及び治療を行うことができる病院の名前とを関連付けて記憶しておき、送信部134は、ユーザの検査結果の変化の傾向に対応する病院を選択し、選択した病院の名前をユーザ端末3に送信する。記憶部12に、送信部134が選択可能な病院が複数記憶されている場合、送信部134は、病院のサーバにアクセスして病院の空き状況を示す情報を取得し、次回検査推奨日と病院の空き状況とに基づいて、一以上の病院を選択してもよい。
送信部134は、次回検査推奨日として決定した日から所定の日数以内の期間内に空きがあり、かつ、検査結果の変化の傾向に関連付けられた病院を選択してもよい。このようにすることで、ユーザは、直近の検査日から適度な期間が経過した時期に、自らの健康改善のための治療をしてもらえる可能性が高い病院で、精密な検査を受けることができる。
[ユーザ端末3における検査結果の表示画面]
図5から図8は、ユーザ端末3の表示部33に表示される検査結果の表示画面の例を示す図である。自治体が申し込んだ検査結果、又は許諾レベルが「2」の検査結果については、自治体端末4の表示部33にも同様の画面が表示される。
図5は、検査結果の一覧画面である。領域21には、検査日と、夫々の検査日に行われた検査の結果に対する総合評価が表示されている。ユーザが、「2014年8月25日の結果」という操作画像にタッチすると、図6の表示画面に遷移する。
図6は、2014年8月25日の検査結果の概要を表示している画面である。領域22には、2014年8月25日の検査結果の総合評価が表示されている。ユーザが「病院検索」と表示された操作画像にタッチすると、送信部134が検査結果に基づいて選択した病院の名前が表示される。ユーザが、領域23の「改善アドバイス」という操作画像にタッチすると、送信部134が検査結果に基づいて選択したアドバイス情報が表示される。ユーザが、領域24の各操作画像にタッチすると、タッチされた操作画像に対応する検査結果の詳細を表示する図7に示す画面に遷移する。
図7は、図6の画面において「D 肝機能 詳細」の操作画像にタッチされた後に表示される検査結果の詳細画面である。領域25には、図7に検査結果が表示されている検査項目と、その他の検査項目とが、異なる表示態様で表示されている。ユーザは、その他の検査項目の操作画像にタッチすることで、その他の検査項目の詳細な検査結果を表示させることができる。領域26には、図6において選択された検査項目である肝機能の検査結果の詳細データが表示されている。
図8は、過去の複数の検査結果の変化の様子を示すグラフである。図8(a)は、ユーザ端末3において閲覧することができるグラフである。ユーザは、操作画像27をタッチすることで、さらに過去の検査結果を表示させることができ、操作画像28をタッチすることで、さらに直近の検査結果を表示させることができる。
図8(a)は、肝機能検査の一部であるGPTの検査結果の変化の様子を示すグラフであり、50(UI/L)以内が基準値内である。図8に示す例においては、2013年3月12日、2013年11月24日、2014年2月23日に行われた検査の結果は基準値以内であり、2014年5月10日に行われた検査の結果は、軽度異常値を示しており、2014年8月25日に行われた検査の結果は、高度異常値を示している。ユーザは、このような検査結果の推移を視認するとともに、検査結果の変化の傾向に応じてアドバイス情報を見ることにより、健康状態の改善に積極的に取り組む意欲が増進される。
図8(b)は、自治体端末4において閲覧することができるグラフである。図4Bに示すように、2014年2月23日の検査結果は、許諾レベルが「1」に設定されているので、自治体端末4には検査結果が送信されない。したがって、図8(b)においては、2014年2月23日の検査結果が表示されていない。ただし、検査結果管理装置1は、自治体端末4から検査結果へのアクセス要求メッセージを受信した場合、許諾レベルが「0」又は「1」である場合であっても、検査を受けた日付を示す情報を送信してもよい。この場合、図8(b)に示すように、検査を受けた日付が自治体端末4に表示されるので、自治体職員がユーザに電話をしたりメールを送信したりするような対応が可能になる。
[検査結果管理装置1の動作手順を示すフローチャート]
図9は、検査結果管理装置1における処理の手順を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、検査結果管理装置1にアクセス要求メッセージが送信された時点から開始している。
S11において、受信部131は、ユーザ端末3又は自治体端末4からアクセス要求メッセージを受信する。受信部131は、アクセス要求メッセージを受信すると、S12において、アクセス要求メッセージの送信元端末を特定することにより、送信者がユーザ自身であるか、ユーザが属する自治体であるかを判定する。
S12において受信部131が、送信者がユーザ自身であると判定した場合、検査結果管理装置1は処理をS13に進めて、送信部134が、アクセス要求メッセージにおいて指定された全ての検査結果を送信リストに加える。送信部134は、S14において、送信リストに含まれる検査結果を送信する。
S12において、受信部131が、送信者がユーザ自身ではなくユーザが属する団体であると判定した場合、送信部134は、検査結果番号の順番に、検査結果を送信可能であるか否かを判定する。S15において、送信部134は、送信可否を判定する対象とする検査結果番号を1に設定し、S16において、検査結果番号が1の検査結果に関連付けられている申込情報が自治体であるか否かを確認する。
送信部134は、S16において申込情報が自治体であると判定した場合、S17において、検査結果番号が1の検査結果を送信リストに加える。送信部134は、S16において申込情報が自治体でないと判定した場合、S18に進んで、アクセス要求メッセージに含まれていた用途情報が、許諾された用途であるか否かを判定する。
送信部134は、アクセス要求メッセージに含まれていた用途情報が示す用途が、検査結果に関連付けられた用途レベルが示す用途に含まれている場合、S17に進んで、検査結果を送信リストに加えてからS20に進む。他方で、送信部134は、アクセス要求メッセージに含まれていた用途情報が示す用途が、検査結果に関連付けられた用途レベルが示す用途に含まれていない場合、S19に進み、検査結果を送信リストに加えずにS20に進む。
S20において、送信部134は、送信可否を判定する対象となる検査結果の番号を、次の検査結果番号に変更してS21に進む。この時点で、送信部134が全ての検査結果について判定を終了している場合、S14に進み、送信部134が全ての検査結果について判定を終了していない場合、S16に戻って、S16からS21までの手順を繰り返す。
以上の手順により、検査結果管理装置1は、検査結果へのアクセスの要求者と、検査の申込者との関係に基づいて、適切な検査結果をアクセスの要求者に送信することができる。
[第1の実施形態における効果]
以上説明したように、第1の実施形態に係る検査結果管理システムSにおいては、送信部134が、受信部131が受信したアクセス要求の送信者の属性と、検査結果に関連付けられた前記申込情報とに基づいて、ユーザ自身が申し込んだ検査の結果、及びユーザが属する団体が申し込んだ検査の結果から適切な検査結果を選択して送信する。このようにすることで、検査結果管理装置1が、ユーザ自身が申し込んだ検査の結果と、ユーザが住む自治体等による集団検診で申し込んだ検査の結果とを一元管理しつつ、ユーザのプライバシーを保護することができる。
また、検査結果管理装置1は、自治体等の団体が検査結果の提供の許可を要求した場合であっても、ユーザ自身が申し込んだ検査の結果の提供を許可する許可をユーザから得たことを条件に、団体に検査結果を送信する。したがって、ユーザのプライバシーに影響しない範囲で、自治体がユーザの健康管理を支援することが可能になる。
また、検査結果管理装置1は、団体で申し込んだ健診におけるユーザの検査結果が悪い場合に、ユーザが申し込んだ健診の検査結果を自治体端末4に送信することを許可する。このようにすることで、早急に治療が必要なユーザに対して、自治体がアドバイスするといった対応をしやすくなる。
また、検査結果管理装置1は、自治体等の団体が、ユーザ自身が申し込んだ健診の検査結果を要求している場合であっても、用途によっては検査結果を自治体端末4に送信する。このようにすることで、ユーザのプライバシーに影響しない用途に検査結果を有効活用することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態においては、ユーザが属する団体として、一つの自治体を想定していたが、第2の実施形態においては、ユーザが複数の自治体に属していたことがある場合を想定している点で異なる。第2の実施形態においては、ユーザが引っ越す前に住んでいた第1の自治体、及びユーザが引っ越した後に住んでいる第2の自治体の両方が、ユーザの健診を申し込んだ場合を想定している。
図10は、第2の実施形態における検査結果データベースの一例を示す図である。図10においては、申込情報が「自治体1」となっている検査結果と、「自治体2」となっている検査結果と、「個人」となっている検査結果とがある点で、図4に示した検査結果データベースと異なり、他の点で同じである。
上記のとおり、本実施形態の検査結果管理装置1の記憶部12は、複数の団体が申し込んだ健診により得られた団体検査結果を、団体を識別するための団体識別情報に関連付けて記憶している。また、記憶部12は、ユーザが過去に住んでいた複数の自治体を記憶している。
図11は、第2の実施形態の検査結果管理装置1における処理の手順を示すフローチャートである。図11においては、図9におけるS16の代わりに、アクセスを要求された検査結果が、ユーザが過去に住んでいた自治体又は現在住んでいる自治体が申し込んだ健診の検査結果であるか否かを判定するS22を有する点で、図9に示したフローチャートと異なり、他の点で同じである。
送信部134は、受信部131が複数の団体のうちの第1団体(例えば、第1の自治体)からアクセス要求を受信した場合、第1団体と、複数の団体のうちの第2団体(例えば、第2の自治体)との関係が所定の条件を満たすことを条件として、第2団体の団体識別情報に関連付けられた団体検査結果を第1団体に送信する。送信部134は、例えば、第1団体が、被検査者が現在居住している第1自治体であり、かつ第2団体が、被検査者が過去に居住していた第2自治体であることを条件として、団体検査結果を第1団体に送信する。
[第2の実施形態における効果]
以上説明したように、第2の実施形態に係る検査結果管理装置1は、自治体が申し込んだ健診の検査結果でないとしても、ユーザが過去に住んでいた自治体が申し込んでユーザが受けた健診の検査結果であれば、アクセスすることを可能にする。このようにすることで、検査結果管理装置1は、ユーザが引っ越したとしても、自治体等の団体が過去にユーザに受けさせた健診の検査結果を把握できるので、引っ越してきたばかりのユーザの健康増進のための支援を行うことが可能になる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
1 検査結果管理装置
2 コンピュータ
3 ユーザ端末
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
131 受信部
132 取得部
133 管理部
134 送信部
31 通信部
32 操作部
33 表示部
34 記憶部
35 制御部
351 受付部
352 送信部
353 受信部
354 表示制御部
S 検査結果管理システム

Claims (10)

  1. 被検査者の検査結果を管理する検査結果管理装置であって、
    前記被検査者を識別するための被検査者識別情報、及び前記検査結果が、前記被検査者が個人で申し込んだ健診により得られた第1検査結果であるか、前記被検査者が属する団体が申し込んだ健診により得られた第2検査結果かを示す申込情報に関連付けて前記検査結果を記憶する記憶部と、
    前記検査結果へのアクセス要求を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記アクセス要求の送信者の属性と、前記記憶部に記憶された前記検査結果に関連付けられた前記申込情報と、に基づいて前記第1検査結果及び前記第2検査結果から選択した検査結果を送信する送信部と、
    を有し、
    前記送信部は、前記送信者の属性が前記団体であることを示している場合、前記第2検査結果が示す診断結果が所定の範囲であることを条件に、前記第1検査結果を前記送信者に送信する検査結果管理装置。
  2. 被検査者の検査結果を管理する検査結果管理装置であって、
    前記被検査者を識別するための被検査者識別情報と、前記検査結果が、前記被検査者が個人で申し込んだ健診により得られた第1検査結果であるか、前記被検査者が属する団体が申し込んだ健診により得られた第2検査結果かを示す申込情報と、前記検査結果の用途に応じた許諾レベルを示す許諾情報とを前記検査結果に関連付けて記憶する記憶部と、
    前記検査結果の用途を示す用途情報を含む、前記検査結果へのアクセス要求を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記アクセス要求の送信者の属性と、前記記憶部に記憶された前記検査結果に関連付けられた前記申込情報と、前記アクセス要求に含まれる前記用途情報と、前記検査結果に関連付けられた前記許諾情報とに基づいて前記第1検査結果及び前記第2検査結果から選択した検査結果を送信する送信部と、
    を有する検査結果管理装置。
  3. 被検査者の検査結果を管理する検査結果管理装置であって、
    前記被検査者を識別するための被検査者識別情報、及び前記検査結果が、前記被検査者が個人で申し込んだ健診により得られた第1検査結果であるか、前記被検査者が属する団体が申し込んだ健診により得られた第2検査結果かを示す申込情報に関連付けて前記検査結果を記憶し、複数の前記団体が申し込んだ健診により得られた前記第2検査結果を、前記団体を識別するための団体識別情報に関連付けて記憶する記憶部と、
    前記検査結果へのアクセス要求を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記アクセス要求の送信者の属性と、前記記憶部に記憶された前記検査結果に関連付けられた前記申込情報と、に基づいて前記第1検査結果及び前記第2検査結果から選択した検査結果を送信する送信部と、
    を有し、
    前記送信部は、前記受信部が前記複数の団体のうちの第1団体から前記アクセス要求を受信した場合、前記第1団体と、前記複数の団体のうちの第2団体との関係が所定の条件を満たすことを条件として、前記第2団体の前記団体識別情報に関連付けられた前記第2検査結果を前記第1団体に送信する検査結果管理装置。
  4. 前記送信者の属性が前記被検査者自身であることを示している場合、前記送信部は、前記第1検査結果及び前記第2検査結果を送信し、前記送信者の属性が前記団体であることを示している場合、前記送信部は、前記第1検査結果を送信せず第2検査結果を送信する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の検査結果管理装置。
  5. 前記送信部は、前記送信者の属性が前記団体であることを示している場合、前記第1検査結果の提供の許可を要求するメッセージを前記被検査者に送信し、前記被検査者から許可を得たことを条件に、前記第1検査結果を前記送信者に送信する、
    請求項に記載の検査結果管理装置。
  6. 前記送信部は、前記用途情報が、前記検査結果を統計データの作成に用いることを示している場合に、前記第1検査結果及び前記第2検査結果を送信する、
    請求項に記載の検査結果管理装置。
  7. 前記第1団体及び前記第2団体が自治体であり、
    前記送信部は、前記第1団体が、前記被検査者が現在居住している第1自治体であり、かつ前記第2団体が、前記被検査者が過去に居住していた第2自治体であることを条件として、前記第2検査結果を前記第1団体に送信する、
    請求項に記載の検査結果管理装置。
  8. コンピュータが実行する、被検査者の検査結果を管理する検査結果管理方法であって、
    前記検査結果へのアクセス要求を受信するステップと、
    前記被検査者を識別するための被検査者識別情報、及び前記検査結果が、前記被検査者が個人で申し込んだ健診により得られた第1検査結果であるか、前記被検査者が属する団体が申し込んだ健診により得られた第2検査結果かを示す申込情報に関連付けて前記検査結果を記憶する記憶部を参照するステップと、
    受信した前記アクセス要求の送信者の属性が前記団体であることを示している場合、前記第2検査結果が示す診断結果が所定の範囲であることを条件に、前記第1検査結果を前記送信者に送信するステップと、
    を有する検査結果管理方法。
  9. コンピュータが実行する、被検査者の検査結果を管理する検査結果管理方法であって、
    前記検査結果の用途を示す用途情報を含む、前記検査結果へのアクセス要求を受信するステップと、
    前記被検査者を識別するための被検査者識別情報と、前記検査結果が、前記被検査者が個人で申し込んだ健診により得られた第1検査結果であるか、前記被検査者が属する団体が申し込んだ健診により得られた第2検査結果かを示す申込情報と、前記検査結果の用途に応じた許諾レベルを示す許諾情報とを前記検査結果に関連付けて記憶する記憶部を参照するステップと、
    受信した前記アクセス要求の送信者の属性と、前記記憶部に記憶された前記検査結果に関連付けられた前記申込情報と、前記アクセス要求に含まれる前記用途情報と、前記検査結果に関連付けられた前記許諾情報とに基づいて前記第1検査結果及び前記第2検査結果から選択した検査結果を送信するステップと、
    を有する検査結果管理方法。
  10. コンピュータが実行する、被検査者の検査結果を管理する検査結果管理方法であって、
    前記検査結果へのアクセス要求を受信するステップと、
    前記被検査者を識別するための被検査者識別情報、及び前記検査結果が、前記被検査者が個人で申し込んだ健診により得られた第1検査結果であるか、前記被検査者が属する団体が申し込んだ健診により得られた第2検査結果かを示す申込情報に関連付けて前記検査結果を記憶し、複数の前記団体が申し込んだ健診により得られた前記第2検査結果に、前記団体を識別するための団体識別情報を関連付けて記憶する記憶部を参照するステップと、
    前記複数の団体のうちの第1団体から前記アクセス要求を受信した場合、前記第1団体と、前記複数の団体のうちの第2団体との関係が所定の条件を満たすことを条件として、前記第2団体の前記団体識別情報に関連付けられた前記第2検査結果を前記第1団体に送信するステップと、
    を有する検査結果管理方法。
JP2016023465A 2016-02-10 2016-02-10 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法 Active JP6604867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023465A JP6604867B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023465A JP6604867B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142650A JP2017142650A (ja) 2017-08-17
JP6604867B2 true JP6604867B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59627858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023465A Active JP6604867B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067119A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 富士通株式会社 個人情報管理プログラム、個人情報管理方法および情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ525001A (en) * 2000-10-11 2005-06-24 Healthtrio Inc System for communication of health care data
JP2003067506A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Ntt Communications Kk 医療・健康情報共有利用システム、データ管理センタ、端末、医療・健康情報共有利用方法、医療・健康情報共有利用プログラムを記録した記録媒体、医療・健康情報検索プログラム及びその記録媒体
JP2003196385A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Hitachi Ltd 医療情報システムおよび医療情報の提供方法
JP2004220497A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Srl Hokkaido Inc 医療システム及び医療センターの管理方法
JP4011559B2 (ja) * 2004-04-20 2007-11-21 株式会社亀田医療情報研究所 双方向通信ネットワークによる医療情報提供・取得システム及び方法並びにコンピュータプログラム
JP5444278B2 (ja) * 2011-03-24 2014-03-19 株式会社日立情報制御ソリューションズ 健診データ管理装置、健診データ管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142650A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157530B2 (ja) 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理システム
Paterson et al. Non‐attendance in chronic disease clinics: a matter of non‐compliance?
Reda et al. Prompts to encourage appointment attendance for people with serious mental illness
Asaro et al. Effects of computerized provider order entry and nursing documentation on workflow
KR100538584B1 (ko) 온라인 상에서의 의사용 의료정보 관리 방법
JP6720491B2 (ja) 個人医療情報処理システム
JP6460907B2 (ja) 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理システム
JP6313888B2 (ja) 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法
JP6499344B2 (ja) 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法
McInnes et al. Development and evaluation of CAHPS questions to assess the impact of health information technology on patient experiences with ambulatory care
JP6577882B2 (ja) 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理用プログラム
JP5349950B2 (ja) 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
KR20170075324A (ko) 개인 생활 패턴 정보 기반의 심리 진단을 통한 심리 치유 콘텐츠 서비스 제공 시스템
Manierre Examining the relationship between flexible resources and health information channel selection
JP6604867B2 (ja) 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法
JP2010267042A (ja) 医療データ管理システム
JP4091303B2 (ja) 診療予約システム、診療予約方法、コンピュータ装置、端末装置、およびコンピュータプログラム
WO2013126735A1 (en) Method and system for delivering patient specific content
JP6265356B1 (ja) コンピュータプログラム、端末、方法およびサーバ
JP2002312486A (ja) 健康管理支援システム
JP6286640B2 (ja) 要介護・要支援診断サービスシステムと診断プログラムとその記録媒体
US20140172451A1 (en) Systems and methods for medical information management
JP6753909B2 (ja) 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理システム
Facchiano et al. Evidence-based practice for the busy nurse practitioner: Part four: Putting it all together
JPWO2003017162A1 (ja) 検査依頼管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150