JP6604204B2 - 新規抗ヒトbdca−2抗体 - Google Patents

新規抗ヒトbdca−2抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6604204B2
JP6604204B2 JP2015554867A JP2015554867A JP6604204B2 JP 6604204 B2 JP6604204 B2 JP 6604204B2 JP 2015554867 A JP2015554867 A JP 2015554867A JP 2015554867 A JP2015554867 A JP 2015554867A JP 6604204 B2 JP6604204 B2 JP 6604204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
antibody
seq
polynucleotide
human bdca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098813A1 (ja
Inventor
慎典 中尾
昌之 伊▲藤▼
由幸 天田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2015098813A1 publication Critical patent/JPWO2015098813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604204B2 publication Critical patent/JP6604204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、新規な抗ヒトBDCA−2抗体に関する。
BDCA−2(Blood Dendritic Cell Antigen 2)は、1回膜貫通型の膜蛋白質である。BDCA−2はヒト形質細胞様樹状細胞(plasmacytoid dendritic cells;pDCs)に限定して発現することが知られている。BDCA−2はpDCsの細胞内へシグナルを伝達することで、pDCsの機能調節を担う(Int.Immunol.、Vol.25、p.271−277、2013)。
BDCA−2は活性化した免疫反応に対して抑制的に機能することが知られている(非特許文献1)。このメカニズムの詳細は未だ不明な部分が多いが、後述のように、BDCA−2に対する抗体を用いてBDCA−2分子を架橋することで、活性化状態にあるpDCsを抑制できることが報告されている(特許文献1、非特許文献1〜4)。
BDCA−2の特異的発現細胞であるpDCsは、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、乾癬、シェーグレン症候群、関節リウマチ、バセドウ病、橋本病などの自己免疫疾患において、末梢血中、又は障害部位で異常に活性化し、インターフェロン(interferon;IFN)αを大量に産生していることが知られており、これら自己免疫疾患の病態に深く関与していることが明らかになっている。(Arthritis Rheum.、Vol.65、p.853−863、2013)。
自己免疫疾患の一種である全身性エリテマトーデスにおいては、患者の重症度と血中IFNα濃度に正の相関があることがあることが報告されている(Lupus、Vol.9、p.664−671、2000)。また、全身性エリテマトーデス病態モデルマウスに対して、pDCsが発生しないように遺伝子改変を施すと、全身性エリテマトーデスの発症が抑制されることから、全身性エリテマトーデス病態に対するpDCsの関与が直接証明されている(Proc.Natl.Acad.Sci.U S A、Vol.110、p.2940−2945、2013)。
ヒトBDCA−2に対する抗体としては、マウスモノクローナル抗体であるAC144が知られており(特許文献1、非特許文献1〜4)、AC144が、BDCA−2分子を架橋することにより、活性化状態にあるpDCsを抑制できることが報告されている。具体的には、Toll様受容体(Toll−like receptor;TLR)9に対するリガンドで刺激されたpDCsから誘導されるIFNαの産生等が、AC144を用いて抑制できることが報告されている(非特許文献1〜4)。また、全身性エリテマトーデス患者の血清を刺激剤に用いるとpDCsからIFNα産生が誘導されるが、このIFNα産生も、同様にAC144を用いて抑制できることが報告されている(非特許文献4)。
国際公開第2001/036487号
「プロス バイオロジー(PLoS Biology)」、(米国)、Sep.11 2007、Vol.5、10、p.2190−2200 「ヨーロピアン ジャーナル オブ イムノロジー(European Journal of Immunology)」、(ドイツ)、Nov.16 2007、Vol.37、p.3564−3575 「セルラー イムノロジー(Cellular Immunology)」、(オランダ)、Jul.6 2010、Vol.265、p.15−22 「ザ ジャーナル オブ エクスペリメンタル メディシン(The Journal of Experimental Medicine)」、(米国)、Dec.17 2001、Vol.194、12、p.1823−1834
本発明の課題は、ヒトBDCA−2に結合して、ヒトBDCA−2を介してpDCsの機能を調節することにより自己免疫疾患を予防又は治療する抗ヒトBDCA−2抗体を提供することにある。
本発明者らは、抗ヒトBDCA−2抗体の作製において相当の創意検討を重ねた結果、配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域、配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域、並びに配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をそれぞれ含む抗体を作製し(実施例5)、これら抗体が、ヒトBDCA−2の細胞外領域に結合して(実施例7)、ヒトBDCA−2を介してpDCsの機能を調節し、pDCsからのIFNα産生を抑制する(実施例8)ことを見出した。これらの結果、前記抗ヒトBDCA−2抗体を提供し、本発明を完成した。
本発明は、医学上又は産業上有用な物質又は方法として以下の発明を含むものである。
(1)以下の1)〜4)のいずれかから選択される、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
1)配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント;
2)配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント;
3)配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント;並びに
4)上記1)〜3)のいずれかの抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントである、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(2)配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(3)配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(4)配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(5)配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントである、上記(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(6)配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントである、上記(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(7)配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントである、上記(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(8)翻訳後修飾が重鎖可変領域N末端のピログルタミル化及び/又は重鎖C末端のリジン欠失である、上記(1)及び(5)〜(7)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(9)ヒトIgγ1定常領域である重鎖定常領域を含む、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(10)ヒトIgκ定常領域である軽鎖定常領域を含む、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(11)ヒトIgγ1定常領域である重鎖定常領域及びヒトIgκ定常領域である軽鎖定常領域を含む、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(12)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
(13)配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
(14)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(4)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
(15)一本鎖可変領域フラグメント、Fab、Fab’、又はF(ab’)2である、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の抗原結合フラグメント。
(16)上記(12)〜(14)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体の翻訳後修飾により生じた抗体である、抗ヒトBDCA−2抗体。
(17)翻訳後修飾が重鎖可変領域N末端のピログルタミル化及び/又は重鎖C末端のリジン欠失である、上記(16)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
(18)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号2のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(16)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
(19)配列番号6のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸番号からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(16)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
(20)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号10のアミノ酸番号1から451までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(16)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
(21)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
(22)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
(23)上記(21)及び/又は(22)に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
(24)以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、上記(23)に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(a)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(25)以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、上記(23)に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(a)上記(12)〜(14)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)上記(12)〜(14)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)上記(12)〜(14)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)上記(12)〜(14)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(26)以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法。
(a)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(27)以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトBDCA−2抗体を発現させる工程を包含する、抗ヒトBDCA−2抗体を生産する方法。
(a)上記(12)〜(14)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)上記(12)〜(14)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)上記(12)〜(14)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(28)上記(26)に記載の方法で生産された抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(29)上記(27)に記載の方法で生産された抗ヒトBDCA−2抗体。
(30)上記(1)〜(20)、(28)、及び(29)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(31)上記(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、上記(5)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(32)上記(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、上記(6)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(33)上記(4)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、上記(7)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(34)上記(12)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体、上記(18)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(35)上記(13)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体、上記(19)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(36)上記(14)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体、上記(20)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(37)全身性エリテマトーデスの予防又は治療用医薬組成物である、上記(30)〜(36)のいずれかに記載の医薬組成物。
(38)上記(1)〜(20)、(28)、及び(29)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体の治療有効量を投与する工程を包含する、全身性エリテマトーデスを予防又は治療する方法。
(39)全身性エリテマトーデスの予防又は治療に使用するための、上記(1)〜(20)、(28)、及び(29)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(40)全身性エリテマトーデスの予防又は治療用医薬組成物製造における上記(1)〜(20)、(28)、及び(29)のいずれかに記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの使用。
前記抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントには、他のペプチド及び蛋白質との融合体や、修飾剤を結合させた修飾体も含まれる。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体は、pDCsの表面に特異的に発現するヒトBDCA−2の細胞外領域に結合して、ヒトBDCA−2を介してpDCsの機能を調節するものであり、全身性エリテマトーデスの予防又は治療剤として使用できる。
以下に、本発明について詳述する。
抗体にはIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEの5つのクラスが存在する。抗体分子の基本構造は、各クラス共通で、分子量5万〜7万の重鎖と2〜3万の軽鎖から構成される。重鎖は、通常約440個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、クラスごとに特徴的な構造をもち、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEに対応してIgγ、Igμ、Igα、Igδ、Igεとよばれる。さらにIgGには、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4のサブクラスが存在し、それぞれに対応する重鎖はIgγ1、Igγ2、Igγ3、Igγ4とよばれている。軽鎖は、通常約220個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、L型とK型の2種が知られており、それぞれIgλ、Igκとよばれる。抗体分子の基本構造のペプチド構成は、それぞれ相同な2本の重鎖及び2本の軽鎖が、ジスルフィド結合(S−S結合)及び非共有結合によって結合され、分子量15万〜19万である。2種の軽鎖は、どの重鎖とも対をなすことができる。個々の抗体分子は、常に同一の軽鎖2本と同一の重鎖2本からできている。
鎖内S−S結合は、重鎖に四つ(Igμ、Igεには五つ)、軽鎖には二つあって、アミノ酸100〜110残基ごとに一つのループを成し、この立体構造は各ループ間で類似していて、構造単位又はドメインとよばれる。重鎖、軽鎖ともにN末端に位置するドメインは、同種動物の同一クラス(サブクラス)からの標品であっても、そのアミノ酸配列が一定せず、可変領域とよばれており、各ドメインは、それぞれ、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)とよばれている。可変領域よりC末端側のアミノ酸配列は、各クラス又はサブクラスごとにほぼ一定で定常領域とよばれている(各ドメインは、それぞれ、CH1、CH2、CH3又はCLと表される)。
抗体の抗原決定部位はVH及びVLによって構成され、結合の特異性はこの部位のアミノ酸配列によっている。一方、補体や各種細胞との結合といった生物学的活性は各クラスIgの定常領域の構造の差を反映している。軽鎖と重鎖の可変領域の可変性は、どちらの鎖にも存在する3つの小さな超可変領域にほぼ限られることがわかっており、これらの領域を相補性決定領域(CDR;それぞれN末端側からCDR1、CDR2、CDR3)と呼んでいる。可変領域の残りの部分はフレームワーク領域(FR)とよばれ、比較的一定である。
抗体のVH及びVLを含む各種抗原結合フラグメントも抗原結合活性を有し、このような代表的な抗原結合フラグメントとして、一本鎖可変領域フラグメント(scFv)、Fab、Fab’、F(ab’)2が挙げられる。Fabは、軽鎖と、VH、CH1ドメインとヒンジ領域の一部とを含む重鎖フラグメントから構成される、一価の抗体フラグメントである。Fab’は、軽鎖と、VH、CH1ドメインとヒンジ領域の一部とを含む重鎖フラグメントから構成される、一価の抗体フラグメントであり、このヒンジ領域の部分には重鎖間S−S結合を構成していたシステイン残基が含まれる。F(ab’)2フラグメントは、2つのFab’フラグメントがヒンジ領域中の重鎖間S−S結合で結合した二価の抗体フラグメントである。scFvは、リンカーで連結されたVHとVLから構成される、一価の抗体フラグメントである。
<本発明の抗ヒトBDCA−2抗体>
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントには、以下のいずれかの特徴を有する抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントが含まれる。
1)配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
2)配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
3)配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントは、上記1)〜3)のいずれかの特徴を有し、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域をさらに含む抗体が好ましい。定常領域としては、どのようなサブクラスの定常領域(例えば、重鎖としてIgγ1、Igγ2、Igγ3又はIgγ4、軽鎖としてIgλ又はIgκの定常領域)も選択可能であり得るが、重鎖定常領域としてヒトIgγ1定常領域が好ましく、軽鎖定常領域としては、ヒトIgκ定常領域が好ましい。
ヒトIgγ1定常領域としては、例えば、配列番号2のアミノ酸番号121から450までのアミノ酸配列からなるヒトIgγ1定常領域が挙げられる。
ヒトIgκ定常領域としては、例えば、配列番号4のアミノ酸番号110から215までのアミノ酸配列からなるヒトIgκ定常領域が挙げられる。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントとしては、上記1)〜3)のいずれかの特徴を有し、重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域であり、軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントがより好ましい。
1つの実施形態において、本発明の抗原結合フラグメントは、scFv、Fab、Fab’、又はF(ab’)2である。
当業者であれば、当該分野で公知の方法を用いて、抗体又はその抗原結合フラグメントを、他のペプチド又は蛋白質を融合した融合体として作製することや、修飾剤を結合させた修飾体として作製することも可能である。本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントには、このような融合体や修飾体の形態の抗体又は抗原結合フラグメントも含まれる。例えば、配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、又は配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントには、他のペプチド又は蛋白質と融合した抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは修飾剤を結合させた抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントは融合体としてヒトBDCA−2の細胞外領域への結合活性を有している限り、融合に用いられる他のペプチド又は蛋白質は特に限定されず、例えば、ヒト血清アルブミン、各種タグペプチド、人工ヘリックスモチーフペプチド、マルトース結合蛋白質、グルタチオンSトランスフェラーゼ、各種毒素、その他多量体化を促進しうるペプチド又は蛋白質等が挙げられる。本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントは修飾体としてヒトBDCA−2の細胞外領域への結合活性を有している限り、修飾に用いられる修飾剤は特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコール、糖鎖、リン脂質、リポソーム、低分子化合物等が挙げられる。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体は、以下のi)〜iii)のいずれかの特徴を有する抗ヒトBDCA−2抗体である。
i)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
ii)配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
iii)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
抗体を細胞で発現させる場合、抗体が翻訳後に修飾を受けることが知られている。翻訳後修飾の例としては、重鎖C末端のリジンのカルボキシペプチダーゼによる切断、重鎖及び軽鎖N末端のグルタミン又はグルタミン酸のピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾、グリコシル化、酸化、脱アミド化、糖化等が挙げられ、種々の抗体において、このような翻訳後修飾が生じることが知られている(Journal of Pharmaceutical Sciences、2008、Vol.97、p.2426−2447)。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントには、翻訳後修飾により生じた抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。翻訳後修飾により生じた本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの例としては、重鎖可変領域N末端のピログルタミル化及び/又は重鎖C末端のリジン欠失を受けた抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントが挙げられる。このようなN末端のピログルタミル化又はC末端リジン欠失による翻訳後修飾が抗体の活性に影響を及ぼすものではないことは当該分野で知られている(Analytical Biochemistry、2006、Vol.348、p.24−39)。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体には、下記(1)〜(3)のいずれかの特徴を有する抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントが含まれる。
(1)配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(2)配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
(3)配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体は、下記(1)〜(3)のいずれかの特徴を有する抗ヒトBDCA−2抗体である。
(1)配列番号2のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾され及び/又はアミノ酸番号450のリジンを欠く配列番号2のアミノ酸配列からなる重鎖、並びに配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(2)配列番号6のアミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾され及び/又はアミノ酸番号450のリジンを欠く配列番号6のアミノ酸配列からなる重鎖、並びに配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(3)配列番号10のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾され及び/又はアミノ酸番号452のリジンを欠く配列番号10のアミノ酸配列からなる重鎖、並びに配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
本発明には、以下のいずれかの特徴を有する抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。
1)配列番号2のアミノ酸番号31から35までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号2のアミノ酸番号50から66までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号2のアミノ酸番号99から109までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号4のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号4のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号4のアミノ酸番号89から98までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
2)配列番号6のアミノ酸番号31から35までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号6のアミノ酸番号50から66までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号6のアミノ酸番号99から109までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号8のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号8のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号8のアミノ酸番号89から97までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
3)配列番号10のアミノ酸番号31から37までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号10のアミノ酸番号52から67までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号10のアミノ酸番号100から111までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号12のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号12のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号12のアミノ酸番号89から97までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトBDCA−2の細胞外領域(配列番号13のアミノ酸番号42から213までのアミノ酸配列からなる)に結合する。抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントがヒトBDCA−2の細胞外領域に結合するか否かは、公知の結合活性測定方法を用いて確認することができる。結合活性を測定する方法としては、例えば、Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay(ELISA)等の方法が挙げられる。ELISAを用いる場合は、例示的な方法において、ヒトBDCA−2(配列番号13)又は後記実施例3に記載されるようにヒトBDCA−2変異体(配列番号15)を発現させた細胞(例えば、CHO―K1細胞)をELISAプレートに播種し、これに対して被験抗体を添加して反応させる。反応後、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)等の酵素で標識した抗IgG抗体等の二次抗体を反応させ、洗浄した後、その活性を検出する試薬(例えば、HRP標識の場合、BM−Chemiluminescence ELISA Substrate(POD)(ロシュ・ダイアグノスティックス社))等を用いた活性測定により、被験抗体がヒトBDCA−2の細胞外領域に結合するか否かを確認することができる。
また、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントには、ヒトBDCA−2の細胞外領域に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントであれば、ヒトBDCA−2の細胞外領域への結合に加え、他の動物由来のBDCA−2(例えば、サルBDCA−2)の細胞外領域にも結合する抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。
さらに、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントはヒトBDCA−2の細胞外領域に結合し、IFNαの産生を抑制する活性を有する。IFNαの産生を抑制する活性の具体的な評価方法としては、後記実施例4に記載されるような方法を用いることができる。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントは、本明細書に開示される、本発明の抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列情報に基づいて、当該分野で公知の方法を使用して、当業者によって容易に作製され得る。本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントは、特に限定されるものではないが、例えば、後述の<本発明の抗ヒトBDCA−2抗体を生産する方法及び該方法により生産された抗ヒトBDCA−2抗体>に記載の方法に従い製造することができる。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントは、必要によりさらに精製された後、常法に従って製剤化され、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、乾癬、シェーグレン症候群、関節リウマチ、バセドウ病、橋本病などの自己免疫疾患など、pDCsが病態形成に関与する疾患の予防又は治療に用いることができる。
<本発明のポリヌクレオチド>
本発明のポリヌクレオチドには、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドが含まれる。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、又は配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列に示される重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号1の塩基番号1から360までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号5の塩基番号1から360までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号9の塩基番号1から366までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
好ましい実施形態において、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、又は配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号1に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号5に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号9に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、又は配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号3の塩基番号1から327までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号7の塩基番号1から324までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号11の塩基番号1から324までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
好ましい実施形態において、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、又は配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号3に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号7に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号11に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
本発明のポリヌクレオチドは、その塩基配列に基づき、当該分野で公知の方法を使用して、当業者によって容易に作製され得る。例えば、本発明のポリヌクレオチドは、当該分野で公知の遺伝子合成方法を利用して合成することが可能である。このような遺伝子合成方法としては、WO90/07861に記載の抗体遺伝子の合成方法等の当業者に公知の種々の方法が使用され得る。
<本発明の発現ベクター>
本発明の発現ベクターには、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び/又は本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターが含まれる。
好ましい本発明の発現ベクターとしては、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、又は本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターが挙げられる。
本発明のポリヌクレオチドを発現させるために用いる発現ベクターとしては、真核細胞(例えば、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母)及び/又は原核細胞(例えば、大腸菌)の各種の宿主細胞中で本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び/又は本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを発現し、これらによりコードされるポリペプチドを産生できるものである限り、特に制限されるものではない。このような発現ベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、レトロウイルス)等が挙げられ、好ましくは、pEE6.4やpEE12.4(ロンザ社)を使用することができる。また、AG−γ1やAG−κ(例えば、WO94/20632を参照)等の予めヒトIg定常領域遺伝子を有する発現ベクターに可変領域遺伝子断片を導入して抗体遺伝子を発現することもできる。
本発明の発現ベクターは、本発明のポリヌクレオチドに機能可能に連結されたプロモーターを含み得る。動物細胞で本発明のポリヌクレオチドを発現させるためのプロモーターとしては、例えば、CMV、RSV、SV40などのウイルス由来プロモーター、アクチンプロモーター、EF(elongation factor)1αプロモーター、ヒートショックプロモーターなどが挙げられる。細菌(例えば、エシェリキア属菌)で発現させるためのプロモーターとしては、例えば、trpプロモーター、lacプロモーター、λPLプロモーター、tacプロモーターなどが挙げられる。また、酵母で発現させるためのプロモーターとしては、例えば、GAL1プロモーター、GAL10プロモーター、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターなどが挙げられる。
宿主細胞として動物細胞、昆虫細胞、又は酵母を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン及び終止コドンを含み得る。この場合、本発明の発現ベクターは、エンハンサー配列、本発明の抗体又はその重鎖可変領域若しくは軽鎖可変領域をコードする遺伝子の5’側及び3’側の非翻訳領域、分泌シグナル配列、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、あるいは複製可能単位などを含んでいてもよい。宿主細胞として大腸菌を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン、終止コドン、ターミネーター領域、及び複製可能単位を含み得る。この場合、本発明の発現ベクターは、目的に応じて通常用いられる選択マーカー(例えば、テトラサイクリン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子)を含んでいてもよい。
<本発明の形質転換された宿主細胞>
本発明の形質転換された宿主細胞には、以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞が含まれる。
(a)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
1つの実施形態において、本発明の形質転換された宿主細胞は、以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞である。
(a)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
好ましい本発明の形質転換された宿主細胞としては、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、並びに、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞が挙げられる。
形質転換する宿主細胞としては、使用する発現ベクターに適合し、該発現ベクターで形質転換されて、抗体を発現することができるものである限り、特に限定されるものではない。形質転換する宿主細胞としては、例えば、本発明の技術分野において通常使用される天然細胞又は人工的に樹立された細胞など種々の細胞(例えば、動物細胞(例えば、CHOK1SV細胞)、昆虫細胞(例えば、Sf9)、細菌(エシェリキア属菌など)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)など)が挙げられ、好ましくは、CHOK1SV細胞、CHO−DG44細胞、293細胞、NS0細胞等の培養細胞を使用することができる。
宿主細胞を形質転換する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法等を用いることができる。
<本発明の抗ヒトBDCA−2抗体を生産する方法及び該方法により生産された抗ヒトBDCA−2抗体>
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法には、以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法が含まれる。
(a)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体を生産する方法には、以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトBDCA−2抗体を発現させる工程を包含する、抗ヒトBDCA−2抗体を生産する方法が含まれる。
(a)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)本発明の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法は、本発明の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含している限り、特に限定されるものではない。該方法で使用される好ましい宿主細胞としては、前述の好ましい本発明の形質転換された宿主細胞が挙げられる。
形質転換された宿主細胞の培養は公知の方法により行うことができる。培養条件、例えば、温度、培地のpH、及び培養時間は、適宜選択される。宿主細胞が動物細胞の場合、培地としては、例えば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地(Science、1959、Vol.130、No.3373、p.432−7)、DMEM培地(Virology、1959、Vol.8、p.396)、RPMI1640培地(J.Am.Med.Assoc.、1967、Vol.199、p.519)、199培地(Exp.Biol.Med.、1950、Vol.73、p.1−8)等を用いることができる。培地のpHは約6〜8であるのが好ましく、培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約30〜40℃で約15〜72時間行われる。宿主細胞が昆虫細胞の場合、培地としては、例えば、胎児牛血清を含むGrace’s培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1985、Vol.82、p.8404)等を用いることができる。培地のpHは約5〜8であるのが好ましく、培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約20〜40℃で約15〜100時間行われる。宿主細胞が大腸菌又は酵母である場合、培地としては、例えば、栄養源を含有する液体培地が適当である。栄養培地は、形質転換された宿主細胞の生育に必要な炭素源、無機窒素源又は有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖などが、無機窒素源又は有機窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが挙げられる。所望により他の栄養素(例えば、無機塩(例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類など)、抗生物質(例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)を含んでいてもよい。培地のpHは約5〜8であるのが好ましい。宿主細胞が大腸菌の場合、好ましい培地としては、例えば、LB培地、M9培地(Mol.Clo.、Cold Spring Harbor Laboratory、Vol.3、A2.2)等を用いることができる。培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約14〜39℃で約3〜24時間行われる。宿主細胞が酵母の場合、培地としては、例えば、Burkholder最小培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1980、Vol.77、p.4505)等を用いることができる。培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約20〜35℃で約14〜144時間行われる。上述のような培養により、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させることができる。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法は、本発明の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程に加えて、さらには、該形質転換された宿主細胞から抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを回収、好ましくは単離又は精製する工程を含むことができる。単離又は精製方法としては、例えば、塩析、溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過などの分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。好ましくは、培養上清中に蓄積された抗体は、各種クロマトグラフィー、例えば、プロテインAカラム又はプロテインGカラムを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製することができる。
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントには、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法で生産された抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。
<本発明の医薬組成物>
本発明の医薬組成物には、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物が含まれる。本発明の医薬組成物は、当該分野において通常用いられている賦形剤、即ち、薬剤用賦形剤や薬剤用担体等を用いて、通常使用される方法によって調製することができる。これら医薬組成物の剤型の例としては、例えば、注射剤、点滴用剤等の非経口剤が挙げられ、静脈内投与、皮下投与等により投与することができる。製剤化にあたっては、薬学的に許容される範囲で、これら剤型に応じた賦形剤、担体、添加剤等を使用することができる。
本発明の医薬組成物は、複数種の本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを含み得る。例えば、翻訳後修飾を受けていない抗体又はその抗原結合フラグメント、及び、該抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する医薬組成物も本発明に含まれる。
1つの実施形態において、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する本発明の医薬組成物には、下記(1)〜(3)のいずれかに記載の医薬組成物も含まれる。
(1)配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、並びに、該抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する医薬組成物;
(2)配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、並びに、該抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する医薬組成物;並びに
(3)配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント、並びに、該抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する医薬組成物。
本発明の医薬組成物には、重鎖C末端リジンの欠失抗体、N末端翻訳後修飾を受けた抗体又はその抗原結合フラグメント、重鎖C末端リジンを欠失しN末端翻訳後修飾を受けた抗体、及び/又は重鎖C末端リジンを有しN末端翻訳後修飾を受けていない抗体を含有する医薬組成物も含まれる。
1つの実施形態において、抗ヒトBDCA−2抗体を含有する本発明の医薬組成物には、下記(1)〜(4)のうち2種以上の抗ヒトBDCA−2抗体を含有する医薬組成物も含まれる。
(1)配列番号2のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(2)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号2のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(3)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号2のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(4)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
1つの実施形態において、抗ヒトBDCA−2抗体を含有する本発明の医薬組成物には、下記(1)〜(4)のうち2種以上の抗ヒトBDCA−2抗体を含有する医薬組成物も含まれる。
(1)配列番号6のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(2)アミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾された配列番号6のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(3)アミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾された配列番号6のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(4)配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
1つの実施形態において、抗ヒトBDCA−2抗体を含有する本発明の医薬組成物には、下記(1)〜(4)のうち2種以上の抗ヒトBDCA−2抗体を含有する医薬組成物も含まれる。
(1)配列番号10のアミノ酸番号1から451までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(2)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号10のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(3)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号10のアミノ酸番号1から451までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
(4)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
製剤化における本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの添加量は、患者の症状の程度や年齢、使用する製剤の剤型、又は抗体の結合力価等により異なるが、例えば、0.001mg/kg〜100mg/kg程度を用いることができる。
本発明の医薬組成物は、pDCsが病態形成に関与する疾患、例えば、全身性エリテマトーデスの予防又は治療用医薬組成物として用いることができる。
本発明には、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される賦形剤を含む、全身性エリテマトーデスの予防又は治療用医薬組成物が含まれる。また、本発明には、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの治療有効量を投与する工程を包含する、全身性エリテマトーデスを予防又は治療する方法が含まれる。また、本発明には、全身性エリテマトーデスの予防又は治療に使用するための、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントが含まれる。また、本発明には、全身性エリテマトーデスの予防又は治療用医薬組成物の製造における、本発明の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの使用が含まれる。
本発明についてさらに理解を得るために参照する特定の実施例をここに提供するが、これらは例示目的とするものであって、本発明を限定するものではない。
市販のキット又は試薬等を用いた部分については、特に断りのない限り添付のプロトコールに従って実験を行った。
(実施例1:ヒトBDCA−2変異体発現CHO−K1細胞の取得)
抗ヒトBDCA−2抗体の結合性試験に使用するために、ヒトBDCA−2変異体発現CHO−K1細胞を取得した。具体的には、PCR法によって増幅した、ヒトBDCA−2変異体(配列番号15:野生型ヒトBDCA−2(配列番号13)のアミノ酸番号33のセリンをシステインに置換したアミノ酸配列からなる。当該変異部位は、膜貫通領域に存在するため、細胞外領域のアミノ酸配列は野生型と同じである。)をコードする遺伝子(配列番号14)を、ヒトFcεRIγの全長配列をコードする遺伝子(配列番号16)と共に哺乳細胞発現用ベクターであるpIRESベクター(クロンテック社)に挿入し、ヒトBDCA−2変異体とヒトFcεRIγとを同時に発現するベクターを作製した。次にこのベクターを、遺伝子導入試薬Lipofectamine 2000(ライフテクノロジーズ社)を用いてCHO−K1細胞へ遺伝子導入した。この細胞をGeneticin(ライフテクノロジーズ社)含有RPMI1640培地にて選択培養した後、セルソーターFACSAriaTM(ベクトン・ディッキンソン アンド カンパニー)によりヒトBDCA−2変異体蛋白質を高発現する細胞集団をさらに選別した(以下、ヒトBDCA−2変異体/CHO細胞と称する)。
(実施例2:抗ヒトBDCA−2抗体産生ハイブリドーマの作製)
ヒトモノクローナル抗体開発技術「ベロシミューン」(VelocImmune antibody technology:Regeneron社(米国特許6596541号))マウスを用いて抗体を作製した。具体的には、免疫反応を惹起するアジュバントと共に、ヒトBDCA−2細胞外領域とマウスFcとの融合蛋白質及びヒトBDCA−2発現CHO−K1細胞、又は、ヒトBDCA−2細胞外領域とマウスFcとの融合蛋白質、サルBDCA−2細胞外領域とマウスFcとの融合蛋白質及びヒトBDCA−2発現CHO−K1細胞をベロシミューンマウスに注射し、免疫を施した。
その後常法に従い、免疫したマウスの脾臓やリンパ節を摘出しリンパ球を収集し、これをマウスミエローマ細胞SP2/0―Ag14と細胞融合することでハイブリドーマを作製した。ハイブリドーマのモノクローン化を行い、各クローンについて、無血清培地で培養した。得られた培養上清から抗体を精製した。ベロシミューン技術を用いて得られた抗体は、ヒト抗体の可変領域とマウス抗体の定常領域を有する抗体(キメラ抗体とも称する)である。
(実施例3:細胞ELISA結合アッセイ)
抗体の抗原特異的結合活性を測定するために、実施例1で作製したヒトBDCA−2変異体/CHO細胞に対する抗体の結合を評価した。具体的にはまず、ヒトBDCA−2変異体/CHO細胞をRPMI1640培地(ライフテクノロジーズ社)で2×105個/mLになるよう懸濁し、ポリDリジンコートされた384ウェルプレート(グライナー社)に、1ウェルあたり50μL播種し、37℃に設定したCO2インキュベータで一晩培養した。その後培地を除去し、希釈液(1%ウシ血清アルブミン入りハンクス平衡塩溶液)で10000ng/mLから4.6ng/mLの濃度で段階希釈(3倍希釈系列で8段階)したハイブリドーマ由来抗体(実施例2で精製された抗体)及び比較抗体を、20μLずつそれぞれ添加して、室温で1時間反応させた。次に洗浄液(0.1%ウシ血清アルブミン入りハンクス平衡塩溶液)で洗浄し、希釈液で5000倍に希釈したHRP標識ウサギ抗マウスIgG抗体(HRP−rabbit anti−human IgG antibody:ダコ社)を20μL添加し、室温で30分間反応させた。その後洗浄液で洗浄し、化学発光検出試薬であるBM−Chemiluminescence ELISA Substrate(POD)(ロシュ・ダイアグノスティックス社)を30μL加え、その化学発光量をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)にて測定した。測定結果は、EC50値を4パラメータロジスティック曲線当てはめにより分析した。本試験では比較抗体として、ヒトBDCA−2に対するマウス抗体であるAC144(非特許文献1〜4、ミルテニーバイオテク社)を用いた。
その結果、BDC3−12A2、BDC3−12F5、及びBDC13−32E3と命名した抗体(キメラ抗体)が、ヒトBDCA−2の細胞外領域に対する高い結合活性を有していた(表1)。
表1:抗ヒトBDCA−2抗体のヒトBDCA−2の細胞外領域に対する結合活性
Figure 0006604204
(実施例4:ヒトIFNα産生に対する抑制活性評価)
ヒト末梢血単核細胞にODN2216などのTLR9のリガンドを添加して培養すると、ヒト末梢血単核細胞中に存在するpDCsが活性化され、pDCsからのIFNα産生が誘導される(非特許文献1)。そこで、pDCsから産生されるIFNαの抗ヒトBDCA−2抗体による産生抑制を指標として、抗体のpDCsに対する機能調節活性を評価した。具体的にはまず、96ウェルU底プレート(グライナー社)に、RPMI1640培地を用いて1.6μMに調製したODN2216(インヴィヴォジェン社)を25μL添加し、次にRPMI1640培地を用いて4000ng/mLから0.02ng/mLの範囲内で11段階に希釈したハイブリドーマ由来抗体及び比較抗体を各25μL添加した。そこに、ヒトIL−3(ぺプロテック社)を20ng/mL含有するRPMI1640培地で2×106個/mLになるよう懸濁したヒト末梢血単核細胞(ロンザ社)を50μL添加した。コントロールとして、抗体の代わりにRPMI1640培地を添加したウェル、ODN2216の代わりにRPMI1640培地を添加したウェルをそれぞれ準備した。37℃に設定したCO2インキュベータにて20時間培養した後、上清中のIFNα蛋白量をAlphaLISA IFNαアッセイキット(パーキンエルマー社)を用いて定量した。さらに定量した値をもとに、IFNα産生抑制率を算出した。より具体的には、抗体の代わりにRPMI1640培地を添加した群を0%抑制コントロール群として、また、ODN2216の代わりにRPMI1640培地を添加した群を100%抑制コントロール群として設定した。算出されたIFNα産生抑制率を解析し、4パラメータロジスティック曲線当てはめにより抗体のIC50値とIC90値を算出した。IC90値は、それぞれの抗体の最大作用が期待できる最小値、すなわち、ヒト末梢血単核細胞からのIFNα産生の完全抑制に要する抗体濃度の最小値に近似する値である。全身性エリテマトーデス病態モデルマウスにおいては、極めて微量のIFNαが病態増悪を引き起こすことが報告されており(The Journal of Immunology、Vol.174、p.2499、2005)、全身性エリテマトーデスの予防及び治療においてIFNαを完全抑制することの重要性が示唆されている。なお、本実施例では比較抗体としてAC144を用いた。
その結果、BDC3−12A2、BDC3−12F5及びBDC13−32E3が、IC50値とIC90値のいずれにおいても、比較抗体AC144よりも高いIFNα産生抑制活性を有していることが明らかとなった(表2)。また、IC90値の結果から、BDC3−12A2、BDC3−12F5及びBDC13−32E3は、AC144よりも、IFNα産生の完全抑制に要する濃度が小さいことが明らかとなった。
表2:抗ヒトBDCA−2抗体のヒトIFNα産生に対する抑制活性
Figure 0006604204
(実施例5:完全ヒト型抗ヒトBDCA−2抗体の配列決定と作製)
BDC3−12A2、BDC3−12F5及びBDC13−32E3をそれぞれ産生するハイブリドーマから抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子をクローニングし、配列を決定した。
前述の抗体は、可変領域がヒト由来であり、定常領域がマウス由来の抗体である。そこで、GS Gene Expression System(ロンザ社)を用いて、重鎖及び軽鎖の両遺伝子を含む発現ベクターを構築し、可変領域及び定常領域がヒト由来の完全ヒト型抗体を作製した。具体的には、BDC3−12A2、BDC3−12F5、及びBDC13−32E3の各抗体の重鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列(N.Whittleら、Protein Eng.、Vol.1、p.499、1987)をコードする遺伝子を、そして3’側にヒトIgγ1の定常領域遺伝子(配列番号1の塩基番号361から1353までの塩基配列からなる)をそれぞれ繋げ、この重鎖遺伝子をpEE6.4に挿入した。また、抗体の軽鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列(N.Whittleら、前出)をコードする遺伝子を、そして3’側にヒトIgκの定常領域遺伝子(配列番号3の塩基番号328から648までの塩基配列からなる)をそれぞれ繋げ、この軽鎖遺伝子をpEE12.4に挿入した。
pEE6.4に挿入した各抗体の重鎖遺伝子配列、pEE12.4に挿入した各抗体の軽鎖遺伝子配列をシーケンサーで解析し、その結果得られたアミノ酸配列から、Kabatらのデータベース(“Sequences of Proteins of Immunological Interest”、US Department of Health and Human Services、US Government Printing Office)を参照してCDR配列を決定した。
作製したBDC3−12A2の完全ヒト型抗体(完全ヒト型BDC3−12A2)の重鎖の塩基配列を配列番号1に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号2に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号3に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号4にそれぞれ示す。配列番号2で表される重鎖の可変領域は、配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなり、重鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号2のアミノ酸番号31から35、50から66、99から109までのアミノ酸配列からなる。配列番号4で表される軽鎖の可変領域は、配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなり、軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号4のアミノ酸番号24から34、50から56、89から98までのアミノ酸配列からなる。
作製したBDC3−12F5の完全ヒト型抗体(完全ヒト型BDC3−12F5)の重鎖の塩基配列を配列番号5に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号6に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号7に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号8にそれぞれ示す。配列番号6で表される重鎖の可変領域は、配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなり、重鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号6のアミノ酸番号31から35、50から66、99から109までのアミノ酸配列からなる。配列番号8で表される軽鎖の可変領域は、配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなり、軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号8のアミノ酸番号24から34、50から56、89から97までのアミノ酸配列からなる。
作製したBDC13−32E3の完全ヒト型抗体(完全ヒト型BDC13−32E3)の重鎖の塩基配列を配列番号9に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号10に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号11に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号12にそれぞれ示す。配列番号10で表される重鎖の可変領域は、配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなり、重鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号10のアミノ酸番号31から37、52から67、100から111までのアミノ酸配列からなる。配列番号12で表される軽鎖の可変領域は、配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなり、軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号12のアミノ酸番号24から34、50から56、89から97までのアミノ酸配列からなる。
各完全ヒト型抗体を作製するため、GS Gene Expression System(ロンザ社)のプロトコールに記載の方法を参考に、各抗体の重鎖と軽鎖の遺伝子がそれぞれ挿入された前述のGSベクターをNotIとPvuIで制限酵素切断し、Ligation−Convenience Kit(ニッポンジーン社)を用いて連結し、重鎖と軽鎖の両遺伝子が挿入されたDouble−Geneベクターを構築した。次に、CHOK1SV細胞(ロンザ社)に対して、前述のDouble−Geneベクターをエレクトロポレーション法により遺伝子導入し、メチオニンスルフォキシミン(シグマ社)を最終濃度50μMとなるように添加したCD−CHO Medium(ライフテクノロジーズ社)中で5日〜6日間培養した。得られた培養上清からプロテインAカラム又はプロテインGカラム(GEヘルスケア・ジャパン社)を用いて、各完全ヒト型抗体を精製した。
(実施例6:完全ヒト型抗ヒトBDCA−2抗体のアミノ酸修飾分析)
実施例5で精製した各完全ヒト型抗ヒトBDCA−2抗体のアミノ酸修飾を分析した結果、精製抗体の大部分において、完全ヒト型BDC3−12A2では重鎖N末端のピログルタミン変換及び重鎖C末端のリジン欠失が、完全ヒト型BDC3−12F5では重鎖C末端のリジン欠失が、完全ヒト型BDC13−32E3では重鎖N末端のピログルタミン変換及び重鎖C末端のリジン欠失がそれぞれ生じていた。
(実施例7:完全ヒト型抗体のヒトBDCA−2の細胞外領域に対する結合活性評価)
実施例3の方法に従い、各完全ヒト型抗体について、ヒトBDCA−2の細胞外領域に対する結合活性を評価した。但し、ハイブリドーマ由来抗体の代わりに、実施例5で作製した各完全ヒト型抗体(完全ヒト型BDC3−12A2、完全ヒト型BDC3−12F5又は完全ヒト型BDC13−32E3)をそれぞれ添加した。また、HRP標識ウサギ抗マウスIgG抗体の代わりに、HRP標識ウサギ抗ヒトIgG抗体(DAKO社)を用いた。本活性評価試験は3回独立して実施した。
その結果、本発明の完全ヒト型抗体のいずれもが、ヒトBDCA−2の細胞外領域に対する高い結合活性を有していることが確認された(表3)。表3に示されるEC50値は、3回の独立した活性評価から得られたEC50値の平均である。
表3:完全ヒト型抗ヒトBDCA−2抗体のヒトBDCA−2の細胞外領域に対する結合活性
Figure 0006604204
(実施例8:完全ヒト型抗体のヒトIFNα産生に対する抑制活性評価)
実施例4の方法に従い、実施例5で作製した各完全ヒト型抗体について、pDCsから産生されるIFNαの抗ヒトBDCA−2抗体による産生抑制を指標に、pDCsに対する抗体の機能調節活性を評価した。但し、本実施例においては、より安定した評価結果を得るために、複数のヒト末梢血単核細胞のロットの中でODN2216刺激に対するIFNα産生が比較的高いロットを使い、ヒトIL−3を含有するRPMI1640培地で細胞が5×106個/mLになるよう懸濁して評価に用いた。また、ハイブリドーマ由来抗体の代わりに、1200ng/mLから0.06ng/mLの範囲内で9段階に希釈した各完全ヒト型抗体(完全ヒト型BDC3−12A2、完全ヒト型BDC3−12F5又は完全ヒト型BDC13−32E3)をそれぞれ添加した。本実施例は、比較抗体としてAC144を用いた。また、本活性評価試験は2回独立して実施した。
その結果、本発明の完全ヒト型抗体のいずれもが、IC50値とIC90値のいずれにおいても、pDCsに対して、比較抗体AC144よりも高い抑制活性を有していることが明らかとなった(表4)。また、IC90値の結果から、BDC3−12A2、BDC3−12F5及びBDC13−32E3は、AC144よりも、IFNα産生の完全抑制に要する濃度が小さいことが明らかとなった。
表4:完全ヒト型抗ヒトBDCA−2抗体のヒトIFNα産生に対する抑制活性
Figure 0006604204
本発明の抗ヒトBDCA−2抗体は、ヒトBDCA−2を特異的に発現するpDCsが病態形成に関与する自己免疫疾患の予防又は治療に有用である。また、本発明のポリヌクレオチド、発現ベクター、形質転換された宿主細胞及び抗体を生産する方法は、前記抗ヒトBDCA−2抗体を産生するのに有用である。
以下の配列表の数字見出し<223>には、「Artificial Sequence」の説明を記載する。具体的には配列表の配列番号1及び3で表される塩基配列は、それぞれ完全ヒト型BDC3−12A2の重鎖及び軽鎖の塩基配列であり、配列番号2及び4で表されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号1及び3によりコードされる重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列である。配列表の配列番号5及び7で表される塩基配列は、それぞれ完全ヒト型BDC3−12F5の重鎖及び軽鎖の塩基配列であり、配列番号6及び8で表されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号5及び7によりコードされる重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列である。配列表の配列番号9及び11で表される塩基配列は、それぞれ完全ヒト型BDC13−32E3の重鎖及び軽鎖の塩基配列であり、配列番号10及び12で表されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号9及び11によりコードされる重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列である。配列表の配列番号14で表される塩基配列は、ヒトBDCA−2変異体の塩基配列であり、配列番号15で表されるアミノ酸配列は、ヒトBDCA−2変異体のアミノ酸配列である。

Claims (14)

  1. 以下の(1)〜(3)のいずれかから選択される、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
    (1)配列番号2のアミノ酸番号31から35までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号2のアミノ酸番号50から66までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号2のアミノ酸番号99から109までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号4のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号4のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号4のアミノ酸番号89から98までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント;
    (2)配列番号6のアミノ酸番号31から35までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号6のアミノ酸番号50から66までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号6のアミノ酸番号99から109までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号8のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号8のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号8のアミノ酸番号89から97までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント;並びに
    (3)配列番号10のアミノ酸番号31から37までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号10のアミノ酸番号52から67までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号10のアミノ酸番号100から111までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号12のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号12のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2及び配列番号12のアミノ酸番号89から97までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. 以下の(1)〜(4)のいずれかから選択される、請求項1に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
    (1)配列番号2のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から109までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント;
    (2)配列番号6のアミノ酸番号1から120までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号8のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント;
    (3)配列番号10のアミノ酸番号1から122までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号12のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント;並びに
    (4)上記(1)〜(3)のいずれかの抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントである、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメント。
  3. 以下の(1)〜(4)のいずれかから選択される、請求項2に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
    (1)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;
    (2)配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;
    (3)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;並びに
    (4)上記(1)〜(3)のいずれかの抗ヒトBDCA−2抗体の翻訳後修飾により生じた抗体である、抗ヒトBDCA−2抗体。
  4. 以下の(1)〜(3)のいずれかから選択される、請求項3に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
    (1)配列番号2のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾され及び/又はアミノ酸番号450のリジンを欠く配列番号2のアミノ酸配列からなる重鎖、並びに配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;
    (2)配列番号6のアミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾され及び/又はアミノ酸番号450のリジンを欠く配列番号6のアミノ酸配列からなる重鎖、並びに配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;並びに
    (3)配列番号10のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾され及び/又はアミノ酸番号452のリジンを欠く配列番号10のアミノ酸配列からなる重鎖、並びに配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体。
  5. 以下の(1)〜(3)のいずれかから選択される、請求項4に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
    (1)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号2のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項4に記載の抗ヒトBDCA−2抗体;
    (2)配列番号6のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項4に記載の抗ヒトBDCA−2抗体;並びに
    (3)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号10のアミノ酸番号1から451までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項4に記載の抗ヒトBDCA−2抗体。
  6. 以下の(1)〜(3)のいずれかから選択されるポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
    (1)請求項2(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列及び該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (2)請求項2(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列及び該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド;並びに
    (3)請求項2(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列及び該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含む、ポリヌクレオチド
  7. 以下の(1)〜(3)のいずれかから選択されるポリヌクレオチドを含む、発現ベクター
    (1)請求項3(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列及び該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含む、ポリヌクレオチド
    (2)請求項3(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列及び該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含む、ポリヌクレオチド;並びに
    (3)請求項3(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列及び該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド
  8. 以下の(a))からなる群より選択される、宿主細胞。
    (a)請求項2(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
    (b)請求項2(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
    (c)請求項2(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (d)請求項2(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (e)請求項2(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
    (f)請求項2(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
  9. 以下の(a))からなる群より選択される、宿主細胞。
    (a)請求項3(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
    (b)請求項3(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
    (c)請求項3(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (d)請求項3(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (e)請求項3(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
    (f)請求項3(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
  10. 以下の(a)〜()からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法。
    (a)請求項2(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (b)請求項2(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
    (c)請求項2(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (d)請求項2(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (e)請求項2(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
    (f)請求項2(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
  11. 以下の(a)〜()からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトBDCA−2抗体を発現させる工程を包含する、抗ヒトBDCA−2抗体を生産する方法。
    (a)請求項3(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (b)請求項3(1)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
    (c)請求項3(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (d)請求項3(2)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (e)請求項3(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
    (f)請求項3(3)に記載の抗ヒトBDCA−2抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
  12. (1)配列番号2のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;
    (2)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号2のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;
    (3)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号2のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;及び/又は
    (4)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;並びに
    薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  13. (1)配列番号6のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;
    (2)アミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾された配列番号6のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;
    (3)アミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾された配列番号6のアミノ酸番号1から449までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;及び/又は
    (4)配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;並びに
    薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  14. (1)配列番号10のアミノ酸番号1から451までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;
    (2)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号10のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;
    (3)アミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された配列番号10のアミノ酸番号1から451までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;及び/又は
    (4)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトBDCA−2抗体;並びに
    薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
JP2015554867A 2013-12-24 2014-12-22 新規抗ヒトbdca−2抗体 Active JP6604204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265304 2013-12-24
JP2013265304 2013-12-24
PCT/JP2014/083862 WO2015098813A1 (ja) 2013-12-24 2014-12-22 新規抗ヒトbdca-2抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098813A1 JPWO2015098813A1 (ja) 2017-03-23
JP6604204B2 true JP6604204B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=53478667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554867A Active JP6604204B2 (ja) 2013-12-24 2014-12-22 新規抗ヒトbdca−2抗体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10294301B2 (ja)
EP (1) EP3088519A4 (ja)
JP (1) JP6604204B2 (ja)
KR (1) KR20160099083A (ja)
CN (3) CN105829534B (ja)
AR (1) AR098950A1 (ja)
BR (1) BR112016014920A2 (ja)
CA (1) CA2934604A1 (ja)
MX (1) MX2016008520A (ja)
RU (1) RU2016129744A (ja)
TW (1) TW201609806A (ja)
WO (1) WO2015098813A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3034420A1 (fr) * 2015-03-31 2016-10-07 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps monoclonaux anti-cd303
WO2018185284A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Miltenyi Biotec Gmbh POLYPEPTIDES WITH MUTANT HUMAN IgG4
JP2021519594A (ja) 2018-04-02 2021-08-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 抗trem−1抗体およびその使用
EP4010374A1 (en) * 2019-08-05 2022-06-15 Capella Bioscience Ltd Anti bdca-2 antibodies
CN116963716A (zh) * 2020-12-03 2023-10-27 渤健马萨诸塞州股份有限公司 治疗皮肤型红斑狼疮和***性红斑狼疮的方法
CN113549152B (zh) * 2021-07-22 2023-06-20 中国人民解放军空军军医大学 一种抗basigin人源化抗体及其应用
WO2024010118A1 (ko) * 2022-07-07 2024-01-11 주식회사 유틸렉스 항 bdca-2 항체 및 이의 용도

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
DE69433422T2 (de) 1993-03-11 2004-09-16 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Monoklonaler anti-hiv antikörper
CN1454215B (zh) * 1999-11-15 2013-01-02 米勒腾尼生物技术有限公司 树突状细胞特异的抗原结合片段、组合物及其使用方法、被其识别的抗原及由其获得的细胞
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
WO2002090510A2 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Emory University Regulating immine responses using dendritic cells
GB0118155D0 (en) * 2001-07-25 2001-09-19 Lorantis Ltd Superantigen
CN1826356B (zh) * 2003-07-22 2012-05-09 克鲁塞尔荷兰公司 针对sars冠状病毒的结合分子及其应用
JPWO2006013923A1 (ja) * 2004-08-05 2008-05-01 Sbiバイオテック株式会社 自己免疫疾患を伴う関節炎の治療剤
BRPI0516470A (pt) * 2004-10-07 2008-09-09 Universitot Zuerich uso de um agente de bloqueio do interferon tipo i, e, método de prevenção e tratamento da psorìase
WO2007072866A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sbi Biotech Co., Ltd. 抗ilt7抗体
US20100297103A1 (en) * 2006-09-14 2010-11-25 Medical & Biological Laboratories Co., Ltd. Antibody having enhanced adcc activity and method for production thereof
TWI422594B (zh) * 2007-02-02 2014-01-11 Baylor Res Inst 經由樹狀細胞去唾液酸糖蛋白受體(dc-asgpr)接合抗原呈現細胞之藥劑
FR2968561B1 (fr) * 2010-12-13 2013-08-09 Lfb Biotechnologies Utilisation d'un anticorps dirige contre une proteine membranaire
EP2809683B1 (en) * 2012-01-31 2018-10-03 SBI Biotech Co., Ltd. Anti-phospholipase d4 antibody
RS60084B1 (sr) * 2012-12-10 2020-05-29 Biogen Ma Inc Antitela anti-antigen 2 dendritske ćelije krvi i njihove upotrebe
EP3083946A4 (en) 2013-12-16 2017-08-16 The University of North Carolina at Chapel Hill Depletion of plasmacytoid dendritic cells
CA3049842A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Silverback Therapeutics, Inc. Construct-peptide compositions and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN105829534A (zh) 2016-08-03
CA2934604A1 (en) 2015-07-02
CN109535254B (zh) 2022-06-24
WO2015098813A1 (ja) 2015-07-02
US20160319025A1 (en) 2016-11-03
BR112016014920A2 (pt) 2017-12-12
KR20160099083A (ko) 2016-08-19
CN109535254A (zh) 2019-03-29
CN114292331A (zh) 2022-04-08
US11046770B2 (en) 2021-06-29
EP3088519A4 (en) 2017-09-13
AR098950A1 (es) 2016-06-22
TW201609806A (zh) 2016-03-16
US20190248904A1 (en) 2019-08-15
US10294301B2 (en) 2019-05-21
MX2016008520A (es) 2016-11-30
RU2016129744A (ru) 2018-01-30
EP3088519A1 (en) 2016-11-02
JPWO2015098813A1 (ja) 2017-03-23
CN105829534B (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996516B2 (ja) 抗ヒトcd73抗体
JP6604204B2 (ja) 新規抗ヒトbdca−2抗体
CN103261222A (zh) 抗体衍生物
JP6380394B2 (ja) 新規抗ヒトtslp受容体抗体
CN110945026A (zh) 仅有重链的抗bcma抗体
JP6627761B2 (ja) 新規抗ヒトIgβ抗体
JP2024512982A (ja) アゴニスト抗il-2r抗体及び使用方法
US20210388096A1 (en) ANTI-HUMAN Fn14 ANTIBODY
EP2821416B1 (en) Novel anti-human il-23 receptor antibody
JP6579097B2 (ja) 新規ヒトtlr2及びヒトtlr4に結合する二重特異的抗体
WO2021241616A1 (ja) 抗ヒトnr1抗体誘導体
JP6529602B2 (ja) 抗cd20/抗baff二重特異性抗体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250