JP6603166B2 - 扇子 - Google Patents

扇子 Download PDF

Info

Publication number
JP6603166B2
JP6603166B2 JP2016073919A JP2016073919A JP6603166B2 JP 6603166 B2 JP6603166 B2 JP 6603166B2 JP 2016073919 A JP2016073919 A JP 2016073919A JP 2016073919 A JP2016073919 A JP 2016073919A JP 6603166 B2 JP6603166 B2 JP 6603166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
bone
engagement
parent
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184818A (ja
Inventor
孝治 尾崎
Original Assignee
四国団扇株式会社
株式会社博報堂プロダクツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 四国団扇株式会社, 株式会社博報堂プロダクツ filed Critical 四国団扇株式会社
Priority to JP2016073919A priority Critical patent/JP6603166B2/ja
Publication of JP2017184818A publication Critical patent/JP2017184818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603166B2 publication Critical patent/JP6603166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

本発明は、蛇腹折りの扇シートをアコーディオン状に開閉自在とされる扇子に関する。
従来、この種の扇子として、2本の親骨のうち、一方の親骨の内側下側面に開時凹部と閉時凹部を有する軸取付部材を設け、もう一方の親骨の内側下側面に上記軸取付部材を配置する一対の挟持板と凸部とを設け、扇シートの開状態では凸部が開時凹部と嵌合し、扇シートの閉状態では凸部が閉時凹部と嵌合して、扇シートの開閉状態を維持するようにしたものがある(特許文献1)。
特開2000−287732号公報
上記従来の扇子では、扇シートを開状態と閉状態とに保持する構成として、1つの凸部が2つの凹部(開時凹部と閉時凹部)のそれぞれに嵌る構成とされている。そのため、凸部は、扇シートの開閉の度に2つの凹部に擦られる。扇子は、実用上、扇シートの開閉が頻繁に行われることから、凸部が早く摩耗して、扇シートの開状態と閉状態とが保持され難くなるおそれがある。
また、2本の親骨は、軸取付部を形成するものと、一対の挟持板及び凸部を形成するものとの2種類からなり、異なる形状を有するものである。そのため、各親骨を製造するための金型もそれぞれに必要であり、親骨の生産性が悪く、またコスト高となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、扇シートの開状態と閉状態との保持を安定して行うことができ、また生産性に優れる扇子を提供することを目的とする。
本発明に係る扇子は、
2本の対向する親骨と、両親骨の対向内側面に両端が取り付けられた蛇腹折りの扇シートとを備え、両親骨を基端側の軸部を支点に回動させて扇シートをアコーディオン状に開閉自在とする扇子において、
2本の親骨は、親骨本体及び互いを連結させる円筒型の連結部を備える同一形状とし、
連結部は、円筒の軸線方向が親骨本体の左右幅方向と一致する向きに親骨本体の基端の左右幅方向一方側に一体形成されている円筒側面部と、円筒側面部の下端側に設けられ軸部が取り付けられる軸孔を有する底板部とを備え、
円筒側面部は、内周面に開時係合部が設けられ、外周面に閉時係合部が設けられ、
円筒側面部の上位置で且つ内周位置に開時係合片が設けられ、親骨本体の基端部における左右幅方向他方側の側面に設ける凹所内に閉時係合ピンが設けられ、
両親骨のそれぞれの開時係合片は、他方の連結部における円筒側面部の内周面と対向して扇シートの開状態にて他方の連結部の開時係合部と係合され、一方、両親骨のそれぞれの閉時係合ピンは、他方の連結部における円筒側面部の外周面と対向して扇シートの閉状態にて他方の連結部の閉時係合部と係合される構成とするものである。
上記円筒側面部は、扇シートの下端部が配置されて開閉時の扇シート下端部の可動を許容させるように親骨内側面の位置から一定範囲で高さが低く形成されている低所側面部と、両親骨の連結部同士の連結状態で互いの上端が対接されて低所側面部よりも高さが高く形成されている高所側面部とから構成され、
上記開時係合部は、高所側面部の内周面に設けられて扇シートの開状態にて他方の連結部の開時係合片と係合して両親骨の閉方向への回転が阻止され、
上記閉時係合部は、低所側面部の外周面に設けられて扇シートの閉状態にて他方の親骨の閉時係合ピンと係合して両親骨の開方向への回転が阻止される構成とすることができる。
上記連結部は、さらに、
底板部の内側面に軸孔に沿って突設される軸孔筒部と、
軸孔筒部の上端外周に連設されて両親骨の連結部同士の連結状態で互いに対接される中板部と、
中板部と円筒側面部との間に設けられて両親骨の連結部同士の連結状態で他方の連結部における開時係合片の可動を許容させる隙間とを備えるようにしてもよい。
以上のように、本発明に係る扇子によれば、2本の親骨のそれぞれにおいて、扇シートの開状態のときに係合する係合部(開時係合部、開時係合片)と、扇シートの閉状態のときに係合する係合部(閉時係合部、閉時係合ピン)とが別々に設けられている。従って、従来のように1つの係合部が扇シートの開閉の度に擦れることがなく、それぞれの係合部が早期に摩耗することがないから、扇シートの開閉状態を安定して保持することができる。
また、扇シートの開状態では両方の連結部のそれぞれの開時係合片が相手側の連結部の開時係合部と係合し合い、扇シートの閉状態では両方の連結部のそれぞれの閉時係合ピンが相手側の連結部の閉時係合部と係合し合い、開状態のときも閉状態のときもそれぞれ2ヶ所で係合される。このように、扇シートの開閉状態のそれぞれのときには各係合部がダブルで係合する構成となっているから、扇シートの開閉状態の保持を強固に且つ確実に行うことができる。
また、2本の親骨は、同一形状であるから、親骨をプラスチック製とする場合、親骨を製造するための金型が1種類でよく、親骨を効率よく生産することができ、生産コストも低減することができる。
実施形態の扇子において、扇シートを開いた状態を示す正面図である。 実施形態の扇子において、扇シートを開いた状態を示す正面図である。 実施形態の扇子の各部の構成を示す分解斜視図である。 円筒型の連結部の構成を示す拡大斜視図であり、同図(a)は連結部を内側から見たときの斜視図であり、同図(b)は連結部を外側から見たときの斜視図である。 実施形態の扇子の開閉状態における連結部の各係合部の係合関係を説明するための拡大正面図であり、同図(a)は閉状態のときの連結部の正面図であり、同図(b)は開状態のときの連結部の正面図である。 扇シートの抜け防止機構の例を示した図であり、同図(a)は斜視図であり、同図(b)は断面図である。 扇シートの抜け防止機構の他の例を示した図であり、同図(a)は斜視図であり、同図(b)は断面図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1、図2及び図3に示すように、実施形態の扇子1は、2本の対向する親骨2と、両親骨2の対向内側面21に両端31が取り付けられた蛇腹折りの扇シート3とを備え、両親骨2を基端側の軸部4を支点に回動させて扇シート3をアコーディオン状に開閉自在とするものである。
2本の親骨2は、扇シート3が取り付けられる親骨本体5と、2本の親骨2同士を連結させる円筒型の連結部6とを備える。この2本の親骨2は、同一形状であり、1種類の親骨2から扇子1の主要部が構成される。親骨2は、例えば、プラスチック製であり射出成形等の一体成形により作製することができる。従って、従来の扇子(特許文献1)と比べ、親骨2を製造するための金型が1種類でよく、親骨2を効率よく生産することができ、生産コストも低減することができる。
親骨本体5は、細長い平板状に形成され、内側面21に蛇腹折りの扇シート3の端面31が貼着される。扇シート3は、扇状に形成された紙又はプラスチックシート等を山折り谷折りを繰り返して蛇腹状に折り畳んで形成したものである。
図4をも参照して、連結部6は、親骨本体5の基端に連続形成されている円筒側面部7と、軸部4が取り付けられる軸孔63を有する底板部64と、底板部64の内側面に軸孔63に沿って突設される軸孔筒部66と、軸孔筒部66の上端外周に連設されている中板部65とを備えている。
円筒側面部7は、その上下方向となる円筒の軸線方向が親骨本体5の左右幅方向と一致する向きに配置され、親骨本体5の基端の左右幅方向一方側に一体形成されている。この円筒側面部7は、高さが低く形成されている低所側面部61と、低所側面部61よりも高さが高く形成されている高所側面部62とから構成されている。
低所側面部61は、扇シート3の下端部が配置されて開閉時の可動を許容させるように親骨本体5の内側面21の位置から一定範囲、すなわち扇シート3の下端部の可動範囲であって扇シート3が扇型に開状態となる角度範囲(約100°)に亘って形成されている。
高所側面部62は、両親骨2の連結部6同士を軸線方向に重ね合わせた連結状態で互いの上端が対接される高さに形成されている。この高所側面部62の高さは、円筒側面部7の軸線方向の最大幅であって親骨本体5の左右幅の略半分程度であり、両親骨2の連結部6同士を結合すると、これら連結部6の全体幅が親骨本体5の左右幅と同程度となる。
底板部64は、円筒側面部7の下端側、すなわち、親骨2の側端側であり両親骨2の連結部6同士を結合したときに外側に配置される端部側に設けられている。この底板部64は、低所側面部61の形成範囲と同程度の範囲に形成されている。底板部64と中板部65との間には、扇シート3の下端部の受面67(図4(a)参照。)が形成されている。底板部64の軸孔63に装着される軸部4は、両親骨2の連結部6同士を連結させるとともに親骨2の回動支点となる。
中板部65は、扇シート3の下端部の開閉時の可動を妨げない範囲、すなわち高所側面部62の形成範囲と同程度の範囲に形成されている。中板部65は、両親骨2の連結部6同士の連結状態で互いに対接される位置に形成され、この中板部65の表面の位置が高所側面部62の上端の位置と略一致している。従って、両親骨2の連結部6同士の連結状態では、高所側面部62と中板部65とが互いに対接されるので、連結部6がガタ付くことなく安定して結合される。
また、各連結部6における円筒側面部7の下端側の外面(両親骨2の連結部6同士を結合したときに外側となる円筒側面部7の端面)には、内部を目隠しして見栄えを良くする円形の化粧板8が取り付けられる(図1、図2、図3参照。)。化粧板8は、図3に示すように、内面外周の3ヶ所に係合爪81が突設され、各係合爪81の先端には外向きに突出する凸爪部82が形成され、また、円筒側面部7の内周面には、図4に示すように、化粧板8の各係合爪81と対応する位置に係合爪81の凸爪部82と係合する係合溝85が設けられている。なお、3ヶ所の係合溝85のうち円筒側面部7の底板部64の形成位置に配設する部分には、底板部64に挿入孔86(図4(b)参照。)が設けられている。また、化粧板8と円筒側面部7との位置決め用に、化粧板8の内面外周に凸部83(図3参照。)が設けられ、円筒側面部7の下端内面に凹部84(図4(b)参照。)が設けられている。
そして、本実施形態の扇子1において、扇シート3の開状態と閉状態とにそれぞれ保持する構成として、以下の構成を備えている。
図3、図4を参照して、低所側面部61の外周面には、閉時係合凸部71(閉時係合部)が設けられ、高所側面部62の内周面には、開時係合凸部72(開時係合部)が設けられている。一方、高所側面部62の上位置で且つ内周位置には、他方の連結部6の開時係合凸部72と係合される円弧状の開時係合片73が設けられ、親骨本体5の基端部には、他方の連結部6の閉時係合凸部71と係合される閉時係合ピン76が設けられている。
円弧状の開時係合片73は、親骨本体5の内側面21の位置から高所側面部62に沿って円弧状に一定長さに形成されており、親骨本体5寄りの基端側が中板部65と結合され、この基端側部分以外の先端側は自由端となっている。この開時係合片73の自由端となった先端部の外周面において、他方の連結部6の開時係合凸部72と係合される係合凹部74(図4参照。)が形成されている。中板部65と高所側面部62との間には、他方の連結部6における開時係合片73の可動を許容させる隙間68(図4参照。)が設けられている。
また、閉時係合ピン76は、親骨本体5の基端部における左右幅方向他方側の側面、すなわち円筒側面部7が形成されていない側の親骨本体5側面に下端から連続する凹所75(図4参照。)が設けられ、この凹所75内において親骨本体5の左右幅方向に延びるように設けられている。
次に、扇シート3の開閉状態のときの各係合部71,72,73,76の関係を、図5に基づいて説明する。なお、図5は、連結部6において化粧板8を外した状態を示す。また、図5に付した符号には、一対の親骨2の連結部6が、前側(図面上に現れる側)に配置される方に「A」、後側に配置される方に「B」を併記している。
図5を参照して、両親骨2の連結部6同士の連結状態において、図5(a)に示すように、扇シート3の閉状態のとき、両親骨2のそれぞれの閉時係合ピン76A,76Bは、他方の連結部6A,6Bにおける円筒側面部7A,7B(低所側面部61)の外周面と対向して他方の連結部6A,6Bの閉時係合凸部71A,71Bと係合される。これにより、両親骨2の開方向への回転が阻止される。なお、この閉状態のとき、両連結部6A,6Bの開時係合片73A,73Bと開時係合凸部72A,72Bとは、係合されない位置関係に配置されている。
一方、図5(b)に示すように、扇シート3の開状態のとき、両親骨2のそれぞれの開時係合片73A,73Bは、他方の連結部6A,6Bにおける円筒側面部7A,7B(高所側面部62)の内周面と対向して先端部の係合凹部74A,74Bが他方の連結部6A,6Bの開時係合凸部72A,72Bと係合される。これにより、両親骨2の閉方向への回転が阻止される。なお、この開状態のとき、両連結部6A,6Bの閉時係合ピン76A,76Bと閉時係合凸部71A,71Bとは、係合されない位置関係に配置されている。
このように、実施形態の扇子1によれば、2本の親骨2のそれぞれにおいて、扇シート3の開状態のときに係合する係合部(開時係合凸部72、開時係合片73)と、扇シート3の閉状態のときに係合する係合部(閉時係合凸部71、閉時係合ピン76)とが別々に設けられている。従って、従来の扇子(特許文献1)のように、1つの係合部が扇シートの開閉の度に擦れることがなく、係合部71,72,74,76が早期に摩耗することがないから、扇シート3の開閉状態を安定して保持することができる。
また、扇シート3の開状態では両方の連結部6のそれぞれの開時係合片73が相手側の連結部6の開時係合凸部72と係合し合い、扇シート3の閉状態では両方の連結部6のそれぞれの閉時係合ピン76が相手側の連結部6の閉時係合凸部71と係合し合い、開状態のときも閉状態のときもそれぞれ2ヶ所で係合される。このように、扇シート3の開閉状態のときに両方の連結部6のそれぞれの係合部71,72,74,76が相手側の係合部71,72,74,76と互いに係合し合うようにダブルで係合する構成となっているから、扇シート3の開閉状態の保持を強固に且つ確実に行うことができる。
また、2本の親骨2は、同一形状であり、1種類の親骨2から扇子1の主要部が構成されるので、従来の扇子(特許文献1)と比べ、親骨2を製造するための金型が1種類でよく、親骨2を効率よく生産することができ、生産コストも低減することができる。
なお、本発明は、上記実施形態のみに限定されず、本発明の要旨の範囲内で様々な変更を施すことが可能である。
例えば、閉時係合部71は、凸部でなく、閉時係合ピン76が嵌る凹部であってもよい。
また、開時係合片73は、先端部において、係合凹部74でなく、開時係合凸部72と係合する係合凸部であってもよい。
また、開時係合片73には、先端部において係合凹部74でなく係合凸部を設け、高所側面部62には開時係合凸部72でなくこの開時係合片73の係合凸部が嵌る開時係合凹部74を設けるようにしてもよい。
また、連結部6には、扇シート3の抜け防止機構9を設けるようにしてもよい。
この抜け防止機構9の一例として、図6(a)(b)に示すように、底板部64には、円筒側面部7の周方向に沿って円弧状のリブ91を設ける。この場合、扇シート3の下部の両側部にリブ91に嵌まり込む切込み部32を設ける。なお、図示しないが、円弧状のリブ91は、先端を尖らせたクサビとし、扇シート3の下部には切込み部32を設けず上記クサビを食い込ませるようにしてもよい。
また、抜け防止機構9の他の例として、図7に示すように、連結部6において親骨本体5の内側面21から連続する面には、円筒側面部7の周方向に沿って底板部64上の半分程度の長さの円弧状のアーチ92を設ける。この場合、扇シート3の下部にアーチ92を挿通させる穴部33を設ける。
以上の抜け防止機構9により、扇子1を扇いだ際の遠心力による扇シート3の抜けを確実に防止することができる。
1 扇子
2 親骨
3 扇シート
4 軸部
5 親骨本体
6 連結部
7 円筒側面部
8 化粧板
9 抜け防止機構
21 親骨本体の内側面
31 扇シートの端面
61 低所側面部
62 高所側面部
63 軸孔
64 底板部
65 中板部
66 軸孔筒部
67 受面
68 隙間
71 閉時係合凸部(閉時係合部)
72 開時係合凸部(開時係合部)
73 開時係合片
74 係合凹部
75 凹所
76 閉時係合ピン
81 係合爪
82 凸爪部
83 凸部
84 凹部
85 係合溝
86 挿入孔
91 リブ(抜け防止機構)
92 アーチ(抜け防止機構)

Claims (3)

  1. 2本の対向する親骨と、両親骨の対向内側面に両端が取り付けられた蛇腹折りの扇シートとを備え、両親骨を基端側の軸部を支点に回動させて扇シートをアコーディオン状に開閉自在とする扇子において、
    2本の親骨は、親骨本体及び互いを連結させる円筒型の連結部を備える同一形状とし、
    連結部は、円筒の軸線方向が親骨本体の左右幅方向と一致する向きに親骨本体の基端の左右幅方向一方側に一体形成されている円筒側面部と、円筒側面部の下端側に設けられ軸部が取り付けられる軸孔を有する底板部とを備え、
    円筒側面部は、内周面に開時係合部が設けられ、外周面に閉時係合部が設けられ、
    円筒側面部の上位置で且つ内周位置に開時係合片が設けられ、親骨本体の基端部における左右幅方向他方側の側面に設ける凹所内に閉時係合ピンが設けられ、
    両親骨のそれぞれの開時係合片は、他方の連結部における円筒側面部の内周面と対向して扇シートの開状態にて他方の連結部の開時係合部と係合され、一方、両親骨のそれぞれの閉時係合ピンは、他方の連結部における円筒側面部の外周面と対向して扇シートの閉状態にて他方の連結部の閉時係合部と係合される構成とする扇子。
  2. 請求項1に記載の扇子において、
    上記円筒側面部は、扇シートの下端部が配置されて開閉時の扇シート下端部の可動を許容させるように親骨内側面の位置から一定範囲で高さが低く形成されている低所側面部と、両親骨の連結部同士の連結状態で互いの上端が対接されて低所側面部よりも高さが高く形成されている高所側面部とから構成され、
    上記開時係合部は、高所側面部の内周面に設けられて扇シートの開状態にて他方の連結部の開時係合片と係合して両親骨の閉方向への回転が阻止され、
    上記閉時係合部は、低所側面部の外周面に設けられて扇シートの閉状態にて他方の親骨の閉時係合ピンと係合して両親骨の開方向への回転が阻止される構成とする扇子。
  3. 請求項1又は2に記載の扇子において、
    上記連結部は、さらに、
    底板部の内側面に軸孔に沿って突設される軸孔筒部と、
    軸孔筒部の上端外周に連設されて両親骨の連結部同士の連結状態で互いに対接される中板部と、
    中板部と円筒側面部との間に設けられて両親骨の連結部同士の連結状態で他方の連結部における開時係合片の可動を許容させる隙間とを備える扇子。

JP2016073919A 2016-04-01 2016-04-01 扇子 Active JP6603166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073919A JP6603166B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 扇子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073919A JP6603166B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 扇子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184818A JP2017184818A (ja) 2017-10-12
JP6603166B2 true JP6603166B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60044384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073919A Active JP6603166B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 扇子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6603166B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111186279A (zh) * 2020-01-21 2020-05-22 上海思致汽车工程技术有限公司 一种前挡风玻璃遮阳装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184818A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095613B1 (ko) 록킹 장치
JP6603166B2 (ja) 扇子
JP6813686B2 (ja) ロッキングボールソケットアセンブリを備えるボールジョイント
JPWO2007088780A1 (ja) ワイパブレードにおける連結部材
JP2015514021A (ja) 筆記用具に対してクリップを取り付けるための構造
JP6442936B2 (ja) カバー開閉構造
JP5820644B2 (ja) 回転ダンパ
JP2021071579A5 (ja)
JP2006289726A (ja) クリップ取り付け装置
JP2006232325A (ja) 安全カミソリのカートリッジ式替刃を収納するためのケース
ES2692321T3 (es) Revestimiento de cabeza de llave
JP2008229077A (ja) カッターナイフ
JP6930502B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5516353B2 (ja) コネクタ
WO2015122057A1 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP5336286B2 (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP2006289725A (ja) クリップ
JP7496747B2 (ja) 把手付きボトル
JP6566436B2 (ja) サンバイザ用サポート部材及びサンバイザ
JP5734901B2 (ja) ヒンジ装置の製造方法,ヒンジ装置の中間品及びヒンジ装置
JP6482357B2 (ja) 固定構造
JP4698954B2 (ja) 替刃式剃刀における刃体取付部
JP6638165B2 (ja) シリンダ錠
US1288042A (en) Faucet connection.
JPH09164048A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250