JP6601862B1 - 攪拌機 - Google Patents

攪拌機 Download PDF

Info

Publication number
JP6601862B1
JP6601862B1 JP2019538261A JP2019538261A JP6601862B1 JP 6601862 B1 JP6601862 B1 JP 6601862B1 JP 2019538261 A JP2019538261 A JP 2019538261A JP 2019538261 A JP2019538261 A JP 2019538261A JP 6601862 B1 JP6601862 B1 JP 6601862B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
blade
rotor
tip
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020213177A1 (ja
Inventor
榎村 眞一
眞一 榎村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M Technique Co Ltd
Original Assignee
M Technique Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2019/016233 external-priority patent/WO2020213048A1/ja
Application filed by M Technique Co Ltd filed Critical M Technique Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6601862B1 publication Critical patent/JP6601862B1/ja
Publication of JPWO2020213177A1 publication Critical patent/JPWO2020213177A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow
    • B01F27/811Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow with the inflow from one side only, e.g. stirrers placed on the bottom of the receptacle, or used as a bottom discharge pump
    • B01F27/8111Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow with the inflow from one side only, e.g. stirrers placed on the bottom of the receptacle, or used as a bottom discharge pump the stirrers co-operating with stationary guiding elements, e.g. surrounding stators or intermeshing stators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0217Separation of non-miscible liquids by centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • B01D19/0052Degasification of liquids modifying the liquid flow in rotating vessels, vessels containing movable parts or in which centrifugal movement is caused
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/105Mixing heads, i.e. compact mixing units or modules, using mixing valves for feeding and mixing at least two components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/451Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by means for moving the materials to be mixed or the mixture
    • B01F25/4511Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by means for moving the materials to be mixed or the mixture with a rotor surrounded by a stator provided with orifices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4523Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through sieves, screens or meshes which obstruct the whole diameter of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/60Pump mixers, i.e. mixing within a pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1125Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/114Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/114Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections
    • B01F27/1145Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections ribbon shaped with an open space between the helical ribbon flight and the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/192Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
    • B01F27/1921Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements comprising helical elements and paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/27Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
    • B01F27/271Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed radially between the surfaces of the rotor and the stator
    • B01F27/2711Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed radially between the surfaces of the rotor and the stator provided with intermeshing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/84Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with two or more stirrers rotating at different speeds or in opposite directions about the same axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/91Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/91Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with propellers
    • B01F27/911Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with propellers forcing the material through orifices or slits, e.g. in a stationary part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/92Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with helices or screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/92Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with helices or screws
    • B01F27/921Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with helices or screws with helices centrally mounted in the receptacle
    • B01F27/9213Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with helices or screws with helices centrally mounted in the receptacle the helices having a diameter only slightly less than the diameter of the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/92Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with helices or screws
    • B01F27/921Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with helices or screws with helices centrally mounted in the receptacle
    • B01F27/9214Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with helices or screws with helices centrally mounted in the receptacle with additional mixing elements other than helices; having inner and outer helices; with helices surrounding a guiding tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0422Numerical values of angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

断続ジェット流の作用により被処理流動体に加えられるせん断をより効率的になし、処理能力の向上を図ることができる攪拌機の提供を図る。複数の板状の羽根12を備えると共に回転するローター2と、ローター2の周囲に敷設されたスクリーン9とを同芯で備える攪拌機である。スクリーン9は、その周方向に複数のスリット18と、隣り合うスリット18同士の間に位置するスクリーン部材19とを備える。ローター2が回転することによって、被処理流動体がスリット18を通じて断続ジェット流としてスクリーン9の内側から外側に吐出する。羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)は羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さい。

Description

本発明は攪拌機、特に、被処理流動体の乳化、分散或いは混合の処理に用いる攪拌機の改良に関するものである。
攪拌機は、流体の乳化、分散或いは混合の処理を行う装置として、種々のものが提案されているが、今日においては、ナノ粒子等の粒子径の小さな物質を含む被処理流動体を良好に処理することが求められている。
例えば、広く知られた攪拌機、乳化、分散機の一種としてビーズミルやホモジナイザーが知られている。
ところが、ビーズミルでは、粒子の表面の結晶状態が破壊され、傷つけられることによる機能低下が問題となっている。また、異物発生の問題も大きいし、頻繁に入れ替えたり補給するビーズのコストも大きい。
高圧ホモジナイザーでは、機械の安定稼働の問題や大きな必要動力の問題等が解決されていない。
また、回転式ホモジナイザーは、従来プレミキサーとして用いられていたが、ナノ分散やナノ乳化を行うには、さらにナノ化の仕上げのために仕上げ機を必要とする。
(特許文献に関して)
これに対して、特許文献1乃至4の攪拌機を本発明者は提案した。この攪拌機は、複数の羽根を備えたローターと、ローターの周囲に敷設されると共に複数のスリットを有するスクリーンとを備えるものである。ローターとスクリーンとは、相対的に回転することによって、スリットを含むスクリーンの内壁と羽根との間の微小な間隙において被処理流動体のせん断が行われると共に、スリットを通じて断続ジェット流としてスクリーンの内側から外側に被処理流動体が吐出されるものである。
特許文献1乃至3の攪拌機は、特許文献2の「<従来の技術>」に示されていたように、羽根車(即ちローター)の回転数を調整することによって、攪拌条件を変化させていた。そして、特許文献2に係る発明では、ローターの羽根先と、スクリーンの内壁との間のクリアランスを任意の幅に選択することを可能とした攪拌機を提案するものであり、これによって、流体に応じた能力の向上最適化を図るものであった。また、特許文献3にあっては、断続ジェット流の周波数Z(kHz)を特定の値よりも大きくすることによって、急激に微粒子化の効果が大きくなるとの知見を得て、これに基づき、従来の攪拌機では不可能であった領域の微粒子化を可能とする攪拌機を提案するものであった。
特許文献1乃至3では、いずれもローターの羽根先の周方向の幅と、スクリーンに設けられるスリットの周方向の幅とは、一定の条件下(具体的には、両者の幅が略等しいか、ローターの羽根先の幅の方が少し大きい程度で固定した条件下)で、スクリーンの内壁との間のクリアランスを変更したり、断続ジェット流の周波数Z(kHz)を変更したりすることで、その発明がなされたものであった。
これまでの本願出願人の開発により、断続ジェット流により、速度界面で液−液間のせん断力が発生することによって、乳化、分散或は混合の処理が行われることが知られており、この液−液間のせん断力が、被処理流動体の微細化、特に、ナノ分散やナノ乳化等の極めて微細な分散や乳化を実現する点で有効に作用することは推測されているが、未だその作用は十分に解明されていないのが現状である。
(本発明の経緯)
本発明の発明者は、特許文献1〜3に示された装置によって、被処理流動体の微細化を促進し、より微細の分散や乳化を実現することを試みたところ、まず、スリットを含むスクリーンの内壁と羽根との間の微小な間隙において被処理流動体のせん断が行われる点からすると、せん断の効率化を図るためには、単位時間当たりのせん断回数を増やすことが有効であると考えられるため、単位時間当たりのせん断回数を増やす視点から検討を行った。
そのための手段としては、これらの特許文献に示されるようにローターの回転数(羽根の先端部の回転周速度)を変化させることが知られているが、ローターの回転数(羽根の先端部の回転周速度)を一定とする条件下では、スリットの幅を小さくしてスリットの数を増やすか、或いは、ローターの羽根の枚数を増やすこともしくはその両方が有効であると考えられる。
ところが、断続ジェット流を発生させる場合には、スリットの幅を大きくし過ぎるとスリットを通過する被処理流動体の圧力が低下して断続ジェット流の流速が遅くなり、他方、スリットの幅を小さくすると断続ジェット流の流速は速くなるがスリットの幅を小さくし過ぎると圧力損失が大きくなりスリットを通過する被処理流動体の流量が低下してしまうため、断続ジェット流が良好に発生しないおそれがある。その結果、スリットの幅を小さくしてスリットの数を増やすことには限度があった。
また、スリット幅を小さくしてスリットの数を増やすとキャビテーションが大きく発生し空洞化現象が誘発される。キャビテーションは気泡の初生、成長、圧力上昇に伴う気泡の崩壊という過程をとる。その気泡の崩壊時には数千気圧というエネルギーでエロ―ジョンが起こる。このエロ―ジョンは機械が損傷する大きな原因になり、キャビテーションの抑制は非常に重要な要素になる。
また、現在の流れ解析シミュレーションの技術では、残念ながら正確なキャビテーションの解析は無理である。
他方、ローターの羽根の枚数を増やすことを検討した場合、羽根の幅を同一に保った状態でローターの羽根の枚数を増やすと、羽根同士の間の空間容積が低くなり、羽根による被処理流動体の吐出量が低下してしまうため、羽根の幅を小さくして羽根の枚数を増やすことになる。このように、羽根の幅を小さくして羽根の枚数を増やして試験を行ったところ、予測に反して、被処理流動体の微細化を促進することができなかった。
また、ローターの回転数をより上げることで攪拌機の処理能力の向上が図られる。ローターの回転数を上げる事により、スリットを通じてスクリーンの内側から外側に吐出される被処理流動体の吐出流量が増加し断続ジェット流の速度を上げるものである。この場合以下の点が問題となる。
音速は、常温の空気中では約340m/sec、水中では約1500m/secであるが、キャビテーションにより気泡が混入した場合、水中の音速は著しく低下する。気泡を含む、ボイド率0.2の水の音速は30m/sec以下となり、ボイド率0.4の水の音速は約20m/secになる。特許文献1乃至3において、スクリーンを通過する断続ジェット流の速度は上記の気泡を含む水中の音速に近いと考えられ、音速を超えると衝撃波が発生し機械の損傷が起こる。その為、キャビテーションによる気泡の発生を出来るだけ抑制して衝撃波の問題も解決しなくてはならない。
そこで、単位時間当たりのせん断回数を増やすことだけではなく、断続ジェット流による液−液間のせん断力に着目し、このせん断力を高めることで、被処理流動体の微細化を促進することとキャビテーションの発生を抑制する検討をした。
この断続ジェット流による液−液間のせん断力の発生メカニズムを、図8(A)を参照して説明する。ローターの回転により羽根12が回転移動すると、羽根12の回転方向の前面側では、被処理流動体の圧力が上昇する。これによって、羽根12の前面側に位置するスリット18から被処理流動体が断続ジェット流となって吐出される。その結果、スクリーン9の外側の被処理流動体と、断続ジェット流となって吐出される被処理流動体との間に液−液間のせん断力が発生する。また、断続的なジェット流のため同伴流が発生しづらくより効果が高い。従って、吐出する断続ジェット流の流速を高めることにより、液−液間のせん断力を高めることはできるが、ローターの回転数を早めるのにも機械的な限度がある。
さらに、羽根12の回転方向の後面側では、被処理流動体の圧力が低下することにより、羽根12の後面側に位置するスリット18から被処理流動体が吸い込まれる現象が生じている。その結果、スクリーン9の外側では、単に静止している被処理流動体に対して、スリット18からの被処理流動体の断続ジェット流が吐出するのではなく、正逆の流れ(吐出と吸込)が発生しており、両流れの界面における相対的な速度差によって、非定常な被処理流動体同士の間に液−液間のせん断力が生じるものであると考えられ、この様に、正逆の流れ(吐出と吸込)が定常な流れではなく非定常な流れであることにより水撃作用が発生する。この水撃作用の効果で衝突圧力が定常の流れに比べて桁違いに大きくなり、より大きなせん断力が生じ処理能力が上がる。
特許文献4では、断続ジェット流による液−液間のせん断力に着目し、ローターの羽根の先端部の幅とスクリーンのスリット幅との関係を規定して断続ジェット流の効率化が図られている。
特許第2813673号公報 特許第3123556号公報 特許第5147091号公報 国際公開第2016/152895号パンフレット
本発明は、断続ジェット流の作用によって被処理流動体に加えられるせん断をより効率的になし、処理能力の向上を図ることができる攪拌機の提供を目的とする。
また、このせん断が効率的になされる結果、ナノ分散やナノ乳化等の極めて微細な分散や乳化を実現することができる攪拌機の提供を目的とする。
本発明は、断続ジェット流によって生じる被処理流動体の正逆の流れ(スリットからの吐出と吸込)の界面における相対的な速度差を高めるという新たな視点から、攪拌機の改良を試みた結果生まれた発明である。具体的には、ローターの羽根の形状を見直すことで、被処理流動体の正逆の流れの相対的速度差を高めることができる攪拌機の提供を実現することができたものである。
しかして、本発明は、複数の板状の羽根を備えると共に回転するローターと、前記ローターの周囲に敷設されたスクリーンと、を同芯で備え、前記スクリーンは、その周方向に複数のスリットと、隣り合う前記スリット同士の間に位置するスクリーン部材とを備え、前記ローターと前記スクリーンとのうち少なくともローターが回転することによって、被処理流動体が前記スリットを通じて断続ジェット流として前記スクリーンの内側から外側に吐出する攪拌機を改良するものである。
本発明に係る攪拌機においては、複数の板状の羽根を備えると共に回転するローターと、前記ローターの吐出圧力保持目的での隔壁と、前記ローターの周囲に敷設されたスクリーンと、を同芯で備え、前記羽根の先端部における先端作用面の回転方向の幅(b)は前記羽根の基端部の回転方向の幅(B)に比して小さいことを特徴とするものである。
また、本発明は、前記スクリーンは断面円形の筒状をなし、前記スクリーンの内壁面に設けられた複数の前記スリットの開口を流入開口とし、前記羽根の先端部における先端作用面の回転方向の幅(b)は前記流入開口の周方向の幅(Si)に比して大きいものとして実施することができる。
また、本発明は、前記羽根は、前記先端作用面と、前記先端作用面よりも前記羽根の回転方向の前方に位置する前面と、前記先端作用面よりも前記羽根の回転方向の後方に位置する後面とを備え、前記前面と前記後面とは、前記羽根の先端側から半分以上においては、両者間の幅が先端に向かうにつれて徐々に小さくなる斜面状の先細り面であるものとして実施することができる。
また、本発明は、前記羽根の先端部は、前記先端作用面と逃げ面とによって規定され、前記先端作用面は、前記スクリーンの前記内壁面との間隔が微小間隔を保つように前記羽根の最先端に設けられた面であり、前記逃げ面は、前記先端作用面よりも前記羽根の回転方向の後方に位置する面であり、且つ、前記スクリーンの前記内壁面との間隔が前記微小間隔よりも大きくなるように設けられた面であるものとして実施することができる。
また、本発明に係る攪拌機においては、前記ローターの回転により複数の板状の羽根が回転移動し、前記羽根の回転方向の前面側では、被処理流動体の圧力が上昇することにより、前記羽根の前面側に位置するスリットから被処理流動体が断続ジェット流となって吐出され、前記羽根の回転方向の後面側では、被処理流動体の圧力が低下することにより、前記羽根の後面側に位置するスリットから被処理流動体が吸い込まれるものであり、前記羽根の先端部は、前記先端作用面と逃げ面とによって規定され、前記先端作用面は、前記スクリーンの前記内壁面との間隔が微小間隔を保つように前記羽根の最先端に設けられた面であり、前記逃げ面は、前記先端作用面よりも前記羽根の回転方向の後方に位置する面であり、且つ、前記スクリーンの前記内壁面との間隔が前記微小間隔よりも大きくなるように設けられた面であり、前記羽根は、前記先端部に前記逃げ面が設けられたことにより、前記先端部に前記逃げ面が設けられていない場合に比べて、被処理流動体の吸込速度が速くなるように構成されたことを特徴するものである。
本発明の作用は必ずしも全てが解明されたものではないが、図6、図8を参照して、本発明者が考える本発明の作用をより詳しく説明する。
前述したように、ローター2の回転により羽根12が回転移動すると、羽根12の回転方向の前面側では、被処理流動体の圧力が上昇する。これによって、羽根12の前面側に位置するスリット18から被処理流動体が断続ジェット流となって吐出される。他方、羽根12の回転方向の後面側では、被処理流動体の圧力が低下することにより、羽根12の後面側に位置するスリット18から被処理流動体が吸い込まれる。
このとき、図8(A)の2点鎖線に示す従来例及び図8(B)に示す従来例にあっては、羽根12の先端部21(先端作用面30)の回転方向の幅(b)が羽根12の基端側の回転方向の幅(B)とほぼ同じであり、比較的大きい(広い)。この幅の大きな(広い)先端部21(先端作用面30)によって抵抗(吸入抵抗)が発生してしまい、これを受けて、被処理流動体の吸入速度が遅くなる。
また、羽根12の後面側に位置するスリット18から吸い込まれる被処理流動体が羽根12の先端部21(先端作用面30)にぶつかることで(もしくは羽根12の先端部21(先端作用面30)による抵抗(吸入抵抗)を受けることで)被処理流動体の圧力が極端に低下しキャビテーションが発生する。
これに加えて、断続ジェット流の形成について考察すると、羽根12の回転方向の前面側では、スリット18に近い羽根先端部位付近の被処理流動体の圧力が高い方が有利である。ところが図8(B)に示すように、高速回転時には被処理流動体の圧力は、羽根中央の部位付近の圧力が最も高くなってしまい、断続ジェット流の形成に無駄が多かったと言える(図中Hは、羽根中央の部位付近の圧力が最も高くなっている部分を示す)。同様に、羽根12の回転方向の後面側では、被処理流動体の圧力が低下することにより、羽根12の後面側に位置するスリット18から被処理流動体が吸い込まれるが、従来例の場合には、図8(B)に示すように、被処理流動体の圧力は、羽根中央の部位付近の圧力が最も低くなってしまっていた(図中Lは、羽根中央の部位付近の圧力が最も低くなっている部分を示す)。
これに対して、図6(A)(B)に示す本発明の攪拌機にあっては、羽根12の先端部21は、先端作用面30と逃げ面31とによって規定されている。先端作用面30は、スクリーン9の内壁面との間隔が微小間隔を保つように羽根12の最先端に設けられた面であり、逃げ面31は、先端作用面30よりも羽根12の回転方向の後方に位置する面であり、且つ、スクリーン9の内壁面との間隔が前記微小間隔よりも大きくなるように設けられた面である。
そして先端作用面30の回転方向の幅(b)は羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さく、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)はスリット18の流入開口28の周方向の幅(Si)に比して大きくなるように設けられている(B>b>Si)。
このような構成とすることによって、羽根12の先端部21による抵抗(吸入抵抗)を減らすことができ、非定常の水撃作用の効果を増加させることができる。具体的には、図6(A)(B)に示す本発明の攪拌機にあっては、先端部21に逃げ面31が設けられたことで、先端部21に逃げ面31が設けられていない場合に比べて、スクリーン内部に空間が生まれ、吸入抵抗を減らすことができたことから、従来に比べて羽根12の後面側に位置するスリット18から吸いこまれる被処理流動体の流れが速くなる。即ち、先端部21に逃げ面31が設けられたことにより、先端部21に逃げ面31が設けられていない場合に比べて、羽根12の後面側に位置するスリット18から吸い込まれる被処理流動体の吸込速度(以下、吸入速度とも言う)を速くすることができる。
スリット18から吸いこまれる被処理流動体の流れが速くなることにより、断続ジェット流の吐出の速度が一定であっても、被処理流動体の正逆の流れ(吐出と吸込)の界面における相対的な速度差が大きくなる。これによって、被処理流動体同士の間に発生するせん断力を大きくすることができたものである。従って、断続ジェット流の吐出の速度が一定であっても、羽根12の後面側に位置するスリット18から吸いこまれる被処理流動体の流れが速くなると、断続ジェット流の効果が増加する。また、図6(A)(B)に示す本発明の攪拌機にあっては、スリット18から吸い込まれる被処理流動体は、羽根12の先端部21にぶつかることがあっても逃げ面31に誘導されながら吸い込まれることから、極端な圧力低下が抑制されることでキャビテーションの発生を抑制し、気泡の発生も抑制されることから、キャビテーションによるエロ―ジョンの危険性も低減される。
この被処理流動体の流れの速度を直接測定することは困難であるが、後述の実施例で示すように、本発明の実施に係る攪拌機にあっては、従来の攪拌機に比して、被処理流動体の微粒子化を顕著に促進することができたことが確認された。
また図8(A)の実線で示すと共に図8(C)に示す本発明の他の実施の形態に係る攪拌機にあっては、羽根12の前面33と後面34とは、前記羽根の先端側から半分以上においては、両者間の幅が先端に向かうにつれて徐々に小さくなる斜面状の先細り面sとなっている。
これに基づく断続ジェット流の形成について考察すると、前記羽根の先端側から半分以上において斜面状の先細り面sとなっているため、羽根中央の部位付近にあった被処理流動体の圧力が最も高くなっている部分Hが、羽根先端寄りへと移動し、断続ジェット流の形成時の無駄を抑制することができる。また、先細りとなっており、羽根の占有体積が減少するため、一回転あたりの吐出量が増加し、断続ジェット流の吐出速度が増加する。
羽根12の後面34側の陰圧による吸引作用については、後面34も斜面状の先細り面sとなっているため、羽根中央の部位付近にあった被処理流動体の圧力が最も低くなっている部分Lが、羽根先端寄りへと移動し、吸い込み力が増加する。
以上の結果、正逆の流れの差の絶対値が大幅に増加し、水撃作用の効果が著しく増加する。
このように断続ジェット流れが吐出しやすく吸い込みやすいので、その結果キャビテーションの発生も低減することができることになる。
さらに図9に示す本発明のさらに他の実施の形態に係る攪拌機にあっては、羽根12の前面33と後面34とは、前記羽根の先端側から半分以上においては、両者間の幅が先端に向かうにつれて徐々に小さくなる斜面状の先細り面sとなっており、かつ、羽根12の先端部21が先端作用面30と逃げ面31とによって規定されたことから、図6(A)(B)に示す本発明の実施の形態に係る攪拌機と図8(A)の実線で示すと共に図8(C)に示す本発明の他の実施の形態に係る攪拌機との双方の作用効果を奏すると考えられる。
複数の板状の羽根は、3枚未満とすると単位時間当たりのせん断回数が低くなりすぎ、12枚を超えて羽根の枚数を増やすと、羽根同士の間の空間容積が低くなり、羽根による被処理流動体の吐出量が低下してしまう恐れがあるため、3枚以上12枚以下であることが適当であるが、装置の大きさや予定する回転数など他の条件の変更に応じて変更して実施することができる。
スクリーンは、その内部に被処理流動体を導入する導入口から、軸方向に遠ざかるに従って、羽根及びスクリーンの径が小さくなるものとして実施することが好ましいが、羽根及びスクリーンの径が変化しないものや、逆に羽根及びスクリーンの径が大きくなるものであっても構わない。
軸方向におけるスリットと導入口との関係を考慮すると、導入口に近いところではスリットからの吐出量が多く、逆に、導入口から遠いところはスリットからの吐出量が減る傾向にある。そのため、導入口から、軸方向に遠ざかるに従って、羽根及びスクリーンの径が小さくなるように構成することで、スクリーンの軸方向での吐出量を、均一化できる。これによって、キャビテーションの発生を抑制し、機械故障を低減することができる。
複数の板状の羽根は、その先端作用面において回転方向に同一の幅であり、且つ、回転方向に等間隔に形成されたものとすることにより、回転方向において、より均一な条件で被処理流動体の処理をなすことができる。但し、その先端作用面において幅の異なる板状の羽根を複数用いることを妨げるものではなく、複数の板状の羽根間の間隔が不均一なものとして実施することを妨げるものではない。
複数のスリットは、周方向に同一の幅であり、且つ、周方向に等間隔に形成されたものとすることにより、周方向において、より均一な条件で被処理流動体の処理をなすことができる。但し、幅の異なるスリットを複数用いることを妨げるものではなく、複数のスリット間の間隔が不均一なものとして実施することを妨げるものではない。
スクリーンは回転しないものとすることによって、個々の制御において、ローターの回転数のみを考慮しておけばよいが、逆に、スクリーンはローターと逆方向に回転させることにより、ナノ分散やナノ乳化等の極めて微細な分散や乳化に適したものとすることができる。
本発明は、断続ジェット流に関してさらに研究を進め、断続ジェット流の作用によって被処理流動体に加えられるせん断をより効率的になし、処理能力の向上を図ることができる攪拌機を提供することができたものである。
また、前記せん断が効率的になされる結果、ナノ分散やナノ乳化等の極めて微細な分散や乳化を実現することができる攪拌機を提供することができたものである。
更に、粒子径の分布が狭く、粒子径の揃った粒子を得ることができる攪拌機を提供することができたものである。
本発明の実施の形態に係る攪拌機の使用状態を示す正面図である。 同攪拌機の要部拡大縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る攪拌機の使用状態を示す正面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る攪拌機の使用状態の正面図である。 本発明のさらにまた他の実施の形態に係る攪拌機の使用状態の正面図である。 (A)本発明を適用した実施の形態に係る攪拌機の要部拡大図、(B)同作用を示す要部拡大図である。 本発明を適用した実施の形態に係る攪拌機の要部斜視図である。 (A)本発明を適用した他の実施の形態に係る攪拌機の要部拡大図(実線で記載)と従来例の攪拌機の要部拡大図(二点鎖線で記載)、(B)従来例の攪拌機の要部拡大図、(C)本発明を適用した他の実施の形態に係る攪拌機の要部拡大図である。 本発明を適用したさらに他の実施の形態に係る攪拌機の要部拡大図である。 (A)〜(H)は、本発明を適用した実施の形態に係る攪拌機の要部拡大図である。 本発明の実施例及び比較例の試験装置の説明図である。 (A)〜(E)は、本発明の実施例及び比較例で用いた攪拌機の要部拡大図である。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。図6〜図9、図12において、Rは回転方向を示している。
まず、図1、図2を参照して、本発明を適用することができる攪拌機の一例の基本的な構造を説明する。
この攪拌機は、乳化、分散或は混合等の処理を予定する被処理流動体内へ配される処理部1と、処理部1内に配置されたローター2とを備えるものである。
処理部1は、中空のハウジングであり、支持管3に支持されることによって、被処理流動体を収納する収容容器4或は被処理流動体の流路に配設される。この例では、処理部1は支持管3の先端に設けられ、収容容器4の上部から内部下方へ挿入されたものを示しているが、この例に限定するものではなく、例えば、図3に示すように、処理部1が支持管3によって収容容器4の底面から上方に突出するように支持されるものであっても実施可能である。
処理部1は、被処理流動体を外部から内部へ吸入する吸入口5を有する吸入室6と、吸入室6に導通する攪拌室7とを備える。攪拌室7は、複数のスリット18を有するスクリーン9によって、その外周が規定されている。
なお、本明細書においては、スクリーン9は、空間であるスリット18と、スリット18同士の間に位置する実際の部材であるスクリーン部材19とから構成されているものとして説明する。従って、スクリーン9とは、複数のスクリーン部材19に形成されたスリット18を含む全体を意味し、スクリーン部材19とは、隣り合うスリット18同士の間に位置する1本1本の実在する部材を意味する。同様に、スクリーン9の内壁面又は外壁面とは、複数のスクリーン部材19に形成されたスリット18を含む全体の内壁面又は外壁面を意味する。
また、スクリーン9の内壁面に設けられた複数のスリット18の開口を流入開口28とし、スクリーン9の外壁面に設けられた複数のスリット18の開口を流出開口29とする。
この吸入室6と攪拌室7とは、隔壁10によって区画されると共に、隔壁10に設けられた導入用の開口(導入口)11を介して導通している。但し、この吸入室6は、必須のものではなく、例えば、吸入室6を設けずに攪拌室7の上端全体が導入用の開口となって、収容容器4内の被処理流動体が攪拌室7内に直接導入されるものであってもよい。隔壁10は、被処理流動体が断続ジェット流としてスリット18を通じてスクリーン9の内側から外側へ向けて吐出される際の圧力を保持する目的で設けられている。
ローター2は、周方向に複数枚の板状の羽根12を備えた回転体であり、ローター2とスクリーン9(隔壁10を有する場合には、ローター2とスクリーン9と隔壁10)とは同芯で配置され、羽根12とスクリーン9との間に微小なクリアランスを保ちつつ、回転する。ローター2を回転させる構造には種々の回転駆動構造が採用できるが、この例では、回転軸13の先端にローター2が設けられ、攪拌室7内に回転可能に収容されている。より詳しくは、回転軸13は、支持管3に挿通され、さらに、吸入室6、隔壁10の開口11を通って攪拌室7に達するように配設されており、その先端(図では下端)にローター2が取り付けられている。回転軸13の後端は、モータ14等の回転駆動装置に接続されている。モータ14は数値制御等の制御系統を有するもの或はコンピュータの制御下に置かれるものを用いることが好適である。
この攪拌機は、ローター2が回転することによって、回転する羽根12がスクリーン部材19の内壁面を通過する際、両者間に存在する被処理流動体に加えられるせん断力によって、乳化、分散或は混合がなされる。これと共に、ローター2の回転によって、被処理流動体に運動エネルギーが与えられ、この被処理流動体がスリット18を通過することで、さらに加速されて、断続ジェット流を形成しながら攪拌室7の外部に流出する。この断続ジェット流により、速度界面で液−液間のせん断力が発生することでも乳化、分散或は混合の処理が行われる。
スクリーン9は、断面円形の筒状をなす。このスクリーン9は、例えば、円錐形の表面形状のように、導入用の開口11から軸方向へ遠ざかるに従って(図2の例では下方に向かうに従って)、漸次その径が小さくなるようにすることが望ましい。軸方向に一定径としても構わないが、その場合には、導入用の開口11に近いところ(図2では上方)ではスリット18からの吐出量が多く、逆に、遠いところは吐出量が減る(図2では下方)。その結果、コントロールできないキャビテーションが発生する場合があり、機械故障に繋がる恐れがあるので、図1、2に示すように、スクリーン9は円錐台形状の表面形状が好ましい。
スリット18は、羽根12の回転方向に間隔を隔てて配置された手前側端面22と奥側端面25とによって規定される。
スリット18は、回転軸13の軸方向に(図の例では上下方向)に直線状に伸びるものを示したが、スパイラル状等、湾曲して伸びるものであってもよい。また、周方向において、スリット18は等間隔に複数個が形成されているが、間隔をずらして形成することもでき、複数種類の形状や大きさのスリット18を設けることを妨げるものでもない。
スリット18は、そのリード角を適宜変更して実施することができる。図示したように、回転軸13と直交する平面と、スリット18の伸びる方向とのなすリード角が、90度である上下方向に直線状に伸びるものの他、所定のリード角を備えたスパイラル状のもの等、上下方向に湾曲して伸びるものであってもよい。
ローター2の羽根12は、横断面(回転軸13の軸方向に直交する断面)において、ローター2の中心から放射状に一定の幅で直線状に伸びるものであってもよく、外側に向かうに従って漸次幅が大きくなったり、逆に小さくなったりするものであってもよいが、羽根12の先端部21の形態や、幅の条件などについては、請求項に記載した条件に従うものとする。
羽根12の基端部32は、羽根12が回転軸13と接続されている部分をいう。
また、これらの羽根12は、その先端部21のリード角は適宜変更することができる。例えば、回転軸13と直交する平面と、先端部21の伸びる方向とのなすリード角が、90度である上下方向に直線状に伸びるものの他、所定のリード角を備えたスパイラル状のもの等、上下方向に湾曲して伸びるものであってもよい。
これらの個々の構成部材の形状は、羽根12の先端部21とスリット18とは、それらの少なくと一部が、スリット18の長さ方向(図の例では上下方向)において互いに重なり合う同一位置にある。そして、ローター2の回転によって、この重なり合う同一位置における羽根12とスクリーン部材19との間で被処理流動体のせん断が可能なものであり、且つ、羽根12の回転に伴いスリット18を通過する被処理流動体に、断続ジェット流が生ずるように運動エネルギーを与えることができるものである。本発明において、羽根12とスリット18との関係を規定する場合、特に説明のない限り、同一位置における関係を意味する。
スクリーン9と羽根12とのクリアランス(後述する、羽根12の先端部21における先端作用面30とスクリーン9の内壁面との間隔)は、前記のせん断と断続ジェット流が生ずる範囲で適宜変更できるが、通常約0.2〜2.0mmの微小間隔であることが望ましい。また、このクリアランスは、図2に示すような全体がテーパ状のスクリーン9を用いた場合には、攪拌室7と羽根12との少なくとも何れか一方を軸方向に移動可能としておくことで、容易に調整することができる。
また、攪拌機の他の構造としては、図4及び図5に示すものも採用することができる。
まず図4の例では、収容容器4内の被処理流動体の全体の攪拌均一化を行なうために、収容容器4内に別個の攪拌装置を配置したものである。具体的には、収容容器4内全体の攪拌のための攪拌翼15を、攪拌室7と同体に回転するように、設けることもできる。この場合、攪拌翼15と、スクリーン9を含む攪拌室7とは、共に回転させられる。その際、攪拌翼15及び攪拌室7の回転方向は、ローター2の回転方向とは、同一であってもよく、逆方向であってもよい。即ち、スクリーン9を含む攪拌室7の回転は、ローター2の回転に比して、低速の回転(具体的には、スクリーンの回転の周速度が0.02〜0.5m/s程度)となるため、前記のせん断や断続ジェット流の発生には実質的に影響がない。
また、図5の例は、攪拌室7を支持管3に対して回動可能とし、攪拌室7の先端に、第2モータ20の回転軸を接続したものであり、スクリーン9を高速回転可能とするものである。このスクリーン9の回転方向は、攪拌室7の内部に配置されたローター2の回転方向とは逆方向に回転させる。これによって、スクリーン9とローター2との相対的回転速度が増加する。
前述の攪拌機において、本発明は次のように適用される。
本発明に係る攪拌機については、断続ジェット流により、速度界面で液−液間のせん断力が発生することによって、乳化、分散或は混合の処理が行われる。その際、本発明の実施の形態に係る攪拌機にあっては、例えば、図6(A)(B)、図7、図8(A)(C)、図9及び図10に示す羽根12とスクリーン9とを用いることができる。
本発明に係る攪拌機については、ローター2の羽根12の先端部21に先端作用面30を備え、ローター2の羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)が羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さくなるように設けられている。先端作用面30は、スクリーン9の内壁面との間隔が約0.2〜2.0mmの微小間隔を保つように羽根12の最先端に設けられた面である。また、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)はスリット18の流入開口28の周方向の幅(Si)に比して大きくなるように設けられることが好ましい。例えば、ローター2の羽根12として、図6〜図9に示すものが挙げられる。先端作用面30は、スクリーン9の内壁面との間隔が約0.2〜2.0mmの微小間隔を保つものであれば、スクリーン9の内壁面に沿うように円弧状であってもよく、フラットであってもよい。
図6(A)(B)に示す本発明の実施の形態にあっては、ローター2の羽根12の先端部21は、先端作用面30と逃げ面31とによって規定される。先端作用面30は、前述の通り、スクリーン9の内壁面との間隔が約0.2〜2.0mmの微小間隔を保つように羽根12の最先端に設けられた面であり、逃げ面31は、先端作用面30よりも羽根12の回転方向の後方に位置する面であり、且つ、スクリーン9の内壁面との間隔が約0.2〜2.0mmの微小間隔よりも大きくなるように設けられた面である。そして、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)は羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さく、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)はスリット18の流入開口28の周方向の幅(Si)に比して大きくなるように設けられている(B>b>Si)。
具体的に、図6(A)(B)に示すものにあっては、ローター2の羽根12が、基端部32から外側に伸びるものであって、羽根12の回転方向の幅が一定の幅(基端部32、先端部21ともに羽根12の回転方向の幅:B)であるものについて、先端部21に逃げ面31を設けたものであり、逃げ面31は外側に向かうに従って羽根の回転方向の前方へ進むように傾斜している。図6(A)(B)において二点鎖線で記載した箇所は、先端部21に逃げ面31を設けない場合を示している。図7に図6(A)に示した羽根12の斜視図を示す。
逃げ面31としては、図6(A)(B)や後述する図9に示すように、外側に向かうに従って羽根12の回転方向の前方へ進むように傾斜しているものの他、図示しないが、先端作用面30と逃げ面31とが軸心からの距離が段階的に変化する段差であってもよい。
なお、ローター2の羽根12の先端部21が、先端作用面30と逃げ面31とによって規定される構成となっていることについて、羽根12の先端部21とスリット18とがスリット18の長さ方向(図の例では上下方向)において互いに重なり合う同一位置において全体的に上記のような構成となっていることが好ましいが、上記同一位置において上記の構成となっているのが部分的であっても構わない。
また、図8(A)の実線で示すと共に図8(C)に示す本発明の他の実施の形態にあっては、羽根12の前面33と後面34とは、羽根12の先端側から半分以上においては、両者間の幅が先端に向かうにつれて徐々に小さくなる斜面状の先細り面sとなっており、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)は羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さくなるように設けられている。
具体的に、図8(A)の実線で示すと共に図8(C)に示すものにあっては、ローター2の羽根12が、基端部32から外側に伸びるものであって、外側に向かうに従って羽根12の回転方向の幅が漸次狭くなるもの(基端部32の回転方向の幅:B、先端部21の回転方向の幅:b)である。
羽根12の前面33と後面34とは、羽根12の先端側から半分以上においては、両者間の幅が先端に向かうにつれて徐々に小さくなる斜面状の先細り面sであることが好ましく、羽根12の先端側から2/3以上において斜面上の先細り面sとなることが好ましい。
また、図9に示す本発明のさらに他の実施の形態にあっては、羽根12の前面33と後面34とは、羽根12の先端側から半分以上においては、両者間の幅が先端に向かうにつれて徐々に小さくなる斜面状の先細り面sとなっており、かつ、羽根12の先端部21が先端作用面30と逃げ面31とによって規定されたものである。
具体的には、ローター2の羽根12が、基端部32から外側に伸びるものであって、外側に向かうに従って羽根12の回転方向の幅が漸次狭くなるもの(基端部32の回転方向の幅:B、先端部21の回転方向の幅:Ba)について、先端部21に逃げ面31を設けたものであり、逃げ面31は外側に向かうに従って羽根の回転方向の前方へ進むように傾斜している。図9において二点鎖線で記載した箇所は、先端部21に逃げ面31を設けない場合を示している。なお、図8(A)の実線で示すと共に図8(C)に示すものにあっては、前面33と後面34とがほぼ対称となっているのに対して、図9に示すものあっては、前面33の方がより大きな角度で傾斜しているものになっている。その他、図12(D)に示すように、板状の羽根にねじり角度を設けたものであってもよい。
ローター2の羽根12の形状を前述の構成とすることで、この攪拌機にあっては、速度界面で液−液間のせん断力を大きくすることができ、ナノ分散やナノ乳化等の非常に微細な分散や乳化を実現する点で、極めて有効であることが知見され発明が完成されたものである。
この断続ジェット流の作用について、図8(A)の2点鎖線に示す従来例及び図8(B)に示す従来例と対比しつつ説明する。
まず、前述したように、断続ジェット流は、羽根12の回転によって発生するものであるが、これをより詳しく説明すると、羽根12の回転方向の前面側では、被処理流動体の圧力が上昇する。これによって、羽根12の前面側に位置するスリット18から被処理流動体が断続ジェット流となって吐出される。他方、羽根12の回転方向の後面側では、被処理流動体の圧力が低下することにより、後面側に位置するスリット18から被処理流動体が吸い込まれる。その結果、スクリーン9の外側では、被処理流動体に正逆の流れ(吐出と吸込)が生じ、両流れの界面における相対的な速度差によって、被処理流動体同士に液−液間のせん断力が生じるものである。
このとき、図8(A)の2点鎖線に示す従来例及び図8(B)に示す従来例にあっては、羽根12の先端部21(先端作用面30)の回転方向の幅(b)が羽根12の基端側の回転方向の幅(B)とほぼ同じであり、比較的大きい(広い)。この幅の大きな(広い)先端部21(先端作用面30)によって抵抗(吸入抵抗)が発生してしまい、これを受けて、被処理流動体の吸入速度が遅くなる。
また、羽根12の後面側に位置するスリット18から吸い込まれる被処理流動体が羽根12の先端部21(先端作用面30)にぶつかることで(もしくは羽根12の先端部21(先端作用面30)による抵抗(吸入抵抗)を受けることで)被処理流動体の圧力が極端に低下しキャビテーションが少なからず発生する。
これに加えて、断続ジェット流の形成について考察すると、羽根12の回転方向の前面側では、スリット18に近い羽根先端部位付近の被処理流動体の圧力が高い方が有利である。ところが図8(B)に示すように、高速回転時には被処理流動体の圧力は、羽根中央の部位付近の圧力が最も高くなってしまい、断続ジェット流の形成に無駄が多かったと言える(図中Hは、羽根中央の部位付近の圧力が最も高くなっている部分を示す)。同様に、羽根12の回転方向の後面側では、被処理流動体の圧力が低下することにより、羽根12の後面側に位置するスリット18から被処理流動体が吸い込まれるが、従来例の場合には、図8(B)に示すように、被処理流動体の圧力は、羽根中央の部位付近の圧力が最も低くなってしまっていた(図中Lは、羽根中央の部位付近の圧力が最も低くなっている部分を示す)。
これに対し、図6(A)(B)に示す本発明の実施の形態に係る攪拌機にあっては、羽根12の先端部21は、先端作用面30と逃げ面31とによって規定され、先端作用面30は、スクリーン9の内壁面との間隔が微小間隔を保つように羽根12の最先端に設けられた面であり、逃げ面31は、先端作用面30よりも羽根12の回転方向の後方に位置する面であり、且つ、スクリーン9の内壁面との間隔が前記微小間隔よりも大きくなるように設けられた面とされ、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)は羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さく、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)はスリット18の流入開口28の周方向の幅(Si)に比して大きくなるように設けられている(B>b>Si)。このような構成とすることによって、羽根12の先端部21による抵抗(吸入抵抗)を減らすことができ、非定常の水撃作用の効果を増加させることができる。具体的には、図6(A)(B)に示す本発明の実施の形態に係る攪拌機にあっては、先端部21に逃げ面31が設けられたことで、先端部21に逃げ面31が設けられていない場合に比べて、スクリーン内部に空間が生まれ、吸入抵抗を減らすことができたことから、従来に比べて羽根12の後面側に位置するスリット18から吸いこまれる被処理流動体の流れが速くなる。即ち、先端部21に逃げ面31が設けられたことにより、先端部21に逃げ面31が設けられていない場合に比べて、スリット18から吸い込まれる被処理流動体の吸込速度(以下、吸入速度とも言う)を速くすることができる。スリット18から吸いこまれる被処理流動体の流れが速くなることにより、断続ジェット流の吐出の速度が一定であっても、被処理流動体の正逆の流れ(吐出と吸込)の界面における相対的な速度差が大きくなることから、被処理流動体同士の間に発生するせん断力を大きくすることができたものである。従って、断続ジェット流の吐出の速度が一定であっても、羽根12の後面側に位置するスリット18から吸いこまれる被処理流動体の流れが速くなると、断続ジェット流の効果が増加する。また、図6(A)(B)に示す本発明の実施の形態に係る攪拌機にあっては、スリット18から吸い込まれる被処理流動体は、羽根12の先端部21にぶつかることがあっても逃げ面31に誘導されながら吸い込まれることから、極端な圧力低下が抑制されることでキャビテーションの発生を抑制し、気泡の発生も抑制されることから、キャビテーションによるエロ―ジョンの危険性も低減される。
また図8(A)の実線で示すと共に図8(C)に示す本発明の他の実施の形態に係る攪拌機にあっては、羽根12の前面33と後面34とは、前記羽根の先端側から半分以上においては、両者間の幅が先端に向かうにつれて徐々に小さくなる斜面状の先細り面sとなっている。
これに基づく断続ジェット流の形成について考察すると、前記羽根の先端側から半分以上において斜面状の先細り面sとなっているため、羽根中央の部位付近にあった被処理流動体の圧力が最も高くなっている部分Hが、羽根先端寄りへと移動し、断続ジェット流の形成時の無駄を抑制することができる。また、先細りとなっており、羽根の占有体積が減少するため、一回転あたりの吐出量が増加し、断続ジェット流の吐出速度が増加する。
羽根12の後面34側の陰圧による吸引作用については、後面34も斜面状の先細り面sとなっているため、羽根中央の部位付近にあった被処理流動体の圧力が最も低くなっている部分Lが、羽根先端寄りへと移動し、吸い込み力が増加する。
以上の結果、正逆の流れの差の絶対値が大幅に増加し、水撃作用の効果が著しく増加する。
このように断続ジェット流れが吐出しやすく吸い込みやすいので、その結果キャビテーションの発生も低減することができることになる。
さらに図9に示す本発明のさらに他の実施の形態に係る攪拌機にあっては、羽根12の前面33と後面34とは、前記羽根の先端側から半分以上においては、両者間の幅が先端に向かうにつれて徐々に小さくなる斜面状の先細り面sとなっており、かつ、羽根12の先端部21が先端作用面30と逃げ面31とによって規定されたことから、図6(A)(B)に示す本発明の実施の形態に係る攪拌機と図8(A)の実線で示すと共に図8(C)に示す本発明の他の実施の形態に係る攪拌機との双方の作用効果を奏すると考えられる。
(スクリーンについて)
スクリーン9は、前述の通り、テーパ形等の径が変化するものとしても、実施することができる。本発明において、内径が変化する場合、特に説明のない限り、最大内径とは、羽根12の先端部21とスリット18とがスリット18の長さ方向において互いに重なり合う同一位置におけるスクリーン9の最大内径(c)を意味する。
(スリット及びスクリーン部材について)
スリット18は、ローター2の回転軸の軸方向と平行に伸びるものであってもよく、スパイラル状に伸びるもの等、軸方向に対して角度を有するものであってもよい。何れの場合にあっても、本発明において、特に説明がない限り、スリット18の周方向の幅とは、前述したように羽根12の先端部21とスリット18とがスリット18の長さ方向において互いに重なり合う同一位置におけるスクリーン9の周方向(言い換えればローター2の回転軸の軸方向に対して直交する方向)の長さを言う。ローター2の回転軸の軸方向位置にあっては、上記同一位置であればどの位置であってもかまわないが、少なくとも回転軸13の軸方向位置がスクリーン9の最大内径(c)となる位置であることが好ましい。スリット18の周方向の幅の一例としては、流入開口28の周方向の幅(Si)と流出開口29の周方向の幅(So)とが挙げられる。
スリット18の周方向の幅については、例えば、図8(A)や図10(H)に示すように、流出開口29の周方向の幅(So)と流入開口28の周方向の幅(Si)とは同じであってもよく、図6(A)(B)や図9、図10(A)〜(G)に示すように、流出開口29の周方向の幅(So)を流入開口28の周方向の幅(Si)よりも小さくなるように設けてもよい。流出開口29の周方向の幅(So)を流入開口28の周方向の幅(Si)よりも小さくなるように設けると、ノズル効果によりスクリーン9を通過する断続ジェット流の流速が加速されることから好ましい。また、図6(A)(B)、図9、図10(G)には、流出開口29の周方向の幅(So)を流入開口28の周方向の幅(Si)よりも小さくなるように設けることに加えて、スリット18を規定する手前側端面22全体を羽根12の回転方向の前方へ傾斜させるとともに、同じくスリット18を規定する奥側端面25全体を羽根12の回転方向の後方へ傾斜させたスリット18を示したが、図10(A)(D)(E)に示すように、流出開口29の周方向の幅(So)を流入開口28の周方向の幅(Si)よりも小さくなるように設けることに加えて、手前側端面22の少なくともスリット18内への流入側の領域23が羽根12の回転方向の前方へ傾斜しているものである場合、スクリーンのスクリーン部材19と手前側端面22とで構成される流入開口28のエッジ24は鈍角(β)のエッジになり、図8(A)や図10(H)に示すスリットにおける流入開口28のエッジであるほぼ直角(α)のエッジに比べて、流入開口のエッジ24での極端な圧力低下が低減され、被処理流動体が有効にジェット流に変換される。また当然ではあるが、被処理流動体の圧力損失が低減され、キャビテーションの発生が抑制され、気泡の発生も抑制される。その結果、従来よりもスリット18を通じてスクリーン9の内側から外側に吐出される断続ジェット流の速度が速くなり、被処理流動体の正逆の流れ(吐出と吸込)の界面における相対的な速度差が大きくなることから、被処理流動体同士の間に発生するせん断力を大きくすることができるので好ましい。図10(B)(C)に示すように、スリット18において、流入開口28のエッジ24、27に丸みを持たせた形態にあっても、手前側端面22の少なくともスリット18内への流入側の領域23が、複数の羽根12の回転方向の前方へ傾斜しているものに含まれる。
この点を踏まえ、ローター2の羽根12の形状とスリット18の断面形状とを組み合わせることで、従来と比べて断続ジェット流の吐出速度を速くすることができるとともに被処理流動体の吸入速度を速くすることができることから、被処理流動体の正逆の流れ(吐出と吸込)の界面における相対的な速度差がさらに大きくなり、被処理流動体同士の間に発生するせん断力を大きくすることができる。
この流出開口29の周方向の幅(So)は、0.2〜4.0mmが好ましく、0.5〜3.0mmであることがより好ましいが、断続ジェット流が発生することを条件に適宜変更して実施することができる。
スクリーン部材19の周方向の幅(言い換えると、隣り合うスリット18同士の間の周方向の距離)は、適宜変更して実施することができる。スクリーン部材19の周方向の幅の一例としては、スクリーン部材19の内壁面の周方向の幅(ti)とスクリーン部材19の外壁面の周方向の幅(to)とが挙げられ、スクリーン部材19の内壁面の周方向の幅(ti)とスクリーン部材19の外壁面の周方向の幅(to)とは同じであってもよく、両者が異なっていてもよい。スクリーン部材19の内壁面の周方向の幅(ti)とスクリーン部材19の外壁面の周方向の幅(to)とが異なっている場合、スクリーン部材19の外壁面の周方向の幅(to)は、流出開口29の周方向の幅(So)の1〜15倍が好ましく、より好ましくは2〜10倍程度とする。スクリーン部材19の外壁面の周方向の幅(to)を大きくしすぎると、せん断回数が少なくなり処理量の低下につながり、小さすぎるとスリット18が連続してしまうのと実質的に同じことになったり、機械的強度が著しく低下したりする場合がある。
(ローターについて)
ローター2は、前述のとおり、複数枚の板状の羽根12を有する回転体である。
前述の通り、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)は羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さくなるように設けられていればよく、羽根12の先端部21の回転方向の幅(b)は流入開口の周方向の幅(Si)に比して大きくなるように設けられることが好ましい。ローター2の羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅bが、スリット18の周方向の幅(Si、So)、特に流入開口28の周方向の幅(Si)よりも狭い場合は、断続ジェット流の発生の観点から好ましくない。
(好ましい適用条件)
本発明を適用できると共に、現在の技術力で量産に適すると考えられるスクリーン9、スリット18、ローター2の数値条件は、下記の通りである。
スクリーン9の最大内径(c):30〜500mm(但し、羽根12の先端部21とスリット18とがスリット18の長さ方向において互いに重なり合う同一位置における最大径)
スクリーン9の回転数:15〜390回/s
スリット18の本数:12〜500本
ローター2の最大外径:30〜500mm
ローター2の回転数:15〜390回/s
もちろん、これらの数値条件は一例を示すものであり、例えば、回転制御等の将来における技術進歩に伴い、前記の条件以外の条件を採用することを、本発明は除外するものではない。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。しかし、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
実施例で用いたローター2の羽根12の形状を図12(A)〜(D)に示し、比較例で用いたローター2の羽根12の形状を図12(E)に示す。実施例及び比較例で用いたスクリーン9のスリット18の横断面の形状は、流出開口29の周方向の幅(So)が流入開口28の周方向の幅(Si)よりも小さくなるように設けられ、Soは0.8mm、Siは2.0mmであり、図12の(A)にのみ記載したものである。
より詳しくは、実施例で用いたローター2の羽根12は、図12(A)にあっては、羽根の先端部21に逃げ面31を設けたものであり、図12(B)(C)は、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)が羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さいものであって、図12(B)にあっては4枚羽根であり、図12(C)にあっては6枚羽根である。
また、図12(D)に記載のローター2は板状羽根にねじり角度を設けたものであり、先端作用面30の回転方向の幅(b)が基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さい4枚羽根である。図12(A)〜(D)の先端作用面30の回転方向の幅(b)は2.4mm、基端部32の回転方向の幅(B)は3.8mmである。
比較例で用いたローター2の羽根12は、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)と羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)とが同じ(b=B)ものであって、図12(E)に記載の羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)と羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)はともに3.8mmである。以下の各表において、実施例又は比較例で用いたローター2の羽根12の形状として、図12(A)に示すものを用いた場合は「A」、図12(B)に示すものを用いた場合は「B」、図12(C)に示すものを用いた場合は「C」、図12(D)に示すものを用いた場合は「D」、図12(E)に示すものを用いた場合は「E」と記載した。
また、スクリーン9に設けられたスリット18の本数は24本である。
なお、羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)や羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)、スリット18の流入開口28の周方向の幅(Si)、スリット18の流出開口29の周方向の幅(So)の各値は、羽根12の先端部21とスリット18とがスリット18の長さ方向において互いに重なり合う同一位置におけるローターの最大外径又はスクリーン9の最大内径における値である。
(粒度分布測定)
実施例7以外の実施例における粒度分布測定には、MT−3300(日機装(株)製)を用いた。測定溶媒は、純水、粒子屈折率は1.81、溶媒屈折率は1.33である。また結果には、体積分布の結果を用いた。
実施例1として、本発明における第1の実施の形態(図1、図2)に係る撹拌機を用いて、流動パラフィンと純水の乳化実験を、図11(A)に示す試験装置にて行った。乳化実験に用いた処方は、流動パラフィンを29.4wt%、純水を68.6wt%、乳化剤として、Tween(登録商標)80を1.33wt%、Span(登録商標)80を0.67wt%を混合したものである。上記のとおり処方された被処理流動体を予備混合品とし、図11(A)に示す試験装置中のポンプにて外部容器内の予備混合品を本発明における撹拌機を敷設した処理容器4に導入して、処理容器4内を液封とし、さらに同ポンプにて処理容器4内に被処理流動体を導入することによって、吐出口より、被処理流動体を吐出させ、処理容器4と外部容器との間を、2500g/minにて循環させながら、本発明における撹拌機のローター2を、356.7(回/s)で回転させることにより被処理流動体をスクリーンから吐出させて乳化処理を行った。羽根12の形状を変更し、乳化処理の開始から20分後に得られた乳化粒子の粒度分布測定結果における平均粒子径(D50)及び粒子径の変動係数(C.V.)の値を表1に示す。
粒子径の変動係数とは、得られる粒子の均一さの度合いを表す指標となるものであり、粒子の粒子径分布における平均粒子径(D50)と標準偏差とから、変動係数(C.V.)(%)=標準偏差÷平均粒子径(D50)×100の式にて求められる。この変動係数の値が小さいほど得られる粒子の粒子径の分布は狭く、粒子としての均一性が高い。
なお、ローター2の回転の周速度Vは、羽根12の先端部21とスリット18とがスリット18の長さ方向において互いに重なり合う同一位置におけるローターの最大外径をD(m)、ローターの回転数をN(回/s)としたとき、V=D×π×Nであり、表1〜表5、表9に記載のローター径Dは、当該同一位置におけるローター2の最大外径である。
表1に見られるように、ローター2の回転数を356.7(回/s)、ローター2の周速度が33.6[m/s]において、ローター2の羽根12の先端部21におけるの先端作用面30の回転方向の幅(b)が羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さい事によって、D50並びにC.V.の値が小さくなることが分かり、微小な粒子径並びに粒度分布の狭い乳化粒子を作製できることがわかった。
実施例2として、ローター2の回転数を333.3(回/s)、ローター2の回転の周速度をV=31.4(m/s)とした以外は、実施例1と同様に実施した結果を表2に示す。
実施例3として、ローター2の回転数を300(回/s)、ローター2の回転の周速度をV=28.3(m/s)とした以外は、実施例1と同様に実施した結果を表3に示す
実施例4として、ローター2の回転数を250(回/s)、ローター2の回転の周速度をV=23.6(m/s)とした以外は、実施例1と同様にした結果を表4に示す。
比較例1として、ローター2の形状が図12(E)に示す従来型のもの(B=b)であること以外は、実施例1と同様に乳化処理をした。結果を表5に示す。
比較例2として、ローター2の形状が図12(E)に示す従来型のもの(B=b)であること以外は、実施例2と同様に乳化処理をした。結果を表6に示す。
比較例3として、ローター2の形状が図12(E)に示す従来型のもの(B=b)であること以外は、実施例3と同様に乳化処理をした。結果を表6に示す。
比較例4として、ローター2の形状が図12(E)に示す従来型のもの(B=b)であること以外は、実施例4と同様に乳化処理をした。結果を表6に示す。
実施例1と比較例1において、攪拌機を連続して48時間運転した後のスリット18の内部(以下、スリット内部)の状態を目視にて確認して、エロ―ジョンの状態を判断した。明らかにエロ―ジョンが発生した状態を「×」、鏡面状態が曇った状態を「△」、48時間運転の前後でスリット内部が変化しておらずエロ―ジョンが発生していない状態を「〇」で判断して表1及び表5に示す。
以上の結果より、ローター2の羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)がローター2の羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さくなるよう設けられたことによって、ローター形状が従来型のもの(B=b)に比べて明らかに平均粒子径(D50)が小さくなり、さらに粒子径のばらつきの指標であるC.V.の値も小さくなることが分かった。また、キャビテーションによるエロ―ジョンの発生も防止できることが見いだされた。
実施例5、6は、実施例1〜4及び比較例1〜4とは異なり、ローター2だけでなく、スクリーン9もローター2の回転する方向とは逆方向に回転させた実施例を記載する。即ち、本発明における第2の実施の形態(図5参照)に係る実施例を示すものである。図11(B)に示す試験装置を用いた。
処方、循環流量及び循環方法は実施例1〜4と同じである。スクリーン9に設けられたスリット18の横断面の形状として、図12(A)に示すもの(Si>So)を用い、ローター形状は図12(C)を用いた。
実施例5として、ローター2とスクリーン9との相対回転数をN=633(回/s)、相対周速度V=69.6m/sとした時の結果を表7に示す。
実施例6として、ローター2とスクリーン9との相対回転数をN=500(回/s)、相対周速度V=55.0m/sとした時の結果を表8に示す。
なお、ローター2のスクリーン9に対する相対的回転の周速度V(m/s)は、前述の同一位置におけるローターの最大外径をD(m)、ローターの回転数をN1、スクリーンの回転数をN2としたときの、ローター及びスクリーンの相対的回転数をN(回/s)としたとき、V=D×π×N(ただし、N=N1+N2)であり、表7〜表8に記載のローター径Dは前述の同一位置における最大外径である。
比較例5として、ローターの形状が図12(E)に示す従来型のもの(B=b)であること以外は、実施例5と同様に乳化処理をした。結果を表7に示す。
比較例6として、ローターの形状が図12(E)に示す従来型のもの(B=b)であること以外は、実施例6と同様に乳化処理をした。結果を表8に示す。
また、実施例5と比較例5において、攪拌機を連続して36時間運転した後のスリット内部の状況を目視にて確認して、エロ―ジョンの状態を判断した。明らかにエロ―ジョンが発生した状態を「×」、鏡面状態が曇った状態を「△」、24時間運転の前後でスリット内部が変化しておらずエロ―ジョンが発生していない状態を「〇」で判断して表7に示す。
以上の結果より、ローター2の羽根12の先端部21における先端作用面30の回転方向の幅(b)がローター2の羽根12の基端部32の回転方向の幅(B)に比して小さくなるよう設けられたことによって、ローター形状が従来型のもの(B=b)に比べて明らかに平均粒子径(D50)が小さくなり、さらに粒子径のばらつきの指標であるC.V.の値も小さくなることが分かった。また、キャビテーションによるエロ―ジョンの発生も防止できることが見いだされた。
(顔料分散処理)
実施例7として、本発明における第1の実施の形態(図1、図2)に係る撹拌機を用いて、顔料の分散処理を、図11(A)に示す試験装置にて行った。
被処理物の処方は、一次粒子径が10〜35nmの赤色顔料(C.I.PigmentRed254)を5wt%、分散剤として、BYK(登録商標)-2000(ビックケミ―製)を5wt%、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)の混合溶液(PGMEA/PGME=4/1:体積比)90wt%である。前述のとおり処方された被処理流動体である上記被処理物を予備混合品とし、図11(A)に示す試験装置中のポンプにて外部容器内の予備混合品を本発明における撹拌機を保有した処理容器4に導入して、処理容器4内を液封とし、さらに同ポンプにて処理容器4内に被処理流動体を導入することによって、吐出口より、被処理流動体を吐出させ、処理容器4と外部容器との間を、2300g/minにて循環させながら、本発明における撹拌機のローター2を、333.33(回/s)で回転させることにより被処理流動体をスクリーンから吐出させて分散処理を行った。ローター2の形状として図12(C)に示すものを用いた。分散処理の開始から45分後に得られた顔料微粒子の粒度分布測定結果における平均粒子径(D50)及び粒子径の変動係数(C.V.)の値を、表9に示す。
比較例7として、ローター2の形状が図12(E)に示す従来型のもの(B=b)であること以外は、実施例7と同様に分散処理をした。
(粒度分布測定)
また以下の実施例における粒度分布測定には、UPA(登録商標)-150UT(日機装(株)製)を用いた。測定溶媒は、純水、粒子屈折率は1.81、溶媒屈折率は1.33である。また結果には、体積分布の結果を用いた。
以上の結果より、ローター2の先端部における先端作用面の回転方向の幅(b)がローター2の基端部の回転方向の幅(B)に比して小さくなるよう設けられたことによって、ローター形状が従来型のもの(B=b)に比べて明らかに平均粒子径(D50)が小さくなり、さらに粒子径のばらつきの指標であるC.V.の値も小さくなることが分かった。
1 処理部
2 ローター
3 支持管
4 収容容器
5 吸入口
6 吸入室
7 攪拌室
9 スクリーン
10 隔壁
11 開口
12 羽根
13 回転軸
14 モータ
15 攪拌翼
18 スリット
19 スクリーン部材
20 第2モータ
21 先端部
22 手前側端面
23 手前側端面の流入側の領域
25 奥側端面
28 流入開口
29 流出開口
30 先端作用面
31 逃げ面
32 基端部
Si 流入開口の周方向の幅
So 流出開口の周方向の幅

Claims (10)

  1. 複数の板状の羽根を備えると共に回転するローターと、前記ローターの吐出圧力保持目的での隔壁と、前記ローターの周囲に敷設されたスクリーンと、を同芯で備え、
    前記スクリーンは、その周方向に複数のスリットと、隣り合う前記スリット同士の間に位置するスクリーン部材とを備え、
    前記スクリーンは断面円形の筒状をなし、
    前記ローターと前記スクリーンとのうち少なくともローターが回転することによって、被処理流動体が前記スリットを通じて断続ジェット流として前記スクリーンの内側から外側に吐出する攪拌機において、
    前記羽根の先端部にあって、前記スクリーンの内壁面との間隔が微小間隔を保つように前記羽根の最先端に設けられた面である先端作用面の回転方向の幅(b)は前記羽根の基端部の回転方向の幅(B)に比して小さいことを特徴する攪拌機。
  2. 記スクリーンの前記内壁面に設けられた複数の前記スリットの開口を流入開口とし、
    記先端作用面の回転方向の幅(b)は前記流入開口の周方向の幅(Si)に比して大きい事を特徴とする請求項1に記載の攪拌機。
  3. 前記羽根は、前記先端作用面と、前記先端作用面よりも前記羽根の回転方向の前方に位置する前面と、前記先端作用面よりも前記羽根の回転方向の後方に位置する後面とを備え、
    前記前面と前記後面とは、前記羽根の先端側から半分以上においては、両者間の幅が先端に向かうにつれて徐々に小さくなる斜面状の先細り面である事を特徴とする請求項1に記載の攪拌機。
  4. 複数の板状の羽根を備えると共に回転するローターと、前記ローターの吐出圧力保持目的での隔壁と、前記ローターの周囲に敷設されたスクリーンと、を同芯で備え、
    前記スクリーンは、その周方向に複数のスリットと、隣り合う前記スリット同士の間に位置するスクリーン部材とを備え、
    前記ローターと前記スクリーンとのうち少なくともローターが回転することによって、被処理流動体が前記スリットを通じて断続ジェット流として前記スクリーンの内側から外側に吐出する攪拌機において、
    前記スクリーンは断面円形の筒状をなし、
    前記スクリーンの内壁面に設けられた複数の前記スリットの開口を流入開口とし、
    前記羽根の先端部は、前記先端作用面と逃げ面とによって規定され、
    前記先端作用面は、前記スクリーンの前記内壁面との間隔が微小間隔を保つように前記羽根の最先端に設けられた面であり、
    前記先端作用面の回転方向の幅(b)は前記羽根の基端部の回転方向の幅(B)に比して小さいものであり、
    前記先端作用面の回転方向の幅(b)は前記流入開口の周方向の幅(Si)に比して大きいものであり、
    前記逃げ面は、前記先端作用面よりも前記羽根の回転方向の後方に位置する面であり、且つ、前記スクリーンの前記内壁面との間隔が前記微小間隔よりも大きくなるように設けられた面であることを特徴とする拌機。
  5. 前記複数の板状の羽根は、3枚以上12枚以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の攪拌機。
  6. 前記スクリーンの内部に前記被処理流動体を導入する導入口から、軸方向に遠ざかるに従って、前記羽根及び前記スクリーンの径が小さくなることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の攪拌機。
  7. 前記複数の板状の羽根は、その先端作用面において前記回転方向に同一の幅であり、且つ、前記回転方向に等間隔に形成されたものであることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の攪拌機。
  8. 前記複数のスリットは、前記周方向に同一の幅であり、且つ、前記周方向に等間隔に形成されたものであり、
    前記スクリーンは回転しないものであることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の攪拌機。
  9. 前記複数のスリットは、前記周方向に同一の幅であり、且つ、前記周方向に等間隔に形成されたものであり、
    前記スクリーンは前記ローターと逆方向に回転するものであることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の攪拌機。
  10. 複数の板状の羽根を備えると共に回転するローターと、前記ローターの周囲に敷設されたスクリーンと、を同芯で備え、
    前記スクリーンは、その周方向に複数のスリットと、隣り合う前記スリット同士の間に位置するスクリーン部材とを備え、
    前記ローターと前記スクリーンとのうち少なくともローターが回転することによって、被処理流動体が前記スリットを通じて断続ジェット流として前記スクリーンの内側から外側に吐出する攪拌機において、
    前記ローターの回転により前記複数の板状の羽根が回転移動し、
    前記羽根の回転方向の前面側では、被処理流動体の圧力が上昇することにより、前記羽根の前面側に位置するスリットから被処理流動体が断続ジェット流となって吐出され、
    前記羽根の回転方向の後面側では、被処理流動体の圧力が低下することにより、前記羽根の後面側に位置するスリットから被処理流動体が吸い込まれるものであり、
    前記羽根の先端部は、前記先端作用面と逃げ面とによって規定され、
    前記先端作用面は、前記スクリーンの前記内壁面との間隔が微小間隔を保つように前記羽根の最先端に設けられた面であり、
    前記逃げ面は、前記先端作用面よりも前記羽根の回転方向の後方に位置する面であり、且つ、前記スクリーンの前記内壁面との間隔が前記微小間隔よりも大きくなるように設けられた面であり、
    前記羽根は、前記先端部に前記逃げ面が設けられたことにより、前記先端部に前記逃げ面が設けられていない場合に比べて、被処理流動体の吸込速度が速くなるように構成されたことを特徴する攪拌機。
JP2019538261A 2019-04-15 2019-05-27 攪拌機 Active JP6601862B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/016233 2019-04-15
PCT/JP2019/016233 WO2020213048A1 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 攪拌機
PCT/JP2019/020976 WO2020213177A1 (ja) 2019-04-15 2019-05-27 攪拌機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6601862B1 true JP6601862B1 (ja) 2019-11-06
JPWO2020213177A1 JPWO2020213177A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=68462421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538261A Active JP6601862B1 (ja) 2019-04-15 2019-05-27 攪拌機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11241661B2 (ja)
EP (3) EP3957393A4 (ja)
JP (1) JP6601862B1 (ja)
KR (1) KR20210151059A (ja)
WO (2) WO2020213184A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957393A4 (en) * 2019-04-15 2023-07-19 M. Technique Co., Ltd. STIRRER
CN114053907B (zh) * 2022-01-17 2022-04-05 天津市职业大学 一种智能网联汽车油漆混合装置
CN117398882B (zh) * 2023-12-14 2024-03-08 山东鲁源化工科技有限公司 一种化工原料混合设备及其混合方法
CN117772037B (zh) * 2024-02-23 2024-05-14 湖南冰溪生物科技有限公司 一种用于高浓度水杨酸制备的乳化锅搅拌结构及制备工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114725A (ja) * 1990-09-01 1992-04-15 M Technic Kk 撹拌機及び流体の撹拌方法
JPH057757A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Mitsubishi Kasei Eng Co 撹拌用回転体及び撹拌装置
JPH0796167A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd マイクロカプセルの製法
WO2014010094A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 エム・テクニック株式会社 攪拌機
JP2015085290A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 エム・テクニック株式会社 流体処理装置及び流体処理方法
WO2016152895A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 エム・テクニック株式会社 攪拌機
DE102016202586A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Voith Patent Gmbh Stofflöser

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2541221A (en) * 1945-11-27 1951-02-13 Edwards George Wilfrid Mixing, diluting, emulsifying, and the like apparatus
US2789800A (en) * 1952-03-12 1957-04-23 Willems Peter Mixing and dispersing devices
US2985389A (en) * 1955-09-02 1961-05-23 Willems Peter Apparatus for physical and/or chemical treatment of materials
US3184221A (en) * 1962-01-23 1965-05-18 Liberty Nat Bank And Trust Com Homogenizing apparatus
US3195867A (en) * 1962-01-23 1965-07-20 Liberty Nat Bank And Trust Com Homogenizing apparatus
GB1050352A (ja) * 1963-02-12
US3251580A (en) * 1964-10-29 1966-05-17 Gifford Wood Inc High speed mixing head and turbine
US3724765A (en) * 1971-09-03 1973-04-03 Beckman Instruments Inc Tablet disruptor device
JPS5147091B2 (ja) 1971-09-30 1976-12-13
US3948492A (en) * 1972-06-05 1976-04-06 Hege Advanced Systems Corporation Centrifugal mixing apparatus and method
GB1443415A (en) 1972-07-13 1976-07-21 Silverson Machines Ltd Mixing devices
DE2310321B1 (de) * 1973-03-01 1974-01-31 Int Laboratoriums App Gmbh Emulgier- und dispergiervorrichtung mit rotierenden konzentrischen werkzeugkraenzen
CH560556A5 (ja) * 1974-03-11 1975-04-15 Brogli & Co Ag
US4347004A (en) * 1979-06-13 1982-08-31 Unishear Mixers Limited Mixing apparatus
SE434128B (sv) * 1980-10-16 1984-07-09 Jan Abom Hoghastighetskvarn for finmalning av biomassa och dylikt material
FR2515021B1 (fr) * 1981-10-28 1986-04-18 Moulinex Sa Mixeur menager
DE3239631A1 (de) * 1982-10-26 1985-05-09 Franz Joseph 6450 Hanau Backhaus Vorrichtung zum mischen von zutaten zur herstellung von sossen oder aehnliches
US4570863A (en) * 1983-01-10 1986-02-18 C. Arthur Knox Wet grinding machine
JPS6031819A (ja) 1983-08-02 1985-02-18 Ebara Corp 分散装置
JPS6071338U (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 三井三池化工機株式会社 分散機
JPS6091238U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 三井三池化工機株式会社 分散機
DE3517655A1 (de) * 1985-05-15 1986-11-20 Ystral Gmbh Maschinenbau Und Processtechnik, 7801 Ballrechten-Dottingen Vorrichtung zum mischen und dispergieren mindestens zweier medien
JPS62174627U (ja) * 1986-04-23 1987-11-06
DE3709573C3 (de) * 1987-03-24 1994-08-04 Braun Ag Stabmixer
US4745068A (en) * 1987-04-30 1988-05-17 Eli Lilly And Company Dispersion tool
JPH0515937Y2 (ja) 1988-04-19 1993-04-27
US4813617A (en) * 1988-06-17 1989-03-21 Knox Jr Arthur C Wet grinding machine
JPH0517125Y2 (ja) * 1988-06-23 1993-05-10
SU1664381A1 (ru) * 1989-02-27 1991-07-23 Институт Биохимии Ан Узсср Головка гомогенизатора
DE59004420D1 (de) * 1990-01-05 1994-03-10 Kinematica Ag Littau Vorrichtung zur kontinuierlichen kinematischen Hochfrequenzbehandlung eines Stoffes und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung.
JP3123556B2 (ja) 1990-06-30 2001-01-15 エム・テクニック株式会社 攪はん機
JP2813673B2 (ja) 1990-09-01 1998-10-22 エム・テクニック株式会社 攪拌機
FR2679789A1 (fr) * 1991-07-31 1993-02-05 Ouest Enrobes Modernes Melangeur-disperseur a pulsations pour la preparation de produits thermoplastiques, en particulier de produits bitumineux.
JPH0515937U (ja) 1991-08-20 1993-03-02 パラマウントベツド株式会社 ベツドの床部起伏機構における手動操作機構
US6863431B2 (en) * 1992-03-30 2005-03-08 Omni International, Inc. Disruptor device which eliminates cross contamination
JPH078772A (ja) 1993-06-25 1995-01-13 Nittetsu Mining Co Ltd 水系分散液の製造装置
IT1260682B (it) * 1993-09-28 1996-04-22 Consult T S S N C Di Roggero G Dispositivo trituratore meccanico di materiale biologico
US5522553A (en) * 1994-09-29 1996-06-04 Kady International Method and apparatus for producing liquid suspensions of finely divided matter
JPH08141378A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Nittetsu Mining Co Ltd 乳化分散装置
GB2308076B (en) * 1997-04-11 1998-04-22 Tecexec Limited A mixing apparatus
SE509293C2 (sv) * 1997-04-29 1999-01-11 Cellwood Machinery Ab Anordning vid massaupplösare
US6398402B1 (en) * 1998-02-11 2002-06-04 Chris Thomas Disposable disruptor agitator tool having a bladed rotor disposed in a stator
JP2002221824A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Nippon Zeon Co Ltd 重合法によるトナーの製造方法
US7052172B2 (en) * 2003-09-15 2006-05-30 Omni International, Inc. Combination low-shear mixer and high-shear homogenizer
JP2005177701A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Mizuho Kogyo Kk 二段式ホモジナイザー
DE102004009708B3 (de) * 2004-02-27 2005-09-01 Ika - Werke Gmbh & Co. Kg Dispergierwerkzeug
JP4631538B2 (ja) * 2005-04-20 2011-02-16 東洋紡績株式会社 発泡防止機構を備えた高速減圧濃縮装置
JP5146661B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 株式会社リコー トナーの製造方法及びトナー
DE102008062570B3 (de) * 2008-12-16 2010-01-21 Ika-Werke Gmbh & Co. Kg Dispergiervorrichtung mit Rotor und Stator
DE102009045613A1 (de) * 2009-10-13 2011-04-21 Voith Patent Gmbh Stofflöser
WO2012023217A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社明治 微粒化装置及びその性能評価方法とスケールアップ方法
SG10201505789UA (en) * 2010-08-19 2015-09-29 Meiji Co Ltd Performance estimation method and scale-up method for particle size breakup apparatus
CA2808574C (en) * 2010-08-19 2018-11-13 Meiji Co., Ltd. Particle size breakup apparatus
DE102010047199A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Ika-Werke Gmbh & Co. Kg Dispergiervorrichtung
KR101912141B1 (ko) * 2011-03-23 2019-01-04 엠. 테크닉 가부시키가이샤 미립자의 제조 방법
TWI604885B (zh) * 2011-08-19 2017-11-11 明治股份有限公司 Microprocessing equipment
JP6012730B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-25 株式会社荒井鉄工所 脱泡方法及びその装置
EP2939734B1 (en) * 2012-12-25 2024-04-03 M Technique Co., Ltd. Stirring device and method
JP2015093209A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6322353B2 (ja) 2013-12-17 2018-05-09 吉野石膏株式会社 混合攪拌機、混合攪拌方法及び軽量石膏ボード製造方法
US10137420B2 (en) * 2014-02-27 2018-11-27 Schlumberger Technology Corporation Mixing apparatus with stator and method
WO2016010018A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 エム・テクニック株式会社 単結晶酸化亜鉛ナノ粒子の製造方法
GB2536502A (en) 2015-03-20 2016-09-21 Silverson Machines Ltd Apparatus and method for high-shear mixing
WO2017002938A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 エム・テクニック株式会社 有機化合物の製造方法
JP6650162B1 (ja) * 2019-04-15 2020-02-19 エム・テクニック株式会社 攪拌機
JP6685066B1 (ja) * 2019-04-15 2020-04-22 エム・テクニック株式会社 攪拌機
US20220234015A1 (en) * 2019-04-15 2022-07-28 M. Technique Co., Ltd. Stirrer
US11628412B2 (en) * 2019-04-15 2023-04-18 M. Technique Co., Ltd. Stirrer
EP3957393A4 (en) * 2019-04-15 2023-07-19 M. Technique Co., Ltd. STIRRER
CN115301101A (zh) * 2022-08-19 2022-11-08 李瑞鹏 一种防止碾磨间隙堵塞的高剪切乳化机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114725A (ja) * 1990-09-01 1992-04-15 M Technic Kk 撹拌機及び流体の撹拌方法
JPH057757A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Mitsubishi Kasei Eng Co 撹拌用回転体及び撹拌装置
JPH0796167A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd マイクロカプセルの製法
WO2014010094A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 エム・テクニック株式会社 攪拌機
JP2015085290A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 エム・テクニック株式会社 流体処理装置及び流体処理方法
WO2016152895A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 エム・テクニック株式会社 攪拌機
DE102016202586A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Voith Patent Gmbh Stofflöser

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210151059A (ko) 2021-12-13
EP3957393A1 (en) 2022-02-23
EP3957392A1 (en) 2022-02-23
EP3957390A1 (en) 2022-02-23
US11241661B2 (en) 2022-02-08
US20210260540A1 (en) 2021-08-26
KR20210150950A (ko) 2021-12-13
EP3957393A4 (en) 2023-07-19
WO2020213184A1 (ja) 2020-10-22
EP3957392A4 (en) 2023-06-21
WO2020213192A1 (ja) 2020-10-22
JPWO2020213177A1 (ja) 2021-05-06
US20220193626A1 (en) 2022-06-23
EP3957390A4 (en) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601862B1 (ja) 攪拌機
JP5147091B1 (ja) 攪拌機
JP7212965B2 (ja) 攪拌機
JP6598345B1 (ja) 攪拌機
JP6069707B2 (ja) 流体処理装置及び流体処理方法
JP6685066B1 (ja) 攪拌機
JP6650162B1 (ja) 攪拌機
KR102666285B1 (ko) 교반기
KR102666286B1 (ko) 교반기
KR102649462B1 (ko) 교반기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250