JP6599077B1 - バックプレーンおよびモータ駆動装置ユニット - Google Patents

バックプレーンおよびモータ駆動装置ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6599077B1
JP6599077B1 JP2019542493A JP2019542493A JP6599077B1 JP 6599077 B1 JP6599077 B1 JP 6599077B1 JP 2019542493 A JP2019542493 A JP 2019542493A JP 2019542493 A JP2019542493 A JP 2019542493A JP 6599077 B1 JP6599077 B1 JP 6599077B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
motor drive
negative electrode
drive device
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020208725A1 (ja
Inventor
洪権 楊
章太郎 平光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6599077B1 publication Critical patent/JP6599077B1/ja
Publication of JPWO2020208725A1 publication Critical patent/JPWO2020208725A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

固定面(11a)を有する基板(11)と、固定面(11a)に設けられた第1の端子(14)および第2の端子(17)と、第1の端子(14)に対して一方側に突出した第1の正極側拡張端子(15)および他方側に突出した第2の正極側拡張端子(16)と、第2の端子(17)に対して一方側に突出した第1の負極側拡張端子(18)および他方側に突出した第2の負極側拡張端子(19)と、を備える。第1の端子(14)は、モータ駆動装置の正極母線と電気的に接続された第1の正極母線端子が接続される。第2の端子(17)は、モータ駆動装置の負極母線と電気的に接続された第1の負極母線端子が接続される。第1の正極側拡張端子(15)と第2の正極側拡張端子(16)とは互いに接続可能なコネクタであり、第1の負極側拡張端子(18)と第2の負極側拡張端子(19)とは互いに接続可能なコネクタである。

Description

本発明は、モータ駆動装置が固定されるバックプレーンおよびモータ駆動装置ユニットに関する。
モータ駆動装置は、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータと、直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、コンバータとインバータとを接続する母線と、を備えている。複数のモータ駆動装置を同時に用いてユニット化する場合がある。特許文献1には、複数のモータ駆動装置が1つのバックプレーンに固定された構成が開示されている。バックプレーンには複数のコネクタに接続された配線が設けられている。モータ駆動装置の母線には、バックプレーンに設けられたコネクタおよび配線を介して電力が供給されている。
複数のモータ駆動装置をユニット化した場合に、モータ駆動装置の母線電圧の共通化が図られる場合がある。母線電圧の共通化を図るために、複数のモータ駆動装置の母線に電力を供給する配線同士を接続させる配線がバックプレーンに形成される場合がある。
特開平08−205556号公報
しかしながら、複数のモータ駆動装置間での母線電圧の共通化を、1つのバックプレーンに形成された配線で行うことになるため、モータ駆動装置の数を異ならせた場合には、バックプレーンの大きさおよび内部配線の経路も異ならせる必要がある。したがって、モータ駆動装置の数を異ならせるたびに専用のバックプレーンを設計して用意する必要があり、汎用性に劣り、設計自由度が低下してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、母線電圧の共通化を図るうえで、汎用性の向上および設計自由度の向上を図ることができるバックプレーンを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、モータ駆動装置が固定されてモータ駆動装置の背面と対向する固定面を有する基板と、固定面に設けられた第1の端子と、固定面に設けられた第2の端子と、第1の端子と電気的に接続され、第1の端子に対して一方側に突出した第1の正極側拡張端子と、第1の端子と電気的に接続され、第1の端子に対して他方側に突出した第2の正極側拡張端子と、第2の端子と電気的に接続され、第2の端子に対して一方側に突出した第1の負極側拡張端子と、第2の端子と電気的に接続され、第2の端子に対して他方側に突出した第2の負極側拡張端子と、を備える。第1の端子は、モータ駆動装置が固定面に固定された状態で、モータ駆動装置の正極母線と電気的に接続されて背面に設けられた第1の正極母線端子が接続される。第2の端子は、モータ駆動装置が固定面に固定された状態で、モータ駆動装置の負極母線と電気的に接続されて背面に設けられた第1の負極母線端子が接続される。第1の正極側拡張端子と第2の正極側拡張端子とは互いに接続可能なコネクタとなっている。第1の負極側拡張端子と第2の負極側拡張端子とは互いに接続可能なコネクタとなっている。
本発明にかかるバックプレーンは、母線電圧の共通化を図るうえで、汎用性の向上および設計自由度の向上を図ることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかるモータ駆動装置を用いたモータ駆動システムの構成を示すブロック図 実施の形態1におけるモータ駆動装置ユニットの外観を示す斜視図 実施の形態1におけるモータ駆動装置の斜視図 実施の形態1におけるモータ駆動装置の側面図 実施の形態1にかかるバックプレーンの斜視図 実施の形態1にかかるバックプレーンを並べて設置した状態を示す図 実施の形態1にかかるモータ駆動装置ユニットの組立工程を説明する図
以下に、本発明の実施の形態にかかるバックプレーンおよびモータ駆動装置ユニットを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるモータ駆動装置を用いたモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。モータ駆動システムでは、複数のモータ駆動装置1が用いられる。それぞれのモータ駆動装置1にモータ40が接続されている。モータ駆動装置1には、交流電源41が接続され、交流電源41からモータ駆動装置1に交流電圧が供給される。
モータ駆動装置1は、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ42を備える。モータ駆動装置1は、コンバータ42によって変換された直流電圧を交流電圧に変換するインバータ43を備える。モータ駆動装置1は、コンバータ42とインバータ43とを接続して、コンバータ42によって変換された直流電圧をインバータ43に供給させる正極母線44と、負極母線45とを備える。モータ駆動装置1は、インバータ43で変換された交流電圧をモータ40に供給して、モータ40を駆動させる。モータ駆動システムには、複数のモータ駆動装置1の正極母線44同士を接続させる正極接続母線46と、負極母線45同士を接続させる負極接続母線47とを備える。正極母線44同士の接続および負極母線45同士の接続によって母線電圧の共通化が図られる。モータ駆動装置1は、回生抵抗器20を備える。回生抵抗器20は、モータ駆動装置1に接続されたモータ40の減速時に発生する回生エネルギーを吸収する回生抵抗を有する。
図2は、実施の形態1におけるモータ駆動装置ユニットの外観を示す斜視図である。図1に示すように、複数のモータ駆動装置1を用いてモータ駆動システムを構築する場合には、図2に示すように、共通の制御盤30に複数のモータ駆動装置1が並べて固定されたモータ駆動装置ユニット50として運用される場合がある。ここで、モータ駆動装置1が並べられた方向をX軸方向とする。X軸に沿った方向は第2の方向である。また、制御盤30の板面に平行でX軸に垂直な方向をZ軸方向とする。Z軸に沿った方向は第1の方向である。また、X軸およびZ軸に垂直な方向をY軸方向とする。また、便宜的に、X軸に沿った正の方向を右方向とし、負の方向を左方向とする。また、Y軸に沿った正の方向を手前方向とし、負の方向を奥方向とする。また、Z軸に沿った正の方向を上方向とし、負の方向を下方向とする。なお、上下、左右、手前奥の概念は、モータ駆動装置ユニット50の設置の姿勢に応じて変化するものである。
以下に、モータ駆動装置1、モータ駆動装置1を制御盤30に固定するバックプレーン10の詳細な構成について説明する。図3は、実施の形態1におけるモータ駆動装置の斜視図である。図4は、実施の形態1におけるモータ駆動装置の側面図である。
モータ駆動装置1は、外殻となる筐体2を備える。筐体2は、直方体形状であり、上述したコンバータ42、インバータ43、正極母線44、および負極母線45を内部に備える。筐体2の外周面のうち、奥側を向く面である背面2aには、駆動装置側第1端子3、駆動装置側第2端子4、駆動装置側第3端子5、駆動装置側第4端子6が設けられる。駆動装置側第1端子3、駆動装置側第2端子4、駆動装置側第3端子5、および駆動装置側第4端子6は上下に並べて配置される。
駆動装置側第1端子3は、モータ駆動装置1の正極母線44に接続された第1の正極母線端子である。駆動装置側第2端子4は、モータ駆動装置1の負極母線45に接続された第1の負極母線端子である。駆動装置側第3端子5は、モータ駆動装置1の正極母線44に接続された第2の正極母線端子である。駆動装置側第4端子6は、モータ駆動装置1の負極母線45に接続された第2の負極母線端子である。
筐体2の外周面のうち、手前側を向く面である前面2bにはコネクタ7が設けられている。コネクタ7には、交流電源41に接続される入力配線、モータ40に電力を供給するための電力線、およびモータ40を制御するための信号線等が接続される。
図5は、実施の形態1にかかるバックプレーンの斜視図である。バックプレーン10は、基板11を備える。基板11は、制御盤30にねじで固定可能なようにねじ穴12,13が形成されている。基板11には、制御盤30の板面に平行な固定面11aが設けられている。固定面11aは、モータ駆動装置1が固定される面である。モータ駆動装置1が固定された状態で、固定面11aはモータ駆動装置1の背面2aと対向する。
固定面11aには、盤側第1端子14、盤側第2端子17が設けられている。盤側第1端子14は第1の端子である。盤側第2端子17は第2の端子である。盤側第1端子14、盤側第2端子17は上下に並べて設けられている。固定面11aには、盤側第1端子14、盤側第2端子17の下方に回生抵抗器20が設けられている。回生抵抗器20には、盤側第3端子21、盤側第4端子22が設けられている。盤側第3端子21および盤側第4端子22は、回生抵抗器20が有する回生抵抗に接続されている。盤側第3端子21は第3の端子である。盤側第4端子22は第4の端子である。
固定面11aにモータ駆動装置1が固定された状態で、盤側第1端子14と駆動装置側第1端子3とが接続される。固定面11aにモータ駆動装置1が固定された状態で、盤側第2端子17と駆動装置側第2端子4とが接続される。固定面11aにモータ駆動装置1が固定された状態で、盤側第3端子21と駆動装置側第3端子5とが接続される。固定面11aにモータ駆動装置1が固定された状態で、盤側第4端子22と駆動装置側第4端子6とが接続される。盤側第3端子21および盤側第4端子22は、モータ駆動装置1の背面2a側に付勢されたばね型の端子である。
固定面11aには、盤側第1端子14と電気的に接続され、左方に突出した第1の正極側拡張端子15が設けられている。固定面11aには、盤側第1端子14と電気的に接続され、右方に突出した第2の正極側拡張端子16が設けられている。第1の正極側拡張端子15と第2の正極側拡張端子16とは、互いに接続可能なコネクタとなっている。
固定面11aには、盤側第2端子17と電気的に接続され、左方に突出した第1の負極側拡張端子18が設けられている。固定面11aには、盤側第2端子17と電気的に接続され、右方に突出した第2の負極側拡張端子19が設けられている。第1の負極側拡張端子18と第2の負極側拡張端子19とは、互いに接続可能なコネクタとなっている。
バックプレーン10の基板11の上下には、前方に突出してモータ駆動装置1の筐体2を挟み込んで保持する挟持部23,24が形成されている。挟持部23,24と筐体2とが互いに係合することで、モータ駆動装置1がバックプレーン10から外れてしまうことが防がれる。
図6は、実施の形態1にかかるバックプレーンを並べて設置した状態を示す図である。図6に示すように、バックプレーン10を左右方向に並べて設置することで、隣接するバックプレーン10の第1の正極側拡張端子15と第2の正極側拡張端子16とを接続させることができる。また、バックプレーン10を左右方向に並べて設置することで、第1の負極側拡張端子18と第2の負極側拡張端子19とを接続させることができる。これにより、隣接するバックプレーン10同士で、盤側第1端子14同士が電気的に接続される。また、隣接するバックプレーン10同士で、盤側第2端子17同士が電気的に接続される。
図7は、実施の形態1にかかるモータ駆動装置ユニットの組立工程を説明する図である。モータ駆動装置ユニット50の組立工程では、まず制御盤30の盤面に、ねじ31によってバックプレーン10が固定される。このとき、隣接するバックプレーン10同士で、第1の正極側拡張端子15と第2の正極側拡張端子16とを接続させる。また、隣接するバックプレーン10同士で、第1の負極側拡張端子18と第2の負極側拡張端子19とを接続させる。
次に、バックプレーン10の基板11に形成された挟持部23,24の間にモータ駆動装置1の筐体2が差し込まれて、モータ駆動装置1が固定される。これにより、図2に示すモータ駆動装置ユニット50の組立工程が完了する。モータ駆動装置1が固定されることで、隣接するモータ駆動装置1の正極母線44同士が、駆動装置側第1端子3、盤側第1端子14、第1の正極側拡張端子15、および第2の正極側拡張端子16を介して電気的に接続され、図1に示した正極接続母線46が構成される。また、隣接するモータ駆動装置1の負極母線45同士が、駆動装置側第2端子4、盤側第2端子17、第1の負極側拡張端子18、および第2の負極側拡張端子19を介して電気的に接続され、図1に示した負極接続母線47が構成される。これにより、隣接したモータ駆動装置1同士で母線電圧の共通化が図られる。
また、モータ駆動装置ユニット50が備えるモータ駆動装置1の数に合わせてバックプレーン10を設置すれば、モータ駆動装置1の数に合わせて正極接続母線46と負極接続母線47とが構成される。そのため、制御盤30およびバックプレーン10に、モータ駆動装置1の数に合わせた正極接続母線46および負極接続母線47を形成する必要がない。したがって、モータ駆動装置ユニット50は、モータ駆動装置1の増減の変更が容易であり、汎用性の向上および設計自由度の向上を図ることができる。
また、モータ駆動装置1をバックプレーン10に固定することで、駆動装置側第3端子5と盤側第3端子21とが接続される。また、モータ駆動装置1をバックプレーン10に固定することで、駆動装置側第4端子6と盤側第4端子22とが接続される。すなわち、モータ駆動装置1をバックプレーン10に固定するだけで、モータ駆動装置1の正極母線44と回生抵抗器20とが接続され、モータ駆動装置1の負極母線45と回生抵抗器20とが接続される。これにより、回生抵抗器20を備えるモータ駆動装置1が得られる。したがって、正極母線44および負極母線45と回生抵抗器20とを接続させるための別途の配線作業、例えば前面2bに設けられたコネクタ7から配線を延ばして回生抵抗器20に接続するといった作業が不要となる。このように、モータ駆動装置ユニット50の組立工程における作業工数の削減を図ることができる。
なお、盤側第1端子14、盤側第2端子15、盤側第3端子21、および盤側第4端子22の配列方向および配列順は例示した構成に限られない。また、第1の正極側拡張端子15、第2の正極側拡張端子16、第1の負極側拡張端子18および第2の負極側拡張端子19が突出する方向も例示した構成に限られない。例えば、Z軸に沿った方向に第1の正極側拡張端子15、第2の正極側拡張端子16、第1の負極側拡張端子18および第2の負極側拡張端子19を突出させて、複数のモータ駆動装置1をZ軸に沿った方向に並べて配置できるようにしてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 モータ駆動装置、2 筐体、2a 背面、2b 前面、3 駆動装置側第1端子、4 駆動装置側第2端子、5 駆動装置側第3端子、6 駆動装置側第4端子、7 コネクタ、10 バックプレーン、11 基板、11a 固定面、12,13 ねじ穴、14 盤側第1端子、15 第1の正極側拡張端子、16 第2の正極側拡張端子、17 盤側第2端子、18 第1の負極側拡張端子、19 第2の負極側拡張端子、20 回生抵抗器、21 盤側第3端子、22 盤側第4端子、23,24 挟持部、30 制御盤、31 ねじ、40 モータ、41 交流電源、42 コンバータ、43 インバータ、44 正極母線、45 負極母線、46 正極接続母線、47 負極接続母線、50 モータ駆動装置ユニット。

Claims (3)

  1. モータ駆動装置が固定されて前記モータ駆動装置の背面と対向する固定面を有する基板と、
    前記固定面に設けられた第1の端子と、
    前記固定面に設けられた第2の端子と、
    前記第1の端子と電気的に接続され、前記第1の端子に対して一方側に突出した第1の正極側拡張端子と、
    前記第1の端子と電気的に接続され、前記第1の端子に対して他方側に突出した第2の正極側拡張端子と、
    前記第2の端子と電気的に接続され、前記第2の端子に対して一方側に突出した第1の負極側拡張端子と、
    前記第2の端子と電気的に接続され、前記第2の端子に対して他方側に突出した第2の負極側拡張端子と、を備え、
    前記第1の端子は、前記モータ駆動装置が前記固定面に固定された状態で、前記モータ駆動装置の正極母線と電気的に接続されて前記背面に設けられた第1の正極母線端子が接続され、
    前記第2の端子は、前記モータ駆動装置が前記固定面に固定された状態で、前記モータ駆動装置の負極母線と電気的に接続されて前記背面に設けられた第1の負極母線端子が接続され、
    前記第1の正極側拡張端子と前記第2の正極側拡張端子とは互いに接続可能なコネクタとなっており、
    前記第1の負極側拡張端子と前記第2の負極側拡張端子とは互いに接続可能なコネクタとなっていることを特徴とするバックプレーン。
  2. 前記固定面に設けられた回生抵抗と、
    前記回生抵抗と電気的に接続された第3の端子と、
    前記回生抵抗と電気的に接続された第4の端子と、をさらに備え、
    前記第3の端子は、前記モータ駆動装置が前記固定面に固定された状態で、前記モータ駆動装置の正極母線と電気的に接続された第2の正極母線端子に接続され、
    前記第4の端子は、前記モータ駆動装置が前記固定面に固定された状態で、前記モータ駆動装置の負極母線と電気的に接続された第2の負極母線端子に接続されることを特徴とする請求項1に記載のバックプレーン。
  3. 並べて設けられた請求項1または2に記載の複数のバックプレーンと、
    複数の前記バックプレーンのそれぞれに固定された前記モータ駆動装置と、を備え、
    隣接する前記バックプレーン同士で、前記第1の正極側拡張端子と前記第2の正極側拡張端子とが接合され、前記第1の負極側拡張端子と前記第2の負極側拡張端子とが接合されていることを特徴とするモータ駆動装置ユニット。
JP2019542493A 2019-04-09 2019-04-09 バックプレーンおよびモータ駆動装置ユニット Active JP6599077B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/015524 WO2020208725A1 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 バックプレーンおよびモータ駆動装置ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6599077B1 true JP6599077B1 (ja) 2019-10-30
JPWO2020208725A1 JPWO2020208725A1 (ja) 2021-04-30

Family

ID=68383305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542493A Active JP6599077B1 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 バックプレーンおよびモータ駆動装置ユニット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6599077B1 (ja)
CN (1) CN113661645B (ja)
WO (1) WO2020208725A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205556A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 多軸モータ制御装置
JP2014102824A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi サーバー背板部材及び組合せサーバー背板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551166B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-22 矢崎総業株式会社 機器直付けコネクタ
JP2014107957A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Hitachi Automotive Systems Ltd インバータ装置およびモータ一体型インバータ装置
JP6125287B2 (ja) * 2013-03-21 2017-05-10 日本電産サンキョー株式会社 モータ駆動装置
CN107171126B (zh) * 2016-03-07 2019-03-22 乐思罗博株式会社 模块组件和连接器以及电子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205556A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 多軸モータ制御装置
JP2014102824A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi サーバー背板部材及び組合せサーバー背板

Also Published As

Publication number Publication date
CN113661645B (zh) 2022-06-07
CN113661645A (zh) 2021-11-16
JPWO2020208725A1 (ja) 2021-04-30
WO2020208725A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660406B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動システム
US8941345B2 (en) Multi-shaft motor drive device and multi-axis motor drive system
JP2007141478A (ja) 電池パック
TWI613951B (zh) 馬達驅動裝置
JP6960573B2 (ja) バスバーユニット及びモータ駆動装置
JP6599077B1 (ja) バックプレーンおよびモータ駆動装置ユニット
TWI527361B (zh) Motor drive
JP2005261120A (ja) 多軸サーボドライブ装置
JP2015076990A (ja) 電力変換装置
US10827638B2 (en) Electric device and motor driving device
WO2022138266A1 (ja) 制御装置
JP2020057547A (ja) 電気機器
JP2015122884A (ja) 電力変換装置、及びその配置構造
JPH0519826A (ja) 数値制御装置
CN211615612U (zh) 驱控一体机及工业机器人
JP2017201875A (ja) 電力変換装置
JP5248943B2 (ja) 電子装置の通信回路の接続構造
WO2016002018A1 (ja) 電力変換装置
JP2023028307A (ja) コントローラ
JP2023028306A (ja) コントローラ
JP2021165799A (ja) 表示装置
JP2005111641A (ja) 制御装置
WO2016063352A1 (ja) モータ制御装置及びロボットシステム
CN117134541A (zh) 机电一体单元
JP2017221052A (ja) バスバーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250