JP6597434B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6597434B2
JP6597434B2 JP2016058054A JP2016058054A JP6597434B2 JP 6597434 B2 JP6597434 B2 JP 6597434B2 JP 2016058054 A JP2016058054 A JP 2016058054A JP 2016058054 A JP2016058054 A JP 2016058054A JP 6597434 B2 JP6597434 B2 JP 6597434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
elastic
accommodating chamber
terminal fitting
elastic pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174580A (ja
Inventor
裕 井ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016058054A priority Critical patent/JP6597434B2/ja
Priority to PCT/JP2017/008208 priority patent/WO2017163798A1/ja
Priority to US16/086,021 priority patent/US20200303858A1/en
Publication of JP2017174580A publication Critical patent/JP2017174580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597434B2 publication Critical patent/JP6597434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/114Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関するものである。
特許文献1には、端子収容室が形成されたハウジングと、端子収容室に挿入される雌端子金具を備えたコネクタが開示されている。端子収容室の内壁部には弾性撓み可能なランスが形成されている。雌端子金具は、係止孔が形成された角筒状の端子本体部を有している。端子収容室に挿入された雌端子金具は、係止孔をランスに係止させることによって抜止め状態に保持される。端子本体部内には弾性接触片が設けられ、端子本体部内に挿入された雄端子金具のタブは、端子本体部を構成する壁部と弾性接触片との間で弾性的に挟まれた状態で雌端子金具に接続される。
特開2015−230857号公報
上記のコネクタでは、端子収容室に端子金具を挿入する際の摺動抵抗を低減するために、端子収容室の内壁面と端子金具の外面との間に僅かなクリアランスを確保している。そのため、コネクタが振動を受ける環境で使用された場合には、雌端子金具が端子収容室内で振動し、雌端子金具と雄端子金具との間では接触圧が変動して接触信頼性が低下する虞がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、接触信頼性の向上を図ることを目的とする。
本発明は、
端子収容室が形成されたハウジングと、
角筒状の端子本体部を有し、前記端子収容室に挿入される雌端子金具と、
前記端子収容室に形成され、前記端子本体部に係止することで前記端子収容室内の前記雌端子金具を抜止めする弾性撓み可能なランスと、
前記端子本体部の内部に設けられ、前記端子本体部内に挿入された雄端子金具のタブに対し弾性的に当接する弾性接触片と、
前記端子本体部の外面に形成された弾性押圧部と、
前記端子収容室の内壁に形成され、前記弾性押圧部を弾性的に当接させる受圧部とを備えているところに特徴を有する。
端子金具の弾性押圧部が端子収容室の受圧部に対し弾性的に当接することにより、端子収容室内における雌端子金具の振動が防止される。これにより、弾性接触片とタブとの接触状態が安定するので、接触信頼性に優れている。
実施例1のコネクタにおいて雌端子金具を端子収容室内に正規挿入した状態をあらわす側断面図 雌端子金具を端子収容室に挿入する過程をあらわす側断面図 雌端子金具の正面図 雌端子金具の右側面図 雌端子金具の左側面図 雌端子金具の平面図 雌端子金具の側断面図
本発明は、前記受圧部に対する前記弾性押圧部の当接方向が、前記タブに対する前記弾性接触片の当接方向と略平行な方向であってもよい。この構成によれば、弾性接触片とタブの接触圧が安定する。
本発明は、前記雌端子金具は前記ハウジングの後方から前記端子収容室内に挿入されており、前記端子収容室の内壁のうち前記受圧部の後端に隣接する位置には、前記雌端子金具が正規挿入された状態で前記弾性押圧部を係止させる抜止め突起が形成されていてもよい。この構成によれば、雌端子金具をランスと抜止め突起との2つの係止手段によって確実に抜止めすることができる。
本発明は、前記端子収容室の内壁のうち前記抜止め突起の後方に連なる領域には、前記抜止め突起との高低差を前記受圧部よりも大きくした干渉回避部が形成されていてもよい。この構成によれば、雌端子金具を端子収容室に挿入する過程で、弾性押圧部が抜止め突起に当接するまでの間は、干渉回避部と弾性押圧部との間の摺接抵抗が低減されるので、作業性がよい。
本発明は、前記弾性押圧部と前記抜止め突起は、前記雌端子金具の挿入方向に対して傾斜した抜止め用テーパ面を介して係止されるようになっていてもよい。この構成によれば、弾性押圧部と抜止め突起はセミロック状態で係止するので、雌端子金具を端子収容室から抜き取る際には、弾性押圧部を抜止め突起から解離させるための治具等を用いる必要がない。
本発明は、前記弾性押圧部の前面と前記抜止め突起の後面のうち少なくとも一方の面には、前記雌端子金具の挿入方向に対して傾斜した挿入用テーパ面が形成されていてもよい。この構成によれば、雌端子金具を挿入する過程で、弾性押圧部が抜止め突起を通過する際の抵抗が低減される。
本発明は、前記端子本体部は、基板部と、前記基板部の両側縁から略直角に立ち上げた一対の側板部と、一方の前記側板部の前後方向における一方の端部に連なり、前後方向における他方に向かって前記基板部と略平行に片持ち状に延出した弾性変形可能な弾性板部と、他方の前記側板部から前記基板部と略平行に延出して前記弾性板部の延出端部を内側から支える支持板部とを備えて構成され、前記弾性押圧部が前記弾性板部に一体に形成されていてもよい。この構成によれば、弾性押圧部が形成されている弾性板部の延出端部が、支持板部によって内側から支えられるので、受圧部に対する弾性押圧部の弾性押圧力を十分に確保することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図7を参照して説明する。本実施例のコネクタFは、合成樹脂製のハウジング10と、雌端子金具30とを備えて構成されている。尚、以下の説明において、前後の方向については、図1,2,4,6における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1〜5にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図3にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
<ハウジング10>
図1,2に示すように、ハウジング10の内部には、前後方向に細長い端子収容室11が形成されている。端子収容室11の後端部は、雌端子金具30を端子収容室11に挿入する際の入口となる端子挿入口12となっている。端子収容室11の前端部には、端子収容室11に正規挿入した雌端子金具30を前止まりするための前壁部13が形成されている。前壁部13には、タブ挿入口14が貫通して形成されており、雌端子金具30の接続対象である雄端子金具50の先端のタブ51は、タブ挿入口14を貫通することによって端子収容室11内に挿入されるようになっている。
端子収容室11には、その下壁部に沿って前方へ片持ち状に延出した形態のランス15が形成されている。ランス15は下壁部の一部を構成している。下壁部のうちランス15が形成されていない領域は、雌端子金具30を下から支えるための端子受け面16として機能する。ランス15の上面(端子収容室11に臨む面)には、係止突起17が形成されている。ランス15は、常には、係止突起17を端子収容室11内に進出させる係止位置に保持されているが、係止突起17を端子収容室11の下方(外部)へ退避させるように弾性変形することが可能となっている。
図1に示すように、端子収容室11の上壁部(上下方向において下壁部と対向する壁部)における前端部には、受圧部18が形成されている。受圧部18は、上壁部の左右方向(幅方向)における中央部に配され、前後方向の溝状に凹んだ形態である。受圧部18の下向きの天井面(端子受け面16と対向する面)は、雌端子金具30の挿入方向及び下壁部の上面(端子受け面16)と平行な受圧面19となっている。前後方向において、受圧部18と係止突起17はほぼ同じ位置に配されている。
上壁部のうち受圧部18の後端に隣接する位置には、側面視において受圧面19よりも端子収容室11側へ台形状に突出した形態の抜止め突起20が形成されている。抜止め突起20の下向き面は、受圧面19と平行な平面である。抜止め突起20の前面は、前後方向(雌端子金具30が端子収容室11に挿入する際の移動方向と平行な方向)に対して傾斜した抜止め用テーパ面21となっている。図1,2に示すように、抜止め用テーパ面21は、後方に向かって下り勾配となる向きに傾斜している。抜止め突起20の後面は、前後方向に対して傾斜した挿入用テーパ面22となっている。挿入用テーパ面22は、後方に向かって上り勾配となる向きに傾斜している。
上壁部のうち抜止め突起20よりも後方の領域には、干渉回避部23が形成されている。干渉回避部23は、受圧部18と同じく、上壁部の左右方向(幅方向)における中央部に配され、前後方向の溝状(図示省略)をなしている。干渉回避部23の下向きの天井面(端子受け面16と対向する面)は、受圧面19と同じく、端子収容室11に対する雌端子金具30の挿入方向及び下壁部の上面(端子受け面16)と平行な非干渉面24となっている。非干渉面24と抜止め突起20の下向き面との高低差は、受圧面19と抜止め突起20の下向き面との高低差よりも大きい。したがって、図2に示すように、端子受け面16を基準とした場合、非干渉面24の高さ寸法Haは、受圧面19の高さ寸法Hbよりも大きい。
<雌端子金具30>
雌端子金具30は、所定形状に打ち抜いた金属板材(図示省略)に曲げ加工等を施して成形され、全体として前後方向に細長い形状をなしている。雌端子金具30の前端側部分は、角筒状をなす端子本体部31となっている。雌端子金具30の後端側部分は、電線(図示省略)を導通可能に固着するためのオープンバレル状の圧着部32となっている。
端子本体部31は、図1,3に示すように、前後方向に細長い基板部33と、右側板部34R(請求項に記載の側板部)と、左側板部34L(請求項に記載の側板部)と、支持板部35と、弾性板部36とを備えて構成されている。基板部33には、ランス15の係止突起17と係止可能な係止孔37が形成されている。端子収容室11内に雌端子金具30が正規挿入されると、ランス15の係止突起17が係止孔37に係止し、この係止作用により、雌端子金具30が後方への移動を規制されて抜止め状態に保持される。左側板部34Lは、基板部33の左側縁から略直角に上方へ延出した形態である。右側基板部34Rは、基板部33の右側縁から略直角に上方へ延出した形態である。
支持板部35は、右側板部34Rの上端縁における略全長に亘る領域から、略直角に片持ち状に延出した形態であり、基板部33に対し略平行に対向するように配されている。支持板部35の延出端縁部(左端縁部)の一部は係止縁部35Eとなっており、図6に示すように、係止縁部35Eは、左側板部34Lの上端縁に形成した受け凹部38に対し、載置されるように係止している。この係止により、支持板部35は、下方(端子本体部31の内側)へ変位することを規制され、所定の高さに保たれている。
図1に示すように、支持板部35のうち外周縁部(前後両縁部と左右両縁部)を除いた略方形の領域には、外周縁部に対し基板部33側へ段差状に突出した形態の挟圧部39が形成されている。挟圧部39は、基板部33と略平行な平板状をなしている。挟圧部39の下向き面は、端子本体部31に対するタブ51の挿入方向と平行な面となっている。
弾性板部36は、平面視形状が基板部33と同じく前後方向に細長い略方形をなしている。弾性板部36は、その前端部の左側縁部において左側板部34Lの上端縁の前端部に対し略直角に連なっている。弾性板部36は、後方へ片持ち状に延出した形態であり、支持板部35の外面(上面)に重なるように配されている。弾性板部36の前端部は支持板部35の前端縁部の上面に対し当接又は接近して対向するように配されており、弾性板部36の延出端部36E(後端部)は支持板部35の後端縁部の上面に対し当接又は接近して対向するように配されている。
弾性板部36には、弾性押圧部40が一体に形成されている。弾性押圧部40は、左右方向(幅方向)において、端子本体部31の略中央部(即ち、受圧部18及び干渉回避部23と対応する位置)に配されている。弾性押圧部40は、弾性板部36の前後方向(延出方向)における略中央部に配され、弾性板部36の一部を上方(端子本体部31の外面側)へ突出するように屈曲させた形態であり、弾性押圧部40の側面視形状は概ね台形である。弾性押圧部40の上端面は、端子収容室11に対する雌端子金具30の挿入方向と略平行な押圧面41となっている。
弾性押圧部40の前面は、前後方向に対して傾斜した挿入用テーパ面42となっている。弾性押圧部40の挿入用テーパ面42は、ハウジング10の挿入用テーパ面22と同じく、後方に向かって上り勾配となる向きに傾斜している。弾性押圧部40の後面は、前後方向に対して傾斜した抜止め用テーパ面43となっている。雌端子金具30の抜止め用テーパ面43は、ハウジング10の抜止め用テーパ面21と同じく、後方に向かって下り勾配となる向きに傾斜している。
弾性押圧部40は、弾性板部36の上面(外面)からの突出寸法が小さくなるような形態で弾性変形し得るようになっている。この形態の弾性変形では、弾性板部36の板面を基準とする挿入用テーパ面42の傾斜角度と抜止め用テーパ面43の傾斜角度が共に小さくなる。また、弾性板部36のうち弾性押圧部40よりも基端側(前方)の領域は、前後方向に変位しないが、弾性押圧部40よりも延出端側(後方)の領域(延出端部36Eを含む領域)は、支持板部35の上面外周縁に摺接しながら後方へスライドする。
弾性押圧部40が弾性変形していない状態において、端子本体部31の基板部33の下面を基準とした場合、図2,7に示すように、弾性押圧部40の押圧面41の高さ寸法Htは、端子受け面16から受圧面19までの高さ寸法Hbよりも大きく、端子受け面16から非干渉面24までの高さ寸法Haよりも小さい寸法に設定されている。
端子本体部31内には、弾性接触片44が設けられている。弾性接触片44は、基板部33の前端縁から後方へ折り返されるように延出した形態である。弾性接触片44の側面視形状は山形をなし、弾性接触片44の前後方向略中央部の頂上部は、挟圧部39に最も近い接点部45となっている。弾性接触片44は、その接点部45を挟圧部39から遠ざけるような形態で弾性変形し得るようになっている。
弾性接触片44が弾性変形していない自由状態であるとき、接点部45の上面と挟圧部39の下面との上下方向の間隔は、タブ51の板厚寸法よりも小さい寸法に設定されている。したがって、ハウジング10の前方からタブ挿入口14に貫通されたタブ51が、端子本体部31内に進入すると、タブ51は、弾性接触片44の接点部45と挟圧部39の下面との間で弾性的に挟み付けられた状態となり、タブ51と弾性接触片44とが、弾性接触片44の弾性復元力に起因する接触圧で接続される。
<実施例1の作用及び効果>
雌端子金具30を端子収容室11に挿入する過程のうち端子本体部31の前端がランス15の係止突起17に当接するまでの間は、雌端子金具30の下面が端子受け面16に摺接し、端子本体部31の上面が上壁部の下向き面に摺接し、弾性押圧部40は干渉回避面に対し非接触の状態を保つ。端子本体部31が係止突起17に当接した状態から、更に雌端子金具30の挿入を進めると、端子本体部31と係止突起17との干渉によりランス15が下方へ弾性変位する。ランス15の弾性復帰により、端子本体部31の下面が端子受け面16から離間するとともに、端子本体部31の上面が上壁部の下向き面に摺接する。このとき、押圧面41は非干渉面24と接触しないので、弾性押圧部40は弾性変形しない。
この後、図2に示すように、弾性押圧部40の挿入用テーパ面42が、抜止め突起20の挿入用テーパ面22に当接する。このとき、端子本体部31とランス15の係止突起17は、干渉した状態を保つ。この状態から、更に雌端子金具30の挿入を進めると、弾性押圧部40が、弾性板部36からの突出高さを低くするように弾性変形しながら、抜止め突起20の下に潜り込む。そして、雌端子金具30が端子収容室11内における正規の挿入位置に到達すると、端子本体部31の前端が前壁部13に突き当たり、雌端子金具30が前止まりされるとともに、ランス15が弾性復帰して係止突起17が係止孔37に係止し、この係止により雌端子金具30が抜止め状態に保持される。
雌端子金具30が正規挿入位置に到達すると、弾性押圧部40が抜止め突起20を通過し終わるので、弾性押圧部40がその弾性復元力により上方へ変位し、押圧面41が弾性押圧部40の弾力により受圧面19に対して弾性的に当接する。受圧部18(受圧面19)に対する押圧部(押圧面41)の弾性的な当接により、雌端子金具30は、端子摺接面に押し付けられ、ハウジング10に対する上下方向(端子収容室11に対する雌端子金具30の挿入方向と略直角に交差する方向)への相対変位を規制される。また、押圧面41と受圧面19は面接触するので、端子収容室11内における雌端子金具30の前後及び左右への傾きも規制される。
また、雌端子金具30が端子収容室11内に正規挿入された状態では、弾性押圧部40の抜止め用テーパ面43が、抜止め突起20の抜止め用テーパ面21に対し前方から接近して対向する。したがって、雌端子金具30に対し後方への引張力が作用したときには、ランス15と係止孔37との係止だけでなく、双方の抜止め用テーパ面21,43同士の係止により、雌端子金具30は抜止め状態に保持される。
また、雌端子金具30を端子収容室11から抜き取る際には、ハウジング10内に治具(図示省略)を差し込んでランス15を下方へ変位させ、係止突起17を係止孔37から解離される。これにより、雌端子金具30はランス15による抜止め状態から解放されるので、ハウジング10の後方へ導出されている電線を引っ張れば、雌端子金具30をハウジング10の後方へ抜き取ることができる。雌端子金具30を抜き取る際に、弾性押圧部40の抜止め用テーパ面43が抜止め突起20の抜止め用テーパ面21に当接するが、双方の抜止め用テーパ面21,43は、雌端子金具30の抜取り方向に対して傾斜しているので、弾性押圧部40は弾性変形しながら抜止め突起20を通過することができる。
上述のように本実施例1のコネクタFは、端子収容室11が形成されたハウジング10と、角筒状の端子本体部31を有し、端子収容室11に挿入される雌端子金具30とを備えている。端子収容室11には、端子本体部31に係止することで端子収容室11内の雌端子金具30を抜止めする弾性撓み可能なランス15が形成され、端子本体部31の内部には、端子本体部31内に挿入された雄端子金具50のタブ51に対し弾性的に当接する弾性接触片44が設けられている。端子本体部31の外面には弾性押圧部40が形成され、端子収容室11の内壁には、弾性押圧部40を弾性的に当接させる受圧部18が形成されている。この構成によれば、端子金具の弾性押圧部40が端子収容室11の受圧部18に対し弾性的に当接することにより、端子収容室11内における雌端子金具30の振動が防止される。これにより、弾性接触片44とタブ51との接触状態が安定するので、接触信頼性に優れている。
また、受圧部18に対する弾性押圧部40の当接方向(本実施例1では上向きの方向)は、タブ51に対する弾性接触片44の当接方向と略平行な方向(ほぼ同じ方向)である。この構成によれば、弾性接触片44とタブ51の接触圧が安定する。
また、雌端子金具30はハウジング10の後方から端子収容室11内に挿入されており、端子収容室11の内壁のうち受圧部18の後端に隣接する位置には、雌端子金具30が正規挿入された状態で弾性押圧部40を係止させる抜止め突起20が形成されている。この構成によれば、雌端子金具30をランス15と抜止め突起20との2つの係止手段によって確実に抜止めすることができる。
また、端子収容室11の内壁のうち抜止め突起20の後方に連なる領域には、抜止め突起20との高低差を受圧部18よりも大きくした干渉回避部23が形成されている。この構成によれば、雌端子金具30を端子収容室11に挿入する過程で、弾性押圧部40が抜止め突起20に当接するまでの間は、干渉回避部23と弾性押圧部40との間の摺接抵抗が低減されるので、作業性がよい。
また、弾性押圧部40と抜止め突起20は、雌端子金具30の挿入方向に対して傾斜した抜止め用テーパ面21,43を介して係止されるようになっている。この構成によれば、弾性押圧部40と抜止め突起20がセミロック状態で係止するので、雌端子金具30を端子収容室11から抜き取る際には、弾性押圧部40を抜止め突起20から解離させるための治具等を用いる必要がない。また、抜止め突起20の後面と弾性押圧部40の前面には、雌端子金具30の挿入方向に対して傾斜した挿入用テーパ面22,42が形成されている。この構成によれば、雌端子金具30を挿入する過程で、弾性押圧部40が抜止め突起20を通過する際の抵抗が低減される。
また、端子本体部31は、基板部33と、基板部33の両側縁から略直角に立ち上げた一対の側板部34L,34Rと、弾性板部36と、支持板部35とを有する。弾性板部36は、一方の側板部(左側板部34L)の前後方向における前端部(一方の端部)に連なり、前後方向における他方に向かって基板部33と略平行に片持ち状に延出した形態であり、弾性変形可能となっている。この弾性板部36には、弾性押圧部40が一体に形成されている。また、支持板部35は、他方の側板部(右側板部34R)から基板部33と略平行に延出し、弾性板部36の延出端部36Eを内側から支えている。この構成によれば、弾性押圧部40が形成されている弾性板部36の延出端部が、支持板部35によって内側から支えられるので、受圧部18に対する弾性押圧部40の弾性押圧力を十分に確保することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、受圧部に対する弾性押圧部の当接方向を、タブに対する弾性接触片の当接方向と略平行な方向としたが、弾性押圧部の当接方向は、タブに対する弾性接触片の当接方向と略直角な方向であってもよい。
(2)上記実施例1では、テーパ面を弾性押圧部と抜止め突起の両方に形成したが、テーパ面は、弾性押圧部と抜止め突起のうちいずれか一方のみに形成してもよい。
(3)上記実施例1では、弾性押圧部と抜止め突起が、雌端子金具の挿入方向に対して傾斜したテーパ面を介して係止されるが、弾性押圧部と抜止め突起は、雌端子金具の挿入方向に対して略直角な面同士を係止させてもよい。この場合、弾性押圧部を抜止め突起から解離させるための治具等を用いれば、雌端子金具を端子収容室から抜き取ることができる。
(4)上記実施例1では、端子収容室の内壁部に抜止め突起を形成したが、抜止め突起を形成しない形態としてもよい。
(5)上記実施例1では、端子収容室の内壁のうち抜止め突起の後方に連なる領域に、抜止め突起との高低差を受圧部よりも大きくした干渉回避部を形成したが、このような干渉回避部を形成せず、端子収容室の内壁のうち抜止め突起より後方の領域を、受圧部と同じ高さとしてもよい。
(6)上記実施例1では、弾性板部が後方へ片持ち状に延出する形態であるが、弾性板部は前方へ片持ち状に延出した形態であってもよい。
(7)上記実施例1では、弾性板部の延出端部を支持板部で支えるようにしたが、弾性板部の延出端部は支持板部で支えない形態としてもよい。
(8)上記実施例1では、弾性板部の延出端部を支える支持板部が、弾性接触片との間でタブを挟むようになっているが、支持板部は、弾性接触片との間でタブを挟まないものであってもよい。
F…コネクタ
10…ハウジング
11…端子収容室
15…ランス
18…受圧部
20…抜止め突起
21…抜止め用テーパ面
22…挿入用テーパ面
23…干渉回避部
30…雌端子金具
31…端子本体部
33…基板部
34L…左側板部(側板部)
34R…右側板部(側板部)
35…支持板部
36…弾性板部
36E…弾性板部の延出端部
39…挟圧部
40…弾性押圧部
42…挿入用テーパ面
43…抜止め用テーパ面
44…弾性接触片
50…雄端子金具
51…タブ

Claims (6)

  1. 端子収容室が形成されたハウジングと、
    角筒状の端子本体部を有し、前記端子収容室に挿入される雌端子金具と、
    前記端子収容室に形成され、前記端子本体部に係止することで前記端子収容室内の前記雌端子金具を抜止めする弾性撓み可能なランスと、
    前記端子本体部の内部に設けられ、前記端子本体部内に挿入された雄端子金具のタブに対し弾性的に当接する弾性接触片と、
    前記端子本体部の外面に形成された弾性押圧部と、
    前記端子収容室の内壁に形成され、前記弾性押圧部を弾性的に当接させる受圧部とを備え、
    前記端子本体部は、
    基板部と、
    前記基板部の両側縁から略直角に立ち上げた一対の側板部と、
    一方の前記側板部の前後方向における両端部のうち一方の端部のみに連なり、前後方向における他方に向かって前記基板部と略平行に片持ち状に延出した弾性変形可能な弾性板部と、
    他方の前記側板部から前記基板部と略平行に延出して前記弾性板部の延出端部を内側から支える支持板部とを備えて構成され、
    前記弾性押圧部が前記弾性板部に一体に形成されているコネクタ。
  2. 前記受圧部に対する前記弾性押圧部の当接方向が、前記タブに対する前記弾性接触片の当接方向と略平行な方向である請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記雌端子金具は前記ハウジングの後方から前記端子収容室内に挿入されており、
    前記端子収容室の内壁のうち前記受圧部の後端に隣接する位置には、前記雌端子金具が正規挿入された状態で前記弾性押圧部を係止させる抜止め突起が形成されている請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記端子収容室の内壁のうち前記抜止め突起の後方に連なる領域には、前記抜止め突起との高低差を前記受圧部よりも大きくした干渉回避部が形成されている請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記弾性押圧部と前記抜止め突起は、前記雌端子金具の挿入方向に対して傾斜した抜止め用テーパ面を介して係止されるようになっている請求項3又は請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記弾性押圧部の前面と前記抜止め突起の後面のうち少なくとも一方の面には、前記雌端子金具の挿入方向に対して傾斜した挿入用テーパ面が形成されている請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2016058054A 2016-03-23 2016-03-23 コネクタ Active JP6597434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058054A JP6597434B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 コネクタ
PCT/JP2017/008208 WO2017163798A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-02 コネクタ
US16/086,021 US20200303858A1 (en) 2016-03-23 2017-03-02 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058054A JP6597434B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174580A JP2017174580A (ja) 2017-09-28
JP6597434B2 true JP6597434B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59901150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058054A Active JP6597434B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200303858A1 (ja)
JP (1) JP6597434B2 (ja)
WO (1) WO2017163798A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281089B2 (ja) * 2019-11-29 2023-05-25 住友電装株式会社 コネクタ
EP4087063A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-09 Tyco Electronics France SAS Electrical assembly with a pluggable connector having a through-opening for a receiving a conductor adapter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489223A (en) * 1994-10-17 1996-02-06 Molex Incorporated Electrical connector with terminal locking means
JP3126906B2 (ja) * 1995-09-14 2001-01-22 矢崎総業株式会社 コネクタハウジングへの端子金具の係止構造及び係止方法
JP2003157925A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP6331273B2 (ja) * 2013-06-18 2018-05-30 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163798A1 (ja) 2017-09-28
US20200303858A1 (en) 2020-09-24
JP2017174580A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347228B2 (ja) コネクタ
JP5692421B1 (ja) 電気コネクタ
US9184513B2 (en) Terminal fitting
JP6004278B2 (ja) コネクタ
JP6213583B2 (ja) コネクタ
JP5737216B2 (ja) コネクタ
JP6210391B2 (ja) コネクタ
JP2013206668A (ja) コネクタ
JP2008293938A (ja) コネクタ及びショート端子
JP6597434B2 (ja) コネクタ
JP6222249B2 (ja) コネクタ
KR102461375B1 (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
JP5440453B2 (ja) コネクタ
WO2019035331A1 (ja) コネクタ
JP2006216314A (ja) 端子金具
TWM532099U (zh) 連接器組件
KR20190029466A (ko) 커넥터
JP2005071846A (ja) コネクタ
JP2010097765A (ja) コネクタ
JP2009231077A (ja) コネクタ
JP2013200946A (ja) コネクタ
JP2011119106A (ja) コネクタ
JP2007207676A (ja) コネクタ
WO2020129563A1 (ja) コネクタ
JP5958629B2 (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150