JP6596406B2 - 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システム - Google Patents

診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6596406B2
JP6596406B2 JP2016239377A JP2016239377A JP6596406B2 JP 6596406 B2 JP6596406 B2 JP 6596406B2 JP 2016239377 A JP2016239377 A JP 2016239377A JP 2016239377 A JP2016239377 A JP 2016239377A JP 6596406 B2 JP6596406 B2 JP 6596406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lesion
registered
disease name
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097463A (ja
Inventor
昭治 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016239377A priority Critical patent/JP6596406B2/ja
Priority to US15/834,895 priority patent/US10559379B2/en
Publication of JP2018097463A publication Critical patent/JP2018097463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596406B2 publication Critical patent/JP6596406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システムに関する。
従来、医療現場において、X線CT(Computed Tomography)等のモダリティで撮影された検査画像を医師が読影し、その結果をまとめた読影レポートを作成することが行われている。読影レポートに記述される結果には、検査画像内に存在する病変の位置、大きさ、種類(すりガラス状陰影、浸潤影、気腫等)といった所見と、疾患名とが含まれる。読影レポートを作成する際には、作業時間の短縮等の医師の負担軽減を目的として、コンピュータ支援診断(CAD;Computer-Aided Diagnosis)技術を用いた診断支援装置がしばしば活用される(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の診断支援装置は、読影の対象の検査画像(以下、対象画像という)を画像解析して、間質性疾患の陰影、小結節の陰影といった複数種類の病変(以下、対象病変という)を抽出している。そして、抽出した対象病変(以下、抽出病変という)と、医師自らが視認して読影レポートに所見を記述した病変(以下、視認病変という)とを比較している。比較の結果、視認病変にはないが、抽出病変にはある病変、すなわち医師が見落とした病変(以下、見落とし病変という)があった場合、見落とし病変がある旨を音やメッセージ等で医師に警告表示している。
特許第3085724号
病変の種類と疾患には対応関係がある。例えばすりガラス状陰影と浸潤影の2種類の病変がある場合は、疾患として細菌性肺炎が考えられる。このため医師は、視認病変の種類と、それまで培ってきた医学的知識や経験とに基づいて、疾患名を特定する。この際に見落とし病変があった場合は、特許文献1に記載の診断支援装置によれば、その旨が警告表示される。このため、視認病変に基づき一旦特定した疾患名を、見落とし病変も参照した疾患名に修正するきっかけが医師に与えられる。
しかしながら、特許文献1に記載の診断支援装置では、見落とし病変の警告表示によって疾患名を修正するきっかけが医師に与えられるとはいえ、見落とし病変の警告表示が行われても、医師の知識不足、経験不足、あるいはケアレスミス等の様々な要因によって、見落とし病変も参照した疾患名に修正されない場合も有り得る。つまり、病変の見落としに気付いたとしても、最終的に全ての病変を参照したうえで、医師が正確に疾患名を特定しているかどうかは分からない。言い換えれば、特許文献1に記載の診断支援装置は、見落とし病変を無くす支援はしているが、病変の種類に基づいて疾患名を特定するという医師の読影プロセスには、直接的な支援はしていない。このため、医師が特定した疾患名の信頼性が確保されていなかった。
本発明は、医師が特定した疾患名の信頼性を確保することが可能な診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の診断支援装置は、医師の読影の対象となっている1人の患者の検査画像である対象画像を医師が視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付部と、対象画像を画像解析して抽出した、対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類を取得する種類取得部と、疾患名と、疾患名に対応する病変である登録病変とが登録された登録病変情報を管理する情報管理部であり、受付部で受け付けた疾患名に対応する登録病変を読み出す情報管理部と、情報管理部が読み出した登録病変の種類と、種類取得部が取得した抽出病変の種類とを比較する比較部と、比較部による比較結果に基づいて、受付部で受け付けた疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御部とを備える。
出力制御部は、抽出病変にあり、登録病変にない種類の病変である非参照病変があった場合、非参照病変が疾患名の特定に参照されていない旨の警告を信頼性情報として出力することが好ましい。
過去に得られた検査画像である症例画像を含む複数の症例の中から、対象画像と類似する症例画像を含む類似症例を検索する類似症例検索装置より、類似症例を取得する類似症例取得部を備えることが好ましい。
症例は疾患名を含み、類似症例取得部は、類似症例を出力制御部に出力し、出力制御部は、類似症例のうちの1つの選択を受け付ける類似症例選択画面を出力し、受付部は、類似症例選択画面において選択された類似症例に含まれる疾患名を、医師が特定した疾患名として受け付けることが好ましい。
症例は、疾患名と症例画像内に存在する病変である症例病変の種類を含み、類似症例取得部は、類似症例を情報管理部に出力し、情報管理部は、類似症例取得部からの類似症例に含まれる疾患名と症例病変の種類に基づいて登録病変情報を更新し、比較部は、更新後の登録病変情報から情報管理部が読み出した登録病変の種類と、種類取得部が取得した抽出病変の種類とを比較することが好ましい。
登録病変情報には、疾患名毎に登録病変の発生頻度が登録されており、出力制御部は、抽出病変にあり、登録病変にない種類の病変である非参照病変の発生頻度に応じて、信頼性情報の出力態様を異ならせることが好ましい。
出力制御部は、信頼性情報を表示する情報表示画面を出力し、情報表示画面において、抽出病変にあり、登録病変にない種類の病変である非参照病変が存在する対象画像を表示するためのリンクを設けることが好ましい。
出力制御部は、リンクが選択されたことに応じて、非参照病変が存在する対象画像を表示する画像表示画面を出力し、画像表示画面において、非参照病変とそれ以外の病変とを異なる態様で表示することが好ましい。
本発明の診断支援装置の作動方法は、医師の読影の対象となっている1人の患者の検査画像である対象画像を医師が視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付ステップと、対象画像を画像解析して抽出した、対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類を取得する種類取得ステップと、疾患名と、疾患名に対応する病変である登録病変とが登録された登録病変情報を管理する情報管理ステップであり、受付ステップで受け付けた疾患名に対応する登録病変を読み出す情報管理ステップと、情報管理ステップで読み出した登録病変の種類と、種類取得ステップで取得した抽出病変の種類とを比較する比較ステップと、比較ステップによる比較結果に基づいて、受付ステップで受け付けた疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御ステップとを備える。
本発明の診断支援装置の作動プログラムは、医師の読影の対象となっている1人の患者の検査画像である対象画像を医師が視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付機能と、対象画像を画像解析して抽出した、対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類を取得する種類取得機能と、疾患名と、疾患名に対応する病変である登録病変とが登録された登録病変情報を管理する情報管理機能であり、受付機能で受け付けた疾患名に対応する登録病変を読み出す情報管理機能と、情報管理機能が読み出した登録病変の種類と、種類取得機能が取得した抽出病変の種類とを比較する比較機能と、比較機能による比較結果に基づいて、受付機能で受け付けた疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御機能とを、コンピュータに実行させる。
本発明の診断支援システムは、医師の診断を支援する診断支援装置と、診断支援装置にネットワークを介して接続され、医師が操作するクライアント端末とを備える診断支援システムにおいて、医師の読影の対象となっている1人の患者の検査画像である対象画像を医師が視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付部と、対象画像を画像解析して抽出した、対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類を取得する種類取得部と、疾患名と、疾患名に対応する病変である登録病変とが登録された登録病変情報を管理する情報管理部であり、受付部で受け付けた疾患名に対応する登録病変を読み出す情報管理部と、情報管理部が読み出した登録病変の種類と、種類取得部が取得した抽出病変の種類とを比較する比較部と、比較部による比較結果に基づいて、受付部で受け付けた疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御部とを備える。
本発明によれば、対象画像を画像解析して抽出した、対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類と、医師が特定した疾患名に対応する登録病変の種類との比較結果に基づいて、医師が特定した疾患名の信頼性に関する情報を出力するので、医師が特定した疾患名の信頼性を確保することが可能な診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システムを提供することができる。
診断支援サーバを含む医療情報システムを示す図である。 症例の内容を示す図である。 検査から疾患名の特定に至るまでの流れを示す説明図である。 類似症例の検索要求の内容を示す図である。 疾患名の評価要求の内容を示す図である。 対象画像を読影する際に表示される読影画面を示す図である。 診断支援サーバを構成するコンピュータを示すブロック図である。 診断支援サーバのCPUの機能を示すブロック図である。 登録病変情報の内容を示す図である。 類似症例検索機能部のブロック図である。 診断支援機能部のブロック図である。 各画像解析部の画像解析の対象と、抽出する病変を説明するための図である。 比較部の機能を説明するための図である。 第1の比較結果の例を示す図である。 第2の比較結果の例を示す図である。 第3の比較結果の例を示す図である。 類似症例が表示された読影画面を示す図である。 第1の比較結果の場合の情報表示画面を示す図である。 第1の比較結果の場合の情報表示画面が出力されるまでの流れを示す説明図である。 第2の比較結果の場合の情報表示画面を示す図である。 第2の比較結果の場合の情報表示画面が出力されるまでの流れを示す説明図である。 非参照病変が存在する対象画像のリンクが選択された場合の読影画面を示す図である。 第3の比較結果の場合の情報表示画面を示す図である。 第3の比較結果の場合の情報表示画面が出力されるまでの流れを示す説明図である。 類似症例検索機能部の処理手順を示すフローチャートである。 診断支援機能部の処理手順を示すフローチャートである。 選択ボタンが設けられた類似症例表示領域を示す図である。 類似症例の疾患名が入力ボックスに自動的に入力される様子を示す図である。 類似症例に基づいて登録病変情報を更新する第3実施形態を示すブロック図である。 登録病変情報を更新する様子を示す説明図である。 全ての症例に基づいた登録病変情報と、類似症例に基づいた更新登録病変情報を示す図である。 更新登録病変情報を用いた場合の情報表示画面が出力されるまでの流れを示す説明図である。 登録病変情報を用いた場合の具体例を示す図である。 更新登録病変情報を用いた場合の具体例を示す図である。 ある疾患の重症度と病変の関係を示す表である。 更新登録病変情報を用いた場合の効果を説明するための図である。 更新登録病変情報を用いた場合の効果を説明するための図である。 登録病変の発生頻度が登録された登録病変情報を示す図である。 非参照病変の発生頻度に応じて、信頼性情報の出力態様を異ならせる例を示す図である。 非参照病変の発生頻度に応じて、信頼性情報の出力態様を異ならせる例を示す図である。 病変の抽出結果を表示した読影画面を示す図である。
[第1実施形態]
図1において、医療情報システム2は、診療科10や検査科11を有する医療施設に構築される。医療情報システム2は、クライアント端末に相当し、診療科10に設置された診療科端末12と、検査科11に設置されたモダリティ13およびオーダ管理端末14と、検査画像データベース(以下、DB(Data Base)と略す)サーバ15と、症例DBサーバ16と、診断支援装置および類似症例検索装置に相当する診断支援サーバ17とで構成される。これらは医療施設内に敷設されたLAN(Local Area Network)等のネットワーク18を介して相互接続されている。
診療科端末12は、診断支援サーバ17と診断支援システム19を構成する。診療科端末12は、診療科10の医師DR(図3参照)による電子カルテや読影レポートの入力、閲覧の他、医師DRが検査科11に対して各種医療検査を依頼するための検査オーダの発行に利用される。また、診療科端末12は、モダリティ13で撮影された検査画像20や、診断支援サーバ17から出力された後述する類似症例および信頼性情報の閲覧にも利用される。
モダリティ13は、検査画像20として断層画像を撮影するCT(Computed tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、検査画像20として単純X線透視画像を撮影する単純X線撮影装置等である。オーダ管理端末14は、診療科端末12で発行された検査オーダを受け付けて、受け付けた検査オーダを管理する。検査オーダは、例えば、個々の検査オーダを識別するためのオーダID(Identification data)、当該検査オーダを発行した診療科端末12のIDまたは医師DRの医師ID、当該検査オーダによる撮影の対象の患者の患者ID、経過観察等の検査目的、頭部、胸部等の撮影部位、仰向け、うつ伏せ等の向きといった各種項目を有する。検査科11の技師は、オーダ管理端末14で検査オーダの内容を確認し、確認した検査オーダに応じた撮影条件をモダリティ13に設定して検査画像20の撮影を行う。
モダリティ13で検査画像20の撮影を行う場合には、撮影の対象の患者の患者ID、撮影を担当する技師の技師IDといった情報が技師により入力される。入力された情報は、検査画像20に付帯情報として関連付けられる。
検査画像20は、例えばDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格のデータファイル形式で作成される。DICOM規格のデータファイルには、検査画像20本体のデータを格納する領域の他に、付帯情報を格納する領域が設けられている。付帯情報には、患者ID、患者名、患者の性別、年齢、身長、体重といった患者情報や、オーダID、医師ID、検査日時、検査目的、撮影部位および向き、撮影条件、技師ID、医療検査の種類(CT、MRI等のモダリティ13の種類)といった検査情報、並びに個々の検査画像20を識別するための画像IDが含まれる。画像IDは、検査画像20の撮影時にモダリティ13により自動的に付される。モダリティ13は、検査画像20を検査画像DBサーバ15に送信する。
検査画像20は、単純X線撮影装置のように1つの検査オーダで1枚だけ撮影される場合もあれば、CT装置やMRI装置のように複数枚撮影される場合もある。後者の場合は、複数枚に共通する数字または記号と、通し番号とで構成される画像IDを付し、複数枚を1つの検査オーダで撮影した1セットの検査画像20として扱う。
検査画像DBサーバ15は、いわゆるPACS(Picture Archiving and Communication System)サーバであり、モダリティ13からの検査画像20を複数格納する検査画像DB21を有する。検査画像DBサーバ15は、検査画像20を診療科端末12に送信する。
症例DBサーバ16は、症例22を複数格納する症例DB23を有する。症例DBサーバ16は、症例22を診断支援サーバ17に送信する。
図2において、症例22には、症例DBサーバ16によって、個々の症例22を識別するための症例IDが付される。症例22は、症例画像20C、症例病変情報、および読影レポート情報を含む。症例画像20Cは、過去に読影された検査画像20である。図2では、CT装置で撮影した画像ID「F001-1〜F001-20」の20枚の断層画像を1セットとした症例画像20Cを例示している。
症例病変情報は、症例画像20C内に存在する病変である症例病変に関する情報である。症例病変情報は、個々の症例病変を識別するための病変ID、症例病変の種類、および症例病変の特徴量ZCを含む。図2では、症例病変の種類としてすりガラス状陰影、浸潤影等が登録された例を示している。
症例病変の種類は、過去の読影の際に診断支援サーバ17の第2画像解析部76(図11参照)で特定したものである。症例病変の特徴量ZCも同様に、過去の読影の際に診断支援サーバ17の特徴量算出部68(図10参照)で算出したものである。
病変の種類は、上記のすりガラス状陰影、浸潤影の他に、腫瘤影、小結節影、網状影、線状影、点状影、蜂窩肺、嚢胞、気腫、気胸、ブラ、空洞、気管支壁肥厚、気管支拡張、牽引性気管支拡張、気管支透亮像、胸膜肥厚、胸水等がある(図9参照)。
特徴量Zは、図2でZC11、ZC21、ZC31、・・・と示したように複数種類ある。こうした複数種類の特徴量Zを要素とする多次元ベクトルは、特徴ベクトルと呼ばれる。特徴量Zは、例えば、病変の面積、全体に占める病変の割合、病変の長径、短径といった病変の大きさに関するもの、他の病変との距離、胸壁との距離、上葉、中葉、下葉、S1、S2等の所属する肺葉といった病変の位置に関するもの、病変の濃度(画素値)の平均値、標準偏差といった濃度に関するものがある。以上は病変の種類によらず各病変で共通する特徴量の例である。病変の種類によっては、病変辺縁の凹凸度、病変と正常部との境界の濃度勾配、本数や長さ等のスピキュラの程度、空洞の大きさといった特徴量が個別に加えられる場合がある。なお、図2の特徴量ZCに付された数字のうちの最上桁の数字は特徴量の種類を示し、最上桁以降の数字は病変IDの数字と同じであり、その特徴量ZCがどの病変IDの病変のものかを示している。後述する対象病変の特徴量ZT(図10参照)についても同様である。
読影レポート情報は、過去の読影で医師DRが作成した読影レポートの情報である。読影レポート情報は、個々の読影レポートを識別するためのレポートID、所見、および疾患名を含む。所見および疾患名は、医師DRが症例画像20Cを読影した結果である。所見は、症例画像20C内に存在する病変の位置、大きさ、種類等を文章で記述したものである。疾患名は、所見を踏まえて医師DRが診断を下した病名である。図2では、所見として「左中葉にすりガラス状陰影・・・」、疾患名として細菌性肺炎が登録された例を示している。
検査から疾患名の特定に至るまでの流れを図3に示す。まず、検査オーダにしたがってモダリティ13による撮影が行われ、これにより検査画像20がモダリティ13から出力される(ステップSA1)。検査画像20はモダリティ13から検査画像DBサーバ15に送信され、検査画像DBサーバ15により検査画像DB21に格納される(ステップSA2)。
検査画像DBサーバ15は、検査画像20が検査画像DB21に格納された旨の画像格納通知をオーダ管理端末14に送信する(ステップSA3)。この画像格納通知を受け取ると、オーダ管理端末14は、検査オーダを発行した診療科端末12に検査終了通知を送信する(ステップSA4)。画像格納通知および検査終了通知には、検査画像20の画像IDやオーダIDが付されている。
医師DRは、診療科端末12を通じて検査終了通知を確認し、検査終了通知に付された画像IDやオーダIDを含む検査画像20の読影を開始する。以下、読影の対象となっている検査画像20を対象画像20Tと表現する。
医師DRは、診療科端末12を通じて、対象画像20Tの取得要求を検査画像DBサーバ15に送信する(ステップSA5)。検査画像DBサーバ15は、対象画像20Tの取得要求を受け付け、これに対応した対象画像20Tを検査画像DB21の検査画像20の中から検索する。そして、検索した対象画像20Tを、取得要求を送信した診療科端末12に送信する(ステップSA6)。対象画像20Tの取得要求は、検査画像20の付帯情報の各種項目、例えばオーダIDや画像IDを含む。検査画像DBサーバ15は、取得要求のオーダIDや画像IDと一致する検査画像20を対象画像20Tとして出力する。
医師DRは、診療科端末12を通じて対象画像20Tを閲覧する。患者が何らかの疾患に罹っている場合、対象画像20T内には疾患の症状を現す病変(以下、対象病変という)が存在する。対象病変を認めた場合、医師DRは、疾患名の特定の参考とするために、診療科端末12を通じて、類似症例の検索要求を診断支援サーバ17に送信する(ステップSA7)。類似症例は、対象画像20Tと類似する症例画像20Cを含む症例22である。
診断支援サーバ17は、類似症例の検索要求を受け付ける。診断支援サーバ17は、症例22の取得要求を症例DBサーバ16に送信する(ステップSA8)。症例DBサーバ16は、症例22の取得要求を受け付け、症例DB23内の全ての症例22を診断支援サーバ17に送信する(ステップSA9)。診断支援サーバ17は、全ての症例22の中から、対象画像20Tと類似する症例画像20Cを含む症例22、すなわち類似症例を検索する。診断支援サーバ17は、検索した類似症例を、検索要求を送信した診療科端末12に送信する(ステップSA10)。
医師DRは、診療科端末12を通じて類似症例を閲覧する。医師DRは、自ら対象画像20Tを視認して発見した対象病変、診断支援サーバ17からの類似症例、並びに自らの医学的知識および経験等に基づき、疾患名を特定する(ステップSA11)。医師DRが特定した疾患名が診療科端末12に入力され、後述する所定の操作がなされた場合、特定された疾患名の評価要求が診療科端末12から診断支援サーバ17に送信される(ステップSA12)。
診断支援サーバ17は、疾患名の評価要求を受け付ける。診断支援サーバ17は、疾患名の信頼性に関する信頼性情報を、評価要求を送信した診療科端末12に送信する(ステップSA13)。
医師DRは、診療科端末12を通じて信頼性情報を閲覧する。医師DRは、信頼性情報の内容に応じて、ステップSA11で特定した疾患名をそのままとするか、ステップSA11で特定した疾患名を修正する(ステップSA14)。
図4において、診療科端末12から診断支援サーバ17に送信される類似症例の検索要求には、対象画像20Tと領域情報25が含まれる。領域情報25は、診療科端末12を通じて医師DRが指定した対象画像20T内の関心領域ROI(Region Of Interest、図6参照)の情報である。領域情報25は、例えば、対象画像20Tを構成する画素の位置を二次元または三次元座標で表現した座標情報である。また、図5において、診療科端末12から診断支援サーバ17に送信される疾患名の評価要求には、対象画像20Tと疾患名が含まれる。
対象画像20Tの読影は、図6に示す読影画面30によって行われる。読影画面30は、検査画像DBサーバ15からの対象画像20T、および診断支援サーバ17からの類似症例と信頼性情報を医師DRが閲覧し、かつ読影レポートを作成するためのもので、診療科端末12のディスプレイに表示される。
読影画面30は、画像表示領域31、類似症例表示領域32、およびレポート作成領域33を有する。画像表示領域31は中央、類似症例表示領域32は右側、レポート作成領域33は左側にそれぞれ配置されている。なお、これらの領域31〜33の配置レイアウトや占有面積は、医師DRが自由に変更することが可能である。
画像表示領域31には、検査終了通知に付された画像IDやオーダIDを入力するための入力ボックス34、および検索ボタン35が設けられている。入力ボックス34に所望の画像IDやオーダIDを入力して検索ボタン35をカーソル36で選択すると、対象画像20Tの取得要求が検査画像DBサーバ15に送信される。画像表示領域31には、取得要求に対応する対象画像20Tとその画像IDが表示される。複数枚を1セットとする対象画像20Tの場合、例えばスクロール操作やコマ送り操作により、画像表示領域31に表示される対象画像20Tをセット内で切り替えることが可能である。
類似症例表示領域32の上部には、領域指定ボタン37、指定クリアボタン38、および類似症例検索ボタン39が設けられている。領域指定ボタン37は関心領域ROIを指定するための操作ボタンであり、指定クリアボタン38は指定した関心領域ROIを取り消すための操作ボタンである。領域指定ボタン37をカーソル36で選択すると、画像表示領域31の対象画像20Tの任意の領域を指定する領域指定操作が可能となる。
領域指定操作は、例えば、対象画像20T内で医師DRが視認した対象病変を含む領域の外周を囲むように、カーソル36により複数の制御点を指定することで行われる。この複数の制御点を通る、一点鎖線で示す滑らかな曲線を描くスプラインの内側が、関心領域ROIとして指定される。対象画像20T内に複数の対象病変が存在する場合、医師DRは、疾患の鑑別に重要と思われる代表的な病変を含む領域を関心領域ROIとして指定する。
スプラインによる関心領域ROIの指定後、類似症例検索ボタン39をカーソル36で選択すると、そのとき画像表示領域31に表示されている対象画像20Tと、スプラインで指定された関心領域ROIの情報、すなわち領域情報25とを含む類似症例の検索要求が診断支援サーバ17に送信される。なお、関心領域ROIは、1つの対象画像20Tに対して複数指定することが可能である。
類似症例表示領域32の下部には、検索要求に応じて診断支援サーバ17で検索された類似症例が表示される(図17参照)。
レポート作成領域33には、所見の入力ボックス40および疾患名の入力ボックス41が設けられている。また、下部には、確定保存ボタン42および一時保存ボタン43が設けられている。確定保存ボタン42をカーソル36で選択すると、そのとき画像表示領域31に表示されている対象画像20Tと、入力ボックス41に入力されている疾患名とを含む疾患名の評価要求が診断支援サーバ17に送信される。一時保存ボタン43を選択すると、そのとき入力ボックス40に入力されている所見、および入力ボックス41に入力されている疾患名が、例えば診療科端末12のストレージデバイスに一時保存される。
図7において、診断支援サーバ17を構成するコンピュータは、ストレージデバイス45、メモリ46、CPU(Central Processing Unit)47、および通信部48を備えている。これらはデータバス49を介して相互接続されている。
ストレージデバイス45は、診断支援サーバ17を構成するコンピュータに内蔵、またはケーブルやネットワークを通じて接続されたハードディスクドライブ、もしくはハードディスクドライブを複数台連装したディスクアレイである。ストレージデバイス45には、オペレーティングシステム等の制御プログラムや、各種アプリケーションプログラム(以下、APと略す)、およびこれらのプログラムに付随する各種データ等が記憶されている。
メモリ46は、CPU47が処理を実行するためのワークメモリである。CPU47は、ストレージデバイス45に記憶されたプログラムをメモリ46へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
通信部48は、ネットワーク18を介した診療科端末12等との各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。通信部48は、症例DBサーバ16から症例22を、診療科端末12から類似症例の検索要求および疾患名の評価要求をそれぞれ受信し、症例DBサーバ16に症例22の取得要求を、診療科端末12に類似症例および信頼性情報をそれぞれ送信する。
図8において、診断支援サーバ17のストレージデバイス45には、APとして作動プログラム55が記憶されている。作動プログラム55は、診断支援サーバ17を構成するコンピュータを、類似症例検索装置および診断支援装置として機能させるためのAPである。ストレージデバイス45には、作動プログラム55の他に、登録病変情報56(図9参照)が記憶されている。
作動プログラム55が起動されると、診断支援サーバ17のCPU47は、メモリ46等と協働して、類似症例検索装置として機能する類似症例検索機能部60、および診断支援装置として機能する診断支援機能部61を構築する。
図9において、登録病変情報56には、疾患名と、疾患名に対応する病変である登録病変とが登録されている。例えば細菌性肺炎にはすりガラス状陰影と浸潤影が登録されている。登録病変情報56は、病変の種類と疾患との対応関係を、症例DB23に格納済みの全ての症例22を参照して事前に調べ、さらに医師DRの意見や最新の医学的知見を取り入れる等して作成したものである。登録病変には、間質性肺炎の蜂窩肺のように特定の疾患名にのみ登録されているものもあれば、浸潤影のように複数の疾患名に共通して登録されているものもある。
図10に示すように、類似症例検索機能部60は、検索要求受付部65、症例取得部66、第1画像解析部67、特徴量算出部68、類似度算出部69、および検索部70を有する。
検索要求受付部65は、診療科端末12からの類似症例の検索要求を受け付ける。検索要求受付部65は、類似症例の検索要求を受け付けた旨の通知を症例取得部66に出力する。また検索要求受付部65は、類似症例の検索要求を第1画像解析部67に出力する。
類似症例の検索要求を受け付けた旨の通知を検索要求受付部65から受けた場合、症例取得部66は、症例DBサーバ16に症例22の取得要求を出力する。そして、取得要求に応じて症例DBサーバ16から送信された症例22を取得する。症例取得部66は、症例22を類似度算出部69および検索部70に出力する。
第1画像解析部67は、類似症例の検索要求に含まれる領域情報25で示された関心領域ROIを画像解析し、関心領域ROI内の対象病変を抽出する。第1画像解析部67は、関心領域ROI内の対象病変の抽出の過程で、関心領域ROI内の対象病変の種類を特定する。以下、第1画像解析部67が抽出した関心領域ROI内の対象病変を、参照病変と表現する。
第1画像解析部67は、まず、関心領域ROIを複数の小領域、例えば画素数個分の正方領域に分割する。次いで、分割した各小領域の濃度に関する特徴量、例えば濃度の平均値、最大値、最小値、最頻値、標準偏差等を算出する。
続いて、算出した特徴量に基づき、各小領域が属する病変の種類を特定する。併せて、各小領域が正常肺野、動脈、胸壁、縦隔等のいずれに該当するかも特定する。こうした特定には、例えばAdaBoost(Adaptive Boosting)や深層学習(Deep Learning)といった機械学習アルゴリズムを用いる。すなわち、種類が確定している病変とその特徴量の組、正常肺野、動脈、胸壁、縦隔等とそれらの特徴量の組、あるいは検査画像20自体をサンプルデータとして複数入力して、種類と特徴量との関係性を学習させておき、算出した特徴量に応じた種類を返答させる。なお、最初に胸壁、縦隔等と肺部とを識別し、そのうえで正常肺野と病変部とを識別して、さらに病変部の種類を特定する等、画像解析を段階的に行ってもよい。
最後に、同じ種類と特定された、ひとかたまりの小領域を1つの参照病変として抽出する(正常肺野、動脈、胸壁、縦隔等も同様)。第1画像解析部67は、抽出した参照病変に病変IDを付し、参照病変の座標情報と特定した種類を病変IDと関連付けたものを、抽出結果として特徴量算出部68に出力する。また、正常肺野、動脈、胸壁、縦隔等の座標情報も、抽出結果として特徴量算出部68に出力する。
特徴量算出部68は、参照病変の特徴量ZTを算出する。参照病変が複数ある場合、特徴量算出部68は、複数の参照病変のそれぞれについて特徴量ZTを算出する。特徴量算出部68は、算出した参照病変の特徴量ZTを類似度算出部69に出力する。
類似度算出部69は、症例取得部66からの症例病変の特徴量ZCと、特徴量算出部68からの参照病変の特徴量ZTとに基づいて、症例画像20Cと対象画像20Tの類似度を算出する。類似度算出部69は、全ての症例22の症例画像20Cと対象画像20Tとの各々の類似度を算出する。類似度算出部69は、算出した類似度を検索部70に出力する。
類似度算出部69は、例えば特開2015−191285号公報に記載の方法で類似度を算出する。特開2015−191285号公報に記載の方法とは、まず、症例病変と参照病変との個別の類似度である個別類似度を算出し、算出した個別類似度に基づいて、症例画像20Cと対象画像20Tとの総合的な類似度である総合類似度を算出する、というものである。症例病変と参照病変がそれぞれ複数あった場合、個別類似度は、症例病変と参照病変の各々の組について算出される。例えば症例病変と参照病変がそれぞれ3個あった場合、3×3=9個の個別類似度が算出される。
個別類似度としては、例えば、参照病変の複数種類の特徴量ZTi(iは特徴量の種類)と症例病変の複数種類の特徴量ZCiとの差分(ZTi−ZCi)の二乗の総和の平方根、すなわち特徴量ZTiを要素とする特徴ベクトルと特徴量ZCiを要素とする特徴ベクトルとの距離が算出される。この場合、個別類似度の値が小さい(特徴量ZTiを要素とする特徴ベクトルと特徴量ZCiを要素とする特徴ベクトルとの距離が短い)ほど、参照病変と症例病変の類似性が高いといえる。総合類似度としては、例えば、個別類似度の総和が算出される。なお、特徴量ZTi、ZCiは個別類似度の算出前に正規化され、差分(ZTi−ZCi)の二乗に適当な係数Wiが乗算される等、必要に応じて値が調整される。
なお、種類が同じ参照病変と症例病変の個別類似度のみを算出してもよい。この場合は、第1画像解析部67の参照病変の抽出結果を類似度算出部69にも出力し、症例取得部66からの症例病変の種類と、第1画像解析部67からの抽出結果に含まれる参照病変の種類とを照らし合わせる。また、対象病変の特徴量ZTiと症例病変の特徴量ZCiの相関係数を、個別類似度として算出してもよい。この場合は上記の特徴ベクトル間の距離の場合とは逆に、個別類似度の値が大きい(特徴量ZTiと特徴量ZCiに相関がある)ほど、参照病変と症例病変の類似性が高い。
類似度を算出する際には、特開2016−045662号公報に記載の方法を組み合わせて用いてもよい。特開2016−045662号公報に記載の方法とは、対象画像20T内に、ある特定の種類の病変が存在する第1存在確率を統計的な手法により算出する。そして、第1存在確率と、これと同様にして算出した、症例画像20C内に、ある特定の種類の病変が存在する第2存在確率とに基づいて、ある特定の種類の病変が対象画像20Tおよび症例画像20Cの両方に存在する併存確率、またはある特定の種類の病変が対象画像20Tおよび症例画像20Cのうちの一方にのみ独立して存在する非併存確率のうちの少なくとも1つを類似度として算出する、というものである。この方法を組み合わせれば、より類似度の精度を高めることができる。
検索部70は、類似度に基づいて、症例取得部66からの全ての症例22の中から類似症例を検索する。例えば類似度が上位10位までの症例22を類似症例として検索する。検索部70は、類似症例を診断支援機能部61に出力する。
図11に示すように、診断支援機能部61は、評価要求受付部75、第2画像解析部76、情報管理部77、比較部78、類似症例取得部79、および画面出力制御部80を有する。
評価要求受付部75は、診療科端末12からの疾患名の評価要求を受け付ける。図5で示したように、疾患名の評価要求には疾患名が含まれる。すなわち、評価要求受付部75は、医師DRが対象画像20Tを視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付部に相当し、受付機能を担う。評価要求受付部75は、疾患名の評価要求を第2画像解析部76および比較部78に出力する。
第2画像解析部76は、類似症例検索機能部60の第1画像解析部67と同じ構成であり、第1画像解析部67と同じ方法で対象病変を抽出し、その過程で対象病変の種類を特定する。
ただし、第1画像解析部67と第2画像解析部76とでは、画像解析の対象が異なる。すなわち、図12の左側に示すように、第1画像解析部67は、対象画像20Tの一部領域である関心領域ROIが画像解析の対象であるのに対して、図12の右側に示すように、第2画像解析部76は、対象画像20Tの全領域が画像解析の対象である。この対象画像20Tの全領域とは、対象画像20Tが単純X線透視画像のような1枚の検査画像20であった場合は、文字通り1枚の検査画像20の全領域を指す。一方、図12に示すように対象画像20Tが断層画像のように複数枚を1セットとする検査画像20であって、関心領域ROIがそのうちの1枚の検査画像20の一部領域であった場合は、セットを構成する全ての検査画像20が全領域に該当し、第2画像解析部76の画像解析の対象となる。
このように、第2画像解析部76は、対象画像20Tの全領域を画像解析の対象とするので、関心領域ROIを画像解析の対象とする第1画像解析部67が抽出した参照病変はもちろんのこと、参照病変以外の他の対象病変も抽出する可能性がある。以下、参照病変と区別するために、第2画像解析部76が抽出した対象病変を、抽出病変と表現する。
第2画像解析部76は、抽出病変の抽出の過程でその種類を特定するので、抽出病変の種類を取得する種類取得部に相当し、種類取得機能を担う。
第2画像解析部76は、第1画像解析部67と同様に、抽出病変に病変IDを付し、抽出病変の座標情報と特定した種類を病変IDと関連付けたものを、抽出結果として比較部78に出力する。
情報管理部77は、登録病変情報56を管理する情報管理機能を担う。情報管理部77は、比較部78からの登録病変の読出指示を受け付ける。情報管理部77は、読出指示に応じた登録病変を登録病変情報56から読み出し、読み出した登録病変を比較部78に出力する。
比較部78は比較機能を担う。具体的には図13に示すように、比較部78は、評価要求受付部75からの評価要求に含まれる疾患名と対応する登録病変の読出指示を情報管理部77に出力する。そして、この読出指示に応じて情報管理部77から出力された登録病変を受け取る。一方で第2画像解析部76から抽出病変の抽出結果を受け取る。比較部78は、情報管理部77からの登録病変の種類と、第2画像解析部76からの抽出病変の種類とを比較する。比較部78は、比較結果を画面出力制御部80に出力する。
同じ種類の抽出病変が複数個あった場合、比較部78は、種類としては1種とカウントする。例えば抽出病変としてすりガラス状陰影が3個、網状影が2個あった場合、抽出病変の種類は、すりガラス状陰影、網状影の2種である。
比較部78から出力される比較結果には3通りある。第1は、例えば登録病変、抽出病変がともにA、B、C、Dの図14に示す場合のように、登録病変の種類と、抽出病変の種類とが過不足なく一致した場合(登録病変=抽出病変)に出力される比較結果(以下、第1の比較結果という)である。第2は、例えば登録病変がA、B、C、D、抽出病変がA、B、C、D、Eの図15に示す場合のように、抽出病変にあり、登録病変にない種類の病変である非参照病変(図15では病変E)があった場合(登録病変<抽出病変)に出力される比較結果(以下、第2の比較結果という)である。第3は、例えば登録病変がA、B、C、D、F、抽出病変がA、B、C、Dの図16に示す場合のように、第2の比較結果の場合とは反対に、登録病変にあり、抽出病変にない種類の病変である非抽出病変(図16では病変F)があった場合(登録病変>抽出病変)に出力される比較結果(以下、第3の比較結果という)である。
非参照病変は、医師DRが特定した疾患名に対応する登録病変にはなく、第2画像解析部76で自動抽出した抽出病変にはあるので、医師DRが見落としたか、あるいは存在には気付いたもののケアレスミス等で考慮に入れることなく疾患名を特定した可能性が高い対象病変であるといえる。一方、非抽出病変は、登録病変にはあるが抽出病変にはないので、医師DRが正常肺野を病変部と誤認し、誤認した病変部も考慮に入れて疾患名を特定した可能性が高い対象病変であるといえる。もしくは、非抽出病変は、第2画像解析部76の抽出性能では抽出不可能な対象病変であるといえる。
類似症例取得部79は、類似症例検索機能部60の検索部70から出力された類似症例を取得する類似症例取得機能を担う。類似症例取得部79は、取得した類似症例を画面出力制御部80に出力する。
画面出力制御部80は出力制御部に相当する。画面出力制御部80は、類似症例取得部79からの類似症例を読影画面30の類似症例表示領域32に表示させる。すなわち図17に示す読影画面30のように、画面出力制御部80は、類似症例表示領域32の下部に、類似度が1位のものから順に類似症例をリスト表示する。類似症例は、具体的には症例画像20Cと疾患名の組である。この類似症例表示領域32に表示された症例画像20Cは、カーソル36で選択することが可能である。症例画像20Cが選択された場合、例えば、読影画面30とは別の画面で、フルサイズの症例画像20Cが表示される。なお、符号85は、類似症例表示領域32に一度に表示しきれない類似症例をスクロール表示するためのスクロールバーである。
また、画面出力制御部80は、比較部78からの比較結果に基づいて、評価要求受付部75で受け付けた疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御機能を担う。
図18、図20、および図23に示すように、画面出力制御部80は、信頼性情報の出力の一形態として、信頼性情報を表示する情報表示画面90A、90B、90Cを、評価要求を送信した診療科端末12に出力する。情報表示画面90A〜90Cは、診療科端末12において、確定保存ボタン42の選択後に読影画面30上にポップアップ表示される。なお、以下では、特に区別する必要がない場合は情報表示画面90と表現する。
図18は、第1の比較結果(登録病変=抽出病変)の場合に出力される情報表示画面90Aを示す。情報表示画面90Aには、その上部から中央にかけて、登録病変の種類と、抽出病変の種類とが一致した旨のメッセージ、並びに評価要求受付部75で受け付けた疾患名の信頼性を記した枠、すなわち信頼性情報91が表示される。この場合の信頼性情報91には「信頼性:高」が記される。
情報表示画面90Aの下部には、OKボタン92と戻るボタン93が設けられている。OKボタン92をカーソル36で選択すると、情報表示画面90Aおよび読影画面30の表示が消えて、そのとき入力ボックス40に入力されていた所見と入力ボックス41に入力されていた疾患名とが、読影レポート情報として症例22に確定保存される。確定保存された読影レポート情報は、不正な改ざんを防止するために編集が禁止される。一方、戻るボタン93をカーソル36で選択すると、情報表示画面90Aの表示が消えて読影画面30に表示が復帰し、所見および疾患名の修正が可能となる。
図19は、情報表示画面90Aが出力されるまでの流れを簡単にまとめたものである。まず、医師DRは、読影画面30を通じて対象画像20Tを視認し、疾患名を例えばN1と特定する(ステップSB10、SB11)。そして、特定した疾患名N1を入力ボックス41に入力し、確定保存ボタン42を選択する。これにより疾患名N1の評価要求が診療科端末12から診断支援サーバ17に送信され、評価要求受付部75で受け付けられる(ステップSB12)。
第2画像解析部76によって対象画像20Tの全領域が画像解析される。これにより抽出病変が抽出され、かつその種類A、B、C、Dが特定される(ステップSB13−1)。そして、この抽出病変の抽出結果が比較部78に出力される。他方、評価要求に含まれる疾患名N1と対応する登録病変の種類A、B、C、Dが情報管理部77によって登録病変情報56から読み出され、比較部78に出力される(ステップSB14)。
比較部78では、登録病変の種類A、B、C、Dと抽出病変の種類A、B、C、Dとが比較され(ステップSB15−1)、登録病変の種類と抽出病変の種類とが過不足なく一致したとの比較結果、すなわち第1の比較結果が画面出力制御部80に出力される(ステップSB16−1)。これにより画面出力制御部80から情報表示画面90Aが出力される(ステップSB17−1)。
図20は、第2の比較結果(登録病変<抽出病変、非参照病変あり)の場合に出力される情報表示画面90Bを示す。情報表示画面90Bには、抽出病変にあり、登録病変にない非参照病変があった旨のメッセージが表示され、信頼性情報91には「信頼性:低」が記される。すなわち、非参照病変が疾患名の特定に参照されていない旨の警告が表示される。また、情報表示画面90Bには、非参照病変の種類が表示され、かつ非参照病変が存在する対象画像20Tを表示するためのリンク94が設けられる。
非参照病変の種類および非参照病変が存在する対象画像20Tは、第2画像解析部76の抽出病変の抽出結果と比較部78の比較結果から導き出される。例えば抽出病変がA、B、C、D、Eの5種、登録病変がA、B、C、Dの4種であった場合、比較部78の比較結果から非参照病変は病変Eであることが分かる(図21も参照)。また、病変Eが存在する対象画像20Tは第2画像解析部76の抽出結果の座標情報から分かる。図20では、非参照病変の種類として網状影が、非参照病変が存在する対象画像20Tとして画像ID「F001-10」の対象画像20Tが例示されている。
後述するようにリンク94が戻るボタン93の代わりとなるため、情報表示画面90Bには戻るボタン93は設けられておらず、OKボタン92のみが設けられている。OKボタン92は、医師DRが信頼性情報91の「信頼性:低」を見たうえで、医師DRが自ら特定した疾患名に間違いないという確信がある場合に、信頼性情報91の表示を無視して確定保存を可能とするために設けられている。なお、情報表示画面90Bにはリンク94のみを設け、OKボタン92を設けなくてもよい。
図21は、図19と同様に、情報表示画面90Bが出力されるまでの流れを簡単にまとめたものである。基本的には図19と同じであるが、第2画像解析部76で特定される抽出病変の種類が、A、B、C、D、Eと異なる(ステップSB13−2)。比較部78では、登録病変の種類A、B、C、Dと抽出病変の種類A、B、C、D、Eとが比較され(ステップSB15−2)、非参照病変Eがあるとの比較結果、すなわち第2の比較結果が画面出力制御部80に出力される(ステップSB16−2)。これにより画面出力制御部80から情報表示画面90Bが出力される(ステップSB17−2)。
情報表示画面90Bのリンク94をカーソル36で選択すると、情報表示画面90Bの表示が消える。そして、図22に示す読影画面30に表示が切り替わる。
図22において、読影画面30の画像表示領域31には、情報表示画面90Bのリンク94で示された、非参照病変が存在する対象画像20T(この例では画像ID「F001-10」の対象画像20T)が表示される。すなわち図22に示す読影画面30は画像表示画面に相当する。
図22に示す読影画面30において、非参照病変は円形の枠100で囲われ、かつ矢印のアノテーション101で指し示される。すなわち、非参照病変とそれ以外の病変とが異なる態様で表示される。なお、非参照病変とそれ以外の病変とを異なる態様で表示する方法としては、非参照病変とそれ以外の病変を異なる色で着色する、非参照病変を点滅表示する等の方法を採用してもよい。
図23は、第3の比較結果(登録病変>抽出病変、非抽出病変あり)の場合に出力される情報表示画面90Cを示す。情報表示画面90Cには、情報表示画面90Bとは逆に、登録病変にあり、抽出病変にない非抽出病変があった旨のメッセージが表示され、信頼性情報91には「信頼性:中」が記される。また、情報表示画面90Cには、情報表示画面90Aと同じく、OKボタン92および戻るボタン93が設けられる。
図24は、図19および図21と同様に、情報表示画面90Cが出力されるまでの流れを簡単にまとめたものである。基本的には図19および図21と同じであるが、第2画像解析部76で特定される抽出病変の種類が、A、B、Cと異なる(ステップSB13−3)。比較部78では、登録病変の種類A、B、C、Dと抽出病変の種類A、B、Cとが比較され(ステップSB15−3)、非抽出病変Dがあるとの比較結果、すなわち第3の比較結果が画面出力制御部80に出力される(ステップSB16−3)。これにより画面出力制御部80から情報表示画面90Cが出力される(ステップSB17−3)。
画面出力制御部80は、読影画面30や情報表示画面90といった各種画面を、例えば、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語によって作成されるウェブ配信用の画面データの形式で出力する。これにより、診療科端末12では、各種画面をウェブブラウザ上で閲覧することが可能となる。XMLに代えて、JSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)等の他のデータ記述言語を利用してもよい。
以下、上記構成による診断支援サーバ17の作用について、図25および図26を参照して説明する。まず、作動プログラム55が起動される。これにより、CPU47に類似症例検索機能部60および診断支援機能部61が構築され、診断支援サーバ17を構成するコンピュータは、類似症例検索装置および診断支援装置として機能する。
医師DRは、診療科端末12において読影画面30で対象画像20Tを閲覧し、必要に応じて関心領域ROIを指定して類似症例検索ボタン39を選択する。これにより対象画像20Tと類似する症例画像20Cをもつ類似症例の検索要求が診断支援サーバ17に送信される。
類似症例検索機能部60の処理手順を示す図25において、ステップSC10に示すように、診断支援サーバ17では、診療科端末12からの類似症例の検索要求が検索要求受付部65で受け付けられる。類似症例の検索要求を受け付けた旨の通知が検索要求受付部65から症例取得部66に出力され、かつ類似症例の検索要求が検索要求受付部65から第1画像解析部67に出力される。
症例取得部66から症例DBサーバ16に症例22の取得要求が出力される。そして、この取得要求に応じて症例DBサーバ16から送信された症例22が症例取得部66で取得される(ステップSC11)。症例22は症例取得部66から類似度算出部69および検索部70に出力される。
類似症例の検索要求には関心領域ROIの領域情報25が含まれる。この領域情報25で示された関心領域ROIが、図12の左側で示したように第1画像解析部67で画像解析され、関心領域ROI内の対象病変、すなわち参照病変が抽出される(ステップSC12)。この抽出結果は第1画像解析部67から特徴量算出部68に出力される。
特徴量算出部68では、参照病変の特徴量ZTが算出される(ステップSC13)。参照病変の特徴量ZTは特徴量算出部68から類似度算出部69に出力される。続いて、類似度算出部69において、各症例22の症例画像20Cと対象画像20Tとの類似度が算出される(ステップSC14)。類似度は検索部70に出力される。
検索部70では、類似度に基づいて類似症例が検索される(ステップSC15)。類似症例は診断支援機能部61の類似症例取得部79に出力され、さらに類似症例取得部79から画面出力制御部80に出力される。
図17で示したように、画面出力制御部80により、読影画面30の類似症例表示領域32に類似症例が表示され、読影画面30の表示が更新される(ステップSC16)。医師DRは類似症例を閲覧し、場合によっては症例画像20Cを選択して、症例画像20Cをフルサイズ表示して詳細を確認する等し、類似症例の疾患名を手掛かりに、対象画像20Tを撮影した患者の疾患名を特定する。
このように、類似症例検索機能部60から類似症例を取得し、類似症例を医師DRの閲覧に供するので、疾患名の特定が容易になる。
医師DRは、所見を入力ボックス40に、特定した疾患名を入力ボックス41にそれぞれ入力し、確定保存ボタン42を選択する。これにより、入力ボックス41に入力された疾患名の評価要求が診断支援サーバ17に送信される。
診断支援機能部61の処理手順を示す図26において、ステップSD10に示すように、診断支援サーバ17では、診療科端末12からの疾患名の評価要求が評価要求受付部75で受け付けられる(受付ステップ)。疾患名の評価要求は評価要求受付部75から第2画像解析部76および比較部78に出力される。
第2画像解析部76では、図12の右側で示したように、疾患名の評価要求に含まれる対象画像20Tの全領域が画像解析され、抽出病変が抽出される。また、この抽出の過程で抽出病変の種類が特定される(ステップSD11、種類取得ステップ)。抽出病変の抽出結果は第2画像解析部76から比較部78に出力される。
第2画像解析部76の画像解析と同時並行して、評価要求に含まれる疾患名と対応する登録病変の読出指示が比較部78から情報管理部77に出力される。これにより読出指示に応じた登録病変が登録病変情報56から読み出される(ステップSD12、情報管理ステップ)。登録病変は情報管理部77から比較部78に出力される。
図13〜図16で示したように、比較部78では、情報管理部77が読み出した登録病変の種類と、第2画像解析部76で特定した抽出病変の種類とが比較される(ステップSD13、比較ステップ)。そして、その比較結果が比較部78から画面出力制御部80に出力される。
画面出力制御部80により、比較結果に応じた信頼性情報91を表示した情報表示画面90が、疾患名の評価要求を送信した診療科端末12に出力される(ステップSD14、出力制御ステップ)。より詳しくは、比較結果が第1の比較結果であった場合は図18で示した情報表示画面90Aが、第2の比較結果であった場合は図20で示した情報表示画面90Bが、第3の比較結果であった場合は図23で示した情報表示画面90Cが、それぞれ出力される。
情報表示画面90Aには、登録病変の種類と、抽出病変の種類とが一致した旨のメッセージが表示され、かつ「信頼性:高」の信頼性情報91が表示される。こうした表示により、医師DRは、疾患名を特定する際に参照した病変と、特定した疾患名と対応する登録病変とが一致しており、特定した疾患名の信頼性が高いことを認識することができる。
情報表示画面90Bには、抽出病変にあり、登録病変にない非参照病変があった旨のメッセージが表示され、かつ「信頼性:低」の信頼性情報91が表示される。こうした表示により、医師DRは、疾患名を特定する際に参照していない病変があり、特定した疾患名の信頼性が低いことを認識することができる。
情報表示画面90Cには、登録病変にあり、抽出病変にない非抽出病変があった旨のメッセージが表示され、かつ「信頼性:中」の信頼性情報91が表示される。こうした表示により、医師DRは、疾患名を特定する際に誤認した病変、または第2画像解析部76の抽出性能では抽出不可能な病変があり、特定した疾患名の信頼性が中程度であることを認識することができる。
医師DRは、情報表示画面90を閲覧し、確定保存をそのまま続行するか、または読影画面30に戻って疾患名を修正するかを決定する。確定保存をそのまま続行する場合はOKボタン92を選択し、読影画面30に戻って疾患名を修正する場合は戻るボタン93(情報表示画面90A、90Cの場合)またはリンク94(情報表示画面90Bの場合)を選択する。OKボタン92が選択された場合は、情報表示画面90および読影画面30の表示が消え、読影レポート情報が確定保存される。戻るボタン93またはリンク94が選択された場合は、情報表示画面90の表示が消えて読影画面30に表示が復帰する。
リンク94が選択された場合、図22で示したように、画面出力制御部80から、非参照病変が存在する対象画像20Tが表示された読影画面30が出力される。医師DRは非参照病変を確認し、入力ボックス41に入力した疾患名を、非参照病変も参照した疾患名に修正する。
このように、第2画像解析部76が抽出して特定した抽出病変の種類と、情報管理部77が読み出した、医師DRが特定した疾患名に対応する登録病変の種類とを比較部78で比較し、その比較結果に基づいて、医師DRが特定した疾患名の信頼性を表示する信頼性情報91を有する情報表示画面90を出力するので、医師DRは、自らが特定した疾患名がどの程度の信頼性があるかを容易に知ることができる。そして、信頼性が高いと表示(情報表示画面90A)される以外(情報表示画面90B、90C)は、医師DRは信頼性が高くなるように疾患名の修正に努める。したがって、医師DRが特定した疾患名の信頼性を確保することが可能となる。
特許文献1では、医師DRが視認して読影レポートに所見を記述した視認病変と抽出病変とを比較し、医師DRが見落とした見落とし病変を警告表示していた。このため、単なる病変見落とし防止に効果が留まっていた。対して本発明では、医師DRが特定した疾患名に対応する登録病変と抽出病変を比較し、その比較結果に応じた信頼性情報91を出力している。したがって、視認病変に基づいて疾患名を特定するという医師DRの読影プロセスに対して、積極的に踏み込んだ支援を行うことができる。
また、医師DRは、自らが視認して種類を特定した病変に基づいて疾患名を特定するという、従来と何ら変わらぬ読影作業をしているだけで信頼性情報91を得ることができ、特許文献1のように、抽出病変との比較に供するために、視認した病変の所見を医師DRが全て手作業で記述するといった余計な手間がない。特にびまん性の疾患では、病変が広範囲にわたって存在しており、全ての病変の所見を手作業で記述することは実際には非常に困難であるが、本発明であればびまん性の疾患であった場合も全く手間が掛からない。したがって、医師DRに負担を掛けずに診断支援を行うことができる。また、読影作業を効率的に進めることができる。
特に本実施形態では、確定保存ボタン42が選択されたときに、診療科端末12から診断支援サーバ17に疾患名の評価要求を送信している。このため、対象画像20Tを閲覧して対象病変を視認した結果を所見および疾患名として入力し、確定保存ボタン42を選択して読影を終える、という従来の一連の読影作業を何ら変更することがない。したがって、医師DRは従来と全く変わらぬ慣れ親しんだ読影作業を行えばよく、余計なストレスを感じずに済む。もちろん、確定保存ボタン42とは別に、疾患名の評価要求を送信するための専用のボタンを設けてもよい。
比較結果が第2の比較結果で、非参照病変があった場合、情報表示画面90Bのように、非参照病変が疾患名の特定に参照されていない旨の警告を信頼性情報91として出力するので、非参照病変も含めた全ての対象病変を参照したうえで、医師DRが疾患名を修正する可能性が高まり、より疾患名の信頼性を確保することが可能となる。
また、比較結果が第3の比較結果で、非抽出病変があった場合、情報表示画面90Cのように、非抽出病変がある旨の警告を信頼性情報91として出力するので、非抽出病変を再度確認して疾患名を修正するきっかけを医師DRに与えることができる。
情報表示画面90Bにおいて、非参照病変が存在する対象画像20Tを表示するためのリンク94を設け、リンク94が選択されたことに応じて、非参照病変が存在する対象画像20Tが表示された読影画面30を出力するので、対象画像20Tが断層画像のように複数枚を1セットとする検査画像20であった場合、非参照病変が存在する対象画像20Tを複数枚の中から医師DRが探す手間が省ける。また、非参照病変とそれ以外の病変とを異なる態様で表示するので、医師DRは非参照病変を一目で見分けることができ、疾患名の修正といったその後の読影作業を円滑に進めることができる。
なお、情報表示画面90Aは、医師DRが特定した疾患名の信頼性が高い場合に出力するものであるため、殊更に医師DRに提示する必要はない。このため、第1の比較結果の場合は情報表示画面90Aを出力せず、第2、第3の比較結果の場合にのみ情報表示画面90B、90Cを出力してもよい。さらにいえば、医師DRが特定した疾患名の信頼性が低く、最も医師DRに提示する必要があると考えられる情報表示画面90Bのみを出力する構成としてもよい。
信頼性情報91の表示方法としては、例示した高、中、低の3段階に限らず、高、低の2段階としてもよいし、3段階以上に分けてもよい。また、信頼度100%等、数値で表現してもよい。さらに、情報表示画面90Bにおいて、非参照病変の種類と非参照病変が存在する対象画像20Tのリンク94に加えて、あるいは代えて、右上葉等の非参照病変の位置を表示してもよい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、医師DRが入力ボックス41に手入力した疾患名を、医師DRが特定した疾患名として受け付けているが、図27および図28に示す第2実施形態では、類似症例に含まれる疾患名を、医師DRが特定した疾患名として受け付ける。
図27において、第2実施形態では、読影画面30の類似症例表示領域32の下部に表示される各類似症例に、上記第1実施形態の症例画像20Cと疾患名に加えて、選択ボタン105が設けられる。選択ボタン105は、各類似症例のうちの1つの選択を受け付けるボタンである。すなわち、この場合の読影画面30は、類似症例のうちの1つの選択を受け付ける類似症例選択画面に相当する。
図28に示すように、選択ボタン105をカーソル36で選択すると、選択された選択ボタン105の類似症例の疾患名が入力ボックス41に自動的に入力される。この状態で確定保存ボタン42が選択されると、選択ボタン105が選択された類似症例に含まれる疾患名が、医師DRが特定した疾患名として評価要求受付部75で受け付けられる。もちろん、上記第1実施形態のように、入力ボックス41に疾患名を手入力することも可能である。なお、図28では、ハッチングで示すように過敏性肺炎の類似症例の選択ボタン105が選択されて、過敏性肺炎が入力ボックス41に自動的に入力された例を示している。
このように、選択ボタン105が選択された類似症例に含まれる疾患名を、医師DRが特定した疾患名として受け付けるので、医師DRは疾患名を手入力する手間が省ける。また、医師DRが疾患名を特定する際に、類似症例検索を行って類似症例の疾患名を参照することは従来よく行われていることであるため、医師DRは従来の読影作業に沿った自然な流れで疾患名を入力することができる。したがって、医師DRに余計なストレスを与えずに済む。
なお、類似症例表示領域32ではなく、症例画像20Cのフルサイズの表示画面に選択ボタン105を設けてもよい。また、類似症例表示領域32の症例画像20C自体または疾患名自体を選択ボタン105として機能させてもよい。
さらに、各類似症例のうちの1つを選択する機能だけでなく、確定保存ボタン42の機能も選択ボタン105にもたせてもよい。この場合は、選択ボタン105が選択されると、選択された選択ボタン105の類似症例の疾患名の評価要求が、直ちに診療科端末12から診断支援サーバ17に送信される。
[第3実施形態]
上記第1実施形態では、症例DB23に格納済みの全ての症例22に基づいて作成した登録病変情報56を用いているが、図29〜図37に示す第3実施形態では、類似症例に含まれる疾患名と症例病変の種類に基づいて登録病変情報を更新し、この更新後の登録病変情報を用いる。
図29に示すように、第3実施形態では、類似症例取得部79は、類似症例を情報管理部77に出力する。情報管理部77は、類似症例取得部79からの類似症例に含まれる疾患名と症例病変の種類に基づいて登録病変情報56を更新し、更新登録病変情報110とする。比較部78は、更新登録病変情報110から情報管理部77が読み出した登録病変の種類と、第2画像解析部76が特定した抽出病変の種類とを比較する。
一例として、類似症例が図30に示す表111のNo.1〜No.10であった場合を考える。この場合、情報管理部77は、No.1〜No.3の疾患名N1の類似症例の症例病変の種類が、No.1とNo.2はA、B、No.3はA、Cで、まとめるとA、B、Cであるので、更新登録病変情報110の疾患名N1の登録病変としてA、B、Cを登録する。疾患名N2、N3、N4についても同様に、情報管理部77は、疾患名N2の登録病変としてA、F、疾患名N3の登録病変としてB、D、E、F、疾患名N4の登録病変としてA、C、F、Gをそれぞれ登録する。
類似症例で挙げられた疾患名以外の他の疾患名は、当然ながら症例病変がどういったものか分からないため、情報管理部77は、類似症例で挙げられた疾患名以外の他の疾患名の登録病変は更新せず、登録病変情報56のままとする。このため、登録病変情報56は、全ての疾患名の登録病変が更新される訳ではなく、類似症例に挙げられた疾患名の登録病変のみが更新される。図30では、類似症例で挙げられた疾患名N1〜N4以外の他の疾患名の登録病変は更新されない。
図31に示すように、全ての症例22に基づいて作成した登録病変情報56には、全ての症例22を対象としているがゆえに、ある疾患において稀なケースの症例22等、比較的疾患名との関連性が薄い病変も登録病変として登録されてしまう場合がある。対して更新登録病変情報110では、類似症例の症例病変のみに登録病変が絞り込まれるため、大抵は登録病変の種類が減る。
このため、例えば医師DRが特定した疾患名がN1、抽出病変がA、B、C、Dであった場合、登録病変情報56によれば登録病変A、B、C、D=抽出病変A、B、C、Dであるため、図19で示したように第1の比較結果となって情報表示画面90Aが出力されるが、更新登録病変情報110によれば、図32に示すように、登録病変A、B、C<抽出病変A、B、C、Dで非参照病変が病変Dとなるため、第2の比較結果となって、「信頼性:低」の信頼性情報91が表示された情報表示画面90Bが出力される。これにより、疾患名N1とは別の疾患名の可能性を医師DRに再考させることができ、さらに疾患名の信頼性を確保することが可能となる。
より具体的な例を図33および図34に示す。図33は登録病変情報56を用いた場合、図34は更新登録病変情報110を用いた場合である。図33、図34ともに、医師DRがすりガラス状陰影、網状影、蜂窩肺、牽引性気管支拡張、および浸潤影の計5種の対象病変を対象画像20Tから視認して疾患名を間質性肺炎と特定した一方で、第2画像解析部76で上記5種に加えて小葉中心性結節影を抽出病変として抽出した場合を示している。小葉中心性結節影は、医師DRが見逃したか、あるいは意図的に無視した対象病変である。
図33では、間質性肺炎の登録病変が、図9で示したように、すりガラス状陰影、網状影、蜂窩肺、牽引性気管支拡張、および浸潤影の5種である。このため、非参照病変としては小葉中心性結節影のみが情報表示画面90Bに表示される。
この小葉中心性結節影の表示のみでは、医師DRに間質性肺炎以外の他の疾患名を再考させるヒントとしては乏しい。というのは、医師DRは、自らが視認した上記5種の対象病変が、間質性肺炎に起因するものとの先入観があるため、間質性肺炎以外の他の疾患に起因するものとは中々考え直さない。医師DRが小葉中心性結節影を意図的に無視した場合は尚更である。
対して、図34では、間質性肺炎の登録病変が、浸潤影を除いた4種、すなわち、すりガラス状陰影、網状影、蜂窩肺、および牽引性気管支拡張である。このため、非参照病変としては小葉中心性結節影に加えて浸潤影が情報表示画面90Bに表示される。
この場合、医師DRは、当初、浸潤影を間質性肺炎に起因するものとし、小葉中心性結節影を見逃すかまたは無視して、疾患名を間質性肺炎と特定した。しかし、小葉中心性結節影および浸潤影を非参照病変として提示する情報表示画面90Bが表示されると、医師DRは、小葉中心性結節影および浸潤影のペアから、浸潤影が間質性肺炎以外の別の疾患によるものと気付き、例えば結核の併発等と判断することができる。このように、類似症例に含まれる疾患名と症例病変の種類に基づいて更新した更新登録病変情報110を用いることで、全ての症例22に基づいて作成した登録病変情報56を用いた場合ではスルーされてしまう対象病変を非参照病変として挙げることができるので、最初に特定した疾患名とは別の疾患名の可能性を医師DRに再考させるきっかけを与えることができる。
なお、同じ疾患の類似症例に現れる、同じ種類の症例病変の件数に応じて、その症例病変を登録病変として更新登録病変情報110に登録するか否かを決定してもよい。例えば症例病変の件数が2件以上の場合に、当該症例病変を登録病変として更新登録病変情報110に登録する、という条件を設定する。この場合、図30の表111を例に挙げて説明すると、疾患名N1で症例病変Aが現れている件数は3件、症例病変Bが現れている件数は2件、症例病変Cが現れている件数は1件であるため、件数が2件以上の症例病変A、Bが登録病変として更新登録病変情報110に登録され、件数が1件の症例病変Cは更新登録病変情報110に登録されない。こうすることで、さらに登録病変を絞り込むことができる。
登録病変情報56に代えて更新登録病変情報110を用いることで得られる効果を、さらに図35〜図37を用いて説明する。
読影においては、疾患名とともにその疾患の重症度も特定する場合がある。重症度は、軽度、中度、重度、あるいは1期、2期といったステージで段階的に表現される。重症度と病変の種類には、疾患と同様に対応関係がある。例えば重症度が軽度の場合は病変が1種類であったのが、重症度が重度の場合は4種類に増えるといった具合である。
ここで、図35の表115に示すように、重症度1の場合は病変A、重症度2の場合は病変Aa、Bといったように、重症度によって病変が変化する疾患N10があったとする。なお、A、Aa、Aaa、Aaaa等、大文字のアルファベットが同じものは、大きさや数、濃度等が違うだけで、種類としては同じ病変である。
図36に示すように、対象病変Aaa、Bb、C、Dが存在する対象画像20Tを医師DRが視認し、対象病変Aaa、Bb、C、Dを含む領域を関心領域ROIとして指定し、対象病変Aaa、Bb、C、Dを参照病変として類似症例検索を行って表116に示す類似症例が検索され、これに応じて医師DRが疾患名をN10、重症度を3と特定した場合を考える。
この場合、関心領域ROI内の参照病変に病変Aaa、Bb、Cがあるため、表116に示すように、類似症例としては、症例病変Aaaa、Bbb、Cc、Dをもつ疾患名N10、重症度4の症例22ではなく、症例病変Aaa、Bb、Cをもつ疾患名N10、重症度3の症例22が検索される場合がある。このため、情報管理部77は、登録病変情報56の疾患名N10の登録病変A、B、C、DをA、B、Cに更新し、更新登録病変情報110とする。
そうすると、医師DRが特定した疾患名N10の登録病変は、更新登録病変情報110によればA、B、Cである。他方、第2画像解析部76で特定される抽出病変の種類は、当然A(Aaa)、B(Bb)、C、Dとなる。このため、比較結果は第2の比較結果となり、非参照病変として病変Dが情報表示画面90Bに表示される。
登録病変情報56を用いた場合は、疾患名N10の登録病変に病変Dが含まれているため、病変Dは非参照病変として表示されない。対して、更新登録病変情報110を用いれば、病変Dを非参照病変として表示することができる。このため、医師DRは、最初に視認して関心領域ROIとして指定した対象病変Aaa、Bb、C、Dのうち、対象病変Aaa、Bb、Cが表115の疾患N10の重症度3に該当し、類似症例としても疾患N10の重症度3の症例22が検索されるため、これにしたがって疾患名をN10、重症度を3と特定したが、最初に視認して関心領域ROIとして指定した病変Dが非参照病変として表示されるので、病変Dの発生原因が疾患N10以外の別の疾患ではないかと気付くことができる。
図37は、対象病変Aaa、Bb、C、Dのうち、対象病変Aaa、Bbを含む領域を関心領域ROIとして指定した場合である。その他は図36と同じである。この場合、医師DRは、対象病変Aaa、Bbと類似症例とに基づいて特定した疾患名N10、重症度3では想定していなかった病変Dが非参照病変として表示されるので、図36の場合と同様に、病変Dの発生原因が疾患N10以外の別の疾患ではないかと気付くことができる。
[第4実施形態]
図31で説明したように、全ての症例22に基づいて作成した登録病変情報56には、当該疾患の患者に稀に発生する、発生頻度が比較的低い登録病変と、当該疾患の殆どの患者に発生する、発生頻度が比較的高い登録病変とが混在している。そのため、発生頻度が比較的低い登録病変が非参照病変であった場合と、発生頻度が比較的高い登録病変が非参照病変であった場合とでは、医師DRが特定した疾患名の信頼性に違いが出てくる。そこで、図38〜図40に示す第4実施形態では、非参照病変の発生頻度に応じて、信頼性情報91の出力態様を異ならせる。
図38に示す登録病変情報120は、上記第1実施形態の図9に示す登録病変情報56に、登録病変の発生頻度の項目を追加したものである。発生頻度は%で表され、疾患名毎に登録されている。この発生頻度は、登録病変を症例病変としてもつある疾患の症例数を、ある疾患の全症例数で除算して、100を乗算することで得られる。例えば小葉中心性結節影をもつ結核の症例数が18、結核の全症例数が20であった場合、結核の小葉中心性結節影の発生頻度は、(18/20)×100=90%となる。
図39に示すように、比較結果が第2の比較結果で、かつ非参照病変の発生頻度が50%以上の場合(発生頻度≧50%)、情報表示画面90Bの信頼性情報91には「信頼性:低」が記される。一方、図40に示すように、非参照病変の発生頻度が50%よりも低い場合(発生頻度<50%)、信頼性情報91には「信頼性:中」が記される。
図39のように、発生頻度が50%以上と比較的高い登録病変が非参照病変であった場合は、医師DRが特定した疾患名の信頼性がより低いと考えられるので、疾患名の信頼性が低い旨の信頼性情報91を出力する。対して図40のように、発生頻度が比較的低い登録病変が非参照病変であった場合は、医師DRが特定した疾患名の信頼性が、少なくとも図39の場合よりは高いと考えられるので、疾患名の信頼性が中程度である旨の信頼性情報91を出力する。
このように、登録病変情報120に登録病変の発生頻度を登録し、非参照病変の発生頻度に応じて、信頼性情報91の出力態様を異ならせるので、特に発生頻度が比較的高い登録病変が非参照病変であった場合に、疾患名の修正を医師DRに強く促すことができる。
なお、非参照病変の発生頻度に応じて、信頼性情報91の出力態様を異ならせる例は、図39および図40に示したものに限らない。例えば、非参照病変の発生頻度が90%以上の場合は、信頼性情報91に「信頼性:低」と記したうえで、信頼性情報91を点滅表示させたり、非参照病変の発生頻度が10%よりも低い場合は、第1の比較結果と同様に扱い、情報表示画面90Bではなく情報表示画面90Aを出力する等してもよい。
図38では、上記第1実施形態の登録病変情報56に発生頻度の項目を追加した登録病変情報120を例示したが、上記第3実施形態の更新登録病変情報110に発生頻度の項目を追加してもよい。
[第5実施形態]
上記第1実施形態では、疾患名の評価要求を評価要求受付部75で受け付けた後に、第2画像解析部76で画像解析を行い、抽出病変を抽出してその種類を特定しているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、読影画面30の画像表示領域31に対象画像20Tを表示したときに、対象画像20Tを診療科端末12から診断支援サーバ17に送信し、第2画像解析部76を作動させて抽出病変の抽出および種類の特定を行わせてもよい。この場合、画面出力制御部80は、第2画像解析部76の抽出病変の抽出結果を反映させた、図41に示す読影画面125を出力する。
図41において、読影画面125は、基本的な構成は上記第1実施形態の図6に示す読影画面30と同じであるが、画像表示領域126の構成が読影画面30とは異なる。すなわち、画像表示領域126には、対象画像20Tの下部に、第2画像解析部76が出力した抽出病変の抽出結果を示すテキスト情報127が表示される。テキスト情報127は、具体的には右上葉等の抽出病変の位置、および小葉中心性結節影等の抽出病変の種類である。
テキスト情報127の右横には、転記ボタン128が設けられている。転記ボタン128をカーソル36で選択すると、テキスト情報127が所見の入力ボックス40に自動的に入力される。
対象画像20Tには、ハッチングで示すように抽出病変が種類毎に異なる色で着色される。また、対象画像20Tの上部には、抽出病変の凡例129が表示される。図41では、すりガラス状陰影および網状影がそれぞれ異なる色(例えばすりガラス状陰影は赤色、網状影は緑色)で着色された例を示している。
このように、第2画像解析部76の抽出病変の抽出結果を反映させた読影画面125を出力すれば、医師DRは読影作業をさらに円滑に進めることができる。また、医師DRが対象病変を見落す可能性が減り、信頼性情報91の出力と合わせて、誤診を防ぐ二重の安全対策とすることができる。
なお、対象画像20Tが複数枚を1セットとする検査画像20であった場合は、撮影部位全体をカバーしたスカウト画像を表示し、このスカウト画像に、抽出病変の位置を示すマークを付してもよい。スカウト画像は、例えばCT装置であれば、断層画像の撮影前に、X線管球を一箇所に固定した状態で、ベッドに臥せている患者の正面像を撮影したものである。
テキスト情報127や病変の色付けといった抽出病変の抽出結果の表示を、表示、非表示の切り替えが可能に構成してもよい。抽出病変の抽出結果に基づいて病変を色付けした対象画像20Tと、色付けしていない対象画像20Tとを並べて表示してもよい。
第2画像解析部76に抽出病変の抽出および種類の特定を行わせるタイミングとしては、検査画像DBに検査画像20を格納する際でもよい。この場合、抽出病変の抽出結果は、検査画像20の付帯情報として記憶される。
上記実施形態では、医師DRが関心領域ROIを指定する態様で説明したが、対象画像20Tを画像解析し、対象病変の存在が疑われる関心領域ROIを自動的に指定してもよい。
上記実施形態では、症例病変の種類および特徴量ZCを、類似症例検索の前に特定および算出し、これらを含む症例22を症例DB23に格納しておくと説明したが、類似症例検索の都度、抽出病変の種類および参照病変の特徴量ZTと同じ方法で、第2画像解析部76で症例病変の種類を特定して、特徴量算出部68で症例病変の特徴量ZCを算出してもよい。こうすれば症例22に症例病変の種類および特徴量ZCを含める必要がない。
なお、バイタルサインの測定結果や血液検査の検査結果、さらには電子カルテに記述された問診時の所見といった他の情報も加味して、類似症例検索を行ってもよい。
類似症例検索機能部60と診断支援機能部61とは、一部を共通化してもよい。例えば検索要求受付部65と評価要求受付部75を1つの受付部に担わせ、同様に第1画像解析部67と第2画像解析部76を1つの画像解析部に担わせる。逆に、画面出力制御部80を、類似症例の出力用と信頼性情報91の出力用とに分けてもよい。
上記実施形態では、診断支援サーバ17のCPUに類似症例検索機能部60および診断支援機能部61を構築し、診断支援サーバ17を類似症例検索装置および診断支援装置として機能させているが、類似症例検索装置の機能を診断支援サーバ17とは別の専用の類似症例検索サーバに担わせてもよい。
上記実施形態では、本発明の診断支援装置を、診療科端末12からの疾患名の評価要求に応じて信頼性情報91を出力する診断支援サーバ17の形態で説明したが、診療科端末12に診断支援装置の機能を担わせてもよい。この場合、診療科端末12のCPUに診断支援機能部61の各部が構築される。同様に、類似症例検索機能部60の各部を診療科端末12のCPUに構築し、診療科端末12に類似症例検索装置の機能を担わせてもよい。
検査画像DBサーバ15、症例DBサーバ16、および診断支援サーバ17は、上記実施形態のように別々のサーバで構成してもよいし、1つのサーバに統合してもよい。また、症例病変情報や読影レポート情報を、症例22とは別のDBサーバに記憶してもよい。
診断支援サーバ17の診断支援機能部61を、処理能力や信頼性の向上を目的として、ハードウェアとして分離された複数台のサーバコンピュータで構成することも可能である。例えば、評価要求受付部75と第2画像解析部76の機能を担うサーバコンピュータ、情報管理部77と比較部78の機能を担うサーバコンピュータ、類似症例取得部79と画面出力制御部80の機能を担うサーバコンピュータというように、各部を複数台のサーバコンピュータに分散して担わせる。
このように、コンピュータシステムのハードウェア構成は、処理能力、安全性、信頼性等の要求される性能に応じて適宜変更することができる。さらに、ハードウェアに限らず、作動プログラム55等のAPについても、安全性や信頼性の確保を目的として、二重化したり、あるいは、複数のストレージデバイスに分散して格納することももちろん可能である。
上記実施形態では、医療施設に構築された医療情報システム2を例示し、診断支援サーバ17を1つの医療施設内で利用する形態で説明したが、診断支援サーバ17を複数の医療施設が利用可能な形態としてもよい。
上記実施形態では、診断支援サーバ17は、1つの医療施設内に設置される診療科端末12等のクライアント端末がLAN等のネットワーク18を介して通信可能に接続され、クライアント端末からの要求に応じて類似症例検索というアプリケーションサービスを提供する形態である。これを複数の医療施設で利用可能とするためには、診断支援サーバ17を、例えば、インターネットや公衆通信網等のWAN(Wide Area Network)を介して、複数の医療施設に設置される各クライアント端末と通信可能に接続する。そして、複数の医療施設の各クライアント端末からの要求を、インターネットや公衆通信網等のWANを介して診断支援サーバ17で受け付けて、各クライアント端末に対して類似症例検索のアプリケーションサービスを提供する。なお、WANを利用する場合には、情報セキュリティを考慮して、VPN(Virtual Private Network)を構築したり、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)等のセキュリティレベルの高い通信プロトコルを使用することが好ましい。
この場合の診断支援サーバ17の設置場所および運営主体は、例えば医療施設とは別の会社が運営するデータセンタでもよいし、複数の医療施設のうちの1つでもよい。
本発明は、上記実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。
例えば、類似症例の検索要求に含まれる対象画像20Tは、1枚でもよいし複数枚でもよい。複数枚の場合は対象画像20T毎に領域情報25が添付される。また、検査画像20としては、上記実施形態で例示したCT装置等の他に、超音波プローブや電子内視鏡、マンモグラフィーといったモダリティ13で撮影したものでもよい。
上記実施形態では、対象画像20Tの全体画像と領域情報25を含む類似症例の検索要求を例示しているが、対象画像20Tの全体画像の代わりに、関心領域ROIの部分を切り出したROI画像を類似症例の検索要求に含ませてもよい。この場合は領域情報25を類似症例の検索要求に含める必要はない。このように、類似症例の検索要求に含める対象画像20Tは、全体画像でもよいし、対象画像20Tの一部を切り出した画像でもよい。
対象病変(参照病変、抽出病変)の抽出と種類の特定と特徴量ZTの算出とを診断支援サーバ17とは別の装置に担わせ、診断支援サーバ17では対象病変の抽出結果と特徴量ZTを取得するのみでもよい。
信頼性情報91の出力形態は、上記実施形態で例示した情報表示画面90に限らず、紙媒体への印刷出力、もしくは電子メール等によるファイル出力も含む。
上記実施形態において、診断支援機能部61の評価要求受付部75、第2画像解析部76、情報管理部77、比較部78、画面出力制御部80といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、例えば、上述したように、ソフトウエア(作動プログラム55)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU47である。
また、CPU47が実現する機能の全部または一部に代えて、次のような各種のプロセッサを使用してもよい。各種のプロセッサとしては、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
以上の説明から、以下の付記項に示す発明を把握することができる。
[付記項1]
医師の読影の対象となっている1人の患者の検査画像である対象画像を前記医師が視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付プロセッサと、
前記対象画像を画像解析して抽出した、前記対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類を取得する種類取得プロセッサと、
前記疾患名と、前記疾患名に対応する病変である登録病変とが登録された登録病変情報を管理する情報管理プロセッサであり、前記受付プロセッサで受け付けた前記疾患名に対応する前記登録病変を読み出す情報管理プロセッサと、
前記情報管理プロセッサが読み出した前記登録病変の種類と、前記種類取得プロセッサが取得した前記抽出病変の種類とを比較する比較プロセッサと、
前記比較プロセッサによる比較結果に基づいて、前記受付プロセッサで受け付けた前記疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御プロセッサとを備える診断支援装置。
上述の種々の実施形態や種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、本発明は、プログラムに加えて、プログラムを記憶する記憶媒体にも及ぶ。
2 医療情報システム
10 診療科
11 検査科
12 診療科端末
13 モダリティ
14 オーダ管理端末
15 検査画像データベース(DB)サーバ
16 症例データベース(DB)サーバ
17 診断支援サーバ(診断支援装置、類似症例検索装置)
18 ネットワーク
19 診断支援システム
20 検査画像
20C 症例画像
20T 対象画像
21 検査画像データベース(DB)
22 症例
23 症例データベース(DB)
25 領域情報
30、125 読影画面
31、126 画像表示領域
32 類似症例表示領域
33 レポート作成領域
34、40、41 入力ボックス
35 検索ボタン
36 カーソル
37 領域指定ボタン
38 指定クリアボタン
39 類似症例検索ボタン
42 確定保存ボタン
43 一時保存ボタン
45 ストレージデバイス
46 メモリ
47 CPU
48 通信部
49 データバス
55 作動プログラム
56、120 登録病変情報
60 類似症例検索機能部
61 診断支援機能部
65 検索要求受付部
66 症例取得部
67 第1画像解析部
68 特徴量算出部
69 類似度算出部
70 検索部
75 評価要求受付部(受付部)
76 第2画像解析部(種類取得部)
77 情報管理部
78 比較部
79 類似症例取得部
80 画面出力制御部(出力制御部)
85 スクロールバー
90、90A〜90C 情報表示画面
91 信頼性情報
92 OKボタン
93 戻るボタン
94 リンク
100 枠
101 アノテーション
105 選択ボタン
110 更新登録病変情報
111、115、116 表
127 テキスト情報
128 転記ボタン
129 凡例
ROI 関心領域
DR 医師
SA1〜SA14、SB10〜SB17、SC10〜SC16、SD10〜SD14 ステップ

Claims (11)

  1. 医師の読影の対象となっている1人の患者の検査画像である対象画像を前記医師が視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付部と、
    前記対象画像を画像解析して抽出した、前記対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類を取得する種類取得部と、
    前記疾患名と、前記疾患名に対応する病変である登録病変とが登録された登録病変情報を管理する情報管理部であり、前記受付部で受け付けた前記疾患名に対応する前記登録病変を読み出す情報管理部と、
    前記情報管理部が読み出した前記登録病変の種類と、前記種類取得部が取得した前記抽出病変の種類とを比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果に基づいて、前記受付部で受け付けた前記疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御部とを備える診断支援装置。
  2. 前記出力制御部は、前記抽出病変にあり、前記登録病変にない種類の病変である非参照病変があった場合、前記非参照病変が前記疾患名の特定に参照されていない旨の警告を前記信頼性情報として出力する請求項1に記載の診断支援装置。
  3. 過去に得られた前記検査画像である症例画像を含む複数の症例の中から、前記対象画像と類似する前記症例画像を含む類似症例を検索する類似症例検索装置より、前記類似症例を取得する類似症例取得部を備える請求項1または2に記載の診断支援装置。
  4. 前記症例は前記疾患名を含み、
    前記類似症例取得部は、前記類似症例を前記出力制御部に出力し、
    前記出力制御部は、前記類似症例のうちの1つの選択を受け付ける類似症例選択画面を出力し、
    前記受付部は、前記類似症例選択画面において選択された前記類似症例に含まれる前記疾患名を、前記医師が特定した前記疾患名として受け付ける請求項3に記載の診断支援装置。
  5. 前記症例は、前記疾患名と前記症例画像内に存在する病変である症例病変の種類を含み、
    前記類似症例取得部は、前記類似症例を前記情報管理部に出力し、
    前記情報管理部は、前記類似症例取得部からの前記類似症例に含まれる前記疾患名と前記症例病変の種類に基づいて前記登録病変情報を更新し、
    前記比較部は、更新後の前記登録病変情報から前記情報管理部が読み出した前記登録病変の種類と、前記種類取得部が取得した前記抽出病変の種類とを比較する請求項3または4に記載の診断支援装置。
  6. 前記登録病変情報には、前記疾患名毎に前記登録病変の発生頻度が登録されており、
    前記出力制御部は、前記抽出病変にあり、前記登録病変にない種類の病変である非参照病変の前記発生頻度に応じて、前記信頼性情報の出力態様を異ならせる請求項1ないし5のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  7. 前記出力制御部は、前記信頼性情報を表示する情報表示画面を出力し、
    前記情報表示画面において、前記抽出病変にあり、前記登録病変にない種類の病変である非参照病変が存在する前記対象画像を表示するためのリンクを設ける請求項1ないし6のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  8. 前記出力制御部は、前記リンクが選択されたことに応じて、前記非参照病変が存在する前記対象画像を表示する画像表示画面を出力し、
    前記画像表示画面において、前記非参照病変とそれ以外の病変とを異なる態様で表示する請求項7に記載の診断支援装置。
  9. 医師の読影の対象となっている1人の患者の検査画像である対象画像を前記医師が視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付ステップと、
    前記対象画像を画像解析して抽出した、前記対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類を取得する種類取得ステップと、
    前記疾患名と、前記疾患名に対応する病変である登録病変とが登録された登録病変情報を管理する情報管理ステップであり、前記受付ステップで受け付けた前記疾患名に対応する前記登録病変を読み出す情報管理ステップと、
    前記情報管理ステップで読み出した前記登録病変の種類と、前記種類取得ステップで取得した前記抽出病変の種類とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較結果に基づいて、前記受付ステップで受け付けた前記疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御ステップとを備える診断支援装置の作動方法。
  10. 医師の読影の対象となっている1人の患者の検査画像である対象画像を前記医師が視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付機能と、
    前記対象画像を画像解析して抽出した、前記対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類を取得する種類取得機能と、
    前記疾患名と、前記疾患名に対応する病変である登録病変とが登録された登録病変情報を管理する情報管理機能であり、前記受付機能で受け付けた前記疾患名に対応する前記登録病変を読み出す情報管理機能と、
    前記情報管理機能が読み出した前記登録病変の種類と、前記種類取得機能が取得した前記抽出病変の種類とを比較する比較機能と、
    前記比較機能による比較結果に基づいて、前記受付機能で受け付けた前記疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御機能とを、コンピュータに実行させる診断支援装置の作動プログラム。
  11. 医師の診断を支援する診断支援装置と、前記診断支援装置にネットワークを介して接続され、前記医師が操作するクライアント端末とを備える診断支援システムにおいて、
    前記医師の読影の対象となっている1人の患者の検査画像である対象画像を前記医師が視認して特定した疾患名の入力を受け付ける受付部と、
    前記対象画像を画像解析して抽出した、前記対象画像内に存在する病変である抽出病変の種類を取得する種類取得部と、
    前記疾患名と、前記疾患名に対応する病変である登録病変とが登録された登録病変情報を管理する情報管理部であり、前記受付部で受け付けた前記疾患名に対応する前記登録病変を読み出す情報管理部と、
    前記情報管理部が読み出した前記登録病変の種類と、前記種類取得部が取得した前記抽出病変の種類とを比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果に基づいて、前記受付部で受け付けた前記疾患名の信頼性に関する信頼性情報を出力する出力制御部とを備える診断支援システム。
JP2016239377A 2016-12-09 2016-12-09 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システム Active JP6596406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239377A JP6596406B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システム
US15/834,895 US10559379B2 (en) 2016-12-09 2017-12-07 Diagnosis support apparatus, operation method for the same, and diagnosis support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239377A JP6596406B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097463A JP2018097463A (ja) 2018-06-21
JP6596406B2 true JP6596406B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62490399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239377A Active JP6596406B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10559379B2 (ja)
JP (1) JP6596406B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885896B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-16 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
US10679345B2 (en) * 2017-12-20 2020-06-09 International Business Machines Corporation Automatic contour annotation of medical images based on correlations with medical reports
US11657087B2 (en) * 2018-03-19 2023-05-23 Verily Life Sciences Llc Surgical video retrieval based on preoperative images
JP6968843B2 (ja) * 2019-02-22 2021-11-17 株式会社ワイズ・リーディング 医療用診断サーバ、医療用診断方法、及びプログラム
JP7023254B2 (ja) 2019-03-27 2022-02-21 富士フイルム株式会社 撮影支援装置、方法およびプログラム
WO2020202822A1 (ja) 2019-04-04 2020-10-08 富士フイルム株式会社 医療文書作成支援装置、方法およびプログラム
JP7334900B2 (ja) 2019-05-20 2023-08-29 国立研究開発法人理化学研究所 判別装置、学習装置、方法、プログラム、学習済みモデルおよび記憶媒体
CN110136253B (zh) * 2019-05-22 2022-08-23 珠海横琴圣澳云智科技有限公司 一种结节三维立体展示装置及设备
CN112420167A (zh) * 2019-08-20 2021-02-26 阿里巴巴集团控股有限公司 影像报告的生成方法、装置及设备
KR102166647B1 (ko) * 2019-10-15 2020-11-13 주식회사 리드브레인 블록 기반 유연한 ai 모델을 이용한 지능형 의료 진단 및 진료 시스템
WO2021075596A1 (ko) * 2019-10-15 2021-04-22 주식회사 리드브레인 인공지능 기반 커리큘럼 학습 방법을 이용한 의료 영상 처리 시스템, 지능형 의료 진단 및 진료 시스템 및 블록 기반 유연한 ai 모델을 이용한 지능형 의료 진단 및 진료 시스템
KR102186893B1 (ko) * 2019-10-15 2020-12-04 주식회사 리드브레인 인공지능 기반 커리큘럼 학습 방법을 이용한 의료 영상 처리 시스템 및 지능형 의료 진단 및 진료 시스템
US20210304896A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Shanghai United Imaging Intelligence Co., Ltd. Systems and methods for medical diagnosis
WO2022080190A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
EP4241693A4 (en) 2020-11-09 2024-05-01 FUJIFILM Corporation DEVICE, METHOD AND PROGRAM FOR IMAGE PROCESSING AND DEVICE, METHOD AND PROGRAM FOR DISPLAYING IMAGES
CN117609434B (zh) * 2024-01-23 2024-03-29 中科领讯(北京)科技有限公司 一种肺炎相似病例检索方法及***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779634A (en) 1991-05-10 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical information processing system for supporting diagnosis
JP3085724B2 (ja) 1991-05-10 2000-09-11 株式会社東芝 医用診断支援システム
JPH1011522A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Lab Tec:Kk 自動疾患推定システム
JP5128154B2 (ja) * 2006-04-10 2013-01-23 富士フイルム株式会社 レポート作成支援装置、レポート作成支援方法およびそのプログラム
JP5128161B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-23 富士フイルム株式会社 画像診断支援装置及びシステム
JP5100285B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-19 キヤノン株式会社 医用診断支援装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR20120072961A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 삼성전자주식회사 의료 영상을 이용한 영상진단을 보조하는 방법 및 장치, 이를 수행하는 영상진단 시스템
JP5995415B2 (ja) * 2011-08-16 2016-09-21 キヤノン株式会社 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム
JP5501491B2 (ja) * 2013-03-08 2014-05-21 キヤノン株式会社 診断支援装置及び制御方法
JP6407534B2 (ja) * 2014-02-24 2018-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報参照装置及び医用診断支援システム
JP6099592B2 (ja) * 2014-03-27 2017-03-22 富士フイルム株式会社 類似症例検索装置及び類似症例検索プログラム
JP6396069B2 (ja) * 2014-04-23 2018-09-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用レポート作成支援装置およびそのレポート表示制御方法
JP6027065B2 (ja) 2014-08-21 2016-11-16 富士フイルム株式会社 類似画像検索装置、類似画像検索装置の作動方法、および類似画像検索プログラム
JP6490433B2 (ja) * 2015-01-27 2019-03-27 一般社団法人 医科学総合研究所 病名診断装置、病名診断プログラム、及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180166167A1 (en) 2018-06-14
JP2018097463A (ja) 2018-06-21
US10559379B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596406B2 (ja) 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診断支援システム
EP2888686B1 (en) Automatic detection and retrieval of prior annotations relevant for an imaging study for efficient viewing and reporting
JP5383431B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6453668B2 (ja) 計測値管理装置とその作動方法および作動プログラム、並びに計測値管理システム
JP6706345B2 (ja) 類似症例検索装置とその作動方法および作動プログラム、並びに類似症例検索システム
JP5661890B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019169049A (ja) 医用画像特定装置、方法およびプログラム
JP6719421B2 (ja) 学習データ生成支援装置および学習データ生成支援方法並びに学習データ生成支援プログラム
JP6885896B2 (ja) 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
US11468659B2 (en) Learning support device, learning support method, learning support program, region-of-interest discrimination device, region-of-interest discrimination method, region-of-interest discrimination program, and learned model
JP2007275408A (ja) 類似画像検索装置および方法並びにプログラム
JP2019153249A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
US10803986B2 (en) Automatic layout apparatus, automatic layout method, and automatic layout program
WO2020209382A1 (ja) 医療文書作成装置、方法およびプログラム
US20150235008A1 (en) Information processing system and non-transitory computer readable recording medium
JP6956200B2 (ja) 診療支援装置とその作動方法および作動プログラム
JP6353382B2 (ja) 特徴量管理装置とその作動方法および作動プログラム、並びに特徴量管理システム
JP2021175454A (ja) 医用画像処理装置、方法およびプログラム
EP4358021A1 (en) Medical image diagnosis system, medical image diagnosis method, and program
US20240029870A1 (en) Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program
JP2020520490A (ja) 所見の兆候を探る画像スライスのコンピュータ支援検索のためのシステム及び方法
EP4358022A1 (en) Medical image diagnostic system, medical image diagnostic method, and program
JP7483018B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム、画像処理システム
CN110709888B (zh) 信息处理装置和用于控制信息处理装置的方法
US20230088616A1 (en) Progression prediction apparatus, progression prediction method, and progression prediction program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250