JP6595278B2 - セパレータの製造方法 - Google Patents

セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6595278B2
JP6595278B2 JP2015189748A JP2015189748A JP6595278B2 JP 6595278 B2 JP6595278 B2 JP 6595278B2 JP 2015189748 A JP2015189748 A JP 2015189748A JP 2015189748 A JP2015189748 A JP 2015189748A JP 6595278 B2 JP6595278 B2 JP 6595278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
press machine
forming
manufacturing
thin strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015189748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068914A (ja
Inventor
清久 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP2015189748A priority Critical patent/JP6595278B2/ja
Priority to DE112016004387.2T priority patent/DE112016004387T5/de
Priority to US15/763,766 priority patent/US10876192B2/en
Priority to CN201680056696.7A priority patent/CN108140853A/zh
Priority to PCT/JP2016/073859 priority patent/WO2017056759A1/ja
Publication of JP2017068914A publication Critical patent/JP2017068914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595278B2 publication Critical patent/JP6595278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/02Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2241/00Treatments in a special environment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に使用されるセパレータの製造方法に関する。
燃料電池に使用される金属製のセパレータには、ガスを流すための流路溝が形成されている。この流路溝の形成には、流路溝の形状を模した雄型と雌型を対峙させた金型を備えたプレス機を用いて、金属製の薄板材を成形する方法が広く用いられている。
流路溝の成形に際しては、最終形状に一括成形することが、生産性よく合理的ではあるが、例えば、流路溝が密に形成され、しかも、その形状が複雑な場合は、材料の延びが、成形しようとする形状に追従できず、材料の破断が多く発生する。
そこで、薄板材に対し、最終形状となるように段階的に成形を行って形造る方法が、一般的に多く用いられている。例えば、特許文献1には、薄板材(金属板)に二段階の金型成形を行って、底面と側面がいずれも平坦な面となった流路溝(溝部)を形成する方法が開示されている。
ところで、薄板材に対し段階的に成形を行って所望形状に成形する方法では、各工程での塑性変形によって材料が加工硬化を起こすことから、後方の工程に行くに従って材料が破断し易くなるという問題がある。
この解決方法として、加工硬化を起こした材料の組織を元の状態に回復させるべく、薄板材に対し焼鈍処理を施すことが提案されている。
一般的な焼鈍処理としては、例えば、薄板材がリール状の場合、リール状となった複数の薄板材を束ねた状態で、また、薄板材がシート状の場合、複数の薄板材をラックに入れた状態で、バッチ式の加熱炉に装入して処理する方法が知られている。
しかし、上記した方法では、焼鈍処理を行う度に、薄板材をリール状に巻取ったり、また、これを束ねたり、若しくは、ラックへ収納したり、といった手間が発生する。
また、薄板材をバッチ式で焼鈍処理する場合は、任意の数量でまとめて焼鈍処理を行う特性上、プレス加工後のセパレータが所定数量に達するまで加熱炉に装入できないため、焼鈍設備を待機させる時間が発生し、生産性を阻害する要因になる可能性も高い。
そこで、特許文献2には、金型内に焼鈍の機能を設けた装置を使用する方法が提案されている。
特開2003−249238号公報 国際公開第2014/188800号
しかしながら、前記従来の技術では、金型内に焼鈍の機能を設けているため、必然的に金型やプレス機の温度を上昇させてしまい、その焼鈍工程の前段又は後段あるいはその両方で行われる加工精度に、少なからず影響を及ぼしてしまう。また、熱膨張による影響は金型やプレス機のみならず、薄板材の熱膨張にも影響を及ぼすため、薄板材と金型の位置決めや形状の精度を著しく低下させることになるおそれもあった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、良好な品質のセパレータを精度よく製造可能なセパレータの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係るセパレータの製造方法は、搬送される金属製の薄板条材の同一箇所に対し、該薄板条材の搬送方向に順次配置された加工形状の異なる複数のプレス機で段階的に成形加工を行って流路溝を成形するセパレータの製造方法において、
前記薄板条材の搬送方向に隣り合う前記プレス機の間で、前記薄板条材に対し焼鈍処理を行う。
本発明に係るセパレータの製造方法において、前記複数のプレス機は、1台又は2台以上の予備成形プレス機と、該予備成形プレス機よりも下流側に配置された1台又は2台以上の本成形プレス機とで構成され、少なくとも、隣り合う前記予備成形プレス機と前記本成形プレス機との間で、前記焼鈍処理を行うことが好ましい。
また、前記複数のプレス機は、2台以上の予備成形プレス機と、該予備成形プレス機よりも下流側に配置された1台又は2台以上の本成形プレス機とで構成され、少なくとも、最上流位置に配置された前記予備成形プレス機とその下流位置に配置された前記予備成形プレス機との間で、前記焼鈍処理を行うことが好ましい。
ここで、前記焼鈍処理は、無酸素又は無酸化性ガスの雰囲気下で行うのがよい。
また、前記焼鈍処理後の前記薄板条材に対し冷却処理を行ってもよい。
本発明に係るセパレータの製造方法は、薄板条材の搬送方向に隣り合うプレス機の間で(プレス機の外で)、薄板条材に対し焼鈍処理を行うので、従来のような、金型やプレス機の温度上昇を防止できる。これにより、流路溝の成形に際し、加工精度の低下と、位置決めや形状の精度の低下を抑制、更には防止できるので、良好な品質のセパレータを精度よく製造できる。
特に、複数のプレス機を、2台以上の予備成形プレス機と1台又は2台以上の本成形プレス機とで構成し、最上流位置とその下流位置にそれぞれ配置された予備成形プレス機の間で、焼鈍処理を行う場合、本発明の効果がより顕著になる。これは、最上流位置の予備成形プレス機による成形加工後の薄板条材において、成形加工時の張り出し成形の影響(即ち、加工硬化の影響)が最も大きくなることによる。
本発明の一実施の形態に係るセパレータの製造方法を用いて製造するセパレータの正面図である。 同セパレータの製造方法の説明図である。 同セパレータの製造方法によるセパレータの流路溝の形成過程を示す説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
まず、図1〜図3を参照しながら、本発明の一実施の形態に係るセパレータの製造方法を用いて製造するセパレータ10について説明する。なお、図1には、セパレータ10に形成された流路溝11の断面を、部分拡大して示している。
図1に示すセパレータ10は、複数枚積層した状態で燃料電池に使用されるものである。
このセパレータ10は、図2に示すように、厚みが、例えば、0.1〜0.7mm程度の金属製の(例えば、ステンレス板やチタン板等からなる)薄板条材12に成形加工(凹凸加工)を行った後、この薄板条材12から打抜き形成されるものである。なお、薄板状材の材質や厚みは、特に限定されるものではなく、例えば、燃料電池の種類に応じて、種々変更可能である。また、薄板条材としては、例えば、めっきが施されたものや、複数の薄板材が積層されたもの(クラッド材)等を使用することもできる。
このセパレータ10の中央部の領域(周辺部を除く領域)には、上記した成形加工により、断面凹状の流路溝11が、予め設定した長さで折り返され、ジグザグ状に形成されている。
この連続する流路溝11の一端側と他端側(ここでは、セパレータ10の上部一側と下部他側)には、水素又は酸素の供給孔13、14がそれぞれ形成され、流路溝11の一端部(上側端部)と一方の供給孔13とが、延長溝15によって、また、流路溝11の他端部(下側端部)と他方の供給孔14とが、延長溝16によって、それぞれ連接されている。
このセパレータの形状も、特に限定されるものではなく、例えば、燃料電池の種類に応じて、種々変更可能である。例えば、図1、図3に示すように、流路溝11は、その底面と側面が平坦な面(例えば、断面が矩形状、正方形状、台形状)であるが、断面円弧状でもよい。また、流路溝11の深さは、例えば、0.5〜1mm程度である。これより浅くてもよく、また、深くてもよいが、深くなるほど材料が破断し易くなるため、本発明の効果がより顕著になる。
なお、図1中の符号17は、セパレータ10を燃料電池に使用する際に、複数のセパレータ10を積層し固定するために用いる貫通孔である。
次に、本発明の一実施の形態に係るセパレータの製造方法を適用するセパレータの製造設備(以下、単に製造設備ともいう)20について、図2、図3を参照しながら説明する。
製造設備20は、薄板条材12にパイロット孔を形成するパイロット孔抜き装置(図示しない)と、パイロット孔が形成された薄板条材12に流路溝11を形成する流路溝形成装置21と、流路溝11が形成された薄板条材12からセパレータ10に相当する部分を打抜き形成する外周打抜き装置(図示しない)とを有している。以下、詳しく説明する。
パイロット孔抜き装置は、薄板条材12の幅方向両側に、円形のパイロット孔を所定ピッチで形成する金型を備えている。ここで、所定ピッチとは、特に限定されるものではないが、薄板条材12から打抜くセパレータ10の横幅よりも広く(例えば、1.1〜1.3倍)する。なお、パイロット孔の周囲にスリットを形成することもでき、これにより、流路溝形成装置21での成形加工(プレス加工)の際に生じる歪みや変形が、パイロット孔に影響することを抑制、更には防止できる。
外周打抜き装置は、流路溝11が形成された薄板条材12から、セパレータ10に相当する部分を打抜き形成する金型を備えている。
流路溝形成装置21は、図2に示すように、パイロット孔形成後のリール状に巻かれた薄板条材12を巻解く巻解き機22と、薄板条材12の搬送方向に順次配置(直列配置)され、流路溝11を成形加工(凹凸加工)する2台の予備成形プレス機(プレス機の一例)23、24及び1台の本成形プレス機(プレス機の一例)25と、流路溝11が成形加工された薄板条材12をリール状に巻取る巻取り機26とを有している。
以下、予備成形プレス機23、24と本成形プレス機25について、図2、図3を参照しながら説明する。
予備成形プレス機23、24と本成形プレス機25は、加工形状(金型形状)が異なるものであり、搬送される薄板条材12の同一箇所(流路溝11を形成する領域)に対し、段階的に成形加工を行って流路溝11を成形するものである。
具体的には、最上流位置に配置された予備成形プレス機23は、流路溝11の形成領域に対し、断面波状の成形加工を施すことが可能な、雄型と雌型を対峙させた金型27を備えるものである。また、予備成形プレス機23の下流位置に配置された予備成形プレス機24は、予備成形プレス機23によって断面波状となった領域に対し、波状部分の底部と上部を広げる成形加工を施すことが可能な、雄型と雌型を対峙させた金型28を備えるものである。
そして、上記した予備成形プレス機23、24よりも下流側に配置された本成形プレス機25は、予備成形プレス機23、24で成形加工が施された領域に対し、最終形状(底面と側面を平坦面とする形状)の成形加工を施すことが可能な、雄型と雌型を対峙させた金型29を備えるものである。
なお、上記した予備成形プレス機23、24と本成形プレス機25の各構成は、薄板条材12に対する成形加工が可能な構成であれば、特に限定されるものではなく、例えば、特開2015−42418号公報に記載の装置を使用できる。
また、予備成形プレス機23は金型27を1つ備え、薄板条材12に対し、断面波状の成形加工を1つだけ施しているが、金型27を2つ以上の複数備え、断面波状の成形加工を2つ以上の複数施すこともできる。このように、予備成形プレス機が複数の金型27を備える場合、一回のプレスで複数の成形加工を実施できる。
なお、予備成形プレス機24も、波状部分の底部と上部を広げる成形加工を施す金型28を1つ、また、本成形プレス機25も、最終形状の成形加工を施す金型29を1つ、備えているが、それぞれ2つ以上の複数備えることもできる。
薄板条材12の搬送方向に隣り合う予備成形プレス機23と予備成形プレス機24との間には、図2に示すように、焼鈍手段30が設けられている(即ち、焼鈍手段30は予備成形プレス機23、24の外に設置されている)。
焼鈍手段30は、予備成形プレス機23の成形加工によって加工硬化を起こした材料の組織を、元の状態に回復させるためのものである。具体的には、成形加工を行った領域のみ、又は、これを含む薄板条材12全体を、加熱処理するものである。
このように、予備成形プレス機23と予備成形プレス機24との間に、焼鈍手段30を配置したのは、最上流位置に配置された予備成形プレス機23による成形加工の量(張り出し成形の量)が最も大きく、これに伴う加工硬化の影響が最大になることによる。
しかし、製品品質の更なる向上を図るため、予備成形プレス機23と予備成形プレス機24との間のみならず、更に、隣り合う予備成形プレス機24と本成形プレス機25との間に、焼鈍手段30を配置することもできる。
上記した焼鈍手段30は、薄板条材12を予め設定した温度(加工硬化を解消可能な温度)まで昇温可能な加熱源を備えるものであればよく、この方法として、例えば、レーザを用いた加熱(レーザ加熱)や、コイルを用いた誘導加熱等を使用できる。
ここで、レーザ加熱は、薄板条材12を予め設定した温度まで短時間に昇温できることから、例えば、予備成形プレス機23(予備成形プレス機24や本成形プレス機25も同様)のプレスに要する時間が10秒以下(好ましくは6秒以下、更に好ましくは3秒以下)の場合の薄板条材12の加熱に適している。また、局所的(部分的)な加熱が可能であることから、薄板条材12全体に対する加熱の影響を低減できるため、薄板条材12の加熱に適している。
また、誘導加熱は、例えば、内部にコイルが配置された加熱炉で実施でき、この加熱炉内に薄板条材12を搬送することで、薄板条材12を加熱するものである。
ここで、誘導加熱は、上記したレーザ加熱と比較して、薄板条材12を予め設定した温度まで昇温するのに時間を要する。このため、予備成形プレス機23(予備成形プレス機24や本成形プレス機25も同様)のプレス時間が、例えば、材料の破断防止のため30秒〜2分程度(ここでは1分程度)を要する場合、加熱時間を十分確保できることから、加熱炉の長さを過剰に長くすることなく、薄板条材12を予め設定した加熱温度まで昇温できる。
上記した焼鈍手段30による焼鈍処理は、大気中で行ってもよいが、無酸素又は無酸化性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
ここで、無酸素とは、例えば、真空状態を意味し、また、無酸化性ガスとは、窒素ガスや不活性ガス(例えば、Arガス)を意味する。
これにより、焼鈍処理の際に、薄板条材12が酸化することを抑制、更には防止できる。
焼鈍処理が行われた薄板条材12をそのまま、予備成形プレス機24へ搬送して成形加工を行えば、薄板条材12の熱膨張により、薄板条材12と予備成形プレス機24の位置決めや形状の精度低下を招くおそれがある。
このため、焼鈍処理が行われた薄板条材12が、予備成形プレス機24へ搬送されるまでの間に、薄板条材12の温度を低下させる。具体的には、焼鈍手段30より下流側に冷却手段(例えば、送風機等)を配置して、薄板条材12を冷却処理すればよいが、薄板条材12は熱容量が小さいことから、冷却手段を設けてなくてもよい。
続いて、本発明の一実施の形態に係るセパレータの製造方法について、図2、図3を参照しながら説明する。
セパレータの製造方法は、薄板条材12にパイロット孔を形成するパイロット孔抜き工程(図示しない)と、パイロット孔が形成された薄板条材12に流路溝11を形成する第1、第2成形工程(予備成形工程)及び第3成形工程(本形成工程)と、この工程の間で薄板条材12に焼鈍処理を行う焼鈍工程と、流路溝11が形成された薄板条材12からセパレータ10に相当する部分を打抜き形成する外周打抜き工程(図示しない)とを有している。以下、詳しく説明する。
(パイロット孔抜き工程)
パイロット孔抜き装置を用いて、薄板条材12の幅方向両側に、円形のパイロット孔を長さ方向に渡って所定ピッチで形成する。この工程では、パイロット孔の周囲に、前記したスリットを形成することが好ましい。
なお、パイロット孔が形成された薄板条材12は、リール状に巻かれているため、このリール状の薄板条材12を巻解き機22にセットし、巻解かれた薄板条材12の先端部を、予備成形プレス機23、焼鈍手段30、予備成形プレス機24、及び、本成形プレス機25に順次通過させ、巻取り機26でリール状に巻取る。
(第1成形工程)
巻解き機22と巻取り機26を用いて、パイロット孔形成後のリール状に巻かれた薄板条材12を巻解き搬送して、薄板条材12から打抜くセパレータ10に相当する部分を、予備成形プレス機23まで移動させる。
そして、予備成形プレス機23を用いて、流路溝11の形成領域に対し、断面波状の成形加工を施す。
(焼鈍工程)
巻解き機22と巻取り機26を用いて薄板条材12を搬送し、予備成形プレス機23により断面波状となった領域を、焼鈍手段30まで移動させる。
そして、焼鈍手段30を用いて、薄板条材12を予め設定した温度(加工硬化を解消可能な温度)まで昇温し、予備成形プレス機23の成形加工によって加工硬化を起こした材料の組織を、元の状態に回復させる。この焼鈍手段30による薄板条材12の加熱温度は、薄板条材12の材質等によって種々変わるが、薄板条材12がチタン板の場合は、例えば、600〜700℃程度である。
この焼鈍手段30による焼鈍処理は、大気中で行ってもよいが、無酸素(真空状態)又は無酸化性ガス(窒素ガスや不活性ガス)の雰囲気下で行うことが好ましい。
なお、焼鈍処理後に、巻解き機22と巻取り機26を用いて薄板条材12を搬送し、焼鈍処理が行われた領域を、冷却手段まで移動させて冷却処理することもできる。
この冷却処理により、薄板条材12の温度を、例えば、200℃以下(好ましくは100℃以下)程度まで、低下させる。しかし、薄板条材12は熱容量が小さいことから、冷却手段を用いた冷却処理を行うことなく、空冷でもよい。
(第2成形工程)
巻解き機22と巻取り機26を用いて薄板条材12を搬送し、予備成形プレス機23によって断面波状となった領域(焼鈍処理がなされた領域)を、予備成形プレス機24まで移動させる。
そして、予備成形プレス機24を用いて、予備成形プレス機23により断面波状となった領域に対し、波状部分の底部と上部を広げる成形加工を施す。
(第3成形工程)
巻解き機22と巻取り機26を用いて薄板条材12を搬送し、予備成形プレス機23、24で成形加工が施された領域を、本成形プレス機25まで移動させる。
そして、本成形プレス機25を用いて、予備成形プレス機23、24で成形加工が施された領域に対し、最終形状(底面と側面を平坦面とする形状)の成形加工を施す。
これにより、薄板条材12から打抜くセパレータ10に相当する部分に、流路溝11を形成できる。
上記した各工程を行い、薄板条材12に流路溝11を形成した後は、この薄板条材12を巻取り機26にリール状に巻取る。
なお、焼鈍工程は、第1成形工程と第2成形工程の間で行ったが、第1成形工程と第2成形工程の間のみならず、第2成形工程と第3成形工程の間で行うことも、更には、第3成形工程より下流側(巻取り機26に巻取られる前)で行うこともできる(焼鈍処理後の冷却処理も同様)。
(外周打抜き工程)
流路溝11を形成した後のリール状に巻かれた薄板条材12を巻解き搬送して、薄板条材12から打抜くセパレータ10に相当する部分を、外周打抜き装置まで移動させる。
そして、外周打抜き装置を用いて、流路溝11が形成された薄板条材12からセパレータ10に相当する部分を打抜く。なお、セパレータ10が打抜かれた薄板条材12は、例えば、リール状に巻いた後、又は、個片化してスクラップ処理した後、廃棄する。
以上の方法で得られたセパレータ10を複数枚積層し固定して、燃料電池に使用する。
従って、本発明のセパレータの製造方法のように、プレス機外で薄板条材に対し焼鈍処理を行うことで、従来のような、金型やプレス機の温度上昇を防止できる。これにより、流路溝の成形に際し、加工精度の低下と、位置決めや形状の精度の低下を抑制、更には防止できるので、良好な品質のセパレータを精度よく製造できる。
また、上記した第1成形工程、焼鈍工程、第2成形工程、及び、第3成形工程の各処理を、リールトゥリールで薄板条材12を搬送しながら行うので、連続的な処理が可能となり、生産性と作業性の向上が図れ、しかも、設備構造も簡略化でき、設備コストを低減できる。
更に、焼鈍処理は、例えば、第1成形工程と第2成形工程の間の限られた空間で行うため、例えば、薄板条材全体をそのままバッチ式の加熱炉に装入して焼鈍処理する場合と比較して、一度に焼鈍処理する領域を狭くできる。このため、例えば、セパレータの製造設備において、トラブル等が発生した際の不良品の発生量を低減できる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明のセパレータの製造方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
前記実施の形態においては、本成形プレス機の上流側に2台の予備成形プレス機(合計3台のプレス機)を配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、以下の形態とすることもできる。
例えば、本成形プレス機の上流側に1台の予備成形プレス機(合計2台のプレス機)を配置することもできる。この場合、予備成形プレス機と本成形プレス機の間で、薄板条材に対し焼鈍処理を行う。
また、材料の破断を防止するため、例えば、薄板条材の材質や厚みに応じて、本成形プレス機の上流側に3台以上の予備成形プレス機(合計4台以上のプレス機)を配置することもできる。この場合、隣り合う予備成形プレス機の間の一部(好ましくは、少なくとも、最上流位置とその下流位置に配置された予備成形プレス機の間)又は全部や、隣り合う予備成形プレス機と本成形プレス機の間で、薄板条材に対し焼鈍処理を行うことができる。
なお、1台又は2台以上の予備成形プレス機の下流側に配置される本成形プレス機の台数は、1台に限定されるものではなく、2台以上とすることもできる。この場合、隣り合う予備成形プレス機と本成形プレス機の間のみならず、隣り合う予備成形プレス機の間の一部又は全部や、隣り合う本成形プレス機の間の一部又は全部で、薄板条材に対し焼鈍処理を行うことができる。
更に、本成形プレス機よりも下流側(薄板条材の巻取り前)で、薄板条材の焼鈍処理(更には、焼鈍処理後の冷却処理)を行うこともできる。
なお、前記実施の形態においては、パイロット孔形成後のリール状に巻かれた薄板条材を、巻解き機と巻取り機により巻解き搬送し、複数のプレス機により流路溝を形成する場合、即ち、流路溝の形成を、パイロット孔の形成及び外周打抜きとは分離して行った場合について説明した。しかし、パイロット孔の形成、流路溝の形成、及び、外周打抜きを、連続して行うこともでき、このように連続して行うことが生産上好ましい。
10:セパレータ、11:流路溝、12:薄板条材、13、14:供給孔、15、16:延長溝、17:貫通孔、20:セパレータの製造設備、21:流路溝形成装置、22:巻解き機、23、24:予備成形プレス機(プレス機)、25:本成形プレス機(プレス機)、26:巻取り機、27〜29:金型、30:焼鈍手段

Claims (5)

  1. 搬送される金属製の薄板条材の同一箇所に対し、該薄板条材の搬送方向に順次配置された加工形状の異なる複数のプレス機で段階的に成形加工を行って流路溝を成形するセパレータの製造方法において、
    前記薄板条材の搬送方向に隣り合う前記プレス機の間で、前記薄板条材に対し焼鈍処理を行うことを特徴とするセパレータの製造方法。
  2. 請求項1記載のセパレータの製造方法において、前記複数のプレス機は、1台又は2台以上の予備成形プレス機と、該予備成形プレス機よりも下流側に配置された1台又は2台以上の本成形プレス機とで構成され、少なくとも、隣り合う前記予備成形プレス機と前記本成形プレス機との間で、前記焼鈍処理を行うことを特徴とするセパレータの製造方法。
  3. 請求項1記載のセパレータの製造方法において、前記複数のプレス機は、2台以上の予備成形プレス機と、該予備成形プレス機よりも下流側に配置された1台又は2台以上の本成形プレス機とで構成され、少なくとも、最上流位置に配置された前記予備成形プレス機とその下流位置に配置された前記予備成形プレス機との間で、前記焼鈍処理を行うことを特徴とするセパレータの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のセパレータの製造方法において、前記焼鈍処理は、無酸素又は無酸化性ガスの雰囲気下で行うことを特徴とするセパレータの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のセパレータの製造方法において、前記焼鈍処理後の前記薄板条材に対し冷却処理を行うことを特徴とするセパレータの製造方法。
JP2015189748A 2015-09-28 2015-09-28 セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP6595278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189748A JP6595278B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 セパレータの製造方法
DE112016004387.2T DE112016004387T5 (de) 2015-09-28 2016-08-15 Separatorherstellungsverfahren
US15/763,766 US10876192B2 (en) 2015-09-28 2016-08-15 Separator production method
CN201680056696.7A CN108140853A (zh) 2015-09-28 2016-08-15 隔板制造方法
PCT/JP2016/073859 WO2017056759A1 (ja) 2015-09-28 2016-08-15 セパレータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189748A JP6595278B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068914A JP2017068914A (ja) 2017-04-06
JP6595278B2 true JP6595278B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58423171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189748A Expired - Fee Related JP6595278B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 セパレータの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10876192B2 (ja)
JP (1) JP6595278B2 (ja)
CN (1) CN108140853A (ja)
DE (1) DE112016004387T5 (ja)
WO (1) WO2017056759A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180248203A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for manufacturing channels in a bipolar plate
DE102017219418A1 (de) 2017-10-30 2019-05-02 Robert Bosch Gmbh Gasverteilerplatte zur Gasverteilung und Strömungsführung in Elektrolyseuren und Brennstoffzellen
CN110752385B (zh) * 2019-09-05 2021-06-11 太原科技大学 一种燃料电池金属双极板直流道成形方法
FR3135215B1 (fr) * 2022-05-09 2024-06-28 Symbio France Procédé de formage d’une plaque polaire de pile à combustible et installation de formage associée
FR3135216B1 (fr) * 2022-05-09 2024-06-28 Symbio France Installation de formage d’une plaque polaire de pile à combustible et procédé de formage associé

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821652B2 (ja) * 1989-11-09 1996-03-04 株式会社三井ハイテック 半導体装置用リードフレームの製造設備
JP2002313354A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及びその製造装置
JP2003249238A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Daido Steel Co Ltd 溝付き板材の製造方法、その方法で製造された溝付き板材
JP2011009147A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
EP2717369A4 (en) 2011-05-30 2015-03-25 Showa Denko Kk PROCESS FOR MANUFACTURING FUEL CELL SEPARATOR
WO2014188800A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 日産自動車株式会社 金属セパレータの成形装置および成形方法
JP6327903B2 (ja) 2013-07-26 2018-05-23 株式会社三井ハイテック 薄板凹凸部材の製造装置及び製造方法
JP6407545B2 (ja) 2014-03-28 2018-10-17 小林製薬株式会社 医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN108140853A (zh) 2018-06-08
US10876192B2 (en) 2020-12-29
US20180223408A1 (en) 2018-08-09
JP2017068914A (ja) 2017-04-06
WO2017056759A1 (ja) 2017-04-06
DE112016004387T5 (de) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595278B2 (ja) セパレータの製造方法
JP5915075B2 (ja) 積層コアの製造方法
JP6213561B2 (ja) 金属セパレータの成形装置および成形方法
JP7368295B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、および燃料電池用セパレータの製造装置
US11298739B2 (en) Method for manufacturing iron core
KR101204494B1 (ko) 마그네슘 열간 압연 방법 및 마그네슘 열간 압연 장치
JP5237573B2 (ja) アルミニウム合金板材、シートおよび成形部材の各製造方法
CN113523061B (zh) 连续输送冲压装置和燃料电池用隔板的制造装置
WO2017043099A1 (ja) 巻鉄心の製造方法および巻鉄心の製造装置
KR20100060023A (ko) 마그네슘 합금 시트의 리코일링 설비
CN100441331C (zh) 一种电工钢的生产方法
JP2012206165A (ja) プレス成形鋼板の製造方法およびその製造設備列
US11008637B2 (en) Method of producing martensitic stainless steel strip
JP7409940B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法および燃料電池用セパレータの製造装置
US20140312024A1 (en) Method for producing steel sheet for press molding, and method and device for producing press-molded component
US3005737A (en) Method and apparatus for making laminated transformer cores
JP7426276B2 (ja) 順送プレス方法、順送プレス装置、燃料電池用セパレータの製造方法、および燃料電池用セパレータの製造装置
JP2016147306A (ja) 溝付き金属板の製造方法
TWI533951B (zh) The production method of the rainwater ditch of the rail car and the production equipment used in the production method thereof
JP2012024813A (ja) 異形断面銅合金条の製造方法
JP2017094393A (ja) スラブの形状調整方法
KR100871610B1 (ko) 스프링백 보정수단을 갖는 굽힘 성형용 강판
JP6115399B2 (ja) フロータ式連続焼鈍炉の制御方法及び制御装置
JP2520486B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ムの製造方法
KR20240030780A (ko) 핫 스탬핑 부품 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees