JP6594105B2 - 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6594105B2
JP6594105B2 JP2015163749A JP2015163749A JP6594105B2 JP 6594105 B2 JP6594105 B2 JP 6594105B2 JP 2015163749 A JP2015163749 A JP 2015163749A JP 2015163749 A JP2015163749 A JP 2015163749A JP 6594105 B2 JP6594105 B2 JP 6594105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication method
accessory
communication
level
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041833A (ja
JP2017041833A5 (ja
Inventor
隆之 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015163749A priority Critical patent/JP6594105B2/ja
Priority to US15/240,088 priority patent/US10248436B2/en
Priority to CN201610694405.9A priority patent/CN106469128B/zh
Publication of JP2017041833A publication Critical patent/JP2017041833A/ja
Publication of JP2017041833A5 publication Critical patent/JP2017041833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594105B2 publication Critical patent/JP6594105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/102Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、電子機器とアクセサリー機器との接続検知制御およびその通信仕様(通信プロトコル)の切り替え制御に関する。
一般に、電子機器の一つとしてデジタルカメラなどの撮像装置がある。従来、デジタルカメラなどの撮像装置において、撮像装置(以下撮像装置本体又はカメラ本体ともいう)とストロボ装置又は交換レンズユニットなどのアクセサリー機器(以下単にアクセサリーとも呼ぶ)とを接続した際には、撮像装置本体とアクセサリーとの通信端子の接続検知が行われる。そして、接続検知の際には、カメラ本体とアクセサリーとの間で通信が行われ、カメラ本体ではアクセサリーから返信がない場合又は返信データに異常がある場合に接続異常であると判定している。
さらに、通信仕様(つまり、通信プロトコル)を切り替える際には、切り替え前の通信方式(旧通信方式と呼ぶ)で通信を行って、切り替え後の通信方式(新通信方式と呼ぶ)に対する対応が確認された後、新通信方式に変更される。
例えば、交換レンズユニットが第1〜第3の情報伝達部を備えて、交換レンズユニットがカメラ本体に接続された際、第1の情報伝達部又は第2および第3の情報伝達部のいずれかを選択して、カメラ本体との通信を行うようにしたものがある(特許文献1参照)。ここでは、第2の情報伝達部による情報伝達の際に、交換レンズユニットが第3の情報伝達部を有していると、交換レンズユニットは第2および第3の情報伝達部のいずれか一方に切り替えてカメラ本体と通信を行う。
特開平2−63030号公報
ところが、特許文献1に記載のカメラにおいては、交換レンズユニットとカメラ本体との接続確認を行う際には、接続後において交換レンズユニットからカメラ本体に送られる返信内容について判定を行う必要がある。そのため、カメラ本体においては判定の正確性を検証する必要があるばかりでなく、判定処理に時間が掛ってしまうことになる。
さらに、通信方式を旧通信方式(第1の通信方式)から新通信方式に切り替える際には、旧通信方式による通信を行って確認をとった後に、新通信方式(第2の通信方式)への切り替えを行う結果、切り替えに時間が掛ってしまうことになる。
そこで、本発明の目的は、電子機器とアクセサリーとの間で通信を行うことなく、電子機器とアクセサリーとの接続を確認することが可能な電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラムを提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、第1の通信方式による通信を行うことなく、第2の通信方式への切り替えを行うことのできる電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による電子機器は、接続されたアクセサリー機器と通信可能な電子機器であって、前記アクセサリー機器が予め定められた第1の通信方式および前記第1の通信方式の通信速度よりその通信速度が速い第2の通信方式の双方に対応しているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段によって前記アクセサリー機器が前記第1の通信方式および前記第2の通信方式の双方に対応していると検出されたのち、前記アクセサリー機器と通信を行う際に前記第2の通信方式を設定するとともに前記アクセサリー機器と通信を行う場合を除いて前記第1の通信方式を設定する設定手段と、を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、接続されたアクセサリー機器と通信可能な電子機器の制御方法であって、前記アクセサリー機器が予め定められた第1の通信方式および前記第1の通信方式の通信速度よりその通信速度が速い第2の通信方式の双方に対応しているか否かを検出する検出ステップと、前記検出ステップで前記アクセサリー機器が前記第1の通信方式および前記第2の通信方式の双方に対応していると検出されたのち、前記アクセサリー機器と通信を行う際に前記第2の通信方式を設定するとともに前記アクセサリー機器と通信を行う場合を除いて前記第1の通信方式を設定する設定ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
本発明による制御プログラムは、接続されたアクセサリー機器と通信可能な電子機器で用いられる制御プログラムであって、前記電子機器が備えるコンピュータに、前記アクセサリー機器が予め定められた第1の通信方式および前記第1の通信方式の通信速度よりその通信速度が速い第2の通信方式の双方に対応しているか否かを検出する検出ステップと、前記検出ステップで前記アクセサリー機器が前記第1の通信方式および前記第2の通信方式の双方に対応していると検出されたのち、前記アクセサリー機器と通信を行う際に前記第2の通信方式を設定するとともに前記アクセサリー機器と通信を行う場合を除いて前記第1の通信方式を設定する設定ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、第1の通信方式のみに対応するアクセサリー機器に対して影響がないようにして接続確認および第2通信方式の切り替えを行うことができる。さらに、第1の通信方式による通信を行うことなく、短時間で第2の通信方式の切り替えを行うことができる。
本発明の実施の形態によるカメラの一例をアクセサリーとともに示すブロック図である。 図1に示すカメラ本体に備えられたカメラ通信部を説明するための図であり、(a)はカメラ本体からアクセサリーに送られるクロック信号に係るインターフェース回路を示す図、(b)はカメラ本体からアクセサリーに送られる通信データに係るインターフェース回路を示す図、(c)はアクセサリーからカメラ本体に送られるデータに係るインターフェース回路を示す図である。 図1に示すアクセサリーに備えられたアクセサリー通信部を説明するための図であり、(a)はカメラ本体からアクセサリーに送られるクロック信号に係るインターフェース回路を示す図、(b)はカメラ本体からアクセサリーに送られる通信データに係るインターフェース回路を示す図、(c)はアクセサリーからカメラ本体に送られるデータに係るインターフェース回路を示す図である。 図1に示すアクセサリーにおいて第1の通信方式にのみ対応するアクセサリー通信部を説明するための図であり、(a)はカメラ本体からアクセサリーに送られるクロック信号に係るインターフェース回路を示す図、(b)はカメラ本体からアクセサリーに送られる通信データに係るインターフェース回路を示す図、(c)はアクセサリーからカメラ本体に送られるデータに係るインターフェース回路を示す図である。 図1に示すカメラにおいて、第1の通信方式における通信端子(接続端子)の状態を説明するためのタイミングチャートである。 図1に示すカメラマイコンの動作(通信動作)を説明するためのフローチャートである。 図1に示すカメラにおいて通信端子(接続端子)の接続確認および第2の通信方式に移行する際の各通信端子の状態を説明するためのタイミングチャートである。 図1に示すアクセサリーが第1の通信方式にのみ対応する場合の各通信端子状態を説明するためのタイミングチャートである。 図1に示すアクセサリーマイコンの動作(通信動作)を説明するためのフローチャートである。 図1に示すアクセサリーマイコンで行われるIFCLK_A端子割り込み処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示すアクセサリーマイコンで行われるINT端子割り込み処理を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による電子機器の一例について、図面を参照して説明する。なお、ここでは、電子機器の一例としてデジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)を挙げ、カメラ本体には発光装置などのアクセサリーが接続されるものとする。
図1は、本発明の実施の形態によるカメラの一例をアクセサリーとともに示すブロック図である。
図1に示すカメラでは、カメラ本体100に発光装置(ストロボ)などのアクセサリー機器(以下単にアクセサリーともいう)200が接続される。なお、カメラ本体100は被写体を撮像して画像データを得る。
カメラ本体100には、マイクロコンピュータ(以下カメラマイコンと呼ぶ)101が備えられており、カメラマイコン101はカメラ本体100を制御するとともに、アクセサリー200と通信(データ通信)を行う。
カメラ通信部102はカメラマイコン101とアクセサリー200に備えられたアクセサリーマイコン201とを接続するためのインターフェース回路(I/F)である。そして、カメラ通信部102は、後述する第1の通信方式および第2の通信方式の双方に対応している。カメラ本体100は通信接点部103によってアクセサリー200に接続される。
通信接点部103は、クロック(IFCLK)端子103a、通信データ(CDATA)端子103b、およびデータ(ADATA)端子103cを有している。IFCLK端子103aはカメラ本体100からアクセサリー200にクロック信号を出力するための端子である。また、CDATA端子103bはクロック信号に同期してカメラ本体100からアクセサリー200に通信データ(電子機器データともいう)を送るための端子である。そして、ADATA端子103cはクロック信号に同期してアクセサリー200からカメラ本体100にデータ(アクセサリーデータともいう)を出力するための端子である。
アクセサリー200はアクセサリーマイコン201を有しており、アクセサリーマイコン201はアクセサリー200を制御するとともに、カメラマイコン101と通信を行う。アクセサリー通信部202はカメラマイコン101とアクセサリーマイコン201とを接続するためのインターフェース回路(I/F)であり、第1および第2の通信方式に対応する。アクセサリー200は通信接点部203によってカメラ本体100に接続される。
通信接点部203は、IFCLK端子203a、CDATA端子203b、およびADATA端子203cを有しており、IFCLK端子203a、CDATA端子203b、およびADATA端子203cはそれぞれIFCLK端子103a、CDATA端子103b、およびADATA端子103cに接続される。
図2は、図1に示すカメラ本体100に備えられたカメラ通信部102を説明するための図である。そして、図2(a)はカメラ本体100からアクセサリー200に送られるクロック信号に係るインターフェース回路を示す図であり、図2(b)はカメラ本体100からアクセサリー200に送られる通信データに係るインターフェース回路を示す図である。また、図2(c)はアクセサリー200からカメラ本体100に送られるデータに係るインターフェース回路を示す図である。
まず、図2(a)を参照して、カメラマイコン101の通信クロック端子IFCLK_Cはアナログスイッチ301の制御端子に接続されるとともに、インバータ303を介してアナログスイッチ302の制御端子に接続される。アナログスイッチ301の一端にはIFCLK端子103aのHレベル電圧(VCK_1H)が印加され、他端はオペアンプ310の非反転入力端に接続される。なお、IFCLK端子103aのVCK_1Hは第1の通信方式に対応するHレベル電圧である。
アナログスイッチ302の一端にはIFCLK端子103aのLレベル電圧(VCK_1L)が印加され、他端はオペアンプ310の非反転入力端に接続される。なお、IFCLK端子103aのVCK_1Lは第1の通信方式に対応するLレベル電圧である。
オペアンプ310の出力端は反転入力端と接続されており、オペアンプ310は、カメラマイコン101の通信クロック端子IFCLK_CがHレベルであると、第1の通信方式に対応するIFCLK端子103aのVCK_1Hを出力する。一方、カメラマイコン101の通信クロック端子IFCLK_CがLレベルであると、オペアンプ310は第1の通信方式に対応するIFCLK端子103aのVCK_1Lを出力する。そして、オペアンプ310の出力端はアナログスイッチ330の一端に接続されている。
カメラマイコン101の通信クロック端子IFCLK_CはCMOS出力バッファ321の入力端に接続され、CMOS出力バッファ321は第2の通信方式に対応するHレベル電圧(VCK_2H)およびLレベル電圧(VCK_2L=0V)を選択的に出力する。そして、CMOS出力バッファ321の出力端はアナログスイッチ331の一端に接続されている。
アナログスイッチ330の他端は、カメラ本体100とアクセサリー200との通信接点であるIFCLKの端子103aに接続され、その制御端子はインバータ332を介してカメラマイコン101の通信方式切り替え信号端子(CMOS_ON端子)に接続されている。アナログスイッチ331の他端は、カメラ100とアクセサリー200との通信接点であるIFCLK端子103aに接続され、その制御端子はカメラマイコン101のCMOS_ON端子に接続されている。
いま、カメラマイコン101がCMOS_ON端子をLレベルとすると、アナログスイッチ330がオン状態となり、IFCLK端子103aにはオペアンプ310の出力端が接続される。つまり、IFCLK端子103aには第1の通信方式に対応するVCK_1H又はVCK_1Lが出力されることになる。
一方、カメラマイコン101がCMOS_ON端子をHレベルとすると、アナログスイッチ331がオンして、IFCLK端子103aにはCMOS出力バッファ321の出力端が接続される。つまり、IFCLK端子103aには第2の通信方式に対応するVCK_2H又はVCK_2Lが出力されることになる。
続いて、図2(b)を参照して、カメラマイコン101のデータ出力端子CDATA_C端子はアナログスイッチ341の制御端子に接続されるとともに、インバータ343を介してアナログスイッチ342の制御端子に接続される。アナログスイッチ341の一端には、CDATA端子103bのHレベル電圧(VCD_1H)が印加され、他端はオペアンプ350の非反転入力に接続される。なお、CDATA端子103bのVCD_1Hは第1の通信方式に対応するHレベル電圧である。
アナログスイッチ342の一端にはCDATA端子103bのLレベル電圧(VCD_1L)が印加され、その他端はオペアンプ350の非反転入力端に接続される。なお、CDATA端子103bのVCD_1Lは第1の通信方式に対応するLレベル電圧である。
オペアンプ350の出力端は反転入力端と接続されており、オペアンプ350は、カメラマイコン101のデータ出力端子CDATA_CがHレベルであると、第1の通信方式に対応するCDATA端子103bのVCD_1Hを出力する。一方、カメラマイコン101のデータ出力端子CDATA_CがLレベルであると、オペアンプ350は第1の通信方式に対応するCDATA端子103bのVCD_1Lを出力する。そして、オペアンプ350の出力端はアナログスイッチ370の一端に接続されている。
カメラマイコン101のデータ出力端子CDATA_CはCMOS出力バッファ361の入力端に接続され、CMOS出力バッファ361は第2の通信方式に対応するHレベル電圧(VCD_2H)およびLレベル電圧(VCD_2L=0V)を選択的に出力する。そして、CMOS出力バッファ361の出力端はアナログスイッチ371の一端に接続されている。
アナログスイッチ370の他端は、カメラ本体100とアクセサリー200との通信接点であるCDATA端子103bに接続され、その制御端子はインバータ372を介してカメラマイコン101の通信方式切り替え信号端子(CMOS_ON)に接続されている。アナログスイッチ371の他端は、カメラ100とアクセサリー200との通信接点であるCDATA端子103bに接続され、その制御端子はカメラマイコン101のCMOS_ON端子に接続されている。
カメラマイコン101がCMOS_ON端子をLレベルとすると、アナログスイッチ370がオンして、CDATA端子103bにはオペアンプ350の出力端が接続される。つまり、CDATA端子103bには第1の通信方式に対応するVCD_1H又はVCD_1Lが出力されることになる。
一方、カメラマイコン101がCMOS_ON端子をHレベルとすると、アナログスイッチ371がオンして、CDATA端子103bにはCMOS出力バッファ361の出力端が接続される。つまり、CDATA端子103bには第2の通信方式に対応するVCD_2H又はVCD_2Lが出力されることになる。
次に、図2(c)を参照して、カメラ本体100とアクセサリー200との通信接点であるADATA端子103cはコンパレータ390の非反転入力端が接続されるとともに、アナログスイッチ392を介してバッファ391の入力端に接続される。さらに、ADATA端子103cはコンパレータ393の非反転入力端に接続される。
コンパレータ390の反転入力端には、第1の通信方式に対応するADATA端子103cのHレベルおよびLレベルの判定閾値(電圧閾値)Vth_AD1が印加され、比較結果を出力する。なお、ここでは、VAD_1L<Vth_AD1<VAD_1Hである。そして、コンパレータ390の出力端はアナログスイッチ380を介してカメラマイコン101のシリアルデータ入力端子ADATA_Cに接続される。
バッファ391は、電源電圧を第2の通信方式に対応するADATA端子103cのHレベル電圧(VAD_2H)とするCMOSバッファであって、その出力はアナログスイッチ381を介してカメラマイコン101のシリアルデータ入力端子ADATA_Cに接続される。
アナログスイッチ380の制御端子は、インバータ382を介してカメラマイコン101の通信方式切り替え信号端子(CMOS_ON)に接続される。そして、アナログスイッチ381および392の制御端子はカメラマイコン101のCMOS_ON端子と接続される。
コンパレータ393の非反転入力端には、ADATA端子103cにおける接続確認電圧Vth_AD2が印加される。なお、ここでは、0V<Vth_AD2<VAD_1L)である。また、接続確認電圧Vth_AD2を第2の通信方式におけるHレベルおよびLレベルの判定閾値としてもよい。そして、コンパレータ393の出力端はカメラマイコン101の接続確認判定ポート(ACC_ON)と接続される。
これによって、カメラマイコン101がCMOS_ON端子をLレベルとすると、第1の通信方式における出力および入力を通信接点部103からの出力および入力とすることができる。また、カメラマイコン101がCMOS_ON端子をHレベルとすると、第2の通信方式における出力および入力を通信接点部103からの出力および入力とすることができる。
図3は、図1に示すアクセサリー200に備えられたアクセサリー通信部202を説明するための図である。そして、図3(a)はカメラ本体100からアクセサリー200に送られるクロック信号に係るインターフェース回路を示す図であり、図3(b)はカメラ本体100からアクセサリー200に送られる通信データに係るインターフェース回路を示す図である。また、図3(c)はアクセサリー200からカメラ本体100に送られるデータに係るインターフェース回路を示す図である。
まず、図3(a)を参照して、I/F制御部400は、アクセサリーマイコン201とシリアル通信インターフェースSIFによって通信を行う。そして、I/F制御部400は、後述するようにアクセサリーマイコン201の命令に応じて各種信号を制御する。また、I/F制御部400は、後述するようにカメラ本体100からの入力信号に応じてアクセサリーマイコン201に対して割り込み信号INTを出力する。
カメラ本体100とアクセサリー200との通信接点であるIFCLK端子203aはコンパレータ401の非反転入力端に接続されるとともに、コンパレータ402の非反転入力端に接続される。さらに、IFCLK端子203aはアナログスイッチ411を介してバッファ412の入力端に接続される。
コンパレータ401の反転入力端には、第1の通信方式に対応するIFCLK端子203aのHレベル(VCK_1H)又は第2の通信方式に対応するHレベル(VCK_2H)であるか否かを判定するための判定閾値電圧Vth_CK3が印加される。なお、ここでは、VCK_2H<Vth_CK3<VCK_1Hである。そして、コンパレータ401の出力CHK_CMOSはI/F制御部400に入力される。
コンパレータ402の反転入力端には、第1の通信方式に対応するIFCLK端子203aのHレベル(VCK_1H)およびLレベル(VCK_1L)の閾値電圧Vth_CK1が印加される。なお、ここでは、VCK_1L<Vth_CK1<VCK_1Hである。そして、コンパレータ402の出力IFCLK_Hはアナログスイッチ413を介してI/F制御部400およびアクセサリーマイコン201のクロック入力端子IFCLK_Aに接続される。
バッファ412は、電源電圧を第2の通信方式に対応するIFCLK端子203aのHレベルとするCMOSバッファであって、その出力IFCLK_Aはアナログスイッチ414を介してアクセサリーマイコン201のIFCLK端子203aに接続される。
アナログスイッチ413の制御端子は、インバータ415を介してI/F制御部400の出力CMOS_ONに接続される。また、アナログスイッチ411および414の制御端子はI/F制御部400の出力CMOS_ONに接続されている。
次に、図3(b)を参照して、カメラ本体100とアクセサリー200との通信接点であるCDATA端子203bは、コンパレータ421の非反転入力端に接続されるとともに、コンパレータ422の非反転入力端に接続される。また、CDATA端子203bはアナログスイッチ431を介してバッファ432の入力端に接続される。
コンパレータ421の反転入力端には、第1の通信方式に対応するCDATA端子203bのHレベル(VCD_1H)およびLレベル(VCD_1L)の閾値電圧Vth_CD1が印加される。なお、ここでは、VCD_1L<Vth_CD1<VCD_1H)である。そして、コンパレータ421の出力はアナログスイッチ433を介してアクセサリーマイコン201のデータ入力端子CDATA_AおよびIF制御部400に接続される。
コンパレータ422の反転入力端には、第2の通信方式に対応するCDATA端子203bのHレベル(VCD_2H)およびLレベル(VCD_2L=0V)の間でかつ第1の通信方式に対応するLレベル(VCD_1L)よりも低い閾値電圧Vth_CD2が印加される。そして、コンパレータ422の出力はアクセサリーマイコン201のCAM_ON端子に接続される。
バッファ432は電源電圧を第2の通信方式に対応するCDATA端子203bのHレベルとするCMOSバッファであって、その出力はアナログスイッチ434を介してアクセサリーマイコン201のデータ入力端子CDATA_AおよびI/F制御部400に接続される。
アナログスイッチ433の制御端子は、インバータ435を介してI/F制御部400の出力CMOS_ONに接続される。また、アナログスイッチ431および434の制御端子はI/F制御部400の出力CMOS_ONに接続される。
続いて、図3(c)を参照して、アクセサリーマイコン201のデータ出力端子ADATA_AはI/F制御部400に接続される。I/F制御部400は、データ出力端子ADATA_A、そして、アクセサリーマイコン201からの命令およびカメラ本体100からの入力信号状態に応じて出力ADATA_AIFを制御する。
出力ADATA_AIFはアナログスイッチ451の制御端子に接続されるとともに、インバータ453を介してアナログスイッチ452の制御端子に接続される。アナログスイッチ451の一端には、第1の通信方式に対応するADATA端子203aのHレベル電圧(VAD_1H)が印加され、その他端はオペアンプ460の非反転入力端に接続される。
アナログスイッチ452の一端には第1の通信方式に対応するADATA端子203cのLレベル電圧(VAD_1L)が印加され、その他端はオペアンプ460の非反転入力端に接続される。
オペアンプ460においては出力端と反転入力端とが接続される。そして、オペアンプ460は、出力ADATA_AIFがHレベルであると、第1の通信方式におけるADATA端子203cのH電圧(VAD_1H)を出力する。一方、出力ADATA_AIFがLレベルであると、オペアンプ460は第1の通信方式に対応するADATA端子203cのLレベル電圧(VAD_1L)を出力する。また、オペアンプ460の出力端はアナログスイッチ480に接続されている。
アナログスイッチ480の他端は、カメラ本体100とアクセサリー200との通信接点であるADATA端子203cと接続される。そして、アナログスイッチ480の制御端子は、インバータ482を介してI/F制御部400の通信方式切り替え信号端子(CMOS_ON)に接続される。
出力ADATA_AIFは、第2の通信方式に対応するADATA端子203cのHレベル(VADATA_2H)又はLレベル(VADATA_2L=0V)を出力するCMOS出力バッファ471の入力端に接続されている。そして、CMOS出力バッファ471の出力はアナログスイッチ481に接続されている。
アナログスイッチ481の他端はADATA203cと接続される。そして、アナログスイッチ481の制御端子はI/F制御部400の通信方式切り替え信号端子(CMOS_ON)に接続される。
これによって、I/F制御部400がCMOS_ON端子をLレベルとすると、第1の通信方式における出力および入力を通信接点部103からの出力および入力とすることができる。また、I/F制御部400がCMOS_ON端子をHレベルとすると、第2の通信方式における出力および入力を通信接点部103からの出力および入力とすることができる。
図4は、図1に示すアクセサリー200において第1の通信方式にのみ対応するアクセサリー通信部202を説明するための図である。そして、図4(a)はカメラ本体100からアクセサリー200に送られるクロック信号に係るインターフェース回路を示す図であり、図4(b)はカメラ本体100からアクセサリー200に送られる通信データに係るインターフェース回路を示す図である。また、図4(c)はアクセサリー200からカメラ本体100に送られるデータに係るインターフェース回路を示す図である。
図4(a)を参照して、カメラ本体100とアクセサリー200との通信接点であるIFCLKの端子203aは、コンパレータ502の非反転入力端に接続される。コンパレータ502の反転入力端には、第1の通信方式に対応するIFCLK端子203aのHレベル(VCK_1H)およびLレベル(VCK_1L)の閾値電圧Vth_CK1が印加される。なお、ここでは、VCK_1L<Vth_CK1<VCK_1Hである。そして、コンパレータ502の出力端はアクセサリーマイコン201のクロック入力端子IFCLK_Aに接続される。
図4(b)を参照して、カメラ本体100とアクセサリー200との通信接点であるCDATA端子203bは、コンパレータ521の非反転入力端とコンパレータ522の非反転入力端とに接続される。コンパレータ521の反転入力端には、第1の通信方式に対応するCDATA端子203bのHレベル(VCD_1H)およびLレベル(VCD_1L)の閾値電圧Vth_CD1が印加される。なお、ここでは、VCD_1L<Vth_CD1<VCD_1Hである。そして、コンパレータ521の出力端はアクセサリーマイコン201のクデータ入力端子CDATA_Aに接続される。
コンパレータ522の反転入力端には、第2の通信方式に対応するCDATA端子203bのHレベル(VCD_2H)とLレベル(VCD_2L=0V)との間でかつ第1の通信方式に対応するLレベル(VCD_1L)よりも低い閾値電圧Vth_CD2が印加される。そして、コンパレータ522の出力端はアクセサリーマイコン201のCAM_ON端子に接続される。
次に、図4(c)を参照して、アクセサリーマイコン201のデータ出力端子ADATA_Aは、アナログスイッチ551の制御端子に接続されるとともに、インバータ553を介してアナログスイッチ552の制御端子に接続される。アナログスイッチ551の一端には第1の通信方式に対応するADATA端子203cのHレベル電圧(VAD_1H)が印加され、アナログスイッチ551の他端はオペアンプ560の非反転入力端に接続される。
アナログスイッチ552の一端には第1の通信方式に対応するADATA203cのLレベル電圧(VAD_1L)が印加される。そして、アナログスイッチ552の他端はオペアンプ560の非反転入力端に接続される。
オペアンプ560において、その出力端は反転入力端およびADATA端子203cに接続される。オペアンプ560は、アクセサリーマイコン201のADATA_A端子がHレベルであると、第1の通信方式に対応するADATA端子203cのH電圧(VAD_1H)を出力する。一方、アクセサリーマイコン201のADATA_A端子がLレベルであると、オペアンプ560は第1の通信方式に対応するADATA端子203cのLレベル電圧(VAD_1L)を出力する。
図5は、図1に示すカメラにおいて、第1の通信方式における通信端子(接続端子)の状態を説明するためのタイミングチャートである。
図5において、IFLCK信号のHレベルはVCK_1H、そして、LレベルはVCK_1Lである。また、当該HレベルとLレベルとの間に設定される閾値はVth_CK1である。
CDATA信号のHレベルはVCD_1H、そして、LレベルはVCDO_1L(>0ボルト)である。また、HレベルとLレベルとの間に設定される閾値はVth_CD1あり、VCD_1LはVth_CD2(>0ボルト)よりも高い。
ADATA信号のHレベルはVAD_1H、そして、LレベルはVAD_1L(>0ボルト)である。また、HレベルとLレベルとの間に設定される閾値はVth_AD1あり、VAD_1LはVth_AD2(>0ボルト)よりも高い。
通信中でない場合(IFCLK=Hレベルに固定の場合)、ADATA信号がVAD_1Hであると、アクセサリー200は通信可能状態となる。一方、ADATA信号がVAD_1Lであるとアクセサリー200は通信不能(Busy)状態となる。
時刻T51のタイミングで、カメラマイコン101はADATA_Aカメラが端子の信号状態に基づいてアクセサリー200がBusy状態(ビジー状態)から脱したことを確認する。そして、時刻T52のタイミングで、カメラマイコン101は通信を始めて、IFCLK信号を送信する。
時刻T53のタイミングで、アクセサリーマイコン201は受信信号を解析するため、ADATA信号をVADATA_1LレベルとしてBusy状態を出力する。そして、時刻T54およびT55のタイミングでは、カメラマイコン101は、再度アクセサリー200がBusy状態から脱したことを確認して次の通信を開始する。
図6は、図1に示すカメラマイコン101の動作(通信動作)を説明するためのフローチャートである。また、図7は、図1に示すカメラにおいて通信端子(接続端子)の接続確認および第2の通信方式に移行する際の各通信端子の状態を説明するためのタイミングチャートである。さらに、図8は、図1に示すアクセサリー200が第1の通信方式にのみ対応する場合の各通信端子状態を説明するためのタイミングチャートである。
図6〜図8を参照して、カメラマイコン101が起動されるか又はレリーズスイッチ(図示せず)が半押しされると、カメラマイコン101はCMOS_ON端子=Lレベルとして、カメラ通信部(I/F)102を第1の通信方式に設定する(ステップS801)。そして、カメラマイコン101はDDATA_C端子およびIFCLK_C端子をHレベルとする(ステップS802)。
続いて、カメラマイコン101はACC_ON端子がHレベルであるか否かを判定する(ステップS803)。ACC_ON端子がLレベルであると(ステップS803において、NO)、カメラマイコン101は接続端子103にアクセサリー200が接続されていないと判定する(ステップS820)。そして、カメラマイコン101は、ステップS803の処理に戻って、カメラ100の動作が停止するまで接続端子103の接続状態を監視する。
ACC_ON端子がHレベルであると(ステップS803において、YES)、カメラマイコン101は、アクセサリー200の接続確認を行うとともに、当該アクセサリー200が第2の通信方式に対応しているか否かの確認を開始する。ここでは、まず、カメラマイコン101はCDATA_C端子をLレベルとする(ステップS804)。
これによって、カメラマイコン101は接続端子103a(IFCLK端子)をVCK_1Hの状態で、接続端子103b(CDATA端子)をVCD_1Lとする(図7に示す時刻T61のタイミングおよび図8に示す時刻T71のタイミング)。
次に、カメラマイコン101は所定の時間(アクセサリー200がADATA信号に応答可能な時間)待機する(ステップS805:WAIT)。そして、カメラマイコン101はACC_ON端子がLレベルであるか否かを判定する(ステップS806)。
ACC_ON端子がHレベルであると(ステップS806において、NO)、カメラマイコン101は、接続されたアクセサリー200が接続確認未対応であり、かつ第1の通信方式にのみに対応すると判定してCDATA_C端子をHレベルとする(ステップS850:図8に示す時刻T72のタイミング)。
続いて、カメラマイコン101はアクセサリー200がBusy状態(ADATA_C端子=L)であるか否かを判定する(ステップS851)。アクセサリー200がBusy状態であると((ステップS851において、YES)、カメラマイコン101はタイムアウトしたか否かを判定する(ステップS852)。ここでは、カメラマイコン101はアクセサリー200のBusy状態を判定してから所定の時間が経過したか否かを判定する。
タイムアウトしていないと(ステップS852において、NO)、カメラマイコン101はステップS851の処理に戻る。一方、タイムアウトしていると(ステップS852において、YES)、カメラマイコン101は、アクセサリー200の接続が外されたか又はアクセサリー200の電源がオフされたと判定する(ステップS823)。そして、カメラマイコン101はCMOS_ON端子をLレベルとしてカメラ通信部102を第1の通信方式に設定する(ステップS840)。その後、カメラマイコン101はアクセサリー200との通信処理を終了する。
アクセサリー200がBusy状態でないと(ステップS851において、NO)、カメラマイコン101はアクセサリー200のBusy期間を計測するためのタイマーをクリアするとともに、第1の通信方式でアクセサリー200と通信を行う(ステップS853)。そして、カメラマイコン101は、アクセサリー200との所定の通信が終了したか否かを判定する(ステップS854)。なお、所定の通信とは、例えば、アクセサリー識別のための通信、各種情報の交換、および発光制御のための通信(ストロボの場合)などの一連の通信をいう。
所定の通信が終了していないと(ステップS854において、NO)、カメラマイコン101は、ステップS851の処理に戻る。一方、所定の通信が終了すると(ステップS854において、YES)、カメラマイコン101は通信処理を終了する。
ACC_ON端子がLレベルであると(ステップS806において、YES)、カメラマイコン101は、CDATA_C端子をHレベルとして(ステップS807)、接続端子103b(CDATA端子)をVCD_1Hとする(図7に示す時刻のT62のタイミング)。そして、カメラマイコン101は所定の時間(アクセサリー200がADATA信号の応答に可能な時間)待機する(ステップS808)。
続いて、カメラマイコン101はACC_ON端子がHレベルであるか否かを判定する(ステップS809)。ACC_ON端子がLレベルであると(ステップS809において、NO)、カメラマイコン101は、ステップS823の処理に進む。
ACC_ON端子がHレベルであると(ステップS809において、YES)、カメラマイコン101はアクセサリー200との接続確認およびアクセサリー200が第2の通信方式に対応していることが確認できたとして、CMOS_ON端子をHレベルにする(ステップS810)。これによって、カメラ通信部102は第2の通信方式に切り替えられる(図7に示す時刻T64のタイミング)。
この結果、接続端子103a(IFCLK端子)は電圧VCK_2Hとなり、接続端子103b(CDATA端子)は電圧VCD_2Hとなる。
続いて、カメラマイコン101は、アクセサリー200が第2の通信方式に切り替わったか否かを確認するため、ACC_ON端子がLレベルであるか否かを判定する(ステップS811)。なお、アクセサリー200においては、IFCLK端子が電圧VCK_1Hから電圧VCK_2Hに遷移したことを検出すると、ADATA端子をLレベルとしてカメラ本体100に対してBusy状態を通知する。そして、アクセサリー200が第2の通信方式の切り替わるとADATA端子=0Vとなるので、カメラ本体100ではACC_ON端子=Lレベルを検出する。
ACC_ON端子がHレベルであると(ステップS811において、NO)、カメラマイコン101はタイムアウトしたか否かを判定する(ステップS830)。ここでは、カメラマイコン101はACC_ON=Lが所定の時間検出されないとタイムアウトと判定する。
タイムアウトすると(ステップS830において、YES)、カメラマイコン101はステップS823の処理に進む。一方、タイムアウトしないと(ステップS830において、NO)、カメラマイコン101はステップS811の処理に戻る。
ACC_ON端子がLレベルであると(ステップS811において、YES)、カメラマイコン101はADATA_C端子がHレベルとなったか否かを判定する(ステップS812)。ここでは、カメラマイコン101は、アクセサリー200がBusy状態を解除して、通信可能な状態となったか否かを判定する。
ADATA_C端子がLレベルであると(ステップS812において、NO)、カメラマイコン101はタイムアウトしたか否かを判定する(ステップS831)。ここでは、カメラマイコン101はADATA_C端子=Hが所定の時間検出されないとタイムアウトと判定する。
タイムアウトすると(ステップS831において、YES)、カメラマイコン101はステップS823の処理に進む。一方、タイムアウトしないと(ステップS831において、NO)、カメラマイコン101はステップS812の処理に戻る。
ADATA_C端子がHレベルであると(ステップS812において、YES)、カメラマイコン101は、アクセサリー200において第2の通信方式への切り替えが完了し、通信可能状態となった状態であるとする(図7に示す時刻T66のタイミング)。そして、カメラマイコン101は第2の通信方式でアクセサリー200と通信を行う(ステップS813)。所定の通信が終了すると(ステップS814において、YES)、カメラマイコン101はステップS840の処理に進む。
一方、所定の通信が終了しないと(ステップS814において、NO)、カメラマイコン101はアクセサリー200がBusy状態であるか(つまり、ADATA_C端子=Lレベルであるか)否かを判定する(ステップS815)。アクセサリー200がBusy状態であると(ステップS815において、YES)、カメラマイコン101はタイムアウトしたか否かを判定する(ステップS817)。ここでは、カメラマイコン101はアクセサリー200がBusy状態である時間が所定の時間継続するとタイムアウトと判定する。
タイムアウトすると(ステップS817において、YES)、カメラマイコン101はステップS823の処理に進む。一方、タイムアウトしないと(ステップS817において、NO)、カメラマイコン101はステップS815の処理に戻る。
アクセサリー200がBusy状態でないと(ステップS815において、NO)、カメラマイコン101はBusy状態を計測するためのタイマーをクリアする(ステップS816)。そして、カメラマイコン101はステップS813の処理に戻って、第2の通信方式による通信を継続する。
このように、第1の通信方式においては、ADATA端子のLレベルは0Vより高い中間電位であるので、常にアクセサリー200の接続確認を行うことができる。一方、第2の通信方式においては、第1の通信方式に比べて、例えば、高い周波数での通信が可能である。但し、ADATA端子のLレベルが0Vであるので、アクセサリーのBusy状態とアクセサリーが外れたことを区別することができない。
ここで、図7を参照して、アクセサリー通信部202に備えられたI/F制御部400の動作について説明する。
I/F制御部400は、通信時にはアクセサリーマイコン201から入力されるADATA_A端子からの信号をADATA_AIF信号として出力して、アクセサリー通信部202からADATA_A端子からの信号をレベルシフトした信号が出力されるように制御する(例えば、図7に示す時刻T67〜T68)。
I/F制御部400は、通信を行っていないタイミング(IFCLK=H)で、CDATA端子がHレベルからLレベルに変化したことを検出すると、CDATA端子がLレベルである期間、ADATA端子を0Vとするように制御する。つまり、I/F制御部400は、CMOS_ON=Hで、かつADATA_AIF=Lとする(図7に示す時刻T61〜T62)。これによって、I/F制御部400はカメラ本体100に対して第2の通信方式に対応している旨を通知する。
また、図3(a)に示すコンパレータ401および402の出力であるCHK_CMOSおよびIFCLK_Hに応じて、I/F制御部400はIFCLK端子の信号レベルがVCK_2Hに変化したことを検知する(時刻T64)。この際、I/F制御部400はアクセサリーマイコン201に割り込み信号INTを出力する。
後述するように、アクセサリーマイコン201は、INT信号による割り込みを受けると、アクセサリー通信部202と通信することによってIFCLK端子の信号レベルを判定する。
さらに、I/F制御部400はADATA_A端子の状態に拘わらず、ADATA端子をLレベルとしてアクセサリー200をBusy状態とする。その後、アクセサリーマイコン201の制御によって、I/F制御部400に第2の通信方式が設定される(時刻T65)。
I/F制御部400は、第2の通信方式設定の際(CMOS_ON=H)、CHK_CMOS=Hを検知すると、アクセサリーマイコン201に割り込み信号INTを出力する。そして、I/F制御部400はADATA端子をLレベルとしてアクセサリー200をBusy状態とする(時刻T68)。この際、I/F制御部400はCMOS_ON=Lとして、第1の通信方式の電圧レベルを出力して、IFCLK端子およびCDATA端子に係る閾値を第1の通信方式に対応する閾値とする。
これによって、予期せぬタイミングで、アクセサリー200が第2の通信方式に対応するカメラ本体100から第1の通信方式のみに対応するカメラ本体100に付け替えられたとしても、アクセサリー200が誤動作することはない。
後述するように、アクセサリーマイコン201は、INT信号による割り込みを受けると、アクセサリー通信部202と通信してIFCLK端子の信号レベルを判定する。その後、アクセサリーマイコン201の制御によって、I/F制御部400は第1の通信方式に設定される。
図9は、図1に示すアクセサリーマイコン201の動作(通信動作)を説明するためのフローチャートである。
通信動作を開始すると、アクセサリーマイコン201は、カメラ本体100との接続状態およびカメラ本体100の起動状態を確認するため、CAM_ON端子がHレベルであるか否かを判定する(ステップS901)。この場合、カメラ本体100は第1の通信状態であるので、カメラ本体100が起動状態であれば、CDATA端子はVCD_1L以上(>Vth_CD2)であり、CAM_ON=Hである。
CAM_ON端子がLレベルであると(ステップS901において、NO)、アクセサリーマイコン201は、アクセサリー200がカメラ本体100に接続され、かつカメラが起動状態となるまで待機する。
CAM_ON端子がHレベルであると(ステップS901において、YES)、アクセサリーマイコン201は、CMOS_ON端子をLレベルとして、アクセサリー通信部202を第1の通信方式に設定する(ステップS902)。
続いて、アクセサリーマイコン201はI/F制御部400を制御してADATA端子をVAD_1Lに制御する。ここでは、アクセサリーマイコン201はADATA_A=Lレベルとして、I/F制御部400を制御する(ステップS903)。これによって、アクセサリーマイコン201はカメラ本体100にアクセサリー200が接続されてBUSY状態である旨を通知する。
次に、アクセサリーマイコン201は、INT端子割り込み許可を行うとともに、通信開始によってIFCLK端子がHレベルからLレベルに変化する割り込みであるIFCLK_A端子割り込みを許可する(ステップS904)。そして、アクセサリーマイコン201はCAM_ON端子がHレベルであるか否かを確認する(ステップS905)。
CAM_ON端子がHレベルであると(ステップS905において、YES)、アクセサリーマイコン201は通信データについて所定の各種処理を行う(ステップS906)。そして、アクセサリーマイコン201は、ステップS906で行った処理によって通信可能状態となったか否かを判定する(ステップS907)。
通信可能状態となると(ステップS907において、YES)、アクセサリーマイコン201は通信許可を設定する(ステップS908)。その後、アクセサリーマイコン201はADATA_A端子をHレベルとしてBusy状態の解除をカメラ本体100に通知する(ステップS909)。そして、アクセサリーマイコン201はステップS905の処理に戻る。
通信可能状態でないと(ステップS907において、NO)、アクセサリーマイコン201はADATA_A端子をLレベルとして(ステップS921)Busy状態をカメラ本体100に通知する。そして、アクセサリーマイコン201はステップS905の処理に戻る。
CAM_ON端子がLレベルであると(ステップS905において、NO)、アクセサリーマイコン201は、カメラ本体100のインターフェース電源がオフとなったか又はカメラ本体100との接続が解除された状態となったとして、アクセサリー通信部202を第1の通信方式に設定する(ステップS930)。その後、アクセサリーマイコン201はADATA端子の出力をオフとして(ステップS931)、通信処理を終了する。
図10は、図1に示すアクセサリーマイコン201で行われるIFCLK_A端子割り込み処理を説明するためのフローチャートである。
カメラマイコン101によってIFCLK_A端子のレベルがVC_1HからVC_1Lに変化すると、アクセサリーマイコン201は割り込み処理を開始する。まず、アクセサリーマイコン201はカメラマイコン101からのIFCLK信号が所定数(例えば、8)送られたか否かを判定する(ステップS1001)。
IFCLK信号が所定の数だけ送られると(ステップS1001において、YES)、アクセサリーマイコン201はアクセサリー通信部202を制御して、ADATA_A端子をLレベルとする(ステップS1002)。これによって、アクセサリーマイコン201はカメラ本体100にBusy状態を通知する。そして、アクセサリーマイコン201はCDATA端子から受信したデータを解析して(ステップS1003)、IFCLK_A割り込み処理を終了する。
一方、IFCLK信号が所定数にならないと(ステップS1001において、NO)、アクセサリーマイコン201は所定の時間が経過したか否かを判定する(ステップS1004)。所定の時間が経過しないと(ステップS1004において、NO)、アクセサリーマイコン201はステップS1001の処理に戻る。
所定の時間が経過すると(ステップS1004において、YES)、アクセサリーマイコン201は通信エラー処理(エラー時処理)を行う(ステップS1005)。そして、アクセサリーマイコン201はIFCLK_A割り込み処理を終了する。
図11は、図1に示すアクセサリーマイコン201で行われるINT割り込み処理を説明するためのフローチャートである。
アクセサリーマイコン201は、INT端子がLレベルからHレベルに変化すると、INT割り込み処理を開始する。そして、アクセサリーマイコン201はアクセサリー通信部202を制御して、ADATA端子をLレベルとする(ステップS1100)。これによって、アクセサリーマイコン201はカメラマイコン101にBusy状態を通知する。
続いて、アクセサリーマイコン201はアクセサリー通信部202と通信を行って、CHK_CMOS端子がHレベルであるか否かを判定する(ステップS1101)。なお、CHK_CMOS端子がHレベルである場合には、IFCLK端子のレベルはVth_CK3よりも高い電圧である。この結果、図7に示すように、アクセサリーマイコン201はカメラ本体100が第1の通信方式であることを判定することができる。
CHK_CMOS端子がHレベルであると(ステップS1101において、YES)、アクセサリーマイコン201はアクセサリー通信部202を第1の通信方式に設定する(ステップS1102)。そして、アクセサリーマイコン201はINT割り込み処理を終了する。
一方、CHK_CMOS端子がLレベルであると(ステップS1101において、NO)、アクセサリーマイコン201はアクセサリー通信部202と通信を行って、IFCLK_A端子がHレベルであるか否かを判定する(ステップS1103)。なお、IFCLK端子_AがHレベルである場合には、IFCLK端子のレベルはVth_CK1よりも高い電圧である。
IFCLK_A端子がHレベルであると(ステップS1103において、YES)、アクセサリーマイコン201はCHK_CMOS端子がLレベルであるので、カメラ本体が第2の通信方式であると判定する。そして、アクセサリーマイコン201はアクセサリー通信部202を第2の通信方式に設定する(ステップS1104)。その後、アクセサリーマイコン201はINT割り込み処理を終了する。
一方、IFCLK_A端子がLレベルであると(ステップS1103において、NO)、アクセサリーマイコン201はINT割り込み処理を終了する。
このように、本発明の実施の形態では、第1の通信方式(第1の通信モード)のみに対応するアクセサリーに対して影響がないようにして接続確認および第2通信方式(第2の通信モード)の切り替えを行うことができる。さらに、第1通信方式による通信を行うことなく、短時間で第2の通信方式の切り替えが可能となる。
さらに、通信速度が速い第2の通信方式に対応したアクセサリーに対しても、通信を行う場合を除いて第1の通信方式に設定する。これによって、第1の通信方式は通信速度が遅いけれども、Lレベルに中間電位を用いているのでリアルタイムに接続検知を行うことができる。この結果、通信方式の切り替えに応じて高速な通信とリアルタイムな接続検知を両立することができる。
例えば、アクセサリーがストロボであった場合には、ストロボ発光中(発光動作中)はBusy状態となって通信禁止となる。第2の通信方式を用いた場合、Busy状態においてADATA端子が0Vとなって、カメラ本体はストロボがBusy状態であることおよびストロボが外れたことの区別を行うことができない。一方、上述の実施形態では、Busy状態とストロボが外れたことを区別することができるので、ストロボが外れた際の処理を素早く行うことができる。
なお、上述の実施の形態では、電子機器としてカメラを例に挙げて説明したが、電子機器本体にアクセサリー機器が接続される電子機器であれば、他の電子機器においても同様にして本発明を適用することができる。また、アクセサリー機器として発光装置を例に挙げて説明したが、電子機器本体に接続されるアクセサリー機器であれば、表示装置や通信装置など他のアクセサリー機器においても同様にして本発明を適用することができる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例では、カメラマイコン101およびカメラ通信部102が検出手段、設定手段としてとして機能する。また、カメラマイコン101およびカメラ通信部102は第1の送信手段、第2の送信手段、および第1の受信手段として機能する。さらに、カメラマイコン101およびカメラ通信部102はレベル比較手段および判定手段として機能する。
アクセサリーマイコン201およびアクセサリー通信部202は通知手段、設定手段、切り替え手段、および受信手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を電子機器又はアクセサリー機器に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを電子機器又はアクセサリー機器が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 カメラ本体
101 カメラマイコン
102 カメラ通信部
103,203 通信接点部
200 アクセサリー
201 アクセサリーマイコン
202 アクセサリー通信部
301,330,331 アナログスイッチ
303,332 インバータ
310 オペアンプ
321 出力バッファ

Claims (15)

  1. 接続されたアクセサリー機器と通信可能な電子機器であって、
    前記アクセサリー機器が予め定められた第1の通信方式および前記第1の通信方式の通信速度よりその通信速度が速い第2の通信方式の双方に対応しているか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって前記アクセサリー機器が前記第1の通信方式および前記第2の通信方式の双方に対応していると検出されたのち、前記アクセサリー機器と通信を行う際に前記第2の通信方式を設定するとともに前記アクセサリー機器と通信を行う場合を除いて前記第1の通信方式を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記設定手段は、前記検出手段によって前記アクセサリー機器が前記第1の通信方式にのみに対応することが検出された場合、前記アクセサリー機器と通信を行う際には前記第1の通信方式を設定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記アクセサリー機器にクロック信号を送信する第1の送信手段と、
    前記クロック信号に同期して前記アクセサリー機器にデータを電子機器データとして送信する第2の送信手段と、
    前記クロック信号に同期して前記アクセサリー機器からデータをアクセサリーデータとして受ける第1の受信手段とが備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記アクセサリーデータの電圧レベルを所定の電圧閾値と比較するレベル比較手段と、
    前記レベル比較手段による比較結果に応じて前記アクセサリー機器に接続されているか否かを判定する判定手段とが備えられていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第1の通信方式は前記アクセサリーデータにおけるLレベルが前記電圧閾値よりも高く、前記第2の通信方式は前記アクセサリーデータにおけるLレベルが前記電圧閾値よりも低いことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1の通信方式および前記第2の通信方式で用いられる信号のHレベルは互いに異なる電圧レベルであり、
    前記設定手段は、前記第1の通信方式で用いられる信号をHレベルとして前記第1の通信方式に設定された旨を前記アクセサリー機器に通知することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記設定手段は、前記第1の通信方式に設定された旨を通知した後、前記アクセサリーデータが前記第1の通信方式におけるLレベルとなって、その後、前記第1の通信方式におけるHレベルとなったことを検出すると、前記アクセサリー機器が前記第1の通信方式に設定されたとすることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は、被写体を撮像して画像データを得る撮像装置であり、前記アクセサリー機器は発光装置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 接続された電子機器と通信可能なアクセサリー機器であって、
    予め定められた第1の通信方式および前記第1の通信方式の通信速度よりその通信速度が速い第2の通信方式のいずれか一方を設定する設定手段と、
    前記電子機器から送信されたクロック信号を受信する受信手段と、
    前記クロック信号が前記第1の通信方式におけるHレベルに変化することを検知すると、アクセサリーデータを第1の通信方式におけるLレベルからHレベルと変化させて、前記第1の通信方式に設定されたことを前記電子機器に通知する通知手段と、
    を有することを特徴とするアクセサリー機器。
  10. 前記クロック信号が前記第1の通信方式におけるHレベルに変化することを検知すると、前記第1の通信方式に切り替えて通信方式の切替えを前記電子機器に通知する切り替え手段を有することを特徴とする請求項9に記載のアクセサリー機器。
  11. 前記アクセサリー機器は、発光装置であり、
    前記設定手段は、発光制御の際に前記第1の通信方式に設定し、 前記通知手段は、発光動作が行われると前記アクセサリーデータをLレベルとして前記電子機器にビジー状態であることを通知することを特徴とする請求項9又は10に記載のアクセサリー機器。
  12. 接続されたアクセサリー機器と通信可能な電子機器の制御方法であって、
    前記アクセサリー機器が予め定められた第1の通信方式および前記第1の通信方式の通信速度よりその通信速度が速い第2の通信方式の双方に対応しているか否かを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで前記アクセサリー機器が前記第1の通信方式および前記第2の通信方式の双方に対応していると検出されたのち、前記アクセサリー機器と通信を行う際に前記第2の通信方式を設定するとともに前記アクセサリー機器と通信を行う場合を除いて前記第1の通信方式を設定する設定ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 接続された電子機器と通信可能なアクセサリー機器の制御方法であって、
    予め定められた第1の通信方式および前記第1の通信方式の通信速度よりその通信速度が速い第2の通信方式のいずれか一方を設定する設定ステップと、
    前記電子機器から送信されたクロック信号が前記第1の通信方式におけるHレベルに変化することを検知すると、アクセサリーデータを第1の通信方式におけるLレベルからHレベルと変化させて、前記第1の通信方式に設定されたことを前記電子機器に通知する通知ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. 接続されたアクセサリー機器と通信可能な電子機器で用いられる制御プログラムであって、
    前記電子機器が備えるコンピュータに、
    前記アクセサリー機器が予め定められた第1の通信方式および前記第1の通信方式の通信速度よりその通信速度が速い第2の通信方式の双方に対応しているか否かを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで前記アクセサリー機器が前記第1の通信方式および前記第2の通信方式の双方に対応していると検出されたのち、前記アクセサリー機器と通信を行う際に前記第2の通信方式を設定するとともに前記アクセサリー機器と通信を行う場合を除いて前記第1の通信方式を設定する設定ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  15. 接続されたアクセサリー機器と通信可能な電子機器で用いられる制御プログラムであって、
    前記電子機器が備えるコンピュータに、
    予め定められた第1の通信方式および前記第1の通信方式の通信速度よりその通信速度が速い第2の通信方式のいずれか一方を設定する設定ステップと、
    前記電子機器から送信されたクロック信号が前記第1の通信方式におけるHレベルに変化することを検知すると、アクセサリーデータを第1の通信方式におけるLレベルからHレベルと変化させて、前記第1の通信方式に設定されたことを前記電子機器に通知する通知ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015163749A 2015-08-21 2015-08-21 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム Active JP6594105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163749A JP6594105B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム
US15/240,088 US10248436B2 (en) 2015-08-21 2016-08-18 Electronic apparatus controlling connection with accessory device, accessory device, control methods therefor, and storage mediums storing control programs therefor
CN201610694405.9A CN106469128B (zh) 2015-08-21 2016-08-19 控制与配件装置的连接的电子设备、配件装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163749A JP6594105B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017041833A JP2017041833A (ja) 2017-02-23
JP2017041833A5 JP2017041833A5 (ja) 2018-09-20
JP6594105B2 true JP6594105B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58157491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163749A Active JP6594105B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10248436B2 (ja)
JP (1) JP6594105B2 (ja)
CN (1) CN106469128B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422332B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-14 キヤノン株式会社 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム
CN110692014B (zh) 2017-05-31 2021-10-08 佳能株式会社 配件装置、照相机、存储介质和通信控制方法
JP6427287B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP6790181B2 (ja) * 2018-07-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
WO2021124884A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 撮影装置、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696338A (en) * 1970-08-20 1972-10-03 Tektronix Inc Data terminal-computer serial interface system having automatic baud rate switching
US4951068A (en) * 1988-05-17 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system with flash device
JP2791667B2 (ja) 1988-08-30 1998-08-27 旭光学工業株式会社 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
US5008902A (en) * 1989-01-25 1991-04-16 International Business Machines Corp. Automatic baud rate detection
US5564027A (en) * 1995-04-20 1996-10-08 International Business Machines Corporation Low latency cadence selectable interface for data transfers between busses of differing frequencies
EP0787327B1 (en) * 1995-08-23 2002-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data processing system comprising an asynchronously controlled pipeline
US5745708A (en) * 1995-09-29 1998-04-28 Allen-Bradley Company, Inc. Method for and apparatus for operating a local communications module in arbitrating for mastership of a data transfer across a back plane bus in industrial automation controller
US5944802A (en) * 1997-08-28 1999-08-31 International Business Machines Corporation Dynamic speed matching of host channel and device data transfers
US6532506B1 (en) * 1998-08-12 2003-03-11 Intel Corporation Communicating with devices over a bus and negotiating the transfer rate over the same
US6477171B1 (en) * 1999-12-01 2002-11-05 Agilent Technologies, Inc. Method and system for negotiation of the highest common link rate among nodes of a fibre channel arbitrated loop
US6907008B1 (en) * 1999-12-21 2005-06-14 Nortel Networks Limited Method for a network device inserted between point to point connected stations to automatically negotiate communication parameters between the stations
US6816505B1 (en) * 2000-02-09 2004-11-09 Marvell International Ltd. Chip-to-chip interface for 1000 BASE T gigabit physical layer device
US6721892B1 (en) * 2000-05-09 2004-04-13 Palmone, Inc. Dynamic performance adjustment of computation means
US6738834B1 (en) * 2002-07-15 2004-05-18 Cypress Microsystems System for reconfiguring a peripheral device using configuration residing on the peripheral device by electronically simulating a physical disconnection and reconnection to a host device
US8234399B2 (en) * 2003-05-29 2012-07-31 Seagate Technology Llc Method and apparatus for automatic phy calibration based on negotiated link speed
US7079260B2 (en) * 2003-07-31 2006-07-18 Harris Corporation Optical profile determining apparatus and associated methods including the use of a plurality of wavelengths in the reference beam and a plurality of wavelengths in a reflective transit beam
US7181557B1 (en) * 2003-09-15 2007-02-20 National Semiconductor Corporation Single wire bus for connecting devices and methods of operating the same
TWI296083B (en) * 2003-09-29 2008-04-21 Sharp Kk Communication controller, host-side controller, communication system, usb system, communication equipment, communication method, packet-based communication method, packet-based communication program, and storage medium
US20050246474A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Wolfe Sarah M Monolithic VMEbus backplane having VME bridge module
JP4896450B2 (ja) * 2005-06-30 2012-03-14 株式会社東芝 記憶装置
US8306070B2 (en) * 2005-12-02 2012-11-06 Broadcom Corporation Method and system for speed negotiation for twisted pair links using intelligent E-FIFO in fibre channel systems
US7684477B1 (en) * 2005-12-20 2010-03-23 Altera Corporation Multi-protocol low latency automatic speed negotiation architecture for an embedded high speed serial interface in a programmable logic device
JP4186170B2 (ja) * 2006-10-23 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
US8116147B1 (en) * 2007-03-26 2012-02-14 Lsi Corporation Methods and structures for testing SAS-2 speed options in speed negotiation windows
US8281062B2 (en) * 2008-08-27 2012-10-02 Sandisk Il Ltd. Portable storage device supporting file segmentation and multiple transfer rates
JP2010124268A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp データ通信装置、および通信制御方法、並びにプログラム
CN101751361B (zh) * 2008-12-16 2012-10-10 联想(北京)有限公司 控制移动终端中数据传输接口的切换方法及终端设备
US8412976B2 (en) * 2009-12-23 2013-04-02 Intel Corporation Data negotiation using serial voltage identification communication
US8855496B2 (en) * 2010-01-05 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical clock rate negotiation for supporting asymmetric clock rates for visible light communication
US8811555B2 (en) * 2010-02-04 2014-08-19 Altera Corporation Clock and data recovery circuitry with auto-speed negotiation and other possible features
CN101859395A (zh) * 2010-05-14 2010-10-13 中兴通讯股份有限公司 信息传输的实现方法和***、主控设备、以及智能卡
JP5762011B2 (ja) * 2011-01-21 2015-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び交換レンズ及び撮像装置システム
CA2837054C (en) * 2011-05-25 2019-02-26 Huawei Technologies Co., Ltd Method and board for high-speed link auto-negotiation
JP5894397B2 (ja) * 2011-08-29 2016-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ及び撮像システム
US8615610B2 (en) * 2011-09-29 2013-12-24 Freescale Semiconductor, Inc. Interface system and method with backward compatibility
EP2963472B1 (en) * 2012-04-04 2021-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041833A (ja) 2017-02-23
US20170052797A1 (en) 2017-02-23
CN106469128A (zh) 2017-03-01
CN106469128B (zh) 2022-02-22
US10248436B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594105B2 (ja) 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム
EP2201441B1 (en) Identifying mobile devices
US9872129B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9001950B2 (en) Information processing apparatus, serial communication system, method of initialization of communication therefor, and serial communication apparatus
WO2017098871A1 (ja) 通信システムおよび通信方法
US9930708B2 (en) Method of reconnecting master device and slave device
JP2010011367A (ja) 画像出力装置及び画像出方法並びに画像出力システム
JP6422332B2 (ja) 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム
CN106982457B (zh) 通信装置、通信装置的控制方法以及通信***
JP2017041833A5 (ja) 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム
CN107529008B (zh) 与外部设备无线通信的通信设备及其控制方法和存储介质
JP2016122885A5 (ja) 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム
JP6482262B2 (ja) 通信装置および通信装置の制御方法、プログラム
JP6197447B2 (ja) 光トランシーバ
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2017017594A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
KR20200105302A (ko) 무선 통신을 확장하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20180084372A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and program
JP2019016866A (ja) 通信装置、外部装置、通信装置の制御方法、外部装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017139660A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
US20210399759A1 (en) Communication device
JP2016081450A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6577888B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP6352838B2 (ja) 無線通信装置
JP4645335B2 (ja) 通信システム及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151