JP6589793B2 - 積層型電子部品 - Google Patents

積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6589793B2
JP6589793B2 JP2016187244A JP2016187244A JP6589793B2 JP 6589793 B2 JP6589793 B2 JP 6589793B2 JP 2016187244 A JP2016187244 A JP 2016187244A JP 2016187244 A JP2016187244 A JP 2016187244A JP 6589793 B2 JP6589793 B2 JP 6589793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
magnetic layer
hole
coil
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056197A (ja
Inventor
野口 裕
野口  裕
小林 武士
武士 小林
山本 誠
山本  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016187244A priority Critical patent/JP6589793B2/ja
Priority to KR1020170122020A priority patent/KR101918413B1/ko
Priority to US15/711,366 priority patent/US11011291B2/en
Priority to CN201710866212.1A priority patent/CN107871587B/zh
Publication of JP2018056197A publication Critical patent/JP2018056197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589793B2 publication Critical patent/JP6589793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、磁性体層と導体パターンを積層し、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成された積層型電子部品に関するものである。
従来の積層型電子部品に、図5、図6に示す様に、磁性体層51Aから51Fと導体パターン52Aから52Eを積層し、磁性体層間の導体パターン52Aから52Eを螺旋状に接続して積層体内にコイルが形成され、コイルの引出し端が積層体の長手方向の側面に引出され、積層体の長手方向の側面とこの側面に隣接する4つの面とに形成された外部端子55、56間にコイルが接続されたものがある。
近年、この種の電子部品が実装されるモバイル機器においては、小型化、高機能化により、これらの機器に必要とされる電子回路は増加し、実装基板の面積も小さくなっている。これに伴い、これらの機器に用いられる電子部品は小型化、薄型化が求められている。
また、これらの機器では低電圧が進み、これらの機器に用いられるインダクタは更なる直流重畳特性の向上が求められている。
さらに、これらの機器の実装基板においては、電子部品を高密度で実装するために、実装用のランドパターンの極小化や隣接する電子部品間の距離の極小化が行われており、これらの機器の実装基板に実装されるインダクタは高密度実装できることが求められている。
インダクタの直流重畳特性を向上させる方法のひとつとしては、インダクタの素体を構成する磁性体に最大磁束密度の高い材質を使用する方法がある。従来の積層型電子部品においては、積層体をフェライトで形成するのが一般的であるが、フェライトの最大磁束密度は0.4T程度と低かった。そのため、従来の積層型電子部品は、大電流が加わると磁気飽和しやすいという問題があった。この様な問題を解決するために、積層体の材質をフェライトから飽和磁束密度が高い金属磁性体に切り替えて、直流重畳特性を向上させることが行われている(例えば、特許文献1を参照。)。
しかしながら、金属磁性体はフェライトと比較して材料の体積抵抗率が小さく、耐電圧が低い。そのため、従来の積層型電子部品においては、インダクタの絶縁や耐電圧を確保するために、外部端子間の距離を充分に確保したり、電位差が発生する箇所の距離を充分に確保したりする必要があり、十分な小型化が困難であった。
この様な問題を解決するために、内部にコイルが形成された積層体の表面を耐電圧の高いセラミックス等で被覆することにより、体積抵抗率と耐電圧を向上させることが行われている(例えば、特許文献2を参照。)。
また、従来の積層型電子部品は、外部端子が積層体の長手方向の側面とこの側面に隣接する4つの面に形成されているため、実装基板に実装してはんだ付けする際のはんだフィレットや、実装基板へ実装する時の実装位置の位置ずれ等により、隣接する電子部品の外部端子間にはんだブリッジが形成され、ショートが発生する場合があるという問題があった。そのため、前述の様に電子部品を高密度で実装する実装基板に実装することが困難であった。
この様な問題を解決するために、積層体の長手方向の側面とこの側面に隣接する4つの面に外部端子が形成された積層型電子部品の底面以外を絶縁体膜で被覆することが行われている(例えば、特許文献3を参照。)。
一方、図7、図8に示す様に、磁性体層71Aから71Eに導体パターン72Aから72Eと磁性体層を貫通する導体73、74とを設け、磁性体層71Aから71Fと、導体パターン72Aから72Eとが積層され、導体73、74が設けられた積層体内において磁性体層間の導体パターン72Aから72Eを螺旋状に接続して積層体内にコイルが形成され、コイルの両端が導体73、74によって積層体の底面に引き出され、積層体の底面に形成された外部端子75、76に接続することが行われる(たとえば、特許文献4参照。)。
特開2013−45985号公報 特許第5190331号公報 特開2012−256758号公報 特公昭62−29886号公報
しかしながら、特許文献3に記載の積層型電子部品は、絶縁体膜の厚み分が素子寸法に付加されるため、絶縁体膜の厚み分積層体の形状を小さくする必要があり、所望のインダクタンスや直流重畳特性が確保し難いという問題があった。
また、特許文献4に記載の積層型電子部品は、積層体内において絶縁や耐電圧を確保するために、コイルと導体間の距離を充分に確保する必要があり、所望のインダクタンスや直流重畳特性が確保し難いという問題があった。
さらに、この様な従来の積層型電子部品は、積層体内に導体を設けてコイルの両端を外部電極に接続しているために、図5、図6に示す従来の積層型電子部品に比べて、積層体内の磁束通過面積を充分確保することが困難であり、所望のインダクタンスが得られなかったり、所望のインダクタンスが得られたとしてもコイルの抵抗値を上昇させることなく直流重畳特性を確保することが困難になったりするという問題があった。
本発明は、これらの課題を解決し、金属磁性体を用いた積層型電子部品であって、直流重畳特性に優れ、高い絶縁性と耐電圧特性とを有し、高密度実装に適した積層型電子部品を提供することを目的とする。
本発明は、磁性体層と導体パターンを積層し、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成された積層型電子部品において、磁性体層が金属磁性体で形成され、コイルは2つの引き出し端がそれぞれ積層体の底面に引き出されて、積層体の底面に形成された1対の外部端子に接続され、コイルの積層体の底面から距離が遠い引き出し端と外部端子を接続する導体と、コイルとの間に絶縁体部が形成されてなる積層型電子部品である。
換言すれば、複数の磁性体層と導体パターンとが交互に積層されてなる積層体内に、磁性体層を介して隣接する導体パターンが電気的に接続されてコイルが形成された積層型電子部品であって、該磁性体層は、金属磁性体を含み、該コイルは、該積層体の底面から距離が近い第一端部と、該積層体の底面から距離が遠い第二端部とを有し、該第一端部は、該積層体の底面上に配置される第一外部端子に電気的に接続され、該第二端部は、該積層体の底面上に配置される第二外部端子に該積層体の積層方向に延在する導体を介して電気的に接続され、絶縁体部が、該導体と該コイルとの間に配置されることを特徴とする積層型電子部品である。
また、本発明は、磁性体層と導体パターンを積層し、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成された積層型電子部品において、磁性体層が金属磁性体で形成され、コイルは、2つの引き出し端がそれぞれ積層体の底面に引き出されて、積層体の底面に形成された1対の外部端子に接続され、コイルと外部端子間に絶縁体部が形成されてなる積層型電子部品である。
換言すれば、複数の磁性体層と導体パターンとが交互に積層されてなる積層体内に、磁性体層を介して隣接する導体パターンが電気的に接続されてコイルが形成された積層型電子部品であって、該磁性体層は、金属磁性体を含み、該コイルは、該積層体の底面から距離が近い第一端部と、該積層体の底面から距離が遠い第二端部とを有し、該第一端部は、該積層体の底面上に配置される第一外部端子に電気的に接続され、該第二端部は、該積層体の底面上に配置される第二外部端子に電気的に接続され、絶縁体部が、該第一端部を有する導体パターンと該第一外部端子および第二外部端子の少なくとも一方との間に配置されることを特徴とする積層型電子部品である。
本発明の積層型電子部品は、磁性体層と導体パターンを積層し、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成された積層型電子部品であって、磁性体層が金属磁性体で形成され、コイルは、2つの引き出し端がそれぞれ積層体の底面に引き出されて、積層体の底面に形成された1対の外部端子に接続され、コイルの積層体の底面から距離が遠い引き出し端(第二端部)と外部端子を接続する導体と、コイル間に絶縁体部が形成されるので、直流重畳特性に優れ、高い絶縁性と耐電圧特性とを有し、かつ、実装基板に高密度実装することができる。
また、本発明積層型電子部品は、磁性体層と導体パターンを積層し、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成された積層型電子部品であって、磁性体層が金属磁性体で形成され、コイルは、2つの引き出し端がそれぞれ積層体の底面に引き出されて、積層体の底面に形成された1対の外部端子に接続され、コイルと外部端子間に絶縁体部が形成されるので、直流重畳特性に優れ、高い絶縁性と耐電圧特性とを有し、かつ、実装基板に高密度実装することができる。
本発明の積層型電子部品の第1の実施例を示す分解斜視図である。 本発明の積層型電子部品の第1の実施例を示す斜視図である。 本発明の積層型電子部品の第2の実施例を示す分解斜視図である。 本発明の積層型電子部品の第3の実施例を示す分解斜視図である。 従来の積層型電子部品の分解斜視図である。 従来の積層型電子部品の斜視図である。 従来の別の積層型電子部品の分解斜視図である。 従来の別の積層型電子部品の斜視図である。
本発明の積層型電子部品では、金属磁性体材料が用いられた磁性体層と導体パターンを積層し、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成される。積層体は、積層方向に直交し、外部端子が配置される底面と、底面に隣接して積層方向に平行な側面とを有する。コイルは、両方の引き出し端がそれぞれ導体を介して積層体の底面に引き出され、積層体の底面に形成された1対の外部端子にそれぞれ電気的に接続される。コイルの積層体の底面から距離が遠い引き出し端(第二端部)と外部端子を電気的に接続する導体とコイルとの間又はコイルと外部端子との間に、絶縁体部が形成されている。
従って、本発明の積層型電子部品は、積層体の側面に外部端子を有しないので、実装基板にはんだ付けする際に、側面にはんだフィレットが形成されることがない。
また、本発明の積層型電子部品は、電位差が発生する箇所の電気的な距離及び積層体内の磁束通過面積を図7、図8に示す従来の積層型電子部品よりも大きくできる。
さらに、本発明の積層型電子部品は、側面に外部端子が形成されていないため、図5、図6に示す従来の積層型電子部品よりも積層体の体積を側面の外部端子と絶縁体膜の体積分大きくでき、単位体積当たりの磁束密度が低下して、特性を向上させることができる。
以下、本発明の積層型電子部品の実施例を図1乃至図4を参照して説明する。
図1は本発明の積層型電子部品の第1の実施例を示す分解斜視図である。
図1において、10は積層体、11Aから11Gは磁性体層、12A〜12Eは導体パターンである。積層体10は、積層方向に直交し外部端子が配置される底面と、底面に隣接して積層方向に平行な側面とを有する。
積層体10は、磁性体層11Aから11Gと導体パターン12Aから12Eを積層して形成される。磁性体層11Aから11Gは、Fe、Si、Fe−Si−Cr、Fe−Si−Al、Fe−Ni−Al、Fe−Cr−Al、アモルファス等の金属磁性を有する粉末等の金属磁性体を用いて形成される。また、導体パターン12Aから12Eは、銀、銀系、金、金系、銅、銅系等の金属材料をペースト状にした導体ペーストを用いて形成される。
磁性体層11Aは、矩形のシート状に形成され、後述のコイルパターンの2つの引き出し端のうち、積層体の底面から距離が近い第一端部に対応する位置に第一貫通孔が形成され、積層体の底面から距離が遠い第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成される。さらに、後述の導体パターン12Aと対応し、第二貫通孔に近接する部分と第二貫通孔との間に第三貫通孔が形成される。磁性体層11Aのコイルパターンの引き出し端に対応する位置の貫通孔(第一貫通孔と第二貫通孔)には磁性体層11Aと同じ厚みの導体13、14Aが形成される。導体13、14Aは、導体パターンを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また、第二貫通孔と、導体パターン12Aに対応し、第二貫通孔に近接する部分との間に形成された第三貫通孔には絶縁体部17Aが形成される。絶縁体部17Aは、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものが用いられ、特に、磁性体層11Aを構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられる。
磁性体層11Bは、矩形のシート状に形成され、第一端部と導体13とに対応する位置に第一貫通孔が形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、後述の導体パターン12Aの第二貫通孔に近接する部分と第二貫通孔との間に第三貫通孔が形成される。磁性体層11Bの第二貫通孔には磁性体層11Bと同じ厚みの導体14Bが形成される。導体14Bは、後述の導体パターン12Aを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層11Bの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層11Bの上面(積層体10の底面側とは反対側の面)には、導体パターン12Aが形成される。この導体パターン12Aは、1ターン未満分が形成され、第一端部が磁性体層11Bに形成された貫通孔内の導体を介して導体13に接続される。また、第三貫通孔には、磁性体層11Bの厚みと導体パターン12Aの厚みを合計した厚みの絶縁体部17Bが形成される。絶縁体部17Bは、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものが用いられ、特に、磁性体層11Bを構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられる。
磁性体層11Cは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、後述の導体パターン12Cと対応し、第二貫通孔に近接する部分と第二貫通孔との間に第三貫通孔が形成され、導体パターン12Aの第一端部とは異なる他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層11Cの第二貫通孔には磁性体層11Cと同じ厚みの導体14Cが形成される。導体14Cは後述の導体パターン12Bと同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層11Cの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層11Cの上面には、導体パターン12Bが形成される。この導体パターン12Bは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層11Cに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体パターン12Aの他端に接続される。また、第三貫通孔には、磁性体層11Cの厚みと導体パターン12Bの厚みを合計した厚みの絶縁体部17Cが形成される。絶縁体部17Cは、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものが用いられ、特に、磁性体層11Cを構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられる。
磁性体層11Dは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、後述の導体パターン12Cの第二貫通孔に近接する部分と第二貫通孔との間に第三貫通孔が形成され、導体パターン12Bの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層11Dの第二貫通孔には磁性体層11Dと同じ厚みの導体14Dが形成される。導体14Dは後述の導体パターン12Cと同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層11Dの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層11Dの上面には、導体パターン12Cが形成される。この導体パターン12Cは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層11Dに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体パターン12Bの他端に接続される。また、第三貫通孔には、磁性体層11Dの厚みと導体パターン12Cの厚みを合計した厚みの絶縁体部17Dが形成される。絶縁体部17Dは、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものが用いられ、特に、磁性体層11Dを構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられる。
磁性体層11Eは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、導体パターン12Cに対応し、第二貫通孔に近接する部分と第二貫通孔との間に第三貫通孔が形成され、導体パターン12Cの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層11Eの第二貫通孔には磁性体層11Eと同じ厚みの導体14Eが形成される。導体14Eは後述の導体パターン12Dと同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層11Eの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層11Eの上面には、導体パターン12Dが形成される。この導体パターン12Dは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層11Eに形成された貫通孔内の導体を介して導体パターン12Cの他端に接続される。また、第三貫通孔には、磁性体層11Eの厚みと導体パターン12Dの厚みを合計した厚みの絶縁体部17Eが形成される。絶縁体部17Eは、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものが用いられ、特に、磁性体層11Eを構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられる。
磁性体層11Fは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、後述の導体パターン12Cと対応する位置の第二貫通孔に近接する部分と第二貫通孔との間に第三貫通孔が形成され、導体パターン12Dの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層11Fの第一貫通孔と第二貫通孔には磁性体層11Fと同じ厚みの導体がそれぞれ形成される。導体は後述の導体パターン12Eと同じ材質を用いて印刷により形成される。第三貫通孔には、磁性体層11Eの厚みと同じ厚みの絶縁体部17Fが形成される。絶縁体部17Fは、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものが用いられ、特に、磁性体層11Dを構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられる。この磁性体層11Fの上面には、導体パターン12Eが形成される。この導体パターン12Eは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層11Fに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体パターン12Dの他端に接続され、他端が磁性体層11Fに形成された第二貫通孔内の導体を介して導体14Eに接続される。
この導体パターン12Eが形成された磁性体層11Fの上には導体パターンを保護するための磁性体層11Gが形成される。
このように、磁性体層間の導体パターン12Aから12Eを螺旋状に接続することにより積層体内にコイルパターンが形成される。この積層体10では、コイルパターンの第一端部および第二端部が接続されたそれぞれの導体の表面の一部が底面に露出する。この時、コイルパターンの第二端部に接続された導体は、積層体10の底面と第二端部との間において磁性体層の積層方向に延在する。また、この積層体10には、図2に示す様に、底面に1対の外部端子15、16が形成され、コイルパターンの両方の引き出し端がそれぞれ導体を介して接続されることにより1対の外部端子15、16間にコイルが接続される。
また、この積層体10内において、第二端部に接続された導体とコイルパターンとの間において、磁性体層の積層方向に、コイルパターンの第二端部の積層体の底面側の面から積層体の底面まで延在する絶縁体部が形成される。これにより、より優れた絶縁性と耐電圧特性とを達成することができる。
この様に形成された積層型電子部品は、インダクタンスが1μH、直流抵抗値(Rdc)が205mΩ、インダクタの直流重畳特性を測定し、無負荷時のインダクタンスより−30%のインダクタンスとなる時の電流値である定格電流(Isat)が1.64Aとなった。これは、図3、図4に示す従来の積層型電子部品のものがそれぞれ1.03μH、212mΩ、1.58A、図5、図6に示す従来の積層型電子部品のものがそれぞれ1.03μH、205mΩ、1.60Aであるので、本発明の積層型電子部品は、従来の積層型電子部品と比較して、直流重畳特性に優れ、高い絶縁性と耐電圧特性とを有している。
なお、インダクタンスと直流重畳特性はLCRメータ 4285Aを、直流抵抗値はミリオームメータ4338Bを用いて測定した。
図3は本発明の積層型電子部品の第2の実施例を示す分解斜視図である。第2の実施例では、絶縁体部が積層型電子部品の底面側に部分的に設けられる。これにより、より優れた直流重畳特性と、より優れた絶縁性と耐電圧特性とを達成することができる。
磁性体層31Aは、矩形のシート状に形成され、後述のコイルパターンの2つの引き出し端に対応する位置にそれぞれ貫通孔が形成される。すなわち、2つの引き出し端のうち、積層体の底面から距離が近い第一端部に対応する位置に第一貫通孔が形成され、積層体の底面から距離が遠い第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成される。さらに、後述の導体パターン32Aと対応し、第二貫通孔に近接する部分と第二貫通孔との間に第三貫通孔が形成される。磁性体層31Aのコイルパターンの引き出し端に対応する位置の貫通孔(第一貫通孔および第二貫通孔)には磁性体層31Aと同じ厚みの導体33、34Aが形成される。導体33、34Aは、導体パターンを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また、第三貫通孔には絶縁体部37Aが形成される。絶縁体部37Aは、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものが用いられ、特に、磁性体層31Aを構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられる。
磁性体層31Bは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、後述の導体パターン32Aの第二貫通孔に近接する部分と第二貫通孔との間に第三貫通孔が形成される。磁性体層31Bの第二貫通孔には磁性体層31Bと同じ厚みの導体34Bが形成される。導体34Bは、導体パターン32Aを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層31Bの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層31Bの上面には、導体パターン32Aが形成される。この導体パターン32Aは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層31Bに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体33に接続される。また、第三貫通孔には、磁性体層31Bの厚みと導体パターン32Aの厚みを合計した厚みの絶縁体部37Bが形成される。絶縁体部37Bは、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものが用いられ、特に、磁性体層31Bを構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられる。
磁性体層31Cは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、導体パターン32Aの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層31Cの第二貫通孔には磁性体層31Cと同じ厚みの導体34Cが形成される。導体34Cは、後述する導体パターン32Bを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層31Cの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層31Cの上面には、導体パターン32Bが形成される。この導体パターン32Bは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層31Cに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体パターン32Aの他端に接続される。
磁性体層31Dは、矩形のシート状に形成され、コイルパターン第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、導体パターン32Bの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層31Dの第二貫通孔には磁性体層31Dと同じ厚みの導体34Dが形成される。導体34Dは、後述する導体パターン32Cを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層31Dの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層31Dの上面には、導体パターン32Cが形成される。この導体パターン32Cは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層31Dに形成された貫通孔内の導体を介して導体パターン32Bの他端に接続される。
磁性体層31Eは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、導体パターン32Cの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層31Eの第二貫通孔には磁性体層31Eと同じ厚みの導体34Eが形成される。導体34Eは、後述する導体パターン32Dを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層31Eの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層31Eの上面には、導体パターン32Dが形成される。この導体パターン32Dは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層31Eに形成された貫通孔内の導体を介して導体パターン32Cの他端に接続される。
磁性体層31Fは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、導体パターン32Dの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層31Fの第一貫通孔および第二貫通孔には磁性体層31Fと同じ厚みの導体がそれぞれ形成される。導体は、後述する導体パターン32Eを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。この磁性体層31Fの上面には、導体パターン32Eが形成される。この導体パターン32Eは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層31Fに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体パターン32Dの他端に接続され、他端が磁性体層31Fに形成された第二貫通孔内の導体を介して導体34Eに接続される。
この導体パターン32Eが形成された磁性体層31Fの上には導体パターンを保護するための磁性体層31Gが形成される。
このように、磁性体層間の導体パターン32Aから32Eを螺旋状に接続することにより積層体内にコイルパターンが形成される。この積層体30では、コイルパターンの第一端部および第二端部が接続されたそれぞれの導体の表面の一部が底面に露出する。この時、コイルパターンの第二端部に接続された導体は、積層体30の底面と第二端部との間において磁性体層の積層方向に延在する。また、この積層体30は、図2に示す様に、底面に1対の外部端子15、16が形成され、コイルパターンの2つの引き出し端(第一端部および第二端部)がそれぞれ導体を介して接続されることにより1対の外部端子15、16間にコイルが接続される。
また、この積層体30内において、第二端部に接続された導体と、コイルパターンの間において、磁性体層の積層方向に、積層体30の底面からコイルパターンの1層目まで、すなわち、コイルパターンの第一端部を有する導体パターン32Aの積層体の底面側とは反対側の面から積層体の底面まで延在する絶縁体部が形成される。
図4は本発明の積層型電子部品の第3の実施例を示す分解斜視図である。第3の実施例では、絶縁体部がコイルと外部端子の間に設けられる。これにより、より優れた直流重畳特性と、より優れた絶縁性と耐電圧特性とを達成することができる。
磁性体層41Aは、矩形のシート状に形成され、後述のコイルパターンの2つの引き出し端に対応する位置にそれぞれ貫通孔が形成される。すなわち、2つの引き出し端のうち、積層体の底面から距離が近い第一端部に対応する位置に第一貫通孔が形成され、積層体の底面から距離が遠い第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成される。第一貫通孔内には導体43が、第二貫通孔内には導体44Aが、磁性体層41Aと同じ厚みでそれぞれ形成される。導体43、34Aは、導体パターンを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また、この磁性体層41Aには、少なくとも後述の導体パターン42Aと後述の外部端子とが対向する位置に第三貫通孔が形成される。この第三貫通孔内に絶縁体部47が形成される。絶縁体部47は、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものが用いられ、特に、磁性体層41Aを構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられる。
磁性体層41Bは、矩形のシート状に形成され、コイルパターン第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、導体43に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層41Bの第二貫通孔には磁性体層41Aと同じ厚みの導体44Bが形成される。導体44Bは、後述の導体パターン42Aを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層41Bの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層41Bの上面には、導体パターン42Aが形成される。この導体パターン42Aは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層41Bに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体43に接続される。
磁性体層41Cは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、導体パターン42Aの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層41Cの第二貫通孔には磁性体層41Cと同じ厚みの導体44Cが形成される。導体44Cは、後述する導体パターン42Bを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層41Cの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層41Cの上面には、導体パターン42Bが形成される。この導体パターン42Bは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層41Cに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体パターン42Aの他端に接続される。
磁性体層41Dは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、導体パターン42Bの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層41Dの第二貫通孔には磁性体層41Dと同じ厚みの導体44Dが形成される。導体44Dは、後述する導体パターン42Cを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層41Dの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層41Dの上面には、導体パターン42Cが形成される。この導体パターン42Cは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層41Dに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体パターン42Bの他端に接続される。
磁性体層41Eは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に貫通孔が形成され、導体パターン42Cの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層41Eの第二貫通孔には磁性体層41Eと同じ厚みの導体44Eが形成される。導体44Eは、後述する導体パターン42Cを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。また磁性体層41Eの第一貫通孔にも同様に導体が形成される(図示せず)。この磁性体層41Eの上面には、導体パターン42Dが形成される。この導体パターン42Dは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層41Eに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体パターン42Cの他端に接続される。
磁性体層41Fは、矩形のシート状に形成され、コイルパターンの第二端部に対応する位置に第二貫通孔が形成され、導体パターン42Dの他端に対応する位置に第一貫通孔が形成される。磁性体層41Fの第一貫通孔および第二貫通孔には磁性体層41Fと同じ厚みの導体が形成される。導体は、後述する導体パターン42Eを形成する材質と同じ材質を用いて印刷により形成される。この磁性体層41Fの上面には、導体パターン42Eが形成される。この導体パターン42Eは、1ターン未満分が形成され、一端が磁性体層41Fに形成された第一貫通孔内の導体を介して導体パターン42Dの他端に接続され、他端が磁性体層41Fに形成された第二貫通孔内の導体を介して導体44Eに接続される。
この導体パターン42Eが形成された磁性体層41Fの上には導体パターンを保護するための磁性体層41Gが形成される。
このように、磁性体層間の導体パターン42Aから42Eを螺旋状に接続することにより積層体内にコイルパターンが形成される。この積層体40では、コイルパターンの第一端部および第二端部が接続されたそれぞれの導体の表面の一部が底面に露出する。この時、コイルパターンの第二端部に接続された導体は、積層体40の底面と第二端部との間において磁性体層の積層方向に延在する。また、この積層体30は、図2に示す様に、底面に1対の外部端子15、16が形成され、コイルパターンの2つの引き出し端(第一端部および第二端部)がそれぞれ導体を介して接続されることにより1対の外部端子15、16間にコイルが接続される。
また、この積層体40内において、コイルパターンと外部端子との間に絶縁体部が形成される。
以上、本発明の積層型電子部品の実施例を述べたが、本発明はこの実施例に限られるものではない。例えば、実施例において、外部端子は、積層体の底面において側面側から見える様に形成した場合を説明したが、側面から見えない様に積層体の底面において側面に接する辺から離間して形成されても良い。また、実施例において、積層体の底面に、ガラス、ガラスセラミックス等の誘電体、フェライト等の磁性体、非磁性体等の絶縁性を有するものを用いて絶縁体層が形成され、絶縁体層上に外部端子が形成されても良い。この場合、絶縁体層は、積層体を構成する材料よりも体積抵抗率、耐電圧が高いものが用いられると良い。
また、第1の実施例において、絶縁体部は、コイルパターンの積層体の底面から距離が遠い引き出し端の積層体の底面側に接し、積層体の底面まで延在する場合を説明したが、コイルパターンの積層体の底面から距離が遠い引き出し端と外部端子を接続する導体と、コイルパターン間に配置されていれば良く、コイルパターンの積層体の底面から距離が遠い引き出し端に接してコイルパターンの積層体の底面から距離が遠い引き出し端側に形成したり、コイルパターンの積層体の底面から距離が遠い引き出し端と積層体の底面間に部分的に形成したり、電位差が大きい部分に応じてその位置、形状、大きさ等を変えることができる。
さらに、第2の実施例において、絶縁体部は、コイルパターンの積層体の底面から距離が遠い引き出し端と外部端子を接続する導体と、コイルパターン間で、積層体の底面からコイルパターンの1層目まで形成した場合を示したが、コイルパターンの積層体の底面側部分に形成されていれば良く、電位差が大きい部分に応じて、積層体の底面からコイルパターンの2層目、3層目等任意の高さまで形成しても良い。
またさらに、第3の実施例において、絶縁体部は、導体パターンの他端部側において、導体パターンの形状と同じに形成した場合を示したが、電位差が大きい部分に応じてその位置、形状、大きさ等を変えることができる。
10 積層体
11Aから11G 磁性体層
12Aから12E 導体パターン

Claims (6)

  1. 複数の磁性体層と導体パターンとが交互に積層されてなる積層体内に、磁性体層を介して隣接する導体パターンが電気的に接続されてコイルが形成された積層型電子部品であって、
    該磁性体層は、金属磁性体を含み、
    該コイルは、該積層体の底面から距離が近い第一端部と、該積層体の底面から距離が遠い第二端部とを有し、
    該第一端部は、該積層体の底面上に配置される第一外部端子に電気的に接続され、
    該第二端部は、該積層体の底面上に配置される第二外部端子に該積層体の積層方向に延在する導体を介して電気的に接続され、
    絶縁体部が、該導体と該コイルとの間に配置され
    該絶縁体部は、該磁性体層よりも体積抵抗率が高いことを特徴とする積層型電子部品。
  2. 前記絶縁体部は、前記第二端部の前記積層体の底面側の面に接して配置される請求項1に記載の積層型電子部品。
  3. 前記絶縁体部は、前記第二端部の前記積層体の底面側の面に接し、前記積層体の積層方向に前記積層体の底面まで延在して配置される請求項1に記載の積層型電子部品。
  4. 前記絶縁体部は、前記積層体内において該積層体底面に最も近い導体パターン側に配置された請求項1に記載の積層型電子部品。
  5. 絶縁体層が前記積層体の底面に接して配置され、該絶縁体層上に前記第一外部端子および第二外部端子の少なくとも一方が配置される請求項1から請求項4のいずれかに記載の積層型電子部品。
  6. 複数の磁性体層と導体パターンとが交互に積層されてなる積層体内に、磁性体層を介して隣接する導体パターンが電気的に接続されてコイルが形成された積層型電子部品であって、
    該磁性体層は、金属磁性体を含み、
    該コイルは、該積層体の底面から距離が近い第一端部と、該積層体の底面から距離が遠い第二端部とを有し、
    該第一端部は、該積層体の底面上に配置される第一外部端子に電気的に接続され、
    該第二端部は、該積層体の底面上に配置される第二外部端子に電気的に接続され、
    絶縁体部が、該第一端部を有する導体パターンと、該第一外部端子および第二外部端子の少なくとも一方との間に配置され
    該絶縁体部は、該磁性体層よりも体積抵抗率が高いことを特徴とする積層型電子部品。
JP2016187244A 2016-09-26 2016-09-26 積層型電子部品 Active JP6589793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187244A JP6589793B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 積層型電子部品
KR1020170122020A KR101918413B1 (ko) 2016-09-26 2017-09-21 적층형 전자 부품
US15/711,366 US11011291B2 (en) 2016-09-26 2017-09-21 Laminated electronic component
CN201710866212.1A CN107871587B (zh) 2016-09-26 2017-09-22 层叠型电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187244A JP6589793B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 積層型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056197A JP2018056197A (ja) 2018-04-05
JP6589793B2 true JP6589793B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61685674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187244A Active JP6589793B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 積層型電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011291B2 (ja)
JP (1) JP6589793B2 (ja)
KR (1) KR101918413B1 (ja)
CN (1) CN107871587B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061410A (ja) 2018-10-05 2020-04-16 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP6919641B2 (ja) 2018-10-05 2021-08-18 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP7215326B2 (ja) * 2019-05-24 2023-01-31 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP7482650B2 (ja) 2019-12-26 2024-05-14 ライオン株式会社 液体洗浄剤
CN114334400A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 吴江华丰电子科技有限公司 磁性组件及其制作方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884412A (ja) 1981-11-13 1983-05-20 Tdk Corp 積層インダクタ
JPS63204792A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 ティーディーケイ株式会社 セラミツク多層配線基板の製造方法
JP3201309B2 (ja) * 1997-05-23 2001-08-20 株式会社村田製作所 積層型コイル及びその製造方法
JP2001044037A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
JP4479353B2 (ja) * 2004-05-28 2010-06-09 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP2007324554A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
JP2009239159A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Toko Inc 積層型電子部品及びその製造方法
JP5190331B2 (ja) 2008-11-14 2013-04-24 東光株式会社 電子部品及びその製造方法
CN102360718B (zh) * 2010-05-24 2014-05-21 三星电机株式会社 多层式电感器
CN102934181B (zh) 2010-06-11 2015-12-16 株式会社村田制作所 电子部件
JP5770539B2 (ja) 2011-06-09 2015-08-26 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品の製造方法
KR20130015661A (ko) * 2011-08-04 2013-02-14 삼성전기주식회사 다층 세라믹 기판 및 그의 제조방법
JP5082002B1 (ja) 2011-08-26 2012-11-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびコイル部品
CN103764592B (zh) * 2011-09-02 2016-04-20 株式会社村田制作所 铁氧体陶瓷组合物、陶瓷电子部件及陶瓷电子部件的制造方法
KR101862409B1 (ko) * 2011-12-22 2018-07-05 삼성전기주식회사 칩 인덕터 및 칩 인덕터 제조방법
JP5831633B2 (ja) * 2012-05-21 2015-12-09 株式会社村田製作所 積層型素子およびその製造方法
JP6097921B2 (ja) 2012-07-13 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層インダクタ
JP2014187276A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fdk Corp 積層インダクタ
JP6464614B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-06 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP6331953B2 (ja) 2014-10-15 2018-05-30 株式会社村田製作所 電子部品
JP6330692B2 (ja) * 2015-02-25 2018-05-30 株式会社村田製作所 電子部品
JP6380192B2 (ja) 2015-03-27 2018-08-29 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JPWO2017014065A1 (ja) * 2015-07-17 2018-04-26 Fdk株式会社 積層インダクタ及び積層インダクタ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101918413B1 (ko) 2018-11-13
CN107871587A (zh) 2018-04-03
KR20180034258A (ko) 2018-04-04
CN107871587B (zh) 2020-03-10
JP2018056197A (ja) 2018-04-05
US20180090255A1 (en) 2018-03-29
US11011291B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589793B2 (ja) 積層型電子部品
KR101792281B1 (ko) 파워 인덕터 및 그 제조 방법
US20160078997A1 (en) Inductor array chip and board having the same
US10418164B2 (en) Coil component, manufacturing method thereof, and circuit board on which coil component are mounted
JP2001044037A (ja) 積層インダクタ
KR102163414B1 (ko) 코일 전자부품
JP6380192B2 (ja) 積層型電子部品
KR102052596B1 (ko) 칩형 코일 부품 및 그 제조방법
US20140022042A1 (en) Chip device, multi-layered chip device and method of producing the same
US20150137929A1 (en) Multilayer inductor
KR102130672B1 (ko) 적층 전자부품 및 그 제조방법
KR20130096026A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
US20210174997A1 (en) Laminated electronic component
JP6233246B2 (ja) 積層型電子部品
CN107871586B (zh) 层叠型电子部件的制造方法
JP7456134B2 (ja) コイル部品
KR102064104B1 (ko) 적층형 전자부품 어레이 및 그 제조방법
KR101946260B1 (ko) 적층형 전자부품 어레이 및 그 제조방법
KR101983155B1 (ko) 적층 인덕터 및 그 실장기판
JP2006147969A (ja) ノイズフィルタ
JP2015198159A (ja) 積層インダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150