JP6584322B2 - アルツハイマー病及び前頭側頭葉変性症の診断方法、診断薬、治療薬、及びこれら薬剤のスクリーニング方法 - Google Patents

アルツハイマー病及び前頭側頭葉変性症の診断方法、診断薬、治療薬、及びこれら薬剤のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584322B2
JP6584322B2 JP2015555030A JP2015555030A JP6584322B2 JP 6584322 B2 JP6584322 B2 JP 6584322B2 JP 2015555030 A JP2015555030 A JP 2015555030A JP 2015555030 A JP2015555030 A JP 2015555030A JP 6584322 B2 JP6584322 B2 JP 6584322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
disease
alzheimer
phosphorylation
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015099094A1 (ja
Inventor
岡澤 均
均 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Medical and Dental University NUC
Original Assignee
Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Medical and Dental University NUC filed Critical Tokyo Medical and Dental University NUC
Publication of JPWO2015099094A1 publication Critical patent/JPWO2015099094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584322B2 publication Critical patent/JP6584322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、アルツハイマー病の診断方法、診断薬及び治療薬に関する。さらに、これら薬剤の候補化合物をスクリーニングする方法に関する。また、本発明は、前頭側頭葉変性症の診断薬及び治療薬に関する。
アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症、AD)は、初老期〜老年期に生じる進行性の神経変性疾患である。その主な症状は、記憶障害、高次脳機能障害(失語、失行、失認、構成失行)、人格の変化等である。そして、このような症状故、患者本人の生活の質の低下のみならず、家族等の周囲の生活にも多大な影響を与えている。さらに、その患者数は人口の高齢化に伴い増加の一途を辿っており、アルツハイマー病は世界的に現代社会の抱える深刻な問題となっている。そのため、アルツハイマー病については精力的に研究が進められているが、発症機構の全貌は未だ明らかになっておらず、その根治薬は未だ開発されていないのが現状である。
一方、アルツハイマー病の症状の進行を遅らせることは可能となりつつある。特にコリンエステラーゼ阻害剤が実際に臨床の場で使用されそれなりの成果をあげ、症状の進行をある程度抑えることも可能になっている。そのため、アルツハイマー病の治療においては、より早期に該疾患を検出することが求められており、脳波診断、血液・髄液を対象とした生化学的検査や、CT、MRI、PET/SPECT等の画像診断等の開発が進められている。特にPETにより、アルツハイマー病の特徴であり、その病因として有力視されている脳における老人班(アミロイド班)の沈着を検出することが可能になりつつある。しかしながら、現状の診断技術により、アルツハイマー病が発症する前段階を捉えることは依然として難しく、有効な早期診断方法も未だ確立されていないのが現状である。
アルツハイマー病は、老人班の沈着の他、神経原線維変化(神経原線維のもつれ、対らせん状繊維(PHF))の沈着によっても神経病理学的に特徴づけられる。そして、これら構造体の沈着が、前述の諸症状に関与する神経機能障害や神経細胞死(神経細胞の脱落)を引き起こすと考えられている。また、老人班は、アミロイドβ(Aβ)と称される40アミノ酸程度のポリペプチドが凝集し、神経細胞の外部に高密度に沈着して生じる構造体であることが明らかになっている。さらに、神経原線維変化についても、微小管結合タンパク質であるタウ(tau)がリン酸化されることにより、細胞骨格を形成する微小管から解離し、tau同士が重合することによって生じる構造体であることが明らかになっている。また、未だ結論は出されていないものの、アルツハイマーの病因及び発症機構については、アミロイドβの凝集(アミロイド病変)が生じ、該凝集によってtauのリン酸化及び重合(tau病変)が促進され、ひいては神経細胞死等に至るという機構(アミロイドカスケード仮説)が有力視されている。
さらに、アルツハイマー病の病変においては、様々なリン酸化シグナル伝達が関与していることが示唆されている。例えば、前述の通り、神経原線維変化の沈着はtauのリン酸化に起因するものである。そして、このtauのリン酸化は、GSK3β、JNK、PKA、Cdk5及びカゼインキナーゼIIといった様々なセリン/スレオニンキナーゼによって調節されていることが明らかになっている(非特許文献1〜7)。また、かかるリン酸化によりtauが解離した微小管は不安定となり、ひいてはAD患者の脳において観察される神経突起の減少が生じていることが想定されている(非特許文献8及び9)。
また、リン酸化酵素であるPKCは記憶の形成に関与していることが示唆されている(非特許文献10及び11)。さらに、PKC及びCaMKIIの活性化は、記憶の制御に関与するBDNF及びArcの転写を促進し、アルツハイマー病に対する保護作用を奏しているとも考えられている(非特許文献12及び13)。また、かかる知見に基づき、PKC活性化剤であるブリスタチン等に関し、アルツハイマー病治療への適用が試みられている。しかしながら、その一方で、PKCの過剰な活性化は作業記憶に害を及ぼすことも報告されている(非特許文献14)。
さらに、PKCによるMARCKSのリン酸化は、該タンパク質の細胞膜(PIP2及びアクチン)からの解離を生じさせ、その結果として、アミロイドβの産生が誘導されることも示唆されている(非特許文献15)。また、リン酸化されたMARCKSが、老人班内のジストロフィー神経突起及びミクログリアにおいて確認されている。しかしながら、その一方で、アルツハイマー病患者の脳におけるMARCKSのリン酸化レベルは健常人のそれに比べ低いことも明らかになっている(非特許文献16)。
このように、アルツハイマー病の病変においては、リン酸化シグナル伝達が関与していることが示唆されており、この関与を詳細に解明することができれば、この疾患の早期診断方法及び治療方法の確立に大きく貢献することが期待される。
しかしながら、アルツハイマー病におけるリン酸化シグナル伝達、特に、多種多様なリン酸化シグナル伝達において、どのようなタンパク質のリン酸化が、アルツハイマー病の発症の前段階において中心的な役割を担っているのか、何ら解明されていなかった。
また、アルツハイマー病同様に、進行性の神経変性障害を示す疾患として、前頭側頭葉変性症(FTLD)が知られている。前頭側頭葉変性症は、アルツハイマー病に次いで2番目若しくは3番目に頻度の高い早期発症型神経変性認知症であり、顕著な挙動及び人格変化の症状を示し、しばしば言語機能障害が付随して起こり、これが徐々に認知障害及び認知症へと発展していくこととなる。また、アルツハイマー病同様に研究が進められているが、発症機構の全貌は未だ明らかになっていない。
例えば、遺伝性前頭側頭葉変性症の原因の一つとして、PGRN遺伝子における変異が知られている。そして、PGRNタンパク質は、TNF受容体の結合においてTNFに対して拮抗的作用を示すことが報告されており、当該拮抗が前頭側頭葉変性症の発症に関与することが示唆されている(非特許文献17)。しかしながら、その一方で、相反する結果も報告されており、前頭側頭葉変性症の発症において、TNFシグナル伝達経路が関与しているか否かも含め(非特許文献18〜21)、その分子機構について解明されていないのが現状である。
また、前頭側頭葉変性症に関しては、その分子機構解明のため、PGRN遺伝子のノックアウトマウスがモデル動物として作製されている。そして実際に、前頭側頭葉変性症にて示される諸所見(過度の炎症反応、細胞の老化、シナプスの機能障害、ユビキチン化の促進、カスパーゼの活性化の増強、TDP−43の可溶性の減少等)が、これらノックアウトマウスにて確認されている(非特許文献22〜28)。しかしながら、アルツハイマー病等の他の神経変性疾患においてもしばし指摘されているように(非特許文献29)、前記モデル動物においては、PGRNタンパク質の量を人為的に減少させることにより、実際にはPGRNの変異mRNA等の発現によって引き起こされる諸症状を模倣しているに過ぎないとして、モデル動物としての有効性が疑問視されている。
以上の通り、前頭側頭葉変性症においては、有効なモデル動物が開発されていないこともあり、前記アルツハイマー病同様に、その発症機構は解明されていない。そのため、当該疾患の診断方法及び治療方法の開発において、有用な標的分子が見出されていないのが現状である。
Masliah,E.ら、Am.J.Pathol.、1992年、140巻、263〜268ページ Shoji,M.ら、Brain Res.Mol.Brain Res.、2000年、85巻、221〜233ページ Zhu,X.ら、J.Neurochem.、2003年、85巻、87〜93ページ Takashima,A.ら、Proc.Natl.Acad. Sci.U.S.A.、1993年、90巻、7789〜7793ページ Hanger,D.P.ら、J.Biol.Chem.、2007年、282巻、23645〜23654ページ Wang,J.Z.ら、Eur.J.Neurosci.、2007年、25巻、59〜68ページ Piedrahita,D.ら、J.Neurosci.、2010年、30巻、13966〜13976ページ Alonso,A.C.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、1994年、91巻、5562〜5566ページ Iqbal,K.ら、Lancet、1986年、2巻、421〜426ページ Abeliovich,A.ら、Cell、1993年、75巻、1253〜1262ページ Abeliovich,A.ら、Cell、1993年、75巻、1263〜1271ページ Orsini,C.A.ら、Neurosci.Biobehav.Rev.、36巻、2012年、1773〜1802ページ Alkon,D.L.ら、Trends Pharmacol.Sci.、2007年、28巻、51〜60ページ Birnbaum,S.G.ら、Science.、2004年、29巻、882〜884ページ Rui SUら、Neurosci Bull、2010年、26巻、338〜344ページ Kimura T.ら、Neuroreport.、2000年、11巻、869〜73ページ Tang,W.ら、Science、2011年、332巻、478〜484ページ Chen,X.ら、J.Neurosci.、2013年、33巻、9202〜9213ページ、 Jian,J.ら、FEBS Lett.、2013年、587巻、3428〜3436ページ、 Etemadi,N.ら、Immunol.Cell Biol.、2013年、91巻、661〜664ページ、Hu,Y.ら、Immunology、2014年、142巻、193〜201ページ Hu,Y.ら、Immunology、2014年、142巻、193〜201ページ Martens,L.H.ら、J.Clin.Invest.、2012年、122巻、3955〜3959ページ Yin,F.ら、FASEB J.、2010年、24巻、4639〜4647ページ Yin,F.ら、J.Exp.Med.、2010年、207巻、117〜128ページ Wils,H.ら、J.Pathol.、2012年、228巻、67〜76ページ Petkau,T.L.ら、Neurobiol.Dis.、2012年、45巻、711〜722ページ Ahmed,Z.ら、Am.J.Pathol.、2010年、177巻、311〜324ページ Ghoshal,N.ら、Neurobiol.Dis.、2012年、45巻、395〜408ページ Saito,T.ら、Nat.Neurosci.、2014年、17巻、661〜663ページ
本発明は、前記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、アルツハイマー病の発症の前段階において中心的な役割を担っているリン酸化タンパク質、キナーゼタンパク質、及びそれらタンパク質から構成されるネットワークを同定し、ひいてはアルツハイマー病の診断及び治療に有用な標的分子を提供することを目的とする。
また、本発明は、前頭側頭葉変性症の発症の前段階において中心的な役割を担っているシグナル伝達経路を同定し、ひいては前頭側頭葉変性症の診断及び治療に有用な標的分子を提供することも目的とする。
本発明者は、アルツハイマー病の診断及び治療に有用な標的分子を提供すべく、先ず、質量分析法による解析(2D LC MS/MS解析)を用いて、4タイプのアルツハイマー病(AD)モデルマウス及びtauモデルマウスの発症前段階にある脳、並びにAD患者の死後の脳を対象とし、1100以上のリン酸化タンパク質及び30000以上のリン酸化ポリペプチドから、野生型マウス及び健常人等と各々比較して発現量が変化しているタンパク質を探索した。
その結果、複数のADモデルマウスの脳においてアミロイドβの凝集が生じ始める直前又は直後に、発現が変化しているリン酸化タンパク質を同定することができた。さらに、それらリン酸化タンパク質の殆どは、AD患者においても又はtauモデルマウスにおいても共通してリン酸化が変化していることが明らかとなった。総じて、アルツハイマー病を罹患している脳においてリン酸化レベルが変化しており、その病変において中心的な役割を担っていることが想定されるタンパク質(ADコアタンパク質)として、MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBを選抜することができた。
さらに、これらADコアタンパク質を、実験的に実証されているタンパク質間相互作用(PPI)データベースに組み込んで解析し、アルツハイマー病の病変において中核となるADシグナルネットワーク(ADコアネットワーク)を同定した。
その結果、驚くべきことに、ADコアタンパク質の殆どは互いに直接相互作用しており、さらに、それらの機能は、スパイン形成、小胞再利用及びエネルギー代謝といったシナプスにおいて重要な機能に集中していることを見出した。特に、神経細胞骨格に関与するADコアタンパク質のリン酸化の亢進は、まだアミロイドβの凝集が生じる前の、無症候段階から始っていることを明らかにした。さらに、ADコアタンパク質のリン酸化の変化は、アルツハイマー病の発症前段階において、初期にピークがあるもの、中期にピークがあるもの、後期にピークがあるもの、これら3パターンにカテゴリー化することができ、このように各ADコアタンパク質において時期特異的なリン酸化の変化が生じていることも明らかになった。
さらに、タンパク質間相互作用データベースを利用した解析から、このような時期特異的なリン酸化の変化を制御するキナーゼとして、PKC、CaMK、CSK及びLynを同定することもできた。
また、アルツハイマー病の病変において、アミロイドβの凝集(アミロイド病変)から、該凝集によって生じるtauのリン酸化及び重合(tau病変)への移行が、重要な位置づけにあると想定されている。この点に関し、前記モデルマウスを対象とした質量分析の結果を通し、アミロイド病変からtau病変への移行を促進するキナーゼとして、b−RAFを同定することもできた。
さらに、MARCKSの発現を抑制することによって、若しくはPKC又はCaMKのキナーゼ活性を抑制することによって、アルツハイマー病における病変(スパインの形成異常)を回復できることも実証し、本発明を完成するに至った。
また、本発明者は、前頭側頭葉変性症(FTLD)の診断及び治療に有用な標的分子を提供すべく、上述の通り、既存のFTLDモデル動物においては、該疾患の原因となる、変異mRNA等の発現までは再現されていないという現状を鑑み、先ず、真にFTLDのモデルといえる動物の作製を試みた。すなわち、FTLD患者において確認されているストップ変異を、マウスにおいて、そのPGRN(プログラニュリン)遺伝子に導入することにより、FTLDモデルマウスの作製を試みた。その結果、得られたPGRN−KIマウスにおいて、PGRNの変異mRNA及びそれがコードする変異タンパク質の発現が認められたのみならず、当該マウスにおいては、当該変異の導入によって、病理学上所見においても、また臨床症状においても、FTLD患者のそれらを再現できていることも見出され、PGRN−KIマウスはFTLDのモデル動物として極めて有用であることが明らかになった。
次に、このPGRN−KIマウスを用いて、上記アルツハイマー病についての解析同様に、FTLDについても該疾患におけるリン酸化シグナル伝達を網羅的に解析(フォスフォプロテオーム解析)し、その病変において中心的な役割を担うリン酸化シグナル伝達の同定を試みた。
その結果、驚くべきことに、従前FTLDの発症機構に関与していることが示唆されていたTNFシグナル伝達経路自体においては、リン酸化が変化しているタンパク質を見出すことはできなかった。一方、MAPKシグナル伝達経路等のTNF関連シグナル伝達経路においては、PGRN−KIマウスにおいて、かかるシグナル伝達経路に属するタンパク質のリン酸化が、顕著に変化していることが明らかになった。特に、MAPKシグナル伝達経路は、PGRN−KIマウスにおいて、その発症前段階から明らかに活性化しており、病状が進行している期間においても、該当シグナル伝達経路に属する複数のタンパク質は常に高リン酸化状態にあった。
そこで次に、MAPKシグナル伝達経路に属し、前記解析にてPGRN−KIマウスにおいて高リン酸化状態にあることが明らかになった、b−RAF及びそのリン酸化基質であるtau等を標的として、その治療効果について解析を行った。すなわち先ず、MAPKシグナル伝達経路における異常な活性化を、b−raf特異的な阻害剤等を用いて抑制することにより、PGRN−KIマウスの表現型が回復されるかどうかを解析した。
その結果、b−raf阻害剤の投与により、PGRN−KIマウスにおいて認められていた行動異常が改善されることが明らかになった。さらには、b−raf阻害剤の投与、又は、tauをノックダウンすることによって、PGRN−KIマウスにおいて減少していたスパイン数が、回復することも明らかとなり、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、前述のADコアタンパク質及びそれらをリン酸化するキナーゼを対象とする、アルツハイマー病の診断方法、診断薬、診断薬候補化合物のスクリーニング方法、治療薬及び治療薬候補化合物のスクリーニング方法に関するものであり、より詳しくは、以下を提供するものである。
<1> アルツハイマー病を診断する方法であって、
(i)被検体において、MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化を検出する工程、
(ii)該リン酸化と、正常検体における基質タンパク質のリン酸化とを比較する工程、及び、
(iii)該比較の結果、前記被検体における基質タンパク質のリン酸化が、前記正常検体における基質タンパク質のリン酸化よりも高い場合、前記被検体はアルツハイマー病を罹患している、またはアルツハイマー病を発症する危険性を有していると判定する工程
を含む、方法。
<2> アルツハイマー病を診断する方法であって、
(i)被検体において、キナーゼタンパク質の活性又は発現を検出する工程、
(ii)該活性又は発現と、正常検体におけるキナーゼタンパク質の活性又は発現とを比較する工程、及び、
(iii)該比較の結果、前記被検体におけるキナーゼタンパク質の活性又は発現が、前記正常検体におけるキナーゼタンパク質の活性又は発現よりも高い場合、前記被検体はアルツハイマー病を罹患している、またはアルツハイマー病を発症する危険性を有していると判定する工程
を含み、かつ前記キナーゼタンパク質が、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質である、方法。
<3> MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化部位に対して結合活性を有する化合物を含有する、アルツハイマー病を診断するための薬剤。
<4> PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質に対して結合活性を有する化合物を含有する、アルツハイマー病を診断するための薬剤。
<5> アルツハイマー病を診断するための候補化合物のスクリーニング方法であって、
MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化部位と、被験化合物とを接触させ、前記リン酸化部位と結合する化合物を選択する工程を含む方法。
<6> アルツハイマー病を診断するための候補化合物のスクリーニング方法であって、
PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質と、被験化合物とを接触させ、前記キナーゼタンパク質と結合する化合物を選択する工程を含む方法。
<7> MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物を含有する、アルツハイマー病を治療するための薬剤。
<8> PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質の活性又は発現を抑制する化合物を含有する、アルツハイマー病を治療するための薬剤。
<9> 前記化合物が、PLX−4720、ソラフェニブ、GDC−0879、ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、ソラフェニブトシレート及びLGX818からなる群から選択される少なくとも1の、b−RAFの活性又は発現を抑制する化合物である、<8>に記載の薬剤。
<10> 前記化合物がベムラフェニブである、<9>に記載の薬剤。
<11> MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質と、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質との結合を抑制する化合物を含有する、アルツハイマー病を治療するための薬剤。
<12> アルツハイマー病を治療するための候補化合物のスクリーニング方法であって、
(i)MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化を検出しうる系に、被験化合物を適用させる工程、並びに、
(ii)該基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物を選択する工程
を含む、方法。
<13> アルツハイマー病を治療するための候補化合物のスクリーニング方法であって、
(i)PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質の活性又は発現を検出しうる系に、被験化合物を適用させる工程、並びに、
(ii)該タンパク質の活性又は発現を抑制する化合物を選択する工程
を含む、方法。
<14> 下記(a)〜(c)の工程を含む、アルツハイマー病を治療するための候補化合物のスクリーニング方法
(a)被験化合物の存在下で、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質と、MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質とを接触させる工程、
(b)前記キナーゼタンパク質と前記基質タンパク質との結合を検出する工程、
(c)前記結合を抑制する化合物を選択する工程。
また、本発明は、上述のb−RAFを標的とする、前頭側頭葉変性症の治療薬及び診断薬に関するものであり、より詳しくは、以下を提供するものである。
<15> b−RAFの活性又は発現を抑制する化合物を含有する、前頭側頭葉変性症を治療するための薬剤。
<16> 前記化合物が、PLX−4720、ソラフェニブ、GDC−0879、ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、ソラフェニブトシレート及びLGX818からなる群から選択される少なくとも1の化合物である、<15>に記載の薬剤。
<17> 前記化合物がベムラフェニブである、<16>に記載の薬剤。
<18> b−RAFに対して結合活性を有する化合物を含有する、前頭側頭葉変性症を診断するための薬剤。
なお、本発明において、「アルツハイマー病」とは、アルツハイマー型認知症、ADとも称される神経変性疾患であり、遺伝子の変異に起因する「家族性アルツハイマー病」及び「遺伝性アルツハイマー病」や、生活習慣やストレスといった環境因子による「孤発性アルツハイマー病」も含まれる。「アルツハイマー病の発症」とは、臨床診断において判断される、記憶障害、高次脳機能障害(失語、失行、失認、構成失行)、人格の変化といった症状の発現、及び、画像診断によって判断される脳の萎縮の出現を意味するものである。「アルツハイマー病の罹患」とは、前記症状は発現していないものの、アルツハイマー病特有の病理変化(例えば、アミロイドβの凝集)が生じている状態も含む意味である。
また、本発明において、「前頭側頭葉変性症」とは、FTLDとも称される、前頭葉・側頭葉に早期には萎縮を呈し、晩期には脳全体の萎縮に至る、非アルツハイマー病型の神経変性疾患のことである。すなわち、前頭側頭葉変性症には、臨床的特徴上分類される3種の疾患、前頭側頭型認知症(FTD)、進行性非流暢性失語(PNFA)及び意味性認知症(SD)が含まれ、また病理学上においては、細胞内に異常タンパク質として蓄積されるタンパク質の種類に応じ、FTLD−Tau、FTLD−TDP、FTLD−UPS及びFTLD−FUSに分類される4種の疾患が含まれる。
さらに、「FTLD−Tau」は、細胞内に優位に蓄積されるtauタンパク質中の微小管結合領域のリピート数に応じ、「3R Tau」型、「4R Tau」型及び「3/4R Tau」型に分類される。また、「3R Tau」型には、Pick球を伴うFTLD(ピック病)、MAPT(微小管関連蛋白tau)遺伝子変異を伴うFTLD(FTLD−17)等が含まれ、「4R Tau」型には、大脳皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺、認知症を伴う多系統タウオパチー、嗜銀顆粒性認知症(嗜銀顆粒病)、MAPT遺伝子変異を伴うFTLD(FTLD−17)等が含まれ、「3/4R Tau」型には、神経原線維変化型認知症、MAPT遺伝子変異を伴うFTLD(FTLD−17)等が含まれる。 一方、tauが陰性であり、ユビキチン陽性封入体を有するFTLD群は、「FTLD−U」と称され、上記FTLD−TDP、FTLD−UPS及びFTLD−FUSが含まれる。
「FTLD−TDP」は、FTLD−Uのうち、TDP−43が陽性の疾患を意味し、該疾患には、PGRN(progranulin(プログラニュリン)遺伝子)変異を伴うFTLD、孤発性のFTLD−TDP/FTLD−U、TARDBP(TDP−43遺伝子)変異を伴うFTLD、VCP(valosin含有蛋白遺伝子)変異を伴うFTLD、9番染色体に連鎖するFTLD等が含まれる。 また、「FTLD−FUS」は、FTLD−Uのうち、TDP−43が陰性であり、FUS(fused in sarcoma)が陽性の疾患を意味し、該疾患には、神経細胞性中間径フィラメント封入体病、非典型的FTLD−U、好塩基性封入体病、FUS変異を伴うFTLD等が含まれる。
また、「FTLD−UPS」は、TDP−43が陰性であるFTLD−Uの1種であり、該疾患には、CHMP2B(荷電多発空胞体蛋白2B遺伝子)変異を伴うFTLD等が含まれる。
「前頭側頭葉変性症の発症」とは、臨床診断において判断される、記憶障害、高次脳機能障害(失語、失行、失認、構成失行)、人格の変化といった症状の発現、及び、画像診断によって判断される脳の萎縮の出現を意味するものである。「前頭側頭葉変性症の罹患」とは、前記症状は発現していないものの、前頭側頭葉変性症特有の病理変化(例えば、前記異常タンパク質の細胞内の蓄積)が生じている状態も含む意味である。
本発明の診断方法の対象となる「被検体」には、ヒトを含む動物の身体のみならず、その身体から単離された体液、組織、細胞等(例えば、脳脊髄液、脳神経組織(特に神経学的生検組織)、血液、血漿、漿液、リンパ液、尿、唾液)も含まれる。
正常検体における「正常」とは、少なくとも本発明の診断方法の対象とする疾患(アルツハイマー病又は前頭側頭葉変性症)を罹患していない状態のことを意味する。また、本発明の診断方法において、被検体の比較の対象として用いられる正常検体は、該被検体と性別が一致しており、年齢が同等であることが好ましい。
また、本発明において、「MARCKS」とは、ミリストイル化アラニンリッチCキナーゼ基質とも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq ID:NP_002347で特定されるタンパク質が挙げられる。また、MARCKSをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq ID:NM_002358に記載のコーディング領域(CDS)を含む核酸が挙げられる。
「Marcksl1」とは、MARCKS様タンパク質1とも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq ID:NP_075385で特定されるタンパク質が挙げられる。また、MARCKSをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq ID:NM_023009に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「SRRM2」とは、SRm300/セリン−アルギニン反復マトリックスタンパク質2とも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq ID:NP_057417で特定されるタンパク質が挙げられる。また、SRRM2をコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq ID:NM_016333に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「SPTA2」とは、α−IIスペクトリンとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001123910で特定されるタンパク質、RefSeq NP_001182461で特定されるタンパク質、RefSeq NP_003118で特定されるタンパク質が挙げられる。また、SPTA2をコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001130438に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_001195532に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_003127に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「ADDB」とは、βアデューシンとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001171983で特定されるタンパク質、RefSeq NP_001171984で特定されるタンパク質、RefSeq NP_001608で特定されるタンパク質、RefSeq NP_059516で特定されるタンパク質、RefSeq NP_059522で特定されるタンパク質が挙げられる。また、ADDBをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001185054に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_001185055に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_001617に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_017482に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_017488に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「NEUM」とは、ニューロモジュリン、GAP43とも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_00112353で特定されるタンパク質、RefSeq NP_002036で特定されるタンパク質が挙げられる。また、NEUMをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001130064に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_002045に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「BASP1」とは、NAP−22、CAP23とも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001258535で特定されるタンパク質、RefSeq NP_006308で特定されるタンパク質が挙げられる。また、BASP1をコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001271606に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_006317に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「SYT1」とは、シナプトタグミン1とも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_00112927で特定されるタンパク質、RefSeq NP_001129278で特定されるタンパク質、RefSeq NP_005630で特定されるタンパク質が挙げられる。また、SYT1をコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001135805に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_001135806に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_005639に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「G3P」とは、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒロゲナーゼとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001243728で特定されるタンパク質、RefSeq NP_002037で特定されるタンパク質が挙げられる。また、G3Pをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001256799に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_002046に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「HS90A」とは、HSP90、HSP90α、HSP86とも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001017963で特定されるタンパク質、RefSeq NP_005339で特定されるタンパク質が挙げられる。また、HS90Aをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001017963に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_005348に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「CLH」とは、CLH1、クラスリン重鎖1とも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、NP_004850で特定されるタンパク質が挙げられる。また、CLHをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、NM_004859に記載のCDSを含む核酸挙げられる。
「NFH」とは、ニューロフィラメント重鎖ポリぺプチドとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_066554で特定されるタンパク質が挙げられる。また、NFHをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_021076に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「NFL」とは、ニューロフィラメント軽鎖ポリぺプチドとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_006149で特定されるタンパク質が挙げられる。また、NFLをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_006158に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「GPRIN1」とは、Gタンパク質制御性誘導因子1とも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_443131.2で特定されるタンパク質、RefSeq XP_005265863で特定されるタンパク質が挙げられる。また、GPRIN1をコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_052899に記載のCDSを含む核酸、RefSeq XM_005265806に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「ACON」とは、アコニテートヒドラターゼとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001089で特定されるタンパク質が挙げられる。また、ACONをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001098に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「ATPA」とは、ATP合成酵素サブユニットα、ATP5A1、ATP5A、ATP5AL2、ATPMとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001001935で特定されるタンパク質、RefSeq NP_001001937で特定されるタンパク質、RefSeq NP_001244263で特定されるタンパク質、RefSeq NP_001244264で特定されるタンパク質、RefSeq NP_004037で特定されるタンパク質が挙げられる。また、ATPAをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001001935に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_001001937に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_001257334に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_001257335に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_004046に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「ATPB」とは、ATP合成酵素サブユニットβ、ATPMB、ATPSBとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001677で特定されるタンパク質が挙げられる。また、ATPBをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001686に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
また、本発明において、「PKC」とは、プロテインキナーゼCとも称されるタンパク質であり、例えば、PKCβ、PKCα、PKCλ/ι(ラムダ/イオタ)、PKCσ(デルタ)、PKCζ(ゼータ)が挙げられる。
「PKCβ」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_002729で特定されるタンパク質、RefSeq NP_997700で特定されるタンパク質が挙げられる。また、PKCβをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_002738に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_212535に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「PKCα」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_002728で特定されるタンパク質が挙げられる。また、PKCαをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_002737に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「PKCλ/ι」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_002731で特定されるタンパク質が挙げられる。また、PKCλ/ιをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_002740に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「PKCσ」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_006245で特定されるタンパク質、RefSeq NP_997704で特定されるタンパク質が挙げられる。また、PKCσをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_006254に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_212539に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「PKCζ」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001028753で特定されるタンパク質、RefSeq NP_001028754で特定されるタンパク質、RefSeq NP_001229803で特定されるタンパク質、RefSeq NP_002735で特定されるタンパク質が挙げられる。また、PKCζをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001033581に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_001033582に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_001242874に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_002744に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「CaMK」とは、カルモジュリンキナーゼ、カルモジュリン依存性プロテインキナーゼとも称されるタンパク質であり、例えば、CaMKI、CaMKIIβ、CaMKIV、CaMKIIσ(デルタ)、CaMKIIαが挙げられる。
「CaMKI」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_003647で特定されるタンパク質が挙げられる。また、CaMKIをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_003656に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「CaMKIIβ」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001211で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742075で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742076で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742077で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742078で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742079で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742080で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742081で特定されるタンパク質、RefSeq XP_005249918で特定されるタンパク質が挙げられる。また、CaMKIIβをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001220に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172078に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172079に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172080に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172081に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172082に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172083に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172084に記載のCDSを含む核酸、RefSeq XM_005249861に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「CaMKIV」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001735で特定されるタンパク質が挙げられる。また、CaMKIVをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001744に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「CaMKIIσ」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001212で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742112で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742113で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742125で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742126で特定されるタンパク質、RefSeq NP_742127で特定されるタンパク質、RefSeq XP_005263312で特定されるタンパク質が挙げられる。また、CaMKIIσをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001221に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172114に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172115に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172127に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172128に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_172129に記載のCDSを含む核酸、RefSeq XM_005263255に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「CaMKIIα」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_741960で特定されるタンパク質が挙げられる。また、CaMKIIαをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_171825に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。 「CSK」とは、カゼインキナーゼとも称されるタンパク質であり、例えば、CSKIIα、CSKIIサブユニットαが挙げられる。
「CSKIIα」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001886で特定されるタンパク質、RefSeq NP_808227で特定されるタンパク質、RefSeq NP_808228で特定されるタンパク質が挙げられる。また、CSKIIαをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001895に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_177559に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_177560に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「CSKIIサブユニットα」の典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001887で特定されるタンパク質が挙げられる。また、CSKIIサブユニットαをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001896に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「Lyn」とは、Lynチロシンキナーゼとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_001104567で特定されるタンパク質、RefSeq NP_002341で特定されるタンパク質、RefSeq XP_005251289で特定されるタンパク質、RefSeq XP_005251290で特定されるタンパク質が挙げられる。また、Lynをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_001111097に記載のCDSを含む核酸、RefSeq NM_002350に記載のCDSを含む核酸、RefSeq XM_005251232に記載のCDSを含む核酸、RefSeq XM_005251233に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
「b−RAF」とは、b−RAFセリン/スレオニンキナーゼとも称されるタンパク質であり、典型的なものとしては、ヒト由来のものであれば、RefSeq NP_004324で特定されるタンパク質が挙げられる。また、b−RAFをコードする核酸のヒト由来の典型例としては、RefSeq NM_004333.4に記載のCDSを含む核酸が挙げられる。
本発明によれば、アルツハイマー病をその発症前に診断することができ、さらに該疾患の治療に有効な薬剤及び方法を提供することが可能となる。また、本発明によれば、前頭側頭葉変性症をその発症前に診断することができ、さらに該疾患の治療に有効な薬剤及び方法を提供することが可能となる。
異なる2つのアプローチ(仮説を設定しないアプローチ及びAβ凝集と関連付けるアプローチ)によって同定された、複数のアルツハイマー病(AD)モデルマウスにおいて共通して発現量が亢進していたリン酸化タンパク質を示す図である。図中、「MARCS」及び「MARCKSL1」は、各々MARCKS及びMarcksl1を示す。 図1に示す17のタンパク質によって構築されたネットワークを示す概略図である。なお、17のタンパク質は、本発明において同定されたアルツハイマー病を罹患している脳においてリン酸化レベルが亢進しており、その病変において中心的な役割を担っていることが明らかとなったタンパク質(ADコアタンパク質)である。また、図中、各タンパク質(ノード)間を結ぶ線(エッジ)は相互作用していることを示す。 アルツハイマー病の発症前段階における、キナーゼ及びその基質タンパク質のリン酸化の経時変化を示す、概略図である。すなわち、1〜3カ月齢において、ADモデルマウス(5xFADマウス)のMARCKS、MARCKSL1及びSRRM2のリン酸化は、野生型のそれに比べて顕著に高くなっていることを示し、3〜6カ月齢において、ADモデルマウスのG3P、SYT1、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1及びHSP90Aのリン酸化は、野生型のそれに比べて顕著に高くなっていることを示し、6カ月齢以降において、ADモデルマウスのCLH、NFH、NFL及びGPRIN1のリン酸化は、野生型のそれに比べて顕著に高くなっていることを示す。なお、12カ月齢のADモデルマウスにおいて発症(行動異常等)は認められていない。また、図中、各タンパク質(ノード)間を結ぶ線(エッジ)は相互作用していることを示す。図中、「PKC」については、J Biol Chem.、1994年、269巻、30号、19462〜19465ページ及びJ Neurochem.、1999年、73巻、3号、921〜932ページ参照のこと。また、「CSKII」については、J Biol Chem.、1993年、268巻、9号、6816〜6822ページ 参照のこと。 キナーゼ阻害剤(Go697若しくはKN−93)、又はLynキナーゼ活性化剤(MLR1023)を5xFADマウス(12週齢)に投与し、その36時間後及び60時間後の脳梁膨大後部皮質レイヤー1における樹状突起スパイン/樹状突起を観察した結果を示す写真である。なお、コントロールとして、5xFADマウス及びそのバックグランドマウス(B6/SJL(WT))にDMSO(溶媒のみ)を投与して観察した結果も併せて示す。 Go697、KN−93又はMLR1023を投与してから36時間後及び60時間後の5xFADマウスにおける、樹状突起スパイン密度を定量的に解析した結果を示すグラフである。すなわち、5xFADマウスにおいては、明確に突起の数が少なくなっており、一方、Go697、KN−93又はMLR1023にて処理することによって、5xFADマウスにおけるスパインの減少は回復したことを示すグラフである。図中、Aはバックグランド(WT)マウスにDMSO(溶媒のみ)を投与した結果を示し、Bは5xFADマウスにDMSOを投与した結果を示し、Cは5xFADマウスにGo697を投与した結果を示し、Dは、5xFADマウスにMLR1023を投与した結果を示し、Eは5xFADマウスにKN−93を投与した結果を示す。また、各棒グラフは平均値+/−標準誤差を示し、付記した数値は各投与群におけるサンプル数を示す。アスタリスク1つ及び2つは、スチューデント独立t検定においてp<0.05及びp<0.01であることを各々示す(図中の表記については、図6、8、9及び11において同じ)。 Go697、KN−93又はMLR1023を投与してから36時間後及び60時間後のスパインのタイプを定量的に解析した結果を示すグラフである。すなわち、形態学的タイプを問わず、5xFADマウスにおけるスパイン密度は減少しており、その減少は、Go697、KN−93又はMLR1023にて処理することによって回復したことを示すグラフである。 Go697、KN−93又はMLR1023を投与してから36時間後及び60時間後の5xFADマウスにおける、スパイン形成及び除去を示す写真である。36時間後の図中(36h)の矢印はその後除去されたスパインを示し、60時間後の図中(60h)の矢印は形成されたスパインを示す。なお、コントロールとして、5xFADマウス及びそのバックグランドマウス(B6/SJL(WT))にDMSO(溶媒のみ)を投与して観察した結果も併せて示す。 Go697、KN−93又はMLR1023を投与してから36時間後及び60時間後の5xFADマウスにおける、樹状突起スパインの動態を定量的に解析した結果を示すグラフである。図中縦軸は、樹状突起軸100μmにおいて、形成されたスパイン、除去されたスパイン又は安定して残っていたスパインの数を示す。 Go697、KN−93又はMLR1023を投与してから36時間後及び60時間後の5xFADマウスにおける、樹状突起スパインの動態を定量的に解析した結果を示すグラフである。図中縦軸は、形成されたスパイン、除去されたスパイン又は安定して残っていたスパインの相対的な比率を示す。 WT/DMSO(DMSOのみにて処理したバックグランドマウス)、5×FAD/DMSO(DMSOのみにて処理した5xFADマウス)、5×FAD/Go(Go697にて処理した5xFADマウス)、5×FAD/MLR(MLR1023にて処理した5xFADマウス)及び5×FAD/KN−93(KN−93にて処理した5xFADマウス)の大脳皮質について、活性化PKCβ(PKCβ pT642)、活性化PKCδ(PKCδ pS643/676)及び活性化CamKII(CamKII pT286)に対する各抗体を用いた免疫組織染色により解析した結果を示す、顕微鏡写真である。 図10に示した5タイプのマウスについて、神経細胞体又はニューロピルにおける、各活性化キナーゼのシグナルを定量的に解析した結果を示すグラフである。 MARCKSに対するshRNAをコードするレンチウィルスベクターを脳梁膨大後部皮質レイヤー1に注入し、その4日後及び5日後の該部位における樹状突起スパイン/樹状突起を観察した結果を示す写真である。なお、コントロールとして、5xFADマウス及びそのバックグランドマウス(B6/SJL(WT))にスクランブルshRNAを注入して観察した結果も併せて示す。 MARCKSに対するshRNAを注入してから4日後及び5日後の5xFADマウスにおける、樹状突起スパイン密度を定量的に解析した結果を示すグラフである。図中、Aはバックグランド(WT)マウスにスクランブルshRNAを注入した結果を示し、Bは5xFADマウスにスクランブルshRNAを注入した結果を示し、Cは5xFADマウスにMARCKSに対するshRNAを注入した結果を示す。また、各棒グラフは平均値+/−標準誤差を示し、付記した数値(n=4)は各注入群におけるサンプル数を示す。アスタリスク1つ及び2つは、スチューデント独立t検定においてp<0.05及びp<0.01であることを各々示す(図中の表記については、図14、15、17及び18において同じ)。 MARCKSに対するshRNAを注入してから4日後のスパインのタイプを定量的に解析した結果を示すグラフである。 MARCKSに対するshRNAを注入してから5日後のスパインのタイプを定量的に解析した結果を示すグラフである。 MARCKSに対するshRNAを注入してから4日後及び5日後の5xFADマウスにおける、スパイン形成及び除去を示す写真である。図中の4日後の観察結果(4d)に付された矢印はその後除去されたスパインを示し、その他の矢印は形成されたスパインを示す。なお、コントロールとして、5xFADマウス及びそのバックグランドマウス(B6/SJL(WT))にスクランブルshRNAを注入して観察した結果も併せて示す。 MARCKSに対するshRNAを注入した5xFADマウスにおける、樹状突起スパインの動態を定量的に解析した結果を示すグラフである。図中縦軸は、樹状突起軸100μmにおいて、形成されたスパイン、除去されたスパイン又は安定して残っていたスパインの数を示す。 MARCKSに対するshRNAを注入した5xFADマウスにおける、樹状突起スパインの動態を定量的に解析した結果を示すグラフである。図中縦軸は、形成されたスパイン、除去されたスパイン又は安定して残っていたスパインの相対的な比率を示す。 b−rafキナーゼ阻害剤存在下又は非存在下にて、マウス初代皮質神経細胞(E18)を培地中、10μM アミロイドβタンパク質(Aβ1−42)にて6時間処理した。そして、抗リン酸化tau抗体を用いたウェスタンブロッティングにより解析した結果を示す写真である。なお、b−rafキナーゼ阻害剤として、PLX−4720(PLX)、ソラフェニブ(Sor)及びGDC−0879(GDC)を用い、濃度が1μM又は10μMになるよう培地に添加した。 図19に示したウェスタンブロットのバンドを定量的に解析した結果を示すグラフである。スチューデント独立t検定において、アスタリスク1つはp<0.05であることを示す(n=3)。 b−raf阻害剤による、FTLDモデルマウスの行動的表現型に対する治療効果を解析するためのプロトコールを示す、概略図である。 b−raf阻害剤(べムラフェニブ)をFTLDモデルマウス(PGRN−KIマウス)に与え、モリス水迷路試験にて、これらマウスの行動を評価した結果を示すグラフである。図中、グラフの棒中に記載された数字は、各試験において解析されたマウスの数を示す。また、「−」はべムラフェニブの代わりにPBSが投与されたマウスの結果(陰性対照)を示す。 べムラフェニブをPGRN−KIマウスに与え、恐怖条件付け試験にて、これらマウスの行動を評価した結果を示すグラフである(図中の表記については、図22におけるそれらと同様である)。 TNFシグナル伝達阻害剤による、FTLDモデルマウスの行動的表現型に対する治療効果を解析するためのプロトコールを示す、概略図である。 TNFシグナル伝達阻害剤(サリドマイド)をFTLDモデルマウス(PGRN−KIマウス)に与え、モリス水迷路試験にて、これらマウスの行動を評価した結果を示すグラフである。図中、グラフの棒中に記載された数字は、各試験において解析されたマウスの数を示す。また、「−」はサリドマイドの代わりにPBSが投与されたマウスの結果(陰性対照)を示す。 サリドマイドをPGRN−KIマウスに与え、恐怖条件付け試験にて、これらマウスの行動を評価した結果を示すグラフである(図中の表記については、図25におけるそれらと同様である)。 べムラフェニブを投与した、PGRN−KIマウス及び野生型マウス(WT)の大脳皮質を、ウェスタンブロットにより解析した結果を示す図である。図中、上部パネルは、前記ウェスタンブロット解析結果を示す写真であり、「Anti−p−Braf」及び「Anti−p−PKC」は、リン酸化b−rafタンパク質について解析した結果及びリン酸化PKCタンパク質について解析した結果を各々示す。「Anti−GAPDH」は、内部標準として、GAPDHタンパク質について検出した結果を示す。また、図中、下部2パネルは、前記ウェスタンブロット解析結果を示すグラフであり、左側はGAPDH量を基準としたリン酸化b−rafタンパク質量の相対値を示し、右側はGAPDH量を基準としたリン酸化PKCタンパク質量の相対値を示す。有意差については、スチューデント独立t検定により算出したP値に基づき評価した。 サリドマイドを投与したPGRN−KIマウスの大脳皮質を、ウェスタンブロットにより解析した結果を示す図である。図中、左側のパネルは、前記ウェスタンブロット解析結果を示す写真であり、「Anti−p−Braf」、「Anti−Braf」及び「Anti−p−PKC」は、リン酸化b−rafタンパク質について解析した結果、b−rafタンパク質について解析した結果及びリン酸化PKCタンパク質について解析した結果を各々示す。「Anti−GAPDH」は、内部標準として、GAPDHタンパク質について検出した結果を示す。また、図中、右側のパネルは、前記ウェスタンブロット解析結果を示すグラフであり、「p−B−raf/Braf」はb−rafタンパク質の総量を基準としたリン酸化b−rafタンパク質量の相対値を示し、「p−B−raf/GAPDH」は、GAPDH量を基準としたリン酸化b−rafタンパク質量の相対値を示し、「p−PKC/GAPDH」は、GAPDH量を基準としたリン酸化PKCタンパク質量の相対値を示す。また、図中、アスタリスク1つは、スチューデント独立t検定において、p<0.05であることを示し、アスタリスク2つは、スチューデント独立t検定において、p<0.01であることを示す。 FTLDモデルマウス(PGRN−KIマウス)及び野生型マウス(WT)の脳梁膨大後部異顆粒皮質(RSD)において、スパインの静態を解析した結果を示す図である。図中、左側のパネルは、2光子顕微鏡により観察したスパインの写真を示す。図中、右側のパネルは、2光子顕微鏡観察により測定したスパイン数(樹状突起1μmあたりのスパインの数)、スパインの長さ、スパインヘッドの直径及びスパンの体積を示すグラフである。また、各グラフにおいて、左側の棒は野生型マウスの観察結果を示し、右側の棒はPGRN−KIマウスの観察結果を示す。図中、アアスタリスク2つは、スチューデント独立t検定において、p<0.01であることを示す。 FTLDモデルマウス(PGRN−KIマウス)及び野生型マウス(WT)の脳梁膨大後部異顆粒皮質(RSD)において、スパインの動態を解析した結果を示す図である。図中、左側のパネルは、2光子顕微鏡により観察したスパインの写真を示す。写真中、上向きの矢印は、除去されたスパインを示し、下向きの矢印は、産生されたスパインを示す。右側のパネルは、2光子顕微鏡観察により検出された、スパインの産生数、除去されたスパインの数及び安定して残ったスパインの数を示す。また、各グラフにおいて、左側の棒は野生型マウスの観察結果を示し、右側の棒はPGRN−KIマウスの観察結果を示す。 b−raf阻害剤(べムラフェニブ)又はPBSを投与した、PGRN−KIマウス(KI)の脳梁膨大後部異顆粒皮質(RSD)において、スパインの静態を解析した結果を示す図である。図中、左側のパネルは、2光子顕微鏡により観察したスパインの写真を示す。図中、右側のパネルは、2光子顕微鏡観察により測定したスパイン数(樹状突起1μmあたりのスパインの数)、スパインの長さ、スパインヘッドの直径及びスパンの体積を示すグラフである。また、各グラフにおいて、左側の棒はPBSを投与したPGRN−KIマウスの観察結果(KI+PBS)を示し、右側の棒はべムラフェニブを投与したPGRN−KIマウスの観察結果(KI+べムラフェニブ)を示す。図中、アアスタリスク1つは、スチューデント独立t検定において、p<0.05であることを示す。 tauに対するshRNA(Sh−Tau)又はスクランブルshRNA(Sh−スクランブル)を注入した、PGRN−KIマウス(KI)の脳梁膨大後部異顆粒皮質(RSD)において、スパインの静態を解析した結果を示す図である。図中、左側のパネルは、2光子顕微鏡により観察したスパインの写真を示す。図中、右側のパネルは、2光子顕微鏡観察により測定したスパイン数(樹状突起1μmあたりのスパインの数)、スパインの長さ、スパインヘッドの直径及びスパンの体積を示すグラフである。また、各グラフにおいて、左側の棒はスクランブルshRNAを注入したPGRN−KIマウスの観察結果(KI+Sh−スクランブル)を示し、右側の棒はtauに対するshRNAを注入したPGRN−KIマウスの観察結果(KI+Sh−Tau)を示す。図中、アアスタリスク1つは、スチューデント独立t検定において、p<0.05であることを示す。 FTLDモデルマウス(PGRN−KIマウス)の脳梁膨大後部異顆粒皮質において、スパインの動態を解析した結果を示すグラフである。図中、左側のグラフは、べムラフェニブをPGRN−KIマウスに投与した結果(解析数:3匹、グラフ中左側の棒)又はPBSをPGRN−KIマウスに投与した結果(解析数:4匹、グラフ中右側の棒)を示す。図中、右側のグラフは、スクランブルshRNAをPGRN−KIマウスに注入した結果(解析数:4匹、グラフ中左側の棒)又はtauに対するshRNAをPGRN−KIマウスに注入した結果(解析数:4匹、グラフ中右側の棒)を示す。
<アルツハイマー病を診断する方法1>
後述の実施例において示す通り、複数のアルツハイマー病モデルマウスにおいて、それらの発症前に、MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBのリン酸化が共通して亢進していることが明らかになった。したがって、本発明においては、これらタンパク質のリン酸化を指標とする、下記工程(i)〜(iii)を含むアルツハイマー病を診断する方法が提供される。
(i)被検体において、MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化を検出する工程、
(ii)該リン酸化と、正常検体における基質タンパク質のリン酸化とを比較する工程、及び、
(iii)該比較の結果、前記被検体における基質タンパク質のリン酸化が、前記正常検体における基質タンパク質のリン酸化よりも高い場合、前記被検体はアルツハイマー病を罹患している、またはアルツハイマー病を発症する危険性を有していると判定する工程
を含む、方法。
当該診断方法において、MARCKS等の基質タンパク質は、上記典型例として挙げているアミノ酸配列からなるタンパク質に各々限定されず、自然界において生じ得る変異体も対象となる。また、1の基質タンパク質中リン酸化される部位(アミノ酸残基)が複数ある場合には、該タンパク質の少なくとも1の部位のリン酸化を検出すればよいが、診断精度をより高めるという観点から、該タンパク質における全ての部位のリン酸化を検出することが好ましい。
ヒトに関し、本発明の検出対象となるリン酸化部位としては、MARCKSにおいては、例えば、26位のセリン、27位のセリン、29位のセリン、118位のセリン、128位のセリン、131位のセリン、132位のセリン、134位のセリン、135位のセリン、145位のセリン、147位のセリン、150位のスレオニン、170位のセリン、322位のセリンが挙げられる。Marcksl1においては、例えば、22位のセリン、85位のスレオニン、104位のセリン、148位のスレオニン、151位のセリン、180位のセリン、184位のセリンが挙げられる。SRRM2においては、例えば、1102位のセリン、1320位のセリン、1348位のセリン、1383位のセリン、1403位のセリン、1404位のセリン、2398位のセリン、2132位のセリン、2449位のセリン、2581位のセリン、1492位のスレオニン、2397位のスレオニンが挙げられる。SPTA2においては、例えば、1031位のセリン、1217位のセリンが挙げられる。ADDBにおいては、例えば、60位のセリン、62位のセリン、532位のセリン、592位のセリン、600位のセリン、617位のセリン、693位のセリン、701位のセリンが挙げられる。NEUMにおいては、例えば、151位のセリン、181位のスレオニン、203位のセリンが挙げられる。BASP1においては、例えば、31位のスレオニン、36位のスレオニン、132位のセリン、195位のセリン、219位のセリンが挙げられる。SYT1においては、例えば、126位のスレオニン、129位のスレオニンが挙げられる。G3Pにおいては、例えば、184位のスレオニン、211位のスレオニンが挙げられる。HS90Aにおいては、例えば、231位のセリン、263位のセリンが挙げられる。NFHにおいては、例えば、503位のセリン、540位のセリン、660位のセリン、730位のセリン、769位のセリン、801位のセリン、828位のセリンが挙げられる。NFLにおいては、例えば、472位のセリンが挙げられる。GPRIN1においては、例えば、776位のセリン、799位のセリン、850位のセリン、853位のセリン、877位のスレオニンが挙げられる。
なお、これらのリン酸化部位は、後述の実施例5において同定された、アルツハイマー病モデルマウスにおいてリン酸化レベルが変化していた部位を、対応するヒトの部位に変換したものである(各リン酸化部位におけるヒトとマウスとの対応関係については、PhosphoSite Plus(http://www.phosphosite.org/homeAction.do)参照のこと)。また、本発明において「リン酸化部位」とは、前記基質タンパク質等のリン酸化されるタンパク質において、リン酸化されているアミノ酸の前後1アミノ酸を含む少なくとも3アミノ酸からなる部位を意味する。
前記診断方法において、基質タンパク質のリン酸化の検出の対象となる被検体が、ヒトを含む動物の身体から単離された試料(体液、組織、細胞等)である場合、すなわち該診断方法がインビトロ法である場合には、工程(i)における検出方法として、例えば、後述の実施例において示すような質量分析法、すなわち、前記試料より抽出し、標識したリン酸化ポリペプチドを2D LC MS/MSにより解析する方法が挙げられる。このような質量分析法による検出は、複数の基質タンパク質の複数のリン酸化を網羅的に検出でき、ひいては診断精度がより高められるという観点から好ましい。
また、インビトロ法に関しては、基質タンパク質のリン酸化部位に特異的に結合する抗体による検出方法、例えば、免疫組織化学染色、免疫電顕法、免疫アッセイ(酵素免疫アッセイ(ELISA、EIA)、蛍光免疫アッセイ、放射性免疫アッセイ(RIA)、免疫クロマト法及びウエスタンブロット法等)も挙げられる。さらには、基質タンパク質のリン酸化部位に特異的に結合する化合物を固定化した金属薄膜を用いる、表面プラズモン共鳴現象を利用した検出装置(例えば、BIAcore(GEヘルスケア社製))を利用する方法も挙げられる。前記抗体及び化合物については、後述の<アルツハイマー病を診断薬>記載参照のこと。
また、前記診断方法において、基質タンパク質のリン酸化の検出の対象となる被検体が、ヒトを含む動物の体である場合、すなわち該診断方法がインビボ法である場合には、工程(i)における検出方法として、例えば、バイオイメージング技術(コンピューター体軸断層撮影法(CAT、CT)、磁気共鳴画像法(MRI)、陽電子放射断層撮影法(PET)、単一光子放射コンピューター断層撮影法(SPECT))が挙げられる。より具体的には、特表2004−513123号公報、特表2004−530408号公報、特表2002−514610号公報、特開2011−95273号公報、特表2001−527509号公報、特表平9−501419号公報、特表平9−505799号公報、特表平8−509226号公報に記載の技術を参酌して行うことができるが、本発明の診断方法の態様はこれらに限定されるものではない。
バイオイメージング技術において、基質タンパク質のリン酸化部位に特異的に結合する化合物が、被検体の体内に導入されることとなるが、導入方法としては特に制限はなく、例えば、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、皮下投与、皮内投与、気道内投与、直腸投与及び筋肉内投与、輸液による投与、標的部位(脳等)への直接投与が挙げられる。標的部位への直接投与は、例えば、カニューレ(カテーテル)、切開術等を用いて行うことができる。前記化合物については後述の<アルツハイマー病を診断薬>記載参照のこと。
また、後述の実施例において示す通り、アルツハイマー病の診断方法において、検出の対象となる基質タンパク質は、リン酸化の経時変化のパターンに応じて3つに分類される。すなわち、アルツハイマー病の発症前段階の初期にてリン酸化が最も亢進する基質タンパク質として、MARCKS、Marcksl1及びSRRM2が挙げられ、アルツハイマー病の発症前段階の中期にてリン酸化が最も亢進する基質タンパク質として、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P及びHS90Aが挙げられ、アルツハイマー病の発症前段階の後期にてリン酸化が最も亢進する基質タンパク質として、CLH、NFH、NFL及びGPRIN1が挙げられる。したがって、工程(iii)において、MARCKS、Marcksl1及びSRRM2のうちの少なくとも2つの基質タンパク質のリン酸化(より好ましくは、3つ全ての基質タンパク質のリン酸化)が、正常検体のそれらよりも高ければ、被検体がアルツハイマー病発症前の初期段階にあると判定することができる。また、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P及びHS90Aのうちの少なくとも2つの基質タンパク質のリン酸化(より好ましくは、3つの基質タンパク質のリン酸化、4つの基質タンパク質のリン酸化、5つの基質タンパク質のリン酸化、さらに好ましくは、6つの基質タンパク質のリン酸化、特に好ましくは、7つ全ての基質タンパク質のリン酸化)が、正常検体のそれらよりも高ければ、被検体がアルツハイマー病発症前の中期段階にあると判定することができる。また、CLH、NFH、NFL及びGPRIN1のうちの少なくとも2つの基質タンパク質のリン酸化(より好ましくは、3つの基質タンパク質のリン酸化、さらに好ましくは、4つ全ての基質タンパク質のリン酸化)が、正常検体のそれらよりも高ければ、被検体がアルツハイマー病発症前の後期段階にあると判定することができる。
<アルツハイマー病を診断する方法2>
また、後述の実施例において示す通り、前記MARCKS等の基質タンパク質をリン酸化するキナーゼタンパク質は、アルツハイマー病モデルマウスにおいて、その発症前に活性化していることも明らかになった。したがって、本発明においては、アルツハイマー病の診断方法の第2の態様として、下記工程(i)〜(iii)を含む方法も提供される。
(i)被検体において、キナーゼタンパク質の活性又は発現を検出する工程、
(ii)該活性又は発現と、正常検体におけるキナーゼタンパク質の活性又は発現とを比較する工程、及び、
(iii)該比較の結果、前記被検体におけるキナーゼタンパク質の活性又は発現が、前記正常検体におけるキナーゼタンパク質の活性又は発現よりも高い場合、前記被検体はアルツハイマー病を罹患している、またはアルツハイマー病を発症する危険性を有していると判定する工程
を含み、かつ前記キナーゼタンパク質が、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質である、方法。
当該診断方法において、PKC等のキナーゼタンパク質は、上記典型例として挙げているアミノ酸配列からなるタンパク質に各々限定されず、自然界において生じ得る変異体も対象となる。また、検出の対象となるキナーゼタンパク質の「活性」とは基質タンパク質を直接的又は間接的にリン酸化する活性(キナーゼ活性)を意味する。さらに、キナーゼ活性はキナーゼタンパク質の発現量、特に活性化キナーゼタンパク質の発現量と相関するものであるから、キナーゼ活性の代わりに、キナーゼタンパク質の発現量、好ましくは活性化キナーゼタンパク質の発現量も前記診断方法の検出の対象とすることができる。
本発明において「活性化キナーゼタンパク質」とは、基質タンパク質をリン酸し得る状態となっているキナーゼタンパク質のことを意味し、例えば、リン酸化されているキナーゼタンパク質が挙げられる。活性化キナーゼタンパク質としては、より具体的には、642位のスレオニンがリン酸化されているPKCβ、638位のスレオニンがリン酸化されているPKCα、403位のスレオニンがリン酸化されているPKCλ/ι、643位のセリンがリン酸化されているPKCδ、410位のスレオニンがリン酸化されているPKCζ、417位のチロシンがリン酸化されているPKCζ、177位のセリンがリン酸化されているCaMKI、287位のスレオニンがリン酸化されているCaMKIIβ、200位のスレオニンがリン酸化されているCaMKIV、287位のスレオニンがリン酸化されているCaMKIIσ、286位のスレオニンがリン酸化されているCaMKIIα、360位のスレオニンがリン酸化されているCSKIIα、362位のセリンがリン酸化されているCSKIIα、397位のチロシンがリン酸化されているLyn、365位のセリンがリン酸化されているb−RAF、446位のセリンがリン酸化されているb−RAF、579位のセリンがリン酸化されているb−RAF、599位のスレオニンがリン酸化されているb−RAF、602位のセリンがリン酸化されているb−RAF、729位のセリンがリン酸化されているb−RAF、732位のセリンがリン酸化されているb−RAFが挙げられる。
前記診断方法がインビトロ法である場合には、前記活性の検出は、例えば、前記試料又はそのタンパク質抽出液に、基質及び放射標識したリン酸塩を添加し、該リン酸塩の該基質への取り込みを検出することで行うことができる。リン酸塩の基質への取り込みは、シンチレーションカウンター、オートラジオグラフィー等によって検出することができる。また、放射性標識を用いることなく、前記基質を前記試料又はそのタンパク質抽出液によって処理し、その処理後の該基質の分子量の増大を検出することによっても、前記活性を検出することができる。分子量の増大の検出は、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動における基質の移動度の変化を検出することによって行うことができる。さらに、該電気泳動後のポリアクリルアミドゲルをPVDF等のメンブレンに転写し、当該基質のリン酸化部位に特異的に結合する抗体を用いたウエスタンブロット法によっても検出することができる。なお、基質としては、対象とするキナーゼタンパク質の公知の基質タンパク質、又はリン酸化される部位(被リン酸化部位)を含むその部分ペプチドが挙げられる。
PKCの公知の基質タンパク質としては、例えば、MARCKS、Marcksl1、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HSP90Aが挙げられる。より具体的には、PKCβの基質タンパク質としては、SPTA2、MARCKS、NEUMが挙げられ、PKCαの基質タンパク質としては、MARCKS、HSP90Aが挙げられ、PKCζの基質タンパク質としては、Marcksl1が挙げられ、PKCλ/Iの基質タンパク質としては、G3P、HSP90Aが挙げられ、PKCδの基質タンパク質としては、ADDB、NEUM、HSP90Aが挙げられる。
CaMKの公知の基質タンパク質としては、例えば、SPTA2、G3Pが挙げられる。より具体的には、CaMKIの基質タンパク質としては、G3Pが挙げられ、CaMKIIβの基質タンパク質としては、G3Pが挙げられ、CaMKIVの基質タンパク質としては、G3Pが挙げられ、CaMKIIδの基質タンパク質としては、SPTA2が挙げられる。
CSKの公知の基質タンパク質としては、例えば、NEUM、SYT1、HSP90Aが挙げられる。より具体的には、CSKIIサブユニットαの基質タンパク質としては、HSP90Aが挙げられ、CSKIIαの基質タンパク質としては、NEUM、HSP90Aが挙げられる。
Lynの公知の基質タンパク質としては、例えば、G3Pが挙げられる。また、b−RAFの基質タンパク質としては、例えば、MEK1、ERK1、tauが挙げられる。
また、インビトロ法において、前記発現量の検出法としては、前述の基質タンパク質のリン酸化の検出同様に、例えば、質量分析法、キナーゼタンパク質(好ましくは活性化キナーゼタンパク質)に特異的に結合する抗体による検出方法、キナーゼタンパク質(好ましくは活性化キナーゼタンパク質)に特異的に結合する化合物を固定化した金属薄膜を用いる、表面プラズモン共鳴現象を利用した検出装置を利用する方法が挙げられる。該抗体及び化合物については後述の<アルツハイマー病を診断薬>記載参照のこと。
前記診断方法がインビボ法である場合には、前記活性の検出は、該活性による基質タンパク質のリン酸化を検出することによって行うことができる。すなわち、前述の基質タンパク質のリン酸化を検出の対象とするバイオイメージング技術を好適に用いることができる。
また、前記診断方法がインビボ法である場合には、前記発現量の検出は、前述の基質タンパク質のリン酸化の検出同様に、例えば、キナーゼタンパク質(好ましくは活性化キナーゼタンパク質)に特異的に結合する化合物を用いるバイオイメージング技術を利用することによって行うことができる。該化合物については後述の<アルツハイマー病を診断薬>記載参照のこと。
以上、本発明の診断方法の好適な態様について説明したが、このような診断は、通常、医師(医師の指示を受けた者も含む)によって行われる。本発明の診断方法によって得られる、被検体における前記基質タンパク質のリン酸化、若しくはキナーゼタンパク質の活性又は発現に関するデータは、医師による診断に役立つものである。よって、本発明の方法は、医師による診断に役立つデータを収集し、提示する方法とも表現しうる。
また、本発明によれば、アルツハイマー病を罹患している、またはアルツハイマー病を発症する危険性を有していると判定することができる。このように、アルツハイマー病の罹患等を早期に判断できれば、アルツハイマー病の病変を抑えるための治療方法(免疫療法、アルツハイマー病の病変を抑えるための薬剤を投与する方法)の奏効が期待できる。
したがって、本発明は、本発明のアルツハイマー病の診断方法によりアルツハイマー病を罹患している、またはアルツハイマー病を発症する危険性を有していると判定された被検体に、アルツハイマー病の病変を抑えるための薬剤を投与する工程及び/又は免疫療法を施す工程を含む、
アルツハイマー病の治療方法を提供することもできる。
免疫療法としては、例えば、アミロイドβの凝集の抑制を対象とする、アミロイドβの部分ペプチドを用いる能動免疫療法(ワクチン療法)、アミロイドβに対する抗体を投与する受動免疫療法が挙げられる。
また、アルツハイマー病の病変を抑えるために投与される薬剤としては、例えば、アミロイドβの産生を抑制するための薬剤(γセクレターゼモジュレーター(GSM)、γセクレターゼモジュレーター阻害剤(GSI)、非ステロイド性抗炎症薬等)、アミロイドβの凝集を抑制するための薬剤(クルクミン、ポリ硫酸化合物、クリオキノール等)、tauの凝集を抑制するための薬剤(アミノチエノピリダジン、シアニン色素、メチレンブルー等)、神経保護薬(ジメボン等)、コリンエステラーゼ阻害薬(ドネぺジル等)、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(ガランタミン等)、グルタミン酸NMDA受容体阻害薬(メマンチン等)が挙げられる。
さらに、後述の通り、MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質の活性又は発現を抑制する化合物、Lynを活性化する化合物、若しくはMARCKS、Marcksl1、SPRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質と、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質との結合を抑制する化合物を含有する、アルツハイマー病を治療するための薬剤も、アルツハイマー病の病変を抑えるための薬剤として好適に用いることができる。
<アルツハイマー病の診断薬>
前述の通り、複数のアルツハイマー病モデルマウスにおいて、それらの発症前に、MARCKS等のリン酸化が共通して亢進していることが明らかになった。したがって、本発明においては、MARCKS、Marcksl1、SPRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化部位に対して結合活性を有する化合物を含有する、アルツハイマー病を診断するための薬剤が提供される(アルツハイマー病を診断するための薬剤のことを以下「アルツハイマー病診断薬」とも称する)。
前述の通り、前記MARCKS等の基質タンパク質をリン酸化するキナーゼタンパク質も、アルツハイマー病モデルマウスにおいて、その発症前に活性化していることが明らかになった。したがって、本発明においては、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質に対して結合活性を有する化合物を含有する、アルツハイマー病を診断するための薬剤が提供される。さらに、該薬剤の好適な態様としては、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1の活性化キナーゼタンパク質に対して結合活性を有する化合物を含有する、アルツハイマー病を診断するための薬剤が挙げられる。
本発明の診断薬の標的となる前記基質タンパク質及びキナーゼタンパク質は、前述の診断方法と同じく、上記典型例として挙げているアミノ酸配列からなるタンパク質に各々限定されず、自然界において生じ得る変異体も標的となる。
「前記基質タンパク質のリン酸化部位に対して結合活性を有する化合物」及び「前記キナーゼタンパク質に対して結合活性を有する化合物」としては特に制限はなく、公知の化合物であってもよく、後述のスクリーニングにより同定されるものであってもよい。このような化合物としては、例えば、前記基質タンパク質のリン酸化部位又は前記キナーゼタンパク質に結合する抗体、前記基質タンパク質のリン酸化部位又は前記キナーゼタンパク質に結合する低分子化合物が挙げられる。
本発明における「抗体」は、ポリクローナル抗体であっても、モノクローナル抗体であってもよく、抗体の機能的断片であってもよい。抗体には、免疫グロブリンの全てのクラス及びサブクラスが含まれる。抗体の「機能的断片」とは、抗体の一部分(部分断片)であって、その抗原を特異的に認識するものを意味する。具体的には、Fab、Fab’、F(ab’)2、可変領域断片(Fv)、ジスルフィド結合Fv、一本鎖Fv(scFv)、sc(Fv)2、ダイアボディー、多特異性抗体、及びこれらの重合体等が挙げられる。また、抗体には、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、及びこれら抗体の機能的断片が含まれる。さらに、これら抗体は、必要に応じ、アミノ酸配列の改変、修飾等が施されているものであってもよい。このような抗体は、当業者であれば公知の抗体作製方法により適宜調製することができる。また、これらの抗体のうち、本発明のアルツハイマー病を診断するための薬剤又は後述の治療するための薬剤が導入される対象がヒトである場合には、導入された抗体に対して免疫反応が生じにくいという観点から、ヒト化抗体、ヒト抗体、及びこれら抗体の機能的断片が好ましい。
また、「前記基質タンパク質のリン酸化部位に対して結合活性を有する化合物」及び「前記キナーゼタンパク質に対して結合活性を有する化合物」は、前述の抗体による検出方法やバイオイメージング技術等において検出するために、標識物質が結合されていることが好ましい。標識物質は、用いる検出方法等の種類に合せて適宜選択されるが、例えば、放射性標識物質、蛍光性標識物質、常磁性標識物質、超常磁性標識物質、酵素標識物質が挙げられる。また、このような標識物質と前記分子との結合は直接的なものであってもよく、間接的なものであってもよい。間接的な結合としては、標識物質を結合させた二次抗体、標識物質を結合させたポリマー(プロテインA、プロテインB等)を介した結合が挙げられる。
本発明の薬剤は、前記化合物の他、薬理学上許容される他の成分を含むことができる。このような他の成分としては、例えば、担体、賦形剤、崩壊剤、緩衝剤、乳化剤、懸濁剤、安定剤、保存剤、防腐剤、生理食塩が挙げられる。賦形剤としては乳糖、デンプン、ソルビトール、D−マンニトール、白糖等を用いることができる。崩壊剤としてはデンプン、カルボキシメチルセルロース、炭酸カルシウム等を用いることができる。緩衝剤としてはリン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩等を用いることができる。乳化剤としてはアラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、トラガント等を用いることができる。懸濁剤としてはモノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸アルミニウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム等を用いることができる。安定剤としてはプロピレングリコール、ジエチリン亜硫酸塩、アスコルビン酸等を用いることができる。保存剤としてはフェノール、塩化ベンザルコニウム、ベンジルアルコール、クロロブタノール、メチルパラベン等を用いることができる。防腐剤としてはアジ化ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸、クロロブタノール等を用いることができる。
本発明の診断薬をインビボにて使用する際の、被検体の体内への投与方法は、上述の<アルツハイマー病を診断する方法>に記載の通りである。また、本発明の診断薬の投与量及び投与回数は、当業者であれば、前記化合物の種類、被検体の体重等に応じて適宜調節することができ、投与回数は投与量、投与経路等に応じて適宜調節することができる。
本発明の診断薬の製品又はその説明書は、対象とする疾患を診断するために用いられる旨の表示を付したものであり得る。ここで「製品又は説明書に表示を付した」とは、製品の本体、容器、包装等に表示を付したこと、あるいは製品の情報を開示する説明書、添付文書、宣伝物、その他の印刷物等に表示を付したことを意味する。
<アルツハイマー病診断薬候補化合物のスクリーニング方法>
前述の通り、複数のアルツハイマー病モデルマウスにおいて、それらの発症前に、MARCKS等の基質タンパク質のリン酸化が共通して亢進していることが明らかになった。さらに、これら基質タンパク質をリン酸化するキナーゼタンパク質は、アルツハイマー病モデルマウスにおいて、その発症前に活性化していることも明らかになった。したがって、かかる知見に基づき、本発明は、以下に示す2態様の、アルツハイマー病を診断するための候補化合物のスクリーニング方法を提供することができる。
(1) MARCKS、Marcksl1、SPRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化部位と、被験化合物とを接触させ、前記リン酸化部位と結合する化合物を選択する工程を含む方法。
(2) PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質と、被験化合物とを接触させ、前記キナーゼタンパク質と結合する化合物を選択する工程を含む方法。
本発明のスクリーニング方法において使用する被験化合物としては特に制限はなく、例えば、遺伝子ライブラリーの発現産物、合成低分子化合物ライブラリー、ペプチドライブラリー、抗体、細菌放出物質、細胞(微生物、植物細胞、動物細胞)の抽出液及び培養上清、精製又は部分精製ポリペプチド、海洋生物、植物又は動物由来の抽出物、土壌、ランダムファージペプチドディスプレイライブラリーが挙げられる。
これらのスクリーニング方法において用いられる、MARCKS等の基質タンパク質及びPKC等のキナーゼタンパク質は、上述の<アルツハイマー病の診断薬>に記載の通りであるが、キナーゼタンパク質に関しては、活性化キナーゼタンパク質であることが好ましい。また、結合の検出のし易さという観点から、これらタンパク質には、レポータータンパク質(例えば、GFP、ルシフェラーゼ)、精製用タグタンパク質(例えば、ヒスチジンタグ、FLAGタグ、GSTタグ)等が付加されていてもよい。さらに、これらタンパク質は部分ペプチドであってもよいが、前記基質タンパク質及び活性化キナーゼタンパク質に関しては、少なくともリン酸化部位を含んでいる必要がある。
また、これらタンパク質との結合の検出は、特に制限されることはなく、公知の手法を適宜選択して行うことができる。公知の手法としては、例えば、免疫共沈降法、ELISA法、表面プラズモン共鳴現象を利用した検出装置を用いた方法、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)を利用した方法が挙げられる。
<アルツハイマー病治療薬1>
後述の実施例において示す通り、複数のアルツハイマー病モデルマウスにおいて、それらの発症前に、MARCKS等の基質タンパク質のリン酸化が共通して亢進していることが明らかになった。さらに、かかる基質タンパク質の発現をshRNAにより抑制することによって、アルツハイマー病モデルマウスにおける病変(スパイン形成の異常)を抑制できることも見出した。
したがって、本発明においては、MARCKS、Marcksl1、SPRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物を含有する、アルツハイマー病を治療するための薬剤が提供される(アルツハイマー病を治療するための薬剤のことを以下単に「治療薬」とも称する)。
本発明の治療薬の標的となるMARCKS等の基質タンパク質は、上述の<アルツハイマー病の診断薬>に記載の通りである。また、基質タンパク質のリン酸化の「抑制」とは、該リン酸化の完全な抑制(阻害)のみならず、部分的な抑制も含む意味である。
また、前記基質タンパク質のリン酸化の抑制は、当該基質タンパク質自体の発現を抑制することによっても達成し得る。したがって、「前記基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物」には「前記基質タンパク質の発現を抑制する化合物」も含まれる。
「前記基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物」としては特に制限はなく、公知の化合物であってもよく、後述のスクリーニングにより同定されるものであってもよい。このような化合物としては、例えば、前記基質タンパク質の被リン酸化部位に結合する抗体、前記基質タンパク質の被リン酸化部位に結合する低分子化合物、前記基質タンパク質をコードする遺伝子の転写産物に結合するRNA、前記基質タンパク質に対してドミナントネガティブの形質を有するペプチドが挙げられる。抗体については<アルツハイマー病の診断薬>参照のこと。「タンパク質をコードする遺伝子の転写産物に結合するRNA」、「タンパク質に対してドミナントネガティブの形質を有するペプチド」については後述を参照のこと。
なお、本発明において「被リン酸化部位」とは、前記基質タンパク質等のリン酸化され得るタンパク質において、リン酸化されるアミノ酸の前後1アミノ酸を含む少なくとも3アミノ酸からなる部位を意味する。
<アルツハイマー病治療薬2>
後述の実施例において示す通り、前記基質タンパク質をリン酸化するキナーゼタンパク質は、アルツハイマー病モデルマウスにおいて、その発症前に活性化していることも明らかになった。さらに、かかるキナーゼタンパク質に対する阻害剤を用い、該タンパク質の活性化を抑制することによって、アルツハイマー病モデルマウスにおける病変を抑制できることも見出した。
したがって、本発明においては、アルツハイマー病の治療薬の第2の態様として、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質の活性又は発現を抑制する化合物を含有する薬剤も提供される。
本発明の治療薬の標的となるPKC等のキナーゼタンパク質は、上述の<アルツハイマー病の診断薬>に記載の通りである。また、キナーゼタンパク質の活性又は発現の「抑制」とは、該活性又は発現の完全な抑制(阻害)のみならず、部分的な抑制も含む意味である。
「前記キナーゼタンパク質の発現又は活性を抑制する化合物」としては特に制限はなく、公知の化合物であってもよく、後述のスクリーニングにより同定されるものであってもよい。このような化合物としては、例えば、前記キナーゼタンパク質に結合する低分子化合物、前記キナーゼタンパク質をコードする遺伝子の転写産物に結合するRNA、前記キナーゼタンパク質に対する抗体、前記キナーゼタンパク質に対してドミナントネガティブの形質を有するペプチドが挙げられる。
前記低分子化合物として、PKCに関しては、例えば、Go6976、UCN−01、BAY43−9006、RO318220、RO320432、Isis3521、LY333531、LY379196、ビスインドリルマレイミド、スフィンゴシン、スタウロスポリン、ミドスタウリン、チルホスチン51、ヒペリシン、エンザスタウリン、ロットレリン、サフィンゴール、ブリオスタチン1、ペリフォシン、ルルモフォシン等のPKC阻害剤が挙げられる。CaMKに関しては、例えば、KN−93、KN−62、AIP、CaMキナーゼIIインヒビター281−301、ラベンダスティンC、K252a、ロッテレリン、ML−7、ML−9、STO−609、W−7、W−5等のCaMK阻害剤が挙げられる。CSKに関しては、例えば、TBCA、IQA、TMCB、キナリザリン、ケルセチン、アピゲニン等のCSK阻害剤が挙げられる。また、Lynに関しては、例えば、INNO−406(NS−187)が挙げられ、b−RAFに関しては、例えば、PLX−4720(N−[3−[(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)カルボニル]−2,4−ジフルオロフェニル]−1−プロパンスルホンアミド)、ソラフェニブ(4−[4−[3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレイド]フェノキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボアミド)、GDC−0879(2−{4−[(1E)−1−(ヒドロキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]−3−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル}エタン−1−オル)、ベムラフェニブ(PLX4032、RG7204、N−{3−[5−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロフェニル}プロパン−1−スルホンアミド)、ダブラフェニブ(N−[3−[5−(2−アミノピリジン−4−イル)−2−tert−ブチル−1,3−チアゾール−4−イル]−2−フルオロフェニル]−2,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド)、ソラフェニブトシレート(4−(4−{3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレイド}フェノキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドモノ(4−メチルベンゼンスルホネート)、LGX818(メチル[(2S)−1−{[4−(3−{5−クロロ−2−フルオロ−3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−ピリミジニル]アミノ}−2−プロパニル]カルバメート)等のb−RAF阻害剤が挙げられる。
本発明における「タンパク質をコードする遺伝子の転写産物に結合するRNA」としては、前記基質タンパク質又は前記キナーゼタンパク質をコードする遺伝子の転写産物と相補的な、siRNA、shRNA(short haipin RNA)等のdsRNA(二重鎖RNA)が挙げられる。dsRNAの鎖長としては、標的遺伝子の発現を抑制することができ、かつ、毒性を示さなければ特に制限はなく、例えば、15〜49塩基対であり、好適には15〜35塩基対であり、さらに好適には21〜30塩基対である。dsRNAは、標的遺伝子の塩基配列と完全に同一である必要はないが、少なくとも70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上(例えば、95%、96%、97%、98%、99%以上)の配列の同一性を有する。配列の同一性は、BLASTプログラムにより決定することができる。
「タンパク質をコードする遺伝子の転写産物に結合するRNA」の他の態様としては、前記基質タンパク質又は前記キナーゼタンパク質をコードする遺伝子の転写産物と相補的なアンチセンスRNAや該転写産物を特異的に開裂するリボザイム活性を有するRNA(リボザイム)も挙げられる。
以上のRNAにおいては、その一部又は全部において、PNA、LNA、ENA等の人工核酸によって、RNAが置換されているものであってもよい。また、これらRNAに関しては、本発明の薬剤の投与対象内において発現させるべく、当該RNAをコードするDNAを保持する発現ベクターの態様であってもよい。また、このようなRNAは、当業者であれば、市販の合成機等を用い化学合成して調製することができる。
「タンパク質に対してドミナントネガティブの形質を有するペプチド」としては、前記基質タンパク質であれば、キナーゼタンパク質による結合に関して、基質タンパク質上の結合部位と競合するようなポリペプチド(例えば、前記基質タンパク質の被リン酸化部位を含む部分ペプチド、デコイペプチド)等が挙げられる。また、前記キナーゼタンパク質であれば、該キナーゼタンパク質の活性化を競合的に阻害するポリペプチド(例えば、前記キナーゼタンパク質の被リン酸化部位を含む部分ペプチド)等が挙げられる。
<アルツハイマー病治療薬3>
前述の通り、MARCKS等の基質タンパク質のリン酸化を抑制することによって、アルツハイマー病モデルマウスにおける病変を抑制できることが明らかになった。したがって、該リン酸化に必要なMARCKS等の基質タンパク質とPKC等のキナーゼタンパク質との結合を抑制しても、該病変を抑制できる。
かかる知見に基づき、本発明においては、アルツハイマー病の治療薬の第3の態様として、MARCKS、Marcksl1、SPRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質と、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質との結合を抑制する化合物を含有する、薬剤も提供される。
本発明の治療薬の標的となるMARCKS等の基質タンパク質とPKC等のキナーゼタンパク質は、上述の<アルツハイマー病の診断薬>に記載の通りであるが、基質タンパク質はリン酸化されていないことが好ましく、キナーゼタンパク質は活性化キナーゼタンパク質であることが好ましい。また、これらタンパク質の結合の「抑制」とは、該結合の完全な抑制(阻害)のみならず、部分的な抑制も含む意味である。
「前記結合を抑制する化合物」としては特に制限はなく、公知の化合物であってもよく、後述のスクリーニングにより同定されるものであってもよい。このような化合物としては、例えば、前記基質タンパク質と前記キナーゼタンパク質との結合に関して、該基質タンパク質又は該キナーゼタンパク質における結合部位と競合するようなポリペプチド、抗体、低分子化合物が挙げられる。なお、本発明の低分子化合物には、低分子化合物の生理学的に許容される塩又は溶媒和物の態様も含まれる。
<アルツハイマー病治療薬4>
後述の実施例において示す通り、Lynに関しては活性化することによっても、アルツハイマー病モデルマウスにおける病変を抑制できることが明らかになった。したがって、本発明においては、アルツハイマー病の治療薬として、Lynを活性化する化合物を含有する薬剤も提供される。本発明の治療薬の標的となるLynは、上述の<アルツハイマー病の診断薬>に記載の通りである。
「Lynを活性化する化合物」としては特に制限はなく、公知の化合物であってもよい。このような化合物としては、例えば、Lynに結合する低分子化合物が挙げられ、より具体的には、国際公開第2008/103692号に記載のLynキナーゼ活性化剤(MLR−1023等)が挙げられる。
また、Lynの発現量を増やすことによって、Lynの活性を増大させることもできる。したがって、「Lynを活性化する化合物」には、Lynをコードする核酸(DNA、RNA)、該核酸がコードするLynを対象の細胞内にて発現させることが可能なDNA構築物(例えば、プラスミドDNA、ウィルスベクター)、Lynタンパク質も含まれる。
以上、本発明の治療薬の好適な態様について説明したが、本発明の治療薬は、前記化合物の他、前記薬理学上許容される他の成分を、上述の診断薬同様含有してもよい。さらに、核酸又はタンパク質等を細胞に導入するための担体も、本発明の治療薬に含有されていてもよい。担体としては、カチオン性リポソーム等の正電荷を有する物質や、新油性物質(コレステロール及びその誘導体、脂質(例えば、糖脂質、リン脂質、スフィンゴ脂質等)、ビタミンE(トコフェロール)等のビタミン類)が挙げられる。また、本発明の治療薬は、アルツハイマー病の治療に用いられる公知の医薬品と併用してもよい。
本発明の治療薬の投与形態としては特に制限はなく、例えば、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、皮下投与、皮内投与、気道内投与、直腸投与及び筋肉内投与、輸液による投与、標的部位(脳等)への直接投与が挙げられるが、治療効果が高く、また投与する薬剤の量が抑えられるという観点から、標的部位に直接投与することが好ましい。標的部位への投与は、例えば、カニューレ(カテーテル)、切開術、ドラッグデリバリーシステム、注射等を用いて行うことができ、より具体的には、定位脳手術方法によってカニューレ等を挿入し、当該カニューレを通じて薬剤を脳内に投与する方法、開頭し、薬剤を入れた徐放系ドラッグデリバリーシステム(例えば、ALZET社製の浸透圧ポンプ)を脳内に埋め込む方法、薬剤を電気穿孔法により脳内の細胞に導入する方法が挙げられる。また、本発明の薬剤を脳内に直接投与しない場合には、前記化合物に脳関門透過物質を結合させて投与する方法を利用してもよい。なお、脳関門透過物質としては、例えば、狂犬病ウィルス由来の29アミノ酸からなる糖タンパク質(Nature、2007年7月5日、448巻、39〜43ページ 参照)が挙げられるが、これに制限されない。
本発明の治療薬の投与量及び投与回数は、前記化合物の種類、被検体の体重、症状等に応じて適宜調節することができ、投与回数は投与量、投与経路等に応じて適宜調節することができる。
本発明の治療薬の製品又はその説明書は、アルツハイマー病を治療するために用いられる旨の表示を付したものであり得る。「製品又は説明書に表示を付した」とは、上述の<アルツハイマー病の診断薬>に記載の通りであるが、当該表示においては、本発明の薬剤を投与することによって、MARCKS等の基質タンパク質のリン酸化の抑制を介し、スパイン形成の異常等が抑制され、アルツハイマー病の病変が改善される等の、本発明の薬剤の作用機序についての情報を含むことができる。
また、本発明は、前述の通り、前記化合物を対象に投与することにより、アルツハイマー病を治療することもできる。したがって、本発明は、MARCKS、Marcksl1、SPRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質の活性又は発現を抑制する化合物、MARCKS、Marcksl1、SPRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質と、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質との結合を抑制する化合物、又は、Lynを活性化する化合物を対象に投与することを特徴とする、アルツハイマー病を治療する方法をも提供するものである。
<アルツハイマー病治療薬候補化合物のスクリーニング方法1>
前述の通り、アルツハイマー病モデルマウスにおいて、MARCKS等の基質タンパク質の発現抑制を介して、該タンパク質のリン酸化を抑制することにより、該マウスにおける病変を抑制できることを見出した。したがって、かかる知見に基づき、本発明においては、下記アルツハイマー病を治療するための候補化合物のスクリーニング方法も提供される。
(i)MARCKS、Marcksl1、SPRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質のリン酸化を検出しうる系に、被験化合物を適用させる工程、並びに、
(ii)該基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物を選択する工程
を含む、方法。
このスクリーニング方法において用いられる「MARCKS等の基質タンパク質」については、上述の<アルツハイマー病診断薬候補化合物のスクリーニング方法>に記載の通りであり、これらタンパク質は部分ペプチドであってもよいが、少なくとも被リン酸化部位を含んでいる必要がある。また、これらタンパク質は精製用タグタンパク質等の他のタンパク質が付加されていてもよい。
また、このスクリーニング方法において用いられる「被験化合物」としては特に制限はなく、例えば、上述の<アルツハイマー病診断薬候補化合物のスクリーニング方法>に記載の化合物が挙げられる。
「基質タンパク質のリン酸化を検出しうる系」としては特に制限はなく、例えば、MARCKS等の基質タンパク質と、該基質タンパク質をリン酸化するキナーゼタンパク質(PKC等)との混合溶液が挙げられる。そして、この混合溶液に、放射標識したリン酸塩を被験化合物と共に添加し、インキュベーションした後、該リン酸塩の該基質タンパク質への取り込みをシンチレーションカウンター、オートラジオグラフィー等によって検出する。そして、被験化合物の非存在下で検出した場合と比較して、被験化合物の存在下で検出される基質タンパク質へのリン酸塩の取り込み量が少なければ、該被験化合物は、基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物と評価され、アルツハイマー病を治療するための候補化合物として選択されることとなる。
また「基質タンパク質のリン酸化を検出しうる系」の他の態様としては、MARCKS等の基質タンパク質のリン酸化を直接的に検出する系も挙げられる。当該系に関しては、基質タンパク質を発現する細胞又は該タンパク質を強制的に発現させた細胞に被験化合物を適用させ、前記細胞における基質タンパク質のリン酸化を検出する。そして、被験化合物の非存在下で検出した場合と比較して、検出されるリン酸化された基質タンパク質の量が低ければ、被験化合物は、基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物と評価される。基質タンパク質のリン酸化を直接的に検出する場合には、上述の<アルツハイマー病を診断する方法1>同様に、基質タンパク質のリン酸化部位に特異的に結合する抗体による検出方法、基質タンパク質のリン酸化部位に特異的に結合する化合物を固定化した金属薄膜を用いる、表面プラズモン共鳴現象を利用した検出装置を利用する方法等が好適に用いられる。
<アルツハイマー病治療薬候補化合物のスクリーニング方法2>
前述の通り、アルツハイマー病モデルマウスにおいて、PKC等のキナーゼタンパク質の活性化を抑制しても、該マウスにおける病変を抑制できることを見出した。したがって、かかる知見に基づき、本発明においては、アルツハイマー病を治療するための候補化合物のスクリーニング方法の第2の態様として、下記方法も提供される。
(i)PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質の活性又は発現を検出しうる系に、被験化合物を適用させる工程、並びに、
(ii)該タンパク質の活性又は発現を抑制する化合物を選択する工程
を含む、方法。
このスクリーニング方法において用いられる「PKC等のキナーゼタンパク質」については、上述の<アルツハイマー病の診断方法>と同じく、上記典型例として挙げているアミノ酸配列からなるタンパク質に各々限定されず、自然界において生じ得る変異体も標的となる。
「PKC等のキナーゼタンパク質の活性を検出しうる系」としては、該キナーゼタンパク質の活性、すなわち基質タンパク質のリン酸化を検出できる系であればよく、前述の<アルツハイマー病治療薬候補化合物のスクリーニング方法1>に記載の系が好適に用いられる。また、基質タンパク質のリン酸化にはキナーゼタンパク質自体の活性化(リン酸化等)が必要であるため、「PKC等のキナーゼタンパク質のリン酸化を検出しうる系」を用いてもよい。なお、当該系は、前述の「基質タンパク質のリン酸化を検出しうる系」において、MARCKS等の基質タンパク質の代わりに、PKC等のキナーゼタンパク質を用いることで構築される。
「PKC等のキナーゼタンパク質の発現を検出しうる系」としては、例えば、各キナーゼタンパク質をコードする遺伝子のプロモータ―領域の下流にレポーター遺伝子が機能的に結合したDNAを有する細胞又はその細胞からの抽出液が挙げられる。ここで「機能的に結合した」とは、各遺伝子のプロモーター領域に転写因子が結合することにより、レポーター遺伝子の発現が誘導されるように、各遺伝子のプロモーター領域とレポーター遺伝子とが結合していることをいう。そして、当該系に被験化合物を適用させ、レポーター遺伝子がコードするタンパク質の活性を測定し、被験化合物の非存在下で検出した場合と比較して、検出される当該活性が低ければ、被験化合物は、各キナーゼタンパク質の発現を抑制する活性を有すると評価されることになる。
「PKC等のキナーゼタンパク質の発現を検出しうる系」の他の態様としては、前記レポーター系以外に、PKC等のキナーゼタンパク質の発現を直接的に検出する系も挙げられる。当該系に関しては、各タンパク質を発現する細胞に被験化合物を適用させ、前記細胞における各タンパク質の発現を検出する。そして、被験化合物の非存在下で検出した場合と比較して、検出される各タンパク質の発現量が低ければ、被験化合物は、タンパク質の発現を抑制する活性を有すると評価されることになる。タンパク質の発現の検出に関し、タンパク質自体の発現を検出する場合には、上述の<アルツハイマー病を診断する方法2>同様に、キナーゼタンパク質(好ましくは、活性化キナーゼタンパク質)に特異的に結合する抗体による検出方法、キナーゼタンパク質(好ましくは、活性化キナーゼタンパク質)に特異的に結合する化合物を固定化した金属薄膜を用いる、表面プラズモン共鳴現象を利用した検出装置を利用する方法等が好適に用いられる。また、キナーゼタンパク質の発現を転写レベルの遺伝子発現を通して検出する場合には、ノーザンブロッティング法、RT−PCR法、ドットブロッティング法等を用いることができる。
<アルツハイマー病治療薬候補化合物のスクリーニング方法3>
前述の通り、MARCKS等の基質タンパク質のリン酸化を抑制することによって、アルツハイマー病モデルマウスにおける病変を抑制できることが明らかになった。したがって、該リン酸化に必要なMARCKS等の基質タンパク質とPKC等のキナーゼタンパク質との結合を抑制しても、該病変を抑制できる。
かかる知見に基づき、本発明においては、アルツハイマー病を治療するための候補化合物のスクリーニング方法の第3の態様として、下記方法も提供される。
下記(a)〜(c)の工程を含む、アルツハイマー病を治療するための候補化合物のスクリーニング方法
(a)被験化合物の存在下で、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質と、MARCKS、Marcksl1、SPRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBからなる群から選択される少なくとも1の基質タンパク質とを接触させる工程、
(b)前記キナーゼタンパク質と前記基質タンパク質との結合を検出する工程、
(c)前記結合を抑制する化合物を選択する工程。
このスクリーニング方法において用いられる、「PKC等のキナーゼタンパク質」、「MARCKS等の基質タンパク質」及び「被験化合物」は、上述の<アルツハイマー病診断薬候補化合物のスクリーニング方法>に関する記載の通りであるが、基質タンパク質はリン酸化されていないことが好ましく、キナーゼタンパク質は活性化キナーゼタンパク質であることが好ましい。
(a)の工程において、キナーゼタンパク質と基質タンパク質とを被験化合物存在下で接触させるが、接触は、被験化合物の非存在下において当該結合が抑制されない条件下で行われればよい。
(b)の工程において、キナーゼタンパク質と基質タンパク質との結合を検出するが、この結合の検出は特に制限されることはなく、公知の手法を適宜採用することができる。例えば、免疫共沈降法、ELISA法、表面プラズモン共鳴現象を利用した検出装置を用いた方法、FRETを利用した方法を採用することができる。
(c)の工程において、前記結合を抑制する化合物を選択するが、例えば、免疫共沈降法を用いた場合においては、被験化合物の存在下で、キナーゼタンパク質をその特異的な抗体によって沈降させた際に共沈してくる基質タンパク質の量と、被験化合物の非存在下における基質タンパク質の量(対照値)とを比較することにより評価することができる。すなわち、被験化合物の存在下における基質タンパク質の量が被験化合物の非存在下における量と比較して低い場合には、該被験化合物を、アルツハイマー病を治療するための候補化合物と評価することができる。前記結合の検出において免疫沈降法以外の方法を用いる場合も同様に、被験化合物非存在下における前記結合の程度を対照値として用いて評価することができる。
以上、本発明のアルツハイマー病を治療するための候補化合物のスクリーニング方法について好適な態様を説明したが、本発明のスクリーニング方法においては、上述の方法によって選択された化合物をアルツハイマー病モデル動物に投与し、そのモデル動物の症状の回復を指標として、候補化合物をさらに絞り込むこともできる。
「アルツハイマー病モデル動物」としては、後述の実施例に示すように、例えば、アルツハイマー病の原因遺伝子(PS1のエクソン9欠損体、PS2変異体(N141I)、ヒト二重変異体APP695(KM670/671NL、スウェーデンタイプ)、五重変異体(スウェーデンタイプ(KM670/671NL)、フロリダタイプ(I716V)及びロンドンタイプ(V717I)のヒトAPP695三重変異体、並びにヒトPS1二重変異体(M146L及びL285V))、ヒトtau変異体、又はこれら変異体の組み合わせ等)を導入した動物(マウス、ラット、マーモセット等)が挙げられる。
「モデル動物の症状の回復」は、後述の実施例に示すように、例えば、アルツハイマー病において生じるスパイン形成の異常の回復の程度を、2光子顕微鏡を介したインビボイメージングにて検出することによって行うことができる。また、後述の実施例に示す行動試験に供し、モデル動物の行動異常の回復の程度を評価することによってもできる。
以上、本発明における、アルツハイマー病の診断方法、診断薬及び治療薬、並びにこれら薬剤の候補化合物をスクリーニングする方法等の好適な実施形態について説明したが、以下にて、前頭側頭葉変性症の診断薬及び治療薬等に関し、説明する。
<前頭側頭葉変性症を診断する方法>
後述の実施例において示す通り、tauタンパク質等の基質タンパク質をリン酸化するキナーゼタンパク質 b−RAFタンパク質は、前頭側頭葉変性症モデルマウスにおいて、その発症前に活性化していることが明らかになった。したがって、本発明においては、前頭側頭葉変性症の診断方法として、下記工程(i)〜(iii)を含む方法も提供される。
(i)被検体において、b−RAFタンパク質の活性又は発現を検出する工程、
(ii)該活性又は発現と、正常検体におけるb−RAFタンパク質の活性又は発現とを比較する工程、及び、
(iii)該比較の結果、前記被検体におけるb−RAFタンパク質の活性又は発現が、前記正常検体におけるb−RAFタンパク質の活性又は発現よりも高い場合、前記被検体は前頭側頭葉変性症を罹患している、または前頭側頭葉変性症を発症する危険性を有していると判定する工程
を含む、方法。
当該診断方法は、上述の<アルツハイマー病の診断方法>と同様の方法であり、検出の対象となる「活性化キナーゼタンパク質」としても上記同様に、365位のセリンがリン酸化されているb−RAF、446位のセリンがリン酸化されているb−RAF、579位のセリンがリン酸化されているb−RAF、599位のスレオニンがリン酸化されているb−RAF、602位のセリンがリン酸化されているb−RAF、729位のセリンがリン酸化されているb−RAF、732位のセリンがリン酸化されているb−RAFが挙げられるが、前頭側頭葉変性症を罹患している又は発症する危険性を有している検体と正常検体との差がより大きいという観点から、本発明の前頭側頭葉変性症の診断方法においては、365位のセリンがリン酸化されているb−RAF、729位のセリンがリン酸化されているb−RAF、732位のセリンがリン酸化されているb−RAFが検出の対象として好ましく、729位のセリンがリン酸化されているb−RAFが検出の対象としてより好ましい。
また、本発明によれば、前頭側頭葉変性症を罹患している、または前頭側頭葉変性症を発症する危険性を有していると判定することができる。このように、前頭側頭葉変性症の罹患等を早期に判断できれば、前頭側頭葉変性症の病変を抑えるための治療方法(前頭側頭葉変性症の病変を抑えるための薬剤を投与する方法等)の奏効が期待できる。
したがって、本発明は、上述の<アルツハイマー病の診断方法>同様に、本発明の診断方法により前頭側頭葉変性症を罹患している、または前頭側頭葉変性症を発症する危険性を有していると判定された被検体に、前頭側頭葉変性症の病変を抑えるための薬剤を投与する工程を含む、前頭側頭葉変性症の治療方法を提供することもできる。
また、前頭側頭葉変性症の病変を抑えるために投与される薬剤としては、例えば、セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、コリンエステラーゼ阻害剤(ChEI)、tauの凝集を抑制するための薬剤(アミノチエノピリダジン、シアニン色素、メチレンブルー等)、神経保護薬(ジメボン等)が挙げられる。
さらに、後述の通り、b−RAFタンパク質の活性又は発現を抑制する化合物を含有する、前頭側頭葉変性症を治療するための薬剤も、前頭側頭葉変性症の病変を抑えるための薬剤として好適に用いることができる。
<前頭側頭葉変性症の診断薬>
前述の通り、tauタンパク質等の基質タンパク質をリン酸化するキナーゼタンパク質b−RAFは、その発症前に活性化していることが明らかになった。したがって、本発明においては、b−RAFに対して結合活性を有する化合物を含有する、前頭側頭葉変性症を診断するための薬剤が提供される。
本発明の前頭側頭葉変性症の診断薬の標的となるb−RAFタンパク質は、前述の<アルツハイマー病の診断方法>と同じく、上記典型例として挙げているアミノ酸配列からなるタンパク質に各々限定されず、自然界において生じ得る変異体も標的となる。また、「b−RAFに対して結合活性を有する化合物」としては特に制限はなく、上述の<アルツハイマー病の診断薬>に記載の化合物を同様に用いることができる。
<前頭側頭葉変性症の治療薬>
後述の実施例において示す通り、tauタンパク質等の基質タンパク質ををリン酸化するb−RAFタンパク質は、前頭側頭葉変性症モデルマウスにおいて、その発症前に活性化していることも明らかになった。さらに、b−RAFタンパク質に対する阻害剤を用い、該タンパク質の活性化を抑制することによって、前頭側頭葉変性症モデルマウスにおける病変を抑制できることも見出した。
したがって、本発明においては、前頭側頭葉変性症の治療薬として、b−RAFの活性又は発現を抑制する化合物を含有する薬剤も提供される。
本発明の前頭側頭葉変性症治療薬は、上述の<アルツハイマー病治療薬>と同様であり、また、標的となるb−RAFタンパク質は、上述の<前頭側頭葉変性症の診断薬>に記載の通りである。
本発明の前頭側頭葉変性症治療薬の製品又はその説明書は、上述の<アルツハイマー病治療薬>と同様に、前頭側頭葉変性症治療薬を治療するために用いられる旨の表示を付したものであり得る。「製品又は説明書に表示を付した」とは、上述の<アルツハイマー病の診断薬>に記載の通りであるが、当該表示においては、本発明の薬剤を投与することによって、b−RAFの活性の抑制を介し、スパイン数の低減等が抑制され、前頭側頭葉変性症の病変が改善される等の、本発明の薬剤の作用機序についての情報を含むことができる。
また、本発明は、前述の通り、前記化合物を対象に投与することにより、前頭側頭葉変性症を治療することもできる。したがって、本発明は、b−RAFの活性又は発現を抑制する化合物を対象に投与することを特徴とする、前頭側頭葉変性症を治療する方法をも提供するものである。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
―アルツハイマー病―
本実施例においては、先ず、アルツハイマー病の発症の前段階において中心的な役割を担っているリン酸化タンパク質、キナーゼタンパク質、及びそれらタンパク質から構成されるネットワークを同定し、ひいてはアルツハイマー病の診断及び治療に有用な標的分子を提供するために、以下に示す実験方法等を行った。
<モデルマウスを用いた実験>
本実施例において用いたアルツハイマー病モデルマウスは、以下の5種類である。
(1)PS1トランスジェニックマウス(マウスPrPプロモーター制御下にてエクソン9欠損体(PSEN1dE9)を発現しているマウス、Jankowsky,J.L.ら、Hum.Mol.Genet.、2004年、13巻、159〜170ページ 参照)
(2)PS2トランスジェニックマウス(ユビキタスCMV初期エンハンサー及びニワトリβアクチンプロモーター制御下にてヒトPS2変異体(N141I)を発現しているマウス、Oyama,F.ら、J.Neurochem.、1998年、71巻、313〜322ページ 参照)
(3)ヒト二重変異体APP695(KM670/671NL、スウェーデンタイプ)トランスジェニックマウス(このマウスは、ハムスターPrPコスミドベクター中のPrP遺伝子をその変異体に置き換えて調製した(Hsiao,K.ら、Science、1996年、274巻、99〜102ページ 参照))
(4)5×FADマウス(スウェーデンタイプ(KM670/671NL)、フロリダタイプ(I716V)及びロンドンタイプ(V717I)の三重変異を有するヒトAPP695と、二重変異(M146L及びL285V)を有するヒトPS1とが、マウスThy1制御下にて発現しているトランスジェニックマウス)(Oakley,H.ら、J.Neurosci.、2006年、26巻、10129〜10140ページ 参照)
(5)マウスPrPプロモーター制御下にて、ヒトtau変異タンパク質が発現しているトランスジェニックマウス(Yoshiyama,Y.ら、Neuron、2007年、53巻、337〜351ページ 参照)。
なお、各々のトランスジェニックマウスの遺伝的背景は、C57BL/6J、C57BL/6J、C57/B6XSJL、C57/B6XSJL及びB6C3H/F1である。
後述の質量分析においては、各図及びその説明に示した月齢にて、上記トランスジェニックマウス等の雄から脳組織を単離し、分析に供した。
免疫組織化学解析においては、脳サンプルを4%パラホルムアルデヒドにて固定し、ミクロトーム(大和光気工業株式会社製)を用いてパラフィン切片(各切片の厚さ:5μm)を調製した。また、一次抗体としては、以下に記載の抗体を1000分の1に各々希釈して用いた。
抗Aβ抗体(82E1)、IBL社製、コード番号:10323
抗Aβ抗体(6E10)、Covance社製、商品コード:SIG−39300
抗ヒトPHF−tau抗体(AT−8)、Innogenetics社製、カタログ番号:BR−03。
そして、各抗体と反応させた組織サンプルを、Vectastain Elite ABCキット及びDABペルオキシダーゼ基質キット(Vector,社製)にて処理し、各抗体が認識するタンパク質の発現を視覚化した。
また、図には示さないが、上記トランスジェニックマウス等の雄を、以下の6種の行動試験に供し、検出される行動異常を指標に、これらマウスにおけるアルツハイマー病の発症の有無等を評価した。
(1)モリス水迷路試験
この試験においては、5日間、マウスに60秒の試行を1日当たり4回受けさせ、プラットフォームに達するまでの時間を測定した。
(2)ロータロッド試験
この試験においては、3日間、速度を徐々にあげながら回転するロッド(回転速度:3.5〜35rpm)にマウスをつかまらせる試行を1日当たり4回実施し、回転するロッドから落ちるまでの平均時間を記録した。
(3)恐怖条件付け試験
この試験においては、先ず、音刺激(65dBホワイトノイズ、30秒)と共に足に電気刺激(0.4mA、2秒)をマウスに与えた。そして、その24時間後に、同チャンバーにて電気刺激を与えることなく音刺激を与えた際の、当該マウスのフリージング反応の頻度を測定した。
(4)オープンフィールド試験
この試験においては、オープンフィールドの中央領域にマウスが留まる時間を測定した。
(5)明暗ボックス試験
この試験においては、明るいボックス側に留まる時間を測定した。
(6)高架式十字迷路試験
この試験においては、床から60cmのところに設置した高架式十字迷路において、マウスが壁のない走行路に留まる時間を測定した。
<ヒトの脳>
後述のプロテオーム解析のため、AD(アルツハイマー病)患者、DLB(レビー小体型認知症)患者及び健常対照者から、脳サンプルを単離し、死後1時間以内に−80℃にて冷凍した。また、各グループ5つの脳から、側頭極及び後頭極の組織を解離した。
なお、各脳サンプルについては、免疫組織化学に基づき、神経病理学者が病理学的診断を行った。その結果、AD患者の脳において、レビー小体、TDP43の細胞質における凝集、嗜銀性グレインといった他の病変は確認されなかった。また、DLB患者の脳においては、その疾患特異的な病理学所見が確認された。
<リン酸化タンパク質及びリン酸化ペプチドの調製>
上記トランスジェニックマウス等から、リン酸化タンパク質及びリン酸化ペプチドを調製するにあたり、先ず、エチルエーテルを用いてマウスを安楽死させ、その5分以内に大脳皮質を回収した。得られた大脳皮質を液体窒素にて直ちに凍結し、リン酸化タンパク質を抽出するまで保存した。タンパク質の抽出においては、先ず、2%SDS、1mMDTT及び100mMTris−HCl(pH7.5)を含有する***解バッファーにて皮質組織を溶解し、氷上にて、ガラス製ダウンス型ホモジェナイザーを用い、20回ストーロークし、細胞を破砕した。組織に対する溶解バッファーの比率は、1mgに対して10μLである。細胞を破砕した後、溶解物を100℃にて15分間インキュベーションした。そして、4℃、16000×gにて10分間遠心をかけることにより、粗抽出物を得た。回収した上清を水にて10分の1の濃度になるよう希釈し、孔径0.22μmのフィルターに通し、濾過した。得られた素通り画分を、アミコンウルトラ3Kフィルター(Millipore社製)を用いて、10倍の濃度になるよう濃縮した。また、このように調製したタンパク質の濃度は、BCAタンパク質定量用試薬(Thermo Fisher Scientific Inc.製)を用いて測定した。
そして、15mgのタンパク質を含むサンプルアリコート(200μL)に、100μL 1M 重炭酸トリエチルアンモニウム(TEAB)(pH8.5)、3μL 10%SDS及び30μL 50mM トリス−2−カルボキシエチルホスフィン(TCEP)からなる溶液を添加し、60℃にて1時間インキュベーションした。また、システイン残基を保護するため、10mM メチルメタンチオスルホネート(MMTS)を添加し、25℃にて10分間処理した。次いで、得られたサンプルを、37℃、24時間、80mM CaCl、トリプシン(質量分析グレード)(10:1 タンパク質/酵素、w/w)にて処理した。そして、リン酸化ペプチドを、チタンスフィア(登録商標)フォス−チオキット(GL Sciences Inc.製)を用い、使用説明書に従って濃縮し、Sep−Pak Light C18カートリッジカラム(Waters Corporation製)を用い、使用説明書に従って脱塩した。サンプルアリコートは、乾燥させた後、25μL 100mM TEAB(pH8.5)に溶解した。また、個々のサンプルにおけるリン酸化ペプチドは、iTRAQ(登録商標)マルチプレックス解析キット(AB SCIEX Ins.製)を用い、25℃にて2時間かけ、使用説明書に従って別々に標識した。そして、標識したリン酸化ペプチドのプールを混合した。得られたアリコートは、乾燥させた後、1mL 0.1%ギ酸に再溶解した。
<2D LC MS/MS解析>
前述の通りに標識したリン酸化ペプチドサンプルは、TSKゲルSP−5PWカラム(TOSOH社製)及びプロミネンスUFLCシステム(Shimadzu社製)を用いた、強カチオン交換(SCX)クロマトグラフィーに供した。なお、A溶液(10mM KHPO(pH3.0)、25%アセトニトリル)の流速は10mL/分とした。そして、B溶液(10mM KHPO(pH3.0)、25%アセトニトリル、1M KCl)を用い、0〜50%の勾配範囲にて溶出を行った。回収した溶出画分は、乾燥させた後、100μL 0.1%ギ酸に再溶解した。
そして、このようにして調製した各画分は、DiNaナノ−フローLCシステム(KYA Technologies Corporation製)及びトリプルTOF 5600システム(AB SCIEX Ins.製)を用いて解析した。液体クロマトグラフィーにおいては、サンプルを、C溶液(2%アセトニトリル及び0.1%ギ酸)と共に0.1mmx100mm C18カラムにロードし、D溶液(80%アセトニトリル及び0.1%ギ酸)を用い、0〜50%の勾配範囲にて溶出を行った。なお、流速は300nL/分とし、イオンスプレー圧は2.3kVとした。情報依存収集(IDA)は、400〜1250m/z、荷電数2〜5の範囲にて行った。また、各ペプチドを同定するため、アナリストTF1.5ソフトウェア(AB SCIEX Ins.製)を用いた。さらに、各ペプチドは、LC−分離ペプチドピークにおいて検出されたTOF−MS電流に基づき、荷電/ペプチドの比率に合わせ、定量した。また、得られたシグナルは、アナリストTF(バージョン1.5)(AB SCIEX Ins.製)を用いて解析した。そして、プロテインパイロットソフトウェア(バージョン4)にて処理した。
<データ解析>
前述の通り、2D LC MS/MS解析において、ペプチドの質量スペクトルの収集及び解析は、アナリストTF(バージョン1.5)(AB SCIEX Ins.製)を用いて行った。そして、得られた結果に基づき、ヒト及びマウスのタンパク質配列データベース(ユニプロットKB/スイス−プロット、2010年6月22日にユニプロット(http://www.uniprot.org)よりダウンロードしたデータから、前述の通り、パラゴンアルゴリズムを備えたプロテインパイロットソフトウェア(バージョン4)(AB SCIEX Ins.製、Shilov, I. V.ら、Mol. Cell. Proteomics、2007年、6巻、1638〜1655ページ 参照)を用い、対応するタンパク質を探索した。なお、プロテインパイロットによるペプチド探索における許容度は、MS解析においては0.05Da、MS/MS解析においては0.10Daとした。また、プロテインパイロットにおいて、「リン酸化重視(Phosphorylation emphasis)」を、サンプルの詳細に設定し、「生物学的修飾(biological modifications)」を、処理仕様に設定した。また、ペプチド同定における質を評価するため、信頼スコアを利用した。さらに、同定したタンパク質は、冗長性を排除するため、ProGroupアルゴリズム(AB SCIEX Ins.製)にてグループ分けした。また、プロテインパイロットにおいて、タンパク質検出の閾値は95%の信頼度に設定した。そして、信頼度が95%以上である場合にタンパク質が同定できたと判断した。
また、質量分析計におけるフラグメンテーションに応じ、MS/MSスペクトルを作製した。さらに、該MS/MSスペクトルにおけるiTRAQレポーターグループ解析を介して、タンパク質の定量化を行った。ペプチド及びタンパク質の定量においては、異なるiTRAQレポーターのシグナルを標準化するため、バイアス補正オプションを用いた。また、ペプチドの比率、AD患者におけるレポーターシグナルと対照サンプルのそれとの比率を、バイアス補正後に算出した。タンパク質の比率(平均比率)は、タンパク質に対応するペプチドの比率の加重平均値から推定した。また、その推定においては、バイアス補正後、エラー因子に基づき、異なる重み付けがされたペプチド比率を用いた。なお、これら値を算出するための詳細な式は、ABSCIEXのマニュアルに記載したものを使用した。また、ペプチドの比率を用い、AD患者におけるタンパク質量と対照サンプルのそれとを比較した。スチューデントt値は、logペプチドの比率の加重平均値、それの標準誤差及びlogバイアスから算出した。また、多重仮設検定の問題を排除するため、プロテインパイロットにおけるポストホック検定と共にP値を算出した。この検定により得られた3サンプルのP値を、逆正規法により統合した。そして、統合P値が0.05より小さい場合に、タンパク質のリン酸化は変化していると判断した。
プロテインパイロットにおけるペプチドサマリー及びタンパク質サマリーは、更なるデータ解析のため、エクセルに組み込んだ。また、リン酸化部位を含む多重MS/MSフラグメントに由来するシグナル強度の幾何平均値を、リン酸化ペプチド断片の量として算出した。また、AD患者グループと対照グループとの差は、スチューデントt検定にて評価した(n=3)。そして、異なるADモデル間において、変化したリン酸化タンパク質を比較し、仮説のないアプローチ又はAβ凝集と関連付けるアプローチにおいて共通して変化しているタンパク質を選択した。
<システム生物学>
ヒトの脳の後頭葉及び側頭葉において発現しているタンパク質を同定するため、プロテインパイロットソフトウェアを使用した(Shilov,I.V.ら、Mol.Cell.Proteomics、2007年、6巻、1638〜1655ページ 参照)。すなわち、プロテインパイロットにより、実測された各タンパク質にユニプロットIDを自動的に付与した。そして、実測された各タンパク質において、共通するホモロジーングループIDに属するタンパク質を探索し、収集したタンパク質のタクソノミーID及びジーンIDを得た。なお、タクソノミーIDは、ヒトに関しては9606個、マウスに関しては10090個、ラットに関しては10116個に限られていた。また、新たに追加したタンパク質のユニプロットIDも、添付した。次いで、収集したタンパク質のリストから、GNPデータベース(http://genomenetwork.nig.ac.jp/index_e.html)にないユニプロットIDを有するタンパク質を除外した。そして、東京大学のヒトゲノム解析センターのスーパーコンピューターシステムを利用し、GNPから収集した情報をデータベース化した。その結果、残存タンパク質を解析したタンパク質であると判断した。またGNPデータベースにおいて、解析したタンパク質に結合するタンパク質を探索し、エッジファイルを作製した(冗長なエッジは除外した)。作製したエッジファイルに基づき、タンパク質ネットワークを得、それをセルイラストレーターにて視覚化した(Nagasaki,M.ら、Appl.Bioinformatics、2003年、2巻、181〜184ページ 参照)。
<2光子顕微鏡を介したインビボイメージング>
樹状突起スパインの2光子イメージングは、正立顕微鏡(BX61WI、Olympus社製、水浸対物レンズ(XLPlanN25xW;開口数,1.05)及びパルスレーザー(MaiTai HP DeepSee、Spectra Physics社製)を備えた走査型レーザー顕微鏡システムFV1000MPE2(Olympus社製)を用いて行った。イメージングにおいて、EGFPは890nmの波長の光にて励起し、500〜550nmの範囲にてスキャンした。また、三次元イメージングのためにスキャンした領域は、100×100μm(1μm Z軸ステップ、1024×1024ピクセル)である。
また、イメージングの2週間前に、シナプシン1プロモーターを有するアデノ随伴ウィルス1(AAV1)−EGFP(力価:1×1010ベクターゲノム/mL、1μL)を、2.5%イソフルランにて麻酔したマウスの膨大後部皮質(ブレグマより前後方向に−2.0mm及び中外側に0.6mm、深さ1mm)に注入した。そして、その2週間後に、大脳皮質第1層(レイヤー1)の樹状突起スパインは、「Yang,G.ら、Nat.Protoc.、2010年、5巻、201〜208ページ」に記載の方法に沿って、薄削頭蓋骨観察窓を通して観察した。
また、キナーゼ阻害による樹状突起スパインへの影響をイメージングした際には、1μM Go6976(Calbiochem社製)、0.4mM KN−93(Cayman社製)又は1μM MLR1023(Glixx Laboratories社製)含有PBS/1%DMSOにて充填したAlzetマイクロ浸透圧ポンプ(モデル:1003D、Durect Corporation製)、O/イソフルランにて麻酔したマウスに埋め込んだ。そして、浸透圧ポンプを埋め込んでから30時間又は60時間経過後に、樹状突起スパインを観察した。なお、PKCの阻害剤であるGo6976については、Yan,Z.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、1999年、96巻、11607〜11612ページ 参照のこと。CaMKの阻害剤であるKN−93については、Galan,A.ら、Pain.、2004年、112巻、315〜323ページ 参照のこと。Lynの活性化剤であるMLR1023については、Saporito,M.S.ら、J.Pharmacol.Exp.Ther.、2012年、342巻、15〜22ページ 参照のこと。
また、shRNAレンチウィルスベクター導入による樹状突起スパインへの影響をイメージングした際には、MARCKSに対するshRNAをコードするレンチウィルスベクター(sc−35858−V、Santa Cruz社製、1x10TU)又はスクランブルshRNA(RHS4348、1x10TU)3μLを、前記AAV1−EGFPと同じ領域に注入した。
また、スパインの密度、スパインの長さ、スパインの最大径及びスパインネックの最小径は、得られた画像より、画像解析ソフトウェアIMARIS7.2.2(Bitplane社製)を用いて測定した。
<統計解析>
疾患モデルマウス又はヒト患者の質量分析データは、逆正規法により、各々バックグランドマウス又はヒトの対照サンプルのデータと比較して評価した。質量分析において各ペプチドの量は多数のピークに基づくものであり、各タンパク質の量は多数のペプチド値に基づくものであることを考慮し、これらの量に関してP値を求めた。また、P値と共に、各ペプチド又はタンパク質について遺伝子発現差異解析を反復させることなく行った。さらに、結果の質を保証するため、同定したタンパク質の数を増やすことのできる生物学的反復データも得た。その結果、ヒト及びマウスの脳のサンプルサイズは、各々N=5及びN=3が適当であると判断した。
なお、全てのサンプルが正規分布を形成するかどうかは確認していない。しかしながら、P値をコンピューターにて算出する過程にて、本解析においては市販のプログラム(プロテインパイロット)を用い、異常値が生じる質の低い測定結果は除外している。
また、動物行動試験及び2光子顕微鏡観察によって得られた結果については、各図及びその説明に記載のサンプルサイズにて、スチューデント独立t検定(両側検定)により、大概解析した。
また、脳組織のサンプリング、質量分析におけるデータ収集及びシステム生物学的解析については、事情を知っているグループに割り当てることなく、独立した研究者によって行われたものである。
(実施例1)
<アルツハイマー病についてのフォスフォプロテオーム解析>
アルツハイマー病の病変においては、tauリン酸化を始め様々なリン酸化シグナル伝達の関与が示唆されている。そのため、アルツハイマー病におけるリン酸化シグナル伝達、特にアルツハイマー病の発症の前段階において中心的な役割を担っているリン酸化シグナル伝達が同定されれば、この疾患の早期診断及び治療における、極めて有効な標的分子を提供することが可能となる。そこで、本発明者はアルツハイマー病におけるリン酸化シグナル伝達を網羅的に解析(フォスフォプロテオーム解析)し、その病変において中心的な役割を担うリン酸化シグナル伝達の同定を試みた。
しかしながら、ヒトの死後の脳サンプルを対象とするフォスフォプロテオーム解析において、大概死後のタンパク質リン酸化の変化はかなりの妨げとなる。実際、従前に本発明者らは、死後のヒトの脳を解析するにあたり、その脳が生前の状態を反映している期間を決定するため、室温又は4℃にて異なる時間保管したマウスの脳におけるリン酸化タンパク質の変化をプロテオームワイドに解析した。そして、その結果、保管を開始してから12時間後の時点で、既に様々なリン酸化タンパク質の変化が生じていることを本発明者らは明らかにしている(Oka,T.,Tagawa,K.,Ito,H.&Okazawa,H.「死後のマウスの脳における、フォスフォプロテオームのダイナミックな変化(Dynamic changes of the phosphoproteome in postmortem mouse brains)」、PLoS One、2011年、6,e21405)。
そのため、この結果を鑑み、ヒトサンプルということを唯一の拠り所にしてフォスフォプロテオーム解析を行うことにはリスクがあると判断し、先ずは、アルツハイマー病モデルマウスを解析してからアルツハイマー病患者の脳サンプルを解析するという段階的なアプローチにより、アルツハイマー病において発現量が変化するリン酸化タンパク質を同定することを試みた。
すなわち先ず、以下の5種類のトランスジェニックマウス(ADモデルマウス4種及びTauモデルマウス1種)を、1、3及び6月齢(4、12及び24週齢)に解剖した。そして、顕微鏡下、大脳皮質、海馬及び線条体を迅速に分け、速やかに凍結した。なお、これらの全工程は5分以内に完了したことを、ストップウオッチにてかかった時間を測定することにより確認している。
(1)PS1トランスジェニックマウス
(2)PS2トランスジェニックマウス
(3)ヒト二重変異体APP695トランスジェニックマウス
(4)5xFADマウス
(5)Tauトランスジェニックマウス。
また、APP−Tg2576マウス及び5xFADマウスのバックグランドはB6/SJLであり、PS1トランスジェニックマウス及びPS2トランスジェニックマウスのバックグランドはC57BL6であり、TauトランスジェニックマウスのバックグランドはC57BL6/C3Hである。そこで、これらバックグランドマウスを、以下の実験ではコントロールマウスとして利用している。
なお、フォスフォプロテオーム解析に際しては、リン酸化タンパク質を最も多く検出できる最適な条件を決定するため、AB SCIEXトリプルTOF5600質量分析による予備試験を繰り返した。また、陽イオン交換カラム及び逆相カラムを用い、サンプルを多段階に分画し、同サンプルを複合解析して得られたデータと重ね合わせた。その結果、信頼度95%という極めて高い検出スコアを得ることのできる質量分析の条件(適当な量、ランタイム)を得ることができた。
次に、この条件を用い、アルツハイマー病モデルマウスについてフォスフォプロテオーム解析を行った。すなわち、リン酸化タンパク質を、前記5種類のトランスジェニックマウスと、それらに対応する3種類のバックグランドマウスとから、チタンスフィア(登録商標)フォス−チオキットを用いて精製した。そして、iTRAQ試薬を用いて、8種の異なるプローブにて標識し、質量分析の1回のランにて解析した。そして、3回の質量分析の実験結果に基づき、システム生物学的解析を行った結果、95%の信頼度にて、744〜1128個のリン酸化タンパク質が同定され、13017〜29995個のリン酸化ペプチドが同定された。
次いで、スーパーコンピューターにより、9回の質量分析において同定されたタンパク質をタンパク質間相互作用(PPI)統合データベースにマップした。利用した統合データベースは、国立遺伝学研究所が提供するゲノムネットワークプラットフォーム(http://genomenetwork.nig.ac.jp/index_e.html)であり、この統合データベースには、ヒトゲノムプロジェクト(GNP)の実験的にサポートされているPPIデータベース、BIND(http://www.bind.ca/)、BioGrid(http://www.thebiogrid.org/)、HPRD(http://www.hprd.org/)、IntAct(http://www.ebi.ac.uk/intact/site/index.jsf)及びMINT(http://mint.bio.uniroma2.it/mint/Welcome.do)が含まれている。
そして、マップしたリン酸化タンパク質をノードに指定し、さらに有意に変化していたリン酸化タンパク質に結合するタンパク質を、アクセサリーノードとして付随させた。また各タンパク質間の結合を線(エッジ)にて結合し、マウスデフォルトネットワークを作製した。なお、該ネットワークにおいて、同定されたタンパク質に2以上のエッジを介して間接的に結合しているタンパク質は、ネットワークから除外した。
次に、1のタンパク質は、それに由来する多数のペプチドの多数のP値を有しているが、逆正規法によりこれらP値を統合し、統合したP値を、モデルマウスグループと、コントロールマウスグループとで比較した(n=3)。次いで、1〜6月齢において、ADモデルマウス又はTauモデルマウスと、それらのコントロールマウスとを比較し、変化していたリン酸化タンパク質をノードとして選抜した(p<0.05)。そして、図には示さないが、各モデルマウスの各時期において変化していたリン酸化タンパク質のネットワークを構築した。
次に、このように構築して得られた各モデルマウスのネットワークに基づき、これらモデルマウスにおいて共通して変化しているリン酸化シグナル伝達の同定を、以下に記載の異なる2つのアプローチを用いて行った。
(1)第1のアプローチ
同一時点における多種のモデルマウスのフォスフォプロテオームデータを単純に比較した結果に基づいて選択するアプローチ(仮説を設定しないアプローチ(Hypothesis free approach))
(2)第2のアプローチ
アミロイド凝集又は凝集前の一定の過程において、異常なリン酸化シグナルが生じているという仮定に基づき、選択するアプローチ(Aβ凝集と関連付けるアプローチ(Aβ aggregation−linked approach))。
なお、第1のアプローチにおいて、異なるモデル間にて共通してているノードの数は、比較したADモデル数の増加とともに減少した。すなわち、4種のADモデルにおいて共通しているノードは、たった1つ(1ヶ月齢のMAP1Bのみ)であり、3及び6ヶ月齢においてはいずれのノードも含まれていなかった。したがって、更なる解析のため、図には示さないが、ADモデルマウス2タイプ間において1回以上共通している65個のノードを選択した。65個のタンパク質のうち、51タンパク質は、ある1時点において、ADモデルマウス2タイプの1の組み合わせにおいて共通してリン酸化が変化していたタンパク質であり、14タンパク質は、複数の時点において共通して変化していたリン酸化タンパク質と、ADモデルマウス2タイプの複数の組み合わせにおいて共通して変化していたリン酸化タンパク質とである(14タンパク質については図1参照)。
また、第2のアプローチに際して、4種類のADモデルマウスについて、免疫組織学的解析を行った。そして、これらモデルマウス間における病態の差異について確認した。すなわち、図には示さないが、5×FADマウス及びAPPマウスにおいて、アミロイドの沈着は、各々3及び6ヶ月齢において生じ始めた。一方、PS1マウス及びPS2マウスにおいては、6ヶ月齢に至ってもアミロイド沈着が確認されなかった。
したがって、このような結果に基づき、5×ADDマウスとAPPマウスとは、Aβ沈着が生じ始める時期において、病理学的シグナル伝達が共通しているはずであると想定し、1ヶ月齢の5×FADマウス及び3カ月齢のAPPマウス間、又は、3ヶ月齢の5×FADマウス及び6カ月齢のAPPマウス間とで、有意に変化しているリン酸化タンパク質を比較した。
そして、この比較の結果から、脳におけるAβ凝集に関連していることが推定されるリン酸化タンパク質として、5×FADマウス及びAPPマウスにおいて共通している11のノードが選択された(11のノード(タンパク質)については図1参照)。
驚くべきことに、図1に示した結果から明らかな通り、異なるアプローチによって得られた結果と照合したところ、Aβ凝集と関連付けるアプローチによって選抜された11のタンパク質の内8個は、仮説を設定しないアプローチにおいても選択されたタンパク質であった。一方、ADモデルマウス2タイプ間の複数の時点において共通してリン酸化状態が変化していることが認められた14のタンパク質のうち、それらの半数以上がAβ凝集と関連付けるアプローチによっても選抜された。
また、これら全てのリン酸化タンパク質の変化は発症前に生じていた。すなわち、図には示さないが、4種類のADモデルマウス(PS1、PS2、APP及び5xFAD)について、行動試験(モリス水迷路試験、ロータロッド試験、オープンフィールド試験、高架式十字迷路試験、明暗ボックス試験及び恐怖条件付け試験)を行ったが、6ヶ月齢において、いずれの行動異常を検出することはできなかった。
以上の通り、このフォスフォプロテオミクス解析において、独立した2つのアプローチによって同様の結論に至り、アルツハイマー病の発症の前段階に関与し、その病変において中心的な役割を担うネットワーク(ADコアネットワーク)を構成する因子として、17のリン酸化タンパク質を同定することができた。
(実施例2)
<Tauモデル動物におけるADコアネットワークについての解析>
アルツハイマーの病因及び発症機構については、未だ結論は出されていないものの、アミロイドβの凝集(アミロイド病変)が生じ、該凝集によってtauのリン酸化及び重合(tau病変)が促進され、ひいては神経細胞死等に至るという機構(アミロイドカスケード仮説)が有力視されている。そこで、この仮説において想定される、アミロイド病変からtau病変への移行の観点から、アミロイド病変が誘導されているADモデルマウスにおいて選抜された17タンパク質について、tau病変が誘導されているADモデルマウスを対象として再解析を行った。
すなわち、ADモデルマウスにおいて、仮説を設定しないアプローチにおいても選択された前記14タンパク質と、Tauモデルマウスにおいて変化しているリン酸化タンパク質とを比較した。その結果、表1に示す通り、ADモデルマウスとTauモデルマウスとの間で、10のリン酸化タンパク質(ADDB、NFH、NFL、SPTA2、BASP1、CLH、MARCS、NEUM、SRRM2及びMarcksl1)が共通して変化していることが明らかになった。
また、図には示さないが、前記17タンパク質には含まれていないものの、仮説を設定しないアプローチにおいて検出された65のタンパク質にはtauが含まれていた。すなわち、1ヶ月齢におけるリン酸化tauタンパク質の量は、重度のADモデルマウス(5xFAD及びAPP)とtauモデルマウスとにおいて、共通して亢進しており、tauタンパク質のリン酸化は、アミロイド病変とtau病変とを結びつけていることが裏付けられた。
(実施例3)
<ヒトAD患者におけるADコアネットワークについての解析>
次に、ヒトAD患者の脳のフォスフォプロテオームデータに基づき、上記ADモデルマウスの結果から選択された17のタンパク質について評価した。
すなわち、先ず、ヒトAD患者の脳のフォスフォプロテオームデータを得るべく、ヒトAD患者の5つの脳を用い、前記マウス同様に質量分析を行った。なお、この分析に供した脳サンプルは死後1時間以内に単離して冷凍保存したものであり、その内、側頭葉(側頭極)及び後頭葉(後頭極)のサンプルを該分析の対象とした。通常、これらの脳の領域は、AD患者において顕著に冒されている領域である。また、これら脳サンプルに、ADの病変を示していない組織、レビー小体及び嗜銀性グレイン等が混入されていないことを、病理学検査にて確認した上で分析に供した。さらに、AD患者と年齢を適合させた5つの健常人由来の脳と、レビー小体型認知症患者由来の5つの脳とも、コントロールとして分析に供した。
その分析の結果、図には示さないが、全てのヒトの脳において検出されたリン酸化タンパク質に基づき、ヒトのデフォルトネットワークを作製した。なお、次の解析段階の、ヒトとマウスとのネットワークにおける比較において、キナーゼやフォスファターゼといった重要な分子を落とさないように、今回のケースにおいては、ヒトのPPIデータベースのみならず、マウス及びラットのPPIデータベースに基づき、エッジ及びアクセサリーノードをノードに付加させた。
そして、側頭葉及び後頭葉のそれぞれにおいて、AD患者の脳と、正常な脳又はDLB患者の脳とを比較し、変化しているリン酸化タンパク質を、「ヒト(AD)−(正常)ノード」又は「ヒト(AD)−(DLB)ノード」として選択した。なお、注目すべきことに、「ヒト(AD)−(DLB)ノード」における疾患特異的なノードの全ては、「ヒト(AD)−(正常)ノード」ネットワークにおいても検出された。
次いで、側頭葉及び後頭葉における「ヒト(AD)−(正常)ノード」に基づくネットワークを作製し、マウスフォスフォプロテオームに基づく前述の17タンパク質との比較に供した。その結果、表1に示す通り、前記ADコアネットワークを構成する17のタンパク質において、ADDB、NFH、NFL、SPTA2、BASP1、G3P、MARCKS及びNEUMが、ヒトAD患者においても共通して変化していることが明らかになった。
また、ヒトAD患者においても共通して変化していたこれら9つのリン酸化タンパク質は、G3Pを除き、Tauモデルマウスにおいて変化していたリン酸化タンパク質として同定されていたものであった。
したがって、以上のTauモデル動物及びヒトAD患者の解析結果から、17タンパク質又は少なくともそれらの大部分は、アルツハイマー病の発症の前段階に関与し、その病変において中心的な役割を担うネットワークの構成要素であることが確認された。
(実施例4)
<ADコアネットワークについての機能解析>
前述の統合されたヒト−マウスPPIデータベースに基づき、前記17タンパク質を伴うADコアネットワークを作製した。得られた結果を図2に示す。
図2に示した結果から明らかなように、驚くべきことに、17タンパク質中12のタンパク質は直接結合しており、3タンパク質(SRRM2、BASP1及びADDB)は、独立した1のタンパク質を介して結合していた。なお、PPIデータベースにおいて、Marcksl1は、他の16タンパク質とは直接結合していないが、MARCKSに対して高い相同性を示すタンパク質であり、このように、少なくとも15タンパク質は、単一の機能的なネットワークを形成していることが明らかになった。
さらに驚くべきことに、それらの機能は、スパイン形成、小胞体の再利用及びエネルギー産生といった、シナプスの機能に直接関連するものに集積していた。
SPTA2(脳αスペクトリン)は、アクチンにクロスリンクしているタンパク質であり、脳において高発現している(Leto,T.L.ら、Mol.Cell.Biol.、1988年、8巻、1〜9ページ 参照)。SPTA2は後シナプス肥厚においてSHANKと相互作用しており(Bockers,T.M.ら、J.Biol.Chem.、2001年、276巻、40104〜40112ページ 参照)、また今回同定された17タンパク質の一つであるADDB/adducin−bとも相互作用し、スペクトリン/アデューシン/アクチン複合体を形成することが知られている(Li,X.ら、J.Biol.Chem.、1996年、271巻、15695〜15702ページ 参照)。また、これらタンパク質はプロテインキナーゼC(PKC)の基質であり、これらタンパク質のリン酸化後、前記複合体は不安定となり、膜の安定性も低下することも明らかになっている。
ADDBは、MARCKS関連ドメインを含んでおり、PKCによるリン酸化によって、後シナプスにおける局在が制御され、前述の通り、アクチン/スペクトリン複合体形成が阻害されることが知られている(Matsuoka,Y.ら、J.Cell Biol.、1998年、142巻、485〜497ページ 参照)。また、ショウジョウバエの神経筋接合部(NMJ)における結果ではあるが、このシステムは、シナプス生産及び除去を制御していることが示されている(Pielage,J.ら、Neuron、2011年、69巻、1114〜1131ページ 参照)。
MARCKS、BASP1及びNEUMは、脂質ラフトに起因するシグナルに大きく関わっていることが知られている。また、MARCKSはPKC特異的な基質であり、通常細胞膜に局在している。しかしながら、リン酸化後又はカルモジュリンに結合した後、MARCKSは細胞膜から放出され、細胞質に移行し、F−アクチンのクロスリンクを阻害することが知られている(Hartwig,J.H.ら、Nature、1992年、356巻、618〜622ページ 参照)。さらに、変異MARCKSを有するマウスの脳において、様々な形態上及び機能上の異常が観察されている(Stumpo,D.J.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、1995年、92巻、944〜948ページ 参照)。
MRP/Marcksl1は、MARCKSファミリーの1メンバーであり、PKCのシグナル伝達に関与する。また、Marcksl1はJNKによりリン酸化され、アクチンの安定性及びニューロンのフィロポディア形成を制御することが知られている(Bjorkblom,B.ら、Mol.Cell.Biol.、2012年、32巻、3513〜3526ページ 参照)。
NEUM/ニューロモジュリン/GAP43は、成長錐/軸索 シナプス前終末の重要な構成要素であり、PKCの主な基質として知られている(Benowitz,L.I.ら、Trends Neurosci.、1997年、20巻、84〜91ページ 参照)。また、NEUMは様々な分子と相互作用することが知られている。例えば、PIP2及びパルミチン酸塩、又はアクチン、スペクトリン、シナプトフィシン及びtau等の細胞骨格タンパク質と、NEUMは相互作用することが報告されており、MARCKS及びSPTA2同様に、NEUMもまたカルモジュリンによって制御され、膜と細胞質との間を行き来することが示されている(Gamby,C.ら、J.Biol.Chem.、1996年、271巻、26698〜26705ページ 参照)。このように、NEUMは、細胞骨格の調節を介し、シナプス前終末の機能を制御するアダプタータンパク質であり、記憶及びLTPの形成に関与していることが示唆されている(Routtenberg,A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、2000年、97巻、7657〜7662ページ 参照)。
BASP1/NAP−22/CAP23は、PESTモチーフを有するミリストイル化タンパク質であり、軸索終末に豊富に存在している(Mosevitsky,M.I.ら、Biochimie、1997年、79巻、373〜384ページ 参照)。その機能は十分に解明されていないが、細胞膜の脂質ラフトの内表面に存在している。また、BASP、MARCKS及びNEUMは、共通したメカニズムを介して、PI(4,5)P2を調節しているように見受けられる。さらに、BASP、MARCKS又はNEUMと、カルモジュリンとの、リン酸化依存的相互作用は、アクチンネットワークの形成を促進することが示唆されている(Laux,T.ら、J.Cell Biol.、2000年、149巻、1455〜1472ページ 参照)。
このように、ADコアネットワークを構成するタンパク質は、シナプス前及びシナプス後の形態を制御するネットワークを形成していることが示唆される。
また、SYT1/シナプトタグミン1及びGPRIN1/軸索成長Gタンパク質制御誘導因子1のフォスフォプロテオミック上の変化は、Tauモデルマウス及びヒトAD患者の脳の双方において検出されなかったが、これらタンパク質もまた、ADの発症前段階に関与しているのかもしれない。特に、シナプス終末において小胞体再利用を制御するため、SYT1/シナプトタグミン1は重要である。なお、仮説を設定しないアプローチ及びAβ凝集と関連付けるアプローチの両方において選択された小胞体カーゴ分子 CLH/クラスリン重鎖と、SYT1とは、シナプス終末において複合体を形成することが知られている(Schwarz,T.L.、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、2004年、101巻、16401〜16402ページ 参照)。また、GPRIN1は、軸索成長を誘導する成長錐膜画分に多いGαoのエフェクターであるが(Chen,L.T.、J.Biol.Chem.、1999年、274巻、26931〜26938ページ 参照)、その機能の詳細はいまだ解明されていない。
さらに、興味深いことに、エネルギー産生に関与する分子も選択された。すなわち、ATPA及びATPBは、各々ミトコンドリアATP合成のサブユニットA及びBであり、ACONは、TCAサイクルのクエン酸異性化を触媒するミトコンドリアアコニターゼ2である。また、G3P/GAPDH/グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒロゲナーゼは、解糖において重要な酵素である一方で、ニトロシレート活性を介して核機能を担い、同様のメカニズムにて微小管集合にも影響を及ぼすため、細胞骨格に関連するものでもある。
SRRM2は、SRm160と共にスプライシングに関与し(Blencowe,B.J.、Genes Dev.、1998年、12巻、996〜1009ページ 参照)、他のコアネットワークタンパク質とは機能的に異なっている。
HS90A/HSP90は様々なタンパク質の品質管理とフォールディングに関与するシャペロン分子であり、その一般的な役割故、コアネットワークにおける様々なタンパク質と結合する。
以上の通り、アルツハイマー病の発症の前段階におけるフォスフォプロテオミックの変化は、シナプス機能及びエネルギー代謝を制御する2〜3のネットワークに選択的に集中していることが明らかになった。
<ADモデル動物における、加齢に伴うリン酸化タンパク質の変化>
さらに、ADモデルマウスにおけるリン酸化タンパク質の経時的変化(病的加齢におけるリン酸化タンパク質の変化)と、通常の加齢(生理学的加齢)におけるそれら(バックグランドマウスにおけるリン酸化タンパク質の経時的変化)とがどのように関連しているのかを解析した。なお、5×FADマウスのいずれかの時点で信頼度の高いデータを得られなかったタンパク質については、この解析から除外した。
この解析に際し、1〜12カ月齢の様々な時点における5×FADマウス及びバックグランドマウスを含む新たなサンプル、3セットを質量分析にて解析した。そして、前記17のリン酸化タンパク質に関し、得られた1ヶ月齢におけるバックグランドマウスの値に基づき、各月齢における5×FADマウス及びバックグランドマウスの値を補正した上で、グラフにプロットすることで、これらリン酸化タンパク質の経時的変化を解析した。
その結果、図には示さないが、生理学的加齢と病的加齢にある老化とにおいて、ADコアネットワークを構成する殆どのリン酸化タンパク質の変化のパターンは質的には同様であった。しかしながら、そのパターンは量的には異なり、各リン酸化タンパク質において、5×FADマウスとバックグランドマウスとの間で、発現量の差が顕著に大きくなる時点が各々存在することが明らかになった。
例えば、MARCKS、Marcksl1及びSRRM2に関し、1ヶ月齢の5×FADマウスにおいて、これらリン酸化タンパ質の量は、バックグランドマウスのそれらと比較して顕著に多かった。なお、その差は経時変化に伴い減少していった。また、SPTA2、G3P、ADDB、SYT1、BASP1及、HSP90A及びNEUMに関しては、3ヶ月齢の5×FADマウスにおいて、これらリン酸化タンパ質の量はバックグランドマウスと比較して顕著に多かった。さらに、NFH、NFL、CLH及びGPRIN1に関しては、12ヶ月齢の5×FADマウスにおいて、これらリン酸化タンパ質の量はバックグランドマウスと比較して顕著な差が生じていた。
そして、以上のリン酸化タンパク質の経時変化の解析結果に基づき、コアタンパク質のネットワークを再構築した。得られた結果を図3に示す。
前述の通り、MARCKS及びそのホモログであるMarcksl1のリン酸化は初期に変化していた。また、図3に示す通り、これらと同じ機能ドメイン又は関連する機能ドメインに属する他のコアリン酸化タンパク質もそれらに続いて変化していることが明らかになった。
(実施例5)
<ADコアネットワークの変化に関与するキナーゼ/フォスファターゼの探索>
図3に示す通り、ADコアネットワークを構成するタンパク質のリン酸化の経時的変化は、アルツハイマー病の発症前段階において、初期にピークがあるもの、中期にピークがあるもの、後期にピークがあるもの、これら3パターンにカテゴリー化することができる。そして、これらカテゴリーを鑑みるに、ADコアネットワークを構成するタンパク質のリン酸化は特定のキナーゼ等によって時期特異的に制御されていることが想定される。
そこで、このADコアネットワークの制御に関与するキナーゼ等を探索すべく、先ず、ADコアネットワークを構成するタンパク質に直接結合するタンパク質の中から、キナーゼ及びフォスファターゼを選択した。そして、これらのキナーゼ及びフォスファターゼにおいて、最も多くのコアタンパク質をリン酸化できるという観点から、PKCをADコアネットワークの変化に関与する最も重要な酵素として位置づけた。なお、AD病変における様々な過去の報告から既に明らかにされている通り、PKCに次いで、MAPK及びMAPKKKが同定された。
また、これら3つのキナーゼに続く第2のグループとして、カゼインキナーゼ(CSKII)、受容体共役タンパク質セリン/スレオニンキナーゼ1/3(RIP1/3)、サイクリン依存性キナーゼ5/6(CDK5/6)及びプロテインキナーゼC様タンパク質1(PKN1)が同定された。さらに、第3のグループとして、Ca2+/カルモジュリン依存性キナーゼ(CaMKI/II)及びプロテインキナーゼD(PKD)等が同定された。また、たった一つのコアタンパク質としか結合していないのにも関わらず、Lck/Yes関連新規タンパク質チロシンキナーゼ(Lyn)及びその他20のキナーゼが、コアネットワークを制御している候補として同定された。
以上のコアリン酸化タンパク質に結合するキナーゼについての解析結果と、前述の5×FADマウスにおけるコアリン酸化タンパク質の経時変化の結果とを比較して得られた、酵素−基質の相関を図3に示す。
図3に示した結果から明らかな通り、コアリン酸化タンパク質の初期(1ヶ月齢)、中期(3ヶ月齢)及び後期パターン(6ヶ月齢)と、PKC、Lyn、CamK及びCASKとの間に相関関係が認められた。
これらのうち、PKCファミリーは最も早く様々なキナーゼを活性化させ、そして、その活性化は後期まで持続されているように見受けられる。すなわち、PKCファミリーによって、先ずMARCKS及びMarcksl1がリン酸化され、そして、それらに次いでG3P、NEUM、BASP1及びSPTA2のリン酸化が当該キナーゼファミリーによって生じていることが明らかになった。
また、ADコアネットワークを構成する18タンパク質を制御するキナーゼの標的配列を同定するため、質量分析から得られたペプチドリン酸化のデータを再検討し、各タンパク質における1の部位におけるリン酸化レベルを個別に解析した。すなわち、前記5種類のトランスジェニックマウス(ADモデルマウス4種及びTauモデルマウス1種)のうち、少なくとも1モデルの1時点以上において、野生型と比較して、量の変化がP<0.05となる1のリン酸化部位を含むポリペプチドを同定した。
その結果、図には示さないが、ADDBに関しては、60位のセリン、62位のセリン、532位のセリン、594位のセリン、602位のセリン、618位のセリン、692位のセリン及び700位のセリンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。NFHに関しては、500位のセリン、535位のセリン、583位のセリン、673位のセリン、721位のセリン、763位のセリン、795位のセリン、834位のセリン、839位のスレオニン、867位のセリン及び888位のセリンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。NFLに関しては、473位のセリン、523位のセリン及び532位のセリンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。SPTA2に関しては、1031位のセリン及び1217位のセリンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。ATPBに関しては、262位のスレオニン及び453位のスレオニンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。BASP1に関しては、31位のスレオニン、36位のスレオニン、92位のセリン、131位のセリン、192位のセリン及び218位のセリンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。G3Pに関しては、182位のスレオニン及び209位のスレオニンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。GPRIN1に関しては、182位のセリン、219位のセリン、495位のセリン、576位のセリン、691位のセリン、693位のセリン、714位のセリン、764位のセリン、771位のセリン、816位のセリン及び795位のスレオニンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。MARCKSに関しては、26位のセリン、27位のセリン、29位のセリン、113位のセリン、122位のセリン、124位のセリン、125位のセリン、127位のセリン、128位のセリン、138位のセリン、140位のセリン、141位のセリン、143位のスレオニン、163位のセリン、171位のセリン及び299位のセリンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。NEUMに関しては、86位のセリン、89位のスレオニン、96位のセリン、142位のセリン、172位のスレオニン及び193位のセリンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。SRRM2に関しては、1067位のセリン、1278位のセリン、1305位のセリン、1339位のセリン、1359位のセリン、1360位のセリン、2351位のセリン、2084位のセリン、2404位のセリン、2535位のセリン、1448位のスレオニン及び2350位のスレオニンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。Marcksl1に関しては、22位のセリン、85位のスレオニン、104位のセリン、148位のスレオニン、189位のセリン、151位のセリン及び185位のセリンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。HS90Aに関しては、231位のセリン及び263位のセリンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。SYT1に関しては、125位のスレオニン及び128位のスレオニンにおいてリン酸化レベルの有意な変化が認められた。
<アルツハイマー病の病変におけるキナーゼの関与>
上述の解析結果によって構築されたADコアネットワークに関し、アルツハイマー病の病変におけるその意義を、インビボ及びインビトロの実験系を用いて実証した。
フォスフォプロテオーム解析によって明らかとなったコア因子の機能から、アルツハイマー病が発症する前の最も早い段階にて、シナプス前の細胞骨格とシナプス後の細胞骨格とを関係づける特異的なリン酸化シグナルは乱されていることが示唆される。特に、アクチン及びスペクトリン等のアクチン結合タンパク質からなる細胞骨格ネットワークは、樹状突起スパイン形成を主に制御していることが示唆されている(Matus,A.、Science、2000年、290巻、754〜758ページ、Tada,T.ら、Curr.Opin.Neurobiol.、2006年、16巻、95〜101ページ 参照)。そのため、MARCKSからアクチン重合への結合、及び、SPTA2からアクチンとスペクトリンとの架橋への結合が、アルツハイマー病の初期段階において異常をきたし始め、これら細胞骨格ネットワークが活性化されることにより、樹状突起スパインの動態に影響を与え、ひいてはアルツハイマー病の病変に関与していることが想定される。
そこで、アルツハイマー病発症前の5×FADマウス(12週齢)を対象とし、2光子顕微鏡により樹状突起スパインの動態を解析した。得られた結果を図4〜9に示す。
12週齢の5×FADマウスのレイヤー1の皮質ニューロンを生かしたまま、2光子顕微鏡により観察した結果、図4及び5に示す通り、皮質ニューロンにおいて樹状突起スパイン密度が顕著に減少していることが明らかになった。また、樹状突起軸の長さあたりのスパインの数は、スパインの全てのタイプ(シン(Thin)、マッシュルーム(mushroom)及びスタビー(stubby))において減少が認められた(図6 参照)。さらに、100μmあたりの樹状突起スパインの絶対数に関し、形成されたスパイン、除去されたスパイン及び安定して残っていたスパインは全て減少してた(図7〜9 参照)。また、5×FADマウスにおけるスパイン動態3タイプの比率に関し、形成されたスパインは減少していた。一方、除去されたスパイン及び安定して残っていたスパインにおいて、顕著な変化は認められなかった(図9 参照)。総じて、5×FADマウスの病変において、スパイン形成過程が冒されていることが明らかになった。なお、これらの結果は、ADモデルマウスにおける過去の知見とも基本的には一致している(Palop,J.J.ら、Neurosci.、2010年、13巻、812〜818ページ、Wei, W.ら、Nat.Neurosci.、2010年、13巻、190〜196ページ、Wu,H.Y.ら、J.Neurosci.、2010年、30巻、2636〜2649ページ 参照)。
そこで、次に、アルツハイマー病の発症前段階の初期〜中期にかけて、ADコアネットワークに影響を与えていることが示唆されたキナーゼに関し、これらキナーゼに対する阻害剤等を5×FADマウスのくも膜下に投与することにより、該マウスにおけるシナプス病変への影響を解析した。得られた結果を図4〜9に示す。
PKC阻害剤(Go697)を投与することによって、5×FADマウスにおけるスパインの異常は緩和され、スパインの総密度は増加した(図4及び5参照)。また、シン、マッシュルーム及びスタビータイプのスパインの数も増加していた(図6 参照)。さらに、スパインの動態に関し、Go697処理によって、スパイン形成及び安定性は亢進していた(図7〜9 参照)。
また、CamKII阻害剤(KN−93)処理によっても、スパイン形成及び安定性に対する治療的効果が奏されることが明らかになった。さらに、5xFADマウスにおいて減少していた全てのタイプの樹状突起スパインの数も、該処理によって回復することも明らかになった(図7〜9 参照)。
さらに、Lynキナーゼ活性化剤(MLR1023)処理によっても、前記PKC阻害剤又はCamKII阻害剤処理同様に、スパイン形成及び安定性に対する治療的効果が奏されることが明らかになった(図7〜9 参照)。なお、今回有効性が見出されたMLR1023はインスリン受容体増強剤としても知られている。そのため、今回の治療効果は、アルツハイマー病患者の脳において確認されているインスリン抵抗性の改善を介した効果であることも想定される(Craft,S.、Nat.Rev.Neurol.、2012年、8巻、360〜362ページ 参照)。
また、キナーゼ阻害剤による効果をインビボの系にて確認するため、2光子顕微鏡観察後の脳サンプルを対象とし、各キナーゼ活性型に対する抗体を用い、免疫組織学的解析を行った。得られた結果を図10及び11に示す。
その結果、図10及び11に示す通り、5×FADマウスの皮質領域(脳梁膨大後部皮質)において、PKCβ、PKCδ及びCamKII(CamKIIα)は活性化していることが確認された。また、免疫染色部位から発せられるシグナルを定量化した結果、前述のキナーゼ阻害剤による効果が確認された。
<アルツハイマー病のスパイン病変におけるMARCKSの関与>
上述の通り、加齢パターン解析において、また、前述の凝集と関連付けるアプローチによっても、MARCKSはアルツハイマー病の初期段階にリン酸化が変化しているタンパク質として検出されている(表1及び図3 参照)。このことから、MARCKSは、アルツハイマー病の病変の発症前段階において、最も信頼できるリン酸化シグナル伝達分子であることが示唆される。
この点を確認すべく、PKC及びCamKIIの基質であるMARCKSをADモデルマウスにおいてノックダウンした。すなわち、MARCKSに対するshRNAを発現させるレンチウィルスベクターを、発症前の5×FADマウス(12週齢)の皮質に注入した。得られた結果を図12〜18に示す。
図12〜18に示した結果から明らかなように、5×FADマウスにおけるスパインの病変は、shRNAによりMARCKSの発現を抑制することにより、緩和された。また、MARCKSに対するshRNAによって、5×FADマウスにおいて、スパイン数の減少も回復し、未成熟及び成熟したスパインの数が増加し、さらにスパイン形成も改善された。
(実施例6)
<アミロイド病変からtau病変への移行に関与するキナーゼの探索>
上述のアルツハイマー病の発症前段階における特異的なネットワークの同定に加え、tauのリン酸化を促進できるキナーゼの同定を試みた。
上述の仮説を設定しないアプローチに基づいて選抜されたタンパク質の中には、キナーゼ/フォスファターゼは直接含まれていなかったものの、3カ月齢の2つのADモデルマウス(p<0.05)においては、b−rafのタンパク質量の亢進が認められた。また1ヶ月齢の3つのADモデルマウス及び6ヶ月齢の2つのADモデルマウスにおいても、その亢進は確認された。
そこで、b−rafを阻害することによって、tau病変を実際に調節できるかどうかを試験した。すなわち、アミロイドβタンパク質(Aβ1−42)及び3種類のb−raf阻害剤を皮質神経細胞の初代培養に添加し、該皮質神経細胞におけるtauのリン酸化を解析した。なお、皮質神経細胞をAβによって処理することによって、tauのリン酸化が亢進することは明らかになっている。得られた結果を図19及び20に示す。
図19及び20に示した結果から明らかな通り、Aβ処理した皮質神経細胞におけるtauのリン酸化は抑制されていた。また、図には示さないが、tauのリン酸化の亢進は、重度のADモデルマウス(5×FAD、APP)及びtauモデルマウスの1ヶ月齢において、共通して観察された。すなわち、驚くべきことに、免疫組織学上及び症候上の変化が生じるよりも前に、若いADモデルマウス(1ヶ月齢)の脳においてはtauのリン酸化が生じ始めていることになる。
したがって、以上の結果から、b−rafがアミロイド病変からtau病変への移行の促進に関与しているということが示唆された。
―前頭側頭葉変性症―
本実施例においては、次に、前頭側頭葉変性症の発症の前段階において中心的な役割を担っているシグナル伝達経路を同定し、ひいては前頭側頭葉変性症の診断及び治療に有用な標的分子を提供するために、以下に示す実験方法等を用いて解析を行った。また、以下に具体的に示した以外の実験については、特に断りの無い限り、上記アルツハイマー病―の解析同様に行った、
<前頭側頭葉変性症モデルマウス>
本実施例において、前記標的分子探索のため、前頭側頭葉変性症モデルマウスの作製した。
PGRN(プログラニュリン)タンパク質の504位のアルギニンは種間を通して保存されており、また、この部位における点変異は主に認知症を引き起こすことが知られている(Nicholson,A.M.らAlzheimers Res.Ther.4,4(2012)、Le Ber,I.ら、Hum. Mutat.、2007年、28巻、846〜855ページ 参照)。
そこで、この部位にストップ変異を導入すべく、ヘテロ接合型PGRN R504X変異ノックインマウスの作製を、C57BL/6JマウスへのNeoカセット挿入により作製した。
すなわち先ず、該ノックインマウス作製のためのターゲティングベクターは、下記2種類のコンストラクトを用いて構築した。
(コンストラクト1)
R504X変異を伴う6.5kbp NotI−XhoI断片を、Bacクローン(ID:RP23−311P1又はRP23−137J17)からPCRにて増幅し、pBS−DTAベクター(Unitech社製)にサブクローニングした。
(コンストラクト2)
2999bp ClaI−XhoI断片をPCRにて増幅し、Neoカセットを伴うpBS−LNL(−)ベクター(Unitech社製)にサブクローニングした。
そして、前記コンストラクト2由来のBamHI(Blunt)−XhoI断片を、コンストラクト1のXhoI(Blunt)−SalI部位の間に挿入し、サブクローニングし、このようにして得られたベクターを、ターゲティングベクターとして用いた。
次に、SwaI処理によってターゲティングベクターを線状化した後、C57BL/6JマウスのESクローンに、エレクトロポレーションにより導入した。ESクローンの遺伝子型解析は、PCRによって行った。該解析において陽性であったクローンについては、ネオマイシン(Neo)に対するプローブを用いたサザンブロッティングにより解析した。そして、ターゲティングベクターとC57BL/6Jマウスのゲノムとの間で相同組み換えが生じたことが確認されたESクローンをマウス初期胚に注入することによりキメラマウスを作製した。次いで、CAC−Creマウスと交配することにより、F1マウスゲノム中のNeoカセットを除去した。さらに、このようにして得られたF1マウスの尻尾から調製したゲノムDNAを用い、これらマウスにおいて、ノックインによりPGRN変異が導入された個体を選抜することにより、PGRN−KIマウスを樹立した。なお、特に断りのない限り、以下に記載のPGRN−KIマウスは、ヘテロ接合体について言及するものとする。
また、このようにして作製したPGRN−KIマウスについて、抗PGRNに抗体を用いたウェスタンブロット解析を行い、当該マウスの大脳皮質においてPGRNタンパク質全長の発現量が低減していることは確認している。さらに、ナンセンス変異依存RNA分解機構から予測されるように、定量的PCRにより、PGRN−KIマウスにおいて、変異型mRNAの発現量が低減していることも確認している。また、PGRN−KIマウスにおいて、PGRNに対する免疫染色を行い、神経細胞のマーカータンパク質であるNeuNに対するそれとを重ね合わせた結果から、大脳皮質及び小脳において共に、前記PGRNの減少は、神経細胞における減少に主に由来していることが考えられる。
また、PGRN−KIマウスの誕生時の体重は、興味深いことに、コントロールとして用いた遺伝的背景が同じマウス(C57BL/6J、以下「バックグラウンドマウス」とも称する)のそれよりも小さかった。しかしながら、生後20週齢において、PGRN−KIマウスの殆どの体重は、野生型のそれと変わらなくなっていた。さらに、脳の重さにおいては、コントロールと比べてわずかに小さかったもの、構造的な異常は認められなかった。
<べムラフェニブ及びshRNAによる回復実験>
前記PGRN−KIマウスを対象とした薬理学上の回復実験を以下の通りにして行った。すなわち、12週齢のマウスのくも膜下腔に、浸透圧ポンプ(1μl/時間、1003D、Durect社製)を導入し、べムラフェニブ(S1267、Selleckchem社製)1.7μM又はPBSを3日間供給した。そして、導入術後3日目、0.8、24時間後にイメージングを行った。
また、shRNA−Tauレンチウィルスベクター(sc−430402−V、Santa Cruz社製、1x10TU)3μl又はスクランブルshRNA(SC−108080、Santa Cruz社製、1x10TU)を、AAV1−EGFPと同じ領域に注入した(AAV1−EGFPについては、上記アルツハイマー病の<2光子顕微鏡を介したインビボイメージング>を参照のこと)。そして、shRNA注入後5日目、0.8、24時間後にイメージングを行った。
<tauタンパク質のスパインにおける誤った局在についての解析>
抗PSD−95抗体及び抗リン酸化tau抗体(Ser203又はThr220)を用いた免疫共染色解析を行った。すなわち、PGRN−KIマウス等の脳梁膨大後部異顆粒皮質(RSD)組織からパラフィン切片(5μm)を調製し、前記抗体にて共染色を行った後、LSM510共焦点顕微鏡(Zeiss社製、対物倍率×63、ズーム1、Zスタックイメージは0.8μm間隔に設定)。
共局在解析においては、取得画像(143μmx143μm)において、リン酸化tau及びPSD−95のシグナルが重なり合っている箇所の数を数えた。
また、リン酸化tau又はPSD−95に由来する蛍光シグナル強度を、ZEN lite 2012(Zeiss社製)を用いて定量化し、ROI(20μmx20μm)あたりの平均ピクセル強度を算出した。
そして、無作為に設定した10の画像からデータを取得し、統計分析(一元配置分散分析及びTukeyの多重比較検定)によるマウスグループ間の比較に供した。
(参考例)
<PGRN−KIマウスの表現型についての解析>
前述の通りにPGRN(プログラニュリン)遺伝子にストップ変異を導入したPGRN−KIマウスが、前頭側頭葉変性症(FTLD)の表現型を示しているかどうかを先ず解析した。
PGRNが関連するFTLDは、核及び細胞質内におけるTDP43凝集によって特徴付けられるFTLD−TDPに分類される。なお、TDP43はRNAプロセシングに関与する核タンパク質であるが、細胞質内移行により前記凝集が生じることとなる。
そこで、抗TDP43抗体によって、PGRN−KIマウスの脳組織を染色した。その結果、図には示さないが、PGRN−KIマウスの前頭皮質において、1ヶ月齢から、TDP43染色のシグナル強度は不均一であった。また、抗TDP43抗体によって染色されない又は弱く染色される神経細胞の数は、バックグラウンドマウスのそれと比較して、PGRN−KIマウスにおいて明らかに増加しており、さらにその差は経時的に顕著になっていた。
また、PGRN−KIマウスにおいて、細胞質内封入体、レンズ核内封入体(lentiform intranuclear inclusion)及びTDP43の細胞質内染色が確認された。さらに、当該マウスにおいては、ユビキチン陽性の凝集も確認された。
これらの特徴はヒトにおけるPGRNが関連するFTLDにおいて認められる病理学的所見である。したがって、病理学上においては、PGRN−KIマウスは当該疾患の患者と同様であることが明らかになった。
一方、ヒト病理学上めったにないp62及びFUS封入体が、PGRN−KIマウスにおいて非典型的な所見として確認された。これら抗p62抗体又は抗FUS抗体が認識する封入体は、4月齢の前頭皮質(M2)に検出され、6月齢においては頭頂皮質にまで及んでいた。また、PGRN−KIマウスにおいて、12月齢までにTunel染色によって検出されるアポトーシスの明らかな増加は認められなかった。
また、前記タンパク質凝集についての解析に加え、PGRN−KIマウスにおいて炎症の活性化が生じているかどうかについて解析した。なお、炎症の活性化は、多種の神経変性疾患を通して共通して見られる特徴である。PGRN−KIマウスに対し、抗IBA1抗体及び抗GFAP抗体による免疫染色を行った結果、ミクログリア及びアストロサイトにおいて各々活性化していることが明らかになった。また、かかる炎症の活性化は、IL−1b及びCox−2を対象とする定量的PCRによっても確認することができた。しかしながら、CD4又はCD8陽性細胞の浸潤は認められなかった。
さらに、神経変性疾患の共通したもう一つの特徴としてDNA損傷があるが、6月齢の皮質神経細胞において明らかなγH2AXのフォーカス形成の増加が認められたため、PGRN−KIマウスにおいてもDNA損傷が生じていることが明らかになった。
また、PGRN−KIマウスについても、上述のアルツハイマー病モデルマウス同様に6種の行動試験を行ったところ、オープンフィールド試験、明暗ボックス試験及び高架式十字迷路試験において、不安記憶(anxiety memory)及び不安関連記憶(anxiety−related memory)における異常は認められなかった。しかしながら、恐怖条件付け試験においては、明らかな記憶形成の低減が認められた。なお、ロータロッド試験においては異常なスコアが認められなかったため、この記憶形成の低減は、感覚機能又は運動機能の障害に依るものではないといえる。また、モリス水迷路試験において、3月齢から、目標とする領域において留まる時間又は当該目標を横切る回数に関し、統計学上有意な低減が認められ、この結果からPGRN−KIマウスにおいて記憶形成の喪失が生じていることが裏付けられた。なお、PGRN−KIマウスを用いたモリス水迷路試験においては、5日間、マウスに60秒の試行を1日当たり4回受けさせ、プラットフォームの位置(目標とする領域)について学習させた。そして、該プラットフォームを除去した条件下において同試験を行い、マウスが、プラットフォームが元あった目標とする領域において留まる時間及び当該目標を横切る回数を測定した。また、行動試験上認められたこれら特性は、主に認知症を発症させるR504ストップ変異を有するFTLD患者の臨床症状と大概一致するものである。
以上の通り、PGRN−KIマウスは、病理学上所見においても、また臨床症状においても、FTLD患者のそれらを反映しており、当該マウスはFTLDのモデル動物として極めて有用であることが明らかになった。
(実施例7)
<FTLDについてのフォスフォプロテオーム解析>
FTLDモデル動物としての有用性が実証された前記PGRN−KIマウスを用いて、上記アルツハイマー病についての解析同様に、FTLDについても該疾患におけるリン酸化シグナル伝達を網羅的に解析(フォスフォプロテオーム解析)し、その病変において中心的な役割を担うリン酸化シグナル伝達の同定を試みた。
特に、PGRNはTNFに対して拮抗的作用を示すことが報告されている一方で、相反する結果も報告されている(非特許文献17〜21 参照)。この不可解さを解明すべく、PGRN−KIマウスの大脳皮質組織について包括的なプロテオーム解析を行い、PGRN変異関連FTLDのモデルマウスの脳内においては、TNFシグナル伝達経路が活性化しているのか、それとも異なるタイプのシグナル伝達経路が活性化しているのかを調べた。
すなわち、3匹のPGRN−KIマウス由来の大脳皮質組織と、3匹のバックグランドマウス(C57BL/6J)由来のそれらとを対象として、ABSCIEX5600を用い、上記アルツハイマー病同様に、包括的なプロテオーム解析を行った。
そして、このようにして構築した包括的なプロテオームデータに基づき、PGRN−KIマウスの大脳皮質組織において、TNFシグナル伝達経路が活性化しているかどうかを調べた。具体的には、KEGG(京都遺伝子ゲノム百科事典)のシグナル伝達経路に関するデータベース(http://www.genome.jp/kegg/pathway.html)を用い、TNFシグナル伝達経路に属するタンパク質に関し、PGRN−KIマウスとC57BL/6Jマウスとにおいて、リン酸化状態が変化しているタンパク質を探索した。その結果、驚くべきことに、TNFシグナル伝達経路自体においては、生後1〜6月の間、発症した後において、リン酸化が変化しているタンパク質を見出すことはできなかった。
そこで次に、アディポサイトカインシグナル伝達経路、NF−kBシグナル伝達経路及びアポトーシスシグナル伝達経路を含む、16のTNF関連シグナル伝達経路を対象として解析を行った。その結果、MAPKシグナル伝達経路、mTORシグナル伝達経路、並びに抗原プロセシング及び提示に関するシグナル伝達経路において、これらシグナル伝達経路に属するタンパク質のリン酸化が、PGRN−KIマウスにおいて、C57BL/6Jマウスと比較して、顕著に変化していることが明らかになった。
さらに、これらシグナル伝達経路において、リン酸化の顕著な最も変化は、tauタンパク質のリン酸化に至るMAPKシグナル伝達経路に集中していることも明らかになった。
なお、mTORシグナル伝達経路と、MAPKシグナル伝達経路とは、PKCが活性化しているという点において共通していた。一方で、抗原プロセシング及び提示に関するシグナル伝達経路に関しては、タンパク質のリン酸化は生後1〜6月の間で変動していた。
MAPKシグナル伝達経路は、PGRN−KIマウスにおいて、その発症前段階から明らかに活性化しており、病状が進行している期間においても、該シグナル伝達経路に属する複数のタンパク質は常に高リン酸化状態にあった。
特に、MAPKシグナル伝達経路に属する7つのタンパク質、b−raf、PKCα、PKCβ、PKCγ、tau、MAP2K1(マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ1、MAPキナーゼキナーゼ1、MEK−1)及びスタスミンにおいて、それら各タンパク質の1又は2のアミノ酸部位におけるリン酸化(質量分析において検出されたリン酸化ペプチド量)は、C57BL/6Jマウスと比較して、PGRN−KIマウスにおいて顕著に変化していた。
重要なことに、tauタンパク質のリン酸化は多数の部位において有意に変化していた。特に、tauタンパク質の203位のセリン、220位のスレオニン及び393位のセリン(ヒトにおけるtauタンパク質の214位のセリン、231位のスレオニン及び404位のセリンに各々相当)は、上記期間において常に高リン酸化状態にあるか、または経時的にリン酸化が亢進していた。
また、b−raf及びPKCγに関しても、1又は複数の部位において、常に高リン酸化状態にあるか、経時的にリン酸化が亢進していた。
より具体的には、PGRN−KIマウスにおいて、b−rafの348位のセリンにおけるリン酸化は、C57BL/6Jマウスのそれの1.1487倍、1.1795倍及び1.3664倍(各々、1月齢、3月齢及び6月齢における相対値を示す)であった。また、b−rafの766位のセリンに関しては、1.7508倍及び3.0476倍(各々、3月齢及び6月齢における相対値を示す)であった。また、b−rafの769位のセリンに関しては、1.9752倍(6月齢における相対値を示す)であった。なお、前記b−rafの348位のセリン、766位のセリン及び769位のセリンは、ヒトにおいては、365位のセリン、729位のセリン及び732位のセリンに各々相当する。
また、PKCγに関しては、PGRN−KIマウスにおいて、その655位のスレオニンにおけるリン酸化は、C57BL/6Jマウスのそれの1.2052倍、1.1308倍及び1.5702倍(各々、1月齢、3月齢及び6月齢における相対値を示す)であった。また、PKCγの690位のセリンに関しては、2.5918倍(1月齢における相対値を示す)であった。なお、前記PKCγの655位のスレオニン及び690位のセリンは、ヒトにおいては、655位のスレオニン及び690位のセリンに各々相当する。
また、図には示さないが、上記質量分析の結果同様に、b−rafにおける766位のセリン及びPKCγにおける655位のスレオニンに関し、ウェスタンブロッティングにより、それら部位のリン酸化が、PGRN−KIマウス3ヶ月齢の大脳皮質において、C57BL/6Jマウス3ヶ月齢のそれらと比較して、各々亢進していることも確認している。
さらに、b−raf及びPKCγの下流に位置するMEK−1(Map2k1)のリン酸化についてもウェスタンブロッティングにより解析し、PGRN−KIマウス3ヶ月齢の大脳皮質において、C57BL/6Jマウス3ヶ月齢のそれと比較して、亢進していることも確認している。
また、抗リン酸化tau抗体AT8を用いた免疫組織学的解析にて、PGRN−KIマウスの前頭葉神経細胞の細胞質において、リン酸化されたtauタンパク質の検出を試みたところ、12月齢においてリン酸化tauタンパク質のシグナルが検出された。
一方、TNFによって誘導されるシグナル伝達を、該シグナル伝達において形成される複合体(TNFR−TRADD複合体、TNFR−RIP複合体及びTNFR−TRAF2複合体)の量を指標として、免疫共沈法により解析した結果、PGRN−KIマウスとC57BL/6Jマウスとの間にて有意な差を見出すことはできなかった。
以上の結果から、PGRN−KIマウスにおいては、MAPKシグナル伝達経路は活性化している一方で、TNFシグナル伝達経路は活性化していないことが明らかになった。
(実施例8)
<b−raf阻害剤による、FTLDモデルマウスの行動的表現型に対する治療効果についての解析>
MAPKシグナル伝達経路における異常な活性化を、b−raf特異的な阻害剤を用いて抑制することにより、PGRN−KIマウスの行動的表現型が回復されるかどうかを解析した。
すなわち、図21に示したプロトコールの通り、生後6週齢から6週間かけて、毎日b−raf特異的阻害剤 べムラフェニブ又はPBSを、PGRN−KIマウスに与えた。そして、モリス水迷路試験及び恐怖条件付け試験にて、これらマウスの行動を評価した。得られた結果を図22及び23に示す。
図23及び23に示した結果から明らかなように、PGRN−KIマウスにべムラフェニブを投与することによって、前記2試験におけるスコアは顕著に回復した。
また、サリドマイドによる治療効果についても試験した。なお、サリドマイドは、TNFシグナル伝達経路を抑制することが知られている。具体的には、図24に示したプロトコールの通り、b−raf阻害剤を用いた際のプロトコール同様の期間において、腹膜腔注射によって、サリドマイドをPGRN−KIマウスに毎日投与し、前記2試験にて、これらマウスの行動を評価した。得られた結果を図25及び26に示す。
図25及び26に示した結果から明らかなように、最終的には、モリス水迷路試験及び恐怖条件付け試験のスコアに関し、サリドマイドの投与例においても有益な効果が確認された。
なお、このような症状の回復は、PBSを投与したPGRN−KIマウスにおいては認められなかった。
また、薬剤処理したPGRN−KIマウスの大脳皮質をウェスタンブロットにて解析した結果、図27に示す通り、べムラフェニブはb−rafのリン酸化を抑制していることが確認された。さらには、べムラフェニブによってPKCのリン酸化も抑制されていることが明らかになった。
一方、サリドマイドの投与例においては、図28に示した結果から明らかなように、b−rafのリン酸化は抑制されたものの、PKCのリン酸化は抑制されなかった。
これらの結果から、総じて、FTLDが関与する表現型における2つの薬剤による治療効果は、b−raf経路の阻害を介して奏されるということが明らかになった。
(実施例9)
<b−raf阻害剤及びtauノックダウンによる、FTLDモデルマウスのスパイン表現型に対する回復効果についての解析>
アルツハイマー病及びFTLD−Tauにおいて、tauのリン酸化は、対らせん状繊維(PHF)の形成及び該タンパク質の細胞質内凝集に関与していることが知られている。また、tauとアミロイドβ(Aβ)との関連性についても、アルツハイマー病の病理学上報告されており、かかる知見から、tauは通常Aβの下流に位置するエフェクター分子として考えられている。
また、シナプス機能に対してAβが毒性を示す初期の病理学上段階にて、tauはシナプススパインにおいて異なる重要な役割を担っていることが、最近明らかになった。
さらに、NMDARをリン酸化するFynキナーゼによる、tauのスパインへの移行は、カルシウム濃度の亢進、並びにスパインの細胞骨格の破壊の引き金となるということも報告されている。
そこで、以上の知見に基づき、2つの仮説をたて検討した。すなわち、第1の仮説として、b−rafのリン酸化抑制による前記治療効果は、べムラフェニブ又はサリドマイドによって、神経におけるタンパク質凝集が解消されるということに基づいているということを想定し、PGRN−KIマウスの大脳皮質におけるタンパク質凝集に対する、べムラフェニブ又はサリドマイドによる回復効果について解析した。
しかしながら、図には示さないが、PGRN−KIマウスの脳に関する免疫組織的解析によって、FUS及びp62封入体(IB)において、べムラフェニブ又はサリドマイドによる有意な効果は認められなかった。また、TDP43の細胞質内への移行についても、べムラフェニブ又はサリドマイドを投与したPGRN−KIマウスにおいて、大きな変化は認められなかった。
そこで、次に、tauにおける異常なリン酸化によってシナプススパインが損なわれているということを第2の仮説としてたてた。すなわち、べムラフェニブ又はサリドマイドによる前記治療効果は、b−rafのリン酸化抑制を介したシナプススパインの回復によって奏されるということを想定し、2光子顕微鏡によるシナプススパインのインビボイメージングを行った。
具体的には、PGRN−KIマウス及びC57BL/6Jマウスの脳梁膨大後部異顆粒皮質(RSD)にEGFP発現AAVを注入した。そして、その2週間後に2光子顕微鏡によるシナプススパインのインビボイメージングを行った。得られた結果を図29及び30に示す。
図29に示す通り、レイヤー1のEGFP陽性神経細胞をインビボイメージングした結果、PGRN−KIマウスにおいて、スパイン密度が顕著に減少していることが明らかになった。なお、長さ、径及び体積といったスパインの他のパラメーターは、C57BL/6Jマウスのそれらと大した違いはなかった。以上のことから、スパイン密度の減少は、比較的長い時間を要する表現型であることが示唆される。
さらに図30に示す通り、一貫して、3つの時点においてスパイン動態を観察した結果、いずれの時点においても、生産されたスパイン、除去されたスパイン、安定して残ったスパインの数は24時間以内に有意に変化することはなかった。
また、べムラフェニブ及び/又はtauノックダウンは、スパインに関する表現型を回復できるかどうかについても解析した。得られた結果を、図31及び32に示す。
図31に示す通り、2光子顕微鏡による観察した結果、浸透圧ポンプによってべムラフェニブを投与することにより、PGRN−KIマウスのスパイン数は回復することが明らかになった。
また、図32に示す通り、tauに対するshRNA(sh−tau)を発現するレンチウィルスベクターによってTauをノックダウンした結果、インビボにおけるスパイン数の回復効果が認められた。
図31及び32に示す通り、シナプススパインにおける変化は、前記両処置において同様であったが、静止したスパインの形態上においては、わずかな相違が検出された。すなわち、b−raf阻害によりスパインの体積は減少する傾向が認められた一方で、tauノックダウンにおいては、それは増加する傾向にあった。この傾向の差異は、べムラフェニブ及びsh−tauによって、増加しているスパインが、前者においては薄い(thin)スパインであるのに対し、後者においては厚い(thick)スパインであるということに基づくものと考えられる。しかしながら、図31及び32に示す通り、その差は安定することなく、統計学上の有意差として確認することはできなかった。
また、スパインの動態についても観察したが、図33に示す通り、スパインの産生又は除去において、いずれの変化も検出することはできなかった。
以上の結果から、べムラフェニブ投与又はtauノックダウンによって、スパイン数の回復効果が奏されることが明らかになった。また、これらの結果を通しても、tauを含むMAPK経路の活性化が、PGRN−KIマウスにおける行動異常の主要なメカニズムであることが確認された。
以上説明したように、アルツハイマー病の発症前段階において、MARCKS、Marcksl1、SRRM2、SPTA2、ADDB、NEUM、BASP1、SYT1、G3P、HS90A、CLH、NFH、NFL、GPRIN1、ACON、ATPA及びATPBから構成されるADコアネットワークのリン酸化が、段階的に亢進していくことによって、樹状突起スパインの動態等に影響が生じ、ひいてはアルツハイマー病の発症に至ることが明らかになった。また、ADコアネットワークのリン酸化は、PKC、CaMK、CSK及びLynによって奏され、さらに、アルツハイマー病の進行において重要なアミロイド病変からtau病変への移行の促進(tauタンパク質のリン酸化の亢進)にb−rafが関与していることも明らかになった。
したがって、本発明は、ADコアネットワークを構成する前記タンパク質及びそれらタンパク質をリン酸化するキナーゼを対象とするものであり、アルツハイマー病の早期診断方法及び治療方法、並びにこれら方法に利用できる薬剤の提供において有用である。
また、前頭側頭葉変性症(FTLD)に関しても、その発症前段階から、TNF関連シグナル伝達経路、特にMAPKシグナル伝達経路が活性化しており、当該活性化によりFTLD患者におけるシナプススパインの数が減少し、ひいては行動異常等の発症に至るということが明らかになった。
したがって、本発明は、MAPKシグナル伝達経路に属するb−RAFを対象とするものであり、FTLDの診断方法及び治療方法、並びにこれら方法に利用できる薬剤の提供において有用である。

Claims (7)

  1. アルツハイマー病の発症前段階又はアルツハイマー病を発症する危険性を診断するための方法であって、
    (i)被検体において、基質タンパク質のリン酸化を検出する工程、
    (ii)該リン酸化と、正常検体における基質タンパク質のリン酸化とを比較する工程、及び、
    (iii)前記被検体における基質タンパク質のリン酸化が、前記正常検体における基質タンパク質のリン酸化よりも高いことは、前記被検体はアルツハイマー病の発症前段階にあること、またはアルツハイマー病を発症する危険性を有していることを示す工程
    を含み、かつ
    前記基質タンパク質がMARCKSである、方法。
  2. MARCKSのリン酸化部位に対して結合活性を有する化合物を含有する、アルツハイマー病の発症前段階又はアルツハイマー病を発症する危険性を診断するための薬剤。
  3. アルツハイマー病の発症前段階又はアルツハイマー病を発症する危険性を診断するための候補化合物のスクリーニング方法であって、
    MARCKSリン酸化部位と、被験化合物とを接触させ、前記リン酸化部位と結合する化合物を選択する工程を含む方法。
  4. MARCKSのリン酸化を抑制する化合物を含有する、アルツハイマー病の病変を抑制するための薬剤。
  5. MARCKSと、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質との結合を抑制する化合物を含有する、アルツハイマー病の病変を抑制するための薬剤。
  6. アルツハイマー病の病変を抑制するための候補化合物のスクリーニング方法であって、
    (i)基質タンパク質のリン酸化を検出しうる系に、被験化合物を適用させる工程、並びに、
    (ii)該基質タンパク質のリン酸化を抑制する化合物を選択する工程
    を含み、かつ
    前記基質タンパク質がMARCKSである、方法。
  7. アルツハイマー病の病変を抑制するための候補化合物のスクリーニング方法であって、
    (a)被験化合物の存在下で、PKC、CaMK、CSK、Lyn及びb−RAFからなる群から選択される少なくとも1のキナーゼタンパク質と、基質タンパク質とを接触させる工程、
    (b)前記キナーゼタンパク質と前記基質タンパク質との結合を検出する工程、
    (c)前記結合を抑制する化合物を選択する工程を含み、かつ
    前記基質タンパク質がMARCKSである、方法
JP2015555030A 2013-12-27 2014-12-25 アルツハイマー病及び前頭側頭葉変性症の診断方法、診断薬、治療薬、及びこれら薬剤のスクリーニング方法 Active JP6584322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272189 2013-12-27
JP2013272189 2013-12-27
PCT/JP2014/084424 WO2015099094A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 アルツハイマー病及び前頭側頭葉変性症の診断方法、診断薬、治療薬、及びこれら薬剤のスクリーニング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160228A Division JP6877783B2 (ja) 2013-12-27 2019-09-03 アルツハイマー病及び前頭側頭葉変性症の診断方法、診断薬、治療薬、及びこれら薬剤のスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015099094A1 JPWO2015099094A1 (ja) 2017-03-23
JP6584322B2 true JP6584322B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=53478934

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555030A Active JP6584322B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 アルツハイマー病及び前頭側頭葉変性症の診断方法、診断薬、治療薬、及びこれら薬剤のスクリーニング方法
JP2019160228A Active JP6877783B2 (ja) 2013-12-27 2019-09-03 アルツハイマー病及び前頭側頭葉変性症の診断方法、診断薬、治療薬、及びこれら薬剤のスクリーニング方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160228A Active JP6877783B2 (ja) 2013-12-27 2019-09-03 アルツハイマー病及び前頭側頭葉変性症の診断方法、診断薬、治療薬、及びこれら薬剤のスクリーニング方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11623946B2 (ja)
EP (2) EP3088898B1 (ja)
JP (2) JP6584322B2 (ja)
ES (1) ES2973048T3 (ja)
WO (1) WO2015099094A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018134254A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Heparegenix Gmbh Protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
US20200121666A1 (en) * 2017-06-05 2020-04-23 The Methodist Hospital System Tau phosphorylation inhibitors and methods for treating or preventing alzheimer's disease
WO2019124478A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 国立大学法人神戸大学 パーキンソン病予防又は治療剤
JPWO2019146805A1 (ja) * 2018-01-29 2021-01-28 国立大学法人 東京医科歯科大学 前頭側頭葉変性症治療剤、前頭側頭葉変性症治療剤のスクリーニング方法、及び前頭側頭葉変性症の治療方法
JP7329497B2 (ja) * 2018-03-09 2023-08-18 国立大学法人 東京医科歯科大学 Marcksのリン酸化を指標にしたad(アルツハイマー病)、ftld(前頭側頭葉変性症)、als(筋萎縮性側索硬化症)、pd(パーキンソン病)およびdlb(レビー小体型認知症)の検出
KR102277657B1 (ko) * 2019-02-01 2021-07-15 주식회사 바이나리 뇌 조직 투명화를 이용한 시냅스 기능 장애 평가 방법
CN112858685A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 中国科学院深圳先进技术研究院 一种神经退行性疾病标志物β-spectrin及其应用
JP2023525859A (ja) * 2020-05-14 2023-06-19 ザ・ホンコン・ユニバーシティー・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー アルツハイマー病を判定するためのタンパク質マーカー
JPWO2022124247A1 (ja) 2020-12-09 2022-06-16
WO2024138182A1 (en) * 2022-12-23 2024-06-27 Accencio LLC System and method for evaluating chemical compound data using and applying a virtual landscape

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525338A (en) 1992-08-21 1996-06-11 Immunomedics, Inc. Detection and therapy of lesions with biotin/avidin conjugates
US5620675A (en) 1992-06-23 1997-04-15 Diatech, Inc. Radioactive peptides
US5482698A (en) 1993-04-22 1996-01-09 Immunomedics, Inc. Detection and therapy of lesions with biotin/avidin polymer conjugates
US5780010A (en) 1995-06-08 1998-07-14 Barnes-Jewish Hospital Method of MRI using avidin-biotin conjugated emulsions as a site specific binding system
US6083486A (en) 1998-05-14 2000-07-04 The General Hospital Corporation Intramolecularly-quenched near infrared fluorescent probes
US20030162230A1 (en) * 2000-09-27 2003-08-28 Reagan Kevin J. Method for quantifying phosphokinase activity on proteins
AU2002220082A1 (en) 2000-10-19 2002-04-29 The General Hospital Corporation Imaging of enzymatic activity
UY27003A1 (es) 2000-11-06 2002-07-31 Schering Ag Productos radiofarmacéuticos para el diagnóstico de la enfermedad de alzheimer
KR100960256B1 (ko) * 2001-02-27 2010-06-01 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 유사분열 촉진인자-활성화 단백질 키나제 인산화에 근거한 알쯔하이머병 진단
EP2120581A4 (en) 2007-02-20 2011-03-16 Melior Pharmaceuticals I Inc METHODS OF IDENTIFYING LYN KINASE ACTIVATORS
US20090258907A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Abbott Laboratories Compounds useful as inhibitors of rock kinases
AU2009281748A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Board Of Regents, The University Of Texas System 1,4-benzoxazine compounds and derivatives thereof as therapeutic drugs for the treatment of neurodegenerative conditions
US8927498B2 (en) * 2010-07-09 2015-01-06 The Translational Genomics Research Institute Compositions and methods useful in enhancement of memory
WO2013082623A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Chart Inc. Ullage tank for vertical storage tank

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088898B1 (en) 2024-02-07
JP6877783B2 (ja) 2021-05-26
US20170182012A1 (en) 2017-06-29
US11623946B2 (en) 2023-04-11
EP3088898A4 (en) 2017-12-20
EP3088898A1 (en) 2016-11-02
JP2019207260A (ja) 2019-12-05
JPWO2015099094A1 (ja) 2017-03-23
ES2973048T3 (es) 2024-06-18
WO2015099094A1 (ja) 2015-07-02
EP4321165A2 (en) 2024-02-14
US20230192787A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877783B2 (ja) アルツハイマー病及び前頭側頭葉変性症の診断方法、診断薬、治療薬、及びこれら薬剤のスクリーニング方法
Gomes et al. Aβ-induced acceleration of Alzheimer-related τ-pathology spreading and its association with prion protein
Parhizkar et al. Loss of TREM2 function increases amyloid seeding but reduces plaque-associated ApoE
Mandelkow et al. Structural principles of tau and the paired helical filaments of Alzheimer’s disease
Mandelkow et al. Biochemistry and cell biology of tau protein in neurofibrillary degeneration
Cohen et al. A transgenic Alzheimer rat with plaques, tau pathology, behavioral impairment, oligomeric aβ, and frank neuronal loss
Siman et al. The mTOR inhibitor rapamycin mitigates perforant pathway neurodegeneration and synapse loss in a mouse model of early-stage Alzheimer-type tauopathy
Sadowski et al. Blocking the apolipoprotein E/amyloid-β interaction as a potential therapeutic approach for Alzheimer's disease
McPhie et al. DNA synthesis and neuronal apoptosis caused by familial Alzheimer disease mutants of the amyloid precursor protein are mediated by the p21 activated kinase PAK3
Hamaguchi et al. The presence of Aβ seeds, and not age per se, is critical to the initiation of Aβ deposition in the brain
Jan et al. Activity of translation regulator eukaryotic elongation factor-2 kinase is increased in Parkinson disease brain and its inhibition reduces alpha synuclein toxicity
Furukawa et al. Alteration in calcium channel properties is responsible for the neurotoxic action of a familial frontotemporal dementia tau mutation
Hudry et al. Opposing roles of apolipoprotein E in aging and neurodegeneration
Park et al. The ER retention protein RER1 promotes alpha-synuclein degradation via the proteasome
JPWO2008029493A1 (ja) 神経線維性変性抑制剤
Li et al. Aberrant palmitoylation caused by a ZDHHC21 mutation contributes to pathophysiology of Alzheimer’s disease
Cisternas et al. Vascular amyloid accumulation alters the gabaergic synapse and induces hyperactivity in a model of cerebral amyloid angiopathy
US10989719B2 (en) Methods for treating spinocerebellar ataxia type I using RPA1
Hernández et al. New beginnings in Alzheimer’s disease: the most prevalent tauopathy
Azadfar et al. Effect of memantine on expression of Bace1-as and Bace1 genes in STZ-induced Alzheimeric rats
Bilousova et al. Parallel age-associated changes in brain and plasma neuronal pentraxin receptor levels in a transgenic APP/PS1 rat model of Alzheimer's disease
Pace et al. Differential induction of mutant SOD1 misfolding and aggregation by tau and α-synuclein pathology
Bhaskar et al. The role of Aβ and tau oligomers in the pathogenesis of Alzheimer’s disease
Omer et al. Protein kinase D1 variant associated with human epilepsy and peripheral nerve hypermyelination
US20240115581A1 (en) Combination therapy for the treatment or prevention of neurological disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250