JP6583803B2 - エレクトロクロミック装置 - Google Patents

エレクトロクロミック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6583803B2
JP6583803B2 JP2018507810A JP2018507810A JP6583803B2 JP 6583803 B2 JP6583803 B2 JP 6583803B2 JP 2018507810 A JP2018507810 A JP 2018507810A JP 2018507810 A JP2018507810 A JP 2018507810A JP 6583803 B2 JP6583803 B2 JP 6583803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
application
terminal portion
electrochromic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168478A1 (ja
Inventor
崇司 鈴木
崇司 鈴木
小川 正太郎
正太郎 小川
森田 真登
真登 森田
塩川 晃
塩川  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017168478A1 publication Critical patent/JPWO2017168478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583803B2 publication Critical patent/JP6583803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1555Counter electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本開示は、エレクトロクロミック装置に関する。
従来、特許文献1に示すように、金属の析出及び溶解を繰り返し行うことにより、透明状態及び反射(遮光)状態を繰り返し変更できるエレクトロクロミック装置が開示されている。
国際公開第2016/021190号
本開示は、金属の析出を面内でより均一にすることができるエレクトロクロミック装置を提供する。
本開示におけるエレクトロクロミック装置は、透光性を有する第1電極と、前記第1電極に対向して設けられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた、前記第1電極及び前記第2電極間の電位差に応じて前記第1電極又は前記第2電極に析出可能な金属を含む電解液と、前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方である対象電極に所定の電位を印加するための駆動部と、前記所定の電位の印加期間中に、前記対象電極内で、前記所定の電位の印加部分の変更を行う制御部と、を備える。
本開示におけるエレクトロクロミック装置は、金属の析出を面内でより均一にすることができる。
図1は、実施の形態におけるエレクトロクロミック装置のブロック図である。 図2は、実施の形態におけるエレクトロクロミック素子の断面図である。 図3は、実施の形態におけるエレクトロクロミック装置の構成を模式的に示す断面図である。 図4は、実施の形態におけるエレクトロクロミック素子の原理を説明するための図である。 図5は、従来のエレクトロクロミック装置の問題点を説明するための模式図である。 図6は、従来のエレクトロクロミック装置の電極内での位置と金属薄膜の膜厚及び溶解時間との関係を示す相関図である。 図7は、実施の形態におけるエレクトロクロミック装置の印加電圧の変化を示す図である。 図8は、実施の形態におけるエレクトロクロミック装置の電極内での位置と金属薄膜の膜厚及び溶解時間との関係を示す相関図である。 図9は、実施の形態の変形例1における第1電極の平面図である。 図10は、実施の形態の変形例1における電極の印加部分の時間変化を示す遷移図である。 図11は、実施の形態の変形例1におけるエレクトロクロミック装置の電極間距離に基づく隣り合う端子部間の抵抗と金属薄膜の膜厚及び溶解時間との関係を示す相関図である。 図12は、実施の形態の変形例2における第1電極の平面図である。 図13は、実施の形態の変形例2における別の第1電極の平面図である。 図14は、実施の形態におけるエレクトロクロミック装置のエレクトロクロミック素子の端部の拡大断面図である。 図15は、実施の形態におけるスマートミラーの概念図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、及び、実質的に同一の構成に対する重複説明などを省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を充分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。つまり、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本開示における技術を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[1.構成]
図1は、本実施の形態におけるエレクトロクロミック装置100のブロック図である。
図1に示すように、エレクトロクロミック装置(以下、EC装置と記載する)100は、エレクトロクロミック素子(以下、EC素子と記載する)110と、EC素子110を駆動する駆動部120と、駆動部120及び切替部140を制御する制御部130と、EC素子110と駆動部120との接続を切り替える切替部140とを備える。
EC素子110は、与えられる電界に応じて光学状態が変化可能な素子である。具体的には、駆動部120がEC素子110に電界を与えることで、EC素子110の光学状態を変化させる。光学状態には、例えば、光(可視光)を透過させる透明状態と、光を遮断する(透過させない)遮光状態とが含まれる。本実施の形態におけるEC素子110は、透明状態と、遮光状態の一例として、光を反射させる反射状態とを実現できる。反射状態における反射は、鏡面反射であるが、散乱反射でもよい。
なお、光学状態には、光を散乱させる散乱状態、又は、光を吸収する吸収状態などが含まれてもよい。また、光学状態には、透過又は反射された光の波長(色)を変化させる調色状態が含まれてもよい。本実施の形態におけるEC装置100は、EC素子110に与える電界を制御することで、例えば、EC素子110の光学状態を、透明状態と反射状態とで切り替える。
図2は、本実施の形態におけるEC素子110の断面図である。図3は、本実施の形態におけるEC装置100の構成を模式的に示す断面図である。なお、図3では、EC素子110と駆動部120との接続関係を模式的に示しており、制御部130は図示していない。
図2に示すように、EC素子110は、第1基板111と、第2基板112と、第1電極113と、第2電極114と、スペーサー115と、電解液116とを備える。図2に模式的に示すように、電解液116には、金属117が含まれている。
第1基板111の第2基板112側の主面には、第1電極(透明電極)113が形成されている。第2基板112の第1基板111側の主面には、第2電極(対向電極)114が形成されている。すなわち、第1基板111と第2基板112とは、第1電極113と第2電極114とが対向するように設けられている。本実施の形態では、第1電極113と第2電極114との間は、例えば0.2mmであるが、これに限定されず、適宜変更してもよい。
また、第1電極113と第2電極114との間には、スペーサー115が設けられている。スペーサー115は、第1電極113と第2電極114とともに、扁平な板状の空間を形成している。当該空間に電解液116が充填されている。
第1基板111及び第2基板112は、ガラス又は樹脂などの絶縁性の材料を用いて形成されている。第1基板111及び第2基板112は、例えば、透光性を有する板体であり、互いに対向して設けられている。第1基板111及び第2基板112の平面視形状は、例えば矩形であるが、これに限定されず、円形などの曲線を含む形状でもよい。
第1電極113は、透光性を有する導電膜である。第1電極113は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極である。第1電極113は、第1基板111上に設けられている。第1電極113の平面視形状は、例えば、矩形である。
本実施の形態では、第1電極113は、駆動部120から電位が印加される対象となる対象電極である。第1電極113は、複数の端子部113a及び113bを有する。
複数の端子部113a及び113bは、第1電極113の平面視における外周に沿って設けられている。複数の端子部113a及び113bは、駆動部120から所定の電位が印加されうる部分である。複数の端子部113a及び113bは、第1電極113の平面視形状である矩形を構成する複数の辺に対応している。具体的には、複数の端子部113a及び113bは、互いに対角に位置する辺、すなわち、互いに対向する辺に対応している。本実施の形態では、図3に示すように、複数の端子部113a及び113bはそれぞれ、スイッチ141を介して駆動部120と接続されている。
第2電極114は、第1電極113に対向して設けられた対向電極である。本実施の形態では、第2電極114は、透光性を有する導電膜である。第2電極114は、例えば、ITOなどの透明電極である。第2電極114の平面視形状は、例えば、矩形である。本実施の形態では、第1電極113及び第2電極114は、同じ大きさ及び同じ形状を有し、同じ材料を用いて形成されている。
本実施の形態では、第2電極114は、駆動部120から電位が印加される対象となる対象電極である。すなわち、本実施の形態では、対象電極は、第1電極113及び第2電極114の双方である。第2電極114は、複数の端子部114a及び114bを有する。
複数の端子部114a及び114bは、第2電極114の平面視における外周に沿って設けられている。複数の端子部114a及び114bは、駆動部120から所定の電位が印加されうる部分である。複数の端子部114a及び114bは、第2電極114の平面視形状である矩形を構成する複数の辺に対応している。具体的には、複数の端子部114a及び114bは、互いに対角に位置する辺、すなわち、互いに対向する辺に対応している。
複数の端子部114a及び114bはそれぞれ、第1電極113の複数の端子部113a及び113bと対向している。具体的には、EC素子110を平面視した場合に、端子部113aと端子部114aとが重なるように設けられ、端子部113bと端子部114bとが重なるように設けられている。本実施の形態では、図3に示すように、複数の端子部114a及び114bはそれぞれ、スイッチ142を介して駆動部120と接続されている。
スペーサー115は、第1電極113及び第2電極114の各々の端子部がスペーサー115の外部に取り出されるように、第1電極113及び第2電極114の外周に沿って環状に設けられている。具体的には、スペーサー115は、第1電極113及び第2電極114の各々の外周から所定幅だけ内側に位置する部分同士を接続している。スペーサー115は、例えば、熱硬化性樹脂などの樹脂材料を環状に塗布し、硬化させることで形成される。
電解液116は、第1電極113と第2電極114との間に設けられた、金属117を含む溶液である。金属117は、金属イオンとして電解液116内に存在している。電解液116は、例えば、第1電極113に析出させる銀イオンを金属117として含む溶液である。
なお、電解液116は、銀イオン以外の他の金属イオンを金属117として含んでもよい。金属117は、第1電極113及び第2電極114間の電位差に応じて第1電極113又は第2電極114に析出可能である。詳細については、後で説明する。
金属117は、例えば、貴金属であり、具体的には、銀、金、白金又はパラジウムなどであるが、これに限らない。金属117は、銅でもよい。金属117として、貴金属などのイオン化傾向が水素より小さい金属を用いることで、電界を与えた場合に安定して金属薄膜118(図3を参照)として析出させることができる。
なお、電解液116は、金属117を含むエレクトロクロミック材料だけでなく、溶剤などを含んでいる。
なお、本実施の形態では、ユーザがEC素子110を第1基板111(第1電極113)側から見ることを想定している。このため、例えば、ユーザが見る面である第1電極113の電荷交換の効率を、第2電極114の電荷交換の効率より高くしている。この電極間での電荷交換の効率の差異は、例えば、第1電極113より第2電極114の表面の粗さを大きくするなどして作られる。
また、ユーザがEC素子110を第1基板111側から見ることを想定している。このため、例えば、第2電極114及び第2基板112は、不透明であってもよい。例えば、第2基板112は、シリコン基板などでもよく、第2電極114は、銅などの金属電極でもよい。
また、EC素子110の材料などについては、特許文献1に記載されている材料をそのまま利用してもよい。
駆動部120は、EC素子110の第1電極113及び第2電極114の双方に所定の電位を印加する。すなわち、駆動部120は、第1電極113及び第2電極114間に所定の電圧を印加するための電源部である。図3に示すように、駆動部120は、リード線及び切替部140を介して、第1電極113及び第2電極114に接続されている。
駆動部120は、制御部130による制御に基づいて、第1電極113及び第2電極114の各々に印加する電位を変更することが可能である。例えば、駆動部120は、制御部130から受信する制御信号に基づいて、電位を印加するタイミング及び大きさなどを制御する。
駆動部120は、例えば、商用電源などの外部電源などから供給された電力に基づいて、パルス状の脈流電圧(直流電圧)を生成して、第1電極113及び第2電極114間に印加する。なお、駆動部120は、交流電圧を印加してもよい。
制御部130は、駆動部120及び切替部140を制御するマイコン(マイクロコントローラ)などである。制御部130は、有線又は無線を介して駆動部120及び切替部140に接続されている。制御部130は、印加電圧(電位)を変更するタイミング及び印加電圧の大きさを変更するための制御信号を駆動部120に送信する。また、駆動部120は、切替部140による印加部分の変更を制御するための制御信号を切替部140に送信する。
本実施の形態では、制御部130は、駆動部120による所定の電位の印加期間中に、第1電極113内で、及び、第2電極114内でそれぞれ、所定の電位の印加部分の変更を行う。具体的には、制御部130は、印加期間中に、印加部分の変更を繰り返し行う。詳細な動作については、後で説明する。
切替部140は、図3に示すように、複数のスイッチ141及び142を備える。
スイッチ141は、駆動部120と第1電極113とを接続する。具体的には、スイッチ141は、駆動部120と第1電極113の端子部113a及び113bとを選択的に接続する。
スイッチ142は、駆動部120と第2電極114とを接続する。具体的には、スイッチ142は、駆動部120と第2電極114の端子部114a及び114bとを選択的に接続する。
複数のスイッチ141及び142は、制御部130によって切り替えが制御される。具体的には、複数のスイッチ141及び142は、互いに同期して動作する。スイッチ141及び142の動作などについては、後で説明する。
[2.原理]
ここで、本実施の形態におけるEC素子110の原理について図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態におけるEC素子110の原理を説明するための図である。
ここでは、切替部140を備えない従来のEC装置100xを用いて、EC素子110の原理を説明する。従来のEC装置100xでは、駆動部120がEC素子110の第1電極113及び第2電極114の各々に直接接続されている。EC素子110は、駆動部120から与えられる電界に応じて光学状態が変化し、かつ、変化した光学状態を維持することができる。
[2−1.反射状態]
まず、EC素子110の光学状態を透明状態から反射状態に変更する動作について説明する。具体的には、駆動部120は、第2電極114から第1電極113に向かう電界をEC素子110に与える。すなわち、駆動部120は、第1電極113が陰極(低電位)となり、かつ、第2電極114が陽極(高電位)となるように、第1電極113及び第2電極114の各々に所定の電位を印加する。
これにより、電解液116中の金属117(具体的には銀イオン)が第1電極113の表面に析出し、図4に示すように、第1電極113の表面に金属薄膜118が形成される。金属薄膜118は、電解液116に含まれる金属117が薄膜状に析出したものであり、例えば、銀薄膜である。
ユーザが第1基板111側からEC素子110を見た場合(図4に示す白抜きの矢印方向)、金属薄膜118が光を反射し、EC素子110がミラーとして機能する(反射状態)。なお、光を反射しない材料を金属117として用いた場合、金属薄膜118は、遮光材として機能する(遮光状態)。
なお、反射状態(又は、遮光状態)を維持するためには、駆動部120は、透明状態から反射状態に変更する際にEC素子110に与えた電界をそのまま維持する。例えば、駆動部120は、第1電極113が陰極となり、第2電極114が陽極となるように電圧を印加する。
[2−2.透明状態]
次に、EC素子110の光学状態を反射状態から透明状態に変更する動作について説明する。すなわち、第1電極113の表面に析出された金属117(金属薄膜118)を溶解することで、金属薄膜118が無い元の状態(透明状態)に戻す。
例えば、駆動部120は、第1電極113及び第2電極114間への電圧の印加を中止し、EC素子110をフローティングの状態にすればよい。また、より早く溶解させるには、金属117が析出する方向とは逆極性の電界、つまり、第1電極113から第2電極114に向かう電界をEC素子110に与えてもよい。
以上のように、本実施の形態におけるEC装置100では、第1電極113及び第2電極114間の電位差に応じて、すなわち、電解液116に与えられる電界に応じて、第1電極113への金属117の析出及び溶解(金属薄膜118の形成及び消失)を行うことができる。
[2−3.発明者らが見出した問題点]
発明者らは、図4に示す従来のEC装置100xについて、以下の問題点を見出した。ここでは、図4に示すEC装置100xの問題点について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、従来のEC装置100xの問題点を説明するための模式図である。図6は、従来のEC装置100xの電極内での位置と金属薄膜118xの膜厚及び溶解時間との関係を示す相関図である。
第1電極113及び第2電極114は、互いに対向して設けられているため、EC素子110は、電解液116を誘電体としたコンデンサとして考えることができる。
このとき、金属117を析出させる側である第1電極113が透明電極であるため、一般的には、金属電極などと比較して抵抗が高い電極になる。そのため、第1電極113中では、電圧降下が起こり、駆動部120が接続されている端部(左側)とその反対側の端部(右側)とによって、電圧が異なる。
例えば、図5に示すように、EC素子110を便宜的に、左側(駆動部120と接続された端子部113a側)、中央、右側(端子部113b側)の3つの領域に分けることができる。この場合、それぞれの領域で静電容量が形成され、それぞれに電荷量α、β、γが蓄積される。このとき、上述した通り、電圧降下によって、EC素子110の左側の端部程、電極間の電位差が大きくなり、右側の端部程、電極間の電位差が小さくなるので、α>β>γとなる。
ここで、第1電極113の表面に析出する金属117の量は、上記の電荷量に依存する。このため、図6に示すように、面内の位置によって、金属薄膜118xの膜厚が変化する。図8において、横軸は、面内の位置であり、縦軸は、金属薄膜118xの膜厚[nm]と金属薄膜118xの溶解時間[sec]である。
なお、図6において、金属薄膜118xは銀薄膜であり、膜厚は、第1電極113の全面(金属薄膜118xが形成される部分)で反射率が70%以上になったときの値である。溶解時間は、溶解のための操作を開始してから、反射率が70%以上になった金属薄膜118xが溶解して、金属薄膜118xの反射率が30%以下になるまでに要した時間である。
なお、駆動部120は、金属薄膜118xの形成時には、第1電極113及び第2電極114間に1.6Vの電圧を印加し、金属薄膜118xの溶解時には、第1電極113及び第2電極114間に逆極性の1Vの電圧を印加している。このときの動作は、金属薄膜118を形成後、30sec間、金属薄膜118xが形成された状態を維持した後に、金属薄膜118xを溶解している。詳細は、例えば、特許文献1に示す通りである。
図6に示すように、金属薄膜118xの左側の部分は、右側の部分に比べて約3倍と膜厚が非常に厚くなる。そのため、金属薄膜118xを形成する際に反射率が70%以上になるのは、左側の部分では約10secかかるのに対し、右側の部分では約25secかかる。このように、金属薄膜118xの左右で、2倍以上の違いが出てくる。また、金属薄膜118xを溶解する場合には、左側の部分では約400secかかり、右側の部分では約40secかかり、左右で10倍程度の違いが出てくる。
したがって、EC素子110の全体で考えた場合、金属薄膜118xを形成する際には右側の影響を受けて約25secかかり、金属薄膜118xを溶解する際には左側の影響を受けて約400secかかる。このように、EC素子110の左右での動作効率が悪い状態になる。
[2−4.本開示における具体的な特徴]
本実施の形態は、上記の析出時間及び溶解時間の左右での違いを少なくし、全体の動作効率を向上させようとするものである。具体的な構成は、図3で示した通りである。すなわち、図3に示すように、図5に示すEC装置100xと比較して、本実施の形態におけるEC装置100は、切替部140を備える点が相違する。具体的には、駆動部120と第1電極113及び第2電極114の各々との間に、スイッチ141及び142が設けられている。制御部130は、スイッチ141及び142を制御することで、駆動部120による電位の印加部分の変更(切り替え)を行う。
スイッチ141は、第1電極113における電位の印加部分を変更するために設けられている。スイッチ141は、図3に示すように、端子SW11及びSW12のいずれかに選択的に接続される。
スイッチ141を端子SW11に接続した場合、駆動部120は、第1電極113の左側の端子部113aに接続される。これにより、駆動部120は、端子部113aに電位を印加することができる。また、スイッチ141を端子SW12に接続した場合、駆動部120は、第1電極113の右側の端子部113bに接続される。これにより、駆動部120は、端子部113bに電位を印加することができる。
スイッチ142は、第2電極114における電位の印加部分を変更するために設けられている。スイッチ142は、図3に示すように、端子SW21及びSW22のいずれかに選択的に接続される。
スイッチ142を端子SW21に接続した場合、駆動部120は、第2電極114の右側の端子部114bに接続される。これにより、駆動部120は、端子部114bに電位を印加することができる。また、スイッチ142を端子SW22に接続した場合、駆動部120は、第2電極114の左側の端子部114aに接続される。これにより、駆動部120は、端子部114aに電位を印加することができる。
このとき、制御部130は、第1電極113への印加部分と第2電極114への印加部分とが、平面視において互いに最も遠い端子部の組み合わせになるように、印加部分の変更を行う。図3に示す例では、第1電極113の端子部113aと第2電極114の端子部114bとが、最も遠い端子部の組み合わせである。また、第1電極113の端子部113bと第2電極114の端子部114aとが、最も遠い端子部の別の組み合わせになる。
したがって、例えば、制御部130は、スイッチ141及び142の各々の接続先を、端子SW11と端子SW21との組み合わせ、又は、端子SW12と端子SW22との組み合わせで、スイッチ141及び142の切り替え行う。例えば、端子SW11と端子SW21との組み合わせの場合、第1電極113の左側の端子部113a、又は、第2電極114の右側の端子部114bに電位を印加される。これにより、金属析出時(金属溶解時)に電界がEC素子110の対角線状になるように印加することができる。
図7は、本実施の形態におけるEC装置100の印加電圧の変化を示す図である。図7は、第1電極113における印加電圧の変化を示したものであり、印加電圧のパターンの一例である。図7において、横軸は時間であり、縦軸は印加電圧である。
ここで、印加電圧の値が「−10」は、金属117を析出(溶解)させるために必要な電圧である。このとき、スイッチ142は、スイッチ141と連動して動作しているが、第2電極114に印加させる印加電圧は、経時変更せずに、0Vとしている。
本実施の形態では、図7に示すように、第1電極113に対して、例えば0.1msec〜10msecの期間(図7の切替期間)、左右の両側に電圧を印加しながら、例えば、スイッチ141の接続先を端子SW11から端子SW12に切り替える。これにより、第1電極113内での印加部分を、端子部113aから端子部113bに切り替える。そして、数sec程度の期間(図7の維持期間)、その状態を維持する。さらに、例えば、0.1msec〜10msecの期間で、左右の両側に電圧を印加しながら、スイッチ141の接続先を端子SW12から端子SW11へ切り替える。
このように、制御部130は、所定の電位(電圧)の印加期間中に、電位が印加中の端子部113a(第1端子部)から端子部113aとは異なる端子部113b(第2端子部)へ、印加部分の変更を行う。さらに、制御部130は、印加期間中に、端子部113bから端子部113aへ、印加部分の変更を行う。制御部130は、印加期間中に、印加部分の変更を繰り返し行う。図7に示す例では、第1電極113が2つのみの端子部(端子部113a及び113b)を有するので、制御部130は、端子部113aと端子部113bとの間で、印加部分を交互に変更する。
なお、印加期間は、金属117を析出させるための連続する期間、又は、析出した金属薄膜118を溶解するための連続する期間である。印加期間は、溶解及び析出のいずれかが行われる期間(析出期間又は溶解期間)である。したがって、駆動部120は、印加期間中に、所定の電位(電圧)の極性を変化させない。
なお、図7に示す例では、より早く金属薄膜118が形成できるように、必ず、端子部113a及び113bのどちらかの側に「−10」の電圧を印加しているが、切替期間中は、端子部113a及び113bのどちらかに「−10」が印加されていなくてもよい。また、切り替えによって、電流が流れないように切り替えてもよい。
また、ここでは、第2電極114の電位を0Vに固定して行っているが、第1電極113と第2電極114との電位差が、金属117の析出可能な電位差であれば、第2電極114の電位を変更してもよく、あるいは、両方の電極の電位を変更してもよい。
なお、図7に示す例では、切替期間中における印加電圧の変化の傾きが直線状であるが、これに限らない。例えば、当該変化の傾きは、サインカーブを描いてもよく、あるいは、任意の曲線を描いてもよい。また、図7に示す印加電圧の波形は、矩形波状でもよい。
上記のように動作した場合の金属薄膜118の膜厚、及び、金属薄膜118の溶解時間について、図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態におけるEC装置100の電極内での位置と金属薄膜118の膜厚及び溶解時間との関係を示す相関図である。なお、測定条件は、図6の場合と同じである。
図8に示すように、膜厚については、中央部分でやや分厚くなっているものの、左側の部分及び右側の部分との差は、約10nm程度である。このように、金属薄膜118の右側、中央、左側で、膜厚の差が小さくなり、より均一な膜厚の金属薄膜118を形成することができる。また、図示していないが、金属薄膜118を形成する時間(析出時間)は、約15secとなり、図6に示す場合に比べて短くなる。
また、溶解時間についても、左側の部分と右側の部分とが約40secで略等しくなっている。また、中央部分の溶解時間が約55secとなり、全体でも55secとなる。このように、図6に示す場合と比べて、大幅に溶解時間が短くなる。
以上のように、本実施の形態によれば、スイッチ141及び142を備え、電極内での印加部分を変更することで、金属薄膜118を略均一な膜厚に形成することができる。さらに、金属117の析出及び溶解を効率良く行うことができる。つまり、金属117の析出又は金属薄膜118の溶解に要する時間が短くなるので、光学状態の切り替えをスムーズに行うことができる。
[3.変形例]
上述したように、本実施の形態では、第1電極113及び第2電極114の各々が2つの端子部を有する例について示したが、端子部の個数はこれに限らない。また、第1電極113及び第2電極114の平面視形状が矩形である例について示したが、平面視形状は、円形又は楕円形などでもよい。
以下では、本実施の形態の変形例1及び2について説明する。
[3−1.変形例1(端子部の個数)]
図9は、変形例1における第1電極213の平面図である。
本変形例におけるEC装置(又はEC素子)は、第1電極113及び第2電極114の代わりに、第1電極213及び第2電極214を備える。第1電極213及び第2電極214は、端子部の個数が相違する点を除き、実施の形態における第1電極113及び第2電極114とそれぞれ同じ構成を有する。
本変形例では、第1電極213と第2電極214(図10を参照)の構成は同じである。このため、以降の説明では、第1電極213を例に挙げて説明し、第2電極214の詳細な構成の説明を省略する。本変形例では、第1電極213の印加部分が3ヶ所以上であり、当該3ヶ所以上の印加部分を順次変更する。
具体的には、図9に示すように、第1電極213は、4つの端子部213a〜213dを有する。4つの端子部213a〜213dの各々は、第1電極213の平面視における外周に沿って設けられている。具体的には、第1電極213の平面視形状は、例えば正方形であり、4つの端子部213a〜213dはそれぞれ、正方形の各辺に対応している。
本変形例では、図示しないスイッチ(図3のスイッチ141に相当)が、駆動部120と4つの端子部213a〜213dの各々とを選択的に接続する。制御部130は、スイッチを制御することで、4つの端子部213a〜213dのいずれか1つと駆動部120とを接続し、接続された端子部に電位(電圧)が印加される。
図10は、本変形例における電極の印加部分の時間変化を示す遷移図である。なお、図10では、本変形例における第1電極213及び第2電極214のみを模式的に示しており、第1基板111などの他の構成は図示していない。
第2電極214は、第1電極213と同じ構成であり、4つの端子部214a〜214dを有する。4つの端子部214a〜214dはそれぞれ、第1電極213の端子部213a〜213dの各々と平面視において重なるように設けられている。
本変形例では、制御部130は、駆動部120による電位の印加期間中に、印加中の端子部である第1端子部から、当該第1端子部から最も遠い端子部である第2端子部へ、印加部分の変更を行う。また、制御部130は、第1電極213への印加部分と第2電極214への印加部分とが、平面視において互いに最も遠い端子部の組み合わせになるように、印加部分の変更を行う。
このとき、第1電極213の端子部と第2電極214の端子部との組み合わせは、図10の(a)〜(d)に示すように、以下の通りである。
(a)第1電極213の端子部213aと第2電極214の端子部214b
(b)第1電極213の端子部213bと第2電極214の端子部214a
(c)第1電極213の端子部213cと第2電極214の端子部214d
(d)第1電極213の端子部213dと第2電極214の端子部214c
このように、互いに対角に位置する端子部同士を組み合わせている。具体的には、第1電極213への印加部分から第2電極214への印加部分に至る仮想的な直線が、平面視において電解液116を横断(又は縦断)するように、端子部の組み合わせが定められる。
本変形例では、制御部130は、図10の(a)〜(d)に示す4つの組み合わせを1回ずつ順次実行し、かつ、印加期間中に組み合わせの順次実行を繰り返す。このとき、例えば、端子部の組み合わせ毎に同じ期間、同じ電位差が与えられる。制御部130は、例えば、順次実行の1サイクルにおいて、未実行の組み合わせに含まれる端子部の中から、印加中の端子部から最も遠い端子部(第2端子部)を選択し、選択した第2端子部へ印加部分の変更を行う。
例えば、図10の(a)に示すように、第1電極213への印加部分が端子部213aである場合、端子部213aから最も遠い端子部は、端子部213aの対角に位置する辺に相当する端子部213bである。したがって、制御部130は、図10の(a)から(b)に示すように、制御部130は、端子部213bと端子部214aとへ印加部分の変更を行う。
次に、制御部130は、現在の印加部分が端子部213bであり、(a)及び(b)の組み合わせが実行済みであるので、未実行の組み合わせに含まれる端子部213c及び端子部213dの中から、端子部213bから最も遠い端子部を選択し、選択した端子部へ印加部分の変更を行う。ここでは、端子部213c及び端子部213dの各々と端子部213bとの距離が略等しいので、制御部130は、端子部213c及び端子部213cのいずれを選択してもよい。例えば、制御部130は、図10の(c)に示すように、端子部213cと端子部214dとへ印加部分の変更を行う。
次に、制御部130は、4つの組み合わせ(a)〜(d)のうち、未実行の(d)の組み合わせへ、印加部分の変更を行う。具体的には、図10の(d)に示すように、端子部213dと端子部214cとへ、印加部分の変更を行う。
以降、制御部130は、印加期間中、(a)〜(d)の順次実行を繰り返す。これにより、電解液116に与えられる電界が時間平均されて、面内で均一化される。よって、金属薄膜118の二次元的な膜厚の均一性を向上させることができる。
なお、上記の組み合わせの(a)〜(d)を順次実行するのではなく、(a)と(c)とを同時に実行し、(b)と(d)とを同時に実行し、これらを交互に繰り返し実行してもよい。
また、図9及び図10に示す例では、第1電極213及び第2電極214の各々の辺毎に端子部を配置したが、2辺にわたって端子部を形成してもよい。すなわち、端子部は、L字状に形成されていてもよい。
ここで、隣り合う端子部の間隔について、図11を用いて説明する。図11は、本変形例におけるEC装置の電極間距離に基づく抵抗と金属薄膜の膜厚及び溶解時間との関係を示す相関図である。
図11において、横軸は隣り合う端子部間の抵抗であり、縦軸は膜厚[nm]と溶解時間[sec]とである。図11の横軸が示す抵抗は、第1電極213と第2電極214との間の、電解液116を介した抵抗を、「R」とした場合の数値で示される。隣り合う端子部間の抵抗とは、例えば、端子部213aと端子部213cとの最短の間隔の抵抗のことである。隣り合う端子部同士が非常に近い場合、その抵抗は、略0となり、図11においては0としている。
隣り合う端子部を完全に独立させて異なる電位を印加すれば、端子部間の間隔について影響はない。しかしながら、電極を切り替える際に一時的に同じ電圧になる場合が存在する場合、それによって金属117の意図しない析出が発生するため、隣り合う端子部間の間隔を考慮する必要がある。
図11から分かるように、隣り合う端子部間の抵抗が低い場合、金属薄膜118の膜厚が大きくなる、つまり、金属117の析出量が大きくなる。このため、隣り合う端子部間の抵抗は、第1電極213と第2電極214との間の抵抗「R」以上にする。これにより、金属117の析出量を抑え、膜厚を面内で均一にすることができる。例えば、隣り合う端子部間の抵抗が、「R」の5倍以上でもよい。これにより、金属薄膜118の膜厚をより均一にすることができる。
[3−2.変形例2(電極の形状)]
図11は、変形例2における第1電極313の平面図である。
本変形例におけるEC装置(又はEC素子)は、第1電極113の代わりに、図11に示す第1電極313を備える。第1電極313は、平面視形状、及び、端子部の個数が相違する点を除き、実施の形態における第1電極113と同じ構成を有する。なお、詳細な説明を省略するが、本変形例におけるEC装置は、第2電極114の代わりに、第1電極313と同じ構成の第2電極を備える。
図11に示すように、第1電極313の平面視形状は、円形である。本変形例では、第1電極313は、6つの端子部313a〜313fを有する。6つの端子部313a〜313fは、円形を構成する複数の弧に対応している。6つの端子部313a〜313fの各々には、駆動部120が接続可能であり、駆動部120による電位が印加可能である。
この場合、制御部130は、変形例1と同様に、駆動部120による電位の印加期間中に、印加中の端子部である第1端子部から、当該第1端子部から最も遠い端子部である第2端子部へ印加部分の変更を行う。本変形例では、6つの端子部313a〜313fが円弧に沿って配置されているので、第2端子部は、第1端子部の対角に位置する弧に対応する端子部である。
制御部130は、端子部313a〜313fの各々に1回ずつ順次、電位を印加する。制御部130は、この順次印加を繰り返し実行する。なお、制御部130は、順次印加の1サイクルにおいて、既に印加済みの端子部を除いた複数の端子部の中から、現在印加中の端子部から最も遠い端子部を次の印加部分として選択し、選択した端子部に電位を印加する。
例えば、制御部130は、端子部313a、端子部313b、端子部313c、端子部313d、端子部313e、端子部313fの順に電位を順次印加し、当該順次印加を繰り返す。なお、端子部313bの印加部分として端子部313cを選択したが、端子部313fでもよい。この場合、制御部130は、端子部313a、端子部313b、端子部313f、端子部313e、端子部313d、端子部313cの順に電位を順次印加し、当該順序印加を繰り返してもよい。
なお、本変形例において、端子部313a〜313fの切り替えの順序は、上記例に限らない。例えば、円弧に沿って切り替えてもよい。
また、端子部の数は、2以上の数値に任意に設定してもよい。例えば、図9に示す第1電極213において、同一の辺(弧)に2つの端子部を設けてもよい。
また、第1電極113及び第2電極114の平面視形状は、矩形又は円形に限らず、楕円形などの曲線を含む形状、又は、多角形などでもよい。
図13は、本変形例において別の平面視形状を有する第1電極413の平面図である。例えば、図13に示す第1電極413のように、台形の形状の角を一定の曲率でテーパーをつける(曲げる)場合が考えられる。この場合には、図13の破線で示すように、曲率円と外形とが略一致する部分までに沿って端子部413a及び413bが設けられている。端子部413a及び413b間については、端子部を設けずに、空間として空けることが望ましい。
[4.端子部への接続例]
次に、第1電極113及び第2電極114の各々と駆動部120とを接続するためのリード線の接続方法の一例について説明する。
図14は、本実施の形態におけるEC装置100のEC素子110の端部の拡大断面図である。図14では、端子部と駆動部120(又はスイッチ141若しくは142)との接続にリード線を利用した場合の一例を示している。
本実施の形態では、第1電極113と第2電極114とは、おおよそ1mm以下の狭いギャップによって対向している。このため、上下両方の電極の同じ位置の端子部にリード線を接続することは困難である。
そこで、本実施の形態では、EC素子110は、導電性のフィルム511及び512と、絶縁物513と、クリップ514と、リード線515及び516とを備える。なお、図14では、EC素子110の右側の端部のみを示しているが、左側の端部も同様の構成を有する。
図14に示すように、導電性のフィルム511及び512はそれぞれ、第1電極113及び第2電極114の端部に接続されて、第1基板111及び第2基板112の反対側に折り返されている。ここでは、フィルム511は、第1電極113の端子部113bに接続されている。フィルム512は、第2電極114の端子部114bに接続されている。フィルム511及び512は、例えば、アルミニウム箔、銅箔などの金属箔である。なお、導電性のフィルム511及び512の代わりに、折り曲げ可能な薄い導電性の板材を用いてもよい。
絶縁物513は、フィルム511及び512の間に挿入されている。これにより、フィルム511とフィルム512とが接触し、電気的にショートするのを抑制することができる。絶縁物513は、例えば、ウレタン又はシリコーンゴムなど弾力性のある樹脂材料を用いて形成されている。絶縁物513は、フィルム511及び512の間に挟んだ状態で、3つを一括して(同時に)第1電極113及び第2電極114間に挿入することができる。
クリップ514は、少なくとも接触面に導電性がない留め具の一例である。クリップ514は、EC素子110の端部を挟んで保持することで、リード線515及び516の各々と端子部113b及び114bとの良好な導通をとることが可能となる。
リード線515及び516は、駆動部120からの電位を供給するための導電性の配線である。図示しないが、リード線515及び516はそれぞれ、スイッチ141及びスイッチ142を介して、駆動部120に接続されている。
図14に示すように、リード線515及び516はそれぞれ、フィルム511及び512に接続されている。具体的には、リード線515は、フィルム511の第1基板111側の部分(折り返された部分)で接続されている。リード線516は、フィルム512の第2基板112側の部分(折り返された部分)で接続されている。なお、リード線515及び516とフィルム511及び512との接続は、例えば、半田などの導電性接着剤を用いて行うことができる。
図14に示すEC素子110では、リード線515及び516がそれぞれ、狭い電極間ではなく、基板の外側でフィルム511及び512に接続されている。したがって、基板の外側の広い空間で接続がなされるので、接続の信頼性を高めることができ、また、電極間でのショートも抑制することができる。
[5.使用例]
以下では、以上のように構成されたEC装置100に関して、その具体的な利用例について説明する。本実施の形態のEC素子110は、遮光状態の場合に透過率を0.1%以下にでき、析出した金属117が光反射性を有する金属であった場合、反射率80%を確保することができる。そのため、例えば、スマートミラー、スマートウィンドウ(建材窓、天窓)、又は、自動車などのサンルーフなどとして、様々な用途に用いることが可能である。
例えば、EC装置100は、図15に示すようなスマートミラー600に利用することができる。図15は、本実施の形態におけるスマートミラー600の概念図である。
図15に示すスマートミラー600とは、例えば、ルームミラーなど自動車の後写鏡である。スマートミラー600は、自動車後部に取り付けられたカメラの映像を後写鏡の位置に配したディスプレイに表示し、後写鏡の代替とするとともに、通常のミラーとの切り替えを行うデバイスである。
スマートミラーは、図15に示すように、EC装置100と、表示装置610とを備える。表示装置610の前方(すなわち、表示面側)に、EC装置100のEC素子110が配置されている。
例えば、EC装置100のEC素子110は、金属薄膜118として銀を析出可能であり、また、第2電極114も透明であるとする。EC素子110は、与えられる電界に応じて、透明状態と反射状態とを切り替えることができる。
表示装置610は、液晶表示装置(LCD)又は有機EL(Electroluminescence)表示装置などのフラットディスプレイである。
スマートミラー600は、ユーザがEC装置100側から見ることを想定されている。スマートミラー600は、ミラーモードと液晶モードとの2つのモードを実行することができる。
図15の(a)に示すように、ミラーモードでは、EC素子110が反射状態になっているので、EC素子110の表面で光が反射し、ミラーとして機能する。このとき、表示装置610が画像又は映像(例えば、車両後方の映像)などのコンテンツを表示していても、EC素子110によって遮られる。このため、ユーザは、表示装置610に表示された画像又は映像を見ることができない。
図15の(b)に示すように、液晶モードでは、EC素子110が透明状態になっており、かつ、表示装置610は、画像又は映像などのコンテンツを表示している。EC素子110が光を透過するため、ユーザには、表示装置610が表示するコンテンツをそのまま見ることができる。
なお、スマートミラー600のモードの切り替えは、ユーザの操作により行ってもよく、あるいは、コンテンツの内容によって切り替えてもよい。
また、例えば、EC装置100は、スマートミラーだけでなく、スマートグラスに利用することができる。スマートグラスは、表示装置又は極小型プロジェクターなどによって、メガネのガラス部分に映像を表示し、作業指示又は案内などを行うなどの目的で開発が進んでいる。しかしながら、外光の影響を非常に受けやすく、人の目で見るためのコントラストを確保することが困難である。
これに、本実施の形態におけるEC装置100を適応することにより、外光の影響を軽減することができる。
なお、スマートグラスに用いる場合、メガネのレンズの全体を行わなくても、レンズの一部を部分的にEC装置として利用してもよく、左右の一方のみのレンズをEC装置として利用してもよい。
なお、スマートウィンドウ又は自動車のサンルーフなどの窓として利用した場合、金属117を析出させ遮光状態にすることで、遮熱効果を発揮させつつ、透明状態では通常の窓としても利用可能になる。
[6.まとめ]
以上のように、本実施の形態におけるEC装置100は、透光性を有する第1電極113と、第1電極113に対向して設けられた第2電極114と、第1電極113と第2電極114との間に設けられた、第1電極113及び第2電極114間の電位差に応じて第1電極113又は第2電極114に析出可能な金属117を含む電解液116と、第1電極113及び第2電極114の少なくとも一方である対象電極に所定の電位を印加するための駆動部120と、所定の電位の印加期間中に、対象電極内で、所定の電位の印加部分の変更を行う制御部130と、を備える。
これにより、所定の電位の印加期間中に、対象電極内で電位の印加部分が変更されるので、対象電極内の電位の偏りを抑えることができる。例えば、電解液116に印加される電界が時間平均されるので、金属117の析出を面内でより均一にすることができる。つまり、面内での膜厚の偏りが少ない金属薄膜118を形成することができる。
また、例えば、対象電極の一例である第1電極113は、平面視における外周に沿って設けられた複数の端子部であって、所定の電位が印加されうる複数の端子部113a及び113bを有し、制御部130は、複数の端子部113a及び113bのうちの、所定の電位が印加中の第1端子部(例えば端子部113a)から当該第1端子部とは異なる第2端子部(例えば端子部113b)へ、印加部分の変更を行う。
これにより、外周に沿って端子部が設けられているので、リード線などの接続が容易になる。
また、例えば、第2端子部(例えば端子部113b)は、第1端子部(例えば端子部113a)から最も遠い端子部である。
これにより、第1端子部に電位を印加した場合、対象電極内での電圧降下により第1端子部から最も遠い第2端子部の電位が最も低くなりやすい。したがって、第1端子部から第2端子部へ印加部分の変更を行うことで、電位が低かった第2端子部へ高い電位を供給することができる。したがって、電解液116に与えられる電界が時間平均されるので、金属117の析出を面内でより均一にすることができる。
また、例えば、対象電極の一例である第1電極113の平面視形状は、矩形であり、複数の端子部113a及び113bは、矩形を構成する複数の辺に対応し、第2端子部(例えば端子部113b)は、第1端子部(例えば端子部113b)の対角に位置する辺に対応する端子部である。また、例えば、図12で示したように、対象電極の一例である第1電極313の平面視形状は、円形又は楕円形であり、複数の端子部313a〜313fは、円形若しくは楕円形を構成する複数の弧に対応し、第2端子部(例えば端子部313b)は、第1端子部(例えば端子部313b)の対角に位置する弧に対応する端子部である。
これにより、対象電極の平面視形状が矩形又は円形の場合でも、外周に沿って設けられた複数の端子部に対して印加部分の変更を行うことで、電解液116に与えられる電界が時間平均されるので、金属117の析出を面内でより均一にすることができる。
また、例えば、EC装置100は、さらに、駆動部120と複数の端子部113a及び113bのいずれか1つとを選択的に接続するスイッチ141を備え、制御部130は、スイッチ141を制御することで、印加部分の変更を行う。
これにより、スイッチを制御することで、印加部分の変更を容易に行うことができる。したがって、析出される金属薄膜118の膜厚の均一化を制御しやすくすることができる。
また、例えば、制御部130は、印加期間中に、さらに、第2端子部(例えば端子部113b)から第1端子部(例えば端子部113a)へ、印加部分の変更を行う。
これにより、印加部分の変更を1回だけでなく複数回行うので、印加部分の偏りが一層抑えられる。したがって、金属117の析出を面内でより均一にすることができる。
また、例えば、制御部130は、印加期間中に、印加部分の変更を繰り返し行う。
これにより、印加部分の変更を繰り返し行うので、印加部分の偏りが一層抑えられる。したがって、金属117の析出を面内でより均一にすることができる。
また、例えば、対象電極は、第1電極113及び第2電極114の双方である。
これにより、第1電極113及び第2電極114の双方に電位を印加するので、電極間の電位差を制御しやすくなり、析出される金属薄膜118の膜厚の均一化を制御しやすくすることができる。
ところで、第1電極113及び第2電極114の各々への電位の印加部分が近い場合を想定する。例えば、図3において、端子部113aと端子部114aとに電位を印加した場合、電解液116の左側の部分には強い電界が与えられるものの、電解液116の右側の部分に与えられる電界は弱くなる。このため、電解液116の右側の部分での金属117の析出が起こりにくく、金属薄膜118の膜厚が不均一化する。
これに対して、本実施の形態では、例えば、制御部130は、第1電極113への印加部分と第2電極114への印加部分とが、平面視において互いに最も遠い端子部の組み合わせになるように、印加部分の変更を行う。
これにより、第1電極113及び第2電極114の各々への電位の印加部分を互いに遠ざけることができる。このため、例えば、第1電極113の印加部分と第2電極114の印加部分との間に、電解液116の大部分が位置するので、電解液116に効果的に電位を与えることができる。
また、例えば、金属117は、貴金属である。このとき、例えば、貴金属は、銀、金、白金又はパラジウムである。
これにより、貴金属はイオン化傾向が小さいので、電解液116に電界を与えた場合に、金属117を安定して金属薄膜118として析出させることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記の実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下では、他の実施の形態を例示する。
例えば、上記実施の形態では、金属117を析出させる場合に印加部分の変更を行う例について示したが、金属薄膜118を溶解させる場合に印加部分の変更を行なってもよい。あるいは、金属117の析出させる場合、及び、溶解させる場合の双方において、印加部分の変更を行ってもよい。
また、例えば、第1電極113及び第2電極114の一方のみの印加部分の変更を行なってもよい。すなわち、駆動部120によって電位が印加される対象電極は、第1電極113及び第2電極114のいずれか一方のみでもよい。対象電極は、第1電極113及び第2電極114の少なくとも一方であればよい。
また、例えば、第1電極113及び第2電極114の一方をグランドにする場合、印加部分の変更を行うことなく、全ての端子部を駆動部120に同時に接続してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、金属の析出を面内でより均一に行うことができるため、スマートミラー、スマートグラス、スマートウィンドウなどの光学状態を変化させることができるデバイスに利用可能である。
100、100x エレクトロクロミック装置(EC装置)
110 エレクトロクロミック素子(EC素子)
111 第1基板
112 第2基板
113、213、313、413 第1電極
113a、113b、114a、114b、213a、213b、213c、213d、214a、214b、214c、214d、313a、313b、313c、313d、313e、313f、413a、413b 端子部
114、214 第2電極
115 スペーサー
116 電解液
117 金属
118、118x 金属薄膜
120 駆動部
130 制御部
140 切替部
141、142 スイッチ
511、512 フィルム
513 絶縁物
514 クリップ
515、516 リード線
600 スマートミラー
610 表示装置

Claims (11)

  1. 透光性を有する第1電極と、
    前記第1電極に対向して設けられた第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた、前記第1電極及び前記第2電極間の電位差に応じて前記第1電極又は前記第2電極に析出可能な金属を含む電解液と、
    前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方である対象電極に所定の電位を印加するための駆動部と、
    前記所定の電位の印加期間中に、前記対象電極内で、前記所定の電位の印加部分の変更を行う制御部と、を備える
    エレクトロクロミック装置。
  2. 前記対象電極は、平面視における外周に沿って設けられた複数の端子部であって、前記所定の電位が印加されうる複数の端子部を有し、
    前記制御部は、前記複数の端子部のうちの、前記所定の電位が印加中の第1端子部から当該第1端子部とは異なる第2端子部へ、前記印加部分の変更を行う
    請求項1に記載のエレクトロクロミック装置。
  3. 前記複数の端子部は、前記第1端子部及び前記第2端子部を含む3つ以上の端子部を含み、
    前記第2端子部は、前記複数の端子部のうち、前記第1端子部から最も遠い端子部である
    請求項2に記載のエレクトロクロミック装置。
  4. 前記対象電極の平面視形状は、矩形、円形又は楕円形であり、
    前記複数の端子部は、前記矩形を構成する複数の辺、又は、前記円形若しくは前記楕円形を構成する複数の弧に対応し、
    前記第2端子部は、前記第1端子部の対角に位置する辺又は弧に対応する端子部である
    請求項3に記載のエレクトロクロミック装置。
  5. さらに、
    前記駆動部と前記複数の端子部のいずれか1つとを選択的に接続するスイッチを備え、
    前記制御部は、前記スイッチを制御することで、前記印加部分の変更を行う
    請求項〜4のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック装置。
  6. 前記制御部は、前記印加期間中に、さらに、前記第2端子部から前記第1端子部へ、前記印加部分の変更を行う
    請求項〜5のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック装置。
  7. 前記制御部は、前記印加期間中に、前記印加部分の変更を繰り返し行う
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック装置。
  8. 前記対象電極は、前記第1電極及び前記第2電極の双方である
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック装置。
  9. 前記制御部は、前記第1電極への印加部分と前記第2電極への印加部分とが、平面視において互いに最も遠い端子部の組み合わせになるように、前記印加部分の変更を行う
    請求項8に記載のエレクトロクロミック装置。
  10. 前記金属は、貴金属である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック装置。
  11. 前記貴金属は、銀、金、白金又はパラジウムである
    請求項10に記載のエレクトロクロミック装置。
JP2018507810A 2016-03-28 2016-10-27 エレクトロクロミック装置 Active JP6583803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062991 2016-03-28
JP2016062991 2016-03-28
PCT/JP2016/004716 WO2017168478A1 (ja) 2016-03-28 2016-10-27 エレクトロクロミック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168478A1 JPWO2017168478A1 (ja) 2018-09-27
JP6583803B2 true JP6583803B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59962687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507810A Active JP6583803B2 (ja) 2016-03-28 2016-10-27 エレクトロクロミック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11221536B2 (ja)
JP (1) JP6583803B2 (ja)
WO (1) WO2017168478A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896400B2 (ja) * 2016-11-17 2021-06-30 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
WO2020217736A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 パナソニック株式会社 調光素子
WO2021016550A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Gentex Corporation Segmented variable controlled electro-optic element
WO2021066007A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 エレクトロクロミック装置
US20220134209A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Etone Motion Analysis Gmbh Fitness Device With a Stand
US11776793B2 (en) * 2020-11-13 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Plasma source with ceramic electrode plate
JP7260046B1 (ja) 2022-09-30 2023-04-18 住友ベークライト株式会社 エレクトロクロミックシート、積層体、眼鏡用レンズ及び眼鏡
JP7260047B1 (ja) 2022-09-30 2023-04-18 住友ベークライト株式会社 積層体、眼鏡用レンズ及び眼鏡
JP7216864B1 (ja) 2022-09-30 2023-02-01 住友ベークライト株式会社 エレクトロクロミックシート、積層体、眼鏡用レンズ及び眼鏡

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736043A (en) * 1971-03-29 1973-05-29 Ibm Electrochemical molecular display and writing
JPS63305326A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ec防眩ミラ−
AU2001259451A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-12 Schott Donnelly Llc Chromogenic glazing
JP4569133B2 (ja) * 2004-03-10 2010-10-27 ソニー株式会社 電気化学表示装置
US20050248825A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Rockwell Scientific Licensing, Llc Reversible electrodeposition optical modulation device with conducting polymer counter electrode
JP2007328278A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 表示方法、表示媒体、及び表示素子
WO2008087790A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及び表示素子の駆動方法
US8643932B2 (en) * 2007-07-18 2014-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Reflection type display apparatus and method for driving this apparatus
US7876399B2 (en) * 2008-08-19 2011-01-25 Rogers Corporation Liquid crystal display with split electrode
GB0817296D0 (en) * 2008-09-22 2008-10-29 Pilkington Group Ltd Methods of switching and apparatus comprising an electrically actuated variable transmission material
JP5339834B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-13 キヤノン株式会社 電解析出方式の表示装置及びその駆動方法
FR2944610B1 (fr) * 2009-04-16 2011-06-24 Saint Gobain Dispositif electrochrome a transparence controlee
FR2950710B1 (fr) * 2009-09-28 2012-03-16 Essilor Int Systemes electrochromes transparents a plusieurs electrodes de polarisation
US9030725B2 (en) * 2012-04-17 2015-05-12 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
JP2012203188A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Canon Inc エレクトロデポジション型調光素子
WO2013141248A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 シャープ株式会社 光変調パネルおよび光変調装置
US10503039B2 (en) * 2013-06-28 2019-12-10 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
EP3158391A4 (en) * 2014-06-17 2018-03-07 Sage Electrochromics, Inc. Controlled switching for electrochromic devices
JP6617293B2 (ja) 2014-08-07 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2017163289A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190025663A1 (en) 2019-01-24
JPWO2017168478A1 (ja) 2018-09-27
US11221536B2 (en) 2022-01-11
WO2017168478A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583803B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP3565346B2 (ja) 全固体型エレクトロクロミック素子
US9075469B2 (en) Stereoscopic liquid crystal display device having touch panel and method for manufacturing the same
RU2454690C2 (ru) Устройство отображения и электрическое устройство, использующее его
KR100870613B1 (ko) 전기변색소자의 전극구조
US9188787B2 (en) Touch grating, display device and method of realizing stereoscopic display and touch functions
US7697190B2 (en) Electrode structure of electrochromic device
JP6734950B2 (ja) ズーム液晶レンズユニット及びその液晶レンズ構造
JP6575920B2 (ja) エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック装置
JP5374468B2 (ja) 表示装置
JP2010079154A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6807687B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2008046458A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法及びそれを用いたプロジェクション装置
CN111542781B (zh) 可视范围调节器件及其驱动方法、可视范围调节装置和显示装置
JP2015055805A (ja) 液晶表示装置
CN107608565B (zh) 触控显示面板及触控显示装置
JP5264115B2 (ja) 反射型表示装置及びその駆動方法
US11209703B2 (en) Display device
WO2021044736A1 (ja) 照明装置及び表示装置
US20040017347A1 (en) Method for fabricating color pixels without light filters
JP2005265921A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP3726495B2 (ja) 2端子型非線形素子、その非線形素子を用いた液晶表示パネルおよび電子機器
JP2012198378A (ja) 電気光学装置および電子機器
CN106773183B (zh) 一种液晶透镜、立体显示装置、显示方法和制作方法
CN109143671A (zh) 一种显示装置及其驱动方法和电子后视镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151