JP6582948B2 - 電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6582948B2
JP6582948B2 JP2015240293A JP2015240293A JP6582948B2 JP 6582948 B2 JP6582948 B2 JP 6582948B2 JP 2015240293 A JP2015240293 A JP 2015240293A JP 2015240293 A JP2015240293 A JP 2015240293A JP 6582948 B2 JP6582948 B2 JP 6582948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
sandwiching
conductive plate
fixing
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107049A (ja
Inventor
良輔 興村
良輔 興村
和義 佐伯
和義 佐伯
泰宏 野崎
泰宏 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015240293A priority Critical patent/JP6582948B2/ja
Priority to CN201610537665.5A priority patent/CN106855684B/zh
Publication of JP2017107049A publication Critical patent/JP2017107049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582948B2 publication Critical patent/JP6582948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、媒体上の現像剤像を該媒体に定着するための定着部を有する画像形成装置において、媒体上の電荷を取り除くための除電部が示されている。すなわち、媒体の移動方向において定着部よりも下流側、かつ媒体の移動路の定着部から除電部までの長さが画像形成装置において使用可能な媒体の最大長さよりも小さくなるような位置に設けられている除電部が開示されている。また、除電部により取り除かれる電荷の量を制御するための制御部が開示されている。
特開2006−195268号公報
本発明は、電気部品の端子を加工することなく固定することができる電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の定着装置は、電気部品を入れる格納部、該格納部の一方側かつ表面側で該電気部品の第1端子を第1導電板とで挟む第1挟部、及び該格納部の他方側かつ裏面側で該電気部品の第2端子を第2導電板とで挟む第2挟部を有する絶縁板と、該第2挟部の該格納部側と反対側で該第2導電板及び該絶縁板を貫通して該第1導電板に締め込まれ両挟部に挟み力を与える絶縁ねじと、を備えた電気部品の固定構造を備えた定着装置であって、媒体上の現像剤像を該媒体に定着する定着部と、該定着部を通過した該媒体から電荷を放電させる放電部とを有し、該放電部が該第1導電板で構成されており、該第2導電板が筐体に電気的に接続されている。
第1態様の電気部品の固定構造は、電気部品を入れる格納部、該格納部の一方側かつ表面側で該電気部品の第1端子を第1導電板とで挟む第1挟部、及び該格納部の他方側かつ裏面側で該電気部品の第2端子を第2導電板とで挟む第2挟部を有する絶縁板と、該第2挟部の該格納部側と反対側で該第2導電板及び該絶縁板を貫通して該第1導電板に締め込まれ両挟部に挟み力を与える絶縁ねじと、を備えている。
請求項2の電気部品の固定構造は、電気部品を入れる格納部、該格納部の一方側かつ表面側で該電気部品の第1端子を第1導電板とで挟む第1挟部、及び該格納部の他方側かつ裏面側で該電気部品の第2端子を第2導電板とで挟む第2挟部を有する絶縁板と、該第2挟部の該格納部側と反対側で該第2導電板及び該絶縁板を貫通して該第1導電板に締め込まれ両挟部に挟み力を与えるねじと、該ねじと該第2導電板とを絶縁する絶縁体と、を備えている。
請求項3の定着装置は、請求項に記載の電気部品の固定構造を備えた定着装置であって、媒体上の現像剤像を該媒体に定着する定着部と、該定着部を通過した該媒体から電荷を放電させる放電部とを有し、該放電部が前記第1導電板で構成されており、第2導電板が筐体に電気的に接続されている。
請求項4の画像形成装置は、媒体に画像を形成する形成部と、請求項1又は3に記載の定着装置とを有する。
請求項1の定着装置によれば、電気部品の端子の前加工を要する場合と比して、安価な定着装置を提供できる。
第1態様の電気部品の固定構造によれば、電気部品の端子を加工することなく固定することができる。
請求項2の電気部品の固定構造によれば、電気部品の端子を加工することなく固定することができる。
請求項3の定着装置によれば、電気部品の端子の前加工を要する場合と比して、安価な定着装置を提供できる。
請求項4の画像形成装置によれば、放電部を形成する電気部品の端子がU字状を成している定着装置を備える場合と比して、安価な画像形成装置を提供できる。
実施形態の画像形成装置の概略図(正面図)である。 実施形態の放電ユニットを示す側面図である。 実施形態の放電ユニットの要部を示す斜視図である。 (A)実施形態の絶縁板の表面を示す斜視図であり、(B)は実施形態の絶縁板の裏面を示す斜視図である。 (A)実施形態の絶縁板の平面図であり、(B)は実施形態の絶縁板の底面図である。 実施形態の絶縁板に電気部品を取り付けた状態を示す平面図である。 (A)は実施形態の絶縁板を支持板に取り付けた状態を示す斜視図で、(B)は固定用の絶縁ねじを示す斜視図で、(C)は固定用の金属ねじを示す斜視図である。 実施形態の抵抗器を固定した状態を断面で示した模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。図1中、矢印X及び矢印−Xで示す方向を装置幅方向、矢印Z及び矢印−Zで示す方向を装置高さ方向とする。また、装置幅方向及び装置高さ方向のそれぞれに直交する方向(矢印Y及び矢印−Y方向)を装置奥行き方向とする。
(画像形成装置)
本実施形態に係る画像形成装置10は、形成部の一例としてのトナー像形成部20と、搬送装置30と、定着装置40と、高圧電源50と、制御部60と、を含んで構成される電子写真方式の装置とされている。
トナー像形成部20は、帯電、露光、現像、転写の各工程を行って、搬送装置30により搬送される紙などの媒体Pにトナー像を形成する機能を有する。トナー像形成部20は、感光体22と、帯電装置24と、露光装置26と、現像装置28と、転写装置29と、を含んで構成されている。
感光体22は、駆動源(図示省略)に駆動されて軸周りに回転するようになっている。帯電装置24は、制御部60からの画像データに基づいて、軸周りに回転する感光体22を帯電する機能を有する。露光装置26は、帯電した感光体22に潜像を形成する機能を有する。現像装置28は、露光装置26が感光体22に形成した潜像を、現像剤像としてのトナー(図示省略)を用いてトナー像として現像する機能を有する。転写装置29は、感光体22に現像されたトナー像をニップN(感光体22と転写装置29とで形成するニップ)で媒体Pに転写する機能を有する。
なお、感光体22と帯電装置24とを含む構成は、画像形成装置10に取り付け可能なカートリッジ21を構成している。すなわち、カートリッジ21は、感光体22と、帯電装置24と、を一体的に備えている。
搬送装置30は、媒体Pがトナー像形成部20及び定着装置40を通過するように、媒体Pを搬送する機能を有する。なお、図中の矢印は媒体Pの搬送方向を、二点差線は媒体Pの搬送経路を示している。定着装置40は、トナー像形成部20により媒体Pに形成されたトナー像を加熱、加圧して、媒体Pにトナーを定着させる機能を有する。高圧電源50は、帯電装置24、現像装置28及び転写装置29に電力を供給する(給電する)機能を有する。
定着装置は、媒体Pに形成された画像を加熱・加圧することで、該画像を媒体Pに定着する。
(要部)
定着装置40は、媒体Pに転写されたトナー像を媒体Pに定着させる定着部70と、定着部70を通過した媒体Pに帯電した電荷を取り除く放電ユニット72とを備えている。
(放電ユニット)
放電ユニット72は、図2に示すように、第2導電板の一例である支持板74と、支持板74に絶縁材(図示省略)を介して支持された放電板76とを備えている。支持板74は、長尺の金属板で構成されており、両端部には、図3にも示すように、端部より起立した起立部78と、起立部78より側方へ延び出した延出部80とによって断面L字状の取付部82が設けられている。延出部80には、固定ねじ用の挿通穴(貫通穴)84Bと、位置決めボス用の挿通穴(貫通穴)84Aと、が設けられており、定着装置40の筐体に対して位置決めしつつ固定ねじで固定できるように構成されている。これにより、支持板74は、図1に示したように、定着装置40を介して、画像形成装置10の筐体10Aに電気的に接続されている。
支持板74の一側縁には、図3に示したように、第1屈曲部74Aが折曲形成されている。また、支持板74の他側縁には、第1屈曲部74Aより高さの低い第2屈曲部74Bが折曲形成されており、第1屈曲部74Aの両端部には(図3では一方のみ図示)、切欠き74Cが形成されている。
放電板76は、金属板で形成されており、前述した絶縁材を介して第1屈曲部74Aに沿って配置されている。また、放電板76は、図1に示したように、放電ユニット72を定着装置40に組み付けた状態で、定着部70を通過した媒体Pに接する又は近接するように配置されている。放電板76の縁部には、図2及び図3に示したように、部分的に後退した後退部76Aが複数箇所に形成されており、波型に形成されている。
支持板74の端部には、図3に示したように、絶縁板86が配置されており、絶縁板86には抵抗器88が保持されている。絶縁板86には、第1導電板の一例である押え板90(詳細は後述)が配置されており、押え板90と絶縁板86とは、ねじ92で支持板74に固定されている。
(絶縁板)
絶縁板86は、図4に示すように、プラスチック(樹脂)などの非導電性材料によって長方形板状に形成されており、その先端側には、貫通穴94が形成されている。絶縁板86の表面86Aには、貫通穴94より基端側に長方形状の凹部96が形成されており、凹部96内には、表面側円筒部98が二か所に形成されている。絶縁板86の表面86Aには、長辺に沿って第1壁部86B及び第2壁部86Cが形成されており、第1壁部86B及び第2壁部86Cは、絶縁板86の基端側の短辺に沿って設けられた基端壁部86Dで連結されている。取付状態において、放電板76側に位置する第1壁部86Bの長さ寸法は、第2壁部86Cより短く形成されており、第1壁部86Bよりも先端側には、開放部86Fが形成されている。
第1壁部86Bの基端側には、第1壁部86Bに沿って延びる内壁部86Gが設けられており、内壁部86Gの基端は基端壁部86Dに連結されている。内壁部86Gの先端は、連結壁部86Hを介して第1壁部86Bに連結されており、絶縁板86の基端部には、第1壁部86Bの基端部と内壁部86Gと基端壁部86Dと連結壁部86Hとで包囲された包囲空間100が形成されている。また、絶縁板86には、連結壁部86Hより先端側であって第1壁部86Bの先端側と第2壁部86Cの先端側との間に押え板90が取り付けられる押え板取付部102が形成されている。
包囲空間100の側部には、図4(A)及び図5(A)に示すように、第2壁部86Cの基端部と基端壁部86Dと内壁部86Gとの内側に、電気部品の一例である抵抗器88を格納する格納部104が形成されている。格納部104の底面104Aには、開口部106が設けられており、開口部106は、絶縁板86の先端側に位置する幅広部106Aと、幅広部106Aより基端側に延びる幅狭部106Bとによって形成されている。
幅狭部106Bの両脇には、格納部104の底面104Aより低い側方段差部104Bが形成されている。これにより、図3及び図6に示すように、格納部104に抵抗器88を格納した際に、抵抗器本体88Aを側方段差部104B上に載せて支持した状態で保持できるように構成されている。
図5(A)に示したように、幅広部106Aの側部に位置した第2壁部86C及び内壁部86Gには、幅広部106Aの中心側に突出した突出部104Cが対向して設けられており、各突出部104Cの端部には、幅広部106Aの中心側に延び出る延出部104Dが形成されている。これにより、抵抗器本体88Aを側方段差部104B上に載せる際には、図6に示したように、抵抗器88の一方のリード線88Bを延出部104D間から挿入可能とするとともに、挿入後には、延出部104Dがリード線88Bの離脱を抑制できるように構成されている。
幅広部106Aの先端側には、図5(A)に示したように、絶縁板86の表面86Aの一般面86Jより低い先端側段差部86Kが形成されている。先端側段差部86Kと凹部96との間、すなわち格納部104の先端側には一般面86Jで構成され、先端側段差部86K及び凹部96より一段高い第1挟部108が形成されている。これにより、図6に示したように、格納部104に格納された抵抗器88のリード線88Bが第1挟部108上を通過するように構成されている。
また、格納部104の一方側である先端側で、かつ絶縁板86の表面86A側に、抵抗器88の第1端子の一例であるリード線88Bを押え板90(後述)とで挟む第1挟部108が形成されている。
絶縁板86の裏面86Lの基端部には、図4(B)に示したように、柱部110及び柱部110より基端側へ延出した爪部112とからなるL字状の係止部114が二か所に形成されている。この係止部114は、図3に示したように、支持板74に設けられた係止穴115に挿入した状態で爪部112(図6参照)を支持板74の裏面に配置することで、基端部を支持板74に引っ掛けた状態で絶縁板86を位置決めできるように構成されている。
絶縁板86の裏面86Lには、図4(B)及び図5(B)に示したように、係止部114が設けられた基端側が裏面86Lの一般面86Mより低い基端側段差部86Nが形成されている。基端側段差部86Nと開口部106との間、すなわち格納部104より基端側には第2挟部116が細溝によって形成されており、抵抗器88の他方のリード線88Cを位置決めできるように構成されている。第2挟部116の深さ寸法は、リード線88Cの直径より浅く設定されており、リード線88Cを第2挟部116に位置決めした状態でリード線88Cの周面が絶縁板86の裏面86Lの一般面86Mより突出するように構成されている。
これにより、格納部104の他方側である基端側で、かつ絶縁板86の裏面86L側には、抵抗器88の第2端子の一例であるリード線88Cを第2導電板である支持板74とで挟む第2挟部116が形成されている。
絶縁板86の裏面86Lには、図4(B)及び図5(B)に示したように、開口部106より先端側に裏面側円筒部118が二か所に形成されており、支持板74に設けられた円形穴(図示省略)に挿入した状態で、絶縁板86を位置決めできるように構成されている。
(押え板)
押え板90は、図3及び図7(A)に示したように、金属板で構成されており、長方形状の押え部90Aと、押え部90Aの先端側の側部より起立した接続部90Bとを備えている。押え部90Aは、絶縁板86に形成された押え板取付部102に収容できる大きさに形成されており(図6参照)、押え部90Aを押え板取付部102に収容した状態で、接続部90Bが絶縁板86の開放部86Fから突出するように構成されている。
接続部90Bは、図3に示したように、支持板74の切欠き74Cより突出しており、接続部90Bは、放電板76に溶接されるように構成されている。これにより、押え板90は、放電板76と一体化され放電部を構成する。
押え部90Aには、図7(A)に示したように、押え板取付部102に収容された状態で、絶縁板86の貫通穴94と連続して開口する連通穴120と、絶縁板86の先端側の表面側円筒部98が挿入される円形穴122と、基端側の表面側円筒部98が挿入される長穴124とが形成されている。これにより、表面側円筒部98が円形穴122及び長穴124に挿入された状態で押え板90を位置決めできるように構成されている。
(締結構造)
また、図8に示すように、押え部90Aの連通穴120に挿入したねじ92を、絶縁板86の貫通穴94を通して支持板74に設けられたねじ穴74Dに締め込むことで、押え板90を絶縁板86と共に支持板74に共締めできるように構成されている。
この際に用いるねじ92として、図7(B)に示すように、絶縁体であるプラスチックで形成された絶縁ねじ92Aを用いることができる。
一方、押え部90Aを絶縁板86と共に支持板74に共締めするねじ92として、図7(C)に示すように、導電性を有した金属製の金属ねじ92Bを用いる場合には、絶縁体で構成されたブッシュ126がねじ部92Fに装着されたものを使用する。
このブッシュ126は、ねじ頭部92Gより大径の円板部126Aと、押え板90の連通穴120の挿入される円筒状の内嵌部126Bとを一体的に備えている。円板部126Aは、ねじ頭部92Gと押え板90との接触を阻止し、内嵌部126Bは、ねじ部92Fと連通穴120の内周面との接触を阻止する。これにより、ねじ92と押え板90とを絶縁する絶縁体がブッシュ126で構成される。
(作用の説明)
以上の構成に係る本実施形態の作用を説明する。放電ユニット72の支持板74に電気部品である抵抗器88を固定する際には、図6に示すように、抵抗器88の第2端子を構成するリード線88Cを、絶縁板86の格納部104に設けられた開口部106に挿入する。そして、このリード線88Cを、図4(B)及び図5(B)に示したように、絶縁板86の裏面86Lに設けられた第2挟部116で位置決めする。
また、抵抗器88の第1端子の一例であるリード線88Bを、図6に示したように、格納部104に設けられた延出部104D間から挿入するとともに、第1挟部108上を通過させ、絶縁板86の表面側円筒部98に沿って配置する。そして、抵抗器本体88Aを側方段差部104B上に載せ(図5参照)、抵抗器88を格納部104に格納する。
この状態において、絶縁板86を、図7(A)に示したように、支持板74の端部に配置して位置決めする。具体的に説明すると、絶縁板86の基端側に設けられた係止部114を支持板74の係止穴115に挿入し、爪部112を支持板74の裏面に配置する。これにより、絶縁板86の基端部を支持板74に引っ掛けた状態で位置決めする。
また、図4(B)に示したように、絶縁板86の裏面86Lに設けられた裏面側円筒部118を支持板74の円形穴に挿入して(図示省略)、絶縁板86の長さ方向中央部及び先端部を支持板74に位置決めする。これにより、絶縁板86の貫通穴94は、支持板74に設けられたねじ穴と合致する位置に位置決めされる。
次に、絶縁板86の押え板取付部102に、図7(A)に示したように、押え板90の押え部90Aを収容する。このとき、押え部90Aは、絶縁板86の表面側円筒部98が円形穴122及び長穴124に挿入された状態で位置決めされ、押え板90の連通穴120と絶縁板86の貫通穴94とが連続して開口した状態が形成される。
そして、ねじ92のねじ部92Fを押え板90の連通穴120に挿入するとともに、絶縁板86の貫通穴94を通して支持板74に設けられたねじ穴に締め込む。これにより、押え板90は、絶縁板86と共に支持板74に共締めされ固定される。
この固定状態において、図8に示したように、ねじ頭部92Gで押えられた押え板90の自由端部側と絶縁板86の第1挟部108との間には、抵抗器88のリード線88Bが挟まれており、押え板90は、自由端部が反ることで反力が生ずる。この反力によって、押え板90には、リード線88Bを絶縁板86との間で挟み込む挟み力が生ずる。これにより、抵抗器88のリード線88Bを金属製の押え板90に電気的に接続した状態で固定することができる。
また、ねじ頭部92Gで押えられた絶縁板86の自由端部側に設けられた第2挟部116と支持板74との間には、抵抗器88のリード線88Cが挟まれており、絶縁板86は、自由端部が反ることで反力が生ずる。この反力によって、絶縁板86には、リード線88Cを支持板74との間で挟み込む挟み力が生ずる。これにより、抵抗器88のリード線88Cを金属製の支持板74に電気的に接続した状態で固定することができる。
このため、抵抗器88の各リード線88B、88Cを予めU字状に曲げ加工することなく、固定することができる。これにより、前述した加工費を伴う場合と比して、低コスト化を図ることができる。
また、押え部90Aを絶縁板86と共に支持板74に共締めできるので、一本のねじ92で抵抗器88の各リード線88B、88Cを固定することができる。このため、抵抗器88の各リード線88B、88Cを別個のねじで固定していた従来と比較して、部材コストを削減でき、低コスト化を図ることができる。
このとき、抵抗器88のリード線88Bが接続された押え板90は、放電板76に電気的に接続されており、リード線88Bが接続された支持板74は、定着装置40を介して、画像形成装置10の筐体10Aに電気的に接続されている。このため、この定着装置40では、定着部70を通過した媒体Pに帯電した電荷を放電ユニット72の放電板76を経由して筐体10Aに逃がすことができる。
また、定着装置40は、前述したように、抵抗器88を低コストで固定できるので、当該定着装置40のコストを抑えることができ、この定着装置40を備えた画像形成装置10を安価に提供できる。
ここで、本実施形態では、図7(B)に示したように、プラスチック製の絶縁ねじ92Aを用いて押え板90を支持板74に固定した。このため、押え板90と支持板74との電気的な短絡を防止することができる。
また、図7(C)に示したように、金属ねじ92Bを用いる場合には、ブッシュ126が装着された金属ねじ92Bを用いる。この場合、ねじ頭部92Gと押え板90との接触を、ブッシュ126の円板部126Aで阻止することができる。また、ねじ部92Fと押え板90の連通穴120の内周面との間には、ブッシュ126の内嵌部126Bが介在するので、ねじ部92Fと連通穴120の内周面との接触を防止することができる。これにより、導電性を有した金属ねじ92による押え板90と支持板74との電気的な短絡を防止することができる。
なお、本実施形態では、定着部70から送出される媒体Pに帯電した電荷を放電する放電部を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば紙などの媒体Pを搬送する搬送装置の放電部としても良く。これにより、搬送装置から送出された媒体Pの電荷を放電することができる。
また、本実施形態では、電気部品として抵抗器88を固定する固定構造を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、バリスタやコンデンサやダイオード等の他の電気部品の固定にも応用できる。
10 画像形成装置
10A 筐体
20 トナー像形成部(形成部の一例)
40 定着装置
70 定着部
72 放電ユニット
74 支持板(第2導電板の一例)
76 放電板
86 絶縁板
86A 表面
86L 裏面
88 抵抗器(電気部品の一例)
88B リード線(第1端子の一例)
88C リード線(第2端子の一例)
90 押え板(第1導電板の一例)
92 ねじ
94 貫通穴
104 格納部
120 連通穴
126 ブッシュ

Claims (4)

  1. 電気部品を入れる格納部、該格納部の一方側かつ表面側で該電気部品の第1端子を第1導電板とで挟む第1挟部、及び該格納部の他方側かつ裏面側で該電気部品の第2端子を第2導電板とで挟む第2挟部を有する絶縁板と、
    該第2挟部の該格納部側と反対側で該第2導電板及び該絶縁板を貫通して該第1導電板に締め込まれ両挟部に挟み力を与える絶縁ねじと、
    を備えた電気部品の固定構造を備えた定着装置であって、
    媒体上の現像剤像を該媒体に定着する定着部と、該定着部を通過した該媒体から電荷を放電させる放電部とを有し、
    該放電部が該第1導電板で構成されており、該第2導電板が筐体に電気的に接続されている定着装置。
  2. 電気部品を入れる格納部、該格納部の一方側かつ表面側で該電気部品の第1端子を第1導電板とで挟む第1挟部、及び該格納部の他方側かつ裏面側で該電気部品の第2端子を第2導電板とで挟む第2挟部を有する絶縁板と、
    該第2挟部の該格納部側と反対側で該第2導電板及び該絶縁板を貫通して該第1導電板に締め込まれ両挟部に挟み力を与えるねじと、
    該ねじと該第2導電板とを絶縁する絶縁体と、
    を備えた電気部品の固定構造。
  3. 請求項に記載の電気部品の固定構造を備えた定着装置であって、
    媒体上の現像剤像を該媒体に定着する定着部と、該定着部を通過した該媒体から電荷を放電させる放電部とを有し、
    該放電部が前記第1導電板で構成されており、前記第2導電板が筐体に電気的に接続されている定着装置。
  4. 媒体に画像を形成する形成部と、請求項1又は3に記載の定着装置とを有する画像形成装置。
JP2015240293A 2015-12-09 2015-12-09 電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置 Active JP6582948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240293A JP6582948B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置
CN201610537665.5A CN106855684B (zh) 2015-12-09 2016-07-08 电气部件的固定构造、定影装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240293A JP6582948B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107049A JP2017107049A (ja) 2017-06-15
JP6582948B2 true JP6582948B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59060765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240293A Active JP6582948B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6582948B2 (ja)
CN (1) CN106855684B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183643U (ja) * 1974-12-26 1976-07-05
JPH0328552Y2 (ja) * 1986-09-30 1991-06-19
JPH0731431Y2 (ja) * 1987-04-23 1995-07-19 ソニー株式会社 絶縁ブツシユ
JP2650288B2 (ja) * 1987-12-28 1997-09-03 富士ゼロックス株式会社 コロナ放電装置
JPH0735265Y2 (ja) * 1988-05-31 1995-08-09 株式会社トーキン 複合型温度スイッチ
JPH06314040A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc 加熱装置
JPH0749629A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003283037A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体用パッケージ
JP2006195268A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP5066454B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-07 Fdk株式会社 端子ボルト・バスバー接続構造
FR2953936B1 (fr) * 2009-12-11 2011-12-23 Schneider Electric Ind Sas Appareil electrique de mesure avec deux possibilites de raccordement
KR101808552B1 (ko) * 2010-09-30 2017-12-14 에스프린팅솔루션 주식회사 정착유니트 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5836827B2 (ja) * 2012-02-06 2015-12-24 三菱電機株式会社 入力端子台
JP6007591B2 (ja) * 2012-05-22 2016-10-12 富士ゼロックス株式会社 接地装置、定着装置、画像形成装置
CN104183424B (zh) * 2014-06-27 2017-02-15 厦门宏发开关设备有限公司 一种线圈接线端子容置腔结构
CN204205082U (zh) * 2014-10-29 2015-03-11 宿松恒达电气配件有限公司 一种便捷的轨道式接线端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN106855684A (zh) 2017-06-16
JP2017107049A (ja) 2017-06-15
CN106855684B (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW584980B (en) Motor and mobile phone attached with motor
US20140153952A1 (en) Electrode and image forming apparatus
JP6582948B2 (ja) 電気部品の固定構造、定着装置、及び画像形成装置
JP2010217491A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
US8768201B2 (en) Image forming apparatus
TWI355789B (ja)
JP2008058719A (ja) 画像形成装置及び電子機器
JP4077299B2 (ja) 高圧基板の取付構造、高圧基板取付ユニット及び画像形成装置
JP2020004630A (ja) 充電コネクタ
JP2007281187A (ja) 電子機器
US9188947B2 (en) Image forming apparatus with sealing frame structure
JP2000293056A (ja) 記録装置
US6821132B2 (en) Structure for electrically connecting high-voltage circuit board to electric component, high-voltage supply assembly, and image forming apparatus provided with high-voltage supply assembly
JP2021012295A (ja) 定着装置
JP6765886B2 (ja) 基板及び画像形成装置
JP6625850B2 (ja) 電気接点構造及びそれを備えた画像形成装置
JP2010056352A (ja) 画像形成装置等のワイヤーハーネス支持構造
JP7306182B2 (ja) 接続構造及び画像形成装置
JPS63226681A (ja) 電子写真装置の用紙案内装置
JP2511214Y2 (ja) 画像形成装置の帯電器
JP6942991B2 (ja) 定着装置
JP2021174890A (ja) 基板及び画像形成装置
JP2005084161A (ja) 画像形成装置
JP4012055B2 (ja) 給電装置
JP6357988B2 (ja) 給電線保持構造及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350