JP6582435B2 - 集積回路装置及び電子機器 - Google Patents

集積回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6582435B2
JP6582435B2 JP2015033758A JP2015033758A JP6582435B2 JP 6582435 B2 JP6582435 B2 JP 6582435B2 JP 2015033758 A JP2015033758 A JP 2015033758A JP 2015033758 A JP2015033758 A JP 2015033758A JP 6582435 B2 JP6582435 B2 JP 6582435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
level
supply circuit
circuit
capability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015033758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016156910A (ja
Inventor
幸太 武藤
幸太 武藤
茂明 河野
茂明 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015033758A priority Critical patent/JP6582435B2/ja
Priority to US15/048,115 priority patent/US9997116B2/en
Priority to CN201610099178.5A priority patent/CN105913807B/zh
Publication of JP2016156910A publication Critical patent/JP2016156910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582435B2 publication Critical patent/JP6582435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0272Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、EPD(electrophoretic display:電気泳動表示)パネル等の電気光学パネルを駆動する集積回路装置に関する。さらに、本発明は、そのような集積回路装置を電気光学パネルと共に搭載した電子機器に関する。
液晶表示装置やプラズマディスプレイ装置よりも一層の薄型化と低消費電力化を実現する表示装置として、EPDパネル等を用いた電子ペーパーとも称される表示装置が開発され、腕時計、電子ブック、電子新聞、電子広告看板、又は、案内表示板等の電子機器において利用されている。
例えば、EPDパネルにおいては、表面層に設けられた透明なトッププレーン電極と下層に設けられた複数のセグメント電極との間に、電気泳動層が配置されている。電気泳動層は、異なる極性に帯電した白色の電気泳動粒子及び黒色の電気泳動粒子と、それらを分散させる分散媒(透明なオイル等)とを収容したマイクロカプセルを含んでいる。
トッププレーン電極とセグメント電極との間に電圧を印加して電気泳動粒子に電界をかけることによって、電界の向きに応じて電気泳動粒子が移動し、そのセグメント電極に対応する画素の色が表示される。EPDパネルは、電気泳動粒子に一度電界をかけて表示状態にすると、その後は電気泳動粒子に電界をかけなくてもその表示状態を維持する不揮発性(メモリー性)を有する。
従って、最初に表示を行う時と、表示内容を変更したり消去したりする時にだけ、EPDパネルに駆動電圧を印加すれば良いので、大幅な省電力化が可能である。ただし、駆動電圧を変更する際には、トッププレーン電極とセグメント電極との間の容量成分を駆動するために電力が必要になる。また、トッププレーン電極とセグメント電極との間には抵抗成分が存在するので、EPDパネルに直流電圧が印加されている期間においてもリーク電流が流れて電力が消費される。
関連する技術として、特許文献1には、表示素子の駆動を行わなくても画像を表示し続ける表示装置において、画像を表示するまでに要する時間を短縮しつつ、駆動装置における消費電力を低減することが開示されている。この駆動装置は、電源の電圧を昇圧する昇圧手段と、表示素子群を駆動する駆動手段と、一端が昇圧手段に接続されると共に他端が駆動手段に接続されてオン状態又はオフ状態となるスイッチと、昇圧手段による昇圧を継続させたままスイッチをオフ状態からオン状態にして駆動手段に昇圧された電圧で表示素子群の駆動を行わせ、駆動が終了した後にスイッチをオン状態からオフ状態にするようにスイッチの状態を切り替える制御手段とを備えている。
特開2009−237029号公報(段落0007−0008、図1、図3)
特許文献1によれば、駆動手段が表示素子群を駆動する駆動期間においてスイッチをオン状態にし、駆動期間の終了後にスイッチをオフ状態に切り替えることにより、駆動期間の終了後における消費電力を低減することができる。しかしながら、特許文献1には、駆動期間における消費電力を低減することは開示されていない。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、電気光学パネルの光学特性の低下を抑制しつつ、電気光学パネルを駆動する際の消費電力を低減することができる集積回路装置を提供することである。また、本発明の第2の目的は、そのような集積回路装置を電気光学パネルと共に搭載した電子機器等を提供することである。
以上の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の1つの観点に係る集積回路装置は、複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネルを駆動する集積回路装置であって、電源回路によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データに応じて、複数のフェーズの各々において電気光学パネルの複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と、フェーズが開始するタイミングに同期して電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する電源制御部とを備える。
本実施形態によれば、電気光学パネルのいずれかの電極に印加される駆動電圧を変更する際には、電源回路の電流供給能力が第1の水準に高められ、その後、電源回路の電流供給能力が第2の水準に低下するので、電気光学パネルの光学特性の低下を抑制しつつ、電気光学パネルを駆動する際の消費電力を低減することができる。
ここで、電源制御部が、電源回路を標準電力モードで動作させることにより、電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、電源回路を低消費電力モードで動作させ、又は、電源回路の動作を停止させることにより、電源回路の電流供給能力を第2の水準に設定するようにしても良い。その場合には、電気光学パネルの複数の電極に印加される駆動電圧を変更しない期間において、消費電力を大きく低減することができる。
あるいは、電源制御部が、電源回路を標準電力モードで動作させることにより、電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、電源回路を標準電力モードと低消費電力モードとで交互に動作させ、又は、電源回路を間欠動作させることにより、電源回路の電流供給能力を第2の水準に設定するようにしても良い。その場合には、電源回路の電流供給能力を第2の水準に維持している期間において電気光学パネルの複数の電極間にリーク電流が流れても、電源電圧の低下を回復することができる。
以上において、電源制御部が、フェーズが開始するタイミングに先立って、電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定するようにしても良い。それにより、駆動電圧生成部が駆動電圧を生成する前に、電源回路の電流供給能力を十分に高めることができる。
また、電源制御部が、電源回路の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを、温度センサーによって測定された温度に従って決定するようにしても良い。それにより、駆動対象となる電気光学パネルが温度特性を有し、温度が高くなるとトッププレーン電極とセグメント電極との間の抵抗値が下がる(リーク電流が大きくなる)場合においても、第2の水準の期間における駆動電圧の変化を抑制することができる。
あるいは、電源制御部が、電源回路の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを、フェーズが開始するタイミングで変化する駆動電圧が印加される出力端子の数、又は、電気光学パネルにおいて該出力端子に接続される画素電極の総面積に従って決定するようにしても良い。それにより、電源回路の負荷の重さに基づいて、電源回路の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを適切に決定することができる。
あるいは、電源制御部が、電源回路の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを、フェーズが開始した後に電気光学パネルにおいて異なる駆動電圧が印加される隣り合う画素電極間の境界線の総延長に従って決定するようにしても良い。それにより、異なる駆動電圧が印加される隣り合う画素電極間のリーク電流を考慮して、電源回路の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを適切に決定することができる。
あるいは、集積回路装置が、電源回路によって生成される電源電圧を測定する電圧モニター部をさらに備え、電源制御部が、電源回路の電流供給能力を第2の水準に維持している間に電源電圧が所定の電圧よりも小さくなっている場合に、電源回路の電流供給能力を第2の水準から第1の水準に変更するようにしても良い。それにより、必要な駆動電圧を維持しつつ、消費電力を低減することができる。
あるいは、電源制御部が、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間に先立つプリチャージ期間において、電源回路の電流供給能力を第1の水準以下で第2の水準よりも高い第3の水準に設定するようにしても良い。それにより、第1フレームの開始時から所定の電源電圧を駆動電圧生成部に印加することができる。
あるいは、電源制御部が、電源回路の電流供給能力を第2の水準に設定してから第2の所定の期間が経過している場合に、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間に先立つ第1のプリチャージ期間において、電源回路の電流供給能力を第1の水準以下で第2の水準よりも高い第3の水準とし、電源回路の電流供給能力を第2の水準に設定してから第2の所定の期間が経過していない場合に、第1のプリチャージ期間よりも短い第2のプリチャージ期間において、電源回路の電流供給能力を第3の水準とするか、又は、駆動期間が開始するタイミング以降で電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定するようにしても良い。それにより、前回の駆動期間においてキャパシターに蓄積された電荷を利用してプリチャージ時間を最小限に抑え、消費電力を低減することができる。
あるいは、集積回路装置が、電源回路によって生成される電源電圧を測定する電圧モニター部をさらに備え、電源制御部が、電源回路の電流供給能力を第2の水準に維持している間に電源電圧が所定の電圧よりも小さくなっている場合に、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間に先立つ第1のプリチャージ期間において、電源回路の電流供給能力を第1の水準以下で第2の水準よりも高い第3の水準とし、電源電圧が所定の電圧よりも小さくなっていない場合に、第1のプリチャージ期間よりも短い第2のプリチャージ期間において、電源回路の電流供給能力を第3の水準とするか、又は、駆動期間が開始するタイミング以降で電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定するようにしても良い。それにより、前回の駆動期間においてキャパシターに蓄積された電荷を利用してプリチャージ時間を最小限に抑え、消費電力を低減することができる。
以上において、集積回路装置が、クロック信号に従ってチャージポンプ動作を行うことにより、外部から供給される電源電圧を昇圧して昇圧された電源電圧を生成する電源回路をさらに備え、電源制御部が、電源回路に供給されるクロック信号の周波数を変更し、又は、電源回路にクロック信号を供給するか否かにより、電源回路の電流供給能力を変更するようにしても良い。それにより、電源回路の電流供給能力を容易に変更することができる。
本発明の1つの観点に係る電子機器は、電気光学パネルと、上記いずれかの集積回路装置とを備える。それにより、電気光学パネルの光学特性の低下を抑制しつつ、電気光学パネルを駆動する際の電子機器の消費電力を低減することができる。
ここで、電気光学パネルが、共通電極に対向する画素電極と、データ線に接続されたスイッチ回路と、データ線からスイッチ回路を介して供給される画像データを保持する保持回路と、保持回路に保持された画像データに従って、第1の制御線と第2の制御線との内の選択された一方を画素電極に電気的に接続するセレクター回路とを含む画素回路を備え、電源制御部が、第1の制御線、第2の制御線、又は、共通電極に印加される電位が変化するタイミングに同期して電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定するようにしても良い。
それにより、電気光学パネルの第1の制御線、第2の制御線、又は、共通電極に印加される電位を変更する際には、電源回路の電流供給能力が第1の水準に高められ、その後、電源回路の電流供給能力が第2の水準に低下するので、電気光学パネルの光学特性の低下を抑制しつつ、電気光学パネルを駆動する際の消費電力を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図。 電気光学パネルの一例としてEPDパネルを示す平面図。 電気光学パネルの一例としてEPDパネルの一部を模式的に示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る表示ドライバーの構成の一部を示す図。 図4に示す電源回路の構成例を示す図。 図5に示す1次昇圧回路又は2次昇圧回路の構成例を示す回路図。 図6に示す昇圧回路における各部の電圧波形を示す波形図。 本発明の第1の実施形態における駆動波形の設定例を示す図。 本発明の第1の実施形態における駆動波形の設定例を示す図。 本発明の第1の実施形態における駆動波形の設定例を示す図。 図4に示す表示ドライバーによって生成される駆動波形の例を示す波形図。 本発明の第1の実施形態における電源制御の第2の例を示す図。 本発明の第1の実施形態における電源制御の第3の例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る表示ドライバーの構成の一部を示す図。 図14に示す電気光学パネルに設けられている画素回路の構成例を示す図。 図14に示す表示ドライバーの動作を説明するためのタイミング図。 第2の実施形態において一部の画素の表示が変更される状態を示す図。 第2の実施形態において全ての画素の表示が統一される状態を示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<電子機器>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。本発明によれば、腕時計、電子ブック、電子新聞、電子広告看板、案内表示板、電子カード(クレジットカード、ポイントカード等)、リモコン、携帯電話機、携帯情報端末、又は、電卓等の様々な電子機器を実現することができる。図1には、そのような電子機器が画像表示を行うための構成が主に示されている。
図1に示すように、この電子機器は、EPD(electrophoretic display)パネル等の電気光学パネル10と、表示ドライバー20と、操作部30と、ホストCPU(中央演算装置)40と、格納部50と、通信部60と、電源部70とを含んでいる。表示ドライバー20〜電源部70は、バスラインによって互いに接続されている。
表示ドライバー20は、電気光学パネル10を駆動して、電気光学パネル10に画像を表示させる。操作部30は、例えば、操作ボタン等を含み、ユーザーが各種の命令や情報を入力するために用いられる。ホストCPU40は、電子機器の各部を制御する。格納部50は、例えば、記憶媒体としてEEPROM等のメモリー又はハードディスク等を含み、各種の情報を格納する。通信部60は、例えば、アナログ回路及びデジタル回路で構成され、外部機器との通信を行う。電源部70は、例えば、アナログ回路で構成され、電子機器の各部に電源電圧を供給する。
ここで、格納部50は、ホストCPU40に各種の処理を行わせるためのソフトウェアを格納している。また、格納部50は、電気光学パネル10にそれぞれの駆動電圧を印加する期間(駆動電圧印加期間)を設定するためのタイミング情報を格納している。さらに、格納部50は、電気光学パネル10の表示状態が第1の表示データに対応する第1の表示状態から第2の表示データに対応する第2の表示状態になるまでの間における少なくとも1組の駆動電圧波形(本願においては、単に「駆動波形」ともいう)に関する波形情報を格納している。
また、格納部50は、表示ドライバー20の電源回路24の動作水準を制御するための電源制御情報等を格納している。ホストCPU40は、格納部50に格納されているタイミング情報、波形情報、及び、電源制御情報と、通信部60等によって得られる表示データとを、表示ドライバー20に供給する。
<電気光学パネル>
電気光学パネル10としては、典型的には、EPDパネルが使用されるが、EPDパネル以外にも、駆動電圧の印加時間によって表示状態が制御される電気光学パネルを使用することができる。
例えば、電気光学パネル10として、ECD(electrochromic display)パネルを使用することができる。ECDパネルは、電界によって変色する素子を有しており、トッププレーン電極とセグメント電極との間に電圧を印加すると、酸化還元反応によって素子に色がついたり、素子の光透過率が変化したりする現象を利用して表示を行う。
あるいは、電気光学パネル10として、NCD(nanochromics display)パネルを使用しても良い。その他に、電気光学パネル10として、電子粉流体(登録商標)方式のパネル、コレステリック液晶を用いたパネル、カイラルネマチック液晶を用いたパネル、又は、エレクトロウェッティング方式のパネル等を使用しても良い。
図2は、電気光学パネルの一例としてEPDパネルを示す平面図である。EPDパネルには、セグメント型と、ドットマトリクス型とが存在するが、本実施形態においては、一例として、セグメント型のEPDパネルについて説明する。
図2に示す例においては、電気光学パネル10が、数字等のキャラクターを表示する。電気光学パネル10は、7個のセグメント0〜6から成るセグメントキャラクターSCを1桁表す表示体を有している。また、それらのセグメント0〜6の周囲の領域BGは、セグメントキャラクターSCの背景領域を表している。
その場合に、電気光学パネル10は、1個の共通のトッププレーン電極COMと、7個のセグメント電極SEG0〜SEG6と、1個のバックプレーン電極BGとを有している。電気光学パネル10の下部から出ている9本の線は、それらの電極に接続されたリード線であり、図1に示す表示ドライバー20に接続される。以下においては、バックプレーン電極BGもセグメント電極の一種であり、画素電極に相当するとして説明する。
図3は、電気光学パネルの一例としてEPDパネルの一部を模式的に示す断面図である。図3に示すように、表示面となる透明な樹脂基板11の裏面全体にITO(酸化インジューム錫)膜等の透明なトッププレーン電極12が形成され、その下層に電気泳動層13がフィルム状に形成されている。フィルム状の電気泳動層13を、画素毎にセグメント電極16が表面に形成されたフレキシブルプリント基板15上に接着剤層14によって接着することにより、電気光学パネル10が構成されている。
電気泳動層13においては、バインダー、界面活性剤、増粘剤、純水等、又は、それらの混合体中に、直径が数十μm程度の微小なマイクロカプセル13aが多数分散して配置されている。マイクロカプセル13aは、透明なメタクリル樹脂等から成るカプセル殻の内部に、カーボンブラック等から成る黒色粒子と、酸化チタン等から成る白色粒子とが、シリコーンオイル等の粘性の高い透明な分散媒に分散された状態で封入されたものである。例えば、黒色粒子は正に帯電され、白色粒子は負に帯電されている。
トッププレーン電極12とセグメント電極16との間に電圧を印加すると、マイクロカプセル13aに封入されている正帯電の黒色粒子及び負帯電の白色粒子に、その帯電の正負に応じた方向に静電気力が作用する。例えば、セグメント電極16がトッププレーン電極12よりも高電位である場合には、トッププレーン電極12側に正帯電の黒色粒子が移動するので、その画素は黒表示となる。一方、セグメント電極16がトッププレーン電極12よりも低電位である場合には、トッププレーン電極12側に負帯電の白色粒子が移動するので、その画素は白表示となる。
このとき、黒色粒子及び白色粒子は、分散媒中を電気泳動によって移動する。ここで、トッププレーン電極12とセグメント電極16との間に電圧を印加して表示状態を変化させた後にトッププレーン電極12とセグメント電極16とを同電位にしても、電気光学パネル10は、その表示状態を保持する不揮発性(メモリー性)を有する。従って、電気光学パネル10における表示を変化させる時にだけ電気光学パネル10に駆動電圧を印加すれば良いので、電力消費量が極めて僅かで済む。
電気光学パネル10を駆動するためには、トッププレーン電極12の電位を固定してセグメント電極16の電位を変化させても良い。その場合には、例えば、トッププレーン電極12の電位を0Vに固定しておき、表示状態を白表示から黒表示に変化させる画素のセグメント電極16には正の駆動電圧を印加し、表示状態を黒表示から白表示に変化させる画素のセグメント電極16には負の駆動電圧を印加し、表示状態を変化させない画素のセグメント電極16には0Vの駆動電圧を印加する。
あるいは、トッププレーン電極12の電位とセグメント電極16の電位との両方を変化させても良い。その場合には、例えば、トッププレーン電極12に0Vの駆動電圧を印加している際に、表示状態を白表示から黒表示に変化させる画素のセグメント電極16には正の駆動電圧を印加し、表示状態を変化させない画素のセグメント電極16には0Vの駆動電圧を印加する。また、トッププレーン電極12に正の駆動電圧を印加している際に、表示状態を黒表示から白表示に変化させる画素のセグメント電極16には0Vの駆動電圧を印加し、表示状態を変化させない画素のセグメント電極16にはトッププレーン電極12と同じ駆動電圧を印加する。以下においては、後者の場合について説明する。
電気光学パネル10においては、1つのセグメント電極における表示状態(階調)が、第1の表示データに対応する第1の表示状態から第2の表示データに対応する第2の表示状態になるまでの間に、全てのセグメント電極16とトッププレーン電極12との間に印加される電圧を所定の駆動波形に従って変化させることにより、表示状態を安定化させることが望ましい。そのために、表示ドライバー20は、複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネル10を駆動する。
ここで、「フェーズ」とは、電気光学パネル10の駆動波形において、駆動電圧が一定である期間を意味する。言い換えると、「フェーズ」とは、波形値が一定である期間を意味する。なお、電源回路を停止してから電源供給を再開するまでのリークによる電圧変化は「駆動電圧が一定」の範囲内とする。また、フェーズの長さである「フェーズ長」は、表示タイミングクロック信号の周期数を表している。例えば、フェーズ長が「4」である場合に、それは、表示タイミングクロック信号の4周期を表している。なお、表示タイミングクロック信号の1周期は、1フレームの時間に対応している。
<表示ドライバー>
再び図1を参照すると、表示ドライバー20は、表示データ格納部21と、表示コントローラー22と、駆動電圧生成部23と、電源回路24と、電圧モニター部25と、制御部26と、温度センサー27と、ホストインターフェース(I/F)28とを含んでいる。表示データ格納部21と、表示コントローラー22と、制御部26と、ホストインターフェース28とは、バスラインによって互いに接続されている。本発明の第1の実施形態に係る集積回路装置(例えば、表示ドライバーIC)は、表示データ格納部21と、表示コントローラー22と、駆動電圧生成部23とを含んでおり、さらに、電源回路24と、電圧モニター部25と、制御部26と、温度センサー27と、ホストインターフェース28との内の少なくとも一部を含んでも良い。
表示データ格納部21は、ホストCPU40からホストインターフェース28を介して供給される表示データを格納する。表示コントローラー22は、例えば、デジタル回路及びアナログ回路で構成され、ホストCPU40からホストインターフェース28を介して供給されるタイミング情報、波形情報、及び、電源制御情報に基づいて、複数のフェーズにおける駆動波形を設定すると共に、電源回路24を制御する。
そのために、表示コントローラー22は、表示タイミングクロック信号を生成すると共に、ホストCPU40から送信される表示開始コマンドに基づいて表示開始トリガー信号を生成し、表示タイミングクロック信号に同期して表示開始フラグを活性化する。さらに、表示コントローラー22は、表示開始フラグが活性化されているときに、1組の波形値を順次選択して駆動波形を設定する。それにより、表示コントローラー22は、電気光学パネル10の表示状態が第1の表示状態から第2の表示状態になるまでの間における各々のフェーズにおいて、1組の駆動電圧を表す1組の波形値を駆動電圧生成部23に供給する。
駆動電圧生成部23は、電源回路24によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データ格納部21に格納されている表示データに応じて、複数のフェーズの各々において電気光学パネル10の複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する。駆動電圧生成部23は、電気光学パネル10の複数のセグメント電極に対応する複数チャンネルの回路を有しており、表示データに応じて、表示コントローラー22から供給される1組の波形値の内から、各チャンネルについて1つの波形値を選択する。それにより、駆動電圧生成部23は、電気光学パネル10のN個(N≧2)のセグメント電極にそれぞれ供給される駆動電圧VD1〜VDNを生成し、電気光学パネル10に対して2値駆動を行う場合には、電気光学パネル10のトッププレーン電極に供給される駆動電圧VDTを生成する。
電源回路24は、電源部70から供給される電源電圧に基づいて、駆動電圧生成部23において使用される電源電圧を生成する。例えば、電気光学パネル10に対して0V/15Vの2値駆動を行う場合には、電源回路24が、電源部70から供給される電源電位VDD(例えば、1.8V〜5.5V)及び電源電位VSS(例えば、0V)によって表される電源電圧(VDD−VSS)を昇圧することにより、昇圧された15Vの電源電圧(VPP−VSS)を生成する。
電圧モニター部25は、例えば、コンパレーター又はADC(アナログ/デジタル変換器)等を含み、電源回路24によって生成される電源電圧(VPP−VSS)を測定して、測定結果を電源制御部226に出力する。
制御部26は、例えば、デジタル回路で構成され、表示ドライバー20の各部を制御する。制御部26がCPU(中央演算装置)を含む場合には、制御部26を内蔵する集積回路装置が、MCU(マイクロコントローラーユニット)として構成されても良い。
温度センサー27は、例えば、PN接合ダイオード又は熱電対と、ADCとを含み、制御部26の制御の下で、電気光学パネル10又はその周辺の温度を測定する。温度によって、電気光学パネル10の表示特性が変化するからである。温度センサー27は、フレキシブルプリント基板15(図3)の裏面に取り付けることができる。また、温度センサー27の少なくとも一部を、電気泳動層13(図3)の内部に埋め込んだり、電気泳動層13に隣接して配置しても良い。
ホストインターフェース28は、例えば、デジタル回路で構成され、表示ドライバー20とホストCPU40との間のインターフェース処理を行う。また、ホストインターフェース28は、表示設定レジスター28a、トリガーレジスター28b、割り込みレジスター28c、電源設定レジスター28d、及び、温度レジスター28e等の制御レジスターを有している。ホストCPU40は、それらの制御レジスターにアクセスし、それらの制御レジスターに制御情報を格納したり、それらの制御レジスターから制御情報や測定情報を読み出したりすることができる。
表示設定レジスター28aは、表示コントローラー22において生成されるクロック信号や表示タイミングクロック信号の設定指示、又は、電気光学パネル10における反転表示、全黒表示、又は、全白表示の指示等を格納する。トリガーレジスター28bは、駆動波形生成動作を開始させる表示開始トリガー信号を格納する。
割り込みレジスター28cは、駆動波形生成動作の終了後に発生する割り込みフラグや割り込みマスクを格納する。電源設定レジスター28dは、電源回路24の動作水準の設定、定電圧回路(レギュレーター)の設定、昇圧倍数の設定、又は、昇圧電圧の微調整(コントラスト、トリミング)等に用いられる各種の制御情報を格納する。温度レジスター28eは、温度センサー27の測定結果を表すデータを格納する。
<第1の実施形態>
図4は、本発明の第1の実施形態に係る表示ドライバーの構成の一部を詳細に示す図である。図4には、表示データ格納部21、表示コントローラー22、駆動電圧生成部23、電源回路24、及び、電圧モニター部25が示されている。
表示データ格納部21は、例えば、複数のフリップフロップ等を含むレジスター、又は、SRAM等のメモリーで構成される。表示データ格納部21は、ホストCPU40(図1)から供給される第1の表示データ(現表示データ)DLを格納する現表示データ格納部211と、第1の表示データDLの次に供給される第2の表示データ(次表示データ)DPを格納する次表示データ格納部212とを含んでも良い。
例えば、表示ドライバー20が電気光学パネルの256個のセグメント電極に256個の駆動電圧を出力する場合には、256個のセグメント表示データを含む表示データが、次表示データ格納部212に供給される。表示データ格納部21は、新たな表示データが供給されたときに、第1の表示データDL及び第2の表示データDPを更新する。
表示コントローラー22は、タイミング情報格納部221と、波形情報格納部222と、タイミング制御部223と、駆動波形選択部224と、電源制御情報格納部225と、電源制御部226とを含んでいる。
タイミング情報格納部221、波形情報格納部222、及び、電源制御情報格納部225は、不揮発性メモリー又はレジスター等で構成され、それらが一体的に構成されても良い。タイミング情報格納部221、波形情報格納部222、及び、電源制御情報格納部225は、例えば、ホストCPU40(図1)から供給されるタイミング情報、波形情報、及び、電源制御情報をそれぞれ格納する。
タイミング情報格納部221は、電気光学パネルに一定の駆動電圧を印加するフェーズ長を表すフェーズ長情報をインデックス番号に対応して格納する。ここで、タイミング情報格納部221は、インデックス番号及びフェーズ長情報を含む1種類のタイミング情報を格納しても良い。
あるいは、図4に示すように、タイミング情報格納部221が、複数の異なる環境条件下で用いられる複数種類のタイミング情報(例えば、常温用、低温用、高温用)を格納するようにしても良い。その場合には、環境条件が変化しても、ホストCPU40がタイミング情報を表示コントローラー22に再度送信する必要がなくなる。
さらに、タイミング情報格納部221は、1フレームの時間を表すフレーム時間情報を格納しても良い。フレーム時間情報は、例えば、ホストCPU40(図1)から供給される。フレーム時間情報とフェーズ長情報との組み合わせによって、温度に応じて駆動波形の柔軟な設定が可能となる。あるいは、フレーム時間情報のみを変更することにより、環境条件に応じて駆動波形を変更することも可能である。
環境条件が変化しても波形情報の変更が必要でない場合に、ホストCPU40は、フレーム時間情報、又は、インデックス番号及びフェーズ長情報を表示コントローラー22に送信して設定を変更した後に、送信動作を中断することができる。それにより、波形情報を送信することなく、最小限のデータ書き換えによって、環境条件の変化に対応する駆動波形の変更を行うことが可能となる。
波形情報格納部222は、表示データによって定まる少なくとも1つの表示状態に応じて用いられる少なくとも1組の駆動波形に関する波形情報を格納する。ここで、少なくとも1つの表示状態とは、第1の表示データDLに対応する表示状態及び第2の表示データDPに対応する表示状態であっても良いし、表示データDPに対応する表示状態であっても良い。駆動電圧生成部23において、実際に供給される表示データに応じて、1組の駆動波形の内から1つの駆動波形が選択される。
また、少なくとも1組の駆動波形とは、1つの駆動モードにおける1組の駆動波形であっても良いし、図4に示すように、駆動モード1における1組の駆動波形及び駆動モード2における1組の駆動波形を含んでも良い。例えば、駆動モード1は、駆動モード2よりも第1の表示データDLに対応する表示状態から第2の表示データDPに対応する表示状態への変化に要する時間が短い高速モードであり、駆動モード2は、駆動モード1よりも書き換え速度が遅いものの、残像が少ない、即ち、高品質の書き換えを行う低残像モードである。ホストCPU40(図1)等によって駆動モードが指定されることにより、複数の駆動モードの内から1つの駆動モードが選択される。
波形情報格納部222は、各々の駆動モードについて、複数のフェーズに対応する期間T1〜TMの波形情報をそれぞれ格納する格納領域RT1〜RTMを有している。1つの駆動モードについての各フェーズの波形情報は、1組の駆動電圧を表す1組の波形値と、フェーズ長を特定するインデックス番号とを含んでいる。
駆動波形の生成を停止するための情報は、各フェーズの波形情報に含めても良い。あるいは、図4に示すように、波形情報格納部222が、1組の駆動波形に関する波形情報を格納する格納領域の先頭に、駆動電圧の印加を終了するフェーズの位置を特定する終了フェーズ位置情報を格納しても良い。
後者のようにすれば、各フェーズの波形情報を格納する格納領域に駆動波形の終了位置を表すビット(例えば、そのフェーズが最終フェーズであるか否かを表すビット)を格納する必要がなくなるので、波形情報格納部222に格納されるデータ量を削減することができる。
また、ホストCPU40(図1)は、終了フェーズ位置情報及び必要なフェーズの波形情報のみを表示コントローラー22に送信して設定した後に、終了フェーズより後のフェーズの波形情報を送信する必要がなくなるので、送信動作を中断して通信量及び負荷を低減することができる。
一方、表示コントローラー22も、終了フェーズ位置情報に基づいて必要なフェーズの波形情報の受信を完了した時点で受信動作を中断することができる。例えば、終了フェーズ位置情報が第5番目のフェーズを表している場合に、第5番目のフェーズの波形情報の受信を完了した時点で受信回路を立ち下げることができるので、表示コントローラー22を低消費電力化することができる。
タイミング制御部223は、波形情報格納部222に格納されている波形情報においてフェーズ毎に含まれているインデックス番号を読み出し、そのインデックス番号に対応するフェーズ長情報をタイミング情報格納部221から読み出して、そのフェーズ長情報に従って表示タイミングクロック信号をカウントすることにより、複数のフェーズに対応する駆動電圧印加期間において選択信号RSELを順次生成する。
タイミング情報格納部221に複数種類のタイミング情報が格納されている場合には、図1に示す制御部26が、温度センサー27によって測定された温度に応じて、タイミング情報格納部221に格納されている複数種類のタイミング情報の内から1種類のタイミング情報を選択する。それにより、ホストCPU40等からの指示によらずに、環境条件の変化に自動的に対応して、電気光学パネルの駆動波形を変化させることができる。
例えば、タイミング制御部223は、クロック信号生成回路301と、クロック周波数調整回路302と、カウンター設定部303と、フェーズ長カウンター304と、フェーズ数カウンター305とを含んでいる。クロック信号生成回路301は、水晶発振器等で構成され、クロック信号を生成する。
クロック周波数調整回路302は、PLL回路又は分周回路等で構成され、クロック信号生成回路301によって生成されるクロック信号に基づいて、表示タイミングクロック信号を生成する。タイミング情報格納部221にフレーム時間情報が格納されている場合には、クロック周波数調整回路302は、フレーム時間情報に従って表示タイミングクロック信号の周波数を調整することができる。
カウンター設定部303は、波形情報格納部222に格納されている波形情報に含まれている終了フェーズ位置情報を読み出し、終了フェーズ位置情報によって特定される位置のフェーズ番号をフェーズ数カウンター305に設定する。また、カウンター設定部303は、波形情報格納部222に格納されている波形情報においてフェーズ毎に含まれているインデックス番号を読み出し、そのインデックス番号に対応するフェーズ長情報をタイミング情報格納部221から読み出して、そのフェーズ長情報によって表されるフェーズ長をフェーズ長カウンター304に設定する。表示更新開始時に、カウンター設定部303は、フェーズ長カウンター304及びフェーズ数カウンター305のカウント動作を開始させる。
フェーズ長カウンター304は、表示タイミングクロック信号をカウントすることによってカウント値をインクリメントし、カウント値がカウンター設定部303によって設定されたフェーズ長と等しくなったときに出力信号を活性化する。ここで、フェーズ長カウンター304がカウント動作を開始してから出力信号を活性化するまでの期間は、そのフェーズに対応するフェーズ時間を表している。
フェーズ長カウンター304が出力信号を活性化すると、カウンター設定部303は、フェーズ長カウンター304のカウント値を一旦リセットして、カウント値をゼロにすると共に出力信号を非活性化する。その後、カウンター設定部303は、次のフェーズのフェーズ長をフェーズ長カウンター304に設定し、フェーズ長カウンター304は、次のフェーズにおいて表示タイミングクロック信号のカウントを開始する。
フェーズ数カウンター305は、フェーズ長カウンター304の出力信号をカウントすることによってカウント値をインクリメントし、複数のフェーズに対応する駆動電圧印加期間において、フェーズ番号を表すカウント値を選択信号RSELとして出力する。
フェーズ数カウンター305のカウント値がカウンター設定部303によって設定されたフェーズ番号を超えたときに、カウンター設定部303は、フェーズ数カウンター305のカウント値を一旦リセットして、カウント値をゼロにする。それにより、タイミング制御部223は、波形情報格納部222に格納されている終了フェーズ位置情報によって特定される位置のフェーズに対応する駆動電圧印加期間において選択信号RSELを生成した後に、選択信号RSELの生成を停止することができる。タイミング制御部223は、選択信号RSELを駆動波形選択部224に出力すると共に、クロック信号及び選択信号RSEL等を電源制御部226に出力する。
駆動波形選択部224は、タイミング制御部223によって順次生成される選択信号RSELに従って、波形情報格納部222の格納領域RT1〜RTMに格納されている波形情報の内から1組の駆動電圧を表す1組の波形値を選択する。
図4に示すように、波形情報格納部222が複数の駆動モードに対応して複数組の駆動波形に関する波形情報を格納している場合には、駆動波形選択部224は、選択信号RSELに従って、ホストCPU40(図1)等によって指定された駆動モードに対応する1組の駆動波形に関する波形情報の内から1組の駆動電圧を表す1組の波形値を選択する。その場合に、インデックス番号に基づいて設定されるフェーズ長は、複数の駆動モードにおいて共通に使用することができるので、駆動モード毎にフェーズ長情報の格納領域を設ける必要がなくなり、集積回路装置におけるデータ領域を削減することができる。
駆動波形選択部224は、選択信号RSELに従って、期間T1における駆動に用いるために格納領域RT1に格納されている1組の波形値を選択し、次に、期間T2における駆動に用いるために格納領域RT2に格納されている1組の波形値を選択する。期間T3〜TMにおいても同様である。
このようにして、駆動波形選択部224は、電気光学パネルの画素の表示状態が第1の表示状態から第2の表示状態になるまでの間における1組の駆動波形を表す1組の駆動波形信号を出力する。例えば、駆動波形選択部224は、セグメント信号SWV(1、1)〜SWV(L、L)、及び、トッププレーン信号TPを生成する。ここで、Lは、表示データの階調数を表しており、2以上の整数である。以下においては、一例として、L=2の場合について説明する。
表示データの階調数が2である場合には、第1の表示データDLに対応する第1の表示状態として黒表示と白表示という2つの状態があり、第2の表示データDPに対応する第2の表示状態として黒表示と白表示という2つの状態がある。セグメント信号SWV(1、1)は、第1及び第2の表示状態が共に黒表示である場合に、セグメント電極に供給される駆動波形を表している。セグメント信号SWV(1、2)は、第1の表示状態が黒表示であり、第2の表示状態が白表示である場合に、セグメント電極に供給される駆動波形を表している。
同様に、セグメント信号SWV(2、1)は、第1の表示状態が白表示であり、第2の表示状態が黒表示である場合に、セグメント電極に供給される駆動波形を表している。セグメント信号SWV(2、2)は、第1及び第2の表示状態が共に白表示である場合に、セグメント電極に供給される駆動波形を表している。また、トッププレーン信号TPは、トッププレーン電極に供給される駆動波形を表している。
さらに、駆動波形選択部224から出力される1組の波形値は、駆動電圧生成部23の出力端子をフローティング状態(ハイ・インピーダンス状態)に設定するための波形値を含んでも良い。第k番目の期間Tk(1≦k≦M)において駆動電圧生成部23の出力端子をフローティング状態に設定する場合には、第k番目の波形値におけるフローティング状態設定ビットが「1」に設定される。それにより、期間Tkにおいて、フローティング状態設定信号SHZが活性化される。
このようにして、電気光学パネルの複数のセグメント電極及びトッププレーン電極の駆動のオン/オフ制御が可能となる。このようなオン/オフ制御機能を持たせているのは、電気光学パネルの種類によっては、駆動シーケンスの過程において、特定の駆動電圧のみならず、フローティング状態が必要になる場合もあるからである。
駆動電圧生成部23は、表示データ格納部21から供給される第1の表示データDL及び第2の表示データDPに基づいて、駆動波形選択部224から供給されるセグメント信号SWV(1、1)〜SWV(2、2)の波形値の内から1つの波形値を選択し、選択された波形値に基づいて、電気光学パネルの第i番目のセグメント電極に供給される駆動電圧VDiを生成する。また、駆動電圧生成部23は、駆動波形選択部224から供給されるトッププレーン信号TPの波形値に基づいて、電気光学パネルのトッププレーン電極に供給される駆動電圧VDTを生成する。
駆動電圧生成部23は、各々のセグメント電極を駆動するための1チャンネル分の回路において、セレクター231と、駆動回路232とを含んでいる。また、駆動電圧生成部23は、トッププレーン電極を駆動するための回路において、駆動回路233を含んでいる。駆動回路232及び233は、例えば、アナログ回路で構成される。
セレクター231は、表示データ格納部21から供給される第1の表示データDL及び第2の表示データDPに基づいて、駆動波形選択部224から供給される1組の波形値の内から1つの波形値を選択し、選択された波形値を駆動回路232に出力する。駆動回路232は、電源回路24から供給される電源電圧(VPP−VSS)を用いて、波形値のレベルをシフトして駆動電圧VDiを生成する。
また、駆動回路232は、フローティング状態設定信号SHZに従って、出力端子をフローティング状態にすることもできる。駆動回路232は、フローティング状態設定信号SHZが非活性であるときに、駆動電圧VDiを出力端子から出力し、フローティング状態設定信号SHZが活性化されているときに、出力端子をフローティング状態にする。
駆動回路233は、電源回路24から供給される電源電圧(VPP−VSS)を用いて、駆動波形選択部224から供給される波形値のレベルをシフトして駆動電圧VDTを生成する。また、駆動回路233は、フローティング状態設定信号SHZに従って、出力端子をフローティング状態にすることもできる。駆動回路233は、フローティング状態設定信号SHZが非活性であるときに、駆動電圧VDTを出力端子から出力し、フローティング状態設定信号SHZが活性化されたときに、出力端子をフローティング状態にする。
電源回路24は、例えば、チャージポンプ回路等の昇圧回路を含んでも良いし、それに加えて又はそれに替えて、オペアンプ又はレギュレーター等を含んでも良い。電源制御部226は、電源回路24の昇圧回路に供給する昇圧クロック信号の周波数を変更するか、又は、昇圧回路に昇圧クロック信号を供給するか否かにより、電源回路24の電流供給能力を変更しても良い。それにより、電源回路24の電流供給能力を容易に変更することができる。
あるいは、電源制御部226は、電源回路24のオペアンプ又はレギュレーターへの電源供給をオン/オフ制御し、又は、シャットダウン制御を行うことにより、電源回路24の電流供給能力を変更しても良い。また、電源制御部226は、オペアンプ又はレギュレーターにおいて差動増幅段に流れる定電流の大きさを変更することにより、電源回路24の電流供給能力を変更しても良い。あるいは、電源制御部226は、電源回路24に供給されるイネーブル信号を活性化又は非活性化することより、電源回路24の電源供給能力を変更しても良い。
図5は、図4に示す電源回路の構成例を示す図である。図5に示すように、電源回路24は、第1のレギュレーター241と、1次昇圧回路242と、第2のレギュレーター243と、2次昇圧回路244とを含んでいる。
例えば、電気光学パネルに対して0V/15Vの2値駆動を行う場合には、電源電位VDD(例えば、1.8V〜5.5V)及び電源電位VSS(0V)が供給される第1のレギュレーター241が、参照電位VRF1に基づいて安定化電源電位V1を生成する。また、1次昇圧回路242が、安定化電源電位V1を電源電位VSSに対して昇圧して昇圧電源電位V2(例えば、5V〜6V)を生成する。
さらに、昇圧電源電位V2及び電源電位VSSが供給される第2のレギュレーター243が、参照電位VRF2に基づいて安定化電源電位V3を生成する。また、2次昇圧回路244が、安定化電源電位V3を電源電位VSSに対して昇圧して昇圧電源電位VPP(15V)を生成する。なお、電源電位VDDが十分に高い場合には、1次昇圧回路242をバイパスして、第1のレギュレーター241の出力を第2のレギュレーター243に直接供給しても良い。
図6は、図5に示す1次昇圧回路又は2次昇圧回路の構成例を示す回路図である。この昇圧回路は、図5に示す1次昇圧回路242としても、2次昇圧回路244としても用いることが可能である。図6に示す昇圧回路は、電源制御部226(図4)から供給される昇圧クロック信号CL1及びCL2に従ってチャージポンプ動作を行うことにより、入力電源電位VINを昇圧して、昇圧された出力電源電位VOUTを生成する。この例においては、昇圧回路が3倍の昇圧率で昇圧動作を行う場合について説明する。
図6に示すように、昇圧回路は、第1のインバーターを構成するPチャネルMOSトランジスターQP11及びNチャネルMOSトランジスターQN11と、第2のインバーターを構成するPチャネルMOSトランジスターQP12及びNチャネルMOSトランジスターQN12と、チャージポンプ動作を行うPチャネルMOSトランジスターQP21〜QP23とを含んでいる。
また、昇圧回路は、それらのトランジスターに接続されたキャパシターC1〜C3と、トランジスターQP21〜QP23にゲート電位G1〜G3をそれぞれ供給するレベルシフター(L/S)1〜3とを含んでいる。なお、昇圧回路の一部が表示ドライバーICに内蔵され、キャパシターC1〜C3を表示ドライバーICに外付けするようにしても良い。キャパシターC1〜C3を表示ドライバーICの外付けにすることで、容量を確保し、昇圧クロック信号の周波数を低くして低消費電力化することができる。
第1及び第2のインバーターの反転動作と、トランジスターQP21〜QP23のスイッチング動作とによって、キャパシターC1及びC2の充放電が繰り返され、それに伴って電荷が移動してチャージポンプ動作が行われる。その結果、出力電源電位VOUTが次第に立ち上がり、定常状態において入力電源電位VIN(Vボルト)の約3倍(3×Vボルト)に達する。
図7は、図6に示す昇圧回路における各部の電圧波形を示す波形図である。図7においては、定常状態に達した後の電圧波形が示されている。昇圧クロック信号CL1及びCL2は、互いに逆相の信号であり、0ボルトとVボルトとの間で変移する。レベルシフター1〜3によって、昇圧クロック信号CL1及びCL2のハイレベルをシフトすることにより、0ボルトと3×Vボルトとの間で偏移するゲート電位G1〜G3が得られる。
これらのゲート電位G1〜G3が、トランジスターQP21〜QP23のゲートにそれぞれ印加されて、トランジスターQP21〜QP23がスイッチング動作を行う。それにより、キャパシターC1の両端電位P1及びM1と、キャパシターC2の両端電位P2及びM2とが、図7に示すように変化する。その結果、出力電源電位VOUTが3×Vボルト)に達して、キャパシターC3に保持される。以下においては、電源回路の終段において電源電位を保持するキャパシターのことを、バイパスキャパシターともいう。
ここで、昇圧回路に供給される昇圧クロック信号CL1及びCL2の周波数が高いほど、負荷電流が大きくなってもすぐに入力電源電位VINから電荷が供給されるので、出力電源電位VOUTの低下が抑えられる。従って、昇圧クロック信号CL1及びCL2の周波数が高いほど、電源回路の電流供給能力が高くなる。一方、昇圧回路の消費電力は、昇圧クロック信号CL1及びCL2の周波数に概ね比例する。従って、昇圧クロック信号CL1及びCL2の周波数が低いほど、電源回路の消費電力を低減することができる。
図4に示す電源制御部226は、タイミング制御部223から供給されるクロック信号に基づいて、昇圧クロック信号を生成しても良い。電源制御部226は、図5に示す1次昇圧回路242又は2次昇圧回路244に供給される昇圧クロック信号の周波数を変更し、又は、1次昇圧回路242又は2次昇圧回路244に昇圧クロック信号を供給するか否かにより、電源回路24の電流供給能力を変更するようにしても良い。
例えば、電源制御部226は、標準電力モードにおいて、昇圧クロック信号の周波数を第1の周波数f1に設定し、低消費電力モードにおいて、昇圧クロック信号の周波数を第1の周波数f1よりも低い第2の周波数f2に設定する。なお、1次昇圧回路242には昇圧クロック信号を供給し続け、1次昇圧回路242よりも昇圧倍率の大きい2次昇圧回路244への昇圧クロック信号の供給のみを停止しても良い。
また、電源制御部226は、図5に示す第1のレギュレーター241又は第2のレギュレーター243において差動増幅段に流れる定電流の大きさを変更し、又は、定電流を動作又は停止させる制御信号を生成することにより、電源回路24の電流供給能力を変更するようにしても良い。例えば、電源制御部226は、標準電力モードにおいて、差動増幅段の定電流の大きさを第1の値A1に設定し、低消費電力モードにおいて、差動増幅段の定電流の大きさを第1の値A1よりも小さい第2の値A2に設定する。
電気光学パネル10(図1)に印加される駆動電圧を変更する際には、トッププレーン電極とセグメント電極との間の容量成分を駆動するために、駆動電圧生成部23において電力が必要になる。また、トッププレーン電極とセグメント電極との間には抵抗成分が存在するので、電気光学パネル10に直流電圧が印加されている期間においてもリーク電流が流れて電力が消費される。
そこで、図4に示す電源制御情報格納部225は、様々な形式で、電源回路24の電流供給能力の切り替えタイミングに関する電源制御情報を格納している。電源制御部226は、電源制御情報格納部225に格納されている電源制御情報に従って、電源回路24の電流供給能力を制御する。
基本的に、電源制御部226は、タイミング制御部223によって制御される電気光学パネル10の駆動タイミングに従って、フェーズが開始するタイミングに同期して、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定する。電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定するタイミングは、フェーズが開始するタイミングと同一でも良いし、フェーズが開始するタイミングよりも一定期間前又は後でも良いし、後で詳しく説明するように、様々な条件に従って決定しても良い。
また、電源制御部226は、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、電源回路24の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する。ここで、所定の期間とは、例えば、1フレーム期間である。電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定するタイミングは、後で説明するように、様々な条件に従って決定しても良い。
それにより、電気光学パネル10のいずれかの電極に印加される駆動電圧を変更する際には、電源回路24の電流供給能力が第1の水準に高められ、その後、電源回路24の電流供給能力が第2の水準に低下するので、電気光学パネル10の光学特性の低下を抑制しつつ、電気光学パネル10を駆動する際の消費電力を低減することができる。
例えば、電源制御部226は、電源回路24を標準電力モードで動作させることにより、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定し、電源回路24を低消費電力モードで動作させ、又は、電源回路24の動作を停止させることにより、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定しても良い。その場合には、電気光学パネル10の複数の電極に印加される駆動電圧を変更しない期間において、消費電力を大きく低減することができる。
あるいは、電源制御部226は、電源回路24を標準電力モードで動作させることにより、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定し、電源回路24を標準電力モードと低消費電力モードとで交互に動作させ、又は、電源回路24を間欠動作させることにより、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定しても良い。その場合には、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に維持している期間において電気光学パネル10の複数の電極間にリーク電流が流れても、電源電圧の低下を回復することができる。
<電源制御の第1の例>
図4に示す電源制御部226は、幾つかの方式及びタイミングで電源回路24を制御することにより、電源回路24の電流供給能力を変更することができる。電源制御の第1の例においては、電源制御部226が、電源回路24に昇圧クロック信号を供給するか否かにより、電源回路24の電流供給能力を変更する。
図8〜図10は、本発明の第1の実施形態における駆動波形の設定例を示す図である。例えば、図1に示すホストCPU40は、温度センサー27によって測定された温度に応じて、表示コントローラー22にタイミング情報を設定する。一方、ホストCPU40は、温度によらずに、表示コントローラー22に一定の波形情報を設定することができる。以下においては、駆動波形を設定するために、2種類のフェーズ長が用いられる場合について説明する。
図8に示すタイミング情報は、温度Tが20℃であるときに用いられるものであり、例えば、10℃<T≦30℃の温度範囲(常温)に適用されても良い。図8(a)は、図4に示す表示コントローラー22のタイミング情報格納部221に格納されるタイミング情報と、それに対応するフェーズ時間とを示している。
ここで、「フェーズ時間」は、フレーム時間とフェーズ長との積によって定まる駆動電圧印加時間に相当する。タイミング情報格納部221は、フレーム時間情報として、40msを意味する「40」を格納している。また、タイミング情報格納部221は、電気光学パネルに一定の駆動電圧を印加するフェーズ長を表すフェーズ長情報をインデックス番号に対応して格納している。
図8(a)に示すように、インデックス番号「0」に対応してフェーズ長「1」が設定されているので、波形情報においてインデックス番号「0」が指定された場合には、フェーズ長が「1」となり、フェーズ時間が40msとなる。また、インデックス番号「1」に対応してフェーズ長「4」が設定されているので、波形情報においてインデックス番号「1」が指定された場合には、フェーズ長が「4」となり、フェーズ時間が160msとなる。
また、電源制御情報格納部225には、電源制御情報「1」が保存されているものとする。ここで、電源制御情報「1」は、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に維持する期間をフレーム数で表している。なお、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に維持する期間をフェーズ毎に設定する場合には、電源制御情報を波形情報格納部222に格納しても良い。
図8(b)は、駆動モード1(高速モード)において、図4に示す表示コントローラー22の波形情報格納部222に格納される波形情報と、それに対応するフェーズ長及びフェーズ時間等とを示している。また、図8(c)は、駆動モード2(低残像モード)において、図4に示す波形情報格納部222に格納される波形情報と、それに対応するフェーズ長及びフェーズ時間等とを示している。図8(b)及び図8(c)においては、フレームとフェーズとの関係を明確にするために、フレーム番号とフェーズ番号とが示されているが、これらは、波形情報を構成するものではなく、波形情報格納部222に格納されていない。
ここで、「TP」は、トッププレーン信号の波形値を表している。また、「BB」、「BW」、「WB」、「WW」は、セグメント信号の波形値を表しており、それぞれ、セグメント信号SWV(1、1)、SWV(1、2)、SWV(2、1)、SWV(2、2)に対応している。例えば、波形値「0」は、駆動電圧0Vを表し、波形値「1」は、駆動電圧15Vを表している。
波形情報格納部222は、各フェーズについて、波形値TP、BB、BW、WB、WW、及び、インデックス番号を格納している。タイミング制御部223のカウンター設定部303は、波形情報格納部222に格納されている波形情報において指定されたインデックス番号に基づいてタイミング情報格納部221を参照することにより、フェーズ長を読み出すことができる。さらに、フレーム時間とフェーズ長との積によって、フェーズ時間が定められる。従って、フレーム時間とフェーズ長との組み合わせによって、柔軟な波形生成が可能となる。
図8(b)を参照して、駆動モード1における表示状態の変化を説明する。第1番目のフェーズ(フェーズ番号0)において、トッププレーン電極に15Vが印加される。第1の表示状態が黒で第2の表示状態が白となるセグメントのセグメント電極には0Vが印加され、表示状態が白に遷移する。その他のセグメントでは、セグメント電極にはトッププレーン電極と同じ15Vが印加され、表示状態は変化しない。
次に、第2番目のフェーズ(フェーズ番号1)において、トッププレーン電極に0Vが印加される。第1の表示状態が白で第2の表示状態が黒となるセグメントのセグメント電極には15Vが印加され、表示状態が黒に遷移する。その他のセグメントでは、セグメント電極にはトッププレーン電極と同じ0Vが印加され、表示状態は変化しない。
最後に、第3番目のフェーズ(フェーズ番号2)において、トッププレーン電極及び全てのセグメント電極に0Vが印加される。それにより、電極の電荷抜きが行われる。このように駆動モード1では、第1の表示状態と第2の表示状態とが異なるセグメントのみに電界をかけることによって表示状態を変化させる。
また、電源制御情報が「1」であるので、図4に示す電源制御部226は、各フェーズの先頭の1フレーム分の駆動電圧が出力される間に、電源回路24に昇圧クロック信号を供給することにより、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定する。即ち、電源制御部226は、駆動電圧生成部23に大きな電流が流れる第1、第5、第9フレームにおいて、電源回路24に昇圧クロック信号を供給する(図中における電源回路「ON」)。電源回路24は、昇圧クロック信号に従って昇圧動作を行うことにより電源電圧(VPP−VSS)を生成し、バイパスキャパシターに電荷を蓄積する。
それ以外のフレーム期間中においては、電源制御部226は、昇圧クロック信号を停止してローレベル又はハイレベルに固定することにより、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定する(図中における電源回路「OFF」)。この期間中においては、バイパスキャパシターから駆動電圧生成部23を介して電気光学パネルのセグメント電極に向けて電荷が流出する。電源電圧(VPP−VSS)は、バイパスキャパシターによって保持されているのみであり、徐々に低下して行く。
以上の動作により、セグメント電極に出力される駆動電圧の切換えがなされる。多くの電荷を供給しなければならない第1、第5、第9フレームにおいてのみ電源回路24が動作し、電荷が多く消費されないそれ以外の第2〜4、第6〜8フレームにおいては電源回路24が動作を停止するので、第2〜4、第6〜8フレームにおいて消費電力を低減することができる。
次に、図8(c)を参照して、駆動モード2における表示状態の変化を説明する。第1番目のフェーズにおいて、トッププレーン電極に0Vが印加される。第1の表示状態が黒のセグメントのセグメント電極には0Vが印加され、表示状態は変化しない。第1の表示状態が白のセグメントのセグメント電極には15Vが印加され、表示状態は黒に変化する。即ち、ここで全セグメントが黒表示となる。
第2番目のフェーズにおいて、トッププレーン電極に15Vが印加される。すべてのセグメントのセグメント電極に0Vが印加され、表示状態は白に変化する。即ち、ここで全セグメントが白表示となる。第3番目のフェーズにおいて、トッププレーン電極に0Vが印加される。第2の表示状態が黒であるセグメントのセグメント電極に15Vが印加され、表示状態は黒に変化する。第2の表示状態が白であるセグメントのセグメント電極に0Vが印加されるので、表示状態は変化しない。
駆動モード2においても、多くの電荷を供給しなければならない第1、第5、第9、第13フレームにおいてのみ電源回路24が動作し、電荷が多く消費されないそれ以外の第2〜4、第6〜8、第10〜12フレームにおいては電源回路24が動作を停止するので、消費電力を低減することができる。
図8(b)及び(c)における最後のフェーズは、トッププレーン電極とセグメント電極との間をノンバイアス状態として電荷抜きを行うための終了フェーズである。例えば、終了フェーズの期間を、トッププレーン電極とセグメント電極との間にバイアス電圧を印加するフェーズの1フレーム期間よりも短く設定すれば、電源回路24における昇圧動作を早く停止させて消費電力を低減することができる。
波形情報格納部222は、駆動モード1の波形情報として、図8(b)に示す波形情報に加えて、終了フェーズのフェーズ番号「2」を表す終了フェーズ位置情報を格納し、駆動モード2の波形情報として、図8(c)に示す波形情報に加えて、終了フェーズのフェーズ番号「3」を表す終了フェーズ位置情報を格納しても良い。
図8に示すように、インデックス番号が3ビットであり、フェーズ長が8ビットである場合には、最大255までのフェーズ長を、3ビットのインデックス番号に基づいて設定することが可能となる。ただし、図8(b)及び図8(c)に示す設定例においては、インデックス番号として「0」及び「1」のみが用いられるので、インデックス番号が1ビットでも良い。このように、波形情報においてフェーズ長情報の替りにインデックス番号を用いることにより、表示コントローラー22において必要とされるデータ領域を削減することができる。
ここで、タイミング情報において設定されるフェーズ長は、複数の駆動モードに対して共通に適用されるので、図1に示すホストCPU40と表示コントローラー22との間の通信量や、ホストCPU40の負荷を低減することができる。また、駆動モード毎にフェーズ長情報の格納領域を設ける必要がないので、表示コントローラー22において必要とされるデータ領域を削減することができる。
図9に示すタイミング情報は、温度Tが0℃であるときに用いられるものであり、例えば、T≦10℃の温度範囲(図8よりも低温)に適用されても良い。図9(a)は、図4に示す表示コントローラー22のタイミング情報格納部221に格納されるタイミング情報と、それに対応するフェーズ時間とを示している。
図9(a)に示すように、フレーム時間情報として、80msを意味する「80」が設定されている。例えば、インデックス番号「0」に対応してフェーズ長「1」が設定されているので、波形情報においてインデックス番号「0」が指定された場合には、フェーズ長が「1」となり、フェーズ時間が80msとなる。また、インデックス番号「1」に対応してフェーズ長「25」が設定されているので、波形情報においてインデックス番号「1」が指定された場合には、フェーズ長が「25」となり、フェーズ時間が2000msとなる。
このように、タイミング情報におけるフレーム時間及びフェーズ長を図8におけるよりも長く設定することにより、フェーズ時間を長くすることができる。あるいは、タイミング情報におけるフレーム時間とフェーズ長との内のいずれか一方を図8におけるよりも長く設定して、フレーム時間とフェーズ長との積を図8におけるよりも大きくすることにより、フェーズ時間を長くしても良い。
図9(b)は、駆動モード1(高速モード)において、図4に示す表示コントローラー22の波形情報格納部222に格納される波形情報と、それに対応するフェーズ長及びフェーズ時間等とを示している。また、図9(c)は、駆動モード2(低残像モード)において、図4に示す波形情報格納部222に格納される波形情報と、それに対応するフェーズ長及びフェーズ時間等とを示している。
図9においても、多くの電荷を供給しなければならないフレーム期間中のみ電源回路24が動作し、電荷が多く消費されないそれ以外のフレーム期間においては電源回路24が動作を停止するので、消費電力を低減することができる。具体的には、電源制御部226は、各フェーズの先頭である第1、第26、第51、第76フレームにおいて、電源回路24に昇圧クロック信号を供給し(図中における電源回路「ON」)、第2〜第25、第27〜第50、第52〜第75フレームにおいては、電源回路24に昇圧クロック信号を供給しない(図中における電源回路「OFF」)。また、波形情報は、図8に示すのと同じものを用いることができるので、ホストCPU40(図1)によって変更する必要がない。タイミング情報を変更することにより、フェーズ長及びフェーズ時間を変更することができる。
図10に示すタイミング情報は、温度Tが50℃であるときに用いられるものであり、例えば、T>30℃の温度範囲(図8よりも高温)に適用されても良い。図10(a)は、図4に示す表示コントローラー22のタイミング情報格納部221に格納されるタイミング情報と、それに対応するフェーズ時間とを示している。
図10(a)に示すように、フレーム時間情報として、20msを意味する「20」が設定されている。例えば、インデックス番号「0」に対応してフェーズ長「1」が設定されているので、波形情報においてインデックス番号「0」が指定された場合には、フェーズ長が「1」となり、フェーズ時間が20msとなる。また、インデックス番号「1」に対応してフェーズ長「5」が設定されているので、波形情報においてインデックス番号「1」が指定された場合には、フェーズ長が「5」となり、フェーズ時間が100msとなる。
このように、タイミング情報におけるフレーム時間を図8におけるよりも短く設定することにより、フェーズ時間を短くすることができる。あるいは、タイミング情報におけるフレーム時間とフェーズ長との内のいずれか一方を図8におけるよりも短く設定して、フレーム時間とフェーズ長との積を図8におけるよりも小さくすることにより、フェーズ時間を短くしても良い。
図10(b)は、駆動モード1(高速モード)において、図4に示す表示コントローラー22の波形情報格納部222に格納される波形情報と、それに対応するフェーズ長及びフェーズ時間等とを示している。また、図10(c)は、駆動モード2(低残像モード)において、図4に示す波形情報格納部222に格納される波形情報と、それに対応するフェーズ長及びフェーズ時間等とを示している。
図10においても、多くの電荷を供給しなければならないフレーム期間中のみ電源回路24が動作し、電荷が多く消費されないそれ以外のフレーム期間においては電源回路24が動作を停止するので、消費電力を低減することができる。具体的には、電源制御部226は、各フェーズの先頭である第1、第6、第11、第16フレームにおいて、電源回路24に昇圧クロック信号を供給し(図中における電源回路「ON」)、第2〜第5、第7〜第10、第12〜第15フレームにおいては、電源回路24に昇圧クロック信号を供給しない(図中における電源回路「OFF」)。また、波形情報は、図8に示すのと同じものを用いることができるので、ホストCPU40(図1)によって変更する必要がない。タイミング情報を変更することにより、フェーズ長及びフェーズ時間を変更することができる。
このように、フェーズ長情報をインデックス番号に対応してタイミング情報格納部221に格納することにより、駆動電圧印加期間を設定するためにフェーズ長情報の替りにビット数の少ないインデックス番号をフェーズ毎に波形情報格納部222に格納すれば良いので、集積回路装置におけるデータ領域を削減することができる。
さらに、温度の変化に応じて駆動波形を補償する場合においても、タイミング情報格納部221に格納されているフェーズ長情報を変更又は選択するだけで良く、波形情報格納部222においては同一のインデックス番号を異なる環境条件に対して共通に使用することができるので、通信量やホストCPU等の負担を低減すると共に、集積回路装置におけるデータ領域を削減することが可能となる。
次に、図4に示す表示ドライバーによって生成される駆動波形の具体例について説明する。電気光学パネルにおいては、セグメント電極とトッププレーン電極との間に印加される駆動バイアスの極性により、黒表示又は白表示が行われる。なお、カラーフィルターを挿入して、白表示に特定の色を持たせることも可能であり、その場合には、白表示の白は、カラーフィルターの色に置き換えることができる。また、黒表示又は白表示以外にも、電気泳動粒子の一方を赤粒子、他方を青粒子とすることによって、赤表示又は青表示としても良い。
図11は、図4に示す表示ドライバーによって生成される駆動波形の例を示す波形図である。図11には、一例として、温度が20℃の場合における駆動モード1(高速モード)の駆動波形が示されている。図11において、「TP」は、トッププレーン信号の波形値を表している。また、「BB」、「BW」、「WB」、「WW」は、セグメント信号の波形値を表しており、それぞれ、セグメント信号SWV(1、1)、SWV(1、2)、SWV(2、1)、SWV(2、2)に対応している。
第1の表示データDLに対応する第1の表示が行われた後、第1の表示状態が維持される期間T0において、トッププレーン電極及び全てのセグメント電極が、アイドル状態(ハイ・インピーダンス状態:HiZ)に設定される。
次に、期間T1において、トッププレーン電極にハイレベルの駆動電圧が供給される。また、BB、WB、WWの駆動波形が適用される画素では、セグメント電極にハイレベルの駆動電圧が供給されて、トッププレーン電極とセグメント電極との間がノンバイアス状態に設定される(Hold)。一方、BWの駆動波形が適用される画素では、セグメント電極にローレベルの駆動電圧が供給されて、トッププレーン電極がセグメント電極に対して正極性バイアス状態となり、表示状態が黒表示から白表示に変化する(Write White)。
次に、期間T2において、トッププレーン電極にローレベルの駆動電圧が供給される。また、BB、BW、WWの駆動波形が適用される画素では、セグメント電極にローレベルの駆動電圧が供給されて、トッププレーン電極とセグメント電極との間がノンバイアス状態に設定される(Hold)。一方、WBの駆動波形が適用される画素では、セグメント電極にハイレベルの駆動電圧が供給されて、トッププレーン電極がセグメント電極に対して負極性バイアス状態となり、表示状態が白表示から黒表示に変化する(Write Black)。それにより、第2の表示データDPに対応する第2の表示が行われる。
次に、期間T3において、トッププレーン電極及び全てのセグメント電極にローレベルの駆動電圧が供給されて、トッププレーン電極とセグメント電極との間がノンバイアス状態に設定される(Hold)。それにより、電荷抜きが行われる。その後、期間T4において、トッププレーン電極及びセグメント電極がアイドル状態に設定されて、第2の表示状態が維持される。
ここで、図4に示すタイミング制御部223は、波形情報格納部222の格納領域RT1〜RTMから読み出されたインデックス番号に基づいて、各期間の長さ(フェーズ時間)を設定する(タイミングセット)。それにより、インデックス番号に基づいて、期間T1〜T3の長さが設定される。また、電源制御部226は、イネーブル信号をハイレベルに活性化することによって電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定し、イネーブル信号をローレベルに非活性化することによって電源回路24の電源供給能力を第2の水準に設定する。
<電源制御の第2の例>
電源制御の第2の例においては、図4に示す電源制御部226が、電源回路24に供給される昇圧クロック信号の周波数を変更することにより、電源回路24の電流供給能力を変更する。その他の点に関しては、第2の例は第1の例と同様である。
図12は、本発明の第1の実施形態における電源制御の第2の例を示す図である。図12には、一例として、温度が20℃の場合における駆動モード1(高速モード)の電源制御が示されている。電源制御部226は、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間において、電源回路24に対する昇圧クロック信号の供給を停止せず、昇圧クロック信号の周波数を変更する。
例えば、電源制御部226は、図12に示す各フェーズの先頭の1フレーム分である第1、第5、第9フレームにおいて昇圧クロック信号の周波数を8kHzとすることにより、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定する。また、電源制御部226は、その他のフレームにおいて昇圧クロック信号の周波数を、各フェーズの先頭の1フレーム分における昇圧クロック信号の周波数よりも低い4kHzとすることにより、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定する。
電源制御の第2の例においては、電源回路24に8kHzの昇圧クロック信号が供給される状態が標準電力モードに相当し、電源回路24に4kHzの昇圧クロック信号が供給される状態が低消費電力モードに相当する。低消費電力モードにおいては、標準電力モードと比較して、電源回路24の駆動能力は低いが、消費電力も低い。昇圧クロック信号の周波数が低くても、電源回路24に昇圧クロック信号を供給し続けることによって、第2〜4、第6〜8フレームにおける駆動電圧の低下を抑制することができる。
<電源制御の第3の例>
電源制御の第3の例においては、図4に示す電源制御部226が、電源回路24を間欠動作させるか、又は、周期的に低消費電力モードにすることにより、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定する。その他の点に関しては、第3の例は第1及び第2の例と同様である。
図13は、本発明の第1の実施形態における電源制御の第3の例を示す図である。図13には、一例として、温度が20℃の場合における駆動モード2(低残像モード)の電源制御が示されている。図4に示す電源制御情報格納部225又は波形情報格納部222は、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に維持する期間をフレーム数で表す第1の電源制御情報(例えば、「1」)に加えて、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に維持する期間をフレーム数で表す第2の電源制御情報(例えば、「1」)を格納している。
その場合に、電源制御部226は、1つのフェーズが開始すると、第1の電源制御情報に従って、最初の1フレームにおいて、昇圧クロック信号を電源回路24に供給することにより、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定する。また、電源制御部226は、次の1フレームにおいて、昇圧クロック信号の供給を停止するか、又は、昇圧クロック信号の周波数を低下させることにより、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定する。電源制御部226は、これをフェーズが変わるまで繰り返す。
結果として、図13に示す第1、第3、第5、第7、第9、第11、第13フレームにおいては、電源回路24に昇圧クロック信号が供給されて、電源回路24が標準電力モードで動作する。また、残りの第2、第4、第6、第8、第10、第12フレームにおいては、昇圧クロック信号が停止されるか又は昇圧クロック信号の周波数が低下して、電源回路24が停止するか又は低消費電力モードで動作する。
電源制御の第3の例によれば、第1の例と比較して、電源回路24が動作状態になる期間が長くなるので消費電力は増えるが、電源回路24のバイパスキャパシターに周期的に電荷が供給されるので、昇圧電源電位VPPをより高い状態(15V付近)に保つことができる。第3の例は、特に、フェーズ時間が長いときに、昇圧電源電位VPPを維持するのに有効である。
<電源制御の第4の例>
電源制御の第4の例においては、図4に示す電源制御部226が、フェーズが開始するタイミングに先立って、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定する。その他の点に関しては、第4の例は第1〜第3の例と同様である。
例えば、図11に示すように、電源制御部226は、第1番目のフェーズ(フェーズ番号0)が開始するタイミングに先立って、電源回路24に供給されるイネーブル信号をハイレベルに活性化する。それにより、電源回路24の電源供給能力が、第1の水準に設定される。電源制御部226は、電源回路24の電源供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、イネーブル信号をローレベルに非活性化する。それにより、電源回路24の電源供給能力が、第1の水準よりも低い第2の水準に設定される。
あるいは、電源制御部226は、イネーブル信号を活性化又は非活性化する替りに、電源回路24に対するクロック信号の供給を開始又は停止したり、クロック信号の周波数を第1の周波数と第2の周波数との間で変化させても良い。電源制御の第4の例によれば、駆動電圧生成部23が駆動電圧を生成する前に、電源回路24の電流供給能力を十分に高めることができる。
<電源制御の第5の例>
電源制御の第5の例においては、電源回路24の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さが固定されておらず、図4に示す電源制御部226が、電源回路24の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを、温度センサー27(図1)によって測定された温度に従って決定する。その他の点に関しては、第5の例は第1〜第4の例と同様である。
例えば、図4に示す電源制御情報格納部225は、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に維持する期間をフレーム数で表す電源制御情報として、温度が40℃未満である場合に対応して「1」を予め格納し、温度が40℃以上である場合に対応して「2」を予め格納しているものとする。以下においては、駆動モード1(高速モード)が適用される場合について説明する。
図1に示す制御部26は、ホストCPU40から表示開始コマンドを受信すると、温度を測定するように温度センサー27を制御する。温度センサー27によって測定された温度が20℃であった場合に、駆動波形は、図8(b)で示される。従って、図4に示すタイミング制御部223は、フレーム時間を40msに設定する。また、電源制御部226は、第1、第5、第9フレームにおいて、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定し、残りの第2〜4、第6〜8フレームにおいて、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定する。
一方、温度センサー27によって測定された温度が50℃であった場合には、駆動波形は、図10(b)で示される。従って、タイミング制御部223は、フレーム時間を20msに設定する。また、電源制御部226は、第1、第2、第6、第7、第11フレームにおいて、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定し、残りの第3〜5、第8〜10フレームにおいて、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定する。
ここで、電源回路24の電流供給能力が第2の水準に設定されている期間の長さは、20℃の場合に、40ms×3=120msとなり、50℃の場合に、20ms×3=60msとなる。従って、温度によって第1の水準の期間のフレーム数を変更しない場合と比較して、高温時における第2の水準の期間の割合を、より小さく設定することができる。即ち、第1の水準の期間をT1とし、第2の水準の期間をT2とした場合に、T2/(T1+T2)を、より小さく設定することができる。
電源制御の第5の例によれば、駆動対象となる電気光学パネルが温度特性を有し、温度が高くなるとトッププレーン電極とセグメント電極との間の抵抗値が下がる(リーク電流が大きくなる)場合においても、第2の水準の期間における駆動電圧の変化を抑制することができる。
<電源制御の第6の例>
電源制御の第6の例においては、図4に示す電源制御部226が、電源回路24の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを、フェーズが開始するタイミングで変化する駆動電圧が印加される出力端子の数、又は、電気光学パネルにおいて該出力端子に接続される画素電極の総面積に従って決定する。その他の点に関しては、第6の例は第1〜第4の例と同様である。以下においては、温度が20℃であり、駆動モード1(高速モード)が適用される場合について説明する。
図4に示すように、電源制御部226は、駆動画素電極計数部226aを含んでいる。駆動画素電極計数部226aは、ホストCPU40(図1)から表示開始コマンドを受信すると、複数の画素電極に対応する現表示データと次表示データとを比較することにより、表示データが異なる画素電極(BWの駆動波形が適用される画素電極及びWBの駆動波形が適用される画素電極であり、以下においては、「駆動画素電極」ともいう)の数を計数して計数値を求める。ここで、駆動画素電極の数は、フェーズが開始するタイミングで変化する駆動電圧が印加される出力端子の数と等しい。
例えば、電源制御部226は、計数値が3以下であれば、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に維持する期間をフレーム数で表す電源制御情報を「1」に設定し、計数値が4以上であれば、電源制御情報を「2」に設定する。この状態で電気光学パネルの駆動が開始されると、駆動画素電極の数が3以下の場合には、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に維持する期間が、40ms×3=120msとなり、駆動画素電極の数が4以上の場合には、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に維持する期間が、40ms×2=80msとなる。
高速モードにおいては、BB又はWWの駆動波形が適用される画素電極は、トッププレーン電極と全く同電位に駆動されるので、画素電極とトッププレーン電極との間の電気泳動層13(図3)には殆ど電流が流れない。即ち、それらの画素電極は、電源回路24の負荷とならない。逆に、BW又はWBの駆動波形が適用される画素電極とトッププレーン電極との間の電気泳動層13(図3)には電流が流れるので、それらの画素電極が多いほど、電源回路24の負荷は重くなる。従って、駆動画素電極の数の計数値によって負荷の重さを見積もることができるので、負荷が重ければ、第1の水準の期間を長くして電源回路24の電流供給能力を高く維持し、負荷が軽ければ、第2の水準の期間を長くして消費電流を低減することが可能となる。
あるいは、電源制御情報格納部225に各画素電極の面積に関する情報(第1の電極情報)を予め格納しておき、駆動画素電極計数部226aが、第1の電極情報に基づいて、駆動画素電極の総面積を算出しても良い。画素電極の面積によって画素電極とトッププレーン電極との間の静電容量が定まり、静電容量が大きいほど、その画素電極を駆動するために大きな電流が必要になる。
例えば、電源制御部226は、駆動画素電極の総面積を閾値と比較することにより、駆動画素電極の総面積が閾値以下であれば、電源制御情報として「1」を設定し、駆動画素電極の総面積が閾値よりも大きければ、電源制御情報として「2」を設定する。特に、バックプレーン電極は面積が大きいので、電源制御部226は、バックプレーン電極にBW又はWBの駆動波形が適用される場合に、第2の水準の期間を必ず短くするようにしても良い。
また、図4に示す表示コントローラー22が、いわゆる部分駆動機能を搭載しており、ホストCPU40(図1)が、駆動対象となる画素電極を表示コントローラー22に直接指定するようにしても良い。例えば、第1の画素電極及び第2の画素電極を駆動対象とした場合に、第1及び第2の画素電極に対してのみ駆動電圧を印加し、それ以外の画素電極に対してはトッププレーン電極と同じ電位を常に印加しても良い。駆動電圧が印加される画素電極に関する情報(第2の電極情報)は、電源制御情報格納部225に格納される。
その場合に、駆動画素電極計数部226aは、第2の電極情報を利用して、フェーズが開始するタイミングで変化する駆動電圧が印加される出力端子の数、又は、電気光学パネルにおいて該出力端子に接続される画素電極の総面積を算出しても良い。それにより、BB又はWWの駆動波形が適用される画素に対しても駆動電圧を印加する駆動モード2(低残像モード)においても、上記と同様に、電源回路24の負荷を効果的に見積もって電源制御を行うことができる。
このように、電源制御の第6の例によれば、電源回路24の負荷の重さに基づいて、電源回路24の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを適切に決定することができる。
<電源制御の第7の例>
電源制御の第7の例においては、図4に示す電源制御部226が、電源回路24の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを、フェーズが開始した後に電気光学パネルにおいて異なる駆動電圧が印加される隣り合う画素電極間の境界線の総延長に従って決定する。本願において、隣り合う画素電極間の境界線とは、隣り合う画素電極の互いに対向する辺から等距離の線をいう。その他の点に関しては、第7の例は第1〜第4の例と同様である。以下においては、温度が20℃であり、駆動モード1(高速モード)が適用される場合について説明する。
図8(b)に示すように、第1番目のフェーズ(フェーズ番号0)の第1〜第4フレームにおいては、BWの駆動波形が適用される画素電極とそれ以外の画素電極との間に電位差が発生する。また、第2番目のフェーズ(フェーズ番号1)の第5〜第8フレームにおいては、WBの駆動波形が適用される画素電極とそれ以外の画素電極との間に電位差が発生する。隣り合う画素電極に異なる駆動電圧が印加される場合には、それらの画素電極間にリーク電流が流れて電力を消費する。その際に、リーク電流の大きさは、それらの画素電極間の境界線の総延長に概ね比例すると近似できる。
図4に示すように、電源制御部226は、駆動画素電極線長算出部226bを含んでいる。駆動画素電極線長算出部226bは、フェーズが開始した後に電気光学パネルにおいて異なる駆動電圧が印加される隣り合う画素電極間の境界線の総延長(以下においては、「境界線長」ともいう)を算出する。
例えば、図2に示す電気光学パネルの画素電極構造において、黒表示で数字の「3」から「1」へと表示内容を変化させる場合を考える。このとき、セグメント電極SEG0、SEG6、SEG3は、黒から白に変化するので、BWの駆動波形が適用される。その他のセグメント電極は、黒のままで良いのでBBの駆動波形が適用される。また、バックプレーン電極BGは、白のままで良いので、WWの駆動波形が適用される。
図8(b)に示す第1番目のフェーズ(フェーズ番号0)においては、BWの駆動波形が適用されるセグメント電極SEG0、SEG6、SEG3とそれに隣り合う他の画素電極との間の境界線の総延長が問題となるが、これは、セグメント電極SEG0の主面内における外周線の長さL0の3倍(3×L0)と略一致する。
第2番目のフェーズ(フェーズ番号1)においては、WBの駆動波形が適用される画素電極とそれに隣り合う他の画素電極との間の境界線の総延長が問題となるが、WBの駆動波形が適用される画素電極は存在しないので、境界線長はゼロとなる。第3番目のフェーズ(フェーズ番号2)においては、全ての画素電極に0Vが印加されるので、境界線長はゼロとなる。
一例として、境界線長と比較される閾値を2×L0とした場合について説明する。電源制御部226は、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に維持する期間をフレーム数で表す電源制御情報として、境界線長が閾値を越えた場合には「2」を設定し、境界線長が閾値を超えない場合は「1」を設定する。
第1番目のフェーズにおいては、境界線長が閾値を超えるので、電源制御情報として「2」が設定され、第2番目及び第3番目のフェーズにおいては、境界線長が閾値を超えないので、電源制御情報として「1」が設定される。結果として、第1、第2、第5、第9フレームにおいて、電源回路24の電流供給能力が第1の水準に設定され、第3、第4、第6、第7、第8フレームにおいて、電源回路24の電流供給能力が第2の水準に設定される。
以上の動作により、異なる駆動電圧が印加される隣接画素電極間の境界線の総延長が長く、それらの画素電極間のリーク電流によって負荷が重い第1番目のフェーズにおいては、第2の水準の期間が短く設定される。一方、異なる駆動電圧が印加される隣接画素電極間の境界線の総延長が第1番目のフェーズより短い第2番目及び第3番目のフェーズにおいては、第2の水準の期間が第1番目のフェーズより長く(1フェーズ期間における第2の水準の期間の割合が大きく)設定されて、消費電流を低減することができる。
電源制御の第7の例によれば、異なる駆動電圧が印加される隣り合う画素電極間のリーク電流を考慮して、電源回路24の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを適切に決定することができる。
<電源制御の第8の例>
電源制御の第8の例においては、図4に示す電源制御部226が、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に維持している間に電源電圧(VPP−VSS)が所定の電圧よりも小さくなっている場合に、電源回路24の電流供給能力を第2の水準から第1の水準に変更する。その他の点に関しては、第8の例は第1〜第4の例と同様である。
電圧モニター部25は、電気光学パネルが駆動される際に、各フレームの終了時において、電源回路24によって生成される電源電圧(VPP−VSS)の値を測定する。例えば、電圧モニター部25は、電源回路24によって生成される電源電圧を所定の電圧(例えば、13V)と比較して、比較結果を電源制御部226に出力する。
電源制御部226は、電源電圧が所定の電圧を下回っていれば、次のフレームの開始タイミングで電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定し、そうでなければ、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に維持する。ここで、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定するタイミングは、フレームの開始タイミングと非同期でも良いが、駆動波形の再現性やDCバランスの取り易さを考慮すると、フレームの開始タイミングと同期していることが望ましい。第8の例によれば、電源電圧をモニターすることによって、必要な駆動電圧を維持しつつ、消費電力を低減することができる。
<電源制御の第9の例>
電源制御の第9の例においては、図4に示す電源制御部226が、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間に先立つプリチャージ期間において、電源回路24の電流供給能力を第1の水準以下で第2の水準よりも高い第3の水準に設定する。その他の点に関しては、第9の例は第1〜第3の例と同様である。
図1に示す制御部26は、ホストCPU40から表示開始コマンドを受信すると、まず、電源回路24を起動してプリチャージ動作を実行するように電源制御部226を制御する。電源回路24によって生成される電源電圧(VPP−VSS)が15Vに達した後に、制御部26は、画像表示のための信号を生成するようにタイミング制御部223を制御する。それにより、駆動電圧生成部23が、電気光学パネルの駆動を開始する。
ここで、第3の水準は、第1の水準と同じでも良いし、あるいは、第1の水準よりも低く、かつ、第2の水準よりも高くても良い。3種類の水準を設ける場合には、例えば、電源制御部226が、電源回路24に供給する昇圧クロック信号の周波数を3通りに変化させることによって達成される。電源制御の第9の例によれば、第1フレームの開始時から、所定の電源電圧(15V)により近い電圧を駆動電圧生成部23に印加することができる。
<電源制御の第10の例>
電源制御の第10の例においては、図4に示す電源制御部226が、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定してから第2の所定の期間が経過している場合に、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間に先立つ第1のプリチャージ期間において、電源回路24の電流供給能力を第1の水準以下で第2の水準よりも高い第3の水準に設定する。
また、電源制御部226は、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定してから第2の所定の期間が経過していない場合に、第1のプリチャージ期間よりも短い第2のプリチャージ期間において、電源回路24の電流供給能力を第3の水準とするか、又は、駆動期間が開始するタイミング以降で電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定する。その他の点に関しては、第10の例は第1〜第3の例と同様である。
<電源制御の第11の例>
電源制御の第11の例においては、図4に示す電源制御部226が、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に維持している間に電源電圧(VPP−VSS)が所定の電圧よりも小さくなっている場合に、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間に先立つ第1のプリチャージ期間において、電源回路24の電流供給能力を第1の水準以下で第2の水準よりも高い第3の水準に設定する。
また、電源制御部226は、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に維持している間に電源電圧(VPP−VSS)が所定の電圧よりも小さくなっていない場合に、第1のプリチャージ期間よりも短い第2のプリチャージ期間において、電源回路24の電流供給能力を第3の水準とするか、又は、駆動期間が開始するタイミング以降で電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定する。その他の点に関しては、第11の例は第1〜第3の例と同様である。
プリチャージ動作は、前回の駆動時から長い時間が空いていて、電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定してから長時間が経過して、電源回路24によって生成される電源電圧(VPP−VSS)が下がっているときに実行することが望ましい。従って、電源制御部226は、ホストCPU40から表示開始コマンドが送信された時点において前回の駆動時からの経過時間が第2の所定の期間よりも長い場合、あるいは、電源回路24によって生成される電源電圧(VPP−VSS)の測定値が所定の値を下回っている場合にのみ、プリチャージ動作を実行しても良い。
また、電源制御部226は、前回の駆動時からの経過時間、あるいは、電源回路24によって生成される電源電圧(VPP−VSS)の測定値によって、プリチャージ時間を変更しても良い。即ち、電源制御部226は、前回駆動時からの経過時間が第2の所定の期間よりも長くない場合、あるいは、電源回路24によって生成される電源電圧(VPP−VSS)の測定値が所定の値を下回っていない場合に、プリチャージ時間をより短くしても良い。電源制御の第10の例及び第11の例によれば、前回の駆動期間においてキャパシターに蓄積された電荷を利用してプリチャージ時間を最小限に抑え、消費電力を低減することができる。
以上の例においては、電気光学パネルのトッププレーン電極及び複数のセグメント電極が同時に駆動される場合について説明したが、トッププレーン電極が一定電位(例えば、0V)に固定され、複数のセグメント電極のみが駆動されるようにしても良い。その場合には、セグメント電極に印加される駆動電圧が2値ではなく3値となる。例えば、図1に示す電源回路24は、電源部70から供給される電源電圧(VDD−VSS)に基づいて、第1の電源電圧+15V及び第2の電源電圧−15Vを生成する。波形値としては、駆動電圧0Vを表す波形値「0」と、駆動電圧+15Vを表す波形値「+1」と、駆動電圧−15Vを表す波形値「−1」とが用いられる。
また、本発明は、ドットマトリクス型(単純マトリクス型又はアクティブマトリクス型)の電気光学パネルに適用することも可能である。その場合には、複数の走査線及び複数のデータ線が順次駆動されることになるが、画素電極に印加される駆動波形はセグメント電極に印加される駆動波形と同等である。そのため、タイミング情報、波形情報、及び、電源制御情報としては、以上の設定例におけるのと同様のものを使用することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、表示ドライバーが電気光学パネルの画素電極を直接駆動するのではなく、電気光学パネルにおいて複数の画素に対応して設けられた複数の画素回路を介して画素電極を駆動する。その他の点に関しては、第2の実施形態は第1の実施形態と同様である。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る表示ドライバーの構成の一部を電気光学パネルと共に示す図である。図14には、表示ドライバーの構成要素として、走査線駆動回路6、データ線駆動回路7、駆動電圧生成部8、表示コントローラー9、及び、電源回路24が示されている。走査線駆動回路6〜表示コントローラー9は、デジタル回路又はアナログ回路で構成される。
表示コントローラー9は、第1の実施形態における表示コントローラー22(図4)の機能に加えて、走査線駆動回路6及びデータ線駆動回路7を制御する機能を備えている。本発明の第2の実施形態に係る集積回路装置(例えば、表示ドライバーIC)は、走査線駆動回路6〜表示コントローラー9を含んでおり、さらに、図1に示す表示データ格納部21、及び、電源回路24〜ホストインターフェース28の内の少なくとも一部を含んでも良い。
電気光学パネル10には、複数の画素回路10aが、Y軸方向に沿ってm行、X軸方向に沿ってn列のマトリクス状に設けられている。走査線駆動回路6は、電気光学パネル10においてX軸方向に沿って延在する複数の走査線4(Y1、Y2、…、Ym)を介して、画素回路10aに接続されている。データ線駆動回路7は、電気光学パネル10においてY軸方向に沿って延在する複数のデータ線5(X1、X2、…、Xn)を介して、画素回路10aに接続されている。
駆動電圧生成部8は、第1の制御線81、第2の制御線82、第1の電源線83、第2の電源線84、及び、共通電極配線85を介して、画素回路10aに接続されている。走査線駆動回路6、データ線駆動回路7、及び、駆動電圧生成部8は、表示コントローラー9によって制御される。また、電源回路24は、表示コントローラー9の電源制御部226の制御の下で、高電位側の電源電位VH及び低電位側の電源電位VLを駆動電圧生成部8に供給する。
図15は、図14に示す電気光学パネルに設けられている画素回路の構成例を示す図である。図15に示すように、画素回路10aは、スイッチ回路としてのNチャネルMOSトランジスターQN30と、保持回路としてのSRAM(Static Random Access Memory)17と、セレクター回路を構成するトランスミッションゲートTG1及びTG2と、電気泳動層を介して共通電極19に対向する画素電極18とを含んでいる。共通電極19は、共通電極配線85(図14)に接続されている。この例においては、電気泳動層の白色粒子は正に帯電され、黒色粒子は負に帯電されているものとする。
トランジスターQN30のゲートには走査線4が接続され、ソースにはデータ線5が接続され、ドレインにはSRAM17が接続されている。トランジスターQN30は、走査線駆動回路6から走査線4を介して選択信号が印加される期間において、データ線5とSRAM17とを電気的に接続することにより、データ線駆動回路7からデータ線5を介して供給される画像データをSRAM17に入力させる。
SRAM17は、データ線5からトランジスターQN30を介して供給される画像データを保持する。SRAM17は、例えば、PチャネルMOSトランジスターQP31及びQP32と、NチャネルMOSトランジスターQN31及びQN32とを含んでいる。トランジスターQP31及びP32のソースは、高電位側の電源電位VHが供給される第1の電源線83に接続され、トランジスターQN31及びQN32のソースは、低電位側の電源電位VLが供給される第2の電源線84に接続されている。
SRAM17は、トランジスターQN30のドレインに接続された入力ノードN1と、セレクター回路に接続された出力ノードN2とを有している。入力ノードN1は、トランジスターQP32及びQN32のゲート、及び、トランジスターQP31及びQN31のドレインに接続されている。出力ノードN2は、トランジスターQP32及びQN32のドレイン、及び、トランジスターQP31及びQN31のゲートに接続されている。
セレクター回路において、トランスミッションゲートTG1は、PチャネルMOSトランジスターQP33と、NチャネルMOSトランジスターQN33とを含んでいる。また、トランスミッションゲートTG2は、PチャネルMOSトランジスターQP34と、NチャネルMOSトランジスターQN34とを含んでいる。
トランジスターQP33及びQN33のソースは、第1の制御線81に接続され、トランジスターQP34及びQN34のソースは、第2の制御線82に接続されている。トランジスターQP33及びQN33、及び、トランジスターQP34及びQN34のドレインは、画素電極18に接続されている。
セレクター回路は、SRAM17に保持された画像データに従って、第1の制御線81と第2の制御線82との内の一方を選択し、選択された制御線を画素電極18に電気的に接続する。このとき、画像データのレベルに応じて、トランスミッションゲートTG1及びTG2の内の一方のみがオン状態となる。
具体的には、SRAM17の入力ノードN1にローレベルの画像データが入力されると、出力ノードN2からはハイレベルの制御信号が出力される。従って、入力ノードN1に接続されたゲートを有するトランジスターQP33がオンすると共に、出力ノードN2に接続されたゲートを有するトランジスターQN33がオンして、第1の制御線81を画素電極18に電気的に接続する。
一方、SRAM17の入力ノードN1にハイレベルの画像データが入力されると、出力ノードN2からはローレベルの制御信号が出力される。従って、入力ノードN1に接続されたゲートを有するトランジスターQN34がオンすると共に、出力ノードN2に接続されたゲートを有するトランジスターQP34がオンして、第2の制御線82を画素電極18に電気的に接続する。
次に、図14に示す表示ドライバーの動作について、図14〜図16を参照しながら説明する。
図16は、図14に示す表示ドライバーの動作を説明するためのタイミングチャートである。この例においては、表示ドライバーが、電源オフ期間ST11、画像データ入力期間ST12、白色表示期間ST13、黒色表示期間ST14、及び、電源オフ期間ST15において動作することにより、電気光学パネル10に画像が表示される。
図16には、第1の電源線83の電位VHと、第1の制御線81の電位S1と、第2の制御線82の電位S2と、共通電極配線85の電位VCOMとが示されている。なお、図16に示す具体的な値は、説明を分かり易くするために例示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図16に示す電源オフ期間ST11において、第1の制御線81及び第2の制御線82は、いずれも他の回路から電気的に切断されたフローティング状態(ハイ・インピーダンス状態:HiZ)になっている。このとき、電気光学パネル10には、以前に表示された画像が保持されている。
次に、画像データ入力期間ST12において、駆動電圧生成部8が、画素回路10aのSRAM17に対し、第1の電源線83を介して高電位側の電源電位VH(5V)を印加すると共に、第2の電源線84を介して低電位側の電源電位VL(0V)を印加する。それにより、SRAM17が起動する。このとき、駆動電圧生成部8は、第1の制御線81及び第2の制御線82を、電気的に切断されたフローティング状態(HiZ)にする。
走査線駆動回路6は、走査線Y1に選択信号を供給する。この選択信号により、走査線Y1に接続された1行の画素回路10aのトランジスターQN30がオンして、それらの画素回路10aのSRAM17が、データ線X1、X2、…、Xnにそれぞれ接続される。データ線駆動回路7は、データ線X1、X2、…、Xnに画像データを供給することにより、走査線Y1に接続された1行の画素回路10aのSRAM17に画像データを入力する。
走査線Y1に接続された1行の画素回路10aのSRAM17に画像データが入力されると、走査線駆動回路6は、走査線Y1への選択信号の供給を停止して、走査線Y1の選択状態を解除する。走査線駆動回路6は、この動作を走査線Y2からYmまで順次実行することにより、電気光学パネル10の全ての画素回路10aのSRAM17に画像データを入力する。それにより、全ての画素回路10aのSRAM17に、画像データが記憶される。
次に、白色表示期間ST13において、駆動電圧生成部8が、第1の電源線83に高電位側の電源電位VH(15V)を印加する。それにより、SRAM17に5Vで記憶されていた画像データは、より高い電位(15V)で記憶される。また、第1の制御線81が駆動電圧生成部8に電気的に接続されて、駆動電圧生成部8が、第1の制御線81に高電位側の電源電位VH(15V)を印加する。それにより、トランスミッションゲートTG1のソースには、高電位側の電源電位VH(15V)が印加される。
さらに、駆動電圧生成部8は、第2の制御線82を、電気的に切断されたフローティング状態(HiZ)にする。また、駆動電圧生成部8は、共通電極配線85を介して共通電極19に、ハイレベル(VH(15V))の期間(フェーズ)とローレベル(VL(0V))の期間(フェーズ)とを一定周期で繰り返すパルス状の信号を印加する。
このとき、SRAM17の入力ノードN1における画像データがローレベルである画素回路10aにおいては、SRAM17の出力ノードN2の電位はハイレベルである。従って、トランスミッションゲートTG1がオン状態になって、第1の制御線81が画素電極18に接続される。それにより、画素電極18には、ハイレベルの電位VH(15V)が印加される。
そして、パルス状の信号が印加されている共通電極19の電位VCOMがローレベル(VL(0V))のときに、画素電極18と共通電極19との間に大きな電位差が発生し、負帯電の黒色粒子は画素電極18に引き寄せられ、正帯電の白色粒子は共通電極19に引き寄せられる。その結果、この画素には白色が表示される。
一方、SRAM17の入力ノードN1における画像データがハイレベルである画素回路10aにおいては、SRAM17の出力ノードN2の電位はローレベルである。従って、トランスミッションゲートTG2がオン状態になって、第2の制御線82が画素電極18に接続される。しかしながら、第2の制御線82は電気的に切断されているので、画素電極18には、前の画像を表示する電位がそのまま保持される。その結果、この画素において電気泳動粒子は移動せず、前の画像がそのまま維持される。
次に、黒色表示期間ST14において、駆動電圧生成部8は、第1の制御線81を電気的に切断されたフローティング状態(HiZ)にする。また、駆動電圧生成部8は、第2の制御線82にローレベルの電位VL(0V)を印加する。それにより、トランスミッションゲートTG2のソースに、第2の制御線82からローレベルの電位VL(0V)が印加される。
このとき、SRAM17の入力ノードN1における画像データがローレベルである画素回路10aにおいては、SRAM17の出力ノードN2の電位はハイレベルである。従って、トランスミッションゲートTG1がオン状態となり、第1の制御線81が画素電極18に接続される。しかしながら、第1の制御線81は電気的に切断されているので、画素電極18には、前の画像を表示する電位がそのまま保持される。その結果、この画素において電気泳動粒子は移動せず、前の画像がそのまま維持される。
一方、SRAM17の入力ノードN1における画像データがハイレベルである画素回路10aにおいては、SRAM17の出力ノードN2の電位はローレベルである。従って、トランスミッションゲートTG2がオン状態となって、第2の制御線82が画素電極18に接続される。それにより、画素電極18には、ローレベルの電位VL(0V)が印加される。
そして、パルス状の信号が印加されている共通電極19の電位VCOMがハイレベル(VH(15V))のときに、画素電極18と共通電極19との間に大きな電位差が発生し、正帯電の白色粒子は画素電極18に引き寄せられ、負帯電の黒色粒子は共通電極19に引き寄せられる。その結果、この画素には黒色が表示される。
以上によって電気光学パネル10に新たな画像が表示された後に、電源オフ期間ST15が設けられる。電源オフ期間ST15において、駆動電圧生成部8は、第1の制御線81及び第2の制御線82を電気的に切断する。それにより、画素回路10aの画素電極18がフローティング状態となる。従って、電源オフ期間ST15においては、電力を消費することなく画像を維持することができる。
さらに、画像データ入力期間ST12、白色表示期間ST13、黒色表示期間ST14、及び、電源オフ期間ST15(ST11)を繰り返すことによって、電気光学パネル10に順次更新された画像を表示することができる。
図17は、第2の実施形態において一部の画素の表示が変更される状態を示す図である。図17(a)は、ステップ1(白色表示期間)における電気光学パネルの状態を示している。前の画像においては、全ての画素に黒色が表示されていたものとする。図17(a)に示すように、画素群Aにおいては、トランスミッションゲートTG1がオン状態になると共にトランスミッションゲートTG2がオフ状態になって、第1の制御線81の信号S1が画素電極18に印加される。第1の制御線81の信号S1はハイレベル(VH)となっているので、共通電極19がローレベル(VL)のときに、正帯電の白色粒子が共通電極19に引き寄せられ、画素群Aには白色が表示される。
一方、画素群Bにおいては、トランスミッションゲートTG1がオフ状態になると共にトランスミッションゲートTG2がオン状態になって、第2の制御線82の信号S2が画素電極18に印加される。第2の制御線82は電気的に切断されているので、画素群Bにおいて電気泳動粒子は移動せず、前の画像の黒色がそのまま維持される。
図17(b)は、ステップ2(黒色表示期間)における電気光学パネルの状態を示している。前の画像においては、全ての画素に白色が表示されていたものとする。図17(b)に示すように、画素群Aにおいては、トランスミッションゲートTG1がオン状態になると共にトランスミッションゲートTG2がオフ状態になって、第1の制御線81の信号S1が画素電極18に印加される。第1の制御線81は電気的に切断されているので、画素群Aにおいて電気泳動粒子は移動せず、前の画像の白色がそのまま維持される。
一方、画素群Bにおいては、トランスミッションゲートTG1がオフ状態になると共にトランスミッションゲートTG2がオン状態になって、第2の制御線82の信号S2が画素電極18に印加される。第2の制御線82の信号S2はローレベル(VL)となっているので、共通電極19がハイレベル(VH)のときに、負帯電の黒色粒子が共通電極19に引き寄せられ、画素群Bには黒色が表示される。
図17において前の画像を維持する場合には、第1の制御線81及び第2の制御線82の内のいずれか一方が切断されているので、画素電極18と共通電極19との間にリーク電流が流れることはない。従って、電源回路24における消費電力を低減することができる。
図18は、第2の実施形態において全ての画素の表示が統一される状態を示す図である。図18(a)は、図17(b)と同様に、ステップ2(黒色表示期間)における電気光学パネルの状態を示している。図18(b)は、ステップ2から全白表示にする場合における電気光学パネルの状態を示しており、図18(c)は、ステップ2から全黒表示にする場合における電気光学パネルの状態を示している。
図18(b)に示すように、画素群Aにおいては、トランスミッションゲートTG1がオン状態になると共にトランスミッションゲートTG2がオフ状態になって、第1の制御線81の信号S1が画素電極18に印加される。第1の制御線81は電気的に切断されているので、画素群Aにおいて電気泳動粒子は移動せず、前の画像の白色がそのまま維持される。
一方、画素群Bにおいては、トランスミッションゲートTG1がオフ状態になると共にトランスミッションゲートTG2がオン状態になって、第2の制御線82の信号S2が画素電極18に印加される。第2の制御線82の信号S2はハイレベル(VH)となっているので、共通電極19の電位VCOMがローレベル(VL)のときに、正帯電の白色粒子が共通電極19に引き寄せられ、画素群Bには白色が表示される。
図18(c)に示すように、画素群Aにおいては、トランスミッションゲートTG1がオン状態になると共にトランスミッションゲートTG2がオフ状態になって、第1の制御線81の信号S1が画素電極18に印加される。第1の制御線81の信号S1はローレベル(VL)となっているので、共通電極19がハイレベル(VH)のときに、負帯電の黒色粒子が共通電極19に引き寄せられ、画素群Aには黒色が表示される。
一方、画素群Bにおいては、トランスミッションゲートTG1がオフ状態になると共にトランスミッションゲートTG2がオン状態になって、第2の制御線82の信号S2が画素電極18に印加される。第2の制御線82は電気的に切断されているので、画素群Bにおいて電気泳動粒子は移動せず、前の画像の黒色がそのまま維持される。
図18に示すように、ステップ2から全白表示にする場合においても全黒表示にする場合においても、画素回路10aのSRAM17に対するデータ書き換えが不要である。従って、電源回路24における消費電力を低減することができる。
以上において、図14に示す表示コントローラー9の電源制御部226は、第1の制御線81、第2の制御線82、又は、共通電極19に印加される電位が変化するタイミングに同期して、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定する。電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定するタイミングは、電位が変化するタイミングと同一でも良いし、電位が変化するタイミングよりも一定期間前又は後でも良いし、前に詳しく説明したように、様々な条件に従って決定しても良い。
また、電源制御部226は、電源回路24の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、電源回路24の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する。ここで、所定の期間とは、例えば、1フレーム期間である。電源回路24の電流供給能力を第2の水準に設定するタイミングは、前に詳しく説明したように、様々な条件に従って決定しても良い。
それにより、電気光学パネル10の第1の制御線81、第2の制御線82、又は、共通電極19に印加される電位を変更する際には、電源回路24の電流供給能力が第1の水準に高められ、その後、電源回路24の電流供給能力が第2の水準に低下するので、電気光学パネル10の光学特性の低下を抑制しつつ、電気光学パネル10を駆動する際の消費電力を低減することができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
10…電気光学パネル、11…樹脂基板、12…トッププレーン電極、13…電気泳動層、13a…マイクロカプセル、14…接着剤層、15…フレキシブルプリント基板、16…セグメント電極、20…表示ドライバー、21…表示データ格納部、211…現表示データ格納部、212…次表示データ格納部、22…表示コントローラー、221…タイミング情報格納部、222…波形情報格納部、223…タイミング制御部、301…クロック信号生成回路、302…クロック周波数調整回路、303…カウンター設定部、304…フェーズ長カウンター、305…フェーズ数カウンター、224…駆動波形選択部、225…電源制御情報格納部、226…電源制御部、226a…駆動画素電極計数部、226b…駆動画素電極線長算出部、23…駆動電圧生成部、231…セレクター、232、233…駆動回路、24…電源回路、241、243…レギュレーター、242、244…昇圧回路、1〜3…レベルシフター、25…電圧モニター部、26…制御部、27…温度センサー、28…ホストインターフェース、28a…表示設定レジスター、28b…トリガーレジスター、28c…割り込みレジスター、28d…電源設定レジスター、28e…温度レジスター、30…操作部、40…ホストCPU、50…格納部、60…通信部、70…電源部、4…走査線、5…データ線、6…走査線駆動回路、7…データ線駆動回路、8…駆動電圧生成部、9…表示コントローラー、10a…画素回路、17…SRAM、18…画素電極、19…共通電極、81、82…制御線、83、84…電源線、85…共通電極配線、TG1、TG2…トランスミッションゲート

Claims (13)

  1. 複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネルを駆動する集積回路装置であって、
    電源回路によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データに応じて、複数のフェーズの各々において前記電気光学パネルの複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と、
    フェーズが開始するタイミングに同期して前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する電源制御部と、を備え、
    前記電源制御部が、前記電源回路を標準電力モードで動作させることにより、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路を標準電力モードと低消費電力モードとで交互に動作させ、又は、前記電源回路を間欠動作させることにより、前記電源回路の電流供給能力を第2の水準に設定する集積回路装置。
  2. 前記電源制御部が、フェーズが開始するタイミングに先立って、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定する、請求項1記載の集積回路装置。
  3. 複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネルを駆動する集積回路装置であって、
    電源回路によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データに応じて、複数のフェーズの各々において前記電気光学パネルの複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と、
    フェーズが開始するタイミングに同期して前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する電源制御部と、を備え、
    前記電源制御部が、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを、温度センサーによって測定された温度に従って決定する集積回路装置。
  4. 複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネルを駆動する集積回路装置であって、
    電源回路によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データに応じて、複数のフェーズの各々において前記電気光学パネルの複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と、
    フェーズが開始するタイミングに同期して前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する電源制御部と、を備え、
    前記電源制御部が、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを、フェーズが開始するタイミングで変化する駆動電圧が印加される出力端子の数、又は、前記電気光学パネルにおいて該出力端子に接続される画素電極の総面積に従って決定する集積回路装置。
  5. 複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネルを駆動する集積回路装置であって、
    電源回路によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データに応じて、複数のフェーズの各々において前記電気光学パネルの複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と、
    フェーズが開始するタイミングに同期して前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する電源制御部と、を備え、
    前記電源制御部が、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準又は第2の水準に維持する期間の長さを、フェーズが開始した後に前記電気光学パネルにおいて異なる駆動電圧が印加される隣り合う画素電極間の境界線の総延長に従って決定する集積回路装置。
  6. 複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネルを駆動する集積回路装置であって、
    電源回路によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データに応じて、複数のフェーズの各々において前記電気光学パネルの複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と、
    フェーズが開始するタイミングに同期して前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する電源制御部と、
    前記電源回路によって生成される電源電圧を測定する電圧モニター部と、を備え、
    前記電源制御部が、前記電源回路の電流供給能力を第2の水準に維持している間に電源電圧が所定の電圧よりも小さくなっている場合に、前記電源回路の電流供給能力を第2の水準から第1の水準に変更する集積回路装置。
  7. 複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネルを駆動する集積回路装置であって、
    電源回路によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データに応じて、複数のフェーズの各々において前記電気光学パネルの複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と、
    フェーズが開始するタイミングに同期して前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する電源制御部と、を備え、
    前記電源制御部が、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間に先立つプリチャージ期間において、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準以下で第2の水準よりも高い第3の水準に設定する集積回路装置。
  8. 複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネルを駆動する集積回路装置であって、
    電源回路によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データに応じて、複数のフェーズの各々において前記電気光学パネルの複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と、
    フェーズが開始するタイミングに同期して前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する電源制御部と、を備え、
    前記電源制御部が、前記電源回路の電流供給能力を第2の水準に設定してから第2の所定の期間が経過している場合に、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間に先立つ第1のプリチャージ期間において、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準以下で第2の水準よりも高い第3の水準とし、前記電源回路の電流供給能力を第2の水準に設定してから第2の所定の期間が経過していない場合に、第1のプリチャージ期間よりも短い第2のプリチャージ期間において、前記電源回路の電流供給能力を第3の水準とするか、又は、駆動期間が開始するタイミング以降で前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定する集積回路装置。
  9. 複数のフェーズにおいて設定される駆動波形で電気光学パネルを駆動する集積回路装置であって、
    電源回路によって生成される電源電圧が供給されて動作し、表示データに応じて、複数のフェーズの各々において前記電気光学パネルの複数の電極に印加される複数の駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と、
    フェーズが開始するタイミングに同期して前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する電源制御部と、
    前記電源回路によって生成される電源電圧を測定する電圧モニター部と、を備え、
    前記電源制御部が、前記電源回路の電流供給能力を第2の水準に維持している間に電源電圧が所定の電圧よりも小さくなっている場合に、複数のフェーズにおいて駆動電圧が生成される駆動期間に先立つ第1のプリチャージ期間において、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準以下で第2の水準よりも高い第3の水準とし、電源電圧が所定の電圧よりも小さくなっていない場合に、第1のプリチャージ期間よりも短い第2のプリチャージ期間において、前記電源回路の電流供給能力を第3の水準とするか、又は、駆動期間が開始するタイミング以降で前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定する集積回路装置。
  10. 前記電源制御部が、前記電源回路を標準電力モードで動作させることにより、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路を低消費電力モードで動作させ、又は、前記電源回路の動作を停止させることにより、前記電源回路の電流供給能力を第2の水準に設定する、請求項〜9のいずれか1項記載の集積回路装置。
  11. クロック信号に従ってチャージポンプ動作を行うことにより、外部から供給される電源電圧を昇圧して昇圧された電源電圧を生成する電源回路をさらに備え、
    前記電源制御部が、前記電源回路に供給されるクロック信号の周波数を変更し、又は、前記電源回路にクロック信号を供給するか否かにより、前記電源回路の電流供給能力を変更する、請求項1〜10のいずれか1項記載の集積回路装置。
  12. 電気光学パネルと、
    請求項1〜11のいずれか1項記載の集積回路装置と、を備える電子機器。
  13. 前記電気光学パネルが、共通電極に対向する画素電極と、データ線に接続されたスイッチ回路と、前記データ線から前記スイッチ回路を介して供給される画像データを保持する保持回路と、前記保持回路に保持された画像データに従って、第1の制御線と第2の制御線との内の選択された一方を前記画素電極に電気的に接続するセレクター回路とを含む画素回路を備え、
    前記電源制御部が、前記第1の制御線、前記第2の制御線、又は、前記共通電極に印加される電位が変化するタイミングに同期して前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定し、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準に設定してから少なくとも所定の期間が経過した後に、前記電源回路の電流供給能力を第1の水準よりも低い第2の水準に設定する、請求項12記載の電子機器。
JP2015033758A 2015-02-24 2015-02-24 集積回路装置及び電子機器 Active JP6582435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033758A JP6582435B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 集積回路装置及び電子機器
US15/048,115 US9997116B2 (en) 2015-02-24 2016-02-19 Integrated circuit device and electronic device
CN201610099178.5A CN105913807B (zh) 2015-02-24 2016-02-23 集成电路装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033758A JP6582435B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 集積回路装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156910A JP2016156910A (ja) 2016-09-01
JP6582435B2 true JP6582435B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56693700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033758A Active JP6582435B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 集積回路装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9997116B2 (ja)
JP (1) JP6582435B2 (ja)
CN (1) CN105913807B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104952411B (zh) * 2015-07-15 2017-04-12 京东方科技集团股份有限公司 显示方法及显示***
JP6679402B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 昇圧回路
CN106448580A (zh) * 2016-05-25 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 电平移位电路及具有该电平移位电路的显示面板
KR102606476B1 (ko) * 2016-08-19 2023-11-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 저전력 모드를 지원하는 디스플레이 구동 회로
US10755622B2 (en) * 2016-08-19 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driver integrated circuit for supporting low power mode of display panel
US10461742B2 (en) * 2016-09-01 2019-10-29 Novatek Microelectronics Corp. Chip, selectable mode buffer circuit and mode selecting method thereof
EP3312827A1 (fr) * 2016-10-20 2018-04-25 Gemalto SA Procede de realisation d'un dispositif d'affichage bistable avec microcontroleur basse tension
US10936004B2 (en) 2017-09-28 2021-03-02 Microchip Technology Incorporated Temperature compensated clock frequency monitor
JP7187792B2 (ja) * 2018-03-22 2022-12-13 カシオ計算機株式会社 電子機器、電子時計、液晶制御方法およびプログラム
CN108877635B (zh) * 2018-08-10 2022-06-21 武汉天马微电子有限公司 一种电源驱动器的控制方法及电源驱动器、显示装置
JP2021033222A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 凸版印刷株式会社 情報表示装置、情報表示装置の制御方法、表示制御装置および電子ペーパーディスプレイ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473608B1 (en) * 1999-01-12 2002-10-29 Powerdsine Ltd. Structure cabling system
US7119772B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
JP3747791B2 (ja) * 2001-03-05 2006-02-22 セイコーエプソン株式会社 パネル駆動制御装置、腕時計型情報機器、携帯機器及びパネル駆動制御方法
KR100661412B1 (ko) * 2002-11-21 2006-12-27 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 전압 생성 회로
EP1644914B1 (en) * 2003-07-03 2014-02-26 Adrea LLC Electrophoretic display with reduction of remnant voltages by selection of characteristics of inter-picture potential differences
JP2009237029A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 駆動装置および表示装置
JP2010026019A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Renesas Technology Corp 電子ペーパーディスプレイおよびそれに使用される半導体集積回路とその動作方法
JP5293532B2 (ja) 2009-09-24 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
TWI409767B (zh) * 2010-03-12 2013-09-21 Sipix Technology Inc 電泳顯示器的驅動方法
EP2390870A1 (en) * 2010-05-31 2011-11-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for driving e-paper panel
JP2011257594A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の制御回路、電子機器
JP2011257294A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Yamatake Corp 無線制御システム
JP5556510B2 (ja) 2010-08-31 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP5644295B2 (ja) 2010-09-10 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
JP6103825B2 (ja) * 2012-06-07 2017-03-29 キヤノン株式会社 半導体集積回路、情報処理装置
JP6019882B2 (ja) * 2012-07-25 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
US9058126B2 (en) * 2012-09-10 2015-06-16 Texas Instruments Incorporated Nonvolatile logic array with retention flip flops to reduce switching power during wakeup
US9026819B2 (en) * 2012-10-01 2015-05-05 College Of William And Mary Method of conserving power based on electronic device's I/O pattern
JP5753154B2 (ja) 2012-12-27 2015-07-22 オリンパス株式会社 参照信号生成回路、ad変換回路、および撮像装置
CN103915069B (zh) * 2013-01-04 2017-06-23 矽创电子股份有限公司 显示面板的驱动电路及其驱动模块与显示设备和制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016156910A (ja) 2016-09-01
US9997116B2 (en) 2018-06-12
CN105913807B (zh) 2020-05-01
CN105913807A (zh) 2016-08-31
US20160247458A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582435B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
US9947256B2 (en) Integrated circuit device, electronic apparatus, and control method for electrooptic panel
US20050206604A1 (en) Driving device of display device, display device and driving method of display device
US8400376B2 (en) Voltage selection circuit, electrophoretic display apparatus, and electronic device
JP5863636B2 (ja) 電気泳動表示装置
EP1193681A2 (en) Driving device for display device
EP1884917A2 (en) Gate-on voltage generation circuit, gate-off voltage generation circuit, and liquid crystal display device having the same
KR20180066375A (ko) 시프트 레지스터 및 이를 이용한 표시장치
KR20080056812A (ko) 액정 표시 장치
TW201303463A (zh) 電泳顯示裝置及其驅動方法
JP5556510B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JP5577930B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JP5293532B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
KR102507332B1 (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시장치
JP5556614B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JP2011128441A (ja) 駆動方法及び表示装置
JP5786294B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
CN116758871A (zh) 驱动方法及其驱动电路
KR20080108698A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동방법
JP4821779B2 (ja) 表示装置
JP5712591B2 (ja) 集積回路装置、電子機器及び集積回路装置の製造方法
KR20130065333A (ko) 전기영동 디스플레이 장치와 이의 구동방법
JP4581451B2 (ja) 記憶性表示装置
JP2018180462A (ja) 表示駆動装置、電気光学装置、及び、電子機器
KR20080057502A (ko) 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 액정표시장치의 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150