JP6579041B2 - 電池負極用活物質、電池、電池負極用活物質の製造方法 - Google Patents

電池負極用活物質、電池、電池負極用活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6579041B2
JP6579041B2 JP2016108935A JP2016108935A JP6579041B2 JP 6579041 B2 JP6579041 B2 JP 6579041B2 JP 2016108935 A JP2016108935 A JP 2016108935A JP 2016108935 A JP2016108935 A JP 2016108935A JP 6579041 B2 JP6579041 B2 JP 6579041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
battery
active material
negative electrode
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216126A (ja
Inventor
澤 春夫
春夫 澤
中西 治通
治通 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016108935A priority Critical patent/JP6579041B2/ja
Priority to PCT/JP2017/019299 priority patent/WO2017208916A1/ja
Publication of JP2017216126A publication Critical patent/JP2017216126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579041B2 publication Critical patent/JP6579041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池負極用活物質、電池負極用活物質を含む負極を備えた電池、並びに、電池負極用活物質の製造方法に関するものである。本発明は、特に、アルカリ水溶液を電解液に用いた電池に適用されるものである。
電池は、一般的には、正極及び負極の両電極と、それらを隔てるセパレータ、および電池全体に行き渡った電解液、から成り立っている。負極活物質は、正極活物質に対して電子を渡したがる性質を持ち、放電時には、外部回路を通じて負極活物質から正極活物質に電子が移動することにより電流が流れる。すなわち、放電時には、負極活物質は酸化され、正極活物質は還元される。しかし、正負電極間で外部回路を通じて電子の移動が起こるだけでは、正負両電極に同種の電荷が溜まり続けることになり、電流はすぐに流れなくなってしまう。そのため、電解液が正負両電極の間でイオンを導通することで、溜まった電荷を随時逃がし、定常的な電流が得られるようになっている。セパレータは、正負両活物質が接触して直接電子の授受を行い、外部に電流が取り出せなくなる、いわゆるショートを防ぐためのものである。二次電池を充電する場合には、外部から電圧をかけて、これと反対の電子移動を起こさせる。すなわち、充電時には、負極活物質は還元され、正極活物質は酸化される。
昨今の携帯機器の普及や、環境・エネルギー問題を背景としたハイブリッド車の普及、あるいは電気自動車や余剰電力貯蔵用の定置式大型電池の開発などに見られるように、電池、特に二次電池の果たす役割とそれに対する期待はますます大きくなっている。しかし、携帯機器では、スマートフォンやタブレット端末など、大画面で長時間使用するケースが増えたことにより、消費電力が増加し、電源の貯蔵エネルギー不足が問題となってきている。車載用や余剰電力貯蔵用などの大型電池では、貯蔵エネルギー密度だけでなく、低価格であり、安全性が極めて高いことが要求されるが、これらの条件を十分満足する電池が無いのが現状である。
現在、最も貯蔵エネルギー密度が高いのはリチウムイオン電池であり、リチウムイオン電池は、携帯機器、ハイブリッド車、電気自動車などに多く使われている。リチウムイオン電池は、負極にカーボン、正極に金属酸化物、電解液としてリチウム塩を溶解した有機溶媒を用いており、負極では、下記の(1)式と(2)式に示すように、充電時には電解液中のリチウムイオンの電気化学的還元とカーボンの層間へのインターカレーションが起こり、放電時には逆にリチウムの電気化学的酸化と電解液への放出が起こる。
〔充電〕Li +C+e →LiC …………(1)
〔放電〕LiC→Li +C +e …………(2)
このようなリチウムの酸化還元は非常に卑な電位で起こるため、リチウムイオン電池は非常に高い電圧を得ることができ、リチウムイオン電池の高貯蔵エネルギー密度の要因となっている。ただし、酸化還元電位が卑であることは、非常に酸化されやすいことを示しており、酸化が起こった際の発熱量も大きく、危険度も高い。また、酸化還元電位が卑であるため、リチウムは水との接触によっても酸化され、水の方は分解されて水素ガスの発生が起こる。従って水系の電解液が使用できず、有機溶媒系の電解液を使用せざるを得ないが、一般的に使用される有機溶媒系の電解液は可燃性であり、リチウムの反応性と相俟って危険性を高める原因となっている。さらに、この有機溶媒系電解液はイオン伝導性が低いため、電極とセパレータを薄長くして対向面積を増やし、電導性の低さを補う必要があるが、セパレータが薄いこともショートを起きやすくする点で危険性を増す一つの要因である。
上記充電反応(1)のように溶液から固体が析出する場合、デンドライトと呼ばれるような針状の析出物が生じやすく、ショートの原因となりやすいが、リチウムイオン電池では還元されたリチウムをカーボン層間にインターカレートさせることでデンドライトの生成を回避している。ただし、大電流での充電によってこのインターカレートの速度が間に合わなくなった場合、カーボン表面にデンドライトが析出してしまう。従って、リチウムイオン電池では、大電流での充電は避ける必要があり、特に充電末期では極めてゆっくりとした充電を行う必要がある。これにより、リチウムイオン電池では、急速にフル充電を行うことができず、充電に時間がかかり、電気自動車の使い勝手を悪くしたり、航続距離を短くしたりする問題が生じている。また、このように本質的に危険性が高い電池であることから、充電制御、温度検知などを入念に行う必要があり、補機が大きくなることによって、結局システム全体として見ると、貯蔵エネルギー密度が高いメリットも薄らいでしまっている。また、もともと高価な材料を必要とすることに加えて、このように補機も含めて安全性に対する配慮の必要性から低価格化が難しいという事情もある。余剰電力貯蔵用の大型電池では、特に規模が大きいだけに、低価格であること、そして安全であることは不可欠であり、リチウムイオン電池の適用を難しくしている。
一方、携帯機器では、消費電力の増加に伴い、最も貯蔵エネルギー密度の高いリチウムイオン電池を用いてですら、電源エネルギーが足りない状況である。電気自動車の航続距離の問題もあり、これまでリチウムイオン電池のさらなる高エネルギー密度化は試みられてきたが、技術的にはかなり飽和状態にあり、これ以上の大きな改良は望めない。
リチウムイオン電池以外の代表的な二次電池としては、ニッケル水素電池がある。ニッケル水素電池は、負極に水素吸蔵合金、正極に水酸化ニッケル、電解液としてアルカリ水溶液の電解液を用いており、負極では、下記の(3)式と(4)式に示すように、充電時には水分子の水素の電気化学的還元と水素吸蔵合金への水素の吸蔵が起こり、放電時には逆に吸蔵された水素の電気化学的酸化と放出が起こる。
〔充電〕HO +e→H(吸蔵)+OH …………(3)
〔放電〕H(吸蔵)+OH →HO+e …………(4)
水素吸蔵合金としては、希土類とニッケルの合金を主体としたものが、主に使用されている。
水素吸蔵合金電極の酸化還元電位(水素の酸化還元電位)はリチウム電極に比べてかなり貴側にあるため、不燃性の水系の電解液を使用することができ、それによってニッケル水素電池は高い安全性を担保することができる。さらに、水系電解液はイオン伝導性が高いため、電極、セパレータを薄く長くする必要がないことから、ショートも起こりにくい。そもそも負極活物質の水素そのものは金属ではないため、ショートが起こりにくい。また、定電流で比較的急速な充電をしても、満充電になると自動的に電解液中の水の電気分解が取って代わって電圧の上昇を抑えることができる。このように、ニッケル水素電池は、安全で充電制御も楽な電池であり、リチウムイオン電池と比較して価格も安い。現在、ニッケル水素電池は、ハイブリッド車用の電池として多く使用されている。
上記の通り、水素吸蔵合金の安全性は、主に負極である水素吸蔵合金電極の酸化還元電位(水素の酸化還元電位)がリチウム電極に比べて大幅に貴側にあることに起因するが、このことは電池電圧が低くなることを意味している。そのため、ニッケル水素電池は、貯蔵エネルギー密度がリチウムイオン電池に比してかなり低い。従って、安全性、低価格であったにしても、携帯機器、電気自動車などの電源エネルギー不足の問題に対しては、さらに厳しい状況となる。また、負極に使用している水素吸蔵合金はレアアース元素を含んでおり、その産出量も少なく、産出国も限られることから、資源の安定供給、価格の安定性など原料調達面での不安もある。
ところで、上記の問題と直接的に関係しているわけではないが、本発明者らは、ジルコン酸化合物とポリビニルアルコールが化学結合した無機/有機ハイブリッド化合物をベースとしたものが、アルカリ電池に使用することができ、水酸化物イオン伝導性を持つために固体でありながら電解液としての役割を担ったり、その他さまざまな機能を付与したりできるということを開示している(特許文献1、2、3を参照)。例えば、これらの無機/有機ハイブリッド化合物の適用によって、ニッケル水素電池の電解液量の減量に寄与したり、短絡防止機能によってセパレータを薄型化したりすることができる。また、ニッケル亜鉛電池における亜鉛極のデンドライト生成抑制効果などについても開示されている。特許文献1、2によれば、これら無機/有機ハイブリッド化合物は、アルカリ水溶液に浸漬する処理、すなわちアルカリ水溶液を吸収させる処理を施すことで、高い水酸化物イオン伝導性が得られることも開示されている。
なお、特許文献1、2によれば、このジルコン酸化合物とポリビニルアルコールが化学結合した無機/有機ハイブリッド化合物は、ポリビニルアルコールが共存する溶液中でジルコニウム塩またはオキシジルコニウム塩を中和し、溶媒を除去することで得ることができる。また、特許文献3、4には、あらかじめジルコニウム塩またはオキシジルコニウム塩とポリビニルアルコールが共存する固形物を形成しておき、その固形物をアルカリに接触させてジルコニウム塩またはオキシジルコニウム塩を中和する方法が開示されている。
特許第3848882号明細書 特許第4081343号明細書 特許第5095249号明細書 特許第4871225号明細書
上述した通り、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池など既存の二次電池には、安全性、価格、貯蔵エネルギー密度、原料供給のいずれかの問題がある。そして、それらの問題の多くは、負極材料の性質に起因している。
リチウムイオン電池の場合、反応式(1)及び(2)からわかる通り、リチウム原子1個は1個の電子しかやりとりすることができず、またリチウム原子を吸収するためのカーボンも必要であることから、電極容量が小さい。すなわち、リチウムイオン電池は、容量は小さいが、1電子当たりのエネルギー(電圧)が高いために高エネルギー密度であるタイプの電池ということになる。しかし、上述した通り、そのために負極電位は極端に卑となり、それによって安全性が損なわれる原因となっている。
ニッケル水素電池は、電圧が低いため安全性は高いが、反応式(3)及び(4)に示したように、水素原子1個はリチウム同様1個の電子しかやりとりすることができず、かつ電圧も低いため、貯蔵エネルギー密度は低い。
このような観点からすると、安全性と高貯蔵エネルギー密度を両立させるためには、水素のように比較的貴な酸化還元電位を持つとともに、一個の原子が複数の電子をやりとりできる元素を、負極活物質として適用するのが好ましいと考えられる。すなわち、そのような負極活物質を用いて、電池電圧は低いが、容量が大きいことでエネルギー密度を稼ぐタイプの電池を構成するのが望ましい。あるいは、容量が大きくなくても、比較的貴な酸化還元電位を持つことによって安全性を確保でき、かつ材料が安価であり、原料が安定的に供給され得るものであることが望ましい。そのようなタイプの負極活物質として、鉄がある。
鉄を用いた場合の反応式を、下記の式(5)と式(6)に示す。
〔充電〕FeOOH+HO+3e→Fe+3OH……(5)
〔放電〕Fe+3OH→FeOOH+HO+3e……(6)
鉄は安価であり、地球上どこにでも豊富に存在する資源であり、原料供給の問題もない点では電極活物質として極めて理想的な物質である。鉄電極は水素吸蔵合金電極に比較的近い酸化還元電位を示し、ニッケル水素電池と同様にアルカリ水溶液の水系電解液を使用することができる。鉄の酸化物は、アルカリ水溶液中での溶解度が極めて低く、電解液中に溶解しないという点では電池の中で安定性が保たれる。鉄は反応式(5)及び(6)に見られる通り、1原子当たり出し入れ可能な電子が3個あり、潜在的には大きな理論容量を持つ。すなわち、電圧は高くないが、容量が大きい、理想的な負極材料となり得る条件を潜在的には備えている。
しかし、実際には、鉄または鉄化合物を電極に用いた電池は、電極が不働態化を起こす問題が有り、充放電反応に対して活性でなくなってしまうため、現状ではほとんど実用化されていない。上記の通り、鉄の酸化物はアルカリ水溶液での溶解度が低いため、鉄電極で反応式(5)及び(6)のような反応が進行するためには、プロトン、水酸化物イオン、酸素イオン、水分子のいずれかが、鉄の酸化物の固体の中で移動する必要があるが、安定で緻密な構造をとると、固体内での物質の移動速度が遅くなり、電極活性を大きく損なう不働態化を起こす。この問題は、鉄の酸化物の構造に由来する本質的な問題であり、通常の鉄あるいは鉄の酸化物の状態に留まっている限り根本的な問題の解消は難しく、本質的な改良が必要であるが、現在のところ有効な手立てが得られていない。
仮に不働態化の問題が解消したとしても、鉄電極には充放電特性に本質的な問題がある。アルカリ電解液中での鉄電極の充放電は、+3価から+2価、+2価から0価というように段階的に起こる。ここで、アルカリ電解液中での鉄電極の電極平衡電位(酸化還元電位)を模式的に表して、図1Aに示す。図1Aに示すように、電極平衡電位(酸化還元電位)カーブが二段であることから、充放電電位カーブも二段となり、それぞれの段階で大きく異なる電位で充放電が行われる。+2価と0価が共存する平衡電位は、水素の酸化還元電位よりも少し卑側にあり、充電は水素発生との競争反応となるため、十分に充電されにくい。一方、+3価と+2価が共存する平衡電位は、水素の酸化還元電位よりも大きく貴側にあり、理想的な充放電電位を外れ、電池の放電電圧をかなり低くしてしまう。すなわち、どちらの領域を充放電に使用するにしろ、実用的な適性電位範囲から外れている。しかし、この酸化還元電位は物質固有のものであり、水系電解液(アルカリ水溶液)にこだわり、かつその環境で安定な通常の状態の鉄あるいは鉄化合物を使用する限り、変えることはできない。
もし、+2価と0価が共存する平衡電位を少し貴側にシフトすることができれば、充電が入りやすくなり、あるいは+3価と+2価が共存する平衡電位を少し卑側にシフトすることができれば、高い電圧の放電が可能となり、良好な充放電が行え、安価で原料供給の問題もない、安全な電池が構成できる可能性がある。さらには、これら二つの領域の電位を均すことができ、平均的な一段の充放電カーブを示すとすれば、1原子当たり3個分の電子がフルに使われ、大容量の充放電ができる可能性も出てくる。しかし、金属元素の種類が鉄と決まってしまえば、アルカリ電解液中での平衡電位カーブは決まってしまい、意図通りに変える方法は知られていない。電解液の種類を変えることで電位カーブを変えることは可能だが、電池の安全性の観点からは水系である必要があり、鉄化合物あるいはその他周辺部材の安定性から、アルカリ水溶液の電解液にほぼ限定される。
鉄あるいは鉄化合物の負極活物質を改良し、従来の二次電池の問題を解決するためには、酸化還元電位あるいは不働態化を引き起こす構造的要因など、鉄あるいは鉄化合物固有の性質をある程度任意に制御可能とし、調節可能とする方法が必要である。金属あるいは化合物の通常の状態では、ある程度多数の原子を含む大きな集合体となっており、それらの原子が規則的に並び、特定の安定な結晶構造をとっている。酸化還元電位は、化合物のケミカルポテンシャルによって決まるが、通常の状態でのケミカルポテンシャルは、価数の変化する金属原子が、特定の配列を持つその他の多くの原子によって取り囲まれている状態でのケミカルポテンシャルである。すなわち、金属あるいは化合物がある程度多数の原子を含む大きな集合体となっている限り、その中の金属原子に注目した場合、取り囲まれている環境はいつも同じであり、従って同じ電位を示す。そのため、鉄あるいは鉄化合物が通常の状態をとるのであれば、常にその固有の酸化還元電位をとり、電位を動かすことはできない。
もし、鉄あるいは鉄化合物の結晶構造を変えられるとすれば、鉄原子を取り囲む環境が変化し、電位も変えることができる。しかし、鉄あるいは鉄化合物は、製造過程で熱力学的に安定な構造をとろうとするため、通常の状態とは異なる結晶構造とすることはもともと難しい。また、仮に、通常の状態とは異なる結晶構造とすることが可能だとしても、電池内で使用する際には充放電が繰り返され、電極活物質は大きな構造変化を繰り返すことになり、その過程で熱力学的に安定な結晶構造へ戻ってしまう。
このように、結晶構造の面から電位を制御することは難しいが、別の方法として、鉄あるいは鉄化合物内に別の金属元素を固溶させることが考えられる。この場合、鉄原子の周囲に異種固溶金属原子が存在することにより、その影響を受けて酸化還元電位が変化し得る。この場合、異種固溶金属元素は原子レベルで混合していることが必要であり、鉄あるいは鉄化合物と、異種金属元素の金属あるいは金属の化合物のそれぞれが、同種の金属あるいは化合物のみで多数の原子を含む大きな集合体を形成した状態で共存しているだけでは、本質的に酸化還元電位を変化させることができない。その場合は、それぞれの金属あるいは化合物の電位が独立に発現し、複数の段を持つ段階的な充放電カーブとなるだけである。しかし、多くの場合、結晶では同種の金属あるいは化合物で結晶相を形成するのが熱力学的に安定であり、そこに多量の異種原子を固溶するのは難しい。また、それが可能だとしても、電池内で使用する際には充放電が繰り返され、電極活物質は大きな物質変化を繰り返すことになり、その過程で熱力学的に安定な状態に相分離を起こす。従って、原子レベルでの固溶体を安定的に維持することは難しい。
電位を変化させるもう一つの方法として、鉄を含む金属あるいは化合物の集合体を極端に小さくする、理想的には数ナノメートルのレベルにする方法がある。集合体を極端に小さくした場合には、価数変化する金属原子を取り囲む原子の数が通常の状態よりも極端に少ないため、周囲の環境が変化することで電位が変化する。この場合には特定の規則的な結晶構造をとるほど原子数が多くないため、特定の構造がとれず、構造的要因からも電位が変化する。また、特定の安定な結晶相をとることが難しいため、大きな相構造の転移は起こらず、充放電はほぼ鉄原子の平均価数が連続的に変化するのみで進行する。そのため、ナノ粒子あるいは非晶質とした場合には、電極平衡電位(酸化還元電位)が、段のあるカーブではなく、図1Bに示すように全体に均されたようなカーブになると予想される。このように全体に均された電位カーブとなれば、電位カーブが理想的な電位領域に入るようになる。
さらに、金属あるいは化合物のユニットの大きさがナノレベルになると、特定の安定な結晶相をとることがもともと難しいため、異種元素を多量に固溶することも簡単になる。ナノ粒子のような微粒子のユニットの中では、もともとそれぞれの元素特有の安定な構造をとることができないため、液体の混合のように混合エントロピーの効果が支配的となり、基本的には任意の濃度で異種原子が固溶することが可能となり、その状態で安定化する。このように、異種元素を原子レベルで混合された状態で多量に固溶できると、電位にも影響するため、それによって適正な電位に制御することが可能となる。
このように、金属あるいは化合物のユニットの大きさがナノレベルになると、特定の緻密な結晶構造をとりづらいため、不働態化も起こりにくくなる。また、仮に緻密な構造をとるとしても、粒子の大きさが極端に小さく、ほとんどが表面であるため、充放電反応の際にプロトン、水酸化物イオン、酸素イオン、水分子などが固相内を長距離に亘って移動する必要がなく、その意味からも不働態化は起こりにくい。さらには、異種元素を多量に固溶することが可能になることから、そのような手法で鉄あるいはその化合物固有の性質を本質的に改変することによって不働態化を防止することも可能となる。
以上のように、鉄あるいは鉄化合物をナノ粒子のような微細な粒子にすることで、酸化還元電位や不働態化など、それら固有の性質から離れ、実用に適した電極活物質に改良することが可能となることがわかる。ただし、ナノ粒子のような微細な集合体は、それ自身が熱力学的に不安定であるため、微細な集合体の状態を形成すること自体が難しい。また、微細な集合体の状態の形成が可能だとしても、電池内で充放電によって電極活物質の大きな物質変化を繰り返される過程で、凝集、成長が起こり、ナノレベルを維持することは難しい。
本発明は上記従来の課題を解決するために為されたものである。
本発明の電池負極用活物質は、アルカリ水溶液電解液を用いた電池に用いられる電池負極用活物質であって、鉄と、一種類以上の鉄以外の金属元素を含有し、鉄以外の金属元素のうち、少なくとも一種類が、電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素であり、電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素のうち、少なくとも一種類を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体と、水酸基を有する有機ポリマーとが化学結合した、無機/有機ハイブリッド化合物を含むことを特徴とする。
また、鉄以外の金属元素としてジルコニウムを含み、水酸基を有する有機ポリマーとしてポリビニルアルコールを含み、鉄以外の金属元素としてニッケルを含み、無機/有機ハイブリッド化合物が少なくともジルコン酸化合物とポリビニルアルコールとの化学結合を含む。そして、ニッケルが鉄あるいは鉄を含む化合物に固溶している。
さらに、CuΚα線を利用した粉末X線回折法で得られた回折強度―回折角図において、鉄あるいは鉄を含む化合物のいずれの回折ピークも半値幅が1(2θ°)以上である。
本発明の電池は、正極と負極と電解液を少なくとも備え、電解液にアルカリ水溶液電解液が用いられ、負極が本発明の電池負極用活物質を含む。本発明の電池は、例えば、ニッケル−鉄電池、空気−鉄電池として構成することができる。
本発明の電池負極用活物質の製造方法は、上述した本発明の電池負極用活物質を製造する方法であって、鉄の塩及び各鉄以外の金属元素の塩を、水酸基を有する有機ポリマーの共存する状態でアルカリによって中和し、前記金属元素を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体が、水酸基を有する有機ポリマーと化学結合した無機/有機ハイブリッド化合物を形成する過程を経ることによって、電池負極用活物質を製造する。
そして、無機/有機ハイブリッド化合物を形成する過程を、鉄の塩及び各鉄以外の金属元素の塩と、水酸基を有する有機ポリマーを、溶媒中で混合して混合溶液を作製し、混合溶液から溶媒を除去することによって固形物を形成し、固形物をアルカリに接触させて、固形物中の鉄の塩及び各鉄以外の金属元素の塩を中和することによって行うことができる。
本発明の電池負極用活物質の構成によれば、鉄及び鉄以外の金属元素を含有する電池負極用活物質であって、非晶質あるいはナノ粒子のような微粒子の状態となる。この状態では、鉄あるいは鉄化合物が熱力学的に安定な特有の結晶構造を形成しておらず、鉄あるいは鉄化合物の酸化還元電位は固有のものから変化して、全体に均された充放電電位カーブをとることが可能となる。また、結晶構造をとらないことから、鉄以外の金属元素を多量に固溶することができ、その結果、鉄以外の金属元素の原子が鉄原子の近傍に多数存在し、その影響によっても酸化還元電位が変わるため、より良好な酸化還元電位をとるように調節することが可能となる。また、鉄以外の異種の金属元素を固溶することにより、鉄あるいは鉄化合物特有の性質を改変できるようになることから、不動態化の問題も解消できる。
そして、本発明の電池負極用活物質の構成によれば、鉄あるいは鉄以外の酸化物または酸化物の誘導体が水酸基を有する有機ポリマーと化学結合した無機/有機ハイブリッド化合物が形成されていることで、通常の状態の規則的結晶構造ではなく、上述した複数の金属元素を含む、非晶質あるいはナノ粒子のような微粒子の状態となり、その状態が安定的に維持される。すなわち、鉄を含む実用的な性能を持つ負極用活物質を提供することができる。
このように本発明では、鉄を含む実用的性能を持つ負極用活物質を提供可能とすることから、安全な水系電解質が用いられ、従来よりも低価格、高貯蔵エネルギー密度で、かつ原料を安定的に供給できる電池を提供することができる。
本発明の電池負極用活物質の製造方法によれば、鉄あるいは鉄化合物が、通常の状態の規則的結晶構造ではなく、上述した複数の金属元素を含む、非晶質あるいはナノ粒子のような微粒子の状態である負極用活物質を容易に製造することが可能となる。
A アルカリ電解液中での通常の鉄電極の電極平衡電位を模式的に表した図である。 B 鉄を含む金属あるいは化合物をナノ粒子あるいは非晶質とした場合に予想される電極平衡電位を模式的に表した図である。 本発明に係る電池負極用活物質の製造工程の代表的な実施形態を概略的に示すシステム図である。 A 通常の鉄化合物(市販のFe)の粉末X線回折法で得られた回折強度−回折角図である。 B 本発明の電池負極用活物質の粉末X線回折法で得られた回折強度−回折角図である。 A、B 通常の鉄化合物の電池負極用活物質を使用した電極の充放電電位カーブである。 A、B 本発明の電池負極用活物質を使用した電極の充放電電位カーブである。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明の電池負極用活物質は、アルカリ水溶液電解液を用いた電池の負極用活物質であって、鉄と鉄以外の一種類以上の金属元素を含有し、鉄以外の金属元素のうち少なくとも一種類が電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素であり、電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素のうち少なくとも一種類を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体と水酸基を有する有機ポリマーが化学結合した無機/有機ハイブリッド化合物を含むことを基本とする。
本発明の電池負極用活物質の製造方法は、鉄の塩及び各鉄以外の金属元素の塩を、水酸基を有する有機ポリマーの共存する状態でアルカリによって中和し、前記金属元素を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体が、水酸基を有する有機ポリマーと化学結合した無機/有機ハイブリッド化合物を形成する過程を経ることによって、電池負極用活物質を製造する。
本発明は、アルカリ水溶液電解液を用いた電池に使用される、負極用活物質に関するものである。ここでのアルカリ水溶液電解液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ電解質を、水を主成分とする溶媒に溶解したものである。
水は、それ自身が不燃性であり、かつ消火性もあることから、水系電解液は、可燃性の有機溶媒系の電解液よりもはるかに安全であり、水系電解液であることにより、電池の危険性がかなり低減される。
溶媒の主成分が水であれば、安全性の特長が得られるため、少量の他の溶媒が混合されていることも許容される。本発明の負極用活物質は、そのような電解液も含め、アルカリ水溶液電解液を用いた電池に使用される。
本発明において、電池負極用活物質は、鉄を含有している。
本発明の電池負極用活物質は、アルカリ水溶液の電解液を用いた電池に適用されるが、アルカリ水溶液の電解液中では、鉄は、金属、酸化物あるいは水酸化物の形で存在する。
本発明の電池負極用活物質は、また、一種類以上の鉄以外の金属元素を含有し、鉄以外の金属元素のうち少なくとも一種類が電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素である。これらの金属元素も、アルカリ水溶液の電解液中では、金属、酸化物あるいは酸化物の誘導体、主には水酸化物として存在している。
鉄と鉄以外の金属元素は、金属、酸化物あるいは酸化物の誘導体の形をとるが、それらは一つの相を形成していてもいいし、複数の相として共存していてもいい。しかし、少なくとも鉄を含む相では、鉄原子と鉄以外の金属原子が一つの相の中で共存している(固溶している)ことが望まれる。
本発明の電池負極用活物質は、好ましくは、CuΚα線を利用した粉末X線回折法で得られた回折強度−回折角図において、鉄あるいは鉄を含む化合物のいずれの回折ピークも半値幅が1(2θ°)以上である。ここでの負極用活物質とは、電極構成材料のうち、平衡状態での酸化還元電位(平衡電位)を直接的に支配する物質のみに限定され、電極の基材、集電部材、導電剤や結着剤などの補助的な役割の各種添加物などは、負極用活物質には含まれない。
回折強度−回折角図とは、粉末X線回折の結果として一般的に得られるものであり、回折角2θに対するX線のカウント数の関係を示すものである。物質が結晶性である場合、結晶面の規則的な積層によってX線の回折現象が起こり、結晶面の面間隔に対応するある特定の回折角においてX線のカウント数が著しく高くなり、回折強度−回折角図においてその回折角位置にシャープなピークが得られる。結晶面の積層の規則性が崩れている場合、あるいは粒子が小さく、結晶面の積層数が多くない場合、ピークは高さが低く幅の広いブロードなものとなるため、半値幅(回折ピークの頂点の高さの半分の位置でのピーク幅を2θの角度単位2θ°で表したもの)が大きくなる。また、完全なアモルファスあるいは物質が結晶を形成できないほど小さいナノ粒子などの微粒子の場合、本来その物質が結晶である場合にピークが生じるはずの回折角においても全く回折ピークが現れない。すなわち、半値幅は無限大となる。従って、半値幅は、その物質の低結晶性、アモルファスあるいはナノ粒子のような微粒子の程度を表す尺度とみなすことができ、半値幅の値が大きいほど結晶性が低く、よりアモルファス、あるいはより微粒子であることを示している。
回折強度−回折角図において、鉄あるいはそれを含む化合物のいずれの回折ピークも半値幅が1(2θ°)以上であることにより、負極用活物質は、低結晶性、アモルファスあるいはナノ粒子のような微粒子の状態となっている。
本発明の電池負極用活物質は、鉄以外の金属元素のうち少なくとも一種類が、電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素であり、電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素のうち少なくとも一種類を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体と水酸基を有する有機ポリマーが化学結合した無機/有機ハイブリッド化合物を含む。
本発明において、「金属酸化物の誘導体」とは、MOx(M:金属元素)の化学式で表される金属酸化物を基本単位として含有しており、基本単位の金属酸化物を主体として他の原子、分子、イオンなどが付加した化合物全般のことを示す。例えば、水酸化物やHOを付加した水和物(MOx・yHO)なども、MOxを基本単位としたものである。さらに、特性が損なわれない範囲で一部が別の元素に置換されているものや、化学量論組成からずれているもの、或いは添加物が加えられているものなども、誘導体に含まれる。
本発明の電池負極用活物質を製造する際には、鉄と鉄以外の金属元素の酸化物あるいは酸化物の誘導体は、いずれも有機ポリマーと化学結合し、無機/有機ハイブリッド化合物を形成することで、微粒子の凝集・成長あるいは結晶化が阻害される。このとき、有機ポリマーの水酸基は、酸化物あるいは酸化物の誘導体と化学結合する際の結合の手として機能する。
鉄の酸化物あるいは酸化物の誘導体は、電池作動時に酸化還元反応を起こすため、有機ポリマーとの結合が解消されてしまう可能性もある。しかし、本発明の電池負極用活物質には、電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素が含まれているため、その金属元素の酸化物または酸化物の誘導体が無機/有機ハイブリッド化合物を形成し続けており、無機/有機ハイブリッド化合物全体を安定的に維持する。従って、鉄を含む金属、金属酸化物あるいは金属酸化物の誘導体も、この無機/有機ハイブリッド化合物の中で微粒子の凝集・成長あるいは結晶化を阻害され続け、低結晶性、アモルファスあるいはナノ粒子のような微粒子の状態で安定的に存在することができる。
本発明の電池負極用活物質は、アルカリ電解液を使用した電池に使用されるため、強アルカリにも耐えられるだけの耐アルカリ性が要求されるが、そのために無機/有機ハイブリッド化合物を形成する金属酸化物または金属酸化物の誘導体にも、高い耐アルカリ性が要求される。
これらの条件から、無機/有機ハイブリッド化合物を形成する、鉄以外の金属元素の金属酸化物または金属酸化物の誘導体としては、ジルコン酸化合物が好適である。
ここで、ジルコン酸とは、ZrOを基本単位とし、それがHOを含んでいる化合物であり、一般式ZrO・xHOで表せるものであるが、ジルコン酸化合物とは、ジルコン酸及びジルコン酸の誘導体、或いはジルコン酸を主体とした化合物全般である。従って、ジルコン酸の特性が損なわれない範囲で一部別の元素が置換されているものや、化学量論組成からずれているもの、或いは添加物が加えられているものであってもいい。例えば、ジルコン酸の塩や水酸化物も、ZrOを基本単位としたものであり、塩や水酸化物を基本とした誘導体、或いはそれを主体とした化合物も、ジルコン酸化合物に含まれる。すなわち、本発明では、鉄以外の金属元素としてジルコニウムを含むことが望ましい。
また、本発明では、別の鉄以外の金属元素として、ニッケルを含むことが望ましい。ニッケルが共存することによって、本発明の鉄を含む負極用活物質の不働態化現象(充放電反応に対して不活性となってしまう現象)を防止することができる。この場合、ニッケルは、必ずしもジルコニウムのように無機/有機ハイブリッド化合物を形成して、鉄あるいは鉄化合物の粒子成長、結晶成長を抑制するために導入しているわけではないため、ニッケルの化合物は、必ずしも水酸基を有する有機ポリマーと化学結合している必要はなく、電池作動時に酸化還元反応を起こしても構わない。また、鉄以外の金属元素としては、ニッケル、ジルコニウムの他にも、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、コバルト、銅、亜鉛、ストロンチウム、イットリウム、銀などを導入することができる。
本発明の電池負極用活物質に含まれる無機/有機ハイブリッド化合物の水酸基を有する有機ポリマー成分は、基本的にはどのようなものでもよい。本発明で使用される最も代表的な有機ポリマーはポリビニルアルコールであり、ポリビニルアルコールは、その水酸基を介して無機物質と結合する。無機/有機ハイブリッド化合物の有機ポリマー成分がポリビニルアルコールである場合、このポリビニルアルコールは完全なものである必要がなく、本質的にポリビニルアルコールとして機能するものであれば使用することができる。例えば、ヒドロキシル基の一部が他の基で置換されているもの、一部分に他のポリマーが共重合されているものも、ポリビニルアルコールとして機能することができる。また、本発明の反応過程でポリビニルアルコールを経由すれば同様な効果が得られるので、ポリビニルアルコールの原料となるポリ酢酸ビニルなどを出発原料とすることができる。
無機/有機ハイブリッド化合物において、電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属酸化物または金属酸化物の誘導体と、水酸基を有する有機ポリマーは、化学結合している。すなわち、両者は分子レベル、ナノレベルでお互いに絡み合うとともに、有機ポリマーの水酸基を介して脱水縮合によって強固に結びついている。ハイブリッド化合物は、化合物であって、金属酸化物または金属酸化物の誘導体と有機ポリマーとの物理的な混合による混合物とは区別される。すなわち、混合物と異なり、ハイブリッド化合物においては、各構成成分の化学的性質はハイブリッド化後では必ずしも保持されない。例えば、本発明において、ハイブリッド化合物の構成成分がポリビニルアルコールである場合、ポリビニルアルコール単独では水溶性(熱水溶解性)であるが、例えばジルコン酸化合物とのハイブリッド化合物形成後は、熱水には基本的に溶解しない。このようにハイブリッド化後に化学的性質が変化していることにより、これらは物理的な混合による混合物とは異なるハイブリッド化合物であると言うことができる。
無機/有機ハイブリッド化合物においては、水酸基を有する有機ポリマーに対する無機物質の量が少なすぎると、十分な耐水性、アルカリ耐性が得られない他、電極容量が低下してしまうなどの問題がある。一方、無機物質が多すぎると、無機物質の微粒子の凝集・成長あるいは結晶化を阻害する効果を十分得られない。従って、ハイブリッド化合物における、酸化還元反応を起こさない金属酸化物または金属酸化物の誘導体の重量の有機ポリマー重量に対する重量比が0.1〜1になるように、制御するのが好ましい。
次に、本発明の電池負極用活物質の製造方法を説明する。
本発明の電池負極用活物質の製造方法では、鉄の塩及び各鉄以外の金属元素の塩を、水酸基を有する有機ポリマーの共存する状態でアルカリによって中和し、前記金属元素を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体が水酸基を有する有機ポリマーと化学結合した無機/有機ハイブリッド化合物を形成する過程を経ることによって、電池負極用活物質を得る。
鉄の塩は、アルカリで中和すると、酸化物あるいは水酸化物を生じる。ただし、ここでは、水酸基を有する有機ポリマーが共存するため、鉄の酸化物あるいは水酸化物は、生成時に水酸基を介して有機ポリマーとも結びつく。すなわち、中和されて生成したばかりの小さな酸化物あるいは水酸化物は不安定であり、何かと結びついて安定化しようとする。このとき、鉄の酸化物あるいは水酸化物だけしかないとすると、生まれたての鉄の酸化物あるいは水酸化物どうしが結びつき、凝集し、成長していくが、近傍に水酸基を有するポリマーが存在すると、そのポリマーとも結びつく。そのため、鉄の酸化物あるいは水酸化物の成長は抑制され、ナノ粒子のような微粒子として留まる。本発明では、このようにして、鉄の酸化物あるいは水酸化物のナノ粒子のような微粒子を作製できる。分子レベル、ナノレベルで有機ポリマーと結合した場合は、結晶化も阻害される。
このように、本発明の電池負極用活物質の製造時において、鉄の酸化物あるいは水酸化物などの化合物は、水酸基を有する有機ポリマーと結びついてナノ粒子のような微粒子となるが、この時、電池作動時に酸化還元反応を起こさない鉄以外の金属元素の塩を共存させておくと、その塩もアルカリによって中和され、その中和生成物も水酸基を有する有機ポリマーと結びつき、無機/有機ハイブリッド化合物を形成する。前述した通り、鉄以外の金属元素の酸化物または酸化物の誘導体は、鉄化合物と異なり、電池作動時に酸化還元反応を起こさないものであるため、電池作動時にも無機/有機ハイブリッド化合物は安定に維持され、それによって鉄あるいは鉄化合物の成長を抑制する作用を持ち続ける。
鉄の塩は、使用する溶媒中で溶解するものであれば、どのような種類のものでもよく、硫酸鉄、硝酸鉄、塩化鉄、あるいはそれらの水和物などが使用でき、含水率などはどのようなものでもよい。
電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属酸化物または金属酸化物の誘導体は、好ましくはジルコン酸化合物であるが、ジルコニウムの塩としては、アルカリで中和されることによってジルコン酸化合物を生成し、ジルコン酸化合物と水酸基を有する有機ポリマーとの安定な無機/有機ハイブリッド化合物を生成するものであれば、どのようなものでもよい。ジルコニウム塩、オキシジルコニウム塩が使用でき、オキシ塩化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムあるいはそれらの水和物などが使用できる。
さらにまた、鉄以外の金属元素として、ニッケルを含むことが好ましいが、その場合は、ニッケルの塩として、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、酢酸ニッケルなどが使用できる。
本発明の電池負極用活物質の製造方法の一つの実施形態は、無機/有機ハイブリッド化合物を形成する過程が、鉄の塩及びそれぞれの鉄以外の金属元素の塩と、水酸基を有する有機ポリマーとを溶媒中で混合して混合溶液を作製し、この混合溶液から溶媒を除去することによって固形物を形成し、この固形物をアルカリに接触させて固形物中の鉄の塩及びそれぞれの鉄以外の金属元素の塩を中和することによって、行うものである。
ここで、上述した製造方法の実施形態を概略的に示すシステム図を、図2に示す。
図2に示すように、先ず、原料として、ステップ1で溶媒を、ステップ2で鉄の塩を、ステップ3で鉄以外の金属元素を含む塩を、ステップ4で水酸基を有する有機ポリマーを、それぞれ準備する。
次に、ステップ5で、これらの原料を混合して、鉄の塩及びそれぞれの鉄以外の金属元素を含む塩と水酸基を有する有機ポリマーが共存する原料溶液を得る。このとき、溶媒としては、鉄の塩及びそれぞれの鉄以外の金属元素を含む塩、および水酸基を有する有機ポリマーを溶解できるものであれば、どのようなものでもよい。前述した通り、有機ポリマーの代表例はポリビニルアルコールであるが、この場合最適な溶媒は水である。
次に、ステップ6で、鉄の塩及びそれぞれの鉄以外の金属元素を含む塩と水酸基を有する有機ポリマーが共存する原料溶液から溶媒を除去し、ステップ7で固形物を得る。
その後、ステップ8で、固形物をアルカリに接触させて、鉄または鉄以外の金属元素を含む塩を中和し、ステップ9で、鉄と鉄以外の金属元素を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体が水酸基を有する有機ポリマーと化学結合した、無機/有機ハイブリッド化合物を含んだ、電池負極用活物質を得る。この場合に、生成する鉄を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体の粒子は、有機ポリマーとの結合、あるいは隣接する鉄以外の金属元素を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体と有機ポリマーのハイブリッド化合物の生成によって、成長を阻害され、結晶化も抑えられるため、粉末X線回折法で得られた回折強度―回折角図において001面に対応する回折ピーク強度の半値幅が1(2θ°)以上であるか、回折ピークが無いものとなる。
ステップ7における、鉄の塩及びそれぞれの鉄以外の金属元素を含む塩、水酸基を有する有機ポリマー、をそれぞれ含む固形物は、どのような形態でもよく、膜状、糸状、粉末状などが可能である。
膜状物の場合は原料溶液を平面上に流延し、その後、加熱によって溶媒を除去することで成形できる。
糸状物の場合は、例えば口の細いノズルから原料液を噴出させると同時に加熱によって溶媒を除去することで成形できる。原料液に電場を印加し糸状に飛び出させる、エレクトロスピニング法を利用することも可能である。
粉末状の場合は、原料液を噴霧すると同時に加熱して溶媒を除去する、スプレードライ法により、成形することができる。粉末状あるいは粒状に成形する場合は、溶媒を除去せず、液滴の状態でアルカリの中に浸漬する方法も可能である。
ステップ8でのアルカリによる中和工程において、短時間で効率的に中和を行うためには、固形物の比表面積が大きい方が望ましく、膜状であれば1mm以下の厚さがよく、糸状であれば糸直径1mm以下がよく、粉末状でも直径1mm以下の大きさが望ましい。取り扱いのしやすさの点では膜状が望ましい。
ステップ8において、溶媒除去後に接触させるアルカリは、これらの中和が行えるものであれば、どのようなものでもよく、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等が使用可能である。これらは単独でも、複数混合した状態で使用してもよい。アルカリ溶液を使用する場合、アルカリの濃度は基本的にはどのようなものでもよいが、中和工程の時間を短縮すること、中和反応中の溶液濃度の変化を抑えること、あるいは固形物からの各成分が溶出する前に中和反応を行うことなどの点から、アルカリ溶液は濃度が高い方が好ましい。アルカリと接触させる方法としては、アルカリの溶液に浸漬するか、アルカリ溶液を複合化合物に塗布或いは噴霧するか、アルカリの蒸気に曝すなどの方法がある。
以下に本発明に係る電池負極用活物質の具体的な実施例を説明する。なお、本願発明はこれら実施例の記載内容に限定されるものではない。
本発明に係る電池負極用活物質を実際に製造して、電池負極用活物質の特性を調べた。
本実施例は、鉄以外の金属元素としてジルコニウムとニッケルの二種類を含む場合を示す。
塩化第一鉄四水和物6g、オキシ塩化ジルコニウム8水和物2g、硝酸ニッケル六水和物9gを水27ccに溶かしたものを、ポリビニルアルコール(重合度3,100〜3,900、ケン化度86〜90%)の10重量%水溶液10gに混合し、原料混合溶液を作製した。
次に、この原料混合溶液を、マイクロメータを用いて台座とのギャップを調節できるブレードが装着されたコーティング装置(R K Print Coat Instruments Ltd.製 Kコントロールコータ202)の平滑な台座の上に敷いた、ポリエステルフィルム上に流延した。この時、台座が65℃になるように制御しながら加熱した。原料溶液を台座の上に流延した後、すぐにギャップを0.5mmに調節したブレードを一定速度で原料溶液上を掃引して一定の厚みにならした。さらに、そのまま加熱しながら放置することによって、水分を飛ばした。この操作により、鉄の塩、オキシジルコニウム塩、ニッケル塩およびポリビニルアルコールが混合された、膜状固形物が生成した。
次に、生成した膜状固形物を、台座から剥がして、10重量%の水酸化ナトリウム溶液に浸漬し、一晩放置した。放置後、水酸化ナトリウム溶液から膜状物を引き上げ、水洗、乾燥した後、ミキサーで粗く粉砕した後、オーブン中130℃で30分加熱した。その後、ボールミルを使用してさらに細かく粉砕して、電池負極用活物質とした。
得られた活物質について、粉末X線回折測定(パナリティカル社製X‘Part Pro、CuΚα線使用)を行った。得られた回折強度―回折角図を、図3Bに示す。また、通常の市販のFe(和光純薬工業株式会社)の同条件での回折強度―回折角図を、図3Aに示す。
図3Aに示すように、通常の市販のFeでは、結晶構造によるシャープな回折ピークが明瞭に見られる。これに対して、図3Bに示すように、本実施例の電池負極用活物質では、シャープなピークは見られなかった。通常のFeの回折ピークの半値幅はいずれも1(2θ°)よりも小さいのに対し、本実施例の電池負極用活物質では回折ピークは非常にブロードで高さが低く、半値幅はいずれも1(2θ°)以上であった。
また、本実施例の電池負極用活物質の回折強度―回折角図では、導入されている鉄以外のジルコニウムおよびニッケルを含む化合物のピークはまったく見られなかった。すなわち、ジルコニウムおよびニッケルは、独立して結晶相を形成しているのではなく、原子レベルあるいは少なくともナノ粒子のような微細な粒子のレベルで固溶していることがわかる。
次に本発明の電池負極用活物質を用いて電極を作製し、電極の特性を評価した。
実施例1で作製した活物質粉末と銅粉末を同重量混合し、この混合物0.35gにポリテトラフルオロエチレンのディスパージョン(固形分60重量%、アルドリッチ社)0.03gを混ぜ、2cm角に裁断したスポンジ銅(伏見製薬株式会社)に充填し、10MPaの圧力でプレスし、電極とした。電極は、リードを取り付けた後に、30重量%の水酸化カリウム水溶液の満たされたビーカーの中に浸漬した。
電極は、満充電後一晩置いて1atmの吸着水素とほぼ平衡にあるとみなせる水素吸蔵合金電極(MH(1atm)と表記する)を参照極とし、ニッケル板を対極として、充放電を行った。最初は、活物質中の鉄化合物がすべてFeとした場合、Feの1g当たりに対して、50mA(50mAg−1)の電流で充放電を繰り返し行った。
また、比較対照として、通常の市販のFeについても同様の電極を作製し、同様の条件で充放電を行った。
通常の市販のFe電極の充放電カーブを、図4A及び図4Bに示し、本実施例で作製した電池負極用活物質を使用した電極の充放電カーブを、図5A及び図5Bに示す。
図4A及び図5Aは、放電の際のカーブを示し、図4B及び図5Bは、充電の際のカーブを示している。また、図4A〜図5B中の符号は、繰り返し充放電のサイクル数を示している。
図4A及び図4Bより、通常の鉄化合物を用いた電極は、前述したように、充放電カーブが二段になっており、また充放電の繰り返し回数とともに充放電容量が激減し、不働態化が起こっている。
一方、図5A及び図5Bより、本実施例の電極は、通常の鉄化合物と異なり、充放電電位カーブが明らかな二段とはなっておらず、ナノ粒子あるいは非晶質の場合に予想される図1Bのように、通常の鉄化合物の二段の充放電電位が均されたような電位カーブを示している。すなわち、本発明の方法で鉄化合物の酸化還元電位を変えられる(制御できる)ことが示された。さらに、本発明の活物質では、充放電を繰り返しても容量の低下がほとんど起こらず、不働態化が起こらなくなることが示された。
なお、これらの結果は、本発明の活物質を使用した電極単独で評価した結果であるから、本発明の活物質のみから生じているものであり、電池にした場合、正極とは独立に発現される性質である。従って、ニッケル−鉄電池、空気−鉄電池など本発明の負極用活物質を使用する電池全般について、同様に効果が得られる。
また、実施例ではポリビニルアルコールを使用した無機/有機ハイブリッド化合物の例が挙げられているが、ポリビニルアルコールは炭化水素鎖に水酸基がついただけのものであり、水酸基を有する有機ポリマーのうちの最も単純な構造のものである。従って、本実施例のようにポリビニルアルコールを使用することで本発明の効果が得られたことは、水酸基を有する有機ポリマー全体についても、同様の効果が得られることを意味している。
本発明の電池負極用活物質は、無機/有機ハイブリッド化合物を形成することで、鉄あるいは鉄化合物が低結晶性、アモルファスあるいはナノ粒子のような微粒子の状態で得られ、かつそれを安定的に維持することができる。それにより、通常の鉄あるいは鉄化合物とは異なる、より実用的な充放電電位に制御したり、不働態化など特有の問題を解決したりすることが可能となる。その結果、安全、安価、高エネルギー密度で、資源の豊富な電極材料で構成された電池を提供することができる。

Claims (5)

  1. アルカリ水溶液電解液を用いた電池に用いられる電池負極用活物質であって、
    鉄と、一種類以上の鉄以外の金属元素を含有し、
    前記鉄以外の金属元素のうち、少なくとも一種類が、電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素であり、
    前記電池作動時に酸化還元反応を起こさない金属元素のうち、少なくとも一種類を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体と、水酸基を有する有機ポリマーとが化学結合した、無機/有機ハイブリッド化合物を含み、
    前記鉄以外の金属元素としてジルコニウムを含み、前記水酸基を有する有機ポリマーとしてポリビニルアルコールを含み、前記鉄以外の金属元素としてニッケルを含み、前記無機/有機ハイブリッド化合物が少なくともジルコン酸化合物とポリビニルアルコールとの化学結合を含み、
    前記ニッケルが、鉄あるいは鉄を含む化合物に固溶しており、
    CuΚα線を利用した粉末X線回折法で得られた回折強度―回折角図において、鉄あるいは鉄を含む化合物のいずれの回折ピークも半値幅が1(2θ°)以上である
    電池負極用活物質。
  2. 正極と、負極と、電解液とを少なくとも備えた電池であって、
    前記電解液にアルカリ水溶液電解液が用いられ、
    前記負極が請求項1に記載の電池負極用活物質を含む
    電池。
  3. ニッケル−鉄電池、空気−鉄電池のいずれかである請求項2に記載の電池。
  4. 請求項1に記載の電池負極用活物質を製造する方法であって、
    鉄の塩及び各前記鉄以外の金属元素の塩を、水酸基を有する有機ポリマーの共存する状態でアルカリによって中和し、前記金属元素を含む金属酸化物または金属酸化物の誘導体が、前記水酸基を有する有機ポリマーと化学結合した無機/有機ハイブリッド化合物を形成する過程を経る
    電池負極用活物質の製造方法。
  5. 前記無機/有機ハイブリッド化合物を形成する過程を、鉄の塩及び各前記鉄以外の金属元素の塩と、水酸基を有する有機ポリマーを、溶媒中で混合して混合溶液を作製し、前記混合溶液から前記溶媒を除去することによって固形物を形成し、前記固形物をアルカリに接触させて、前記固形物中の前記鉄の塩及び各前記鉄以外の金属元素の塩を中和することによって行う請求項4に記載の電池負極用活物質の製造方法。
JP2016108935A 2016-05-31 2016-05-31 電池負極用活物質、電池、電池負極用活物質の製造方法 Active JP6579041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108935A JP6579041B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 電池負極用活物質、電池、電池負極用活物質の製造方法
PCT/JP2017/019299 WO2017208916A1 (ja) 2016-05-31 2017-05-24 電池負極用活物質、電池、電池負極用活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108935A JP6579041B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 電池負極用活物質、電池、電池負極用活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216126A JP2017216126A (ja) 2017-12-07
JP6579041B2 true JP6579041B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=60478612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108935A Active JP6579041B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 電池負極用活物質、電池、電池負極用活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6579041B2 (ja)
WO (1) WO2017208916A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019521497A (ja) 2016-07-22 2019-07-25 ナントエナジー,インク. 電気化学セル内の水分及び二酸化炭素管理システム
US11394035B2 (en) 2017-04-06 2022-07-19 Form Energy, Inc. Refuelable battery for the electric grid and method of using thereof
US11611115B2 (en) 2017-12-29 2023-03-21 Form Energy, Inc. Long life sealed alkaline secondary batteries
WO2020006436A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Form Energy Inc. Aqueous polysulfide-based electrochemical cell
CN112805851A (zh) 2018-07-27 2021-05-14 福恩能源公司 用于电化学电池的负电极
US11949129B2 (en) 2019-10-04 2024-04-02 Form Energy, Inc. Refuelable battery for the electric grid and method of using thereof
JP7484686B2 (ja) * 2020-12-08 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 負極活物質および電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095249B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-12 ニッポン高度紙工業株式会社 高イオン伝導性固体電解質の製造方法
CA2899333C (en) * 2013-02-01 2021-10-26 Encell Technology, Inc. Coated iron electrode and method of making same
JP6528972B2 (ja) * 2015-11-12 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 ニッケル系二次電池
JP6631833B2 (ja) * 2015-12-10 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 ニッケル系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017216126A (ja) 2017-12-07
WO2017208916A1 (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579041B2 (ja) 電池負極用活物質、電池、電池負極用活物質の製造方法
EP3078034B1 (en) Battery separator comprising electronically insulating layer and battery device
TWI387150B (zh) Lithium ion accumulation. Release material manufacturing method, lithium ion accumulation. A release material, and an electrode structure and a power storage device using the same
JP4972624B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
TWI502796B (zh) 具有高密度之陽極活性材料及其製法
Ji et al. Electrospun carbon nanofibers decorated with various amounts of electrochemically-inert nickel nanoparticles for use as high-performance energy storage materials
TWI594945B (zh) Metal tin-carbon composite, use thereof, negative electrode active material for non-aqueous lithium battery using the same, negative electrode containing non-aqueous lithium-ion battery and non-aqueous lithium secondary battery
JP2009158415A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを有する非水電解液二次電池
KR101590441B1 (ko) 다기능 2종 물질이 표면처리된 구형의 니켈코발트망간수산화물을 이용한 고온특성 향상용 비수계 리튬이차전지용 양극재료, 그를 갖는 비수계 리튬이차전지 및 그의 제조 방법
KR101406371B1 (ko) 3차원 구조의 금속 또는 금속산화물/그래핀 나노복합체 및 이의 제조 방법
WO2015115592A1 (ja) 金属空気二次電池用空気極用触媒及び空気極
WO2017018120A1 (ja) 電池正極用活物質、電池、電池正極用活物質の製造方法
JP6347971B2 (ja) 亜鉛負極合剤、亜鉛負極及び電池
JP6364323B2 (ja) 非水電解液系二次電池用負極および非水電解液系二次電池
WO2020230424A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池用正極
Wang et al. Micro/nanostructured MnCo2O4. 5 anodes with high reversible capacity and excellent rate capability for next generation lithium-ion batteries
JP2010073424A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP6374348B2 (ja) リチウムリン系バナジウム複合酸化物炭素複合体、及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、並びに、電気化学デバイス
JP2018067474A (ja) リチウム二次電池電極材料の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、リチウム−ニオブ溶液
CN111512478A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法
KR20070069306A (ko) 사이클 특성이 개선된 구리상을 함유하는 리튬 이차전지음극용 나노 활물질의 제조방법
JP6528972B2 (ja) ニッケル系二次電池
JP6422017B2 (ja) 水素吸蔵合金、電極及びニッケル水素蓄電池
JP5481803B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP6394955B2 (ja) 水素吸蔵合金、電極及びニッケル水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151