JP6578710B2 - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6578710B2
JP6578710B2 JP2015076733A JP2015076733A JP6578710B2 JP 6578710 B2 JP6578710 B2 JP 6578710B2 JP 2015076733 A JP2015076733 A JP 2015076733A JP 2015076733 A JP2015076733 A JP 2015076733A JP 6578710 B2 JP6578710 B2 JP 6578710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
emergency
broadcast wave
emergency information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015076733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197804A (ja
Inventor
北里 直久
直久 北里
淳 北原
淳 北原
山岸 靖明
靖明 山岸
武敏 山根
武敏 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015076733A priority Critical patent/JP6578710B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to DE112016001584.4T priority patent/DE112016001584T5/de
Priority to PCT/JP2016/001636 priority patent/WO2016157824A1/en
Priority to KR1020187037676A priority patent/KR20190000933A/ko
Priority to KR1020177026611A priority patent/KR102527738B1/ko
Priority to CA2978235A priority patent/CA2978235C/en
Priority to US15/558,217 priority patent/US11758239B2/en
Priority to MX2017012086A priority patent/MX2017012086A/es
Publication of JP2016197804A publication Critical patent/JP2016197804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578710B2 publication Critical patent/JP6578710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1895Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for short real-time information, e.g. alarms, notifications, alerts, updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、有用な緊急情報を通知することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
現在、各国のデジタル放送の規格では、伝送方式としてMPEG2-TS(Moving Picture Experts Group phase 2 - Transport Stream)方式が採用されている(例えば、非特許文献1参照)。今後は、通信の分野で用いられているIP(Internet Protocol)パケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。
例えば、次世代デジタル放送規格の1つであるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、データ伝送に、TS(Transport Stream)パケットではなく、UDP/IP、すなわち、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIPパケットを用いることが決定されている。
ARIB STD-B10 5.4版 一般社団法人 電波産業会
ところで、デジタル放送に対する要求の1つとして、気象警報等の緊急情報を通知できるようにすることが求められている。しかしながら、デジタル放送の伝送方式として、IP伝送方式を導入した場合において、各種の緊急情報の中から、有用な緊急情報のみを通知するための技術方式は確立されていない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、有用な緊急情報を通知することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、前記放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を取得する取得部と、取得した前記地域マッピング情報に基づいて、地域ごとに通知される前記緊急情報の中から、前記放送波の受信位置に適した緊急情報が取得されるようにフィルタリングを制御する制御部とを備え、前記地域マッピング情報は、前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報を含み、前記制御部は、前記緊急情報を格納したパケットのヘッダに含まれる対象地域情報を、前記地域マッピング情報を用いて前記放送波の受信位置を変換して得られる対象地域情報とマッチングすることで、前記放送波から得られる前記パケットを地域単位でフィルタリングし、前記緊急情報に含まれる対象詳細地域情報を、前記地域マッピング情報を用いて前記放送波の受信位置を変換して得られる対象詳細地域情報とマッチングすることで、前記パケットから得られる前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージを地域単位でフィルタリングする受信装置である。
本技術の第1の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面の受信方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置、及び、受信方法においては、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波が受信され、前記放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報が取得され、取得された前記地域マッピング情報に基づいて、地域ごとに通知される前記緊急情報の中から、前記放送波の受信位置に適した緊急情報が取得されるようにフィルタリングが制御される。また、前記地域マッピング情報には、前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報が含まれ、前記緊急情報を格納したパケットのヘッダに含まれる対象地域情報が、前記地域マッピング情報を用いて前記放送波の受信位置を変換して得られる対象地域情報とマッチングされることで、前記放送波から得られる前記パケットが地域単位でフィルタリングされ、前記緊急情報に含まれる対象詳細地域情報が、前記地域マッピング情報を用いて前記放送波の受信位置を変換して得られる対象詳細地域情報とマッチングされることで、前記パケットから得られる前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージが地域単位でフィルタリングされる。
本技術の第2の側面の送信装置は、IP伝送方式の放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を生成する生成部と、コンテンツを取得する取得部と、前記放送波によって、前記コンテンツ及び前記地域マッピング情報を送信するとともに、緊急時となった場合に、前記緊急情報を送信する送信部とを備え、前記地域マッピング情報は、前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報を含み、前記放送波に含まれる前記緊急情報を格納したパケットの地域単位でのフィルタリングに際して、前記放送波の受信位置を、前記パケットのヘッダに含まれる対象地域情報とのマッチングを可能にするための変換に用いられ、前記パケットから得られる前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージの地域単位でのフィルタリングに際して、前記放送波の受信位置を、前記緊急情報に含まれる対象詳細地域情報とのマッチングを可能にするための変換に用いられる送信装置である。
本技術の第2の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面の送信方法は、上述した本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置、及び、送信方法においては、IP伝送方式の放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報が生成され、コンテンツが取得され、前記放送波によって、前記コンテンツ及び前記地域マッピング情報が送信されるとともに、緊急時となった場合に、前記緊急情報が送信される。また、前記地域マッピング情報には、前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報が含まれ、前記放送波に含まれる前記緊急情報を格納したパケットの地域単位でのフィルタリングに際して、前記放送波の受信位置を、前記パケットのヘッダに含まれる対象地域情報とのマッチングを可能にするための変換に用いられ、前記パケットから得られる前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージの地域単位でのフィルタリングに際して、前記放送波の受信位置を、前記緊急情報に含まれる対象詳細地域情報とのマッチングを可能にするための変換に用いられる。
本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、有用な緊急情報を通知することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
伝送システムの構成例を示す図である。 地域とフィルタリングとの関係を模式的に示した図である。 地域コードが割り当てられた地域と、対象地域タグ及びジオロケーションが示す領域との関係を示す図である。 地域マッピング情報の例を示す図である。 LLSパケットの例を示す図である。 LLSヘッダの例を示す図である。 LLSヘッダの詳細な内容を示す図である。 タイプ情報の例を示す図である。 EATの拡張情報の構造を示す図である。 運用例を説明する図である。 ADTのシンタックスの例を示す図である。 EATのシンタックスの例を示す図である。 送信装置の構成例を示す図である。 受信装置の構成例を示す図である。 送信処理を説明するフローチャートである。 緊急情報送信処理を説明するフローチャートである。 受信処理を説明するフローチャートである。 緊急情報対応処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.緊急情報フィルタリング機能の概要
3.運用例
4.シンタックスの例
5.各装置の構成
6.各装置で実行される処理の流れ
7.変形例
8.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(伝送システムの構成例)
図1において、伝送システム1は、デジタル放送のサービスを提供するためのシステムである。伝送システム1は、送信装置10、受信装置20、及び、サーバ30から構成される。また、図1において、受信装置20とサーバ30は、インターネット90を介して相互に接続されている。
送信装置10は、デジタル放送の所定の規格に対応した送信機であって、サービス事業者(放送事業者)により提供される。なお、本技術の実施の形態において、デジタル放送の規格としては、例えば、ATSC3.0等の規格を採用することができる。
送信装置10は、サービスとして提供されるコンテンツを構成するビデオやオーディオ、字幕等のコンポーネントのストリームを、シグナリングデータとともに、デジタル放送の放送波によって、伝送路80を介して送信する。ここで、サービスは、例えば、サービス事業者により制作されたコンテンツ(テレビ番組)を編成したものである。また、シグナリングデータは、ビデオやオーディオ等のコンポーネントから構成されるコンテンツを視聴するために必要となる制御情報である。
受信装置20は、例えばATSC3.0等のデジタル放送の所定の規格に対応した受信機であって、テレビ受像機やセットトップボックス、録画機などの固定受信機、あるいは、スマートフォンや携帯電話機、タブレット型コンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータ、自動車内で利用される端末などのモバイル受信機である。
受信装置20は、送信装置10から送信されるデジタル放送の放送波を、伝送路80を介して受信して、デジタル放送の放送波で伝送されるシグナリングデータを取得する。受信装置20は、シグナリングデータに基づいて、送信装置10から送信されるデジタル放送の放送波で伝送されるコンテンツ(を構成するコンポーネント)のストリームに接続して、そのストリームから得られるコンテンツの映像と音声を再生(出力)する。
サーバ30は、受信装置20からの要求に応じて、コンテンツを構成するビデオやオーディオ等のコンポーネントのストリームを、インターネット90を介してストリーミング配信する。また、サーバ30は、受信装置20からの要求に応じて、シグナリングデータ(後述するSLSシグナリングデータ)を、インターネット90を介して配信する。
なお、サーバ30は、シグナリングデータのほか、例えば、アプリケーション、ウェブページ、又は電子サービスガイド(ESG:Electronic Service Guide)などの各種のデータを、受信装置20からの要求に応じて、インターネット90を介して配信することができる。
受信装置20は、通信機能を有しており、インターネット90を介して、サーバ30にアクセスすることができる。受信装置20は、送信装置10又はサーバ30からのシグナリングデータに基づいて、サーバ30からインターネット90を介してストリーミング配信されるコンテンツ(を構成するコンポーネント)のストリームに接続して、そのストリームから得られるコンテンツの映像と音声を再生(出力)する。
なお、図1においては、説明の都合上、1つの受信装置のみを図示しているが、実際には、複数の受信装置20が設けられ、送信装置10から一斉同報配信されるコンテンツを受信することになる。また、伝送路80としては、地上波のほか、衛星回線やケーブルテレビジョン網(有線回線)等を利用することができる。
また、現在策定中のATSC3.0においては、シグナリングデータとして、LLS(Link Layer Signaling)シグナリングデータと、SLS(Service Level Signaling)シグナリングデータを規定して、先行して取得されるLLSシグナリングデータに記述される情報に従い、サービスごとのSLSシグナリングデータが取得されるようにしている。
ここで、LLSシグナリングデータとしては、例えば、FIT(Fast Information Table),EAT(Emergency Alerting Table),ADT(Area Definition Table),RRT(Region Rating Table)等のLLSメタデータが含まれる。FITは、サービスの選局に必要な情報(選局情報)など、放送ネットワークにおけるストリームやサービスの構成を示す情報を含む。EATは、緊急警報に関する情報(緊急情報)を含む。ADTは、後述する地域マッピング情報を含む。RRTは、レーティングに関する情報を含む。なお、LLSシグナリングデータは、ATSC3.0のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の層で伝送されることになる。
SLSシグナリングデータとしては、例えば、USD(User Service Description),MPD(Media Presentation Description),LSID(LCT Session Instance Description)等のSLSメタデータが含まれる。USDは、他のメタデータの取得先などの情報を含む。MPDは、コンポーネントのストリームの再生を管理するための制御情報である。LSIDは、ROUTE(Real-time Object Delivery over Unidirectional Transport)プロトコルの制御情報である。なお、ROUTEは、バイナリファイルを一方向でマルチキャスト転送するのに適したプロトコルであるFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を拡張したプロトコルである。また、SLSシグナリングデータは、ATSC3.0のプロトコルスタックにおけるIP層よりも上位の層で伝送されることになる。
<2.緊急情報フィルタリング機能の概要>
ところで、ATSC3.0等で採用されるIP伝送方式を用いたデジタル放送に対する要求の1つとして、気象警報等の緊急情報(緊急告知情報)を通知できるようにすることが求められている。ここで、IP伝送方式を用いたデジタル放送を利用して、各種の緊急情報が通知される場合には、放送局(の送信装置10)からの放送波を受信可能な範囲において、限定された地域でのみ有効となる情報が含まれることが想定される。
例えば、緊急情報には、ある程度の広い地域に関わる気象警報から、特定の狭い地域に関わる通学バスの遅延情報まで、その対象地域と内容が多岐に渡るため、受信装置20を使用するユーザにとっては、有用な情報ばかりではなく、不要な情報が含まれている可能性がある。また、通学バスの遅延情報等の特定の狭い地域に関わる情報まで、緊急情報に含めてしまうと、受信装置20側で処理しなければならない情報の量が非常に大きくなる可能性がある。
すなわち、受信装置20を使用するユーザが、その受信位置で関わる情報は限られているので、当該ユーザに対する有用な情報の表示(提示)と、受信装置20の処理軽減を目的として、放送局(の送信装置10)からの緊急情報を、地域単位でフィルタリングして不要な情報を排除することは有効である。そこで、本技術では、地域単位での緊急情報フィルタリング機能について提案する。
(緊急情報フィルタリング機能)
図2は、本技術を適用した地域単位での緊急情報フィルタリング機能を説明する図である。
図2において、放送局の送信装置10からの放送波は、サービス地域A1内の受信装置20により受信可能とされる。したがって、放送局の送信装置10は、緊急時となった場合に、サービス地域A1内の多数の受信装置20に対して、緊急情報を通知することができる。図2の例では、送信装置10が、放送伝送パケットとして、EATを含むパケット(LLSパケット)を伝送している。
ここで、送信装置10により通知される緊急情報が、EA(Emergency Alerting)対象地域A2内の地域でのみ有効な情報である場合、EA対象地域A2内で受信装置20を使用するユーザにとっては、有用な情報となる一方で、EA対象地域A2外で受信装置20を使用するユーザにとっては不要な情報となる。
この場合に、緊急情報を含むEATを格納したパケットに、EA対象地域A2を指定したコード(対象地域タグ(対象地域コード))を含めることで、受信装置20は、送信装置10からの放送波の受信位置(以下、受信地点という)が、EATを格納したパケットに含まれる対象地域タグに該当するかどうかにより、当該パケットに格納されたEAT(に含まれる緊急情報)がEA対象地域A2を対象としたものであるかどうかを判別することができる。
すなわち、受信装置20は、地域単位で、パケットレベルのフィルタリング(以下、パケットフィルタリングともいう)を行い、受信地点における不要な緊急情報を排除して、有用な緊急情報のみが抽出されるようにすることができる。これにより、EA対象地域A2内で受信装置20を使用するユーザにとっては、EA対象地域A2に関する有用な緊急情報のみが表示(提示)されることになる。
なお、受信装置20の受信地点であるが、受信装置20がテレビ受像機等の固定受信機である場合には、例えば、初期スキャン時等にユーザにより設定される地域コードなどを用いることができる。また、受信装置20がスマートフォン等のモバイル受信機である場合には、GPS(Global Positioning System)等の測位衛星からの受信信号が示す位置情報(ジオロケーション情報)などを用いることができる。
また、EATには、緊急情報として、複数のメッセージが記述される場合があるが、EA対象地域よりも詳細な地域(EA対象詳細地域)単位で、メッセージレベルのフィルタリング(以下、メッセージフィルタリングともいう)をさらに行うことで、受信地点における不要な緊急情報をさらに排除して、より有用な緊急情報のみが抽出されるようにしてもよい。
例えば、図2において、EATに、緊急情報メッセージM1乃至Mnが記述されている場合に、緊急情報メッセージM1が、EA対象地域A2内のEA対象詳細地域A3以外の地域を対象とし、緊急情報メッセージM2が、EA対象地域A2内のEA対象詳細地域A3を対象としているときを想定する。
このとき、EA対象詳細地域A3内の受信装置20は、メッセージフィルタリングを行うことで、緊急情報メッセージM2のみが抽出されるようにする。これにより、EA対象詳細地域A3内で受信装置20を使用するユーザにとっては、EA対象詳細地域A3に関する有用な緊急情報のみが表示(提示)されることになる。
なお、EA対象詳細地域A3内の受信装置20に対して、緊急情報メッセージM2が優先的に表示されるのであれば、例えば、緊急情報メッセージM1を、周辺の緊急情報などとして、優先度を下げて表示させるようにしてもよい。一方で、EA対象詳細地域A3以外の地域内の受信装置20では、メッセージフィルタリングを行うことで、緊急情報メッセージM1が優先的に表示されるようにする。
以上のように、本技術を適用した地域単位での緊急情報フィルタリング機能では、パケットフィルタリングと、メッセージフィルタリングによる、2段階の緊急情報フィルタリングを行うことで、受信装置20を使用するユーザが、その受信地点で関わる有用な情報のみが通知されるようにしている。
なお、上述したように、受信装置20の受信地点(ロケーション情報)としては、例えば、ユーザにより設定される地域コードや、GPSからの受信信号が示す位置情報(ジオロケーション情報)など、様々なフォーマットが用いられることが想定される。ここで、地域単位でのフィルタリングを行うためには、これらの地域コードやジオロケーション情報等のロケーション情報と、緊急情報に関連付けられた対象地域タグとが共通のID体系となっている必要がある。
(EA対象地域ごとの地域コードとジオロケーション情報のマッピング)
図3は、地域ごとのコードの割り当ての例として、米国のインディアナ州における各郡に割り当てられた地域コードを示している。なお、各群に割り当てられる地域コードは、米国連邦政府によって、連邦情報処理基標準(FIPS:Federal Information Processing Standard)の郡コード(county code)として規定されているものである。
また、図3において、サービス地域A11の中心には、放送局(の送信装置10)が設置されており、サービス地域A11内の多数の受信装置20は、送信装置10からの放送波を受信することができる。
ここで、インディアナ州の一部の地域に注目すれば、各郡は、緊急情報の対象となる地域ごとに、EA対象地域A21乃至A25の5つの領域に分けられている。EA対象地域A21乃至A25は、それぞれ1又は複数の郡(EA対象詳細地域)から構成される。さらに、EA対象地域A21乃至A25は、北西点(ax,ay)と、南東点(bx,by)からなる矩形で表されたジオロケーションG21乃至G25と関連付けられている。
これらのEA対象地域(対象地域タグ)と、EA対象詳細地域(地域コード)と、ジオロケーション情報との関係を具体的に示すと、例えば、図4に示すようになる。
すなわち、"0x0001"である対象地域タグが示すEA対象地域A21は、"18181"である地域コードのホワイト郡、"18015"である地域コードのキャロル郡、"18157"である地域コードのティピカヌー郡、及び、"18023"である地域コードのクリントン郡から構成される。また、図3の「1」で表されるEA対象地域A21には、(a1x,a1y)が示す北西点と、(b1x,b1y)が示す南東点の緯度経度で指定されるジオロケーションG21が対応付けられている。
"0x0002"である対象地域タグが示すEA対象地域A22は、"18107"である地域コードのモンゴメリー郡、"18011"である地域コードのブーン郡、"18133"である地域コードのパットナム郡、"18063"である地域コードのヘンドリックス郡、"18097"である地域コードのマリオン郡、"18119"である地域コードのオーウェン郡、"18105"である地域コードのモンロー郡、"18013"である地域コードのブラウン郡、"18081"である地域コードのジョンソン郡、及び、"18109"である地域コードのモーガン郡から構成される。
また、図3の「2」で表されるEA対象地域A22には、(a2x,a2y)が示す北西点と、(b2x,b2y)が示す南東点の緯度経度で指定されるジオロケーションG22が対応付けられている。
"0x0003"である対象地域タグが示すEA対象地域A23は、"18049"である地域コードのフルトン郡、"18017"である地域コードのカス郡、"18103"である地域コードのマイアミ郡、"18169"である地域コードのウォバッシュ郡、"18067"である地域コードのハワード郡、"18053"である地域コードのグラント郡、"18069"である地域コードのハンティントン郡、"18009"である地域コードのブラックフォード郡、及び、"18035"である地域コードのデラウェア郡から構成される。
また、図3の「3」で表されるEA対象地域A23には、(a3x,a3y)が示す北西点と、(b3x,b3y)が示す南東点の緯度経度で指定されるジオロケーションG23が対応付けられている。
"0x0004"である対象地域タグが示すEA対象地域A24は、"18159"である地域コードのティプトン郡、"18057"である地域コードのハミルトン郡、"18095"である地域コードのマディソン郡、"18065"である地域コードのヘンリー郡、"18075"である地域コードのジェイ郡、"18135"である地域コードのランドルフ郡、"18177"である地域コードのウェイン郡、"18041"である地域コードのファイエット郡、"18139"である地域コードのラッシュ郡、"18059"である地域コードのハンコック郡、"18145"である地域コードのシェルビー郡、"18005"である地域コードのバーソロミュー郡、及び、"18031"である地域コードのディケータ郡から構成される。
また、図3の「4」で表されるEA対象地域A24には、(a4x,a4y)が示す北西点と、(b4x,b4y)が示す南東点の緯度経度で指定されるジオロケーションG24が対応付けられている。
"0x0005"である対象地域タグが示すEA対象地域A25は、"18109"である地域コードのモーガン郡から構成される。また、図3の「5」で表されるEA対象地域A25には、(a5x,a5y)が示す北西点と、(b5x,b5y)が示す南東点の緯度経度で指定されるジオロケーションG25が対応付けられている。
以上のようにして、対象地域タグごとに、地域コードとジオロケーション情報をマッピングした地域マッピング情報を定義することで、緊急情報に関連付けられた対象地域タグと、地域コードやジオロケーション情報等のロケーション情報とを関連付けることができる。これにより、受信装置20では、地域マッピング情報を用いて、パケットフィルタリングやメッセージフィルタリングなどの地域単位での緊急情報フィルタリングを行うことができる。
例えば、受信装置20の受信地点(ロケーション情報)としては、ユーザにより設定される地域コードや、GPSからの受信信号が示す位置情報(ジオロケーション情報)が取得されるので、受信装置20は、地域マッピング情報を用いて、地域コードやジオロケーション情報を、対象地域タグに変換する。これにより、受信装置20は、緊急情報を含むEATを格納したパケットに、EA対象地域を指定した対象地域タグが含まれている場合でも、地域コードやジオロケーション情報を変換して得られる対象地域タグを用い、パケットフィルタリング等の緊急情報フィルタリングを行うことができる。
すなわち、受信装置20では、受信地点(ロケーション情報)として、地域コードやジオロケーション情報などの様々なフォーマットが用いられることが想定されるが、地域マッピング情報を定義することにより、地域コードとジオロケーション情報の両方で、緊急情報フィルタリングを行うことができる。
また、地域コードは、例えば、連邦情報処理基標準(FIPS)の郡コードとして規定されているものであるため、サービス事業者側からすれば、緊急情報を通知すべき、対象地域タグにより識別されるEA対象地域が、地域コードにより識別される郡(例えばEA対象詳細地域)とは異なっている場合が想定される。具体的には、ホワイト郡("18181")、キャロル郡("18015")、ティピカヌー郡("18157")、及び、クリントン郡("18023")から構成されるEA対象地域A21に対して、緊急情報を通知する場合、その通知領域は1つの郡(EA対象詳細地域)ではないため、地域コード(FIPSの郡コード)では表すことができない。
この場合、サービス事業者により提供される送信装置10が、受信装置20に対して、地域マッピング情報(図4)を通知した後に、緊急時において、緊急情報を含むEATを格納したパケットに対して、EA対象地域A21を指定した対象地域タグ("0x0001")を含めるようにすることで、EA対象地域A21内の受信装置20では、地域単位での緊急情報フィルタリングが行われ、ユーザに対して、有用な緊急情報を通知することができる。
このように、サービス事業者としては、自身が定義した地域マッピング情報を、緊急時に通知される緊急情報に先行して受信装置20側に提供しておくことで、連邦情報処理基標準(FIPS)の郡コード等の各種の規定に縛られることなく、緊急情報を通知すべきEA対象地域を自由に設定して、より柔軟な運用を行うことができる。換言すれば、地域マッピング情報は、緊急情報と地域に関する情報を対応付けた情報であるとも言える。
なお、図4の地域マッピング情報は一例であって、受信装置20の受信地点(ロケーション情報)として、地域コードとジオロケーション情報以外の他のフォーマットが用いられる場合には、他のフォーマットに適合した地域マッピング情報を用いることが可能である。また、図4の地域マッピング情報においては、対象地域タグに対して、地域コードとジオロケーション情報の両方を対応付けるようにしたが、地域コードとジオロケーション情報のうちの少なくとも一方が対応付けられるようにすればよい。
また、図3において、EA対象地域A21乃至A25が示す領域と、ジオロケーションG21乃至G25が示す領域とが一致していることが望ましいが、現実的にそれらの領域を一致させることが困難である場合には、多少のずれは許容することができる。
(LLSパケットの構造)
図5は、IPパケットやLLSシグナリングデータを格納するBBPパケットの構成を示している。
BBPパケットは、BBPヘッダとペイロードから構成される。ATCS3.0(IP伝送方式)を採用した場合、BBPパケットのペイロードには、IPパケットやLLSシグナリングデータが配置される。なお、BBPヘッダには、タイプ情報が含まれており、当該タイプ情報によって、BBPパケットがIPパケットであるか、あるいはLLSシグナリングデータであるかを判別することができる。
BBPパケットのペイロードに、LLSシグナリングデータを配置する場合には、当該ペイロードには、LLSヘッダとペイロードから構成されるLLSパケットが配置される。このLLSパケットにおいて、ペイロードには、LLSシグナリングデータが配置され、LLSヘッダには、LLSインデックス情報(Signaling Index)が少なくとも配置される。
(LLSヘッダの構造)
図6は、LLSヘッダ(のLLSインデックス情報)の構造を示す図である。なお、図7乃至図9には、図6のLLSヘッダを構成する各要素の説明がなされており、適宜参照しながら説明するものとする。
図6において、32ビットのLLSヘッダには、「CO」,「Type」,「Type extension」,「Version」が配置される。
最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)から2ビットの「CO」は、Compressの略であって、対象のLLSシグナリングデータの圧縮の有無を示す情報(圧縮情報)である。例えば、図7に示すように、非圧縮の場合、「CO」には、"0"が設定される。また、LLSシグナリングデータ(のファイル)が、zipにより圧縮されている場合には、"1"が設定される。また、LLSシグナリングデータ(のファイル)が、bim(Binary format for MPEG-7 data)により圧縮されている場合には、"2"が設定される。なお、"3"は、将来の拡張用に確保されている。
図6の説明に戻り、「CO」の次に配置される6ビットの「Type」は、LLSシグナリングデータのタイプを示す情報(タイプ情報)である。例えば、このタイプ情報には、図8に示すように、すべてのLLSメタデータ(LLSパッケージ)が配置される場合、「Type」として、"0x00"が設定される。同様にして、「Type」には、LLSパケットのペイロードに配置されるLLSシグナリングデータの種別に応じた値が設定され、FITが配置される場合には"0x01",RRTが配置される場合には"0x02",EATが配置される場合には"0x03",ADTが配置される場合には"0x04"がそれぞれ設定される。
図6の説明に戻り、「Type」の次に配置される16ビットの「Type extension」は、LLSシグナリングデータのタイプごとに設定される拡張されたフィルタリング用のパラメータ(拡張情報)である。この拡張情報には、タイプ情報に応じた任意の情報を設定することができる。
具体的には、例えば、図9に示すように、Type="0x03"、すなわち、タイプ情報としてEATが設定されている場合に、16ビットからなるType extensionのうち、上位の8ビットに対象地域タグ(Area_tag)を割り当て、さらに、残りの下位の8ビットに事業者ID(Provider_id)を割り当てるようにする。ここでは、対象地域タグとして、例えば"0x0001"や"0x0002"等のEA対象地域A2に応じた対象地域タグが設定される。
なお、拡張情報における対象地域タグとして、特定のビット列を特定の機能に割り当てるようにしてもよい。例えば、対象地域タグとして、"0x00"が設定された場合、サービス地域A1等の特定の領域の全体が、緊急情報の通知の対象となることを意味し、"0xFF"が設定された場合、サービス地域A1等の特定の領域以外の領域が、緊急情報の対象となることを意味する。例えば、対象地域タグとして、"0xFF"を設定可能にすることで、サービス地域A1内で受信装置20を使用するユーザが、当該サービス地域A1以外の領域で通知された緊急情報を確認する、といった運用が可能となる。
また、拡張情報に、事業者IDが割り当てられるようにすることで、受信装置20では、特定の事業者から通知される緊急情報のみを抽出することが可能となる。なお、事業者IDの代わりに、例えば、8ビットの優先度(Priority)が割り当てられるようにしてもよい。例えば、優先度として、"0"〜"3"の4段階の優先度が設定されるようにすることで、受信装置20では、より優先度の高い緊急情報のみを抽出することが可能となる。なお、この例では、その値が大きいほど、優先度が高いことを示している。
このように、EATは、緊急情報を含んでいるが、対象の地域やその提供元、緊急度などによっては、すべてのユーザにとって有用な情報とは限らないため、拡張情報によりフィルタリング条件を拡張して設定することで、受信装置20が、有用な情報のみを抽出できるようにしている。
図6の説明に戻り、「Type extension」の次に配置される、最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)から8ビットの「Version」は、LLSシグナリングデータのバージョンを示す情報(バージョン情報)である。
なお、LLSインデックス情報としては、圧縮情報(CO)、タイプ情報(Type)、拡張情報(Type extension)、及び、バージョン情報(Version)のすべてを配置する必要はなく、それらの情報のうち、少なくとも1つの情報(例えばタイプ情報と拡張情報)がフィルタリング条件に応じて配置されればよい。また、圧縮情報(CO)、タイプ情報(Type)、拡張情報(Type extension)、及び、バージョン情報(Version)は、LLSインデックス情報の一例であって、LLSシグナリングデータのフィルタリング処理に用いることができるパラメータであれば、他のパラメータを定義してもよい。
以上、LLSヘッダでは、圧縮情報(CO)、タイプ情報(Type)、拡張情報(Type extension)、及び、バージョン情報(Version)からなるLLSインデックス情報を定義している。これにより、受信装置20では、当該LLSヘッダのLLSインデックス情報を用い、LLSパケットのフィルタリング処理を行うことで、LLSシグナリングデータを取得することができる。
<3.運用例>
(起動状態時の緊急情報メッセージ伝送)
次に、図10を参照して、具体的な運用例を説明する。図10は、受信装置20が起動している場合における緊急情報メッセージ伝送を説明する図である。
なお、図10において、図中の上側は、送信装置10から送信(伝送)されるデータの流れを表し、図中の下側は、当該データを処理する受信装置20における処理の流れを表している。また、図10において、時間の方向は、図中の左側から右側の方向とされる。
図10において、放送局に設置された送信装置10は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(Broadcast Stream)を伝送している。この放送波では、PLP(Physical Layer Pipe)ごとに、1又は複数のサービス(SC:Service Channel)を構成するコンポーネント及びSLSのストリーム、NTPストリーム、並びにLLSストリームが伝送されている。なお、プリアンブル(Preamble)では、物理層で規定される制御情報が伝送される。
図10に示すように、受信装置20においては、初期スキャン処理等によって、LLSストリームで伝送されているADTが取得され、ADTに含まれる地域マッピング情報が、NVRAM(Non Volatile RAM)等のメモリに記録される(S11,S12)。
また、受信装置20においては、初期スキャン処理時に、FITから得られる選局情報が、メモリに記録されているので、ユーザによりサービスの選局操作が行われた場合、選局されたサービスの選局処理が行われ、テレビ番組の映像が表示される(S13,S14,D11)。
ここで、テレビ番組を表示している受信装置20では、LLSストリームで伝送されるEATを格納したパケット(LLSパケット)を常に監視することで、パケットフィルタリングを行っており、受信地点を含むEA対象地域A2を対象としたEATが検出された場合には、そのEATが取得される(S15,S16)。
このパケットフィルタリングでは、LLSパケットのLLSヘッダが監視され、タイプ情報(Type)がEATを示し、かつ、拡張情報(Type extension)に配置された対象地域タグ(Area_tag)が示すEA対象地域に、受信地点が含まれる場合には、当該LLSパケットのペイロードに配置されたEATを取得することになる。
ただし、受信装置20において、受信地点は、ユーザにより設定される地域コードや、GPSからの受信信号が示す位置情報(ジオロケーション情報)などとなるため、このままでは、LLSヘッダに配置される対象地域タグとのマッチングを行うことができない。そこで、受信装置20では、ステップS12の処理でメモリに記録しておいた地域マッピング情報を用いて、地域コードやジオロケーション情報を対象地域タグに変換して、LLSヘッダに配置される対象地域タグと共通のID体系にしてから、LLSヘッダに配置される対象地域タグとのマッチングが行われるようにする。
なお、ここでは、LLSヘッダの拡張情報に配置される、例えば、事業者IDや優先度を用いて、サービス事業者ごとのフィルタリングや、優先度に応じたフィルタリングが併せて行われるようにしてもよい。
図10に示すように、ステップS16の処理で取得されるEATには、EAMessage要素のうち、EAMessageData要素が出現しているため、緊急情報は、字幕形式の緊急情報メッセージとして伝送されている。したがって、受信装置20は、表示中のテレビ番組に、EATのEAMessage要素のメッセージ内容(図中のEATの「大雨警報が出ています・・・」)を重畳表示させる(S17,D12)。これにより、ユーザは、テレビ番組に重畳表示された(緊急情報メッセージの)字幕を確認して、大雨警報が発動されたことを知ることができる。
ただし、EATのEAGeoloc要素には、対象詳細地域コードが設定されているので、受信装置20では、EATの対象詳細地域コードが示すEA対象詳細地域A3に、受信地点が含まれるかどうかのマッチングをすることで、メッセージフィルタリングを行う。そして、このメッセージフィルタリングの結果、受信地点を含むEA対象詳細地域A3を対象とした緊急情報メッセージが検出された場合には、その緊急情報メッセージを表示させる。図10の例では、受信地点を含むEA対象詳細地域A3を対象とした緊急情報メッセージが検出された場合を示している(D12)。
なお、図10のEATには、1つの緊急情報メッセージのみが記述されているが、複数の緊急情報メッセージが記述される場合にも、同様のメッセージフィルタリングが行われ、受信地点を含むEA対象詳細地域A3を対象とした1又は複数の緊急情報メッセージが検出された場合には、その1又は複数の緊急情報メッセージを表示される。また、複数の緊急情報メッセージが存在する場合において、ユーザが所望の緊急情報メッセージを選択するようにしてもよい。
ここで、テレビ番組に重畳表示された字幕の内容は、大雨警報が発動されたことを示すものであって、その詳細な情報を示すものではない。そのため、ユーザによるリモートコントローラの操作などにより、詳細情報の表示が指示された場合(S18)、緊急情報の追加情報として、大雨警報の詳細情報が表示されるようにする(S19乃至S22)。
具体的には、図10のEATには、EAMessage要素のうち、EAService要素が出現し、さらに、serviceType属性として、"nrt"が指定されているため、大雨警報の詳細情報は、NRT(Non Real Time)ポータルサービスのNRTポータル情報として伝送されている。したがって、受信装置20は、EATのEAService要素のserviceId属性の値と選局情報(SLSブートストラップ情報)を用い、選局処理を行うことで、ROUTEセッションにより伝送されているSLSシグナリングデータを取得する(S19)。
そして、受信装置20は、SLSシグナリングデータに従い、ROUTEセッションにより伝送されているNRTポータル情報を取得して(S20)、そこから得られる大雨警報の詳細情報を表示する(S21,S22,D13)。
以上のように、図10の緊急情報メッセージ伝送においては、テレビ番組を表示中の受信装置20は、パケットフィルタリングを行い、受信地点を含むEA対象地域A2に対するEATが検出された場合には、当該EATを取得し、さらに、メッセージフィルタリングを行い、受信地点を含むEA対象詳細地域A3に対する緊急情報メッセージが検出された場合には、当該緊急情報メッセージが表示される。
これにより、受信装置20では、テレビ番組を表示した画面(D11の状態)から、テレビ番組に字幕(緊急情報メッセージ)を重畳した画面(D12の状態)に遷移して、緊急情報の字幕が画面に表示されることになる。その結果、テレビ番組を視聴しているユーザは、強制的にテレビ番組に重畳表示された字幕を確認して、大雨警報が発動されたことを知ることができる。
また、テレビ番組に重畳表示された字幕を確認したユーザは、さらに詳細な天候に関する情報を知りたい場合には、所定の操作を行うことで、受信装置20には、NRTポータル情報として伝送される大雨警報の詳細情報の画面(D13の状態)が表示されることになる。その結果、ユーザは、字幕では表現しきれない情報を含む詳細情報を確認して、大雨警報に関するより深い情報を得ることができる。
なお、図10の運用例では、緊急情報の詳細情報は、NRTポータル情報として、ROUTEセッションを利用して配信されるとして説明したが、放送経由又は通信経由による他の配信方法を用いるようにしてもよい。
例えば、インターネット90に接続されたサーバ30が、緊急情報の詳細情報として、緊急情報用のアプリケーション(緊急情報アプリケーション)を提供するようにしてもよい。この場合、受信装置20は、ユーザにより詳細情報の表示が指示された場合、インターネット90を介してサーバ30にアクセスして、緊急情報アプリケーションを取得して起動することで、緊急情報の詳細情報を提示することができる。なお、緊急情報アプリケーションは、AIT(Application Information Table)等のアプリケーション制御情報により制御することができる。
また、例えば、インターネット90に接続されたサーバ30が、緊急情報の詳細情報として、HTML(HyperText Markup Language)形式の文書等からなるウェブページを提供するようにしてもよい。この場合、受信装置20は、ユーザにより詳細情報の表示が指示された場合、インターネット90を介してサーバ30にアクセスして、ウェブページを取得して表示することで、緊急情報の詳細情報を提示することができる。なお、図10においては、緊急情報メッセージの代わりに、緊急情報アプリケーションやウェブページなどの他の形式の緊急情報が伝送されるようにしてもよい。
また、図10の運用例では、受信装置20が起動してテレビ番組を表示している場合に、緊急情報を含むEATが検出され、緊急情報メッセージが表示される例を説明したが、受信装置20がスリープ状態となっている場合には、受信装置20を強制的に起動させてから、緊急情報を含むEATを検出させて、緊急情報メッセージを表示させるようにしてもよい。この場合、送信装置10は、プリアンブルの制御情報として、受信装置20を強制的に緊急起動させるための信号(強制緊急起動信号)を含めることで、受信装置20の電源を強制的にオンにして、緊急起動させることができる。
<4.シンタックスの例>
(ADTのシンタックス)
図11は、XML(Extensible Markup Language)形式のADTのシンタックスの例を示す図である。なお、図11において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して指定されたものとなる。これらの関係は、後述する図12のEATのシンタックスでも同様とされる。
図11に示すように、ルート要素としてのadt要素は、area要素の上位要素となる。
area要素には、EA対象地域に関する情報が指定される。area要素は、areaTag属性、codes要素、及び、geo_loc要素の上位要素となる。areaTag属性には、対象地域タグが指定される。
codes要素には、地域コードに関する情報が指定される。codes要素は、type属性、及び、unit要素の上位要素となる。type属性は、地域コードのタイプを示す情報(タイプ情報)が指定される。例えば、type属性としては、"fipsc","fipss","zip5","zip9"が設定される。
"fipsc"と"fipss"は、連邦情報処理基標準(FIPS)の郡コード(C:County code)と、州コード(S:State code)を表している。また、"zip5"と"zip9"は、米国郵政公社(USPS:United States Postal Service)が使用する5桁の郵便番号(ZIP code)と、9桁の郵便番号を表している。unit要素には、地域コードの値が指定される。
geo_loc要素には、ジオロケーションに関する情報が指定される。geo_loc要素は、nw_lat属性、nw_lon属性、se_lat属性、及び、se_lon属性の上位要素となる。nw_lat属性は、北西端緯度を示す。nw_lon属性は、北西端経度を示す。se_lat属性は、南東端緯度を示す。se_lon属性は、南東端経度を示す。
なお、図11において、出現数(Cardinality)であるが、"1"が指定された場合にはその要素又は属性は必ず1つだけ指定され、"0..1"が指定された場合には、その要素又は属性を指定するかどうかは任意である。また、"1..n"が指定された場合には、その要素又は属性は1以上指定され、"0..n"が指定された場合には、その要素又は属性を1以上指定するかどうかは任意である。これらの関係は、後述する図12のEATのシンタックスでも同様である。
(EATのシンタックス)
図12は、XML形式のEATのシンタックスの例を示す図である。
図12に示すように、ルート要素としてのEat要素は、AutomaticTuningService要素、及び、EAMessage要素の上位要素となる。
AutomaticTuningService要素には、受信装置20を強制的に起動させる場合において、起動時に選局されるサービス(自動選局サービス)に関する情報が指定される。AutomaticTuningService要素は、broadcastStreamID属性、及び、serviceId属性の上位要素となる。broadcastStreamID属性には、自動選局サービスのブロードキャストストリームIDが指定される。serviceId属性には、自動選局サービスのサービスIDが指定される。
EAMessage要素には、緊急情報のメッセージが指定される。EAMessage要素は、eaMessageId属性、eaPriority属性、EAGeoloc要素、EAMessageData要素、EAApplication要素、EAService要素、EAWww要素、及び、EA_phonetic_info要素の上位要素となる。
eaMessageId属性には、緊急情報の識別子として、メッセージIDが指定される。eaPriority属性は、緊急情報の優先度が指定される。
EAGeoloc要素には、EA対象詳細地域に関する情報が指定される。EAGeoloc要素は、type属性の上位要素となる。type属性には、EA対象詳細地域コードのタイプを示す情報(タイプ情報)が指定される。type属性としては、"adt","fips5","zip5","zip9"が設定される。
"adt"は、EA対象詳細地域コードとして、対象地域タグが設定されることを表している。例えば、"adt"が設定された場合、パケットフィルタリングとメッセージフィルタリングの両方で、対象地域タグが用いられることになる。具体的には、上述した図3と図4の例に当てはめれば、"0x0002"である対象地域タグを用いてパケットフィルタリングを行った後に、"0x0005"である対象地域タグを用いてメッセージフィルタリングを行う場合が該当することになる。つまり、例えば、"18109"である地域コードのモーガン郡は、EA対象地域A22におけるEA対象地域A25に属する地域であって、それらの対象地域タグが入れ子で指定されているため、このような緊急情報フィルタリングが可能となる。
また、"fips5"は、5桁の連邦情報処理基標準(FIPS)のコード、すなわち、例えば5桁からなる郡コード(County code)を表している。また、"zip5"と"zip9"は、米国郵政公社(USPS)が使用する5桁の郵便番号(ZIP code)と、9桁の郵便番号を表している。
これらのタイプ情報に応じたEA対象詳細地域コードの値は、EAGeoloc要素の値として指定される。また、EAGeoloc要素を指定しないことも可能であるが、その場合には、メッセージフィルタリングにおいて、パケットフィルタリングに対応したタイプ情報でのフィルタリングが行われる。例えば、対象地域タグによるパケットフィルタリングが行われた場合には、メッセージフィルタリングにおいても、対象地域タグを用いたフィルタリングが行われる。また、EAGeoloc要素を複数指定することで、複数のEA対象詳細地域コードによる論理積(AND)や論理和(OR)等の論理演算を適用して、より複雑なフィルタリングの条件設定を行うことが可能となる。
EAMessageData要素には、緊急情報が字幕として伝送される場合に、その字幕情報(緊急情報メッセージ)が指定される。
EAApplication要素には、緊急情報が緊急情報アプリケーションとして伝送される場合に、その緊急情報アプリケーションに関する情報が指定される。EAApplication要素は、applicationId属性の上位要素となる。applicationId属性には、緊急情報アプリケーションのアプリケーションIDが指定される。なお、このアプリケーションIDは、AIT等のアプリケーション制御情報で管理されるアプリケーションの識別子に関連付けられる。
EAService要素には、緊急情報が緊急情報サービスとして伝送される場合に、その緊急情報サービスに関する情報が指定される。EAService要素は、serviceId属性、及び、serviceType属性の上位要素となる。serviceId属性には、緊急情報サービスのサービスIDが指定される。serviceType属性には、サービスタイプ情報が指定される。このサービスタイプ情報としては、"nrt","tv","audio"が指定される。
"nrt"は、緊急情報が、NRTポータルサービスのNRTポータル情報として伝送されることを表している。"tv"は、緊急情報を提供する専用のチャンネル(サービス)に遷移することを表している。"audio"は、緊急情報がオーディオデータにより提供されることを表している。この場合、視聴中のテレビ番組の映像はそのままに、音声のみが、緊急情報の音声に切り替わることになる。
EAWww要素は、緊急情報をインターネット90上の緊急情報サイトにより提供する場合に、その緊急情報サイトに関する情報が指定される。EAWww要素は、uri属性の上位要素となる。uri属性には、緊急情報サイトのURL(Uniform Resource Locator)が指定される。例えば、このURLとしては、緊急情報サイトを提供するサーバ30のURLを指定することができる。
EA_phonetic_info要素には、視覚障害者向けの音声読み上げに関する情報が指定される。EA_phonetic_info要素は、format属性、及び、url属性の上位要素となる。format属性には、音声読み上げエンジンで読み上げられるテキスト情報のフォーマットが指定される。例えば、このフォーマットとしては、"ssml"が指定される。"ssml"は、音声合成マークアップ言語であるSSML(Speech Synthesis Markup Language)を表している。
また、url属性には、音声読み上げ用のテキスト情報の取得先のURLが指定される。例えば、このURLとしては、音声読み上げ用のテキスト情報を提供するサーバ30のURLを指定することができる。なお、この音声読み上げ用のテキスト情報は、インターネット90上のサーバ30から取得するほか、EA_phonetic_info要素の値として指定することもできる。
なお、図11のADTや、図12のEATのシンタックスは一例であって、他のシンタックスを採用してもよい。また、ADTとEATは、XML形式に限らず、他のマークアップ言語により記述してもよいし、あるいはセクション形式であってもよい。
<5.各装置の構成>
次に、図1の伝送システム1を構成する、送信装置10と受信装置20の詳細な構成を説明する。なお、ここでは、サーバ30の詳細な構成についてはその説明を省略するが、サーバ30は、一般的なサーバとしての機能を有している。
(送信装置の構成)
図13は、図1の送信装置10の構成例を示す図である。
図13において、送信装置10は、コンポーネント取得部111、エンコーダ112、シグナリング生成部113、シグナリング処理部114、地域マッピング情報生成部115、緊急情報生成部116、マルチプレクサ117、及び、送信部118から構成される。
コンポーネント取得部111は、特定のサービスにより提供されるコンテンツ(例えばテレビ番組)を構成するビデオやオーディオ、字幕等(のコンポーネント)のデータを取得し、エンコーダ112に供給する。エンコーダ112は、コンポーネント取得部111から供給される、ビデオやオーディオ等(のコンポーネント)のデータを、所定の符号化方式に従って符号化して、マルチプレクサ117に供給する。
なお、コンポーネント取得部111においては、例えば、既に収録されたコンテンツの保管場所から、放送時間帯に応じて該当するコンテンツが取得されたり、あるいはスタジオやロケーション場所からライブのコンテンツが取得されたりする。
シグナリング生成部113は、外部のサーバや内蔵するストレージ等から、シグナリングデータを生成するための素データを取得する。シグナリング生成部113は、シグナリングデータの素データを用いて、シグナリングデータを生成し、シグナリング処理部114に供給する。シグナリング処理部114は、シグナリング生成部113から供給されるシグナリングデータを処理して、マルチプレクサ117に供給する。
ここでは、FIT等のLLSメタデータからなるLLSシグナリングデータや、USDやMPD等のSLSメタデータからなるSLSシグナリングデータが生成されて、処理される。
地域マッピング情報生成部115は、外部のサーバや内蔵するストレージ等から、地域マッピング情報を生成するための素データを取得する。地域マッピング情報生成部115は、地域マッピング情報の素データを用いて、地域マッピング情報を生成し、シグナリング処理部114に供給する。シグナリング処理部114は、シグナリング生成部113から供給されるADTと、地域マッピング情報生成部115から供給される地域マッピング情報とを合成することで、地域マッピング情報を含むADTを生成し、マルチプレクサ117に供給する。
なお、地域マッピング情報は、ADTに含めるほか、例えば、FITやEATなどの他のLLSメタデータに含めるようにしてもよい。ただし、地域マッピング情報をFITに含める場合には、地域マッピング情報は、例えばFITの独立した要素として記述することができる。また、地域マッピング情報をEATに含める場合、地域マッピング情報の内容が変更されない限り、更新する必要がないため、すべてのEATに、地域マッピング情報を含める必要はない。
緊急情報生成部116は、外部のサーバ等から、CAP(Common Alerting Protocol)情報等の緊急情報の素データを取得する。緊急情報生成部116は、CAP情報等の緊急情報の素データを用いて、緊急情報を生成し、シグナリング処理部114に供給する。シグナリング処理部114は、シグナリング生成部113から供給されるEATと、緊急情報生成部116から供給される緊急情報とを合成することで、緊急情報を含むEATを生成し、マルチプレクサ117に供給する。
なお、CAP情報は、米国で整備されているEAS(Emergency Alerting System)と呼ばれる緊急告知のシステムで用いられている、XML形式のフォーマットで記述される緊急情報メッセージである。このCAP情報によって、大統領からの最優先事項からローカルな告知事項まで、様々なレベルの緊急情報を、様々なメディアにより告知できるようになっている。なお、CAP情報は、緊急情報メッセージの一例であって、例えば気象警報を発表する機関から提供される気象警報に関する情報など、他の機関や事業者等から取得した緊急警報メッセージを用いることができる。
マルチプレクサ117は、エンコーダ112から供給されるコンポーネントのデータと、シグナリング処理部114から供給されるシグナリングデータとを多重化して、BBPストリームを生成し、送信部118に供給する。送信部118は、マルチプレクサ117から供給されるBBPストリームを、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(デジタル放送信号)として、アンテナ131を介して送信する。
(受信装置の構成)
図14は、図1の受信装置20の構成例を示す図である。
図14において、受信装置20は、チューナ211、デマルチプレクサ212、シグナリング処理部213、制御部214、入力部215、メモリ216、デコーダ217、表示部218、スピーカ219、緊急情報処理部220、及び、通信部221から構成される。
チューナ211は、アンテナ231を介して受信したIP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(デジタル放送信号)から、ユーザによるサービス選局操作に応じたデジタル放送信号を抽出して復調し、その結果得られるBBPストリームを、デマルチプレクサ212に供給する。
デマルチプレクサ212は、チューナ211から供給されるBBPストリームを、コンポーネントとしてのビデオやオーディオ、字幕等のデータと、シグナリングデータに分離する。デマルチプレクサ212は、ビデオやオーディオ等のデータをデコーダ217に、シグナリングデータをシグナリング処理部213にそれぞれ供給する。
また、デマルチプレクサ212は、BBPストリームから、緊急情報を含むEATが抽出された場合には、EATを、緊急情報処理部220に供給する。
シグナリング処理部213は、デマルチプレクサ212から供給されるシグナリングデータを処理し、制御部214に供給する。ここでは、LLSシグナリングデータとしてのFIT等のLLSメタデータや、SLSシグナリングデータとしてのUSDやMPD等のSLSメタデータが取得されて、処理される。
制御部214は、受信装置20の各部の動作を制御する。制御部214は、シグナリング処理部213から供給されるシグナリングデータに基づいて、放送経由又は通信経由で配信されるコンポーネントのストリームが取得されて再生されるように、各部の動作を制御する。
入力部215は、ユーザの操作に応じた操作信号を、制御部214に供給する。制御部214は、入力部215から供給される操作信号に基づいて、各部の動作を制御する。メモリ216は、NVRAM等の不揮発性メモリであって、制御部214からの制御に従い、各種のデータを記録する。
デコーダ217は、デマルチプレクサ212から供給されるビデオやオーディオ等(のコンポーネント)のデータを、所定の復号方式に従って復号し、ビデオデータを表示部218に、オーディオデータをスピーカ219にそれぞれ供給する。表示部218は、デコーダ217から供給されるビデオデータに対応する映像を表示する。スピーカ219は、デコーダ217から供給されるオーディオデータに対応する音声を出力する。
緊急情報処理部220は、デマルチプレクサ212から供給される、緊急情報を含むEATを処理し、その処理結果に応じて、緊急情報の字幕や詳細情報を、表示部218に供給する。表示部218は、緊急情報処理部220から供給される緊急情報の字幕や詳細情報を表示する。また、緊急情報処理部220は、緊急情報のオーディオデータを、スピーカ219に供給する。スピーカ219は、緊急情報処理部220から供給される緊急情報のオーディオデータに対応する音声を出力する。
通信部221は、制御部214からの制御に従い、インターネット90を介してサーバ30にアクセスし、緊急情報の詳細情報を要求する。通信部221は、サーバ30からインターネット90を介して配信される緊急情報の詳細情報を受信して、緊急情報処理部220に供給する。緊急情報処理部220は、通信経由で配信される緊急情報の詳細情報を、表示部218に供給して表示させる。
また、通信部221は、制御部214からの制御に従い、インターネット90を介してサーバ30にアクセスし、ビデオやオーディオ等のコンポーネントのストリームの配信を要求する。通信部221は、サーバ30からインターネット90を介してストリーミング配信されるコンポーネントのストリームを受信して、デコーダ217に供給する。さらに、通信部221は、制御部214からの制御に従い、インターネット90を介してサーバ30にアクセスして、シグナリングデータ(例えばSLSメタデータ)を受信し、制御部214に供給する。
なお、図14においては、受信装置20がテレビ受像機やモバイル受信機等である場合に、表示部218とスピーカ219を有する構成を示しているが、例えば、受信装置20が、セットトップボックスや録画機などである場合には、表示部218とスピーカ219が外部に設けられた構成とすることができる。また、受信装置20は、通信部221等の通信機能を有しない構成とすることもできる。
また、図14の構成では図示していないが、受信装置20がモバイル受信機である場合には、例えばGPS等の測位衛星からの受信信号を受信するための機能など、受信地点情報を取得するための機能が設けられる。
<6.各装置で実行される処理の流れ>
次に、図15乃至図18のフローチャートを参照して、図1の伝送システム1を構成する各装置で実行される処理の流れについて説明する。
(送信処理)
まず、図15のフローチャートを参照して、図1の送信装置10により実行される送信処理を説明する。
ステップS111において、コンポーネント取得部111は、ビデオやオーディオ等(のコンポーネント)のデータを取得する。また、ステップS111において、エンコーダ112は、コンポーネント取得部111により取得されたビデオやオーディオ等(のコンポーネント)のデータを符号化する。
ステップS112において、シグナリング生成部113は、シグナリングデータの素データを用いて、シグナリングデータを生成する。また、ステップS112において、シグナリング処理部114は、シグナリング生成部113により生成されたシグナリングデータを処理する。
ステップS113において、マルチプレクサ117は、ステップS111の処理で符号化されたコンポーネントのデータと、ステップS112の処理で処理されたシグナリングデータとを多重化して、BBPストリームを生成する。
ステップS114において、送信部118は、ステップS113の処理で生成されたBBPストリームを、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(デジタル放送信号)として、アンテナ131を介して送信する。ステップS114の処理が終了すると、図15の送信処理は終了する。
以上、送信処理について説明した。
(緊急情報送信処理)
次に、図16のフローチャートを参照して、図1の送信装置10により実行される緊急情報送信処理を説明する。
ステップS131において、地域マッピング情報生成部115は、地域マッピング情報の素データを用いて、地域マッピング情報を生成する。地域マッピング情報生成部115により生成された地域マッピング情報は、ADTに含められて、さらに、コンポーネントのデータなどと多重化される。なお、地域マッピング情報は、ADTに含めるほか、例えば、FITやEATなどの他のLLSメタデータに含めるようにしてもよい。
ステップS132において、送信部118は、ADT(地域マッピング情報)を含むBBPストリームを、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(デジタル放送信号)として、アンテナ131を介して送信する。
ステップS133においては、緊急情報を送信するかどうかが判定される。ステップS133において、緊急情報を送信しないと判定された場合、処理は、ステップS131に戻り、ステップS131乃至S133の処理が繰り返される。一方、例えば、外部のサーバなどから、CAP情報が提供され、緊急情報を送信すると判定された場合、処理は、ステップS133に進められる。
ステップS134において、緊急情報生成部116は、外部のサーバなどから取得されるCAP情報等の緊急情報の素データに基づいて、緊急情報を生成する。緊急情報生成部116により生成された緊急情報は、EATに含められて、さらに、コンポーネントのデータなどと多重化される。
ステップS135において、送信部118は、EAT(緊急情報)を含むBBPストリームを、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(デジタル放送信号)として、アンテナ131を介して送信する。ステップS135の処理が終了すると、図16の緊急情報送信処理は終了する。
以上、緊急情報送信処理について説明した。この緊急情報送信処理では、緊急情報に先行して、地域マッピング情報が送信され、緊急時となった場合に、緊急情報が送信される。これにより、受信装置20では、緊急時となった場合に、あらかじめ取得しておいた地域マッピング情報を用いて、地域単位でのフィルタリングが行われるため、地域ごとに通知される緊急情報の中から、受信地点に適した緊急情報のみが取得されることになる。その結果、受信装置20を使用するユーザにとって、有用な情報を提示(通知)することができる。
(受信処理)
次に、図17のフローチャートを参照して、図1の受信装置20により実行される受信処理を説明する。なお、図17の受信処理は、例えばユーザの操作によって、所望のサービスが選局された場合に実行される。また、メモリ216には、初期スキャン処理などにより、FITから得られる選局情報が記録されているものとする。
ステップS211において、チューナ211は、アンテナ231を介して受信したIP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(デジタル放送信号)を受信する。チューナ211による復調処理で得られるBBPストリームは、コンポーネントとしてのビデオやオーディオ、字幕等のデータと、シグナリングデータに分離される。
ステップS212において、シグナリング処理部213は、選局されたサービスに対応するSLSシグナリングデータを取得して処理する。
ステップS213において、制御部213は、ステップS212の処理で処理されたSLSシグナリングデータに基づいて、デマルチプレクサ212やデコーダ217等を制御して、放送経由又は通信経由で配信されるビデオやオーディオ等のコンポーネントのストリームが取得されて再生されるようにする。ステップS213の処理が終了すると、図17の受信処理は終了する。
以上、受信処理について説明した。
(緊急情報対応処理)
最後に、図18のフローチャートを参照して、図1の受信装置20により実行される緊急情報対応処理を説明する。
ステップS231において、シグナリング処理部213は、デマルチプレクサ212により分離された地域マッピング情報を取得する。なお、地域マッピング情報は、ADT,FIT,又はEATに含まれている。
ステップS232において、制御部214は、ステップS231の処理で取得された地域マッピング情報を、メモリ216に記録する。
なお、ステップS231乃至S232で行われる、地域マッピング情報を取得して記録する処理は、例えば、受信装置20がテレビ受像機である場合には、初期スキャン処理で行われる。また、例えば受信装置20がスマートフォン等のモバイル受信機である場合には、移動時における所定の間隔ごとに、地域マッピング情報の取得処理が行われる。
ステップS233において、制御部214は、受信地点情報を取得する。この受信地点情報としては、例えば、受信装置20がテレビ受像機等の固定受信機である場合には、初期スキャン時等にユーザにより設定される地域コードなどを用いることができる。また、例えば、受信装置20がスマートフォン等のモバイル受信機である場合には、GPS等の測位衛星からの受信信号が示す位置情報(ジオロケーション情報)などを用いることができる。
ステップS234において、デマルチプレクサ212は、制御部214からの制御に従い、パケットレベルでのフィルタリング(パケットフィルタリング)を行う。
このパケットフィルタリングでは、LLSパケットのLLSヘッダが監視され、タイプ情報(Type)がEATを示し、かつ、拡張情報(Type extension)に配置された対象地域タグが示すEA対象地域A2に、ステップS233の処理で取得した受信地点情報が示す受信地点が含まれるかどうかが監視される。
ただし、受信装置20において、ステップS233の処理で取得した受信地点情報が示す受信地点は、ユーザにより設定される地域コードや、GPSからの受信信号が示す位置情報(ジオロケーション情報)などとなるため、このままでは、LLSヘッダに配置される対象地域タグとのマッチングを行うことができない。そこで、受信装置20では、ステップS232の処理でメモリ216に記録した地域マッピング情報を読み出して、地域コードやジオロケーション情報を対象地域タグに変換して、LLSヘッダに配置される対象地域タグと共通のID体系にしてから、LLSヘッダに配置される対象地域タグとのマッチングが行われるようにする。
ステップS235においては、ステップS234のパケットフィルタリングの結果、緊急情報を含むEATが受信されたかどうかが判定される。ステップS235において、緊急情報を含むEATが受信されていないと判定された場合、処理は、ステップS233に戻り、ステップS233乃至S235の処理が繰り返される。ただし、ステップS233において、受信地点情報が示す受信地点の内容が変化していない場合には、ステップS233の処理をスキップすることができる。ここでは、固定受信機の場合、受信地点は変化しないが、モバイル受信機の場合には、受信地点が変化する可能性がある。
一方、ステップS235において、緊急情報を含むEATが受信されたと判定された場合、処理は、ステップS236に進められる。
ステップS236において、緊急情報処理部220は、制御部214からの制御に従い、メッセージレベルでのフィルタリング(メッセージフィルタリング)を行う。
このメッセージフィルタリングでは、EATの対象詳細地域コードが示すEA対象詳細地域A3に、ステップS233の処理で取得した受信地点情報が示す受信地点が含まれるかどうかのマッチングが行われる。
ステップS237において、緊急情報処理部220は、ステップS236のメッセージフィルタリングの結果、ステップS233の処理で取得した受信地点情報が示す受信地点を含むEA対象詳細地域A3を対象とした緊急情報メッセージが検出された場合には、その緊急情報メッセージを表示させる。ステップS237の処理が終了すると、図18の緊急情報対応処理は終了する。
以上、緊急情報対応処理について説明した。この緊急情報対応処理では、緊急情報に先行して、送信装置10から送信されてくる地域マッピング情報が取得されて記録され、緊急時となった場合には、記録しておいた地域マッピング情報を用いて、地域単位でのフィルタリング(パケットフィルタリング及びメッセージフィルタリング)が行われる。これにより、受信装置20では、地域単位でのフィルタリングが行われて、地域ごとに通知される緊急情報の中から、受信地点に適した緊急情報のみが取得されることになるため、ユーザにとって、有用な情報を提示(通知)することができる。
なお、上述した説明では、地域単位でのフィルタリングとして、パケットフィルタリングとメッセージフィルタリングの両方が行われる場合を説明したが、受信装置20は、パケットフィルタリング及びメッセージフィルタリングのうちの少なくとも一方のフィルタリングを行うようにすればよい。
<7.変形例>
なお、上述した説明としては、地上デジタルテレビ放送の規格として、米国等で採用されている方式であるATSCを説明したが、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。また、地上デジタルテレビ放送に限らず、衛星デジタルテレビ放送やデジタル有線テレビ放送などで採用するようにしてもよい。さらに、上述した説明では、ATSC3.0等のIP伝送方式を採用した場合について説明したが、本技術を、MPEG2-TS方式に適用してもよい。
また、上述した説明では、シグナリングデータの名称として、主に、Tableの略である「T」を用いたが、Descriptionの略である「D」が用いられる場合がある。例えば、EAT(Emergency Alerting Table)は、EAD(Emergency Alerting Description)と記述される場合がある。ただし、これらの名称の違いは、「Table」と「Description」との形式的な違いであって、各シグナリングデータ(メタデータ)の実質的な内容が異なるものではない。
さらに、上述した説明では、シグナリングデータがXML等のマークアップ言語により記述される場合における、その要素や属性について説明したが、それらの要素や属性の名称は一例であって、他の名称が採用されるようにしてもよい。例えば、FITやEAT等に規定されるブロードキャストストリームID(Broadcast Stream ID)は、ネットワークID(Network ID)やRFアロケーションID(RF Alloc ID)、RFチャンネルID(RF Channel ID)などと称される場合がある。ただし、これらの名称の違いは、形式的な違いであって、それらの要素や属性の実質的な内容が異なるものではない。さらに、上述したLLSメタデータやSLSメタデータは一例であって、他のメタデータが含まれるようにしてもよい。
また、図1の伝送システム1においては、送信装置10からのデジタル放送の放送波が直接、受信装置20により受信される構成を図示しているが、1又は複数の中継局(不図示)を介してデジタル放送の放送波が伝送されるようにしてもよい。また、図1の伝送システム1において、受信装置20は、モバイル受信機である場合、公衆無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを介してインターネット90に接続するか、あるいはLTE(Long Term Evolution)やLTE-Advanced等のモバイル系のネットワーク(不図示)を介して、サーバ30に接続することになる。
さらに、図1の伝送システム1において、受信装置20は、通信機能を有していない場合や、通信機能を有しているがその通信機能が無効になっている場合がある。その場合には、受信装置20は、サーバ30にアクセスすることができない。さらに、図1においては、説明の簡略化のため、サーバ30が、ビデオやオーディオ等のコンポーネントのストリーム、シグナリングデータやアプリケーション、ウェブページ等のデータのすべてを配信するものとして図示しているが、コンポーネントのストリームと、シグナリングデータやアプリケーション等のデータは、それぞれ別のサーバから配信されるようにしてもよい。
また、上述した説明では、ジオロケーション情報が、GPS等の測位衛星からの受信信号が示す位置情報として取得される場合を説明したが、例えば、公衆無線LANのアクセスポイントへの接続情報から特定できる場所を取得する方法や、IPアドレスを用いたデータベースの検索によりユーザの位置情報を取得する方法など、ユーザの現在位置を特定可能な方法であれば、他の方法を採用するようにしてもよい。
なお、図11のADTは、LLSシグナリングデータを構成する独立したテーブルであるとして説明したが、上述したように、ADTに含まれる地域マッピング情報は、FITやEATなどの他のテーブルの一要素として入れ込むようにしてもよい。例えば、図12のEATにおいて、AutomaticTuningService要素と同レベルの要素として、図11のADTのadt要素をオプション要素として入れ込んだ上で、adt要素のみを伝送するEATに対して、LLSインデックス情報(Signaling Index)における図9に示す拡張情報(Type extension)の対象地域タグ(Area_tag)を、"0x00"に設定して伝送するようにする。これにより、受信装置20では、まず、対象地域タグ(Area_tag)="0x00"で指定されたEATを取得した後で、対象地域タグ(Area_tag)に特定の対象地域タグ(地域コード)が設定された、緊急情報メッセージ(EAMessage)を含んでいるEATを取得する、という運用形態も可能となる。
<8.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図19は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
前記放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を取得する取得部と、
前記地域マッピング情報に基づいて、地域ごとに通知される前記緊急情報の中から、前記放送波の受信位置に適した緊急情報が取得されるようにフィルタリングを制御する制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記地域マッピング情報は、前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報である
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記地域マッピング情報は、前記緊急情報を通知する地域を識別するための対象地域タグと、前記対象地域タグが示す領域内における所定の地域ごとに割り当てられた地域コード、及び、前記対象地域タグが示す領域に対応した所定の位置を示す位置情報の少なくとも一方とを対応付けている
(2)に記載の受信装置。
(4)
前記制御部は、前記緊急情報を格納したパケットを地域単位でフィルタリングする
(1)乃至(3)のいずれかに記載の受信装置。
(5)
前記制御部は、前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージを地域単位でフィルタリングする
(1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
(6)
前記制御部は、サービスを提供する事業者ごとに、前記メッセージをフィルタリングする
(5)に記載の受信装置。
(7)
前記制御部は、前記メッセージの優先度に応じて、前記メッセージをフィルタリングする
(5)に記載の受信装置。
(8)
前記放送波の受信位置は、ユーザにより設定される地域に関する情報、又は、測位衛星からの受信信号が示す位置情報である
(1)乃至(7)のいずれかに記載の受信装置。
(9)
前記IP伝送方式は、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0に準拠しており、
前記緊急情報、及び、前記地域マッピング情報は、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の層で伝送される
(1)乃至(8)のいずれかに記載の受信装置。
(10)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
前記放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を取得し、
前記地域マッピング情報に基づいて、地域ごとに通知される前記緊急情報の中から、前記放送波の受信位置に適した緊急情報が取得されるようにフィルタリングを制御する
ステップを含む受信方法。
(11)
IP伝送方式の放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を生成する生成部と、
コンテンツを取得する取得部と、
前記放送波によって、前記コンテンツ及び前記地域マッピング情報を送信するとともに、緊急時となった場合に、前記緊急情報を送信する送信部と
を備える送信装置。
(12)
前記地域マッピング情報は、前記放送波を受信する受信装置における前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報である
(11)に記載の送信装置。
(13)
前記地域マッピング情報は、前記緊急情報を通知する地域を識別するための対象地域タグと、前記対象地域タグが示す領域内における所定の地域ごとに割り当てられた地域コード、及び、前記対象地域タグが示す領域に対応した所定の位置を示す位置情報の少なくとも一方とを対応付けている
(12)に記載の送信装置。
(14)
前記地域マッピング情報は、前記緊急情報を格納したパケットの地域単位でのフィルタリングに用いられる
(11)乃至(13)のいずれかに記載の送信装置。
(15)
前記地域マッピング情報は、前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージの地域単位でのフィルタリングに用いられる
(11)乃至(14)のいずれかに記載の送信装置。
(16)
前記メッセージは、サービスを提供する事業者ごとにフィルタリングされる
(15)に記載の送信装置。
(17)
前記メッセージは、前記メッセージの優先度に応じてフィルタリングされる
(15)に記載の送信装置。
(18)
前記放送波の受信位置は、ユーザにより設定される地域に関する情報、又は、測位衛星からの受信信号が示す位置情報である
(12)乃至(17)のいずれかに記載の送信装置。
(19)
前記IP伝送方式は、ATSC3.0に準拠しており、
前記緊急情報、及び、前記地域マッピング情報は、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の層で伝送される
(11)乃至(18)のいずれかに記載の送信装置。
(20)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
IP伝送方式の放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を生成し、
前記放送波によって、前記コンテンツ及び前記地域マッピング情報を送信するとともに、緊急時となった場合に、前記緊急情報を送信する
ステップを含む送信方法。
1 伝送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 サーバ, 80 伝送路, 90 インターネット, 111 コンポーネント取得部, 113 シグナリング生成部, 115 地域マッピング情報生成部, 116 緊急情報生成部, 117 マルチプレクサ, 118 送信部, 211 チューナ, 212 デマルチプレクサ, 213 シグナリング処理部, 214 制御部, 216 メモリ, 218 表示部, 219 スピーカ, 220 緊急情報処理部, 221 通信部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (19)

  1. IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
    前記放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を取得する取得部と、
    取得した前記地域マッピング情報に基づいて、地域ごとに通知される前記緊急情報の中から、前記放送波の受信位置に適した緊急情報が取得されるようにフィルタリングを制御する制御部と
    を備え
    前記地域マッピング情報は、前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報を含み、
    前記制御部は、
    前記緊急情報を格納したパケットのヘッダに含まれる対象地域情報を、前記地域マッピング情報を用いて前記放送波の受信位置を変換して得られる対象地域情報とマッチングすることで、前記放送波から得られる前記パケットを地域単位でフィルタリングし、
    前記緊急情報に含まれる対象詳細地域情報を、前記地域マッピング情報を用いて前記放送波の受信位置を変換して得られる対象詳細地域情報とマッチングすることで、前記パケットから得られる前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージを地域単位でフィルタリングする
    受信装置。
  2. 前記対象地域情報は、前記緊急情報を通知する地域を識別するための対象地域タグを含み、
    前記対象詳細地域情報は、前記対象地域タグが示す領域内における所定の地域ごとに割り当てられた地域コードを含み、
    前記地域マッピング情報は、前記対象地域情報と、前記対象詳細地域情報、及び、前記対象地域タグが示す領域に対応した所定の位置を示す位置情報の少なくとも一方とを対応付けている
    請求項に記載の受信装置。
  3. 前記取得部は、受信した前記放送波に含まれる前記地域マッピング情報を取得し、
    取得した前記地域マッピング情報を記憶する記憶部をさらに備える
    請求項に記載の受信装置。
  4. 前記メッセージは、字幕情報、アプリケーションにより提供される情報、番組若しくは音声のサービスにより提供される情報、インターネット上のサイトにより提供される情報、又はテキストの音声読み上げにより提供される情報を含む
    請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記パケットのヘッダは、タイプ情報と拡張情報を含み、
    前記タイプ情報は、前記パケットに含まれるデータの種別として、前記緊急情報を含み、
    前記拡張情報は、前記種別として前記緊急情報が設定された場合、前記対象地域情報を含む
    請求項に記載の受信装置。
  6. 前記拡張情報は、サービスを提供する事業者に関する情報をさらに含み、
    前記制御部は、前記拡張情報に基づいて、サービスを提供する事業者ごとに、前記メッセージをフィルタリングする
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記拡張情報は、前記メッセージの優先度に関する情報をさらに含み、
    前記制御部は、前記拡張情報に基づいて、前記メッセージを優先度に応じてフィルタリングする
    請求項5に記載の受信装置。
  8. 前記放送波の受信位置は、ユーザにより設定される地域に関する情報、又は、測位衛星からの受信信号が示す位置情報を含む
    請求項1に記載の受信装置。
  9. 前記IP伝送方式は、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0に準拠しており、
    前記緊急情報、及び、前記地域マッピング情報は、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の層で伝送される
    請求項1に記載の受信装置。
  10. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
    前記放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を取得し、
    取得した前記地域マッピング情報に基づいて、地域ごとに通知される前記緊急情報の中から、前記放送波の受信位置に適した緊急情報が取得されるようにフィルタリングを制御する
    ステップを含み、
    前記地域マッピング情報は、前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報を含み、
    前記フィルタリングを制御するステップでは、
    前記緊急情報を格納したパケットのヘッダに含まれる対象地域情報を、前記地域マッピング情報を用いて前記放送波の受信位置を変換して得られる対象地域情報とマッチングすることで、前記放送波から得られる前記パケットを地域単位でフィルタリングし、
    前記緊急情報に含まれる対象詳細地域情報を、前記地域マッピング情報を用いて前記放送波の受信位置を変換して得られる対象詳細地域情報とマッチングすることで、前記パケットから得られる前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージを地域単位でフィルタリングする
    受信方法。
  11. IP伝送方式の放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を生成する生成部と、
    コンテンツを取得する取得部と、
    前記放送波によって、前記コンテンツ及び前記地域マッピング情報を送信するとともに、緊急時となった場合に、前記緊急情報を送信する送信部と
    を備え
    前記地域マッピング情報は、
    前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報を含み、
    前記放送波に含まれる前記緊急情報を格納したパケットの地域単位でのフィルタリングに際して、前記放送波の受信位置を、前記パケットのヘッダに含まれる対象地域情報とのマッチングを可能にするための変換に用いられ、
    前記パケットから得られる前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージの地域単位でのフィルタリングに際して、前記放送波の受信位置を、前記緊急情報に含まれる対象詳細地域情報とのマッチングを可能にするための変換に用いられる
    送信装置。
  12. 前記対象地域情報は、前記緊急情報を通知する地域を識別するための対象地域タグを含み、
    前記対象詳細地域情報は、前記対象地域タグが示す領域内における所定の地域ごとに割り当てられた地域コードを含み、
    前記地域マッピング情報は、前記対象地域情報と、前記対象詳細地域情報、及び、前記対象地域タグが示す領域に対応した所定の位置を示す位置情報の少なくとも一方とを対応付けている
    請求項11に記載の送信装置。
  13. 前記メッセージは、字幕情報、アプリケーションにより提供される情報、番組若しくは音声のサービスにより提供される情報、インターネット上のサイトにより提供される情報、又はテキストの音声読み上げにより提供される情報を含む
    請求項11に記載の送信装置。
  14. 前記パケットのヘッダは、タイプ情報と拡張情報を含み、
    前記タイプ情報は、前記パケットに含まれるデータの種別として、前記緊急情報を含み、
    前記拡張情報は、前記種別として前記緊急情報が設定された場合、前記対象地域情報を含む
    請求項11に記載の送信装置。
  15. 前記拡張情報は、サービスを提供する事業者に関する情報をさらに含み、
    前記拡張情報は、サービスを提供する事業者ごとの前記メッセージのフィルタリングに用いられる
    請求項14に記載の送信装置。
  16. 前記拡張情報は、前記メッセージの優先度に関する情報をさらに含み、
    前記拡張情報は、前記メッセージの優先度に応じたフィルタリングに用いられる
    請求項14に記載の送信装置。
  17. 前記放送波の受信位置は、ユーザにより設定される地域に関する情報、又は、測位衛星からの受信信号が示す位置情報を含む
    請求項11に記載の送信装置。
  18. 前記IP伝送方式は、ATSC3.0に準拠しており、
    前記緊急情報、及び、前記地域マッピング情報は、前記IP伝送方式のプロトコルスタックにおけるIP層よりも下位の層で伝送される
    請求項11に記載の送信装置。
  19. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    IP伝送方式の放送波により地域ごとに通知される緊急情報と地域に関する情報を対応付けた地域マッピング情報を生成し、
    コンテンツを取得し、
    前記放送波によって、前記コンテンツ及び前記地域マッピング情報を送信するとともに、緊急時となった場合に、前記緊急情報を送信する
    ステップを含み、
    前記地域マッピング情報は、
    前記放送波の受信位置を、地域単位でのフィルタリングに適合した形式に変換するための情報を含み、
    前記放送波に含まれる前記緊急情報を格納したパケットの地域単位でのフィルタリングに際して、前記放送波の受信位置を、前記パケットのヘッダに含まれる対象地域情報とのマッチングを可能にするための変換に用いられ、
    前記パケットから得られる前記緊急情報に含まれる1又は複数のメッセージの地域単位でのフィルタリングに際して、前記放送波の受信位置を、前記緊急情報に含まれる対象詳細地域情報とのマッチングを可能にするための変換に用いられる
    送信方法。
JP2015076733A 2015-04-03 2015-04-03 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Active JP6578710B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076733A JP6578710B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
PCT/JP2016/001636 WO2016157824A1 (en) 2015-04-03 2016-03-22 Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method for a location based filtering of emergency information
KR1020187037676A KR20190000933A (ko) 2015-04-03 2016-03-22 비상 정보의 로케이션 기반 필터링을 위한 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치 및 송신 방법
KR1020177026611A KR102527738B1 (ko) 2015-04-03 2016-03-22 비상 정보의 로케이션 기반 필터링을 위한 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치 및 송신 방법
DE112016001584.4T DE112016001584T5 (de) 2015-04-03 2016-03-22 Empfangsvorrichtung, empfangsverfahren, übertragungsvorrichtung und übertragungsverfahren für eine auf dem ort basierende filterung von notfallinformationen
CA2978235A CA2978235C (en) 2015-04-03 2016-03-22 Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method for a location based filtering of emergency information
US15/558,217 US11758239B2 (en) 2015-04-03 2016-03-22 Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
MX2017012086A MX2017012086A (es) 2015-04-03 2016-03-22 Aparato de recepcion, metodo de recepcion, aparato de transmision y metodo de transmision para un filtrado de informacion de emergencia basado en localizacion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076733A JP6578710B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197804A JP2016197804A (ja) 2016-11-24
JP6578710B2 true JP6578710B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=55754346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076733A Active JP6578710B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11758239B2 (ja)
JP (1) JP6578710B2 (ja)
KR (2) KR102527738B1 (ja)
CA (1) CA2978235C (ja)
DE (1) DE112016001584T5 (ja)
MX (1) MX2017012086A (ja)
WO (1) WO2016157824A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763130B2 (ja) * 2015-12-07 2020-09-30 日本電気株式会社 同報通信システム、制御方法、および、親局制御装置、子局制御装置
GB201618274D0 (en) * 2016-10-28 2016-12-14 Sony Corp A decoder, encoder, computer program and method
WO2018179394A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 地域安全システム及びサーバ及び端末装置
JP2019135806A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置
US11006164B2 (en) * 2018-11-23 2021-05-11 Sony Corporation TV and electronic device with external tuner and memory for personal video recording
JP7283153B2 (ja) * 2019-03-19 2023-05-30 日本電気株式会社 子局、方法及びプログラム
JP2021057728A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電気株式会社 子局装置、放送方法、およびプログラム
KR102537533B1 (ko) * 2021-09-24 2023-05-30 주식회사 엘지유플러스 로밍 문자 발송 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183769A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sharp Corp 放送システム
TW495735B (en) * 1999-07-28 2002-07-21 Yamaha Corp Audio controller and the portable terminal and system using the same
MXPA05005019A (es) * 2002-11-12 2005-07-25 Thomson Licensing Sa Sistema de alerta de clima/desastres mediante el uso de una red de datos.
JP4681371B2 (ja) * 2005-07-04 2011-05-11 日本放送協会 緊急警報放送システム及びデジタル放送受信機
KR101227482B1 (ko) * 2005-10-21 2013-01-29 엘지전자 주식회사 지상파 방송의 비상 사태 경보 처리 방법 및 이를 위한 방송 수신기
US20070202886A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Pratik Mahesh Dhebri Location-specific broadcast messaging
US7515036B2 (en) * 2006-08-25 2009-04-07 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of communicating emergency alerts
BRPI0706005A2 (pt) * 2007-07-24 2009-03-17 Orbisat Da Amazonia Ind E Aero método e sistema de difusão de serviços digitais com recepção particularizada por região
US9280778B2 (en) * 2008-12-15 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Location logging and location and time based filtering
JP5755962B2 (ja) * 2011-07-22 2015-07-29 富士通株式会社 通信装置、通信方法、および、通信プログラム
US20140007158A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Cable Television Laboratories, Inc. Emergency alert system (eas) alert generation
US9161176B2 (en) * 2012-08-15 2015-10-13 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatus for serving content to a wireless device
KR102129804B1 (ko) 2013-02-03 2020-07-03 엘지전자 주식회사 방송 시스템을 통하여 긴급 경보 서비스를 제공하는 장치 및 방법
US9271135B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-23 T-Mobile Usa, Inc. Local network alert system for mobile devices using an IMS session and Wi-Fi access point
KR102221565B1 (ko) * 2013-08-22 2021-02-26 인터디지털 씨이 페턴트 홀딩스 디지털 텔레비젼 시스템에 대한 웨이크업 메시지
JP2015061195A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム
KR102192605B1 (ko) * 2013-09-26 2020-12-17 코히어런트 로직스, 인코포레이티드 차세대 방송 시스템 및 방법
KR102425988B1 (ko) * 2015-04-01 2022-07-29 삼성전자주식회사 방송 시스템에서의 비상 통보 메시지를 처리하는 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016197804A (ja) 2016-11-24
US11758239B2 (en) 2023-09-12
KR102527738B1 (ko) 2023-05-03
CA2978235A1 (en) 2016-10-06
US20180048941A1 (en) 2018-02-15
CA2978235C (en) 2023-05-09
WO2016157824A1 (en) 2016-10-06
KR20190000933A (ko) 2019-01-03
DE112016001584T5 (de) 2017-12-28
KR20170134387A (ko) 2017-12-06
MX2017012086A (es) 2018-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578710B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US10623827B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US11395123B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
KR101760445B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치 및 송신 방법
JP6596891B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
US10594419B2 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, and data processing method
US20240171828A1 (en) Receiving device, receiving method, signal processing device, and signal processing method
KR102384709B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및 송신 방법
TWI751112B (zh) 受訊裝置、送訊裝置及資料處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6578710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250