JP6578605B2 - 核酸の検出方法、捕捉プローブ、検出プローブセット、マイクロアレイ、核酸検出キット、核酸固定化固相、及び流体デバイス - Google Patents

核酸の検出方法、捕捉プローブ、検出プローブセット、マイクロアレイ、核酸検出キット、核酸固定化固相、及び流体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6578605B2
JP6578605B2 JP2016534455A JP2016534455A JP6578605B2 JP 6578605 B2 JP6578605 B2 JP 6578605B2 JP 2016534455 A JP2016534455 A JP 2016534455A JP 2016534455 A JP2016534455 A JP 2016534455A JP 6578605 B2 JP6578605 B2 JP 6578605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
probe
detection
detection probe
mirna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016010047A1 (ja
Inventor
一木 隆範
隆範 一木
太郎 上野
太郎 上野
高志 船津
高志 船津
怜 飯塚
怜 飯塚
久皇 鈴木
久皇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nikon Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2016010047A1 publication Critical patent/JPWO2016010047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578605B2 publication Critical patent/JP6578605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/178Oligonucleotides characterized by their use miRNA, siRNA or ncRNA

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、核酸の検出方法、捕捉プローブ、検出プローブセット、マイクロアレイ、核酸検出キット、核酸固定化固相、及び流体デバイスに関する。
本願は、2014年7月18日に、日本に出願された特願2014−147726号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、細胞内の遺伝子発現量を測定する手段としてmRNAをターゲットとしたDNAマイクロアレイが広く用いられている。21世紀に入って、短鎖の非コードRNAであるmiRNAが、生体内の遺伝子発現の制御をしていることが報告され、miRNAの異常発現とがんを初めとした様々な疾患との関係が明らかになりつつある。このような知見に基づき、miRNAをターゲットとしたDNAマイクロアレイの開発競争が繰り広げられている。
更に、miRNAが血液中を循環していることが発見されたことにより、血液検査するだけでがんの診断ができる可能性が示され、miRNAをターゲットとしたDNAマイクロアレイ市場が近い将来急拡大するものと見込まれている。
一方、cDNAへの逆転写反応を利用した定量PCR(qRT−PCR)法もmiRNAを定量する技術として広く実用化されている。定量PCR法は、逆転写酵素を用いてmiRNAをcDNAに変換し、該cDNAを増幅することにより、鋳型となったmiRNA量を見積もる方法である。定量PCR法は、PCR反応を用いて一定量まで増幅したcDNA量を測定する方法であるため、DNAマイクロアレイに比べて定量性が高い一方で、複数のサンプルや多種のmiRNAに対する並列処理が難しいという問題点がある。
miRNAをターゲットとした既存のDNAマイクロアレイ(以下、miRNA標的DNAマイクロアレイという。)は、目的となるmiRNAに相補的にハイブリダイズする遺伝子配列を持つ核酸プローブを基板上に並べたものである。
miRNA標的DNAマイクロアレイを用いたmiRNAの定量方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。先ず、生体サンプルからmiRNAを抽出し、該miRNAを蛍光標識した後に、miRNA標的DNAマイクロアレイに添加し、基板上の核酸プローブにハイブリダイズさせる。次いで、基板に非特異的に吸着したmiRNAを洗浄した後、蛍光強度を指標にmiRNA量を見積もる。
生体サンプルからmiRNAを調製する際には、生体サンプルから全RNAを抽出・精製し、miRNAを含む全RNAを蛍光標識した後に、蛍光標識miRNAを含む蛍光標識全RNAを、miRNA標的DNAマイクロアレイに接触させる。
しかし、生体内、特に血液中のmiRNA量は、全RNA中、0.01質量%と極めて少ないため、このような前処理の過程が複雑な場合、miRNAは、ピペット操作の途中で吸着や分解の影響を受けやすい。さらに、測定ごとの蛍光標識率の変動が測定結果の再現性を低くしてしまうという問題点も持ち合わせている。
また、このような手作業による前処理は、研究者や臨床検査技師の技術差によって影響を受けるため、将来的にはμ−TAS(Micro−Total Analysis Systems)を用いて、全ての前処理工程をチップ上で行えるように全自動化されることが望まれている。ここで、μ−TASとは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて、チップ上に微小な流路や反応室、混合室を設け、一つのチップ上で核酸を分析するマイクロ流体デバイスを意味する。
しかしながら、以下のように蛍光標識法がボトルネックとなり、前処理工程の全自動化への組み込みが進んでいない。
miRNAの主な蛍光標識法として、miRNAの塩基部分に直接蛍光標識する方法や、T4 DNAリガーゼなどの酵素を用いてmiRNAの3’末端に蛍光標識したヌクレオチドを付加する方法が挙げられる。
しかし、これらの方法では全ての核酸が非特異的に蛍光標識されるため、基板上の核酸プローブにハイブリダイゼーションさせる前に、予め蛍光標識された標的miRNAから未反応の蛍光試薬等を取り除く必要がある。これらの分離にはゲルろ過クロマトグラフィーを用いるのが一般的であり、約22塩基と短いmiRNAを、未反応の蛍光試薬から精度良く分離する必要がある。例えば、μ−TASを用いて分離する場合には、生体サンプルを、樹脂の詰まった領域を長距離移動させる工程が必要であり、スペースの限られたチップ内でかかる工程を行うのは極めて難しい。また、例え可能であっても、連続して実験を繰り返すためには、未反応の蛍光試薬を洗い流すために長時間の洗浄が必要となる場合がある。
上記の問題点に対し、未反応の蛍光色素の分離過程を省いてmiRNAを検出できるサンドイッチ型マイクロアレイ法が考案されている(特許文献1参照。)。
国際公開第2008/052774号
しかしながら、例えば、特許文献1に記載の方法では、miRNAと4種類のプローブが全て衝突して5種類の分子が複合体を形成した場合のみシグナルが検出されるため、定量性が悪くなるという問題を抱えており、操作も煩雑で時間を要する。
本発明の一実施態様は、下記(1)〜()を提供するものである。
(1)本発明の一実施態様における核酸の検出方法は、
a)標識物質により標識されている検出プローブと、核酸と、を含む溶液を、
前記核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、前記検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有する捕捉プローブが固定された固相に接触させる工程、
(b)前記第1の部分に前記核酸をハイブリダイズさせ、前記第2の部分に前記検出プローブをハイブリダイズさせ、前記固相上に核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程、
(c)前記第1の部分に前記核酸がハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記核酸と前記検出プローブとをライゲーションさせる工程、
(d)前記核酸とライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程、
(e)前記固相上に形成され、前記核酸と前記検出プローブとがライゲーションされている核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の標識物質を検出する工程、及び
(f)前記固相上に形成され、前記核酸と前記検出プローブとがライゲーションされている核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の該核酸を鋳型にした核酸合成を行う工程
を含む核酸の検出方法であって、
前記核酸合成の産物の検出は、前記工程(f)の後、又は前記工程(f)と同時に行い、
前記捕捉プローブは、複数集合して検出装置のウェル内に固定されていることを特徴とする。
(2)本発明の一実施態様における核酸の検出方法は、
a’)核酸を含む溶液を、
前記核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、前記第2の部分に標識物質により標識されている前記検出プローブが予めハイブリダイズされた捕捉プローブが固定された固相に、接触させる工程、
(b’)前記第1の部分に前記核酸をハイブリダイズさせ、前記固相上に核酸―検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程、
(c)前記第1の部分に前記核酸がハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記核酸と前記検出プローブとをライゲーションさせる工程、
(d)前記核酸とライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程、
(e)前記固相上に形成され、前記核酸と前記検出プローブとがライゲーションされている核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の標識物質を検出する工程、及び
(f)前記固相上に形成され、前記核酸と前記検出プローブとがライゲーションされている核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の該核酸を鋳型にした核酸合成を行う工程
を含む核酸の検出方法であって、
前記核酸合成の産物の検出を、前記工程(f)の後、又は前記工程(f)と同時に行い、
前記捕捉プローブは、複数集合して検出装置のウェル内に固定されていることを特徴とする。
)本発明の一実施態様における核酸検出キットは、
捕捉プローブ及び検出プローブを備え、
前記捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、
前記検出プローブは、標識物質により標識され
前記捕捉プローブは、複数集合して検出装置のウェル内に固定されていることを特徴とする。
)本発明の一実施態様における流体デバイスは、
捕捉プローブが固定化されてなる固相を有する核酸検出部を備え、
前記捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、標識物質により標識されている検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、
前記捕捉プローブは、複数集合して検出装置のウェル内に固定されていることを特徴とする。
本実施形態における核酸の検出方法の一態様の模式図である。 本実施形態における核酸の検出方法の一態様の模式図である。 本実施形態における核酸の検出方法の一態様の模式図である。 本実施形態における核酸の検出方法の一態様の模式図である。 本実施形態における核酸の検出方法の一態様を説明する模式図である。 本実施形態にかかるマイクロアレイを有する検出装置の一態様の模式図である。 本実施形態における核酸の検出方法の一態様を説明する模式図である。 本実施形態における核酸の検出方法の一態様を説明する模式図である。 本実施形態における流体デバイスの一態様の模式図である。 実施例におけるmiRNAの検出結果である。 実施例におけるmiRNAの検出結果である。
≪核酸の検出方法≫
検出対象の核酸としては、特に限定されないが、一例としてmiRNAや転写が途中で止まった短鎖mRNA等の短鎖RNA、核酸アプタマーなどである。例えば、検出対象の核酸は、生体内に多種類存在し、遺伝子発現の制御に関与しているmiRNAである。
例えば、捕捉プローブが固定された固相としては、基板や担体を好ましいものとして例示できる。固相担体としては、例えば、磁気ビーズ、金ナノ粒子、アガロースビーズ、プラスチックビーズ等が挙げられる。固相基板としては、たとえば、ガラス基板、シリコン基板、プラスチック基板、金属基板等が挙げられる。
[第一実施形態]
本実施形態の核酸の検出方法は、以下の工程を有する。
(a)標識物質により標識されている検出プローブと、miRNAと、を含む溶液を、
前記miRNAとハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、前記検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、ループ構造を有し二本鎖を形成するステム部と、を有する捕捉プローブが固定された基板に、接触させる工程、
(b)前記第1の部分に前記miRNAをハイブリダイズさせ、前記第2の部分に前記検出プローブをハイブリダイズさせ、前記基板上にmiRNA―検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程、
(c)前記第1の部分に前記miRNAがハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記miRNAと前記検出プローブとをライゲーションさせ、前記miRNAと前記捕捉プローブとをライゲーションさせる工程、(d)前記miRNAとライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程、
(e)前記基板上に形成され、前記miRNAと前記検出プローブとがライゲーションされているmiRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の標識物質を検出する工程
以下、図1を参照しながら、本実施形態における各工程について説明する。
工程(a)は、標識物質により標識されている検出プローブと、miRNAと、を含む溶液を、前記miRNAとハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、前記検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、ループ構造を有し二本鎖を形成するステム部(以下ステムループ構造ともいう。)と、を有する捕捉プローブが固定された基板に、接触させる工程である。
図1は、本実施形態における核酸の検出方法の一態様の模式図である。図1に示すように、捕捉プローブ4は、第1の部分1、第2の部分2、ループ構造3bを有し二本鎖を形成するステム部3a,3a’及びスペーサー4aから構成される。第1の部分は、miRNA6とハイブリダイズし得る配列からなる。第2の部分は、検出プローブ5とハイブリダイズし得る配列からなる。
miRNA6を高精度に検出する観点から、捕捉プローブ4の第2の部分は、miRNA6とハイブリダイズしないよう、miRNA6の配列と相補的な配列を含まないことが好ましい。同様に、捕捉プローブ4の第2の部分は、捕捉プローブ4自身の第1の部分1とハイブリダイズしないよう、第1の部分1の配列と相補的な配列を含まないことが好ましい。
第1の部分1の長さ(例、塩基数)は、miRNA6が捕捉プローブ4の第1の部分1にハイブリダイズし得ることを考慮し、miRNA6の長さと同じ長さ(例、同じ塩基数)を設定すればよい。
第2の部分2の長さ(例、塩基数)は、特に限定されず、(1)T4 DNAリガーゼの至適温度(37℃)付近で検出プローブ5が第2の部分2ハイブリダイズ可能であること、(2)配列特異性を有すること、が好ましいとの観点から10〜30塩基程度とすればよい。上記2点は、第2の部分2のGC含有量などによって影響される。第2の部分2の長さを5〜10塩基程度とした場合には、スタッキング効果による核酸の2本鎖構造の安定化作用がより顕著に発揮されるため、該作用を主に利用して、検出プローブ5を第2の部分2へとハイブリダイズさせることとなると考えられる。しかし、配列特異性を高め、より短時間でより精度よく検出プローブ5をハイブリダイズさせるとの観点からは、第2の部分2の長さは、10〜30塩基が好ましく、18〜25塩基がより好ましい。また、例えば、第2の部分2の塩基数は、スタッキング効果が主となる塩基数よりも多い塩基数でもよい。
ステム部3a,3a’の長さ(例、塩基数)は特に限定されないが、2本鎖を安定的に形成可能な長さを考慮し、目安として、8〜15塩基程度とすればよい。ステム部3a,3a’は、ステム部全体が2本鎖の塩基対を形成している必要はないが、本実施形態の場合を例にとると、図1に示すように、ステム部3a,3a’は第1の部分1と隣接しており、第1の部分1にはmiRNA6をハイブリダイズし得るので、ステム部3a,3a’のうち少なくとも第1の部分1と隣接する塩基は、塩基対を形成していることが好ましい。
検出プローブ5は、標識物質5aにより標識されている。検出プローブ5における標識物質5aの配置は特に制限されないが、後述するmiRNA6―検出プローブ5−捕捉プローブ4複合体を形成する際の立体障害の観点、及び、後述するmiRNA6―検出プローブ5−捕捉プローブ4複合体へとリガーゼが接近することを妨げないとの観点から、標識物質5aは、miRNAと隣接する端には結合していないことが好ましく、miRNAと隣接する端の側とは反対の側に結合していることが好ましく、miRNAと隣接する端の側とは反対側の末端に結合していることが好ましい。本実施形態では、検出プローブ5において、miRNAと隣接する端とは反対の端は検出プローブ5の5’末端であり、図1に示すように、標識物質5aは検出プローブ5の5’末端側に結合している。
標識物質としては、例えば、蛍光色素、蛍光ビーズ、量子ドット、ビオチン、抗体、抗原、エネルギー吸収性物質、ラジオアイソトープ、化学発光体、酵素等が挙げられる。
蛍光色素としては、FAM(カルボキシフルオレセイン)、JOE(6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ2’ ,7’−ジメトキシフルオレセイン)、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)、TET(テトラクロロフルオレセイン)、HEX(5'−ヘキサクロロ−フルオレセイン−CEホスホロアミダイト)、Cy3、Cy5、Alexa568、Alexa647等が挙げられる。
全RNAに含まれる、miRNAはごく微量しか存在しないため、miRNAを高効率に標識することは困難である。一方、本実施形態においては、予め標識した検出プローブを用いるため、高感度に、miRNAを定量することができる。
捕捉プローブ4が標識物質により標識されている場合、捕捉プローブ4を標識する標識物質と検出プローブ5を標識する標識物質との組合せは、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動;Fluorescence(Foerster) Resonance Energy Transfer)が起こり得ない組合せであっても、FRETが起こり得る組合せでもあってもよい。
標的miRNAの有する配列や長さによって、FRET効率が異なるという観点からは、FRETが起こり得ない組合せが好ましい。FRETが起こり得る標識物質の組合せを用いる場合であっても、例えば、検出プローブの基板に近い末端をFAMで標識し、捕捉プローブの基板から最も遠いループ部分をAlexa647で標識する等、両者間でFRETが起きないように設計することもできる。
一方、検出プローブが捕捉プローブに連結された場合と基板に吸着した場合とを区別することができるという観点からは、FRETが起こり得る組合せが好ましい。
FRETが起こりうる標識物質の組合せとしては、励起波長が490nm付近の蛍光色素(例えば、FITC、ローダミングリーン、Alexa(登録商標)fluor 488、BODIPY FL等)と励起波長が540nm付近の蛍光色素(例えば、TAMRA、テトラメチルローダミン、Cy3)、または、励起波長が540nm付近の蛍光色素と励起波長が630nm付近の蛍光色素(例えば、Cy5等)の組み合わせが好ましい。
基板7に固定された捕捉プローブ4が、miRNA6とハイブリダイゼーションするためには、分子的な自由度が必要であることから、捕捉プローブ4は、基板7と結合する3’末端にスペーサー4aを有していることが好ましい。また、後述するmiRNA6―検出プローブ5−捕捉プローブ4複合体へとリガーゼが接近することが容易となることからも、捕捉プローブ4は、基板7と結合する3’末端にスペーサー4aを有していることが好ましい。
スペーサー4aの長さ(例、塩基数)としては、特に限定されないが、3〜50塩基が好ましく、5〜25塩基がより好ましい。ただし、スペーサーに用いられる塩基は、同程度の長さと柔らかさを持ったPEG等のリンカーで代替可能である。係る場合には、スペーサー4aに用いられる塩基数は0塩基でもよい。
前記miRNA(核酸)を含有する試料は、特に限定されないが、例えば、本実施形態の核酸の検出方法をがんの診断に用いる場合には、がんの発症が確認されている者、若しくはがんの発症が疑われている者、又はがん治療を受けている患者等の被験者の血液、リンパ液、髄液、***、唾液、尿等のサンプルから核酸を抽出することにより得られるものであることが好ましい。これらのサンプルからの核酸抽出は、トリゾルを用いる等、定法により行うことができるが、短鎖RNAを抽出する方法を利用することが好ましい。
上述したように、血液中のmiRNA量は、全RNA中、0.01質量%と極めて少ないため、サンプルから抽出された全RNAから分画により濃縮したmiRNAを核酸試料として用いてもよいが、本実施形態においては、検出対象のmiRNA自体を標識物質で標識する必要が無いため、分画操作をしていないものを核酸試料として用いてもよい。
捕捉プローブ4を固定するために用いられる基板7としては、ガラス基板、シリコン基板、プラスチック基板、金属基板等が挙げられる。捕捉プローブ4を基板7上に固定する方法としては、光リソグラフ技術を利用して、基板上に高密度でプローブを固定する方法やガラス基板等にスポッティングによりプローブを固定する方法が挙げられる。
光リソグラフ技術を利用する場合には、基板7上で捕捉プローブ4を合成してもよい。
スポッティングにより捕捉プローブ4を固定する場合には、捕捉プローブ4に固相結合部位を設け、基板7に固相結合部位認識部位を設けておくことが好ましい。
このような固相結合部位/固相結合部位認識部位の組み合わせとしては、捕捉プローブ4をアミノ基、ホルミル基、SH基、スクシミジルエステル基等の官能基で修飾して設けられた固相結合部位と、基板7をアミノ基、ホルミル基、エポキシ基、マレイミド基等を有するシランカップリング剤で表面処理して設けられた固相結合部位認識部位との組み合わせや、金-チオール結合を利用した組合せが挙げられる。
また、スポッティングにより捕捉プローブを固定する他の方法として、シラノール基を有する捕捉プローブを、ガラス基板に吐出し、配列させ、シランカップリング反応により共有結合させる方法も挙げられる。
検出プローブ5は、核酸とライゲーションされるものであればよい。ライゲーションにT4 DNAリガーゼを用いる場合、検出プローブ5は、RNAが好ましく、核酸と同様の機能を有するものであれば、2’ ―O―methyl RNA、LNA(Locked Nucleic Acid)、BNA(Bridged Nucleic Acid)等の人工核酸を含むものであってもよい。RNAと比較して、標的miRNAとの親和性が高く、DNA分解酵素やRNA分解酵素に認識されにくく、T4 DNAリガーゼ等のDNAリガーゼの基質になり得る観点から、検出プローブ5は、2’ ―O―methyl RNAやLNA又はBNAを含むことが好ましい。但し、T4 DNAリガーゼの性質から、検出プローブ5の3’末端(核酸と隣接する側の末端)はRNAであることが好ましい。
捕捉プローブ4及び検出プローブ5の少なくともいずれか一方が、2’ ―O―methyl RNA、LNA又はBNAを含むことが好ましく、捕捉プローブ4及び検出プローブ5の両方が、2’ ―O―methyl RNA、LNA又はBNAを含むことがより好ましい。
工程(b)は、前記第1の部分に前記miRNAをハイブリダイズさせ、前記第2の部分に前記検出プローブをハイブリダイズさせ、前記基板上にmiRNA―検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程である。
工程(b)において、miRNAは立体構造を形成しやすいため、95℃で5分間程度インキュベーションして、miRNAを熱変性させ、プローブとハイブリダイズしやすい状態にしておくことが好ましい。
ハイブリダイゼーションは、特に限定されるものではなく、各プローブのTm値等を考慮した上で、温度、pH、塩濃度、緩衝液等の通常の条件下で行うことができるが、高精度にmiRNAを定量する観点から、ストリンジェントな条件で行うことが好ましい。
尚、本発明及び本願明細書において「ハイブリダイズし得る」とは、本発明に用いられる標的核酸(標的miRNA)あるいは検出プローブの少なくとも一部が捕捉プローブにハイブリダイズし、相補的に複合体を形成することを含む。「ストリンジェントな条件」とは、Molecular Cloning−A LABORATORY MANUAL THIRD EDITION(Sambrookら、Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載の条件が挙げられ、例えば、30℃程度の温度条件(プローブの配列のTmより5℃〜10℃程高い温度条件)、1M未満の塩濃度条件が挙げられる。
図1に示すように、捕捉プローブ4は3’側で基板7に固定されており、捕捉プローブ4は、基板7の側から、スペーサー4a、第2の部分2、第1の部分1、ステム部3a,3a’、ループ構造3bの順に配置されている。
溶液中に存在する検出プローブ5の数が、miRNA6の数よりも多くなるように設定されることは、ハイブリダイゼーションの効率を向上させるために通常行われることであり、この場合、miRNA6が捕捉プローブ4の第1の部分1にハイブリダイズするより前に、既に検出プローブ5が捕捉プローブ4の第2の部分2にハイブリダイズしている状態である確率が高まっている。
ここで、本実施形態においては、第1の部分1が、第2の部分2とステム部3a,3a’との間に位置しているので、検出プローブのmiRNA6はステム部3a,3a’の二重鎖及び、第2の部分2と検出プローブ5が形成した二重鎖の間に、第1の部分1が露出することとなる。
このように、第1の部分1の両端が二重鎖に接し、第1の部分1が二重鎖によって囲まれることで、二重鎖によって囲まれた第1の部分1の長さよりも長いmiRNAが、第1の部分1へ結合するのを防ぐことができる。例えば、pre−miRNA(miRNAの前駆体)が第1の部分1に結合することを防ぐことができ、成熟miRNAのみをより正確に検出することができる。また、スタッキング効果により、一層効率的にmiRNA6を第1の部分1にハイブリダイゼーションさせることができる。
工程(c)は、前記第1の部分に前記miRNAがハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記miRNAと前記検出プローブとをライゲーションさせ、前記miRNAと前記捕捉プローブとをライゲーションさせる工程である。
図1に示すように、捕捉プローブ4の5’末端と、miRNA6の3’末端と、をライゲーションさせる。捕捉プローブ4とmiRNA6をライゲーションさせることで、捕捉プローブ4にハイブリダイズしたmiRNA6が捕捉プローブ4から解離することを防ぎ、工程(e)において、miRNA6が複数に亘って検出されることを防ぐことができる。
また、図1に示すように、miRNA6の5’末端と、検出プローブ5の3’末端と、をライゲーションさせる。検出プローブ5とmiRNA6をライゲーションさせることで、miRNA6を介して、検出プローブ5と捕捉プローブ4が結合する。したがって、miRNA6が第1の部分1にハイブリダイズしているときのみ、検出プローブ5と捕捉プローブ4を結合させることができる。本実施形態によれば、miRNA6が第1の部分1にハイブリダイズしているときに、検出プローブ5と捕捉プローブ4を結合させることができるので、高精度にmiRNAを検出できる。
ライゲーションに用いる酵素としては、リガーゼが挙げられ、リガーゼとしては、T4 DNAリガーゼ、T4 RNAリガーゼ2、T4 RNAリガーゼ1等が挙げられる。
工程(c)に際しては、意図しない反応である捕捉プローブ4の5’末端と検出プローブ5の3’末端とのライゲーション反応が生じてしまう可能性がある。このような意図しない捕捉プローブ4と検出プローブ5とのライゲーション反応は、一本鎖の核酸同士のライゲーション活性によるものと考えられる。したがって、当該ライゲーション反応よりも、捕捉プローブ上のmiRNAと検出プローブとのライゲーション反応が優先的に行われることが好ましい。この点、T4 DNAリガーゼは2本鎖依存的に活性を発揮するので、捕捉プローブ4の5’末端と検出プローブの3’末端とのライゲーションの問題が生じ難い。したがって、ライゲーションに用いる酵素としてはT4 DNAリガーゼが好ましい。図1中では、T4 DNAリガーゼ8によって、捕捉プローブ4とmiRNA6、及びmiRNA6と検出プローブ5がライゲーションされる様子を示している。
工程(b)及び工程(c)は、同時に行われてもよい。即ち、ハイブリダイゼーション及びライゲーションが、同時に行われてもよい。
本実施形態においては、工程(c)におけるライゲーションに際し、予め捕捉プローブ4の5’末端を、T4 ポリヌクレオチドキナーゼ等の酵素を用いて、リン酸化しておくことが好ましい。生体由来のmiRNAは5’末端にリン酸基を有している。
工程(d)は、前記miRNAとライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程である。
例えば、本実施形態において工程(d)は、前記miRNAとライゲーションされておらず、且つmiRNAを介して捕捉プローブと連結していない検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程である。また、例えば、図1に示すように、工程(d)は、基板7に固定された複数の検出プローブ5のうちmiRNA6とライゲーションされていない検出プローブ5と、上記の捕捉プローブ4との間の結合を解消させる工程である。また、例えば、基板7に固定された複数の検出プローブ5におけるmiRNA6にライゲーションした検出プローブ5とmiRNA6にライゲーションされていない検出プローブ5とのうち、miRNA6にライゲーションされていない検出プローブ5は、工程(d)において、捕捉プローブ4との間の結合が解消される。
検出プローブ5はmiRNA6が第1の部分1にハイブリダイズしていない場合であっても、捕捉プローブ4の第2の部分2にハイブリダイズすること自体は可能である。したがって、本実施形態の核酸の検出方法が、miRNAとライゲーションされていない検出プローブと、捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程(d)を有することは、miRNA6の存在を高精度に検出することを可能とする。
本実施形態では、miRNAとライゲーションされていない検出プローブと、捕捉プローブとの間の結合を解消させる方法として、miRNAと捕捉プローブ及び検出プローブと捕捉プローブとの間のハイブリダイゼーションを解消可能な条件下に捕捉プローブをおくことを例示する。また、miRNAと捕捉プローブ及び検出プローブと捕捉プローブとの間の二重鎖を形成させている水素結合を切断可能な条件下に捕捉プローブをおくことを例示する。このとき、前記条件は、核酸の二重鎖を形成させている水素結合を切断可能であり、且つヌクレオチド間のリン酸ジエステル結合(共有結合)は解消させない条件であることが好ましい。係る条件下としては、核酸を変性する場合に通常適用される条件を広く採用することができる。例えば、検出プローブの配列のTm値より高い温度の液中(検出プローブが再び結合しないように、核酸の変性に続いて基板を洗浄することが好ましい)や、二本鎖の核酸を一本鎖へと変性させることのできる各種試薬溶液中を例示することができる。前記試薬としては、核酸の変性剤として通常用いられるものを広く用いることができ、例えば、水酸化ナトリウム等のアルカリ、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤、尿素、ホルムアミド、ホルムアルデヒド等を挙げることができる。これらの条件および試薬類は単独で用いてもよいし、複数のものを組み合わせて用いても良い。なかでもRNAを分解させずに変性可能であることから、最終濃度20〜80%(v/v)のホルムアミド及び最終濃度0.05〜10%(w/v)のSDSの溶液を基板に接触させることを例示できる。
図1に示されるように、miRNA6とライゲーションされていない検出プローブ5は、捕捉プローブとの間の二重鎖を形成させている水素結合を切断されると、捕捉プローブ4から解離する。対して、miRNA6とライゲーションされた検出プローブ5は、捕捉プローブとの間の二重鎖を形成させている水素結合を切断されても、miRNA6を介して捕捉プローブ4と連結し、miRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体の状態が維持される。
このように、miRNAと捕捉プローブ及び検出プローブと捕捉プローブの間のハイブリダイゼーションを解消可能な条件下に、前記捕捉プローブをおくことで、非特異的な結合の除去効率を飛躍的に高めることができる。
第1の部分と完全に相補的でない類似miRNAが第1の部分に結合した場合、類似miRNAを検出することを排除するために、例えば工程(c)と工程(d)の間に、類似miRNAと捕捉プローブとのミスマッチ領域のホスホジエステル結合を分解する工程を行ってもよい。
miRNAと捕捉プローブとのミスマッチ領域のホスホジエステル結合を分解する方法としては、米国特許第5891629号明細書「Compositions For Improving Rnase Cleavage Of Base Pair Mismatches In Double-stranded Nucleic Acids」に記載の方法が挙げられ、本明細書の一部としてこれを援用する。例えば、ミスマッチ領域認識能及びミスマッチ領域分解能を有する酵素を用いればよく、酵素としては、RNase A、RNase I、RNase T1等の各種RNaseが挙げられる。
工程(d)において捕捉プローブ4との間の結合が解消された検出プローブ5、及び基板等に非特異的にハイブリダイズした検出プローブ5を除去するために、工程(d)の後又は工程(d)と同時に、基板7を洗浄する工程を設けることが好ましい。洗浄としては、例えば、基板7を上記変性剤中で振とうさせて数回洗浄する方法が挙げられる。
工程(e)は、前記基板上に形成され、前記miRNAと前記検出プローブとがライゲーションされているmiRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の標識物質を検出する工程である。ここで、「検出する」とは、定量的に検出すること、定量すること、分析すること等も含まれる。
上記のように、検出プローブ5は標識物質5aで標識されているため、miRNA6―検出プローブ5−捕捉プローブ4複合体中の標識物質5aを検出することが可能である。
その際、段階希釈した既知量のmiRNAを用いて、標準曲線を作製し、該標準曲線を利用することが好ましい。かかる検出結果を用いて核酸試料中のmiRNA6を定量することができる。
工程(e)における、標識物質の検出方法は、特に限定されるものではなく、例えば、核酸マイクロアレイ自動検出装置を用いて複合体の蛍光強度を測定する、電気化学検出器を用いて複合体を検出する等、核酸を検出する場合に通常行われる方法を用いて行うことができる。
本実施形態のmiRNAの検出方法によれば、高精度に標的miRNAを検出することができる。
また、本実施形態のmiRNAの検出方法によれば、ステムループ構造を形成する捕捉プローブを用いるため、pre−miRNAを認識するおそれがより一層低減されており、高精度に標的miRNAを検出することができる。
本実施形態のmiRNAの検出方法の更なる利点として、検出対象のmiRNAの配列が異なる場合であっても、共通の検出プローブを用いてmiRNAが可能であることを強調する。これは、本実施形態のmiRNAの検出方法では、出プローブとmiRNAとを直接ハイブリダイズさせないので、miRNAの配列に左右されずに、自由に検出プローブの配列を設計することができるためである。共通の検出プローブを用いることにより、miRNAの配列に合わせた検出プローブを用いる場合と比較して、より低価格でmiRNA検出の検出方法を提供できる。
[第二実施形態]
先に記載の[第一実施形態]の核酸の検出方法においては、検出プローブとmiRNAとを含む溶液を、捕捉プローブが固定された基板に接触させる。対して、本第二実施形態の核酸の検出方法では、miRNAを含む溶液を、前記検出プローブが予めハイブリダイズされた捕捉プローブが固定された基板に接触させるものである。また、本実施形態において、ステム部はループ構造を有している。
例えば、本実施形態の核酸の検出方法は、以下の工程を有する。
(a’)miRNAを含む溶液を、
前記miRNAとハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、ループ構造を有し二本鎖を形成するステム部と、を有し、前記第2の部分に標識物質により標識されている前記検出プローブが予めハイブリダイズされた捕捉プローブが固定された基板に、接触させる工程、
(b’)前記第1の部分に前記miRNAをハイブリダイズさせ、前記基板上にmiRNA―検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程、
(c)前記第1の部分に前記miRNAがハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記miRNAと前記検出プローブとをライゲーションさせ、前記miRNAと前記捕捉プローブとをライゲーションさせる工程、(d)前記miRNAとライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程、
(e)前記基板上に形成され、前記miRNAと前記検出プローブとがライゲーションされているmiRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の標識物質を検出する工程
以下、図2を参照しながら、本実施形態について説明する。なお、先に記載の[第一実施形態]と共通する点については、説明を省略する。
工程(a’)は、miRNAを含む溶液を、前記miRNAとハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、ループ構造を有し二本鎖を形成するステム部と、を有し、前記第2の部分に標識物質により標識されている前記検出プローブが予めハイブリダイズされた捕捉プローブが固定された基板に、接触させる工程である。
図2は、本実施形態における核酸の検出方法の一態様の模式図である。図2に示すように、捕捉プローブ4は、第1の部分1、第2の部分2、ループ構造3bを有し二本鎖を形成するステム部3a,3a’、スペーサー4a及び、前記第2の部分2にハイブリダイズした検出プローブ5から構成される。第1の部分は、miRNA6とハイブリダイズし得る配列からなる。
工程(b’)は、前記第1の部分に前記miRNAをハイブリダイズさせ、前記基板上にmiRNA―検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程である。
図2に示すように、捕捉プローブ4は3’側で基板7に固定されており、捕捉プローブ4は、基板7の側から、スペーサー4a、第2の部分2及び検出プローブ5、第1の部分1、ステム部3a,3a’、ループ構造3bの順に配置されている。捕捉プローブ4の第2の部分2には、標識物質5aにより標識されている検出プローブ5が予めハイブリダイズされているので、検出プローブのmiRNA6はステム部3a,3a’の二重鎖及び、第2の部分2と検出プローブ5が形成した二重鎖の間に、第1の部分1が露出することとなる。
本実施形態のmiRNAの検出方法によれば、第1の部分1の両端が二重鎖に接し、第1の部分1が二重鎖によって囲まれることで、pre−miRNA(miRNAの前駆体)が第1の部分1に結合することを防ぐことができ、miRNAのみをより正確に検出することができる。また、スタッキング効果により、一層効率的にmiRNA6を第1の部分1にハイブリダイゼーションさせることができる。
また、予め検出プローブがハイブリダイズした捕捉プローブを用いるので、捕捉プローブを基板に接触させるために、捕捉プローブを含む溶液を用意せずともよい。したがって、作業者は、検出対象の核酸のみを用意すればよく、実施者の負担を軽減させることができる。また方法としての利便性を向上させることができる。
ステムループ構造を形成する捕捉プローブを用いるため、pre−miRNAを認識するおそれがより一層低減されており、高精度に標的miRNAを検出することができる。
[第三実施形態]
先に記載の[第一実施形態]の核酸の検出方法の工程(c)においては、前記miRNAと前記捕捉プローブとのライゲーション及び前記miRNAと前記検出プローブとのライゲーションの2か所のライゲーションを行う。対して、本第三実施形態では、miRNAと前記検出プローブとのライゲーションのみを行い、前記miRNAと前記捕捉プローブとの連結は行わない。また、ステム部はループ構造を有していない。
例えば、本実施形態の核酸の検出方法は、以下の工程を有する。
(a)標識物質により標識されている検出プローブと、miRNAと、を含む溶液を、
前記miRNAとハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、前記検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有する捕捉プローブが固定された基板に、接触させる工程、
(b)前記第1の部分に前記miRNAをハイブリダイズさせ、前記第2の部分に前記検出プローブをハイブリダイズさせ、前記基板上にmiRNA―検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程、
(c)前記第1の部分に前記miRNAがハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記miRNAと前記検出プローブとをライゲーションさせる工程、
(d)前記miRNAとライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程、
(e)前記基板上に形成され、前記miRNAと前記検出プローブとがライゲーションされているmiRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の標識物質を検出する工程
以下、図3を参照しながら、本実施形態について説明する。なお、先に記載の[第一実施形態]と共通する点については、説明を省略する。
本実施形態の工程(a)、(b)及び(e)は、図1に示す[第一実施形態]の工程(a)、(b)及び(e)と同様に行えばよい。
工程(c)は、前記第1の部分に前記miRNAがハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記miRNAと前記検出プローブとをライゲーションさせる工程である。
図3は、本実施形態における核酸の検出方法の一態様の模式図である。図3に示すように、miRNA6の5’末端と、検出プローブ5の3’末端と、をライゲーションさせる。このとき、捕捉プローブ4の5’末端と、miRNA6の3’末端とはライゲーションさせない。
工程(d)は、前記miRNAとライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程である。
本実施形態では、係る方法として、検出プローブと捕捉プローブとの間のハイブリダイゼーションは解消するが、検出プローブ−miRNA複合体と捕捉プローブとの間のハイブリダイゼーションは解消しない条件下に捕捉プローブをおくことを例示する。
例えば、miRNAとライゲーションされていない検出プローブと、捕捉プローブとの間の水素結合は解消させるが、miRNAとライゲーションされた検出プローブと、捕捉プローブとの間の水素結合は解消させない条件下に捕捉プローブをおくことを例示できる。miRNAとライゲーションされている検出プローブは、miRNAとライゲーションされていない検出プローブと比較して、miRNAの長さの分ポリヌクレオチドの長さが長い。この配列長の違いにより、検出プローブと捕捉プローブとの間に生じる結合エネルギーよりも、検出プローブ−miRNA複合体と捕捉プローブとの間に生じる結合エネルギーの方が高められている。miRNAとライゲーションされていない検出プローブと、miRNAとライゲーションされた検出プローブとを、結合エネルギーの差により区別する方法としては、徐々に溶液の温度を上昇させる等の従来公知の方法を採用すればよい。
尚、ステム部3a,3a’の二本鎖状態を解消させないために、ステム部3a,3a’の二本鎖間を連結させておくことが好ましい。例えば、ステム部3a,3a’の配列中に、後述する光反応性塩基誘導体を配置し、ステム部3a,3a’の二本鎖間を架橋しておくことで(不図示)、ステム部3a,3a’の二本鎖間の解離を防ぐことができる。
このように、捕捉プローブとmiRNA6とをライゲーションさせない場合であっても、miRNAの存在を検出することが可能である。
[第四実施形態]
先に記載の[第一実施形態]の核酸の検出方法の工程(c)においては、前記miRNAと前記捕捉プローブとのライゲーション及び前記miRNAと前記検出プローブとのライゲーションの2か所のライゲーションを行う。対して、本第四実施形態では、miRNAと前記検出プローブ間の連結はライゲーションによるものであるが、前記miRNAと前記捕捉プローブとの連結は、光反応性塩基誘導体による核酸同士の架橋により行う。
例えば、本実施形態の核酸の検出方法は、以下の工程を有する。
(a)標識物質により標識されている検出プローブと、miRNAと、を含む溶液を、
前記miRNAとハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、前記検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、前記第1の部分の配列中に第1の光反応性塩基誘導体を含む捕捉プローブが固定された基板に、接触させる工程、
(b)前記第1の部分に前記miRNAをハイブリダイズさせ、前記第2の部分に前記検出プローブをハイブリダイズさせ、前記基板上にmiRNA―検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程、
(c)前記第1の部分に前記miRNAがハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記miRNAと前記検出プローブとをライゲーションさせ、第1の波長帯域の光によって、前記第一の光反応性塩基誘導体と前記miRNAとを架橋させる工程、
(d)前記miRNAとライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程、
(e)前記基板上に形成され、前記miRNAと前記検出プローブとがライゲーションされているmiRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の標識物質を検出する工程
以下、図4を参照しながら、本実施形態について説明する。なお、先に記載の[第一実施形態]と共通する点については、説明を省略する。
工程(a)は、標識物質により標識されている検出プローブと、miRNAと、を含む溶液を、前記miRNAとハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、前記検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、前記第1の部分の配列中に第1の光反応性塩基誘導体を含む捕捉プローブが固定された基板に、接触させる工程である。
図4は、本実施形態における核酸の検出方法の一態様の模式図である。図4に示すように、捕捉プローブ4は、第1の部分1、第2の部分2、二本鎖を形成するステム部3a,3a’及びスペーサー4aから構成される。第1の部分は、miRNA6とハイブリダイズし得る配列からなる。第2の部分は、検出プローブ5とハイブリダイズし得る配列からなる。第1の部分の配列中には、第1の光反応性塩基誘導体1aを含む。
光反応性塩基誘導体とは、所定の波長の光が照射されることにより、反応性が活性化され、任意の標的核酸と検出プローブ、及び任意の標的核酸と捕捉プローブとを架橋可能な塩基誘導体を意味する。光反応性塩基誘導体の一例として、ソラーレン(psoralen)を付加した塩基、3−Cyanovinylcarbazole Nucleoside(以下、CNVKともいう。)、4-チオチミジン、アデニン反応性基のケージド物 (Kobori ら、Bioorg. Med. Chem., 20:5071-5076 (2012))、3−carbonylvinyl phenol nucleoside (CVP) (Yoshimuraら、 Nucleic Acids Symp. Ser., 48:81-82 (2004))、p‐carbamoylvinyl phenolnucleoside (p−CVP) (Amiら、Org. Biomol. Chem., 5: 2583-2586(2007)))、5‐carboxyvinyldeoxyuridine (CVU) (Ogasawaraら、ChemBioChem, 6:1756-1760 (2005))、carbazole‐tethered 5‐carboxyvinyl‐2'‐deoxyuridine YCVU)(Fujimotoら、Org. Lett., 10: 397-400 (2008))、5-cyanovinyl‐1’‐α‐2’-deoxyuridine (α‐U), β‐U(Oginoら、Angew. Chem. Int. Ed.45:7223-7226(2006))、5‐vinyl‐2’‐deoxyuridine (U), 5‐heptenyl‐2’―deoxyuridine (U), 5‐cyclohexyl vinyl‐2’‐deoxyuridine (HVU), 5‐t‐butylvinyl‐2’‐deoxyuridine (BuVU)(Oginoら、Org. Biomol. Chem., 7:3163-3167 (2009))、 BTVU, PTVU, MPTVU, NTVU (Amiら、ChemBioChem 9, 2071-2074 (2008))、N‐methyl−5−cyanovinyl‐2’‐deoxyuridine (MCVU)(Fujimotoら、Chem. Commun., 3177-3179 (2005))、7‐deaza‐2’‐deoxyadenosine (VZA) (Saitoら、Tetrahedron Lett., 46:97-99 (2005))などが挙げられる。
第1の波長帯域光は、任意のmiRNAと捕捉プローブとを架橋可能な波長帯域光であれば特に制限されない。
本実施形態の工程(b)は、[第一実施形態]の工程(b)と同様に行えばよい。
工程(c)は、前記第1の部分に前記miRNAがハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記miRNAと前記検出プローブとをライゲーションさせ、第1の波長帯域の光によって、前記第一の光反応性塩基誘導体と前記miRNAとを架橋させる工程である。
図4に示すように、捕捉プローブ4の5’末端と、miRNA6の3’末端と、をライゲーションさせる。また、第1の波長帯域光を基板7に照射し、第1の光反応性塩基誘導体1aとmiRNA6を架橋させる。図4中1aはmiRNA6と架橋されていない状態の光反応性塩基誘導体を表し、1a’はmiRNA6と架橋された状態の光反応性塩基誘導体を表す。
工程(d)は、前記miRNAとライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程である。
例えば、本実施形態において工程(d)は、前記miRNAとライゲーションされておらず、且つmiRNAを介して捕捉プローブと連結していない検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程である。
本実施形態では、miRNAと捕捉プローブ及び検出プローブと捕捉プローブとの間の二重鎖を形成させている水素結合を切断可能な条件下に捕捉プローブをおくことを例示する。
図4に示されるように、miRNA6とライゲーションされていない検出プローブ5は、捕捉プローブ4との間の二重鎖を形成させている水素結合を切断されると、捕捉プローブ4から解離する。対して、miRNA6とライゲーションされた検出プローブ5は、miRNA6が光反応性塩基誘導体1a’との架橋により捕捉プローブ4と連結されているので、捕捉プローブとの間の二重鎖を形成させている水素結合が切断されても、miRNA6を介して捕捉プローブ4と連結し、miRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体の状態が維持される。
本実施形態の工程(e)は、[第一実施形態]の工程(e)と同様に行えばよい。
このように、捕捉プローブとmiRNA6と光反応性塩基誘導体により架橋をさせることによっても、miRNAの存在を検出することが可能である。
また、先に記載の[第一実施形態]においては、工程(c)において、捕捉プローブ4の5’末端とmiRNA6の3’末端とをライゲーションさせるために、予め捕捉プローブ4の5’末端を、リン酸化しておくことが推奨された。一方、本実施形態においては、捕捉プローブ4とmiRNA6とは光反応性塩基誘導体により架橋されるので、予め捕捉プローブ4の5’末端を、リン酸化しておく必要がない。生体由来のmiRNAは5’末端にリン酸基を有している。したがって本実施形態は、全工程にわたって、リン酸化の処理を行う必要が無いという点においても優れている。
先に記載の[第四実施形態]では、光反応性塩基誘導体は、捕捉プローブの第1の部分に配置されていたが、光反応性塩基誘導体は、核酸―検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の他の部分に配置されていてもよく、複数含まれるように配置されていても良い。例えば、光反応性塩基誘導体をステム部に配置させることで、ステム部の二本鎖を安定的に形成させることができる。同様に、光反応性塩基誘導体を捕捉プローブの第2の部分又は検出プローブに配置させることで、捕捉プローブと検出プローブとの二本鎖を安定的に形成させることができる。
しかし、捕捉プローブと検出プローブとが、光反応性塩基誘導体により架橋されたまま工程(e)を行うと、miRNAの存在と非存在とを区別することが困難である。このような場合、光反応性塩基誘導体は、可逆的光連結性塩基であることが好ましい。捕捉プローブの第2の部分又は検出プローブに配置させる光反応性塩基誘導体を、可逆的光連結性塩基とすることで、上記問題が解決される。
可逆的光連結性塩基は、核酸との光連結及び光解離とを可逆的に生じさせることが可能な光連結性塩基であり、可逆的光連結性塩基は、例えば、光連結に用いた波長帯域光とは異なる波長帯域光が照射されることによって、可逆的に光連結及び光開裂する塩基を含む。
可逆的な架橋反応を用いた核酸の検出方法を、先に記載の[第二実施形態]の場合を例に挙げて説明すると、まず、捕捉プローブの第2の部分に可逆的光連結性塩基を配置しておき、第2の部分に捕捉プローブがハイブリダイズされたところで、光連結する第一の波長帯域の光を照射して、捕捉プローブと検出プローブとを架橋させておく。その後工程(d)の前に、第二の波長帯域の光を照射し、捕捉プローブと検出プローブとの架橋を解消させる。第二の波長帯域光は、捕捉プローブと検出プローブとの架橋を開裂させることが可能な波長帯域光である。
可逆的光連結性塩基誘導体は、一例として、ソラーレン(psoralen)を付加した塩基、CNVK、CVU、YCVU、α‐U、β‐U、U、U、HVU、BuVU、VZA等が挙げられる。
なお、可逆的光連結性塩基の一例として、CNVKを用いる場合、短時間で効率よく架橋できる。光反応性塩基誘導体としてCNVKを用いる場合を例に挙げて説明すると、CNVKを用いる場合、第一の波長帯域は340nm以上の光である。一例として、340〜380nmの波長帯域の光を照射することにより、CNVKの5’側 に隣接するプリン塩基と塩基対を形成しているmiRNA6中のピリミジン塩基を構成する原子とCNVKを構成する原子とが架橋構造を形成する。第二の波長帯域は350nm未満の光である。一例として、280〜345nmの波長帯域の光を照射することにより、架橋は解除される。第一の波長帯域と第二の波長帯域は、波長帯域の一部が互いに重複していてもよいとする。
CNVKを用いることで、所定の波長帯域の光を短時間(例えば30秒)照射することで高い架橋効率が得られ、照射対象の核酸を損傷するおそれがない。また、CNVKは、効率のよい可逆的な架橋反応が可能であるという点において優れている。
[第五実施形態]
本第五実施形態の核酸の検出方法は、前記工程(a)〜工程(e)に加えて、更に、(f)前記基板上に形成され、前記miRNAと前記検出プローブとがライゲーションされているmiRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の該miRNAを鋳型にした核酸合成を行う工程、を有する。前記工程(a)〜工程(e)としては、前記[第一実施形態]における工程(a)〜工程(e)、又は前記[第二実施形態]における工程(a’)〜工程(e)を、好ましいものとして例示できる。
以下、図5〜7を参照しながら、本実施形態について説明する。
図5は、本実施形態における核酸の検出方法の工程(f)の一態様の模式図である。まず、前記工程(a)〜工程(e)を行い、miRNA6−検出プローブ5−捕捉プローブ4複合体を形成させる(図5(A1))。次いで、ステム部3a’にハイブリダイズし得る塩基配列を有するRTプライマー11を用いて、miRNA6及び検出プローブ5を含む配列を逆転写酵素12により逆転写し、cDNA13を得る(図5(A2)〜(A3))。miRNAとライゲーションしなかった捕捉プローブからはcDNAが得られないため、miRNAの存在量に対応する量のcDNAが合成される。その後、加熱処理を行い、逆転写酵素を熱変性させるとともに、miRNA6−検出プローブ5−捕捉プローブ4複合体からcDNA13を解離させる(図5(A4))。
次いで、上記cDNAを鋳型にした核酸合成を行う。一例として、第2の部分にハイブリダイズし得る塩基配列を有する第1のPCRプライマー14と、ステム部3a’にハイブリダイズし得る塩基配列を有する第2のPCRプライマー14’と、からなるプライマーセットを用いて、DNAポリメラーゼ17により核酸増幅を行うことを例示できる。第1のPCRプライマー及び第2のPCRプライマーの長さは、通常のプライマーと同様、それぞれ、10〜40塩基が好ましく、20〜30塩基がより好ましい。
幅方法としては、PCR(Polymerase Chain Reaction)の他に、LAMP(Loop−Mediated Isothermal Amplification)、NASBA(Nucleic Acid Sequence Based Amplification)、ICAN(Isothermal and Chimerical primer−initiated Amplification of Nucleic acids)、TRC(Transcription Reverse−Transcription Concerted)、SDA(Strand Displacement Amplification)、TMA(Transcription Mediated Amplification)、SMAP(SMart Amplification Process)、RPA(Recombines polymerase amplification)、HDA(Helicase−dependent amplification)等、従来公知の方法が挙げられる。
本実施形態の核酸の検出方法は、
(g)前記工程(f)で得られた増幅産物を検出する工程を含む。
工程(g)は工程(f)の後に行ってもよく、工程(f)と同時に(リアルタイムに)行ってもよい。
増幅産物の検出は増幅産物自体を標識することにより行うことが挙げられる。増幅産物の標識に用いられる標識物質としては、蛍光色素、蛍光ビーズ、量子ドット、ビオチン、抗体、抗原、エネルギー吸収性物質、ラジオアイソトープ、化学発光体、酵素等が挙げられる。
これらの中でも、標識物質としては、蛍光色素が好ましく、インターカレーターがより好ましい。インターカレーターとしては、蛍光やUVで検出可能な、二本鎖DNAにインターカレートして蛍光を発する物質であれば特に限定されることなく、例えば、エチジウムブロマイド、アクリジンオレンジ、SYBER Green、SYBER Gold等が挙げられる。cDNAを鋳型にした核酸合成を行う際に、これらインターカレーター16を核酸合成の反応溶液中に添加する(図5(A5)〜(A8))、又は泳動用緩衝液に蛍光試薬を微量添加するだけで、増幅産物と蛍光試薬とがインターカーレーションし、蛍光検出が可能となる。
工程(f)を行うことで、miRNAの配列が増幅されるので、前記工程(a)〜工程(e)を行うことでは検出されなかったmiRNAを検出することが可能となる。特に、工程(g)工程(f)と同時に(リアルタイムに)行うことにより、工程(e)でのみ標識物質を検出してシグナル強度を比較する方法に比べて、ダイナミックレンジが大幅に向上し、核酸の検出下限濃度も改善する。
また、工程(f)を行うことで、miRNAの定量も行うことが可能である。
例えば、同一の共通プライマーセットを用いて核酸合成を行った場合、核酸の配列が異なっていても、核酸の合成効率は同程度となることが推定される。したがって、miRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の該miRNAを鋳型にした核酸合成を行うことで、そのため、検出プローブ−miRNA−捕捉プローブ複合体量に応じた量の増幅産物を得ることができる。
本実施形態の核酸の検出方法に用いられるマイクロアレイとして、捕捉プローブが複数集合してなるスポットが、基板と基板上に設けられたスペーサーとにより形成されたウェル内に配置され、前記捕捉プローブが前記ウェル内の基板上又はスペーサー上に固定化されたものを例示できる。前記捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、標識物質により標識されている検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有する。
図6は、本実施形態の核酸の検出方法に用いられるマイクロアレイを有する検出装置の一態様の模式図である。
図6(a)は、当該検出装置20の一態様を表す平面図である。基板7上には、捕捉プローブ4が複数集合してなるスポットが複数形成されている。基板7は、筐体23に収められており、筐体23の壁面には試薬流入口24a及び試薬排出口24bが設けられている。各々のウェル21間の距離はスポットから発せられるシグナルが互いに干渉しない距離とすることが好ましい。
図6(b)は、当該検出装置20の一態様を表す斜視図である。ウェル21の形状は特に制限されず、円柱状、円錐状、多角柱状等の形状を例示でき、本実施形態では、図6(b)に示されるように円柱状である。ウェルの直径は、一例として、0.1μm〜1mm程度とすることができる。基板上にスペーサーが設けられていることにより、スポットごとに核酸合成の反応液を隔離し、スポットごとに独立の反応空間を形成させることができる。そのため、各スポットに由来する増幅産物を溶液中に混在させることなく、スポットごとに核酸の検出を行うことができる。また、スペーサーが遮光性の材料によって構成されている場合には、スペーサーによってスポットから発せられるシグナル同士の干渉を低減することも可能である。基板の下部には、核酸の増幅温度を制御するためのヒーターユニット30を配置してもよい。
図6(c)は、当該検出装置20の一態様を表す断面図である。捕捉プローブ4はウェル21内の基板上に固定化されている。図6(c)に示すように、スペーサー25の上面と筐体23の壁面の間には間隙が設けられている。間隙は、各ウェルに試薬を送液するための空間として用いることができる。
なお、本実施形態では、捕捉プローブは、基板と基板上に設けられたスペーサーとにより形成されたウェル内の該基板上に配置された態様を例示したが、基板自体に凹部(ウェル)が形成されていてもよい。
また、本実施形態では、捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、標識物質により標識されている検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有するものを例示した。しかし、捕捉プローブは、検出対象の核酸を捕捉するための、検出対象の核酸の少なくとも一部とハイブリダイズし得る配列を有するものであればよい。この場合の核酸の検出方法は、当該捕捉プローブに捕捉された検出対象の核酸を、捕捉プローブに連結させる、又は当該捕捉プローブに捕捉された検出対象の核酸を、任意の物質を介して連結させる工程を経た後、検出対象の核酸を鋳型にした核酸合成を行う工程を含む。ここで、核酸を捕捉プローブに連結させることの例として、上記各実施形態で説明したリガーゼによるライゲーションさせること、光反応性塩基誘導体に光を照射して塩基同士を架橋させることが挙げられる。任意の物質としては、任意の配列のオリゴヌクレオシドを例示できる。オリゴヌクレオシドはステムループ構造を有していることが好ましい。該ステムループ構造は捕捉プローブの一部分であってもよい。
図7は、本実施形態の核酸の検出方法における工程(f)及び工程(g)の手順を説明する模式図である。まず、検出装置20内に検出対象のmiRNA、検出プローブ、及びリガーゼを含む溶液を導入する(図7(D1))。その後、ウェル及びスペーサーの上部の間隙にある余分な前記溶液を除去し、捕捉プローブにmiRNAをハイブリダイズさせ、捕捉プローブに検出プローブをハイブリダイズさせ、基板上に核酸―検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させ、miRNAと検出プローブとをライゲーションさせる(図7(D2)〜(D3))。続いて、検出装置20に核酸の変性剤を導入してmiRNAとライゲーションされていない検出プローブと、捕捉プローブとの間の結合を解消させた後、検出装置20に洗浄液を導入し、洗浄液を除去する(図7(D4)〜(D5))。これら一連の手順により、miRNAと検出プローブとがライゲーションされているmiRNA−検出プローブ−捕捉プローブ複合体、又はmiRNAを捕捉しなかった捕捉プローブが、基板上に残存する。
その後、検出装置20内へ逆転写酵素、DNAポリメラーゼ、プライマー、インターカレーターを含む反応溶液を導入し、ウェル及びスペーサーの上部の間隙にある余分な前記溶液を除去する(図7(D6)〜(D7))。ヒーターユニットを稼働させ、逆転写反応及びPCRを行う(図7(D8)〜(D12))。図7中(D9)〜(D12)は、cDNAを鋳型にした核酸合成により蛍光シグナルが増大していく様子を示している。
(複数種類の捕捉プローブ・複数種類の検出プローブ)
上記の各実施形態で挙げた核酸の検出方法に共通の利点の一つは、検出プローブとmiRNAとを直接ハイブリダイズさせないので、miRNAの配列に左右されずに、自由に検出プローブの配列を設計することができ、異なる種類のmiRNAの検出にも共通の検出プローブを用いることが可能なことである。
しかし、そのことは、前記第2の部分の配列が異なる複数種類の捕捉プローブを用いること、及びそれに対応する複数種類の検出プローブを用いることを妨げるものではない。
図8は、本実施形態における核酸の検出方法の一態様を説明する模式図であり、第2の部分2の配列が互いに異なる第1の捕捉プローブ4及び第2の捕捉プローブ4’が基板に固定化された状態を表す。第1の捕捉プローブの第2の部分を配列Aとする。第2の捕捉プローブの第2の部分を配列Bとする。配列Aには第1の検出プローブ5が、配列Bには第2の検出プローブ15がそれぞれハイブリダイズし得る。
第1の捕捉プローブ4の第1の部分にハイブリダイズし得るmiRNA(以下第1のmiRNAという。)と、第2の捕捉プローブ4’の第1の部分にハイブリダイズし得るmiRNA(以下第2のmiRNAという。)とは異なる種類であるとする。さらに、第1のmiRNAの溶液中の存在量が、第2のmiRNAの溶液中の存在量よりも非常に多いものとする。このとき、仮に配列Aと配列Bが同じ配列であって、共通の検出プローブを用いる場合では、第1のmiRNAに対しては好ましい量の検出プローブ量であっても、第2のmiRNAに対しては過剰量の検出プローブとなる恐れがあり、第2のmiRNAの検出にあたって、非特異的な検出プローブのハイブリダイズの可能性を高めてしまう。
そこで、第2の部分2の配列が互いに異なる第1の捕捉プローブ及び第2の捕捉プローブ、並びに、それらに対応する複数種類の検出プローブを用いることで、miRNAの存在量に合わせた好ましい検出プローブの量を選択することができる。
また、第1の検出プローブ及び第2の検出プローブは、互いに異なる種類又は異なる量の標識物質により標識されていてもよい。このとき、前記標識物質は、前記第2の部分の配列と対応づけられていることが好ましい。
図8に示すように、第1の検出プローブ5は標識物質5aにより標識されており、第2の検出プローブ15は標識物質5a’により標識されている。
第1の検出プローブ及び第2の検出プローブが、互いに異なる種類の標識物質により標識されていることで、第1の検出プローブ及び第2の検出プローブの量を変えた場合でも、標識の種類ごとにシグナルを見分けることができるので、検出対象のmiRNA量の判断をより正確に行うことができる。
第1の検出プローブ及び第2の検出プローブが、同じ物質で互いに異なる量の標識物質により標識された場合には、標識の強度を上げることができ、より高感度に標的miRNAを検出することができる。
また、上述の例に挙げたように、第1のmiRNAの溶液中の存在量が、第2のmiRNAの溶液中の存在量よりも非常に多い場合、捕捉プローブ4’にハイブリダイズする検出プローブ15の量が、捕捉プローブ4にハイブリダイズする検出プローブ5の量に比べて少なくなる。その結果、検出プローブ15に由来するシグナル量と、検出プローブ5に由来するシグナル量との差が大きくなり、一度の解析で両者のシグナル定量することが難しくなる恐れがある。したがって、第1の検出プローブが有する標識物質に由来する強度と、第の検出プローブが有する標識物質に由来する強度が互いに異なっていてもよい。
例えば、第1のmiRNAの存在量が第2のmiRNAの存在量よりも多く、第2のmiRNAの存在量が第1のmiRNAの存在量よりも少ない場合には、第1の検出プローブの有する標識に由来するシグナル強度が前記第2の検出プローブの有する標識に由来するシグナル強度よりも高くなるように、それぞれ異なる標識物質で標識することが挙げられる。このとき、第1の検出プローブの有する標識に由来するシグナル強度と第2の検出プローブの有する標識に由来するシグナル強度との差は特に限定されず、検出装置のダイナミックレンジ内に入るようにシグナル強度の差を調整すればよい。このように、第1の検出プローブ及び第2の検出プローブが、互いに異なる種類又は異なる量の標識物質により標識されていることにより、検出可能なmiRNAの範囲を拡張することができる。
≪捕捉プローブ、検出プローブセット、マイクロアレイ、核酸検出キット、及び核酸固定化固相≫
本実施形態の捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、標識物質により標識されている検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有することを特徴とする捕捉プローブであり、前記第1の部分と前記第2の部分とが隣接して配置され、前記第1の部分が、前記第2の部分と前記ステム部との間に位置することが好ましい。本実施形態の捕捉プローブは、上述した捕捉プローブ4に代表されるものである。
他の実施形態として、捕捉プローブは前記第2の部分に標識物質により標識されている検出プローブがハイブリダイズされたものであることが好ましい。
本実施形態の検出プローブセットは、複数種類の検出プローブを含む検出プローブセットであって、前記検出プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、前記検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有する捕捉プローブの、前記第2の部分に結合可能であり、互いに異なる種類又は異なる量の標識物質により標識されている第1の検出プローブ及び第2の検出プローブを含むものである。当該検出プローブセットは、図8に示す互いに異なる種類の標識物質により標識されている第1の検出プローブ5及び第2の検出プローブ15、を含むプローブセットに代表されるものである。前記標識物質は、前記第2の部分の配列と対応づけられていることが好ましい。係る構成により各miRNAを厳密に識別することができる。
本実施形態のマイクロアレイは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、標識物質により標識されている検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有する捕捉プローブが基板に複数固定化されてなるものである。
本実施形態に係る捕捉プローブは、基板と結合する側の末端にスペーサーを有しており、前記第1の部分、前記第2の部分、ループ構造を有する前記ステム部、及び前記スペーサーからなるものであってもよく、本実施形態のマイクロアレイとして、上記≪核酸の検出方法≫において説明したものが例示できる。
他の実施形態として、捕捉プローブの前記第2の部分には、標識物質により標識されている検出プローブが予めハイブリダイズされていてもよい。これは、上記≪核酸の検出方法≫の[第二実施形態]において説明したものが例示できる。
本実施形態の核酸検出キットは、捕捉プローブ及び検出プローブを備えた核酸検出キットであって、前記捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、前記検出プローブは、標識物質により標識されているものである。本実施形態に係る捕捉プローブは、上述した捕捉プローブ4に代表されるものである。本実施形態に係る検出プローブは、上述した検出プローブ5に代表されるものである。
本実施形態の核酸固定化固相は、検出プローブ及び捕捉プローブが検出対象の核酸を介して連結されてなる核酸―検出プローブ−捕捉プローブ複合体が固相上に固定化されてなる核酸固定化固相であって、前記捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、前記検出プローブと前記核酸及び前記核酸と前記捕捉プローブとが連結されている。本実施形態の核酸固定化固相は、上記≪核酸の検出方法≫の[第五実施形態]で説明した工程(f)において好適に用いることができる。
本実施形態の核酸固定化固相としては、上記≪核酸の検出方法≫において説明した工程(a)〜(d)を経て得られたものを例示できるが係る工程に限定されない。なかでも、[第一実施形態]の工程(a)〜(d)を経て得られる、捕捉プローブ4の5’末端とmiRNA6の3’末端、及び、miRNA6の5’末端と検出プローブ5の3’末端がライゲーションされた核酸―検出プローブ−捕捉プローブ複合体が固相上に固定化されてなるものを、好ましいものとして例示できる。
≪流体デバイス≫
本実施形態の流体デバイス(例えばマイクロ流体デバイス(マイクロTAS)、ミリ流体デバイス(ミリTAS)など)は、捕捉プローブが固定化されてなる基板を有する核酸検出部を備えた流体デバイスであって、前記捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、標識物質により標識されている検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有するものである。また、本実施形態の流体デバイスは、前記第2の部分に、標識物質により標識されている検出プローブが予めハイブリダイズされていてもよい。
捕捉プローブが固定化されてなる基板としては、先に記載のマイクロアレイを例示することができる。
図9に本実施形態の流体デバイスの構成を模式的に示す。流体デバイス101は、捕捉プローブが固定化されてなる基板104cと、検出プローブ導入用インレット104aと、を有する核酸検出部104を備えている。核酸検出部104は、核酸試料を導入するためのサンプル導入用インレット102bをさらに備えていてもよい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
標的miRNAとして、miR−16の配列を有するRNAを合成した。また、T7プロモーター配列を有する検出プローブを合成した。そして、miR−16の配列と相補的な配列及びT7プロモーター配列と相補的な配列の両方を有する捕捉プローブを設計・合成した。
用いた標的miRNA、捕捉プローブ、及び検出プローブの配列を以下に示す。
(1)標的miRNA:miR−16[配列:5’−p−X1−3’]
Pはリン酸を表し、X1は以下の配列を表す。標的miRNAの以下の配列はRNAである。
UAGCAGCACGUAAAUAUUGGCG(配列番号1:22mer)
(2)検出プローブ1(Detect probe1)[配列:5’−p−Al−X2−3’]
pはリン酸を表し、AlはAlexa647−AminoC6−dAを表し、X2は以下の配列を表す。検出プローブ1の以下の配列は、RNA及び2’-O-methyl RNAである。大文字で表した配列がRNAであり、小文字で表した配列が2’-O-methyl RNAである。
X2:GcUaGuUaUuGcUcAgCgG(配列番号2:19mer)
(3)捕捉プローブ1(Capture probe1)[配列:5’−p−X3−X4−fN−3’]
pはリン酸を表し、X3は以下の配列を表し、X4は以下の配列を表し、fは6−FAM(6−フルオロセイン)を表し、Nはアミノ基を表す。X4はスペーサーの役割を果たす配列である。捕捉プローブ1の以下の配列はDNAである。
X3:CTCAACTGGTAATTCAGTTGAGCGCCAATATTTACGTGCTGCTACCGCTGAGCAATAACTAGC(配列番号3:63mer)X4:ACAACAACAACAACAACAACA(配列番号4:21mer)
インクジェット装置(MicroJet社製LaboJet−500Bio)を用いて、ガラス基板(Nexterion Slide epoxy coated substrate)上に、表1に示す捕捉プローブを含む溶液を吐出した。 表1中、20×SSC bufferの組成は、3M NaCl,0.3M クエン酸ナトリウムである。
Figure 0006578605
得られた基板を25℃、高湿条件(20μl、50℃の水を配したチャンバー内)にて一晩保温し、捕捉プローブ−1をガラス基板のエポキシ基と反応させた。その後、基板を0.1% TritonX−100、1mM HCl、100mM KCl、超純水、ブロッキング溶液(100mM Tris−HCl pH9.0、50mM ethanolamine、0.1% SDS)、超純水で洗浄し、風乾させ、ガラス基板に捕捉プローブ−1が固定化されたマイクロアレイを得た。基板上の6−FAMの蛍光強度から算出した捕捉プローブの固定密度は1,540copy/μmであった。
miRNA−16を含まない、コントロールのハイブリダイゼーション反応溶液1を表2のように調製した。
Figure 0006578605
miR−16を1nMの濃度で含有する以外はハイブリダイゼーション反応溶液1と同様の組成で、ハイブリダイゼーション反応溶液2を調整した。
NaClを150nMの濃度で含有する以外は、ハイブリダイゼーション反応溶液1と同様の組成で、ハイブリダイゼーション反応溶液3を調整した。
miR−16を1nMの濃度で含有する以外はハイブリダイゼーション反応溶液2と同様の組成で、ハイブリダイゼーション反応溶液4を調整した。
NaClを75nMの濃度で含有する以外は、ハイブリダイゼーション反応溶液4と同様の組成で、ハイブリダイゼーション反応溶液5を調整した。
各ハイブリダイゼーション反応溶液を95℃で5分間インキュベーションした後、室温に戻し、これにT4 DNAリガーゼを、最終濃度が5units/μlになるよう加えた。次いで、これらハイブリダイゼーション反応溶液を、マイクロアレイ基板に接触させた状態で密封し、シェーカー上で1000rpmの速さで振とうさせながら37℃で2時間ハイブリダイゼーションさせた。
ハイブリダイゼーション反応終了後、マイクロアレイ基板を洗浄用液(50% Formamide、0.1% SDS、10mM EDTA)中で3分間振とうさせながら洗浄し、この洗浄操作を2回繰り返した。超純水でリンスしたのち基板を乾燥させ、蛍光顕微鏡で観察し、蛍光強度を測定した。
結果を図10に示す。図10のグラフに示されるように、miRNA依存的にAlexa647標識された検出プローブの蛍光像が観察された。また、NaCl濃度が低いほど検出プローブの蛍光シグナルが増大していた。
[実施例2]
次に、miR−16の濃度を変えたときの、各スポットにおける検出プローブの蛍光強度の変化を確認した。miR−16をそれぞれ最終濃度0.488fM、1.95fM、7.81fM、31.3fM、125fM、500fMとなるように含有させた反応溶液6〜11を調整した。反応溶液6〜11の組成は、miR−16の濃度を変えた以外は上記反応溶液1と同様である。
実施例1と同様にして、ハイブリダイゼーション反応行った。このとき反応溶液11にT4 DNAリガーゼを加えない反応(No ligase)も、コントロールの反応として行った。
実施例1と同様にして、蛍光強度の測定を行った。結果を図11に示す。ハイブリダイゼーション反応に用いたmiR−16の濃度が0.488fmol〜125fmolの範囲において直線性が確認されスポット全体の蛍光強度はmiRNA濃度に依存してシグナルが上昇していることが確認された。反応溶液中のmiR−16の濃度が125fMのときと、500fMのときとでは、蛍光の強度がほぼ同じであり、捕捉プローブに対して結合した検出プローブの蛍光シグナルが飽和していることが分かる。0nMのmiRNA−16での蛍光強度は、コントロール(No ligase)のものとほぼ同じであった。
以上の結果から、本実施形態によれば、本実施形態に係る検出プローブおよび捕捉プローブを用いることで、高精度に核酸を検出できることが示された。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
1…第1の部分、1a,1a’…第1の光反応性塩基誘導体、2…第2の部分、3a,3a’…ステム部、3b…ループ構造、4、4’…捕捉プローブ、4a…スペーサー、5,15…検出プローブ、5a,5a’…標識物質、6…miRNA、7…基板、8…T4 DNAリガーゼ、A,B…配列、11…RTプライマー、12…逆転写酵素、13…cDNA、14,14’…PCRプライマー、16…インターカレーター、17…DNAポリメラーゼ、20…検出装置、21…ウェル、23…筐体、24a…試薬流入口、24b…試薬排出口、25…スペーサー、30…ヒーターユニット、101…流体デバイス、104…核酸検出部、104a…検出プローブ導入用インレット、104c…基板、102b…サンプル導入用インレット

Claims (22)

  1. a)標識物質により標識されている検出プローブと、核酸と、を含む溶液を、
    前記核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、前記検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有する捕捉プローブが固定された固相に接触させる工程、
    (b)前記第1の部分に前記核酸をハイブリダイズさせ、前記第2の部分に前記検出プローブをハイブリダイズさせ、前記固相上に核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程、
    (c)前記第1の部分に前記核酸がハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記核酸と前記検出プローブとをライゲーションさせる工程、
    (d)前記核酸とライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程、
    (e)前記固相上に形成され、前記核酸と前記検出プローブとがライゲーションされている核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の標識物質を検出する工程、及び
    (f)前記固相上に形成され、前記核酸と前記検出プローブとがライゲーションされている核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の該核酸を鋳型にした核酸合成を行う工程
    を含む核酸の検出方法であって、
    前記核酸合成の産物の検出は、前記工程(f)の後、又は前記工程(f)と同時に行い、
    前記捕捉プローブは、複数集合して検出装置のウェル内に固定されている、核酸の検出方法。
  2. a’)核酸を含む溶液を、
    前記核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、前記第2の部分に標識物質により標識されている前記検出プローブが予めハイブリダイズされた捕捉プローブが固定された固相に、接触させる工程、
    (b’)前記第1の部分に前記核酸をハイブリダイズさせ、前記固相上に核酸―検出プローブ−捕捉プローブ複合体を形成させる工程、
    (c)前記第1の部分に前記核酸がハイブリダイズされ、前記第2の部分に前記検出プローブがハイブリダイズされた状態で、前記核酸と前記検出プローブとをライゲーションさせる工程、
    (d)前記核酸とライゲーションされていない前記検出プローブと、前記捕捉プローブとの間の結合を解消させる工程、
    (e)前記固相上に形成され、前記核酸と前記検出プローブとがライゲーションされている核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の標識物質を検出する工程、及び
    (f)前記固相上に形成され、前記核酸と前記検出プローブとがライゲーションされている核酸−検出プローブ−捕捉プローブ複合体中の該核酸を鋳型にした核酸合成を行う工程
    を含む核酸の検出方法であって、
    前記核酸合成の産物の検出を、前記工程(f)の後、又は前記工程(f)と同時に行い、
    前記捕捉プローブは、複数集合して検出装置のウェル内に固定されている、核酸の検出方法。
  3. 前記ウェルは、円柱状に形成され、その直径が0.1μm〜1mmである、請求項1又は2に記載の核酸の検出方法。
  4. 前記ウェルは、基板と基板上に設けられたスペーサーとにより形成され、前記スペーサーが遮光性の材料で構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  5. 前記工程(d)は、前記核酸と捕捉プローブ及び前記検出プローブと前記捕捉プローブの間のハイブリダイゼーションを解消可能な条件下に、前記捕捉プローブをおくことにより実施される請求項1〜4のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  6. 前記工程(c)において、前記核酸と前記捕捉プローブとを連結させる請求項1〜のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  7. 前記核酸と前記捕捉プローブとの連結は、前記核酸と前記ステム部の末端とのライゲーションによるものである請求項に記載の核酸の検出方法。
  8. 前記ステム部がループ構造を有する請求項1〜のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  9. 前記第1の部分と前記第2の部分とが隣接して配置された請求項1〜のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  10. 前記第1の部分は、前記第2の部分と前記ステム部との間に位置する請求項1〜のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  11. 前記第2の部分の配列が互いに異なる第1の捕捉プローブ及び第2の捕捉プローブを含む複数種類の捕捉プローブを用いる請求項1〜10のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  12. 互いに異なる種類又は異なる量の標識物質により標識されている第1の検出プローブ及び第2の検出プローブを含む複数種類の検出プローブを用いる請求項11に記載の核酸の検出方法。
  13. 前記標識物質は、前記第2の部分の配列と対応づけられている請求項11又は12に記載の核酸の検出方法。
  14. 前記第1の部分及び前記第2の部分はDNAから構成されており、前記検出プローブはRNAから構成されており、前記核酸と前記検出プローブの末端とがT4 DNAリガーゼによりライゲーションされる請求項1〜13のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  15. 前記核酸は、miRNAである請求項1〜14のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  16. 前記捕捉プローブ及び/又は前記検出プローブは、2’−O−methyl RNA、LNA(Locked Nucleic Acid)及びBNA(Bridged Nucleic Acid)からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含む請求項1〜15のいずれか一項に記載の核酸の検出方法。
  17. 捕捉プローブ及び検出プローブを備え、
    前記捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、
    前記検出プローブは、標識物質により標識され
    前記捕捉プローブは、複数集合して検出装置のウェル内に固定されている、核酸検出キット。
  18. 前記ウェルは、円柱状に形成され、その直径が0.1μm〜1mmである、請求項17に記載の核酸検出キット。
  19. 前記ウェルは、基板と基板上に設けられたスペーサーとにより形成され、前記スペーサーが遮光性の材料で構成されている、請求項17又は18に記載の核酸検出キット。
  20. 捕捉プローブが固定化されてなる固相を有する核酸検出部を備え、
    前記捕捉プローブは、検出対象の核酸とハイブリダイズし得る配列からなる第1の部分と、標識物質により標識されている検出プローブとハイブリダイズし得る配列からなる第2の部分と、二本鎖を形成するステム部と、を有し、
    前記捕捉プローブは、複数集合して検出装置のウェル内に固定されている、流体デバイス。
  21. 前記ウェルは、円柱状に形成され、その直径が0.1μm〜1mmである、請求項20に記載の流体デバイス。
  22. 前記ウェルは、基板と基板上に設けられたスペーサーとにより形成され、前記スペーサーが遮光性の材料で構成されている、請求項20又は21に記載の流体デバイス。
JP2016534455A 2014-07-18 2015-07-14 核酸の検出方法、捕捉プローブ、検出プローブセット、マイクロアレイ、核酸検出キット、核酸固定化固相、及び流体デバイス Active JP6578605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147726 2014-07-18
JP2014147726 2014-07-18
PCT/JP2015/070192 WO2016010047A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-14 核酸の検出方法、捕捉プローブ、検出プローブセット、マイクロアレイ、核酸検出キット、核酸固定化固相、及び流体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016010047A1 JPWO2016010047A1 (ja) 2017-04-27
JP6578605B2 true JP6578605B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=55078537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534455A Active JP6578605B2 (ja) 2014-07-18 2015-07-14 核酸の検出方法、捕捉プローブ、検出プローブセット、マイクロアレイ、核酸検出キット、核酸固定化固相、及び流体デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170175177A1 (ja)
EP (1) EP3170898A4 (ja)
JP (1) JP6578605B2 (ja)
WO (1) WO2016010047A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI830718B (zh) * 2018-02-09 2024-02-01 日商住友化學股份有限公司 核酸分子之製造方法
CN112891986B (zh) * 2021-01-30 2022-05-03 哈尔滨工业大学 一种集成封闭式核酸自动提取装置
CN114891859B (zh) * 2022-05-16 2023-02-21 纳昂达(南京)生物科技有限公司 一种液相杂交捕获方法及其试剂盒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544793B2 (en) * 2005-03-10 2009-06-09 Xialoian Gao Making nucleic acid sequences in parallel and use
US20070172841A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Hui Wang Probe/target stabilization with add-in oligo
WO2008052774A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Noxxon Pharma Ag Methods for detection of a single- or double-stranded nucleic acid molecule
US20090181390A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Signosis, Inc. A California Corporation High throughput detection of micrornas and use for disease diagnosis
ITBO20080103A1 (it) * 2008-02-15 2009-08-16 Twof Inc Microarray per l'analisi di sequenze nucleotidiche
JP6172640B2 (ja) * 2012-04-12 2017-08-02 国立大学法人 東京大学 核酸の定量方法、検出プローブ、検出プローブセット、及び核酸の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3170898A4 (en) 2018-06-06
JPWO2016010047A1 (ja) 2017-04-27
EP3170898A1 (en) 2017-05-24
WO2016010047A1 (ja) 2016-01-21
US20170175177A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3022666C (en) Multiplexed analyses of test samples
US7855054B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
US9404919B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
US20030148335A1 (en) Detecting targets by unique identifier nucleotide tags
JP6172640B2 (ja) 核酸の定量方法、検出プローブ、検出プローブセット、及び核酸の検出方法
CN106536735B (zh) 分析dna样品的探针集合和使用所述探针集合的方法
JP6120449B2 (ja) リンカーを介して結合した標識を含むオリゴヌクレオチド
Xue et al. Ultrasensitive fluorescence detection of nucleic acids using exonuclease III-induced cascade two-stage isothermal amplification-mediated zinc (II)-protoporphyrin IX/G-quadruplex supramolecular fluorescent nanotags
JP6578605B2 (ja) 核酸の検出方法、捕捉プローブ、検出プローブセット、マイクロアレイ、核酸検出キット、核酸固定化固相、及び流体デバイス
CN116829735A (zh) 检测靶核酸序列的方法
US10392652B2 (en) Micro RNA detection method using two primers to produce an amplified double stranded DNA fragment having a single stranded region at one end
US11231420B2 (en) Selection and optimization of aptamers to recognize ebola markers
JP2010524459A (ja) 未知の生体分子と一本鎖核酸の結合プロファイルを生成するための核酸チップ、核酸チップの製造方法、及び核酸チップを利用した未知の生体分子分析方法
US10072286B2 (en) Marker for generating binding information on biomolecules and nucleic acids, preparation method therefor, and method and apparatus for analyzing biomolecule by using same
AU2015261546B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
JP6202455B2 (ja) 標的核酸の検出方法
AU2013203360B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
Zhang et al. Sample‐to‐answer salivary miRNA testing: New frontiers in point‐of‐care diagnostic technologies
WO2019229792A1 (ja) 標的核酸断片を検出する方法
Luque González CHEM-NAT: a unique chemical approach for nucleic acids testing
CN116635536A (zh) 用于制作条形码化颗粒群的物理图谱的方法
Kamau-Gatogo Development of RNA microchip for pathogen and cancer direct detection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250